Posted in コラム, バラエティ

SFの世界!?「建設ロボット」は足場鳶になれるのか!

突然ですが、日本はロボット大国と言われていること、知ってました? ドラ〇もんやガ〇ダム・・・とかいう話ではないのです。日本のロボット技術はかなり進んでおり、一部業界では既に産業用ロボットが使用されています。そして、今回はそのロボットの波が建設業界にも・・・!?という話題です。   重い荷物も楽々運ぶ!人件費を削減できる「建設ロボット」!   まずはこの写真と記事をご覧ください。 (http://toyokeizai.net/articles/-/137404)   その千葉県市川市のトンネル工事現場に、重い鉄筋の配置作業を支援するロボットが登場した。清水建設とロボットを製造・販売するアクティブリンク、建設機械のレンタル・開発などを行うエスシー・マシーナリの3社による共同開発で、実用化に向けた稼働テストが行われている。(中略) ロボットは人間の右腕と同じような仕組みで、右肩、上腕、ひじ、下腕、手にそれぞれ相当する5つのパーツと制御盤で構成される。作業をするにはまず、右肩に当たる「肩旋回部」を柱に固定した後、手の部分である「把持部」に鉄筋をつかませる。昇降ボタンで鉄筋を持ち上げ、作業員がロボット先端に付いているグリップを押すと、簡単に鉄筋を移動させたい方向へ動かすことができる。   ・・・皆さんのイメージするロボットとはちょっと違ったかもしれませんね笑。ですが、このロボットの実力は本物。これまで7人程度の作業員で運んでいた200キログラム前後の鉄筋を、このロボットがあれば半分以下の3人で運ぶことができるのです。 資材の運搬は建設業において避けては通れない作業で、肉体的負担も非常に大きいです。「建設業がきつい、危険」とイメージされる原因の一つが、まさにこの重い資材の運搬作業と言っても過言ではないでしょう。今はまだサポートに留まってはいますが、もしそんな作業をロボットが代わりにやってくれるようになれば、作業の効率化が図られ、作業員の肉体的負担も大きく減るかもしれませんね。 また、この記事で他にも自動で障害物を避けながら溶接していくロボットや、自動でコンクリート床の仕上げを行うロボットの紹介もされています。ロボットの建設業界進出も、そう遠い未来の話ではなくなりつつあるのです。 (http://toyokeizai.net/articles/-/137404?page=2) 建設ロボットは足場の世界で活躍できるか!?   建設ロボットが便利なのはわかった。で、この建設ロボットが肝心の我々足場の世界で活躍できるの?そんな風に考えた方は少なくないでしょう。結論から言いますが、現在のままではあまり活躍は見込めないかもしれません。理由は、足場組み立てという作業が複雑すぎるからです。 今回紹介したロボットはどれも、シンプルでわかりやすい動きの作業をサポートするものでした。対して足場作業は、「現場に合わせての足場材間配り」「作業の進行度に応じてその度に適切な足場材を受け渡し」といったように、シンプルな運搬作業一つとって見ても考えることが多く、ロボットにこれらの作業をスムーズに行わせるのは難しいでしょう。足場の立ち上げなどの工具を用いる細かい作業となれば更に難しく、それこそ人とほとんど同じ動きや思考が出来るロボットでも出来ない限り、足場業界にロボットが参入するのはだいぶ先の話になりそうです。   以上のように残念ながら、まだまだロボットパワーで足場作業が楽に!ということにはならないようです。ですが、建設ロボットの存在自体はとても夢のあるものだと言えるのではないでしょうか。ロボット業界は日々世界中で研究され、進歩しています。将来的には、肉体的に過酷な仕事はロボットが行い、技術的な仕事は職人が行う・・・といったように力を合わせ、スムーズに仕事ができるなんて光景があり得るかもしれませんよ! 参考記事:『東洋経済 首都圏工事で活躍!「建設ロボット」大革命』

