Posted in コラム, バラエティ

鳶の大敵・・・肩の痛みを速攻で治す!ストレッチの方法

関節が大事な鳶職人の仕事は肩を痛めると大変です 建設業では腕、肩、背中に力がかかることが多いものです。 鳶はラチェットやハンマーなどの得物を振るうことも多く、足場への上り下りでも腕を高く上げる姿勢が頻繁に登場します。 ちょっとしたはずみで、ひねった拍子に「イタタタタ!」なんてことも起こりうるということ。 ヤバイ!と思ったら、即、対処!肩の痛みをストレッチですぐに治めてしまいましょう! わずか10秒で改善!?スポーツドクターが教える対処法 まずは、驚きの即効性がある方法、「肩の痛みを10秒で改善した方法」です。 肩の痛みを10秒で改善した方法 つき指が原因で始まった肩の痛みを、立った10秒で改善した方法を教えてくれます。 同じドクターが「肩の可動域を広げる方法」も教えてくれます。「どうも、腕の動きが良くない」と感じて悩んでるワカトビは、ぜひご覧ください! ○○を触るだけで肩の可動域が改善します 腕を背中側に回すと肩の前面が痛い時のストレッチ こちらは和歌山県にある整体院の紹介するストレッチの動画。 肩の前面が痛い時に効果的な、簡単ストレッチを実演してくれています。 肩が痛い時のストレッチ 仰向けに寝て行うストレッチで、強引に引っ張ったり伸ばしたりしない、とっても簡単な方法でオススメです。 痛みが強い時は無理に行わず、整体や整骨院に相談しましょう。 肩甲骨の後ろ側の痛みに効く!インナーストレッチ こちらは、いわゆる背中側の肩こりを解消してくれる方法です。肩甲骨周りの凝りはなかなかほぐれにくいもの。「肩が痛くて上げにくい人はインナーストレッチ」で、普通のストレッチでは伸びにくい部分をほぐしてみましょう。 肩が痛くて上げにくい人はインナーストレッチ 足場の部材をキャッチしたり、重量挙げのように持ち上げてトラックに積んだり、と、、鳶職人の仕事はスポーツ選手に通じるところがありますね。筋肉のしなやかさをキープすることで、普段の仕事疲れも軽くなります。ちょっと痛いな?と思ったら、ぜひ、ストレッチで解消させるようにしてみましょう。

Posted in コラム, バラエティ

熱中症対策に効く!「麻」のシャツを着て現場に行こう!

昔ながらの知恵「麻混シャツ」で熱中症予防しませんか? 熱中症予防で良く言われるのは、「食べ物、飲み物で予防する方法」と、「作業環境、作業条件を改善して予防する方法」が多いです。 そんな中、意外なところから予防効果が認められているのが「着るもの」です。 高温多湿の日本の夏を乗り切るのに古くから利用されてきた天然素材、「麻」に注目が集まっています。 熱中症予防は「食」や「環境」以外にもできる! 高温多湿の日本では、気温が急上昇する7月から8月にかけては、熱中症が起こりやすい条件がそろってしまいます。この時期は農繁期で屋外作業が多い時期だけに、古来「カクラン」と呼ばれて恐れられてきたようです。 「鬼の霍乱」なんて言葉に残っているように、強くておっかない鬼たちも、熱中症には勝てなかったようです。 梅雨の時期は塗装の際適期で、足場鳶たちも多忙になりやすい時期です。忙しいからこそ、健康対策をしっかり取りたいですよね。 ■麻=リネンがトレンド!?麻混シャツでさらりと涼しく快適に! 麻は、夏向けの衣類に使われてきた天然素材の代表です。繊維が長くて、毛羽立ちにくいため、さらっとした肌触りで湿気を荷がしてくれます。着物を普段着にしていた時代では、夏素材の代表として使われてきました。 ここ数年、クールビズの流行で麻素材は「リネン」として人気です。婦人服ではリネンの大流行で、ママ鳶の中にも1,2着は持っている、という人がいるかもしれません。 鳶服メーカーで有名な寅一からも麻混シャツが、アイトスからは通年使用向けの麻混サマーポップ長袖シャツが販売されています。 格安作業服販売のダイリキからも麻王なんて名前の商品があり、麻混シャツや麻混作業服は意外と浸透しているようです。 麻の良いところは、天然素材なので、洗うほど肌触りが良くなり、長持ちすること。暑い季節を乗り切るのに1枚探して見るのもオススメです。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

【告知】女性ネットワークの会第四回講演会のお知らせ!

今、建築業界で女性の波が来ています! ということで、前回ご紹介させていただいた女性ネットワークの会の講演会が、来たる7/21(金)に開催されるようです。建築女子の皆さんには是非とも足を運んでいただきたいとのこと! それでは早速、公式より告知されている↓↓↓の情報をご紹介しましょう! 2017 年度も女性ネットワークの会では東京都美術館講堂にて、講演会を行います。 早いもので女性ネットワークの会講演会も第4 回目となりました。 一昨年に実施いたしました、現場女性へのアンケートを今年再度実施致します。その結果を講演会で発表する予定です。 講演者、参加者の懇親会を今年も実施いたします。女性技術者の交流のチャンスですので、ぜひご参加ください。男性の参加 もぜひお待ちしています。 記 開催日:2017 年7月21 日(金) 13 時30 分~(開場12 時30 分) 場 所:東京都美術館 講堂 東京都台東区上野公園8-36(JR 上野駅 公園口 徒歩7 分) 定 員:講演会 先着200 名 / 懇親会 先着50 名 参加費:講演会 日本建築仕上学会員1,000 円 非会員2,000 円 学生無料 懇親会 3,500 円 プログラム:司 会 奥田章子(㈱大林組) …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と現場

一人親方は現場入りできなくなる!?社会保険のお話

公共工事に関わる建設業者に対しての社会保険加入が厳しくなっています! 平成29年4月3日に発表された、「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」における現場入場等の取扱いについて」をご存知ですか? 国土交通省は平成29年をめどに、建設業の社会保険加入100%を目指して、チェックが厳しくなっています。ここで困るのが社会保険に入れない一人親方です。 「一人親方は公共工事の現場に雇われても入れない!!」という話も!! 実情はどうなっているのか?社会保険加入の続報をお送りします。 公共工事の社会保険未加入チェックは確実に厳しくなっている!! まず、社会保険加入・未加入に関する、建設業の現場入りチェックは、平成29年度に入って間違いなく厳しくなっています。それも、時間が経つほどに厳格になっていく傾向があります。 特に公共工事の現場については、間違いなく以前よりも社会保険未加入に厳しくなっています。入ってない人は現場入り不可!という現場も現れてきている、と、複数の足場会社社長や鳶職人からも情報があります。社会保険関連の手続きや相談を請け負う社会保険労務士のホームページなどでも ●社会保険等未加入の事業者は、契約してもらえなくなる ●社会保険棟未加入の労働者は、工事現場に入場できなくなる なんて厳しい表現が目立ちます。 この傾向は、日本じゅうで広まっており、どこか一地域だけの傾向というわけではないようです。国は慌てて「そこまで厳しくせんでもいい!」と未加入でも排除せずの通達を出しましたが、一旦「ダメ」と思いこまれてしまった社会保険の誤解はなかなか解消できないようです。 一人親方は現場入りができない?は間違い!必要な対応を知っておこう 社会保険未加入で現場入りNG!といわれて困るのは、社会保険加入義務の対象にならない、小さい個人事業所や一人親方ですね。常時雇用する従業員が5人未満の個人事業所は社会保険加入が任意で、入っていなくても違法ではありません。一人親方に至っては、社会保険に入りたくても入れない状況になります。このような法律上の決まりに反していないのに、社会保険未加入を理由に現場入りを断ることは不法行為になる可能性もあります。 社会保険が用意できる会社は、規模の大きい大手になります。未加入を理由に現場入りを認めないことは、「一人親方や小規模事業所の締め出し」「大手の独占」につながる恐れがあります。 健保や厚生年金に加入していない一人親方や個人事業所の従業員、事業主でも、国保、国民年金に加えて、労災の特別加入を済ませていれば問題はありません! それでも不当な待遇をされた時は?対処の方法は別記事にまとめます。

新人鳶
Posted in コラム, バラエティ

現場の疲れを心も体も癒してくれる!ひまわり畑を見て一日遊べるスポット

花には人の心をリラックスさせる効果があると言われています。普段あまり馴染みのない職人さんもいるでしょうが、これが意外と馬鹿にならないそうです。 と、いうことで今回紹介するのは夏の代表的な花であるひまわりで有名なスポット!一面に広がるひまわり畑。映画「今逢いに行きます」のロケーションが行われた、あの風景をリアルで見てみませんか? 北杜市明野サンフラワーフェスでひまわり畑を満喫! 山梨県の北部、東京と長野に接する北杜市は、八ヶ岳を望む観光スポットがてんこ盛りの、遊びに行くのに楽しいエリアです。 夏の北杜市でイチオシなのは、映画「今逢いに行きます」でブレイクした、一面に広がるひまわり畑。明野村周辺では、映画の中のスポットを再威厳するように、毎年たくさんのヒマワリ畑が広がります。 特にオススメなのが、北杜市明野サンフラワーフェス 日照時間日本一の明野に60万本ものヒマワリが美しい山を背景に咲き誇る様子は、「壮観」です! 明野周辺では長い日照時間を活用した、太陽光発電も人気。たくさんの発電所が作られています。明野村公式のキャラクター「太陽猫」も登場して、じわじわ人気上昇中のようです。 去年の様子を動画でチェック! とにかくイメージを見てみましょう!動画は昨年(2016年)のイベントの様子。明野サンフラワーフェスは、広い明野エリアのあちこちに植えられたひまわり畑を巡り歩いて楽しめるイベントです。 駐車場はたくさん用意されているので、車で来場して、のんびり散歩がてら、ひまわり畑を満喫してみませんか? 子連れやデートスポットなら「ハイジの村」がイチオシ! せっかくここまで来たなら立ち寄らないともったいない!というスポットが山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」です。 ここは名前の通り、県が運営する公園施設なのですが、テーマが花・花・花!全域がアルプスの花畑のように、色とりどりの花で彩られたテーマビレッジになっています。季節ごとに特徴のある花をテーマにしたイベントも行われ、園内はセグウェイで移動できるなど、他担い楽しみ方ができるのも魅力です。 子どもが楽しめる施設や、レストラン、ロードトレインなど、子連れ鳶にも楽しめるスポットになっています。周辺にも子どもやママ鳶向け裁ちよりスポットがとても多いエリアですから、観光ルートも組みやすいところがうれしいですね! 夏休み、ひまわりの花盛りにぜひ、訪れてみてはいかがでしょう?

