櫓【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 櫓 やぐら 【解説】 丸太建てした杭打ち用足場。海上でボーリングを行うための足場。小規模なステージ足場をさす場合もある。 のちに屋根の上に高く組み立てられ...
詳しくはこちら
櫓【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 櫓 やぐら 【解説】 丸太建てした杭打ち用足場。海上でボーリングを行うための足場。小規模なステージ足場をさす場合もある。 のちに屋根の上に高く組み立てられ...
詳しくはこちら
元請け業者【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 元請け業者 もとうけぎょうしゃ 【解説】 工事発注者と契約して直接に仕事を請け負う業者。 多くはゼネコンがなる。元請業者は発注者の書面による承諾なしに一括...
詳しくはこちら
投げる【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 投げる なげる 【解説】 下請負の業者などに仕事をやらせることをいう。 正確にはさらに細かい区分があり、切り投げとは、分割してやらせること。丸投げとは、全...
詳しくはこちら
大組、大払し【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 大組、大払し おおぐみ、おおばらし 【解説】 足場をあらかじめ組んでおいた足場をクレーンでまとめて吊って組み立てや解体を行うこと。枠組み足場がこの工法に対応している。...
詳しくはこちら
あんこ【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 あんこ あんこ 【解説】 詰め物のこと。本来の仕様にはなかったが、一部が足りなかったなどの場合に、何か詰め物をすること。 コンクリートに複雑な欠き込みなど...
詳しくはこちら
あばた【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 あばた あばた 【解説】 コンクリートが充分にまわらずに、空隙ができた部分。大きなものはジャンカと呼ぶ。小さなものは痘痕や豆板とも呼ぶ。 コンクリート打込み時に巻き込...
詳しくはこちら
アスファルト【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 アスファルト あすふぁると 【解説】 原油に含まれる炭化水素類の中で最も重質のものである。 減圧蒸留装置で作られた減圧残油はそのまま製品アスファルトとなり...
詳しくはこちら
R-管理図【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 R-管理図 あーるかんりず 【解説】 工程のばらつきを、範囲Rによって管理するための管理図。 各ロットの点が管理限界内にあれば、製造工程は統計的管理状態で...
詳しくはこちら
アイ【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 アイ あい 【解説】 輪(目の型)になったワイヤーロープ端部。合金ロック止め、さつま加工、クリップ止めがある。 足場鳶がワイヤーロープのお世話になる場...
詳しくはこちら
足場屋は狙われている!?トラックには必ず防犯用品を付けよう!
突然ですがトラック、それも足場材を積んだトラックは非常に盗難に遭いやすい車両なんだって知ってました? 理由は色々ありますが、主な理由は二つ。 一つは常に時間に追われるうえに...
詳しくはこちら
一式見積もり【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 一式見積もり いっしきみつもり 【解説】 単価費用を示さず、工事全体金額を見積もる手法。 内訳をそれぞれ細かく表記するのが大変な時に、ひとまとめにする意味...
詳しくはこちら
あばた【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 あばた あばた 【解説】 コンクリートが充分にまわらずに、空隙ができた部分。大きなものはジャンカと呼ぶ。小さなものは痘痕や豆板とも呼ぶ。コンクリート打込み時...
詳しくはこちら
鳶職人の私を腰痛から解放してくれた腰サポーター5選を紹介します。
始めまして、元鳶職人のライター、eiと申します。 高卒で鳶職人を始めて15年以上、バリバリに頑張っていたのですが寄る年波には勝てず最近は若手のサポートや事務仕事が多くなっています...
詳しくはこちら
下請【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 下請 したうけ 【解説】 工事を受注した者が、その工事の一部を専門業者に請け負わせること。あるいはその専門業者を指す言葉。 我々足場鳶は、基本的に下請けの立場で現場入...
詳しくはこちら
安全通路【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 安全通路 あんぜんつうろ 【解説】 作業者が移動時安全に現場内、また工場内を移動できる通路をいう。 作業に夢中になるあまり、間配りした資材が道をふさいでしまい、スムー...
