Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

【知って得する!鳶用語辞典】投光器

【読み方】 投光器 とうこうき 【使用用途など】  広範囲の暗所を照らす照明器具。工事現場での使用はもちろん、駐車場、野球場、サッカー場、ライブ会場、様々な場面で使われる。  主な使用用途としては夜間工事や暗所での作業時に、足場周辺を照らす際に用いる。懐中電灯などの一般的な照明器具と比べ光量は圧倒的に大きく、種類によっては日中さながらの明るさを出すことも可能である。  ただし、電源が必要なことが多いので、使用時にはコンセントの確保をするようにしたい。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

【知って得する!鳶用語辞典】キャットウォーク/犬走り

【読み方】 キャットウォーク/犬走り きゃっとうぉーく/いぬばしり   【解説】 劇場や工場施設の上部、ダムや橋梁などの高所や大型貨物機、潜水艦、飛行船などに設置される狭い通路。犬走りともいう。 犬やら猫やらを絡めた名前となっているが、ようはそういった動物が使いそうな狭く細い通路幅である、ということから来ている。基本的に照明など、定期的な点検を要する設備に、必要な時に作業員が手を付けられるように設置される。  また、工事の際にコンクリート斜面や壁面に作業員用の通路を後付けでつけるキャットウォーク足場というモノも存在する。これは足場の種類でいうと「張り出し足場」に分類されるようだ。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【知って得する!ビケ足場特集】そもそも ビケ足場 とは?

ビケ足場についてまとめていくこの特集。今回は今までのおさらいも兼ねて一度最初に立ち返り、そもそも「ビケ足場」とは何なのか、について書いていこうと思います。 「足場鳶ならそんなの知っていて当然!」と思う人もいるでしょう。でも、ならばビケ足場を、足場のことすら全く知らない人に一から説明できるかというと、意外に難しいはず。自分の仕事をしっかり説明できないって、ちょっといやじゃないですか?(筆者は実際に全く知らない人に聞かれてちょっと答えに詰まったことがあります・・・笑) ですので、今回はあえて基礎の基礎から学ぶことで、今一度自分が日々触れているビケ足場というものをしっかり理解し直す回です。ビケ足場を扱っている職人さんたちも、ビケ足場のことがイマイチよくわかってない人も、これを読んでビケ足場についての理解を深めましょう! 足場は工事現場に必須の存在!ビケ=商品の名前!?   まず最初に、「足場」とは何なのかについてお話しましょう。   足場(あしば)は、そこにいるための足を置ける場所のこと。特に、仮りの意味で使うことが多い。たとえば工事に置いて、本来の目的である建造物を作るための作業を行うのに用いるのための簡単な建築物がこれである。 (出典:ウィキペディア)     文字通り足を置くための場所、それが足場です。これを工事現場に作り、他の作業員たちが工事を行いやすくする。これが足場の役割であり、足場鳶の仕事というわけです。ちなみに仮設足場の設置は法令で定められており、高所作業には必ず専門の資格(足場作業主任者の項を参照)を持った作業員の組んだ足場が必要となっています。足場なくしては、工事は始まらないというわけです。 かつては木材を用いた足場もありましたが、最近はほとんど鋼製の足場材で作られるようになっています。街を歩いていると、ビルや一軒家などの工事現場の周りに鋼管で組まれた骨組みが立っているのをよく見かけますよね?あれが足場なのです。   そして、そんな街中の足場をよく見てみると、足場にもいくつかの種類が存在することが分かると思います。その中でも鋼管にコブ(緊結部)がついており、細かなユニットに分かれているタイプの足場が「ビケ足場」になります。 正式名称は「くさび緊結式足場」といい、コブに足場材をハンマーで打ち込み、組み合わせていくことで足場を組んでいきます。ハンマー一本で組み上げることが出来て組み立てに手間がかからない点、細かいユニットに分かれているので、複雑な形の建物に強い点が特徴です。(他の足場の特徴に関しては、【知って得する!足場の種類特集】各記事を参照) さて、ここまで読んだ方の中には、ビケ足場の「ビケ」って何?と思う人がいると思います。これは、株式会社ダイサンが国内初めて開発したくさび足場の名前から来ているそうです。日本初のくさび足場が「ビケ足場」だったので、その名残で現在もその名を持ってきているということですね。 ちなみに似たような名前にビティ足場というのがありますが、これは「枠組み足場」の別名です。時々混同している方がいるようですので注意しましょう!   いかがでしたか?日々、現場で作業をしていれば、足場のことは「経験」として体で覚えることが出来ます。そして今回、それとは別に「知識」として足場のことを理解したことで、今後より足場の色んなところが見えてくるようになる!・・・かもしれませんね。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

熱中症にご注意ください

 総務省消防庁は5日、6月27日から3日までの1週間に全国で2847人が熱中症で搬送され、6人が死亡したとする速報値を発表した。搬送者数は昨年同時期の5倍を超えた。3日に全国42地点で最高気温が35度以上の「猛暑日」を記録するなどした暑さのためとみられる。消防庁は、こまめな水分補給や、室温が28度を超えないようにするなどの予防策をとるよう呼びかけている。 気象庁によると、7月に入って梅雨前線の影響が弱まり高気圧が張り出した影響で、35度以上の猛暑日や30度以上の真夏日を記録する地点数が増加。今後1週間は、高気圧に覆われて晴れる所もあるが、北日本から西日本にかけて前線や湿った空気の影響で雲が広がりやすいという。   (引用:朝日新聞 『熱中症の搬送者数、昨年同期の5倍超 3日までの1週間』)   七月に入り、本格的に気温も上昇してまいりました。今年は例年以上に暑くなるのではという予想も出ています。鳶職人の皆さんも現場入りする時は十分な量の水分と塩飴の携帯を忘れないようにし、少しでも体調不良を感じたら我慢せずに職長と相談し、適当な休憩を取るようにしましょう。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶作業服の代表!鳶服なら「寅壱」と「関東鳶」!

鳶の皆さん、今日も現場作業お疲れ様です!これから夏に入り、厚さも本格化してきます。現場での着替えも含め、作業服は幾らあっても足りませんよね。 ところで皆さんは、どのメーカーの作業服を着ていますか?「とにかく安さ重視で超やすい無名メーカーのを!」という方や、「他人と同じは嫌なので、オシャレさ重視で私服みたいな恰好でやってます笑」なんて人も中にはいますが、数ある作業服メーカーの中でもダントツ人気なメーカーと言えば、間違いなく「寅壱」と「関東鳶」の2強でしょう!鳶服に関してこの2メーカーを外しては語れません! と、いうことで今回は鳶服メーカー「寅壱」と「関東鳶」についてご紹介していこうと思います!夏に向けてどの作業服を買おうか悩んでいるワカトビも、これから鳶になろうとする人も、もちろん現役バリバリの鳶の皆さんにも、きっと役立つ情報を発信できると思いますので是非ご覧ください!   「作業服のアルマーニ」!?寅壱は鳶服のブランドメーカー! (参照:www.toraichi.com) 1959年に設立。主に企業や官公庁(特に建設業・土木業や官公庁の現業部門)などで使われる作業服の製造・販売を行っており、建設業や土木業などの現場で見られる「鳶服」のシェアーが比較的高い。 近畿地方・中国地方を主とした西日本各地に直営店「ビックタイガ」(つづりは「Vic Tiger」)を展開する他、全国各地の作業着専門店に納入している。 特に寅壱製の鳶装束は、「作業着のアルマーニ」との異名を持つ一種の「ブランド品」である。 (出典:ウィキペディア) 寅壱は、正式名称「株式会社寅壱」と言います。岡山県倉敷市児島に本社を置くアパレル関連企業で、主に作業服や、現場作業員向けのファッショングッズを販売しています。最近だとファッションモデルのユージを宣伝キャラクターに起用する等、若者を意識した商品が多い印象を受けますね。12 中でも上記のとおり、鳶装束に関しては「作業着のアルマーニ」なんて呼ばれるほどの人気とシェアを誇っています。一般の作業服と比べると少々値段こそ張りますが、その品質は鳶たちのお墨付き、「一度来たら絶対に他の服は着られない!」なんて豪語した方もいるほどです笑 お買い求めの際には各地にある寅壱の店舗を探すか(主に西日本にあるようです)、販売店を探しましょう。個人でやっている作業服店やコメリ、ワークマンに行けばたいてい置いているはずですよ!また公式オンラインショップもあるので、そちらを利用するのもいいかもしれませんね。   ザ・鳶服!「鳶装束らしい鳶装束」なら関東鳶だ! (参照:item.rakuten.co.jp) 関東鳶、正式名称「関東鳶 東京 日本橋」は、鳶服を専門に製造するブランドです。寅壱が流行の最先端を走るファッションリーダー的ブランドだとすれば、関東鳶はその反対を行く超王道のつくりの鳶装束、作業服が最大の特徴と言えるでしょう。寅壱に負けず劣らずの高品質さは勿論のこと、ザ・鳶服ともいうべき正統派デザインは、ベテラン鳶や、鳶の伝統に強いこだわりのある職人たちから高い需要を得ています。 そして、注意しないといけないのが、この「関東鳶」というブランドに公式HPが存在しないうえ、連絡先が一般向けに明かされていないという点です(少なくとも筆者はどちらも見つけられませんでした、もし知ってる人がいたら公式ツイッターかこちらから教えて頂けると嬉しいです!)。 ですので、お買い求めの場合はネットで通販代理店を探すか、寅壱同様に個人の作業服屋かコメリ、ワークマンなどの作業服販売チェーンを探すのが良いでしょう。特にネット通販をお望みの方は、「ワンナップ」という通販サイトをオススメします。こちらは今回した「寅壱」と「関東鳶」を専門に取り扱うオンラインショップです。特に関東鳶に関しては、一般では入手の難しいカタログも手に入りますので、ぜひぜひ利用するといいでしょう!   いかがでしたか?作業服は職人個人の第一印象を決める大きな要因です。皆さんもイカした一流ブランドを身に着け、オシャレ鳶を目指しましょう! 最後に、寅壱の公式HPとオンラインショップ、そしてワンナップの情報を記載しておくので、お買い求めの際は是非参考にしてください! 寅壱公式HP:http://www.toraichi.com/ 寅壱公式オンラインショップ:https://www.toraichi-shop.com/ ワンナップ公式HP:http://www.1up-net.co.jp/

