Posted in コラム, 鳶とお金

鳶職人になる前に!鳶職人の給料ってどのくらい!? 後編

「ぶっちゃけ、鳶って稼げるの?」「給料っていくら?」「時給でいくら?」これ、鳶を目指す人にとって、一番気にかかる話題だと思います。 (こちらも併せてお読みください→『鳶職人になる前に!鳶職人の給料ってどのくらい!? 前編』) さて、前編では全国平均で見た鳶職人の収入についてお話ししました。 結果としてサラリーマン平均よりもやや上という数値になっていましたが、あれはあくまで見習いから職長クラスまですべてをひっくるめた価格。 実力、経験がものをいう職人の世界では出来ることが増えればそれだけ一気に給料はアップします。 では、具体的にどの程度のレベルの鳶になるとどのくらい稼げるものなんでしょうか? ・・・ということで、今回は前回の内容から更に踏み込んだ鳶の収入体系について、データをもとに調べてみました!早速見ていきましょう! こんなに違う!見習いかベテランかでも変わる給与体系 まず、鳶の日給を調査してみました。1日8時間勤務として、全国平均の金額は次のような感じになっています。 【鳶職の平均日給】 ・見習い鳶 7000~10000円/日 ・中堅の鳶 10000~14000円/日 ・職長クラス 12000~18000/日 時給換算すると、一番安い見習い鳶で、時給875円、一番高い職長クラスだと、時給2250円です。 厚生労働省 地域別最低賃金の全国一覧で調べてみると、平成28年の最低賃金はNo.1の東京都で932円、最下位の宮崎県・沖縄で714円です。 全国で見ると710円台の県は10県以上ありますから、875円でも極端に安い時給徒は言えなさそうです。 都内で最低賃金×8時間で働くとして、932円×8時間=7456円。鳶の場合、重労働で高所作業のため危険手当などがつくことが多く、実際は見習いでも、もう少し金額は高くなりそうです。 事業規模で変わる鳶の年収 年収で見ると、鳶はどの程度稼げるのでしょうか?これは年齢別、事業所の規模でもかなり違いがあります。 【事業所規模別の鳶の平均年収】 10人以上・・・414万円 10~99人まで・・・414万 100〜999人・・・377万円 1000人以上規模・・・580万円 となっています。(厚生労働省:平成27年資金構造基本統計調査より) 金額だけ見ると、大規模事業所の方が良さそうですが、この調査では、鳶職の業種別が分からないので、鉄骨鳶も、橋梁鳶も、足場鳶も、町鳶も区別がありません。仕事のキツさや、難易度を考えると単純に金額だけでは分からない面もありそうですね。 国家資格「とび技能士」をとると年収UPにも! 経験を経て実力が認められることで年収がどんどん上がっていく、という話は前回もしましたが、それ以外にもう一つ、手っ取り早く給金をアップさせる方法があります。それが資格を取ることです。 資格を取ることで現場内での自分の役割が増えます。そして、一人で複数の役割をこなせる職人は必然的に頼られやすくなり、作業員としての価値も上がっていくのです。 鳶をするなら必須といわれる資格の「3種の神器」は「玉掛け」「足場」「鉄骨」の技能講習です。この他、移動クレーン運転士なども年収UPに有用な資格です。 ちなみに、鳶職にも国家資格があるのはご存知でしょうか? 「とび技能士」という国家資格制度があって、資格取得することで手当がついて給料がアップが見込めます。 1級から3級まであり、資格取得で実務能力を証明することにもつながるので転職にも有利になります。 取得の前提条件も厳しく難易度も高めですが、この資格はもっているだけで自身の価値が大きく上がるので、持っていて損はないでしょう! ※参考:http://careergarden.jp/tobishokunin/salary/ まとめ 断言しますが、鳶は稼げる仕事です。これは間違いありません。 ただし、すぐ稼げるようになるためには自分の技量を高める相応の努力と、取れる先から資格を取得していく計画性が必要になります。 ・・・といっても、いろんなしがらみが絡んでくるサラリーマンと比べ、とにかく自分がスキルアップしていけばいい職人の世界は非常にシンプルでわかりやすいと思います。自分のやったことがストレートに反映される、頑張りが必ず報われる仕事、それが鳶職人なのです!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

グリーンファイル【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 グリーンファイル ぐりーんふぁいる 【解説】 下請けが現場に入る際に元請に提出するもので、安全遵守の宣言や作業員名簿、使用車両一覧、使用機械一覧、資格者一覧など、元請が現場の人や機械を安全面から管理する書類の一式を指す。別名「安全書類」「労務安全書類」「安全衛生書類」とも言う。 ある程度の規模の現場になるとグリーンファイルの提出は殆ど必須となる。基本的に毎回必要になる書類は同じなのだが、たまに特定の作業に関する作業手順書や、工事で使用する足場材の認定証といった特別な資料の提出を求められたりする場合もある。 既に用意している場合は問題ないが、手元にない時は当然取り寄せたり作成しなければならない。中には用意に時間のかかる資料も存在するので、元請けから要求されている書類一覧にはしっかり目を通しておかないと、施工開始日の直前になって慌てふためくことになりかねないので注意しよう。

Posted in コラム, バラエティ

男らしさを磨け!鳶職人がヒゲをはやすメリットとヒゲの手入れについて

ヒゲは男のシンボルであり、権威の象徴といえます。   アメリカ合衆国大統領のリンカーンも、ヒゲをたくわえるまえは貧疎なイメージの顔でした、そこに「ヒゲを生やすといいと思う」という小学生からの手紙が届き、ヒゲを生やして選挙に勝ったといわれています。この話からも「男にとってヒゲがいかに大切か?」ということがわかりますね。 しかしここで問題になってくるのが生やしたヒゲの管理です。ただただ剃らずに放置しているだけなんて問題外、不潔な印象を周りに与えて終わりです。 じゃあどうすればよいのか?という疑問に答えるのが今回の記事となっております!   やっぱりプロが一番!最初は美容師に、あとは自分でトリマーを買うと楽!     ヒゲにも種類があり、口ひげやアゴひげ、そして頬ヒゲがあります。 ここで注意したいのは、生やしっぱなしのヒゲは清潔感がなく、かえって馬鹿にされてしまいますのでやめましょう。 ある程度のばしたら、一度美容室にいって整えてもらうことをお勧めします。 「ヒゲごときで、美容室はアホらしい」と思うかもしれませんが、ヒゲのデザインやカットは初心者にはむずかしいです。 ですが、やり方を聞いてしまえば後は自分でもできることなので、最初の一回だけは美容師に任せましょう。 「山田孝之やキアヌリーブスみたいにして」ぐらいのイメージで十分です。あとは相談しながら、自分に似合うヒゲのデザインを決めます。   ヒゲの管理はコレさえあれば大丈夫!ヒゲトリマーについて   毎日伸びるヒゲを、決まった形にデザインするのは大変です。普通に全部剃るほうが楽かもしれません。 ですが、とある道具を用意するだけで、劇的にヒゲの管理は楽になります。それは「ヒゲトリマー」という商品です。 ヒゲトリマーはついつい伸びがちになるヒゲを、一定の長さに整えてくれますので「ちょっと伸びたな・・」と思ったときに、すぐ使えるのです。 細かいところはハサミやI字カミソリがあると便利です。トリマーで剃り残したところ、トリマーを入れづらい場所などに使えます。 また、長さはトリマーで整えるとしても、ヒゲは雑菌がついて汚くなったり臭くなってしまうもの。形だけでなくヒゲそのものを綺麗にしておくことも必要です。 毎日の洗顔にくわえて、シャンプーなどをヒゲにするといいでしょう。ちょっとした手間ですが、コレをやることによって、清潔なヒゲを保つことができます。 ちなみにヒゲトリマーは様々な会社が出していますが、特におススメのメーカーはパナソニックとフィリップスですね。 特に安価かつ質のいいパナソニック製のヒゲトリマーは入門用としてうってつけです。 こちらをまず試してみて、より本格的にオシャレなヒゲを楽しみたいとなったら最高級の品質を誇るフィリップス製にチャレンジしてみるとよいでしょう! (アマゾン通販サイトより) まとめ 日本人の男性は童顔が多いので、他人から下に見られがちな面があります。 ヒゲを毎日清潔に剃るのは、社会人としてのエチケットかもしれませんが、鳶職人の世界で下にナメられるのも、仕事に支障が出るものです。 そうならないために、ヒゲはシンプルかつ効果的な要素です。ヒゲは現場の男にとって、男らしさを上げるための、身に付けるアイテムなのです。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

