Posted in コラム, 鳶と道具

鳶服ができるまで ~第二回 既製品とオーダー品~【新宿 豊多屋】

鳶服専門店である新宿豊多屋様が、鳶服が出来るまでを記事にして教えてくれます!第二回となる今回は既製品とオーダーメイドの違いについて紹介してくれるようです・・・ (第一回:記事を選ぶ) (第三回:仕上げ・お客様のご要望と豊多屋のこだわり) 新宿 豊多屋では既製品とオーダー品をご用意しています。七分ズボンの既製品のサイズは、 〇長さ→(昔の七分ズボンのサイズ特々大より)10㎝長い10長、20㎝長い20長があります。 〇ウエスト→83㎝、90㎝、95㎝ 〇ふくらはぎのボタン→3つ、6つ(ウエスト95㎝は3つボタンのみ) ウエストのサイズは他社のメーカーはほとんどが表示サイズより2㎝~4㎝、場合によってはそれ以上に 大きく出来ており、それが主流になっているようです。 新宿 豊多屋では前後1㎝の誤差はあるものの表示サイズ通りに作成している為、初めてのお客様には小さく出来ている?とのご指摘をいただくことが多々あります。 また、ウエストのサイズが3種類と少ないのは、長さ、ウエスト、ボタンの数を組み合わせると既製品のサイズが多くなり過ぎてしまうからです。そこで、当店ではウエストのサイズ展開を補う為、オーダー品をご用意しており、長さ、ウエスト、ボタンの数の変更は勿論、ベルト通しなし等も承っております。 オーダー品は七分ズボンの長さや内容によって価格が変わりますが、既製品より約2.600円~UPになります。  しかしながら、父が生地を裁断し、ベテランの方が一人で縫製している為、非常にお時間がかかります。当店のオーダー品の受注の割合は約4割弱にのぼり、時期によっても変わりますが、一か月~二か月半を要します。父も縫製の職人さんも高齢の為、徐々にオーダーの受注は少なくせざるを得ないのです。 昨年末にはオープンシャツのオーダーが、職人さん高齢の為受注終了となり、多くのお客様に惜しまれました。 次回は 仕上げ・お客様のご要望と豊多屋のこだわりについてお話したいと思います。 店舗情報 新宿 豊多屋 住所 〒169-0073 東京都新宿区百人町1-6-9 JR山手線 新大久保駅から徒歩3分 お問い合わせ Email:shinjuku_toyodaya@yahoo.co.jp TEL:03-3209-3558 mobile:080-4344-3558 定休日 毎週水曜日 ※年末年始、お盆休みあります。

Posted in コラム, バラエティ

意外な天敵!?鳶と花粉症の相性が最悪・・・って知ってた?

鳶だって花粉症はツライ!むしろ鳶だからこそツライ!? 今年はいつもの年より花粉量が多いという話で、普段はなんでもない人も花粉症の症状に悩まされる恐れもあるんだそうです。スギ花粉が多い年は、その他のイネ科花粉なども心配されます。鳶だってアレルギーはツライ!マスクを使うと声が出ないし、息苦しい。しかも、鳶には困る特殊な花粉事情も!今回はこれまでの花粉症記事からさらに一歩踏み込み、鳶職人ならではの辛い花粉症事情や、裏技花粉対策をお伝えします 実は地面よりも花粉が多くなる高所 花粉症の原因になるスギ花粉は、粒子がやや大きいため空中を長い時間浮遊できず、アスファルトの上に一旦落ちてから、地上付近の風で舞い上がる(再飛散)といわれています。この理屈から、「花粉が最もたくさんあるのは、地上2mくらい」という説も。 ところが、最近の研究によれば、「一定の高さ」だと地上よりも花粉が多い場合があることが分かってきました。科学的な方法で計測してみると、地表よりも地上35mの方が量が多いという結果が出ました。高所だから地上より花粉が少ないと思うのは間違いのようです。 さらに高所では、遠くから飛んできた花粉が漂っているためか、地上ならば2月ごろから本格化する花粉症が、地域によって11月ごろから問題になる人もいるようです。 先輩鳶に花粉症の悩みを尋ねると、 ・鳶は常に皮手袋をしているため、目がかゆくても手袋を外してかくこともできない ・花粉症で涙目になってしまうと歯科医がにじんでしまって、安全確認のためにしっかり見ることも難しい ・かゆみのせいで集中力が落ちる と、鳶の仕事で大切な「安全」には非常に大きな影響があるようです。 マスクがダメなら「アレ」を使え 目元は花粉除けメガネを使うことも考えられますが、困るのが鼻と口です。以前の記事ではマスクをおススメしましたが、声出しが大事な鳶の場合、特に大きな現場だと大声を出さないと聞こえない、だけどマスクだと声がこもってしまうし、唾がマスク内に飛んですぐべたべたになってしまう・・・といったようにマスクは使いづらいようで、ほとんどの鳶職人が苦労しているのだとか。「薬はぼーっとするから飲めない」という説明もありました。現場は動いているので、花粉症だからといって休むのは難しい。 そんな職人に期待が持てるのは、「白色ワセリン」を目の周辺や鼻の孔の中に塗る方法です。ワセリンは石油から作られるクリーム状の油で、保湿クリーム替わりに使われたりもします。目や鼻の周りにワセリンを塗ると、花粉が直接肌にくっついたり、喉へ入ってくるのをストップしてくれるので、速攻で症状が軽くなるんだそうです。 副作用もなく、安全性も高い方法で、ここ最近注目されています。 ニキビや肌荒れがある時は注意が必要ですが、基本的に誰でも利用できるので、試してみてもいいかもしれませんよ!

Vape
Posted in コラム, バラエティ

現場の男と言えば!皆お馴染み煙草に隠されたデメリットとは!?

タバコは「百害あって一利なし」というけれど・・・ 職人の世界、特に建設関係ではタバコは「男のファッション」のように位置づけられていて、「吸わないとカッコつかねー」という一面があるようです。一方で、タバコは体に毒だ!良くない!なんて声は日に日に大きくなり、愛煙家には随分肩身の狭い世の中になってきています。では、タバコって、我々鳶職人に具体的にどんな害があるんでしょうか? タバコのナニが良くない? どうして、タバコは体に良くないのか?それは次のような有害物質が含まれていることが一番のようです。 ●ニコチン ●タール ●一酸化炭素 これらがどのような害を与えるのか?特に鳶職ならではの事情から見てみましょう。 依存性と毒性の強いニコチンは循環器や骨に悪影響! タバコに含まれるニコチンは、昔はゴキブリ用の殺虫剤に使われていたほど、強い毒性を持っています。皮膚や口腔粘膜から吸収されて毛細血管から体内に取り込まれると、神経に作用して心拍数と血圧を挙げてしまいます。 鳶職のような肉体労働系の仕事では、体を良く動かす関係から、心拍数が高くなると疲れやすくなり、消耗しやすくなります。また、ニコチンは動脈硬化を進行させてしまう作用も持っているため、中年以降になってから、高血圧症、循環器系の病気で突然倒れて亡くなるといった怖いリスクが! 意外なところでは、喫煙習慣がある人は、怪我や骨折が治りにくく、腰痛など骨に関するトラブルを起こしやすいことも分かっています。足場の設置などで重いものを持ちあげることの多い鳶にとってもデメリットになりそうです。 ニコチンは依存性が強いため、切れてくるとイライラしてしまうのも心配です。忙しいのに、ニコチンの離脱症状でイライラしていると、思わぬ怪我をしてしまうキッカケになるかもしれません。 肺機能を低下させるタールは呼吸器の病気 タールは煙と一緒に肺の中に入りこみ、肺の機能を低下させてしまう怖い作用をもっています。肺機能が低下するということは、ちょっと動いただけで息苦しさを感じたり、激しい運動が非常につらくなったりするということ。タバコの煙にはそもそも酸素が少ないですから、低酸素状態になると、脳の働きも鈍くなってしまう心配もあります。 タールは発がん性を持つ物質がいくつも混ざっているので、長期的に見ると、肺がんなどのがんのリスクも高くなるということです。喘息や気管支炎などの呼吸器系の病気を起こしやすくなる危険も持っています。 脳の働きが低下する一酸化炭素運動能力も低下させる! 一酸化炭素は血液の中で酸素を運ぶ仕事をしている「ヘモグロビン」にとても結びつきやすいため、酸素よりも先にヘモグロビンにくっついてしまいます。こうなると、酸素が十分取り込めない「酸欠状態」になってしまいます。体の中で一番たくさん酸素を必要とするのは脳なので、タバコで慢性的酸欠状態になるとぼーっとなってしまって、判断力やとっさの危険への対応力が低下してしまう恐れがあります。 脳の働きが低下すると、体さばきも機敏さが損なわれてしまい、これも怪我を招く危険があります。 まとめ 今や世界的にタバコの害が知られるようになり、日本は過去最大規模といっても良いほどの「禁煙ブーム」を迎えています。 嗜好品としてほどほどな上手いお付き合いが出来ている方は良いのですが・・・もし、止めたいけど止められない、いわゆるニコチン中毒になりかけてる自覚がある人は、格好よりも健康の方を大切に考え、タバコと少し距離を置く努力をした方がいいかもしれませんね。 キッカケを見つけて禁煙にトライしてみたら、仕事のクオリティーを上げることにつながるかもしれませんよ!

Posted in コラム, バラエティ

鳶でも気を付けよう!簡単!生活習慣病セルフチェック!

鳶は体を動かすから生活習慣病は関係ない! ・・・と、思っていませんか? 鳶職人や建設業者は体が資本の仕事ですから、運動は仕事で足りてる、生活習慣病なんて心配ない、と思う人が多いようですところが!医師の説明によるとこれは間違いなんだそうです。 生活習慣病はむしろ肉体労働に従事する人の「食生活」が心配なんだとか。セルフチェックで怖い生活習慣病を予防しましょう。 こんな食生活していませんか? 仕事で力いっぱい体を使ってるし、風呂上がりの一杯は止められない。仕事で汗をたくさんかくから、ペットボトルはガバガバ飲み、食事は昼はコンビニか外食で塩辛くて濃い味付けが大好き!魚より肉がいい!タバコも必須。体を使ってるから、疲れの取れる甘いものも大好き、野菜は食った気がしない、味が好きじゃないからあまり食べない。 「あ、俺だわ、コレ。」って思った人、かなり危険度が高いです。これに、 ●あまり運動をしない ●睡眠不足 ●ストレスが多い ●肥満 などが重なると生活習慣病リスクが高くなります。自分の食生活の振り返り、予防をスタートさせる良いチャンスです。     こちらも参考にどうぞ! あんしん生命『生活習慣病セルフチェック』 大塚製薬『賢者の食卓 ダブルサポート 生活習慣セルフチェック』 生活習慣病は40代以前の予防が肝心 生活習慣病には好発年代といって「なりやすい年代」があります。それはズバリ40代以降!人体は30代中盤までは、まだ体の代謝が盛んで、細胞分裂のサイクルも安定しています。35歳を過ぎると新陳代謝は徐々に低下していき、体のあちこちに不調が起こりやすくなってきます。30代のうちは、まだごく小さなトラブルで済んでいるのですが、これがはっきりと自覚できるレベルで表れてくるのが40代になってから、というわけです。 お酒を飲むと翌日まで残りやすくなったり、疲れが取れにくい、季節の変わり目に不調が出やすくなった、などは加齢の影響で代謝が低下してきたことも要因の一つ。こんな症状を感じ始めたら、生活習慣の見直しをして、予防を意識して行うと、突然の発病を予防する備えになります。

Posted in コラム, 鳶とお金

ワカトビ必見!キャッシングをスッキリ片付ける「借り換えローン」とは?