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【知って得する!足場の種類特集】枠組み足場 編

数多くある足場の種類、その一つ一つの概要を紹介して行くこのコーナー。今回は現在の足場業界で最も主流となっている足場、「枠組み足場」についてご紹介します。   大組大払しで一気に施工!高層建築工事に最適な足場!  (出典:http://www.builmax.jp/business4.html) 枠組足場(わくぐみあしば)とは、鋼管を門型に溶接された建枠にジャッキベース・交差筋違・鋼製布板等の基本部材を組合わせ、積上げて構成する仮設足場の事である。主に建設現場のビルの外壁面に沿って設置される。 その基本構成部材は、建枠・ジャッキベース・交差筋違(ブレース)・脚注ジョイント(連結ピン)・アームロック・鋼製布板・階段枠・梁枠・壁つなぎ・手すり柱・手すり・手すり枠となる。 最初に昭和27年米国ビティスキャホード社より輸入した事から、建枠の事をビティ、枠組足場の事をビティ足場と呼ぶ場合がある。 (出典:wikipediaより) 枠組み足場の一番の特徴は、なんといっても建わくの存在です。建わく、布板、ブレースの三部材が枠組み足場を構成するメインとなっております。単純なパーツ数が少なく、その分一つ一つのパーツが大きいのが、ユニット化され細かく部材が分かれているくさび足場との外見上の大きな違いと言えるでしょう。 (ちなみに、くさび足場が国内で初めて開発された足場の商品名から来ているのに対して、枠組み足場が最初に輸入された会社名から「ビティ足場」と呼ばれていたというのは、地味に知られていない小話ではないでしょうか?私は調べるまで知らない情報でした・・・笑) また、この足場は、あらかじめ組んでおいた足場をクレーンでまとめて吊って組み立てや解体を行う大組、大払しと呼ばれる工法が可能なのも強みの一つです。これにより、組み立てや解体が容易であること、部材自体が比較的軽量であり、座屈に対する抵抗性も大きいこと、また、部材の強度上の信頼性が高く安全性も高いこと。これらの理由から枠組み足場は現在、本足場、棚足場として最も多く使用されている足場です。 枠組み足場の主な用途としては、建築工事用、橋梁工事等の土木工事用の足場として用いられています。特にくさび足場が苦手とする30mオーバーの高層建築において、枠組み足場は最も力を発揮します。逆に低層や戸建てのような複雑な造りの現場にはさほど向いておらず、こちらはくさび足場に活躍の場を譲る形になるでしょう。 大組大払しと安全性の枠組み足場に、同じく安全性を兼ね備え、かつ小回りの利くくさび足場。この2つの足場が、現在の足場業界の中心となっているのです。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【知って得する!足場の種類特集】 単管足場 編

 数多くある足場の種類、その一つ一つの概要を紹介して行くこのコーナー。第三回目は現在の最主流である枠組み足場とくさび足場、その先祖ともいうべき存在である「単管足場」について学んでいこうと思います。 丸太足場からの進化!単管と緊結金具(クランプ)で作るシンプルな足場! (出典:http://builmax.jp/business4.html)  単管足場は、文字通り建地を単管パイプで、足場部分もまた両側で抱き合わせた単管パイプで(ここは足場板を敷く場合もある)組み立てる足場です。この足場は、従来丸太材を用いて組まれていたものが、丸太材の代わりに単管足場用鋼材を用いて組み立てられるようにしたもので、本足場、棚足場、一側足場として使用されます。  柱材と足場材に同じ材料を使う点、抱き合わせて足場を組むところは、丸太足場とほぼ同じであり、登場の経緯からいっても単管足場は丸太足場の正当な進化形と言えるでしょう。  単管足場は、高所工事用足場としても使用することができますが、現在では枠組み足場に比べ、建地の座屈に対する抵抗性が少なく耐久性でやや劣ること、またくさび足場と比べ組み立て、解体作業に手間を要すること等からこれら二種の足場に使用率で押され気味です。また、1972年に施工された安衛則により、定められた安全基準を満たすのが難しくなってしまったことも向かい風となっているようです。    しかし、単管足場にはこれら二つの足場にはない強みを持っています。それがくさび足場以上の高い自由度です。  先ほども述べた通り単管足場は基本的に単管パイプと緊結金具(クランプ)や単管ジョイントで作られたシンプルな足場です。そのシンプルさ故、部材が軽く、柱の位置や足を乗せる足場の高さを自由に設計可能な他、パイプを自由な長さに切断して継ぎ足したりも出来ます。これらの特性を生かせる、都心部の建物にあるような足場板すら流せないような狭い現場や、少しの場所に組んでほしいといった仕事の場合に単管足場は本領を発揮することが出来るでしょう。実際、一戸建てや低層の倉庫等では今も単管足場を使って工事を行っている風景をよく目にすることと思います。  現在の足場に至る流れを作った単管足場、現在では枠組み足場とくさび足場に第一線を譲りつつも、後輩たちが苦手とする場面では今でもいぶし銀の活躍を見せてくれます。まさに適材適所、どんな現場にも対応できるよう細分化していったことで、現在のように多様な足場が生まれていったのかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第十二枚目 『外国人実習生と』

―――外国人実習生、海外から日本の職人たちの技術を学びに来た彼らは、現在の足場業界を支えるかけがえのない戦力だ。  彼らはとにかく真面目で勉強熱心。言語のハンデをとにかく熱意でカバーしようと必死だ。ともすれば同時期に入ってきた新入りより早く仕事を覚えてしまう実習生だっている。そんな彼らの姿勢を目にすれば、当然頑固な職人たちだって、彼らを喜んで受け入れるようになる。  今回の写真はそんな実習生とベテラン職人が仲良くツーショットで写っている一枚。ハートとハートでぶつかれば、言語の壁なんてありはしないんだ。そんなメッセージが伝わってくるようだ。

Posted in コラム, 鳶と道具

足場板でDIY!?手作りオシャレ家具を作ろう!

