Posted in コラム, バラエティ

エナジードリンクを飲まない方がいいタイミングはある?

疲労回復効果で働く男性に人気上昇中のエナジードリンク! 自販機で買えるものが登場したり、通販でオトクにまとめ買いできたりと手軽に利用できて、疲れた体を元気にしてくれる飲料、というイメージが人気をアップしているようです。 有名アスリートの利用者もいたり、日本でも段々と浸透している感じですね。 一方で、 「効きすぎて寝れねーし!!」 「効きすぎて副作用とか心配なんすけど。」 という意見も出てきているのも事実です。 「エナジードリンクを飲まないほうがいい時」ってどんな時なんでしょうか?調べてみました! 寝る前には飲まない方がいい! エナジードリンクには カフェイン が、ほぼ必ず含まれています。 分量としてはコーヒー一杯分より、やや少ないか、同程度。そんなに多くはありません。 「エナジードリンクを飲んで眠れなくなった」という書き込みや、ツィートを見て、「もしかして、ものすごくたくさん入ってんじゃないか!?」と疑ってしまう人もいると思います。 これは恐らく、眠る直前に飲んだか、もともと体質的にカフェインが効きすぎるタイプの人だと思われます。 普段、午後の休憩に缶コーヒーなんかを飲んでいて、何ともない鳶職人なら、眠れなくなるという心配はほとんどないでしょう。 しかしながらカフェインは興奮作用を持つ物質ですから、コーヒーと同じく、眠る前には飲まない方が無難ですね。 お酒を飲む前にエナジードリンクもNG カフェインは興奮作用を持つのと同じく、酔い覚ましの効果があります。 酒を飲む前にコーヒーを飲むと、なかなか酔わないと聞いたことはありませんか? エナジードリンクも同じで、カフェインの作用でエナジードリンクの後に飲酒すると、酔いが回りにくくなりようです。 だから「今から飲み行くぞ!」という前に、エナジードリンクというのもイマイチでしょう。 酔いが回りにくいから、と、かえって深酒してしまって、翌日に残ってしまうリスクもあるそうです。 空腹時にいきなり飲むのは危険! エナジードリンクはノンカロリーのものを除いて、相当量の糖分を含んでいます。 エナジードリンクは、清涼飲料に分類されていて、スポーツドリンクやコカコーラ、ジュース類などと同じく白砂糖が含まれています。 日常的にがぶ飲みしているとカロリーオーバーになったり、シュガーショックと呼ばれる、糖欠乏症候群になる恐れがあります。 空腹時にいきなりエナジードリンクを飲んで食事代わりとか、ゼロカロリーのエナジードリンクでダイエットを狙うのは、体を壊す元になるので、してはいけません。 とはいえ、1日一本程度を、繰り返し飲んでいる、というぐらいならば、あまり心配はありません。適度な食事と一緒に利用するのがベターということですね!

鳶職人とマイナンバー
Posted in コラム, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】税理士に顧問してもらうといくらかかる?

独立したての親方が最初につまづく業務といえば、税金問題でしょう 「会計処理、ぶっちゃけめんどくさい。」「人も足りない。」「奥さんが数字に弱い。」 けど、間違ったまんまだと、ヤバイし、仕事ができない。 「やっぱりここは税理士かな?でも、頼むと高いんだよなー・・・」 税理士に頼んでしまえば会計処理はグンと確実になりますが、そこで心配になるのは顧問料ですね。 ぶっちゃけ頼んだらいくらかかるのか?税理士の相場の調べ方についてまとめます。 「税理士にどこまで頼むのか?」事業規模が目安 税理士を入れたい!と思ったとき、一番気になるのは、 「そのコストって儲けに見合った金額になってる?」 ですよね? さほど大きな仕事をしてないのに、税理士を頼むのはどうかなー・・・と、悩む向きもあると思います。 経理と税務処理を税理士に丸投げでお願いした場合の税理士報酬は、売り上げ金額に応じて高くなります。 記帳代行までをすべてお願いした青色申告だと、最低でも10万程度から。正直安いものではありません。 売り上げ500万を超えると15万、1000万以上だと20万程度、と金額に応じて高くなっていきます。 儲けの少ない小さな事業所だったらできることはなるべく自分でやって可能な限り提出までを一人でやるほうが節約になります。 自分で記帳すると安くなる!会計ソフト選びもポイント! 税理士に記帳代行を頼まない場合は、およそ半額で済みます。 記帳をまですべて頼んで15万の見積もりだったら、記帳代行ナシだとおよそ7万円。 まだ高い!最小限の金額で確実に、税務署から苦情のこない提出したい! そういう希望の場合、一番いいのが、決算だけを頼む方法です。この方法だと、うまくいけば3,4万程度まで費用が抑えられます。 ただし!このとき、地味に響くのが会計ソフトの種類です。 事務所で使っている会計ソフトが税理士の先生と違うものだと、データをすべて再入力する必要が出てくるので、価格がUPする可能性あり! 互換性のあるソフトで対処するか、税理士の先生と相談して価格を決めるか、このあたりは交渉術も必要になりそうです。 ここからもっと安くしたい!という場合は、地元の商工会や青色申告会をチェックしてみましょう。 年会費や入会条件はあるものの、利用できれば安価に青色申告ができるメリットがあります!

Posted in コラム, バラエティ

筋トレ効果もあるエナジードリンク!?『リアルゴールドワークス』

鳶職人のボディーといえば、「マッチョ」というイメージが強いですね! 筋肉モリモリのゴリマッチョって人も、「脱いだらすごいんです」の細マッチョまで、 シックスパックに憧れる鳶職人は少なくない!?やっぱ、筋トレですよね!? 筋肉を効率よく増やすためには、トレーニングと併せて、筋肉増強効果を持つ栄養補給が大事です。 そ・こ・で!! なんと、エナジードリンクの中にも筋トレ効果があるものが!! 早速調べてみました! 筋肉増強効果が期待できる「リアルゴールドワークス」 コミカルなコマーシャルで人気を集めているリアルゴールドワークス。こんな動画も放送されています。 サラリーマンがアイコンになっているんで、「職人は、あんまり関係ないかなぁ・・・。」と思われそうですけど、そんなことはありません! 元々リアルゴールドは肉体疲労時の疲労回復効果がある栄養ドリンクリアルゴールドが 発売元ですから 体を使う職人にもぴったりなニーズを持っています 筋トレにとても大切なのは、筋肉の繊維を壊れた後に素早く回復させるアミノ酸を、体の外から取り入れること。 プロテインやビタミンや疲労回復効果の成分があるものを選ぶと吉でしょう。 エナジードリンクはカフェイン以外にも、ビタミン類や、疲労回復効果を持つアミノ酸などを含んでいるものも登場しているそうです。 そしてリアルゴールドワークスの成分表示を公式サイトの製品情報で確認すると、 ロイシン が配合されているんですね! ロイシンは筋肉増強効果を持つ、重要なアミノ酸の中でも、特に効果が認められている成分。 筋肉の再生を促す作用と同時に、筋肉の減少を抑える効果があるとされています。 マッチョボディーを目指す鳶職人にとっては、とても魅力的な成分です! 朝食後、仕事に入る前や、筋トレの途中の水分補給を兼ねて利用してみてもいいかもしれません。 ロイシンは体脂肪の分解と肝機能にもイイ! 筋肉を増やすにはたんぱく質の摂取が必要、たんぱく質といえば「肉」。 体が資本の鳶職人、仕事帰りに焼肉で一杯・・・魅力ですよね。 でも、うっかりすると肉にたっぷり含まれている脂肪で肥満、酒は肝臓にも悪影響が!? そこで、ロイシンです! ロイシンには、肥満の大敵である脂肪の分解を促す効果、肝機能を高める効果も認められているんだそうです。 筋トレでダイエットも成功させたいワカトビ、ついつい飲んでしまって、お腹が危険なパパ鳶にも、ロイシン添加のリアルゴールドワークスはマッチしているといえるかもしれません。

Posted in コラム, 鳶と現場

防げ熱中症!予防に役立つ「暑さ指数」を要チェック!!

5月に入り、全国的に「熱中症リスク」が高まっています! まだ4月なのに、真夏日!かと思ったら、突如、平年並み!と、極端すぎる今年の上半期! 高所作業をする職人にとって、暑さで怖いのが「熱中症」。今年は一段とリスクが高いと予測されている模様です。 なってからではもう遅い!今シーズン最初の熱中症情報です! 春なのに夏日!「だから」今年は熱中症が危険!! 4月なのに30度近い気温の日が断続的に続いていた、今年の4月の気候。 北海道をのぞいた全国的に真夏日を迎え、既に町では半そでの人まで歩いていますね。 GWが明けた5月もこのまま平年よりも暑い日が続くとのことです。 更に、「そういえば今年はなんか、よくのどが渇くなあ。」と思っている人、多いのではないでしょうか? どうやら今年の気候は例年と比べて雨も少なく、空気も乾燥しがちのようです。 例年よりも気温が高く、空気も乾燥気味・・・総じて今年は、春先の今の時期でも熱中症が発生するリスクが高いそうです。 本来であれば、まだ肌寒い日と、初夏の暑さが交互にやってきて、徐々に気温が上がってくるはずの時期に、一度に真夏日が訪れるため、 体が暑さに慣れていないまま、高温にさらされる!という状況になり、熱中症を誘発しやすい条件なのだそうです。 日陰を作る場所が少なく、風通しのいい足場の上や、鉄骨の上は熱中症リスクがさらに高い!意識して予防する必要があります。 「暑さ指数」で熱中症リスクを早めにキャッチ! 熱中症が発生しやすい条件は、高温と乾燥。ハイリスクな条件が早めにわかると、予防もしやすくなりますね。 そんな時に役に立つのが、環境省が発表している「暑さ指数」です。(スマホサイトはこちら) 当日の気温をリアルタイムで見ることができて、登録するとメール配信サービスによるお知らせも利用できます。 翌日、翌々日の予報も表示できるようになっていて、天気予報と合わせて使うと安心ですね。 熱中症についてや、予防に関する情報もまとめられています。お茶の合間にチェックしてみてください。 熱中症予防で最も大切なことは、こまめな水分補給と、熱をこもらせないこと。早めの対策で、労災事故を防ぎましょう!

