Posted in コラム, 鳶と現場

春の気まぐれ強風対策!覚えておきたい作業を中止すべき天候

春先の天候は気まぐれ、なんてよく言われますよね。 春一番は去っても、三寒四温の不安定な気圧配置は、唐突な降雪や、雨、突然の突風を招くなど、本当に不安定な天気が続きます。 特に高所は遮蔽物が少ないため、風の影響を受けやすい場所。 風よけのネットやシートが突風でめくれあがったり、足場倒壊の原因になるなど、お天気は仕事の安全性にも大きな影響を与えます。 危なくなったらすぐ撤収!が鉄則になってきている近年、作業をやめるべき天候について、おさらいしておきましょう。 法律で決められている「作業を中止すべき天候」を知っておこう! 建設業は一歩間違えると過酷な労災事故が発生する危険と背中合わせの仕事と言われています。 これは、言い換えると「厳しい安全基準を守らないと、過酷事故が起こりやすい」ということです。 そこで、労働安全法施工規則では、「作業をやめるべき悪天候」を細かく定めることで、事故を未然に防ぐような仕組みづくりをしています。 ざっくりまとめると、次のようになります。 1.1時間あたり50mm以上の降雨(大雨警報が出るくらいの豪雨) 2.1時間に25cm以上の積雪(これも、大雪警報が出るくらいの豪雪) 3.10 分間の平均風速が毎秒10m以上の強風のとき(後述) 4.震度4以上の地震(中震…後述) 足場の仕事をするための資格を受けると、技能講習や特別教育などでも必ず登場する内容ですから、その意味でも覚えておいて損はないですね。 風速毎秒10mってどのくらいの風? 雨や雪と違い、風は目に見えないので「強風」の感覚がつかめないのではないでしょうか。風速毎秒10mというと、基本的には台風並みと思っておけばイメージしやすいでしょう。 実際には、周辺のモノの動きなどを参考にして、早めの危険予知をすることも大切です。風速10mクラスの風が吹いている様子の動画を見てみましょう。 こちらは風速を体験できる施設での様子。子どもさんが着ている上着が風速10mから、旗のようにバタバタとはためいています。15m毎秒になると、ほっぺたや目が風圧で押しつぶされるほど強烈な風だということがよくわかります。 震度4の地震は「立っているとよろける程度」 地震は予測のしようがないものですが、他の3つは天気予報で予測ができるものです。朝、作業に入る前、作業中もこまめにチェックしておきましょう。 震度4は、建物倒壊の恐れはありませんが、そのまま立っていると、よろける可能性は多分にあります。こちらの動画は地震体験施設のもの。震度4の目安の参考にしてみてくださいね。

Posted in コラム, 鳶と現場

より安全な現場を目指せ!先輩鳶職人の安全教育

中堅鳶職人のお悩みは何といっても新人教育! 「今の若い子は昔のやり方じゃついてこない」 「昭和頑固職人の、ゲンコツ教育じゃ、たぶんすぐ、辞めてしまう・・・」 見て学べ、黙ってヤレ方式で失敗すると殴られてきた先輩たち、どうやって新人教育をするか?3月はお悩みも深まるシーズンのようです。 そんな先輩鳶職人のお悩みに役立ちそうな「安全教育」のヒント動画を集めてみました! 「うまく伝える しっかり守る 現場の安全指示」でより安全に! 安全指示をうまく伝えるコツを学べる動画もあります。 株式会社プラネックス作成の「うまく伝える しっかり守る 現場の安全指示」は、安全指示が伝わらないことのリスクや事故の危険、これを避けるための安全指示伝達のコツを学べる動画です。 安全装備の装着に加えて、安全指示の強化をすることで、日々の作業をより安全安心なものにすることができそうです。 「不安行動を正すコツ」もダイジェスト版で! こちらは、教育する側にあるある!な「いうことを聞かないで不安な行動をする職人」を教育するコツをまとめたビデオのダイジェスト版です。 本編は21分ほどあるそうですが、要点だけをまとめてあらすじだけがわかるようになっています。 現場を多数抱えて指導者教育に悩んでいる先輩鳶職人にはぜひおススメしたいです! 話題のCGアニメーションで学ぶリスクアセスメント こちらは最近増えているCGアニメーションで作られた安全教育ビデオ、主に鉄骨工事の鳶職向け内容になっています。

Posted in コラム, バラエティ

知らないと悲劇!?ホワイトデーのお返しには「意味」がある

3月14日はホワイトデー! バレンタインデーに義理チョコをもらったり、本命チョコを彼女からもらった場合、この日にお返しの準備を忘れては大変なことに! 「ホワイトデーのお返しって、マシュマロやっとけばいいんだよな?」と思っているワカトビ、多いんじゃないでしょうか。 ところが!これは大変なことになってしまう恐れが! 「ホワイトデーのお返し」って、何種類かあって、それぞれちゃんと意味があるんです!! 彼女とこじれてしまわないために、ホワイトデーのお返しの品、それぞれの意味についてまとめます。 彼女の態度がブリザード!?マシュマロに込められた意味は? ホワイトデーのお返しで、定番でよく利用されているのは、 ・マシュマロ ・クッキー ・キャンディ たまにチョコレートが入っていることもあるようですが、基本はこのどれか。チョコは、女性には意外ともらって喜ばれないことが多いんだそうです。 ところでこの三つ、実は隠されたメッセージが込められているんです。 マシュマロ→あなたが嫌いです クッキー→友達でいてください キャンディ→あなたが好きです 「うわっ、あぶねえ!!」 と思ったワカトビ、いませんか? もし、本命チョコを張り込んでくれた彼女に、気づかずマシュマロを送ってしまったら・・・どんな悲劇になるかよく分かりますよね。 大本命の彼女や奥さんに送るのは特別なものを! ホワイトデーをチャンスに、「思い切ってプロポーズしちゃおう」とか、新婚ホヤホヤで初めてのホワイトデー!なんて時は、少し張り込んで特別なものを贈ってあげたい気持ちがありますよね。 そんな鳶のイチオシがマカロンです。 マカロンのもつ意味は、特別な人 を表しています。 本命ど真ん中彼女や、若奥様なら、さりげないメッセージを喜んでくれそう! ただし!この場合は、意味を知っておいてもらえないと伝わらないという心配あり。プレゼントする前にリサーチをかけておきましょう。 「マカロンってさ、意味があるんだって。知ってる?」 と質問してみて、もし彼女が「知ってるよ」と正解してくれるようであれば、ばっちりです。 はずれの答えだった時は、プレゼントする時にカードを入れるとか、ちょっとヒントを与えてあげるといいですね。 意味を聞いて彼女が二度惚れ直すこと間違いなし!です。

Posted in コラム, 鳶と現場

春の強風対策!壁繋ぎについて知っておこう!

春先は強風がつきものですね! 高所作業者にとっては怖い春の嵐は、撤収した後でも倒壊事故の不安を残しますね。 「あそこの現場、風仕舞い足りてっかなー。」と気が気じゃない状況では、胃も痛くなりそう・・・ 風仕舞いは足場のタイプ、高さで注意すべき点が変わるものですが、中でも徹底しておくと安心なポイントは 壁つなぎ です。 風仕舞いのついでに、基本に立ち返っておさらいしておきましょう! 壁繋ぎは足場の安全を確保する重要チェックポイント! 壁つなぎは、読んで字のごとく、「壁と足場を器具などを使って固定する処理」のことです。 足場のタイプや、建築物が木造住宅か?鉄筋か?などでも変わってきますが、 どのような足場であっても、壁つなぎが適切にできていないと、足場倒壊を招く危険性が高くなる点は同じです。 ですから、壁つなぎを厳重に、万全の体制で行う、ということが、そのまま足場倒壊事故のリスクをグンと下げることにつながっていくんですね。 もちろん、しっかりした壁繋ぎがしてあると、水平方向からの力への強度も高くなり、風荷重に耐える力をUPする効果もあります。良い壁繋ぎは、風仕舞いの基本ともいえます。 壁つなぎのチェックポイント5か条を覚えよう それでは、良い壁繋ぎのために踏まえておく、チェックポイントを見ていきましょう。 1.金具は安全規格に定められたものを使うべし! サイズ、形状、許容耐力は法律上の規格をチェック、安いからといって規格外を利用しない。 2.取り付け角度は直角にできる限り近づける 3. 取付位置は、「交差点の近く」を基本とする ※例)単管足場・・・建地と布地の交差部分に、もっとも近い位置    枠組足場・・・脚柱と横架材の交点から、最も近い位置とする。 4.アンカー部は、ねじの直径の2倍以上をねじ込むべし!   ねじ込みが浅いと、強度不足になる恐れアリ 5.構造上、大きな荷重がかかる可能性がある部分には忘れずに、必ず壁繋ぎ用金具を設けるべし! ここはヤバイな・・・と思われる場所は、積極的に安全対策を!ということですね。 ちゃんとやっているようで、「慣れ」があると気が緩んで思わぬ事故を招きやすい原因になるのも、この壁つなぎの良し悪しです。もういちどぜひ、見直しをしましょう。

鋼管足場(単管足場)に関する規定
Posted in コラム, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】健保・年金・医療控除はどっちから引く?

