出隅(入隅)【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 出隅、入隅 でずみ、いりずみ 【解説】 壁と壁、壁と柱などが角度(一般に90度)をもって交わることによってできる、建物の外側の隅の部分。 例えば床面が直径...
詳しくはこちら
出隅(入隅)【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 出隅、入隅 でずみ、いりずみ 【解説】 壁と壁、壁と柱などが角度(一般に90度)をもって交わることによってできる、建物の外側の隅の部分。 例えば床面が直径...
詳しくはこちら
新宿 豊多屋の鳶服について
今回の記事は、東京の鳶服専門店、『新宿 豊多屋』さんから投稿いただいたものとなっています。 作業服店はワークマン始め日本各地に存在しますが、鳶服の専門店・・・となるとぐっとその数...
詳しくはこちら鳶職人にオススメ! 腕時計ベスト5in2017 【1000~3000円編】
鳶人が独断と偏見で選ぶ鳶職人向け腕時計ベスト5!前回好評を博した企画の第二回となります! こちらの記事も併せてご覧ください! 「鳶職人にオススメ! 腕時計ベスト5」 &n...
詳しくはこちら
都市計画【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 都市計画 としけいかく 【解説】 都市の将来あるべき姿(人口、土地利用、主要施設等)を想定し、そのために必要な規制、誘導、整備を行い、都市を適正に発展させよ...
詳しくはこちら
歩掛かり【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 歩掛かり ぶがかり 【解説】 ある作業を行う場合の単位数量または、ある一定の工事に要する作業手間ならびに作業日数を数値化したもののこと。 土木工事及び建...
詳しくはこちら
猫【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 猫 ねこ 【解説】 車輪が1つの手押し車のことを一輪車いい、これを別名「猫(ネコ)」と呼ばれている。あるいは猫車(ねこぐるま)とも呼ぶ。 特に生コンクリー...
詳しくはこちら
鳶【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 鳶 とび 【解説】 一般的に日本の建設業において、高い所での作業を専門とする職人を指す。鳶、鳶の者、鳶工とも言う。 町場では地業も行う基礎工事、簡単な間知...
詳しくはこちら
ハツリ【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 ハツリ はつり 【解説】 建設、建築、土木工事現場などでコンクリート製品を削ったり、切ったり、壊したり、穴を開けるなどの作業全般をハツリという。 一般的な...
詳しくはこちら
方杖【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 方杖 ほうづえ 【解説】 建築物や橋梁で、垂直材と水平材がつくる隅の部分を固めるために材の中間から中間を斜めに結んで取付ける斜材。柱と敷桁、柱と胴差および梁...
詳しくはこちら
チェーンバックル【知って得する!鳶用語辞典】
【読み】 チェーンバックル ちぇーんばっくる 【解説】 チェーン(鎖)を用いた簡単な構造の物上げ装置。 平歯車型、ウォーム歯車型、内歯車型などの種類があるが、平歯車型...
詳しくはこちら
KYM【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 KYM きけんよちみーてぃんぐ 【解説】 危険予知ミーティングの略。 危険予知とは、作業をする仲間同士で、あるいは一人ひとりが、作業の中に潜んでいる危険に気付くこと。...
詳しくはこちら
段取り【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 段取り だんどり 【解説】 工程や、仕事の手順を組む場合に、効率よくスピーディに作業が進むように、場所、人の動き、機械の動きなどの特性を把握して、上手に手配...
詳しくはこちら
定格荷重【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 定格荷重 ていかくかじゅう 【解説】 クレーンの傾斜角や、ジブの長さ等の条件によって変化する荷重のことで、フックなどの吊具の重量を差し引いた実際に吊上げるこ...
詳しくはこちら
建方【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 建方 たてかた 【解説】 建築物などを建てる方法、現場において構成材を組み立てること。木造建築では土台・柱・梁・小屋組を組み上げる棟上げまで、鉄骨造建築では...