突然ですが、近頃巷で足場のとある「部材」がブームになっているの、知っていました? それはずばり、「足場板」です!というのもこの足場板、最近DIYで使うオシャレな材料として脚光を浴びだしたのです! ・・・どういうこと?そもそもDIYって?ピンとこない鳶職人も少なくないでしょう、正直筆者もそうでした笑。 ということで今回は最新の流行アイテム、「足場板」の世界についてご紹介します!足場板の思いもよらぬ活躍に、驚くこと間違いなしですよ!   DIY=「自分でやる」の略!オシャレなオリジナル家具を作ってみよう!   最初に、今回の話に深くかかわるDIYについて軽く触れていきましょう。 DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、専門業者ではない人が自身で何かを作ったり、修繕したりすること。英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやる」の意。「D.I.Y.」とも。 (ウィキペディアより引用)   DIYとはつまり、「自分でやる」ということです。家の中で使う家具の自作、家の中の様々な補修、改修作業。住宅外回りや庭の補修・改修・自作。小屋づくりなど・・・これだけ書くと日曜大工を思い出すかもしれませんが、DIYの場合はこれだけでなく住宅そのものの作成や、電子回路の自作など、とにかくプロに頼まず自分たちの手で行う作製作業全般を指す言葉になります。 なんだか詳しく説明すると少しややこしい言葉ではあるのですが、今回の場合は木工作業に関する話なので、基本的に日曜大工の延長線上にある言葉だと考えておけばいいでしょう。   (出典: WOODPRO ASHIBA)   対して足場板ですが、これは建築現場などで足場として使われる厚さ3センチ程度の杉板です。金属製の足場板も存在しますが、一般的なのはこちらの木製の足場板だと思われます。今回の主役となる足場板も、こちらの木製タイプですね。 実はこの足場板、中でも建築現場で使われた中古品が、DIYにおける木工作業に用いる材料として現在大人気なのです!適度に使い古されたヴィンテージ感が味があるということで、中古足場板を使った家具造りが流行っているようですね。   (出典: Dichotomic)   「え!?自分で家具を作るの!?」とお思いの方もいるかもしれませんが、テーブルや棚など、シンプルな構造の家具は作るのはそこまで手間ではなく、各地のホームセンターで相談すれば必要な材料や作り方はすべて教えてもらえます。かかる費用やお手軽さを考えると考えると、既製品を買うよりも遥かにお得でしょう。また、自分で一から何かを完成させた充実感、達成感を得られるのも大きなポイントですね! 更に我々足場鳶の場合、足場板はもちろん、木工作業に必要な工具はほとんどすべて鳶作業で用いる工具を流用できます。一般の方と比べても特に手軽にチャレンジできる「足場板でDIY」、今週の休日にでもチャレンジしてみてはいかがでしょう?オシャレな手作り家具を完成させれば、友人や恋人、家族からの評価もアップすること間違いなし!? 最後に、今回の記事を書くにあたり参考にさせていただいたコラムを下に掲載しておきます。足場板を使った手作り家具作りに興味を持ってくれた方は是非チェックしてみてください! 使い古した足場板でDIY!床の貼り方や家具の事例のポイントを解説します。 (出典:Makit!) 足場板が素敵な家具に大変身!古材を使ったオシャレ空間の作り方。 (出典:carrys 女性のためのwebマガジン) 使い古し感がたまらない♡足場板で作る家具が素敵すぎる! (出典:NAVERまとめ)

Posted in 鳶と現場

今日の現場 第十一枚目 『休憩入り前』

――—今日の一枚は、とあるビルの足場工事、その休憩入り直前に撮られたものだ。   時刻は夕暮れ、長かった架け工事も大詰めに入っている。後はシートを前面に張り、監督からの是正指示がなければこの現場も一段落だ。そんな現場に職長から休憩の号令がかかる。最後の仕事を前に、一息ついて英気を養おうということだろう。    「よっしゃ、休憩だ!」と我先に足場を降り、一服に向かう者、「ここまでやるとキリがいいし、もう少しだけやってから降りよう」と、号令後も手に持った部材を離さない者、中には写真中央みたいに、休憩となるや否や、すっかりスイッチを切り替えてオフモードになってしまう陽気な職人もいる。現場で働く鳶職人は、実に個性豊かだ。    こんなに個性あふれる彼らだが、ひとたび休憩が明ければ、職長の指示のもと連見事なチームワークを発揮し、まるで一つの生き物のようになって見る見るうちに足場を組み上げていく。それが私にはどこか不思議で、そしてかっこよく思えてしまうのであった。 (撮影:Hカメラマン)

Posted in ワカトビたち

足場鳶必見!足場資格やその他建築系職人が取るべき資格まとめ

突然ですが問題です。鳶に関する資格は多々ありますが、これら資格があると何が出来、何が出来ないのでしょう? ・・・正解は、何も出来ません。例えば「足場の組立て等特別教育」、これを受けていない鳶職人は、そもそも足場に上がることさえ不可能なのです。 建設現場は常に危険と隣り合わせ。特に大規模な現場ともなってくると、何をするにも資格や免許がなければ始まりません。これは逆に言うと、持っている資格が多ければ多いほど、より多くの仕事を任せてもらえるチャンスが増え、給料アップにつながるということにもなります! そこで今回は、鳶人で過去に掲載した足場関連の資格や、その他土木・建築系資格の紹介記事をまとめてみました!これらに目を通して自分に必要な資格を確認し、スキルアップ、給料アップを目指しましょう!   ・鳶以外の職人も目指している! 一人前の職人になるなら持っていたい建築系資格【建築の資格】 まずは土木・建築系資格に関する知識のおさらいです。「特別教育」、「技能講習」「免許」。資格は大きく分けてこの三種類に分かれています。 ・玉掛け技能講習 新人鳶が最初に取れるようになるのがこの「玉掛け」でしょう。レッカー作業には必須のこの資格。大規模現場では大変重宝されることでしょう。 ・小型移動式クレーン運転技能講習 吊り上げ荷重5トン未満の移動式クレーンを運転するための資格。荷台に載せた荷物を積み下ろしするためのクレーンがついたトラック(トラッククレーン)は多くの仕事で使われています。トラッククレーンを扱う会社ならば間違いなく取って損はない資格です。 ・とび技能士 都道府県知事が実施している技能検定です。この資格を取得することによって『国に認められた鳶職人』を名乗ることが出来るのです。 そして鳶の親方として独立する為には、『とび一級技能士』が必要となります。独立を考えている職人はこの資格を取ることになるでしょう。 ・建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習 鉄骨鳶は必ず取ることになるであろうこの資格。取得することで鉄骨の組み立てにおいて責任者として従事可能になります。「玉掛け」とこの資格、そして次に紹介する「足場主任者」は鳶職に必要な資格「三種の神器」と呼ばれているとかなんとか! ・足場の組立て等作業主任者技能講習 建設現場における足場の組み立て作業において責任者として従事可能になります。つまり、この資格を得て初めて鳶職人は現場で職長を任せてもらえるようになるのです。鳶職人である以上、絶対に無くてはならない資格と言えるでしょう。 以上が鳶職人が取るべき資格一覧となります!この他にも様々な建築系の仕事で役立つ資格を紹介しているので、そちらも併せて載せておきましょう!   ・フォークリフト運転技能講習 ・木造建築物の組立て等作業主任者技能講習 ・地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習 ・型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習 ・コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習 ・測量士・測量士補 ・車両系建設機械運転技能講習 ・クレーン運転士 ・ガス溶接技能講習 ・アーク溶接特別教育(あーくようせつとくべつきょういく)

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【知って得する!足場の種類特集】ビケ足場 (くさび足場) 編

 突然ですがクイズです!足場の種類って、どれくらいあるかご存知ですか? くさび、枠、単管・・・ぱっと思いつきそうなのはこれくらいでしょうか。それでは、これらの足場の特徴を誰かに説明することってできますか?・・・意外と難しいですよね笑 「仮設足場」を日ごろから取り扱っている我々ですが、一口に足場といってもその種類は多岐に渡り、その一つ一つが全く異なる特徴を持っています。そして足場に携わる者として、自身の業界のことはいくら知っていても損はないはず・・・。そこで鳶人では今回から特集を組み、身近なようで遠い「仮設足場」の世界を改めて解説していきたいと思います。皆さんもこのシリーズを読んで、足場マスターを目指しましょう!第一回目となる今回は、「ビケ(くさび)足場」についてご紹介します。 「低コスト&短納期」、「小回り」がウリ!高水準なバランスのビケ足場! 「ビケ足場」・・・正式名称「くさび緊結式足場(くさび足場)」は現在、「枠組足場」と並んで多くの工事現場等で使用されている足場です。どちらも作業員が使用するための足場ということに違いはないのですが、くさび足場は「くさび式」の名の通り、緊結部にくさびを使用しています。 ちなみに「ビケ足場」という呼び方が少し耳慣れない方もいるかもしれませんが、これは株式会社大三機工商会(現「株式会社ダイサン」)が国内初めて開発したくさび緊結式足場が「ビケ足場」という名称であったことから来ているようです。初めて世に出た商品名が、そのまま定着していったということですね。 くさび足場は足場の中では比較的新しく登場したものですが、これまでの足場にはなかった多くのメリットがあり、登場以来急激に勢力を伸ばしてきています。そのメリットは大きく分けて二つあります。 メリット1:低コスト&短周期 くさび足場が持つ最大のメリットは低コストと短納期です。いわゆる枠組足場は高層建築等で使用することを前提にしているため、材料のひとつひとつが重く、組立にレッカーが必要になります。このことがどうしてもコストや工期に影響を与えますが、一方のくさび足場は中層・低層の建物であれば人力で組み立てることが出来るため、コストと時間の低減が可能です。 くさび足場のメリットが最も発揮される高さは、低層の一般住宅、或いは中層~30メートル前後(ビル9階程度)までの高層建築と言われています。この範囲であればくさび足場による低コスト、短納期というメリットをフルに活かすことができます。ちなみにくさび足場を使用するのは地上45メートルの建物までという取り決めが為されています(法改正前は31メートルまで)。これ以上の高さになる場合、建地に補強が必要となってきてしまい、くさび足場では手間やコストがかさんでしまうようになってきます。対照的にこの規模で強さを発揮してくるのが後の回で解説する「枠組足場」となります。 工場や倉庫といった産業に使用するための建物は、その性質上コストや工期においてシビアであることが多いものです。これらの建物において多くの実績を有していることは、くさび足場の特性が評価された結果と言えるでしょう。 メリット2:複雑な形状の建物に強い  くさび足場のメリットは、コストや工期だけではありません。 「小回り」もくさび足場の持つ大きなメリットです。「小回り」とはどういうことでしょうか。ブロックに例えてみましょう。タンクやプラントなど、曲線の多い建物に沿ってブロックを組み立てていく場合、ブロックひとつひとつが大きいと、どうしても建物にフィットしにくくなります。しかし、ブロックを小さくすれば、建物の形状にフィットしやすくなります。これと同じことが足場に言えるのです。 くさび足場は材料のひとつひとつが小さいため、複雑な形状の現場においてもしっかりフィットする足場を設置することが可能になります。 例として、本サイトの運営会社でもある「平尾化建株式会社」では、タンク、プラントなど形状が複雑な現場だけでなく、大手テーマパークや映画のセットなどユニークな施工実績があります。これらはくさび足場の持つ「小回り」という特性が活かされた事例と言えるでしょう。 いかがでしたでしょうか?従来よりも低コスト、短周期で組み立てが出来、複雑な形状の建物にも強い。これまでの足場の良いところを併せ持ったハイブリッド足場、それがくさび足場なのです! それでは、次回以降も様々な種類の足場を紹介していきたいと思います。こうご期待!