Posted in コラム, 鳶と現場

現場で同僚が熱中症に!?バイタルサインをチェックしろ!

同僚鳶がふらふらしていると思ったら、突然倒れてしまった! なんとか転落は避けられたものの、これは熱中症かも!?突然のことで、重症なのか、軽症なのか分からない!?どうしたらいい? こんな時、ぜひ知っておいてほしいのが「バイタルサイン」です。重い熱中症が疑われるときに、救急搬送の前に確認しておきたい事項をまとめます。 熱中症で気分が悪い・・・病院で手当てが必要です! 間もなく土用!最も気温が高くなるこの時期、熱中症が最も警戒されます。気温が高くなると、熱中症が悪化する進行速度も速くなります。熱中症はごく初期の「1度」の段階で素早く対処しておけば、悪化を防いで回復させることも難しくないのですが、やや重症の「2度」になると、めまい、熱失神といわれる症状が出てきます。 「2度」の熱中症となると、応急処置だけでは回復させることが難しくなります。吐き気、無力感、疲労感、異常な発汗が起こって来たら、もう、病院で点滴をうけないと、もっと悪化してしまう恐れがあります。 熱中症で意識が薄れたら「救急車!」が基本 熱中症が最も重い「3度」になると、「意識レベルの低下」が起こってきます。 ・意識はあるのに、体がふらついている ・呼びかけても反応が鈍い(反応しない) ・意識はあるようなのに、自分で水を飲めない ・意識があるのか、ないのかはっきりしない こんな状況になったら、非常に危険な重い熱中症になっています。すぐに救急搬送のための連絡をして、救急車が来るまでに次章の項目をチェックしましょう! 救急車到着までに行う熱中症のバイタルサイン・チェック 救急車が来るまでには少し時間がかかることが多いです。その間、倒れた同僚鳶をそのままにせず、応急処置と一緒にバイタルサインのチェックを行いましょう。 バイタルサインとは「体温・脈拍・呼吸・血圧」の4つに「意識レベル」を加えた「生存している証」の度合いのこと。現場で血圧を測定するのは難しいので、残り4つを確認して起き、メモなどにして救急隊員に渡します。 【体温】 体温計があれば、汗を拭きとって計測しましょう。難しい場合は、手首を額に当てるなどして、「体温が高そうか?発熱の兆候がないか?」をチェックし「熱があるように見える」と伝えます。 【脈拍】 手首か、左右の首の付け根にある頸動脈で1分間の脈拍数を図り、メモします。正確な時間を計測するにはスマホのストップウォッチなどを使って計測するといいでしょう 平均的脈拍数は、 老人 60~70回/分 成人 60~80回/分 思春期 70~80回/分 です。熱中症になると脈拍数が増える傾向があるそうです。 【呼吸】 1分当たりの回数を数えます。成人の平均的呼吸数は、16~20回/分。熱中症で発熱が起こると回数が多くなります。 【意識レベル】 呼びかけに対する反応があるか?を標準にします。意識はあってもはっきりしない様子があるときは、手の甲などをつねって痛みに対する反応の有無を確認して、メモをしておきましょう。意識が全くない、呼びかけに反応がないほど重症ということになります。 バイタルサインがしっかり伝えられると、病院での処置もとりやすく、救命率を少しでも引き上げる効果が期待できます。

Posted in コラム, バラエティ

現場仕事の思わぬ大敵!?熱中症と日焼けの関係

熱中症って気温が問題だよな?紫外線とかは関係ないよね?と思ってませんか? 熱中症は確かに気温が高いと発生のリスクは上がります。だから、夏に起こりやすく、締めきった環境での発生率が高いです。しかし、夏場に熱中症が起こりやすい原因は、実は気温だけではありません。 日焼け が熱中症のリスクを押し上げている、隠れた事実があるんです。 日焼けと熱中症 熱中症の起きるメカニズムは、体内の水分が減りすぎて、汗による体温調節機能が正常に働けなくなった状態です。汗をかくためには体内のミネラルバランスも適切に調整されていなければならないので、水だけを補給したのではだめで、スポーツドリンクや塩分なども一緒に摂ることが勧められています。 乾燥の進む冬でも、高齢者が熱中症になるケースがあります。これは空気の乾燥に加えて、加齢で体の保湿力が低下しているせい。歳をとると細胞レベルで水分を保つことが難しくなり、細胞と細胞の間に隙間が生まれてくるせいで、そこから水分が抜けて行ってしまうんですね(だからシワが増える ところが!汗以外でも体内の水分が奪われたり、細胞レベルでの水分が減少してしまう場合があります。 それが、日焼けによる「紫外線やけど」で、鳶の職場である高所は、このリスクが高いのです。 紫外線やけどとは? 紫外線やけどとは、簡単に言うと、酷い日焼けのことです。紫外線には皮膚の表面だけを焼く日焼け(サン・タン)を起こすものと、皮膚の内側まで通過して、細胞にやけどを引き起こすもの(サン・バーン)の2種類があります。そして、やけどを起こす元になる紫外線は、1年じゅう同じレベルで降り注いでいて、高所ほど、量が多くなるものなんです。 鳶の職場は高所。しかも、工事開始の時点では日陰を作るものもほとんどない状態です。 紫外線やけどを起こすと、皮膚の表面が強く赤い色になり、内側から水ぶくれになってきて熱を持ってひどく痛みます。体中を焼いてしまうと、発熱して眠れなくなる人もいます。 細胞から水気が奪われてしまうため、これと高温が重なると熱中症リスクが高くなる訳です。 熱中症予防には紫外線対策を加えると安心! 日焼けやけどは、紫外線予防対策をしっかり行っておけば予防ができます。基本は日焼け止め、肌の露出を減らすことで簡単に予防できます。 クールインナーなどを利用して、長袖を涼しく着込むのも予防に役立ちます。

Posted in コラム, 鳶と現場

新人鳶職人に必須の「足場の組み立て等特別教育」とは?

高所作業であり、転落事故等が怖い足場鳶の仕事では昨今、安全教育の徹底が叫ばれるようになってきています。 そこで高所作業員たちがより安心、安全に作業が出来るようにと、平成27年度から新しく、足場の高さに関係なく講習を受ける制度がスタートしました。 その名も「足場の組み立て等特別教育」。現場管理や営業の人間にとって知らないわけにはいかないこの講習について、詳しい情報をまとめてみました。 法律改正でスタートした「足場の組立等特別教育」 これまでは足場の組立や作業に関する法律では、2mを超えない高さの足場であれば特別な教育は必要ありませんでした。しかし、平成27年7月1日より、足場の高さに無関係で、組立・解体作業に携わる鳶職人は、必ず「足場の組立等特別教育」を受けることが義務付けられました。 現状で作業に従事している人は、今年6月までに受けること、と決められていて、その後は特別教育をうけないまま足場の組立・解体作業に従事することはできなくなります。 ただし、補助作業や、足場の上を歩くだけなど、組立、解体に関わらない場合や、脚立足場などの簡易的なものでは受講の必要はありません。 鳶職人は、最終学歴の規定などもないため、15歳を過ぎたばかりなどの若い年代から入門するケースも多く、比較的、入門しやすい職業だと考えられてきた傾向があります。18歳以下の職人の場合、受講することはできますが、労働基準法との関連により、実際の作業に従事するのは19歳以降、という決まりになっています。 最短3時間で終了!受講できる場所も多いメリットあり 足場の組立等特別教育の受講必須、なんて言われるとなんか大げさな感じがして、「どんな難しい特別教育」をさせられるんだろう!?と、オソレオノノイテしまう鳶もいるんじゃないでしょうか? 心配はご無用、特別教育と名付けられてはいるけれど、実際の講義はほぼ、聞くだけです。授業の内容は厚生労働省の基準に合わせて作られていて、基本的に全国どこでも内容での大きな差はありません。更に地域や団体によっては短縮コースで受講できる特別教育のコースを用意している場合もあります。 通常であれば6時間程度で完了する特別教育ですが、(財)中小建設業特別教育協会のように、 足場の組立て等特別教育、足場の組立て等特別教育(短縮3時間コース)を用意して、現場と特別教育の両立をしやすくしてくれているところもあるんです。 忙しい新人職人のためにWeb完結の有料講座も! 現場が立て込んでいて、受講のための時間をやりくりするのが難しい!だけど、早く受講してくれないと現場に出せない!講座の開催時期が合わない、場所が遠い、など、受講がスムーズに受けられない状況の時ってあると思います。 そんな時に便利なのが、インターネットで完結する、Web受講です。 例えば一般財団法人 建設不動産総合研修センターでは、「足場の組立等作業従事者(新規者)」として、Web講座を定期的に開催しています。 労働安全衛生規則第36条39号に準拠したEラーニングで、必要なテキスト、終了証はダウンロードできるしくみです。通所型の講座と同じく、新規者は6時間、実務経験者は3時間の特別講座をネットのみで受けることができます。 費用は9000円から、とリーズナブルな点も良いです。(テキスト、終了証発行手数料含む) 受講期間は申し込み後60日間とゆとりがあり、新人研修の間に並行して受講してもらっても良さそうです。 https://www.tokubetu.or.jp/shubetsu_ashibatokubetu.html

鳶職人のUVケア事情
Posted in コラム, バラエティ

高所作業の天敵!「日射病」と「熱中症」って何が違うの?