Posted in コラム, バラエティ

似ていて違う?栄養ドリンクとエナジードリンク

鳶職人は肉体労働!疲れ対策は必須です! 飲み過ぎの翌朝、シゴト疲れに効く1本!!といえば・・・ 「そりゃー、栄養ドリンクでしょ?オロCとか、リポDとか。」 「やっぱ、エナジードリンクっすよねー、コレっきゃない!ってカンジで・・・」 ん? あれ? どっちも「カラダの疲れを回復させる飲み物」って意味じゃ、一緒・・・? 小瓶と缶の違いのほかに、何か違う?? なんて疑問にお答えして比べてみました! 栄養ドリンクとエナジードリンクの「ココ」が大違い! 「ぶっちゃけ、栄養ドリンクって何よ?」って疑問があると思います。 おなじみの商品名を上げていくと、 「大塚製薬のオロナミンC」 「大正製薬のリポビタンD」 「リゲイン(田村薬品工業+サントリー)」 「ユンケル(佐藤製薬)」 「チオビタ(大鵬薬品工業)」 こんなCMとか こんなのとか 「ああー!あったね、そういうの!!」って思い当たる商品が多いことでしょう。 栄養ドリンクの一番の特徴は、「製薬会社が製造している」というところなんです。なぜかというと、法律上の扱いが違うから。 栄養ドリンク・・・医薬部外品(一部は医薬品) エナジードリンク・・・清涼飲料 栄養ドリンクは、「おくすり」に近い扱いなので、薬局でないと購入できないものもあります。エナジードリンクは、スポーツドリンクや炭酸飲料と同じく「ジュース」の仲間になります。 栄養ドリンクを飲んだ後は運転できない!? 意外と知られていない点がコレ。 栄養ドリンクにはアルコールが含まれているものが多いんです。 飲酒運転の一斉取り締まりなんかに引っかかると、アルコール検査で一発アウト!になる危険があります。 突貫工事や、夜間工事などで疲れて栄養ドリンクを一本、それから運転して帰ろう!・・・なんてのは危険!いくら「飲んでません!!」と主張しても、酒気帯び運転になってしまいます。 エナジードリンクはアルコールは含まれていません。運転の予定 があるときは栄養ドリンクよりはエナジードリンクを飲んだ方が安心です 「主食にできない」のはどちらも共通 似ているようで違う、栄養ドリンクとエナジードリンク、共通している点もあります。それは、 「コレ1本では「主食」にはならない」ということ。 「栄養」とか「エナジー」の名前から、これ一本で体に必要なエネルギーが全部カバーできるイメージを持っている人も多いと思います。 でも、栄養ドリンクもエナジードリンクも、あくまで「一時的な回復を促すため」の成分が中心で、これだけでは体を維持することはできません。 栄養ドリンクは症状別に使い分けるほうがいい! 反対に栄養ドリンクでは、特定の効果を狙って成分を配合しているものもあります。 例えば医薬品のユンケルのシリーズの中には、症状に合わせて成分を微調整し、体に必要な 栄養素を取り入れることができるものもあります。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

世界が驚いた幻想的な美しさ!藤のトンネルを見に行こう!

五月は藤の花の季節! 「藤ってあれだろ?花札の絵になってるやつ?」 ハイ、それもそうなんですけど、日本には世界が驚いた、超絶美しい藤園があるんですよ! インスタ映えもバリバリ!九州エリアの職人たちにぜひ見てほしい、藤園をご紹介! リアルで見たい!世界が息をのんだ絶景! まずは、こちらの#河内藤園をご覧ください! 幻想的な美しい色のトンネルは、まさに絶景! これ、藤棚に仕立てられた満開の藤の花が織りなす風景です。 なんと、延長110mもの藤の大トンネルがお出迎えしてくれます! さらに、1000坪の大藤棚、と、ダイナミックな藤の風景にびっくりさせられそうです。 場所は、北九州市八幡東区にある、河内藤園。 海外のインスタユーザーや、Twitterなどで紹介されて、日本国内よりも先に世界でブレイクしてしまったそうです。 藤棚なんていうと、公園などでたまに見かける程度で、なんとなく地味な花というイメージが一般的。 「どんな花だったっけ?」という鳶職人も多そうですね。河内藤園では、22種類もの藤を栽培していて、色とりどりの花を咲かせてくれます。 花の盛りがちょうどゴールデンウィークの頃だそうで、近くに出かける予定があるのなら、ちょっと足を延ばして、ゴージャスな花のトンネルをくぐってみませんか? 連休中はコンビニで予約チケット購入で 河内藤園は、5月6日までの期間中のみ、予約チケット制になっています。チケットはセブンイレブン、ファミリーマートで購入できます。 花の状況によって価格が500円~1500円と少しずつ違っているので、要注意です。 詳しい情報は公式ページにも掲載されています。事前にチェックしておいてくださいね。 公共交通機関よりも車でのアクセスが良い場所です。一番近いICは「大谷IC」で、福岡方面からならここで、山口方面からならば「山路IC」を利用するのが良いようです。 園内、秋には紅葉も楽しめるそうです。秋は紅葉狩りデートもできるのだとか。 Twitterによれば、 今年の見ごろは、GW前半になりそうだとか。GWも後半になると、やや盛りを過ぎてしまう心配もあり!できればお早目に!

Posted in コラム, 鳶と現場

ヤバいほど狭い!?狭小敷地に足場を立てる下見のポイント!

スキマで足場!?狭すぎる敷地に設置を頼まれた!! 狭小、変形土地での増改、外壁塗装が多い日本。時には、 「これ、ヤベぇだろ!!?マジ、ここに立てんの!?」 と言いたくなるような狭い敷地の現場に当たる時ってありますよね。 狭小敷地に足場を立てる時には、いくつか選択肢があります。下見のポイントを押さえておきましょう! 何を使うべき?足場の種類の選択は? 足場の選択は、そのあとの作業の安全性を決める重要な要素!塗装職人や大工さんにとって利用しやすい足場は、 安全性 が最大のポイントです! 工事の間、隣接する住宅に塗料や釘などが飛び込まないためのネットやシートの設置も大事。 そういう意味から言えば、できる限り現在主流となっている、クサビ式足場を基本に設置を検討するべきでしょう。 隣とのスキマが狭くてクサビ式足場の設置が難しい状況の時は、できるだけ作業の安全性を最優先に、 ・単管ブラケット足場 が使えないかを検討してみましょう。 敷地が変形、建物の形も特殊、その上狭くて隣とのスキマが狭い、隣にはみ出しても無理!という時に、最後の手段として ・単管足場 を使うことになります。 これだと、隣とのスキマが30㎝くらいまで利用することができるので、最小のスキマでも設置可能です。 しかし、単管足場は安全性がとても低い、作業しづらい足場ですから、最後の手段で残されていると考えて、最初からこれを選ぶのは得策ではありません。 隣の敷地に協力してもらえるか?も重要 足場の安定性と、作業の効率性を図るには、何よりもくさび形の足場が使える状況を考えることがベターです。 そのために、どうしても設置が難しいような狭小敷地の時は、隣の敷地に協力をしてもらえないか?交渉してみる価値はとても高いですね。 施主とお隣の関係がいい場合、お隣に工事期間中、足場をはみ出して設置させてもらえないかを聞いてみることもひとつの選択肢です。 ただし!施主は工事が終わってもその場所に住み続けるわけですから、工事がキッカケでお隣のとの関係が悪化してしまうのは困ります。 無理強いは禁物!「できれば」という感じで相談するようにしましょう。くれぐれもこんなことにはならないように・・・!

Posted in コラム, 鳶と道具

現場向けスマホを格安で!iij-mio4月リリースモデルがアツい!

  出来ることなら現場で使う携帯もスマホに替えたいけど・・・ 「スマホは電池切れが早くてなあ。」 「防水って言われて買ったのに、雨の日に使ってすぐ壊れて懲りた。」 「足場から落として壊した。」 頑丈なスマホなら、買い替えたい!! あります!そんな鳶職人の切実なニーズに合うスマホ。 イオンのスマホやBIGカメラにSIMを提供しているiij-mioが、この春「現場に強いスマホ」とのセットプランをリリース! 欲しかった現場向け頑丈なスマホをこの機会に購入してみませんか トランシーバーにもなる!Kyocera DURA Force Pro Toruqueなど頑丈なスマホを過去にも発売している京セラ、防水防塵耐衝撃性では信頼が置けそうです。 (IIJmio公式ページより) Kyocera DURA Force Proの特徴 米国国防省の調達基準 MIL-STD-810Gに準拠した16項目&防水防塵をクリアした、高耐久性スマートフォン!落とした時の衝撃を和らげる「バンパー構造」の躯体で、現場で少々乱暴に扱っても大丈夫! カメラは通常のカメラと、ワイドビューアクションカメラを搭載。現場の状態を1枚の画像に収めることができる、135°のワイドアングル撮影が可能です。 軍手やゴム手袋、濡れた手での操作もOK!さらに、なんと!!トランシーバーとしても利用可能!!アプリで使える トランシーバー機能もついてます。 24回分割だと月々の負担が3000円 とお安いのも嬉しいです 大容量バッテリーと頑丈さが魅力 CAT S 41 CATブランドで有名な、「あの」頑丈なスマートフォンの代名詞、「CAT シリーズ」。電池切れにも強く、さらに、強度にこだわった仕上がりになっています。 (IIJmio公式ページより) CAT S 41の特徴 新リリースのS41は、高さ1.8 M からコンクリートへ落下しても大丈夫!万一の強い衝撃でも心配がありません。 ディスプレイは、透明度が高いだけでなく、強度も高いGorilla® …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

ここぞの頑張りに・・・エナジードリンクはネットでまとめ買いがお得!

毎日飲むには自販機のエナジードリンク「高い・・・」って思いません? 忙しいから、割高とは思いながら自販機で買ってる。 忙しくて、大型店まで買い物に行く暇が惜しい。 自販機アプリでポイントバックも利用してるけど、ホンネは 「家族が増えたから少しでも節約してぇ!」 「買いたい物のために、ちっとでも貯金に回してぇ!」 大きな声じゃ言えない、タイノーとか、トクソクジョーとか・・・ 節約思考の鳶なら、まとめ買いで割安購入がベター! まとめ買いできるサイトをご紹介します! べタなところで Amazon 楽天 Yahoo が定番 通販サイト大手で必ず名前が挙がる、アマゾン、楽天、ヤフーの通信販売では、ほぼ確実に、 いつでも定価よりも安い値段で買うことができます。 これには日本国内の流通事情もあって、定価より安く入手できる理由もあるそうです。 なんでも在庫がだぶついて、大量にさばきたい場合や、新商品が出る前、旧デザインの特売をするとき、通販サイトでまとめ売り値引きが行わることが多いとか。 賞味期限間近のものになると、価格は半額以下になることも多いそうで、大量に買うほうほど、オトク!だとか。 ほぼ毎回、エナジードリンクを自販機で買っている職人だと、かなり割安に「いつものアレ」を入手できそうです。 新商品を早く買いたい特に安いモニターサイト 会員制のモニターサイトを利用すると、通販サイトよりも、さらに安く入手できる時があります。 必ず、確実に手に入る、と、約束できないのが痛いところですが、モニターサイトならば、市販される直前の新商品をお試し価格でゲットできるというのは魅力ですね。 例えば、モラタメ、サンプル百貨店、などは代表的なモニターサイトとして有名ですね。 特に、「ちょっぷる」の愛称でも知られている「サンプル百貨店」では、同じ商品を、最大5点まで、まとめ買いできるので、仲間と分けるにもよさそうです。 会員登録は必要になるものの、初回クーポンや、割引クーポンの配布を利用できるメリットもあります。一度チェックしてみてくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

五月病をぶっ飛ばせ!自販機で買えるオススメエナジードリンク!