生活道路【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 生活道路 せいかつどうろ 【解説】 その地域に生活する人が、住宅などから主要な道路に出るまでに利用する道のこと。 都市部では路地、農村部では農道などとも呼ばれ、また私道のように私設の道もこの一部である。頻繁に自動車が通ることを前提としていない場合がほとんど。 生活道路、と聞くとあまりいい顔をしない足場鳶は多いだろう。なぜかというと、トラックとの相性が最悪だからだ。 戸建ての架け工事の際にはこの道路を利用し、時にはトラックを駐車して作業を進めなくてはならないのだが、とにかく道幅が狭いことが多く、運転するのも一苦労な時や、酷いときは半ば道路を封鎖するような形になってしまうこともしばしばある。当然その場合はセイフティコーンや誘導員などを置いて対応するのだが・・・なんにせよ、近隣住民に申し訳なさを覚えながら作業をする羽目になってしまうわけである。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

セイフティコーン【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 セイフティコーン せいふてぃこーん 【解説】 道路や工事現場などの規制や区分けを目的として置かれる高さ約70cm前後の円錐形の保安器具。パイロン、三角コーン、ラバーコーン、ロードーコーンなどともいう。注意を喚起する赤、朱色、黄色や、さらに視認性を高めるため、朱色地に白、黒地に黄色の縞模様を入れたものもある。 道路にトラックを止めて現場作業を行う場合、トラック周辺の安全を確保するためにセイフティコーン、及び誘導員の設置は必須である。厳しい現場の場合、これがないだけで作業が出来ない・・・なんてことも起こりうるので、直接足場に関わらないからといって、決して軽んじてはいけない。

Posted in コラム, バラエティ

まだ間に合う!現場で働く彼氏に送るおススメバレンタインプレゼント5選!

本日は、現場系職人・・・ではなく、現場で汗を流す彼氏を持つ女子達に送る特別企画です! 今年もバレンタインの季節が近づいてきました。世の女性たちは気合を入れだし、男どもはそわそわとし出す一大恋愛イベント、心を込めたチョコの準備はもちろんですが、最近ではそれ以外にもちょっとしたプレゼントするのがブームになっているとか。 内容としてはクリスマスから日も経っておらずに予算が厳しい場合が多いこともあり、高級な・・・というよりも安価で使える高性能なアイテムが選ばれる傾向が多いようです。とはいえ、現場仕事の人間が喜ぶアイテムって何だろう・・・?と考えたときにピンとくる人はあまり多くないのではないでしょうか? そこで、今回はそんな悩める女子たちに我々鳶人が、現場で働く男性目線でもらえると「おっ!」となるおすすめアイテム5選を紹介します!バレンタインのサプライズプレゼントを選ぶときの参考にしてください! コスパと実用性で選べ!現場で活躍するプレゼント5選! 1.ヒートテックインナー まずおススメしたいのは冬の現場仕事では必須と言ってもいい、ヒートテック系のインナーシャツです! 下に一枚着るだけで抜群の保温性を発揮するこのインナーは、真冬だけでなく春先や秋口など長いシーズン使えて便利です。シンプルなデザインが多いのでカジュアルな場であっても普通に機能するのも地味にグッドなポイントかと。 なかでもおススメは『THE NORTH FACE テックアンダーシリーズ』!以前に鳶人でも紹介しましたので、詳しくはその時の記事と併せてご確認ください! 2.小銭入れ 続いてのおすすめアイテムは財布です!・・・え、財布って基本高いし、かといって安い財布なんて彼も喜ばない?いえいえ、そうでもないんです。今回プレゼントにおススメしているのは、本格的な財布ではなく、ちょっとしたポケットなんかに忍ばせておくような現場に持ち込む用の『小銭入れ』のことなんです。 実は、現場に自分の財布を持ち込まないようにしている職人さんは意外と多いです。理由は単純で、現場やトラック内に貴重品を長時間放置しておくと、盗難が怖いからです。かといって作業中ずっと財布をポケットに入れて仕事をするわけにもいかない・・・ということで、現場で使う少額のお金だけを入れて使うための小銭入れがあると嬉しいね、ということなんです。もしこんなプレゼントを彼女から貰えれば、仕事に理解のある子だなぁ・・・!と、彼も思わず惚れ直すかもしれませんよ! 価格帯もアマゾンや楽天などのネット通販で1000~3000円と非常にリーズナブルで、手を伸ばしやすいのもありがたいですね。また、例えばこの『Cカンパニー』では購入したアイテムに無料で名入れサービスを行っています。通常のネット通販より多少お値段は張りますが、スペシャル感は段違い。余裕があればチョイスしてみるのもいいかもしれませんね! (Yahoo!ショッピングより) 3.キーケース 職人に限らず、男性とカギは切っても切り離せない関係にあります。トラックや車のキーはもちろん、事務所や詰所の施錠用、ヤードのゲート、フォークリフト、趣味のバイク、勿論自宅・・・等々、出来る男ほど多くのカギを管理するようになります。当然、ばらっばらにしたままでは扱いが大変なので、一括して管理できるのがベストですよね。 というわけでキーケースをもらって喜ばない男性はいません!・・・多分笑 4.スマホケース 職人さんに限らず現代人なら大抵持っているスマートフォン。職人さんも当然その大多数が肌身離さず携帯しています。が、見てみるとみんな画面にひびが入っていたり、バキバキだったり・・・そう、鳶は仕事上、作業中や移動中にスマホをうっかり落として傷つけてしまう可能性が他の仕事より多いわけです。 そういった損傷を防ぐためにつけるのがスマホケースなんですが、見せてもらうとこちらもボロボロな人が多いです。買い替えたいけど時間がなくてなかなか買いに行く機会がないみたいですね。 そんな毎日バリバリ働いてくれる彼の為に、おしゃれなスマホケースを買ってあげてみてはいかがでしょう?ネットショップなども使って探せば種類は非常に多く、値段も3000円前後が殆どということで、安価かつオリジナリティのあるプレゼントになると思いますよ! 5.ペンケース 意外に思うかもしれませんが、現場で筆記用具を使う頻度はとても多いです。入場書類を記入したり、日々のKY用紙を書いたり・・・特に職長ともなると、毎日昼休み明けに監督とじっくり時間をかけて今後の予定を打ち合わせたりもします。 ポケットにペンを一本忍ばせておく・・・でもいいのですが、現場は人の出入りが多く、また現場仕事はハードで体もバリバリ動かします。ふとした拍子に転げ落ちてしまったり、置きっぱなしにしてしまってそのまま行方不明・・・なんて日常茶飯事です。そうならないためにもある程度きちんとしたペンケースがあると大変助かりますね。 何よりペンケースって持っているだけでちょっと頭良く見えるので、カッコつけ目的で持ってる人もいたりします笑。 (アマゾン通販サイトより) 特におススメは『オロビアンコ』というイタリアの革製品ブランドです。シンプルながら高級感溢れるデザイン。 これが3000円~4000円で買えちゃうというのは非常に驚きです!これを持って現場入りすれば、彼からは周りとは一味違う出来る男の風格が漂うことでしょう! まとめ プライベートで使えるオシャレなアイテムは誕生日やクリスマスなど送る機会はたくさんあると思いますが、こういった仕事で活きるプレゼントというのはなかなか渡すタイミングがないと思います。 このチャンスを活用して、彼氏においしいチョコと一緒に「一味違う」プレゼントを渡してみてはいかがでしょう?

Posted in コラム, 鳶と現場

職人同士でぶつからないために!現場で敵を作らない立ち振る舞いとは?

