建地【知って得する!鳶用語辞典!】
【読み方】 建地 たてじ 【解説】 地面と垂直に立てる支柱のこと。建地は伸ばすと言います。建地が垂直じゃないと足場が歪むので、職人はレベルを大切にし、その都度測...
詳しくはこちら建地【知って得する!鳶用語辞典!】
【読み方】 建地 たてじ 【解説】 地面と垂直に立てる支柱のこと。建地は伸ばすと言います。建地が垂直じゃないと足場が歪むので、職人はレベルを大切にし、その都度測...
詳しくはこちら腰手摺り【知って得する! 鳶用語辞典】
【読み方】 腰手摺り こしてすり 【解説】 「腰手摺り」とは、腰の位置に設置する手摺り材を意味する。 足場上には、作業員の墜落防止のために「中さん」と呼ばれるひざ...
詳しくはこちら木造建築物の組立て等作業主任者技能講習
【資格名】 木造建築物の組立て等作業主任者技能講習 もくぞうけんちくぶつのくみたてとうさぎょうしゅにんしゃぎのうこうしゅう 【資格の概要】 ...
詳しくはこちら地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習
【資格名】 地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習 じやまのくっさくおよびどどめしほうこうさぎょうしゅにんしゃぎのうこうしゅう ...
詳しくはこちら足場の組立て等作業主任者技能講習【建築の資格】
【資格名】 足場の組立て等作業主任者技能講習 あしばのくみたてとうさぎょうしゅにんしゃぎのうこうしゅう 【資格の概要】 つり足場、張出し足場、または高さが5メートル以上...
詳しくはこちら建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習【建築の資格】
【資格の概要】 ビルやマンションなどの建造物で鉄骨など金属製の骨組みの組み立てでは、高さ5m以上の場合、技能講習を終了した者を作業主任者として選任しなければならないと労働安全...
詳しくはこちら防水工【現場に関わる職人たち】
【仕事内容】 屋根、屋上、ベランダ、窓まわりなどの防水工事を行う。工事内容は多岐に渡り、それぞれの部位で適切な処置を行わなくてはならない。窓枠などはシーリング材を流し込んでゆ...
詳しくはこちら型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習【建築の資格】
【資格名】 型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習 かたわくしほこうのくみたてとうさぎょうしゅにんしゃぎのうこうしゅう 【資格の概要】 ...
詳しくはこちら鉄筋工【現場に関わる職人たち】
【仕事内容】 ビルなどのコンクリート建造物で、コンクリートの強度を増すために鉄製の骨組みをが入っている。鉄筋を加工し、現場で鉄筋を配置・つなぎ合わせていくのが鉄筋工だ。建設現...
詳しくはこちら地盤改良職人【現場に関わる職人たち】
【仕事内容】 地面の状態は現場によりさまざま。戸建てやビルを新築する際に安定して建てられるか調査し、必要なら人工的に地盤を改良する。これらを手掛けるのが地盤改良職人だ。工法は...
詳しくはこちら左官【現場に関わる職人たち】
【仕事内容】 戸建てからビルまで、建物の壁をコテ一丁で塗り付けていく職人。材料は多岐に渡り、しっくいやモルタルのほか、土やコンクリートなども扱う。歴史は古く、東大寺(奈良)の...
詳しくはこちらとび技能士【建築の資格】
【資格の概要】 鳶職の国家資格で3級から1級まである。鳶作業の段取り、仮設足場の組み立てや解体、掘削、土止めや地業など、とびに関するさまざまな仕事の能力を認定するもの。 ...
詳しくはこちら知っ得!足場の法改正!
数年に一度行われる足場に関する法改正。 とび職に関する情報提供サイト、「鳶人」としては見過ごせません。 そこで本日の記事は今回の法改正に関するホットトピックをまとめてお知らせし...
詳しくはこちらコンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習【建築の資格】
【資格の概要】 5m以上のコンクリート造の工作物の解体や破壊などの作業を行う際、技能講習を終了した者を作業主任者として選任しなければならないと労働安全衛生法で定められている。...
詳しくはこちらサッシ取り付け職人【現場に関わる職人たち】
【仕事内容】 建設現場でサッシやドアを取りつける職人。サッシ工とも言う。現場によってはクレーンの玉掛けやアーク溶接が必要になることも。取りつけ時にゆがみが出ると引き渡し後に不...
