Posted in コラム, 最新足場ニュース

爆弾低気圧で足場が倒壊!関東・北日本は警戒を!

冬の嵐が日本列島を吹き荒れまくっています 天気予報でしばしば登場している「爆弾低気圧」。発生の予測が難しいこの厄介者が日本列島に冬の嵐を吹かせまくって、足場事故を発生させているようです。 今回は爆弾低気圧と足場の事故を追ってみました。 北海道では足場倒壊によるけが人発生 爆弾低気圧で例年被害を受けている北日本。東北、北海道では12月から春先までの時期に、爆弾低気圧がもたらす強風と豪雪で被害が発生しています。 12月25日には、強風で北海道北広島市の工事現場の足場が崩れて、作業をしていた60代の男性が太ももを骨折する事故がありました。 同日、北海道共和町では、共和町では最大瞬間風速31.1メートル、札幌市では最大瞬間風速22.5メートルを記録したそうです。 各地で倒木被害や、屋根がはがされるなど、台風並みの被害が起こっています。 ホワイトアウトや豪雪被害も警戒 爆弾低気圧は、強風と同時に豪雪を伴うことが多いのも特徴です。 北日本だけでなく、日本海側で豪雪をもたらしたり、2015年には、幸の少ないはずの内陸部である山梨県で記録開始以来の大豪雪となり、交通が途絶して陸の孤島化する被害を引き起こしました。 この時は、交通マヒで立ち往生した車の中で死者も出ています。 雪の粒子が細かい北海道では、強風で吹き飛ばされた雪で視界が完全に閉ざされてしまう「ホワイトアウト」も危険です。 2013年には北海道中標津町で、小学生の娘を迎えに行った父親が、雪で進路を阻まれて立ち往生し、凍死する事故など、8名の死者を出す事態も発生しています。 広々とした平地が広がる地形と、極寒の気候が被害を拡大させる危険もありそうです。北日本在住の職人は、爆弾低気圧の警戒も必須となりそうです。 予測困難な爆弾低気圧!天気予報をこまめにチェックも 爆弾低気圧は、温帯低気圧が24時間ほどで急速に発達したもの。 台風並みの風と降雪を引き起こす破壊力がありながら、予測がほとんど不可能という厄介ものです。 熱帯低気圧である台風は、発生してから日本に到達するまでゆっくりと発達してくるため、予測もしやすいのに対して、突然発生して、急激な嵐になる爆弾低気圧は、「気づいた時にはもう嵐」な状況になりやすいのです。 一部では「ステルス低気圧」とも呼ばれるほどで、非常に予測が難しいようです。 現状では、天気予報をこまめにチェックするなどで、情報を広くとる方法で、被害を防ぐ工夫も必要になりそうです。

Posted in コラム, バラエティ

寒~い現場帰りに!セブンイレブンで肉まんを食べよう!

冬といえば中華まんの季節ですね! おなじみコンビニ大手セブンイレブンでは五日間限定の豚まん中華まんキャンペーンを昨日から開催中です! この機会にちょっとだけお得に中華まんを全商品制覇してみませんか? おなじみセブンイレブンの中華まんが全品10%引き! セブンイレブンでは2018年1月10日から1月14日の五日間に限り、お馴染みの中華まんのすべての商品が10%オフになる、お得なキャンペーンを行っています! 冬といえば温かいものが恋しい季節、 お茶の時間のおともに、現場帰りの小腹の空いた時、冷たい手にあったか、ほかほかの中華まんは最高に心惹かれるアイテムですね! 「これまで食べたことがなかったけど、食べてみたいなー。」なんて横目で眺めている人には、ちょっぴりお得に試せる絶好のチャンスですよ! 割引対象の中華まんはどーんと全13種! セブンイレブンの公式ホームページで、割引対象になる中華まんを全種類を掲載しています! 中華まんと言われると、肉まん・あんまんだけを、思い浮かべてしまいますよね。セブンの場合、ちょっと面白い中華まんが、かなりたくさん出ているので楽しめます! ・明太チーズポテトまん ・味わいまろやかチーズカレーまん ・もちもちとろーりピザまん ・北海道産小麦のもっちりピザまん ・旨辛チーズタッカルビまん などなど、アレンジの効いたちょっと変わった中華まんが色々揃っています。 定番の肉まんも5種類、あんまんも3種類揃っているので、中華まんにこだわりのある方は、今まで食べたことのない種類に挑戦してみてはいかがでしょう? 豚まんと一緒に恵方巻きも予約はいかが? 来月は節分!節分といえば、恵方巻き! おなじみセブンイレブンでも、恵方巻きをの予約を受け付け開始しています。 その年の恵方(縁起の良い方向)を向いて、一本をしやまべらず一気に食べると、大願成就すると言われる縁起物の恵方巻。 無病息災で一年が過ごせる洋願うと、怪我や病気の怖い鳶職人にもぴったりのアイテムに! セブンイレブンに行ったついでに、恵方巻き予約も要チェックですよ!

Posted in コラム, 鳶と道具

部材昇降を安全便利に!「猿鳶太助」ってこんなメカ!

    現場あるある!のトップが部材の「バケツリレー」ですよね 鳶職人の足場組み立て、解体で良く目にするこういう場面。 上げたり・・・ 降ろしたり・・・ これはこれで、息のあった妙技で素晴らしいですけど、 「もし、手がすべったら!?」の不安はどうしても付きまとう問題です。 人員確保もなかなか大変で、10層を超えようものなら一面だけでも相当数の人工がかかってしまいますよね。 そんなリスクを軽減してくれる便利ツールをご紹介します! 猿鳶太助で職人不足を解消!部材昇降を安全便利に! バケツリレーで部材の昇降をすることは ・万一の落下事故発生のリスク ・事故にならなくても、落下で部材が破損するリスク ・バケツリレー作業そのもので起きる職人の疲れ(肩、腰を痛める、筋肉疲労など) ・受け渡し時の「乗り出し」で起こる転落事故リスク ・一定の人数が現場にいることが条件 といった、デメリットがあります。 安全管理はもちろん、鳶職人不足が心配されている今、職人の疲労を抑えることで、現場を回しやすくするのも大切な経営ポイント。 そこで猿鳶太助の登場です! 足場部材を安全に昇降してくれる専用機器が登場! 「猿鳶太助」は、足場作業リフト。つまり、足場鳶の仕事をスピードアップしてくれる部材昇降用の専用機器です。 どんな製品なのか?まずは、こちらの紹介VTRを見てみましょう。 リフト式の昇降機なので、身を乗り出して部材を受け渡しする心配がありません。鳶職人で最も恐ろしい転落事故を防いでくれる効果も見逃せないですね。 作業効率UPでコストダウン効果も見込める! 新しい機材を使うとなった時に気になるの、がやっぱり予算です。せっかく新機材を導入しても、費用に見合わない程度の効果しか得られないと、あまり魅力を感じないですね。 猿飛佐助を導入することによって実際にどんな効果が得られるのかメーカーの説明によると ・作業の効率化によるスピードアップ ・人員削減によるコストカット効果 この二つが大きいようです。特に人員削減によるコストカット効果は従来15人でやっていた仕事を3人でこなせる!と、大幅な人件費の削減に成功した例もあるそうです 。 詳しくはメーカー公式ホームページを、ぜひご覧ください!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】銀行カードローンは本当にオトク?危険な過剰融資に注意!

銀行のサービスが「信頼できない時代」!? テレビの特集番組などで問題視されている、銀行カードローン。 一人親方の事業資金補てんや、鳶職人でも、「ちょっと借りたい」なんて場面で、 「銀行だから低金利。」 「サラ金じゃないから大丈夫!」 なんてキモチになりませんか? ところが!実際は様々なトラブルを招いて、金融庁が動きだす事態となっています。 今回はそんな銀行カードローンをめぐる最新情報をお届けします! 銀行のカードローンなのに「高金利」なカラクリ!? 貸金業法改正のあおりに、過払い金請求の嵐で、消費者金融(サラ金)が低迷している一方で、銀行が急速に「カードローン」に勢いを延ばしているようです。 過払い金請求では、銀行の「借り換えローン」が低金利と評判を呼んで、利用者が殺到したと言われています。 他方、不動産業界では住宅ローンの低金利時代を迎えて、若い夫婦や独身女性でも不動産を買ったり、投資目的にマンションを買っていたりする時代。 銀行は低金利でお金が借りられる金融機関というイメージが身近になった感じがします。 ところが!そんな銀行のカードローンがオーバーローンで自己破産が続出している現実が! 今、銀行ローンは間違った使い方をしてしまうと、返済地獄に陥る危険があるのです。 本当に低金利?カードローンの金利を比べてみると? 銀行カードローンの金利は本当に低いのでしょうか? いくつかの有名ランキングサイトで、銀行カードローンの人気ランキングを調べてみると、低金利と言われている銀行で9%前後から14.5%くらいとなっています。 更に、広告などで見ると、金利は「0.9%~14.0%」のように、幅を持たせた表示になっているところがミソ。 借りる側の心理として、「低い金利で借りられる」と無意識に思いこんでしまいやすいので、実際に借りた場合に期待したものより高い金利になる可能性が十分にあります。 また、返済方法をリボ払いにしてしまったりすると、加算される「手数料」も要注意! 銀行にとって手数料こそ、収益の目的です。手数料を加えた「実質金利」で計算すると、とんでもなく高い割合になるケースがとても多いのです。 銀行カードローンは「総量規制」がない! 銀行のカードローンでトラブルとなるもう一つのケースが「オーバーローン」です。収入に対して返済負担が大きくなりすぎて、払いきれなくなり自己破産に陥るケースが徐々にふえているようです。 金融機関として信頼が厚いはずの銀行で、なぜ、オーバーローンが発生してしまうのか? 専門家の指摘によれば、その最も大きな原因は「総量規制がないこと」だといいます。 総量規制とは、消費者金融でキャッシングする時の限度額のこと。 キャッシングで借りられる金額は、年収の三分の一を超えない金額となっています。キャッシングの利用が複数ある時は、借り入れている合計額が限度額に収まっていなければなりません。 80年代、「サラ金地獄」と言われた、オーバーローンによる生活破たんや自殺を教訓に、借金で借りた人が破たんするのを防ぐために作られた新しいルールです。 ところが、銀行カードローンは、この総量規制の対象になりません。規制がないから、オーバーローンのリスクが消費者金融よりも高いということになってしまいます。 ヤバイ!と思ったらプロに相談を! 銀行カードローンで「返しても返しても終わらない」と感じる状態に陥ったら、とにかくプロに相談してみましょう。借金苦の状態になってしまう最大の原因は「自分がいくら借りて、今どうなっているか良く分かっていない」ことがあげられます。ですから、客観的で正確な検討が必要です。 最寄りの税理士や行政書士、司法書士など、法律とお金の専門家に相談してみましょう。 借金を一気に減らすことは難しくても、借り換えや組み換えによって、無理なく返せる形に調整することが可能かもしれません。

Posted in コラム, バラエティ

戌年限定のメビウスを買ってプルームテックを当てよう!