Posted in コラム, 最新足場ニュース

【緊急告知】次世代足場の発表会のお知らせ

みなさん最近「次世代足場」って聞いたことないでしょうか? 次世代足場は枠足場・くさび足場に続く足場として最近活発になりだしている新たな足場のことです。 くさび足場のメーカーが販売していることが多く、パッと見はくさび足場?といった印象を持つかもしれませんが実態は大きく違います。 各メーカーが様々な特色を打ち出した次世代足場を販売していますが、共通点は2つ。 ・抜け防止機能がついている点 ・枠足場と同じくインチサイズであるという点 この共通点からわかることは枠足場の市場をターゲットにして開発された商品ということです。抜け防止がついているので大組み大払しも可能です。 最初の次世代足場が発売されて10年ほど経過して、そこから各社が次世代足場の開発を続けています。 今回いよいよくさび足場の雄である信和株式会社さんと架け払工事では業界有数の規模を誇る株式会社スタックさんがタッグを組んで満を持して販売開始するのが次世代足場SPSです。 次世代足場は各社が独自の形式で開発をしているので百花繚乱といった状態ですが、最後発で販売開始されるSPSがどのようなものに仕上がっているのか、とても気になりますよね。 そこで販売元であるスタックさんは6月1日からのSPS販売開始に併せて多くの人に資材を見てもらいたいとのことで「SPS発表会」を行います。 北は北海道から南は名古屋まで、6月1日から7月14日まで日本を縦断しての発表会とのことで意気込みが伝わってきますね。 ・次世代足場に興味はあるけどまずは見てみたい ・今までの枠やくさびと次世代足場はどう違うの? ・次世代足場でSPSを選ぶメリットは? などなど、検討されている人ほど疑問が出てくると思います。 ぜひ発表会にお越しいただき見て・触れて・実感してください! 日程・会場 第1回 6月1日(水)~3日(金) 千葉機材センター 千葉県市原市引田250-1 第2回 6月7日(火)~9日(木) 埼玉機材センター 埼玉県川越市下広谷870-1 第3回 6月21日(火)~23日(木) 名古屋営業所 名古屋市中川区富船町4-1 第4回 6月28日(水)~30日(木)札幌北営業所 北海道石狩市新港西1-772-2 第5回 7月5日(火)~7日(木)金沢営業所 石川県河北郡内灘町宮坂2-3-1 第6回 7月12日(火)~14日(木)仙台西営業所 仙台市青葉区芋沢字大竹原29-14 時間:午前10時~午後15時 ※場所はいずれも株式会社スタックさんのセンターです。 ※ご来場される方は事前に開催事務局までお問い合わせください。 問い合わせ先 担当:早坂 立野 電話:045-474-0001 fax:045‐474‐0189

Posted in ワカトビたち

目指せマッチョ鳶!ワカトビにオススメの筋トレ講座コラムまとめ

我々鳶は俗にいう肉体労働と呼ばれる仕事の一つです。己の肉体、そのパフォーマンスを最大限に発揮し、日々現場で汗を流す・・・そんな環境下にあれば、当然気になってくるものがありますよね。そう、自分や仲間の筋肉です! 現場仕事、肉体労働において男らしい体つきは重要なステータスの一つ。先輩のたくましい筋肉を見て、「俺もいつかは・・・!」なんて思っているワカトビは一人や二人ではないでしょう。更に当たり前ではありますが、筋肉が身につけばそれだけ日々の業務の負担も減り、相対的に作業にも余裕が生まれます。見た目も作業効率もパワーアップするなら、筋肉をつけない選択肢はないでしょう! では筋肉をつけるにはどうすればいいか?現場での日々の作業でももちろん体は鍛えられるでしょうが、それだけでは周りの皆も毎日やっていること。このままでは追いつくことは出来ません。ではどうするか?・・・そう!そんな時こそ、筋トレです! ということで、今回はマッチョな体を目指すワカトビ諸君のために、以前鳶人で掲載した正しい筋トレの仕方を記したコラムをまとめて紹介させてもらいます!これらのコラムを読んで、目指せマッチョ鳶!   ・【連載コラム】あなたは知ってる?正しい筋肉の鍛え方 記念すべき第1回は、筋肉のタイプについて書かれています。実は筋肉には2種類のタイプがあったって、知っていましたか?   ・【連載コラム第2回】あなたは知ってる?正しい筋肉の鍛え方 第2回では、前回に紹介した2種類の筋肉の正しい鍛え方を紹介しています。速筋と遅筋、バランスよく鍛えてマッチョを目指しましょう!   ・【連載コラム第3回】超重要!筋トレの極意は““体幹””にあり!! ・【連載コラム第4回】超重要!筋トレの極意は““体幹””にあり!!~実践編 ・【連載コラム第5回】超重要!筋トレの極意は““体幹””にあり!!~実践編その2~ 第3~5回では、「体幹トレーニング」についてご紹介します。体の内側の筋肉を鍛え、「使える筋肉」を手に入れるのです!   ・【連載コラム第6回】忘れちゃいけない!筋肉をつけるための正しい食生活~その1 ・【連載コラム第7回】忘れちゃいけない!筋肉をつけるための正しい食生活~その2 筋トレは行うこと自体も大事ですが、同時に気を付けなければならないのが体を作るための食事です!材料がなければ筋肉は作れないのです!   ・【連載コラム第8回】要注意!よくある筋トレの「勘違い」~総まとめ~ この回では「間違った筋トレ」を紹介しています。いくら苦しい思いをしていても、やり方に間違いがあれば効果は現れてくれない、それが筋トレなのです!   ・【連載コラム第9回】もう迷わない!あなたに合ったプロテインの選び方 この回で紹介するのは筋トレの相棒、「プロテインの選び方」です。良質なたんぱく質は筋肉を作るうえで大切な材料。正しいプロテインをとって、効率よくマッチョになりましょう!   ・【筋トレコラム第10回】無酸素&有酸素MIX!サーキットトレーニングについて 今回紹介するのは「サーキットトレーニング」!有酸素運動、無酸素運動をバランスよく取り入れることで効率の良いトレーニングを目指しましょう!   ・【連載コラム第11回】日本の国技”相撲”から学ぶ伝統的トレーニング! ここで紹介するのは「相撲」を参考にしたちょっと変わったトレーニング法です。四股を踏むことで、強靭な足腰が手に入る・・・!?   ・【連載コラム第12回】強い心は強い身体に宿る!筋トレはメンタルトレーニングだ! 筋トレは純粋に体を鍛えるためではなく、精神面の鍛錬、いわゆるメンタルトレーニングの役割も兼ねているというお話です。逆境に負けない強い精神は、あらゆる局面で我々を助けてくれることでしょう!   いかがでしたでしょうか?一気に全部見するもよし、何度かに分けて少しずつ読んでいくもよし、面白そうな回だけピックアップするもよし!これらコラムがワカトビ諸君の快適な筋トレライフの手助けになると幸いです。

Posted in THE 鳶~鳶のすべて

辛い痛みともサヨナラ!筋肉痛対策に頼れる医薬品紹介!

