イマトビ・カコトビ
Posted in バラエティ

イマトビ・カコトビ第5回 【小泉 又次郎】さん その1

今回紹介するカコトビさんは、皆さんが一度は聞いたことのある超有名人、元内閣総理大臣「小泉純一郎」さんのおじいさんにあたる方です。彼は横須賀市長、逓信大臣、衆議院副議長と言った華々しい肩書をこなす一方で、その出自は港の荒くれ者たちをまとめ上げるとびの大親分という、まるでドラマかマンガから出てきたかのような政治家さんでした。それでは、早速紹介していきましょう! 政治家/小泉 又次郎 (出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%8F%88%E6%AC%A1%E9%83%8E) 小泉又次郎は1865年6月10日、武蔵国久良岐郡六浦荘村大道(現在の神奈川県横浜市金沢区大道)にとび職人の父・由兵衛、母・徳の次男として生まれました。 ほどなく又次郎一家は横須賀に移ることとなるのですが、彼の父である与兵衛がまた凄い人でした。彼は鳶の親方として活躍する傍ら、「請負師」という人材斡旋を行う仕事をしていました。この請負師が斡旋する人たちは荒くれ者が多く、彼はそんな腕っぷしの強い男たちをまとめ上げるリーダー的な存在であったというわけです。 又次郎は最初、そんな父の鳶家業を継ぐのを嫌がり、軍人となる為に無断で家を飛び出し、軍の士官学校等に入学するなど、自由奔放に生きていました。ですが、兄が急死したことで急きょ家に呼び戻され、与兵衛に家業を継ぐように強く命じられた又次郎は、体に入れ墨を掘り、鳶の親方として横須賀のつわものたちをまとめ上げる父の仕事を引き継ぎました。当時の入れ墨は荒くれ者、ヤクザ者の象徴であり、立派な入れ墨を彫っっているというのは、そんな彼らの世界ではある種のステータスでもありました。又次郎は、この世界に入り起床の荒い職人たちを束ねる立場になることの覚悟を、入れ墨を彫ることで示したのでしょう。そしてこの時に彫った入れ墨が、後に大衆政治家として人々から人気を博した彼の愛称である「いれずみ大臣」、「いれずみの又さん」の名を生んだのです。 若い頃は反発していた鳶仕事でしたが、与兵衛の血を引いていたからかその適正は抜群でした。あちこちの現場を回り的確な指図をする手腕とカリスマ性により、又次郎はたちまち港町の職人たちから信頼を得ることに成功します。そして、いつしか彼は港の男たちから親分と呼ばれ慕われるようになった又次郎は、横須賀の町の中心的な存在へとなっていくのです。 持ち前の才能を発揮し、職人たちのリーダーとなった又次郎。そんな彼がどのようにして政界へと進出していくのか?それは次回お話するとしましょう!

センターアンチ
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

センターアンチ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 センターアンチ せんたーあんち 【使用用途など】 センターアンチとは、狭小地の一足足場で使用するアンチである。 足場で普段使用するアンチは、爪と呼ばれる部位を手すり材に引っかけて使用するが、センターアンチは爪の代わりにくさびが付いており、柱のコブに直接打ち込んで使用する。 その時に、センターアダプター(該当のコラム参照)を併用することで背もたれを作ることができ、狭小地でも使いやすい足場を組むことができる。 職人によっては、サイドアダプターを使用して爪付きのアンチを使用している場合もあり、好みが分かれる部材かもしれない。

良い足場会社の選び方
Posted in コラム, ワカトビたち

【予告】新コラム「新人鳶の現場日報!」開始のお知らせ

ワカトビの皆さんお疲れ様です! 今回は近日始まる新企画の告知を行おうと思います。その名も「ワカトビ現場日報」!今年の4月から初めての現場入りをした新人ワカトビたちが現場で見た、感じた、学んだありのままをまとめた日記を掲載していく予定です! 右も左もわからない、鳶初体験の彼らの日記は、彼らと同じく足場鳶の世界に入ろうと考えてる人たちにとっても、ワカトビやベテラン職人にとっても面白い読み物になるのではないでしょうか!それでは、第一回掲載を楽しみにお待ちください!

平尾化建 城祐也
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

たち【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 たち たち 【解説】 たちとは、支柱の垂直具合を意味する。 支柱に水平器を当てて調整しながら組み上げるが、ベテランになると写真のように、目測で支柱のゆがみを判断できるようになる。 足場を組み上げるときに、「水平」「垂直」は必ず意識しながら作業しなければならない。 その理由は、足場がゆがんでいると、資材がうまくかみ合わない他、足場の倒壊の恐れがあるためである。 親方のマネをして、目測で足場を組んでみたらガタガタになった・・・そんな経験は誰しもが通る道なのだろうか。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶人 TOBIJIN】 ピンタレストボード開設のお知らせ

