ライフライン【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 ライフライン らいふらいん 【解説】 元は英語で「命綱」の意味だが、日本では主にエネルギー施設、水供給施設、交通施設、情報施設などを指して、生活に必須なイン...
詳しくはこちら
ライフライン【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 ライフライン らいふらいん 【解説】 元は英語で「命綱」の意味だが、日本では主にエネルギー施設、水供給施設、交通施設、情報施設などを指して、生活に必須なイン...
詳しくはこちら
張り付け見積もり【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 張り付け見積もり はりつけみつもり 【解説】 一定期間の一作業グループ当たりの出来高を想定し、それに必要な材料、労務、機械などの費目を調べる。これを出来形数...
詳しくはこちら
法肩・法尻【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 法肩・法尻 のりかた・のりじり 【解説】 切土や盛土により作られる人工的な斜面の最上部の端のことを法肩という。 逆に法面の最下部の端は法尻という。「法(の...
詳しくはこちら
縫う【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 縫う ぬう 【解説】 型枠組立、鋼材組立の際にボルトで止めること。 由来は、糸を通した針を布地などの裏表に交互に刺して進める。 また、そのようにして布地...
詳しくはこちら
鳶服ができるまで~第一回 生地を選ぶ~【新宿 豊多屋】
今回の記事は、以前好評をいただいた鳶服の専門店『新宿 豊多屋』様から投稿いただいたモノです。 今回のネタはずばり、「鳶服が出来るまで」! 鳶服を扱うプロでしか知ることが出来ない...
詳しくはこちら
鉄筋【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 鉄筋 てっきん 【解説】 コンクリート建築の心(しん)に入れる鉄棒。また、「鉄筋コンクリート建築」の略。鉄筋コンクリート構造において、コンクリートの引っ張り...
詳しくはこちら
人工【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 人工 にんく 【解説】 労務者の工数を表す単位。1坪あたり5人分の作業量がかかる場合は、5人工/坪、1人の1日の賃金を表す場合は、2万円/人工のように見積書...
詳しくはこちら
仮設【知って得する!鳶用語辞典】
<読み方> 仮設 かせつ <解説> 建設現場での事務所や囲いなどのほか、災害時に活躍する仮設住宅などを指す。 建設工事中に使用する仮設は、工事が終われば必...
詳しくはこちら
現場向けデジカメおススメランキングベスト3!
現場では資料の作成や現場調査、安全パトロールなどありとあらゆる目的で現場の写真を取ります。 今のスマホであれば十分な画質の写真は撮れますが、現場での作業時は粉じんが舞いやすく...
詳しくはこちら
単価見積もり【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 単価見積もり たんかみつもり 【解説】 見積書に、商品や材料などの1個あたりの単価を記載すること。サービスについての見積もりや、企画、提案など、単価を書くの...
詳しくはこちら
オシャレにキメろ!鳶の上着なら鳶ジャン!
建築業界中で、鳶職人は最も「オシャレ」な職人たちであるといっても過言ではないでしょう。 会社で服装が決められているところは別として、個人で自由な服を選べるところだと、カラフルで個...
詳しくはこちら
台風養生【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 台風養生 たいふうようじょう 【解説】 台風や強風のような大荒れの天気が来る前に前もって設置した足場に行っておく飛来落下事故、倒壊事故に対する防止措置の総称...
詳しくはこちら
手元【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 手元 てもと 【解説】 1人前の職人を手助けするために、職人の下につく補助者のこと。手子(てこ)とも言う。かつては手元専門の職人がいたが、人件費の向上と共に...
詳しくはこちら
あなたはどっち?鳶足袋と安全靴徹底比較!
一昔前まで、鳶と言えば足袋が当たり前でした。しかし、現代の鳶が作業靴と言えば?と聞かれたとき、「鳶足袋!」と「安全靴!」で答えが別れることになるでしょう。 昭和の鳶の足元といえば...