筋肉痛、それは現場系の仕事に就くうえで必ず顔を合わせることになる厄介な隣人です。 日々の作業を頑張った証であり、自身の肉体がパワーアップする予兆でもある・・・とはいえ、辛いものは辛いですよね笑。そこで今回は筋肉痛に効果的な、頼れる医薬品を紹介しようと思います!   1.『バンテリン 』興和株式会社 (出典:http://hc.kowa.co.jp/vantelin/)   まず紹介させていただくのが興和株式会社の『バンテリンコーワ』シリーズ。筋肉痛対策として真っ先にイメージする人も多いと思いますが、やはりそのイメージに違わず、筋肉痛を和らげる大きな手助けとなってくれます。貼るタイプやテーピング、サポーターなどいくつか種類がありますが、特に効果が高いと言われているのは塗り薬タイプのようですね。ドラッグストアはもちろん、コンビニなどでも比較的容易に手に入るのもまた助かりますね!   2.『ボルタレン』 ノバルティスファーマ株式会社 (出典:http://www.voltaren-ex.jp/index.html)   続いてはバンテリン以上のパワーを誇ると言われているこちらの商品。ボルタレンは元々病院での治療などに用いられる第一類医薬品(効果が強力な分、購入の際に薬剤師からの説明を受ける必要がある)にカテゴリされる薬で、まさに筋肉痛への最終兵器といえるでしょう。手に入れるには薬局やドラッグストアなどに足を運ぶ必要がありますが、その分効果はてきめんです!また、医療用を基にした製品版の『ボルタレンEX』シリーズも販売されており、こちらは医療用のボルタレンよりも手軽に入手できるようになっています。   3.『バファリンEX』 ライオン株式会社 (出典:http://www.bufferin.net/)   最後に紹介するのが半分がやさしさで出来ている(?)ことでお馴染みの頭痛薬バファリンです。ちょっと意外に思った方もいるかもしれませんが、実はこの薬は、頭痛のみならず膝や腰、そして筋肉痛といった体の痛み全般に効く痛み止めの薬なのです。筋肉痛用に買う薬・・・といった感じとは少し違うかもしれませんが、いろんな場面でマルチに使える万能薬として、お家に常備しておいて損はないのではないでしょうか!   いかがでしたでしょうか?今回紹介した各種の薬品の他にも、以前我が鳶人で掲載した筋肉痛の対策方法をまとめた記事を下に再掲しておきますので、併せてご覧になっていただければ幸いです。筋肉痛とうまく付き合っていけるよう、応援しております! 関連:【今日も体が痛い…という人必見!】素早く正しく筋肉痛を楽にする方法

Posted in コラム, 最新足場ニュース

平成28年6月1日より改正建設業法が施行されます(解体工事業の追加)

 平成28年6月1日より改正建設業法が施行されます。 同改正に係る申請の受付並びに交付は平成28年6月1日から行います。 この改正建設業法のうち、我々鳶業界に大きな影響を与えることになるであろう改正項目があります。    2.建設業の業種に「解体工事業」が新設されます。 社会資本の老朽化に伴う維持更新時代の到来を踏まえ、今後増大が見込まれる解体工事の安全と品質 を確保することを目的として、約40年ぶりに業種区分の見直しが行われ「解体工事業」が新設されました。   (引用:一般財団法人 建設業技術者センター 平成28年6月1日より改正建設業法が施行されます)    この改正により、28ある業種に「解体」が追加となり、全29業種に変更となります。結果、現在「とび・土工」で施工可能だった500万円以上の解体工事については、「解体」の許可が必要となります。  もし現在自社で500万円以上の解体工事を施工されている会社様の場合は、業種追加が必要となります。  但し、猶予期間として3年が設けられておりますので、その期間内に許可更新がある場合は、その際に追加すれば問題はありません。次回の許可更新が猶予期間を過ぎてしまう会社様におかれましては、6月の改正に備え、業種追加申請の準備をしておきましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

イマトビ・カコトビ 特別篇 【鼠小僧次郎吉】

  やってきましたイマトビ・カコトビ特別篇!今回は、誰もが一度は聞いたことがあるであろう、江戸時代にその名を轟かせた大泥棒のお話です! この人の本業は鳶職人だったって、皆さんはご存知でしたか?時代劇をはじめとする色んな物語で名前を聞く彼ですが、調べてみると実はこの人、かなりしっかりとした資料が残っており、どんな人間だったのかの大部分が明らかになっているんです。 今回はそんな有名なようで意外に知らない「彼」の生涯と、彼が人気となった理由をお話ししましょう! 【鼠小僧次郎吉】   (出典:ウィキペディア) 鼠小僧(ねずみこぞう)(1797年~1832年)は、江戸時代後期(化政期)に大名屋敷を専門に荒らした窃盗犯です。本名は次郎吉(じろきち)といい、ドラマや小説では鼠小僧次郎吉となっていることが多いですね。歌舞伎小屋・中村座の便利屋稼業を勤める貞次郎(定吉・定七とも)の息子として元吉原(現在の日本橋人形町)に生まれた次郎吉は、10歳前後で木具職人の家へ奉公に上がりましたが、あまり性に合わなかったのか16歳で親元へと戻りました。 その後次郎吉が選んだ仕事が鳶職人だったのです。ですが、彼は素行不良により父親から25歳の時に勘当されてしまいます。それから賭博にハマり散財を重ねた彼は、その資金稼ぎのために泥棒に身をやつしたと伝えられています。   義賊・・・ではなかった!?それでも鼠小僧が愛された理由   泥棒家業に手を染めた彼は、武家屋敷を専門に盗みを働きました。その件数はわかっているだけで屋敷95箇所、839回、盗んだ金三千両余り(現在での約1億2000万円)にも上るというのだから驚きです(あまりにも件数が多すぎて、本人すら正確な数字は覚えていないそうです)。 ちなみに彼、盗みを始めて2年後に一度御用になっているのですが、その時は初犯を装ったことで入れ墨を入れられたうえで江戸を追放されただけで済んだそうです。その後一旦は上方(現在の関西地方)に姿を消していたようですが、しばらくしてまた江戸に戻り、盗みを再開しました。 そして天保3年5月5日(1832年6月3日)、大名屋敷に忍び込んだ鼠小僧は、ばったり主である松平忠恵(まつだいらただしげ)と出くわし、ついに御用となりました。結果彼は「市中引き回しの上獄門」という、放火や殺人犯が受けるような非常に重い刑となり、その生涯を終えました。本来は窃盗犯にこの刑が科されることはまずないのですが、これはあまりにも件数が多かったこと、また武士たちから強い恨みを買っていたことなどが理由なのではと言われているようです。 さて、鼠小僧と言えば、盗んだお金を恵まれない人々に分けていたエピソードが有名ですが、実はそのような行動は実際にはなかったことが分かっています。 それでも彼が民衆の間で義賊と呼ばれ、歌舞伎や物語などのちに様々な彼にまつわる創作物が作られるほどの人気を博するようになったのは、彼が一般市民の家には決して盗みに入らず、ひたすら武家屋敷のみをターゲットとしていたことが大きな理由だったようです。 当時の武士は様々な面で恵まれた扱いを受けていた特権階級。普段から一般市民の羨望と嫉妬、そして憎悪を受けていた彼らとある意味で戦っていた鼠小僧は、自分たちに代わりお上に一泡吹かせてくれた「正義の味方」のように民衆には映ったのかもしれません。 いかがでしたでしょうか?今回はいつもと趣向を変えた内容でお届けしたイマトビカコトビでした! 鼠小僧のように明らかな犯罪者でありながら、義賊と呼ばれ、様々な逸話を持つ人物は世界中に数多くいます。いつの世も人々はダークヒーローにあこがれる気持ちがあるのかもしれませんね。

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】北海道の足場会社情報 求人情報

突然ですが、今週から鳶人は大幅にリニューアルしました! 今後は今までにも増して鳶職人の皆様に、様々なお役立ち情報をお届けしていきたいと思います!そして同様に、今までのコンテンツもドンドンパワーアップしてく予定なのでお楽しみに!   ということで早速ですがコンテンツパワーアップ第一弾といたしまして、全国の足場会社の情報を掲載する【足場会社辞典】、この内容拡充を行っていきます! 皆さんも足場会社辞典を活用して、自分の住んでいる都道府県の足場会社の情報を押さえておきましょう!会社が求人募集を行っている場合はその旨も記載しているので、鳶を目指している人や、新しい会社を探している職人さんのお役にも立てることでしょう! さて、第一回となる今回は【北海道】の足場会社情報をご紹介します。北海道の足場会社の情報や、求人募集を知りたい人は、是非ご確認ください! https://tobi-jin.jp/tobi-company/all?meta_key=都道府県&meta_value=北海道

Posted in 用語集, 鳶と道具

現場に欠かせぬ必需品!おすすめゴム手袋特集!