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

相見積もり【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 相見積もり あいみつもり 【解説】 工事の施工業者を決める際に、より良い条件を求めて複数の会社に見積もりを依頼すること。あいみつと略す場合が多い。 足場を頻繁に使用する建設会社は、基本的に一つの会社とのみ取引をしているということはない。不義理ではないかと不満に思う人もいるかもしれないが、会社としては少しでも価格を抑えて工事を行いたいと思うのは当然と言えるだろう。かといって価格競争に乗っかり価格を無理に下げ過ぎてしまうと、最終的に損をするのは施工する我々足場会社の方なので気を付ける必要がある。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

軒【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 軒 のき 【解説】 外壁より外側にでた屋根の下の部分の呼称。軒内、軒下ともいう。 建物の周囲に足場を立てる際に軒の有無にはしっかりと気をつけねばならない。柱を伸ばしていく時に軒の存在が足場組み立ての邪魔になることはよくあるからだ。その場で跳ねブラケットなどを使って回避できることもあるが、軒の出次第では根がらみの段階で回避できる場合もある。より効率的にきれいな足場を組むためには、様々な部分に注意を払っておかなければならない。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

千鳥(足場)【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 千鳥(足場) ちどりあしば 【解説】 本足場のように毎スパンごとに内柱を立てるのではなく、スパン毎にブラケットと内柱を交互に設置する足場。千鳥足場とも称される。 作業能率の向上と、必要な資材数が減ることで工賃の軽減が狙えることが大きなメリットだが、一方で耐久性で本足場で劣るために、大規模修繕時などには向かないという欠点もある。主に戸建てや低層の倉庫の改修工事などで使われることが多いだろう。

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第十三枚目 『足場を覗くと』

―――今回の写真は、とある大型ショッピングモールの改修工事の為に組まれている足場の中を撮影したものだ。 足場は様々な現場で使用される。戸建ての改修に用いられることもあれば、大型ビルの大規模修繕工事に使われることだってある。建物がある以上、足場がなくなることはない。 そして、同時にどんな現場であっても、足場の中の風景は皆同じだというのがまた面白い。足場鳶であれば飽きるほど見たであろうこの光景。この写真を見て「おいおい、プレイベートまで足場のことを考えさせないでくれよ」と思うのか「よし、明日も気合い入れていい足場を組もう!」と思うのか・・・足場との付き合い方は、人それぞれだろう。 (撮影:Kカメラマン)

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

SRC造【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 SRC造 えすあーるしーづくり 【解説】 鉄骨鉄筋コンクリート造(Steel Reinforced Concrete)の略で、鉄筋コンクリートに鉄骨を内蔵させた建築構造のこと。 RC造と比べると強度に優れており、柱や梁を細くすることが可能となっており、全体の重量を抑えることが出来る。そのため、高層現場に用いられることが多い。一方で鉄骨造や、RC造と比べると建築コストは高くなるので、低中層の建物にはあまり用いられない。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

Aばり【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 Aバリ えーばり 【解説】 スチールのA型バリケードの略。 工事区画が一目でわかるように設置されるバリケードがAばりだ。黄色と黒の警戒色で色付けされた姿は皆さんお馴染みのことだろう。 ちなみに同様のバリケードとしてはBバリの存在がある。判別方法としてはAバリは横から見るとAのように見え、BバリはΛのように見える(よこーが無い)というのがある。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

玉掛け【知って得する!足場用語辞典】

【読み方】 玉掛け たまかけ 【解説】 資材などを吊り上げる時にワイヤーなどを掛けること。 高層ビルなどの大規模現場での作業時に、高所への資材運搬のために行われるのが玉掛けである。こうして文字だけでみると随分とお手軽に見えるが、実際には束ねた資材のバランスが崩れないよう重心を見極めなければならず、ワイヤーの掛け方も一歩やり方を間違えれば運搬作業中に資材が抜け落ちたり崩れたりといった大事故に繋がりかねないという、非常に責任重大にして繊細な作業なのだ。 このように玉掛けは危険かつ重要な作業であるため、行えるのは玉掛け技能講習を修了した者のみとなっている。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶職人必見!おすすめ足場会社サイト! 第一回 秋山興業株式会社