  一つの大きな仕事に対して作業が細かく分かれており、それぞれがプライドを持って仕事に取り組んでいる工事現場では、職人同士のぶつかりあいが絶えません。 全員が仕事に本気で取り組んでいるからこそ、そんな衝突が起こってしまうのですが「それってただの無駄じゃない?」と思ってしまうようなこともしばしばです。 感情的になりすぎると仕事に支障が出るだけでなく、チーム全体の空気にも影響してしまうのに、男にとって出したプライドを引っ込めるのも至難の業・・・ですから、こんな衝突はないほうが良いのです。 では衝突の起こらないためにはどうすればよいのか?というのが今回の記事内容となっております。 時には意見をぶつけ合うことも必要ですが、ぶつかってばかりでは労力の無駄。 上手くいざこざを回避して余計なエネルギーを使わず、目の前の仕事に全力投球できるようにしましょう! 相手の懐にもぐりこめ!視線を合わせずに同じ方向を向くメリット 人間同士が衝突するとき、だいたい面と向かって対抗している状況にあります。 これではほぐれるものもほぐれません、動物は本能的に向かい合うと警戒し緊張してしまうのです。 それは人も例外ではなく、ケンカになってしまうのはお互いが向き合っている状況がほとんどです。 例をあげましょう、接待の場ではボックス席は嫌われています、L字のコーナーソファかカウンターの方が良いのです。 なぜか?それはボックス席に座るとお客さんと向き合ってしまうからです。 向かい合うと人間は緊張し、お互いの粗が見えてきます、まとまる商談もまとまりません。 同じように、あなたにいちゃもんをつけてくる職人がいたとして、あなたは正面きって向かい合ってはいけません。 そんなときには「うんうん、わかる、でもとりあえずアレをみてー」といってどこか問題のありそうな場所を指差しましょう。 そして相手の横に立つのです。コレだけで相手の緊張は緩み、対決姿勢は崩れます。そして喋り方にもコツがあります。 第三者の悪者を作ってしまえ!責任転嫁のススメ もし、あなたが問題の責任者だったとしても、真正面から責任を背負ってはいけません。 そんなときは第三者、そこにいない誰かを悪者にしてしまうのです。誰を悪者にするのか?それはもちろん上です。 上司や親方や施工主から業界や政治や社会全体まで、はたまた天候まで悪者にして相手の怒りをそらせます。 「そんなこといっても上がさ~」と困った表情でどうしようもない空気を作り出し、相手を「コイツに怒っても無駄かな?」という方向に持って行くのです。 え~ずるい!と思う方もいるかもしれません。ですが、真正面からぶつかり険悪な間柄になってしまい、その後現場ですれ違うたびにイライラ・・・なんてことになってしまえば、それこそ誰も得をしない展開になってしまいます。上司は責任を取るのが仕事・・・なんて言葉もありますし、ここは思い切って責任を押し付けさせてもらいましょう!笑 まとめ とにかく相手の正面に立たないで、横に回りこむことです。 そのためには視線をずらし、論点をずらし、相手の怒りが行くあてのない方向に飛んでいくように誘導します。 いちいち相手のことをしっかり受け止めていたのでは、とんでもないエネルギーロスになってしまいます。 一流の仕事をするためにも、敵を作らない立ち振る舞いを心がけてみませんか? 

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

叩き合い【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 叩き合い たたきあい 【解説】 競争入札において、受注を競い合うため互いに入札金額を格段に下げ合うこと。 ただし、叩き合いにより得た仕事において、採算が合わず、雇用・経営・材料調達などの面で支障が出るなどの恐れがあるので注意が必要。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ラーメン構造【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 ラーメン構造 らーめんこうぞう 【解説】 主として鉄筋コンクリート造や鉄骨造建築の構造方法で、柱と梁など接合部が変形しない剛接合されている構造を指す言葉。 この「ラーメン」はドイツ語の「Rahmen」からきており、そのまま「剛接合された」という意味を持つ。なんとなくわかってはいた人も多いとは思うが、決して食べる方のラーメンではないので注意しよう。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶のトレードマーク!ニッカボッカ徹底特集!

鳶職人といえばニッカボッカ!ニッカボッカといえば鳶職人!切っても切れないくらい、有名な鳶職人アウターウェアです。 そんなニッカボッカと鳶職人の深イイ関わりをまとめてみましょう。 なぜ鳶職人はニッカボッカを好むのか? 鳶職人というと「ああ、あの、ダボっとした太いズボンはいてる人?」とか言われることがあるほど、鳶の世界では広く浸透しているボトムスがニッカボッカです。 鳶服としてのニッカボッカーは、一般のものと比べて、極端に見えるほど「太い」のが特徴です。だぼだぼに見えるズボンの太さにはちゃんとした理由があります ・センサーの役割 幅が広いので、足よりも先に、ニッカボッカがこすれる感触で足元の障害物を察知できるため、より安全に作業ができます。 ・足の可動域を妨げない 細くて体にぴったりしたパンツ類だと、足を上げ下げするのに引っかかってしまい、とび職が必要とする足場の上での体さばきを妨げてしまいます。ニッカボッカは股関節や膝を締め付けないので、鳶の作業服に適しています。 ・高所でのバランサーの役割 だぼだぼとしたシルエットは、幅の狭い足場の上を移動するときに、バランスをとりやすいメリットがあります。 ・高所の風の強さを目測できる ニッカボッカが風でバタバタする度合いで、足場上の風の強さを推測することができます。 地上からも、職人の服の様子で風の状態が読めるので、安全管理がしやすくなります。 このように、ニッカボッカは、鳶の仕事着として優れた点が多く、全国的に鳶服として定着しています。 もともとの発祥の地は「ニューヨーク」!? ニッカボッカ(またはニッカボッカー)とは、太もも周辺が太くゆったりして、膝の下できゅっと絞ったデザインのズボンのことです。 丈(長さ)は、ひざ下丈の五分から、ふくらはぎの中ほどまでの七分と、足首までの十分などいくつかの種類があります。 英語で書くと「Knickerbocker」で、元々、アメリカ・ニューヨーク州のオランダ系移民の少年が履いていたズボンが原型なんだそうです。 クラッシックなゴルフウェアとしても有名です。 鳶服のニッカボッカは、地域や会社、時代で少しずつデザインが変わります。 色も「親方しか着てはいけない色」などの、隠れたルールもあります。 太さや丈はまちまちで、ダボダボほど良い、という組もあれば、会社の決まりで比較的細いデザインを支給される場合など、色々なデザインのものが使われています。 人気の材質・色は? ニッカボッカの定番は、 ・白、または紺色 ・材質は「サージ」 これが、最も基本的なデザインになるようです。 素材は、関東は綿系、関西はポリエステル混が特に人気のようです。 色は「エンジは職長クラス以上のみ」とか「白は親方クラス」のように、決まりを設けている組・会社もあるのだとか。 有名ブランドは、「寅壱」「関東鳶」など、いくつか名前が上がってきます。 初めて購入するときは、会社の先輩からもアドバイスしてもらうのもいい方法です。   関連記事 鳶職人のレギュラーアイテム!外国生まれのスポーツウエアだった!?ニッカボッカのルーツに迫ろう! ————- 参考ページ 鳶服ブランド http://xn--2qq809cdvb.tokyo/archives/55 ニッカボッカー …

続きを読む

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

談合【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 談合 だんごう 【解説】 公共事業などの競争入札において、競争するはずの業者同士が、あらかじめ話し合って協定すること。 高い価格での落札や持ち回りでの落札で、業界全体で利益を不正に分け合う。公正な価格競争を害し、発注元の国・地方公共団体の支出を増すことになり、刑法で禁じられる。

