Posted in コラム, 鳶と道具

鳶職人にオススメ! 腕時計ベスト5in2017 【1000~3000円編】

鳶人が独断と偏見で選ぶ鳶職人向け腕時計ベスト5!前回好評を博した企画の第二回となります! こちらの記事も併せてご覧ください! 「鳶職人にオススメ! 腕時計ベスト5」   デキる職人ほど時間配分を意識して作業を行うもの。 細かな時間管理のためには腕時計がなくては始まりません!ですが、現場での腕時計着用には一つ問題が・・・現場に持ち込んだ腕時計って、やたら壊れやすく、傷つきやすいんですよね。 手すりやアンチを受け渡す際に引っかかったり、柱のコブにぶつかったりと原因は様々ですが、足場の中は腕時計にとって危険がいっぱい!すぐにダメになってしまう哀しい運命を背負っています。こういった事情からモノを大事にする職人の中には、「傷つくのが嫌だから」という理由で普段つけている腕時計を現場では外してしまう・・・なんて人もいるくらいです。 ・・・ならば、いっそ現場向けと割り切って、壊れるまで使って新しいのをガンガン買えばいいじゃないか! ということで今回は前回よりも少し視点を絞って、とにかく安くて頑丈であることを重視した3000円以内で買える腕時計のランキングです!「値段」「頑丈さ」「機能性」「デザイン」の4つのポイントに着目してそれぞれ5段階で評価してみました!それでは早速見ていきましょう!   第5位WaveTrance 腕時計 電波ソーラーウォッチ スポーツ デジタル ブラック WT13003-RCSOL-1 ・値段・・・3 ・頑丈さ・・・4 ・機能性・・・4 ・デザイン・・・3 総合評価・・・14/20点 まず紹介させていただくのがこちらの時計。 3000円以下という値段でありながら、手洗い時や雨を気にせず使用できる5気圧の防水を備えています。 バックライト機能やアラーム、ストップウォッチ機能も搭載。重さも45gと軽いです。 そして何よりも一番の売りはソーラー電池かつ電波時計だということ!この価格帯でこの二つの機能を両立しているのはそうそうないでしょう。 また、カラーバリエーションも多く存在し、デザインウォッチとしてプライベートな場につけていっても違和感がないのも大きなポイント。現場だけでなく公私両用で使える腕時計が欲しい!というワカトビにはぜひおススメしたいですね。 ただし、逆にしっかりとしたデザインをお求めの人にはおもちゃっぽい質感が合わない可能性もあるので、そういった点では現場向けとしては好みが別れるといえるかもしれません。 ベルトがポリウレタンタイプで蒸れやすいのも少しマイナスポイントです。   第4位CASIO 腕時計 STANDARD スタンダード F-200W-1AJF メンズ ・値段・・・5 ・頑丈さ・・・4 ・機能性・・・4 ・デザイン・・・3 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人に悪酔いは許されない!飲み会の悪酔い予防策!

年が明けそろそろ2週間、新年会シーズン真っ只中ですね 日ごろの疲れや、コミュニケーションの為に「ちょっと軽く一杯」というのはたまりませんよね。  仕事で疲れた体に、ビールを流し込む瞬間は「生きててよかった~」と心から感じる瞬間なのではないでしょうか。 でもあまりにビールが美味すぎて、ついつい深酒をしてしまい、明日の仕事に差し支えるようなことは許されません。  鳶なら現場での事故につながってしまいます、が、かといってビールは美味しいし・・・  そこで、酒を明日の現場に持っていかないためにも、悪酔い予防策を張っておくことをお勧めします。 意外な方法!?まずは油ものからガッツリ食べる  まず、なぜ悪酔いするのか?といいますと、アルコールが吸収されるスピードが問題なのです。  春先になると大学生が一気コールで救急車に運ばれるなんてことがありますよね。  あれは一気にアルコールを摂取することで、体内のアルコールが跳ね上がり、人体のアルコール分解機能が追いつかなくなるからです。 では、ゆっくり飲めば大丈夫なのか?もちろんそれも大事ですが、まず油っけのある食事、つまみを取ることも効果的です。  なぜならアルコールが最も吸収されるのは小腸なのです。ここにゆっくりとアルコールを入れることで、人体へのダメージを優しくすることができるんです。それには、アルコールが胃でゆっくり止まってもらうことが大切なんです。消化のよいものは胃をカンタンに通過して小腸に行きます、油ものは消化が悪いので、しばらく胃にとどまるのです。「飲むときはまず油ものから」を頭の片隅に入れておくとよいでしょう。 次の日も安心!消化を助けるオススメおつまみたち! 油もの以外にも人体の助けとなるつまみを紹介します。えだまめ、いか、たこ、キャベツは頼んでおきましょう。これらの食物の成分には、人体の消化を助ける成分が入っています。 キャベジンやタウリンとか、 聞いたことのある。 これらは居酒屋などでも必ず見かける定番つまみなので、もしメニューにあったら一つは頼んでおきましょう。ちなみにキャベジンはビタミンUの別称で、文字通りキャベツに多く含まれることからこの名になったそうです。 どんな薬よりも・・・まずい!と思ったら水をがぶ飲み! 酒がすすんで、気がつけばとっぷりと夜が更けてしまい「ああ、明日に残ってしまうなあ」と二日酔いの予感すらしてしまうようなとき、こんなときには水をがぶがぶ飲んで、とにかく血中アルコールを薄めることです。  しばらくトイレに通うことになりますが、ブレーキが効かなくなる前に水を飲んで、酔いをシフトダウンしましょう。嘔吐したり、終電に乗り遅れたりするまえに「やばいと思ったら水!」。 これで明日へのダメージを減らすことができます。 まとめ 仲間と酒を飲むのは鳶職人だけでなく、すべてのサラリーマンの仕事の一部です。 断り続ければカドが立つし、参加すれば次の日に響く・・・ここら辺の按配は本当に微妙で難しいですが、もし飲み会に参加してしまい「明日大丈夫か?」と不安に思ったら、「まずは油もの」「えだまめ、いか、たこ、キャベツ」「やばいと思ったら水!」と思い出し実践しましょう。酒のコントロールもいい仕事の条件なのです。 参考:http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10205520S6A201C1000000?channel=DF140920160927

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

都市計画【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 都市計画 としけいかく 【解説】 都市の将来あるべき姿(人口、土地利用、主要施設等)を想定し、そのために必要な規制、誘導、整備を行い、都市を適正に発展させようとする方法や手段のことである。社会的・文化的環境に関する、恒久的・統制的な改良計画。つまりは街をより住みよいものにするための公共計画である。

Posted in コラム, バラエティ

鳶こそ要注意!?正月太り対策5選!