鳶職人の皆さん、今日も現場作業お疲れ様です! 当然ですが、あなたの所属している会社には、公式サイトは存在していますか? デジタルに頼ることの少ない古き良き職人の世界である足場鳶業界ではありますが、ネット全盛期の昨今、その気になればお手軽に作れるということもあり、自分たちの情報を発信する場として公式サイトを持っている会社は少なくないと思います。 その多くが基本的な会社概要や事業案内、施工実績の紹介等を抑えたシンプルなつくりである場合が多いのですが、中には非常に凝っていたり、ただその会社の情報を知るだけでなく、いわゆる読み物としても面白い。そんなサイトがあります。 今回の特集で鳶人は、そんな読んで楽しく役に立つ、おすすめ足場会社サイトを紹介していこうと思います!これを読めば、あなたもその会社に入りたくなる・・・かも! さて、記念すべき第1回目にご紹介させていただくのは、「秋山興業株式会社」です。   http://www.akiyama-k.jp/index.html   秋山興業株式会社は、静岡県の足場会社です。まずはサイトを開いて現れるシンプルながらも見やすいTOP画面がオシャレ!もうこの時点で力の入ったサイトであることが分かると思います。 もちろん、ここのウリはただデザインがいいだけではなく、中身も実にハイクオリティなのです!そんな秋山興業さんのサイトのおすすめポイントを、早速挙げていきたいと思います! 悩める鳶職人志望のあなたに!ここさえ読めば鳶の世界がバッチリわかる!   ①鳶職人がどういう仕事なのか!?わかりやすく説明! 足場鳶という職業に興味がある!でも、鳶って何するのかいまいちわからない・・・そんな方に、このサイトはうってつけです。 秋山興業さんの公式サイトでは、求人情報の項にある 「鳶という仕事とは」というページで、鳶職人はどんな仕事をするのかということや、現場で着るユニフォーム(作業服)について、更には鳶職人の1日の作業スケジュールまで紹介されております。鳶の世界について全く知らない人がいても、このページを見ればすぐに鳶として働く自分の姿がイメージできるようになるはずです!   ②所属している鳶職人の生の声が聞こえる! ①と同じ「求人情報」の項にある「先輩たちの声」には、秋山興業に所属している職人さんたちへのインタビューが載っています。 職人さんたちが日々どんなことを感じながら仕事に取り組んでいるのか、鳶という仕事にはどんな魅力があるのか・・・実際に現場で働く人たちの生の声を知れる機会は、なかなかないのではないでしょうか。こちらも鳶の世界に興味を持つ方々への大きな後押しになるはずですよ!   ③各種イベントや日々の業務を楽しく報告! 「 NEWS / 新着情報 」では、日々行っている秋山興業の日々の業務やイベントについて発信しています。社内定例会や新人研修、更には足場点検の様子まで、そこまで教えちゃっていいの!?ってくらいに詳しく、大量の写真を交えて書かれています。内容だけでなく更新頻度も安定しており、他にも各地の足場関連のイベントに見学に行った際のレポートもあったりするので、コラム感覚で楽しく読むことが出来ます。かくいう筆者も愛読者の一人です笑。   まとめ 『秋山興業株式会社』は、鳶職人への入門サイトです。鳶の世界について知りたい人、鳶に興味がある人には、ぜひここに目を通すことをオススメします。また、周りにそんな知り合いがいたら、ぜひ教えてあげてください!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

