Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

建築限界【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 建築限界 けんちくげんかい 【解説】 交通工学の用語のひとつ。 道路使用には建築限界という、線路・道路に対しての安全を確保するために、定められた範囲内には障害となりうる建築物等(固定・非固定にかかわらず)を設置してはならない、という概念がある。道路使用許可申請を出す際には、この建築限界の範囲を厳守するようくれぐれも注意しなければならない。 ちなみに具体的な数値としては、 ○歩車道の区別がない道路 … 幅員の1/8以下 ○歩道 … 幅員の1/3以下(有効幅員1.5m以上確保) と、各自治体で条件が多少違うことがあるものの、およそこれらが基準になってる。 例を挙げれば3mの幅の歩道があるとして、建物側から1m以下までの土地であれば足場を立ててよいことになる。 道路使用許可申請を出すときは、周辺道路や歩道の幅は必ず現調時に抑えておかなければならない。

Posted in コラム, バラエティ

現場の疲れや痛みに打ち勝て!自宅でお灸をやってみよう!

今、美容や健康のために自宅でお灸をする方が急増中です。 鳶の皆さんもお忙しいので、鍼灸院に行くより、自宅でお灸をやった方が手間が省けるでしょう。 一見お灸と聞くとお年寄りがするものというイメージがあるでしょうが、若い女性にも大変人気となっています。 ここでは、そんなお灸のやり方やおすすめのお灸についてご紹介してみますので、ぜひご自分でやってみてはいかがでしょうか? 自分でお灸を行う方法とは? 最近では、簡単に自宅で行えるお灸のセットも売られており、慣れてくるとちょっとした体の不調なら、自分でケアできそうですね。 お灸の温度についてはそれぞれ違っていますが、最初のうちはソフトタイプから試してみるといいでしょう。 鳶の皆さんはお灸と聞くと熱くてやけどするのでは?と思われるかもしれませんが、台座タイプのものもあり、気持ちのいい温度で行うことが可能なんです。 お灸を行う際に必要なもの お灸 ライターやお線香など たったこれだけで行うことができます。 また、市販のお灸の中には火を使わないものもあるため、それなら煙が気になりません。 初めてお灸をする鳶の方は、ぜひこういったタイプのものを使うといいでしょう。 ツボを探そう やみくもにお灸を置く前に、だいたいのツボの位置を探しておく方がいいでしょう。 ツボの探し方は、 お肌を触ってみてへこんでいる部分 お肌の張りがないところ 冷えやしこりがあるところ・・などとなっています。 または、色々な部分を触ってみて、 気持ちよく感じるところ 痛みのあるところ ・・などにもツボがあると言われています。 なお、ツボは体の中心にあるもの以外については、どれも左右対称に2か所ずつあるため、両方のツボを均一に温めることが大切です。 おすすめのお灸とは? 『せんねん灸 ソフト灸 竹生島』 『せんねん灸 レギュラー灸 伊吹』 『せんねん灸の奇跡 レギュラー』 などがあります。 (『せんねん灸の奇跡 レギュラー』の詳細はこちらから!リンク先を辿れば他商品も出てきます。) まとめ お灸の興味深いところは、足のツボを温めたのにお腹の具合がよくなったり、手のツボを温めたのに冷え性がよくなったり・・・などが起こることです。 体のツボをお灸で温めるといろいろな症状が改善されるのはうれしいですよね。 鳶の仕事で疲れがたまってしまうと、病気ではないのに体のあちこちが不調になったりするもの。 そんな時はお灸をご自宅でやっていただき、明日の鳶の仕事に向けて体調を万全にしていただきたいです。 ぜひ、気軽にできるお灸を使って体を芯から温めていただき、自己治癒力をアップさせてくださいね!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

盛り土【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 盛り土 もりつち 【解説】 低い地盤や斜面に土砂を盛り上げて高くし、平坦な地表を作る、または周囲より高くする工事。 またはそれが施された道路や鉄道の区間。またその工事によって盛られた土砂そのもののことも指す。他にも汚染された土壌の上に盛り土をして土壌を覆い、土地を利用可能とする措置が行われることもある。(件の豊洲市場はこれが未実施であったため問題となった。) 水域や湿地を横断するために設けた盛土のことを土手道という。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ライフライン【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 ライフライン らいふらいん 【解説】 元は英語で「命綱」の意味だが、日本では主にエネルギー施設、水供給施設、交通施設、情報施設などを指して、生活に必須なインフラ設備を表す語。 現代の日本においては、「生活インフラ」の意味で用いられることが多い。

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人さんのけがを防止する!自宅で簡単ストレッチ法!

突然ですが、皆さんはストレッチ、しっかりやってますか? 鳶のみなさんにとって作業効率アップや怪我防止に不可欠なストレッチですが、 これには血行促進や疲労回復効果もあると言われています。 でも、具体的にどうすればいいのでしょうか? ここでは、そんな簡単ストレッチ法を二つほどご紹介してみましょう! 疲労予防にもけが防止にも!ストレッチのススメ! ○背中のストレッチ法○ 上半身のストレッチ法です。 背中の筋肉が緊張すると首のだるさや肩こりなどの慢性的な痛みの原因になるため、疲れも取れるストレッチを行いましょう。 ◇やり方◇ ・手を体の前で組みましょう。 ・ひじを外側に向けて組んだ手を遠くへまっすぐに伸ばします。 その動きと連動させ背中が軽く丸まるようなイメージで伸ばします。 このとき、肩や腕に無駄な力をかけないことが重要です。 ○おしりのストレッチ法○ 全身がリラックスしたら、おしりの周りもストレッチを行いましょう。 鳶職人さんのような立ち仕事の多い方は意外とお尻の筋肉が緊張するため疲労がたまりがちです。 また、お尻をストレッチすれば坐骨神経痛や腰痛の予防にもつながりますよ。 ◇やり方◇ ・まず、あおむけになります。 ・ 左ひざの上に右足のかかとを乗せましょう。 ・右ひざを左手で持って、左肩の方へ向けて引きます。 このとき、左ひざから右足のかかとが離れないよう意識して行うことが大切です。 呼吸を自然に行っていただき、30秒ほど伸ばして左右両方行ってください。 ○竹踏みも意外と疲労回復&怪我予防に効果が!○ ストレッチ以外にもおうちで簡単にできることに竹踏みがあります。 ぜひ、怪我予防にこの竹踏みを行ってみてくださいね。 竹踏みを行うと土踏まずが刺激されるため、疲労回復にも効果があります。 たとえば、半月板を傷めて曲がらなくなった人でも、足の裏をマッサージすれば曲がるようになったりします。 また、お風呂上りに気軽にできますし、竹踏みを続けるだけでかなり違ってくるため鳶仕事の方はぜひ怪我防止に取り入れていただきたいです。 テレビを観ながら気軽にできるのもうれしいですね! まとめ いかがだったでしょうか? どのストレッチも気軽にできるものばかりです。 鳶の仕事が終わって家に帰ったら、1日の終わりにぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか? 体をほぐしてから眠るのとそうでないのとでは長期的に考えるとかなり体に違いがでるはずですよ。 1日短時間でかまいませんので、ぜひ今日からでも実践してみてくださいね! 鳶の皆さんの怪我がなくなり、疲労が回復しやすくなればいいですね! 関連記事:鳶職人さんのけがを防止する!自宅で簡単ストレッチ法! その2

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人さんの心身を癒してくれる温泉の効能とは?!