面倒な確定申告の支払調書、青色申告決算書の作成も終わって、いよいよ申告書本体に取り掛かる段階に! 「これは、俺とヨメの二人がそれぞれ作りゃいんだよな?」 「そうよ、アタシは源泉徴収票をつけて、それから、国民年金の支払証明書をつけて・・・っと。」 「オイ、ちょっと待て、この生命保険と共済は、俺とお前のどっちに使うんだ?両方あるぞ?」 「え?国民健康保険はアンタの名前なんだから、そっちでしょ?」 「なんでだよ?お前の口座から引き落としてるじゃないか?」 「じゃあ、医療費控除ってのはどーすんのよ!?アタシの名前だから、アタシのほうから引くの!?」 「なんでだよ!払ったのは俺だろ!?」 さてさて、困りましたね。「払ったのは夫なのに、領収証名義は妻」こういうものって結構多いですよね。鳶の親方とヨメ鳶、どちらから引くのがいいのかを確認していきましょう。 法律のルールは「払った人」がキホン・・・だけど? 鳶の一人親方のような個人事業主で、妻と小さな子だけの家庭の場合、控除で登場する主なものを挙げてみましょう。 ・社会保険控除(国保、年金など) ・生命保険控除(生命保険、こくみん共済などの保険) ・寄付控除(ふるさと納税など) ・医療費控除(病院等で目安としては年額10万を超えたとき) このほかに小規模共済掛金、雑損控除などが登場する場合も考えられます。一般的には上のようなものが理解できていればOKでしょう。 さて、これらの「控除=収入から差し引いて良いお金」は親方鳶職人と、奥さんのどちらから引けば正解なのでしょう? 法律上のルールでは、「払った人から引いて良い」というルールになっています。出産費用などの医療費は領収証が奥さんでも、実際の支払は夫である親方鳶職人の収入から出ているので、ご主人の収入から差し引くことができます。 個人事業主はヨメ鳶の給料から差し引いても問題ナシ ところが、個人事業主の場合、事実上は「どちらから引いても正解」になります。なぜなら、専従者の給料は、夫である親方鳶職人の稼ぎから払われているから。 つまり、もともと、親方の財布から出て、ヨメ鳶にわたっているお金なので、どちらから引いても問題はない、ということになるんですね。 節税効果の点でいえば、控除は一人に集中させるのが効率がいいといわれます。ヨメ鳶の稼ぎが小さい場合は、保険料も、医療費控除も親方から差し引くのがキホンと思っていいでしょう。 親方もヨメもそこそこ稼ぎがいいと、保険や医療費などは、ヨメ鳶から引いたほうがメリット大になるケースも考えられます。そのへんは、実際の収入額に応じてシュミレーションが重要!実際の金額でシュミレーションしてみるといいでしょう。

鳶職人にとっての永遠のテーマ「高所」について
Posted in コラム, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】開業届は出す?出さない?

開業するのに手続きは必要?不要? 一人親方になるぞ!と決めた!だけど、開業のための手続きがいるの?それともナシ? 話には開業届ってもんがあるらしいんだけれども、先輩の一人親方に聞くと 「俺はそんなモン出してねーよ」って言われるし・・・わけわかんねー! となりがちなワカトビの皆さん!今回は正しい開業届の Yes No についてまとめます 。 そもそも開業届とは?税金の処理に必要な書類だった! まず最初に、「開業届とはいったいなんぞや?」から知らないと話は始まりませんね。開業届についてざっくりおさらいしてみましょう。 開業届は、税金の処理に関係する書類です。開業届を出していないと、自動的に白色申告個人事業者という判断になります。 「なんだ、出しても出さなくても、あんまり関係ないのか・・・。」と思うのはちょっと気が早い! 開業届を出さないと、税金の優遇措置が受けられなくなるため、かなり損をしてしまう場合があります。 青色申告を利用したいなら開業届は必須! 個人事業手が税務処理をする時、話題にあがる青色申告。 一人親方は、独立した途端に「個人事業主」ですから、少しでも節税たいなら、青色申告を利用することを考えた方がメリット大です。 事業スタートと同時に開業届けと、青色申告承認申請書を一緒に出しておくことで、「開業費」など、開業年度しか利用できない資産勘定を利用することができます。 白色申告個人事業主から青色申告に移行した場合は開業費の利用ができません。 開業費は、事業所をスタートさせるために支払った費用のことですから、まとまった金額を払った時には特に有利です。 基本的に開業するために支払ったものは開業費になります。事業所の家賃や、資材庫の地代、10万未満の会計ソフトは開業費になります。 10万円以上の価格のもの、販売目的の仕入など、一部該当しないものもあるので、わかりづらいときは税務署に聞いてみましょう。 開業費を利用するためには、開業の日を確定しておく必要があるので、開業届けを出さないと、利用できません。 開業日は親方が自分で自由に決められるものなので、独立するぞ!と考え始めたら、同時に開業届けをいつ出すか、も意識しておかなければなりません。 開業届けの期限はある? 開業届けには提出期限はあるのでしょうか? 調べてみますと、法律上のルールでは「開業してから一か月以内に出すこと」と決められてはいます。 ただし!前述したように、開業する日は親方が自分で決めて良いわけですから、ぶっちゃけ青色申告の書類を出しに行くことができるタイミングで、その一か月前に開業したことにすることはできます。 一方で、青色申告をスタートさせる「所得税の青色申告承認申請書」は前年の3月15日までに提出するという締め切りがはっきり決められています。 つまり早めに出さないとその年の青色申告に間に合わなくなる恐れがあるということ!いずれにしても早めに出すのに越したことはなさそうです。 開業届も所得税の青色申告承認申請書も、税務署のサイトからダウンロードして利用することもできます。税務署に行く暇がねえ!と言う時はこちらを利用しましょう。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】期首残高って何を入れるの?

会計ソフトの準備も出来た、通帳も、領収書も、クレジットカードの明細も準備できた! さあ、青色申告の帳簿を作るぞ!と思ったら、 「おい、期首残高って何を入れりゃいいんだ? 」 ここで、いきなりつまづいたら、会計は全く先に進みません。 期首残高をどうするか?は、去年まで白色申告の個人事業所をやっていたか、それとも今年が完全にゼロスタートの青色申告なのか?で変わります。それぞれのパターンを見ていきましょう ! 去年まで白色申告だった時の期首残高は「前年末の残り」 一人親方として白色申告で一回でも確定申告をしたことがある場合、あなたは白色申告個人事業主から、青色申告への移行ということになります。 白色申告には「期首残高」という言葉は出てこないため、白色から移行する鳶の親方(と、その奥方)で、「なんだこりゃ!?」と慌ててしまうことって多いみたいです。 でも、心配ありません!期首とは会計期間の最初の日のこと。自由に決めていいのですが、申告の都合を考えると1月1日にする人が多いです。 そこで、必要になるのは、 ・前年1月1日時点での通帳の残高 ・同じく、現金の残り この2つが基本。現金はきちんと帳簿をつけていない場合は、暫定的に10万円などで決めておきます。 このほか、事業用に借りているお金などがある場合は、それも前年12月31日時点の残高、利息などを確認し、ソフトに入力すればOKです。 開業年の期首残高はゼロでOK! 個人事業種として一度も確定申告をしたことがなく、開業年からいきなり青色申告をする場合、期首残高は一番簡単!この場合はすべてゼロ円でOKです。 「えっ?なんかちょっと書いといたほうが良くね?そんで大丈夫?」なんて心配になりそうですけど、開業年は何もないところから引き継ぐものナシでのスタートですから、これでOKなんです。 ほとんどの会計ソフトは、「開業年」を選ぶと自動的に期首残高が設定される仕組みになっているようです。 青色申告で申告したことがある場合の期首残高 これはちょっとややこしい!前年度が青色申告特別控除が、10万控除だったか、65万控除だったか?で違いがあります。 というのは、期首残高に書き込まなければならない数値は、一般には65万円の場合に作成する貸借対照表の数字が基礎になります。 10万円の特別控除では貸借対照表の作成が義務付けられていませんから、期首残高がはっきりわからない可能性が。 わかる範囲で作成しても良いのですが、間違いがあると面倒ですし、ケースバイケースで一概には判断できないので、時間が許す範囲で税理士に教えてもらうとよいでしょう。 多くのソフトは、指示通りに入力していけば、ほぼ、問題なく入力完了できるようです。 65万円の場合は、前年の貸借対照表の「期末残高」がそのまま期首残高になります。ソフトに順番に入力していけば、自動作成できるようになっているものがほとんどです。 入力ミスをすると、おおもとの数字が狂ってしまうので、数字の間違いだけには十分なチェックをしておくようにしましょう。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】奥さんの源泉徴収票を無料で作れる方法

ヨメ鳶に青色申告専従者になってもらって、給料を払った!ヨメ鳶の給料も、がっつり経費で落とした! よし、これで大丈夫!全部完璧!・・・だと思ったら、ヨメ鳶から、 「ちょっとー、私の源泉徴収票は?」 えっ!?源泉徴収票!?俺が出すの!? ハイ、あなたが個人事業主の鳶で親方で、ヨメに給料を払っている人なら、源泉徴収票は出さなければなりません。 金額によっては、奥様も別途確定申告をする必要があり、そのためには源泉徴収票の添付が必須! えええええ!?と、慌てなくても大丈夫、無料で源泉徴収票を作れる方法をご紹介します! 税務署から源泉徴収票用紙をもらってきて作成する 1枚程度でわざわざソフトを入れるのはもったいない、ヨメ一人なら手書きでも十分だ!という頑固職人路線で行く親方なら、「源泉徴収票用紙」を入手して、手書きで作成してもいいでしょう。 管轄の税務署に行けば、源泉徴収票の配布が行われています。市役所等でも入手できる場合もあるかもしれません。問い合わせてみるとよいでしょう。 手書き用のものをプリントアウトして作りたい!という場合は、国税庁のこちらのページからPDFで配布されたものがあります。手書き用のほか、数字や文字を入力して出すことができるものもあります。 鉄板の無料ソフト!国税庁ホームページの源泉徴収票作成ソフト 源泉徴収票をパソコンで作るって、そんなことのためにソフト入れたくないんだけど…って鳶の親方のお財布事情、もちろん十分理解しています。 ご心配には及びません、源泉徴収票の作成ソフトについては、あちこちに無料で使えるソフトやサービスがありますから、それらをありがたく利用させてもらいましょう。 まずは、国税庁ホームページ確定申告書作成コーナーから配布されている無料の源泉徴収票作成ソフトが鉄板です。 源泉徴収票等作成ソフトが欲しい方はこちらをクリック! 税理士のサイトで配布されている源泉徴収票用紙なら安心! 源泉徴収票ソフトの配布先はとってもたくさんあり、手近なところで上からダウンロードすればいいや、と考えてエクセルシートを落とすと、怪しいウィルスがくっついてきてしまう心配があります。 無料だからどこだっていいや、というのは、お金の関係する物事にがぎって、ちょっと心配ですね。 そういう時に少しでも安心なところでオススメなのが、税理士が配布しているもの。有資格者が配布しているものなら、安心です。 利用している会計ソフトがある場合は、源泉徴収票の作成できる機能がついているものがあるかもしれません。 せっかくのタイミングですから、ついでにチェックしてみても良いでしょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶と確定申告】奥さんの給料を変更したい時の手続き