世はまさに空前の電子タバコブーム!特に現場では電子タバコを愛飲する職人さんの姿をよく見ますね。 一方で、ブームにすっかり乗り遅れた!興味はあったけど機会が無くて・・・なんて人も少なからずいるはず。 そんな鳶に朗報です!今ならなんと、無料でプルームテックを貰えるチャンスが! ということで今回は、コンビニで限定の「メビウス」を買うと参加できるキャンペーンについてまとめます! コンビニで買える!戌年バージョンのメビウス まずはこちらの写真をご覧ください お馴染み某コンビニの店頭に並んだ、見慣れない変わったパッケージのタバコ。 ヨーク見ると「Mevius」の文字。 「うえぇぇぇ!?メビウスってこんなんだったっけ!?」とびっくりするほど、デザインが違う、おまけに何種類もバージョンがある模様。 2017年夏ごろから、色々なバージョンの限定パッケージで話題を提供してくれていた、メビウス。これも、限定パッケージなんだそうです。 画像は戌年を意識したのか、犬のシルエットに「戌」の文字入り。この限定パッケージを対象にしたキャンペーンが開催中です! 限定カートンで買って応募する 今、JT ではメビウスの(戌年)限定パッケージを買うと、プルームテックが当たるキャンペーンをやってます! 「電子タバコデビューをしたい。けど、買うのにはちょっとなー。」 「本体が高いし、故障することもあるとかって聞くと、迷うよなー・・・貰えるなら使ってみたいんだけど。」 なんて、電子タバコデビューを考え中で迷っている鳶には、ぜひ利用してみてほしいキャンペーンです。 対象は「限定カートン」のメビウス。 応募方法については、カートンに印刷されている応募用QRコードを使って、オンラインでシリアル応募できる仕組み。 締切は1月31日までで、まだ時間があります! キャンペーン詳細はこちらでも確認できます。(要登録) キャンペーン対象カートンはコンビニでゲット! メビウスでプルームテックプレゼントキャンぺーンに特に力を入れているのがコンビニ各社! ファミリーマート、セブンイレブンなどではレジ前に専用コーナーを設けていて、締め切り前の最後の追い込みを強力サポートしてくれているようです。 いつものコンビニのレジ前、ちょっとチェックしてみるといいかも!

Posted in コラム, バラエティ

正月太り解消!忙しい鳶に体幹トレーニングでダイエット

あけましておめでとうございます!早速ですが新年一発目の記事は、今年こそ痩せたい鳶職人必見の内容です! 鳶職人も30代後半くらいから後輩の育成担当年代に。足場に登るより、下で指示をすることが増えていきます。 自動的に運動量が減る&代謝が下がる年代が重なり・・・体重増加の危機に! 特に正月休み明けは、 「 ふと気がついたら体重が増えていた!」 になりやすい!! こんな時こそ、上手にダイエット! 鳶職人も手軽に試してみたい、体幹トレーニング&ダイエットについての情報をまとめました。 TVで話題!1日5分3か月で痩せる「体幹リセットダイエット」 1日数分の簡単なストレッチで、みるみる体重が落ちて体質改善ができるという話題のダイエット方法が、佐久間健一さん考案の、体幹リセットダイエットです。 金スマで話題沸騰、比企理恵さんやクリス・ハートさんが、10キロ以上の大幅ダイエットに成功したことで、Webニュースなどでも盛んに取り上げられています。 元々はミスユニバースなどモデルのためのボディメイクレッスンを担当していた佐久間さんが考えた方法で、 食事制限はしない(むしろ、してはいけない) 体幹の普段使わない筋肉を鍛えることで、代謝を上げて無理せず痩せる体作りできる 一回の運動が約5分程度、短時間でいつやってもいい、 と、とても簡単、楽ちんです。 実際のやり方はこちらでも見ることができます。 最初は週5回!2週間後からは週3回で体質改善! 体幹リセットダイエットでは、5種類の運動を順番通りに行っていくだけ。一つのセットが約1分程度で終わる簡単な運動で、特別な器具も場所もいりません。椅子を使うので自分が普段使っている椅子や、ベッドに座ってもいいでしょう。 最初は週に5回を2週間続けると、2週間目から筋肉が目覚めて代謝がUPし、汗をかきやすくなるそうです。3か月続けたら、トレーニングを止めても勝手に痩せ体質になって、引き締まったボディーが手に入るのだとか! もっと詳しく知りたい方はこちらの書籍もぜひ! インナーマッスルを鍛える体感トレーニング! こちらは、1日6分で行う体感トレーニングです。 投稿者「01ka0」さんによると、 ”体幹を鍛えて基礎代謝を上げ健康的にダイエットできるトレーニングプログラムです。インナーマッスルを鍛える毎日行える体幹トレーニングで脂肪燃焼を促します。様々な運動パフォーマンスの向上にも役立つと思いますので、是非毎日継続してみて下さい。” (『体幹トレーニングでダイエット1日約6分 基礎代謝を上げ脂肪燃焼させるメニュー』より) とあり、インナーマッスルを鍛えて引き締め効果もありそうです。 動画がタイマー代わりになっていて、とても分かりやすいので、見ながらやってみるのもオススメです! 適度に引き締まったボディーは、なにより健康!鳶職人として長く働けるよう、体幹トレーニングもお試しくださいね!

Posted in コラム, 鳶と道具

もっと鳶道具!中村名人のハンマー簡単カスタマイズ教室

ラチェットと同じくらい頻繁に使う鳶道具は、ハンマー。 正直、個性がないですよね。 一度買ったらずっとお付き合いするものだけに、愛着があっても、なかなか「これ!」という自分らしさが出しづらいアイテムです。ところが、ハンマーでもカスタムできる場所があります 中村名人のもっと鳶道具!今回は誰でも簡単にできる、ハンマーのカスタマイズを教えて頂きました。 一度買ったら長いお付き合い!ハンマーの特長 「ハンマーって、頻繁に使う割には寿命の長い工具なんですよ。」 と、中村名人。 寿命が長いって、どうしてですか? 「ハンマーは壊れるということがあまりないので。普通のハンマーは手入れも不要です。 焼き付けで黒皮がありますから、錆びることも傷がついても気にならない。」 つまり、ほったらかし、使いっぱなしにしても、いいということ!? 「そうですね(苦笑)フツーの市販品なら。ぼくのハンマーは鏡面に仕上げてますので、ほったらかしにしてたら、錆びます。」 ハンマーの取っ手部分はゴムとかのグリップが着いてて、段々ボロくなっていきますが、取っ手には寿命があるのでは? 「取っ手に寿命はないですよ。取っ手自体が破損したり、曲がったり、ヘッド部分から取れそうだったりとかはもうアウトですけど・・・。」 えっ!?じゃあ、ゴム部分の破損はどうすれば? 「グリップを巻き直せばいいことですから・・・」 誰でもできるハンマーのグリップ簡単カスタマイズ方法 自分でハンマーのグリップをカスタマイズするのは難しいのでは? 「簡単に巻けますよ」 というわけで、中村名人が自分でカスタマイズしたハンマーの見本も見せていただきました。おお~カッコエエ!! こういうグリップの材料はどういうものを利用すればいいんでしょうか? 「テニスやバドミントンなどの、取っ手があるものを使うスポーツ用品店に行けば、また釣具屋さんに行けば…巻くだけのものがたくさんありますから。ゴルフとかもいいのがそろっています。」 スポーツ洋品店ですか、なるほど! 「いま、工具屋にもその様な物がたくさん出てますよ。普段利用しているお店でも取り寄せてもらえるかもしれないですね。」 傷んでなくても、気に入った柄のグリップにしたら、気合い入りそうですね。 「そうなんですよ、そこです!自分の好みに合わせてできる、そこですよね…。既製品はなにも選ばさせてくれませんから(笑)」 道具も「自分」の一部、と考える。そのために好みに合わせて調整することが「腰道具名人」への第一歩なんですね! 盗難防止もカスタマイズできる!ハンマーホルダーにネームプレートはいかが? カスタマイズのついでに、マイハンマーを分かりやすくする、中村工房のネームプレートも一緒につけるとよさそうですね! 防犯の観点からも、いいと思います。 「受注製作のネームプレートは、鳶職人の道具の盗難防止にもなると思いますよ。命に次に大事な工具にピッタリです。」 中村工房のネームプレートは、こちらのページでご案内もしています。 皆さんも鳶職人の相棒ハンマーをカスタマイズしてみませんか?自分だけのスペシャルハンマーを使っていれば、自然と仕事もモチベーションも上がってくるかも!?

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶職人は「10年後もなくならない仕事」を検証!

ICTの発展で「将来は人間がやらなくなるシゴト」が話題です 「工場労働者の大量解雇を招いた産業ロボットが、ついに建設分野にも!?」 「重量物を重機を使わず運べるパワードスーツなど、新技術の導入で職人の仕事が奪われるかも!?」 そんな心配がささやかれている昨今。ですがご安心を! 我らが鳶職人は、「無くならない仕事」なんです! 今回は「なぜ」鳶職人の仕事は無くならないのか?を検証していきましょう。 建設ロボットは鳶の代わりができないワケ・・・自動化 建設ジャンルでICTの進行が目覚ましいのは、重機(建機)のジャンル。 例えば、代表的重機メーカーのコマツはICT搭載型重機を利用して、工程管理から現場管理までを一括で行えるシステムを作っています。 未経験の女性でもICT重機なら、熟練工の仕事を3日でこなせる、なんてプロジェクトもあります。 こちらは、女性5人で道路を作っちゃうプロジェクト。 「どえぇぇ!?何年もかかるはずの技術をICT搭載で3日でできる!?」 「ナニコレ!?現場の測量から工程管理まで、全部デジタルじゃん!」 なーんて慌てちゃいますね。 いわゆるICT乗り物系の発達はすさまじいので、「鳶、大丈夫か?」と不安を感じる人もいそうですが、これこそ「鳶職はなくならない証明」でもあるんです。 土工は自動化が早くから進んでいて、作業の自動化がしやすい仕事です。動画で分かる通り、ICT建機が工事をしているところはなーんにもない場所。 鳶職人の現場のように、場所ごとに細かい調整を必要としません。 足場鳶の仕事は「同じものがない」という特徴があります。同じ図面を見ても、職人の組む足場は、職人一人ひとりで細部が違ってしまい、同じものにはなりません。 ICTを使って機械化しやすいのは、「規格が同じもの」が一番です。細やかな配慮、後を引き継ぐ職人や隣地、敷地、建築物の状況によって、臨機応変な対応を求められる鳶職人の仕事は複雑で、規格化がしづらい仕事といえます。 パワードスーツの導入でむしろ「鳶職人寿命」は延びるかも!?・・・パワードスーツ 鳶職人の仕事は吹きさらしの外仕事、おまけに重量物を頻繁に上げたり降ろしたりする肉体労働で、腰や肩を痛めてしまったり、重いものを誤って落として怪我をするリスクと背中合わせです。 要介護者を抱え上げて介護をする介護職員、重い収穫箱を斜面の畑で扱う果樹農家でも、腰痛の悩みが多いのだとか。これらの仕事での身体的負担を軽減するために最近注目されているのがパワードスーツです。 まだ実験段階で、実用には少し時間がかかりそうですが、こんな感じの開発が進められています。 鳶職人の技術はそのままに、身体的な負担を軽減してくれるパワードスーツ、実用に至れば、職人寿命を延ばしてくれることにつながるかもしれませんね。 介護業界では「介護ロボットで介護職が奪われるかも」と心配されているようですが、同じ建物の中で働く介護職員と違って、毎回条件が変わる現場を相手にする鳶の場合、「足場ロボット」の開発には少し時間がかかりそうです。 社会情勢も鳶職人の募集増加に追い風に 鳶職人の仕事がなくならない、もう一つの大きな理由は「社会情勢」です!2017年現在の日本では、鳶職人の募集は増加中。原因は、 ●東京オリンピック特需 ●高度成長期インフラの建て替え期 この2つが重なっているから。特に東京オリンピックでは「腕のいい鳶職人が不足している!」という指摘もあります。 (これらについても別記事でご案内したいと思います。) 世間はなかなか暗いニュースが多いですが、意外に鳶職人の未来は明るいのかもしれませんよ!