そろそろ3月。日はだんだん長くなってきていますが、肝心の気温が一向に上がらず辛い日々が続いていますね・・・笑。こんな時こそ温泉で温まりましょう! さて、疲労回復を始め私たちの体を癒してくれる温泉ですが、そもそも温泉はどんな理屈で私たちの体を癒してくれるのかご存じですか? 温泉にはいろいろな効能があり、そのいろいろな効能が影響しあっていることをシナジー効果と言います。 この温泉の効能にはどのようなものがあるのかご紹介してみます。 温泉に秘められた様々な効果! ○水圧効果○ 体の表面にかかる静水圧というもので圧力が全身にかかるため、内蔵が刺激されることによって内蔵運動になります。 天然マッサージというわけですね。 脚には体の3分の1の血液が集まっており、この血液が心臓に送り返されるので、脚は第二の心臓とも言われるほどです。 ただ、この脚の血液は重力が邪魔することで心臓まで上がりにくくなっています。 ですが、お風呂に入ると水圧のおかげで血管が細くなって、心臓に向かって血液が押し上げられるポンプアップ効果が得られます。 結果、静脈の流れがよくなるため、リンパ液や血液の循環がよくなるのです。 全身浴だとこの水圧によって心臓への負担が大きくなりますが、足浴や半身浴だと静水圧が少ないため、負担は少なくて済むメリットがあります。 お湯に肩まで浸かると、なんと500キロから1トンもの水圧が体全体にかかると言われているから驚きです。 ○温熱効果○ 温かい温泉に浸かると血行がよくなるため、さまざまな効能が得られることはご存じですよね? 体が温まると血管が広がるため、新陳代謝が高まって、体内にある老廃物を排出してくれます。 たとえば、疲労回復には疲労回復には乳酸という疲労物質が排出される・・などがあります。 さらに、熱い温泉に入ると緊張や興奮をつかさどる交感神経が優位になるため、しっかり目覚めることができます。 いっぽう、ぬるめの温泉だと気持ちをリラックスさせる副交感神経が優位になるため、落ち着いた気持ちになることができます。 日本人がもっとも気持ちがいいと感じるお湯の温度は42度だと言われており、 気温よりかなり高い温度のため体に負担がかかりますが、リフレッシュ効果がかなり期待できそうです。 ○薬理効果○ 皮膚から温泉成分を吸収することによって得られる効果を薬理効果と言います。 泉質によって違っていますが、温泉には療養泉に認定されたものがあります。 単純泉以外の泉質のものは泉質別の適応症というものが認定されていますが、 単純泉であっても一般適応症という効能が認められているため効能が期待できます。 ○まとめ○ いかがだったでしょうか? 鳶の皆さんの中には温泉好きの方も多いでしょう。 さまざまな効能が期待できる温泉をぜひ利用していただき、鳶の仕事で疲れた体をリフレッシュしてみてくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

車好き鳶職人さんなら知っておきたい!高く車を売るポイントとは?

車は男のロマン!なんて言う人がいます。そのせいか、男らしくバリバリ現場で働く鳶職人さんには車好きが多いような気がしますね。 新しい車が出たらつい買い替えたくなってしまうもの。 そんな時、鳶の皆さんは新しい車を買い替えるのに、前の車を売るには買取業者やディーラーで下取りしてもらいますよね? ですが、買い替えの場合は査定額が低くなるため、買い取り専門業者を選ぶようにしましょう。 ただ、正しい交渉法を知らないと相場より安くなる場合があるので、最低限の知識を身に着けておきたいものです。 ここでは、そんな車買取専門業者を利用する際のコツをご紹介します。 3社以上で査定を受けること もし、買取業者の査定を受ける場合には、複数の業者から査定を受けましょう。 1社だけですと相場より安くなることがあるため、いくつかの業者から見積もりを出してもらい、一番高い業者に売るのがポイント。 すぐに契約するのはNG 買取業者によってはすぐに契約をすすめるところもありますが、いったん帰ってもらってからすべての業者の査定が終わるまで待つことが大切です。 さまざまな業者と比べて価格交渉を行うため、その日のうちに契約してしまうと後悔することになりかねませんよ。 今日中に契約してくれたらこの金額で買取ります・・などという条件を言ってくる業者もいますが、これはセールストークの一つなので気にしないことが大切です。 車をキレイにしておく 大切に乗っていた車ほど外装、内装ともキレイに保たれているものです。 さらに、キレイな車であればあるほど人気が高くなるおは当たり前ですよね。 なので、査定してもらう時には洗車しておくのは当然ですが、車内の掃除もしっかり行い、印象がよくなるようにしておきましょう。 価格交渉は最後に どの業者からの見積もりもすべてそろったら、価格交渉を始めていきます。 それぞれの業者に連絡を取って、もっと値段が上がらないかを交渉します。 業者はもっと高かったのだが・・と言ってさらに査定を高くしてもらえるか聞いてみよう! このように、どのすべての業者で競合させることによって、一番高く車を売ることができるはず。 あまり価格交渉をしつこくしてしまうと嫌がられるため、その点だけ注意しましょう。 まとめ いかがだったでしょうか? 以上のポイントを意識していただけると、高値で車を売ることができるはずですよ。 せっかく大切にして乗ってきた車を売るのですから、安く買われないようにしっかりと交渉を行っていただきたいです!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

張り付け見積もり【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 張り付け見積もり はりつけみつもり 【解説】 一定期間の一作業グループ当たりの出来高を想定し、それに必要な材料、労務、機械などの費目を調べる。これを出来形数量で除して単価数量当たりの費用を求める見積もり方法。その他の見積もり算出方法として、一式見積もり、単価見積もり等がある。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

法肩・法尻【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 法肩・法尻 のりかた・のりじり 【解説】 切土や盛土により作られる人工的な斜面の最上部の端のことを法肩という。 逆に法面の最下部の端は法尻という。「法(のり)」は、建築・土木用語で「傾斜した面」を指す言葉で、距離や基準のような意味で使われていたとされる。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

