作業の墜落防止措置
Posted in コラム, 鳶と現場

足場の上で地震が来たら!?事例で知る鳶の地震対策

ここ20年ほど大規模な地震が頻発している日本列島。南海トラフ地震や、首都直下型地震など、今後も大きな地震が起こる可能性が心配されています。 もし足場の上にいる時に大きな地震に見舞われたら!? 鳶職人はどんな行動をとればいいのか?過去の事例から必要な対策をまとめます。 その時鳶はどうした東日本大震災の時の鳶職人の動き まずは実際に地震が起きた時に職人たちはどのような対応をしたのか?事例を見てみましょう 3.11 東日本大地震 千葉県北西部の建築現場にて こちらは東日本大震災発進時の建設現場にいた鳶職人の動画です。激しい揺れの中、必死で足場屋鉄骨にしがみついて振り落とされないように身を守っている様子がよくわかりますね。 地震の怖さは、 ・いつ起こるか分からない ・どの程度激しく揺れるか分からない ・どのくらい続くかわからない というところ。 住宅建築中の頑丈な足場の高所に乗っている場合なら、地震が起きた場合とにかく落下転落を避けることが第一です。無理をして飛び降りようとしたり、慌てて降りようとすることで転落を招く恐れもあります。 反対に低い場所にいて、安全帯をつけていない不安定な状態であれば、建物から離れた落下物の恐れがない場所へ非難するほうが有効です。 ■鉄塔の積み上げ作業中に地震発生!その時鳶は? 鉄骨鳶、橋梁鳶の場合は、住宅よりもはるかに高い場所で作業している最中に地震に遭う可能性もあります。高さがより高いときに地震に遭ったらどうなるのでしょうか? こちらは、鉄塔くみ上げ作業の最中に震度3の地震が来た時の様子です。震度3というと、「揺れている」とはっきり感じることができる程度で、さほど大きな地震ではないせいか、作業者のみなさん、そのまま仕事を続けておられます。鉄塔の場合は風で揺れが起こることもあり、そこに小さめの地震が来ても「強風?」くらいの印象なのかもしれません。 地上数百メートルとなれば、落ちればまず助かりません。建造物が頑丈であることを期待して、振り落とされないことを最優先するほうが良いのでしょう。 倒壊の恐れがあるときは? あまり想像したくないことですが、地震で足場が倒壊する可能性もなくはありませんね。そういう場合は、むしろ安全帯をしていることで、足場に引きずられてしまう危険があります。 自分のいる高さによって、地震の時どうするのが最も安全なのか?は、ケースバイケースで判断が難しく、一概には言えません。 倒壊の恐れがあるような状況では、巻き込まれないことで助かる確率が上がります。打撲のダメージを少しでも少なくすることも救命率を高めます。 いざという時の瞬間的な状況判断と、鳶ならではの体の柔軟性、筋力を活かして生き延びるしかありません。普段からVRなどで安全教育を受けておくことも役立つかもしれませんね。