あけましておめでとうございます!と、現場で顔を合わせると、「ん?なんか、みんな顔が丸くなってね?」年明けあるあるな風景ですね。 正月太りは、体を動かす鳶職には嬉しくないもの。何より、体重が増えると高所作業には不利な点が多いものです。正月明けから鳶を悩ませる「正月太り」をサクッと解消する方法、オススメ5選、いってみましょう! なんで正月になると太るのか?筋肉の多い鳶職人は特に注意! 正月太りなんて、鳶に限らないじゃん、学生だって、サラリーマンだって、主婦だって太るじゃん?と思っている人は多いと思います。正月はハイカロリーのおせちや餅を、TV見ながら食っちゃ寝、食っちゃ寝でゴロゴロしている生活になりやすく、この条件だったら、基本的に「誰でも」太ります。 正月休み中の生活は 消費カロリー(動いた分)<<<摂取カロリー(食った分) ですから、これは太らない方が珍しいです。おまけに普段体を使って、維持しなくてはならない筋肉が多い鳶は、動いていなくても食べる量は多くなりがち。それなのに、現場で使うほどカロリー消費しないわけですから、太るリスクが「とても」「大変」「非常に」高いのです。 鳶は「小柄ほど向いてる」といわれます。身軽さが身上の鳶が、太って動きが鈍くなって「鳶も足場から落ちる」ではシャレになりません。 次章の対策で正月太りを解消しましょう! 消費カロリーを増やして正月太りを解消しよう! 痩せるための基本は「動いた分>食った分」にすればいい。誰でも分かっているし、一番金がかからないのが「食事を減らす」方法です。 けれど、現場が始まって食事を減らすのは辛い!特に冬は辛い!そこで、簡単に消費カロリーを増やす方法で、対策しましょう。 ●カラオケで大声で歌う・・・この時「息継ぎ」を少なくすると、ロングブレスダイエットになってより効果が上がります ●温泉や風呂にじっくり浸る・・・飲んで入るのは危ないので、シラフで。ゆっくり浸ることで筋肉の凝りをほぐす効果もあります。 ●歩く量を増やす・・・通勤中の移動や、社屋内の移動で歩く量を増やすだけでも、筋肉が多い分、消費カロリーも上がります。 普段、好き嫌いが多く、野菜を摂らない自覚がある、とか、毎晩「1升もってこい!」系なら、ちょっとだけカロリー制限もしたほうが効果的です。 ●夜食を控える・・・夜、飲みに行くなら、ツマミを野菜中心にするとベター、なにより「飲み歩かない」のがベスト ●野菜を多め、ご飯、肉、脂はやや控えめに・・・肉だけしか食べないのは、仕事に関係なくNG! 腸の調子を整えて痩せやすくする 正月太りでもう一つありがちなのが、「便秘」です。お餅はのど越しがいいため、ついつい食べ過ぎてカロリーオーバーと、食物繊維不足を招きがち。筋肉を維持したい鳶の体はタンパク質が必須ですから、炭水化物に偏った食事は良くありません。 軽い便秘なら、納豆かヨーグルト、もう少し頑固な便秘はドライプルーンを食べると解消できます。日常的に密かに便秘で悩んでいる鳶にオススメは「ユーグレナ」配合のサプリメントやスナック類です。栄養バランスとデトックス効果もあって、「快腸」になります。 まとめ 仕事始めからおよそ一週間ほど経ちましたが、体に余分なお肉がついてしまったせいで、まだまだ体のキレが通常運転に戻ってない人は少なくないのではないでしょうか。身に覚えのある方は今回の情報を上手く活用して、普段の輝きを取り戻してください!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

歩掛かり【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 歩掛かり ぶがかり 【解説】 ある作業を行う場合の単位数量または、ある一定の工事に要する作業手間ならびに作業日数を数値化したもののこと。 土木工事及び建築工事といった建設工事などの積算の際、歩掛に対応する職種の労務単価を乗じ、場合によってはそれに諸費を追加して価格を算出し、工事費用の根拠とする。 これだけ書くと難しいことを言っているようだが、要するに工事における一つの作業を終えるために、どの程度の人間が必要になるかを数字に出したものである。この工事には親方(指示役)が何人、作業員が何人、クレーン運転手が何人・・・といったように作業ごとに細分化して数字化する場合が多い。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

日本が残る伝統芸能!「梯子乗り」は鳶が起源って知ってた?