Posted in コラム, 鳶とお金

鳶職人になる前に!鳶職人の給料ってどのくらい!? 前編

鳶を目指すワカトビ候補の皆さん。皆さんは鳶職人さんの収入ってどのくらいかご存じでしょうか? 鳶職人さんの人口は減少の一途をたどっていると言われていますが、その原因の一つに待遇の悪化が挙げられます。 でも、鳶職人は一流になればかなりの給料があるのではというのを耳にしますよね? 人口が少なくなっているので、相応に収入もすごそうですが、今回はそんな鳶職人さんの収入や待遇について触れていきましょう。 必見!これが鳶職人の月収、年収だ! 鳶職人の平均月収は28万円ほどだと言われています。 建設不況の時代にもかかわらず、ある程度の水準を保っており、 技術を要する鳶職人の安定性を感じます。 年齢別ですが、20代で23万円、30代では38万円、40代は33万円程度です。 続いて鳶職人の平均的な年収ですが、こちらは400万円~450万円程度と言われています。 日本人の平均年収が400万円程度ですから、平均か若干高いようですね。 このことから分かるように、鳶職人の平均年収は一般的に高いと言えるでしょう。 さらに、鳶職人は技術や経験がモノを言う世界であり、サラリーマンのような年功序列制ではなく、実力や所持する資格に応じて大きく貰える日当が上昇するという大きな特徴があります。 特に現場を取り仕切る職長(親方)になれれば、その日当は一気に向上することになります。 鳶職の親方になるとどれくらい収入がアップするの? 鳶職で親方になるには長年の経験の他に、さまざまな資格や講習を受ける必要があるため、ハードルはかなり高いと言えそうです。 なので、以前は年収が1000万円を超える親方が多かったようですが、最近は請負費が簡素化したり、材料費が高騰したりしたため、鳶職の親方の月収は50万円程度まで下がっています。 ただ、親方になれば収入が大きくアップするのは間違いないです。しかもこの収入を若くして得ることができる可能性がある、ということは大きな夢のある仕事と言えるでしょう。(筆者の知る職人さんにも20前半で50万以上を稼ぐ方がいます。) 鳶の仕事にお休みはあるの? 鳶職人の休みの日は、担当する現場や状況、職種によって違ってきます。 雨の日に休みになりやすい鳶食には足場鳶が挙げられます。 雨の日に影響を受ける作業、たとえば外壁工事などは雨の日は休みの日が多いようですね。 逆に雨の日でも作業がある大型の工事現場などの鉄骨クレーン作業に従事する鳶食などは、雨でも仕事があるようです。 ただ、風が強い日はクレーン自体の作業はなかったりしますが、代替えがあるので休みにはならないようです。 台風などの天災が起こった時には、対策作業が行われるので鳶職人さんは忙しくなります。 まとめ いかがだったでしょうか? 鳶職人さんの収入について書いてみました。 結論から言えば、一般的な職業と比べると、鳶職人の収入はやや高いレベルです。ただしこれはあくまで見習い作業員まで含めた平均の値。 個人の頑張りさえあれば若くして稼げる、というのは大きなメリットと言えるでしょう!特に職長まで上り詰めればその収入は同世代と比べてもかなり高いはずです! その分、体力仕事であるため定年まで現場で働き続ける・・・ということはできませんが、職長を名乗れるまで身に着けた経験や技術があれば、独立して自分の会社を創る、会社の営業に回るなど選択肢は幾らでもあります。 鳶職人には将来性がない、なんてことをいう人もいますが、それは大きな間違いです。これから鳶職人になってみたい・・と思っておられる方のご参考になれば幸いです。 関連記事:鳶職人になる前に!鳶職人の給料ってどのくらい!? 後編

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

面取り【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 面取り めんとり 【解説】 工業製品(鋼材、木工など)において、角部を削り角面や丸面などの形状に加工する工法を指す言葉。 加工においては、ヤスリや面取り工具が使用される。人が接触した時に発生する可能性のある怪我を防止したり、物との接触による破損を防止することを目的としている。 この面取りがしっかり済んでいない新品の足場材に触って、うっかり切り傷を負ってしまう・・・なんてことは初心者あるあるではなかろうか。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

冬なのに脱水症状!?鳶職人にオススメしたい、冬の現場向けドリンク!

肉体労働である鳶の仕事では、水分補給がとても大切です。なぜなら、「鳶はのどが渇く仕事」だから。 と、言うことで今回は冬の現場、休憩時間に飲みたい最近人気のスポーツドリンクを調べてみました。水分を取らなきゃいけないのは夏だけでしょ?とお考えの職人さん方、実はあまり知られていませんが、意外に冬の脱水症状って多いんです。そうならないためにもしっかり見ておくといいですよー! 鳶職人が「とっても喉が渇く」ワケ とび職は、とても喉が渇きます。建築作業員の職種の中でも、恐らく1,2位を争う勢いで「喉の乾く職種」だと(個人的には)思います。 その理由は、 ①作業中、ずーっと声を張っている ②体の動きが大きい そして、なによりもこれが大きい! ③高所で風通しがいい場所が作業現場! そう!鳶の仕事場は吹きっさらしの高所!夏は遮るものがない、冬は乾燥した空っ風に吹かれる場所。もちろん、強風の時は安全のために作業ストップにはなるけれど、季節にかかわりなく、水分補給には特に意識して行うことが求められます。 現場でオススメなスポーツドリンク 現場での水分補給にオススメは、やっぱりスポーツドリンクがイチオシです!缶コーヒーも悪くはないですが、甘すぎるものはかえって喉が渇いてよくありませんし、ブラックコーヒーは好き嫌いがあります。 汗をかくと、体からはナトリウム(塩分)と一緒にミネラル分などの「電解質」が失われていきます。一定以上のレベルを失うと、筋肉がけいれんを起こしたりする原因になるので、できたら、こういう成分を含んだものを摂るほうがいいです。スポーツドリンクは汗で失われる電解質を補ってくれるので、特にたくさん汗をかく夏の現場仕事にはピッタリです。 しかし、あまりにもたくさん一気に飲むのは、スポーツドリンクといっても「ペットボトル症候群」になる心配もあります。特に夏よりは汗も少ない時期、もうちょっと控えめなものがいいですね。 ということで、鳶の現場で人気のスポーツドリンクは?意外なことに、最近登場した ・ボルヴィック フレーバーウォーター レモン味(キリンビバレッジ) ・南アルプスの天然水&朝摘みオレンジ(サントリー) (参照:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC-%E6%9C%9D%E6%91%98%E3%81%BF%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A4%A9%E7%84%B6%E6%B0%B4-%E5%86%B7%E5%87%8D%E5%85%BC%E7%94%A8-540ml%C3%9724%E6%9C%AC/dp/B01D0XDYJW) などの「フレーバーウォーター」が静かな人気のようです。ごくほのかに甘みもありますが、砂糖が大量に入っているわけではないので、ペットボトル症候群を心配せずに飲めて、冷やし過ぎなくてもイケると高評価のようです。と、言うことで冬の現場はフレーバーウォーターをおススメしますよ! お茶・麦茶は別の効果でイイ! 建設現場で10時と3時といえば、冬なら緑茶、夏なら麦茶が定番です。緑茶に含まれるカテキンなどのフラボノイドは体の老廃物をキレイにしてくれる作用がありますし、麦茶には体を冷やす働きと一緒に、胃腸の粘膜をまもり、でんぷん質で栄養補給もできるんです。どちらも虫歯予防の効果も!ワカトビからは「じじむさい」と言われそうですが、これらは健康効果という意味では、とても理にかなっています。たまには親方と一緒にお茶もいいですね。 まとめ と、いうわけで冬の現場には「フレーバーウォーター」をおススメします!糖分が少ないので口の中がべたつくこともなく、飲みやすくて常温でも抵抗なく飲める、と大変優秀なドリンクですね。しかもこれらの商品は通常の清涼飲料水よりも安く設定されているのも地味に嬉しいポイントです!緑茶も同じく常温で飲みやすく、価格帯も安いので同様におススメできますね。その時の気分や好みで選んでいいでしょう。 繰り返しになりますが、冬の現場は夏と比べて汗こそあまりかかないものの、十分脱水症状が起こりうる厳しい環境です。体調を崩さぬよう、こまめな水分補給を心がけましょうね!

Posted in コラム, 鳶と現場

現場を疲れを癒せ!鳶人が本当におススメする「酸っぱい」回復食材!