知っておきたい労災で受け取れる保障

労災ってぶっちゃけどんな補償がある? 鳶親方も、ワカトビも事故や怪我は心配の種になります。 ないにこしたことはない、といっても、「絶対」がないのが、この業界。 生命保険に入りにくいことも含めて万が一のことは、知っておいて損はありません。 こういうとき頼りになるのが労災です。事故・怪我発生の時に受け取れる保障についてまとめます。 働けない期間を補償してくれる労災 仕事がらみの怪我、病気を補償してくれる労災は、大きく分けると「働けない期間の補償」と「死亡した時の補償」に別れています。 働けない期間の補償はどんなものがあるのかを、まず見ていきましょう。 ●治療費(療養(補償)給付) ●大きな怪我への給付(傷病(補償)年金、傷病特別年金) ●休業している期間中の給与(休業補償) ●介護費用(介護(補償)給付) ●後遺症への給付(障害(補償)給付、障害特別支給金) これらの補償は、自己負担なしで利用できます。本人だけでなく、怪我や病気になった人の介護で必要になる費用や、後遺症(障害)が残ったときも給付金が受け取れます。 亡くなったときは家族への補償もしてくれる 仕事中の事故で亡くなってしまった。こういうときにも労災から給付が受けられる場合があります。 ●死亡した時の葬儀費用 ●死亡した時の遺族補償(遺族(補償)年金、遺族特別年金、遺族特別支給金) ●死亡した時の子どもの学費((労災就学援護費、労災就労保育援護費) 家族がいる場合は、奥さんや子ども、子どもの進学費用への補償もついています。そうはいっても「労災だけで、小学校から私立、大学までOK!」なんてことはないので、お子さんがいる鳶は、一般の保険もしっかり入っておくことは必要ですね。 現場だけじゃない「通勤中」も条件次第で適用範囲 労災には ●労働災害 ●通勤災害 の2種類があります。通勤災害とは通勤中の事故で、怪我、病気、 障害、死亡が起きた時に補償がおりる労災のこと。自己負担金200円を除く費用が補償されます。 ただし、「通勤」の定義が細かく決められていて、 ①自宅住の場合・・・住居と就業の場所との間の往復 ②兼業している人・・・厚生労働省令で定める就業の場所から他の就業の場所への移動 ③単身赴任など・・・上記①に掲げる往復に先行し、又は後続する住居間の移動 これらにプラスして、「合理的な経路及び方法」の通勤であることが条件になっています。 何だかややこしいですが、労災の場合は労働災害でも通勤災害でも「認定」が下りないことには補償もされないルールがあります。 良くわからない時は、最寄りの社会保険労務士や労働基準監督署で相談してみるといいでしょう。(職人さんの場合は務めている会社の社長に相談してみると紹介してくれると思いますよ!) まとめ 保険は何かあった時に初めて役に立つ備えです。とはいえ、「何か」が起こらなければ入っていても何の得もないかと言われればそうでもありません。 保険をしっかりとかけている、ということ自体がその人が将来を考えているきちんとした人であるという一種のステータスになり、社長や元請けからの信頼にもつながってきます。更にこれからの建設業界は保険に関する意識がどんどん高くなり、保険への加入はそう遠くないうちに実質必須になると言われています。(このことについては今度別の記事でお話ししましょう。) 「入っているといいよ」、ではなく「入っていないとダメだよ」になりつつある今、先手を打って保険に入っておくことを強くお勧めします。

Posted in コラム, バラエティ

コンビニスイーツに新顔登場!春のスイーツフェア!

甘いものは疲れが取れる!鳶も甘いものは嫌いじゃない 暦の上は春でもまだまだ寒い時期です。コンビニに寄ってみると春イメージの限定商品が増えている様子です。 昼休みや帰り道に立ち寄れる、おなじみコンビニで人気のスイーツをまとめて紹介します! セブンイレブン「春スイーツフェア」の和スイーツ セブンイレブンは「春スイーツフェア」の真っ最中!桜の花をイメージさせる、優しいピンクをあしらった「和テイスト」のスイーツが登場しています。この時期だけの限定ラインナップを見てみましょう!(価格は税込み) ●さくらの和ぱふぇ(276円) ●もちとろ イチゴれあちーず(112円) ●春色3色パフェ(280円) ●ふわもち さくら和むれっと(160円) ●桜もち(130円) ●しろもこ ふんわりフロマージュ(140円) パフェ系が多いようですね。和風の名前がついていても、中身は洋菓子っぽい仕上がりのようです。お子さんや奥さんにも喜ばれそうです。 セブンイレブン春スイーツフェア ファミリーマートは「いちご」スイーツが充実 「あなたとコンビニ」のファミマでは、最近スイーツや菓子パン類のリニューアルがあり、一気にラインナップが充実した様子です。改めてフェアをしてるわけでもないようですが、公式ページを見ると、「いちご」と「チョコ」の生菓子で頑張っています。 ●苺キャラメルぱふぇ 270円(税込) ●和みの桜抹茶ぱふぇ 298円(税込) ●ふんわり桜のぶっせ 240円(税込) ●いちごのパフェ 298円(税込) ●濃厚ショコラタルト 178円(税込) ●チョコレートケーキ 260円(税込) ●ザッハトルテ 270円(税込) ●いちごのフォンデュリング298円(税込) 定番商品もパワーアップしています。特にスゴイのが焼き菓子系列で、これまで、どちらかというと「色が地味」という感じだったファミアの焼き菓子コーナーがグレードもカラーもグーンとバージョンアップされました。別記事で詳しーくお伝えします。 ファミリーマート公式 ローソンも「今週の新商品」で桜・さくらのスイーツ新登場 週替わりで色々な割引キャンペーンを行っているローソンは、2月21日から5種類の桜モチーフのスイーツを新登場させます。 ●桜香るチーズスフレケーキ 230円(税込) ●スノーボンブ 320円(税込) ● 桜餅(こしあん) 140円(税込) ●桜香るロールケーキ 140円(税込) ついでに、人気のドーナツでも、 ●宇治抹茶ホイップ&粒あんドーナツ 100円(税込) が同日新登場!抹茶風味スイーツが好きな人によさそうですね。21日~27日限定で90円キャンペーンもやっているので、ちょっとだけお得です。 ローソン公式 ワカトビのちょっとしたオヤツに、彼女とコンビニカフェで待ち合わせにもピッタリなコンビニ・カフェ。値段の割にそこそこ本格的な雰囲気が楽しめます。限定スイーツもコンビニ好きな人にはねらい目かも!?

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶服ができるまで~第一回 生地を選ぶ~【新宿 豊多屋】

今回の記事は、以前好評をいただいた鳶服の専門店『新宿 豊多屋』様から投稿いただいたモノです。 今回のネタはずばり、「鳶服が出来るまで」! 鳶服を扱うプロでしか知ることが出来ない、様々なお話を複数回に分けて聞かせてくれるみたいですよ・・・! (前回の記事はこちら!) 第一回 生地を選ぶ【鳶服が出来るまで】 新宿 豊多屋では年2回、夏物と冬物の生地見本をお客様に送付しています。 夏物は通常2~3色展開で毎年新たに染めています。その為二度と同じ色は出せず、なくなり次第終了となります。 冬物はベージュ、エンジ、紺色の3色は一年中取り扱いがあり、いわゆるオールシーズン色として皆様に人気のある色です。 ベージュとエンジは常に同じ生地、同じ色で作っておりますが、紺色だけは毎回生地も色も微妙に違います。 当店が特にこだわりを持っている紺サージは、紳士服を作るウールが入った最高級の生地を使用しています。 これは紳士服用の生地が鳶服の価格に見合った金額でに出た時だけ仕入れができる為、その都度、色が違ってしまうのです。 紺サージはその見た目と肌触りの良さで人気が高く、常に品薄になってしまい、お客様にご迷惑をおかけすることが度々あります。 予約を頂いてから2~3か月お待たせする事も多々あります。さらに近年では紺サージがなかなか入荷せず、入荷しても数が少ないのが現状です。 冬物は上記3色以外に1~2色、その冬限定の色を仕入れ、こちらもなくなり次第終了となります。 当店にはカタログは無く、全ての生地を小さく切って生地見本を作り、お客様に送付しています。 ご注文を頂いてから発注するので、お客様のお手元に商品が届くまで2~3か月、時にはもっとかかってしまうこともあるのです。 今年の夏物は3月中には生地見本を送付し、6月上旬には商品を発送できるようにしたいと考えております。 次回は新宿 豊多屋の既製品とオーダー品についてお話したいと思います。 (第二回:既製品とオーダー品) (第三回:仕上げ・お客様のご要望と豊多屋のこだわり) 店舗情報 新宿 豊多屋 住所 〒169-0073 東京都新宿区百人町1-6-9 JR山手線 新大久保駅から徒歩3分 お問い合わせ Email:shinjuku_toyodaya@yahoo.co.jp TEL:03-3209-3558 mobile:080-4344-3558 定休日 毎週水曜日 ※年末年始、お盆休みあります。