詳しくはこちら
バインド線【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 バインド線 ばいんどせん 【解説】 電線を造営材などに括り付けるために使用する金属線。 鉄線に塩化ビニルコンパウンド被覆した「鉄バインド線」や、軽量でやわ...
詳しくはこちら
モルタル【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 モルタル もるたる 【解説】 砂(細骨材)とセメントと水とを練り混ぜて作る建築材料。 セメントと砂とは重量比にして1:2 - 1:3の割合で混合されること...
詳しくはこちら
ローリングタワー【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 ローリングタワー ろーりんぐたわー 【解説】 移動式の仮設の足場のこと。主として室内で使用する。 床に接する部分にキャスターが付いているので、自由に移動で...
詳しくはこちら
根太【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 根太 ねた 【解説】 床板を支持するため床板に直角に配した水平材。 木造建築では一般に大引 (最下階床の場合) 、あるいは床梁 (最下階以外の床の場合) ...
詳しくはこちら
布【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 布 ぬの 【解説】 布基礎や布丸太の略称で、水平や長手を意味する言葉。 「布地」ともいい、足場における長手方向の水平材のこと。枠組足場などでは布枠や、床付...
詳しくはこちら
トラロープ【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 トラロープ とらろーぷ 【解説】 危険を示すのに黄色と黒の縞模様が使われているロープ。 その視認性、注意を払う配色から世界的にもこの2色が主流。現場の危...
詳しくはこちら
知って得する!安全帯 第三回
安全帯の全てを解説しようというこの企画。 第三回となる今回は安全帯の点検方法についてご紹介します。 自分の命を守る大切な存在だからこそ、その状態には常に気を配ってなければなりま...
詳しくはこちら
法面【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 法面 のりめん 【解説】 切土や盛土により作られる人工的な斜面のこと。道路建設や宅地造成などに伴う、地山掘削、盛土などにより形成される。法面に関連する工事は...
詳しくはこちら
通り(を見る)【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 通り(を見る) とおりをみる 【解説】 建物平面の柱を結ぶ縦横の基盤目の基準線。その1本1本を通りといい、各通りはアルファベットや数字で区別する。 線その...
詳しくはこちら
知って得する!安全帯 第二回
高所作業員の命綱、安全帯を徹底解説するこの特集 第二回となる今回は安全帯の使用時の注意点を紹介していきます! つけているだけじゃ意味がないぞ!これで完璧、安...
詳しくはこちら
番頭【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 番頭 ばんとう 【解説】 現場監督のリーダーこと。番頭は職人を束ね、現場をこなし、売り上げ目標に向けて工程を組む、いわゆるプレイングマネージャーだ。 具体...
詳しくはこちら
知って得する!安全帯特集 第1回
安全帯、よし!・・・大きな現場の朝礼では必ずやるお決まりのフレーズですね。 高所をはじめとする危険な箇所での作業が多い鳶にとって、安全帯はいざという時に身を守るためになくてはなら...
詳しくはこちら
レッカー【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 レッカー れっかー 【解説】 引っ張る機能を備えた自動車で、前輪もしくは後輪を吊り上げて、地上を引いて走行する。 私たち鳶が直接レッカーに乗る機会はあ...
詳しくはこちら
一人親方【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 一人親方 ひとりおやかた 【解説】 建設業などで労働者を雇用せずに自分自身と家族などだけで事業を行う事業主のこと。 もともとは職人をまとめて仕事ができ...
詳しくはこちら
もやい【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 もやい もやい 【解説】 漢字では舫うと書く。船と船をつなぎ合わせること。また、杭 などに船をつなぎとめること。 船をもやうのに用いられることから、ひも...
詳しくはこちら
目地【知って得する!鳶用語辞典】
【読み方】 目地 めじ 【解説】 建築物や土木構造物において、少し間隔を空けた部材間の隙間・継ぎ目の部分。 とくに、組積みする石・煉瓦(レンガ)・コンクリートブロック...
詳しくはこちら