現場仕事をする上で最もしてはいけないことは、疲れを残したまま日々の作業を行うことです。たまった疲れは肉体のパフォーマンスを落とすだけでなく、注意力が失われヒヤリハットの原因にもなってしまいます。 とにもかくにも鳶職人の仕事はハード。 疲れを貯め込まずに上手に食事で疲労回復を試みてみましょう。 ということで、この記事ではお仕事の合間にお勧めしたい食べ物や飲み物についてご紹介します!今回は特に「酸っぱい」食べ物にクローズアップしてみました!酸っぱさに隠された驚きの秘密とは・・・!? 体が疲れた時は「甘さ」よりも「酸っぱさ」!? 体が疲れた時は、チョコレートなど甘い物が食べたくなりませんか。 疲れた時に甘いものを食べるのは、ある意味正しいのですが、間違いでもあります。 脳が疲れた時は、ブドウ糖と呼ばれる糖分が必要になりますので、甘いものが欲しくなるのは間違いではありません。 しかし、筋肉痛など肉体的な疲労に関しては、糖分だけでは不十分なのです。 疲労回復効果のある栄養の一つに、クエン酸があります。クエン酸は、酢や柑橘系の果物に多く含まれています。 そう、冒頭でお話しした「酸っぱい」食べ物の正体が、まさにこのクエン酸を含んだ食べ物だったのです・・・! 果物には、エネルギー源となる糖分もしっかり含まれていますし、ビタミン類も豊富です。 なので、疲れた時は、柑橘系の果物を食べるのがお勧めです。その他におススメな食べ物としては、以下のものがあります。 酸味のあるスポーツバナナ 柑橘系ではありませんが、リンゴやバナナも疲労回復効果の高い果物です。 一般的なバナナは、キャベンディッシュという種類ですが、これはどちからと言えば糖分が多いバナナです。 それから、ラカタンバナナは、別名スポーツバナナと呼ばれていて、クエン酸が少し多く含まれています。 バナナは、シュガースポットという茶色の点が皮に現れますが、ラカタン種は熟しても酸味のあるバナナです。 ラカタンバナナは、あの東京マラソンでも配られている優秀なバナナなので、疲労回復食としておやつに取り入れてみてはいかがでしょう。 梅干しやトマト 普段の食事で、酢の物をお弁当に用意するのは難しいですが、梅干の入ったおにぎりや、プチトマトであれば手軽に用意することができますね。 トマトには、クエン酸の他に抗酸化力の高いリコピンやビタミン類が豊富に含まれていますので、疲労回復だけでなく紫外線による活性酸素の除去も期待できます。 クエン酸入りスポーツドリンク クエン酸とBCAAが配合されているスポーツドリンクは、筋肉量を増加する効果があるので、疲労回復効果だけでなく筋力増強効果も期待できます。 ペットボトルに入れて水で溶かして用意しておけば、水分補給時にクエン酸を補給できます。 クエン酸入り清涼飲料水 先ほど疲れた時に甘いものを飲んでも・・・という話はしましたが、「そんなこと知らん!俺は甘いものが欲しいんだ!」という気分になるとき、あると思います笑。 そんな時はクエン酸入りのジュースを探して飲んでみるのをおススメします。特に『CCレモン』をはじめとしたレモン等の酸っぱい果物が使われているジュースですね。最近ではクエン酸の効果が知られるようになったからか、クエン酸入りを大々的にアピールするジュースが増えたので、バリエーションには困らないと思いますよ! まとめ 疲れを吹き飛ばすにはクエン酸入りの酸っぱい食べ物を食べる!今の季節だと柑橘類の代表であるミカンなんかが特におススメですね。ちなみにクエン酸入りの食べ物を食べて、強い酸っぱさを感じる場合は、疲れている証という話もありますのでご注意を!さあ、クエン酸パワーで明日からもバリバリ頑張っていきましょう!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

野帳【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 野帳 やちょう 【解説】 屋外用のコンパクトな手帳のこと。文房具コーナーで売っている一般の手帳とは異なり、雨の日でも気にせず記入出来る防水紙のものがあったり、測量用、流量観測用の罫線が入っていたり、様々なタイプが販売されているので、現場に応じて適宜選択する。フィールドノートと呼ばれることもある。 現場でメモを取る機会は意外に多い、特に営業ならば施主や監督と現場を回りながら打ち合わせをしたり、場合によっては自分で躯体の寸法を測って簡単な図面をその場で作成することもある。そんな時に野帳があると助かる場面は多いだろう。

Posted in コラム, バラエティ

ノロウイルス流行中!現場に出るなら覚えておきたい予防と対策

例年、冬に流行するノロウィルス。かかると、強い胃腸症状で辛いものです。 感染予防をしっかり行わないと、現場仲間や家族にも次々とうつってしまうので、その点でも注意が必要です。ノロウィルス予防と対策についてまとめます。 ノロは接触感染!予防の基本は手洗いと加熱! ノロウィルス予防の基本は ・しっかり石鹸で手洗い ・貝類はなるべく過熱して食べる この2つが効果的です。 冬に流行する病気といえば、インフルエンザとノロウィルスやロタウィルス、エンテロウィルスなどによる腸感冒です。インフルエンザも、腸感冒もウィルス感染症ですが、インフルとノロで違うのは感染経路です。腸感冒を起こすウィルスで多いのは、 ノロウィルスが手や口の周りに着く⇒食べ物、飲み物と一緒に口に入る⇒発病 こういう経路です。ノロウィルスの症状では咳はほとんど出ないので、ウィルス保菌者の触ったものや、汚染された食品からうつります。 食べ物からの感染は貝類が多いです。昔から「生牡蠣に当たった。」なんて言いますね。ノロウィルスは海中で貝類の内臓に溜まる性質があるので、生で貝を食べると、ノロにやられる可能性が高いです。 困ったことに、ノロウィルスはアルコールでは除菌できません。しかし、塩素に弱く、しっかり手洗いをすることで除菌できます。石鹸を使って、爪の隙間や生え際も丁寧に洗い30秒以上すすぐと、水道水の塩素で除菌効果が上がります。 ノロウィルスは熱にも弱いので、貝類は生食を避け、85度以上に加熱して食べるようにすると良いでしょう。 ヨーグルトや牛乳は腸にバリアを作り、ノロウィルスの繁殖や毒素による症状の緩和効果 家族が腸感冒にかかったら隔離と塩素消毒 ノロウィルスの症状は、微熱と嘔吐と、下痢です、突然強烈な吐き気に見舞われるので、大の男でも我慢しきれずに、車の中で吐いてしましまったりします。嘔吐はウィルスを体から追いだす反応で、仕方ないものなのですが、処理に注意しないと、吐いたものが原因で周りに感染を広めてしまいます。 ・室内、車内で吐いたら、ゴム手袋着用で拭き取り、塩素を含ませた雑巾で掃除するか、掃除後、薄めた塩素スプレーで除菌。雑巾は使い回さない。 ・トイレで吐いたら塩素スプレー ・吐いた場所を拭いた雑巾、ティッシュなどは、ビニール袋で二重密封し、まとめておいて、ゴミの日に捨てる。 ・布団や衣服に吐いたものや便が着いてしまったら、ゴム手袋着用で汚れを拭き取り又は洗剤液で洗う。熱湯消毒かスチームアイロンで除菌する。 食事は吐き気があるうちは病室でとり、寮の食堂や家族から隔離します。風呂もしばらくNGです。感染拡大させると現場を止めてしまうことになります。患者一人の問題ではないので、病人は速やかに受診、早退させ、現場は除菌して、感染予防につとめましょう。 効薬はないので補水と栄養補給で乗り切る ノロウィルスには特効薬はありません。発症してしまったら、体力を温存して脱水症状の予防をしつつ、家族や仲間に広げない対策をすることが重要です。 ノロウィルスの腸感冒にかかった人は、別室で暖かくして、熱はなくても、こまめに、ぬるくしたスポーツドリンクを飲みましょう。 24時間は、胃腸を無理に働かせない方が、早く治ります。「吐いたら、スポドリ」で1.5リッターくらいを一晩で消費しても構いません。少し吐き気が落ち着いたら、ヨーグルト、卵粥や柔らかく煮たうどんなど、胃腸にやさしいものを食べます。 ゴロゴロしていると退屈してしまうでしょうが、感染予防のため、雑誌など物の貸し借りは厳禁です 飲食が全くできないような強い嘔吐と下痢や、年配で体力が落ちてきている職人さんでは、一晩待って熱が下がらないようなら再度病院に行って点滴をしてもらうことも考えましょう。脱水は急速に進むと命の危険に陥るときもあり、甘くみてはいけません。 早ければ、2.3日で吐き下しは収まります。しかし、体内のウィルスは発症から5~一週間は残っているため、この期間は出勤NGです。回復期には積極的にヨーグルトを摂り、ウィルス排出と整腸を促すと早く治ります。 まとめ 繰り返しになりますが、ノロウイルスは症状もさることながら、感染力が高く周囲の人間が二次、三次感染してしまう可能性が高いことに気を付けなくてはいけません。 作業員が一人欠けると現場全体に負担がかかるのは間違いないですが、まだウイルスが残っているのに無理やり復帰して同じ現場の仲間にまで移してしまっては、それこそ現場全体に大迷惑がかかってしまいます。 もしノロにかかってしまったら、無理せずしっかり治すようにしましょうね! 参考記事:厚生労働省ホームページより http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000129187.pdf http://www.skincare-univ.com/article/010657/

