鳶人TOP > 鳶と道具

【鳶と道具】車が水没・冠水!水害時のクルマ対応マニュアル

この度の豪雨災害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます

各地で報道された川の氾濫、中でも目に留まるのは軽トラや乗用車などの車両が泥水で冠水してしまっている模様でした。

水没してしまった車、この後どうしたらいいんだろう?
水が引いた後の、災害処理の中で頭を悩ませることの一つだと思われます。

職人にとっても、資材の搬入搬出や移動にお世話になっている車両。水没後の処理についてまとめてお届けいたします。

乾いたから大丈夫とエンジンをかけるのは NG!

洪水などで 車が流されてしまうと元あった場所に戻したいと考えるのは人の常というものですね。
洪水が治って水が引いて車も乾いた!自走して移動してしまえばよかろう・・・

と考えがちですがこれは NG!実は大変危険なことなんです 。
実は一度水没冠水してしまった車は、エンジン内にも水が入り込んでいるおそれが非常に高いです。そうすると、

・吸気系からシリンダー内に浸入した水で、エンジンが壊れてしまう

・水没冠水のせいで、電気系統に水が侵入、漏電による火災、感電が起こる

悪くすると、エンジンをかけた途端にこうした危険が いっぺんに起きる可能性もあります。
水没冠水した車は絶対にエンジンをかけないのが鉄則!特に高電圧バッテリーを積み込んでいる電気自動車(EV車)やハイブリッド車(HV車)は、外観に異常が見られなくても漏電していると非常に危険!不用意に触ってはいけません。

安全が確保されている場合は発火を防ぐため、バッテリーのマイナス側のターミナルを外しておくと安心です。
国土交通省「浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方へ」にも詳しい解説があります。ぜひ、ご覧ください。

どこまで冠水した?によってダメージ度合いの見極めも可能!

雨1

車は60 CM 程度の水深の水の中に入ると、後部が浮き上がってしまい流れに乗って簡単に運ばれてしまうといわれます。
思わぬ場所に流れ着いて他所様に迷惑をかけていたり、大切な車だったりすると一刻も早く移動したくなるものですよね。冠水させてしまったまま車を放っておくと、独特の汚臭がついてしまったり、錆や故障の状況が進行して修理が一層困難になってしまいます。水没冠水に遭ったら早めに修理するか、手放すかを決めて修理工場に見積を依頼するのがベター。

とはいえ「自走不可!だと、どうやって動かしたらいいのか?」頭を抱えてしまいますよね。JAFや保険会社のロードサービスで運び出すにしても、せめて迷惑のかからない積み下ろししやすい場所まで押し出せないか?なんてこともあるかもしれません。

「触っても大丈夫な程度のダメージなのか?」

「仮に運び出したとして、どの程度の損害になるんだろう?」

ここらへんは先々のことも含めて気になるポイントです。これはどの程度の深さまで水に浸かったか?が簡易的な見極めポイントになります。

【水深別車両のダメージ程度】

ドアの下まで・・・点検、足回りや底部の清掃、部分的な修理で乗り続けられる可能性大

シートの下まで・・・電気系統、エンジンなどの駆動系とシート内部のウレタンや内装にもダメージがあり、最低でも20万以上の修理が必要。

シートより上・・・原則、全損扱い。修理費が100万以上の見積もりになる可能性も。

車両保険に入っているなら保険会社にも忘れずに電話!<

車の保険に車両保証がついている場合は、わすれずに保険会社にも連絡をいれましょう。洪水による車両の水没は、自動車保険の補償の対象になります。全損査定になった場合、車両全損時臨時費用として、保険金額の10%(上限20万円)が支給される場合もありますから、買い換え資金の確保のためにもしっかり請求しておくべきです。

広域災害の場合、請求が殺到して手続きがなかなか進まない状況になりがち。後片付けなども大変ですから、うっかり請求し忘れることがないようお忘れなく!

友達にも鳶の事を教える。

新着足場鳶求人

関連記事