五月は中だるみのシーズン! 新生活が始まったばかりで、今はまだガンガンバリバリ張り切っている人が多いかと思いますが、 4月末からゴールデンウィークにかけて連休が続くと、体がなまってやる気もトーンダウンしていって・・・ 仕事にも慣れてきてフレッシュさが失われていき・・・これがいわゆる「五月病」というやつですね。 「ゴールデンウィーク明けで、なんか仕事に戻る気しねー」「遊び過ぎてだりぃ・・・」 「晴れてる日は遊びたいし、曇ってるとどよーんって気が重い・・・」 ・・・うーんダメだ!スカッと気分を切り替えたい! そんな鳶職人のニーズにオススメな、自販機で買えるエナジードリンクをご紹介! まだオロC飲んでんの?エナジードリンクが変わった ドリンク剤というと、昭和時代からのロングラン、大塚製薬のオロナミンCに始まって、ユンケル、リゲインなどなど・・・ 何か「茶色いビンに入ってる」「製薬会社」「オジサン」「飲み過ぎ」みたいなイメージ。 まだまだ若い鳶職人、特にワカトビが仕事に向かってスカッとしたい時には、イマイチ不人気のようです。 カラダに気合を入れたい!そんな時に職人のニーズには、自販機で買えるエナジードリンクはいかがですか? 最近は、ボディーメイク志向の若者ニーズに合わせて、海外発のおしゃれなエナジードリンクが自販機で続々登場しています。 オススメをいくつかご紹介しましょう! 定番!平野歩も飲んでる!?モンスターエナジー これは絶対外せない!世界シェアトップブランドのエナジードリンクと言えば、「モンスターエナジー」ですね! スノーボーダーの平野歩キャンペーンなんかでも、一時話題を呼びました。 黒地になんかおっかないMがついてるアレですね。 ビールでおなじみのアサヒ飲料が、米国から販売権をゲットして発売された、米国飲料No1の人気栄養ドリンクです。 世界57か国(2010年調べ)で販売されている、さりげにトップブランド。日本国内のおしゃれなエナジードリンクでは、センパイです。 光・音・音楽・様々な要素を組み合わせたパフォーマンス夏の祭典、EDC JAPANでも協賛してるようで、キャンペーンなどもやってました。 すっきり風味の「ウルトラ」が夏向けでオススメ モンスターシリーズはフレーバーが多くて、モンスターエナジーのほかにも、 ・モンスターカオス ・モンスターアブソリュートゼロ ・モンスターエナジーウルトラ(瓶入り) ・モンスターウルトラ(白い缶入り) などなど、飽きの来ないフレーバーで楽しめます。 独特の味が苦手という人には、白い缶の「モンスターウルトラ」、柑橘系好きな人ならオレンジ味の「カオス」、甘さ控えめなら「アブソリュートゼロ」と、飲み分けてもいいですよ!

Posted in コラム, 鳶と現場

戸建てあるある!隣の敷地に足場をはみ出させてもらう時のチェックポイント

現場の下見に行ってみたら覚悟していたけど・・・げぇ~!!狭いせまいせまいぃぃ!! こういうパターン、最近増えてるらしいですね。 狭小敷地や、変形土地が多い都会の建て替えやリフォームでは、足場職人泣かせの現場が急増中なんだそうで・・・。 図面で見た時に覚悟はしていたけれど、思った以上に狭い!でも、ラッキーなことに 「いいよ、工事の間だけだったら・・・」って、お隣さんがイイ人で良かった! さて、ここまでは順調に来たけれど、イザ、工事を始めた途端に、 「こんなの聞いてない!!やっぱり、どかしてくれ!困る!」 っていきなりお隣さんが怒りだした!!なんてパターンになってしまう場合があります。 工事着手からストップをかけられないためには、やっぱり下見の時のチェックポイントが重要! こんなものありませんか?見落としがちなお隣の庭ポイント 街中での外壁工事で起こりがちなトラブルは、 ①庭木、花壇 ②物干し ③落下物 だそうです。それぞれの事例を見てみましょう。 ベース設置と庭木・花壇の取り合いは地主に相談 庭木と花壇は弁償のキッカケになることも! 実際に起きたトラブル事例を一つご紹介します。 隣のマンションの外壁塗り替えのための足場設置で、「庭木が邪魔になるので、少し切らせてほしい。」と鳶職人に言われて承諾。 不在の間に、植えたばかりの細い苗木を、ノコギリでばっさり切られてしまった。 この例では、小さな木だから植えたものだと思わなかったようです。 残念ながら、回復せず、枯れてしまう結果になりました。 庭木は、品種によっては珍しかったり大きくなるまで何年も手をかけなければいけないものもあり「折ってしまいました、ごめんなさい。」では済まず、賠償請求に進むこともありえます。 職人には邪魔っけで、とっぱらってしまいたいような庭木や、都合よく空き地に見える花壇も、地主にとっては愛育している大切な植物だったり、種まきしたばかりで、芽吹きを楽しみにしているところだったりします。 ベースを設置する場合は、「避けられないか?」を考え、そこから、切るならどの程度までOKか?踏み込んで良い場所かを確認する必要はあるでしょう。 物干しスペースを見逃すと大迷惑に!! 物干しスペースを見逃したために、工事でホコリ、塗料の悲惨で衣類をダメにしてしまったり、落下物で干してあるものを落としてしまった例があります。 物干し台のように移動ができるものの場合は、工事期間が終わってから戻すことを条件に、安全な場所への移動をお願いするべきでしょう。 もちろん、動かす時は職人たちが行うのは鉄則です。 可動できる物干しだと、下見の時は片付けられていて気づかないこともあります。注意喚起をしておくと、お隣さんの方も心づもりができて良いでしょう。 ものは落とさないに越したことはありませんが、足場設置以降のことまで、完全に保証はできないものですね。 落下物でお隣に迷惑をかけてしまった場合は、まず、きちんと御詫びをしてから、事後処理について相談しましょう。 こうした万一のトラブルのために「工事保険」などに加入しておくことも、大きな苦労をしょい込まないですむ効果があります。ご一考してみてはいかがでしょうか?

Posted in コラム, バラエティ

ローソンで EXILE のスピードくじに挑戦しよう!

ファミマ&セブンに負けないぞ!と、ローソンでは EXILEキャンペーンを開催中です!! 700円以上買うと・・・なんと、「アレ」がゲット!? EXILEが好きな鳶職人はローソンへゴー! ローソンで700円以上のお買い物でスピードくじにチャレンジ! まずはTVCMからチェック! 700円以上御買い上げでひけるスピードくじで、 ・EXILE メンバーに会える上映会イベント ・商品引換券値引き券 など、豪華賞品が抽選で当たる応募券がもらえます! 期間は4月29日まで、くじがなくなり次第終了!なので、こちらもお早めに! スピードくじをめくると、それ自体もEXILEオリジナルフォトカードになっています。 全部で15種類、お気に入りメンバーをゲットできるか?フルコンを目指すか? EXILEファンには楽しめて見逃せないキャンペーンですね。 くじは3種類!どれが当たるかお楽しみ! カードは、 ・引換券 ・値引き券 ・応募券 の三種類! 引換券では、飲みやお菓子類と交換できます。 値引き券の方は、だいたい30円から20円ぐらいの値引き価格で、おなじみのローソンのお寿司類、80円以上の揚げ物、焼き鳥、ウチカフェスイーツ各種を購入することができます。 商品引き換え、割引はどちらも4月30日が締め切りです。 応募券は郵送でイベントに応募する方法と、オンラインで応募する2通りが利用できます。 オンライン応募は会員登録が必須となるのがちょっと面倒かも。 郵送の場合も4月30日当日消印有効となっています。お早目に!

Posted in コラム, バラエティ

もう使った?ファミリーマートの春フェスタ2018

ファミマなら700円以上買ってくじを引こう! 鳶職人の日々の台所、弁当、飲み物、タバコ、雑誌から、晩酌のつまみと酒まで、オールカバーしてくれる、ファミマ。 毎年恒例の「ファミリーマートの春フェスタ2018」が、4月29日まで長期キャンペーンで行われています! 700円以上の購入で、人気商品がその場で当たるレシートがついてきます。 当たらなくても、ファミマおみくじで運試しができる!という、ちょっと楽しいキャンペーンです。 ファミマレシートくじで商品プレゼント♪ ファミリーマートで700円以上の買い物をすると、くじが引けます。プレゼント商品の方は、ファミマのレシートの上に引換券が自動的に印刷される仕組み。今までとちょっと違いますね。 「なんだよ、700円超えてんのにくじ引き忘れちゃったよ。」ってことがないのはラッキーかも。 先着順、くじがなくなり次第終了ですから、早く行かないと利用できないで終わってしまうことも。お早目に行きましょう! 引き換えは月末まで!引き換え&700円は無効 当たり商品引換は、キャンペーン終了の翌日4月30日までです。ためておくよりも、当たり次第、どんどん交換していた方がお得です。 対象商品は、公式ホームページでぞろっと紹介されていますが、お店によって少し違いがあるそうです。 ざっくり調べてみると、カップ麺、ヨーグルト、プリンなどから、スナック菓子、飲み物系、お酒の翌日にありがたいドリンク剤やカロリーメイト、ゼリータイプお栄養食品など。 冷却シートや衛生用品なども含まれていて、「何が当たるんだろう?」もちょっと楽しみです。 全体的に見てどうやら飲み物系が多い感じですね。(ちなみに、筆者はおにぎりでした) おみくじは全部で10種類 おみくじは、大吉から始まってファミマの人気商品が印刷されたものを1回、引かせてもらえます。 これまでは引換券や応募券だったのですが、今回は単なる「運試し」。お馴染みのキャラクターを眺めるのも楽しいかも。 お弁当と飲み物、おやつを買えば、700円はゆうゆうクリアできます。頻繁に使う人は、是非一度は、ファミマに足を運んでみてくださいね!