ゴム手袋。それは現場道具の中で一番消耗が激しく、それでいて現場作業には欠かせないモノです。普通に使っていると3日も持たないなんてザラで、それでいてすぐ失くしてしまうので現場についたはいいものの、うっかり手袋を用意し忘れる・・・なんて経験皆さんも一度はあるのではないでしょうか?笑 そこで今回は、そんな現場の必需品ゴム手袋の中でも特に職人さんたちの人気が高く、かつコンビニなどで取り扱っていることが多く入手が簡単なおすすめゴム手袋を紹介したいと思います!それでは、さっそく行ってみましょう!   1.【ショーワグローブ】グリップ(ソフトタイプ)   (出典:http://www.sanwahard.jp/?pid=15160066)   まず最初に紹介したいのはこちらのゴム手袋。特徴は何といってもその丈夫さです!普通のゴム手袋は現場での作業を続けるとすぐにぼろぼろになってしまいますが、本商品に使われている厚いゴムはハードな作業にも耐えてくれます。また、ただ厚いだけでなく柔軟性もしっかり持ち合わせているので、組み立て作業に支障をきたすこともありません。コンビニでの取り扱いが多く、値段も安価なのも高ポイント。コストパフォーマンスを重視するならこれでしょう!   2.【ショーワグローブ】組み立てグリップクラスター     (出典:https://www.monotaro.com/g/01013173/)   次に紹介するのが同じくショーワグローブから出ているこちらの商品。その特徴はバツグンの作業性です。前述の商品と対照的に、こちらのゴムはやや薄めで指先へのフィット感を重視した構造になっており、手先を使った細かな作業も違和感なく行えます。かといって特別に耐久性が劣るかと言えばそんなこともありません。値段こそ少し高めですが、それだけの価値はあるはずです!作業の効率を少しでも高めたいと考えるなら是非一度使ってみてはいかがでしょうか!こちらも多くのコンビニで取り扱っているので容易に手に入りますよ。 3.【富士グローブ】ラテックススペシャル 作業用手袋 10双組 BIG DRAGON   (出典:http://www.koguru.jp/113_8198.html)   最後に紹介するのがこちらの商品。特筆すべき点はズバリ、とにかく安いということ!上記の通販ページでは1000円を切っており、お近くの工具店やホームセンター、ワークマンなどでも同価格帯で取り扱っているはずです。失くしやすく、壊れやすい手袋が一双あたり100円以下で手に入るのはかなりの破格と言えるでしょう。10双まとめてパック売りしているので、思い切ってパックごと鞄に入れておけばうっかり持っていき忘れることもなくなるかもしれませんね!笑 まとめ いかがでしたでしょうか?ゴム手袋なくして現場仕事は始まりません。 皆さんも今回紹介した手袋や、自分のこだわりのゴム手袋を身に着けて、明日からも現場作業頑張っていきましょう!

Posted in ワカトビたち

新人の天敵!?5月病に打ち勝とう!  その2

やってきました第二回5月病特集!仕事に対して気持ちが上向かなくなってしまう5月病。前回はそんな5月病がうつの一種であり、ストレスを溜め込みすぎることで発症してしまうということまでお話ししました。 今回はさらに一歩踏み込み、5月病予防と対策、つまりどうすればストレスに負けず、落ち込んだ気持ちをリフレッシュできるのかについてご紹介していこうと思います!それでは早速行ってみましょう! 1.寝る まず最初はしっかりと寝ること!おいおい、いきなりド直球なものが来たな!?と思った人もいるかもしれませんが、これが意外に馬鹿になりません。睡眠というのは脳を休め、リフレッシュするために必要不可欠なものなのです。 睡眠時間が減ってしまうと日中の判断力が低下し、仕事でもミスをしやすい状況になってしまいます。また、十分な睡眠時間を取れていない状態は心がストレスを溜め込みやすくなってしまう為、ますます気持ちが落ち込み、仕事がイヤになってしまう・・・という負の流れが出来てしまいます。「嫌なことも寝たら忘れた」なんていう人がいるように、気持ちがもやもやしている時は、夜遅くまで思い詰めているよりも、開き直ってサッサと寝てしまうことをお勧めします。 (参考:http://www.human-sb.com/mechanism/sleep-importance.html) 2.特定の栄養素を摂る 実は、ストレスというのは精神的なものだけではなく、体内の栄養不足からくる肉体的なストレスも存在します。そして「摂取することでストレス解消効果がある!」という栄養素があることもわかっています。つまりこれらを含む食べ物を摂ることで、ストレスに打ち勝つ体を作ることが出来るのです!ここではそんな栄養素と、それを含む食べ物を紹介しておきます! ビタミンB群 ビタミンB群には、疲労回復の効果に期待でき、脳の働きを活性化にも効果がある栄養素です。 そのため、神経疲労を改善することができる栄養素となります。 そして、ビタミンB群が足りなくなると、食欲がなくなったりします。 サプリメントでも摂取することはできますが、ビタミンB群が多く含まれている食材はバナナやウナギ、サツマイモ、豆類、レバー、玄米などです。 ビタミンC ビタミンCが不足するとイライラしやすくなるようです。 ストレスを感じたらまず、ビタミンCを取るという意識を持ちましょう。 このビタミンCは野菜や果物に多く含まれています。 カルシウム カルシウムが不足するとイライラすると昔から言われている通り、神経が興奮し、イライラしやすくなります、 さらにカルシウムには神経伝達を正常な働きにする効果もあります。 牛乳や小魚などから摂取できますので、積極的に摂るようにしてください。 (参考:http://medamicus.com/taisaku1/nutrient.html)   3.友人と食事や飲み会に出かけたり、趣味の時間を作る 仕事が上手くいってないのに遊んでいいの?と思う人もいるかもしれませんが、逆です!ストレスや不安を抱え込み、気持ちが不安定な状態で仕事に取り組もうとしてもいい結果を出すのは難しいです。焦ったからと言って急に仕事ができるようになったり、モチベーションが上がったりはしません。悪い流れを止めるために大切なのは気持ちを一旦仕事から引き離し、リセットすること。それには音楽、映画鑑賞やゲームなど自分の趣味に没頭したり、仲の良い他者とコミュニケーションを取ること、または軽度の飲酒なども効果的であると言われています。元気が出ないときは、あえて多少無理をしてでも遊ぶ時間を設けてみましょう!もちろん飲み過ぎて明日の仕事に支障をきたしてはいけませんよ・・・笑   いかがでしたか?どれも簡単に実践出来るものだったとは思いますが、これらは逆に言えば仕事が忙しくなるにつれ、ついつい欠かしてしまう事柄でもあったはずです。失敗やつまづきのない人間などいません。頑張り過ぎて息苦しくなってしまったら、無理をせず素直に一休みする。そう心がけることが、いつまでも頑張れる一番の秘訣なのではないでしょうか。

Posted in ワカトビたち

新人の天敵!?5月病に打ち勝とう!  その1

ワカトビの皆さん、お疲れ様です!連休も明け、気持ちも改たにバリバリと現場仕事に取組・・・めず、なんだかイマイチ気持ちが入らない、仕事に対するモチベが上がらない・・・なんて方、意外に多いのではないでしょうか? そんなあなたは「5月病」の疑いがあります!・・・と、言われて「え?おれ、病気なの!?」と思った人もいるかもしれませんが、この病気は病は病でも心の病。薬を飲んで寝ればハイ回復!といった簡単なものではありません。 そこで今回は、新社会人の天敵とも呼ばれる「5月病」について特集を組みました!5月病って何?どうしたら治るの?そんな様々な疑問を一緒に解消していきましょう! 5月病はうつの一種!?侮れない危険な心の病! まず最初に、5月病とは何なのかということを知っておきましょう。一言で言ってしまえば、「うつ症状の一種」です。「うつ」とは強いストレスを長期的に受け続けることで、心のバランスが崩れてしまう精神病を指します。 4月は新年度の始まり、新しい職場に新しい人間関係、特に全く新しい環境に足を踏み入れることになる新社会人にとって、どうしても慣れるまではストレスが溜まり易い状況が続くことになってしまいます。 そんな状態が1か月続き、周囲から見れば「もうこの環境にも慣れてきただろう」と勝手に思われてしまう時期である5月が、逆に当人にとって最もストレスがたまり易い時期になるということです。 さて、それではあなたが5月病かどうかを確かめてみましょう。以下の10項目をチェックしてみてください。 五月病チェック方法 1.朝早く目が覚めるが布団の中から出られない。 2.ヒゲを剃る、化粧をするなど身だしなみを整えるのが億劫になった。 3.朝ごはんがまずい、食欲がわかない、食事の味がしない。 4.いつも読んでいる新聞を開く気がしなくなった。 5.駅に行くまでの間に引き返してしまう、電車に乗れない。 6.怒りっぽい、イライラ(自分に対して情けない気持ち)が収まらない。 7.「おはよう」「ありがとう」など普段使う言葉が出てこない。 8.誰とも話したくない。 9.楽しくない、あらゆることに対してピンとこない。 10.仕事の効率が落ちた、ミスが増えた。 (出典:http://www.cocokarada.jp/column/healthnews/index_070517.shtml) このうちのどれか一項目でも強く当てはまるものがあったり、半分以上の項目に心当たりがあった場合、あなたは「5月病」の可能性が高いです!注意しましょう。 では、どうすれば5月病を予防、或いは改善出来るのでしょうか?それはズバリ「しっかりと気分転換をして、細かいストレスを溜めないようにすること」です! 調子が出ないからと言って思い込んだり、休みの日も仕事に関することばかり考えていると、ますます気持ちが沈み、うつ症状が悪化してしまいます。そうではなく、仕事に詰まっているからこそ、あえて休みの日は仕事から離れ、気持ちをリフレッシュすることが大事なのです。 「でも、具体的に何をすればリフレッシュ出来るの?」とお思いの人もいるはず。そんな人たちのために、次回はより具体的な5月病対策を紹介していこうと思います!それでは、次回をこうご期待!