Posted in コラム, バラエティ

冬の疲れは溜める前に改善する!鳶職人の体ケア -入浴編-

春が近づいてきたとはいえ、相変わらず厳しい寒さが続く今日この頃。寒い中での作業は、辛いですよね。 着る物などで十分な防寒対策をしていても、寒いとより一層疲労が溜まりやすくなってしまいます。冬に疲れが溜まりやすい原因の一つに、寒さによる血行不良が上げられます。外気温が低いと体中の血管が収縮してしまい、血液が流れにくくなってしまうため血行不良が起きてしまうのです。 血流がうまく流れない事によって、全身の筋肉が固くなってしまいます。 現場の仕事は筋肉を使う作業が多いので、血流が悪くなって硬くなってしまった筋肉を常に動かして作業を続けているという状況になります。そうすると、通常時よりも筋肉に疲労物質である乳酸が溜まりやすくなってしまい、冬場に疲れやすい原因のひとつになってしまうのです。 血行不良による疲れや筋肉疲労を溜めてしまわないように、毎日の入浴法を見直してみませんか?お風呂に張るお湯の温度や、湯船につかる時間などに気を使うだけで疲れの取れ方は変わってきます。 筋肉疲労を貯めない最強入浴法! 寒い冬のお風呂は、つい熱めのお湯に肩までしっかり浸かりたくなってしまうという人も多いと思います。でもそれ、実は疲れを取るという意味では逆効果になってしまう場合があって、余計に疲労が蓄積してしまう可能性もあるのです。 疲れを上手に取るために、おすすめの入浴方法をご紹介します。 まず、お風呂に溜めるお湯の温度は38℃~40℃くらいを目安にして、お湯を張る位置はみぞおちの辺りまでにするようにします。お湯から出ている部分が寒いと感じてしまう場合は、肩にタオルを掛けておくといいですよ。 お湯に浸かっている時間はだいたい20分~30分程度、じんわりと汗をかく程度までゆっくりと体を芯から温めるようにします。汗と一緒に筋肉疲労の原因である乳酸もでてくるので、お湯につかりながら疲れている筋肉を軽くマッサージするとさらに楽になりますよ。 こうしてゆっくりお風呂に入っている時ににかく汗は、アポクリン腺というところから出るもので、匂いのある汗がでてきます。続けているうちに仕事中に気になる汗の匂いも軽減することができます。 入浴剤のススメ! お風呂に入る時に、入れる入浴剤の種類でも、さらに疲労回復効果がアップするものがあります。入浴剤を入れる時は、炭酸成分の入ったの入浴剤を入れると炭酸の細かい泡の効果で、血流がさらによくなるのでおすすめです。 芯まで冷えてしまった体をしっかり温めながら、その日の筋肉疲労をしっかりケアできる入浴法。ぜひ試してみてください。 まとめ 冬の寒さからくる疲労を溜めてしまうと慢性疲労の原因にもなって、気付いたときにはひどく体調を崩してしまう…などという事もあります。体に疲れを溜めてしまう前にしっかりケアして厳しい冬を健康に乗り切る工夫をはじめてみてはいかがでしょう。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

鉄筋【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 鉄筋 てっきん 【解説】 コンクリート建築の心(しん)に入れる鉄棒。また、「鉄筋コンクリート建築」の略。鉄筋コンクリート構造において、コンクリートの引っ張り力を強化するために中に埋め込む鋼材。一般には鋼製の丸棒。日本工業規格などに適合した熱間圧延の丸鋼を使用することが多い。

Posted in コラム, 鳶とお金

ベテラン鳶職人必見!一人親方労災組合って知ってる?

あります!「一人でもはいれる労災」 建設業で怖いのが、現場への往復移動中の事故や、作業中の思わぬ怪我。 そういうときに頼りになるのが労災だけど、「一人じゃなあ・・・入れないっしょ?」と諦めてしまう一人親方は多いのでは? そんな一人親方に朗報!今回は一人でも入れる労災保険についてお伝えします! 建設業に特に嬉しい労災保険 まず、そもそも労災保険ってなによ?という親方のために、簡単なまとめを先にしておきましょう。 労災とは「労働災害保険」という保険制度の一つで、名前の通り「働いている時に起こった災害(事故)を保障する保険」です。 補償の範囲は、怪我や病気、障害、死亡までと幅広く、受けた被害の内容に合わせて、様々な補償が用意されています。 労災は働く人とその家族が仕事や通勤が原因の事故病気で生活に困ることがないように、迅速、公正な保護をすることと、予防と再発防止を勧めることも目的になっているんですね。 労災は、個人事業主でも家族以外の業員が一人いれば必ず加入しなければならない決まりがあります。(家族の場合も条件付きで加入できる場合があります) 事業主・社長・一人親方は労災に入りづらい こんなにありがたい労災なのに、事業主本人は「労働者」ではないので、法律上の保護がありません。一人でも常時雇用する人が要る場合は、「特別加入」という方法で労災に入ることができるのですが、一人親方の場合は、一般的な社会保険が扱う労災保険には入れないことになってしまいます。「事故でけがをしたら元請けの保険が使えるんじゃないの?」と思われている職人さん、多いですね。実は元請けの保険は使えません。 万一の事故、怪我が起こると、一人親方では、仕事がストップすることが死活問題になります。妻子や親など扶養家族が居ればさらに深刻に。治療費自己負担となると、実入りは入ってこない、出ていく一方という状況でまさに「泣き面に蜂」そのもの。 といっても、人を雇うゆとりがないから一人親方なのに、労災加入したいから人を入れるのでは意味がないですよね。 一人親方労災組合の労災保険 実は、一人親方でも利用できる労災保険があるんです! それが一人親方労災組合が提供している労災保険です。 建設業全般の一人親方が加入できて、全国エリアが加入対象になっています。 一人親方労災保険に加入していれば、 ●仕事中のケガは、自己負担ゼロ!無料で治療がOK ●治療で休業した期間は、給付基礎日額に応じて休業補償の給付OK ●万一、仕事中の怪我・事故で障害が残ったときは、障害の程度と給付基礎日額に応じて障害補償OK ●仕事中の事故による死亡は、遺族(一定の範囲まで)の人数と給付基礎日額に応じて遺族補償OK このように、手厚い補償が利用できます。さらに、元請や所属会社から見ても、労災があるから仕事を委託するのに安心なので、仕事をとるうえでもメリットが大きいです。 なんでも「備えあれば患いなし」の例え通り、体が資本の鳶親方なら、ぜひ、加入条件をチェックしてみましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

新人指導を任された!言うことを聞かないワカトビ指導のコツとは!?