一人親方の職人では、奥様が仕事の事務経理を手伝ってくれていることって多いですよね。 ジッサイ、仕事している合間に銀行周りとか、振込とかやり切れないもんですし・・・。 そしたら、 「ねー、あたしって仕事手伝ってんだし、子どもも保育園にはいるし、もうちょっと給料あげてくれてもよくなあい?保育料分くらいは上乗せしてよー。」 「今度A子も高校上がるし、学費分だけ給料あげられないのお?」 とか言われて、おー、そーだなー。じゃ、そーするかな・・・ん?でも、そういえば、給料決めるときに税務署になんか言われてたな?勝手に金額変えていいのか? なんてことありませんか? 実は奥さんの給料を変更するとき、手続きがいる人と、要らない人があり、手続きの方法も違ってきます。それぞれ詳しく見ていきましょう。 白色申告の専従者は給料の上限以上は変更できない この記事を読んでいる親方が、もしも、青色申告ではなく、白色申告で奥さんを専従者にしている場合は、税金上の給料は変更できません。 白色申告の場合の専従者に渡す給料は「専従者控除」といって、金額の上限が決まっています。 帳簿にいちいち、奥さんに渡した給料の金額をつけなくてもいい代わりに、事業専従者に払っていい給与は年額86万(奥様以外の人は50万)と決められています。 「えー!?それ困る!!それじゃ生活できないし!」 と、慌てる必要はありません。これは「税金から差し引ける金額が86万まで」という意味。実際の生活費は給与以外に渡してもらってもOKなのです。 「うーん、ウチの嫁さんには結構手伝ってもらってるから、もうちょっとちゃんと払ってやりたいし、経費にもしたい。」という場合は、青色申告にして、青色申告専従者給与で払うようにしましょう。 青色申告専従者は上限が要らない代わりに届け出が必要 青色申告の専従者給与だと、渡す給与に上限はありません。 その代り払う給料の年額上限(ボーナスも含む)を、事業主が自分で決めて税務署に届け出をしてその範囲で払いなさいよ、ということになっています。 また、給与を払う前に奥さんを専従者として税務署に届出をして登録する必要があります。 つまり、 ・奥さんに給料を払い始める前に税務署で手続きが必要 ・届け出の上限を超える金額を払うときは、変更届が必要 ということに。 専従者は、言い換えると「親方の仕事を正社員のように手伝う人」なので、最低限の勤務時間、日数などにも規定があり、これに当てはまらないと専従者を外されてしまうこともあります。 パートなど、他の収入があるときは、規定に当てはまっているかをチェックする必要も。 給与金額に上限がない代わり、一定金額を超えると所得税の源泉徴収も必要になります。毎月所得税を納めるのはかなり面倒になりそうです。 源泉徴収にはひっかからなくても、100万円前後から市民税の対象になる可能性が出てきます。対象になる金額は住んでいる市町村で少しずつ金額が違いますから、お住いの市町村役所税務課で確認しておきましょう。 もっと詳しい情報は、国税庁ホームページ『No.2075 青色事業専従者給与と事業専従者控除』でも見ることができます。こちらは言葉がわかりづらいので、税務署に直接行って、説明してもらうほうが早道かもしれません。申告の時期はどこの税務署も混雑していますが、変更の締め切りは例年3月15日までと決められているので、確実に手続きを済ませるようにしましょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

風対策は大丈夫?足場作業中の春一番に注意!

立春が過ぎると吹き始める「春一番」 足場業界にとって、天敵のひとつが「強風」。 春一番は、しばしば、足場倒壊の原因を作ることが多い、春先の困りものです。 1回に限らず、二番手、三番手のように、強い風が続くこの時期、強風対策について知って備えましょう。 春一番が吹く時期とメカニズム 春一番は、春先2月中旬から、3月にかけて吹く強い南風で、もともとは江戸末期に起こった海難事故から呼ばれるようになった言葉だそうです。 元祖春一番が歴史に登場したのは1859年3月17日のこと。突風で船が転覆して53人もの漁師が亡くなる事故になりました。 天気予報も十分でなかった時代は、天気の急変で起こる事故は多かったことでしょう。 この記録をさかいに、春先の強い南風を春一番と呼ぶようになったそうです。 春一番が吹く原因は、移動性の高気圧と低気圧が交互に日本にやってくる、「春型の気圧配置」が起こることで発生します。 このとき、風速8mを超える風が起こり、時速では28.8mの記録もあるそうです。 全国どこでも観測されると思われていますが、早いのは北陸地方。 逆に、沖縄、山梨は立地条件により大して強い風にならず、長野・東北・北海道では、冬が長いことから強い風は吹いても、春一番とは呼ばれないようです。 足場業界にとっては怖い春一番 春の訪れは嬉しいけれど、春一番は足場業界にとっては怖い事故につながる面倒な一面もあります。 2016年2月には、春一番が建設中の足場倒壊事故を招いて、大きなニュースになっています。 こちらは3月になってから起こった倒壊事故です。上のケースと同じく、シートをそのままにしておいたのが倒壊を招いた原因のようです。 春一番が起こす足場のトラブルの多くは、「風仕舞い」が徹底されていなかったことが原因になっています。 風仕舞いの徹底で倒壊事故を予防! 足場の風仕舞いの基本は「風を貯めさせない」「壁つなぎや補強の徹底」が要チェック! 足場のタイプや形状でも、チェックしておくべき要点は少しずつ変わります。先輩や監督の経験もモノをいうところです。 一定以上の風速を超えると、転落防止のために作業そのものが中止となってしまうと、風仕舞いを完了させられず、撤収しなければならなくなるリスクも出てきます。 これを避けるためには、「早め、早目の風仕舞いを心がける」のも、大きなポイントでしょう。 ブレ―ズや拭き上げフックの設置が徹底されているか?も要チェックです。 思わぬヒューマンエラーが原因の事故は意外と多いもの。安全対策の徹底が大切です!

Posted in コラム, バラエティ

豪雪注意報!立春寒波に備えよう!

日本列島をかつてないほど強い寒波が襲っています! 立春の頃は、平年でも日差しが暖かくなるのに、突如大雪に見舞われやすい気象条件です。 立春寒波と呼ばれ、これまで大雪の経験がない地域にも、突然の豪雪が襲うことも! 現場や、事務所も備えをしましょう! 立春寒波が引き起こしやすい「豪雪」の怖さ 立春寒波は、思わぬ大雪を招くことで知られています。 福井県では、37年ぶりに136センチと、子どもの背丈ほどの積雪量を記録をしました。 記録の前日は39センチだったものが、翌日には1度に1メートルほど積もったとのこと。 積雪は7日も続き、寒波の影響はまだまだ残りそうです。 普段から雪の多い日本海側ですが、ここまで積もると危険度が増します。 無理な外出はもちろん、工期が押していても現場は休ましょう。「心配だから」とうっかり見に行って雪に巻かれると、街中でも遭難の危険があります。 また、雪かきは通路など最低限の場所は、降っている時に少しだけ行ってもよいですが、本格的にかくのは降りやんでから、一斉に。 一人で雪かきをして、屋根から落ちた雪に埋もれてしまう事故の予防になります。 南国は車の事故に注意! 同じ頃、暖かいはずの福岡県も全域で大雪警報発令と、とても珍しい事態になりました。 九州は雪が少なく、降っても然程積もることがない地域です。こうした土地柄は、大雪に不慣れで、北国のような雪備えもしていないことが多いですね。 そのため、大雪が降ると、しばしば交通網の麻痺や、自動車での事故が多発します。 雪の日は、スタッドレスタイヤを履いていない車での外出は原則NG!大した雪でなくとも、坂や橋の上などではスリップしてコントロールを失う事故が起こり得ます。 雪道運転そのものに不慣れな人が多いですから、思わぬ事態に慌ててしまい、大惨事へと繋がってしまうリスクは高いと思っておきましょう。 雪備えのない地域では除雪に工夫を 普段、雪の多い少ない地域だと、雪かき用具も備えがなくて困ってしまう可能性もアリですね。 スコップ等の土木用具でも雪かきは可能ですが、重くて扱いが大変。雪かき用具は自重が軽い方が望ましいので、長い距離、広い範囲を雪かきするとくたびれてしまいます。 こういう時は、現場で捨てられるコンパネ等に角材を打ち、簡単なスノープッシャーを作ってしまうのも良い手です。 雪をすくいあげないで、押し退けて除雪するので、疲れも少なくて済みます。 建国記念日が過ぎた後も立春寒波はまだしばらく続き、大雪が降る地域も多いようです。雪備えをして、慌てないようにしておくと安心ですね。

Posted in コラム, バラエティ

もう始めた?コカ・コーラを買って平昌五輪を応援しよう!

平昌冬季オリンピックいよいよスタート! フィギュアスケート、スキージャンプ、スノーボード、などなど注目の選手がいっぱいの今年の冬季オリンピック。 テレビにかじりついて応援したいところだけれど現場がある。 そんな鳶たちにもオリンピック応援気分が味わえるキャンペーンの情報です! お馴染みコカコーラのオリンピック応援キャンペーン! オリンピックの公式スポンサーの一つであるコカコーラは夏冬問わずオリンピックが開催される度にキャンペーンも同時にスタートさせています。 今回はオリンピック開催の直前、2月6日(月・祝)からスタートしました! コカコーラオリンピックキャンペーンは簡単に言うと飲めば飲むほど商品に当選する確率が上がるキャンペーン。 コカ・コーラを含む一定金額以上のレシートでプレゼント応募ができます。 今回のキャンペーンでは コカコーラを含む一定金額以上のレシートを専用応募ハガキに貼って応募します。スマホからの応募も可能です。 レシート有効期限は2月6日から26日までの20日間! コカ・コーラ対象商品を次の必要金額分購入すると、金額に応じた商品のプレゼントに応募できます。 ・A賞 50名様 2500円分 パナソニックプライベートビエラ ・B賞 100名様 1500円分 コカ・コーラオリジナルクロスバイク(27インチ・6段ギア) ・C賞250名様 500円分 平昌2018冬季オリンピック 日本代表選手団公式スポーツウェア・レプリカ商品バックパック はずれた人にはWチャンスで1618人にオリジナルスポーツタオルが当たります! 店舗限定で行われるキャンペーン コカコーラ平昌冬季五輪応援キャンペーン?そんなのやってたっけ?と思う職人もいるかもしれませんね。 このキャンペーンは、特定の限られた店舗だけが協賛して行なっているものなので、普段よく使っているお店に対象店舗がないのかもしれません。 アピタ ピアゴ ファミリーマート サークルk サンクス ドンキホーテ 長崎屋 これらのお店だけが対象です。対象店であれば、複数店舗を利用してもOK!金額分のレシートは1回でまとめ買いしなくても、複数枚にまたがっていてもOKです。 店舗名がないレシートは無効になってしまうので、気をつけましょう。 対象商品はコカ・コーラのペットボトル飲料で、詳しくはこちらをご覧ください。 クレジットカード決済の時は要注意! 親方で子方や職人たちのお茶をカードで一括決済するようなこともありますよね。 そういうレシートで応募するときは、カード番号が分からないように、番号の部分をマジックなどで塗りつぶして応募しましょう! 飲むほどに、オリンピック応援にもつながるキャンペーン、コカ・コーラファンならぜひどうぞ!