Posted in 鳶と現場

今日の現場 第十枚目 『吊り足場』

時には、無理難題にぶち当たることだってある。 しかし、視点を変えれば案外シンプルな答えが導き出されることだって往々にしてある。 地面に足場材を置かずに足場を組むなんて聞けば、誰だって「そんなのできやしない」と考えるだろう。 逆に考えるんだ、「置かなければいいんだ」と。 空中に浮いていれば問題は解決するわけだ。 今あるものの見方を変えれば、新しいアイデアを生むのである。 (くさび式足場材を吊り足場として使用するのは本来の用途ではありません。安全対策等の検討を行って施工しています。)

良い足場会社の選び方
Posted in ワカトビたち

手首の痛み対策に!ワカトビよ、手首サポーターを使え!

お疲れ様です!ワカトビの皆さんも連休が明け、はりきって仕事を再開している頃でしょう。だいぶ現場にも慣れ、筋肉痛からはそろそろ解放されてきたとは思いますが、そんな中でも未だ苦しめられている「痛み」があるのではないかと推測します。  それはズバリ、「手首痛」!恐らく鳶の世界に入り、この痛みに苦しめられる人は非常に多いのではないでしょうか・・・そこで、今回はそんなワカトビたちの頼れる味方、「手首サポーター」をご紹介して行きたいと思います!  手首を固定し負荷を減らす!お手軽便利なサポートアイテム! まず、なぜ鳶仕事をすると手首が痛くなるのでしょうか。その理由はシンプルで、資材の上げ下げやハンマーの使用時など、手首は鳶仕事において腰と並んで酷使される部位だからです。特に、手首の関節を曲げている際に負荷がかかると、手首は大きなダメージを受けてしまいます。これが溜まっていくことで、手首痛が起こるのです。 そこで、この「手首サポーター」です!このアイテムは手首の関節を固定し、余計な負荷がかからないようにしてくれます。スポーツ選手が行うテーピングのようなものをイメージするとわかりやすいかもしれませんね。 手首サポーターは工具店やスポーツショップ、ホームセンターなどで気軽に手に入りますし、値段も1セット1000円前後とリーズナブル、手洗いや洗濯が行えるのもお手軽でいいですよ!手首痛に悩まされているワカトビ諸君は一度試してみては? 更に更に!こだわりのあるワカトビさんには「手甲」をお勧めしたいと思います!ちょっと聞きなれない人もいるかもしれませんが、これは時代劇などで忍者がつけている、腕に巻き付ける装身具の一種です。手首を内外の負荷から守るために昔から職人さんの間で愛されてきたアイテムですね。手首サポーターと同様の効果がある上に、何より見た目がかっこいい!装束や形にも気を遣いたいという人には是非使ってもらいたいですね! (参考画像:http://store.shopping.yahoo.co.jp/workhouse-tobi/t-8120-916.html)   いかがでしたでしょうか?慣れてきているとはいえ、やはり体の痛みというものは気持ちの良いものではないはず。特に手首は日常生活でも頻繁に使用する重要な部位です。そんな大事な手首を労わるために「手首サポーター」、ぜひぜひ使ってみてください!

イマトビ・カコトビ
Posted in バラエティ

イマトビ・カコトビ 第五回【小泉 又次郎】さん その2

その卓越したカリスマ性で横須賀の職人たちのリーダーとして活躍した鳶の大親方、『小泉又次郎』。前回に引き続き今回では、そんな彼がどのように「いれずみの又さん」として、政治の世界で一世を風靡する存在へとなっていったのかや、彼の魅力を表すようなエピソードを記していきましょう。 又次郎は1887年(明治20年)、父由兵衛と親しかった戸井嘉作の誘いを受け、立憲改進党に入党します。当時神奈川県内においての改進党の党員は勢力としてもあまり大きなものではなく、又次郎自身、特に強い志を持って入党したわけではありませんでした。しかし、又次郎はここで師とも言うべき存在である「島田三郎」と出会うことになります。そして彼の影響を強く受けた又次郎は、政治の世界へとどっぷりと浸かっていくことになるのです。 その後1907年(明治40年)に横須賀市議会議員に当選した彼は、その流れのまま神奈川県議会議員を経て、1908年(明治41年)衆議院議員選挙に立候補して初当選を果たします。以来、戦後の公職追放(GHQによる特定人物を公職に就けなくする施策)となるまでに連続当選12回、通算38年に渡り代議士として活躍した彼は、「いれずみの又さん」、「野人の又さん」と称され、政治家としての天性の才能を余すところなく発揮したのです。 そしてついに1929年(昭和4年)、浜口雄幸率いる浜口内閣とその跡を継いだ第2次若槻内閣において、又次郎は逓信大臣(郵便局や通信を管理する官庁のトップ)に任ぜられることになるのです。鳶の親分から「いれずみ大臣」の異名を持つ重要官庁の大臣にまで出世する・・・まさに物語のキャラクターのような人生ですよね笑。事実、彼はその破天荒な行動や、気持ちの良い人柄、常に民の側に立たんとするスタンスが民衆から高い評価を受けただけでなく、本来厳しく政治家を監視する立場であるはずの報道関係者からすら彼のキャラクターは大いに愛されていたようです。 そんな彼の破天荒っぷりを表すエピソードがあります。それは彼が逓信大臣に指名されたときの話です。内閣府の大臣職と言えば政治家の最終目標と言っても過言ではない役職。普通の政治家なら二つ返事で快諾する筈だったのですが、彼はこう言ってのけました。 「野人に名誉は要らん。おれは大臣などにはならん。今度の内閣は、よほどうまくやってくれんと困る。だから、おれは大久保彦左衛門になって、悪いことでもあったら、すぐねじこんでやる。もう年寄りだから、いくら憎まれても、いいからな」(梅田功『変革者 小泉家の3人の男たち』より抜粋) つまり、自分は日本の中心にいるよりも、中心が悪事を働いた際にそれを糾弾する側の人間で在りたい。だから大臣にはなりたくないということでしょう。あくまで自分は民衆の代表者なのだ、という彼の強い意志がよくわかりますね。 結局浜口雄幸の一時間に渡る説得を受け、彼はしぶしぶ大臣になることを決意するのですが、その時ですら「どうも仕様がなくて、大臣にされてしまった。野人の歴史をけがして残念だ」(梅田功『変革者 小泉家の3人の男たち』より抜粋)と言い放つ有様。大臣になることで、自分の歴史が汚れるなんて公然と言ってしまえるのは世界広しといえどそうはいないでしょうね・・・笑。 いかがでしたでしょうか?大衆政治家として多くの人々の心をつかんだ小泉又次郎。彼の持つカリスマ性や求心力は、気難しい職人たちをまとめ上げてきた鳶の親方としての日々により磨かれたのかもしれませんね。

Posted in 鳶と現場

今日の現場 第九枚目『アナログとデジタル』

時代は移り行く 黒電話がスマートフォンに フイルムカメラがデジタルカメラに ならば、足場工事もデジタルになってもいいんじゃないか 写真の機器は、赤外線を受信機に投射することで、正確な水平位置を音で知らせてくれる。 わざわざデジタルにしなくても水平器はアナログでいいじゃないか、そう思ったことであろう。 古きも新しきも、それぞれの「味」をうまく使いわけるのが、プロってもんだ。