Posted in コラム, バラエティ

冬本番になる前にスタッドレスタイヤ交換のコツ

木枯らしが吹き始めるとあっという間に冬模様ですね。 そうなると心配なのは愛車のタイヤですね。職人の皆さんは現場への行き来に軽トラやマイカーで出勤することも多いはず。今回はスタッドレスタイヤを安く購入して交換してもらうコツについておまとめします。 スタッドレスタイヤ購入は11月まで!! スタッドレスタイヤを履き替え忘れていた!と慌ててカー用品店やタイヤ店に走っていったら、あっという間に万札が何枚もとんでしまった!こんな経験した鳶もいるのでは? 仕事の合間にスタッドレスタイヤ履き替えというのもなかなか大変なことで、リムにダイヤを取り付ける組着け交換となると時間もとられます。 暖かい地域や者がさほど気にならない鳶では、ついつい先伸ばしてしまっていませんか? スタッドレスタイヤは11月後半になると急激に値上がりします。できるだけ早いうちに。季節はずれの商品として購入した方が、割安に買うことができます。 11月中旬過ぎると徐々に高くなる反面、昨年度以前の型落ち商品が入れ替えで安くなっている今がチャンス! まだ購入していない人は今のうちに大急ぎで自分の車のタイヤサイズを確認しておきましょう 軽トラ軽ワゴン用サイズは格安通販で購入も可能 軽トラック用の スタッドレスタイヤはその他の軽自動車や普通自動車と少しサイズが違います。 メーカーや年式に関係なく tl という末尾の記号がついたタイヤが使われていて、 オークションなどで上手に性ストでものが見つかりやすいという特徴があります。 日本最大手のオークションであるヤフオクでは、送料込み1万円ちょっとで国産メーカーのスタッドレスタイヤを4本購入することができる!という驚きの掘り出し物もあります。 スタッドレスは原則冬専門のタイヤですから、夏場は履き替えが基本。毎年履き替える地方に住んでいるなら、専用のホイールセットが必要ですね。ホイールセットで購入する場合は、車両メーカーやタイヤサイズによって適合するものが変わってくるので、購入する前にしっかり調べておくようにしましょう。 中古タイヤ・輸入タイヤは通販購入は避ける 金欠の時にスタッドレス交換で万札とさよならするのは勇気がいるもの。そんな時、オークションや通販サイトで中古スタッドレスを発見すると「これでもいいか…」と思ってしまいがちです。 しかし、中古タイヤは現物を見ないで購入するのは少し不安があります。溝の深さだけでなく、手で触れてみないと分からない劣化度合いなどは、現物を目の前にできないと判断できません。業務用車両のタイヤ交換なら、安全性最優先で、国産の新品タイヤを履かせておくほうが安心です。 最近人気の韓国産タイヤなどは、国産品よりも2割程度安く購入できる反面、減りが早く柔らかいのだそうです。結果的に長持ちする分、国産タイヤの方が割安になる場合もあります。家庭用で休日などたまに乗る人向けと思っておいた方がいいでしょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

落下防止策「朝顔養生」の注意点

平成21年、法律改正で足場の安全対策が厳しくなって鳶職人の転落や墜落事故は減ったのか?というと、思ったほど効果が上がっていません。 そのため、国は一層の安全対策強化を求めて平成27年7月に、落下防止に関するさらに厳しい規則を設けることになりました。この改正の要となるのが「朝顔養生」です。 転落事故や落下物での事故を防ぐのに有効な手段として設置される朝顔。効果的な方法である一方、意外と設置に苦労があると言われています。 今回は朝顔設置の注意点をまとめてみました。 鳶職人が現場で扱う朝顔は「キット化済」がほとんど 最初に、「朝顔養生なって、フツーの足場にくっつけられんの?」と心配しているワカトビは、ご安心を。最近の朝顔養生は、キット化されたものを組み立てるだけになっているので、特に目新しい技術を身につける必要はなさそうです。部材もアルミなどの軽量金属を使って作られていて、高所で組み立てやすい工夫もされています。 そうはいっても初めてだと戸惑いはあるもの。組み立て手順を予習しておくと安心ですね。いくつか動画を発見しました。参考にしてください。 アサガオ組立て手順 基本は、足場本体の支柱に、受け金具を取り付けてそこに板を挟みこむ方式です。一度経験すれば、そんなに面喰うことなく組立方法は覚えられそうです。 ■「せり出し幅2m」を厳守して設置するのがお約束! 工事する場所によっては、電線や電柱などとの取り合いで、キットで上手く収まらない場合があり得ます。こういう時は、単管を始めとする、足場の一般材料を利用して、コンパネ等を使った朝顔養生を行う必要があります。 こういう場合でも、法律で決まった設置基準は守らなければなりません。上手にまとめられている記事を発見しましたのでご紹介しましょう。 “①-朝顔は、工事場所が地上から10m以上の場合は一段以上、20m以上の場合は二段以上の箇所に取り付ける。一般には、地上からの高さ4~5mの箇所に一段目を設け、二段目以降は下段の防護棚から10mより低い間隔のところに設けることが望ましい。 ②-朝顔のはね出し長さは、足場から水平距離で2mとし、また、水平面となす角度は20度以上とする。 ③-落下物を受け止める鋼板は、暑さ1.6mm以上のバンノー鋼板を用いることが望まれる。 ④-朝顔の取り付け付近の足場部分には、壁繋ぎを通常よりも間隔を狭めて取り付ける。 ⑤-コーナー部にも朝顔を取り付ける。コーナー用ユニット朝顔がある。 参照:建災防 足場の組み立て等作業の安全 この中で良く見かけるのが、足場から水平距離で2m という、せり出し幅が守られていない現場です。特に改修の現場では、良く見かけます。上にあるように「地上からの高さ4~5mの箇所に一段目を設け」 とあります。改修現場などでは、丁度この高さに電線やなどがあり、取り付けられない場合もあるかと思います。 しかし、この場合は4~5mより低い場所に取り付ける努力をしなければいけません。” 出典:元現場監督マサキのブログより 反注意!発覚すると労働基準監督署から工事停止命令が出ることも! 朝顔養生は労働安全衛生法に基づく施行規則で設置するように義務付けられているものです。もしも設置基準に適合していないことがバレてしまったら、監督署は必ずその現場を確認しにくる義務が生じます。特に危ないのが「せり出し幅の不足」で、道路占有との関わりで水平面で2mの基準に満たないケースが多いんだとか。角度を本来よりきつくしてしまうと、簡単に不足することになってしまいます。 ちょっと施工に明るい、建築士や監督職の人が見たら、一目で見分けがついてしまうもの。どこから通報されるかわかりません。悪くすれば工事停止命令が出てしまうことだって考えられます。設置基準は厳密に守るように肝に銘じて施工しましょう。 (参考ページ:http://kensetu-kiken.saloon.jp/category9/entry170.html)