詳しくはこちら
インターチェンジ【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 インターチェンジ いんたーちぇんじ 【解説】 高速道路の出入口、すなわち一般道と接続する施設のこと。高速道路等相互を接続する場合にはジャンクションという。 我々現場系...
詳しくはこちら
R階【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 R階 あーるかい 【解説】 屋上のこと。RはRoof(屋上)を略したもの。 屋上での作業、それも特に高層のビルになんてなると、足場架設作業は大変に効率が悪くなる。まず...
詳しくはこちら
安全衛生責任者【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 安全衛生責任者 あんぜんえいせいせきにんしゃ 【解説】 統括安全衛生責任者と安全衛生業務の連絡、調整を行う下請の責任者。 安全衛生責任者は、その現場における各作業のリ...
詳しくはこちら
安全衛生協議会【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 安全衛生協議会 あんぜんえいせいきょうぎかい 【解説】 元請が複数の下請け業者の混在作業による労働災害などを防止するために設置、運営する協議組織。安全計画や各業者の作...
詳しくはこちら
安全点検【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 安全点検 あんぜんてんけん 【解説】 足場の中を巡回し、足場内に安全対策の抜けはないか、またそれ以外にも使用時に危険と思われる個所がないかを確認する作業。 足場内での...
詳しくはこちら
安衛則【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 安衛則 あんえいそく 【解説】 労働安全衛生規則の略で、労働の安全衛生についての基準を定めた厚生労働省令である。労働安全衛生法に基づき定められている。 これは一言で表...
詳しくはこちら
労災【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 労災 ろうさい 【解説】 労働災害を略した用語で、業務中や通勤途中に事故を起こす、或いはその被害に遭ってしまうこと。 現場系の作業員における労災とは、まさ...
詳しくはこちら
安全靴【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 安全靴 あんぜんぐつ 【解説】 足場組立て作業中に、落下物で足を負傷しないように、つま先に金属を入れて補強してある靴。 知っての通り、足場材は重く、また先端が尖ってい...
詳しくはこちら
相見積もり【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 相見積もり あいみつもり 【解説】 工事の施工業者を決める際に、より良い条件を求めて複数の会社に見積もりを依頼すること。あいみつと略す場合が多い。 足場を頻繁に使用す...
詳しくはこちら
軒【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 軒 のき 【解説】 外壁より外側にでた屋根の下の部分の呼称。軒内、軒下ともいう。 建物の周囲に足場を立てる際に軒の有無にはしっかりと気をつけねばならない。...
詳しくはこちら
千鳥(足場)【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 千鳥(足場) ちどりあしば 【解説】 本足場のように毎スパンごとに内柱を立てるのではなく、スパン毎にブラケットと内柱を交互に設置する足場。千鳥足場とも称され...
詳しくはこちら
SRC造【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 SRC造 えすあーるしーづくり 【解説】 鉄骨鉄筋コンクリート造(Steel Reinforced Concrete)の略で、鉄筋コンクリートに鉄骨を内蔵さ...
詳しくはこちら
Aばり【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 Aバリ えーばり 【解説】 スチールのA型バリケードの略。 工事区画が一目でわかるように設置されるバリケードがAばりだ。黄色と黒の警戒色で色付けされた姿は皆さんお馴染...
詳しくはこちら
玉掛け【知って得する!足場用語辞典】
【読み方】 玉掛け たまかけ 【解説】 資材などを吊り上げる時にワイヤーなどを掛けること。 高層ビルなどの大規模現場での作業時に、高所への資材運搬のために行われるのが...
詳しくはこちら
マスキングテープ【知って得する!鳶用語辞典!】
【読み方】 マスキングテープ ますきんぐてーぷ 【解説】 後ではがしやすい接着剤を塗ったテープ。 見た目通りの接着テープである。が、現場においてこの道具の使用機...
詳しくはこちら