マスキングテープ【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 マスキングテープ ますきんぐてーぷ 【解説】 後ではがしやすい接着剤を塗ったテープ。 見た目通りの接着テープである。が、現場においてこの道具の使用機会は意外に多い。掲示物を壁に貼り付ける本来の使い方の他にも、塗装時の養生の際に使用する他、足場内の目印代わりに各所に貼っておくといった用途もある。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ケレン【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 ケレン けれん 【解説】 塗装やクロスなどを施工する前に、下地を平滑にするために削りならすこと。大きいものはスクレーパーと呼ぶ。 上記のほか、金属面に塗装する前に、錆び落としのためにもケレンが必要である。ケレン用の道具は、ケレン棒と呼ぶ。ようは頑丈なヘラである。ケレンした後、スチールウールやサンドペーパーで下地を整える。そうして下地の凹凸を無くしてから塗装を行うことで、仕上がり時にムラがなくなるのだ。 改修工事において塗装屋は我々足場鳶がもっとも頻繁に付き合うことになる相手の一人だ。極端な話、足場は彼らのためにかけるといっても過言ではない。使う人間が快適に作業できるように工夫して足場を組む、それが出来てこそ一人前の鳶職人といえるだろう。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

タッチアップ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 タッチアップ たっちあっぷ 【解説】 一度仕上げたところを部分的に修整塗りする塗装工事のこと。 足場工事、特に改修工事では、足場材が邪魔で部分的に建物への塗装が出来なかったり、工事中誤って塗装に瑕がついてしまう場合が多々存在する。そんな時に行うのがタッチアップだ。 足場工事におけるタッチアップは基本的に解体の際に行う。塗装を行うのは塗装屋ではなく、塗装屋からタッチアップ用の塗料を借りて解体担当の足場鳶が行う場合が多い。 塗装自体はほんの一部分にのみ行う場合がほとんどなため特別な技術こそ必要ないが、雑な塗りをすると遠くからでも明らかに浮いてしまったりするので、塗料を塗る際は丁寧に行おう。また、万一高所から塗料を落としてしまったりするといろんな意味で大惨事になってしまうので、くれぐれも気を付けるように・・・。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

【知って得する!鳶用語辞典】芯/つら

【読み方】 芯・つら しん・つら【解説】  芯/つらとは、足場の建地を真横から見た際に用いる用語である。建地の中心に当たるラインを芯、建地の側面にあたるラインをつらと呼ぶ。  主にこの用語が足場内で用いられるのは、壁つなぎを取り付ける時である。足場を組み立てる際、壁から建地までの距離は一定に保たなければ足場にゆがみが発生し、組み立てに支障をきたす可能性がある。それを防ぐために壁つなぎで控えを取り、足場を固定する時には「つらから何センチ」と言った指示を基に壁からの距離を統一して取り付けていく。  また、この時基準の長さが「つらから」何センチなのか、「芯から」何センチなのかをしっかり確認しておかないと、最悪の場合、壁つなぎを打ち直しになってしまう恐れもある。気を付けよう。

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】神奈川県の足場会社情報 求人情報

本日は【神奈川県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに乗っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非からこちらの【新規登録】にご連絡下さい! 求人募集中の神奈川県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらの【掲載のお申込み】からお申し込み下さい 神奈川県内の足場会社 ・相模原市 :株式会社富史産業 :株式会社 SET UP :株式会社 相模ステップUP ・海老名市 :株式会社 BK-STYLE(ビーケースタイル) ・藤沢市 :株式会社 Yu-Field ・横浜市 :株式会社 一輝 :株式会社 BK-SIRIUS(ビーケーシリウス) :株式会社 エルライン :株式会社サーブ :有限会社丹頂グループ :有限会社カイト ・綾瀬市 :川﨑総業株式会社 ・愛甲郡 :株式会社服部架設工業 ・厚木市 :株式会社ジャパンステップ ・川崎市 :株式会社 大志建設 :有限会社 杉田組 :株式会社金井工業 :大隅機設株式会社 :有限会社丸美工業 ・平塚市 …

続きを読む

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

【知って得する!足場用語辞典】幅木(巾木)