返しても返しても・・・多重債務になっていませんか? 毎月、ちょこっと足りない。ついつい、あっちこっちからお金をつまんでいたら、気がついたら「もう貸せません!」返すばっかりなのに、全然ラクにならない!こんな状況になってませんか? クレカやキャッシングのカードを短期間にたくさん作るのはNG! 鳶職人は年齢の割に高収入でスタートする人が多いためか、キャッシングやクレカを作りやすい傾向があるようです。道具を買ったり、作業着や車など、個人で揃える必要があるものを買うのに、便利だからとか、割引特典があるから、とかで、あちこちでキャッシングつきのカードを持っているワカトビも多いのではないでしょうか? そうしたクレカは、複数個所で申し込みをすると、実は「1枚当たりのキャッシング上限」が小さく設定される傾向があることを知っていますか? 社会人になってすぐカードを作って10年など、信用がある場合でも、短期間に何枚も申込をすると、新しいカードのキャッシング枠は10万とか少額になりやすい傾向があります。 当然、借りられる額が少ないので、2枚目、3枚目とあちこちで分散して借りてしまいやすくります。これが、そもそもの危険なんです。 あちこちで借りるのは「大損」のモト! あちこちでちょっとずつ借りるとどうしてよくないのか?一言で言えば ●利息の二重払いで大損&返済が重なって四苦八苦する ことになるからです。 キャッシングの利息は借りた金額(元本)が大きいほど、低金利で借りることができるようになっています。 A社、B社、C社、D社から5万ずつ借りた場合、利息は5万につき、それぞれ上乗せされます。このときの金利は15%とか、18%とか大きな割合で計上されます。 これが、A社から何度かに分けて合計20万円借りたとすると、信用の度合いにもよりますが、もう少し低目の金利で借りることができることが多いのです。 更に、4か所からちょっとずつ借りていれば、4か所に毎月返済しなくてはなりません。1か所5000円返したとして、4か所だったら月々2万です。 1か所だったら、5000円で済みますね。借りた金額に応じて増額して1万円返済でも4か所から借りる時の半額で済みます。 あちこちから借りている時は「おまとめ」するほうが賢いかも!? あちこちから少しずつ借りていて、返済がキツイ!そういう場合は、おまとめローンなどで一本化することで、返済の負担を軽くすることができます。「借金を借金で返すと損じゃないか?」と思われそうですが、 ①月々の返済額が少なくなる ②金利が低くなる メリットは見逃せません! 月々の返済がキツい!もう少し生活費に余裕が欲しいという人には向いています。 おまとめローンノデメリットは、一本化して返済額を減らすと、完済までの時間が伸びてしまうことです。少しでも早く返済したい場合は、返済額の上積みや、ボーナス時の繰り上げ返済なども検討するといいですね。

Posted in 二建 安達俊, 職人インタビュー

周囲への「感謝」を欠かさない、それが一番大事なこと

現場で十分な経験を積んだ鳶職人には二つの選択肢がある。一つは親方としてワカトビ達を指揮し、最前線で現場を動かす道。そしてもう一つは、現場の第一線からは距離を置き、社長の下で会社を動かす立場になる道だ。そして「彼」が選んだのは、大恩ある社長と共に会社を動かす道だった。 有限会社二建の安達俊さんが鳶の道を選んだのは17歳の頃。既に鳶をやっていた友人の紹介を受け、今の社長の下で働き始めた。 それから18年間、殆どすべての期間を鳶一本、ニ建一本でやってきた彼は現在35歳。実に人生の半分を鳶と二建と共に過ごしてきた。 半年前より統括部長として施工管理や職人たちのケアを行う立場になった安達さんは、今では社長の右腕と呼んでも差し支えのない、二建にとって不可欠な存在となっている。 だが、そんな安達さんにも一度だけ、ブレそうになった時期があったという。 「実は1~2ヵ月だけ別の仕事をやろうとした時があったんですよ。結婚したのを機にもっと固い仕事をしようと・・・でも、いざやってみるとやっぱり違う仕事は出来ないな、と思って戻ってきちゃいました。」 真面目であるが故に将来のことを考え、しかし真面目であるが故に自分に嘘はつけず、結局本当に自分に合うと感じた鳶という仕事に帰ってきてしまう。このやりとりだけで彼の実直な人間性が伝わってくるようだった。 続いて記者は、安達さんが仕事上で一番大切にしていることについて尋ねてみた。 彼から返ってきた答えは少し意外で、しかし実に彼らしいものだった。 「鳶職人はどうしてもガラが悪いイメージがありますからね、自分にも若い子たちにも、とにかく身だしなみや挨拶は徹底させてます。それが工事関係者でも知らない人でもしっかりと挨拶をする。仕事の出来る出来ないよりもまずはそこです。」 仕事の出来よりも挨拶、と彼は言い切る。実はこの考えは彼だけではなく、二建という会社の社風そのものにもつながっている。 「挨拶とは感謝である」という理念が二建にはある。 他人に誠実になれない人間は、仕事に対しても誠実にはなれない。そして不誠実な仕事に対して、周囲がいい評価をくれるはずはない。 だからこそ、二建は職人たちに小手先の技術よりも、第一に周囲への感謝を忘れない、誠実な人間であることを求めるのだ。 「二建は職人がきちんとあいさつしてくれていいところだな、とお客さんにもよく言われるんですよ。」と笑う安達さん。 誠実な態度、誠実な仕事を続けていれば、それは必ず良い評価という形で自分たちに返ってくる。 どうやら彼と二建のスピリットは、後輩たちにも脈々と受け継がれているようだ。 インタビュー後編⇒「一番弟子から右腕に・・・立場が変わることで覚悟も決まった」

Posted in コラム, バラエティ

鳶仲間でお花見する際に持っていきたい!お花見便利グッズ4選!

開花が遅いと言われている今年の桜ですが、どうやら来週辺りから順次咲き始めていくようです、つまり花見のシーズンがやってくるということです! アウトドア好きの多い鳶職人にとって花見は決して無視できないイベントのはず!今回はそんなお花見に持って行くと鳶仲間から一目置かれるような便利グッズをご紹介します。 アウトドアで快適に過ごすために必要なグッズばかりですので、ぜひご参考になさってみてくださいね! お花見におすすめのグッズとは? 満開の桜を思う存分楽しみたい・・。 満開の桜の下は絶好のスポットです。 設営する際には桜ばかりに気をとられますが、周りの環境にもじゅうぶん配慮しましょう。 トイレにあまりにも近かったり、人の行き来が激しい場所は桜がどんなにキレイであっても避けたいですよね? ゴミ箱が近いのも便利に感じますが、衛生上あまりおすすめの場所とは言えません。 また、シートを敷く際には地面の凸凹に注意しましょう。 なお、大きな枝や石などのような座り心地が悪くなるものは避けるようにしましょう。 シートを敷いたら風で飛ばされないように専用のペグでしっかり留めておきましょう。 ◇シートペグ◇ これは上でも触れたシートを留める杭のことです。 アルミ製やプラスチック製、鉄製など素材も様々です。 鉄製だと強いためどんなに硬い地面でも貫くことができますが、重いですし価格が高いです。 その点アルミ製は軽いですが、すぐに曲がる性質があります。 プラスチック製は軽くて丈夫なので、それぞれのメリット&デメリットを見極めて購入しましょう。 ◇小型のローテーブル&ローチェア◇ アウトドアショップでブームになっているのがローテーブルとローチェアです。 大地をより感じられ、低い目線が得られるため人気のようですね。 これらのグッズはお花見にぴったり。 どんなに注意を払っていても飲み物などがこぼれるのがお花見ですが、これらがあればそんな状況を回避できそうです。 ◇サイリウムライト◇ 鳶職人さんはご存じかもしれませんが、ポキット折れば発光する便利なライトです。 これをシートペグに貼りつけておけば夜に目印になり、つまずいたりすることもありませんよ。 ◇七輪◇ 暖を取る以外に焼きおにぎりを焼いたり、するめを焼いたりできる便利グッズです。 これさえあれば夜の冷え込みも快適に過ごせます。 ただ、酔っぱらってつまずいたりしないよう注意しましょう。 まとめ キャンプもお花見も自然の恵みを享受できるレジャーですが、とにかく環境への配慮を怠らないようにしましょう。 これから先もずっとみんなが楽しめるよう、来た時よりお花見を終えて帰る時の方がキレイになるよう心掛けて楽しみましょう!

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人なら知っておきたい!花粉症用マスクの選び方と効果的な付け方とは!?

前の記事に引き続き花粉症対策記事となります!今回は花粉症対策としてお馴染み「マスク」に関するお話です。 今や国民病と言ってもいい花粉症ですが、くしゃみや目のかゆみ、鼻水などといった症状が続く上完治するのは困難なため、処療法や体内に花粉を取り込まないことしか対策はありません。 春が近づくと花粉症対策のため多くの人がマスクをつけ始めます。 花粉症対策用のマスクは種類が豊富なため、どのくらいの効果があってどのマスクを選べばいいか迷いませんか? ここでは、鳶職人さんのために花粉症対策用のマスクの効果と選び方、効果的な付け方などについてご紹介しましょう。 何が違うの?マスクのフィルターの効果! ではまず、マスクのフィルターの効果についてご説明しましょう。 よくマスクのパッケージ部分に花粉を99パーセント除去するなどと書かれていますが、フィルターの性能はマスクの種類によって違いがどのくらいあるのでしょう。 もちろん、マスクの種類やメーカーなどにより効果に違いがありますが、実は花粉症対策についてはほとんど変わらないようです。 花粉の大きさはスギ花粉の場合20μm~40μmでこれはかなり小さいと思われるでしょうが、実際にはインフルエンザウィルスの数百倍もの大きさなのでかなり大きいのです、 つまり、マスクのフィルターを使った花粉除去は簡単だ・・と言えるのです。 また、ある調査によると、市販の家庭用マスクのほとんどで95パーセント以上の花粉が除去できるという結果があります。 つまり、花粉症対策ではどのマスクを使ってもフィルターによる効果の違いはほとんどないということです。 なので、花粉症対策のマスクを選ぶ際にフィルターの性能はポイントにはならないということですね。 ただ、マスクをずっと使い続けているとフィルターが目詰まりしてしまって呼吸しにくくなりますので、簡単に取り替え可能な使い捨てマスクがおススメです! マスクの効果をアップさせるには? では次に、マスクの花粉除去効果をアップさせるポイントはどういうものなのでしょう。 それはとにかく顔にフィットさせることです。 そのためにはワイヤーの入ったマスクを選んでいただき、付ける前に鼻の形に合わせて折り曲げておけばフィット感が倍増します。 さらに、プリーツ式のものであれば隙間がほおの間にできないようあごまで覆えるためフィット感が増すのでおすすめです。 まとめ いかがだったでしょうか? このような正しい付け方をしていただき、花粉症対策用マスクの効果をアップさせてみてくださいね。 ちなみに、看護師さんのマスクの効果が非常に高いのは、その性能ではなく付け方にあると言われているほどです。 外でお仕事される鳶の皆さんにもやってみていただきたいです!