鳶の皆さん、今日もお仕事お疲れ様です!そして突然ですが、皆さんは『Pinterest(ピンタレスト)』をご存知でしょうか?これは気になった画像をブックマーク登録し、他の人と共有することが出来るツールです! 自分のお気に入り画像やサイトを他の人に紹介したり、逆に他の人が集めている画像から、新しい情報をゲットしたりと、とても面白いツールなんです!下のurlに紹介記事を掲載しておくので、興味がある方は是非ご一読ください!   実はSNSではなかったPinterest(ピンタレスト)!インスタグラムとの違いやブックマークとしての使い方を徹底解剖。 url:http://gaiax-socialmedialab.jp/pinterest/402 で、何故いきなりこんな話をしたかと言うと・・・実は我々鳶人も、ピンタレストにボードを開設しているのです! つまり今回の本題はその紹介だったというわけです!笑 このボードでは『今日の現場』を初めとする、鳶や足場に関する写真をどんどん掲載していく予定です。 純粋に眺めるだけでも楽しいので、ピンタレストとかよくわからんぞ!って方も試しにご覧ください!笑 こちらがボードのurlになりますので、良ければ皆さん足を運んでみてくださいねー! 鳶人 TOBIJIN 今日の現場 url:https://jp.pinterest.com/tobijin/%E9%B3%B6%E4%BA%BA-tobijin-%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%A0%B4/

Posted in コラム, ワカトビたち

眠気よさらば!朝に強くなれるおすすめアイテム情報!【その3】

       すっかり春めいてきた最近ですが、ワカトビの皆さんはしっかり朝起きられていますか? 毎朝気合を入れて起きている人も、遅刻ギリギリまで寝ている寝ぼすけさんも、朝気持ちよく目覚められるに越したことはないはずです!そこで今回は前回までとは少し方向性を変え、朝気持ちよく起きられるためのテクニックを教えてくれるサイトをご紹介していきます!   ・寝坊対策はここまでやる!絶対に二度寝をしない目覚ましグッズまとめ 出典元:(http://nurse-web.jp/suimin/oversleep/) まず最初に紹介するのはこちらの記事。その名の通り看護師さんである管理人さんが、様々な目覚ましテクニックや目覚ましアイテムを教えてくれます。何せ医学的見地に基づくプロのアドバイスですからね、説得力が違います!ちなみにこのブログでは本記事以外にも様々な睡眠に関するトピックがありますので、時間があればそちらも是非!知って得する情報満載ですよ! 快眠、睡眠情報ブログ~看護師の知恵袋~ url:(http://nurse-web.jp/suimin/oversleep/)   ・朝すっきり起きる方法!よし絶対に起きるぞ 次に紹介するのはこちら。不眠症に悩まされていた方が薬などの力に頼らず、独力で症状を克服した10のテクニックを教えてくれます。実体験からくる実践的なアドバイスと言うことで、これまた説得力高し!内容も難しいものではなく、無理なく試せるものばかりです。全てを実践するのは難しいかもしれませんが、まずは幾つか気になった方法だけでも試してみてはいかがでしょうか? 朝すっきり起きる方法!よし絶対に起きるぞ url:(http://keikos-homepage.jp/asa/)   ・朝起きる方法※低血圧でもパッと目覚める超簡単なやり方! 最後に紹介するのはこちら。朝起きられないことに悩んでいた方が色んな改善方法を試した末に見つけた朝起きられる「秘密の方法」を伝授してくれます。それはタイマーを使った二段階目覚ましとも言うべき方法なのですが・・・この方法は筆者もチャレンジ済み。事前準備などもほとんどいらず、効果もかなりありましたのでぜひチャレンジしてみてください!ちなみにこの記事の面白いところは、実際にやってみて失敗だった(効果があまりなかった)方法も載っていること。勿論効果には個人差もあるでしょうが、参考にすれば不必要な努力を避けられるかもしれませんよ!笑 読めばなるほど!【知って得する豆知識】 url:(http://読めばなるほど.com/archives/391.html) いかがでしたでしょうか?今回紹介したサイトに載っている方法は、どれも手軽ですぐに活かせるものばかり。これらのサイトで勉強して、共ににっくき朝寝坊を撃退しましょう!笑

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第八枚目『屋根上の足場』

――大屋根の上に架けられた足場。一瞬ビックリするかもしれないが、工場や倉庫、大型施設の架設工事なんかじゃ、割とよくある光景だ。 屋根上での作業作業も、思ったほどは辛くない。屋根に上がるのは足場を使えばすぐだし、資材は纏めてユニックで上げてしまえばいい。ただ一つ、足元の不安定さだけは、要注意だ。 なんせここは本来人が移動する予定じゃないんだから、歩きにくいに決まってる。踏んだり、資材を置いたらミシミシ嫌な音がする、なんてこともザラだ。それでも架けろと言われたら、どこだって足場を架けなきゃいけない。他の誰にも出来ないことをやる。それが鳶の仕事であり、だから彼らは現場系の中でも一目置かれているのだ。