失敗したら叱責されるうえ、これといった正解が存在しない・・・先輩が新人への教育指導に頭を悩ませるのは、全世界共通でしょう。 鳶職として数年たってようやく新人が入ったとき、上手にコミュニケーションがとれなくて困るシーンが出てきます。 言うことを聞いてくれない若手職人との話し方、指導法のコツを覚えて、良い関係を築きましょう。 やるべきことを細かく伝える 職人の世界には「背中を見て覚えろ」という風潮がありますが、今の若者には通用しにくい現実があります。丁寧に仕事内容を伝えて、細かくアドバイスしていきましょう。ある作業が終わったらすぐに報告するように伝えて、手が空いている時間を作らない工夫も重要です。報告、連絡、相談と仕事のやり方を教えるためにも欠かせないステップなので、少し手間に感じても丁寧な指導を意識しましょう。 あえて放置する優しさを考える 丁寧な指導がなかなか響かないケースとして、斜にかまえた若者が考えられます。先輩より早く現場に行く、雑務を進んでこなすなど基本的なマナーが出来ないことを恥ずかしいとは思わずに、自分は自分と思い込んでいる節があります。組織の中の自分の役割を意識して動かないと、チャンスを逃すリスクがあると伝えましょう。言葉で言って分からないようなら、あえて放置するのもやり方です。同期入社で基本的なマナーを守っている職人が大事にされている現状を見れば、自然と身の振る舞いが変わってきます。アドバイスを意識しないとどうなるか、身を持って理解させる厳しさを考えてみましょう。 一生懸命働く背中を見せる 先輩社員が一生懸命仕事をこなして一つのものを作り上げる行程を見ていると、自然に尊敬の気持ちが産まれます。 自分の作業を横で見学するよう伝えて、どんなふうに働いて いるのか示しましょう。高いところでも全くこわがる様子を見せずに淡々と作業している姿、重い物を軽々と持ち上げる様子などを見ていると、後輩の心が動きます。 感受性が強い若者ほど、自分が尊敬した相手のアドバイスをしっかり守る傾向があります。 後輩指導を任されたらすぐ実践と焦らずに、作業の流れを覚えてもらう配慮をしましょう。 まとめ 自分の言うことをなかなか聞いてくれない相手に対して、あれこれ配慮するのは面倒にも感じます。すっきりしない気持ちになるのは最もですが、組織のためと割り切って、一人前の職人に育てる努力をしてみましょう。後輩を指導するとき、人は大きく成長できるとも言われています。自分のスキルを伸ばすいいチャンスと考えて、後輩との付き合い方を考えてみましょう。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

人工【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 人工 にんく 【解説】 労務者の工数を表す単位。1坪あたり5人分の作業量がかかる場合は、5人工/坪、1人の1日の賃金を表す場合は、2万円/人工のように見積書に表現される。なお、人工は技術料、作業のハードさ、危険手当、夜間手当、道具の損料などによって変動する。 各現場に必要な人工の把握は足場会社が最優先して行っていなければならないことだ。毎日の現場ごとの職人割り振りはもちろん、新しい現場を取って来るにしてもその現場が始まる時期に動ける職人がいなければ意味がない。そして、その見立ても現場でのトラブルや天候不良などですぐに崩れ、計画の練り直しを迫られるなんてことは日常茶飯事だ。すべての社長や営業所長は、常にこの人工に頭を悩ませているのだ。

Posted in コラム, バラエティ

スマートに決めろ!鳶職人だからこそ押さえておきたいオトナのマナー

いきなりですが皆さんは自分の「マナー」に自信はありますか? ・・・と言われてイエスと答えられる人は滅多にいないと思います笑。 特に鳶職の方のように若くから現場でお仕事をしていると、なかなか大人のマナーって身に付きにくいものです。かといってよくわからないままにしておくと、いざというときに大恥をかいてしまうことも・・・そこで、今回は皆さんにこれだけは押さえておきたい大人のマナーをご紹介します! 出来る男を目指せ!これだけは知っておきたい必要マナー! ①スーツ まず、あまり着慣れない『スーツ』についてご紹介します。 結婚の挨拶に行く際や面接には、スーツ着用は一般的ですが、インナー(Yシャツの下の肌着)や靴下は見落としがちです。 インナーは必ず無地の白またはベージュ、薄いグレーを選んでください。半そでかランニングシャツを選んでください。 ロゴTシャツや黒などの色付きTシャツは、Yシャツから透けて見えるので絶対にNGです。靴下は、スネまでの黒、グレー、紺が無難でしょう。くるぶしソックスや白はNGです。この日のために新しいスーツを買うのであれば、下着も一緒に用意してくださいね。 ②食事 二つ目に、食事のマナーを紹介します。和食の場合、よくテレビでも箸で食べ物を口まで運ぶ際に、手を添える(受ける)姿を見かけますが、これはNGです。丁寧に見えますが、マナー違反なのでやめましょう。また、瓶ビールを頂く際はグラスをもって注いでもらうことがマナーですが、ワインやシャンパンは、注がれる際にグラスを持ってはいけません。注がれるまで、じっと待っていてくださいね。洋食の場合、膝にナプキンをかけて食事をいただくことが多いのですが、食べ終わったら、ナプキンは丁寧に畳まず、くしゃっとしたままにすることがマナーです。 ③名刺 最後に、名刺を受け取る際のマナーです。名刺をお持ちの方は、渡すことも想定してみてください。名刺はビジネスの世界では、その人そのものを表す、と言われています。ですから、名刺はとても丁寧に扱う必要があります。そのため、名刺は両手で受け取ることをお勧めします。現場の場合は仕方ありませんが、机がある場合は、話している間は片づけずに、自分が名前が読める方向にまっすぐに置いてください。名刺を持つ人は、よく部署や肩書が替わるので、もらった日付を書いておくと後でわかりやすいのでお勧めです。 まとめ 大人になると、人からマナーや礼儀作法について教わる機会が少なくなります。 大人の男性として身に付けておくべきマナーはたくさんありますが、知りたいという気持ちを持つことが大切だと思います。 特に日本はマナーや礼儀を重んじるため、できて当たり前という考えの方が多いのも事実です。 ぜひ、これを機に、一から学ぶのではなく、足りないことを補うつもりで色々なマナーを楽しんで身に付けてください。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

仮設【知って得する!鳶用語辞典】

<読み方> 仮設 かせつ <解説> 建設現場での事務所や囲いなどのほか、災害時に活躍する仮設住宅などを指す。 建設工事中に使用する仮設は、工事が終われば必ず片付けられ、この仮設を使って完成させる建造物を本設という。 そして鳶が建設現場で組む足場もまた、この仮設に含まれている。 ちなみに「架設」と読みは一緒だが、こちらのカセツは字の通り「架けて渡す」という意味であり、全く異なるので注意しよう。 「カセツアシバ」という場合のカセツは「仮設」で、「アシバカセツ」だと「架設」の字になる。

Posted in コラム, 鳶と道具

現場向けデジカメおススメランキングベスト3!