Posted in コラム, バラエティ

ストップ!自動車盗難!!年末年始の社用車盗難対策

正月休み中の工事現場不法侵入と同じぐらい強いのが工事車両の盗難 盗まれないものはないと言われている工事現場車両や工具類の塔何もこの時期防犯対策をしっかりとっておくべきところですね自分で出来る社用車屋工具の盗難対策についてまとめました。 ドアロックは確実に!盗難防止機をつける だれでも簡単にできる自衛手段は、常にドアロックを確実にすること。リモコンキーの場合は、あまり遠くから操作しないことも重要なポイントです 。 年末年始工事現場以外でもついうっかり路上駐車をしてしまったり公園や公共の無料駐車場などに車を放置してしまったりしやすいものですがこれは盗難防止の目から見ると、とても危険なことです。 大切な車は、安全性の高い駐車場に駐停車しておくことも基本的な盗難防止対策の一つです。 DIY ショップなどでも手に入る、ドアを開けるとサイレンが鳴る装置や、盗難防止用のステアリングハンドルロック錠なども取り付けておくとより安心ですね。 (アマゾン公式ページより) 車両はイモビライザー搭載が最強! 車両の盗難は、動かされてしまうと追いかけて拿捕することは非常に難しいもの。 ですから車両に対しての盗難対策は、盗まれてもどこにあるか追跡できることが一番です。 そういう意味で最も効果的なのがイモビライザーを設置すること最近の車は最初から搭載済みのものが多いですが後付でバイクや車に取り付けることもできます。 工賃1万未満で取り付けを行ってくれる業者もいます。 東京近郊都市で、重機が複数台盗難に遭い、運び出された事件が起きた事件では、逃走後に盗難されたユンボが動き出したことでイモビライザーが始動して解決に向かったそうです。 セキュリティーサービスによって盗難重機の所在を確認して、警察で進路と退路をふさいで挟み撃ちでの逮捕劇に!無事、持ち主の手に戻りました。 盗まれない為の対策をしていても、運び出された後を見つける方法があると、追いかけて取り戻せるチャンスも作れますね。 パーツや車内には盗難防止のGPSタグを ボンネットやタイヤホイール、シートなど、パーツだけを外して盗難される対策には、以前に工具の盗難を防げ!道具に忍ばせておきたい追跡アイテムでもご紹介した、GPS追跡タグが役に立ちます。アマゾンでも、5000円未満で入手できるようになりました。一つ買っておいて損はなさそうです。 バイクや車両に取り付けるGPSトラッカーも、盗難後の追跡には効果的! (アマゾン公式ページより) イモビライザーよりもお手軽で、かなりの高精度で場所の特定ができる点、オススメです。 備えあれば憂いなし!盗まれて「こんなはずでは!」と思う前に、予防に力を入れておきましょう 。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】まだ間に合う!国保年金の未払いは年内処理で!

「年金なんてまだ先の話だし、俺らに関係ねぇよなぁー。」と思っているワカトビ、割といるようです。ちゃんと保険料は払っていますか? 社会保険事業所の会社で10代から職人歴スタートしていると、社会保険料は天引きがルール。社会経験全般が少ないせいもあって、年金まで意識が回らない人も多いのではないでしょうか。 今回は一人親方でありがちな年金の未払いと、解消期のソントクについてお伝えします。 こんなに違う!会社員鳶と一人親方の社会保険 10代鳶職人が、会社員として働く時と、個人事業主でやる場合、社会保険の「しくみ」はかなり違いがあります。 個人事業手で一人親方をしている場合、社会保険料は全て終えで払わなくてはいけません。 健康保険は住まいのある自治体の国民健康保険や、建設国保、年金は国民年金などに加入して自分で月々の保険料を納める必要があります。 ところが二十歳になった途端にスタートする国民年金は、早く入門した若鳶ではうっかり払い忘れているパターンが意外と多いようなのです。 実は、国民年金は「20歳から60歳まで」しか入れないので、10代で個人事業主になっている場合は、「入れない」んですね。 国民年金は ハタチになった月から自動的に、納付の義務が発生する仕組みなので二十歳になった途端に国民年金の支払いがスタートされることになります。 そして、国保や社会保険料は「払った金額は全部、税金の控除の対象になる」んです!払わなければいけないなら、確実に済ませた方がお得と言えますね。 どうせ払うなら年内に! 控除対象になる支払いは12月末日が締切! 未払の国民健康保険や国民年金がある場合、節税上はいつまでに払うのがお得でしょうか? 納付の時期が過ぎていないなら、12月31日までに払ってしまった方が、今年の分の税金からはたくさん引いてもらえることになります。 期日を過ぎてしまっている場合でも、延滞金の請求が来る前であればそのまま納付が済ませられる場合もあります。 手元のお金にゆとりがあれば、税金の支払いは 早ければ早いほど、お得と言えます。 未払を放置しておくと、鬼ほど恐ろしい「取り立て」が来る可能性もなくはないのです。 国民年金、ほったらかしになっていないか?もう一度確認してみましょう。 フトコロに余裕があれば「先払い」で控除! 年金や健康保険の場合、その年の1月1日から12月31日までの支払いが社会保険控除の対象になります。 未払いがなく、フトコロにゆとりがある時、「来年1月以降の年金」を先払いしておくと、その分も今年の控除で差し引いてもらえるんです♪ 余裕ができた分で、翌年以降をまとめ払いに切り替えると、割引されて、更にオトクになりますよ!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶の奥さんに聞いてみた!突撃インタビュー! 【後編】

鳶職人の妻として、毎日現場で働く夫を支えつつ、同時に一男二女の子育て真っ最中のN美さん。ハードな毎日を送る鳶職人にとって、支えてくれる家族は、なくてはならない存在だろう。 (インタビュー前半はこちら!) 体が資本!だからこそ支える家族の存在は大切 鳶職人は年齢の割に高収入だと言われる。反面、怪我などで現場を退く決断を迫られる場合もないわけではない。その分、パートナーは気を張って支えなくてはならない時もあるのだろうか?家庭人としてのご主人についても伺ってみた。 ―鳶職人は収入が高いことでも有名ですが、お金の使い方なんてどうですか? 「若い頃は激しかったですねー。しっかり遊んでいらっしゃった?感じです。とは言っても、メチャクチャというわけじゃなく、言えばわかるので、浪費で困った経験はないです。」 ―副業の工具メンテナンスも奥様に公開だと伺いました 「工具の現場では鉄工所で、女の人は危ないからと見に行けないんです。 家でビフォーアフターを見て楽しむという感じです。出来上がったものは素直に凄いと思いますね、すごくかっこいいです。完了までの期間中の様子は、子供がおもちゃ散らかして遊んでいるみたいで、ちょっぴり微笑ましいです。私の方が歳は二つ上、学年は三つ上になるので、「姉さん女房」感覚かな。」 ―したいとなったら、やるまで気が済まないタイプですか。でも、楽しそうですね。 「出来上がりの時に、すごく嬉しそうに話をしているのを見ると私も「よかったなあ」と思います。工具のことは、私にはよくわからないことも多いですが、「うまくいった!」と嬉しそうにしているのを見ると、こっちも嬉しくなりますね。」 ―ご家庭でのお父さんとして、お子さんとの関わりについてもお聞かせください 「最近は上の子が大きくなって、部活などで忙しいので、ちょっと関わりが難しくなってきましたね。躾は厳しいところと、甘いところと両極端です。時間や、決め事を破るととてもうるさい。 逆に、旦那がいる時に、私が娘を怒っても、パパの所に助けを求めて逃げて行くこともよくありますね。」 外ではバリバリのエース職人も、家庭では優しいパパぶりを発揮しているようだ。ママの存在なくしては成り立たないバランスなのかもしれない。 支える絆・・・鳶職人の夫と描く未来 ―これからの仕事の仕事ぶりについて気になることはありますか 「やっぱり怪我が一番心配ですね。亡くなっている人もいますし、仲間の職人さんのお葬式に出席した経験もありますから。本当に、気をつけて欲しいです。将来本人は独立したいようだけど、私は仕事には口を出さないつもりなので、したいようにしてくれたらいいかな。」 N美さんのご主人は、何度かの転職と一人親方の経験もしている。「一人親方時代はとても勉強になって良かった。だから自信は持って欲しいなあと思っている。」と語る。 一人親方を経験したことで、会社員の一職人は違う「責任」を経験できたことが大きかったと、傍目には見えるのだそうだ。「一人親方の方が、彼らしいかな。でも、同時にもうちょっと、自分にも厳しくして欲しい。」とちょっと手厳しい。 ―鳶職人をよく知らない人たち、同性にはどんなことを希望していますか 「もっと若い子に、鳶の姿を見てほしいと思います。同じ会社に勤めていた若い友達たちと話をすると、「鳶は、朝お弁当作りで早起きしなきゃいけないのが嫌だ」とか「細々したことが、めんどくさい。」という意見が多かったです。男の子は鳶職人に憧れがあっても、鳶職人を支える女の子側には憧れはないのか?と、残念に思いました。そういうバカに仕方はよくないと思います。」 少し真面目な雰囲気の言葉の端々に、鳶職人である夫を支えてきた自信のほどと、プライドもうかがえた。女性に「凛々しい」は合わないかもしれないが、そんな凛としたイメージが浮かんだ。 ―これから職人人生を歩む後輩や、その家族にメッセージをお願いします。 「鳶職人て、ちゃんと帰って来られるかわからない、危険がある仕事だからこそ、支える側の大切さってあると思うんですよ。特に若い職人は仕事をなめてるというか、甘くみて危ないことをしやすい。支える人が居ることで職人側の意識も変わると思います。」 N美さんは、ご主人によると料理が得意だという。からだか資本の仕事だけに、腕自慢の奥さまは頼りになるサポーターと言えそうだ。 鳶職人たちは、支えてくれる家族と一緒に天空の案内人になる。一緒に足場の上には立たないけれど、その絆が鳶職人達の命を陰で守ってくれているのかもしれない。そう思わせてもらえたインタビューだった。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶の奥さんに聞いてみた!突撃インタビュー! 【前編】