一人親方のための強いセーフティネット
Posted in 職人インタビュー

新築・リフォームに大活躍!「町の足場屋」さんのエースはワカトビ! 後編

町鳶だから!の「こだわりポイント」 派遣時代に知り合った社長のもと、町鳶として活躍している龍太さん。 鳶というと「てっぺんを極める!」のような、高さや建築物の規模を誇りに感じる職人も多くいる。 ところが、「町の足場屋さんの仕事への「こだわり」はそこじゃない」と龍太さん。語ってくれた「こだわり」は意外なポイントだった。 ―お仕事をする上で、「ここがこだわり」というポイントについてヒトコト。 僕ねー、髪を染めてないんですよ。鳶職人に限らず、建設業ってガラが悪いってイメージがあるじゃないですか。 うちの会社はリフォームもやるので、施主さんと対応するのにボロボロの服、金髪は絶対NGです。ガラ悪く思われかねないから。  一般の方だと、作業服来てる人は職人、って感じで鳶か、大工か、左官か、塗装か?なんて区別はつかないですよね。 一緒に現場に入っていると、ウチの仕事じゃないのに、他の職人がやったヘマのクレームを持ってこられるときもある。 そういうとき、心の中では「ウチじゃないんだけどなー」と思ってても、絶対、怒鳴るとかマナーのない態度はダメ、って言われてます。 職人にとって、信頼はとても大切なことだ。顧客との信頼関係を壊してしまうことは、そのまま、仕事を失うキッカケになりかねない。 しかし、高層建築に代表される、大企業では、クライアント側の担当者と顔をつき合わせることはあっても、「顧客自身」が職人とダイレクトに顔を合わせることはほとんどない。 中低層を扱う町鳶だからこそ、背筋を正して望まなければならない「身だしなみ」への心がけ。 ファッショントレンドに目を奪われやすい、20代の職人としては、大変しっかりとした、強い規範意識を感じさせた。全てのワカトビに共通して、知っておいてほしいことだと思う。 若者VSワカトビ!?年齢が近いからこそ感じる「教える難しさ」 デジタル世代の龍太さんはSNSもお得意で、Twitterなどでも鳶の仕事ぶりや、日常のあれこれを発信している。 これには、はっきりした目的意識があって「世間様からの目 職人=いかつい、わるい、のイメージがある。 臭い、汚い、とかバカしかできない仕事、と言われている世間に文句がいいたくて、今の職人の実際をTwitterで発信しています。」という。 鳶職人についてのネガティブなイメージを変えたい、という龍太さん。 建設不況の影響で人材教育が危ぶまれる鳶の世界で、年齢的に近い彼は、ワカトビ育成についてはどんな印象をもっているのかも聞いてみた。 「正直、「はき違えてないか?」という気がすることが多いですよ。入門したては、「職人」じゃなくて「見習い」です。「見習いでも職人だ」と思っている若い子には一言いいたいですね。 周りに認められて、初めて職人と名乗れるようになると思う。努力もしないで「簡単にできるだろう」と思って入ってきて、壁にぶち当たると諦めてしまう人が多すぎる。 自分が教育を受けた時期は、殴る親方もいたし、厳しく叱られたりもしたけど、今のコは、なんて言うか「折れやすい」感じがします。 休日は「デートかバス釣り。社長の勧めでサーフィンも始めました!車いじりも好きです。」と、イマドキの若者らしい過ごし方をしているという。 年齢が近い分、指導もしやすいのではないか?と思ったが、意外な答えが返ってきた。 「19歳の後輩を指導する時、人を使うのは難しいと思いました。自分は入門時代、厳しく叱られたり、居眠りしてたとき叩かれたりしていた。同じことをやったら、辞めてしまったと思う。今のコたちは、折れやすいから小さいことで辞めちゃう。我慢強さが少ないと感じます。 足場鳶はバカではできないですよ。計算もできないといけない、効率よくどう動くか?現場をを回す時間の読みも必要です。初心者だと、部材の名前を教えたり、分かりやすく教えるのに、どういえばいいのか、自分が思いつけない。」 経験はあっても、まだまだ人生の上では若く、応用が難しい面もあるのかもしれない。人を育てながら自分も一緒に成長している、伸び伸びと職人道を歩いている様子が伺われた。 鳶職人に向いている人、ってどんな人?と尋ねたら、「率先して何でもしようとする。率先してやれる、積極的な人。適応力があって、レベルアップを忍耐強くする、精神力がある人。」と考え考え答えてくれた。 エースのプライドは安全で使いやすい足場を組むこと! ―鳶職人として得意な分野や、仕事で特にこだわっている点なども教えてください。 「得意って言うほどじゃないけど、気をつけていることは、使う人にとって使いやすい足場を、いかにどうやって組めるか?ですね。 足場って何のために必要なの?っていったら、塗装や大工のため。使う人の視点を心がけています。 それから、やっぱり安全! ここ最近、ニュースで足場の崩落事故を見るたび、気をつけよう!と思います。割やアンチが重なってブラケットが入らないところは、番線でやるしかない。 けど、アンチの上に人が落ちないように、作業には十分気をつけて。大きい現場では通行人が多いですから、落下物で通行人に被害が出ないように注意を徹底しています。」 ―今後の展望や、将来の目標は? 「まだ考えたことない(笑)社長とか、下のコから信頼される上司になりたい、かな?安心、安全な足場、片岡興業の中で職長クラスの職人として、社長の右腕になりたい!ですね」 ―足場業界について何か思うことありますか? 「やっぱりー。どうなんですかねー・・・建築業界、全体で元請けさん、マージン抜きすぎ!もちょっと配慮して欲しい、無理な工期でやらせようとするところが多い。足場やってる側からしたら、無理な工期、無理なったん可でやらされると、足場の施工に手を抜いて人工を削らざるを得ない。それって事故の元ですよ。悪循環だから、正規な単価を希望している。のびのびできるような風通しのいい建築業界になるといいな。」 …

続きを読む

Posted in 職人インタビュー

新築・リフォームに大活躍!「町の足場屋」さんのエースはワカトビ! 前編

鳶の仕事は、ビルやスカイツリー、海を渡る橋や高速道路ばかりではない。 家族の夢であるマイホームを建てるための足場も、代替わりなどで家の化粧直しの外構塗装、屋根塗装のための足場を組むのも同じく鳶の仕事だ。 大型建築物を扱う鳶たちは、何かと注目を集めやすい。一方で、庶民にとって身近で、親しみのある生活に密着した仕事をしてくれる鳶もいる。 「夢の一戸建て」を支える足場は、大型建築にはない難しさ、魅力や技術を必要とする。 龍太さんは、そんな「町の足場屋さん」で、町鳶として働く22歳のエース鳶職人だ。 ワカトビ年代から、同世代のワカトビや今年の春から足場の世界に足を踏み入れる新たな後輩たちに向けて、職人としてのアツいメッセージを語っていただいた。 【基本情報】 ・お名前 龍太さん(ハンドルネーム ryuta) ・年齢 22歳(平成7年生まれ) ・勤務地 埼玉県 ・職域 町鳶(新築、リフォーム、屋根塗装向け単管足場) ・就労形態 外注扱い(一人親方扱い)から、間もなく正社員雇用に切り替え 職歴のスタートは派遣から・・・間近で見かけた鳶に憧れた中学時代 ―最初に鳶職人を目指したきっかけを教えてください。 鳶職人になったのは16歳の時で、最初は派遣で始めました。直接のきっかけは、通っていた中学校の脇で足場を組んでいる職人さんを見てかっこいいなと思ったことですね。  でも、すぐに仕事に入るチャンスはないまま、なんとなく高校に進学して中退、その後、先輩の紹介で派遣に入ったんです。最初は派遣の制度も良く分かってなかったですね。  16くらいの頃ってモノを知らないじゃないですか。最初はよくわからなくて、とりあえずで派遣で外構の足場をやってみて、合わなかった。で、別の先輩に「なんか合わなくて」と相談したら、別の派遣会社を紹介されて、転々としていました。 ―今の会社に入ったきっかけなどをお願いします。 今の会社は、派遣やってたときの派遣先だったんです。1年ほど派遣社員として、新築やリフォームの仕事を経験しました。  次に塗装の仕事の派遣をうけて、塗装工として、首都高の向島線「朝日ビル」の前で、桁の塗り替え作業を経験しました。古い塗装をはがすケレン作業だったんですが、塗られていた塗料が規制前のもので、PCVとか鉛を含んだものが使われていたもんだから、防護服を着てやってても、体に取りこまれてしまうんですね。それで血中鉛濃度がオーバーして、塗装ができなくなったんですよ。それが18になる少し前でした。 1年たって、埼玉に戻ってきて1か月程度塗装をやってた時、偶然、街中で今の会社の社長のトラックとすれ違ったんです。 それで「ひさしぶり!」って話し込んだら、「子方がいなくてな。うち来いよ!」って声をかけてもらって働き始めました。 以降3年くらい、一人親方として契約して仕事をもらっている形ですが、現場は社長と一緒に回っていて、メインで仕事させてもらってます。今年から社員として入社するつもりで、今調整中です。 個人住宅を扱う「町鳶」だからこそ求められる「気づかいのあり方」 「足場に関しては、鳶に始まり鳶に終わる。だから、きちっとやることがとても大事。施主さんにとって、第一印象と最後を〆るのが鳶だから。」と語る龍太さん。 現場は、関東全般、茨城、栃木、埼玉、東京など、たまに横浜や、大和市と広範囲で活躍している。 若い社長、若いエースのワカトビコンビだが、町鳶として個人住宅を扱う立場だからこそ、気をつけているポイントもあるのだそう。 ―勤務先について、もうちょっと詳しく教えてください 越谷にある会社(越谷丸三開発)から自社物件を任されている会社です。現在は、36歳の社長と、22の僕がメインで、一緒に仕事をしている、外注請負いのチームがひと班あります。 ―どんな物件のお仕事が多いですか? 取り扱うのは、中低層、戸建て、リフォーム、新築足場や、屋根塗装。いわゆる「町鳶」で、ビルなんかの高層は扱っていません。仕事場は個人の持ち家で、施主さんも個人の方ばかりですね。 ―これまでで、一番印象に残っているお仕事とは? どれも残ってますねー(笑)一番は、3年くらい前にやった、敷地が狭くて隣まで200も空いてない物件の仕事ですかね。上物をかける時は、まだ、何も建ってないから良かったけど、バラすときは建物があるわけで、ちょっと失敗したら壁とか傷つけてしまうから、すごく緊張して。 あと、困った経験で言えば、新築で3面の3階建てをかけた時のことですね。足場をかけた後に、隣地の方が、日照権のことでモメてしまって。 隣の人から僕たちに「困るんだけどー」って言ってこられました。でも、足場屋はそれを言われてもわからない、元請けさんに聞いてみないとわからない。困ったなー、ってことがありましたね。 町鳶が扱う物件は個人の財産になる住宅。一生に一度の買い物、個人住宅の現場、オーナーの財産にキズを着けない緊張は若いからこそ強いのだろう。

Posted in コラム, バラエティ

知ってて損なし!顧客・部下に贈る入学・進学祝いのマナー

春4月といえば入学シーズン、そして入学といえば「入学祝」ですね! 「仲間うちの子供が小学校に上がるから、お祝いしたい。」 「友達の職人が定時制に入学したから祝ってやりたい。」 「お世話になった親方、顧客の子供が入学するから・・・。」 などなど、この時期、「入学祝を送ってやろう!」と思うような場面もあろうかと思います。 そこで、入学祝の上手な送り方についてまとめてみました。 そもそも入学祝ってどういうもの? 子供の頃、入学祝をもらったことのある職人も少なくないと思います。ところで、それ、誰からもらいました? おじおば、祖父、祖母、親戚など身内の方からもらった、という人がほとんどで、まれに父親の勤務先、取引先などの仕事関係から、物で送られたりしたケースがほとんどではないでしょうか? 一般的に入学祝は、 身内から送るケースがほとんどで、仕事の関係などでは、特に何もしないものとされています。 また祝ってあげたい気持ちとして贈るものなので、 お返しは特に行わないマナーとなっています。 仕事関係や友人関係で送ってあげたいという場合は、 あまりに高額なものを送ってしまうと、お返しは行わないのが原則ですから、相手に気を遣わせる結果になってしまいます。 そういう時に便利なのが連名でのお祝いです。職人仲間で、少額ずつを集めれば、まとまった金額になりますし、一人当たりの負担は数百円、と少なくて済みます。 職人仲間が定時制高校に入った時のお祝いなどは、この方式がおすすめです。 自由に選んでもらえるような入学祝がベター 一昔前入学祝と言うと文具を送り合うのが一般的でした。 筆箱、 鉛筆ノート色紙、大きなものでは机や電気スタンド鉛筆削りなど。今でも祖父母からランドセルを送るというのは結構一般的です。 最近の住宅事情や、学校のきまりなどから、物よりも相手が自由に選べるようなプレゼントの方が喜ばれます。 小学生なら、文具カードなど、中学生以上だったら Amazon ギフトカード、コンビニで使えるクオカードなどが良いかもしれません。 額面は1000円から2000円程度、5000円を超えるお祝いは、友人関係や取引先には控えたほうがよさそうです。 入学祝はタイミングも大事。できるだけ入学式よりも前に渡してあげる方が親切です。 自分の子供がお祝いをもらった相手には入学祝をして返す 入学祝をいただいたとき、そのものにお返しをする風習はありませんが、ちょっと注意したいのは、「自分の子供が入学祝をしていただいた方」の場合。 自分の子供に入学祝をしてもらった時は、相手方のお子さんの入学に合わせてお返しをかねて、お祝いを送る、というのが割とよく行われています。 特にお返しのマナーがないとはいえ、自分の子供がもらったのに相手の子供にしないということは感情的にこじれる可能性があります。 もらった場合はしっかり、誰から、いくらいただいたか?金額は控えておくようにするとよいでしょう。