Posted in バラエティ

イマトビ・カコトビ 第四回 【北田 たくみ】さん

今回紹介するカコトビさんは、通商産業省の役人さんから鳶になり、更にはデザイナーへ次々と転身を遂げた方です。現在に至るまで多くの職業を渡り歩いた彼ですが、その仕事選びにはある共通点が見えてきました。それでは早速紹介していきましょう! 家具デザイナー/建築家 北田 たくみ (出典:http://www.aimhousetimes.com/interview/mytown/vol29.html) 北田 たくみさんは1958年(昭和33年)3月13日 生まれの58歳。岩手県盛岡市出身で、現在は建築家・家具デザイナー・株式会社「のるすく」代表取締役社長とマルチな方向に才能を発揮されている方です。これらの活動を総称し、「空間デザイナー」としてデザイン業界で活躍する彼は、メディアなどにもたびたび取り上げられています。また、デザイナーとしてだけでなく同時に作家としての顔もあるというのだから、本当に何でも出来てしまう方なんですね・・・笑 彼の経歴で注目すべきは、もともと通商産業省(現在でいうところの経済産業省)に勤めていたということでしょう。最初お役人さんとして働いていた彼は、通産省を退省した後、様々な分野の仕事を渡り歩きますが、その中の一つが鳶職人でした。ここでの経験を経た後、彼は建築家としての一歩を踏み出したのです。 ちなみに、北田さんが鳶以外に経験した仕事は劇画脚本家、ミュージシャン、ライブハウスオーナー等々・・・こうしてみると、クリエイティブな仕事、あるいはそれに関する仕事の割合が高いです。このラインナップの中に鳶が含まれているのはつまり、鳶という仕事がただの肉体労働ではなく、頭を使い、計算し、想像力を働かせなければならないものだということの証明なのではないでしょうか。 今回紹介した【北田 たくみ】さんの関連情報はこちら! ・北田さんインタビュー (http://www.aimhousetimes.com/interview/mytown/vol29.html) ・株式会社『のるすく』ホームページ (http://norsk.jp/)

立ち上げ
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

立ち上げ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 立ち上げ たちあげ 【解説】 たちあげとは、足場を組み上げる作業を意味する。 根がらみが完成したあとに、建物と同じ高さになるように足場をせり上げる作業である。 足場が高くなればなるほど、たちあげに関わる作業員の人数が必要になるので、一日の作業員数とその作業の分担を的確に行わなければならないので、親方の采配が重要な場面でもあるだろう。 もちろん、たちあげに関わる作業員も自分が手持無沙汰にならないように、常に周囲の状況を確認しながら的確な作業が求められる。したがって、この作業での手際の良さが、職人としての真価が問われるとも言っていいだろう。 筆者が初めて現場に入ったとき、足場上であたふたしている間に、どんどん足場が組みあがっていく様を見て、職人のすごさを初めて体感したのであった。

Posted in コラム, ワカトビたち

眠気よさらば!朝に強くなれるおすすめアイテム情報!【その2】

鳶の皆さん!今日も眠気との闘いご苦労様です! と、いうわけでやってまいりました春の目覚まし特集第2回!前回に引き続き流行の最先端を行く(?)目覚ましアイテム情報をお送りしていきますよ! 音で起きる時代はもう古い!?光で起こす目覚まし時計     (出典:http://intiinti.com/okiro/)   今回のトップバッターは睡眠改善の専門会社「ムーンムーン株式会社」から出ている光目覚まし時計「OKIRO」です。朝起きて光を浴びると目が覚める、なんて話よく聞きませんか?この目覚ましは文字通り、指定した時間に太陽光をイメージした光を浴びせ、気持ちよく使用者の目を覚まさせてくれるというアイテムなのです! この「気持ちよく」、というのがキモで、音で半ば無理やり目を覚まさせる普通の目覚ましと違い、「OKIRO」は「明るくなったら行動を開始する」という生き物の本能を利用した、自然な目覚めを私たちにもたらしてくれます。ストレスのない心地よい朝を過ごしたい、そんな方には是非おすすめしたいですね!公式の紹介ページも記載しておくので、興味がある方は是非ご覧ください! (公式サイト:http://moonmoon.biz/okiro/aboutokiro/)   起きられなければ罰が待っている!?遅刻お知らせ機能付き目覚ましアプリ! 続いて紹介するのは「MorningBomb」という目覚ましアプリ。このアプリにはなんと、アラームで起きられなかったり、設定時刻を過ぎても家を出発していなかったりすると、強制的に設定した人に遅刻したことを告げる「反省文」が送られてしまうという恐ろしい機能があるのです・・・! このアプリがあると、もはや遅刻の言い訳は効かなくなります。親方にドヤされると思うと、いくらねぼすけなワカトビでも気合が入れるしかないのではないでしょうか!笑。逆にきちんと起きられた場合に周りに伝えてくれるようにも設定できるので、仕事以外の待ち合わせなどにも活用できると思います。 (ダウンロード:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rockyworks.morningbomb) いかがでしたでしょうか?今回はちょっと変化球で攻めてくる目覚ましアイテムの紹介でしたが、効果は前回のアイテムに勝るとも劣りません!興味がありましたら、ぜひぜひ試してみてください!