鳶人編集部がこれまで数多くのベテラン・エース職人のインタビューを重ねてきて、「ある事実」にたどり着いた。 一体それは何か、というと・・・ 「鳶職人は、年齢の割に結婚が早い。」 という事実である。世間では「晩婚化」「婚活」がささやかれる中、鳶職人は30代で既に中堅職人で10代の子どもがいる人も珍しくない。 職人歴を10代中~後半にスタートすることも平均年齢を下げる原因かもしれないが、結婚となると相手のあることで、単純には行かないだろう。 しかし、職人の多くが20代前半で素敵なパートナーとの生活をスタートさせている。 鳶の職人としての生き方を理解して、日々支えてくれている妻たちは、どんな思いを抱いているのだろうか?今回、夫が鳶職人のN美さんにお話を聞いてみた。 今回のインタビュー相手:N美さん(30代) 関西地方住まい。夫は足場会社に勤務する鳶職人で、一男二女のお母さん。 鳶の仕事着に惹かれて交際へ ―ご主人との出会いについて教えてください。 「友人のそのまた友達、という感じで紹介されました。私は、建設業とは全然関わりのない仕事をしていたので、仕事の上では全く関わる機会はなかったですね。」 ―職人さん、ということには抵抗感とかはありませんでしたか? 「実は、私のお父さんも鳶職人だったんです。夫と同じく足場鳶だったのですが、子どもの頃は仕事をしている姿はよく知らなくて。「どんな仕事をしてるの?」と聞くと「鳶してるんだよ。」と言われるだけで、「ふーん??」という感じ。 だから正直言って、鳶と言われても何をする人かピンとこなかったです。初めて出会った時は、普通の建設業系?という感じでした。」 ―ズバリ、「ここに惚れた!」というキッカケは? 「仕事着姿のカッコよさですねー。最初に出会った時は私服で来てたんですよ。それから、何度か会って、仕事の後でそのままデートしたことがあったんです。仕事着のまま待ち合わせ場所に来た、そのときの姿に「ほー!」ってなって。」 ―カッコよかった? 「デニムの作業服が衝撃的でした(笑)すごくおしゃれだな~と。彼の場合は、正直、私服の方がチャラい感じです(苦笑)」 ―いわゆる「ニッカ萌え」とか「作業服萌え」だったんですね 「そうですねー(笑)」 仕事着に魅力を感じたN美さんは、後日、現場をナイショで見に行ってみたのだという。その時、彼の「仕事ぶり」が、交際を意識するキッカケだったと語る。 「鳶職人の仕事はなんて言うか「ちゃかちゃか動く」感じ?。下から見ていて危なっかしいし、ハラハラします。でも、すごくピリッとした真剣な表情で・・・。」 今でも、自宅から近い現場での仕事は、「黙って急にお忍びで見に行って、楽しんでいます。仕事中の表情はとても好きです。」と、鳶の魅力でしっかり充電されているようだ。 実は20代でご主人とのお付き合いしていた頃、同世代の同僚、友人からは、「鳶職人との結婚までは考えられない」と言われてしまったこともあるのだという。それでも「自分は好きだから、後悔しない。」と返事しました、とあっさり話すN美さん。芯の強さ感じられた。 日頃の生活でも感じる鳶職人魂とこだわり 鳶に限らず職人さんは、普段の生活の中でもついつい、職人らしさを発揮してしまうことが多いと言われている。職人の妻として「職人魂」を感じる場面はどんなところなのだろうか?お話を伺ってみた。 ー普段の生活の中で「やっぱり鳶だなぁ」と感じるところなんてありますか? 「うちの場合は「こだわり」ですね。特に道具へのこだわりは、すごい手を抜かない。いわゆる意固地ではなくて、いい意味で頑固。「昭和頑固おやじ」的な感じがします。 私自身も細かな手作業は好きで、デコアートや、ケーキを作ったりするのは楽しみますが、あそこまで細かくないですよ。ベルトの位置、左右対称をビシッと正しくしないと嫌!とか、ちょっとすごいなーという感じですね。」 ―普段のご家庭での様子はいかがですか? 「どちらかと言うと無口だと思います。基本あんまり話さない。 何か言いかけて途中でやめて、「またそのうち・・・」っていいながら、そのまま忘れてしまうことも(苦笑)口数が少ないせいで、何を思っているのか、私がすぐにわからないこともありますね。 様子を見て察するという感じで、今はもう慣れましたが、 新婚の頃は「???」ということがよくありました。」 寡黙でありながら、ここぞ!というときは強いこだわりで仕事を貫徹する。職人らしさが感じられる正確のご主人のようだ。 ―困ったことは? 「こだわりが強いのはいいことだけど、「気になりだしたら極めないと駄目」って、ほっとけない性格っていうのはちょっと大変かな?って・・・体も心配です。付き合っている自分も寝れなくて、睡眠時間が削られて3時間くらいになってしまったときがありました。」 ―それは大変でしたね。 「「明日でいいじゃない」「後でいいじゃない」が通用しないってことですかね。職人さんはどうしても流せない、っていうこともあって、言葉尻で喧嘩になる場合もあります。」 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

【鳶とお金】医療控除の準備はOK?領収書を集めよう!

鳶職人の最大の鬼門は怪我!怪我をしてしまったら、少しでも何かで取り返して、出費や働けなかった分の穴埋めをしたいですよね。 怪我や病気で仕事が出来なくなって、一定以上の医療費を払った時は税金が安くなることを知っていますか?この制度が医療控除平成29年度郡から手続きが少し変わることになっています。 新しくなった医療控除の仕組みについてご説明しましょう。 医療控除ってどういうもの? 医療控除は確定申告で利用できる「税金からかかった費用を引いてもらえる仕組み」の一つです。 「医療」の名前通り、差し引けるのは、病気や怪我などで払った医療費。同一世帯の医療費合計額が一定のレベルを超えた時に利用できる仕組みです。 これまでは10万円を越えた分が目安でしたが、収入がとても少ない人ではもっと低い金額でも適用される場合があります。 「同一世帯」とは、医療控除の対象になる医療費は自分が病院にかかった分だけではなくて、同じ家庭の奥さんや子供など、生計が一緒の家族の場合は合算して申告してもいい、ということ。 例えば別居だけれど仕送りをしている大学生の子どもなどは、対象になる場合があります。 平成29年度分から「領収証はつけなくてもいい!」に これまでの医療費控除は、医療費を払ったことの証明が必要になるため、1年分の家族全員の領収証を貯めて計算をしなくてはならず、ちょっと面倒でした。 ですが平成29年度からは、その様子が少し変わることになっています。具体的には ●領収証は同封せず、自宅で5年間保管 ●「医療費通知書」を使うともっと簡単に手続できる 医療費の明細書も書式が変わり、新しいものになりました。 計算をしなくて済む、というわけではないのですが、ちょっとだけ面倒が減る程度なのですが、負担軽減にはなっているようです。 「出産」「入院」があった鳶はぜひ利用しよう! 医療費控除の対象になりやすいのは、 ●怪我や病気で家族の入院があった ●ヨメトビが出産した などの場合は、ほぼ確実に対象になります。該当の家庭は是非利用することを考えましょう。パソコンが使えるならe-tax の確定申告書作成コーナーで医療控除の計算を自動で作ってもらうと簡単です。 税金は払いすぎないことがとても大切!必要最低限で賢く済ませられる、合法的な節税をしましょう。

Posted in コラム, バラエティ

現場deアプリ!段取り名人になれるアプリ?2種

現場で働く鳶職人たちにとって、段取りはとても重要ですね。 大工の世界では「段取り八分」と言われるほど、親方の段取り能力の良し悪しが、仕事のスピードを左右するのだそうで。鳶職人も「組み立て」という意味では、大工と似た点ありそうです。 そんな現場での段取りを助けてくれる スマホアプリを二つご紹介します 現場コミュニケーションをスムーズにしてくれる「ダンドリワーク」 段取りで大事なのは「コミュニケーション」!!職人相互の連絡が円滑じゃないと、段取りを相談することそのものができません! こうした段取りのためのコミュニケーションの効率アップを助けてくれるアプリが「ダンドリワーク」です。 (ダウンロードページより) ●全ての現場をスマホで一元管理ができて協力会社への発注や協力会社からの請求とも これ一本で ok ●現場作成編集 ●発注と請求の管理 ●情報が変わった時はプッシュで通知してくれる ●付属のカメラを使うと現場の写真が投稿できる などなど、建設業者にとってとっても嬉しい機能がたくさん付いています。もちろん無料で導入OK! 一人親方鳶職人は、請求業務が面倒ですね。仕事が終わった時に、完了検査等のための写真を撮ったり、請求のための状況を説明したりするのも、これで全てが管理できるので、大幅に雑務が減らせる可能性があるのも嬉しいですね。 資機材の搬入管理40管理のスケジュールが一括できるDandALL クレーンなどの重機、鉄骨などの資材の搬入管理が楽にできそうなのが、福井コンピューターが開発したDandALLです。 (ダウンロードページより) こちらは、建設現場での資機材搬入管理や発注管理などの、スケジュールを徹底的に極めた点がおすすめのアプリです。職人と職長が同じアプリを導入して、職長クラスの職人が管理者になり、入力を担当するスタイルです。情報の更新が行われると、職人たちには通達が自動的に行われるような形になっています。 有料登録の内容によって、使える機能が変わります。 有料登録を行えば、各職人の行動予定の管理から、現場会議などの予約も同じアプリ一つで管理ができます。 鉄骨鳶・橋梁鳶などのクレーンを利用しての大型工事をする業種の場合に、特に便利なようです。プログラム会社が開発しただけあって、使い勝手も良く、とても評価が高いようです。 今やスマホは一人1台の時代、職人相互のやり取りに専用アプリを導入することで、事務シゴトを簡単に済ませられるとラクチンです!

Posted in コラム, バラエティ

現場deアプリ!雪・雨大丈夫?オススメ天気予報アプリ!

鳶の仕事はお天気次第。晴れていてくれればいいけれど、 強風やこれからのシーズンは雪が心配ですね。 季節はすっかり冬となり、富士山のてっぺんも白くなっています。 空模様が急に変わるときは、強い風が吹きやすいものですから、お天気は、早め、早めにリサーチをかけたいところです。 現場への移動も、雪が降ればそれなりの装備が必要。というわけで、今回は「天候の変化を素早く把握できるアプリ」をいくつかご紹介します。 雨が近づく前に警報を押してくれる「雨アラーム」 鳶職人の転落事故の一番大きな原因が、天候の急変での雨と強風が吹き始めること。特に急な雨は、それだけで危険度がアップします というわけでまず雨が降りそうになると教えてくれる雨アラームがおすすめです。 このアプリは、ほぼリアルタイムで天気情報を知らせてくれるスグレモノで、通常の天気予報よりも正確な短期予報を出してくれます。 とにかくよく当たると人気のウェザーニュースタッチ 天気予報アプリの中では一番人気でダウンロード数が多いウェザーニュースタッチもオススメです。 無料天気アプリの中では、ダントツのDL数で、1500万人が使っているという人気アプリ!人気の秘密は「とにかくよく当たる天気予報」という評判です。 その日の天気はもちろん、各種の警報から積雪量など、これから必要になる情報がたくさん詰まっているので、まだ見ていない人は、一度ダウンロードして使ってみると良いと思います。 定番の「Yahoo!防災情報」「Yahoo!天気」も便利! ヤフーの防災速報やヤフー天気も、 おすすめアプリの一つ防災速報では地震がきそうな時のアラート も利用できます。 特にヤフー天気の雨雲データを、時間を追って見ることができる機能は、これから先の天候の変化を、時間単位でチェックするのにも便利です。 リアルタイムで変化する気候を完全に抑えておくことで、また一歩出来る鳶に近づけるはず。これらのアプリを活用して現場仕事をより快適にしちゃいましょう!