【読み方】 幅木(巾木) はばき 【解説】 足場に設置する落下防止用の板。アンチに対して垂直に設置し、足場下部からの落下を防止する役割を果たす。 2015年の安衛則改正により、人の墜落防止措置として交さ筋かいの下部に床から15cm以上40cm以下の位置に「下さん」を設けるか、または15cm以上の幅の「幅木」を設けるか、手すりわくを設けることが定められた。 またこれに加え、物の落下防止措置として幅10cm以上の幅木、メッシュシート、防網、またはこれと同等の物のいずれかを設けることも定められている。 巾木を設置することで、これら2つの条件を同時に満たすことが出来るため、足場業界では近年注目度が増してきているようだ。昔ながらの木製の巾木の他、最近では安衛則改正に合わせ、複数の会社が金属製の巾木も販売している。

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】東京都の足場会社情報 求人情報

本日は【東京都】の足場会社情報をまとめてみました。ここに乗っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非【新規登録】からご連絡下さい! 求人募集中の東京都の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 【掲載のお申込み】 東京都内の足場会社 ・足立区 :株式会社三建架設 :株式会社 ダイシン :株式会社曽原 ・豊島区 :株式会社和久田 ・葛飾区 :株式会社至善 ・荒川区 :株式会社 増建 ・江戸川区 :有限会社 力丸建設 :株式会社 北桜建設 ・杉並区 :株式会社カナリア ・世田谷区 :株式会社東輝建設 ・中野区 :株式会社本田仮設 ・町田市 :株式会社町田仮設 ・立川市 :株式会社 オグラ ・武蔵村山市 :株式会社 ルーティング ・あきる野市 :株式会社立花工業 ・西多摩郡 :株式会社RELIEF(リリーフ)

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

端太角【知って得する!足場用語辞典】

【読み方】 端太角 ばたかく 【使用用途など】  資材を仮置きしたりトラックに積み込む際に、下に敷く枕木として利用するおよそ10cm四方の角材。名前の由来としては、「端に使う」ということから「端太(ばた)角」になったという説がある。  端太角として用いられるのは、長さを調節する以外特に手の加えられていない荒木材の場合が多い。特に材質指定などもなく、役割もシンプルなので、文字通り使えれば何でも良いのだ。  ただし、安価で手軽に用意できるからと言って、それは端太角自体の存在意義が薄いということにはならない。それどころか複雑な形状をしていることが多い足場資材をヤード内で整理したり、トラックに綺麗に積む為には調整役である端太角は必須と言ってもいい存在であろう。解体作業の日にうっかり端太角を持ってき忘れ、途方に暮れたという経験をした鳶職人は一人や二人ではないのではないだろうか。  普段はさほど意識しないが、無くてはならない縁の下の力持ち、それが端太角である。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ALC(造)【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 ALC(造) えーえるしーづくり 【解説】 軽量気泡コンクリートを壁材に用いている建物を指す言葉。ALCとは『Autoclaved Light-weight Concrete』の略。 「RC(構造)」でも触れたが、壁つなぎを打つにあたって躯体の壁材が何で作られているかによって、使用する壁つなぎ用のアンカーの種類が変わってくる。ALC造の壁は鉄筋コンクリート造のRCと比べるとやや脆く、ALCアンカー(ALC造の壁に用いるアンカー)を使わなければ壁つなぎが正しく性能を発揮できないのだ。 関連用語:「RC(構造)」

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

【知って得する!鳶用語辞典】セットバック

【読み方】 セットバック せっとばっく 【解説】 上層を下層よりも後退させることによって階段状にした、建物の壁面の形状を指す言葉。ステップバックと呼ばれることもある。 元々は構造上の理由で使用されていたセットバックだが、現在では、どちらかというと土地利用規制に適合させるために使用される場合が多い。特に建物密集地域においては、高層の建築が並び、都市の街路や中庭等、地上に日光や新鮮な空気が入らなくなるのを防ぐために、ある程度の傾斜を設けることを法令で義務付けている場合がほとんどである。 他にも、近年では美的な理由で使用される場合も多々ある。建築技術が向上し、かつては不可能だった大胆なデザインが可能になってきている、ということだろうが・・・足場をかける我々の身からすると、奇抜で複雑な建物よりもシンプルなハコモノの方がずっと嬉しいものである。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

建設業界の未来をつくる!「建設職人甲子園」とは!?