Posted in コラム, バラエティ

絶景を楽しめる!ロープウェーで紅葉狩りに行こう!!西日本編その2

激動の戦国時代を潜り抜けた日本の古都を抱える関西エリアは、同時に若者文化を発信してくれる、オシャレなスポットもいっぱい!! ワカトビのデート、プレパパ、新米パパ鳶が遊びに行くのにも良いスポットも一杯あります! 今回は、六甲山エリアを中心に、遊べるロープウェースポットをご紹介! 観光スポット・ハイキングが充実!六甲山周辺エリア! 観光スポットが充実していて、アクセス抜群!鉄板のハイキングエリアで有名な六甲山エリアはロープウェーの密集地帯!一日でいくつか回って楽しんでもいいかも! ●六甲有馬ロープウェー 有馬温泉と、六甲山のダイヤモンド夜景が楽しめる魅力満点!夕方に出発してオルゴールミュージアムなど、山頂周辺のスポット巡りをして楽しむこともできます。運行時間12分と、のんびり楽しめます。眼下に広がる六甲山のダイナミックな紅葉はまさに絶景! 料金は大人(12歳以上)1010円(往復1820円)、こども(6歳~12歳未満)510円(往復910円) ●摩耶ビューライン ロープウェーとケーブルカーで空中散歩を楽しめる!摩耶山中腹の「虹の駅」まではケーブルで、そこから山頂の「星の駅」までがロープウェーで紅葉の摩耶山の向こうに神戸市街から遠く紀伊半島まで見渡せます。夜の夜景も見ごたえあり!ケーブルカーとロープウェー全区間を乗って、大人880円、往復1540円、こども440円(往復770円)それぞれ単体で利用するチケットもあります。 ●神戸布引ロープウェー ハーブやアロマに興味がある彼女やトビ妻なら、一度は連れて行ってあげたら良さそう!有名な布引の滝もすぐ近くです。神戸の街並みを楽しめる新型のロープウェーも魅力。ハーブ園は、200種7万5千株のハーブや季節の花々が咲き乱れ、自然体験やハーブを使ったクラフト、レストランやカフェなど、マニアから初心者まで楽しめるスポットです。 利用料金は入園料にロープウェー利用込みで大人 1400円(ナイター料金(17:00以降、往復のみ)800円)小学生・中学生700円(ナイター料金(17:00以降、往復のみ) 500円)未就学児は無料で利用できます。 ●須磨浦ロープウェー ロープウェーに乗って遊園地に行こう!というコンセプトぴったりなのが、鉢伏山にかかる須磨浦ロープウェーです。景色がとても素晴らしく、明石海峡大橋も臨めます。15分間隔で次々と発車されるため、比較的混み合うことも少ないのも良い点です。今年は開設60周年だそうで、須磨浦ロープウェイ開業60周年 記念企画を11月30日までの期間限定開催中。料金は大人(中学生以上)450円(往復900円)、子ども(小学生)230円(往復450円)とリーズナブルなのも魅力。 山頂の須磨浦山上遊園は、どちらかというと、小さな子供向け?小学生高学年だと、少し物足りないかも。 関西ロープウェーのスタンプラリーが開催中! ご紹介した関西各地にあるロープウェーは2018年3月末までのスタンプラリーを開催しています。 こちらで紹介されている12施設のうち、3施設を利用すると、4施設目の利用が1名無料になるというもの!家族旅行にスタンプラリーを組み合わせると、1か所タダで乗れることに!(姫路セントラルパークは、1名の入園料が無料になります) まだ、半年ほど時間があるので、紅葉狩りシーズンに2,3か所回っておいて、春休みや冬休みのタイミングで無料で楽しめるように計画してみるのもいいかも! 姫路、六甲山エリアはたくさんのロープウェーが運営されていて、短期間でポイント稼ぎができそうです!