Posted in 鳶と現場

成人したら変わる?知っておきたい鳶職の仕事・未成年と成人の違い

今年の成人式から早一か月、新成人の皆さんはいかがお過ごしですか? 新成人になったことで、鳶職人としても気持ちを新たに、やる気UP!な人も多いのでは? ところで、鳶職人のように高所作業をする職人では、仕事の内容が年齢で変わる場合があります。 今回は鳶職の仕事で、成人と未成年で違いがあるものをまとめてみました。 法律は意外に厳しい!?高卒鳶職人は高所作業の年齢制限アリ 鳶職人の仕事で年齢によって大きな違いがあるのは、「高所作業の制限」です。 これは労働基準法によって制限が決められていて、5m以上の高さの場所(高所)で作業は制限がされています。 18歳未満の鳶職人は、 ・5m以上の場所では作業は禁止 ・足場の組立会たち等作業は禁止(高さ制限なく禁止されています) (年少則第8条24、25号) と、意外と厳しいルールと思っておいたほうが良さそうです。 ただし、補助作業は禁止されていないので、「地走り」作業は問題なく行えます。 18歳未満、ですから18歳になれば問題はなく、高所作業も、解体もやらせてもらえるようになります。 また、18歳未満は深夜労働も禁止されているため、午後10時から午前5時までの時間帯の仕事もNG!夜の突貫工事などはダメです。 また、1日働ける時間、週間の労働時間にも制限があります。 中卒鳶職人の場合は「保護者の同意」が必要になることも! 鳶職人を目指す人の中には、中学校卒業してすぐに入門してくる人もいますね。 労働関連法では、年齢が若いほど、安全確保のために仕事の制限や条件が細かく厳しくなります。 ざっくりと並べてみました。 ・年齢確認書類を会社に提出 ・親権者からの就労の同意書 ・保証人(通常は親権者) ・残業は禁止 ・深夜勤務NG ・給料は本人に払う(親の口座入金させないこも) ・有害・危険業務やトンネル作業は禁止 ・高所作業・重量物の移動などもダメ 中卒の作業員ができるのは、地上で行う仕事だということがよくわかりますね。 親の承諾書を取っているから、といっても、高いところに登れるわけではないので気をつけておきましょう。 特別教育を受けても年齢がクリアにならないとNG! 足場の場合、年齢と無関係に特別教育を受けないと、高所作業をしてはいけないことになっています。 この特別教育そのものは、誰でも先に受けておくことはできますが、受講を済ませたからといって、作業はできません。 年齢条件を満たさないと実作業には着けないので、勘違いしないように気をつけましょう。

Posted in コラム, バラエティ

これでノロも怖くない!?おいしく安心な旬の牡蠣の食べ方

冬の味覚といえば、やっぱり牡蠣!新鮮な生牡蠣をポン酢やレモンで・・・殻ごと炭火焼にして・・・ 牡蠣鍋、カキフライ、牡蠣グラタン、などなど、この時期だけのお楽しみが色々あります! 「でも俺、去年、スーパーで買った牡蠣にあたってさー。えらい目に遭ってから苦手で・・・」 うんうん、そういうのって心配ですね!でも大丈夫! 牡蠣は、選び方、保管、調理を間違えなければ美味しく安全に食べられます! ということで今回は牡蠣の食べ方のコツをまとめました! 「生牡蠣にあたる」「牡蠣で食中毒」はなぜ?原因は有名な「アレ」だった!   牡蠣を食べるとあたると言われる元々の直接原因、ご存じですか? 牡蠣あたり、と言われる 症状実は食中毒の一種。そして原因菌は圧倒的にノロウイルスです。 実は日本国内で報告されるノロウィルスの食中毒では、汚染された牡蠣が原因で発生する例が一番多いのだとか! ですから、牡蠣に当たらないために最も重大なことは、汚染されていない安全な海域の牡蠣を買うこと!ということに。 ちょっと意外な感じがしますね。実は、牡蠣は養殖されている海域の汚染について厳しい検査が行われていて、水揚げされてそのまま食べても人体に害のないことがチェックされているんです。 買う時に産地と安全海域で生産されたものかどうか、表示をチェックしましょう。 食べ方の用途をしっかり確認して食べよう スーパーなどで牡蠣を見かけると、「生食用」「加熱用」とパックに書かれているのに気づきます。ほとんどの場合、生食用の方がちょっと値段も高いようです。 「見た目同じような感じだし、安い方でいいや!」なんて、「加熱用」を買って生で食べると、大変なことになってしまうかも!? 牡蠣で食中毒を起こす危険があるのは「生牡蠣」を食べた時。加熱するとノロウィルスは活性を失い、食べても感染症状を出すことはありません。 だから、生食用の牡蠣は加熱用よりも厳しく管理されています。加熱用は加熱基準での安全チェックされているので、生で食べるのはやめましょう。 また、購入してきた牡蠣は食べるまではしっかり冷蔵保管して、速やかに調理することも大切。 温度管理がいい加減だったり、消費期限を無視して長期保存すると、救急車騒ぎにつながる危険があります。安心・安全に食べるには、ルールも守って!ということですね。

Posted in コラム, 鳶と現場

入ってますか?火災保険!鳶の親方に検討して欲しい火災保険

工事現場の保険があることを知っていますか? 工事中の建設物はまだ完成していませんからクライアントの手元には渡っていませんね。 と、いうことは、「建設中の建物」に、自然災害、放火などの人為被害が起きたら、賠償責任は建設会社が、かぶることになります。 台風や豪雪で足場崩落が起きたら、その損害は会社がまるっと受けなきゃならないということ。 「えっ!?マズイだろ!?」と青ざめる前に、「工事現場の保険」に加入しておきましょう! 工事中の建設物にかけられる保険 工事中の建設物にかけられる保険の代表は「建設保険」です。一般的な保障範囲は 1、工事の目的物(ビル・工場・住宅など) 2、上記に付随する支保工、型枠工、支持枠工、足場工、止留工、防護工、その他の仮工事の目的物 3、工事用仮設物 4、現場事務所、倉庫、宿舎などおよびそこに収容されている什器・備品 5、建設用材料および建設用仮設材料 ( カイシャの保険 より) このように、 工事のための仮設建設物までが保険の対象範囲になっています。 万が一、自然災害強風や台風豪雪などで、足場崩落等の事故が起こっても、保険でまかなうことができるというわけです。 賠償責任保険と任意労災保険に加入しておく必要はある? 建設保険は立てている途中の建物に関して全般的な保証をしてくれますが一方で建設業の従事者等に対するケアも忘れてはいけないですね。 建設保険だけではカバーできない範囲の部分をサポートしてくれる保険もあります。 【 賠償責任保険】 工事現場で建物以外の物の破損や、器具の破損などを起こし、損害賠償を払わなければいけない時に、カバーしてくれる保険です。 建築現場は、大型車両や工事車両などの 車の往来があります。これらの事故が起こった時、運搬中などに破損したものを弁済しなければいけない責任をサポートすることができます。 【任意労災保険】 公的な労災保険の上限を超えた部分をカバーしてくれる労災保険です。 建設保険では、現場作業員たちの人身事故に対する補償まではカバーしてくれません。 建設現場は一般企業などと比べると作業員の怪我、労災事故などの発生率が高い仕事場ですから、当然に、任意労災保険に入っておく方が安全だと言えます。 職人はに一つが資本で、仕事をして生計を立てていますから、怪我は同時に収入が途切れることも意味します。 治療期間の生活費などををまかなってくれる保険があると、職人たちも安心して仕事に迎えることでしょう。

Posted in コラム, バラエティ

貼るカイロで低温やけど!治るまで守ってほしい注意

鳶を始めとする、屋外作業する建設業者が「うっかり」やってしまいやすい、「貼るカイロ」の低温やけど。 やっちまった!となったら、即・受診したほうが、確実に早く治る案件です。 初めて低温やけどを経験すると、フツーのやけどと同じように、軽く考えがちなもの。ところが、低温やけどの場合、フツーのやけどよりも深いため、注意すべきポイントがかなり違います。 ここでは、低温やけどが治るまで、守ってほしいポイントをまとめておきましょう。 受診は皮膚科医の指導に従って定期的に! 低温やけどあるあるNGで一番多発しそうなのが「通院をさぼる」だと思います。 見た目、水ぶくれしているだけで、大して痛みもないし・・・と甘く見て、「そんなに頻繁に行かなくもて大丈夫でしょ!」と勝手に自己診断してしまうと、かえって長引く原因になります。 低温やけどで痛まないのは、痛みを感じる神経や、目に見えない細い血管なども熱で焼き切れてしまっているから。むしろ、やけどそのものは深いんです! 500円玉くらいのみずぶくれでも、完治までは平均すると、1か月半~2か月! フツーのやけどなら1か月もしないで良くなることも多いので、ものすごく長くかかるのが分かりますね。 治るまで感染症を起こさないように、受傷部をしっかりケアしなければならないわけです。 通院の間隔は、やけどの面積や感染の有無で変わりますが、多いところで2,3、日おき、比較的軽めで小さい場合は、1週間おき程度のサイクルで通院を開始して、徐々に間隔が空いて行きます。 低温やけど治療中の入浴は湿潤療法ならそのままOK! 治るまで1か月以上となると、その間お風呂はどうしたらいいのか?聞かないといい忘れてしまうドクターもいらっしゃると思います。 低温やけどは、肉が薄くて骨が出っぱっているような場所にできやすいので、足のかかとやくるぶし、腰骨の上は危険ポイントです。 湯たんぽや電気アンカでは、むこうずねをやってしまう人も多いです。でも「意外と痛みがない、軽い」と誤解している人が多いみたいですね。 普段から、結構、ガシガシと洗う部分ですから「どーすべ?」と困ってしまいそう。 病院に行くと、軟膏を塗ったガーゼで押さえるか、湿潤療法のどちらかで対処してくれると思います。湿潤療法の場合、パウチされているみたいなものですから、お風呂は問題なく入れます。 この場合は、被覆材のシートをはがさないように注意して入浴しましょう。 ガーゼ交換は入浴の後がベター! ガーゼの場合も、入浴OKです。ガーゼを外して、フツーに入り、洗う時は、やけどの場所だけ、泡で優しく洗い、シャワーなどのキレイなぬるま湯(水でもOK)で洗い流して、水分をそっと拭き取っておきましょう。 入浴後は、処方された軟膏を塗って、ガーゼを交換して、元通りにしておけばOKです。汚れたガーゼをそのまま使いまわしたり、カーゼを貼り忘れないように注意しましょう。