Posted in コラム, バラエティ

鳶の方必見!つらい花粉症を乗り切ろう!花粉症対策3選

春が訪れ、花粉症の肩方には辛い季節がやってきましたね・・・ちなみに皆さんは、花粉症って何なのか正しく理解していますか? そもそも花粉症とは、植物の花粉が鼻や目の粘膜につくことで鼻づまりやくしゃみ、熱や咳などを引き起こす症状のことです。 鳶の仕事は外なので、この花粉症に悩まされている鳶の方も多いのでは? 原因としては、花粉の中に含まれている核が割れることによって、体内で抗体が作られこういった症状が起こるそうです。 今年はもう花粉が飛び始めているため、花粉症の人もそうでない人もぜひ次のような対策を行ってみてくださいね! おすすめの花粉症対策とは? 1.食べ物 食べ物によって花粉が体内に入っても反応しづらい状態にしておきましょう。 ヨーグルトの中にある乳酸菌は、腸内で活動することによって体内の粘膜を強化できるそうです。 つまり、ヨーグルトを食べれば喉や鼻の粘膜が正常に保たれるのです。 鳶職人さんにおすすめの食べ方はホットヨーグルト。 レンジで温めて食べる方法なのですが、37度前後は乳酸菌がもっとも活性化されるそうなので腸内環境が整いやすい状態になっています。 ただ、温めると酸味が強くなるためはちみつやオリゴ糖などを加えるといいでしょう。 2.マスク 花粉症にならないためにもっとも大切なことは花粉を吸わないことでしょう。 そのために大活躍するのがマスクです。 マスクにちょっと工夫するだけで花粉が侵入してくるのを防止できますよ。 ・マスクの鼻の部分を折る マスクの鼻の部分を一回おれば隙間がなくなるため、花粉が侵入するのを防止できます。 ・マスクの中にウェットティッシュを入れておく 喉と鼻の粘膜を常時潤しておけば花粉が侵入しづらくなります。 毎日使用するマスクで花粉のほとんどをブロックできるため、ぜひ利用してみてくださいね。 3.ツボを刺激する 耳の穴を少しふさぐように突起している、軟骨の部分の少し頬よりのところに外鼻というツボがあるのをご存じでしょうか? さらにその後頭部よりの軟骨の内側のところに内鼻というツボがあります。 このツボを人差し指で耳の穴に入れるような感じで内鼻を押さえ、親指で外鼻を押さえていただき、両方のツボをもみほぐしてみましょう。 数分程度で効果があります。 まとめ 鳶の皆さんの中には花粉症でつらい人も多いはず。 上でご紹介した対策を行っていただき、今年の花粉の時期を乗り切ってくださいね!

Posted in コラム, 鳶と道具

愛用者必見!鳶足袋をヨゴレと水に強くする裏技!

鳶装束の伝統アイテム「鳶足袋」には重大な弱点が! 今でも初心者のワカトビ達は、足場に慣れるまで安全対策として鳶足袋をはかせる組も多く、伝統的な鳶の服装として定着している鳶足袋。接地面が広くしなやかで、足裏へ力を伝えやすくバランスをとりやすいメリットの半面、どうしても弱点があります。 それは、「汚れ」と「水」です。 布地で作られた足袋は「水」に弱い 鳶足袋や安全鳶靴は、表面がしっかりした生地で作られています。昔は木綿系のカツラギやツイルなど、糸に強いヨリをかけて織り込んだ布が使われていました。最近ではより軽く、強度のあるポリエステルと、木綿よりも柔らかくフィットするレーヨンを混紡した布が利用されているものも多いようです。 手で触れてみると柔らかく、足の微妙な動きを妨げない作りになっています。足袋はもともと着物用の靴下に当たるものですから、鳶足袋もその延長で、スニーカーよりも柔らかく薄くて、足にフィットするような布で作られています。ゴム引きされている地下足袋との大きな違いともいえます。 主な材料が布で、軽くてフィットするのはとても良い半面、水をかぶったりすると、すぐに中にしみてしまうというデメリットもあります。雨の日に仕事がなくても、現場で水たまりができていたり、手を洗ったひょうしに水はねしたりと、足元に水がかかることは意外にあるものです。替えを持ち歩くのも煩わしいですし、泥水なんかで汚れてしまうとあまり望ましくないですね。 そこで、新品の鳶足袋を長くキレイに保つ裏技があります! 鳶足袋を買ったら即「アレ」をすべし! 水や汚れに弱い鳶足袋をキレイに保つためにはどうするか?最も簡単な方法は、買ったら即「防水スプレー」を吹いておけば、ちょっとした水はね、泥はね程度なら、すぐ拭き取れば中にしみこむ心配もありません。 防水スプレーは100円均一で買うこともできますし、これでも十分威力を発揮してくれます。ワークウェアショップやDIYショップなら、更に品質の高い防水・撥水スプレーが売られています。値段が安いものは、効果が早く落ちてしまうようで、定期的に繰り返し使っておく方が確実性が上がります。これはスニーカーや子どもが学校ではく上履きなどでも効果があります。ママ鳶に教えてあげると喜ばれますよ! 木綿系の足袋ならば、思い切って自分でロウ引きしてしまう方法もあります。ロウ引きとは、キャンバストートバッグや革製品の表面にパラフィンや蜜ろうを塗り付けておいて、高温のアイロンで繊維にロウをしみこませる加工方法のこと。アイロンで変質する化学繊維では利用できません。100均で販売されているミニキャンドルの主成分はパラフィンですから、これを購入して、鳶足袋の表面にまんべんなく、クレヨンで色塗りするような要領で塗り付けます。ティッシュ1枚をかぶせてうえから高温のドライアイロンをかければOKです。 どちらも新品のときに処理しておくことがポイント。洗濯したら、再処理をしておくと、更に完璧です! まとめ 履き心地、機能性共に鳶足袋はとても優秀なアイテムです。こまめに取り換えるのももちろんいいですが、せっかくであれば長持ちするにこしたことはないはずです。今回紹介した裏技はちょっとしたひと手間で目に見えて効果があるはずなので、ぜひ試してみてくださいね!

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の画定申告】申告し忘れた!過去にさかのぼって申告はできる?

去年申告し忘れた!こういうときはどうしたらいい? 確定申告しなくちゃなー・・・と思いながら、現場に追い回されていてスッカリ忘れてた! 3月15日の期限は過ぎてるのに、もう受け付けてもらえない?所得税の源泉徴収、かなり収めてるのに、諦めるしかない!? ・・・といったように申告期限を過ぎてしまった時、過去にさかのぼって確定申告はできるのでしょうか? 過去の「やり忘れた」確定申告は5年まで可能 まず最初に、皆さんが一番知りたいはずの確定申告を過去にさかのぼってできるか?できないか?というところについて。 これについては、条件を満たしていれば、過去の申告を提出することも、払い過ぎた税金を返してもらうことも可能です。 ・遡ることができるのは最長で5年前まで ・過去に「確定申告していない」場合 ・必要な添付書類が揃っている これらがクリアできれば所得税の確定申告を行うことができます。 今年の3月15日に出すべき申告を忘れているときは? 今年の3月15日までに出すつもりで用意した申告書、カバンに入れて持ち歩いていたのに、ウッカリ忘れてた!こういう場合の基本的対処法は「一刻も早く提出する!」です。ただし、青色申告の場合と、白色申告の場合、還付金がある場合と納税が必要な場合で、やるべきことが少し変わります。 ●青色申告の場合 青色申告の場合、3月15日を過ぎると「青色申告特別控除」が利用できなくなります。そのため、申告書はすべて白色で作り直して、納税額も特別控除の10または最大65万円が差し引かれなる分、自動的に増額されます。 白色で作り直した後の還付の有無で、下のどちらかの対処に分かれます。 ○白色申告の場合 還付金あり⇒日付だけを直して、そのまま税務署へ持ち込むか、電話で事情を説明して、郵送でも問題なければ送り先を教えてもらって送付します。通常のタイミングよりは少し遅くなりますが、還付金があれば戻ります。 納税あり⇒とにかく大至急税務署へ電話して、早急に申告書と還付金を持参して指示を仰ぎましょう。計算し直した納税額が確定したところで、すぐに納付を済ませます。早いほど追徴課税の額が減るので、とにかく早急に! 確定申告を期日以降に出すと、還付にしても、追徴にしても「損をする」ということになります。白色申告での作り直しは、税務署窓口二行けばその場で教えてもらいながら作ることができます。印鑑とキャッシュカードを用意して、サクッと納税に行きましょう。 最低限必要な添付書類は? 1年以上前の確定申告だし忘れの場合、添付書類がそろっているか?が問題となります。一般的な必要な書類を見ていきましょう。 最低限必要なもの ・給与所得の源泉徴収票(個人事業主の場合は「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を添付し、経費については「収支報告書」を作成して添付します。) ケースバイケースで必要になるもの ・国保、年金の支払い証明書(社会保険の場合は不要) ・生命保険等、保健関係の証明書 ・1年分の医療費の領収証(医療費控除を受けた場合) などです。株の売買をしていたり、年度の途中で転職して年末調整を受けていなかったり、扶養する妻子などの家族がいるなど、個々の事情で控除の内容が変わってきますから、とにかくいちど、税務署へ相談して、どのような処置が必要かを確認してみましょう。泣き寝入りは勿体ありません、今からでもとにかくまずは動いてみましょう!

Posted in コラム, バラエティ

ダイクに負けるな!鳶だってカッコイイ!