足場法改正注目ポイント
Posted in コラム, バラエティ

鳶やりながら高校進学する方法!その2

中卒で鳶職人としてスタートしてきた、何年か頑張って経済的にも少し余裕ができてきた。今さらだけど、高卒になりたい。けど、トシとってから学校通いは恥ずかしい・・・ 「通わないで高卒になれる方法があればなあ・・・」 「ちょっとぐらい、費用は高くなってもいいんだけどな・・・」 なんて思っている人にピッタリ! 最低限の通学で高校卒業視覚資格を取る方法をまとめます。 通信制高校を利用する 同じ定時制高校の通信学部を利用して、高卒の資格を取る方法もあります。 「通わなくてもとにかく高卒の資格だけが欲しい」という場合、通信制高校を利用するのも手です。 こちらも月に何回か、スクーリングと言って短時間の登校が求められるのですが、平日ではないことが多く、通学の負担が小さいという意味では、働いている人にとってメリットが大きいです。 公立高校定時制の通信課程では、大体、週1,2回の登校を必要とします。毎週末だけ学校に行っている感じですね。 難点は、自分で勉強して、レポート提出を基本とした勉強なので、「文章を書くのがどうにも好きじゃない。」という人には少し辛いかもしれません。 私立高校の通信制を利用する 費用は少し高くなってもいい、できる限り通わないで高卒になりたい、という場合、私立高校の通信課程を利用すると、登校の回数を公立定時制の通信課程よりも少なくできる場合があります。 ●NHK学園高等学校(月1~2回程度) ●N高等学校ネットコース(沖縄県で4泊5日のプレミアムスクーリング、または、全国11ヶ所で年5日間くらいのどちらか) ●第一高等学院;Mobile HighSchool通信コース(年1回程度) と、ほとんど通学なしで卒業資格を得ることができます。 この他、地元私立高校でも定時制通信課程を設けていないか?調べてみるといいでしょう。 難点は、費用が公立よりも高いこと。収入が一定以上ある場合は、就学支援などの公的な助成が利用できないので、どうしても割高になります。 高認試験にトライして資格を取る方法 独学で勉強して頑張る!という場合は、高認(高等学校卒業程度認定試験)を受けて、高卒資格を取る方法があります。 高認は、一昔前大検と言われた大学受験のための 高校卒程度の学力を保障する認定制度です。 建設系の資格の中には、実務経験とともに「高校卒程度の学力」を必要とするものもたくさんあるようです。高卒資格があると、実務経験年数を短くしてもらえるとメリットが使える場合もあります。 通学はしたくない、けど、とりあえず高卒程度の学力を保障したい、と言うのであれば、この制度を利用するのもひとつの方法です。 過去問などを利用して、しっかり自分で勉強しなくてはならないのが辛い点ではありますが、マイペースで少しずつ進めていけるのは良いかもしれません。 高認のメリットは、取得までの期限がないことです。定時制でも通信でも入学すると、一定期間の間に卒業単位を取らなくてはなりません。 高認の場合、1回の試験ですべての教科で合格できなくても、リトライができます。 合格済みの教科や、過去に定時制等で取得できた単位、英検等の試験で一定以上の合格歴があると、試験科目の免除ができる場合もあります。上手に利用すると、通信制よりも安上がりに済みます。

Posted in コラム, バラエティ

鳶をやりながら高校進学する方法!

鳶職人になった後に「やっぱり高校に行きたい」ってなる可能性、なくもないですよね。 現場きついし、体も効かない。「鳶やりながら高校進学って、無理・・・?」とか、諦めムードになってませんか? 目的にもよりますが、結論から言うと全く無理ってわけでもありません! 今回は、中卒鳶のための、「働きながら高校卒の資格を取る方法」について、ちょっとまとめてみましょう。 職人と高校生を一緒にやる方法 鳶職人は中卒で入門する人が多いと言われています。これは、他の職業と比べると「最終学歴」の縛りが低いから。 これが世間で「鳶職人は低学歴」の誤解を生む原因ともなっているという、実に悲しい現実もあります。 (はっきりいって、「バ カ」では鳶はできません!職人の賢さは学校教育で学べないものが多いので、学校の成績がいいからといって、「良い職人」になれるわけではありません) 中には「事情があって、高校進学したかったけど、諦めた」という人も居なくもないのではないかと思います。 とりあえず「中卒と高卒の良し悪し」は別のチャンスにまとめるとして、 「どうしても高卒の資格が欲しい!でも、仕事は続けたい!」 「高校に行きたい!」 と思っている人に「働きながら高校生をする」方法を考えてみてはいかがでしょう? 定時制高校の夜間部が定番 働きながら高校に通う、一番一般的な方法は「定時制高校の夜間部に進学する」方法です。 定時制高校の夜間部は、昼間働きながら勉強する、簡単に言うと夜の高校です。 県立などの公立高校のほか、私立の定時制夜間高校もあります。年齢制限はないので、成人してから入学する人もいます。 定時制高校では、朝・昼・晩の三部制、または。昼・夜の二部制をとっていて、原則1日4校時分授業を受けられます。特に夜間部では、昼間働いた後、夜登校して授業を受け、四年間かけて卒業する仕組みになっており、働きながら 高校卒の資格を取りたい人に 昔から利用されてきました。 原則的に普通の高校と同じく、月~金まで授業があります。時間は短いですが、登校はしなくてはなりません。 働いている学生だと、教科書無償化などの優遇が受けられる場合もあります。 鳶職人の場合、問題は「とにかく体がきつくて、休みたい!」と感じることが多いこと、現場の都合で、登校の時間が制限される可能性でしょう。 卒業年限を過ぎると「留年」となってしまう可能性があるのですが、「高校に通いたい!」と思っている人には通学がある点でメリットがあります。 工業高校の定時制に入学する 同じ定時制ですが、工業高校の定時制に入る方法もあります。 普通科の定時制高校に進学した場合、鳶の仕事にすぐには役立たなさそうな授業も勉強しなくてはなりません。商業科だと簿記など将来独立したときに良さそうな勉強が多くなりますが、これにも得手不得手があると思います。 その点、工業高校の建築科で定時制夜間部を選んだ場合、鳶の仕事に役立つ内容が多いので、興味が続くメリットがありそうです。 学校によって、実地研修を提携している職場での実務経験を単位に入れてもらえる場合があり、有利になります。 難点は、地域と学校によって、受験の難易度にかなり差があって、難しい学校と、簡単な学校があること。ネットの受験情報などだけでなく、実際に学校へ問合せをしてみるようにしましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

守れ熊本城!二度の復興工事に活躍する鳶たち

熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城。大量に瓦が落下した天守閣、石垣の角だけが崩れ残って、本体を奇跡的に支えた「奇跡の一本石垣」と呼ばれる飯田丸五階廊など、難しい修復工事が待ち受けています。 そんな熊本城の修復にも鳶たちが活躍しています。公開された工事の様子を追ってみました。 天守閣を覆う巨大な足場を歩く鳶たち 昨年夏から継続している熊本城の修復工事では、天守閣全体を巨大な足場とネットで覆い、大型クレーン2台を使って行われています。修復工事全体の概要を見ることができる動画が公開されています。 熊本城復旧工事 巨大な鉄骨の上に、ビル顔負けのボリュームでくみ上げられた足場の上を作業員が歩き回っている様子を見ることができます。 最初の再建工事を担当した大林組 ところで、現在復旧工事が行われている熊本城は、実は、1960年に再建されたものです。最初に建てられた天守閣は西南戦争の時に焼失しているんですね。この再建工事を施行したのが大林組で、今回の復旧工事も、当時の実績を買われての抜擢だったようです。 こちらの動画では、昭和の再建工事の時の、当時の画像やエピソードなども紹介されています。まだ、丸太足場が主流だった時代だったのか、天守閣を囲む足場も丸太です。 鳶職人のルーツは山城の建設を請け負う専門集団だったそうですから、まさに鳶活躍の大舞台だったことでしょう。 【KKT】熊本城 平成の“築城”見守る大林組OB 「奇跡の一本石垣」を復旧へ鳶職大活躍の飯田丸五階廊修復工事 石垣の角が崩れ落ちなかったことで、柱のように建物を支えて崩壊を防いだ「奇跡の一本石垣」で有名になった飯田丸五階廊の復旧工事では、どのような工法で復旧をしたらいいのか?大林組の中でも大変な苦労があったようです。 絶妙なバランスで、かろうじて崩れ残った飯田丸五階廊は、一部が壊れてしまって、下手に触ると全体が壊れる恐れがあります。床下にはなんの支えもない状態で、人が中に入りでもしたら、床が抜けて壊れてしまいそうです。 建物が崩れれば、一本だけ柱のように残った石垣も崩れてしまう…非常にきわどいバランスで残っている状況でした。 最終的に、鉄骨で巨大な「腕」を作り、崩れ残った建物を下から支える工法を編み出しました。 前代未聞、世界初の修復工法は熊本日日新聞社提供の3分割の動画で見ることができます。 「1本足」熊本城の飯田丸五階櫓を緊急工事 その1 移動する「鉄の腕」  熊本城・飯田丸の緊急工事  その2 鉄の腕で櫓すっぽり 熊本城飯田丸緊急工事  その3 城下でもボランティア鳶職人たちの活躍が 熊本地震に限らず、被災地には多くの建設業職人が結集して、復興支援に当たっています。屋根の修理が始まるまでの仮養生でブルーシートを屋根にかぶせるボランティアで多くの鳶職人が活躍していました。 スレート葺き屋根にブルーシートを張るつもりで登ったところ、劣化していたために屋根を踏み抜いて怪我をした鳶もいたそうです。復興支援に出かける時には、怪我に注意するとともに、ぜひ、ボランティア保険の加入をしておくと安心ですね!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】年末までに車やバイクを処分した方が節税になる?

年の瀬が近づくと、仕事関係の車やバイク、道具類の入れ替えを考える鳶職人も多いのではないでしょうか? 「もう、いいかげんガタが来てるし、年末で廃車にしようか・・・」 なんて考えているなら、ぜひ捨てるタイミングも気をつけたいもの。なぜなら、車種によっては廃車のタイミングで節税になる場合と、損をしてしまう場合があるからです。 クルマの廃車の時期と節税のコツを見ていきましょう。 軽トラ・軽自動車・原付を廃車にするなら「年内」がトク! 以前、自動車税の記事で買い替えタイミングで自動車税の金額が変わることをお伝えしました。車の税金は普通自動車と軽自動車で、計算の仕方が違います。 廃車のタイミングで、特に「年内」か「年明け」かで左右されるのは、軽トラ、軽四駆などの軽自動車です。 軽自動車に課税される「軽自動車税」は1月1日を起点にして、1年分が一括で6月に請求される仕組み。ですから、 ●12月31日までの廃車⇒翌年の課税ナシ ●1月1日以降の廃車⇒課税アリ となってしまう仕組み。ちなみに軽自動車の登録を扱う軽自動車検査協会は、12月28日御用納め、仕事始めは1月4日が通常ですから、年内なら28日までに廃車手続をする必要があることに。 もともとの税額そのものも数千円~1万前後とあまり高くはないのでついつい、ウッカリしてしまいがちですが、ロクに乗らない車の税金を払わされるのもおもしろくはないですよね。 原付の税金も同じく1月1日が起点になっています。のらなくなったバイクの廃車手続は早めにしておくようにしましょう。 早目の廃車手続で任意保険料が戻ってくることも 車関連の手続きで、ウッカリしやすいのが任意保険です。廃車手続の後、新しい車を入れ替えで購入しない場合は、保険の方も解約手続きをしないと保険料がそのまま請求されてしまいます。年払いで保険期間が残っているような場合だと、使い残したぶんの保険料が返還される場合があります。無駄な支出を減らしたい一人親方なら、こちらもちゃんと確認しておきましょう。 任意保険は万一の事故を補償する重要なものです。車の持ち主や使用者が変わった時は保険もキチンと見直しをしておくことがとても大切です。 自動車の任意保険では、等級が高くなるほど保険料が下がる仕組みですから、解約手続きの時に等級を維持できるようになっています。ただし、この仕組みを利用するには手続きが必要なので、ただ解約しただけでは払い戻しがされない場合があります。 保険の手続きには基本的に廃車証明の送付が必要になります。廃車にすることが決まったら、早めに保険会社にも連絡をしておきましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

意外な足場の仕事!解体工と鳶職人って違うの?