Posted in コラム, バラエティ

火の用心対策総まとめ!知っておきたい初期消火のABC

乾燥が続くこの時期「ボヤ」が怖いですね 冬の火事は乾燥した空気のせいで、一気に広まって大火災になりやすい危険があります。 ヤードでBBQをしていたら、不意の突風で火の粉が飛んで・・・なんてこともあり得ない話ではありません。 そんな時、被害を少しでも小さくするのに効果が高いのが、 初期消火 です! 初期消火の良し悪しが、ボヤと大火災の分かれ目!けれど、引くべきタイミングを間違えると、消火をしていたばかりに逃げ遅れてしまう原因にも。 そこで、今回は初期消火のコツをまとめます。 初期消火は2分まで!出火原因を知って予防も徹底すべし! 東京消防庁の調べによると工事現場からの出火原因ワーストスリーは、 1.溶接などの火花が可燃物に燃え移る 2.放火 3.タバコ です。(出典:工事中の防火管理より) 火事を防ぐのは、まず、「燃えやすいもの」を取り除くことが大切。可燃物を溶接の作業現場付近や、一目につきやすい場所に置かないこと。 タバコは決められた場所で吸い、吸い殻の始末は徹底するように心がけるだけでも効果が高くなります。 それでも、漏電、落雷などから予期せぬ火災になる可能性はゼロではありません。 出火してしまったら、そこからは初期消火が肝心です。ルーツは火消しでも、今の鳶職人は消防隊員ではありません。初期消火のための活動はどの程度続ければ安全なのか?分かりづらいですね。 専門家によれば、 自分で消せるのは出火から2分まで! だそうです。 2分以上消火にかかる場合は、素人では危険。安全な場所に退避して、消防車の到着を待つようにしましょう。 燃えているモノと場所で変わる「水のかけ方」 ボヤが出た時、手っ取り早い初期消火方法は水をかけること。 けれども、「ただ、かけりゃいい、ってもんじゃない!」のが難しい。 初期消火を成功させる重要なポイントは「ナニが燃えているか?」「場所の位置と高さ」で水のかけ方を変えることなんだそうです。 【水をかける前に確認!】 ・燃料油やシンナーなど、飛び散る危険のある油性のものは水は絶対かけない! ・電気製品の火災は水をかけると感電の危険があるので、先にブレーカーを落とす ・練炭養生コンロを使っている場所では、一酸化炭素中毒の危険があるので、やみくもに飛び込まない! 現場事務所で灯油ストーブなどを使っていた場合、水をかけてしまって跳ね返った飛沫で火災を広めてしまう恐れがあります。濡れた毛布などで空気を遮断するほうが安全で確実です。 【水のかけ方と位置関係】 ・壁・カーテンなど立ち上がり位置の火災は、上から円を描くように ・畳、カーペットなど床の火災は全面に広げるように一気にかける 水でも、消火器でも、できる限り「風上からかける」が原則。煙に巻かれないよう、姿勢も低めにしましょう。 万一、着衣や髪に燃え移った時は、走り回って消すか、濡れた布やタオルで叩いて消火します。 水では消しきれない時の注意点 水で消せないレベルの火災も、消火器ならば初期消火が可能な場合があります。 投げ入れて消すタイプの消火器があると、安心ですね。 消火器でないと太刀打ちできなさそうなレベルのボヤの場合は、次のようなリスクがあります。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

パパ鳶な一人親方は必見!確定申告をさぼると保育園に入れない!?

一人親方鳶職人は子どもの預け先確保が重要ですね! ヨメ鳶が経理事務を担当している専従者だと、特に子供を預かってくれる保育園の確保はマスト! 都会では「保活」なんて言葉も一般的になってきて、 子供の預け先確保は激戦区化しているようです。 共働きには大事な保育園、「確定申告してないと入れないですか!?」 なんて、半分悲鳴のような相談をしているママ鳶を発見しました。 これ、実はあり得ます! 今回は、子供の保育園入園と確定申告の関係についてお伝えします。 確定申告をしていないとなぜ保育園に入れない? 所得税の確定申告とは、一年間の収入をまとめて国に申告するもの。 サラリーマンには割とご縁の薄い 手続きですが、一定の条件に当てはまる場合は、サラリーマンも 確定申告が必要になることもあります。 保育園の入園と直接関係なさそうですけど、実は確定申告、やってないと保育園入園手続きがストップしてしまう場合が! 特に自営業者の場合、ぶっちゃけ確定申告をしていないと、保育園に入れられなくなる危険性が高いです。 その理由は「保育料を決めるのに、前々年の所得が基準だから」です 保育園に入る以上、前年に働いていないことは考えにくいですね。ママ鳶は今から仕事をする状態でも、パパ鳶は、何かの仕事をしているのが一般的だと思います 。 自営業者の場合、前年の確定申告書の控えを、入園手続きの時に提出するのも一般的。申告をしていない=前年の収入がはっきり分からないと、入園手続きそのものができない恐れもでてきます。 サラリーマン鳶の場合、所得税、市民税関係の手続きは全て会社が済ませていることがほとんど。個人事業主ならではの苦労があるわけですね。 前年申告してなかった!こんなときどうしたらいい ? 「これまで働いていたところが結構いい加減で、確定申告をやってなかった!」 「一人親方になっても税務に知識なくて、全く確定申告がわからない!」 今年の入園手続きに間に合わせなければならないのなら、一刻も早く、手続きできる状況にするしかありません。 こういう場合、とにかく分かる範囲の収入と出費の書類や証拠になるものを集めて市役所の税務課に行ってみましょう。 確定申告と聞くと、「所得税の確定申告(国税)」をイメージしがちでは? でも、確定申告にはもう一つあって、保育園入園に重要なのは「市民税の確定申告」なんです。 これを済ませれば、手続きに必要な収入の確認が可能に! ・収入(売上)をうけとった通帳 ・こちらから出した請求書 ・領収証の控えなど、入金の事実が分かるもの ・経費を証明できるもの(領収証、レシート、事業用に使っているクレジットカードの控え、仕事関連費用の引き落とし通帳など) これらを持ち込んで、市役所の税務課で「前年分の申告をしたい」と相談すれば、ほとんどの場合、対応してもらえます。 収入がはっきりしない時なども、救済措置はあるので、都にか相談してみましょう。 確定申告をやり直した後に必要になること 市民税の確定申告の結果、金額がこれまで市が把握していたものと変わります。 少なくなるのは良いですが、申告してない場合は増える可能性が大!この場合はちょっと要注意です。 保育料はもちろん、国民健康保険の保険料や、市民税の金額が変わって「足りない分を払ってください」という請求が来る可能性があるからです 。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

クルマのガラス割れ!そのまま走ったらNG?

現場仕事では絶対になくてはならない存在のクルマ。当然常に完璧な状態にしておいてあげたいものですが・・・ 「トラックのフロントガラスにひびが入ってしまった!」 「社用車のリアウィンドウガラスが割れてしまった!」 「通勤用マイカーのリアウィンドを割ってしまった!」 現場を出入りし、高速を走るクルマは気を付けていてもいつの間にかヒビやガラス割れが起こっていることも珍しくはありません。 また今は雪の季節、スリップや見通しの悪さで思わぬものにぶつかって、運悪くこういうことになる場面があるようです。 「会社に家に着くまでだからいいか!」「現場が忙しくて修理出してる暇ねえし!」とビニールを貼って走る応急処置、結構よく見かけますね。秋口だと台風被害でガラスをやられることも。 これって法律上は大丈夫なのでしょうか?道路交通法のルールを検証してみました。 ガラスが割れたまま走ると、道路交通法違反 まずは、道路交通法上のルールはどうなってるんでしょうか? なんと、クルマのガラスが割れたままの状態での走行は、法律上はアウト!お巡りさんの見つかると、違法行為として取り締まられれしまいます。 道路交通法62条では、 “(整備不良車両の運転の禁止) 第六二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章若しくはこれに基づく命令の規定(道路運送車両法の規定が適用されない自衛隊の使用する自動車については、自衛隊法(昭和二十九年法律第百六十五号)第百十四条第二項の規定による防衛大臣の定め。以下同じ。)又は軌道法第十四条若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。” (参照:道路交通法) という決まりがあります。何だかややこしくて分かりづらいけど、最初に書いてる通り窓ガラスの破損は「整備不良」に当たるということ。フロント、リア、サイド、どこであっても、割れたままの状態だと走行中の風の影響で、割れていない窓まで吹き飛ばされたり、風向が変わってしまうことで、運転に思いもかけない影響が起こる心配がある、ということなんです。 (参考:業界ニュース – たまに見かける割れたリアガラスにビニールを貼って走るのはアリ?) 窓が閉まらないでビニールを張るのは NG? フロント、リアのガラスが割れてしまうトラブルよりも、頻発しそうなのが、ドアウィンドの不調です。特に軽トラのようなパワーウィンドではなく、手動で開け閉めするタイプは、老朽化で突然、 「あれっ!?引っかかって閉まらねえ!」 ってなことになる場合があります。軽トラなんて業務用車両の代表選手、ボロボロになるまで乗り潰す人も多いですから、ありそげナトラブルですよね。 こういう場合、一時しのぎで窓の上部にビニールなどを挟んで走るのはNGなのでしょうか? 「雨降ってなけりゃ、寒いの我慢できれば、開けっ放しで走ったっていーじゃん。」 とか思えますよね。確かに閉まらないだけで、ガラスが破損しているのでないなら、ヘタにビニールを張るとかしないで走る方が、故障がバレなくて良さそうですね。 ところが!目的地に着いてから、そのまんま車を止めようとした途端、アウトー!になってしまいます。 なんと窓については「走る」以上に厳しく、「開けっ放しでの駐車禁止」なんです!ご存知でしたか? “道路交通法第71条 五の二 自動車又は原動機付自転車を離れるときは、その車両の装置に応じ、その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講ずること。” (参照:道路交通法) これに違反することになるのだそうです。 ドアウィンドが開かない状態では、駐車は問題なさそうですけど、バックする時など、後方が見えづらくなるため、やっぱり危険。 どっちみち、放っておけないクルマのガラス、思わぬ違反キップを食らってしまったらダメージをは二重!早めの修理が一番ですね。