Posted in コラム, バラエティ

なんと鳶職専門のファッション誌があった!「ニッカースタイル」を覗いてみる

鳶職人の定番ファッションといえばニッカボッカ。だぼっとした独特のズボンは、動きやすさをキープしながら、鳶職人らしさも演出してくれるアイテム。 実は、同じ建設業でも鳶職人は「オシャレ」と言われています。さりげなく服装にこだわる職人は、かなり多めなんだとか。 そんな鳶職人の、ニッカボッカ・スタイルを中心的に扱った、「幻のファッション誌」があることを、鳶人編集部が発見!早速内容覗いてみました。 鳶職人のファッション雑誌「NICKER STYLE」 鳶職人向けのファッション雑誌ニッカスタイルは2012年5月10日交通タイムズ社が出版社となって、ムックから発刊されていました。当時の発売価格は590円、出版元の交通タイムス社に問い合わせたら残念ながら一回限りの発行で、その後は出なかったようです。 表紙を見るとニッカボッカとベストを着た男性が立っている上に赤の文字で「NICKER」の派手なロゴ。職人のためのファッションマガジン、というコンセプトで、かなり珍しい存在だったようです。 レディースファッションで「赤文字」というと、大人トレンドなイメージ。でも「職人」という特殊な職業を対象に考えるんだったら、むしろ個性的な青文字波止感を持った方がいいかもしれません。 発行は2012年で、現在は出版元にも在庫がなく、残念ながら、入手は極めて困難。Amazonでは、中古5000円、新品では48,000円と、とんでもなく高値がついていました。元の価格の10倍、100倍近く、てことでビックリですね! 気になる 中身は!?ニッカボッカは「こう着こなす!」 さて早速中身をのぞいてみましょう! 現在通しを購入することは難しいのですが幸い、アマゾンでグラビアページがかなり見られます。 他にも、こっそり中身を掲載してくれているサイトもあります。 グラビアは、男性モデルがニッカボッカとベスト、T シャツを着たスタイルを見せてくれます。その他個性的なアクセサリーや時計などと一緒に写っているページが並んでいます。 「どっかに現場に居そうじゃね?」と思ったら、グラビアのモデルをしている人は現役職人たち。職歴もちょろっと書かれているのに二度びっくり! 現場経験のある鳶職人さん達、最近はニッカよりストレートが中心。「ニッカはあまり見なくなったよ。」と言われています。でも、こうしてみると、なかなかかっこいいですね。 ページ数はわずかですが、女性職人ニッカボッカ愛用者のページもちゃんと載っていました。白いニッカにピンクのベストでカワイイ~♪ ニッカボッカのおしゃれはベストとのカラーリングと和柄がポイント NICKER STYLEのイチ押しは「和柄あしらったアイテムとニッカのコラボ」。和柄をイキでカッコよく着こなすスタイルは、職人のファッションではマストアイテムになっているんですね。やっぱり、元は火消しの伝統文化ともつながっている鳶職人ですから、和のテイストは馴染みやすいのかも。 一方で、ニッカはカラーリングが多いことでも有名で、職人のオシャレ心を刺激されちゃいます!会社や現場のマナーやルールを意識しつつ、オシャレも楽しめそうです。