消防の出初式で、お正月の伝統芸能として有名な「梯子乗り」、とび職と深いかかわりがあるって知ってました? 鳶職(または鳶)という名前が一般化してきたのは江戸時代で、梯子乗りは鳶の中から生まれた伝統芸能なんです。鳶のルーツをたどってみましょう。 一番古い記録は織田信長の時代!? 鳶とは、もともと上棟(むねあげ)のときに、建築途中の梁から梁へ「飛んで」移動したことからつけられたのだとか。身軽で高所作業を専門にする職人のことを「鳶」と呼ぶようになったのは江戸時代になってからで、それ以前は色々な呼び名があったようです。 一番古い記録といわれるのは、安土桃山時代の城建築に活躍した「穴太衆(あのうしゅう)」で、城を建てた後、仕事がなくなった職人たちの一部が、とび職に「転職」した記録があるんだそうです。 なるほど、鳶がいなければ、織田信長も、豊臣秀吉も城を持てなかったということなんですね。ゴジラが壊した大阪城も、大奥で有名になった江戸城も、元はといえば鳶の活躍があってこそ建ったともいえますね。 町火消しとして大活躍の江戸時代 鳶が職人として広く知られるようになったのは、なんといっても江戸時代の「いろは48組」の町火消全盛時代でしょう。 江戸時代の消火は、延焼を防ぐために家を引き倒す「破壊消防」といわれる方法でした。そのため、鳶の仕事道具であった「鳶口」「掛矢」を使いこなせることが火消しの必須スキル。更に命の危険がある火災現場で、高所作業が行える冷静さと身体能力の高さも必要だったことから、自動的に鳶が火消しを兼業するようなかたちになったようです。 知名度アップで鳶を題材にした歌舞伎も作られたり、今でも時代劇の中で、ハッピを着た職人が鳶口や「まとい」を持って走り回るシーンでおなじみの「め組の辰五郎」など、歴史に名を残す鳶の親方もいます。 当時は鳶=火消しと考えられていたようです。 梯子上りは鳶の伝統芸能 出初式と一緒に行われる梯子上りは、元はといえば、とび職が日ごろの訓練として行っていたものから、曲芸として発展していったものだそうです。 江戸時代の鳶の消火活動に、梯子は欠かせないものでした。火事が起こると、梯子を立ててそのうえで「まとい」をふるって、周囲の住民に火災発生を知らせたり、風向きや火の広がりを見たりすることにも使われていたそうです。高く、不安定な梯子の上で活動するためには、普段から筋力や柔軟性を鍛えておかなくてはなりませんね。鳶は身軽さと体の柔らかさが大切なのは、昔も今も変わらないようです。 まとめ 鳶は伝統ある素晴らしい仕事だ!ということを再確認していただくための記事でしたが、いかがでしたか?あなたも家族とのお出かけやデートで出初式の梯子乗りを見て、さりげなく自慢してみては!?

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

猫【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 猫 ねこ 【解説】 車輪が1つの手押し車のことを一輪車いい、これを別名「猫(ネコ)」と呼ばれている。あるいは猫車(ねこぐるま)とも呼ぶ。 特に生コンクリートを運搬する深い形のものを指すことが多く、バランスをとって運搬しないと積み荷をこぼしてしまうので注意が必要。 足場鳶の場合、ヤード整理の際にクランプや2手などの細かい足場材を運搬する時に活用される。地味に便利だが、それゆえに積み込みの時間帯になると職人の間で争奪戦が起こることも。

リアルな声
Posted in コラム, 鳶と現場

空っ風には負けなくても鳶も寒い!オススメ防寒対策

新年が明けましたが、気温の低下はとどまるところを知りません。冬の建設現場はとにかく寒い! 特に鳶の職場である「高所」は、地面の上と違って風通しも抜群です。空っ風にも負けない、が鳶のカッコよさではありますが、寒いもんは寒い!大寒も間近、冬の鳶装束、防寒対策を先輩鳶たちから聞いてみました。 鳶は「上」でなく「中」に着込め! 鳶のウェア選びで重要な点は「体の自由が妨げられない」こと。特に大事なのが下半身のバランスで、足を高く上げる場面が仕事上多いことから、季節問わずで足の動きが自由になる服装がポイント。 同じ建設業でも、土木や左官作業は「汗をかいたら脱いで調整」が基本で、冬は「上に重ね着」がメインになります。ところが鳶の場合は、足場の上という作業場所の関係から、「脱いで調整」は考えにくいのです(そもそも、脱いだ上着をどこに置いておくんだ!?から、問題になりますよね) だから、冬の鳶装束は「中に着こむ」が正解。アウターじゃなく、インナーに吸湿速乾性と保温効果が高い、密着性と伸縮性の良いものを選ぶのが鉄板です。冬でも汗はかきますから、洗濯しやすくてすぐ乾くものが望ましいですね。 定番はやっぱり、「ヒートテック」です。上下セットでの価格も安いし、手に入りやすいところも便利。ただ、もともと作業服用として考えられていないので、脇、腰回りなどはちょっと縫製が甘い可能性があり、あまりぴったりしたサイズだと動きづらいかもしれません。購入したらすぐ現場に着ていかず、1,2回着て洗濯してから利用する方がいいでしょう。 昭和レトロだけど効果的な「腰カイロ」 寒風吹きっ晒しの現場にずっと立っていると、冷えが特にこたえるのは、太ももから下の下半身です。上半身は動きが多いし、心臓が近いため、冷えを感じる割には冷え込まないものなんですね。昭和な親方の時代から知られている、シンプルな冷え対策は「腰にカイロ」です。 コンビニでも手に入る粘着テープつきカイロを、下着の上から腰に貼ります。貼る位置は背骨と骨盤のつながるすぐ上あたりです。背骨に沿って腰をもむと、気持ちよく感じる『ツボ』があります。その上をカバーするように貼ると効果的です。腰を温めると血行が良くなり、全身の体温を高めに保ってくれるのだそうです。 ただし、調子がいいからと「肌に直接貼る」「同じ場所に毎日貼る」のはNG!低温やけどの原因になります。「なんか痒みがある」というときは、低温やけどになりかけているサインです。すぐにはがして場所を変えましょう。 つま先のしもやけには、足の裏に貼り付けるカイロも予防に効きます。手足の指のしもやけは、血行不良が原因。唐辛子のカプサイシンを添加した靴下なども効果的です。 まとめ ヒートテック、カイロ、靴下・・・鳶の防寒はとにもかくにも中に着込むのが鉄則です!皆さんもしっかり防寒準備をして、極寒の冬を乗り切りましょう!暖かい春はそう遠くはありませんよ!

