【一人親方の確定申告】3月15日締め切り!青色申告65万が危うい時の最後の手段!
もうすぐ確定申告締め切り間近!個人事業主の皆さんはてんてこ舞いになっていることでしょう。 特に複式簿記で青色申告をしている人は、最大65万の特別控除を利用するためには、何が何でも...
詳しくはこちら【一人親方の確定申告】3月15日締め切り!青色申告65万が危うい時の最後の手段!
もうすぐ確定申告締め切り間近!個人事業主の皆さんはてんてこ舞いになっていることでしょう。 特に複式簿記で青色申告をしている人は、最大65万の特別控除を利用するためには、何が何でも...
詳しくはこちら【一人親方の確定申告】健保・年金・医療控除はどっちから引く?
面倒な確定申告の支払調書、青色申告決算書の作成も終わって、いよいよ申告書本体に取り掛かる段階に! 「これは、俺とヨメの二人がそれぞれ作りゃいんだよな?」 「そうよ、アタ...
詳しくはこちら【一人親方の確定申告】開業届は出す?出さない?
開業するのに手続きは必要?不要? 一人親方になるぞ!と決めた!だけど、開業のための手続きがいるの?それともナシ? 話には開業届ってもんがあるらしいんだけれども、先輩の一人...
詳しくはこちら【一人親方の確定申告】期首残高って何を入れるの?
会計ソフトの準備も出来た、通帳も、領収書も、クレジットカードの明細も準備できた! さあ、青色申告の帳簿を作るぞ!と思ったら、 「おい、期首残高って何を入れりゃいいんだ?...
詳しくはこちら【一人親方の確定申告】奥さんの源泉徴収票を無料で作れる方法
ヨメ鳶に青色申告専従者になってもらって、給料を払った!ヨメ鳶の給料も、がっつり経費で落とした! よし、これで大丈夫!全部完璧!・・・だと思ったら、ヨメ鳶から、 「ちょっとー...
詳しくはこちら【鳶の確定申告】節税すると国保が安くなるって本当?
今年も国保のシーズンがやってきました! 納付書を見た時、 鳶A「嘘っ!?」と真っ青になった 鳶B,「だいたい、予想通り」と、フツーの顔 鳶C,「去年稼いだ割に、思っ...
詳しくはこちら【鳶と確定申告】副業やワタリをやった時の確定申告
早いもので新年度も一月半が経過しました。4月から現場入りしたワカトビたちもだいぶ慣れてきたころだと思います。 さて、職人さんの中には4月の年度代わりを期に、職場を変えたり、ワ...
詳しくはこちらどうしても確定申告が自分でできないときは?【鳶の確定申告】
どうしても、どうしても、確定申告を自分でできない! いや、わかってる、やらなきゃいけないってことは。だけどさ、現場はあるし、忙しいから休めねーし、計算ニガテだし、税務署遠いし、無...
詳しくはこちら【鳶の画定申告】申告し忘れた!過去にさかのぼって申告はできる?
去年申告し忘れた!こういうときはどうしたらいい? 確定申告しなくちゃなー・・・と思いながら、現場に追い回されていてスッカリ忘れてた! 3月15日の期限は過ぎてるのに、もう受...
詳しくはこちら【鳶の確定申告】青色申告が提出期限に間に合わなさそう時の裏技その②
青色申告が黒字になると所得税を「払う」必要がある 前回ご紹介した「青色申告が提出期限に間に合わなさそう時の裏技」の方法で黒字になってしまった場合、3月15日までに一旦所得税を...
詳しくはこちら【鳶の確定申告】青色申告が提出期限に間に合わなさそうな時の裏技
青色申告は3月15日必着でないと損をする! 自営業にお得な青色申告は、記帳をして決算書を出すことで最低で10万、最大で65万までの特別控除が受けられる制度です。しかし!この特...
詳しくはこちら【鳶の確定申告】確定申告を間違えた時は?
あれっ!?計算間違えてる!せっかく出した確定申告にミス発見! 電卓と手書きで確定申告書を作っていると、こういう失敗もちょくちょく起こるものです。 直したいけど提出しちゃったあと...
詳しくはこちら【鳶の確定申告】源泉徴収票がない!困ったときの確定申告トラブルシューティング
確定申告をしたいのに源泉徴収票がない! 所得税の確定申告には源泉徴収票がマストアイテム! それなのに、源泉徴収票が手元にない!こんな時、確定申告はできないのでしょうか? ...
詳しくはこちら【鳶の確定申告】マイナンバー通知カードを失くした時は?