Posted in コラム, バラエティ

まさかの事故発生!覚えておきたい初期対応(移動編その2)

交通事故でもらい事故被害に遭ってしまった! こういう時にとても困るのが ・高圧的な加害者で一方的な交渉を迫ってくる ・当て逃げされて逃げられた なんでケースですよね。今回は自分が被害者になった場合の初期対応についてお伝えします。 おっかない相手が加害者になってしまった時 交通事故を起こした途端にあるあるな、 「いやー兄ちゃん、すまんすまん!! こっちも悪気はなかったし、不注意あったんやし、お互い、示談でまとめようやないか!」 などと一方的に、大声でまくしたてて、警察や救急車を呼ばせない加害者。 困りますよね。 悪くしたらむち打ちなんてやってるかもしれないのに。 こういう強引な相手が加害者だった時は、 とにかく周りの人に助けを求めて救急車を呼んでもらいましょう。 こちらが被害者だった時は、相手が高圧的に示談を求めてきても、 応じて得することは何もありません。 交通事故の事後処理の中で一番まずいのは、事故の過失割合を警察に確認してもらわないまま現場で示談に応じてしまうことです。 まず救急車次に警察、 このルールを外させないようにすることが予防になります。 相手が一方的に力押しをしてくるときは、大声で「事故です!通報してください!」と助けを求めましょう。 相手が逃走した時はナンバープレートを頼りに特定する 車をぶつけられた後、 猛ダッシュで逃走してしまう、とか、通報しようとすると逃げ出す、当て逃げの被害にあった場合は、ナンバープレートを覚えておくことが解決のための最強の武器になります。 逃走されたら、 ・ 相手車両のナンバープレート ・ 覚えている限りの車の特徴 を、警察に伝えます。 例えば、車種、色、車種が分からない場合は、普通車か軽自動車か、その他外から見て気づいた特徴、例えばスモークガラスだった、目立つステッカーが貼ってあった、車内のインテリアやぬいぐるみがあったなど、とにかくわかる範囲の情報を伝えるようにしましょう。 ナンバープレートは全部覚えられなくて、一部ぬけていても有力な情報ですから、できる限り覚えておくことで、解決が早くなります。 警察の捜査状況によっては、事故現場に目撃情報を募る張り紙や立て看板を立てることもあります。その時、ヒントがあると、捜査の進展に役立つのだそうです。 交通状況が激しく、 接触事故が頻発する地域に住んでいる場合は、 予防のためにドライブレコーダーを搭載することも検討しておくと安心です。

Posted in コラム, バラエティ

まさかの事故発生!覚えておきたい初期対応(移動編)

春先は人の動きの激しい時期です。 人事異動による転勤、転校、転職、 進学で地方から移動してきてお引越しなど、 大型車両の移動がいつもよりも多くなります。 年度末年度初めというのは、どうしても交通状態が混雑しやすいもの。 こういう時に一番気をつけて欲しいのが、移送中の交通事故です! まさかの事故発生の時に大事なのは初期対応。 基本に立ち返って、おさらいしておきましょう。 交通事故が起こった時に忘れてはいけない三つのポイント 事故が起こった時、多くの人はパニックの状態になって、冷静に対処できないことがほとんどです。 まさか自分が事故にあうなんて・・・と思って、思いがけない状況に驚いてしまい車両の接触などで体や脳も物理的な衝撃を受けていますから、冷静になる事は意外と難しいんです 。 まずは落ち着いて対処することを心がけましょう。 交通事故の処理のポイントは 1.人命救助 2.警察・会社への連絡 3.保険会社への連絡 確実に早く行うことが大切になります 。 それでは時系列に沿って見ていきましょう。 まずは怪我人と2次被害を防ぐ対応を真っ先に! 移動中に交通事故 を起こしてしまったら、 まず救急車を呼びましょう。 足場職人や、鉄骨を運搬中の鳶職人がトラックなどで交通事故を起こした場合は、 積荷が周辺にばらまかれて、 付近の交通を混乱させる可能性があります。 また、事故の状況によっては同乗者や自分自身、事故の相手車両などに怪我人が発生する可能性も高いです。 一番やってはいけないことは、 パニックを起こして相手車両や怪我人を放置したままその場を走り去ることです。 これは救護義務違反にあたり、 ひき逃げ行為とみなされます。 けが人や要救護者の処置を先にしてから、出来る限り並行して、 周辺の車の交通整理を行います。 事故の現場を保存する意味から、 事故車両や荷物はあまり動かさない方が良いでしょう。 ですが、完全に道を塞いでしまうような状況の時は、 動かす前にスマホなどで写真を撮ってから交通の妨げにならない位置に移動します。 けが人の救護と並行して110番通報を 119番とほとんど同時に済ませてしまってもいいのが警察への連絡つまり110番通報です。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

転職・引っ越しで国保脱退忘れ!保険費二重払いの解決方法

引っ越し・転職・・・春は異動の季節! 年度替わりをめどに挙式して、新生活をスタートする職人カップル。 転職して、新しい職場で心機一転!職場と一緒に住まいも変わる職人。 春はどこの職場も人事異動の時期です。 引っ越し先で荷ほどきも終わって、ホッと一息ついたころに届く郵便。 「ヤベっ!前の住所の国保、そのまんまだった!」 「やだー!アタシの国保の請求がそのまんま!結婚した後のと、両方請求されてる!」 保険料って高いんですよね。どうしたらいいんでしょう? ということで今回は、国保の二重払いを解決する方法を調べてみました。 パターン1:結婚したときにパートナーの国保を抜き忘れた場合 「結婚して、旦那様である鳶職人の社会保険に、奥様が扶養として入る」のはよくあるパターンですね。 結婚する前に奥様が国民健康保険で、脱退措置を忘れたままだと、社会保険の扶養に入っているのに国保の請求書が送られてくることがあります。 結婚と同時に転居して、住民票を移していても、国民健康保険の納付書はきちんと手元に届くものなので、送ってこられて、 「役所からくるものは払わなきゃ!」と思って支払ってしまう方が結構多いようです。 でも、これは典型的な健康保険の二重加入で、 手続きを行えば払いすぎたダブっているぶんの保険料は返してもらえます。 まずは国保料納付書に書かれている、国民健康保険に連絡先に電話をして事情を説明してみましょう。 扶養に入って国保を抜ける場合は、旦那様の健康保険の扶養者に認められた「認定日」から後の分は二重払いとなるので、返還してもらえます。 パターン2:転職する前の国保に入ったまま新しい会社で社会保険に入った場合 転職する前に国民健康保険に加入していて脱退しないまま、新しい職場で健康保険に入り直した場合、国民健康保険の請求はそのまま送られてきてしまうことが多いようです。 後になって発見されて「返還手続きをしてください」と連絡が入るケースもあるようですが、これも比較的まれ。 ほとんどの場合、自分から脱退手続をしないと、二重払いになってしまうようです。 社会保険に入ったのに国保の納付書が送られてきた場合は、支払いをする前に、請求もとである市役所に連絡を入れてみましょう。 既に支払ってしまっている場合でも同じで、国民健康保険の係に新しく社保に入ったことを説明してみましょう。 実際の返還手続きは、各市町村で少しずつ違いがあると思われます。まずは市町村の国民健康保険係に、詳しい手続きや書類を送ってもらうことが必要です。 パターン3:国際結婚で配偶者が外国語表記の場合 非常に稀なことですが、二人とも国民健康保険の被保険者で、どちらか一方が外国姓の場合、事務手続きの誤りで、国保料が二重に請求されてしまうケースがあります。 住民票の住所は同じでも、外国籍だと戸籍が別々になり、ご主人と奥さんの名字の表記が違っていたりすると、稀に誤って二重請求になるケースがあるようです。 単純な事務手続き上の勘違いなので、こういう場合はすぐに 国民健康保険の係に、連絡してみましょう。すぐ、返還手続きに応じてもらえるようです。

Posted in コラム, 鳶と道具

中村名人のもっと鳶道具!クリッパー選びのコツとメンテ

やってきました毎回好評な「中村名人のもっと鳶道具シリーズ」!! 3回目になる今回は、クリッパーについてお伝えします (画像:クリッパー01) クリッパーってどんな道具? ハサミのような?ペンチのような形のクリッパー、日常生活であまり見かけない道具ですね。これは何に使うものですか? 中村「クリッパーは、番線を切るための道具です。他に「帯鉄(おびてつ)」という、荷をを結束して締めるのに使われる金属製バンドをカットする時にも使われます。    クリッパーには、200、250、300と、色々なサイズがあるんですよ。使う目的によって、サイズ違いのものをいくつか持っていくこともあります。」 番線というのは、単管足場の補強などでよく使われてる太いワイヤーですね。これを切るには、普通のペンチでは歯が立たないんですね。 中村「そうですね。ところで「クリッパー」という呼び名ですが、これ、関東と関西でも、ちょっと違いがあるんですよ。」 同じ道具なのに、地域で名前が違う!? 中村「番線を切るモノを『クリッパー』と呼ぶのは、西の地方に多いですね。関西ではクリッパーと言うと、大きめなものを指してることが多いです。    関東で『クリッパー』と呼ばれているのは、関西で言うところの『ハンドクリッパー』の方になります。こっちはちょっと小さめサイズのもの。関西で言うクリッパーのことを関東だと、『デカクリ」「大きいクリッ   パー」と呼ばれたりするそうです。」 なるほど!ところ変われば品変わる、でしょうか。同じ呼び名でも、地域によってモノは変わってしまうことがあるんですね。ワタリや遠征で広範囲に活躍する職人は、覚えておくといいかも! クリッパーを長持ちさせるためにやってはいけない「あのこと」とは!? クリッパーを長持ちさせるために、「やってはいけない事」ってありますか? 中村「釘抜きですね。クリッパー を釘抜きの代わりに使って、刃に釘を挟んでしまうと刃が早く傷むため寿命が縮んでしまうんです。安い工具ではないですから、やったら絶対ダメですね。 僕はミニバールをいつも持ち歩いていて、釘はそれで抜きます。モンキーレンチを使っても釘は抜けますから、クリッパーを釘抜き代わりに使ってしまうのは、絶対やったらダメですね。」 釘抜きをすると、クリッパーはどうなってしまうんですか? 中村「クリッパーで一番大切なのはワイヤーを切る刃先なんですが、釘抜きをすることで、ここが欠けてしまったり、刃がガタついて、ブレが出たりするんです。 刃先を痛めてしまうと、基本的には買い換えるしかありません。少し技術があれば、調整しながら使うこともできますが、それでも寿命は短くなります。 刃を痛めてしまったクリッパーの修理ってできないんですか? 中村「農機具屋さんなどで、有料で研いでくれるところもあるかもしれないですけど、基本的には治せないと思った方がいいですね。無理すると、研ぎすぎたり、正しい形に刃を立てられないことが多いです。    サンダーでは研げないから、グラインダーが使えないと難しいので、アマチュアは手を出さないほうがいいでしょう。    それから、本当に大切なクリッパーは、人に貸したらダメですね。戻ってきたら切れ味が落ちてたらがっかりしたりするし、仲間内だと「弁償して!」とは言いづらいですから。貸さないことが一番の予防です。」 自分に合ったクリッパー の選び方のコツ 上手に使ったとして、クリッパーの寿命ってどのくらいなんですか? 中村「だいたい、2~3年保ったら、長持ちした方だと言われています。刃が痛んでガタが来ていると、閉じた状態で光にすかしてみた時、細く糸のような隙間ができてきます。こうなると、そろそろ交換の時期ですね。    選ぶときのコツは、まずは重さ。取っ手の部分の材料がアルミのものと、鉄のものがあります。    安くてもいいなら鉄のものでもいいですが、アルミの方が、軽くて疲れが違う。アルミ製ハンドルの方が、ハンドル長さもいろいろあるので選択肢が多いです。    持ってみて、自分にフィットするものを選ぶといいですね。」 クリッパーは、足場職人にとって縁の下の力持ち的な存在の工具です。あまり目立つ存在ではないが、ないと困るというような相棒の一つ。 中村工房では、持ちやすくハンドルを加工したクリッパーを受注製作しています。今から一本選びたい人は参考にしてみることもおすすめです。