大工による第九が話題をさらってます 大工が集まって、大工が使う道具だけを利用してベートーベンの名曲「第九」=交響曲第九番のテーマを演奏?した動画が話題になってます! これがその『大工が「第九」に挑戦?』。「大工という仕事に誇りを持ってほしい!」というのが動画作成の狙いなんだとか。 ・・・なんか、悔しいッスよね!? そこで、今回は「鳶のカッコイイ動画」を集めてみました! キーワードは「誇り持てる仕事」!鳶のカッコイイ動画 いや、鳶だって負けてません!鳶だってカッコイイです! というわけで、鳶という仕事に自信が持てそうな、鳶職人の技術の粋と、鳶職人としての誇りを持てそうな動画はないのか!と探してみることにしました。ハイ、ありました! まずはこれ!芸術性という意味ならダイク動画にも負けてはいません!世界の足場の紹介動画です。国が違えば足場も違いますが、どれも壊してしまうのが惜しくなるほどの美しさですね。 「こんな父親いなくてもかまわない」 続いては文字を読む動画です。自宅ではいっつもごろごろしている父親をあまり良く思っていなかった息子。ですが、ある日現場で黙々と仕事に励む父を見て・・・心が温まり、思わずうるっときてしまう内容です。ぜひご覧いただきたいです! 他にもウェアラブルカメラで撮った、現場の動画なんてのもありました。 高さよりも、資材の大きさにビビリそうです(汗)現場で汗を流す先輩鳶たちは、こんな場所で活躍しいてるんだなあ、とイメージングするのにも良さそうですね。 こちらは、高所での解体作業。まるで平地を歩いているように、すたすたと足場の上をなめらかに移動するさりげなさがカッコイイです。 高いところで足場撤去作業(高所恐怖症注意!) 枠足場の解体作業中を映した動画です。 しっかり安全帯をつけているところも、マルですね!やはり、万一のことを考えた安全対策はしっかりとって作業すべきです。 まとめ いかがでしたでしょうか?現役鳶職人にも、現場経験のない素人さんにもそれぞれ来るものがあるようなおススメ動画をチョイスしたつもりです。ちなみにですが、別にこの記事が大工さんを目の敵にしているとかそういうつもりは全くないので勘違いのないように!笑 足場鳶も、大工も、共に建物が出来るうえでなくてはならない存在です。近い分野に携わる者同士、互いにいい影響を与えつつ高めあっていければ・・・なんて鳶人は思っております。

Posted in コラム, バラエティ

現場の朝に・・・今日からスタート!ファミマのサンドイッチ&バーガーがお得

みなさん朝飯はしっかり食べていますか? 鳶職人に限らず、最近の日本人の食生活で問題視されているのが「朝食抜き」が増えていること。 一日の始まりにしっかりエネルギーを補給しておかないと、午前中の作業時に体力、集中力がともに発揮出来ず、疲れたりヒヤリハットを起こす可能性が上がってしまい大変危険です。 でも時間がなぁ・・・という職人さんたちにおススメしたいのがパン。エネルギー効率の良い炭水化物の中でも、車内でさっと食べられる忙しいワークマンたちの心強い味方です!特にサンドイッチやバーガーは野菜や肉類も一緒に摂取できるので特におススメです。 ファミマでサンドイッチ&バーガー割引フェア開始! そんななか、ファミリーマートがやってくれました、3月21日から3月27日までの期間限定で、サンドイッチバーガー類の割引フェアを開催しています。   (http://www.family.co.jp/campaign/spot/sandwich201703.html) 「おいしくなったファミマのサンドイッチ」のキャッチフレーズで、リニューアルされたサンドイッチを紹介するCMも公開されています。それによると、 ①バターを配合したサンドイッチ用食パンを使用 ②卵本来の味を活かして卵サラダのバージョンアップ ③肉のうまみと食感のあるハムを使用 そして、バゲッドサンドでは、小麦の「ふすま」(米で言えばぬかにあたる、外側の茶色い部分。ブランともいう。食物繊維やミネラルが豊富)を含んだ全粒粉を使ったバゲットを利用するなど、こだわりもみせています。 黙っていても20円Tポイントカードで更に20円オトク! 今回キャンペーンでは、対象の商品が各20円引きと、ちょっとだけお得に購入できます。公式キャンペーンページでも対象商品の例が上がっていますが、実はもっと色々な商品が割引対象になっています。対象商品は、店頭の商品棚に並べられている商品のうち、赤くて丸い値引きシール(税込み価格より20円引き)が貼られているものは、全て20円引きしてもらえるようです。 黙っていても20円値引きなのですけど、Tポイントカード会員は更に20円値引き幅が広がって40円引きになります。カードをレジで提示すると値引き&ポイント付与で倍お得です クレジット機能なしのTポイントカードをその場でゲットすべし! 「クレジットカードなんて作れないよ、俺、まだ18になってねーもん」というワカトビのみなさんには、その場で発行できるクレジット機能なしのファミマTポイントカードがオススメですよ!これは、ファミマの会員カード機能とTポイントカード機能だけを持つカードで、その場で申し込んで即発行してもらえます。年齢制限もないですから、子どもさんでも作ることができます。 ファミマTポイントカードがあると、割引以外にもポイント付与でメリットがあります。他にTポイントがつくカードを作っていないなら、ぜひ作っておきましょう。

Posted in コラム, バラエティ

鳶にもいろいろありまして・・・鳶職の分類その②

前回に引き続き、鳶の細かい分類についてお話していきます。今回紹介するのは今までの鳶とは一味違う鳶職人です。 同じ鳶さんでも、大物を専門に扱う鳶職人もいます。こちらの鳶職人は、街中の鳶さんとは少し違った仕事もしているのが特徴。あまりしられていないODAとのかかわりもお伝えします。 大物専門の「重量鳶」!ビックプロジェクトからODAまで世界で知られる日本の技術 鳶の中でも桁違いに「でかいもの」を専門に作る鳶職人がいます。橋、ビル、高架、工場など、巨大建造物の建設現場で活躍する「重量鳶」は、知られざる武勇伝の持ち主たちだった!・・・ということで、今回は重量鳶についてまとめます。 ●重量鳶 巨大建造物を重機で扱う鳶職人です。大型クレーンなどの建築車両、工作物の据え付け、解体、移動、運搬などをこなします。 仕事のジャンルがさらに細かく分かれていて、移動専門にする「曳き屋」、特に橋を専門にする人を「橋梁鳶」などと分けて呼ぶこともあります。 こちらは、鳶職には違いありませんが、クレーンオペレーターや、溶接、溶断など、これ以外の職場とは少し違う技術が必要とされる仕事になります。大手建設会社に所属している人が多いのも特徴の一つです。 実は世界でも有名な重量鳶 重量鳶の仕事は、大手建設会社が請け負うビッグプロジェクトが多いのが特徴です。日本国内のビッグプロジェクト、老朽化した高速道路の橋撤去交換、そればかりでなく、海外協力である政府開発援助(ODA)まで、大規模建設を専門としています。 職人さんではありますが、会社員としてのカラーが強くなるのも特徴かもしれません。また、使う道具も街中の鳶さんと違うことから、必須資格も多くなってきます。特殊な資格は会社が取らせてくれるものが多いそうです。 レインボーブリッジや、瀬戸大橋など、日本の橋は姿の美しいものが多いですね。これは、設計技術はもちろんのこと、図面通りに建てあげる施工技術が高くなければできないシゴトです。日本国内の基準はとても厳しいので、どこもハイレベルすぎて、これが当たり前になってしまっているけれど、世界基準ではとんでもない技術をもったプロ集団なんですね。 アジア各国のODAでは、日本の技術と一緒に日本の「業務への取り組み姿勢」も高く評価されています。 ——————— 知って嬉しいパラオのODAの橋 日本が海外で建設した橋の中でも、特に、パラオのKBブリッジ事件で、鹿島建設がODAで建てた「日本-パラオ友好の橋」は、もっと知られてもいいと思います。 これは、先に建設された橋(KBブリッジ)が建設後20年目を待たずに崩落し、国費がないことから再建を断念したのに対し、日本がODAで鹿島建設が新しい橋を建てたもの。落ちた橋がドコ製だったということはさておき、完成写真の橋の美しさの違いは歴然!これだけでも見る価値あります。日本の橋は本当に美しいです。 パラオの記念切手にもなってます。 http://www.palau.emb-japan.go.jp/embassy/blog/H2401_j.htm

Posted in コラム, バラエティ

鳶にもいろいろありまして・・・鳶職の分類その①

鳶の種類を一気にまとめて見よう! 鳶職は「高所作業のエキスパート」という、建築業の一業種にまとめられています。しかし、「鶏」にはチャボや、名古屋コーチン、横斑プリマスロック、白色レグホンがいるように、「鳶」にも分類があるんです!(すいません、トリに引っ掛けた冗談です、怒らないで・・・) 鳶職人の場合、扱う「ブツ」が違うところが特徴です。今回は鳶職の種類について解説します。 街中でよく見かける「鳶さん」たち 鳶は扱う専門分野によって「○○鳶」という言い方で呼び分けられています。まずは、街中でよく見かける、お馴染みの鳶さんたちをご紹介しましょう。住宅の建設現場や、中規模の建築、また、最近人気のリフォームっで活躍するのは、こちらの鳶さんたちです。 ●足場鳶 建築現場で使われる足場を専門的に組み立て、解体する鳶職人です。足場を組むことそのものは、塗装工、大工、鉄骨鳶などにもできないわけではありませんが、足場鳶の専門職が組んだ足場は、一言でいえば「上手」です。美しさ、機能性、安全性、そして、「解体のしやすさ」が際立って高くなります。足場組み立ての知識とともに、センスやバランス感覚が活かされる仕事です。 ●町鳶 木造住宅を始めとする、街中の一般建築を中心に大工さん、屋根屋さんたちと一緒に仕事をします。新築、解体、屋根ふきなどが中心的な仕事です。建物は建てるより壊すのが難しく、経験が職人の技量に直結する仕事です。最近は分業化が進んで、建て方専門、屋根専門になど、細かく分かれてきているようです。 ●鉄骨鳶 軽量鉄骨プレハブ仮設建築や、S造SRC造の工事を専門とする職人です。鉄骨を組み立てる建築物を取り扱い、吊り足場の組み立てを行うことができます。足場なしの高い場所での作業が発生することもあり、経験や熟練度が問われる仕事になります。 知られざる鳶の社会貢献活動 鳶さんたちの、意外な活躍現場が災害復旧現場です。地震、豪雪、大規模火災などの災害復旧では、鳶が密かに活躍しています。国内ではあまり知られていませんが、日本の橋梁建築技術は世界でもトップクラス。その優れた技術を提供して、政府開発支援を行っています。アジア・アフリカ地域にかかるたくさんの橋は、日本の重量鳶の技術がなければできない一流のシゴトの成果といえます。 昭和な職人はこうした活躍は黙して語らないので、そのカッコよさが知られていないのはすこし残念ですね。見えないところでかっこいいことをするのが、職人の器量なのかもしれません。

Posted in コラム, 鳶と現場

足場での作業中に!?春先は落雷の感電にも要注意!