合コンや婚活なんかの自己紹介で「鳶やってます」っていったら・・・ 「ああ、あのビル壊したり、家とか片付ける・・・解体屋さん?」 ちげーよ!!鳶だよ、ト・ビ!! って怒鳴り返したくなる気持ち、あるあるですよね! でもでも、求人票なんかを良く見ると「鳶・解体」ってとこ、意外と多い。え?違うんだよね?なんで??ってなりません? 解体工と鳶職人の接点を調べてみました。 違う仕事だけど接点が多い鳶と解体工 まず、基本。 Q.鳶職人と解体工は同じ仕事ですか? A、違う仕事です。 けれど、鳶の親方や会社に業務内容を聞くと、 「何でもやりますよー、足場から解体まで。」って返事が帰ってくること、かなーり、多いです。 なぜかというと、実は解体工事をするときに、同時に足場や飛散防止のためのネットを設置することが多いからなんです。足場と解体の両方をやっている会社でも、中には鳶は鳶、解体工は解体工で業務内容を分けているところもあります。 一緒に働くチャンスは多い鳶と解体工 解体業と鳶職人は一緒に仕事をする機会が多い職業です。 鳶職人が活躍するのは民家など一般の住宅を解体する時です。個人住宅の解体では、周囲の家に解体の時に出る外壁のコンクリート埃の出迷惑がかからないように、飛散防止で必ず周囲を囲う必要が出てきます。そんな時は足場鳶が活躍しています。 また解体業のそのものでも、屋根の上など高所作業が必要とされる場面は多いので、鳶職人の仕事と解体工の仕事は、もともと重なる場面が多いのです。 資格制度では全く違う鳶職と解体工 実務上では一緒に仕事をすることの多いと人解体工、資格の上ではこの二つは全く違う系統のお仕事として登録制度が作られています。 解体工事業者には登録制度が作られていて、平成28年6月からは解体工事そのものもを許可制になりました。更に、工事内容ごとにも、いくつもの細かな規制があるため。解体工事はなかなか面倒な仕事と言えそうです。もちろん、仕事の上で足場が必要になると「足場の組立等作業主任者」などの足場鳶の資格もとらなくてはなりません。最近はアスベスト除去など、環境規制に関わる資格も必要とされ、知識の範囲が鳶職人とは違った方向にも広がります。 鳶職人として必要な資格を持っていても、解体工事業者として働くためには更に多くの資格を取らなければ、実際の作業ができない場合もあります。 解体工事の方が鳶職人よりもハードルが高い一面もあるようです。

Posted in コラム, 鳶と道具

もっと鳶道具!シノ(ラチェット)をもっと長持ち!中村名人のメンテのコツ

鳶道具名人の鳶職人、中村勝文名人が教えてくれる、鳶道具を大事に使うコツ! 今回は、鳶職人の魂ともいうべき「シノ(ラチェット)」を長く大切に使う方法について、教えていただきました! シノは普段の使い方から気をつけるべし! ラチェットを長持ちさせるには、メンテナンスが大事ですよね?どんなことに気をつければいいですか?と質問したら、中村名人のお答え。 「シノを長持ちさせるポイントは、まず「使い方」なんですよ」 むむっ!?「使い方」とは?いきなり予想外のお返事で、鳶人ライター戸惑いを隠せません。 「足場の仕事をしていると、シノはメインで使う道具ですよね。けど、実際の足場の作業は、シノ1本で全部済む、ってわけじゃないです。ハンマー使う時もあれば、シノ使うときもある。」 なるほど、それはそうですね。 「でも、頻繁に持ち変えて作業すると、ついつい、面倒になって、ハンマー使うべきところでシノでうっかり叩いてしまった!ってこと、ないですか?これは絶対やったらダメなことです。」 叩いちゃダメ? 「うっかりシノのヘッドを打ち付けてしまうと、確実に具合が悪くなる。見た目はどうもない、ちょっとだけ、って思っても、目で見て分からないくらいの「狂い」が出てくるんです。使っていくうちに、段々「狂い」が悪化して、ダメになってしまいます。」 そうか!ラチェットは絶対「ぶつけたらダメ」なんですね! 使った後は?特に雨でぬれた時のメンテはていねいに! 普段使った後のお手入れについても聞いてみました! 「基本は、「拭き掃除」と「磨き」ですね。機械用のオイルで稼働するところはていねいに磨いて、ホコリなどはキレイに拭き上げておくようにしてあんまりギトギトにし過ぎないように。毎日やってるうちに慣れて加減が分かるようになると思います。」 大事な鳶道具、愛情もってメンテ、ですかね。 「そうですね。特に雨の日の作業の後は重要です。しっかり拭いて油を薄く塗っておいてやらないと、確実に錆びてしまう。せっかく高いシノを買っても、錆びだらけでは残念すぎます。」 ピッカピカに磨き上げた道具をビシッとキメる!腰袋の美学も健在です! 錆びてしまったら?さび落としで復活! 手入れ不足で錆びてしまったり、しばらく使わない間の保管で失敗して錆びてしまうなんて場合は、どうしたらいいですか? 「さび落としで復活できますよ。実際はこんな感じですね。」 「グラインダーで錆びた部分を丁寧に磨いてやります。元通りピカピカになります。グライダーの扱いにも十分気をつけてくださいね。」 自分で完璧に手入れが難しい場合は、工具メンテを請け負ってくれる農機具店で頼んでもいいかもしれないですね!(有料だけど)。 中村名人の工具メンテ教室は、今後も不定期でお話を伺っていきたいと思います!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】鳶服・防寒着・使い捨てカイロは「ナニ費」で経費にする?

急な寒波で初秋から一気に真冬になった今年! 初雪も例年よりも2週間も早く、足場の上、鉄骨、鉄塔の上は 「寒ぃぃぃぃ!!!」 って天気。防寒着、使い捨てカイロ・防寒具類がありがたい季節です。 冬用品を買い換えたら、これって、領収書いるの?ナニ費になるの?税金対策の衣類の経費化についてお伝えします! 鳶服・防寒着は「作業用衣料費」で経費にできる! 冬用防寒着、冬用の鳶服、ネックウォーマーや防寒手袋、厚手の靴下やレッグウォーマーなど、寒ーいシーズンに必須の作業服たち。 これらは仕事オンリーで利用する衣類ならば経費としてみとめられます。一人親方、青色・白色申告個人事業主の場合は「作業用衣料費」で経費にできます。 会社員の鳶職人でも、作業服を全部個人で負担している場合、条件を満たせば経費として控除ができる場合があります。 サラリーマンの場合、仕事でしか着ないスーツや、通勤靴、交通費が出ていない会社の通勤費用などが経費で認められる制度があります。これを特定支出控除といって、税務署などで詳しく教えてくれます。 職人さんでサラリーマン、という場合は認められるものがあるかもしれません。ちょっと頑張って、聞いてみてもいいでしょう。 冬用下着は・・・?「仕事でしか使わない」ならばOK! 鳶職人など、外で働く仕事の場合、下着も防寒仕様のものを選んで、重装備で仕事をする人もいると思います。こういう場合「下着」は経費にできるのでしょうか? 判断の基準は「その下着、仕事以外で使ってない?」で経費になるか、ならないか?が分かれます。 100%仕事の時しか使わない。出退勤は別のものに着替えてる、仕事中の時間だけ着ておいて、退勤前に着替えてしまう、休みの日は着てない。という場合ならば問題なく、経費として請求することはできます。 経費とは「収入を得るのに使った費用」ですから、個人事業主の職人さんが、仕事専用下着が必要、というのであれば、経費になります。ただし、買ったときの領収証などの証拠と、税務署が「ホントに仕事でしか着ないの?」と怪しまれた時に、キチンと説明できることも必要です。 費目は鳶服などと同じく「作業用衣料費」で計上できます。 最近人気の筋肉増強インナーなどは、仕事用には認められにくいと思われます。要注意! 「使い捨てカイロ」も「消耗品」で経費になるときも 冬場の作業であると嬉しいのが「使い捨てカイロ」などの、防寒グッズですね。こちらも、仕事でしか使わない目的で購入して消費しているのであれば、経費にすることができます。 使い捨てカイロの場合は、使ったら捨ててしまうものなので「消耗品」で、エコカイロのように、何度も繰り返し利用できるものの場合は、「消費してない」ので「雑費」で計上することになります。 こうしたこまごましたものの取扱いで困ってしまったら、「雑費」に入れておくのが無難ですが、一旦「雑費」で決めたら、勝手に費目を変更しないように注意してくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

職人の「賢さ」をバックアップ!鳶職人の「特殊能力」を知ろう!

突然ですが、鳶人担当ライターは猛烈に怒ってます!!! 鳶職人に有益な情報を提供しようと、某知恵サイトの質問を見ていて、 「鳶職人は低学歴」 「バカが多い」 「大卒は選ばない仕事」 などなどなど、失礼な回答を多数目撃してしまったからです! おそらく、回答者は職人ではなく、実際の鳶を知らない人間に違いないでしょう。鳶職人の頭の良さは、いわゆる「学力」じゃ分からないことを知らないから、こんなアホな回答をつけるんです。 職人の能力は現場で磨かれます。現場を知らない人に、成績表に出せない鳶の特殊能力が分かるわけなんかないんです! というわけで、今回は担当ライターの独断で、鳶のもつ特殊能力をご紹介しましょう! 鳶の特殊能力その1・・・身体感覚では平衡感覚と柔軟性・筋力が秀逸! 現場で高所をホイホイと軽い足取りで歩く職人たち。下から見ていると「怖くないの?」とこっちがビクビクしてしまうこともあります。鳶の特殊能力で、最もよく知られているのは、この優れた平衡感覚と、それを支える体の柔軟性と筋力でしょう。 足場の上でスムーズに動くためには、バランス感覚の敏感さと、微妙な体重移動を支えてくれる体の柔らかさ、部材の重さを支えてびくともしない筋力が必要になります。 生まれ持った資質も多少は関係しますが、職人として場数を踏むうちに、徐々に鍛えられて、無駄な動きも減っていくことで、身に着いて行く感覚です。 鳶の特殊能力その2・・・スルドイ眼力はタテヨコ斜めをしっかり把握! 鳶職人を始めとする建築関係の職人さん全般が持っている、独特の「寸法」「平行・直角」に関係する特殊能力です。熟練職人ほど、その正確さはものすごく、毎日水準器やメジャー、部材と格闘するうちに磨かれていく能力だと言えます。足場の場合は、ちょっとした傾きが、上に行くほど大きなズレとなっていくわけですから、その厳密さはとても重要になるのでしょう。「職人の目には目盛りがついてる」「水準器内蔵型アイ」などのジョークが出るほどで、日常生活のちょっとした場面でも「思わず、きっちりやりたくなってしまう。」という人も多いようです。 職人や利用者全ての安全がかかっている「責任」が磨いてくれる能力だといってもいいかもしれません。 鳶の特殊能力その3・・・独特の空間認知能力で見えないものも「見えて」ます! 鳶職人の特殊能力でも、仕事の段取りから、作業の良し悪しまでを支えてくれるのが「空間認知能力」です。これは、図面から将来でき上がる建物の姿を読み取る力であり、同時に、組むべき足場や鉄骨などの部材をどのように配置すべきなのかを瞬時に見極める力へつながっていきます。 平面図は2Dの世界。これを頭の中で3Dに組み上げていくわけです。図面は縮小されて書かれてますから、これを実寸に直して、何もできていない空間へ描き出せる力は、教科書や机の上だけでは学べないことです。 鳶の頭の中には、CADが組み込まれているようなもの。「アホではできない」と言われるのも良くわかります。 鳶の特殊能力は磨き抜かれることで開花する! いかがでしたか?「俺、こんなんできねえ!!」と青ざめている新人君は、心配しなくても大丈夫!鳶職人のもつこれらの特殊な能力は、実は「誰でも持っているもの」を極めた結果、ハイレベルに変化したものなんです。何よりもまず鳶職人に必要なのは「忍耐」です。最初は辛くとも、へこたれず先輩たちの仕事についていければ、自然に進化していくものなんです、頑張りましょう!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