Posted in コラム, 鳶とお金

転職でカラ保険期間が発生!保険料はどうなる?

春は転職のシーズンです 会社を変わる時のタイミングや、転職後の社会保険加入条件によっては、 健康保険にどこにも加入していない「カラ期間」が発生してしまう場合がありますね。 「保険使ってないしー。半月程度のことだから別にいいんじゃね?」と思ってませんか? これ、後日思わぬ事態が起こることになります。 健康保険未加入の「カラ期間」は「強制加入」の対象に! 仕事を持っていて、個人の収入で生計を立てている人の場合、転職で健保のカラ期間が発生してしまった場合、 自動的に国民健康保険に加入していたことになる!! って知ってましたか? 日本は「国民皆保険制」を取っている国なので、日本国籍がある以上は一人残らず全員、何かの健康保険に「入らなければならない」という決まりになっています。 ですから、転職の都合で、前の社会保険から、新しい勤務先の社会保険に切り替えるまでの間、何日間かでもカラ期間になっていると、新しい健康保険証ができた後から 「なんだよー。鳶山鳶太郎はA社を辞めた●月×日から、●月▲日まで無保険だなあ。こりゃーまずい。」 とお役所にバレてしまって、 「国保入ってた「こと」にしてもらわんとー。で、●月▲日で国保脱退ね。」と、お役所の方で勝手に手続きをしてくれちゃう「決まり」があるんです。これを「強制加入」といいます。 強制加入期間中の保険料と医療費はどうなる? 「なんだー、強制なんて言ったって新しい健康保険証できてくれば関係ないじゃん。使ってないしー。」 「え?待て待て、ということは、A社の時にかかってた整骨院、無保険だと10割負担だったから、そのまんま黙ってバックレで保険治療しちゃったぞ。これ、どうなんの?」 ハイ、どっちもバレます。後で。 医療機関からの請求のタイミングにもよりますが、こういう場合、痕から不足の7割分の請求が来るか、国保の保険料の請求が先に来て、それから保険証を医療機関へお詫びしながら持って行くかのどっちかです。 強制加入の国保料は加入期間は実質数日間でも、一か月単位で請求されますから、その分は払わなければなりません。 バックレたつもりでも、必ずバレて後日しっかり請求されますので、くれぐれもご注意を! 治療中なのに転職でカラ期間が起こりそうな時は「継続」「任意継続」の手続きを! 鳶職人も家族も人間ですから、転職の事情とは別に治療継続で健保が必要になる場合はあり得ます。 転職先での健康保険加入まで時間がかかりそうで、治療中の持病がある場合は、もともと加入していた健康保険組合に退職後も自分で保険料を払うことで退職後も短期間加入し続けられる「継続」「任意継続」という手続きもあります。 保険料負担や、使える医療機関に制限がかかるなど、一定の条件があるため、国保のほうが有利な場合もあります。 治療中の病気やケガがある場合は、先に健康保険をどのように処理するのかを調べておくようにしましょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

現場には絶対持ち込めない・・・歓送迎会後の二日酔いを早く解消する方法!

春は歓送迎会のシーズン! 飲み会が続きます。二次会もあります。「異動の前に結婚式”!」って人もいます。 連日、酒の席が続くと、待っているのは、 二日酔い。 いや、まあ、めでたいことだから、しょうがないんだけど、仕事に差し支えるのは困る! というわけで、今回は、うっかりなってしまった二日酔いを早く覚ます方法をまとめます。 これって二日酔い?代表的な症状を知っておこう 二日酔いの代表的な症状は、 ●頭痛(割れるようなガンガンする痛み) ●疲労・倦怠感(だるい) ●吐き気、胃痛、食欲不振 ●下痢、脱水症状 仕事中に出るとキツイ症状なので、さっさと解消させて、すっきりしたいですよね。 ところで、これらの症状はたくさんアルコールを摂取したから、というよりも、生まれつきの体質で出やすさが違います。 もともと、酒に弱い人ほど二日酔いのリスクは高いといわれています。また、疲労がたまっていると、解毒作用を行う肝臓の働きが低下して、二日酔いになりやすくなります。 酒が苦手な自覚のある人、二日酔い経験がある人、疲れがたまっている人は、 ●ウコンを先に飲んでおく ●しじみと豆腐の味噌汁や、しじみサプリなどを飲む ●固形物を食べてから飲む(肉でも魚でも、枝豆でもOK!お酒の消化がゆっくりになる) などの方法で、予防対策も取っておきましょう。 ちょっと価格が高いですけど、「ユーグレナ(ミドリムシ)」も二日酔いによく効きます。 なってしまったときは「薄める」手段で早く治す 二日酔いになったとき、早く治すのに効果があるのは ①薄める ②糖分を取る ③肝臓を助ける の3つの方法! 「やったかな?」と思ったら、スポーツドリンクで水分とミネラルを補給しましょう。 水をそのまま飲むより、荒れた胃に優しくオススメです。レモン、リンゴ、グレープフルーツなどの果物も一緒に取ると、不足する糖分やミネラルを補給してくれます。 他にもトマトジュースは体内のアセトアルデヒドの働きを抑えるので、ぜひ利用しましょう。 二日酔いの頭痛は、アルコールの分解に肝臓が忙しくなりすぎることで起きる低血糖の症状です。 ですから、頭痛を解消するのに、糖分も一緒に摂れるスポドリや果物はぴったりなんですね! 風呂は水を飲みつつぬるめをじっくり!熱い湯NG! 酒を抜くのには汗を出せ!は昔からよく言われる方法で、「熱い風呂、シャワー」を進めてくる先輩もいると思われます。 けれども、医者に言わせると、飲酒後の熱い風呂は血管障害の原因になるから危険なんだそうです。 けど、酒の後は汗も増えますから、風呂は絶対はずせないですよね。 二日酔いのあとの風呂は「ぬるめにゆっくり」「入浴中も水分をとる」を守って行えば安心です!水分補給をすることで、アルコールを体外に逃しやすくなります。 二日酔い対策をシッカリしていれば、お酒も二倍安心して楽しめます!

Posted in コラム, バラエティ

シーズン本番!薬を飲めない時の花粉症対策

花粉症のシーズンも本番です。 「俺、花粉症とかないから。」とか思っていたのに、上に登ったらなぜか喉ハナ目にいきなり花粉症の症状が? おっかしーな??なんて我慢して仕事を終えると、なんともない。こんな体験したことないですか? 実は!鳶の活躍する高所は、地表近くよりも花粉が多い! だから、地上近くの低層足場や地上作業は平気なのに、上がるとアレルギー症状が出る人、結構いるんだそうです。 仕事柄マスクしにくいし、薬を飲むと眠くなるんだよなー。 なんてな悩みに効く!体質改善で花粉症を撃退できるお茶のお話です。 花粉症に効くお茶って本当に効果ある? いきなりガッカリさせるようでなんですが、花粉症はお茶やアメ、サプリメントで「完治する」というのは無理です。 「なんだよー!?んじゃ、お茶なんか飲む意味ねーじゃん!」ってなるのも、ちょっと早いです。 花粉症はアレルギー反応で目、鼻、喉の症状が起こるものですから、薬でも「完治」っていうのは、基本的にはできません。 症状を抑えて原因物質である花粉のシーズンが終わるまで、生活に支障が出ないようにするのが薬を使う目的です。 民間療法や漢方、サプリメントも基本は同じ。まず、第一の目的は辛い症状を少なくすることで、辛いシーズンを乗り切りやすくする為に使うんです。 薬はよく効く代わりに、眠くなる、飲み忘れると症状がぶり返す、飲み合わせや体質によって使いづらい、価格が高いといった難点もあります。 一方で、お茶は割合安価で、作用は穏やかな代わり、誰でもあまり神経質にならなくても気軽に利用できるメリットがあります。 鳶のように「上にいるときだけなんとかしたい」という場合は、選択肢にはなる、ということですね。 イチオシは「べにふうき緑茶」!味が好きなら「甜茶」もオススメ! 花粉症対策で鳶職人が利用しやすいのは、やっぱり「べにふうき緑茶」がイチオシです。 もともとは紅茶用の品種で利用されてきたべにふうき、緑茶のままでお茶に加工すると、有効成分のメチル化カテキンが花粉症の症状を押さえてくれる効果を持つのだそうです。 ストリクチニンというアレルギーの原因である抗体の産出を抑えるせいぶんもあるので、予防効果も期待できます。 ティーバッグやスティックタイプなどで持ち歩くこともできるので、休憩や弁当の時にさりげなく飲める点も良いですね。 通販大手の楽天、Yahooを始め、町のドラッグストアでも買えて、値段も安いのも魅力だと思います。 もう少し本格的に体質改善を期待するなら、甜茶も良いようです。べにふうきが登場する前は、花粉症改善のお茶と言えば甜茶でした。 独特の甘味があり、人によってはくどいと感じるかもしれません。味が気に入るならこちらも良いです。こちらも通販・ドラッグストアで入手できます。 市販の漢方薬や体質改善サプリを利用する 薬は嫌だけどもう少し効果を期待したいなら、鼻炎に効く市販の漢方薬を試してみるのもいいかもしれません。 漢方薬は本来、一人一人に合わせて調剤するものですが、ツムラ、カネボウなどから市販されている小青竜湯(ショウセイリュウトウ)ならば、万人向けで安心して利用できます。 効果を感じられるまで時間がかkるのが漢方の難点です。今年良さそうだったら、来年はシーズンが始まる前の年明け頃から飲み始めるとより効果的でしょう。 サプリメントで抵抗力をサポートするなら、亜鉛とDHAを一緒にとるのが良いそうです。インフルエンザ予防にも効果があるようなので、冬からスタートさせると一石二鳥になります。

Posted in コラム, ワカトビたち

新人鳶職人に贈る!ワカトビの心得5カ条!