熱中症と同じくらい、夏に多いといわれるのが「日射病」です。 鳶の仕事場である高所は日陰を作るものが少ない環境で、直射日光バリバリ浴び放題!熱中症も日射病も、かなり心配されます。 梅雨が明ければいよいよ本格的な夏!より効果的な予防のために、日射病と熱中症の違いを知って対策しましょう! 日射病は太陽光が原因で起こる熱中症の仲間 まず最初に、日射病は広い意味では「熱中症の一種」です。 強い直射日光に長時間当たり続けたことで起こる熱中症症状を、特に「日射病」と呼び、太陽光に関係ない、高温多湿の場所で起きるものを「熱中症」と呼び分けています。熱中症にも症状によって細かい呼び分けがあります。 どちらも、汗で軽い脱水症状になり、体温調節機能が低下して体調不良を起こすところは共通しています。 日射病を予防するための効果的なポイントは「日に当たりすぎないこと」。ところが、鳶の職場である高所には、そもそも「日陰」が少ないです。おまけに高所で風通しがよいため、汗をかいても短時間で乾いてしまいます。風のある日ほど洗濯物が乾きやすいのと同じで、水分も奪われやすいということに。 つまり、鳶職人の仕事場は、ちょっと油断すると日射病が起こりやすい場所、ということになってしまうんです。 日射病の症状 日射病の症状は、強い直射日光と高温で汗をかきすぎて起こる「脱水症状」が直接の引き金になります。体温調節中枢が脱水によって上手く働かなくなり、次のような症状が起こります。 ・倦怠感(だるい感じ) ・悪心(気持ちが悪い、吐き気など) ・頭痛 ・めまい 重症な例では、意識障害、けいれんなどの症状がでる場合もあります。ここまで進行する前に、早めの手当てをするようにしましょう。 日射病の傾向が起こったら? 休憩を取りづらい状況などで、水分補給ができずに、吐き気やめまい、気分の悪さを感じたら、まずは「日陰で休む」を最優先にしましょう。現場を抜けてかけるめいわくよりも、倒れて救急車⇒労災事故になり、最悪、工事を止めてしまうことや、まるっと一日欠勤される方が数倍迷惑です。監督する立場ならば、妙な根性論を振りかざさないで、汗のかきやすさ((つまり、脱水を起こしやすいリスク)には個人差がある、と理解して、水分補給をするように声かけにつとめましょう。 発症してしまった場合は、応急処置も効果的です。(具体的な処置方法については次回お話しします!)

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人の健康にもイイ!梅の効用

梅の雨と書いて「つゆ」と読む・・・6月は梅の季節です。 街中でも、庭にポツポツと梅を植えているご家庭もあるのでは?地方では、梅農家の畑や、道沿いに植えられた梅の木の下に、黄色い実が落ちているのを見かけることもあることでしょう。 スーパーでも梅干し、梅酒商品が並ぶシーズンですね。 この梅、夏を乗り切るのに驚くほど効果的な食品だといわれています。鳶の健康にもいい、梅の効用について見てみましょう。 梅干しは定番のミネラル補給アイテム 梅といわれて真っ先に思いだすのは、やっぱり梅干し。お弁当の定番アイテム、ご飯の腐敗を防いで食中毒予防にいい、といわれ、日の丸弁当は日本人にとってはなじみ深いものですね。 梅干しは保存食として、2年3年と長持ちするばかりでなく、代表的な健康食品としても有名です。梅干しの産地で有名な和歌山県では紀州梅の研究で、次のような効果があることをつきとめているそうです。 ・食欲増進効果 ・抗菌、食中毒予防効果 ・血糖値抑制、糖尿病改善の効果 ・動脈硬化の抑制、血液浄化作用 ・疲労回復効果 ・抗酸化活性作用 ・ダイエット効果(脂肪燃焼効果) ・胃がん予防 ・虫歯予防、カルシウム吸収促進 ・インフルエンザ予防 ・鎮痛作用 ものすごいたくさんの効果があるのにびっくりしますね!梅干しは、痛み止めに使われたり、風邪で食欲が落ちた時に梅がゆを食べることで改善を狙ったりと、昔の人の知恵を感じる利用方法がたくさんあります。二日酔いにもいい、といわれているんだとか。 鳶にとっては疲労回復効果も見逃せません。 梅パワーを利用するスポーツアスリートも! 梅は酸っぱいけれど、アルカリ性食品です。そして現代人が大好きな、ご飯、肉、魚、お酒は体内で酸性になる食品。これらを中和して、健康な状態である弱アルカリ性に調整してくれる働きを、梅干しは持っているというわけです。 ミネラル分も豊富で、酸味の元であるクエン酸には強い疲労回復力があります。塩からとられるナトリウム、カリウムは、汗で失われる成分を補ってくれる効果もあります。 この効果はプロのスポーツアスリートも認めていて、野球選手は梅干し愛用者が多いです。 オリックスバッファローズ限定の梅なんてのもあるくらいで、汗をかくスポーツほど、梅干しが役に立つということの現れですね。 梅干しが苦手なら梅酒でもOK! お酒が好きで梅干しは苦手、という人には梅酒がおすすめです。梅酒にも梅干し同様の効果があります。ただし、梅酒に使うホワイトリカーは焼酎の仲間でアルコール濃度が高いですから、翌日を考えて飲み過ぎには注意しましょう!

Posted in コラム, 鳶と現場

職人たちを守れ!熱中症をデジタルで予防するセンサー登場!

高所作業を伴う建設業者にとって、夏は熱中症の多発時期!熱中症の症状が原因でふらついた表紙に転落事故が起こる可能性も見逃せません。 「なんとかして、熱中症の兆しを早めにキャッチしたい!」そんな現場監督、親方のニーズにこたえて富士通やってくれました! 熱中症のきざしをデジタル端末でキャッチできる、そんな未来感覚のデジタルグッズについてお伝えします。 熱中症の予告ができる「富士通 バイタルセンシングバンド」 何はさておき、現物を見てみましょう!富士通が開発した、熱中症を含む体調の異常や、周辺環境の悪化を知らせてくれる、装着型のデジタル端末、「富士通 バイタルセンシングバンド」が、それ。 富士通は、安全管理ソリューションとして、作業員がかるくて小さな端末を身に着けることで、危険予知に役立てたり、万一の事故が発生した時も、自動的に管理者へ通報が渡るシステムの開発を行っています。 素早く状況を管理者に通達することで、事故発生直後の応急処置や救急搬送までの時間を短縮する効果も期待できそうです。 バイタルセンシングバンドで熱中症をキャッチしてくれる! バイタルセンシングバンドは、およそ4cm角で暑さ1㎝程度の小さなセンサーに、装着している人と周辺の環境をキャッチする機能が搭載されています。 アタッチメント用ののベルトで装着する方式で、充電式で軽量、腕時計をつけているような感覚です。 熱中症対策には、この端末で作業員の周辺環境を測定し「熱ストレス状況」を管理者に知らせると同時、装着している作業員にもバイブレーター機能で通知をします。管理者・作業員ともに、通知を受けることで休憩などの対策を採ることができるというわけです。 公式ページの動画 で分かりやすい解説がありました、ぜひご覧ください。 転落事故発生!予防措置に役立つ端末も 足場組み立て、解体の現場は、時に見通しが悪く作業員の状況がつかみづらい場面もないとは限りません。そんなとき、ロケーション情報をキャッチする端末を作業員が装着しておくことで、周辺に併せて設置されたビーコンで状況をキャッチできるセットもあります。 万一の事故発生!の時に、素早く対応ができるので、救命率を上げる期待ができそうです。 来月には東京で第三回猛暑対策展も開催されます。安全管理対策を手厚くしたい会社は、ご覧になってみてはいかがでしょうか?

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

スーパー鳶に学べ!多胡弘明さんの書籍について!

鳶職人の有名人「多胡弘明さん」ってどんな人? 鉄骨鳶の世界には、有名な建物を立てたことで、世間に広く名前を知られている鳶職人さんがいます。 例えば東京タワーを建てた鳶軍団の総領親方を務めた○○○○さん。NHKの番組プロジェクトXでも東京タワー建設の回にご本人が登場されて、昭和の「スーパー鳶」の呼び名を広めるきっかけになりました。 時は平成、東京タワーもスカイツリーに代替わりしました。643m、世界一高い塔の建設に関わった鳶職人、といえば・・・? 多胡弘明さんは、「スカイツリー建築に関わった鳶職人の一人」です。 「鳶」を世界に発信するホームページも開設 多胡弘明さんは、鳶職人を紹介するホームページを開設し、「鳶の見ている世界」を世界中に発信していることでも有名です。多胡さんの運営しているホームページ鳶職人 tobishoku.netでは、多胡さん自身が現場で働く合間に撮影した写真がたくさん載せられていて、鉄骨建方が見ている風景をリアルに伝えてくれます。 多胡さんが勤務中に撮影した「天空の風景」の写真多数とともに、鳶職人という仕事の魅力や、仕事の概要が紹介されています。 鳶職人ではありますが、同時に建築の資格も所持しています。優秀な職人さんであることが分かるエピソードの一つです。 「鳶職人・多胡弘明」はこんな人物 鳶職人には個性的で、一風変わった経歴を持つ人が多いものです。職人の人生がそのまま、仕事へのこだわりにも反映されているのかもしれません。 ホームページのトップに紹介されている多胡弘明さんの経歴も、ちょっと異色です。 多胡さんは大阪西成区生まれ。労働者の町と言われる西成で少年時代を過ごします。小学生時代から家出を繰り返すなど、独立心が盛んな子ども時代だったようです。18歳の春、多胡さんを過酷な交通事故に見舞われ、下半身不随を宣告されます。このままで終わりたくない!と一念発起したことが、鳶職人への道へ進むきっかけの一つとなりました。 高校卒業後、海外の建築技術を学ぶため、とヨーロッパ、アジアを「ニッカボッカと鳶足袋」で歩き回り「日本の鳶職人の姿を世界中に知らしめた」とか!? 鳶職人としての多胡さんの仕事は「鉄骨建方」でも、一番の花形である「無線持ち」です。搬入された鉄骨をクレーンを止めることなく、スムーズに、スピーディーに建てあげるのが無線持ちの腕の見せ所で、クレーンオペレーターが「レバーを扱う手が腱鞘炎になる」と言わせるレベルなのだとか。 言葉の端々にも、多胡さんの職人としてのプライドも感じさせられますね。 鉄骨鳶の日常を伝えてくれる本『鳶ー上空数百メートルをかける職人のひみつ』 多胡弘明さんは鳶職人の仕事っぷりを詳しく伝えてくれる本も書いています。こちらもホームページと同じく、現場で撮影された画像がふんだんに盛り込まれていて、職人以外ではなかなか目にするチャンスの少ない、現場の雰囲気を伝えてくれます。 建設中の高層ビルに設置される休憩所や現場事務所での休憩時間の様子、現場で職人の家族も招いて行われるイベントなど、ちょっと珍しい情報も載せられています。 ワカトビは一度見てみると、職人の仕事っぷりが身近に感じられそうです。