Posted in コラム, 最新足場ニュース

【鳶人ライター募集のお知らせ】

我々鳶人は、足場や鳶に関するコラムを書いてくれるライターを募集しています。 私たちは現在、「現場の声」を集めています。文章の内容は何でも構いません。あなた足場や現場、ひいては建設業全体について思っていること。毎日の現場での出来事を記した日記。なんなら、自分たちの会社ではこんな楽しいことをやっている、うちはこんな素晴らしい会社だ!なんてPR記事だって面白いと思います。単発の記事でも、連載希望だって大歓迎!個人、会社の区別もありません。 もう一度言います。鳶や足場に関することコラムなら、内容は問いません。(ただし公序良俗に反する内容だけは勘弁くださいね!) 鳶人を使って、自分や、自分たちの活躍を世に発信してみませんか?些少ですが報酬のご用意もございます。 ご興味がおありの方、詳しい話を聞きたい!という方は下記の連絡先までご一報ください。我々鳶人編集部一同、皆様の声掛けを心よりお待ちしております! e-mail:tobijin_info@hirao-kaken.jp tel:080-2649-1900 (担当:小松田)

Posted in コラム, 最新足場ニュース

【急募】鳶人カメラマン募集のお知らせ

あなたの現場で撮った写真を、鳶人から全国に発信しませんか? 現在鳶人では、読者の皆様が写した『現場の写真』を募集しています。 完成した足場を収めた一枚。職人たちが真剣に現場作業に向き合っている瞬間をとらえた一枚。 休憩中に入り、和気あいあいと雑談する様子を切り取った一枚・・・私たちはそういった現場のリアルが伝わる一枚を求めています。 カメラマンと言っても本格的な一眼レフで・・・なんて面倒な準備は必要ありません。 スマホや手持ちのデジカメでぱっと撮った一枚。そんな現場の何気ない一瞬にこそ、現場の本当の姿が込められていると考えております。 いただいた写真は『今日の現場』のコーナーにて掲載させていただきます。 また、カメラマンとして方には少額ですが報酬の用意もございます。 鳶人と一緒に、鳶職人のリアルを全国に発信してみませんか? 写真を送ってみたい、もっと詳しい話が聞きたい。 そんな方は下記の連絡先まで問い合わせお願いします。 お問い合わせ 鳶人 編集部 TEL:080-4668-9202 Email:tobijin_info@hirao-kaken.jp それでは我々鳶人一同、皆様のお声掛けを心よりお待ちしております。

平尾化建 岩間貴史
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

鳶【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 鳶 とび 【解説】 一般的に日本の建設業において、高い所での作業を専門とする職人を指す。鳶、鳶の者、鳶工とも言う。 町場では地業も行う基礎工事、簡単な間知石積など、またこれらのことから「鳶、土工(土方)」と一括りで呼ばれる。 建築現場では、高所を華麗に動き回る事から「現場の華」とも称される。 言わずと知れた私たちの仕事です。現在でいえば足場鳶、重量鳶、鉄骨鳶などが主な種類と言えるでしょう。 巷では危険だ危険だといわれる高所作業ですが、実際のところ現在の工事現場においては、徹底した安全管理が行われているため、よほどおかしな真似をしない限りは危険行為はしたくても出来ないようになっています。 とはいえ、数十キロある資材を軽々と担ぎ、高所でも臆することなくがつがつ作業をしている職人たちがいかにすごい存在で、かっこいいかという部分だけは今も昔も変わらないと断言できるでしょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶は、街を創り上げていくクリエイター! 後編

鳶という仕事の奥深さ、素晴らしさを追求していこう!というこの特集 今回はこれまでのまとめ的内容となっています。前回までの2つのコラムを読んでるとよりすんなり内容が入ってくると思いますので、ぜひ見てくださいね! 「鳶は、街を創り上げていくクリエイター! 前編」へ 「鳶は、街を作り上げていくクリエイター! 中編」へ     誇ろう!鳶という仕事! 前編、中編を読んでいかがでしたでしょうか? ただ指示されて仕事をしている人も中にはいますが、きちんとしている鳶は クリエイターと同じく考え、意識して仕事をされています。カッコはそう見えていなくても本当の姿はクリエーター然としているのです。 それは仕事で会話をしていると、感じるところがあるはずです。「この人、考えているな」とか「この人、すごいイメージ働かせてるな」と。 鳶は、紙に描かれている無機質なモノから有機質的なモノへと変換する仕事です。「なんか描かれてあるな」という状態から(実際はそんなふうに思っている人はいないと思いますが)、そこに命を吹き込み、生命力を与える仕事が鳶です。 図面という二次元から、描かれていることを立体的に捉え、そこから手順や段取りをイメージし、必要な材料を使って足場を、鉄骨を創り上げていくその姿は、クリエイターと言ってもいいものです。 映像クリエイターとか作家とか、何もないところやあいまいな言葉しかない状況から、具体的に形のあるモノを造り上げていく過程は、鳶とまったく同じです。 「いやいや、自分そんな意識ないし」と思われているかもしれません。 もちろん、そんな意識を全く持たずに仕事をしている方もいらっしゃるかもしれません。 けれども、「どうやればもっとカンタンにやれるのか」「どうすればもっと安全に作業できるのか」 「どうすれば、もっとイイものが創れるのか」を、無意識的に考えておられる方も多いのです。 なので、造ったものに対して愛着が湧いたり、ストーリーを持たせて自分の言葉で 語れます。仕事がデキる人によくみられるのは、受け売りではなくて自分のストーリーを持っておられることです。 なので、ゼネコン社員に対して説明するときや質問に答えるときは、筋道がしっかりと立っている説明や返答をされています。 だから、一見無理なことを言っているように聞こえても、「正論だよな、それ」と捉えられることも多いのです。 まとめ モノを造りそこに命を与えている仕事をしているからこそ、鳶はクリエイターと同じであると言えるでしょう。 しかも、多くの人が日々使うものを創るわけですから、他のクリエイターよりも仕事の持つ意味や意義が大きいです。 日常生活に必要なモノを造り、それを多くの人が利用する。それを思い浮かべながら、今日もたくさんの鳶が働いています。自らの危険を顧みず、イイものを造って人々の生活の礎を創り上げる。素晴らしい仕事なのです。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ハツリ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 ハツリ はつり 【解説】 建設、建築、土木工事現場などでコンクリート製品を削ったり、切ったり、壊したり、穴を開けるなどの作業全般をハツリという。 一般的な語源は石材加工からとされているが、もともとは木材を削ったり加工する刃物の呼称である。 足場鳶の場合、壁つなぎを躯体に打ち込む際にドリルを用いてはつり作業を行うことがある。基本的に開けた穴は解体時に補修するので問題はないが、だからといってむやみやたらと要らない穴を開けてしまってはよろしくないので気を付けよう。