現場では資料の作成や現場調査、安全パトロールなどありとあらゆる目的で現場の写真を取ります。 今のスマホであれば十分な画質の写真は撮れますが、現場での作業時は粉じんが舞いやすく、そんな中でスマホを操作していると故障の原因になりかねません。一度二度使うだけならともかく、定期的に現場写真を取る必要がある営業さんは、ぜひデジカメを用意しておきましょう。 しかしながら、「現場用デジカメと言われても、何を基準に買えばいいの!?」という疑問を持っている方は多いはず。今のご時世カメラに常に触っている人間は多くありませんからね。 そこで、今回は現場向け特集と題しまして、ハードな現場に持ち込むためのおススメカメラをいくつか紹介したいと思います! 出来る営業になるためにも、現調用のアイテムはしっかりしたものを手に入れておきましょう! 頑丈で使いやすい!現場のハードな環境に負けないおススメデジカメセレクション! それではまず、カメラの紹介に移る前に、「CALSモード」という機能について触れておきましょう。以下の文章はRICOH公式サイトにあるCALSモードについての説明文章です。 建設 CALS に対応する電子納品に適した画質・サイズで撮影できるモードです。CALS モードにするには、モードダイヤルを [CALS] に合わせることで、即座に切り替えることができます。 この「建設CALS」というのは国土交通省が進めている図面や計算書など、建設業界でこれまで取り交わされていた書類を電子データ化して管理するシステムです。 そして、電子データとして現場写真を送る際には国によって規格が定められており、CALSモードは撮った写真データを自動的にこの規格に合わせてくれる、という機能なのです。要するにこのモードで現場写真を取ればデータ提出時にケチが付かないということですね。当然、現場写真撮影用のデジカメにはなくてはならない機能です。 と、いうことで今回おススメするカメラはどれも「CALSモード搭載」かつ「頑丈で壊れにくい」ものを条件にピックアップしました!それでは、改めて見ていきましょう! 第3位 RICOH G800 耐久度 5 撮影  5 機能  5 重さ  3 値段  3 総合 21点/25点 (販売サイトはこちら!)   第3位は工事現場撮影用として名高いデジカメがこのG800です。 業務用カメラということでまさしく現場撮影用に特化されたこのカメラ。防水、防塵はもちろんのこと、2mの高さからの落下衝撃にも耐え薬品耐性も完備(特にこの耐薬品は現場系カメラでも備えてある種類は少ないです!)、暗い現場でも鮮明に撮影ができます。 更にはリチウムイオン充電池の他にアルカリ単四乾電池を代用することも出来、いざという時の電池切れにも安心です。内部メモリが6.5GBもあるので、メモリーカードなしでも大量に写真を記録できるのも嬉しいですね。その代わり重量は約300gと少し重めです。 お値段こそネット通販で60000~80000とやや割高ですが、初めて現場用デジカメを使うならまずはこれ!と自信を持っておススメできます。 第2位 WG-40W ブルー Wi-Fi 耐久度 3 機能  4 撮影  5 値段  5 軽さ  5 総合 22/25点 (販売サイトはこちら!) …

続きを読む

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

単価見積もり【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 単価見積もり たんかみつもり 【解説】 見積書に、商品や材料などの1個あたりの単価を記載すること。サービスについての見積もりや、企画、提案など、単価を書くのが難しい場合は空欄に詳細を記載する。 通常の見積もりと比べ、どのような材料を使ってどのような工事をするのかが分かりやすいというメリットがある。

Posted in コラム, 鳶と道具

オシャレにキメろ!鳶の上着なら鳶ジャン!

建築業界中で、鳶職人は最も「オシャレ」な職人たちであるといっても過言ではないでしょう。 会社で服装が決められているところは別として、個人で自由な服を選べるところだと、カラフルで個性的な作業着を着ている人が多いですね。特に冬の鳶に増えてくるのアウターといえば「鳶ジャン」です。鳶だから着られる鳶ジャン選びのコツをお伝えします。 カラフルでフリーダムな「鳶ジャン」の世界へようこそ! 冬の鳶が着るのは「鳶ジャン」が鉄板のアイテムです。 土方や大工さんの冬は、「ドカジャン」や「ブルゾン」が主流。襟にボアがついたもこもこの裏起毛ジャンパーを着込みます。ナイロンの滑りがいい表面のジャケットで、風をシャットアウトする感じですね。休憩時間に羽織る人が多くて、作業中は脱いでいる人も多いようです。 これに対して鳶ジャンは、名前の通り、鳶の作業向けに作られたアウタージャケットのこと。厚地の綿系生地で作られた、ポケットが多めのGジャンのようなスタイルの上着です。生地はツイルといって、糸に強い「撚り(ねじること)」をかけた糸で織られたものや、デニムなどの少しごわごわしたものや、最近では「サージ」という、表面がなめらかな製品も人気です。 鳶の仕事場である足場の上は、脱いだ服を置いておくような場所は実質「ない」ので、「地上でも上でも、暑すぎず寒すぎず、汗を飛ばしてくれる服」がマストになります。鳶ジャンは腕まわりはゆったりとさせて動きを妨げず、腰は細くして風の侵入を防いでくれる、鳶の作業に最適なデザインになっています。 カラーバリエーションがとにかく豊富! 土工や大工、左官の場合は、作業着に意外と規制があり、「こういう服装をしなければならない」が意外と厳しいです。近い業界では「植木屋」など造園工も同じで、地域によっては作業姿勢にまで「作法」があったりします。伝統的な縛りもあって、服装までが「作法」の一部になっているんですね。 一方で、鳶の場合はそういう規制がゆるく、どちらかというと「派手」と思われています。 鳶の服装は、下にいるクレーンオペレーターや離れたところで作業している職人同志からも、パッと見つけられる視認性の高さがメリットになります。また、土方や大工と比べると汚れることも少ないので、明るい色も選びやすいようです。 建設業では珍しい白はもちろん、鮮やかな赤や、淡い藤色など、建設業中一番カラフルで選びがいがあります。柄もストライプや迷彩柄などもあるようで、とてもファッショナブルです。購入は現場により独自ルールがある場合が考えられますので、先輩に教えてもらって選ぶのが無難です。年始の安全祈願用に全員で新品の白を揃える組もあるそうです。 通販も充実している鳶ジャン 地方では、ワークウェアショップが少なくて、鳶ジャンの品ぞろえがイマイチ、という場合は、通販で買うこともできます。 例えば下に載せている『わくわくワールド』のような、通販対応ショップは見るだけでも楽しいです。     (このサイトは商品一つ一つに丁寧な解説も入れてくれており、鳶服入門としては最適と言えるでしょう!ぜひおススメです!)   通販で要注意なのはサイズです。返品するとなると送料がかかるので、しっかり確認して購入することをお勧めします。鳶ジャンはアウターとして一番上に着込む服ですから、少しゆとりがあるものを選ぶといいでしょう。 まとめ 現場仕事でありながら服装に自由が利くというのは、鳶という仕事の優れた点の一つだと言えるでしょう。 せっかくオシャレを楽しめる環境なのですから、遠慮することなく自分のお気に入りの鳶ジャンでキメて、冬の現場を楽しく乗り切ってしまいましょう!

Posted in コラム, バラエティ

鳶の休日・・・富士山の見える温泉とアスレチックを楽しめるレジャースポット!