Posted in コラム, バラエティ

鳶の負傷後長引く痛みの対処法

足を骨折した、怪我をした、捻挫をした。治っていってるはずなのに、いつまでも痛む・・・ 治療が終わって「完治しましたよ」とお医者さんからは言われたのに、なんとなく、いつまでも痛みが治まらない。 うっすら腫れてるし、何年も過ぎたのにじんじん、ずきずきする気が・・・後遺症?いいえ、これには理由があります。長引く痛みの対処法についてまとめました。 治ったはずの怪我が痛む原因は複数ある 完治したはずの怪我が痛む。これにはいくつかの原因が重なって起こります。起こりやすい原因は、 ①かばい痛み ②神経性の痛み ③骨折の後遺症 ④精神的なもの などがあるそうです。詳しくみていきましょう。 完治するまでに起こりやすい「かばい痛み」 足や腕に大きなけがをして、ギプスや補助具で固定されてしまうと、いつもと同じような動きはできません。 歩く時でも、腕を使う時でも、体のバランスがいつもと違うため、普段使わない筋肉が使われたり、痛まないように、そろそろと動いたりするせいで、筋肉や腱に余計な負担がかかってしまいます。 こうした「けがをした場所をかばって起きる痛み」を、「かばい痛み」と呼ぶこともあります。足の関節では腱鞘炎を起こしかけるケースもあり、せっかく怪我が治っても、別の治療が必要になる原因になったりします。 かばい痛みが起こる原因は「使い過ぎ」です。怪我をして思うように動けずイライラしてしまいますが、ここはグッと我慢して安静をキープしましょう。腫れや痛みは安静にしていれば自然と収まります。 骨折の後遺症や怪我後の神経性の痛み 骨折の場合、怪我をした箇所が何年も繰り返し痛むことがあります。これは一種の後遺症で、季節の変わり目や、急に寒くなった時など、気候の変わる時に起こりやすいようです。「鈍い痛み」と言われ、じんじん、ずきずきと痛むと言われます。 個人差が大きく、長い人では年単位で痛みを覚えるそうですが、特に何もしなくても自然と収まってしまうことがほとんどです。あまりにしつこく痛みが強いようであれば、病院で診てもらうようにしましょう。 大きなけがをした後、皮膚の表面にピリピリした痛みが続くケースもあります。これは神経性の痛みで、皮膚細胞が再生するときに乱れが生じて起こるようです。バイクでコケて砂利で削ったような傷で起こりやすいです。これも、一種の後遺症といえなくもないですが、徐々に慣れて気にならなくなることがほとんどです。 精神的なショックで痛みが繰り返されることも 大きなけがが原因で、その後も怪我をした箇所に痛みを繰り返し訴えて、いくら精密検査をしてみても、特に問題が見つからない場合は精神的な原因で痛みを感じている可能性があります。生活に支障がない場合は良いですが、あまりにも苦痛が強くて眠れないなどの症状が見られるときは、心療内科やカウンセリングの利用が効果的な場合もあります。 原因は大怪我をしたショックにあると考えられるような時は、「気にし過ぎ」などの安易な声かけや、「飲みに行こう」などアルコールで紛らわせる方法は避けて、心理・精神医療の専門家を頼りましょう。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶とお金】ふるさと納税で貰える「お礼の品」って?