春は天候不順の季節、天気予報では晴れだったのに、雨が降ってきて雷まで・・・なんてことさえちらほら そんな春に鳶が気をつけたいのは、急な雷雲の発生で起こる「落雷事故」です。雷はどこに落ちるかわかりません。金属だらけで高い場所に立つ鳶職人は、特に注意しておく方が良さそうです。 3月から5月は雷が起こりやすい 春雷(しゅんらい)とは、寒冷前線の通過で起こる雷のことです。春先から夏に向かって、段々と暖かくなっていく月から5月に、急な冷たい空気が日本の上空を通過することがあります。この温度差で大量の雷雲が生まれるのです。この雲は、急激に発達して、時には雹(ひょう)も一緒に降らせることがあります。 落雷と言われると、なんとなく夏のゲリラ豪雨など、夕立と一緒に起こりそうなイメージがあると思います。春先でも、天候不順が起こりやすい山の近くでは、雷雲が起こりやすいようです。年間で見ると、日本国内で毎年落雷事故で20人くらいの人が亡くなっています。 クレーン作業中に落雷!?ピカッとしてからゴロゴロまで●秒はアテにならない 建設現場で特に気をつけたいのが、クレーン作業中の落雷事故でしょう。 東京都内ではビル建設現場で、足場の上で玉掛けした資材を下ろそうと作業していた際にクレーンに落雷して、作業員が感電する事故も発生しています。この案件では直撃ではなかったことや、アンカーなどがアースの役割を果たしたおかげで死亡事故にはなりませんでした。 昔はよく、「ピカッとしてから、ゴロゴロまで何秒かで、雷の距離が分かる」と言われていました。しかし、最近の研究によると、この計測方法はあまり頼りにならず、遠いと思っていたのに落雷したという例が少なくないようです。 2012年5月29日には、兵庫県で神戸三田プレミアム・アウトレットの増床工事中に、落雷で作業員一人が重傷を負っています。この事故では、天候の急変を見て作業員が撤収し始めていたところ、金属製の通路に落雷してその場にいた作業員が事故に遭いました。 都会に多いビル建設現場や、山の上のリゾートホテル等高標高+高所の現場では、現場そのものが雷雲に包まれる可能性も高くなります。雷雲は強い雨も一緒に運んでくるので、急激な天候の変化や、濃い灰色の雲が急激にわいてくるような時は危ないと思っておいたほうがよいでしょう。 落雷事故の応急処置は「すぐに行う」べし! 落雷事故で被害に遭った場合、前述のようにラッキーな例ばかりとは限りません。電柱などに落雷すると、周辺一帯が帯電するため、周りの金属間でスパークが飛んだ例もあるそうです。直撃を食らうと、高圧電流で感電同様のヤケドや心臓麻痺などの重篤な症状が起こる可能性がとても高いのです。 落雷の場合は、電流は一瞬で被害者の体を通過します。そのあと、被害者の体が帯電することはありませんから、すぐさま被害状況を確認して、応急処置を行いましょう。心拍が停止しているような場合は、AED等の処置が必要になる場合も考えられます。 幸運にも症状がさほどでもない時でも、念のために受診して健康状態をチェックしておくようにしましょう。

Posted in コラム, バラエティ

薄毛対策してますか!?ヘルメット着用時に気をつけたいポイント

ヘルメットを脱ぐと哀愁が漂う 一仕事終えて、ヘルメットをとると、風が涼しい。帰宅後の風呂で髪を洗ったとき、思わずぎょっとする瞬間、覚えがないですか? 「地肌が触るような気がする・・・!?」 慌ててチェックしてみると、明らかに地肌が! そう、鳶の必須アイテムであるヘルメットは、髪の悩みを悪化させる要素があります!今からでも遅くない!薄毛対策をして、髪の悩みを減らしましょう! ヘルメットはどうして薄毛を起こす? ヘルメットをかぶるのは鳶の仕事だけではありません。バイクだってF1だってメットは必須です。建築業界も今はヘルメットは常時着用というところが多いはず。そういう人たちの頭を見ると・・・ハイ、分かります。同じ悩みを持つ者同士、ココロが痛みますね。 ヘルメットをかぶると、薄毛になる。なぜか? ●ヘルメット」の持つ構造上の問題 ●かぶっている頭の都合 の2つの問題が重なって薄毛の問題が起こります。 ヘルメットの圧迫&ムレが薄毛を悪化させる!! ヘルメットをかぶっていると、 ①頭が圧迫されるため、頭皮の血流が悪くなり、新しい毛の成長を妨げる ②ヘルメットそのものの自重と、頭を動かす時の摩擦で毛がこすれることで、毛が引っ張られて抜け毛の原因になる これに加えて、 ③ヘルメットによるムレで、頭皮に雑菌が繁殖する と、頭皮そのもののコンディションが悪化して、髪の成長が悪化し、脱毛・発毛サイクルが長くなってしまうせいで薄毛がおこります。 ヘルメットを不潔にしていたり、洗髪をテキトーにしていて、不潔だったり、シャンプーやリンスがしっかりすすがず頭皮に残してしまったりすると、薄毛が悪化する原因となります。 薄毛予防は乾燥・清潔・血流改善! 薄毛の予防は、 ●頭皮の通風をよくして乾燥を保つ ●締め付けをほぐして血流を改善させる この2つがマストです! 乾燥と清潔はこまめにタオルで頭を拭くほか、ベンチレーション機能があるヘルメットが使えるとさらに良いでしょう。ヘルメットにタオルを挟む場合は、ムレに注意しないと逆効果です。締め付け解除には風呂でマッサージが効果的。指の腹を使って広げた手で頭全体をつかむような感じでマッサージしましょう。爪が伸びいていると頭皮を傷つけるので注意して行います。 スカルプケアシャンプーと併用すると更に効果的です。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】青色申告が提出期限に間に合わなさそう時の裏技その②

青色申告が黒字になると所得税を「払う」必要がある 前回ご紹介した「青色申告が提出期限に間に合わなさそう時の裏技」の方法で黒字になってしまった場合、3月15日までに一旦所得税を払わなければなりません。源泉所得税の還付金がないばかりか、払いが出てくるわけで、数千円ならまだしも、万札が飛んでいくとなるとキツイものがありますね。 こういうときに限って、「ホントはまだ、経費があるのにー」「よく考えてみたら、まだアレもコレも残ってた!」ということも。そういうときも、リベンジで計算をしなおして払い足した分の所得税を少しでも返してもらう裏技についてお話します。 一旦提出した申告書を訂正できる「更正の請求」 経費をつける、と言われると「もれなく!」というイメージがあります。しかし、一方で事業主は経費を払ったって、「遠慮して、経費に取らない判断」もできるわけです。特に現金払いの場合や、家賃、水道光熱費、固定資産税や自動車税、減価償却などの家計と按分する必要がある出費は計算が面倒だと省いてしまいがちですね 仕事に関係ない出費まで経費につけてしまうのは問題ですが、「うっかり経費を計算し忘れた」ということは、わざとではないのですから、当然に救済措置があります。確定申告は提出した後5年間に限って、「更正の請求」という手続で間違ったところを訂正して還付を受けることができる決まりがあります。(平成23年分以前は、更正の請求が認められるのは1年分のみです) 更正の請求が認められて払い過ぎた税金があれば「減額更正」によって、還付金が戻ってきます。 計算間違えた!なんて言っても怒られない? 「間違えた申告をして怒られたりしないの?」と心配する人が多いですが、ごまかしと間違いは別です。更正の請求そのものは、正当な根拠があればただの手続きの一つなのですから、特に文句を言われるようなこともなく、淡々と受け付けてもらえます。 しっかり根拠があって経費に入れ忘れたなら、全く問題ありません。手間を惜しまず還付を受けると、保育料や健康保険料が安くなる場合もあります。慌てて計算しているわけですから、どうしたってミスはつきものですよね。丁寧に、見落としていた経費をキッチリ計算して、がっつり還付をしてもらいましょう。 過去何年間か、自宅兼事務所の家賃や電気代等を按分して経費算入していなかったものが認められたことで、少額でも還付がされたケースもあります。 国保や市民税も過去にさかのぼって更正される 「昔の申告書を直すなんて、メンドクセー」となかなかやる気が起きないものではないでしょうか。返ってくる還付金がちょっぴりだと思うと、余計やる気が出にくいですよね。しかし!更正の請求は実は「1回で二度美味しい」、手続なんです。 更正の請求で所得が減ると、国保や市民税など、所得を基準に計算されたお金も一斉に減額されます。その時点で払い過ぎが生じている場合は、返金されたり、これから払うお金に充当されて、地方税の納付額がコンパクトにできるんです!節税効果は所得税の還付だけではないということですね。 期限は5年間ですから、「やっときゃよかった!」と後悔しても後の祭りにならないように、思い立ったら、サクッと手続しておけば、節税効果は大きくなります。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】青色申告が提出期限に間に合わなさそうな時の裏技