Posted in コラム, バラエティ

遅れてごめんね!!鳶職人向け父の日プレゼント

しまった!父の日忘れてた! 子育ての忙しさで、ついつい、ウッカリ。あるいは、もう、そんな年代じゃない子どもたちで、冷めた反応になってしまってる?とか、とにかく、パパ鳶がすねてしまった。 ありそうな状況です。 肩たたき券とか、マッサージ券ではちょっとカッコ悪い、何よりも普段と違った「ありがとう」を送りたい。 そんな鳶ファミリーに、鳶職人向けの父の日プレゼントはいかがですか? 定番は「夏向け商品」! 職人向けの父の日プレゼントで人気なのは、夏向け商品で、特に「涼感グッズ」が人気のようです。 涼感タオルや、抗菌・涼感シャツなど、夏に向けて暑さがこたえる外仕事では、とってもありがたさが染みるもの。 特にタオルは首にかけたり、ヘルメットに挟んだりと使い道も多い上、身に着けることができるところがなお、いいです。 小物類にもこだわりを効かせて タバコを吸うパパ鳶ならライターも定番のプレゼントですね。屋外でも消えないライターで定番なのがジッポー。オリジナルの文字入れができるサービスなどもあります。ネットで申し込めるのと、ちょっと遅れてプレゼントになることを逆に生かして、目の前で気に入ったデザインを頼んであげるのもいいかもしれません。 ↑こちらがそのサービスをやっているネットショップになります! 「安全第一!」なんて文字も一緒に入れられるといいですね。 値段が高いのがネックですが、その分長く使えます。 若いパパ鳶なら、スマホケースも良さそうです。 金欠の時は子鳶からちょっとした「パパありがとう」も プレゼントは値段よりも気持ち。あまり大げさにされるのが好きじゃない、ってな職人の美学もあるかもしれません。 そんな職人気質にグッとくるのは、さりげない小さな心遣いですね。ここは子鳶に協力してもらいましょう。 夏は体力の消耗、汗でミネラルバランスを崩しやすいもの。特に怖いのは熱中症です。そこで「塩飴」にメッセージカードを添えて送るのはいかがですか?塩飴はコンビニでも入手でき、値段も対してかかりません。最近は、https://matome.naver.jp/odai/2137335589741755201″>熱中症予防効果を期待した成分の塩飴が色々出ています。 スポーツドリンクも一緒に沿えると、更に愛情度UPで良いかも!?メッセージには、いつおありがとう、を忘れず書き込んでおきましょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】国保料を安くしてもらえることはないの?

突然、会社が倒産した!地震や台風の大規模災害で、現場が被害を受けた!思わぬ事故に遭って仕事ができない! 人生は一瞬先は闇、災害や事故で収入が途絶えることがないとは限りません。特に困るのが「怪我(病気)して、病院に通ってる、入院してるのに、健康保険料が払えなくなる」場合。元気になれば仕事をしていくらでも返せるけれど、今だけ、ちょっと助けてほしい。 そんな時、分割納付とともに、国保の保険料そのものが安くしてもらえる場合があります。 国保の保険料を下げてもらえる「減免」 国民皆保険制度を導入している日本では、日本国籍を持っている以上はどこかの健康保険に入らなければいけない決まりです。20歳を過ぎた人は自動的に国保の保険料を払う義務があり、どこかの社会保険に入っていなければ請求書が飛んできます。 しかし、自治体は怖い借金取りではないですから、どうしても、どうしても払いようがない、とか、国保料を払うと生活できなくなって一家心中の恐れがある、という状態でも「払え!」というわけじゃありません。 「払えません!」と市役所で相談すると、事情を詳しく検討して、状況に応じて国保の保険料そのものを下げてもらえる場合があります。これを「減免」といいます。 減免の方法は2つある! 国保の減免は、年度の最初から自動的に行われる場合もあります。 国保料は収入に応じて保険料が決められるので、確定申告の結果が一定以下の所得だったら、自動的に「●割減免」と基準額よりも割引きした保険料にしてもらえます。 突発的に払えない状況が発生して、保険料を何とかしてほしい!という時は、市役所の国民健康保険課などに収入や「事情」を証明できる書面をもって相談に行きましょう。相談そのものは、ヨメトビが夫の代わりに出向いてもOKです。 減免の場合、計算し直された保険料をきちんと期限通り払っていれば、保険証は1年が期限の長期保険証が出してもらえます。 減免してくれる「審査基準」は自治体によってまちまち 減免してもらえる基準は各自治体ごとに違っていますが、例えば、 ・自然災害で被害を受けた ・事故による大けがで収入が激減した ・会社倒産で失職した などの場合は交渉する価値アリです。減免ができなくても分納の手続きを取ることで、急場をしのぐこともできますから、とにかく相談してみましょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】国保料がピンチ!生活が苦しくて国保が払えない時はどうすればいい?

体が資本の職人にとって、怪我や病気は怖い。小さな家族がいると、やっぱり頼りになるのは、健康保険や国民健康保険などの公的な支援です。 自営業の一人親方や親方は国保で、例年5月末くらいに、納付書が届きます。 金にユトリがあればいいんだけど、収入が安定しない自営業では、時に「払えない!」という状況になる場合も。 そんな時にも手続をすることで、少しだけ支払がラクになる方法についてお伝えします。 国保が払えない時は「分割納付」が有効! 国保の納付は、自治体によって方法が違います。毎月ごとの月払い方式をとっているところと、何カ月をまとめて1期、2期、3期と期払いで6回程度に分けて払う方法です。どちらの場合でも、例年6月ごろから支払いがスタートする形になっています。期払いの場合、1回の金額がまとまって大きくなるため、ウッカリ忘れていると打撃ですよね。 国保の保険料は、前年の所得を基準に決められます。年の途中が第一回の支払いになるのは、所得税の確定申告で計算された前年所得の作業が完了してから計算するせいなんですね。 そのため、「去年の稼ぎ>現在の収入状況」って状態になると、「国保料高すぎ!」という状態になることもありえます。 でも、保険料が払えないから、と払わないで放置していると、病気や怪我になったとき使えない(別記事参照)、ということになってしまうので、払っておかないと困ります。 そういう場合、「払える金額だけ払って、あとは少し待っててもらう」という方法がとれるんです。 市役所で分割納付(分納)の手続きをすることで、毎月払う保険料を生活に支障のない、自分で決めた金額の範囲で払うことができます。 分割納付とは? ほとんどの鳶職人が利用しているのは、自治体国保といわれる、市町村が運営している国民健康保険だと思います。この場合、市役所で「生活が苦しくて保険料が払えないので、分割で払いたい」というと、手続をするように進めて貰えます。 分割納付では、保険料の納付計画を自分で決めて、決めた金額を毎月払いこむことで、「短期被保険者証」という期限が1か月の保険証を発行してもらえます。1か月しか期限がないので毎月発行してもらわなければいけませんし、基本的にその都度保険料を100円でも1000円でも払い込む必要があります。(未成年の子どもだけは、長期の保険証を出してもらえます。) 分納のデメリット 保険料を分納すると、待ってもらっている分の保険料には延滞金がつきます。つまり、完納するまでの時間がかかるほど、保険料は高くなって損をする、ということです。窓口では、「100円でも1000円でも、払えるだけでいいですよ。」なんて言ってもらえますが、ホントに100円、1000円で済ませようとすると、あとからガッツリ利息付きで請求されることになります。 あくまでも、まとめて払うのがツライ人のための措置ですから、「2か月分を毎月払いにする」とか、「まとまったお金ができた時は、計画よりも多く払って追いつかせる」などして、できる限り年度内で払う工夫をするのがベターです。

良い足場会社の選び方
Posted in コラム, バラエティ

現場の味方!鳶の味方!ワークマンに行ってみよう!

給料にあまりゆとりがない、会社に制服がない組にいるワカトビにとって、「ゴト着をいかに安く入手するか?」はかなり大問題です。 今回はそんなときに頼れる味方、現場向け作業着専門店「ワークマン」をご紹介させていただきます! カジュアルよりも安い!リーズナブルなワークウェアショップ (オンラインショップ公式ページより) ワークマン公式ページを見るとトップバナーでいきなり出てくるのが「上下で3000円」の文字! えっ!?3000円で上下揃うってこと!?カジュアルよりも安いってこと? びっくりしますよね。安いから品質もイマイチなんじゃないか?と疑いつつ見に行ってみると、あらっ!?びっくりな高品質です。 ワークマンは作業着を専門とするワークウェアショップです。衣類のディスカウントストア的商品展開で鳶職人を始めとする、建設、農業、工業から介護職まで、幅広い、制服や作業服を販売しています。 鳶職人を含む建設業の人には必須の作業用手袋や道具袋、靴、靴下などこまごましたものも扱ってくれて、しかも安い!新人ワカトビがインナーからアウター、腰回り装備までをそろえるのにもぴったりです。 ■全国で800店舗達成!6月4日まで大感謝祭開催中!公式通販もやってます! ワークマンのメリットは、全国展開の店舗数が多いのもメリットの一つです。その数、なんと800店!ヤードから現場までの道中、一度は見たことがあるのではないでしょうか?試着することも考えれば出来るだけ服は店舗で直接買いたい!なんて人は多いはず。そんな時、調べればたいてい近所にある全国チェーンは大変心強いですね! とはいえ勿論、住んでる場所の関係で実店舗が遠くて・・・とか、そもそも現場が忙しくてゆっくり店に出向いてる暇がない、という鳶職人もいると思います。梅雨が近づく中、お天気が不安ですから、無理もないことですよね。そういう場合に便利なのが、上にもリンクを貼ってあるワークマンの公式オンラインショップワークマンオンラインです。 忙しい職人たちに嬉しい、17時まで受け付けで翌日出荷のサービスです。 1万円以上の購入で送料無料になり、多少時間がかかってもOKなら、最寄りのワークマン店舗で受け取れば送料無料でお買い物ができます。 只今、-3度の涼感ダブルメッシュ仕様の作業服、シャツ類の取り扱いも始まっていて、こちらも見逃せません! オンラインショップなら、通勤電車の往復や、休み時間を利用してもお買い物ができますから、作業着の替えに困っている鳶は一度覗いてみてもいいかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】国保料を払わないでいるとどうなる?