鳶職人にとっての永遠のテーマ「高所」について
Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶は、街を創り上げていくクリエイター! 中編

鳶という仕事の奥深さ、素晴らしさを追求していこう!というこの特集 第二回となる今回は、出来る鳶は普段、こういう風に仕事をしているんだぞ!というお話です。皆さんは普段、どんなことを考えながら足場に上っていますか? 鳶こそ想像力を養おう!もっと楽しく働ける! 何もない場所に、図面を基にしてモノを造っていくのが鳶の仕事ですから、 想像力が無ければ造っていくことはできません。そこで想像力を養うことが大事になります。 想像力があるからこそ、「ここにこういうモノができあがる」 というイメージが沸き上がり、それによってどうやって造ればいいか、何が必要か、 という段取りも見えてくるのです。これはクリエイターと同じです。 では、どうやって想像力を養うのか? まず大事なのは、「これを造った先に何があるのか?」を考え、意識することです。 家であれば、そこに住むであろう人がどういう気持ちになるか? 駅であれば、それを使う人がどういうふうに駅を利用するのか? 道路であれば、それを使う人はどういう使い方をするだろうか? ということを考えていくと、想像力がどんどんハイレベルになっていきます。 モノを造るのが仕事であるとはいえ、ただ造って終わりになるわけではないのです。 造ったモノを使う人がいて、「これが出来上がってほんとに良かった!」と 思ってもらえて、初めて造った意味があるのです。 これが解っている人は、仕事ができるだけではなく、その作業の意味をしっかり理解し、 それを派生させて次の作業に取り掛かっています。 だからどこが危険なポイントで、何に気を付ければいいか?も、見えるようになり、 「そこ、危ないから気をつけろよ!」と注意を促すこともできるのです。 優秀な職長さんは、こういうことを常日頃やっておられます。 「これを使う人はどんな人なのか?どんな車が通るのか?誰がここに買い物にくるか?」 ということを考えておられます。 そこから、「じゃあ、図面にはこう描かれてあるけれど、こういうモノも 一緒に造ったほうがいいんじゃないか?」 「図面はこうなっているけれど、この部分は余計じゃないか?」 ということが、ゼネコンの社員に対して言えるようになります。 ただ造っているわけではなく、その背景とか出来上がった先をイメージしているのです。 つまり、「真のゴールとは何か」を考えているので、そこからの逆算が働き、 そこに向かって何が必要で何をしなければならないか、大事なポイントは何か? を抑えることができます。 若手の鳶でも、仕事がデキる人はこういうイメージを日々しておられます。 なので質問をしても的確に答えが返ってきます。 そして、図面を見て出来上がる予定のモノをかなり精度よく思い浮かべて 仕事に取り組んでいるのです。 「これを造った先に何があるのか?」を考えること。この積み重ねで想像力が養われ、成長速度も格段に速くなっていくのです。 まとめ 鳶は身体を動かすだけでなく、頭も同時にフル回転させなければこなせない仕事です。決して楽な仕事ではありません。 ですが、そこでしんどいからと言ってさぼってしまっては仕事が出来るようになりません。 …

続きを読む

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

方杖【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 方杖 ほうづえ 【解説】 建築物や橋梁で、垂直材と水平材がつくる隅の部分を固めるために材の中間から中間を斜めに結んで取付ける斜材。柱と敷桁、柱と胴差および梁などの取付け部分が、地震、風圧などのために変形するのを防ぐ役割となる。「ブレス」が同様の役割を持つ

Posted in コラム, バラエティ

鳶だからこそ、本当に気をつけよう糖尿病! 第三回

糖尿病特集第三回となる今回は、生活習慣病やダイエットをする際には必ず話題にのぼる「カロリー」についてのお話です。 しっかりとカロリーを意識して食事をとることで、糖尿病を予防するだけでなく引き締まった細マッチョになれるかも・・・!? 目指せ細マッチョ鳶!食事は一日2000kcalを目指そう! 糖尿病治療が必要になる一歩手前、いわゆる「糖尿病予備軍」の方々で、一番重要なのが適度な運動とカロリーコントロールです。運動の方は鳶職人なら全く問題はありません、がカロリーに関しては意識をしていない場合には、なかなかに難しい所もあります。 毎日の朝、昼、晩ごはんの3食と、おやつなどの間食などのカロリーを計算する事が出来るようになるだけでも、「デキる鳶」、「カッコイイ鳶」への近道になるかもしれません。計算といっても難しいことはほとんどないので、これを機にいろいろ覚えてみましょう! まずは「一般の成人男性が日常的に摂取すべきカロリー量が2000kcal」と覚えておきましょう。鳶職などのガテン系職業では、基本的に職務中ではハードな運動をする事が多いので、+100~200までは消費すると考えていいかもしれません。つまり一日2000~2200以内を目指せば健康的な生活に一歩でも近づけるといえるでしょう。 (社内での事務が中心であれば、もう少し落としての1800kcalや1600kcal前後あたりが望ましいでしょう。) お茶碗1杯分のご飯がだいたい200kcalになるので、 それを考えて、おかずなどを考え、3食それぞれを600~700kcal前後に抑えてセーブしておくと、日常的に身体が使うカロリーの基礎代謝と呼ばれるカロリー消費が必ず多くなるので、肉体を絞る事や健康的な体、生活への近道、第一歩にもなります。カロリーはチェーンの飲食店やコンビニであればほぼ必ずメニューにデータが載っているので目を通しておくといいですよ! 鳶に重要な筋肉の再生、筋肉を鍛える為に必要なのは十分な休息とタンパク質、ビタミンB群なので、脂肪分の少ない鶏肉や白身魚類を優先的に選んでいく事によって、身体の脂肪となる脂肪分をあまり摂取せずに、タンパク質などの栄養分をかんたんに摂る事ができます。他にも野菜類であれば豆類がタンパク質が多くなります。 他にも、お昼が定食屋さんであれば、ご飯などをおかわりせずにキャベツ盛りを増やしてもらい、キャベツ盛りや野菜を先に食べる等の工夫や コンビニ弁当の場合は大きめのサラダを1つ、毎回追加してみるなど、カロリーがほとんどなく栄養価も高い野菜でお腹を膨らませる、というのもシンプルですが効果的です。カロリーの低く、栄養価の高い食べ物を選んで食べるようにするだけで、健康に大きく近づいていきますよ! 最後に気を付けたいのがお酒です。お酒は基本的にカロリーがかなり高くカクテルをジュース1本分単位などで飲んだ場合だと、予想以上にカロリーが跳ね上がる事が多いので注意が必要になります。こちらも基本的にラベルや商品の側面に表示があることが多いのでよく見てみるとよいでしょう。 例を挙げればコークハイなどのコーラベースのカクテルの場合は、コーラ自体のカロリーも高いジュースということで1杯で200kcal以上もあります。甘いカクテルを複数杯呑むだけでご飯を食べたと同量以上のカロリー摂取量になってしまい、更に糖分を過剰に摂取する事になり、血糖値の急上昇などに繋がります。 まとめ カロリーを計算し、カロリーの低く栄養価の高い食べ物をなるべく多く摂るようにし、お酒、特に甘いカクテルの飲み過ぎに気を付ける・・・なんだかこれだけ見ると難しそうにも感じますが、要するに食べ物のカロリーを普段から意識するようにすることが何よりも重要ということです。どの食べ物や料理が高く、どういった食べ物なら低カロリーなのかということがわかるようになってくると、自然にカロリーを抑えるようになってくるはずです。カロリーが抑えられれば糖尿病をはじめとする生活習慣病の予防になるだけでなく、ダイエットにもつながり体も絞られていく、まさに一石二鳥です! 皆さんもカロリーを普段から気を付けるように心がけ、糖尿病を予防しながらもてもて細マッチョ鳶を目指してみませんか?