青色申告は3月15日必着でないと損をする! 自営業にお得な青色申告は、記帳をして決算書を出すことで最低で10万、最大で65万までの特別控除が受けられる制度です。しかし!この特別控除、3月15日が必着って知ってました?期日を過ぎてしまうと、利用できなくなってしまうんです。 「えっ!?ちょっと待って!もう全然時間ないじゃん!計算してねーんだけど!」と慌てる新人親方のために、青色申告が利用できて、経費も特別控除も利用できる裏技をお伝えします。 今回は「経費の方が売上より多くなりそうな時」をまとめます。 裏技その①青色申告10万に切り替えて提出する 「レシートは貯めてあるけど、会計ソフトに入れてない!」という場合で、儲け<経費の状況ならば、青色申告65万を諦めて、とりあえず現金主義の10万で一旦申告してしまいましょう。 青色申告には、現金主義の特別控除10万と、発生主義の特別控除「最大」65万の2種類があります。65万円の特別控除は「最大」というところがミソ。誰でも65万引いてもらえるというわけではなく、大して儲かっていない場合は、儲けがゼロになるまでの金額しか引いてもらえません。元々のもうけが小さくて経費が掛かっている場合は、扶養家族の控除を差し引くと10万くらいしか引いてもらえない場合もあります。年度途中から独立して事業期間が短い場合は、特にこういう状況になりやすいでしょう。 経費の件数があまり多くなければ、とにかく費目別にレシートを分けてしまい、ホチキスや洗濯バサミなどでとめておいて、合計金額を出して青色申告決算書の1ページ目だけを完成させてしまいましょう。あとのページは分かる範囲だけ書き込んでとにかく3月15日の提出期限までに提出してしまいます。 この時、レシートや領収証を失くしてしまうと、後あと問題になります。申告書を作り終わったら、その手で、すぐにノートなどに貼り付けて整理しておきましょう。(100均で買える、幅の細い両面テープがあると便利です) この段階で、扶養控除などで赤字になっていれば、納税すべき所得税は0円です。初年度ならば、開業費は翌年とってもOKです。 裏技その②とにかく分かる範囲で帳簿を締めて65万を利用して赤字にする そこそこ儲けがあって、このままいくと納税しなくてはならなくなりそう、途中まで帳簿をつけてあるけど、まだ半分方残っていて、とても15日までに間に合いそうもない、という場合もあり得ると思います。そういう場合は、逆に青色申告の特別控除を最大限利用する方法で、できる限り帳簿を簡略に処理する方法が利用できます。 最大65万円をどうしても利用したいならば、とりあえず、通帳の入出金履歴だけを真っ先に1年分入力してしまい、その他に、 ・毎月必ず現金払いで領収証が残っているもので金額が1万円以上のものだけを、経費に加えます。これで、「売上<経費+65万+各種控除」になっていれば、納税する税金は発生しません。 源泉所得税が収めてあって還付金が少なくても構わないという場合はこれで終了でも問題はありません。 まとめ 青色申告のメリットは特別控除。だけど、期日を過ぎてしまうと利用できなくなるデメリットは避けなければなりません。年度末の忙しい時期、確定申告はついつい後回しで先延ばししてしまいやすいですね。間に合わないのが一番困ることですから、こういう場合はとにかく一旦、キリをつけることで、青色申告特別控除を上手に生かしながら事務処理の手間を減らすのも一つの方法です。 期日に間に合わない方が、デメリットが大きいので、まずは一旦「終わらせる」ことで、特別控除を確実に利用できるようにする方がよいでしょう。 これらの方法で黒字になった場合は、3月15日までに納税が必要になります。その場合の裏技は次回まとめます。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】確定申告を間違えた時は?

あれっ!?計算間違えてる!せっかく出した確定申告にミス発見! 電卓と手書きで確定申告書を作っていると、こういう失敗もちょくちょく起こるものです。 直したいけど提出しちゃったあとだし、どうしたらいい?こういうときの訂正方法について学んでいきましょう。 申告期間中なら再提出でOK! 確定申告を提出した直後に間違いを発見!その時点で3月15日の確定申告提出期限を過ぎていない場合は、申告書の出し直しをすることで正しい数字に直すことができます。 確定申告期間中には同じ人からの申告書提出は2回以上あった場合は、一番最後に出された申告書を正しい申告書として扱うという決まりになっています。 この場合は、訂正した内容の申告書を作って3月15日までに提出すればOKです。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026_qa.htm 申告期限を過ぎていて税金を払い過ぎているときは「更正の請求」が必要 3月15日を過ぎて、申告書を見直したら、実は税金を払い過ぎていた!還付金額を少なく計算してしまった! この場合は「更正の請求」が必要になります。管轄する税務署か、こちらから書式をダウンロードして、必要な内容を記入して税務署へ持ち込みまたは郵送で提出します。更正の請求は確定申告を行ってから5年以内ならば行うことができます。ただし、一人の人が更正の請求を行える回数には制限があり、見落としや計算違いなどの一般的な理由で行えるのは原則1回です。(例外的に災害など国側の事情で急変があった場合に限り、追加で手続が行える場合があります) 提出後、税務署での確認が行われて「減額更正」が認められれば、差額の還付金が戻ってきます。 国税庁ホームページ No.2026 確定申告を間違えたときにも、詳しい説明が載っています。参考に見てみると良いでしょう。 申告期限を過ぎて税金が不足しているときは「修正申告」     計算し直したら、税金の金額が足りていなかった!こういう場合は「修正申告」を提出しなくてはなりません。このとき、ちょっと注意しなければならないのが、納税の状況です。 現前徴収税がたんまりあって、還付金がちょっぴり減らされる程度であれば、大した問題はありません。マズイのは「払わなきゃならない税金が3月15日までに払われていなかった」ときです。これは自動的に「所得税の滞納」になってしまうため、10%の過少申告税が加算されることになります。払わなければならない税額との差が大きくなると、15%の過少申告税が加算される場合もあるのです。 まとめ 「足りてない!」に気がついたら、なるべく早く修正申告を出し、迅速に対応することが必要です。放置すると税務署から査察が入ることになります。早目の対処を心がけましょう。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】源泉徴収票がない!困ったときの確定申告トラブルシューティング

確定申告をしたいのに源泉徴収票がない! 所得税の確定申告には源泉徴収票がマストアイテム! それなのに、源泉徴収票が手元にない!こんな時、確定申告はできないのでしょうか? 働き初めて間もないと、源泉徴収票が何をするものか良くわからないまま、放置して失くしてしまうケースや、最近ではブラック企業でそもそも、ちゃんと発行してくれないケースもあります。源泉徴収票を失くしてしまった、あるいは、出してもらえない場合の確定申告方法についてみていきましょう。 貰ったけど失くしてしまったときは「再発行」をしてもらう 転職した後貰っていた源泉徴収票をどこにしまったか分からない。これも結構よくある話です。 転職して今が「会社員」で給料を貰っているのなら、まず、今の会社の事務員さんに「俺、前の会社の源泉徴収票を渡しましたっけ?」と確認してみましょう。ちゃんと渡していて、渡したことを忘れている場合も多いからです。もし「もらったよー。年末調整も済んでるよ。」という返事が帰ってくれば、医療控除などのほかの必要がない場合は、これでもOK、確定申告も必要ではありません。 「貰ってないよー」と言われたら、その場合は「スンマセン」と一言お詫びしておいて、元の会社に源泉徴収票の再発行をお願いしましょう。 「え?再発行してくれんの?1枚限りとかじゃないの?」と思われるでしょうが、実は源泉徴収票は発行枚数に制限がないんです。ですから、必要であれば再発行はしてもらえます。円満退職で電話かけにくい、頼みにくいという場合は、自宅住所と氏名を書いた返信用封筒を同封して、手紙で頼むといいでしょう。 ブラック企業で源泉徴収票を作ってくれない場合は? 最近増加しているのが、会社側がブラックで源泉徴収票を出してくれないケースです。この場合はまず、給料明細を良く確認してみましょう。名目は「給与」ではなく「報酬」になっていませんか?源泉徴収税の項目はありますか?もし、「給与」で源泉徴収がされているようであれば、まずは会社に直接源泉徴収票を出してくれるように聞いてみましょう。それでも対応がない場合は、管轄の税務署で税務相談をして、税務署から会社へ勧告を入れてもらうという方法も考えられます。 源泉徴収税は、会社が働いている人から「預かって」税務署へ収めるべきお金です。もし、「預かっただけで収めていない」とか「預かったフリで、自分たちで使っている」ような場合は、脱税などの罪に当たる恐れもあります。 会社が勧告に応じて源泉徴収票を出してくれれば問題ありませんし、どうしても出してくれない場合は、所得税ではなく「市民税の確定申告だけを済ませる」という方法もあります。 市民税の確定申告だけをする 会社が倒産してしまって、源泉徴収票がない、ブラック企業でどうしても源泉徴収票の作成に応じないなどで、転職をしていて確定申告が必要なのにできない、と、そのままにしておくと、社会保険料の控除などの適切な処理がされないままになります。これを放置すると、翌年、国民健康保険料や保育料が異常に高くなる原因になる恐れがあります。そういう場合は、市民税の確定申告だけを行う方法があります。 確定申告は「払い過ぎた税金を戻す手続」というよりも、「正確な所得を申告すること」が主な目的。申告された所得は、税務署を通じて市役所にも通達されるので、普通、所得税(国税)の確定申告をした場合は、自動的に市民税(地方税)の確定申告も済んだことになっています。 源泉徴収票がなくて、所得税の確定申告ができないならば市民税の確定申告だけを済ませておけば、源泉徴収税の還付は受けられなくても、その他の税金がバカ高くなることは防げます。市民税の確定申告は、所得税のものとよく似ています。収支内訳書は白色申告のものとほぼ同じです。収入は給料や報酬を受け取っていた通帳、給料明細などで証明します。個々のケースで必要となる書類が変わってくるので、まずは市役所の税務課などで相談をしてみましょう。

鳶職人とマイナンバー
Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】マイナンバー通知カードを失くした時は?

今年も確定申告の時期がやってきました! 確定申告の期限まであと1週間を切り、バタバタしている鳶職人さんがたくさんいると思われます。しかも今年度からは「新しいルール」が増えたことで、より苦労されているのではないでしょうか。 その新しいルールとは、「平成28年度分から確定申告はマイナンバーが必要になった」というものです。 マイナンバーカードを発行していない場合でも、通知カードの写しと身分証明書の写しの添付が必須化されています。 「ええー!?通知カード?どっかいっちゃったよー。確定申告できないってことは、脱税?還付金もナシ!?」という困った鳶たちはどうすればいいのか?対処方法をまとめます。 ココが変わった!確定申告のマイナンバールール 最初に確定申告のマイナンバールールについて簡単にお伝えしましょう。 確定申告は平成28年度分の申告から、申告書にマイナンバーを書き込む欄がつくようになりました。 源泉徴収票を貰っているサラリーマンでもある鳶たちの場合は、会社から平成28年中にマイナンバーを申告するように申し入れがあったと思います。源泉徴収票もマイナンバーが入るようになったためサイズが変わって、以前より大きくなりました。 記入が必要になるマイナンバーは、申告者本人だけでなく、扶養する家族がいる場合は全員分が必要になります。 マイナンバーの記入をしない場合は、 ●マイナンバー通知カードのコピー平成28年中に全戸配布済み) ●身分証明証(運転免許証や、健康保険証など) の2つをセットにして添付しなければなりません。 つまり、 ○自分のマイナンバーを把握している または ○マイナンバー通知カードを保管してある の、どちらかが必要になる訳です。 通知カードは再発行ができる 「通知カードぉ!?そんなもん、ねーぞ!?どうすんだ!?」と慌てるワカトビの場合、個人事業主の一人親方なのか、会社から給料を貰っていて、今年に限り申告が必要なのか?で話が変わってきます。 給料を貰っていて、マイナンバーを一度でも会社に申告したことがあれば、問題ありません。源泉徴収票を見れば自分のマイナンバーが書いてありますから、申告書にも転記すればOKです。今後忘れることがないように、どこかにメモしておきましょう。 個人事業主の場合、通知カードの再発行を申込むことで、マイナンバーの確認ができます。この場合は、自分で市役所などの窓口に出向いて手続して、3,4日の時間がかかります。支所などでは手続ができない場合もあるので、事前に市役所へ電話で問い合わせを行っておくとよいでしょう。 急いでいる時は住民票で確認 再発行を待っている時間的余裕がない場合は、住民票をとることで確認ができます。住民票をとるときに「マイナンバーを表示する」を選んで写しを出してもらいましょう。家族全員のマイナンバーが必要な場合は、住民票謄本、自分ひとり分だけ分かればいいなら住民票抄本をとればOKです。数百円の費用はかかりますが、急いで知りたい場合はこの方法であればもよりの支所でも対応ができます。 取得した住民票は運転免許証の更新であれば3か月先、パスポートなら6カ月先まで利用することができます。その他の免許証でも、期限内であれば利用できるものが多いようです。ついでにコピーを一部残しておけば、マイナンバー通知カードがなくてもマイナンバーを確認できます。 まとめ 以上のように、マイナンバーは知ろうと思えば意外と簡単に知ることが出来ます。 とはいえ、マイナンバーはこれから様々な場面で必要になってくるもの。その度に無くしてしまった!調べなきゃ!・・・というのは時間がもったいないです。今後のことを考えると、これを機にマイナンバーカードを作成してしまうのも良いかもしれませんよ!