Posted in バラエティ

イマトビ・カコトビ 第三人目 【千代大海龍二】さん

  イマトビ・カコトビ第3回で紹介するのは大相撲で大関を務めた元有名力士なカコトビさんです! 千代大海龍二 (出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E5%A4%A7%E6%B5%B7%E9%BE%8D%E4%BA%8C) 千代大海龍二さん(本名:須藤龍二(すどう りゅうじ))は、大分県大分市出身、1976年4月29日生まれの39歳です。 2010年に引退するまでの戦績は、771勝528敗115休、大関の在位最長記録・・・つまり歴代で最も長く大関であり続けたという記録を持つ大力士でした。 千代大海関の得意とする相撲は、猛烈な勢いの鋭いツッパリを武器に、相手を土俵外まで押し出す「電車道」という勝利方法。「土俵際の魔術師」と称された華麗な技と、彼の尖ったバトルスタイルは現役を退いた今も多くのファンに愛されています。 ・参考動画(出典:YOUTUBE) https://www.youtube.com/watch?v=d-ywqhQIUdw&nohtml5=False https://www.youtube.com/watch?v=r64ROWoY9Hg&nohtml5=False 中学時代は地域最大規模の暴走族を率い、高校生どころかヤクザ相手にケンカをするほどの不良少年だったそうです。とはいえ、決して弱い者いじめはせず、目の上の人にも礼儀をもって接するという、一本筋の通ったヤンキーだったということです。 そんなやんちゃしていた頃の千代大海関がやっていたバイトが、鳶職人でした。彼は幼少時より抜群の運動神経とガタイの良さを持っており、肉体労働は性に合ったのでしょう。なんと最高で月20万も稼いでいた、なんて武勇伝が残っています!中学生で20万・・・現在の建設業界は法律が厳しくなった関係もあり、流石にここまで若く、早く稼げる仕事ではなくなってはいますが、それでも同年代と比べ鳶職人ははるかに高給取りになれます。こうしてみると鳶はなんとも夢のある職業ですね。

やらず
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

やらず【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 やらず やらず 【解説】 足場が倒壊しないように地面から単管等で斜め方向にいれる突っ張り。「アウトリガー」がこれに近い働きをする。 やらずやアウトリガーに限らず、足場の倒壊防止の為に行う補強措置を総称して控えと呼ぶ(ただし、「壁つなぎ」は壁つなぎとして別に分けられる場合も多い)。この控えは足場の組み立てにおいて必須と言える存在だ。現場の状況や完成予定の足場の高さなどを考慮しながら、最善と思える控えを取る。また、やたらめったらに補強をし過ぎても作業性が落ち、バラしにも無駄な労力がかかる。 どこで、どのように、どれだけ控えを取るかでその職人のセンスがわかる、と言えるかもしれない。 関連ページ 『壁繋ぎ【知って得する! 鳶用語辞典】』 『アウトリガー【知って得する! 鳶用語辞典】』

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第七枚目『トラック』

――トラック。それは鳶職人たちの足であり、現場に着いてからの職人たちの前線基地であり、そして何よりも、足場を組む上で無くてはならない資材を運搬する大事な商売道具だ。 トラックに資材を積む時に考えるべきことは多い。当日現場で使う資材をちゃんと積み切れるか。前後左右何処か一方に重さが偏ってないか、走っていて荷崩れが起きないよう、きちんとロープは効いているか。勿論、積載量をオーバーしてはいないか。これらの条件をクリアしたうえで、いかに美しく積めるかにまでこだわり出すのは、職人気質の多い鳶たちならではだろう。 無理なく、無駄なく、安全に・・・こう書くと、足場作業に通ずるものがある。どんな作業であれ、現場仕事に求められるものは同じ、ということか。