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

チェーンバックル【知って得する!鳶用語辞典】

【読み】 チェーンバックル ちぇーんばっくる 【解説】 チェーン(鎖)を用いた簡単な構造の物上げ装置。 平歯車型、ウォーム歯車型、内歯車型などの種類があるが、平歯車型が最も普及している。基本構造は平歯車を用いた歯車装置、ブレーキ装置、手鎖車装置、巻取り装置 (以上が本体)、手鎖、荷鎖から成り、荷鎖の下端と本体上部にはフック (吊鉤) がある。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

KYM【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 KYM きけんよちみーてぃんぐ 【解説】 危険予知ミーティングの略。 危険予知とは、作業をする仲間同士で、あるいは一人ひとりが、作業の中に潜んでいる危険に気付くこと。当日の作業で危険が予想される点について、班の全員で意見を出しあい、その日の安全注意事項を決めること。 大きな現場ではまず間違いなく行うことになるこのKYM。基本的には職長やベテランが代表して行い、チーム全員の注意を喚起することになるが、たまに新人や油断している小方が指名され、しどろもどろになっている様子を見る。そうならないためにもKYMがある現場では、充てられてもいいように事前に内容を考えておくことをオススメする。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶は、街を創り上げていくクリエイター! 前編

先に言っておきます。今回は、「鳶ってこんなにすごい仕事なんだぜ!」といった内容です!笑 皆さんは「クリエイター」という仕事をご存知ですか?クリエイターとは英語の『create(造る、創造する)』という単語からきた名称で、意味の通り何かを作るお仕事です。ゲームクリエイター、WEBクリエイター、メディアクリエイターなど、基本的にパソコンを前にして仕事をする人、という連想をする人が多いのではないでしょうか?もしくはインタビューに答えながらろくろを回すポーズをしている人たちのイメージ、なんて人もいるかもしれませんね笑。総合するとなんだかよくわからないけど、頭が良くてすごいものを作っている人たち、といった感じでしょうか。 今回の記事は、鳶職人もまた、そんなクリエイターたちの仲間なんだよ、というお話です。「え?どういうこと?」と、今はまだピンとこない方も多いかもしれませんが、記事を読み終わった後の皆さんは、きっと鳶職人という仕事のすごさを再確認するはずです・・・! 鳶ってほんとにクリエイター? 鳶職人は、ただ足場を造っているように見えて、実は想像しながら創造しています。 とは言っても、いろいろな現場で働いている鳶を見ると、とてもクリエイターというようには見えないことが多いと思います。 確かに、メガネをかけ、パソコンを仕事道具に街を颯爽と歩くような人たちと、日々黙々とハンマーや工具を振るい、泥臭く男らしく働く鳶という仕事は、直接イメージを結び付けるのは難しいかもしれません。けれど、その実態はまさしくクリエイターなのです! 鳶は紙に描かれている図を見て、それを立体的なイメージに落とし込み、実際の現場で足場を組み上げていきます。 クリエイターというと、依頼主が「こういうことをしたい!」「こういう足場が欲しい!」といった、抽象的な言葉から何か形のあるものを生み出す、という職業ですが、鳶職人も同じなのです。 図面という、紙に描かれた絵や数字、その他の言葉を読み取り、それが何を意図しているか、どんな形に出来上がるのか、どういう順番で造っていけばいいのか、を具体的に現場で目に見えるモノにしていきます。 重い資材をもって、忙しく動き回って、危険なところで仕事しているだけのように外からは見えてしまいがちです。ときには作業服が汚れてしまったり泥だらけになりながらも、一つ一つ丁寧に、しかも素早く、抽象的なイメージでしかない図面からモノを造り上げていきます。 さらに、鳶職人がただの肉体労働よりもすごいところは、職長たちがその過程やストーリーを言葉にすることができることです。 たとえば、ゼネコンの現場職員が「これ、どうやるの?」という問いに対して、「これはこういう順番で造ります。それはこういう背景があるからです」ということを、自分の言葉で語れるのです。 現場では、ゼネコンの社員が鳶さんたちにいろいろ聞いていて、それに対して丁寧に、しかもわかりやすく説明をなされているところを見かけますが、そういう面からも鳶は街を創り上げていくクリエイターだなと思います。 映像クリエイターも同じく、創ったものを依頼主に対して自分の言葉で説明する能力が必要だと聞いたことがあります。ただ創るだけではなくて、どういう背景で、どういう理由でこういうふうに創った、ということを自分の言葉で語れる。クリエイターであるとはこういうことなのです。 ここまでのまとめ 鳶職人は、ただ流れ作業で足場を組んでいるわけではありません。クライアント(元請け)の要望に応えつつ、現場の問題を解消しながら、常に先を考えながらゴールまでを見据え足場を組み上げていく。鳶職人は体を使うだけでなく頭を使って働いている、すごい人たちなのです! 次回も足場クリエイター、鳶職人のすばらしさについて語っていこうと思います。こうご期待!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

