夏のボディトラブル!熱中症と日焼け対策まとめ
暑いですね! 早すぎる梅雨明けで体が暑さに馴れていないまま、強烈な 日差しと急激な気温上昇観測史上初の6月の早い梅雨明けで参ってしまっている人はいませんか? 日焼けで...
詳しくはこちら
夏のボディトラブル!熱中症と日焼け対策まとめ
暑いですね! 早すぎる梅雨明けで体が暑さに馴れていないまま、強烈な 日差しと急激な気温上昇観測史上初の6月の早い梅雨明けで参ってしまっている人はいませんか? 日焼けで...
詳しくはこちら
【熱中症対策】梅雨入り前の夏日に警戒!熱中症予防を徹底せよ!
突然暑い日が来ましたね! 天気予報では「奄美・沖縄地方梅雨入り」なんて話が出てきて、梅雨の気配が近づいているようです。涼しいと思っていたら、突然30度越えの暑い天気、突然の...
詳しくはこちら
新人さんだから覚えてほしい!足場作業の安全教育
4月は新たな入門の時期! 新入社員、新人歓迎会なんかも楽しみな季節です。 入門したばかりは仕事を覚えるのだけでも必死で、余裕がなかったワカトビのタマゴたちも、そろそろ...
詳しくはこちら
覚えておきたい鳶職人必須の講習2種まとめ
今年は寒暖の差が極端で、春になったと思ったら突然の夏日に見舞われたり、体がなかなか慣れない時期ですね。 今年から職人としてのキャリアをスタートさせた初々しいワカトビたちもた...
詳しくはこちら
【鳶と現場】無資格でクレーンや玉掛けの作業をしたら何がまずい!?
本年度も気が付けばもう2月・・・まもなく年度末ですね! いよいよ、突貫工事シーズンも本番! 災害復興に東京五輪と、建築業界はそうでなくても忙しい! 「職人足りねえ!バ...
詳しくはこちら
【鳶と現場】どうなる2020年冬!?爆弾低気圧や大雪の予測に備えよう!
平年より温かい年越しとなった令和初のお正月 年明け早々に、新春のひと荒れはあったものの、大規模な足場崩落事故にはつながらず、けが人は発生することなく済んだようです。 と...
詳しくはこちら
【鳶と現場】ながら運転厳罰化!ハンズフリー通話がNGな県とOKな利用方法まとめ
令和元年12月1日から「ながら運転」が厳罰化されました 携帯電話やスマホを片手に運転している、または画面を2秒以上見つめているだけで「保持」となって、 ・懲役6ヶ月以下また...
詳しくはこちら
【鳶と現場】要注意!ながらスマホで免停の危険!
工期が迫ってる!今月上旬までに完了引き渡し! 年末年始ののんびりムードはどこへやら、新規の工事や年始の挨拶等々、移動で運転中もスマホ鳴りまくり! 「うぉー!やべぇ!取引...
詳しくはこちら
【資格に挑戦!】玉掛け技能講習ではどんな勉強をするの?
鳶ならぜひ、持っておきたいのが玉掛けの資格 18歳以上から挑戦できる、実務経験がなくても受講できる、など、これまで仕事関係の資格を持っていなかった人も「取っておくとメリットあ...
詳しくはこちら
【資格に挑戦!】玉掛け資格をもっていなくても玉掛け作業はできる?
鳶職人なら現場でちょくちょくと経験する、おなじみのクレーン作業 このとき、吊り下げる荷をワイヤーでバランスよく吊れるようにするための資格が、玉掛け試験と俗に呼ばれている「玉掛...
詳しくはこちら【鳶と外国人就労】違犯してもダイジョーブ!国際免許証のウソ・ホント?
国際免許証ってベンリだよー! 「違反しても点数ヒカレナイね!OKOK!」 「オマワリサンに止められたら「ワタシ、ニホンゴ、ワカラナイねー。」でダイジョブ!違犯、カンケー...
詳しくはこちら
【鳶と現場】定期券は増税前に!お得な買い方まとめ
10月1日から消費税10%! 増税を間近に控えている今、増税前の駆け込みで購入しておいた方がいいモノが色々リストアップされてますね。 そんな増税対策で忘れちゃいけないモ...
詳しくはこちら
【鳶と現場】防げ!部材の受け渡しでのケガ
体が資本の職人で一番怖いのはケガと病気ですよね 病気は健康管理の問題だけど、現場でのケガは安全管理の徹底が問題。 ヒヤリハットを減らし、思わぬアクシデントが発生してもカバー...
詳しくはこちら
【鳶と現場】外国人労働者の日本語力はどのくらい?
毎日報道される「外国人労働者うけ入れ」のニュース 建設業界でもいよいよ本格的に外国人労働者が急増する時期を控えていますね。 そこで心配になるのは、 「どのくらい日本語がわ...
詳しくはこちら
【鳶と現場】あなたの職場は大丈夫?外国人技能実習生問題で送検が多発!