Posted in バラエティ

眠気よさらば!朝に強くなれるおすすめアイテム情報!【その1】

「春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)」、春の夜は心地が良いので、ついつい眠り過ぎてしまうという意味のことわざです。 めっきり春らしくなってきた今日この頃。暖かいのは結構ですが、そのせいか朝の目覚めの悪さもより拍車がかかってきた気がします笑。新生活が始まったばかりのワカトビたちも、毎朝の眠気との戦いでは苦戦しているのではないでしょうか?笑。今回はそんな皆さんのために、毎朝ばっちり起きられるために役立つおすすめアイテム情報を紹介していこうと思います!この記事を読んで、一緒に睡魔と戦いましょう!笑。 もはやご近所迷惑レベル!?爆音目覚まし時計 最初に紹介するのは大手時計メーカーSEIKOさんの目覚まし時計、『PYXIS (ピクシス) 目覚まし時計 スーパーライデン』です! (出典:http://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/alarm/megavolume/nr523k.html) 特徴は何といっても音がデカい!全部で三段階に音量調節が効くようになっているのですが、一番小さな音量でも普通の目覚ましとは比べ物にならないレベルです。最大に設定した場合の音量は、近隣住民からクレームが来るレベルだとかなんとか!笑。これがあれば、どんなに朝が眠くてもご近所トラブルにならないよう、焦って飛び起きるんじゃないでしょうか! (参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=w_WQxcYJwFk&hd=1) 眠りの浅い時を狙い撃ち!?一番起きやすいタイミングで起こしてくれる目覚ましアプリ! 続いて紹介するのは『Sleep Meister – 睡眠サイクルアラーム Lite』と言うスマホアプリ。 (ダウンロードページ:https://itunes.apple.com/jp/app/sleep-meister-shui-miansaikuruaramu/id599456380?mt=8&ign-mpt=uo%3D4) なんとこのアプリ、枕元に置いておくだけで持ち主の睡眠サイクルを計測して、一番起きやすい時間帯にアラームをかけてくれるのです!寝返りなどの振動を感知して計算しているそうですが、こんなハイテク機能が無料で手に入るなんて凄い時代になったものです笑。筆者も試してみましたが、なるほど普段の目覚ましと比べて格段に目覚めがいい気がします!目覚まし機能の他にも、睡眠中のデータの管理、入眠時に自動で止まる音楽プレイヤー、更には寝言の録音機能なんてものまでついてます!笑。   と、いうわけで、春の眠気対策第一回は二つの目覚ましアイテムを紹介させていただきました。どちらも方向性は違えど、朝の心強い味方になってくれることは保証しますよ!第二回ではまた違った種類の目覚ましアイテムを紹介しますので、次回もお楽しみに!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

壁ジャッキ&ホルダー【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 壁ジャッキ、ホルダー かべじゃっき、ほるだー 【使用用途など】 「ジャッキ」の項で紹介した躯体側に足場が倒壊するのを防ぐジャッキの一種が壁ジャッキであり、それを支柱に取付けるための資材がホルダーである。ホルダーにはコブに打ち込んで固定するタイプ(既製品)の他、短い単管とクランプを使って代用とする場合もある。 壁ジャッキは戸建てや中層クラスの雑居ビルなど、「壁つなぎ」を躯体に打ち込めない、或いは打ち込むほどの高さがない場合の控えとして用いる。ドリルやアンカーを必要とする壁つなぎと比べて取り付けが容易であり、躯体に打ち込みようの穴を空けずに済むというメリットがある一方で、単品で両方向への倒壊を防ぐことが出来る壁つなぎと異なり、壁ジャッキはあくまで「躯体側への」倒壊を防ぐためだけのものであり、それとは別に取り付け箇所の反対側に「やらず」や「アウトリガー」を設置して補強したり、戸建ての場合は「火打ち」を設ける必要がある。 関連ページ 『壁繋ぎ【知って得する! 鳶用語辞典】』 『アウトリガー【知って得する! 鳶用語辞典】』 『やらず【知って得する!鳶用語辞典】』 『ジャッキ』 『ひうち』

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第六枚目 『シートを張る』

――足場の架設工事は、組み上げた後に飛散防止の養生シートで足場全体を覆い、一区切りとなる。このシート張りは言わば最後の仕上げ、使用するのはシートと紐だけで、重い資材を運搬する必要はない。はっきり言って肉体的には一番楽な工程だろう。 ・・・だからって、ここで手を抜くのは三流のやることだ。確かに仕事自体は楽だが、それは決して楽をしていいというわけではない。寧ろこの工程に一番気を張る職長さえいる。何故なら「シートを綺麗に張れているかどうか」はそのまま、「足場の外観が美しいかどうか」に直結してくるからだ。終わり良ければ全て良し・・・ではないが、いかに足場がしっかり組めていても、その周りを包むシートが汚かったりたるんでいたりするだけで一気に印象は悪くなる。自分の仕事に余計なところでケチをつけたくはない。だからこそ、シートの出来にこだわる職長は少なくない。 今日の写真は高層ビルへの足場架設工事、それがちょうど終了したところを写したものだ。隙間なくしっかりと張られたシートに覆われたビルは、まるで最初からそう言う建物であったかのようにそびえ立っている。ちなみに職長曰く、これでも出来は「まあまあ」らしい。常により美しく、より安全な足場を目指して。鳶の世界に完璧と言う言葉は存在しないのかもしれない。 (撮影:Hカメラマン)

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

枠【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 枠 わく 【解説】  手摺と支柱を組み合わせて作る手摺を入れて運搬するための枠。手摺枠とも。型枠の枠とはあまり関係はない。  足場を組む上で最も使用する資材の一つである手摺りだが、先端のツメのせいで意外にかさばるのが困りものだ。そこで枠を作り、中にまとめておくことで管理もしやすく、トラックに積み込む際も一度に何百本単位で乗せることが可能になるのだ。市販のラックと違い、必要な資材さえあれば現場でもすぐに作れるのもありがたいところだろう。  ちなみに、払し作業でのトラック積み込み担当には、この枠をいかに素早くしっかりと組み立てる技術が求められる。万一枠材の緊結が甘いと、生き返りの運搬中に枠が崩れ、路上に手摺りが散乱し・・・なんてことも起こり得る。枠を作る時は気合を入れてハンマーを振るうようにしよう。