寒い季節、日々の現場仕事で疲れた体を癒すにはお風呂!温泉だったらなおサイコーですね! というわけで、世界遺産になった富士山の見える温泉に行ってみませんか?神奈川・東京・埼玉だったら子鳶やママ鳶も一緒に、日帰りドライブもOKな、おすすめ温泉をご紹介します! 子鳶も喜ぶ!無料で遊べる笛吹川フルーツ公園へ行こう! たまの休日「どっか連れて行ってよ~」というニョーボコドモのお声に、「どっか、っていってもなあ・・・給料日前で遊びに行く金ないぞ?」ってパターン、あるあるですよね? こういう返事をすれば、ママ鳶と子鳶の目は氷点下のブリザード並に冷たくなります。 「給料日前だしさ、運転はするから、弁当持って、安く遊べるところにドライブしよう。」なんて返事をすれば、ママ鳶の反応も少しは違ってくる可能性があります!お弁当なんていっても「おにぎらず」で、おかずはコンビニ調達だってかまいません。 こういう時は、お財布にやさしい県立などの大きな公園がオススメです。関東近県なら山梨県が穴場!都内から車で2時間、神奈川、埼玉からでも2時間半から3時間で到着できます。 イチオシは山梨県立笛吹川フルーツ公園!小高い山の上にある広々とした公園内は、小さな子供からパパ鳶までが楽しめるアスレチック広場もあります。駐車場に車を止めたら、正面にはでっかい富士山と甲府盆地の広々とした眺望が楽しめます。 (↑公式サイトはここから!) 大型遊具とちょっと大きい子向けの水辺広場のアスレチックは、都会の公園とは比べ物にならないダイナミックさです。雨が降ってしまったときは、付属の温室(有料)も利用できます。公園の上の方だと、100円で利用できる足湯もあり、チープに温泉気分を楽しむこともできます。 富士山を見ながら温泉も楽しめる! ちょっとお財布にゆとりがあるなら、日帰りで温泉に入ってくるのもいいですね。笛吹川フルーツ公園の周りにはなんと3つも「富士山が見える温泉」があるんです! なかでも日帰り温泉は2か所、 ●ほったらかし温泉 営業日:年中無休 営業時間:日の出1時間前~22時 (最終受付21時半) 住所:〒405-0036 山梨県山梨市矢坪1669-18 TEL:0553-23-1526 FAX:0553-23-1926 公式サイト:http://www.hottarakashi-onsen.com/ ●やまなしフルーツ温泉ぷくぷく 営業日:年中無休 営業時間:平日 AM11:00〜 PM11:00 土日祝 AM10:00〜 PM11:00 住所:〒405-0045 山梨県山梨市大工2589-13 電話:0553-23-6026(ふじさんと6つの湯) FAX:0553-23-6027 公式サイト:http://www.puku-puku.com/ どちらも大人800円子ども400円(税別)で、富士山を見ながら露天風呂を楽しむことができます。 日帰りも、宿泊もOKなのが、嬉しいですね.。 アルカリ性のお湯は、打ち身や筋肉のこわばりにも効くそうですから、パパ鳶のボディーメンテナンスにも良さそうです。 夜景を楽しみに一泊で温泉も 彼女とドライブデートをしたいワカトビにオススメは、 ●フルーツパーク富士屋ホテル (↑公式サイトはここから!) こちらは、日帰り利用と宿泊OKの温泉があります。(露天風呂だと、生垣の高さによってお湯に浸ったまま富士山が見えない時もあるようです)温泉に入った後は、大人気のカレーを食べて、名物のワインを飲みながら「新日本三大夜景」の風景を楽しみながら一泊するのもいいかもしれません。 ■温泉いっぱい!山梨 富士山おおひざ元、山梨県は安く日帰り入浴ができる温泉がたくさんあるスポットです。筋肉痛や腰痛、肩痛に効果があるお湯や、美人の湯もたくさんあるので、鳶夫婦にはぴったり!ふらっとっドライブ&ツーリングも楽しめますよ。 ——————- …

続きを読む

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

台風養生【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 台風養生 たいふうようじょう 【解説】 台風や強風のような大荒れの天気が来る前に前もって設置した足場に行っておく飛来落下事故、倒壊事故に対する防止措置の総称。 台風が来るような時は、逆に鳶職人は夜中も現場で待機して風などでものが飛んだり、倒れたりしないように対策をする必要がある。昔は雨が降ると現場が休みもあったが、今は天候が理由で休みになることは担当する工事現場、現場の状況、職種によって異なるが、あまりない。

Posted in コラム, バラエティ

鳶に嬉しい!ヒビ・あかぎれを素早く治すコツ

2月に入りましたが、各地では雪が降るなど相変わらず寒い時期が続きますね。 こういうときにツライのが、ヒビ・あかぎれなどの手のトラブル。 特に力を入れる親指の爪脇にできやすいので、仕事でもツライですね。 手荒れについては少し前にも同様の記事がありましたが、前回の話題は予防がメインでした。 対して今回は実際にヒビ、あかぎれが起こってしまってからのお話です。ヒビ・あかぎれを簡単に、驚くほど早く治せる方法をご紹介しましょう! 内側から防ぐ!ヒビ・あかぎれになる隠れた原因は? 親指に力を入れようとすると、ビビビっ!と痛みが走る、爪の脇のヒビ、あかぎれ、辛いですね。 鳶は風の強い高所で、手に力を込めて重量物を扱う関係で、手荒れやヒビ・あかぎれになりやすい環境で働いています。 ヒビ・あかぎれをつくる外的な要因は「肌の乾燥」。ホコリがついたままの手が汗ばむと、風で急激に肌の水分が奪われて乾燥しやすくなります。 冬の作業現場はヒビ・あかぎれを作りやすい環境になっています。 そして、この乾燥肌の大きな原因となるのが、ビタミン・ミネラルの不足だと言われています。 現代の食生活は野菜が少なく肉が多い欧米型になっているため、特に若い人の乾燥肌が最近問題になっているそうです。 心当たりのある人は早速明日からの現場帰りに野菜ジュースを購入しましょう!笑 つまるところ、手を洗った後しっかり拭かない人や食生活が肉が多く、野菜嫌いな人はヒビ・あかぎれに要注意です。 気温が低く血行が悪くなりやすい冬ほど、野菜や果物を食べてビタミン、ミネラルをしっかり摂るように心がけましょう! 3日でびっくりするほど楽になる!?キズテープとオリーブオイルで簡単! できてしまったヒビ・あかぎれは放置するとなかなか治らないので、すぐに対処を始めるのが正解です。 最短で治せて安上がり、簡単なのが「オリーブオイル+キズテープ療法」です。 用意するのは、綿棒、オリーブオイル、キズテープの3つだけ。オリーブオイルは、100円均一で買える小さいもので十分です。彼女or奥さんからパスタに使うEXバージンオリーブオイルを分けてもらってもOKです。 風呂上がりに、キレイにした傷口に、綿棒でちょろっとオリーブオイルをたらします。あふれてしまったオイルは、新しい綿棒で吸い取って取り除きます。そのあと、ちょっと痛いんですが、できるだけ傷口を閉じるようにしておいて、キズテープで固定します。締めすぎて指先の血行が悪くならないように気をつけましょう。 翌朝、現場に出る前にも同じように処置します。休憩の合間にも処置できると、なおベターですが、むりなら、テープだけでも交換するといいです。1日で痛みが消え、3日もすると回復してくるのが分かります。 オリーブオイルが硬くなった皮を柔らかくして傷をふさぎやすくしてくれるのと、傷表面を覆って、皮膚の再生を促してくれるので、治りが早くなります。 下手すれば逆効果!?ハンドクリームの扱いにも注意! ひび・あかぎれに効果がある、とハンドクリームを塗る鳶さん多いですね。 以前の記事でもハンドクリームに関してはおススメさせてもらいましたね。しかし、やたらめったらに使えばいいわけではないことには気を付けましょう! 実はヒビ・あかぎれ治療に塗った後、再度手を洗うと、かえって悪化してしまうことがあるのをご存知ですか? 市販のハンドクリームは油分と水分を含み、乳化させるために界面活性剤が配合されています。 界面活性剤って、洗剤の主成分ですから、手に塗った後水を使うと、肌のバリアである「皮脂」を落としてしまうことになります。 ひび・あかぎれに市販のハンドクリームをぬるなら、仕事が終わった後や昼休憩時の手洗い後などがベストです。 繰り返しになりますが、塗ってすぐ手を洗ってしまっては意味がないどころか逆効果になってしまうのでタイミングには気を付けましょう! まとめ 寒い時期に多くの人を悩ませるヒビ・あかぎれ。 これを防ぐためにはハンドクリームによる外側からのケアだけでなく、ビタミン・ミネラル摂取による内側からの予防が大切です。 それでも起こってしまった場合は、オリーブオイル+キズテープ療法で治療を行い、素早く治してしまいましょう!   関連記事:冬の手荒れにお悩みの鳶職人へ!鳶人オススメ簡単劇的手荒れ対策!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