Posted in コラム, 鳶とお金

注意!リボ払いの甘い罠 その②

損するくらいなら変えちまえ!そうはいかないリボ払い!? 前回、リボ払いのデメリットについてまとめました。 あまり気にしていなかった人も、自分のクレカの使い方を見直してみるチャンスかもしれません。 貧乏体質を招くリボ払いは上手く利用すると、得なります!今回はリボ払いから抜け出す方法も含めてお話します。 ある程度返済が進むまでリボ払いは利用しない 一旦、リボ体質になってしまうと、そこから抜け出すのはダイエットに成功する以上に難しいといえます。 深く考えないで、なんでもリボにしてきていると、何が問題で今の払いが苦しいのかもわかりづらくなっているので、習慣から抜け出すのは大変です。 クレカは「お手軽な借金」だということを、まず、しっかり正面から見据えないと、返済計画は上手く進みません。 まず、今月の請求書をしっかり見て、あと、いくら残っているのか?いつまで、毎月いくら返さなければならないのか?を確認してみましょう。稼げると思ってどんどん使ってきていると、返済総額なんて全然気にしていないことが多いものです。だけど、よーく考えてみてください、「一括で返すとしたら、返済総額って、月収の何か月分?」 そう考えたら、バカバカしくなりませんか? リボ払いは「繰り上げ返済」を利用すると割安になる!? リボ払いを分割払いへ変更することはできないし、リボ専用カードでは、リボ払い以外の返済方法は利用できませんが、例外的に、利用できるもう一つの返済方法があります。それが、 繰り上げ返済 です。 これは、簡単に言うと、「所定の時期より前倒しで返済をすること」で、カード会社によっては「自由返済方式」といって、繰り上げ返済をしやすい決まりを作っているところもあります。 こういう払い方を上手に使うと、手数料、利息とも、分割払いや、通常のリボ払いよりもお得になる場合があります。 2か月後にボーナスが入ることが分かっていて、今なら格安で購入できる商品がどうしても欲しい!というときを考えてみましょう。 12回の分割払いで買ったとすると、毎月の負担は少なくなりますが、利息と手数料もガッツリとられますよね? これを、ひとまずリボにしておいて、1回払い、2か月後、ボーナスが出た時点で、残金を繰り上げ返済で全額払うと、手数料と利息は1回分+α(カード会社ごとに、ルールが違います)で、済んで、割安に利用できるわけです。 リボは、あくまでも資金不足の時に、繰り上げ返済の中継ぎとして利用するのであれば、手数料も利息も少なくて済みます。 まとめ リボ払いは便利だけれど、考えナシで使っていると、貧乏体質の習慣を作るモトになります。 カードを使うなら、いくら払わなければならないか?は、常に意識しておくことも大切ですね。 リボも一括返済と組み合わせて上手に利用すれば、少ない手数料、利息で分割よりはお得になります。

Posted in コラム, バラエティ

東洋医学の神秘!鍼灸、整体治療のススメ!

はじめに 鳶の皆さんは東洋医学の鍼灸や整体は、日本以外にも欧米でも注目を浴びているのをご存じですか? さらに、その効果について公的機関でも研究が進んでいて、2002年に世界保健機構でもさまざまな症状や疾患に有効であると認めているそうです。 鳶職人さんは怪我などで痛みを持っている方も多いので、ここでは鍼灸や整体の効果についてご紹介しましょう。 お灸の効果 次にお灸の効果についてご紹介します。 まず、ホルモンバランスを改善するため、女性にはありがたいですね。 さらに、自律神経のバランスを整えるので、冷え性や胃腸虚弱を改善します。 また、免疫力をアップさせるため、風邪などひきにくくなります。 お灸については関連記事もあるので、そちらも併せてご覧ください! →現場の疲れや痛みに打ち勝て!自宅でお灸をやってみよう! 鍼灸の効果とは? 鍼治療は痛みに対して効果が高いとされています。 鍼治療により分泌されるモルヒネに似たホルモンが痛みを抑える効果があり、痛みが緩和されるのです。 さらに、リラックス効果があるセロトニンなどのホルモンも分泌されることで、自律神経のバランスが整って交感神経と副交感神経の働きが円滑に行われるため、ストレス性の症状に効果的です。 また、自律神経は内蔵の血圧も調整しているため、自律神経のバランスが整えば内蔵機能のバランスがよくなります。 整体は骨盤のゆがみを改善する 整体に通っている鳶の方は多いかもしれません。 では、どういった効果があるのでしょうか。 まず、肩こりに大変効果があると言われています。 人間の土台となる骨盤の歪みなどが大きく影響していますが、その骨盤のゆがみを直さずに肩をマッサージするだけでは根本的に改善しません。 整体でこの骨盤のゆがみを取って、生活習慣を改善するだけで根本的治療になります。 しびれを改善する効果も また、鳶の方の中にはしびれに悩まされている人も多いでしょう。 医師に相談しても全く症状が変わらないという人も多いはず。 実はしびれの原因は椎間板だけではないことがあるのです。 筋肉のコリや骨盤の歪みによって神経を圧迫するだけでしびれる人もいます。 なので、病院でみてもらってもしびれが改善しない方は、信頼できる整体院でみてもらえば改善するかもしれません。病院に行っても、しびれが変わらないという方は、一度しっかりとした 整体院で見て頂くことをススメします まとめ 鍼灸や整体にどういった効果があのかお分かりになっていただけましたか? 鳶のみなさんは体が資本ですので、ぜひ日ごろから信頼のできる鍼灸院や整体院を見つけておくことをおススメします!

Posted in コラム, 最新足場ニュース

建設業の社会保険取組について 後編

国土交通省が中心になって推進している「建設業の社会保険加入取組」 この取組により、4月から適切な保険に入っていない労働者は現場入りが出来なくなってしまいます。 この取組の期限が3月末に迫っており、建設業界全体が慌ただしくなっていると言っても過言ではないでしょう。 さて、前回の記事で、今回の取組における一人親方の扱いについて、一番大きな疑問点は解消できたのではと思います。 (前回の記事はこちら→建設業の社会保険加入取組について 前編) 一方で、今回の取組にはまだまだややこしい部分があります。 前回の記事を見て新たに引っかかる点が見つかった事業主さんもいたのではないでしょうか・・・と、いうことで今回は前回の内容からより踏み込んだ実践編です。 「建設業の社会保険加入取組」について準備する際に、特に注意しておくべきだと思われる3つのポイントについて詳細に解説していきましょう。 要チェック!「社会保険加入取組」3大注意事項! 誤解1:「一人親方」は直雇用しなくていいの? 今まで通り請負のままで構いません。 ただし、請負でなく、実質「雇用」の場合は雇用形態に切替する必要があります。 この実質雇用状態についてですが、「時間で拘束している」、「仕事の指示や指揮監督を受けている」といったことで労働者(雇用)に当たることがあります。 該当する一人親方がいる場合は、雇用形態にしなければ元請けから指摘される可能性があるので気を付けましょう。 自分の会社で働く一人親方が請負に当たるか、実質雇用かが判別つかない場合は、以下のURLを参考にするとよいでしょう。 (参考資料) 労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準(俗に言う「告示37号」) http://www.hisamatsu-sr.com/haken/news/37.htm と、その疑義応答集 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/haken-shoukai03.pdf 誤解2:「一人親方」に厚生年金が必要なので法人化させなければいけない? 一人親方の場合は個人事業主のままで構いません。 一方で常用の小方がいるような親方に関しては、雇用保険や社会保険を用意する必要があるケースがあります。 例えば、個人事業主で常用労働者が4名以下の場合、雇用保険は強制ですが、 年金・健康保険については本人負担による国民年金・国民健康保険加入でよいとされています。 常用が5名以上いる事業主に関しては、雇用保険はもちろん、厚生年金保険も必要になってきます。 (参考資料) 国土交通省HP 下請け企業向けリーフレット『社会保険に加入していますか?』 誤解3:「一人親方」にも「労災加入」させなければいけない? 今回の取組では、そこまでの対応は求められていません。 しかし、今回の取組にあわせて大手ゼネコンを中心に、労災保険の対象から外れる「一人親方」に対して、「労災特別加入」を強制化する動きがあります。 ちなみにこの「労災特別加入」は労働保険組合と呼ばれる団体で加入手続きができます。 各地の「建設国保」の窓口や商工会議所などが運営していることが多いようです。 他にも損保の傷害保険が代替可能で、これはネットなどでは「任意労災」などのネーミングで販売されていますが、機能は同一のものです。 (こちらの記事も参考としてどうぞ→ベテラン鳶職人必見!一人親方労災組合って知ってる?) まとめ 繰り返しになりますが、社会保険加入取組の期限日は3月末までとなっており、 4月に入ってからは保険に関しては元請けの目がかなり厳しくなると考えておくべきでしょう。 残った猶予日はあとひと月もありません。この最後の期間を有効活用し、職人さんたちの保険がどうなっていたか、今一度確認しておくことを強くオススメしますよ! …