意外な足場の仕事!造園工とコラボして「あの木」「あの緑」を守る

鳶職人の仕事というと、「建築物」をイメージしやすいもの。実際「足場」と言われると、大工さんとのコラボが多くなることは事実ですね。 でも、仮設足場の利用って本当は、たくさんの仕事とコラボしているものなんです。そんな「意外な足場の仕事」シリーズは、この時期ならではの「植木屋さんとのコラボ」をご紹介します。 秋・冬に多い?造園と足場のコラボ 木枯らしの季節になると忙しくなるお仕事が、植木屋さんなど造園業の人たちです。年末が近づいて、木の葉が散る時期になると、街路樹や駅前広場などで、樹木の選定作業をしている植木屋さん(造園工)を見かけるチャンスが多くなります。 これには、ちゃんと理由があって、実は樹木の剪定には種類によって適したシーズンがあるせい。 落葉樹(秋になると葉っぱが散る木)は、紅葉が終わって木の葉が散っている時期に切る方が、ダメージを押さえられ、樹が枯れてしまうのを防ぐことができるんだそうです。庭の松の剪定、生垣や柘植の木の刈りこみなど、年末に向けて忙しい作業が続きます。 そんな造園工の仕事にも、足場が活躍する場面があります。 軽くて移動が楽な脚立から安全重視の足場へ 一昔前、造園工は樹に直接登ったり、竹や杉丸太で作った軽い脚立などで樹木の管理をしてきました。これらは軽くて扱いやすい代わりに、安全面ではかなり問題が残っていました。脚立が届かないような場所では、造園工が安全ロープで体を樹に縛り付けて、身一つで木登りをすることも当たり前だったので、転落から骨折事故が起きる危険といつも背中合わせでした。 造園工は高齢化が目立つ職種でもあるため、職人が年を取って足腰が弱くなっていくことも怪我を招く原因の一つなのかもしれません。 最近になって、土建業界でも高所作業の安全認識が強くなり、そんな流れからか、最近は道路沿いの街路樹管理には高所作業車が使われるようになり、かなり様子が変化しています。 高所作業車が入れないような、個人の庭の大きな松の木や、刈込みをする柘植の木などでは、足場鳶に頼んで、樹の周囲を仮設足場で囲って選定作業をする方式が、段々と広まっているようです。 高速道路・鉄道での緑化工事を支える足場 高速道路や鉄道の工事で斜面を掘削したり、新しく法面を作った後、土をそのままにしておくと雨・風によって崩落しやすくなったり、雑草がはびこって美観を損ねる原因となってしまいます。そこで、主に崩落予防の目的で新しく樹をを植えたり、芝を張る工事が行われます。高速道路では、緑が適当に配置されていると、ドライバーの目を休めて心理的な安定をもたらす効果がある、と言われていることもあって、パーキングエリアなどは意識して緑を保つ工夫がされているのだそうです。 こうした造園工事、工期や場所によって、安全な作業がしづらい条件の現場では、足場をかけて作業者が道路(鉄路)に転落しないような安全確保策がとられることも良く行われています。 普段、何気なく通過してしまっている道路沿いの、あの緑。実はどこかの足場鳶が、足場を組んでくれたことで維持管理されているのかもしれませんね。

スマホアプリセレクション
Posted in コラム, バラエティ

鳶の妻大いに語る!結婚したい鳶職人の魅力

ワカトビが2,3人集まると、どこから聞こえてくる共通の悩み・・・「職場に出会いがない!!」「モテ要素が少ない!!」 女っ気のない仕事場で、女性といえば事務員さんか、親方の奥さん、娘さん(小学生とか・・・)くらい。 まっっっったく、恋愛要素がない!!だからってギャルゲーとかむなしくてやってらんねー!! いや、でも、ちょっと待ってください。 周りをよく見渡してみると、実は鳶職人の平均結婚年齢って、かなり、 「若い」 んですよ。 そう、実は鳶職人には、他の仕事には見られない、独特の「モテポイント」があるんです。 今回は鳶職人の奥様達3人に、「ココに惚れたっ!」というポイントを大いに語っていただきました。 建設業に多い「頼りがいありそう」「たくましさ」 学生時代から知っていた同級生だったけど、再開した時に恋に落ちた、というHさんの奥様の場合、 ●決め手は、ズバリ肉体美! だったそうです。 学生時代の幼さが残っていた頃の印象が、鳶職人になって再会したとき「驚くほど筋肉質で、数倍たくましくなってた。一瞬、「あの、H君が!?」って感じで、すごく頼りがいありそうで、急に意識してしまうように・・・」 というコメントを頂きました。 Hさんの奥さんは、バイト先のガソリンスタンドでの再会だったそうです。生活圏が重なっている学生時代の友人というのも、良かったのかもしれませんね。 「現場女子」あるあるの「ニッカ萌え」「作業服萌え」 現場で一緒に働く「現場女子」、建設会社で事務方を務めるOLさんから、鳶職人で一人親方とゴールインしたNさんの奥さん 鳶職人とのゴールイン、「あるあるパターン」のひとつが、 ●ニッカ(作業服)萌え だそうです! ニッカで足場の上で働く姿や、作業服姿で働くところが「カッコいい!」と胸キュンしてしまう!というもの。 これって、鳶装束で火消しをする姿や、梯子乗りに胸キュンしてしまった御江戸女子につながるところもあるかも。パイロットや自衛官、警官の「制服萌え」とかと似た感じのモテポイントです。。 昔から職人独特の装束がカッコイイ、って言われるモノなんだと思います。 やはり、着こなしがだらしなかったり、あまりにも「汚れてなさすぎ」の作業服は、逆にカッコ悪いと思われる可能性アリ。 カッコよくピリッとした態度と着こなしがモテ度高いようです。 Nさんは、奥さんの友人複数との飲み会での出会いが直接のきっかけになったとのこと。合コンは出会いのチャンスとしては鉄板ですね! 年齢の割に強い「責任感」と「高収入」 「あまり、仲のいい夫婦ってわけじゃないんですけどね」と照れながら教えてくださったJさんの奥様は「姉さん女房」で、奥様が2歳年上だそうです。結婚年齢も「20代後半・・・で勘弁してください」と、極端に早くはありません。どちらかというと慎重な性格のJさんが鳶職人の「イイ」と思う点は・・・ 「責任感ですね。友人の友人、という立場で出会いは結婚式でした。最初は「なんか荒っぽそうな人だな…」ってちょっと、距離感あったんですけど、二次会の後送ってくれて。その時の態度がさりげなく「守らなければ!」みたいな?」 どっちかというと小柄なご主人が、とても大きく、頼もしく感じ、駅で連絡先交換をしたのが始まりだったそうです。でも、この時は「ちょっとイイナ」程度。決定的だったのは、デートをしていくうちに変わってきたんだそうです。 「鳶職人って、ネットでも色々叩かれてますけど、年齢の割に高給取りなんですよ。でも、怪我で引退が早まることもあるから、先のこともしっかり考えてないと心配。」ご主人は怪我をしたときの保険や貯蓄などもしっかりしていて、経済面でも頼れる男性だったようです。 鳶は高給取りが多い、これは間違いありませんが、入ってきただけ使ってしまうのはNG!頼れるモテ男を狙うなら、貯蓄も計画性が必要になりそうです。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】ふるさと納税で損しないポイント

節税になって、お礼の品が貰えるいいことづくめのふるさと納税、鳶の必需品、安全靴やタオル、ボディーソープやお米などの確実に消費するものまで、色々なものがお得に入手できます。 ただし!何でもかんでもふるさと納税すればオッケー!・・・というわけでもありません。 ちょっとした誤解で「こんなはずじゃなかった!!」なんて思わぬ落とし穴にはまってしまうことも・・・。 こんな失敗をしないために、ふるさと納税で損しないポイントを覚えておきましょう! 損得の分かれ道「上限金額」を忘れずチェック! ふるさと納税初心者が間違えやすい一番の要注意ポイントが「上限額」です! 「えー!?寄付した金額全部から2000円引いた全額を税金から差っ引いてもらえるんじゃねーの!?」 なんて慌ててませんか? 実はふるさと納税には「損益分岐点」があります。一定の金額以上をふるさと納税で払っても、一定金額を超えてしまうと、寄付控除の対象から外されて、ただの寄付になってしまうんです。全額を寄付控除されてしまうと、鳶が住んでいる自治体への収入がなくなってしまうことになりますから、一定の割合までの上限があるんですね。 その分かれ目はふるさと納税をする鳶自身の年収額、サラリーマン鳶なのか、自営の一人親方なのか?独身か扶養する家族がいるのか?ヨメ鳶が仕事をもっているのか?などで変わってきます。 ふるさと納税をオンラインで行うサイトには、上限額を計算してくれる自動計算機が用意されています。自分の上限額がいくらになっているかをチェックしておきましょう。 控除のタイミングはいつ?「年度内」と「年内」を再確認 上限額の範囲で利用したのに、「今年の控除では使えません」と言われてしまってビックリ!こんなパターンは、ふるさと納税のタイミングで控除対象にされる時期がずれてしまうことで起きています。 寄付をしたタイミングと、自治体側の対応によって、 ●「年内」に寄付が処理される自治体⇒寄付した年の確定申告で利用OK ●「年度内」に寄付が処理される自治体⇒寄付した翌年の確定申告で利用OK の2つのタイプがあることを、寄付を行う前に確認しておきましょう。 年内に控除される場合は、12月末日までに寄付の処理が行われないと、寄付控除の対象になりません。反対に、年度内処理の場合は、へたすると翌年3月の処理になり、翌年度の確定申告での寄付控除になってしまいます。 年内に寄付したつもりで、年度内になってしまっている場合は、翌年度の確定申告で利用することができる場合と、寄付したタイミングと処理された時期で、「所得税は来年、市民税はOK」となる場合があります。ちょっとややこしいので、このへんは心配なら税理士さんや税務署、市役所税務課などで確認しておく方が良いかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】一人親方がふるさと納税で賢く節税するコツ!