突然ですが皆さんは、「建設職人甲子園」という団体をご存知ですか? こちらは鳶職人を始め建設業に携わる様々な業種の職人たちが集まり、様々なイベントを通じてともに高め合って、日本の建設業をよくしていこう!という活動を行っている団体なのです! ・・・とだけ言われても、いまいちピンとこない人が多いのではないかと思います。そこで今回の特集では、そんな謎のベールに包まれた団体、建設職人甲子園について取り扱っていこうと思います! 全ては職人の未来のために!これが建設職人甲子園だ!     建設職人甲子園は、「共に学び、共に実践、共に輝く」の理念のもと、職人が輝ける場所を提供していくということをコンセプトとして活動する団体です。 一、職人をみんなで育てていこうとする団体である。 二、職人の価値を向上していこうとする団体である。 三、職人を子どもたちが憧れる職業にしていこうとする団体である。 四、職人を元気にして、日本を元気にしていこうとする団体である。 五、職人の技術を世界に発信していこうとする団体である。 という5つの特徴を謳っています。つまりは日本の職人のこれからを良くしていくために活動している団体、それが建設職人甲子園なのです。 現在の建設業界は、自分たちの会社の仲間、或いは関係する周囲の協力会社とともに仕事を行う場合が大半です。ですが、このような閉じられた環境下にいては、手に入る知識や経験には限りが出てきてしまいます。そこで、自分たちの業種にとどまらず、もっと建設業という大きなくくりで様々な人たちと交流が出来るような場を設けたい。そして、そこで出会った異なる業種の職人たちが良い影響を与え会うことで、建設業界全体がもっと発展していってもらいたい。そんな想いの元、建設職人甲子園は発足されました。 建設職人甲子園の主な活動は二つあります。一つは地域ごとにわかれ、定例会を始めそれぞれの地区が各自のカラーに合わせて開催するイベントを通じて、参加者同士の交流を深めながら建設業に関する様々なことを学んでゆく地区活動。そしてもう一つが多数のエントリーから勝ち進んだ代表企業たちが集い、各地区で学んだことを会社単位に実践し、その結果をプレゼンで競い合う決勝大会です。 具体的にどんな様子なのかは説明するよりも実際に見るのが一番手っ取り早いでしょう。決勝大会の熱い様子の一部始終を収めたPVがこちらです! 今年の建設職人甲子園のプロモーションPVです! https://www.youtube.com/watch?v=9LK4SoRdeMk 第二回建設職人甲子園 全国決勝大会 PV1 https://www.youtube.com/watch?v=__Uoa3xqRXU 第二回建設職人甲子園 全国決勝大会 PV2 https://www.youtube.com/watch?v=b_YWHGkTNz8 ・・・どうですか?この活動に参加している企業や職人たちの熱が伝わってきたのではないでしょうか?普段の仕事では得られない知識や経験の学びや、自分が携わっている仕事に対する意識の向上は、参加者のみならず、彼らの所属している会社やコミュニティ全体にも良い影響を与えることは間違いないです! (これらの動画では主に決勝大会の様子が映されていますが、地区大会につきましては次回記事にて詳しく取り扱う予定です、お楽しみに!) さらに、建設職人甲子園の活動を語るうえで外すことのできないもう一つのメリットがあります。それはずばり、新しいビジネスチャンスを獲得できることです! 建設職人甲子園には、建設業に携わる多種多様な業種の方々が参加しています。その参加者の中には職人だけでなく、会社の代表者にあたる立場の人もたくさんいらっしゃいます。数多くの会社の代表者たちと面と向かって交流を深める機会なんて、めったにありませんよね?実際に、この活動をきっかけに知り合い、新たなビジネスパートナーを見つけた社長さんも複数おられます。これは会社を率いる立場の人間としては、聞き逃せない情報なのではないでしょうか・・・! このように、職人にとっても社長さんにとっても、建設職人甲子園は魅力的な団体なのです!この記事を読んで建設職人甲子園に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、ぜひこちらの公式サイトにアクセスしましょう!現在建設職人甲子園は会員や、協賛企業を絶賛募集中とのことですよ! また、同サイトでは全国決勝大会のチケットも販売しております。こちらも興味があればチケットを購入して会場に赴き、参加者たちの熱を間近で感じてみるのもいいかもしれませんね! さて、今回は建設職人甲子園がどんな団体なのかについてざっと説明しました。次回はより密着して、実際に東京地区で行われている定期イベントを紹介していきたいと思います。次回を乞うご期待!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