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人だから知っておきたい「見舞い」のマナー

職人は体が資本!けれど、誰でも避けて通れない病気・怪我があるものです。 思わぬことから入院生活を余儀なくされている時、仲間の職人や親方、部下や弟子の励ましはありがたいですね。 でも!一歩間違うと、良かれと思ってのお見舞いが迷惑行為になってしまう場合があります。 普段が元気なだけにご縁が薄い「お見舞いのマナー」を知っておきましょう。 基本中の基本「いつ行く?」「行ってもいい?」は必ず確認すべし お見舞いがマナー違反になりやすい一番の原因は「時間」と「タイミング」を考えないこと。 ほとんどの病院は、お見舞を含めた面会の時間を決めています。 面会時間外に押しかけたり、病室に入れない時に、ズカズカと直行してしまったりするのは、入院している鳶にも迷惑をかけることになるので、絶対避けるべきです。 また、手術直後などで患者である鳶職人がグッタリしている時や、手術前検査などで慌ただしいときなど、落ち着いて面会できないタイミングも避けるべきでしょう。 他にもお見舞いそのものを遠慮したい状況というのも考えられるので、「行ってもいいか?」も事前に聞いておくようにしましょう。 病状、怪我の状況によっては、精神的な落ち込み、ショックがあったりして、家族や本人の意向で「しばらくそっとしておいて欲しい」という場合もあるかもしれません。 こちらは善意のつもりでも、相手の気持ちを傷つけてしまっては意味がないので、強引な押しかけにならないためにも、本人の意向を大切にしましょう。 見舞の品イチオシは娯楽品! 仲間だから、入院している職人を元気づけたい!そんな気持ちを伝えてくれるのが「お見舞いの品」です。入院生活はボーっとする時間が長いので、暇つぶしに役立つものがイチオシです。 昔なら本や雑誌、将棋盤から小型ゲーム機などが喜ばれましたが、今の時代だと、スマホゲームで課金に使えるカード類、Amazonギフトカードなども良さそうです。 入院は何かと物入りですから、現金をお見舞いにするのもいいですね。 目上の上司や親方の場合は、お金そのまんまだと失礼に当たる場合も考えられるので、ギフト券などで渡すのもいいでしょう。連名でまとまった金額にするのも一つの方法です。 お見舞いでNGなのは、生花や鉢植え、食品類、酒類など。花は管理が大変ですし、鉢植えは「寝付く」に通じるとしてお見舞いでは絶対NGです。 食品やお酒は、本人が食べられない上、食事制限などを受けている可能性があるので、嫌味と誤解される危険もあります。 また、改まった見舞の場合は、服装も気をつけるように言われます。 職人の場合、仕事帰りにちょこっと立ち寄って顔を見せる程度ならば、作業服も仕方ないですが、相手が動きたいのに仕事着を見せてしまうと、後で辛い思いをさせるかもしれません。 相手の性格も検討して、無難な服装で訪問するようにしましょう。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

那覇空港で鉄骨と足場倒壊で死亡事故!

また、悲惨な労災事故で犠牲者が出てしまいました。 那覇空港の工事現場で、鉄骨と足場が同時に倒壊するという大規模な事故が! 一体何が起こったのか?事故のニュースを追ってみました。 鉄骨の倒壊で作業員2名が巻き添え 事件の現場は那覇市鏡水にある、那覇空港国際線ターミナルビル付近の工事現場です。 1月26日午前11時50分頃、大きな音とともに、建設中の鉄骨が突如倒壊し、巻き添えを食う形で足場が倒壊、そこで作業中だった二人の男性作業員が足場から転落、崩れた鉄骨の下敷きとなる、大事故になりました。 すぐさま消防が駆けつけて救出し、救急搬送されたものの、うるま市の43歳の作業員(天願雅志さん)は意識不明の重体で、およそ1時間半後に死亡が確認され、18歳の作業員も怪我をしたということです。 18歳の男性作業員は、頭にけがをしたということですが、意識はあり、怪我の程度は報道されていません。 二人は事故発生のとき、落下防止用ネットの取り付け作業を行っていたところ、上から梁が崩れてきたために、足場が次々と倒されて、およそ12メートルの高さから落下したものとみられています。 事故の原因はコンクリート製の梁の崩落 事故発生の原因はなんだったのでしょうか?今もまだ、調査検証作業が続いていて、結論には至っていないようですが、RBCによれば、「コンクリート製の梁が崩れてきた」と報道しています。 この工事は、那覇空港の国内線と国際線をつなぐ通路を建設していて、崩れてきたのは通路の鉄骨製の柱と、それらをつなぐコンクリート製の梁でした。警察の捜査結果がはっきりしないと、事故原因は断定できませんが、少なくとも仮設足場そのものの不良ではなさそうです。 鉄骨や梁の構造上の問題か?施工か?安全管理に問題はなかったか?も含めて今後、調査によって明らかにされることになるでしょう。 亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、一層気持ちを引き締めて現場に向かいつつ、今後の捜査の進捗を見守っていく必要がありそうですね。

Posted in コラム, バラエティ

こんな場所は危ない!スタッドレスでも避けられないスリップ事故とは?

全国的に大寒波に襲われている日本列島 北日本では大吹雪や防風関東西日本北陸などでも大雪になって一気に冬模様が深まっています。 こんな時に危険なのが移動時のスリップ事故です。 特に気を付けなければならないのがスタッドレスでも避けられないスリップ事故! 今回はそんな雪が降った後に起こりがちな要注意事故についてお伝えします。 雪が降った日よりも次の日以降の方が危ない! 雪が降っている最中や、直後の方が運転はしづらそうに思うもの。 確かに、雪がたくさん降っている時の、視界不良など、雪の日の運転に慣れていない人にとっては難しいものです。 しかし雪が降った時の運転の危険は、実は、降った翌日が高いと言われています。 統計などを見ると、雪が降った当日よりも翌日の方が、スリップ事故の発生率が高いんです。 その原因は、ブラックアイスバーンにあります。 水溜りと見分けがつかない!ブラックアイスバーンとは? 降った雪は、昼間気温が上がると溶けてきます。表面は雪のままなのですが、溶けた水は道路の低い方に向かって流れ、水たまりを作ります。 これが、夜になって気温が下がると、溶けたままの形で凍ってしまうことがあるのです。 見た目は水たまり。でもツルツルの氷の出来上がり・・・これがブラックアイスバーンで、非常に危険な路面状態になります。 車で走っていると、遠くからは水溜りにしか見えないせいで、速度を落とさないまま凍った路面に突っ込んでしまう事故が多発しています。 凍結した道路の上では、ブレーキも全く効きません。スタッドレスも、速度を落としていない時は効果が下がってしまいます。 ハンドルのコントロールも効かなくなり、熟練ドライバーでも、うっかり乗り上げてしまうと確実にスリップしてしまうことに! こちらは札幌の動画。北国のドライバーでも怖いもののようです。 雪が降った後の除雪作業にも要注意! ブラックアイスバーンは大雪が降った日の翌日に、自然と現れるものばかりとは限りません。 雪の少ない地域では、 除雪作業に不慣れなせいで、うっかり無意識に行ったことがブラックアイスバーンの原因になってしまう場合がありえます。 普段雪の少ない地方では、 雪を道の隅に積み上げてしまって、路面から完全に取り除かない状態をよく見かけます。 不完全な除雪をすると、何度も解けては再凍結を繰り返すので、余計にブラックアイスバーンができやすくなり、非常に危険です。 また、早く溶かそうとして水を撒いたりすると、かえって凍りやすくしてしまって、余計に危険度が増すことになります。 誤った除雪作業は、 職人や周辺住民、運送業者に迷惑をかけることになりかねません。雪をどけるなら徹底的に、再凍結も頭に入れて行いましょう。

Posted in コラム, バラエティ

現場のノラ動物もうひとつのリスク!?ディープな付き合いは避けるべし!

見過ごされがちな人共通感染症!死亡例も! 前回の記事では現場に顔を出すノラ動物にちょっかいを出すと、思わぬ労災を招くぞ!ということについてお話しました。 そして実は彼らノラ動物のはもう一つの危険性が!それが動物と人間が共通してかかってしまう病気、人畜共通感染症です。 1月15日の夜のニュースで、2016年に「福岡県在住の60代の女性が野良猫から感染した人畜共通感染症で、呼吸困難に陥り、死亡していたことが分かった」というニュースが流れて、にわかに猫からうつる病気が注目されました。 問題の細菌の名前は、「コリネバクテリウム・ウルセランス菌」。ジフテリア菌に近い仲間です。始めは風邪のような初期症状から、やがてジフテリアのように喉に膜のようなものができて、呼吸困難に陥る症状に至ることもある怖い菌です。重い状態になることはめったにありませんが、それでもうつってしまえば発病するリスクはゼロではありません。 コリネバクテリウム・ウルセランス菌は、犬、猫、家畜が保菌していて、接触することで感染するそうです。問題の女性はノラ猫に餌をやっていて感染したと見られています。 現場のノラ動物も例外じゃない!動物からうつる病気 動物には人畜共通感染症と呼ばれる、「動物にも、人にもうつる病気」を持っている場合があり、特に飼い主がいなくて、予防接種や感染症検査を受けていないノラ動物はそのリスクが高いと言えます。 国立感染症研究所の人畜共通感染症のぺージを見ると、おっかないほどたくさんの種類が! ・猫ひっかき病 ・Q熱 ・パスツレラ病 ・トキソプラズマ症 などの病気や、 ・回虫 ・疥癬(かいせん) などの寄生虫がうつる恐れもあります。 犬猫にたかっているマダニが重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)などの怖い病気を持っており、動物徒の接触で人が刺されてうつる恐れだってあります。 予防でリスク軽減!ディープな接触はご法度で! ノラ犬、ノラ猫から移る病気が重症化することは珍しいとはいっても、用心しておくほうが良いことは間違いなさそうです。 ・触ったら、すぐ手を洗う(特に食事の前!) ・フンなどを片付ける時は素手など皮膚の接触を避ける ・どんなに慣れていても、キスなどの”ディープな接触”はご法度! ・噛み傷、ひっかき傷はすぐ洗う(犬にかまれた時は病院へ!) などを守って関わりましょう。 動物からの感染症が悪化するときは、免疫力低下が原因のことも多いようです。 偏った食事やビタミン不足はインフルエンザ、ノロウィルスなどにもかかりやすくなる原因のひとつ。食生活の見直しもしっかりと!