Posted in ワカトビたち

新人ワカトビに送る!一流職人への道!【後編】

さあやってきました一流職人への道後編!前回は鳶職人の腕の上達方法を職人の方にお聞きしました。 今回は実際に筆者が職人さんと現場に出てみて大事だと思ったこと、また教えてもらったことを紹介していきましょう。 成長のカギは「積極性」にあり!? まず我々新人が現場に出て任される仕事は、ほとんどの場合地上での間配りになると思います。 最初は言われた資材を間違えないよう、少しずつ運んでくるのが精いっぱいかもしれませんが、現場に出て一週間もすれば資材の名称を覚えることが出来、一度に運べる量も増えてくることでしょう。 資材運びに余裕が出てきたらその次の段階として、職長が根絡みを組んでいる間に、次に職長が求める材料を読み、そして言われる前に材料を用意し間配れるようになりましょう。 職長が欲しい材料が手元にあると作業がスムーズに進み早期施工完了に繋がります。 そしてここが成長に差が出るポイントです!任された仕事をそつなくこなせるようになり、「お?今日の現場は順調に工程が進んでいるな」、と感じた時があればすかさず職長に根絡みや、払しをやらせてもらえないか提案してみましょう! 実際に職人の方も言っていたのは、職長に言われたからやるのでなく、自分から「今日は僕に払しをやらせて下さい!」といったように口にしててみることが大事だということでした。 当然、任せてもらっても最初は多くの失敗をします。分からないことも多くあります。 それでもめげずに、その都度その都度、前回のコラムのポイントでもある「聞く」ことをして、教えてもらいましょう。 そうやって経験と知識を蓄えていくと、「ここはこの方法でいいんだったな」と確信を持って動けるようになり、作業スピードも違ってくるはずです。 また、勇気を出して頼んでみても、現場や職長の事情で断られることもあります。ただ、断られたとしても積極的な姿勢を持っている、ということのアピールが出来れば、それだけで周りの職人さんからの評価は変わりますし、常に前に前にの気持ちを持っていれば自然に他の新人よりも成長スピードで差が出てくると思います。 他には、出来なかった、わからなかったところは「聞く」以外にも、別の現場で職人さんの動きをよく見て、自分のものにすることも大事だと思います。同時に、聞いたり見たりを頼めるような人間関係を築いてゆくことも大事と言えますね。 実際に現場を見ていると、10代で腕のいい職人は年上との付き合いがフランクでみんな上手いように感じます。自分ひとりでの技術の上達には限界があります。そして、一人では決して足場を組むことは出来ません。積極的に先輩職人や同期とコミュニケーションを取り、助け合える関係を作るのは、腕を磨き一流の鳶を目指すうえで避けては通れない道なのです。 いかがでしたでしょうか?いかつい先輩たちに積極的にお願いする、まだまだなれない現場で周りより積極的に動こうとする、確かに簡単ではありません。ですが、現場でこういったことが出来る新人は、どんな職人さんも口を揃えて「見込みがある」と言っています。そして、「見込みがある」新人に職人さんたちは必ず目をかけてくれるようになるのです!そうなれば、現場でも現場の外でも、一気に環境が変わってくること間違いなしですよ!皆さんも前に前に、どんどんと積極的に出ていくことで、将来有望な新人になりましょう!

stantion
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

スタンション【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 スタンション すたんしょん 【使用用途など】  通路、作業等の縁及び開口部等で墜落の恐れがある箇所に設ける仮設的な墜落防護工。主に屋上防水工事に際する防護柵の取り付け時に使用する。  改修工事の際に建物全体に工事を施す場合は、作業面積の広さから当然足場を架ける必要が出てくる。だが、改修部分が屋上に限定される場合などはわざわざ足場を架けずとも問題なく作業が行えるため、その場合は最低限の落下防止措置である防護柵の取り付けのみを頼まれることが多い。そんな時に便利な資材がこの「スタンション」だ。  ちなみにこのスタンション、縁部分に挟み込むような形で取り付け、そこに単管などを通して防護柵の建地にする・・・といった使い方をするのだが、非常に独特な形をしているため、初見ではどう扱ったらいいものか悩む人は多いだろう。

Posted in コラム, ワカトビたち

新人ワカトビに送る!一流職人への道!【前編】

新人ワカトビの皆さんお疲れ様です!5月に入りましたが、現場仕事にはだいぶ慣れてきた頃でしょうか? 「いやーまだまだ毎日筋肉痛で・・・」という人もいれば、「もう全然余裕っすよ!」と、早速現場に馴染んできたワカトビさんもいることでしょう!ですが余裕が出てきたからと言って、安心するのはまだ早いですよー?何故なら鳶の世界は本当に奥が深く、皆さんはようやくそのスタートに立とうとしている時期なのですから!つまり、本番はこれからというわけです! そこで今回は、これから本格的に鳶の世界に入っていくワカトビたちの為に、前後編に渡って鳶の腕が上達するための姿勢、心構えを紹介していきたいと思います!筆者が現場で上昇志向が強いと感じた職人さんや、すごい!と思う何人かの職人さんから聞いたお話を纏めてたものですので。きっと皆さんの役に立つはずですよ! 「なんで?」と思うこと、質問することが大事 まず第一回目は「なんで?」と思うこと、質問することが大事というポイントです。 足場というのは基本が大前提の上に応用がすごく多いと、これはどんな職人さんも言っていました。 筆者も入って最初の頃はただただ材料を運ぶ人間に過ぎませんでしたが、慣れてきた頃に「こんな住宅どうして組むんだろう?」と思ったことがありましたし、今でもあります。 今回お話を伺ったした職人さんは皆、「ただただ見ているだけ、運ぶだけでなく質問することが大事だ」と言っていました。 もちろん自分の考えを持った上で、分からなければどんな小さいことでも聞くことが大事だと。 「ここはこれでいけると思うんですけど、なんで○○さんはハネたんですか?」「なんでここはこの材料じゃダメなんですか?」 等々、小さいことでも分からなければどんどん聞いていき、自分の引き出しを多くすることが大切なのだそうです。 ただ聞く時はその職人さんの空気感を読むべきだと、とある職人さんは言います。 どこの職場でもそうですが色んなタイプの人間がいます。自分の腕を磨くことのみをひたすら追いかけるタイプ。「若手を育てるの大歓迎!!」なんて兄貴分なタイプ。周りの人間と仲良くわいわい仕事しようぜ!と考えるタイプ等々・・・そして、タイプが違えば当然、得意分野も変わってきます。相手がどんなタイプなのかを見極め、それぞれのタイプに合った質問を出来るようになれば、よりよいアドバイスを貰えるだけでなく、「お、こいつ俺のことわかってるな」と、先輩方に好かれることにつながるかもしれませんね。 さて、今回は「質問をすること」の大事さを紹介しました。疑問に思ったことをなんとなーくわかったつもりで放置していたら、後々それが大間違いであったことに気づいて大恥をかいた!なんて経験ありませんか?笑。でも、新人の今の内ならわからないのが当たり前、誰もそれを恥だとは思いませんし、周りも親切に教えてくれるはず。せっかくの新人という立場を利用し、今のうちにどんどん知らないことを潰していきましょう!

centeradopter
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

センターアダプター【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 センターアダプター せんたーあだぷたー 【使用用途など】 センターアダプターとは、一足足場で手摺り設備を設けるために使用する部材である。 普通、一足足場ではブラケットを張り出して、アンチを敷き、支柱に手摺りを設置することができる。 しかし、ブラケットを張り出せないほどの狭小地では、アンチを柱のコブに直接ひっかける必要がある。(詳しくは「センターアンチ」の項目を参照)この時、手摺り材をいつも通り設置してしまうと、人ひとりが通るスペースがなくなり、作業効率が落ちる。 そこで、センターアダプターを使用することで、柱コブの位置をずらすことが可能となり、手すり材を設置しても、狭小地の足場上で人が動きやすくなるのだ。 ちなみに、この部材の見た目から「ガ○ダム」と呼ぶ職人がいるが、ガン○ム好きの筆者からすれば認めたくないものである。

Posted in 鳶と現場

今日の現場 第九枚目 『エントランス』

――今日の現場はバラし作業。建物入り口付近の足場を解体中の様子を写した一枚だ。出っ張った屋根に沿うように組み、更に入り口前なのできちんと人が通れ、かつ危険がないように養生も入念に施す。結果完成した足場はまるで最初からこういう造形なんじゃないか?なんて一瞬思ってしまうほど、建物と一体化していた。 だが、バラす。役割を終えればすぐさま解体され、部材一つ残さず消える。それが足場の運命だ。どんなに美しく、使いやすい足場を組んだとしても、それがずっと残り続けることはない。 だから、職人たちは言うのだ、「俺の足場を見てくれよ。」と。形になんて残らなくてもいいから、誰かの記憶に残る仕事をしてやろう。それが鳶職人の心意気なのかもしれない。