外国人労働者の急増が見込まれる令和の時代 ちょっとショッキングなニュースが飛び込んできました。 『5千職場で法令違反!19か所が送検へ』 全国で外国人技能実習生を受け...
詳しくはこちら
【鳶と現場】電柱と事故!こんなときどうする?事故処理チェックシート
トラック運転中に・・・「うわっ!やっちまった!」 「飛び出してきた動物を避けようとして、電柱の引っ張り線に引っかかってしまった!」 「下り坂でスリップ、速度を出し過ぎて電柱...
詳しくはこちら
【鳶と現場】まさかの電柱衝突!電柱と事故ったときの事故処理ポイント
朝っぱらからドカーン!と大音響! 事務所の外に慌てて飛び出してみたら・・・部材を積んだ軽トラが電柱と接触!! 運転者はアワアワしてるし、相手は電柱だし、どーすんだ? ...
詳しくはこちら
【鳶と現場】熱中症予防は完璧?土用に向けて再確認すべし!
ようやく梅雨明けとなりましたね! 平年よりも長く雨模様が続いて、なかなか晴れ間の見られなかった令和の梅雨も、ようやく終わりを告げてくれました。 さて、梅雨が明けたことで1年...
詳しくはこちら
【鳶と現場】梅雨時こそ必須!足の健康チェックをすべし!
台風一過で急に蒸し暑くなりましたね! 令和の梅雨は「カラ梅雨」なんて話で、いつもより雨が少なくて助かるなーと思っていたら、7月に入ってほどなく本格的な雨&蒸し暑さに! 更にそれ...
詳しくはこちら
【鳶バラエティ】夏の「手のかゆみ」原因と対策!
夏になるといつも手がかゆくなる! てのひら、指などに赤いブツブツや水ぶくれができる。皮がむけて、細かい破片が出る・・・ そして、かゆい!! こんな症状に悩まされて...
詳しくはこちら
【鳶と現場】梅雨にしては珍しい低気圧に注意!
梅雨時と言うとショボショボと毎日雨が降るイメージだったのが、環境の変化なのか変わりつつある2019年。 令和元年の梅雨は低気圧が大流行のようです。 仕事を左右するため職人にとっ...
詳しくはこちら
【鳶と道具】梅雨時のアレを予防せよ!作業服洗濯術をチェック!
梅雨ですね! この時期、晴れていても急に雨が落ちて来たり、じめじめした天気が続いたり・・・と、汗はかくのに洗濯が間に合わない!なんてことが少なくないのでは? 特に独身鳶...
詳しくはこちら
【鳶と現場】コンビニでも買える!塩飴で熱中症予防効果を上げるコツ!
日本列島を熱波が通過中! 2019年の初夏は、気温の急上昇がハンパない! 「夏はまだまだ先!」と思っていたらば、5月の終りにイキナリの30度越え! 日中は本格夏日...
詳しくはこちら
【鳶と現場】食中毒も「令和のなかま」で予防せよ!
梅雨入りがスタート!日本列島も雨が続く天気になりそうです この時期、一番気になるのは食中毒! 「食い物のことなんかで、あんまり色々考えたくない。」 「嫁に任せてる...
詳しくはこちら
【鳶と現場】アタったか!?と思ったときは?食中毒疑いの時に取るべき対処法
暑くなってきましたね! 朝晩は涼しくても、日中は半そでにしたいような気温に。 「冬物片づけなきゃなー」と思いながら、空模様が気になるこの時期。 そう、「食中毒」の...
詳しくはこちら
【鳶と外国人雇用】外国人労働者を受けいれる側も準備を整えておくべし!
外国人労働者が大量にやってくる! 既に街中のコンビニなど、ふと気が付くと名札の名まえが外国人・・・ こんな状況がじわじわ進む日本ですが、現場で働く職人や事務方の人々は ...
詳しくはこちら
【鳶と外国人雇用】技能実習が終った外国人は自動的に特定技能になるの?
外国人労働者受け入れでよく話題になる「特定技能」 テレビでも盛んに「特定技能が~」とか解説してますね。 介護や飲食分野では、特定技能の資格取得試験の実施が開始されたというニ...
詳しくはこちら
【鳶と現場】平成32年までの契約って平成が終っても有効?
平成最後の年も残すところあとわずかですね! テレビやラジオ新聞のニュースなどでも盛んに、 平成最後の なんて文字がちらほらしてますね。 残すところあと数ヶ月...
詳しくはこちら
【鳶と現場】新入社員を育てるときに「避けた方がいい」話題とは?
いよいよ「平成最後の新入社員」が入社してきますね! 春は新人トレーニングの季節。 東京五輪で建設業界の人手不足深刻さが叫ばれる中です。 せっかく取った新人、 「...
詳しくはこちら
【外国人雇用が変わる!】言葉の壁をぶちこわせ!現場でのコミュニケーション方法を整理する
4月から新入管法で増加が見込まれている外国人職人たち 建設業、農業で特に人手不足が深刻化している今、外国人労働者にかかる期待は嫌でも大きくなります。 建設業界では以前から外...
詳しくはこちら