段取り【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 段取り だんどり 【解説】 工程や、仕事の手順を組む場合に、効率よくスピーディに作業が進むように、場所、人の動き、機械の動きなどの特性を把握して、上手に手配、配置、案配すること。 段取りの重要性は職長経験者なら間違いなく理解しているであろう。段取り次第で仕事の進みは大きく変わり、人工数などにもかなりの影響が出る。足場工事の出来の8割は段取りで決まるといっても過言ではない。そう語る職長は一人や二人ではない。

Posted in コラム, バラエティ

鳶だからこそ、本当に気をつけよう糖尿病! 第二回

糖尿病特集第二回となる今回は、糖尿病の予防方法についてお話します。 糖尿病は恐ろしい病ですが、普段からのちょっとした心がけひとつで発症の確率を大きく抑えられるのです! これで完璧!?糖尿病予防のススメ! 鳶の皆様は「疲れた時の休憩時間に缶コーヒー」、「疲れたからこそ腹いっぱい飲み食べ」など 甘いドリンクや大量の食事、お酒などに頼る事が多くあると思いますが、 これが原因で食後の血糖値が急激に上昇してしまう事などがあり、 年1回の健康診断で糖尿病、もしくは予備軍と診断される事も・・・ 予備軍と呼ばれたと言う場合でも、日々の食事を見直してみることで 現場で働いてる人はちょっとづつでお改善が期待できる方法があります。 ①とにかく野菜の摂取を増やす これは野菜ジュースではなく、食物繊維類を摂取できる生野菜が望ましいです。 ご飯やおかずを食べる前にサラダを食べる事で、血糖値の上昇を抑える事ができます。 1本のトクホドリンク分のお金で買えるサラダでも、ご飯を食べる前に先に野菜類を食べる事で十分効果がある為、 日常的にサラダを追加するなど、休憩時間が無い時でもサラダ1つ追加しておく事で、ちょっとした違いが出てきます、ぜひお試しあれ! ②甘いものには気を付ける 日常的に飲みたくなる缶コーヒーなどの甘い飲料水などは、このサイトの他コラムでも紹介されていましたが 糖分がご飯1杯分以上含まれているので、疲れた時は反射的に飲みたくなるかもしれませんが、 コーヒーを飲むなら無糖ブラックがオススメです、夏であれば麦茶などのお茶がベストです。 また、甘いモノの類では、菓子パンなどの甘いパンは1つ500kcalオーバーになる為、 急いでご飯を食べたい場合、ボリュームが欲しい場合でも 「米などの炭水化物と一緒に食べない」等の対策が必要です。 ③お酒を飲む時はご飯を少なめに 焼酎、ウイスキーなどの蒸留酒は「優先的にエネルギーとして燃えやすい」タイプのお酒に属しているので 糖尿病患者さんがお酒を飲む時は愛飲している事が多いお酒です。 しかし、カクテルなどのお酒は糖分が大量に入っている事も多かったり、 日本酒なども糖分が多いお酒なのであまり飲む事はお医者さんからはオススメされていません。 無論、お酒のおつまみなどもモノによっては高カロリーになる為、アルコールなどの相乗効果で太ってしまうと言う事も・・・ そして、お酒を飲んだあとのシメのラーメンは高カロリー、400kcalオーバーは当たり前、さらには家系は超ボリュームなので、 もし食べたい場合は 「超ボリューム系を食べたい場合は、当日のご飯は抜き、なるべくお昼までの摂取カロリーを少なくしておく」、または 「飲み会でお酒を呑む日は夕飯は食べない」などの対策をしましょう。 それだけでかなり効果が違ってくるはずです。 ここまでのまとめ 糖尿病を予防するには、とにかく糖を体内にため込み過ぎないことが肝要です。食事をとる前には少量でもいいので野菜をまず食べる。ジュースは控えめにし、甘い菓子パンとご飯ものは一緒に食べない。お酒を飲む際にはおとものおつまみやシメのラーメンに注意する。・・・こうしてみると、結構普段からやっちゃってる人、多いんじゃないですか?笑 全て一度に!は無理かもしれませんが、出来そうなところから少しずつでもいいので改善していくといいのではないでしょうか。鳶職人にとって体は何よりの資本。一時の不摂生で一生を台無しにしてしまわないためにも、普段の食生活について少しでも見直してみることをオススメしますよ!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

定格荷重【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 定格荷重 ていかくかじゅう 【解説】 クレーンの傾斜角や、ジブの長さ等の条件によって変化する荷重のことで、フックなどの吊具の重量を差し引いた実際に吊上げることの出来る荷重のこと。傾斜角が少なかったり、ジブを伸ばしていると吊上げることの出来る重さは少なくなる。 「玉掛け」の際に特に気を付けなければならいことの一つが、この定格荷重をしっかりと計算して資材を吊ることだ。計算を誤り許容限界以上の資材を吊りあげ、数十メートルの高さでワイヤーが切れたり、クレーンが持ち上げきれず資材が落ちてしまえば大惨事となる。玉掛け作業員はこう言ったことが起こらないよう細心の注意を払って玉かけを行わなければならないのだ。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