Posted in バラエティ

イマトビ・カコトビ 第二回【松川 友和】さん

現在の仕事を始める前に鳶職人だった人、異業種から鳶の世界に入ってきて活躍している人。そんな人たちを紹介する「イマトビ・カコトビ」!今回は鳶から転身し、なんと芸能プロダクションのCEOになったカコトビさんを紹介したいと思います! 『Cocoro-toプロダクション』 CEO 松川 友和さん (会社公式サイトURL・・・http://cocoroto.tv/about_cocoro-to/) 『Cocoro-toプロダクション』 は広島で地域密着型の芸能プロダクションとして、イベント開催や、企業、イベントへの人材(タレント派遣)を行う会社です。松川さんはそのCEO、つまり代表として第一線で活躍されている方なわけです。一見鳶とはあまりにもかけ離れた世界の方に見えますが・・・。 松川さんは広島の高校卒業後、10代後半から20代前半にかけてボーイズバーの店長、エステのカウンセラー、男性用精力剤の販売など、実に多くの職業を経験したそうです。年齢に見合わない高報酬を貰えていた時もあれば、トラブルに巻き込まれ、人生のどん底と言うような喰うにも困るような時期もあり・・・と、かなり波乱万丈な日々を過ごしていたようです。 そんな多様な職業の中で、松川さんが最も有意義だったと言う仕事、それが「鳶職」なのです。彼は鳶という仕事の良かった点として、「オンオフがはっきりしている」ことを挙げています。現場の時は仕事のことだけを集中して考える。その分現場を出れば完全に自由、仕事を家に持ち込むこともなく、好きなことをし、好きなことを考えられる。このオンオフの切り替えが、松川さんに心の余裕を生み、今までの自分を見つめ直し、これからのことをじっくり考える時間を作れたようです。 積込や移動の時間も考えると鳶職は拘束時間が長め・・・なんていう人も居ますが、その分やることさえやってしまえばそれで打ち止め、デスクワークにありがちな煩わしい事務仕事や、家に持ち帰っての残業なんてものはありません。プライベートの時間を心から満喫できる、これは鳶という仕事の大きなメリットなのかもしれませんね。

Posted in ワカトビたち

ワカトビ必見!?ここだけは知っておくべき工具、作業着取扱店!

4月に入り新しい年度が始まりましたね!この春から鳶職人としてデビューした新人さんもたくさんいると思われます。そんなワカトビたちにちょっと質問!「これから現場で使う工具や作業着、どこで買いますか?」 ・・・即答できる人、あんまりいないんじゃないでしょうか。笑 こういった現場系アイテムの専門店って、普段はなかなか行く機会ないですよね。かといって近くのホームセンターで買おうとしても、種類があんまりない場合も・・・。そこで今回は、そんな右も左もわからないワカトビ諸君に、とりあえずココさえ抑えておけば大丈夫なお店を紹介していこうと思います!それでは早速行ってみましょう! ホームセンター ビバホーム 全国展開している大型ホームセンターチェーンです。とにかく幅広いアイテムを取り扱っているのが特徴で、安全帯やハンマー、作業着といった現場必需品は勿論、水筒、バッグなどのあると便利なアイテム。現場で急きょ足りなくなってしまった資材の補充など、様々な場面で頼りになります。とにかく必要なものを一式揃えたい!と思ったら、ココに来れば全て揃うはず!オンライン通販もやってるので、近くになければそちらも是非!http://www.vivahome.co.jp/ ワークマン CMを見たことある人、結構いるんじゃないでしょうか。「ワークマン」は現場系作業着の専門店。作業着、安全靴に関してはここに来ればまず間違いありません!作業着、安全靴は共に消耗品なので、長く、多く御世話になることでしょう!日本全国750カ所(!)に展開しているので、少し探せば家の近くにきっとあるはず! http://www.workman.co.jp/ モノタロウ 最後に紹介するのは通販サイト「モノタロウ」です。「現場を支えるネットストア」の謳い文句に恥じない圧倒的なアイテム数が特徴で、その数なんと700万アイテム!一般的なホームセンターが約20万アイテムと言えば、どれだけすごいかお分かりいただけるでしょうか・・・笑。値段も市販品と比べて全体的に安く抑えられているので、欲しい工具がある!でも近くの工具屋には置いてない!なんて時は是非、モノタロウの力を借りてみてください! http://www.monotaro.com/ いかがでしたでしょうか?入ったばかりの現場は誰でもしんどいもの。慣れない現場作業を耐え抜くには、気合と根性も大事ですが、それ以上にきちんとした準備が大切です!先輩からアドバイスを貰いつつしっかりと道具を揃えましょう!