続きを読む

Posted in コラム, 最新足場ニュース

建設業の社会保険加入取組について 前編

皆さんは、「建設業の社会保険加入取組」をご存知でしょうか? これは平成24年より国土交通省が中心となって建設業界全体で取り組んでいる取組で、 現場入りする作業員に社会保険への加入を徹底するというものです。 この取組の最終期限は平成29年の3月末までとなっています。 期間終了後、すなわち平成29年4月からは、社会保険へ未加入の作業員は現場に入れなくなってしまいます。 この取組で一番問題となってくるのが一人親方たちをどうするのか、という点でしょう。 一人親方は労働者ではなく事業者扱いなので、基本的に労働保険(雇用保険と労災保険)には入れません。 かといって現場で働く以上万一の事故に備え、保険に入らないわけにはいかない・・・と、なんとも厄介な立場です。 「直雇用しないといけない?」「それとも法人化?」等々、今後彼らの保険や立場をどうしていくべきか、お悩みの社長さんも多いのではないでしょうか。 ・・・ご安心ください。実は、今回の取り組みに関して、一人親方に新しく何か特別な対策を取る必要はないのです。 それは一体どういうことなのか?という疑問にお答えするのが今回の記事になります。 と、いうことで改めて今回は「社会保険未加入対策」における一人親方の扱いについて、詳しく解説していきます。 社長さんたちはこれを読んで4月からの法令変更に備えましょう。 そもそも社会保険の定義って何? 今回のお話をする前に、恐らく一部に誤解を招いている原因であろう、「社会保険」の定義についてお話しします。 『社会保険とはどんな制度?』(リンク張る)によると、どうやら社会保険には「狭い意味での社会保険」と、「広い意味での社会保険」が存在しており、時と場合によって使い分けされているようなのです。 それでは早速、二つの定義についてそれぞれ見ていきましょう。 ①狭義(狭い意味)の社会保険 日常生活の中で「社会保険」という言葉が使われる場合、会社で加入する健康保険と厚生年金のことを指すケースが多いように思われます。 実際には狭義での社会保険とは、「医療保険」、「年金保険」、「介護保険」の3つのことを指します。 (引用:https://hoken.azukichi.net/shaho.html) このうちの「介護保険」は基本的に「医療保険」の中に含まれており、「医療保険」とは会社勤めの人なら健康保険、自営業や無職の人なら国民健康保険のことを指します。「年金保険」はそのまま厚生年金保険、国民年金のことですね。 ②広義(広い意味)の社会保険 広義の社会保険とは日本の社会保障制度の一つで、病気やケガ、事故、失業、老後の生活などのリスクに備えて、国民の生活を保障するために設けられた公的な保険制度です。 国や地方公共団体などの公的機関が運営し、加入者(被保険者)が支払う保険料や国庫負担金などによって運営費用がまかなわれます。 (中略) 広義の社会保険に含まれるものは以下の5つです。 1.医療保険 2.年金保険 3.介護保険 4.雇用保険 5.労災保険 (引用:https://hoken.azukichi.net/shaho.html) 恐らくこちらが社長さんたちがまずイメージした社会保険の定義ではないでしょうか。 狭義の3種の保険だけでなく雇用保険、労災保険(二つ合わせて「労働保険」ということもあります。)が追加されています。この二つは原則として会社に属している労働者が入れる保険です。会社に属しておらず、独立した「事業主」扱いの一人親方はこれらの保険には基本的に入れないようになっています。 さて、それでは社会保険加入取組に話を戻しましょう。ここで国土交通省が言っている「社会保険」は広義と、狭義、どちらの「社会保険」なのでしょうか。 「そりゃあ当然広義だろう」と思いきや・・・実はこれ、「狭義」が正解なんです。 つまるところ、国土交通省が一人親方に加入を求めている社会保険は「国民年金」と「国民健康保険」、この二つだけだったんです。日本国民であれば当たり前に入っている最低限の保険にさえ入っていれば、問題なく現場入りが出来るのです。 冒頭で「特別なことをする必要はない」と表現したのには、こういった理由があったわけです。 ただし、気を付けなければならないのは、これはあくまで国土交通省が最低限この保険だけは絶対に入っているように定めた基準であり、これらの保険にさえ入っていればどこに行こうが文句は出ない・・・とはならないことです。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

注意!リボ払いの甘い罠!その①

ラクそうに見えて全然トクじゃないリボ払い!? クレカ初心者のワカトビの中で「ちっとも金が貯まらない。クレジットは計画的に払ってんのに、全然終わんねーし・・・」なんて貧乏体質の人、いませんか? よくよく聞いてみると「毎月○千円ずつ、もういい加減ずーっと払ってんだけどな。」なんて返事の場合は、「リボ払い」で損をしている可能性大です!クレカ利用で損をしないためのキホンをまとめます。 クレカの返済方法は基本3種類 クレカを知らないワカトビのために、簡単にクレカのしくみをまとめておきましょう。 クレカ(クレジットカード)は、立て替え払いができるカードです。 買い物をカード払いにする⇒ カード会社が立て替え払いしてくれる⇒ 1か月分をまとめて後から請求(だいたい翌月~翌々月払い)⇒ 口座引き落としや振込で返済! こういう流れでお買い物の支払い時期をずらすことができます。現金なしでも買い物ができて便利なのですが、問題は「返済」の方法。 ①1回払い(一括払い)・・・基本、手数料なし。高額商品を買った場合は、払いの金額も大きくなる! ②分割払い・・・買い物した金額を2回以上に分けて払う。          (デメリット)手数料と利息がつくので、1回払いよりも払う金額は大きくなる(メリット)月々の支払金額自体は小さくなる ③リボ払い・・・毎月一定の金額を払っていく方法。買い物金額によって最低払い込み額が決まっている(3000円くらいから1万円くらいまで)毎月一定額を払うので、返済額は分かりやすい さて、最も怖いリボ払いのデメリット、次に詳しく見ていきましょう。 リボ払いのデメリット①「いつまでも払い終わらない」 買い物をしたとき、「毎月○千円だけ払えばいい」と言われて、分かりやすさでリボ払いにしてしまったり、「今月使い過ぎた~」と思っていたら「リボ払いにしませんか?」とクレカ会社から来たはがきを見て、スマホからリボ変更してして、しばらくしてから「あっれー?なんでまだ払い終わんねーの?」と不思議に思っているワカトビは、既に「リボ払いの甘い罠」にはまってしまっているということ。 リボ払いの最も大きな問題は「なかなか払い終わらない」ということです。 月々の返済額が小さいのですから、元金(立て替えてもらったお金)はなかなか減りません。 その分、いつまでも返し終わらないのは当たり前です。 更に、リボ払いの月々の返済額は「元金+利息+手数料」の合計ですから、数千円の返済だったら、返している元金は、実は数百円だけ! 借金は元金を返さなければいつまでも利息が増えていくばっかりで、返済期間が長引く結果になります。 リボ払いのデメリット②「利息と手数料がでかい そして、リボ払いは分割払いよりも、手数料や利息が高いことが多いのも問題です。 クレカ会社がクレカを発行することで設けているのは、なんといっても「手数料」です。リボ払いは断トツに手数料が高く、おまけに月々の支払金額が小さいほど、手数料は割高になります。 同じ返済回数だったら、元金+利息+手数料=返済総額 は リボ払い>分割払い となることの方が多いという話もあります。 つまり、月々の払いが少額であるほど、実は損しているってことになります。 まとめ 今回は、リボ払いのデメリットのうち2つだけをご紹介しました。 リボ払いはできる限り控えた方が安心です! 会社によっては、一旦リボに決めたら変更できないところもあり、損をしていると気づいても、ずっと利用し続けてしまう危険もあります。 次回はリボ払いを片付ける方法は次回にまとめます。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

盛り替え【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 盛り替え もりかえ 【解説】 工事の進行にともない足場を組み替えたり、脚立足場の位置や足場の棚板を移し替えること。脚立足場の移動など。コンクリート打設後、サポートを取り除き他のサポートに荷重を掛け替えこと。ガイデリックなどの施工機械の位置を移し替えること。 仮設足場においては、こちらの不手際以外にも急な盛り替えが発生するケースはよくある。中には理不尽な要求をしてくる施主や監督もいるが、盛り替えは足場工事に付き物と考え、ぐっとこらえて相手の要求に沿ったベストな足場を作る。これぞ出来る鳶職人と言えるだろう。

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人さんのけがを防止する!自宅で簡単ストレッチ法! その2

今回はストレッチ記事の第2回となります! 鳶職人の皆さんは危険と隣り合わせの仕事なため、ストレッチすることによって少しでも危険を回避したいものです。 ここでは、そんなストレッチの中でも日ごろの生活の中で気軽にできるものをいくつかご紹介してみましょう。 (こちらの記事も併せてお読みください!→鳶職人さんのけがを防止する!自宅で簡単ストレッチ法!) 身体よりもまず心!?自宅ストレッチの意外なポイントとは? ストレッチとは筋肉を伸ばす以外に心を静かに落ち着けて行うことが重要です。 その理由は筋肉は自分が持つイメージだけで、柔らかくもなり、硬くもなるからです。 たとえば、人は笑うとき顔の筋肉が自然に緩みますし、怒る時は自然に硬くなるもの。 これは、人間の感情と筋肉につながっているためで、つまりストレッチ前の気分は柔軟性をアップするために重要な意味を持つからです。 ヨガではストレッチをいきなり行うのではなく、まず瞑想して心を落ち着けます。 鳶の方はより効果的に筋肉を伸ばすため、ストレッチ前に体の力を抜くようにしてくださいね。 これだけは抑えておきたいおススメストレッチ4選! では、鳶の方のけがを防止するためのストレッチをいくつかご紹介しましょう。 ◇僧帽筋のストレッチ法◇ まず床に座り、首を伸ばして肩を落としましょう。 次に、両膝を大きく開きひざを立て、両腕を後頭部に回し組みましょう。 さらに、首を楽に伸ばしながら両腕の重さを使ってひざの間を前屈。 もし、立ったまま行う場合には肩幅に足を開いて行いましょう。 このとき、背中全体を丸めて行えば効果がアップします! ◇上腕三頭筋と大胸筋のストレッチ法◇ まず、壁から半歩ほど開き膝立ちになって首を伸ばし、肩を落としましょう。 次に、両肘を壁につけて背中に指先が触るようにしましょう。 このとき、肩は落とした状態で両脇は床に近づけましょう。 そうすれば効果がさらにアップします! ◇大胸筋のストレッチ法◇ あぐらをかき、首を伸ばしたら肩を落としましょう。 両腕を後ろに回して両腕を組み、伸ばしましょう。 肩甲骨を寄せるように 行うとさらに効果があります。 ◇下腿三頭筋のストレッチ法◇ 正座をし、右ひざを立てましょう。 さらに、右足のかかとを床につけ、両手を床について胸から右の脚を前へ押し出すように傾けます。 これによって、右のふくらはぎの下の部分のストレッチになります。 右が終わったら左も行いましょう。 まとめ いかがだったでしょうか? 学生時代運動部に入っていた鳶職人さんなら、運動前後は必ずストレッチをしろ!なんて言われていたんじゃないかと思います それだけストレッチの効果は絶大で、ほんの5~10分ストレッチをするだけで疲労の抜けや怪我の確率が大きく改善されると言われています。 鳶の皆さんが気持ちよく日々の作業を行ってもらうのめにも、ぜひ今回や前回でご紹介したストレッチを生活の中に取り入れていただきたいですね。 最初は面倒かもしれませんが、是非とも「ストレッチ癖」をつけて、いつまでも怪我なくバリバリ最前線で活躍しましょう!