Posted in コラム, バラエティ

話し上手は聞き上手!鳶職人にはコミュニケーションも大切!

どんな場所でも人間関係は大切です。特に鳶職人の世界ではチームワークや段取りが仕事の質を左右するため、一人でも何を考えているか解らない職人がいれば重大な問題になりかねません。 そこで毎日のコミュニケーションが必要となってくるのですが、世代や趣味が違えば話す内容なんて何も無いなんて珍しくもなんでもないことです。 よく耳にしませんか?「いまの若い奴は何を考えているか分からない」と。 これは昔から言われてきましたが、実はちょっとしたコツさえ掴めば、共通の話題なんて必要ないんです。 そのコツとは、これもよく言われている「話し上手は聞き上手」ってことなんです。 話すとは喋ることではなく、喋らせるということ 「話す」って言葉から、自分が口を開いて言葉を発するのが「話す」って事だと思われがちですが間違いです。 確かにこっちから口を開いて言葉を発するんですが、それらはすべて疑問系なんですよ、質問なんです。 では、何を聞けばいいのでしょう?それは、「相手の好きなこと、興味があること」です。 相手に興味を持ち、相手の好きそうなことを聞く 人間って自分の興味のあることに興味を持ってもらうことが何より嬉しいんです。 そして、自分の興味のあることならずっと喋ってられるんです。 ではなにが相手の興味のあることなのかどうすればわかるのでしょうか? それはまず観察です。 相手の乗っている車や住んでいる場所や、着ている服や吸っ てるタバコや出身地など。 見て分かる情報を仕入れて、相手の好きそうなことをインプットしておきます。 それでも相手の興味のあることが分からなければ絶好の質問があります。 「休みの日、なにやってるの?」という武器 日常会話の範囲内で、相手の趣味を聞きだせる使えるコミュニケーションツールが「休みの日、なにやってるの?」という質問です。 ここで注意なのですが、もしあんまり興味の沸かない趣味だったとしても興味のあるフリをしましょう。演技でもかまいません「それっていいの?」とか「楽しそうだね」など、さらに相手の発言をうながします。  ここでそれでも喋らない相手には、ついにこちらから攻める必要があります。 心を開いて自分から話しかける重要性 心を開かない相手には、人は心を開きません。 もし、ココまで聞いても相手がなにも喋ろうとしないなら「俺は休みの日にはこれやってるんだよね」などと自分の話しをします。ここでは本当に自分の興味のあることを心を開いて話さなくてはいけません。自分が本当に好きなことを相手にぶつけて見るのです。すぐには反応が無いかもしれませんが、自分から心を開くことはコミュニケーションにおいて大きな一歩なのです。 それでも人間だから ココまでやっても上手くコミュニケーションできない相手もいるでしょう。それはちょっと距離をとるしかないのです。 こっちから心を開いたのですから、キャッチボールのボールは相手側にあります。  適度な会話で、向こうからボールが投げ返されてくるのを待ちましょう。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

鳶人サイトリニューアルオープンのお知らせ

本日より鳶人の公式サイトがリニューアルオープンいたしました! 一番の変更点は、今までプレオープン状態だった求人広告サービスが大幅パワーアップされたことです!ご興味のある方はぜひ下記のページをご覧ください! 求人広告をお考えの方へ その他、職人インタビューやコラム、用語集に鳶会社辞典など様々なコンテンツももちろん健在!これまで以上に鳶職人に向けたお役立ち情報をガンガン発信してまいります! それでは、改めて生まれ変わった鳶人をよろしくお願いいたします!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ヨイトマケ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 ヨイトマケ よいとまけ 【解説】 もともとは重い物を滑車で上げ下げするときや、網を引き上げるときに言った「よいとまぁけ」という掛け声のこと。 これが転じ、建築で重しの槌や柱を上げ下げし、地盤を突いて地固めをする労働のこと自体や、その労働をする人をヨイトマケというようになった。 ちなみに数年前の紅白歌合戦で、歌手の美輪明宏さんが男装(?)姿で歌い、話題になった「ヨイトマケの歌」のヨイトマケとはまさにこのことである。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

地味につらい・・・冬はしもやけ対策をしっかりと!

一仕事終えて真っ暗になった現場帰りの夜道。車のヒーターをつけていい具合にあったまってきたところで「足がカイいいい!!」・・・水虫じゃありません。しもやけですね。 大寒波でいよいよ冬も本番となる今の時期は、しもやけ、手荒れのシーズンとも言えます。冷え込みがキツイ高所は、ある意味しもやけ対策必須地帯です!・・・と言うことで、今回は鳶のしもやけ対策をまとめます。 しもやけになりやすい鳶は食生活をチェック! よく、「しもやけになりやすい人は、体質の問題」なんていわれますね。これは、あんまり正確ではありません。しもやけは体質以上に食習慣や、防寒対策の方法などの方が大きな影響があるようです。 しもやけは、医学的に言うと「凍傷」の一種。直接的な原因は「血行不良」です。 人体はもともと、体が冷えると血行を促進させて体温を上げることで、「冷え」から体を守る働きがあります。ところが、手指の先や鼻先などは、心臓から遠い末端部で、血管の中でも一番細い毛細血管が走っているところです。心臓を出た時は「たぎる熱き血潮」でも、手足の指先まで行くころにはいくらか温度が下がってしまっています。そうでなくても末端部は冷えやすい場所ですから、気温の低い場所で、吹きさらしの状態でじっと動かず作業していれば、あっという間に凍えてしまいます。 低温で血流が低下すると、細胞は必要な酸素や栄養素を受け取り、老廃物の排出することができなくなり壊れてしまいます。これが、しもやけの正体です。 手指など末端部の血行不良は低血圧の人に起こりやすく、普段の食事でビタミンE、C、βカロチンが不足していると、更に起こりやすくなります。これらの栄養素を含む食品は、 ●カボチャ ●ホウレンソウ ●にら ●わけぎ また、ウナギはビタミンEを多く含んでいます。冬野菜は風邪やインフルエンザ予防にも効果的ですから、ぜひ、しっかり食べるようにしましょう。 昔の鳶はしもやけになりやすかった? 鳶独特の事情として、一昔前の鳶の足元は、実はしもやけになりやすい事情があったようです。それは「鳶足袋」が標準だったせい。足にピッタリな足袋をはくと、ダイレクトに締め付けが起こるせいでつま先に血行不良が起こる場合があったそうです。 古い時代の職人に聞くと、地方や山間地では、足袋靴下の外側に唐辛子粉を少しふって足をマッサージすることで、しもやけを防いだ、なんて話もあったのだとか。唐辛子には、血行を促進するカプサイシンが含まれていて、これが辛味の元になっています。あまりたくさんかけると、足が大変なことになりそうですが、現代でも通用しそうな昔の知恵ですね。現代の鳶職人でも、末端を冷やさないよう、カプサイシン配合の靴下、手袋などを使ってみるのも良さそうです。 また、足元を暖める、という観点で見るとカイロを靴に仕込むのも、低温やけどに注意して行う限りは有効な対策です。下半身全体の血行を高める「腰カイロ」などと組み合わせて上手に利用するといいでしょう。 血行促進には、マッサージも効果的です。「温めるとかゆい」という段階ならば、お風呂でしっかりマッサージして血行促進をはかることで、早く治すこともできます。しもやけが悪化すると、手足がパンパンに腫れてしまって、指を動かすことも難しくなったりするので、早目の対処がたいせつです。入浴後はクリームなどを縫って保湿につとめましょう。 まとめ しもやけは予防が7割です。しっかりと対策を練っていれば防げるし、逆に一度なってしまってから治すのは時間がかかります。 なったかな?と思った程度で早く対処すれば、短期間で良くなります。足元、指先の防寒対策をしっかりしておきましょう。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