6月は国保料の払い始めになっている自治体、多いですね。分厚い1年分の納付書が届いてため息をついているヨメトビも多いかも? 「滅多に使わねーのに、保険料払うのがもったいない。抜いてもらえ。」 「どうせ使わねーんだから、バックレで放置だ。」 なんて話している若親方、ちょっと待ってください!それって実行するとヤバイことになってしまいます! 国保料を払わないと、色々面倒なことになるんです。 国保を抜けるのは「別の保険」に入らないとできない! まず、国保って、「要りません」「入りたくないです」で、簡単に抜けることはできません。 国保を抜けることができるのは、社会保険完備の会社に就職するか、自分の事業所で社会保険に加入するか、または、市町村が運営する以外の国保に加入するか、とにかく「別の健康保険に入る」かしないと、抜けることはできない決まりです。 なぜなら、日本は「国民皆保険制度」なので、どこの健康保険にも入っていない人は自動的に自治体国保に強制加入されてしまうことになってるからです。 他の保険に入らないで国保にも入らない方法というと、「日本国籍離脱」しかないということになります。 強制加入になってるのに保険料を払わなかったら? どこの保険組合にも入ってない時期(カラ期間)が起こらないために、各保険組合は自分のところに属している鳶職人が退職で保険資格を失くすと、まず自治体にお知らせする決まりがあるので、自分から手続をしないでいても自動的に「入ったこと」になります。これが強制加入で、バックレて手続しないままでいると「払ってね♪」という請求が後から届きます。 届いたらこっちの負けで、期限までに払わないでいると、自動的に延滞金(利息)がどんどん増えていきます。 「冗談じゃねーよ!入ってないじゃん!」は効果ないです。国の決まりで強制的に入れられてしまうので、「なんで手続きに来なかった」と怒られるのがオチです。 それでも放置を続けると、延滞金が一定以上貯まった段階で督促状が来ます。いわゆる「赤紙」ってやつです。 赤紙が来ても払わないでいると、最後は差し押さえがかけられて、給料や口座の現金が抑えられてしまうことに!高い車なんかに乗ってるとそれも危ないです。 まあ、ロクなことにならない、と覚えておきましょう。 保険料を払わないと保険が使えない! 当たり前ですが、保険料を払わないと保険も使えなくなります。ただ、これには制限があって、いきなり全く使えなくなるわけではありません。保険料の滞納状況に応じて段階的に使えなくなっていきます。 また、払わなければいけないのは分かっているけれど、払えない場合、払い方を相談したり、状況に応じて保険料そのものを安くしてくれる手続もあります。詳しくは別記事でご案内しているので、ぜひ、ご覧ください。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶の現場仕事に!汗ばむ季節の便利アイテム「涼感タオル」を使ってみる

夏が近づいてくると、仕事中はずっと汗!特にじとじと湿度が高い梅雨の時期は、汗が流れる不快指数MAXになりますね。 夏の現場で定番の汗対策といえば、まず最初に浮かぶのがタオルです。でも、タオルって1日使ってると昼になる前に、ムレムレで暑苦しくなるし、時間とともに汗のニオイがきつくなって気になる・・・ そこで!涼感タオルの出番です!過酷な夏の現場を乗り切るため、全国の鳶職人の皆様には是非これを知っていただきたい! さらりとした質管が癖になる!「竹糸くんタオル」 まずは自然素材を上手に生かし、さらっと快適に過ごせる竹糸使用タオル「竹糸くん」です。こちらはワークマン公式オンラインショップで販売価格399円で売られています。普通のタオルよりも少し長めのスポーツタイプで、同じ竹糸使用の日除け防止も販売中です。 (公式サイトより) 竹糸くんシリーズの特徴は、竹から取られた繊維が混紡されていることで、さら~り、ひんやりした質感です。綿系タオルにありがちな、湿ってくるとぺたっとくっつく感覚が軽減されることです。竹の持つ抗菌作用や防臭作用も多少は期待できそうな気もします。 長さ90㎝のロングタイプなので、頭に巻いた時も邪魔になりにくく、使いやすさも良さそうです。 キングカズも認めた世界基準の涼感!「COOL CORE」 お次はサッカーのレジェンドキングカズが認めた実力派涼感タオル「COOL CORE」です。こちらは自社開発した独特のクーリング技術によって、使っているだけでも体温を逃し、涼しくしてくれる効果を発揮します。水に着けると乾きながら周りから熱を奪うので、急速ひんやりが可能! (『YAHOOショッピング』より 気になった方は↑こちらから!) 更に、UVカット効果と抗菌作用も備えているため、汗で発生する臭いの悩み、高所作業の強烈な紫外線からもガードしてくれる効果が期待できます。 三浦知良が満足しているというのも、ファンとしてはイチオシになるかもしれませんね。詳しい商品説明は公式サイトをどうぞ! NIKEブランドの涼感タオルも登場! (『楽天市場』より) スポーツブランドが販売している涼感タオルもあります。NIKE COOLONG SMALL TOWELは、スポーツメーカーNIKEの商 品です。スモールなんて書いてありますが、実質はスポーツタオルとしては十分な長さがあり、ビビットな色使いでシンプルなデザインにワンポイントロゴが効果的なかっこいい仕上がりになっています。 素材はポリエステル100%で、合成成分不使用となっていて体に不安を感じさせる冷却材は使われていません。水でぬれることで冷却効果を発揮する仕組みは他社製品同様ですが、NIKE独自の開発した技術で、冷却効果が持続する工夫もされているそうです。 価格はややお高くなりまずが、人気ブランドの商品ということで、オシャレに気を使う鳶向け商品といえそうです。カラーラインナップもビビットでワカトビから、ベテランまで使えそうな商品になっています。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶はここにこだわる!ハーネスのタイプあれこれ

高所で移動しつつ作業する鳶にとって、一番怖い事故はやはり「転落」です。 そんな鳶職人たちにとって、ハーネスは命を守ってくれる大事な安全装備の要。とても重要なアイテムです。 戸建て専門の鳶職人には縁の薄い装備かもしれませんが、安全に関してうるさくなりつつある昨今の建設業界、いつ「うちの会社も来月からフルハーネスな!」なんて話にならないとも限りません。 多様な種類があり、人によって好みも大きく分かれるハーネス。これからハーネスを使うことになった方も、今はまだ触ったことのない人も、いざという時に備え、ハーネスのタイプについて勉強しておきましょう! フルハーネスのタイプ 鳶職人のフルハーネス装備姿は、ニッカ(七分)に並んで、鳶のカッコよさを表すポイントの一つになっています。職人自身にとっても、ハーネスを装着すると「さあ、上がるぞ!」と気が引き締まる人も少なくないのではないでしょうか?高所作業をしない人には全くご縁のない装備は、素人さんからみると「モビルスーツのパイロット!?」見たいにも映るようです。カッコイイですね♪ さて、そんなフルハーネスの果たす役割は「落下防止」です。鳶職人が万一にも足場や鉄骨の上で足を滑らせた、踏み外したようなとき、安全ロープとハーネスが転落を防いでくれます。 ハーネスにも種類があり、日本語では「安全帯」とも呼ばれます。簡易的なタイプでは胴体に回して使うベルトのようなタイプを指すこともあるようです。 鳶職人が利用するタイプは「フルハーネス」といわれる、体全体の体重をささえてくれるタイプで、フルハーネスの中にも ・V字型 ・水平型 ・X型 ・Y型 ・H型 などの色々なタイプがあります。     タイプ別について↑こちらのサイト『ハーネスプロ』さんにも詳しい説明が載っています。 鳶職人さんにお馴染みなX型とY型 鳶職人さんが利用するフルハーネスの主流は、X型とY型がメインです。X型は、背中側の型ベルトが、それぞれ反対側の腰につながるタイプで、後ろ姿が「X」に見えるものです。肩ベルトの安定感が抜群で、体にフィットした感覚が高いのが特徴です。腰の下で太ももを固定するベルトともつなげられているため、全身を支えてくれる安定感が抜群です。 太ももを固定してしまうので、幅の広いズボンだともさもさして、使いづらい可能性があります。 Y型は、両肩のベルトが背中の中ほどで1本にまとまって、股ベルトにつながるタイプ。後ろ姿が「Y」に見えます。七分を愛用する鳶なら、太ももを固定していないこちらのほうが扱いやすいです。X型では太ももを固定する脚のベルトが膝より下についていて、腰回りがすっきりしているのも特徴で、腰ベルトに得物をたくさんつける必要がある鳶職人からの人気が高いそうです。 選ぶときは安全基準にも注意! 厚生労働省は「地上2m以上の場所」で作業するときは、安全帯の装着を義務付けており、安全帯そのものも、「厚生労働大臣が定めた「安全帯の規格」(平成14年2月25日 厚生労働省告示第38号)」に適合したものを、事業者の責任において使用させなくてはいけない、と義務づけています。 テキトーな安っぽい安全帯をいい加減に着けたり着けなかったりしてたら、自分が危ないうえに親方・社長にも迷惑がかかるってことですね。 安全帯は使用する状況に合わせて材質やタイプを選ぶことも重要だそうです。鳶職人向けフルハーネスブランドについては、別記事でご紹介したいと思います。

Posted in コラム, バラエティ

現場の行き帰りに是非!ローソン感謝祭キャンペーン!