根がらみ
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

根がらみ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 根がらみ ねがらみ 【解説】 縦地と縦地の根元を固める水平材のこと。手摺材を使い縦地の一番下のコマに設置する。 根絡みを組む際には水平器やメジャーを使い建物との離れ等を確認しながら組んでいく必要があり難易度が高い。更にその後の足場全体を左右する根幹部分でもある為、この部分の組み立てを職長に任されるようになれば、晴れて一人前と言えるだろう。 ちなみに根絡みを組んで行くことを「地を走る」という場合もある。 職長に「オレが地走るからお前らは間配りと立ち上げしといて」とよく言われれば、職長がスムーズに組めて手が止まらないようにある程度、必要な材料を読んで先に先に行動しなければならない。間配りが終わり手が空けば、そのまま後を追うように立ち上げも進めていく。こうやってチームワーク良く作業をこなしていくことで、より早く施工が終わることになるのだ。

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第五枚目 『木と鉄と』

――今日の現場には、厄介な強敵がいた。それが現場の目の前ににそびえる大きな木だ。 はっきり言ってすごい邪魔だが、かといってバッサリ切ってしまうわけにもいかない。 そうなった時に、組み方や部材を調節すれば、上手く避けてしまえるのが、クサビ式足場の強みだろう(当然相応に職人の技量は必要だが)。 結果出来上がったのが見事に好き放題伸びた樹木と金属の資材とが共存している、写真の光景だ。自然と人工の調和・・・なんて書くのは、ちょっと気取りすぎだろうか。 (撮影:Uカメラマン)

中さん手摺り
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

中さん手摺り【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 中さん手摺り なかさんてすり 【解説】 膝の位置に手摺材を使用し、設置する高さ35cm~50cmの手摺のことを指す。 私たちクサビ足場の場合ではアンチをひいた上のコブに設置するので45cmの高さの手摺がこれに当たる。 これがあるのとないのでは、安心感・実用性共に全く変わってくる。 ちなみに筆者は職人たちがよく中さん手摺のことを「膝」と言うので、完全にこれを「膝」と認識していたのだが、 しかし安全会議等に行った時、「中さん、中さん」と周りが言っているので、何のことかと混乱してしまったことがある。 「中さん手摺り」と「膝手摺り」、どちらの呼び方も覚えておくようにしよう。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

メッシュシート【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 メッシュシート メッシュシート 【使用用途など】 ペンキなどが飛び散らないための飛散防止シート。 基本的に足場を架け終わった後はこのメッシュシートを足場全体に張ることになる。足場をシートで覆うことで作業中に誤ってペンキや工具などが外に落ちないようにしてくれるだけでなく、外観上の理由で来る近隣住民からのクレームを防ぐ意味合いもある。 ちなみに、このメッシュシート張りに際してよく言われるのが、シートの汚れである。足場の仕上げに張られるメッシュシートは言わば足場の顔も同じ。特に道路沿いなど人目に付く部分のシートは出来る限り綺麗なものを使用するように注意される場合が多い。張ったシートが汚いので別のシートに変えて!なんて言われることも少なくないので、くれぐれもシートの見た目には気を付けよう。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

安全板【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 安全板 あんぜんばん 【使用用途など】 安全鋼板、仮囲いとも呼ばれる。現場の囲いなどに使用する。 建設系や解体業などのヤードや、大規模工事現場、屋外でのイベント時などに敷地内を囲っているパネル、あれが「安全板」だ。見た目はシンプルだが、その分簡単に取り付け出来て、耐久性にも優れているのが特徴で、仮設の塀として活躍してくれる。 材質はアルミやガルバリウム鋼(アルミと亜鉛の合金)が主。基本的には無地の場合が多いが、中には自社のロゴが入っていたり、木や花、山といった自然のイラスト、キャラクターが描かれたものなども存在する。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

金網【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 金網 かなあみ 【使用用途など】  落下養生、或いは侵入防止養生の為の金網。主に後者として使われることが多い。  足場架設工事の施工中、もしくは施工後に気を付けなければならないことの一つが、第三者の足場内部への侵入である。子供たちが悪ふざけで入ってしまったり、架けている建物や隣地への侵入の補助に使われたりといった風に足場を勝手に利用され、結果事故や犯罪が起こってしまいでもすれば大問題となってしまう。そういった事態を防ぐ為に有効なのが、この金網を足場の根がらみ付近に取付ける措置である。この措置と「メッシュシート」張りを済ませてしまうだけで、足場侵入の難易度は格段に向上する。  ただし、侵入がしにくくなるのは作業員にも言えることで、一度侵入防止措置を行ってしまった後から新たに足場内に資材を搬入、足場の手直し・・・なんてことになってしまうと面倒この上ない。特に金網養生を求められるような仕様の厳しい現場では、くれぐれも手抜かりのない確実な仕事を心掛けよう。