4月はスタートの季節です! 新入社員が入ってきて、これから職人として第一歩を踏み出そうとしている人。 あるいは、初めて後輩を持って、これから指導する側に回る人。4月は様々な方向から現場に新しい風が吹き始める時期ですね。 そんな新米鳶職人たちに、より安全で、やりがいのある職人人生をスタートしてもらいたい鳶人から、ワカトビの心得をお届けします! 第一条:新人は常に「見られている」ことを意識しろ! 新人が入ってくると、親方も先輩も、気にしてないような風を装って、実はかなりしっかりと観察しています。 見習いの時期で道具や資材の名前、作業の名前を教えながら、新人の性格や癖、身のこなしを見極めて、職人としてやっていけそうかを見極めています。 仕事はやらせてみないと分からないことが多いですから、入社1か月くらいは、まだまだお試し期間。 新人は常に「見られている」と思って行動しないと、思わぬお叱りを食らう可能性無きにしも非ずです。 第二条:1にも2にもまず「やる気」! 親方や職長クラスがとっても気にすることは「やる気があるか?」 見習い期間中は、ひたすら重いものを運ばされ、遅いと怒鳴られ、疲れてヘロヘロした動きをしていると「しゃきっとしろ!」と情け容赦ない先輩職人の声が飛ぶこともあるかもしれません。 「やってらんねー!」と思ったら負け。 鳶の仕事はキツイ!だけど続けていくことで、報われることも多いのです。 危険な仕事だからこそ緊張感も必要!それを維持できるヤル気、本気度を先輩は見極めています。 プロ意識を持った職人になれるか?をアピールするには「ヤル気」が大事です。 第三条:誰でも最初はボウズ!地走りながら上を見ろ 入門したからといって、すぐに足場の上に上がれることは稀、というか、ほとんどないといってもいいくらい。 ボウズ(新人職人の関西での呼び名)の仕事は、地上での積み下ろしや資材運びの「地走り」と言われる仕事です。 ぶっちゃけ、コレってラクじゃない! でも、鳶職人としての体づくりや、仕事の組み立てなど、覚えることは一番多いのがこの時期です。 地走りだからと言って地面だけ見てりゃいいってんじゃないところがミソ。 走りながら、「周り」を見て、上でどんな作業をしているのか、しっかり観察する心掛けを忘れずに! 第四条:高いところを怖がらないのは逆に危ない! 鳶は足場や鉄骨の上が仕事場。地上何十メートル、鉄塔や橋梁では100mを超える現場だってありうる、高所作業のエキスパートが鳶職人です。 だからって「高いところなんて、怖くねーよ。」とイキがっていると、「コイツ、ダメ。」と切られる可能性があることを知っておきましょう。 怖い、と思わないことは、転落事故の危険を認識しないということ。 落ちたら死ぬかもしれない現場、怖いからこそ安全のため、確実な措置を取ろうとするものなのです。 安全な低所でしっかり修行しないまま、高所には上がれません。怖いと思うことは恥ずかしいことでも、悪いことでもない。安全措置をシッカリやっているからこそ高くても安心!と知っておきましょう。 第五条:ワガママは命に関わることもある! 職人は一匹狼のようなイメージがありますね。でも、鳶職人はチームワークが大事な仕事。 一人一人が以心伝心でサクサクと働くことが、安全で迅速な施工につながります。 一方で新人は経験がないだけに、何が危険かもよくわからないもの。気の荒い男っていうか漢だらけ、キツイ言い方でビビッてしまったり、反発したくなってしまう時もあると思います。 地上では優しい先輩が、上ではピリピリと怒鳴ってきてびっくりさせられることもあるかもしれません。 けれども、これは将来の安全に関わる注意なんです。 ちょっとした気持ちのタルみ、うっかり、配慮のない行動が、自分や仲間の命に関わることもある。だから、先輩たちは厳しい。 身勝手が命取りになることを肝に命じておきましょう。 職人は毎日が勉強です。キツイ仕事なので「意味わかんね!」ってことは多いかもしれません。 まずは1か月、ひと月続いたら3か月、とにかく細く長く続けていくことを目指してください。

Posted in コラム, バラエティ

冬の名残・・・低温やけどの痕はキレイに治る?

貼るカイロでうっかり「やっちまった!」低温やけど 建設業職人あるある、な、この失敗、一度やらかすと治るまで2か月くらいかかってしまうので、全く災難です。 病院に長く通って「ハイ、もういいですよー」って言われて、ほっとして風呂で確かめると・・・ 「なんか変な色になってんだけど!?」 低温やけどでできてしまった気になる「痕」の、その後ケアを追ってみます。 低温やけどは「痕」になりやすい 低温やけどは、普通の表層やけどと比較すると、圧倒的に「痕」になりやすいです。 「げげっ!?なんでだよ!?おんなじやけどだろ!?」と思う職人も多いことと思われます。 はい、おっしゃる通り、やけどには違いないんですが、低温やけどは、そもそも「深い」やけど。つまり「重症」なんです。 けがをした場合でも、表面をこすっただけの擦り傷よりも、刃物で縫うほど深く切ってしまったときや、打撲を伴う打ち傷のほうが、なかなか治らず痕も残りやすいですね。 同じように、低温やけどは皮膚の深いところに達しているうえ、やけどの治りを早める毛細血管なども壊れてしまったやけどです。病院で治療を受けても、どうしても痕が残りやすい傾向があります。 低温やけどの痕でよくあるパターン 低温やけどの痕でよく見られる代表的なパターンは、 ・色素沈着(肌表面が紫色~赤黒くなる) ・表面がつるつるする ・そばかすのようなこげ茶色のポツポツ などです。 皮膚が奥から再生して治る場合は、傷でもやけどでも、完全に元通りの状態にはなりません。毛穴ができずツルツルした状態が長く続きます。 徐々に周囲の皮膚が寄ってきて、小さくはなりますが、痕は残ってしまうもののようです。 体質的に傷跡が残りやすい人ほど、やけどの跡も残りやすい傾向があります。 やけど痕を目立たなくする方法は? 低温やけどの痕は完全に元通りになることは難しく、小さくなっても痕は残ってしまいます。色素沈着は、次第に薄くなりますが時間がかかります。 完全に傷口がふさがってかさぶたなども取れた後、半年以上色が残ってしまう場合もあるそうです。 あまりに気になるようなら、美白クリームやシアバターなどでケアすることで、早く色素沈着を薄めることもできるようです。皮膚科で完治のお墨付きをもらった後に、スキンケアをしてみるとよいでしょう。 傷口が開いている状態のまま、スキンケアを始めてしまうと細菌感染を招く心配があります。必ず医師から通院終了のお墨付きをもらってから行うようにしてくださいね。

Posted in コラム, バラエティ

ローソンをもっとお得に利用できる「お試し引き換え券」を使ってみよう!

ローソンならでは!お試し引換券を知ってますか? コンビニ大手の中で五本の指の一つに入るローソン。 リラックマのキャラクター商品や、他店にないクーポンの発券なんかで地味に人気があります。 そんなローソンユーザーにぜひ使って頂きたいのがお試し引換券!というサービスです。 Loppiで発券してポイントバッグや割引が使えるサービス 仕事の行き、帰りにローソンをよく使う職人に、ぜひ使ってほしい「お試し引換券」は、ローソンに設置されているLoppiにPontaカードやdポイントカードを使って利用できるサービスです。 モバイルPontaでも、もちろん利用できます! “お試し引換券は店頭のLoppiでPontaポイントまたはdポイントと対象商品を交換できます。 ①まずLoppiで引換券を発行してください。 ②商品と引換券をレジまでお持ちください。” (LAWSON公式 お試し引換券 より) お菓子やドリンク類、そしてビールやチューハイなどでも割引やポイントバックが受けられるので、ちまちまと節約したい鳶職人には要チェック! パパ鳶ならヨメ鳶に教えてあげると、オヤツの買い出しがオトクにできるかも! 発券したらすぐ使う!先着順だから時々サイトチェックがオススメ! 仕事に行く前に弁当買いながら発券して、夕方帰りながら使おうとしたら、ピーーーー・・・ あれれ?なんで?ってなりますよね。 お試し引換券は、とっても有効期限が短いんです。なんと発券して30分以内!だから、発見したら、即、その手でレジに持って行ってくださいね! 「んじゃ、帰りに発券すっか…」と思って、帰り際ローソンに立ち寄ったら・・・あれれ?狙ってた缶チューハイがねえぞ?? ハイ、お試し引換券は先着順なんです。数が限られているので、のんびりしているとこういうことになるケースも考えられますね。 「えー!?んじゃ、早く出して、すぐ買わなきゃダメってことじゃん!?全然トクじゃねーぞ!?」 すみません、怒らないでください(汗) どんな商品がお試し引換券で試せるか、割引額やポイントバックの率はこちらで定期的に更新されています。 時々チェックしておいて、コレ!というものは狙って買いに行くのがいい方法だと思います。 Pontaカードがない人は公式アプリでオトクに! お試し引換券は、商品によって割引ではなく、ポイントバック・オンリーというものが結構たくさんあります。ですから、ぜひぜひpontaカードか、dポイントカードを持った方がお得です。 「財布の中に 何枚もカードを持ちたくない!」 という鳶職人や嫁トビでしたらぜひぜひ公式 Ponta アプリを使ってみましょう こちらからダウンロードして、必要事項を登録すればOK!ローソンヘビーユーザーなら、Pontaもすぐ貯まります。まだ使ったことがない人は、一度利用してみてくださいね。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶職人なら一度は持ってみたい!トップ工業のラチェット