建方【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 建方 たてかた 【解説】 建築物などを建てる方法、現場において構成材を組み立てること。木造建築では土台・柱・梁・小屋組を組み上げる棟上げまで、鉄骨造建築では仮ボルト締め・歪み直しまでの作業をいう。 建築現場では最高位にあたる作業のため、仕事の難易度も高く、一つ間違えれば命を落とす危険を伴う作業である。   (画像参照:http://blog.livedoor.jp/hasegawa_art/archives/51033838.htmlより)

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

バインド線【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 バインド線 ばいんどせん 【解説】 電線を造営材などに括り付けるために使用する金属線。 鉄線に塩化ビニルコンパウンド被覆した「鉄バインド線」や、軽量でやわらかい銅で被覆した「銅バインド線」、アルミを被覆した「アルミバインド線」など、複数の種類がある。 (http://denzai39.com/products/detail.php?product_id=1399 より画像参照)

Posted in コラム, バラエティ

鳶だからこそ、本当に気をつけよう糖尿病! 第一回

突然ですが、皆さんは「糖尿病」ってご存知ですか? 名前だけは聞いたことはある!という人はそこそこいるとは思いますが、どういった病気なのかと聞かれるとなかなか答えられる人はいないのではないでしょうか。 実はこの糖尿病、様々な危険症状を引き起こすだけでなく、日本人のなんと約5人に1人がその予備軍と言われている恐ろしい病気なのです!今回はそんな知っているようで知らない、現在日本の国民病とまで言われている「糖尿病」について解説していきます。不健康気味な生活を送っている自覚のある職さんは必見ですよ・・・! もはや国民病!?糖尿病ってどんな病気? 糖尿病と言う病気を物凄く噛み砕いて説明すると 「血液内の糖分が高くなりすぎて、尿として排出される」と言う病気で、 「幼少期の病気が原因で膵臓でのインスリンが作れない」I型糖尿病と 「生活習慣などが原因で膵臓が疲れて、インスリン効率が悪化している」II型糖尿病とがあります。 月次の血糖値指標であるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が6.0以上、 随時血糖値が200mg/dL以上、空腹時血糖値が126mg/dl以上、この数値を超えると糖尿病と診断されます。 また、それに近い数値の場合は糖尿病予備軍と診断されます。 糖尿病単体では、I型では日常的なインスリン注射が必要になりますが、 II型はなり初めの場合や、若者の場合では、薬や運動、食習慣の見直しでの血糖値改善など II型では多岐にわたる血糖値を下げる治療法が存在しており、現在では治療の為のお薬なども色々な種類が開発されています。 予備軍の場合は「血糖値が高くなる前に食習慣などのコントロールをする」ことで日常的にコントロールできますが、 昔と比べて、糖尿病患者になってもコントロールが簡易になった病気ではありますが、やはり恐ろしい病気です。 鳶で一番危ない症状なのが「現場での低血糖症状」で、 低血糖症状による計算能力の低下や、動悸、冷や汗など、現場でのヒヤリハットに繋がりかねない症状が出る事や、 最悪では昏倒などで作業中に倒れてしまう事もあります、 足場扱い中での低血糖症状は死亡事故に繋がりかねないので、特に注意が必要です。 そして、現場だけではなく、治療を怠っていたり、発覚が遅れた場合などでは 糖尿病合併症が発症してしまい、糖尿病網膜症による視力低下などが発生し、 鳶職の場合では、視力低下などで現場での作業がやりづらくなる事もあります。 さらには合併症により、痛覚の自覚能力の低下により怪我などに気づかなくなったり、再生力の低下での壊死による足の切断などもある上に 治療を怠っている場合、血糖値が高い状態で事故に巻き込まれた場合では、 血糖値の値によっては薬が使えないなどで病院での治療が遅れるケースもあり、 現場仕事メインである鳶だからこそ、なってしまう前には十二分に気をつけたい病気です。 ここまでのまとめ 以上が、糖尿病という病気の解説になります。現代ではコントロールが可能な病気にまでなってはいるのですが、身体に現れるまでは自覚症状が一切ない、と言う病気なので、自覚症状が出てからだとかなり治療が大変になるケースもあります。一度発症すると長いお付き合いをすることになってしまう病気でもあるので、出来る限り早い段階から予防を心がけるべきでしょう。 では、具体的に何をすればいいのか?といったことを次回お話ししましょう。こうご期待!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ローリングタワー【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 ローリングタワー ろーりんぐたわー 【解説】 移動式の仮設の足場のこと。主として室内で使用する。 床に接する部分にキャスターが付いているので、自由に移動できる。一から汎用の足場材を組み合わせて作るくさび足場と、ローリングタワー用に一式セットになっており、これ単体のレンタルサービスなども存在する枠足場とがある。前者は状況に合わせて気軽に組み替えられ、後者は組み立てに手間がかからないという利点がそれぞれある。 また、何段か積み重ねて、高くすることができるが、あまり高くすると危険である。3段以上に積み重ねるときには、足場施工の資格者が必要である。

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第十七枚目 『体育館とステージ足場』

―――今回の写真は、とある小学校内の体育館に架かった大規模なステージ足場だ。広大な体育館の一面に広がる柱と手すりの数々は、まるで校庭にあるジャングルジムを思わせる光景である。 室内の天井周辺の設備に手を付ける場合、通常の足場では作業範囲が限られてしまう。一部分だけを触るならば問題ないが、全域を整備するとなれば明らかに力不足だ。そんな時に活躍するのがこのステージ足場だろう。敷き詰められた大量のアンチの上を、悠々と歩いて作業を行う。普段の足場作業に慣れていれば慣れているほど、不思議な感覚に違いない。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

根太【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 根太 ねた 【解説】 床板を支持するため床板に直角に配した水平材。 木造建築では一般に大引 (最下階床の場合) 、あるいは床梁 (最下階以外の床の場合) の上に直角方向に架け渡すが、ころばし床では玉石またはコンクリートスラブの上に直接根太を置くこともある。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

布【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 布 ぬの 【解説】 布基礎や布丸太の略称で、水平や長手を意味する言葉。 「布地」ともいい、足場における長手方向の水平材のこと。枠組足場などでは布枠や、床付き布枠(鋼製布板)のことを指すこともある。 「布積み」は水平方向に並べて積み上げていく方法。石積み方法の一種。