Posted in コラム, バラエティ

もう予約した?コンビニでゲットできる恵方巻

2月3日は節分!豆をまいて鬼を追い払う恒例の豆まきと一緒に近年になって急速に広まってきているのが恵方巻きです! 毎年変わる恵方の方向を向いて日の出とともに一本を切らずに食べるとその年無病息災で過ごせるという恵方巻き。 自宅で作るものだと思われていましたが、最近はコンビニやスーパーでも普通に売られるようになってきました。 今回はコンビニで手に入る恵方巻きの予約についてまとめます 恵方巻きは予約した方が割安&エコ! 毎年、2月に入ってから「おおっと!もうすぐ節分か、恵方巻当日買えるかなあ・・・」なんて職人、多いと思います。 でも、これエコじゃないですよね。 ここ数年話題になっている、売れ残り恵方巻きの大量処分問題!コンビニアルバイトの人が Twitter や Facebook などで、廃棄になる恵方巻きの画像を掲載して、毎年話題になっています。 せっかく作ったものなのに、売れ残って捨てられてしまうというのは何とも切ないもの。エコブームがあっちこっちで騒がれている中、時代に逆行する現象だと思えます。 無駄は出さないに限る!ということで「恵方巻食べたい!」と思ってるなら、早めに予約するのがベター。予約をしておけば、手に入らなくてガッカリの心配もなくなります! セブンイレブンの恵方巻予約は豪華! セブンイレブンの恵方巻は、正統派の太巻きスタイルを基本に、レギュラーサイズとミニサイズの2つの大きさのものが用意されています。 こちらから詳しく見ていくと、中の具は「豪華!」という感じ! ラインナップは ・海老とツナのサラダ巻 ・海の幸恵方巻(サーモン・カニ・いくら) ・牛すき巻(黒毛アンガス種牛肉使用) ・海老フライ巻 この他、一口サイズに切り分けられた、 ・華やぎの贅沢恵方巻((サーモン ・カニ ・いくら ・平伊達 ・きゅうりなど) も、あるそうです。 インターネットで予約して自宅で受け取る「セブンミール」と、店頭予約、店頭受け取りの2通りの予約方法があり、締切はどちらも1月27日、と少し早目です。 nanacoポイントを貯めたいなら、早目にチェックしておきましょう! ファミリーマートのファミリー向け恵方巻きキャンペーン 2018年ファミリーマートの恵方巻きは1月30日午前9時まで予約受付中です。 こちらは、ハローキティやけものフレンズといった人気のキャラものが特徴!家族ウケの良い恵方巻となっています。 今年の恵方巻きは ・卵焼き ・椎茸煮 ・かんぴょう煮 のこだわり素材で、一本362円を、早割で数量限定2本入りだと667円と、60円お得に購入することができます。 ラインナップは …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と現場

現場でノラ動物に噛まれるとアレに当たる!?ビックリな現場事故

工事現場は町のノラ動物にとって絶好の隠れ家ですね! 工事が休みの日や、夜は無人になり、置いてある資材や、現場事務所の床下など、隠れ場になりそうな場所がたっぷり。 昼休みや、10時3時のおやつ時になると、現場のおじさん、お兄さんたちが、なんだか美味しそうなものをくれたり、運がいいと、食べ残しの弁当が見つかったりする・・・。 こんな環境が好まれるのか、現場事務所の周辺には、いつのまにか野良猫・野良犬が住み着いていることが少なくないようです。 犬好き猫好きの職人には「可愛いやつだ」と思えるところも、なくはない・・・ ところが!そんな町のノラ動物たち、関わり方を間違えると思わぬトラブルになるケースがあります えっ!?マジで!? 犬に噛まれて○○になる!? 街のノラ動物の中でも、人懐っこい方の代表格はやっぱり犬。 警戒心が強いヤツもいますが、野良犬の多くは雑種で、性格的にも人懐っこかったり、頭のいいコが多いようです。 柴犬などに代表される日本犬の多く、は中型犬。そのせいか、街中をうろうろする野良犬も「大きすぎず、小さすぎず」な体格のものが多いようです。 痩せてガリガリのノラ犬がしっぽ振ってるのを見ると、ついつい、 「弁当の唐揚げの一つぐらい、やってもいいかなー。」 と、思ってしまうのも無理もないところ。 しかし!可愛いだけでは済まないのが、ノラ犬の困ったところ。 餌付けされて仲良くなったつもりが、何かのキッカケで突然、歯向かって来ることがあり得ます。 関西のとある足場会社では、ノラ犬がらみの労災事故も発生しています。 現場にやってきた野良犬に何の気なしに近づいたところ、犬が驚いて噛み付いてきて、職人が怪我をするという事件があったそうです。 休日や、個人の自宅周辺で起こったことだったら問題ないのに、勤務時間中に発生した事件だったばかりに、なんと「犬に噛まれて労災」になってしまったんです。 野良犬も過酷な野生生活を送っている動物ですから、人間には分からない独特の事情があることも。何気ない動作が誤解され、突然襲い掛かってくることもあります。 安易にかまうと思わぬ危険を引き起こすきっかけになりかねません。 馬鹿にできない!犬の噛み傷はかなり危険 犬に噛まれるって、それ自体もショッキングだしかっこ悪い。ダセェとか思って、噛まれた後の手当も適当で・・・こんなことをすると、後で大変なことになってしまうかもしれません。 犬の噛み傷は、表面上はあまり大きくないのですが、内側に大きな内出血を作ります。やわらかい場所を噛まれると、完全に治るまで2ヶ月ぐらいかかってしまうこともあるんです。 犬はとても賢いので、 膝などの骨の固いところに噛みついた後、すぐに太もも、ふくらはぎなどの柔らかい場所を選んで飛びついてきます。こうなると長く腫れが残り、完治するまで痛みに耐えるハメになります。 動物の口の中は雑菌の住処でもあり、噛まれた場所から化膿する恐れがあります。 犬などに噛まれた時は、破傷風の予防接種を打ち直すなどの対策も必要です。 たかが犬。でも、噛まれてしまうと本当にシャレになりません。勤務中の接触はホドホドで、触ったら手を洗う、噛まれたら、すぐ、流水で洗って外科を受診しましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

緊急事態発生!冬だからこそ気を付けたいオーバーヒートの兆候と対策

社用車や通勤マイカーで走行中に、「なんだか最近、水温高いなー?」と思っていたら、突然車の音がおかしくなった!? そんな時、チェックしてほしい、オーバーヒートの兆候と対策についてまとめます。 エンジン異常加熱!オーバーヒートが起こった時のわかりやすい兆候とは? オーバーヒートとは、車のエンジンが想定以上の高温になってしまった状態。つまり、熱くなりすぎの時を指します。 夏が多いと言われますが、実は冬も冷却水の凍結などのトラブルが原因で発生するケースがあるそうです。 オーバーヒートが起こると、車は様々な異常現象が表れます。 なってしまってからだと、一度上がった温度を下げるのは簡単なことではないですし、故障の直接的な原因ともなります。 オーバーヒートは兆候を早めにチェック、してすぐに必要な措置をとることが大切!まずは五感で分かりやすいオーバーヒートの兆候を知っておきましょう。 1.水温計の異常 水温計が、真ん中を超えてHに急激に近づくとオーバーヒートしかけている可能性が! H を振り切ると完全にオーバーヒートなので、その前に後述する対策を講じる必要があります。 2.車内空気の焦げ臭い匂い 車内ヒーターのどこかに水漏れをしていてオーバーヒートになる場合は、車内の空気の匂いが焦げくさかったり薬臭いような、いつもと違う異臭がすることがあります。 3.運転席や助手席の足元に水たまり ヒーターの水漏れが原因の場合は、水漏れの場所によっては助手席や運転席の足元に、漏れた水が溜まってくる場合があります。 この場合はラジエーター内の水の量が少ないので、急激にオーバーヒートが進むことがあり要注意です。 更に五感でわかる症状の他に、運転操作に対する車の反応で気づく症状もあります。 4.アクセルを踏んでもなかなか加速しない オーバーヒートの兆候があると、加速が悪くなります。 エンジンをふかすと回転音はするのにスムーズに速度が上がっていかない時は、オーバーヒートになりかけている恐れが。水温、その他を確認しましょう。 5.エンジン音の異常 エンジン音が普段と違った音になり、ガクガクするような動きがあったり、アクセルを踏んだ瞬間にノックするような衝撃が起きることがあります。なんとなく、エンジン音をうるさく感じる人も多いようです。 オーバーヒートは渋滞などで「発進と停車を短い時間で繰り返し、風があまり当たらない環境」になると起きやすいと言われます。 夏の渋滞中にオーバーヒートがたくさん起こるのは、これに高温が加わるから。冬だから大丈夫、というものではないんですね。 オーバーヒートかも?と思った時にやってはいけないこと オーバーヒートかも?と思ったら、次の処置をとりましょう。 ・道路脇のコンビニなどの駐車場に車を入れて車を停車 ・ヒーターをつけて車内エンジンに風を当てる ・可能であれば、ボンネットを開けるなどして車のエンジンの熱を下げる 絶対やってはいけないことは、「車の給水口を開くこと」です。 加熱で沸騰した冷却水が吹き出して火傷などの危険があるばかりか、急激にエンジンの温度を下げることで、空焚きになったエンジンに穴が開いて、使い物にならなくなる危険があります。 速やかに応急措置をとった後は、JAFに連絡するなど、故障と事故回避を最優先にしましょう 。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

誤解されやすい単管足場・・・!?施主さんを不安にさせないための予防策!