鳶職人なら必ず使うラチェット!自分にマッチした、気に入ったものを使いたい工具のNo1アイテムだと思います。 先輩鳶職人も絶賛オススメの国産メーカー、トップ工業のラチェットについて、調べてみました! 新潟発!国産トップブランドのトップ工業はこんな会社 トップ工業は、鳶職人おなじみの ・レンチ類 ・カッター ・プライヤー、ペンチ類 ・小型のシャックル ・道具袋 など様々なツール類を一括して製造している会社です 本社所在地は刃物の街、新潟県三条市で、創設は昭和14年!歴史のある会社です。 自社ブランドであるTopの商品は、自社で一括製造、多品種・少量生産をコンセプトとした会社で、全ての商品を職人による自社一括製造で全ての製品が作られています。 公式HP http://www.toptools.co.jp/tools/ratchet_wrenches/ 昭和時代の職人や電工でTopの商品愛用者は多く、親子二代、三代のユーザーさんもそろそろ登場しているのではないでしょうか。 こだわりの自社生産!丈夫で長持ちが「ウリ」 Top工業は「下請け」を使わず、新潟県の工場で工具類の自社生産を行っています。 製品の大きな特徴は、長期間使っても摩滅しにくいというところ。 TOPは決して大きな会社ではありませんが、国産メーカーの中では間違いなくトップブランドのひとつで 、愛用者が多く、amazonなどでも高い評価を受けています 長持ちの秘密は完璧な焼き入れ!長期間使ってもへたれにくく丈夫で長持ち ラチェットレンチは鳶職人の場合、特に登場頻度が高い工具。 その分、濡れたままにしておくと一発で錆びてしまいますし、繰り返し使っていくうちに、内部のギアがだんだん摩滅して、力を入れた時に滑ってしまうなどの不快症状が現れてきます。 工具は何年も使えば、必ずどこかで買い替えのタイミングが来るもの。でも、愛用の工具程、手に馴染んできたところで壊れてしまうと、悲しくなりますよね。気に入ったものだからこそ、大切に長く使って行きたいものですし、慣れてくるほど作業も早くなるというメリットもあります。 その点、TOPのラチェットは、プロ仕様として何年も使っていても、「動きが悪くなる」「噛み込みが甘くなる」などの不快な症状が出づらい、という高い評価を受けています。 ヘビーユーザーのニーズを満たしてくれる一級品です。 耐久性の割に入手しやすく価格も手頃 少量生産の工具類は、入手ルートが限られていることが、職人の悩みです。 モノによっては、「予約してしばらく待たないと手に入らない」という場合も。 たとえ良いものであっても、「買い換えたいなー」「しまった、壊れた!」という時、すぐ手に入らない状態はプロとしては哀しいものです。 その点、TOP工業の商品は amazon などの大手通販で、手軽に手に入れることができるところも嬉しいですね。これも、多くの先輩鳶職人から愛されている理由なのでしょう。 買い換えの時、ちょっと頑張ってTOPブランドのラチェットを選んでみるのは絶対オススメです!

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】3月15日締め切り!青色申告65万が危うい時の最後の手段!

もうすぐ確定申告締め切り間近!個人事業主の皆さんはてんてこ舞いになっていることでしょう。 特に複式簿記で青色申告をしている人は、最大65万の特別控除を利用するためには、何が何でも15日までに提出しなければなりません。 もし、15日中に提出できなかったら、青色申告は利用できないことに!所得税の金額がババン!!と増大!がっつり請求されることになります。 だけどもう時間がないし申告の準備してる暇がないよ!・・・そういう時の緊急で対処できる最後の手段をお教えします! 最後の手段その1!帳簿が着いてないなら取れるものだけ取って速攻提出するべし! 青色申告書の一番のメリットは最大65万円まで取ることのできる、青色申告特別控除の制度です。 その代わり、65万を利用するために、貸借対照表と損益計算書を含む、「青色申告決算報告書」を完成させなければいけないというルールがあり、複式簿記の記帳が義務付けられています。 問題は、「一年分もの記帳を全部丁寧に書くことが、たぶん無理!!」という部分。 特に、これまで会計とご縁がない人生を過ごしてきた一人親方が、いきなり「記帳!!」なんて言われたって、できなくても仕方ありません。 何が何でも青色申告で出したい!という場合は、65万はいったん諦めて、青色申告特別控除10万だけでも確保するのが最も簡単な方法です。 青色申告10万円の場合は、現金出納帳家計簿と同じような簡易簿記で決算報告書も抜けがあってもオッケーです。 とにかく経費のレシートをかき集めて分類しそれぞれの合計金額を出して分かる範囲で書き込んで出してしまいましょう。 その場合一旦は納税しなければなりませんが、後日、更正の請求で残った経費を計算しなおして、取り返すという方法をとることができます。 「徹夜で記帳してもいいから65万!」という親方は、今すぐ書店にぶっ飛んで行って『フリーランスのための超簡単!青色申告』を購入してきましょう! この本の付録ソフトは青色申告を3日で片付けられるが売り。ダウンロードして利用することができるようになっています。 入力しなければいけないことは変わりはないのですが、一般の有名な会計ソフトと比べると価格も安く、操作も簡単で動作が軽いのが魅力です。 おまけソフトは有効期限は1年となっているので、2年目以降も利用したい場合はサイトから有料版を購入することができるようになっています。 最後の手段その2!扶養を動かして奥さんの給料で経費を積み増しする 親方は、普段奥さんに渡している生活費の一部が給与だという認識はありますか?もし奥様を青色申告専従者にしているんだったら、これを利用しない手はありません! 奥さんに払っている給料を、ギリギリいっぱいの金額まで引き上げて、奥さんに所得税は発生しないけれど市民税はかかる範囲内に収めればいいんです。 もしお子さんがいるのであれば、奥様の方に扶養を一人つけることで、年額100万円程度までは所得税を払わないで専従者給与を払ったという計算にできます。 月給8万、春、夏2万ずつボーナスをプラスすると、きっちり100万円の年収にできます。 月々奥さんに生活費として毎月8万円以上渡しているなら、生活費の中の給与の割合が高くなっただけで、渡す金額の総額を変える必要もありません。 専従者給与でも、受け取っている以上は奥様にも確定申告の義務が生じます。そこで、奥様の給与の金額で上手に経費を増やすことで、青色申告10万でも、経費の金額を無理なく高くすることができます。 最後の最後の手段!15日の5時ギリギリまでに郵便局窓口に持ち込む! 青色申告の提出は最寄りの臨時窓口ではなく、本局が設置する窓口でなければ NG!なんてところが結構多いですね。この対応のために、確定申告は郵便で送る提出方法も認められています。 そこで!最後の最後、ぎりぎりまで悪あがきして、15日当日の夕方5時までに郵便局の窓口で消印を押してもらう方法で、本当にギリギリまで提出時間を伸ばすことができます やらなければいけない作業そのものは同じですが、提出までの時間をほんのちょっとだけ長くすることが可能になりますので 、最後の最後まで粘ってみたい親方には、この方法も検討に入れておくとよいでしょう。 ただし!!この場合は書類に不備があると受付ができなくなってしまいます。 全ての書面を確実に提出できる自信がない場合は、税務署の窓口で確認してもらいながら、提出する方が安全です。 確定申告期限まであと2日と少し!皆さん頑張ってください!

Posted in コラム, 鳶と道具

めっちゃオシャレ!?カラフルな地下足袋いかがですか?

鳶職人の伝統的な足元は、『足袋』でした。 今は安全靴が主流となり、重い工具や部材を誤って足にぶつけてしまった時のために、足袋よりも防御力の強い靴が、鳶装束の定番アイテムとなっています。 だけどー!やっぱ、鳶装束って言えば「鳶服に足袋」ですよね!? ニッカ萌えのカノジョのために、休日のデートにもオシャレに鳶装束を着こなしたい! そんなワカトビに、ふだん履き用のオシャレな地下足袋をご紹介します! 京都発!カラフルでオシャレなSOU・SOUの「テキスタイル地下足袋」 出典:SOU・SOU足袋 テキスタイル足袋 足袋ばきでカッコよく街を歩きたい!鳶足袋は、足場から降りて歩くには、ちょっと裏が薄くて不向きだし、色合いも地味で物足りない。でも、ニッカの足元は足袋でキメてみたい。 女性鳶で地走り入門したばかり。制服は自由だから、足元だけでもこだわりで選びたい。 こんなニーズを満たしてくれるのが、京都の服飾ブランド、SOU・SOU足袋が提案する「テキスタイル足袋」です。 京都でオリジナリティーあふれる和服、和小物、家具などのデザインとオリジナルブランド販売をしているSOU・SOUが、地下足袋製造メーカーで製造して販売している地下足袋は、とにかく、カラフル!ポップ!ハイセンスなしゃれたデザインで、これまでの足袋のイメージを変える商品です。 公式ホームページで紹介されている商品は、「これ、ホントに足袋!?」とびっくりしてしまうほど、オシャレ。 ソールは地下足袋用のものを利用しているので、鳶足袋よりも厚みがあって、しっかりとした履き心地。街歩き用スニーカーとしての利用から、現場では地走りのような、足場下の作業にはける足袋です。作業靴としてよりも、町履き用のカジュアルとしてデザインされているんだとか。 出典:SOU・SOU足袋 テキスタイル足袋 鳶足袋使用は作っていないのが、ちょっとだけ残念ですが、ニッカ萌えの彼女のために、オシャレな足袋をニッカに合わせて登場したら、彼女も惚れ直すかも!? 購入はSOU・SOU足袋店頭と通販で!送料全国どこでも500円! SOU・SOUのテキスタイル足袋は、SOU・SOU足袋のオリジナル商品なので、購入は京都新京極にあるSOU・SOU足袋店頭と、通販のどちらかになります。 SOU・SOU足袋は、「世界唯一 JAPAN-MADE地下足袋のお店」試しばきや、実物を手に取って買いたい人なら、一度は見てみたいところですね。 近畿圏以外のお住まいなら、通販で。送料全国一律500円と割安ですから、仲間内で共同購入してみてもいいかも!彼女と気に入ったデザインを選んでプレゼントしあうのも楽しそうです。 ※足場作業用の着用について、SOU・SOU足袋様へお問い合わせを確認したところ、「地下足袋用のソールを使っているため、鳶足袋よりも足袋底が厚く硬いと思われます。足場用として開発した商品ではないので、高所作業用の使用はお控えください。」とのご回答でした。いつか、足場用オーダーSOU・SOU・SOU足袋ができると嬉しいですね。

Posted in コラム, バラエティ

電子タバコをオシャレにキメる!中村工房のアイコスケースがオススメ!

電子タバコの人気が止まりません! 新しいブランドも、どんどん増えてますが、やっぱりイチオシは iQos(アイコス) ですよね! お気に入りのiQosをオシャレに持ち歩けるケースが大人気です! そんな中、お馴染みの中村公房さんがオリジナルのケースをリリースさせた!との情報が入りました!ちょっと、覗いてみてみましょう! 他にないオリジナリティー!中村工房のiQosケース 電子タバコの中では早くからデビューしていて、安定的な人気をキープしているiQosは、ケースのデザインの種類がイマイチ不評。 そのせいか、ケースの外側をイメチェンするこんなカバーなども売られています。 どうせなら、これぞ鳶職人!って感じのケース、欲しいですよね。 そこで、鳶人でお馴染みの中村工房がやってくれました! こちらは「鳶」の文字が嬉しいオリジナルデザインのアイコスケース。 中村工房の鳶道具名人、中村勝文さんのデザインです。名入れも可能なので、より、カッコよく目立ちますね。 渋く決めるか?さり気なくいくか?「鳶」文字入りケースも! 同じ筆文字風でも、こちらは、ちょっと控えめになってます。 さりげなく「鳶だぜ!」をアピールするのに良さそうなケースですね。 このシリーズは いくつかカラーバリエーションがあるそうです。 下地がブラックのものは、やや渋めで年齢が高い方にもぴったりきそうです。親方の還暦プレゼントなどにもどうでしょう。 お届けは化粧箱いりで注文から発送までは約2週間! 中村工房さんは、オリジナル工具と、一緒にmyQOS ケースも、 公式 Facebook ページからメッセージで、注文を受け付けしています。 お届けは化粧箱入りで、注文からおよそ2週間程度かかるそうです。 Twitter、Instagramでも、かっこいいオリジナルツールがたくさん紹介されてています。ぜひ、見てみてくださいね。