コンパネ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 コンパネ こんぱね 【解説】 コンクリートパネルの略で、正式には「コンクリート型枠用合板」。 コンクリートの型枠用としてつくられた合板で、耐水性が高くコストが安いが、表面は粗く反りも大きい。 建築現場においては、厚さ12mm程度のベニヤ合板を指す事がある。我々鳶職人として触れることの多い「コンパネ」も、ほとんどの場合はこちらになるはずだ。

Posted in コラム, 鳶と現場

冷たいのは空気だけじゃない!?これだけは気を付けたい運転中の雪対策!

冬の現場への移動で心配なのが、雪道のドライブです。 雪国で毎年しっかり対策している地域は別として、雪になれていない地域から豪雪、積雪地域へワタリで行ったりすると、戸惑うのではないでしょうか。そんな時のために、運転中の雪対策を知っておくと安心です。 天気予報チェック!降雪地域はスタッドレスに履き替えて 雷雨やゲリラ豪雨と違って、雪の場合、天気予報はそこそこ信頼できる情報です。 雪が多い地方で仕事があるときは、天気予報チェックは基本のキホン。新聞やテレビのニュースもそれなりに信頼できます。 最も情報が早くて狭い地域の予報も充実しているのは、やっぱりスマホアプリの天気予報です。 「Yahoo天気」と一緒に、「Yahoo防災速報」も入れておくと、地震や豪雨の警報も早目に届いて安心です。 インターネット環境がある場合は、気象庁の積雪情報やウェザーニュースなども便利です。 山間地では、天気予報が曇りや雨でも、上の方は雪ということがあります。狭いエリアの天気図が見られるアプリの方が信頼性が高いです。 車の方も、早めのスタッドレス交換が安心・安全。12月の早朝の気温が0度付近になる地域では、「霜が降りたら履き替える」のがお約束です。雪が降らなくても、強い霜でスリップ事故に遭う場合もあります。 自分で履き替えができる人はいいですが、スタンド等でやってもらう場合は、天気予報が雪になると履き替え希望者が殺到して順番待ちで数時間かかるケースもあります。 降ってからあわててスタンドに向かう途中でスリップ事故に遭う可能性もあります。 早目、早目の対策が結果的に予防効果が最大ということです。 雪道の運転はなんでも「急」は厳禁! 積雪後に車を走らせる時は、なんでも「急」がつく動作は絶対ダメです。 ・急ハンドル ・急ブレーキ ・急加速 どれもタイヤがスリップして、車が思わぬ方向に向いてしまい、コントロールができなくなる危険があります。ゆっくり走れば急ブレーキ、急ハンドルは自動的に避けられます。積載物が多いと、下り坂は特にスリップの危険があるので、足場運搬時の積み過ぎには厳重注意しましょう。 雪にタイヤがはまり込む「スタック」は、アクセルを吹かすほど空転して余計にはまり込みます。こういうときは滑り止めとなる砂などを撒くか、スコップで雪を取り除いて、静かにゆっくりバックしましょう。車が選べるなら4WD、またはFFがベター。FR車は雪道には弱いです。 町鳶さんなら「木灰」を少量軽トラに 雪が積もった時に意外と役に立つのが、材木などを燃やした時にでる「草木灰」です。草木灰の主成分は、石灰とカリウム。しかも水溶性のカリウムを多く含みます。道路の凍結解消に利用される「塩化カリウム」と同じく、融雪剤として利用できるんです。町鳶なら大工の焚火が消えた後から少し分けてもらっておくと、スタックした時タイヤの周りにちょっと撒いて待つだけで脱出できることも。 塩化カリウムと違って、塩分を含まず、天然成分だから地球にやさしい(しかも、現場で無料でゲットできて、財布にも優しい!)と、メリット大です。 まとめ とにかく雪や、雪が降った後の凍った路面は危険です! よく雪が降る地域はもちろんのこと、1月下旬から2月にかけて最も寒い時期となる関東地方在住の鳶職人たちも、これからの時期は最も雪が降りやすい季節ですので気を付けなければならないでしょう。 朝起きて雪が降っているのをみて「げっ!?」とならないためにも、いざというときの準備と対策はしっかり覚えておいた方がいいですよ!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

とびつき【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 とびつき とびつき 【解説】 仮設足場の一番下に水平に設けられた部材、もしくは仮設の丸太。漢字では「跳び付き」と表記される。 人間が足場の下を通れるように、一番下の水平部材は、人の背丈より少し高い位置に設置したため、飛び上がらないと届かないということでこの名が付いた。 なお、最近では丸太足場は一部の特殊な工事を除き殆ど使われなくなっており、主流はくさび足場や枠足場に移っている。   関連記事 【知って得する!足場の種類特集】丸太足場 編

Posted in コラム

現場での怪我を防止する効果も!鳶に勧めたいストレッチの効果とは?!

鳶職人の皆さんはストレッチを毎日の生活に取り入れていますか? 鳶のみなさんは日ごろの仕事で常に怪我のリスクと隣り合わせですよね。 そんな怪我を防止するため、ストレッチすることで筋肉の柔軟性の向上や筋力を強くすることが大切です。 ストレッチすれば動作の自由度も増しますし、体を大きく動かせるので、突発的な事故や衝撃などにすぐ対応できるようになるメリットがあります。 意外な効果も?ストレッチのメリットとは!? では、ストレッチには他にどういったメリットがあるのでしょうか。 ここでは、ストレッチのメリットについて具体的に書いてみたいと思います。 ・自然治癒力をアップする ストレッチすることで血流やリンパの流れがよくなるため、自然治癒力がアップすると言われています。 ・免疫力が向上する 体を活発に動かす交感神経が優位になっているため、体をゆったりとさせる副交感神経を優位にする必要がありますが、ストレッチはこの精神的リラックス効果があるため、免疫力がアップします。 意外にお手軽!効果的なストレッチのやり方とは!? 鳶の皆さんは日ごろお忙しいでしょう。 なので、ストレッチは長時間たくさんの種類を行う必要はなく、2種類ほどのストレッチを30秒ほど行うだけでもいいと言われています。 そうすれば、負担を感じることなく長期間続けることができます。 ストレッチを行う際は長めに息を吐いて筋肉を少しずつ伸ばしましょう。 呼吸が深くなるほど緊張がゆるみ、効率的にストレッチできます。 どの筋肉をストレッチするのかや、体のどの筋肉が緊張しているのか、どこが気持ちいいのか・・など、体と会話するイメージでストレッチを行います。 痛みがある時は無理にしないでおきましょう。 無理せずゆったりが長続きの秘訣だ! 体の状態はいつも一緒ではなく、日々変化しています。 ストレッチの回数は、体が温かくなる、楽になる、軽くなる、伸びたり緩んだ感じがする・・など、心地がいい感覚を感じるまで続けましょう。 こんなに簡単なことでも毎日行うのは難しいもので、やらないと!と思えば思うほど続けにくくなります。 まず、疲れた、肩が凝ったなどと思った瞬間にちょっとやってみようといういう程度に始めてみてはいかがでしょうか。 まとめ 体が楽になったな、気持ちがいいな、軽くなったな・・など感じるようになれば、自然に体がストレッチしたいと思うようになるもの。 そして一回ごとにそんなに時間をかけずとも、効果的にストレッチをすることで見違えて疲労や怪我のリスクは軽減されます。 鳶の仕事で怪我をしないためにも、ぜひ毎日ちょっとしたストレッチを行うことが大切です。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

たっぱ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 たっぱ たっぱ 【解説】 軒の高さや建具の高さ、材料の高さを指す言葉。 漢字では立端の他、建端とも書く。一般にはさまざまな物の「高さ」という意味で使われる。「軒のたっぱ」「たっぱが2,200」などと用いられる。また、人の身長に対して使われることもある。「〇〇さんはたっぱが高いから足場作業が大変そう」とか「××が2層飛ばしするにはたっぱが足りないからしんどい」・・・なんて会話を現場で耳にしたことがあるのではないだろうか。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶の仕事に怪我はつきもの!怪我の処置法といざという時の保険とは?!