RC構造 【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 RC構造 あーるしーこうぞう 【解説】 鉄筋コンクリート構造の建物を指す言葉。RCというのは『reinforced concrete construction』の略称である。 特に中層以上の建物に足場を組む際には、倒壊防止の為に「壁つなぎ」を打つことが必須となる。そして壁つなぎを用いる時にセットで用いるのが、壁につなぎを取り付けるためのアンカーだ。 この時に気を付けなければいけないのが建物の構造である。何故ならアンカーにはRC構造用のアンカー(RCアンカー)と、RCよりもやや耐久性が落ちるALC構造用のアンカー(ALCアンカー)があり、それぞれ対応した構造にアンカーを用いなければならないからだ。現場調査を行う際には、必ず現場の壁面の構造をチェックしなければならない。

Posted in コラム, バラエティ

毎週金曜は牛丼がタダ!?ソフバンユーザー鳶必見のお得イベントとは!?

鳶の皆さま、今日も一日現場作業お疲れ様です! 秋に入り、過ごしやすい気候になってきたとはいえ、相変わらず鳶はハードな仕事です。そうしてガッツリカロリーを消費した後は、当然がっつり飯をかきこみたくなるのが男の、いや生き物のサガでしょう!笑。 そこで今回は、iphoneでお馴染みソフトバンクが今月から始めるスペシャルイベント、「SUPER FRIDAY」をご紹介します!なんとこのイベントに参加すると、毎週金曜日は牛丼がタダで食べられるとか・・・!?これは逃す手はありませんよ! ソフトバンクユーザーなら誰でもオッケー!「SUPER FRIDAY」の秘密に迫る! さて、まずはこのイベントが何なのかについてお話していきましょう。「SUPER FRIDAY」はソフトバンクの10周年記念イベントで、10月から12月までの三か月間、ソフトバンクのスマホユーザー全員に毎週金曜日に特別なクーポンが配布されるというものです。詳しくはこちらの特設ページをご覧ください! ソフトバンク公式 SUPER FRIDAY特設ページ   http://www.softbank.jp/mobile/special/super-friday/   これを見ると、吉野家の牛丼だけでなく、11月はサーティーワンアイスクリームのシングルコーンが無料、12月はミスタードーナツのドーナツ二個相当が無料と毎月クーポン内容が変わっていくようですね。もちろん全部無料なので、現場帰りのちょっとしたおやつとして是非いただいてしまいましょう!笑 ちなみにこのイベントの参加条件はいたってシンプル。ソフトバンク社のスマホを所持していること、たったこれだけです! 後は、毎週火曜日前後にSNS機能のメッセージで送られてくるソフトバンクからのクーポンを受け取り、各店舗で会計時に見せればオッケー!特別なにかの登録をしなくとも、勝手に送ってきてくれるのは非常に楽で助かります笑。(ちなみに今週の分は既に送られてきています、気づいてました?) 以上がイベントの概要となります!iPhone7も発売され、いまノリに乗っているソフトバンク。そんなソフバンが行う気前のいい記念イベント、利用しない手はないのではないでしょうか!それでは、今回はここらで失礼します!