手元【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 手元 てもと 【解説】 1人前の職人を手助けするために、職人の下につく補助者のこと。手子(てこ)とも言う。かつては手元専門の職人がいたが、人件費の向上と共に手元を使う習慣は消滅した。現在では見習いの職人がこの担当になることがある。 補助と聞くとちょっとした小間使いのような印象を受けるかもしれないが、実際はメインの職人が次にやろうとしていることを常に意識しつつ、作業が滞ることのないよう下の人間と連携を取っていかなければならない。そのため、手元につくことになる職人は、見習いの中でもある程度仕事を覚えている人間か、逆にこれから集中的に仕事を仕込んでいきたい有望株に任されることが多い。それだけ手元は重要なポジションなのだ。

Posted in コラム, 鳶と道具

あなたはどっち?鳶足袋と安全靴徹底比較!

一昔前まで、鳶と言えば足袋が当たり前でした。しかし、現代の鳶が作業靴と言えば?と聞かれたとき、「鳶足袋!」と「安全靴!」で答えが別れることになるでしょう。 昭和の鳶の足元といえば「鳶足袋」これ一本でした。東京タワー建設で活躍した当時のスーパー鳶たちも足元はしっかり全員鳶足袋です。しかし、時を経て平成のスカイツリー建設の段階になると、安全靴が主流になってきます。 今でもどちらを使うかでプチ論争が起こる鳶の足元をキメる2つのアイテム、それぞれの特徴を見ていきましょう。 バランスのとりやすさが絶妙!とにかく鳶足袋の作業性は◎! 鳶足袋は、高所作業専用に開発された足袋です。鳶だけでなく、造園工でも愛用されています。薄い木綿で靴下並に軽いです。 土工や田植えで活躍する「地下足袋」と違って、接地面である底に特徴があります。足袋の「また」になっている親指の付け根が少し厚く盛り上げてあって、足を下した時に、親指の付け根が支点になるように作られています。土踏まずも厚くなっていて、足のカーブに沿わせながら底はフラットに接地します。 底の材質は柔らかいゴム系が主流。滑り止めの模様(横縞)が細くて高く、とても柔らかいので、そのまま地面を歩くと小石を踏んでも分かるほどです。この柔らかさと軽さ、足袋特有のフィット感が、鳶の身体能力を最大限に発揮してくれます。 足場や屋根の上のような、風の強い場所では、足裏の感触と、バランス感覚が安全確保にとても重要となります。鳶足袋は、滑りにくく、ちょっとした体重移動でもダイレクトに足先に伝わります。指が分かれていて柔らかいので、足指の動きまで伝わりやすく「つかみ」が利くのも良い点です。 つま先ガードが最強!怪我から職人を守る安全靴 安全靴は、靴のつま先部分から足の甲にかけて、鉄板などでガードを入れた靴です。 最近は強化プラスチック製ガードの軽いものも作られています。高所に限らず重量物を扱う仕事向けで広く使われていて、大手建設会社の作業員の服装としては一般的な靴になっています。 デザインは編み上げ靴のような足首の上までをガードするタイプのショートブーツ丈が主流です。鉄板は底側全面と上部に入っているタイプもあります。 安全靴は鳶の作業現場でお馴染みのスパナ、ハンマー、鋼管、ソケットなどの重量物が、誤って足の上に落ちてきた時に足のケガを予防する効果があります。 思わぬ転倒でつま先を強くぶつけてしまったときも威力を発揮します。 最近の高所作業では、鳶足袋よりも安全靴着用が主流になってきています。 鳶足袋と比べると、底もつま先も硬く、靴下感覚の足袋とフィット感もはるかに比べると低くなります。半面、温度差の影響は少ないのは良い点です。 まとめ 時代の流れで平成の鳶たちは安全靴が主流となってきているようです。特に大手の建設会社では、早い時期から安全靴着用に切り替わってきています。 足袋は布製なので、足の上に重いものが落ちてきたときや、滑って足を強くぶつけてしまった時は防御力ゼロ、冷えにも弱くて冷たいものを踏むとストレートに冷えが伝わってしまうという難点があります。時代がより安全を意識する傾向になってきたことで、パフォーマンスよりも安全対策に優れる安全靴が選ばれるようになったということでしょう。 身体機能を最大限にすることで安全を高める鳶足袋、予防を徹底する安全靴は、考え方は違っても鳶の安全を守ってくれるアイテムには変わりありません。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

桟木【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 桟木 さんぎ 【解説】 桟木(さんぎ)は、建築で用いる角材。コンクリートの型枠にしたり、桟積みするとき、風通しをよくするため材に直交して間に挟む小角材。 または、瓦を留めるために、屋根の上に横に張りわたした角材を指し、その場合は瓦桟木という。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

騒音【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 騒音 そうおん 【解説】 建設作業に伴って著しい騒音・振動を発生する作業を、騒音規制法及び振動規制法では「特定建設作業」、環境確保条例では「指定建設作業」と定めている。規制対象となる地域(指定地域)において、特定建設作業・指定建設作業を行う場合は、事前に届出(作業開始の7日前まで)を行わなければならない。 足場工事の際に、この騒音問題を避けて通ることはできない。どんな熟練の職人であっても、ハンマーと足場材を使う以上金属同士がぶつかりあう「カンカン」という音は出てしまうからだ。施工当日に近隣住民とのトラブルが起こらないよう、現場監督や営業は現場周辺の挨拶回りをして工事を周知するなどの対応を必ず行わなければならない。