単管足場・・・って聞いて何を思い浮かべますか? 中堅以上のベテラン鳶職人だったら、 「へー、イマドキ使ってるの?あんまり見かけなくなったよね。」 「良し悪しはあるけど、自由度は高いし、狭いところだと単管足場しか組めないところもあるなあ。」 ワカトビだったら 「見たことないっス!」 「単管、って、どこを歩くんスか?」 なーんて返事も返ってきそうですね。 と・こ・ろ・が! 「手抜き工事!?」 「勝手に釘打たれた!違法なんじゃ!?」 なんて職人にクレームが来た実話が!? 単管足場で起こりやすい誤解と、クレーム予防策についてお伝えします。 今は懐かしい?単管足場ってどんな足場? 最初に「単管足場」を知らないワカトビのために、ざくっとまとめて説明しましょう。 単管足場とは名前の通り、「単管」と呼ばれる鉄パイプを専用の留め具(クランプ)を使って組み合わせて固定して利用する足場です。 支柱になる縦の単管を、両側から「挟む=抱く」ように2本の単管を渡してクランプで止めるため「単管抱き足場」とも呼ばれます。 単管に踏み板を取り付けるブラケットを組み合わせたものは「ブラケット足場」と呼ぶこともあります。 もともと、丸太や竹を利用して作られてきた足場が、使いやすい金属パイプに変わっていくうちに登場したもので、今でも住宅の外壁塗装や、屋根塗装の足場では現役で利用されています。 ( より詳しいことを知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!→『【知って得する!足場の種類特集】 単管足場 編』 ) 単管足場の足場控えは「打つ前に施主に説明!」 現在主流となっているクサビ足場などと比べると、角度や長さの調整がしやすいため、特に屋根塗装の足場には便利なようです。 価格も安く自由度が高く、狭い場所でもかけ・バラしがしやすいせいか、塗装屋さんなどでは今でも使っている親方も多いそうです。 ところが、単管はDIYショップでも入手できる資材で、素人向けの小型工作物にも使われているせいか、 「足場が手抜き!」 「安っぽい!」 「ヒサシの裏に釘なんか打って固定して、やり方がいい加減だ!」 更には 「腕が悪いんじゃないのか!?」 と、ひどい誤解を招くことがあるんだそうです。 素人向けの資材というイメージがあるせいか、プロも使っている正式な資材と認識されず、工法を知らないせいで、必要な「足場控え」の固定まで悪意に取られてしまうようです。 主流の座は譲った単管足場ですが、どうしても必要な場面はありえるもの。施主に誤解を与えぬよう、足場控えを打つ前に一言、説明をしておいたほうが安心のようです。

Posted in コラム, 鳶と現場

スタジアムこそ鳶に任せろ!東京五輪に向けた募集が注目!

東京オリンピックに向けて鳶職人不足が深刻です! あちらこちらで、オリンピック景気をにらんだ求人募集が増加中! 「オリンピックくらいで、職人増やす必要ってあんの?」と首をかしげているアナタは、多分、ワカトビ世代ですね? バブル景気の後遺症でながーい「建設不況」に苦しんだ日本は、今、深刻な技術者不足に悩んでいます。 建設不況の時期は仕事がなくて職人の求人を減らさなくてはならなかったせいで、技術の継承が急務と言われています。 ところで少し話は変わりますが、オリンピックのための建設ニーズといえば何があるでしょうか? 正解はずばり、 スタジアム です!あらゆる競技でこれがないと始まらないですからね! そこで!鳶職人たちを総合的に応援する鳶人ならではの企画! 内外のスタジアム建設の参考情報を集めてみました!来るオリンピックに向け、建設業界の視点からもイメージを膨らませてみましょう! 海外でお馴染み!スタジアムのリノベーションを高速再生してみる! まずは、海外の大型スタジアムのリノベーションを見てみましょう! (出典:Vikings US Bank Stadium Construction Time-Lapse | NFL) こちらは、アメリカのバンク・スタジアム、リニューアル工事の動画。 クレーンがすさまじい勢いで大活躍していますね。これだけで重量鳶や足場鳶が走り回る現場であることが、ありありと目に浮かびます。 (出典:Full Time Lapse of New Miami Stadium Construction) 同じくこちらは、マイアミスタジアムのリノベーションをタイムリープで編集した動画です。 バスケットのスーパーボウルや、フットボールのNFL、そしてメジャーリーグと、ボールゲーム大好きなアメリカ人は、こういう建設重機の動画もお好きなようで、ちょこっと探すといくつもヒットしてきます。 東京では新国立競技場がオメミエ! こちらは工事進行中の新国立競技場です。 急ピッチで工事が進んでいるようですね。近くを通るチャンスがあったら、ちょっと足を延ばしてみると楽しいかも。 躯体だけじゃない!内装でも活躍する足場鳶 躯体工事のためには、重量鳶が大活躍する中、本体が完成すると、今度は設備工のための足場がマストアイテムになってきます! 例えば、平成29年9月には、横浜国際総合競技場(日産スタジアム)が、競技用照明施設改修工事のために足場が設置されています。 これは、2019年に開催される予定のラグビーワールドカップのための工事なんだそうです。 こちらから画像も公開されています。 詳しい工事の概要を知りたい方は、工事のお知らせ 【工事用吊足場の設置について H29.9~H30.5頃】もチェックしてみてくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

貼るカイロに注意!低温火傷について知っておこう!

新年が始まって二週間、まだまだ寒い日が続きますね! 防寒着だけでは十分暖かさがキープできないときに便利なのが、 使い捨てカイロ ですね! 腰カイロや足裏カイロなど、最近流行りの「貼るカイロ」。 邪魔にならずに体を温めてくれるこれらのアイテムは大変便利!ですが使い方を間違えると、「低温やけど」になってしまう危険性も・・・ 前回の記事(低温火傷!でもすぐ病院に行けない時の応急処置)ではもしなってしまった場合の緊急の対処法をご紹介しましたが、今回は基礎に立ち返り、そもそも何故低温やけどが起こるのか、どうすれば予防できるのかについて知っておきましょう。 温度が低いからって安心できない低温やけど エコブームに乗って湯たんぽや貼るカイロが流行っていく中で、増えているのが「低温やけど」です。 火傷と言うと、「高温の水や油などに触れた時に起こるもの」という印象がありますね。これらの火傷は「表層やけど」と言って、実は意外と軽症なものが多いんです。 日焼けに「浅い日焼け」と「深い日焼け」があるのと同じで、低温火傷は「深いやけど」と言うと分かりやすいですね。 「低温っていうくらいだから軽いんじゃないの?」と思われがちですが、実は普通のやけど以上に、治るまでに長い時間がかかる怖いものなんです。 貼るカイロで起こりやすい低温やけど 鳶職人など現場で働く人に起こりがちなのが、 ・張るカイロから発生する低温火傷 です。 貼るカイロは、皮膚に直接貼ってはいけないのがルール! でも、薄い下着を通した程度で一か所をずっと継続的に暖めてしまうと、低温火傷が起こりやすい環境になるんです。 低温やけどは皮膚を低い温度でジワジワと温め続けることで、細胞の水分が抜けてしまって、皮膚の奥が火傷してしまう状態。 一見すると、小さな水ぶくれだけに見えますが、表面よりも中のダメージが重いせいで、水ぶくれが破けた後、なかなか皮膚が再生しません。 一週間ほどでたつと、思ったよりも広い範囲がダメージを受けていることがわかる場合もあります。 更にここからバイ菌が入ってしまうと、皮膚の奥が一気にやられて、更に大変なことになってしまいます。 貼るカイロで低温火傷起こさないための3つのポイント なってしまうとなかなか治らないのが低温やけどの特徴。ですから予防が大事です! ・貼るカイロは張りっぱなしにしないこと。 ・少しずつ場所を動かすなど、一箇所をずっと温め続けないこと。 ・直接貼らないことが一番の予防になります。 貼るカイロで赤みがいつまでも引かなかったり、ヒリヒリする時はすぐに皮膚科を受診しましょう。

Posted in コラム, バラエティ

低温火傷!でもすぐ病院に行けない時の応急処置

休みの日の朝、目が覚めたら低温やけどになっていた! 「医者は開いてねーし、なんだかヒリヒリするし、こういう時はどうしたらいいの!?うっかり水ぶくれも潰しちゃったよー!!」 あらら、これは大変!こんな時は応急処置!悪化させないコツをまとめました。 低温やけど 手水ぶくれが潰れた時は 「洗って、ラップでくるむ」 低温やけどや、仲間の日焼けやけどはどちらも「皮膚の奥がダメージを食らったやけど」であることが特徴。水ぶくれをつぶしてしまった場合、「保湿」「感染予防」が第一! ①傷口を綺麗に流水で洗う ②タオルなどで水気を優しく抑えた後、サランラップなどでぐるっと傷口を包んでしまう この時、空気が入らないように傷口は完全に密閉させておきます。 1日2回ほど、水洗いとラップの交換をして雑菌が繁殖するのを防ぐようにしましょう。 湯船に入るのは基本NGですが、シャワーでキレイに洗い流すのはOK。ただし、シャワー後は速やかに流水の洗浄とラップで清潔を保ちます。 二日以上病院が開かない時は市販薬で感染予防! 連休の初日にやらかして、皮膚科の救急外来に行けない!こんな場合は積極的な感染予防が必要です。 低温火傷で水ぶくれが潰れた後は、ダメージを受けた皮膚の内側が空気に触れやすい状態になっています。 そのままにしておいたり、ガーゼで包むと雑菌に感染してしまったり、漏れてくる浸出液がガーゼにひっついて乾き、せっかくできた始めた皮膚をガーゼと一緒に剥がしてしまうなど、様々な問題が起こります。 皮膚科での低温火傷の治療の基本は、湿潤療法とか、ハイドロコロイドか言われる、皮膚をぴっちり覆う「被覆材を使った治療」になるので、 2,3日しのぐための応急処置では、なるべくこれに近い方法で雑菌の繁殖を抑えるのがベター。 しかし医療用ではない被覆材を使っていると、 ・ラップの隙間から雑菌が侵入 ・大量の浸出液が漏れ、そこに雑菌が繁殖して痒みが生じる ・腫れる などの可能性があります。 ラップで抑えきれないほど浸出液が出てくる状態の時は、市販の被覆剤と抗菌剤を利用して、細菌繁殖を抑える応急処置に切り替えましょう ①ラップをはがして石鹸で傷口を優しく洗う ②流水で石鹸を完全に洗い流す ③市販の抗生物質入り軟膏を、傷口と周辺に広めに塗りつける(赤くなっているところ、かゆみ、押して痛みを感じるところは全部塗っておきましょう) ④一回り大きめの被覆材ケアリーヴなどを傷口を終えるように密閉させてはる 抗生物質入り軟膏は、2種類の系統が違う抗生物質を配合しているものの方が、予防効果が期待できます。 朝晩2回、張り替えを行うと、かゆみや痛み、腫れはおさまってきます。 自分で治そうとせず応急処置後必ず皮膚科へ! 応急処置をすると、一時的に痛みも減り、そのまま治ってくれそうな気になるもの。 しかし、低温やけどをなめてはいあけません、必ず皮膚科に行きましょう! 低温火傷は、皮膚の深部が火傷を起こしているので、応急処置だけでは、なかなか皮膚が盛り上がってきません。 1ヶ月以上治療期間がかかる場合も珍しくないんだそうです。 既に感染を起こしている場合は、抗生物質の飲み薬なども必要になります。 小さな火傷と言っても、皮膚の奥が広くむき出しになつまていますから、破傷風などの抗体が落ちている、 敗血症などの怖い病気になってしまう危険もあります。 応急処置はあくまでも応急!休みが明けたら必ず皮膚科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。