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】山梨県の足場会社情報 求人情報

本日は【山梨県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの【新規登録】からご連絡下さい! 求人募集中の山梨県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい! 山梨県内の足場会社 ・山梨市 :株式会社尾澤工業 ・笛吹市 :株式会社加々美建設 ・南アルプス市 :株式会社芦澤組 ・甲斐市 :株式会社 勝龍 ・南都留郡 :株式会社宗邦

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】佐賀県の足場会社情報 求人情報

本日は【佐賀県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの【新規登録】からご連絡下さい! 求人募集中の佐賀県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 佐賀県内の足場会社 ・佐賀市 :ワイズプラン :株式会社佐賀仮設 ・小城市 :ヤマヒロ工業株式会社 ・三養基郡 :有限会社香月施工

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】香川県の足場会社情報 求人情報

本日は【香川県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの【新規登録】からご連絡下さい! 求人募集中の香川県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 香川県内の足場会社 ・高松市 :株式会社松内組 :株式会社谷本興業 ・丸亀市 :株式会社・春瀬建設工業 :株式会社 岡島興業 ・坂出市 :株式会社 前川組

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】福岡県の足場会社情報 求人情報

本日は【福岡県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの【新規登録】yからご連絡下さい! 求人募集中の福岡県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 福岡県内の足場会社 ・福岡市 :株式会社 セイシン :有限会社 四島組 :株式会社寿由建設 :株式会社アイル ・北九州市 :有限会社平岡美装 ・糟屋郡 :タツマ産業株式会社

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】静岡県の足場会社情報 求人情報

本日は【静岡県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに乗っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの【新規登録】からご連絡下さい! 求人募集中の静岡県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらの【掲載のお申込み】からお申し込み下さい 静岡県内の足場会社 ・静岡市 :有限会社 犬塚仮設 :株式会社イワナベ :秋山興業株式会社 ・浜松市 :有限会社 河西工業 :有限会社 宝翔 :株式会社まかいの :株式会社レリコム ・御前崎市 :株式会社朝比工業 ・富士宮市 :有限会社鈴奈

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】茨城県の足場会社情報 求人情報

本日は【茨城県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに乗っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非【新規登録】からご連絡下さい! 求人募集中の茨城県の足場会社 なし 求人情報掲載希望の方はこちらの【掲載のお申込み】からお申し込み下さい 茨城県内の足場会社 ・結城市 :有限会社 三栄工業 ・古河市 :井澤建設株式会社 ・水戸市 :株式会社茅根組 ・神栖市 :株式会社栄架設工業 :池田架設工業 :株式会社大森工業 ・守谷市 :株式会社常総テクノ ・龍ヶ崎市 :株式会社 岡島総建 ・つくばみらい市 :株式会社サン・ステップ ・土浦市 :株式会社 善架設工業

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】徳島県の足場会社情報 求人情報

本日は【徳島県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに乗っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの【新規登録】からご連絡下さい! 求人募集中の徳島県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方は【掲載のお申込み】からお申し込み下さい 徳島県内の足場会社 ・徳島市 :田村工業 株式会社 ・阿南市 :株式会社 穂高 ・板野郡 :有限会社小田工業

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

(足場)図面【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 (足場)図面 あしばずめん 【解説】 何かの機能や構造、配置を描いた図。足場においては、足場や建築物の設計結果を記した設計図を指す。 足場を架ける際、架設予定の建物の寸法を知らなければ工事を始めることはできない。それを調べるために戸建てであれば現地調査が行われるところだが、大型マンションやビルとなると全体の正確な数値を図ることは困難となる。 そんな時に使うのが、建物の図面や仮設予定の足場の図面だ。これらに書かれた寸法をもとに完成する足場の全体図や必要な足場材の量を計算し、準備を行うのだ。