セブンイレブン、ファミリーマートに並ぶ大手コンビニエンスストアローソンがローソン感謝祭をスタートさせます! 期間は6月7日から25日まで!気になるイベントの中身を覗いてみましょう。 ローソンでお買い物金額に応じてスピードくじがひける ローソンユーザーの鳶職人に嬉しい、キャンペーン情報のお知らせです! ローソン感謝祭のキャンペーンでは、ローソン各店舗でのお買い物金額700円(税込)ごとに、スピードくじにチャレンジできます!! 税込価格なところがうれしいですね♪ 当たりくじで商品がもらえるだけでなく、くじには「ドラゴンクエストX」のモンスターカード25種類が必ずついています。子どもさんがフルコンを目指してくじ集めをする鳶一家も登場するかもしれませんね。 当たりくじ商品は3種類!大当たりは1万円相当! 当たりくじは全部で3種類です ・大当たり(全国で1000名様) かご詰め放題引換券(1万円相当) 当たりくじを郵送すると、かならずかご詰め放題引換券が貰えます! 商品相当額1万円!!お米も買えちゃいますね! ・その場でもらえる引換券 中当たりは、商品とその場で交換できる引換券です。貰える商品はペットボトル飲料などくじにかかれている対象商品1点で、なにがもらえるかはお楽しみのようです。 これまでの例だと、飲み物やスナック菓子、アイスなどのちょっとしたものが多かったようです。当たってみないと分からないところも楽しみの一つですね。 抽選で旅行やグッズが貰える! 3つ目の商品は応募抽選券です ・応募でもらえる抽選権 を、所定の枚数集めて応募すると、A賞豪華旅行ツアーから、金券、グッズまでの商品が全国で7300人に当たります! A賞は、ユニバーサルスタジオジャパンでの「ドラゴンクエスト ザ リアル」と貸し切りナイト&ローソン・スペシャル・パーティーへの招待券です。ドラクエ大好きな人は見逃せません!! その他1万円相当の旅行券、お食事券や、ドラクエオリジナルグッズが当たります。抽選応募は郵送、Web応募の両方が使えて便利です。 くじはなくなり次第終了ですから、早めにお店にGO!ですね!

Posted in コラム, 鳶とお金

一人親方の国保なら「建設国保」に入ろう!

国民健康保険料、高いですよね。国保というと、市町村が運営する自治立国保のことだと思っていませんか? 自治体国保は国保の代表格ですが、実は他にも保険組合があり、特に建設業・工業に特化した健康保険もあるんです。 今回は、建設国保についてのお話です。 建設業に特化した国民健康保険がある、って知ってた? 国民健康保険は自治体国保と呼ばれる、市町村が運営するものが一番規模が大きく、一般的です。ですから、会社を辞めて社会保険がなくなった場合、自動的に自治体国保へ切り替えるもの、と思いこまれている傾向があると思います。 実は、国保組合って自治体だけじゃないんです。例えば芸術家の人が入る「文美国保」とか、業界事情に特化した国保が他にも存在していて、建設業向けの国民健康保険も存在しています。それが建設国保(公式ページ)です。 建設国保のここが凄い!一人親方でも収入に関係なく保険料は一律!? 建設国保は名前の通り、建設業に携わる人のための国民健康保険で、鳶職人も含む、一人親方に向けた保険制度も整備されています。 自治体国保の保障内容は、体を張って仕事をする建設業の職人にとっては、ちょっと割に合わない面がなくもありません。簡単にいうと「稼ぎが安定しない人に優しくない」んですね。 特にキツイのが保険料です。独立して仕事を始めた一人親方の場合は、稼ぎの額は大きいけれど、安定している訳ではないし、前年と同じくらい今年も仕事に入れる保障はありません。国保は前年の収入をもとに今年の金額を計算するため、稼いだ翌年は保険料が高くなり、翌年も同じだけ稼げないと払いがキツイです。ついでに、月々払う形ではない自治体だと、複数月分といっても、ドカン!と持って行かれる感じが強いですね。 建設国保は収入額に関係なく、年齢と扶養家族、業務形態(法人/個人事業主、法人/個人従業員、一人親方のどれにあてはまるか?)で、保険料を算出します。稼いだ金額に関係なく、保険料は年齢と家族構成で算出されるので、国保よりも安くなるケースがあるんです! 独立する前にシュミレーションして国保料を比較しよう! 特に、独立したばかりの一人親方には、退職前の収入が大きい分だけ、自治体国保はキツイと感じることが多いのではないかと思います。建設国保では、年齢と扶養家族の構成だけで保険料を計算するので、前年の収入が多くても一定の保険料しか請求されません! 独立を考えているワカトビは、↑にある公式ページのシュミレーターで、保険料を計算してみましょう! 自治体の国保窓口で、昨年度の収入を提示して計算してもらい、比べてみると、お得感が良くわかります。独立直後はとにかく現金の目減りを少なくすることが大事ですから、無駄な出費を抑えるためにも建設国保は要チェックです。

Posted in コラム, バラエティ

パパ鳶必見!休みはラベンダー畑と富士山を見に行こう!

日本を代表する名峰・富士。世界遺産登録されて、世界にも日本を代表する風景として古くから親しまれていますね。 日本に住むなら一度は観光してみたい山ではないでしょうか。そんな富士山のおひざ元、河口湖町で毎年初夏にはラベンダー畑と富士山を楽しめるイベントが開催されています。河口湖ハーブフェスティバルをご紹介します。 河口湖と富士山を一望にできる富士河口湖町 日本を表す代名詞の一つ、「フジヤマ」こと霊峰富士。静岡県と山梨県にまたがる日本の最高峰は、静岡や神奈川県側と、山梨県側では大きく違った表情を見せます。静岡や神奈川県、東京の一部から見るシルエットはなめらかで美しく、「女性的」。対する山梨県側は、距離がグンと近くなるせいで、荒々しい山肌とダイナミックで「男性的」な姿が楽しめます。 富士五湖地方では、湖面に映る「逆さ富士」も魅力。河口湖にかかる河口湖大橋は、特に富士山全体がキレイに湖面に映った2つの富士山を見られる人気の観光スポットです。富士五湖地域の中では、観光スポットとしての充実度が高いので、子どもから大人まで遊べる施設や、ショップ、宿泊施設が一番多いのが河口湖の特徴。車、電車でもアクセス良好ですから、これまで富士山を見たことなかった鳶ファミリーが「ちょっと行ってみるか。」で出向いてみるのにぴったりです。 ラベンダー畑と富士山を一望できる!「河口湖ハーブフェスティバル」 河口湖が富士山観光と一緒に力を入れている、観光の目玉がハーブ。薄紫にけむる富士山と一緒に楽しめるよう、河口湖半には一面にラベンダーが植えられているスポットがあるんです! 開花期を挟んで例年、河口湖ハーブフェスティバルが開催されて、さまざまな催しも開かれます。雄大ででっかい富士山、その姿を映す河口湖、手前にラベンダー広場、と他ではなかなか見られない絶景も堪能できます。今年は6月16日から開催されるみたいですよ! ラベンダー以外にも様々なハーブを楽しむことができ、7月1日にはハーブフェスティバル目玉イベントの一つ「富士山・河口湖山開きまつり花火大会」も開催されます。 (公式サイトより) 公式ページもぜひ、チェックしておきましょう! ブルーベリーを堪能できる立ち寄りスポット「河口湖自然生活館」 お出かけで重要なのは、やっぱり食べ物!ご当地の美味しい食べ物は絶対外せませんね!河口湖周辺の富士吉田エリアは「吉田のうどん」を名物とするエリアです。 また、山梨県では」珍しい、ブルーベリー栽培農家が多数あることでも有名。そんな河口湖の食を楽しめる立ち寄りスポットでおすすめなのが河口湖自然生活館です。 (公式サイトより) 富士山の見えるカフェで、ブルーベリーアイスクリームを楽しむのもいいですね。収穫シーズンにはジャムの手作り体験が楽しめたり、季節の花もキレイで一見の価値ありですよ!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

新人一人親方必見!「商工会」に入るとこんなにおトク!

一人親方として独立して、青色申告の開業届を出した!さあ、個人事業主になったぞ!・・・という皆さんの為のお話です。 これからは親方、会社から離れ独り立ちしていくぞ!と気合十分なあなたのところに「ピンポーン」と知らないオッサンが。 「開業されたと伺いました。商工会に入りませんか?保険や記帳のメリットがありますよ。」 何だかアヤシゲ?いえいえ、そんなことはありません。商工会は入っておくと独立して親方になった鳶に、お得なメリット、確かにあるんです。ちょっと覗いてみましょう。 商工会ってナニするところ? 商工会は、地域の商業、工業で生計を立てている事業主をサポートしてくれる互助会のような働きを持つところです。商店街の様々なイベントは、商工会が主催で行われるものが多いので、イベントシーズンに「○○商工会」のチラシやのれん、ポスターを見かけた鳶も多いことでしょう。地域の経済活動を活性化させて、「地元を元気にする」ことを目的として、活動している会、と言ってもいいかもしれません。 商工会は、地元で起業した個人事業主ならば、入会する資格があります。入会は希望制で副業の事業主でもOKです。地方都市の小さい商工会だと、向こうから入会案内をしてくれる場合もあるのですが、大きな地域だと希望者が自分から行かないと入れない可能性アリです。ほとんどの商工会は市役所との関わりがあり、事務局を市役所や支所の中に構えていることが多いものです。まずは、地元市役所・支所に「商工会に入りたいんですが、どこに連絡すればいいすか?」と聞いてみましょう。 入会金・年会費はそんなに高くないですが、地域で多少のばらつきがあるようです。 ここがオトク!青色申告の記帳指導 個人事業主になると、最初のつまづきになりやすいのが会計業務です。特にソロバンなんて大嫌い!なワカトビから親方になった人は、「キチョーなんて知らねえ!」というケースも少なくないのでは?そんな時に強い味方になってくれるのが、商工会の記帳指導・代行サービスです。 商工会では会員向けに青色申告の事務を、代行で請け負ってくれたり、自分で記帳を頑張る鳶のために、記帳の仕方を教える「記帳指導」をしてくれるところが多いです。商工会自体で行わない場合でも、青色申告会と連携していて、サポートができる体制を取っているところもあります。会計ソフト購入を会員価格で購入できるところなど、会費を払った分のお得ポイントはありそうですね。 小規模企業共済に加入できる! 自営業になって考えておかなければならないのは「退職金」がないこと。鳶も含め、個人事業主の収入は変動所得といって、毎月一定の金額が稼げるわけではないのです。社会保障も国民年金と国保に切り替わり、老後の積み立ては自分で用意しなければならなくなる、と、早くから考えて準備しておかないと心配ですね。 そういう時に加入しておくと安心なのが、小規模企業共済です。これは、別名「個人事業主の退職金サービス」と言われるもので、国がバックアップして運営されている積立共済の一種。全国の商工会が加入窓口になっています。 毎月一定額を積み立てていくことで、満期になると積立金に利息がついてくるし、更に、青色申告などの税金面でもとってもお得なメリットがあります。小規模企業共済については、別記事で詳しくお伝えします。