今年も確定申告の時期がやってきました! 確定申告の期限まであと1週間を切り、バタバタしている鳶職人さんがたくさんいると思われます。しかも今年度からは「新しいルール」が増えたこ...
詳しくはこちら第19回:申告をごまかしてもいいことはない!
この連載で何度もお伝えしているように、納税は国民の義務。ごまかしたことが発覚するとさまざまなペナルティが課せられます。それを考えたら、正しく申告したほうがメリットは大きいですよ。 ...
詳しくはこちら第18回:売り上げや経費はごまかせる?
汗水流して稼いだお金だから、税金で持っていかれたくないと考える人もいるかもしれないですね。しかし納税は国民の義務。社会人として、税金をごまかすことは考えるのはやめましょう。 ...
詳しくはこちら第17回:申告が終わったら領収書は捨てていい?
年度末の忙しい合間を縫って、ようやく確定申告が終わりました。ほっとしたあなたの目の前にあるのは使った経費の領収書。帳簿は付けてあるし、これって捨ててもいいのでしょうか? 苦労...
詳しくはこちら第16回:税金が戻ってくる「還付」ってナニ?
確定申告は納める税金を計算するものですが、逆に税金が戻ってくるケースもあります。もし税金が戻ってくる条件に当てはまっているなら、申告しないと損ですよ! 「還付(かんぷ)」とは...
詳しくはこちら第15回:消費税はどうやって納める?
消費税を納めなくてはならないほど稼いだあなた。消費税を納めるときがやってきたら、確定申告と一緒に消費税の申告を行います。売り上げが1000万円に満たない人も、来るときのために覚えて...
詳しくはこちら第14回:消費税は誰が納める?
買い物のたびに支払っている消費税。文字通り「消費」にかかる税金なので、あなたが受け取る報酬にも消費税が発生します。そんな消費税、いったいどうすればいいのでしょう? 消費税は代...
詳しくはこちら第13回:青色申告をするためには?
「65万円も控除されるなら、青色申告しよう!」と考えるのはいい心がけ。ところが青色申告はだれでも行えるものではないのです。青色申告するためには、何をすればいいのでしょうか? ...
詳しくはこちら第12回:青色申告と白色申告は何が違う?
必要書類の説明をした第12回で、「青色申告」「白色申告」という言葉が出てきました。青、白という色にはどのような意味があるのでしょう。実はこれ、申告の仕方の違いなんです。 確定...
詳しくはこちら第11回:確定申告に必要な用紙は?
確定申告で提出された書類を国は機械で読み取るため、専用の用紙を使って申告しなければなりません。しかも書類は売り上げをどのように得たかで変わってくるのです。 一人親方として税務...
詳しくはこちら第10回:確定申告はどこでする?
これまでの話で売り上げから経費や控除額を差し引いて税額を導き出すことは分かってもらえたはず。しかし確定申告はどこでやったらいいのでしょう? 一人親方として独立したらやらなけれ...
詳しくはこちら第9回:控除ってどんなものがあるの?
控除は該当者が申告することで、初めて控除として認められます。まずはどんな控除があるか知ることからはじめてみましょう。 所得から差し引くことができる控除にはどんなものがあるのか...
詳しくはこちら第8回:控除についても勉強しよう。
税金の額を計算する際に、控除を行うことで得することがあります。まずは控除について簡単に勉強してみましょう。 売り上げから経費を引いた額を「所得(しょとく)」と言います。税金を...
詳しくはこちら第7回:按分(あんぶん)ってナニ?
経費で購入したクルマを自宅で使う、なんてケースありませんか?そのような場合に必要なのが按分という考え方。ぜひ覚えてくださいね。 一人親方として独立した場合、仕事をするための事...
詳しくはこちら第6回:減価償却という言葉、聞いたことありますか?
ゲンカショーキャクという強い響きを持つこの言葉、聞いたことはあるけれど、あんまり意味が分からない方、多いんじゃないでしょうか(実は私がその一人でした)。今回はそんな原価償却をこっそ...
詳しくはこちら第5回:経費はどんなものが認められる?
経費って仕事関係で使ったものなら認められることは何となくわかる、けれど、実際どういうものが該当するのか疑問に思ったことありませんか。今回は経費の種類について解説致します。 一...
詳しくはこちら第4回:「経費」ってどんな意味か、こっそり教えちゃいます。
「これ経費で落とせる?」なんて言葉、聞いたことありませんか?なんだかお得な響きを持つ経費という言葉。どんな意味かおさらいしておきましょう。 会社員として鳶をやっていた頃、現場...
詳しくはこちら