詳しくはこちら測量士・測量士補【建築の資格】
【資格の概要】 土木・建築工事に必要な測量を行う上で必要な国家資格。試験は年一回開催 【受験資格】 年令、性別、学歴、実務経歴等に関係なく受験可能。所定の学歴...
詳しくはこちら建具師【現場に関わる職人たち】
【職種】 建具師 【仕事内容】 建具とは扉、窓、ふすま、障子など、開閉機能をもった仕切りのこと。建具師は建具を製作し、現場に取り付ける仕事だ。組子建具(釘を一切使...
詳しくはこちら小型移動式クレーン運転技能講習【建築の資格】
【資格名】 小型移動式クレーン運転技能講習 【資格の概要】 吊り上げ荷重5トン未満の移動式クレーンを運転するための資格。保有資格や従事経験により受講時間が変わって...
詳しくはこちらダクト工【現場に関わる職人たち】
【仕事内容】 ビルなどの天井や壁の裏に貼り巡らされる空調、排気、排煙などのためのダクトを製作し、現場で取り付ける。図面を見ながらダクトを取りつける作業は現場により内容が異なる...
詳しくはこちら車両系建設機械運転技能講習【建築の資格】
【資格名】 車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込・掘削用) しゃりょうけいけんせつきかいうんてんぎのうこうしゅう 【資格の概要】 ...
詳しくはこちらサッシ取り付け職人【現場に関わる職人たち】
【仕事内容】 建設現場でサッシやドアを取りつける職人。サッシ工とも言う。現場によってはクレーンの玉掛けやアーク溶接が必要になることも。取りつけ時にゆがみが出ると引き渡し後に不...
詳しくはこちら玉掛け技能講習【建築の資格】
【資格の概要】 玉掛けとはクレーンにワイヤーなどを用いて鉄骨などの荷物をかける作業のこと。吊り上げ荷重1トン以上のクレーン、移動式クレーンで玉掛け作業は、玉掛け技能講習を修了...
詳しくはこちら溶接工【現場に関わる職人たち】
【職種】 溶接工 【仕事内容】 建設現場で鉄骨を熱し、つなぎ合わせたり切断したりする。ガスを用いるガス溶接、放電現象を利用したアーク溶接が代表的。 【現場に...
詳しくはこちらフォークリフト運転技能講習【建築の資格】
【資格の概要】 最大積載荷量1トン以上のフォークリフトを運転(公道走行を除く)するために必要な資格。保有資格や従事経験により受講時間が変わってくる。 【受講資格】 ...
詳しくはこちら内装工【現場に関わる職人たち】
【職種】 内装工 【仕事内容】 個人宅からビル工事まで、内装の仕上げ工事を担当する職人。クロス、床、間仕切りなど、あらゆる業務を担当する多能工、それぞれの作業に特化した職...
詳しくはこちらクレーン運転士【建築の資格】
【資格の概要】 高層ビル建設で使われるタワークレーンなど、固定式のクレーンを運転できる国家資格。 この免許を取得すれば吊り上げ荷重や運転方式の制限なく運転できる。 【受験...
詳しくはこちら現場監督【現場に関わる職人たち】
【職種】 現場監督 【仕事内容】 建築・土木の現場を仕切る責任者。予算、工期、品質管理などあらゆる部分を管理する。現場以外に、施工計画書作成などのデスクワーク、工事説明会...
詳しくはこちらガス溶接技能講習【建築の資格】
【資格の概要】 可燃性ガスと酸素を用いて金属を溶接(溶断・加熱作業を含む)する際に必要な資格。講習日数は2日間。 【受講資格】 満18歳以上 【講習内容】 <学科...
詳しくはこちら型枠大工【現場に関わる職人たち】
【仕事内容】 鉄筋を組んだ後、コンクリートを流し込むための型枠を組み立てる。コンクリートが固まってしまうと修正はできないので、仕事は一発勝負。水平・垂直を緻密に測りながら作業して...
詳しくはこちら空調設備工事スタッフ【現場に関わる職人たち】
【仕事内容】 密閉性の高いビルでも建物内を空気が循環するよう、配管、設備設置を行う。設備のメンテナンス、エアコン設置なども担当。空調ダクト工事を専門に行う職人も。 【現場に...
詳しくはこちら