Posted in コラム, バラエティ

サークルK・ミニストップ限定!つけ麺と WAONのお得なキャンペーン

イオン系列の電子マネー、WAONが使えるコンビニ、ミニストップでは、WAONコラボキャンペーンや、つつけ麺GYOKU監修商品で無料クーポンが貰えるキャンぺーンやってます! WAONを使っている鳶は、チェックしないと損するかも!?ミニストップのキャンペーン情報をご紹介します! つけ麺GOKUが面白い!コーラが当たるキャンペーン開催中! 最近人気上昇中のミニストップのつけ麺GYOKUでは、つけ麺と関連商品でオトクなキャンペーン開催中です。 ミニストップのつけ麺「つけ麺GYOKUが監修しているつけ麺類を買うと、抽選で2万名様にコカ・コーラプラス1本が当たるキャンペーンを開催中です。 指定の対象商品を購入するとついてくる応募券をめくって、シリアルナンバーをチェック! 抽選結果はその場でスマホで確認できます。当たれば店内のミニストップLOPPIで無料クーポン発券ですぐ交換もOK! こちらのページで対象商品をチェックできます。 さらに、Twitterでフォロー、リツイートをすると、更にもう一本が当たるキャンペーンも同時に行っています。 こちらの特設サイトからジャンプして、書き込むだけでOKで簡単に応募できますよ! WAONとコラボでドリンクもオトク! ミニストップでWAONを使うとCAFE挽きたてコーヒーがお得になるキャンペーンも5月15日からスタートしています。 ミニストップで同一の対象カードを利用すると、ミニストップのコーヒー各種が4杯ごとに1杯分無料になります! 注意ポイントは「同一のカード」というところ。同じWAONカードでも、とっかえひっかえ4回利用したのではNGになってしまうので、要注意です。 対象となるカードはこちらでチェック! 基本的にはWAONポイントカードや、電子マネーWAONと提携しているカードが対象になっています。 イオンやWAONを使う人は、ちょっと利用してみてもいいかもしれませんね。

Posted in コラム, バラエティ

6月1日スタート!セブンイレブンで4日間だけおにぎり・寿司がオトク!

コンビニ大手、お得なキャンペーン率もダントツに高いセブンイレブンが、鳶職人の胃袋をサポートする財布にやさしいキャンペーンを開催します。 4日間限りのイベント内容、詳しーく、お知らせします! 4日限定の100円均一!おにぎり・寿司が安くなる! 全国のセブンイレブンでは、6月の1日から4日までの4日間限定で、平常価格税込160円未満のおにぎり、寿司類を、税込100円に値下げして提供します。 まさに、おにぎり・寿司の100円均一とでも言うべきオトクなキャンペーンです! (セブンイレブン公式サイトより) 梅雨も本格化する中、気温が高くなってきて「お弁当、傷むと心配だからコンビニでおにぎりでも買って。」というヨメトビも多い季節ですね。 寿司は酢飯の持つ殺菌効果で、食中毒の心配も少なく、梅雨時の食欲不振をスッキリさせてくれる効果もありそうです。 飯は現場仕事のパワーの源!キャンペーンは朝だけではないので、夕食、夜食用に帰り道に買うのも良さそうですね。 160円を超える商品も値引きして提供 今回のキャンペーンでは、安くなるのは160円までのおにぎり・寿司だけじゃないのがミソ。 キャンペーン特設ページを見ると、 さらに、税込160円(税抜149円)以上のおにぎり・寿司は、税込150円(税抜139円)にて販売いたします。 となっています!普段200円で買っている商品だったら50円引き!これは、使わない手はないですね!価格帯で言うと「金のおむすび」シリーズは値引き対象になります。 いつもなら「ちょっと高いよなー」とためらっている商品をお試ししてみる、いいチャンスです。 おむすびのページ(公式)や寿司のページ(公式)で、価格と気になる商品をチェックしておくといいかもしれません。 詰め合わせ商品は対象外に注意 今回のキャンペーンでは、単品のおにぎり、寿司が値引き価格販売の対象になります。おにぎりや寿司の詰め合わせは値引きされないので間違えないよう注意しましょう。パック寿司は基本、対象外になっているようです。また、いなり寿司もNGなんだとか。お稲荷さんが好きな鳶には気の毒ですが、他の商品で手を売ってくださいね。 梅雨時で食欲の出ないヨメトビに「キャンペーンだったからな。」とちょっと買って帰るのも喜ばれるかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶服ができるまで~第三回 仕上げ・お客様のご要望と豊多屋のこだわり~【新宿 豊多屋】

鳶服専門店『新宿豊多屋』様が送る連載コラム第3回!今回は鳶服の仕上げや、豊多屋製品に込められたこだわりについてお話していただけるようです・・・! 過去記事はこちら! (第一回:記事を選ぶ) (第二回:既製品とオーダー品)   新宿 豊多屋では既製品、オーダー品の縫製が終わると、仕上げの段階に入ります。 既製品の七分ズボンは手作業ですべてのボタンやカギホックを取り付けています。 オーダー品はボタンホールを施した後、同様にすべてのボタンを手作業で付けていきます。 オープンシャツ、手甲シャツの既製品のボタンは工場で付けて完成されてきますが、私どもでさらにその上から太い糸で付け直し、手甲のコハゼを糸で留めていきます。 また、当店の七分ズボンの股の部分はファスナーではなく、ボタンが3つ付いています。ファスナーは壊れると修理が出来ませんが、ボタンなら取れれば誰でも、何度でも付け直すことが出来るという理由でボタンを採用しているのです。 すべてのボタンを時間をかけて丁寧に縫い付けることによってより丈夫な作業服となり同時に当店の製品をお使いいただくお客様の安全な作業をお手伝い出来ると思っております。また、当店でお買い上げ頂いた商品が破けてしまった場合も父が丁寧に修理を承っています。(破れがひどく修理ができない場合を除きます) ところで、新宿 豊多屋のタグは他のメーカーさんの商品とは違って、七分ズボンの内側に付いているのを ご存じですか?先代(私の祖父)がまだ存命だった頃、「買って頂いたお客様に当店の宣伝をさせては申し訳ないから内側に付けている」と言っていたのを覚えています。 お客様の中にはタグを外側に付けてほしい、カギホックをもう一つ増やして欲しいなどのご要望を頂く事が ある為、出来る限りご要望にはお答えしたいと考えています。 最近では、身長が昔に比べて高くなっていると同時に手足も長くなって来ているように感じます。 時代の流れに沿って、お客様の多くのご意見やご要望を伺い、良い伝統は受け継ぎつつ商品の改良に繋げて行くことが今後の新宿 豊多屋のミッションではないかと思っています。 店舗情報 新宿 豊多屋 住所 〒169-0073 東京都新宿区百人町1-6-9 JR山手線 新大久保駅から徒歩3分 お問い合わせ Email:shinjuku_toyodaya@yahoo.co.jp TEL:03-3209-3558 mobile:080-4344-3558 定休日 毎週水曜日 ※年末年始、お盆休みあります。

Posted in コラム, バラエティ

【現場deアプリ!】ゲリラ豪雨も心配ない!?鳶向け防災アプリ

梅雨が近づく初夏は、大気の状態が不安定になりやすいものです。 豪雨、雷、はたまた突風、竜巻まで、空の状況と場所で何が起こるか読みにくい時期です。一方で転落事故が怖い鳶職人にとって、もう一つおっかないのが「上に上っているときの地震」ではないでしょうか。腹をくくって作業しているとはいえ、「来るなら来ると言え!」と言いたい本音もあるのでは? 自然災害の危険が迫っている!という時、アラートがあれば、安全への備えが暑くなります。そんな心強い防災アプリをご紹介しましょう。 豪雨を知らせてくれるアプリ2種 突然の大雨でゲリラ豪雨の恐れ!そんな時にアラートしてくれるのが、日本気象株式会社から無料配信されている豪雨レーダーです。 豪雨レーダーは気象庁の高解像度降水ナウキャストを利用した、ピンスポットの局所的豪雨を把握できるアプリです。250m単位での雨雲の動きをキャッチして繁栄してくれ、60分先の降雨状況を10分単位で予測できます。 「すぐ降ってきそうだから、早めに作業を切り上げよう」とか、降り出した後の「いつごろまで降るのかな?」といった目安を立てるのに便利です。 GPSと連動しないで、局所的な天気状況を把握したい人には、ピンポイント雨量もオススメです。GPSで現在地の周辺数キロ単位の雨雲状況を調べる使い方のほか、市町村名を入力することで指定した場所の天気を把握することもできます。 「これから行く現場の天気はどうかな?」なんてときにはこちらも便利そうですね。 人気防災アプリ「防災速報」 防災速報は、Yahoo!が提供している防災アプリで、人気のYahoo!天気の姉妹品みたいな防災アプリです。 Yahoo!天気が、予報に特化しているのに対して、こちらは、アラートが中心になっているのが特徴。両方セットでインストールしておくと、アラートしてくれるのは、 ・地震(緊急地震速報含む) ・豪雨 ・気象警報 ・津波予報 ・避難情報 ・土砂災害情報 ・河川洪水情報 ・熱中症情報 ・火山情報 ・国民保護情報(Jアラートなど) ・防犯情報 ・自治体からの緊急情報 ・訓練情報 と、充実度がハンパない!ほぼ、これ一つでカバーできてしまうほどです! 地域を3か所登録して利用できるので、自宅、会社、今月の現場、なんて形で使ってみても良さそうです。ただし、アラートの音を地域ごとに変えるなどはできないので、今いる場所以外でも情報が入ると鳴ってしまうことがあるのは難点。とはいえ、情報の速さは断トツ!何より無料ですから、入れておいて損は無いでしょう。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】節税すると国保が安くなるって本当?