もし現場で大けがをしてしまった場合、あなたならどうしますか!? ・・・いきなり驚かせてしまいすいません笑。 ですが、実際のところ鳶職人の皆さんは毎日過酷な現場で働かれているため怪我はつきものですよね。 ちょっとした怪我ならいいですが、大きな怪我となると大変です。 今回は、そんな怪我の応急処置法や怪我の際の労災保険などについてご紹介します。 要確認!出欠には三つの種類がある! 人間の血液量は体重1キログラム当たり80ccと言われており、その3分の1以上を一気になくすと命が危険になるそうです。 また、ただの擦り傷であってもそのまま放置すると、細菌感染の危険があります。 なお、出血には3つに大きく分けられます。 まず、血がじわじわ出るもので、ちょっところんだ時などに起こるものですが、これは毛細血管から出血しているもの。 さらに、もっとひどいものは静脈からの出血で、さらに血がぴゅーっと吹き出ているものは動脈からの出血でこれはかなり危険です。 出血した時の処置法とは? 鳶の現場で傷の手当をする際には、出血を止め、痛みをとって感染を防止することがポイント。 出血がおさまったら傷口の汚れを清潔にし、包帯などを使って傷の表面を保護しましょう。 どのような軽い傷であっても細菌が感染する可能性はあるので、放置しないで病院へ行きましょう。 具体的に書いてみますと、 ・軽く切った程度なら傷口のばい菌を出し切るため、少し出血させた後に手当を。 ・傷口が汚れていたらキレイな流水で洗い流す。 ・酸やアルカリ、化学薬品で汚れている場合、流水で洗い流す。 ・傷口には清潔なガーゼを当てる。汚れたもの、消毒していないものは直接傷口に当てない。 ・傷口を心臓より高い位置にすれば止血しやすくなる。 ・・・などですが、もしガーゼなどがない場合にはハンカチやてぬぐいなどをライターであぶって使いましょう。 ティッシュは繊維質なので、傷口に線維が残るので使わないようにしましょう。 怪我をし休んだらすべて労災で賄えるの? 鳶のみなさんは労災という言葉を聞いたことがありますよね? 必ず鳶職人さんは加入しているでしょうが、怪我をした際には病院代や働けない分の給料を払ってくれる保険です。   でも、労災だけで働けない間の給料が賄えるわけではないので、任意保険に入ることをお勧めします。 必要な金額が保障される保険に入っておけば、怪我をして働けなくても安心して休むことができますよね? 保険と聞くとちょっとややこしそうで加入するのをためらいがちですが、やはり鳶の方に怪我はつきものなので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか? まとめ いかがでしょうか? 鳶の皆さんは毎日怪我の危険を伴いながらお仕事されています。 十分注意していても怪我をしてしまうことはあるもの。 そんな時、上でご紹介した処置をぜひご参考になさっていただきたいです。 また、この機会に怪我をした時の保険についても見直してみるといいですよ!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

施工計画書【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 施工計画書 せこうけいかくしょ 【解説】 契約後、請負者において、工事着工前に工事目的物を完成させるために必要な現場組織、安全管理、施工順序、施工方法等について作成し、監督員に提出するもの。 記載事項は、下記の項目であるが、作成、提出された施工計画書は、請負者と監督員が施工前に打ち合わせをする際の資料として活用する重要なものだ。大きな現場だと作業員詰め所内に張り出され、現場の人間なら誰でも確認できるようにしているところも多く、現場を仕切る親方たちはこの施工計画書を確認しながら自分たちの作業が順調に進んでいるのか予定より遅れているのかを確認し、一喜一憂することになる。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

出隅(入隅)【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 出隅、入隅 でずみ、いりずみ 【解説】 壁と壁、壁と柱などが角度(一般に90度)をもって交わることによってできる、建物の外側の隅の部分。 例えば床面が直径の場合、その住宅の出隅は4つとなる。また、内壁の場合にも、同じように出隅・入隅と表現される。 足場における隅は必要な足場材の数や種類や、そもそもの足場の組み方から様々気を遣わなければならない部分が出てきてしまう。そのため足場を組むうえで出隅の場所や状態の把握は非常に重要となる。

Posted in コラム, 鳶と道具

新宿 豊多屋の鳶服について

今回の記事は、東京の鳶服専門店、『新宿 豊多屋』さんから投稿いただいたものとなっています。 作業服店はワークマン始め日本各地に存在しますが、鳶服の専門店・・・となるとぐっとその数は少なくなります。 豊多屋さんはその鳶服専門店の中でも創業80年を誇る老舗中の老舗。ここより鳶服に長く触れてきた作業服店はそうそうないでしょう! 今回はそんな現場とはまた違った場所で鳶職人に深く、長く関わってきた豊多屋さんから、お店のことや鳶服のあれこれについてお話をいただきました。ぜひご覧ください! 鳶服を作って80年!東京の老舗飛鳶服豊多屋! 新宿 豊多屋は戦前、祖父がのれん分けで新宿に創業した80年を超える鳶服の専門店です。 祖父の兄弟二人が三ノ輪と草加にもそれぞれ店舗を構え、その後、私の父の弟が東京、府中に豊多屋を開業、新宿の姉妹店としてスタートしました。残念ながら、三ノ輪は閉店をしてしまった為、現在は新宿・府中・草加の三店舗が営業をしています。 実は私は、父の新宿 豊多屋の店舗を手伝うようになって、まだ一年半です。 生まれた時から豊多屋の娘ではありましたが、知識はまだまだ浅く、わからないことばかりです。 父がお客様と話している内容を聞いて学んだり、直接指導してもらったり、お客様のご要望にお応えしながら、徐々に鳶服についての知識を増やしている毎日です。 現在は作業服の製造には直接関わっていませんが、今後は製造工程を担う一員としてその技術を習得していきたいと思っています。 上記でお伝えした通り、現在豊多屋は三店舗展開となっておりますが、同じ豊多屋でも、商品の作り、生地、サイズ等、色々な面で全て異なります。 当店の七分ズボンのふくらはぎのボタンは、3つボタンと6つボタンの二種類があります。 北海道の鳶の方はほとんどが6つボタン、東北以南の鳶の方は3つボタンに分かれるようです。 昔は七分ズボンの長さは今よりもっと短く、6つボタンが主流でまるでイカのような形でした。(笑)時代と共に形も変わり、地域によっても流行が違っているようです。 今日は七分ズボンの形のお話を少しだけさせて頂きました。また機会がありましたら、 当店の鳶服のこだわりなどを紹介したいと思います。 関連記事 鳶服ができるまで~第一回 生地を選ぶ~【新宿 豊多屋】 店舗情報 新宿 豊多屋 住所 〒169-0073 東京都新宿区百人町1-6-9 JR山手線 新大久保駅から徒歩3分 お問い合わせ Email:shinjuku_toyodaya@yahoo.co.jp TEL:03-3209-3558 定休日 毎週水曜日 ※年末年始、お盆休みあります。