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第四枚目 『異国の夜』

――彼は外国人実習生として、鳶の技術を勉強するためにベトナムからやってきた。 彼ら実習生はとにかく真面目だ。慣れない日本語が飛び交う環境で、高所での複雑な作業を覚えるのは簡単ではない。それでも、彼らは腐らずひたむきに仕事に向かう。自分のスキルアップ?母国に残した家族の為?それとも親方が怖いから?理由は当然人それぞれ。唯一共通して言えるのは、彼らが貴重な戦力で、大事な職人仲間だってことだ。 深夜だろうとお構いなしに煌々と輝き、賑わいを見せる日本の夜の街。彼はどんな気持ちでその景色を見ているのだろう。

架け㎡
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

架け㎡【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 架け㎡ かけへいべい 【解説】  架設予定の足場の全長、全高から算出する足場面積、施工契約時の見積り金額の計算はこの数値をベースに行われる。  協力会社から工事の依頼が入った際、必ず行わなければならないのが工事の見積りだ。施工完了までにどれほどの人工数と資材運搬用のトラックを必要とするか、架設する足場にどの程度オプションを付けるか、どんな仕様の足場を架けるかといった様々なことを考慮したうえで合計金額を出すわけだが、これらの項目を考えるうえでなくてはならない情報が、足場全体の面積、「架け㎡」である。  架け㎡がわかることで大まかな資材の数量や、施工に必要な人工数、資材運搬用トラックの台数がすべてわかるようになる。そして必然的に施工全体の流れが読めるようになり、工期の算出も可能となる。足場の組立は、まず架け㎡を知るところから始まると言っても過言ではないだろう。

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第三枚目 『知恵と工夫』

――足場ってのは、何も四角い家やビルをグルリと一周架けるだけとは限らない。複雑な形の建物に足場を架ける時もあるし、敷地が狭ければ足場の仕様を変えたりして上手く避けなきゃいけない。ダクトや看板に手を付ける工事ならピンポイントにそこに届くだけの足場を架けて、なんて言われる時だってある。様々な注文、様々な現場に幅広く対応出来るのがクサビ足場の強みだ。 写真の足場は、そんなクサビの強みをたっぷり活かしていると言えるだろう。今回の工事内容は非常階段周りの補修。ちょっと複雑な造りだが、細かく調整が効くクサビならどうってことない。 足場の完成形、その正解は一つじゃない。如何に使いやすく、無駄なく、安全な足場を架けられるか。全ては知恵と工夫次第だ。

ユニック
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ユニック【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 ユニック ゆにっく 【使用用途など】 文字通りユニック(小さいクレーン)の付いているトラック。玉掛け済の資材束を一気にクレーンで釣り上げ、任意の場所に置くことが出来る。 このタイプのトラックが最も活躍するのは大量の資材を現場内で一度に搬出入する場面だ。大規模現場の乗り込み日に持ってきた資材を一気に全部降ろしたり、逆に現場に残っている資材を纏めて回収したり、他には資材のリース時などに積み込みの手間を大幅に短縮させることが出来るのだ。 ただし、ユニックには弱点もある。それはクレーンが車体に取り付けられているせいで積載荷重が通常より少なくなってしまっていることだ。トラックのタイプにもよるが、大体クレーン部分だけで1.5t前後の重量があると言われている。最大積載量を取るか、積み込みの手間を取るか、状況に応じてトラックを使い分けるといいだろう。

Posted in バラエティ

イマトビ・カコトビ 第一回【SHUN(清木場 俊介)】さん

またまた突然始まった新企画「イマトビ・カコトビ」!このコンテンツでは、現在の仕事を始める前に鳶職人だった人、もしくはかつて別の職業についていたものの、現在は鳶として活躍している人を紹介していこうと思います!意外な経歴や名前が出てくるので、こんな人が鳶に!?と、ビックリすること間違いなしですよ! そんなわけで早速一人目の「イマトビ・カコトビ」さんを紹介していきましょう。今回はこちら! SHUN 本名:清木場 俊介 生年月日:1980年1月11日(36歳) 出身:山口県宇部市 現在の職業:シンガーソングライター 作詞家、作曲家   そう、皆さんご存知元EXILEメンバー「SHUN」こと清木場俊介さんです! 初代メンバーとしてATSUSHIとの二枚ボーカルでEXILEを現在の位置まで押し上げた立役者。2006年にEXILEを脱退した後は、ロックジャンルを主に唄うソロアーティストとして現在も活躍していらっしゃいます。情熱的で兄貴肌な彼は、現在でもEXILEメンバーに慕われており、特に相棒でもあったATSUSHIはSHUNのことを「本当に最高の相方だった」と話しています。 彼は中学を卒業後、一旦は高校に進学するも中退し、社会に出て働くことになります。その際に選んだ職業が鳶職人でした。その後わずか19歳にして建設系の会社を立ち上げ、20歳でEXILEのメンバーとなるまで、昼は会社社長として働き、夜の時間は詞の作成にあて、休みの日は修行のために街で弾き語りをしていたそうです。 規則正しく朝早くに始まり、夜は比較的早めに上がれる鳶の仕事は、毎日安定した時間を確保したい創作活動とは相性がいいのかもしれませんね。