詳しくはこちら
桟木【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 桟木 さんぎ 【解説】 桟木(さんぎ)は、建築で用いる角材。コンクリートの型枠にしたり、桟積みするとき、風通しをよくするため材に直交して間に挟む小角材。 ...
詳しくはこちら
騒音【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 騒音 そうおん 【解説】 建設作業に伴って著しい騒音・振動を発生する作業を、騒音規制法及び振動規制法では「特定建設作業」、環境確保条例では「指定建設作業」と...
詳しくはこちら
グリーンファイル【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 グリーンファイル ぐりーんふぁいる 【解説】 下請けが現場に入る際に元請に提出するもので、安全遵守の宣言や作業員名簿、使用車両一覧、使用機械一覧、資格者一覧など、元請...
詳しくはこちら
生活道路【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 生活道路 せいかつどうろ 【解説】 その地域に生活する人が、住宅などから主要な道路に出るまでに利用する道のこと。 都市部では路地、農村部では農道などとも呼ばれ、また私...
詳しくはこちら
セイフティコーン【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 セイフティコーン せいふてぃこーん 【解説】 道路や工事現場などの規制や区分けを目的として置かれる高さ約70cm前後の円錐形の保安器具。パイロン、三角コーン...
詳しくはこちら
叩き合い【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 叩き合い たたきあい 【解説】 競争入札において、受注を競い合うため互いに入札金額を格段に下げ合うこと。 ただし、叩き合いにより得た仕事において、採算が合...
詳しくはこちら
ラーメン構造【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 ラーメン構造 らーめんこうぞう 【解説】 主として鉄筋コンクリート造や鉄骨造建築の構造方法で、柱と梁など接合部が変形しない剛接合されている構造を指す言葉。 ...
詳しくはこちら
鳶のトレードマーク!ニッカボッカ徹底特集!
鳶職人といえばニッカボッカ!ニッカボッカといえば鳶職人!切っても切れないくらい、有名な鳶職人アウターウェアです。 そんなニッカボッカと鳶職人の深イイ関わりをまとめてみましょう。 ...
詳しくはこちら
談合【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 談合 だんごう 【解説】 公共事業などの競争入札において、競争するはずの業者同士が、あらかじめ話し合って協定すること。 高い価格での落札や持ち回りでの落札...
詳しくはこちら
面取り【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 面取り めんとり 【解説】 工業製品(鋼材、木工など)において、角部を削り角面や丸面などの形状に加工する工法を指す言葉。 加工においては、ヤスリや面取り工...
詳しくはこちら
野帳【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 野帳 やちょう 【解説】 屋外用のコンパクトな手帳のこと。文房具コーナーで売っている一般の手帳とは異なり、雨の日でも気にせず記入出来る防水紙のものがあったり...
詳しくはこちら
ヨイトマケ【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 ヨイトマケ よいとまけ 【解説】 もともとは重い物を滑車で上げ下げするときや、網を引き上げるときに言った「よいとまぁけ」という掛け声のこと。 これが転じ、...
詳しくはこちら
コンパネ【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 コンパネ こんぱね 【解説】 コンクリートパネルの略で、正式には「コンクリート型枠用合板」。 コンクリートの型枠用としてつくられた合板で、耐水性が高くコストが安いが、...
詳しくはこちら
とびつき【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 とびつき とびつき 【解説】 仮設足場の一番下に水平に設けられた部材、もしくは仮設の丸太。漢字では「跳び付き」と表記される。 人間が足場の下を通れるように...
詳しくはこちら
たっぱ【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 たっぱ たっぱ 【解説】 軒の高さや建具の高さ、材料の高さを指す言葉。 漢字では立端の他、建端とも書く。一般にはさまざまな物の「高さ」という意味で使われる...
詳しくはこちら
施工計画書【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 施工計画書 せこうけいかくしょ 【解説】 契約後、請負者において、工事着工前に工事目的物を完成させるために必要な現場組織、安全管理、施工順序、施工方法等について作成し...
詳しくはこちら