ふるさと納税なんて、サラリーマンじゃない一人親方はメリット薄いんじゃね?ワンストップ制度も利用できないし、申告が面倒になるだけじゃね? なんて思ってる鳶の親方!上手に使うことで、一人親方でもグーンとお得に利用できる方法をこっそり教えちゃいます! 自営業者ならふるさと納税を「贈答」に使え! 確かに自営業者である一人親方の場合はサラリーマンで利用できるふるさと納税ワンストップ控除が使えないので、確定申告の手間が面倒と感じる方もいるかもしれません。 けれども、白色申告にしろ青色申告にしろ自営業者として一人親方で働いている場合は確定申告は必ず必要になります。 逆に言えば利用しない方がもったいないという見方もできるわけです。 お歳暮シーズンも近いこの時期、お世話になっている師匠の親方や、協力企業さんにお歳暮どうしようかな・・・なんて悩み、ありませんか? ふるさと納税には、ジュースやコーヒー詰め合わせ、果物などの贈答品をお礼で貰えるものがあります。 しかも!受取人を自分以外にすることで、ギフトとして自分の名前で送ってもらうことも出来るものがあるんです! ふるさと納税では、寄付した金額から2000円を差し引いた額が、寄付控除の対象になります。つまり「2000円分だけは、どうやっても控除対象にすることができない決まり」があるわけです。 ところが「ふるさと納税を使って贈答品を顧客に送る」ということをした場合は、この差額2000円分も「交際費」などの名目で、控除の対象に使うことができるようになるんです。 1万円を寄付した場合、本来なら8000円しか引くことのできないはずが、まるっと一万円分を税金を差し引く対象にできる、というメリットがあります。 ヨメトビも働いているなら夫婦でふるさと納税を使え! ふるさと納税で寄付ができるのは、世帯単位ではなく、納税者一人一人が利用できる決まりです。 ですから、もしも奥さんが市民税や所得税を払っているのであれば、奥さんも個別にふるさと納税をしてしまった方が、お得に利用できるということになります。 夫婦二人でそれぞれがふるさと納税を利用することで、それぞれが寄付控除の範囲内で税金を差し引くことができるわけです。 お返しの品がもらえることを考えると、実質2000円でモノも貰えて、税金も引いて貰える、という二重にお得な使い方が利用できます。 この場合、奥さん単独の上限額と、一人親方鳶職人の上限額を、それぞれ別々にチェックする必要があります。 寄付したの金額が大きすぎると、全額が税金の控除対象になるわけではないので、損をしてしまうことも。この点は、ちょっと注意が必要です。 ヨメ鳶が寄付する分のお礼は、ヨメ鳶の好きなものを選ぶよう、お小遣い代わりに使ってみても喜ばれるかもしれません。 確実に消費するもので使え! 自営業かサラリーマンかに関係なく。 「とりあえず、ちょっとふるさと納税をやってみたいな」と思っているのだったら、「確実に消費するものを、ふるさと納税でゲットする」のが基本中の基本ですね。 ●お米や肉など必ず食べてしまうもの ●お酒・ジュース類など、あればありがたいもの ●タオルや洗剤などの日用品 など、ふるさと納税で入手できるお礼の品には「いくらあっても困らないもの」が多いのです。 こうしたものをふるさと納税でゲットして、生活費の方に回したと考えるのも良い方法ですね。 肉・魚などのナマモノを御礼の品で選ぶときは、冷凍庫、冷蔵庫の空きスペースだけはヨメ鳶にしっかり相談しておきましょう。喜ばせるつもりで逆ギレされてしまわないようにご注意ください!

Posted in コラム, 鳶と道具

できるようになるまで失敗OK!足場技術を学べる模型が出た!

中堅以上の足場職人たちの誰もが頭を悩ませている「新人教育」。 昭和の時代なら「黙って見て学べ、技を盗め!」だった職人教育。 ゲンコツ、怒鳴り声当たり前だった教育スタイル。 時代は平成、21世紀になり、 「昔のやり方ではついていけない若者たち」が、働き盛りを迎えています。 足場の教育も時代に合わせた新しい方法が必要…そんな中、次世代足場のメーカーが提言している画期的な方法を取材しました。 平成生まれの職人たちは「失敗が怖い」世代。 足場職人に限らず、現在社会の中心世代へと育ちつつある、平成生まれの20代後半以降の若者たちは、昭和アナログ時代の若者と比べると「失敗すること」に敏感だと言われています。社会の価値観が多様化して、「失敗を恐れるな!」から「自己責任」の時代へと変わってきました。 世界のデジタル化がものすごいスピードで進んで、スマホ一人2台も珍しくなくなってきた時代、ゲームもデジタル化して、数値とビジュアルで勝敗がクッキリ分けられてしまう遊びで育った今の若者たちには、昭和的「転んでもいい、たくましく育ってほしい」は通用しません。 失敗することは「許されない」という認識の若者たちには、「十分なシュミレーション」「安心して失敗できる環境」が必要なのです。 とはいえ、転落すれば大怪我、悪くすれば死亡事故さえ発生する足場の仕事、「失敗してもいい」とは間違っても言えない事情もあります。 一方、今の若い世代は「シュミレーション」が上手です。ゲームやプラモで3Dのシュミレーションになら慣れている特徴があります。 そこで! 「模型で練習すればいいんじゃね!?」という発想で「足場シュミレーション」が作られました! 1/10モデルで足場のシュミレーションができる!教育用モデル! 制作したのは、「次世代足場ダーウィン」などを販売している株式会社ヤグミです。 1/10足場教育用模型ウェッジバインディングシステムと名付けられた模型は、お馴染みの足場がそのまま小型化したようなイメージです。住宅の模型や、住宅の各部である出窓や玄関ポーチなどのオプションもあり、実物大では分かりづらい全体のイメージをつかみやすくなるように考えられています。 商品ラインナップページから、通販で購入することができるのも魅力ですね。 模型で学ぶことで、失敗を恐れずにシュミレーションの経験ができますし、なによりも楽しんで安全に取り組めるのもいいと思います。 ヤグミでは、積み下ろしをスピードアップするサポートシステムなど、斬新なシステムも公表しています。 新しい足場の世界を見せてくれそうです。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

あの災害現場にも鳶が!被災地を復興する鳶たち

東日本大震災、新潟地震、熊本地震などなど、ここ最近大規模災害に見舞われることが多い日本列島。 そんな被災地で、密かに復興支援で活躍する鳶たちがいることをご存知ですか?意外な鳶の仕事シリーズ、今回は災害復旧と鳶の活躍について送ります。 被災地で頼りにされる鳶! 記録始まって以来「日本最大の地震」と言われた東日本大震災から早6年。被災地に建てられた復興のための仮設住宅も、復興が進むのに合わせて少しずつ数が減っていく宿命にあります。 冬の寒さが厳しい東北地方で、「暖房していても寒い。」「結露が酷い。」「夏は屋根からの熱が暑すぎる。」と、マスコミたちは散々叩いてくれていましたけど、その割には悲しいくらい「誰が建てた?」は取り上げられていなかったようで・・・ この復興仮設住宅の多くは、軽量鉄骨プレハブ造。まさに鳶職人たちが得意としている建築物の一つなんです。 東日本大震災では津波による被害で、多くの被災者たちが住宅を奪われました。被災地での生活再建のためには、多くの仮設住宅建設が必要でした。 建物が無事でも、屋根瓦の破損した住宅に、ブルーシートを張る支援を行った足場会社などもありました。 被災地にボランティアで各地から駆け付けた鳶たちがいなかったら、復興支援も進まなかったことでしょう。 足場でお馴染みな単管・クランプが活躍! 足場鳶は仮設建築物のエキスパートです。そんな鳶の得意分野は仮設住宅だけではなく、生活のために必要な小さな建築物でも大活躍していました。 プレハブの仮設住宅、室内には生活に必要な台所、風呂、トイレなどは備わっていますが、ベランダなどはないことがほとんど。そこで困るのが「洗濯物干場」です。 洗濯機を置く場所はあっても、洗った洗濯物は物干し場を確保して、干せるようにしなくてはなりません。 そこで鳶職人たちの得意技、単管やクランプを利用した共同物干し場の設置が行われたことがあるんです。 http://www.moving-s.com/blog/archives/2011/05/15003631.php http://www.fujitani.biz/?page=page15 (それぞれ震災時に実際に行われた鳶会社の活動を発信したページです。) 洗濯物がはためく様子は、「日常」を取り戻せた証拠のヒトコマ。日光に消毒された、おひさまの匂いがする洗濯物は、きっと仮設住宅の中へ、ささやかな幸せを運んでくれたに違いありません。 文化財の復旧工事にも鳶が活躍! (https://www.dailyshincho.jp/article/2016/04270500/?all=1 より) 熊本地震で大規模な被害を受けた熊本城。大きく揺れる天守閣から、土埃と瓦が落ちる様子がニュースでも映し出されていましたね。石垣の崩落など、大きな被害を受けたものの、現在も急ピッチで復旧工事が進められている真っ最中です。 この復旧工事では、天守閣の周囲が足場で囲まれ、更に屋根の上に大きな鉄骨が飛び出している様子で観光客に驚かれているようです。 もちろん、これらの足場も鳶職人の活躍で作られたもの。重要文化財の修復では、真っ先に行われるのが足場の設置工事です。足場がかからなければ、被災地の貴重な文化財の補修さえ始まらない!決して目立たないようでいて、今日も鳶たちはあちこちの被災地の復旧に一役買っているのかもしれません。

Posted in コラム, 鳶と道具

足場の仕事をスピードアップ!動画で見る鳶職人テクニック&ツール

職人の仕事は、急激には早くできるようにならないけれど、ちょっとした工夫を積み重ねることで、地味だけれど仕事をグッと楽に早くしてくれる小さなテクニックもあります。 足場の仕事をスピードアップしてくれるツールやちょっとしたテクの動画を集めてみました。 大きな部材も安全に高所に運ぶ!「つれる君」 こちらは足場の高所へ資材を安全に運ぶことができる、特殊な吊り袋「つれる君」の動画です。 つれる君 滑車と擁重袋を組み合わせて、シートやロープ、クランプ少数などを引き上げて運搬することは、割と一般的に見かける方法ですね。ただ、この方法では軽いものは引き上げられても、重たいもの、長いものだと安全面で問題があり、実用的ではありません。 また、足場の上で袋からものを取り出す時に、身を乗り出す必要がある恐れがあり、転落事故の原因となる可能性も問題です。 この、つれる君は、ブレスなどの長いものや、大きさのバラバラの部材でも一括して引き上げることができるのが魅力です。本体に介錯用のロープを取り付けられるので、自在に方向を調整でき、更に部材取り出し時の安全性確保のためのフックもついているそうです。 揚げるだけでなく、降ろすのにも使えそうですね。 しっかり固定して楽にほどける!ビニールシート固定結びのコツ 足場にビニールシートやネットを固定するとき「飛ばされないように」とがっちり結ぶのはいいのですが、ほどこうとしてもガチガチに固く結びつけられてしまって、苦労させられることって、ありますよね。 「簡単に結べて、しっかり固定できて、簡単にほどけりゃーいいのになー。」って思いませんか? 足場にビニールシートを固定する結び方 こちらは、足場にビニールシートを固定するのに便利な紐結びの方法です。しっかり固定できているのに、ほどくのは一瞬!覚えておくと便利そうですね。 ほどいた後のロープはどうまとめる?ロープを束ねる方法を覚えておこう! 資材運搬ではしっかり固定しておくためのロープが必需品!でも、荷物を降ろした後長ーいロープが邪魔になって、荷台の上でとぐろを巻いていたら…次に使う時に困りますよね? やはり、びしっ!と束ねてあるほうが恰好もいいし、次の仕事にも取り掛かりやすくなります。短時間でスパッとまとめる方法を覚えておきましょう。 いざという時のRope Work ロープの束ね方① 同じ方法で電源ケーブルや、延長コードなどもまとめることができるようです。ささっと片付けられると、現場慣れしているようで格好いいですね!