今年も国保のシーズンがやってきました! 納付書を見た時、 鳶A「嘘っ!?」と真っ青になった 鳶B,「だいたい、予想通り」と、フツーの顔 鳶C,「去年稼いだ割に、思ったよりは安かった」 あなたはA,B,Cのどれが近いですか? 国民健康保険(国保)は、家族構成や収入金額だけでなく、もう一つ大きく影響される要素があります。それが「節税」です。 節税ができていないと国保は確実に高くなると考えてよいでしょう。国保が高すぎる時に、所得税の税務処理をやり直すことで、国保料の支払いを減らせる場合があります。詳しく見ていきましょう。 ケース①確定申告を忘れている場合 新人ワカトビや、ワタリ等の転職で年末調整を受けていない場合に起こりがちです。稀に倒産等で源泉徴収票を貰えなくて、申告ができなかったケースもありえます。この場合は、独身・妻帯者関係ナシです。 この場合は、本来なら確定申告や年末調整で返してもらうべき税金も戻っておらず、前の年の社会保険料、生命保険などの控除も受けていないので、税金上「高給取り」になってしまってます。国民健康保険料は、前年の所得額に応じて課税されますから、年末控除も確定申告もしていないと、「払われた給与・報酬全額」に税率がかけられ、結果、スゴイ金額の国保料が請求されることになってしまうのです。 この場合は、前年の収入が分かる明細や給与振り込み口座の通帳、生命保険や健康保険の証明書等をかき集めて市役所の税務課に行き「市民税の確定申告」をすると、払い過ぎの金額を減らしてもらえる可能性があります。妻帯者で扶養家族がいる場合は、配偶者控除や扶養控除があるので、手続の効果が大きい可能性が高いです。 ケース②ヨメトビの給料がUPした または パートを始めた 結婚している鳶の場合、ヨメトビがパートを始めて稼ぎすぎると国保がドーンと高くなる場合があります。 国保料は、世帯主の名前で請求が届きますが、国保料計算の基礎になる所得は「世帯単位」で計算されます。つまり共働きや、同居の親族(じじ・ばば、働いている子ども)の所得が大きいと、国保料がUPしてしまうんです。 この場合は、ヨメトビのパート収入がどうなっているかをチェックする必要があります。ヨメトビが年末調整・確定申告してないと、やっぱり国保料がUPします。ヨメトビのパート収入が年間103万を超えているか、いないか?が標準のチェックポイントですが、青色申告をしていたり、ヨメトビがフリーランスで働いていたりすると、ちょっと条件が変わってきます。 このへんは各家庭で色々なパターンに別れる部分なので、とりあえず市役所国民健康保険の係に電話で「今年から急に高くなったのはどうして?」と聞いてみましょう。 ケース③これはしょうがない!どうしても上がってしまうパターン 収入や節税以外の理由で、自動的にどうしても国保料が高くなるケースもあります。 ・扶養家族が増えた(結婚した、子どもが生まれた、両親と同居始めた、子どもが働きはじめたけど社会保険がない、など) ・不動産を買った(固定資産割が加算されます) ・40歳を過ぎた(介護分が加算されます) 一般には「扶養家族が増える」と、自動的に扶養控除が多くなり、節税効果がUPしてその分国保は安くなります。収入額が少ない世帯では、減免といって割引も適用される決まりもあり、国保料の増額を抑える仕組みは用意されています。 それなのに大幅UPした場合は、計算ミスなどもありえますから、一度、市役所の国民健康保険の窓口で問合せをしてみるといいかもしれません。 払えない!そういう場合は分割納付の手続きを! 国保が高すぎて払えない!という場合は、支払い方を変えて。少しずつ納付する「分割納付」という手続があります。 払えないから、と放っておくと、後々に色々と面倒なトラブルの原因になります。分割納付については、別記事で詳しくご説明します。

Posted in コラム, 鳶と道具

【現場deアプリ!】出面もスマホで管理する!

一人親方のうちはいいけれど、人を頼んで仕事をするようになると、一人だって雇い入れただけ事務の手間が増えてしまいます。 給料・経理はヨメの仕事、とはいえ、実際に現場に入るのは自分。 「出面の管理くらい、現場に入る自分でやってよ!親方でしょ!」なーんてヨメトビから叱り飛ばされて、 「おう、やってやるわ!」と答えたものの、正直、ノートに記録とか面倒ですよね。他に手配する資材やら、車やら、クレーンやら色々で頭一杯になりそう。 そこで!アプリの出番です! 出面から報告書まで一括で現場管理できる「デヅラー」 (公式サイトより) イチオシの出面管理アプリ『デヅラー』は、マルチに現場管理を総合的サポートできるアプリです。 デヅラーのポイントは、 ・いつ、どこの現場に、どの職人が入っているかのリアルタイム確認 ・締日を個別に管理できて、出面や人工の自動計算OK!各職人ごと、現場ごとの作業工数のチェックも可能 ・アプリで写真撮影して、オリジナル報告書をスピーディーに作れる この3つ。アプリに搭載されている機能は、 ・出面管理 ・親方管理 ・現場管理 ・人工・給与計算機能 ・現場写真撮影と管理 ・報告書作成機能 と、現場管理に必要な機能がセットされてる感じです。入力された内容は事務所のPCと連動して管理することができ、記録には天気、温度や湿度まで自動記録してくれます。時給などの項目を設定しておくと、月ごとで給料計算も自動でしてくれるので、事務の手間が大幅にラクに! 元々、塗装会社向けに開発されたため、写真撮影などの報告書作成機能が充実しています。報告書作成が苦手な親方や現場監督にもオススメです。お試し無料で利用できるのも嬉しいですね。 社会保険加入に特化した勤怠アプリ「デヅ楽」 平成29年から厳しくなった、建設業の社会保険加入。今年からは社会保険に加入していない「未加入企業」は現場への入場が認められなくなりました。安全管理のために不可欠なルールではあっても、お蔭で事務の手間が大幅に増えて複雑になってしまうのが悩みになります。ここでも、やっぱり大変なのは、保険料の算出基礎になる出面。勤怠管理です。 (公式サイトより) 出面や報告書が苦手な鳶親方の、社会保険加入、給料・保健料計算を楽にしてくれる、オススメアプリが『デヅ楽』です。 現場監督や親方がスマホやケータイからオンラインで入力した出面は、サーバーで蓄積されて、事務所のパソコンでチェックできます。 ちょっとうれしいのが、入力のしやすさ。書き込み式ではなくて、多くの項目が選択式でチェックを入れるだけで済むように工夫されているので、IT苦手な親方でも簡単に使えます。 少人数でたくさんの現場を回す組などでは、特に人気が高いアプリです。 勤怠をその場で記入するから間違いナシ! 現場を複数もっていると、出面の記入ミスや、モレが起こりやすくなります。できればその場でメモくらいだけでもしておきたいところですけど、なかなか上手くいかない、と悩む監督・親方多いようです。 スマホアプリなら、片手でちょちょっと操作で記録がつけられますから、とても簡単!お試しは無料なので、とにかく試してみる!も良いと思います。

Posted in コラム, 鳶とお金

どうせ作るならこのカード!鳶職人の事業用向けクレカ

経費とクレカは使いよう!?一人親方はクレカマスターになれ! クレカにハマって支払いでヒーヒーいうのは、クレカ利用の方法としてはバッドな状態。じゃあ、クレカは一切利用しないのがいいのか?というのも極端ですね。特に一本立ちした一人親方は、クレカを上手く利用できると、面倒な記帳を楽にできるメリットがあります。 更に!ポイントや割引サービスのある提携クレカを上手に選ぶと、資材や工具、消耗品をもっとお得にゲットできてコストダウンに!! 建設業の人にオススメな鳶向けクレカを集めてみました! ちょっと買い足したい人向けのコメリカード 農業資材から建材までを扱うホームセンター、コメリで利用できるコメリカードは、利用額に応じたポイントバックが魅力です。クレジット払いではない、現金での買い物の時でもポイントバックが貰えます。 現場に出てから「ちょっと足りない」時のこまごましたものの買い出しとか、現場で休憩の時に出す缶コーヒー、お茶などの購入でも便利ですね。 会員証を兼ねているので、現金でトレペやティッシュ、洗剤を買ってもポイントが貯まります。 通販サイト「コメリドットコム」でも利用できるメリットもあります。 東日本ならこちらがオススメ ハートワンカードは、年会費無料・クレジット払いでポイント2倍が魅力です。法人・事業主向けカードも用意されていて、こちらは利用限度額の枠が大きくなっています。独立直後は、個人向けカードでも十分対応できそうですが、利用状況に応じて事業主向けにランクアップするのも良さそうです。 リフォーム大手のLIXILグループが運営するホムセン、ビバホームを利用する鳶なら、ビバホーム倶楽部カードもオススメ。クレジットでも現金でもポイントがたまり、500ポイントから、500円相当の支払に充当できます。ポイントは貯めておいて500ポイントごとに500円相当の現金充当に利用することもできます。ジャックスカードとの提携をしていることから、ジャックスの優待も一緒に利用できるメリットもあります。 西日本ならこのカード 西日本の大手ホームセンターならDMCダイキカードはいかがでしょうか?近畿地方ならお馴染みのダイキは、関西、四国、九州に店舗展開しているホームセンター。カード利用で100円ごとに1ポイントもらえます。コーポレートカードも用意されています。電子マネー、Dマネーを使うとさらにお得になるサービスも。定期的にポイント5倍デーを開催しているので、公式ページを見逃さないようにしましょう この他、岡山周辺で利用できるナンバホームセンターのナンバポイントカード、東海地方で利用者が多いハローグループのハローグループカードも魅力的な会員特典が!エリアにお住まいの鳶職人はぜひ、一度チェックしてみてください。