地方自治体に対する寄付をすると、節税できるふるさと納税では、各自治体が用意するお礼の品も人気の秘密! 自治体ごとに用意されている人気の品々、自治体の名産品から誰でも必ず使う日用品、レジャー用品など、バラエティーも様々。どんな品物があるのか、ちょっと覗いてみましょう。 ふるさと納税すると貰える「お礼の品」って? ふるさと納税が話題になるたびに「●●が貰える!」が必ず話題になりますね。「税金払ってお礼が貰えるってどういうこと?」と不思議な感じもするのでは?しかし!!これがふるさと納税の大きな特徴と言えるビッグなお得ポイントなんです。 「納税」と呼ばれてはいるけれど、ふるさと納税は正確には「地方自治体への寄付」です。ですから、寄付された自治体から、寄付者に金額に応じたお礼が送られてくることが多く見られます。お礼は5000円程度の寄付から始まって、大体寄付額の半分程度の額のものが多いのですが、中には驚くほど豪華なものを送ってくれる自治体もあります。 送られてくる品目も様々で、お米や肉、野菜、お酒、飲料、日用品から、寄付される自治体の地元の名産品であったり、レジャー用品、家電や家具など大きなものから、地域のリゾートホテル宿泊チケットなど、様々なものが用意されています。 「必ず使うもの」を選ぶ! ふるさと納税は確定申告の寄付控除で、2000円を差し引いた金額分税金が安くなります。つまり、「実質2000円でお買い物ができる!」と考えると、かなり換金率のよい、お買い物になるんです! 色々と魅力的なものが並んでいるので、目移りしてしまいそうですが、お礼の品を選ぶときのコツは「必ず使うものを選ぶ」こと! たとえば、食品での人気はお米や肉、日用品が人気です。また、受け取り先を自分以外の指定した人にすることもできるので、果物やお酒を選んで、お世話になった方への贈り物に利用するのも良い方法です。 日持ちがしない食品を選んだときは「配送時期」に気をつけて! 普段の納税額が多い人は、ふるさと納税を利用できる「限度額」も大きくなるので、複数自治体に寄付をして、お礼に食品類をあちこちから受け取ることもできます。 ただし!注意したいのは、返礼品の「配送時期」!魚や肉、果物など長期保存がしづらいものは、冷凍庫、冷蔵庫にスペースがないと置き場所に困ることになります。生鮮食品を選ぶときは送られる時期を必ず確認しましょう。

Posted in コラム, 鳶と道具

みるだけでも楽しい!「足場用ツール」の動画あれこれ

鳶職人の魂といえば、やはり腰道具! 気に入った道具は長く使い続けたいし、仕事の質とスピードを上げるためには、マッチした道具がどうしても欲しくなるものです。そんな鳶職人たちのニーズにメーカーも敏感に反応して、新商品を開発しています。今回は、そういう「足場用」ツールの動画を探して見ました! やっぱり大人気!スパイダーシリーズ! まずは、以前にもご紹介した「スパイダーシリーズ!」ヘルメットから、ツールホルダーまでトータルコーディネイトできるのが魅力です。サウスポー(ギッチョ)の鳶のために、左利き用が充実しているのも良い点ですね。価格帯としてもほどほどなので、全てそろえたとしても財布にあまり響かないのが、中堅どころの鳶には嬉しいかも! リーズナブルな代わりに一生ものの逸品には向かないかもしれません。あまり乱暴に扱わないよう、ご注意を! 新潟限定ラチェット!?スーパーツール作「足場用ラチェット」 こちらは、鳶職人に嬉しい「足場用ラチェット」新発売の動画。「鳶壱のクランプ用ラチェットレンチ」のご紹介です。 【男の店CHANNEL】 〜鳶壱のクランプ用ラチェットレンチ〜 一般的なラチェットと違って、足場鳶が一番良く使うサイズと、厚みにした商品で、スーパーツール社で製造されているそうです。残念ながら、販売は新潟限定なんだとか。新潟方面でのシゴトがある鳶や、新潟旅行の時には購入するチャスがあるかも!? スーパーツール公式 https://www.supertool.co.jp/products/basic_knowledge_detail.php?eid=00001 スーパーツールは、ユニークなラチェットをたくさん開発しています。公式ページからも商品を見ることができます。オンラインカタログも充実しており、一度は見ておいて損は無いですよ! 落下防止のW安全対策!足場用ハンマー こちらは、高所作業と足場用の使い勝手を追及したハンマー。一番の特徴は、二弾構えに考え抜かれた落下防止対策です。 高所作業・足場用ハンマーHOLD-U(ホールド・ユー)製品紹介 高所作業、足場の作業では、作業員が誤って道具を落とすことで発生する重大事故にも対策が必須となります。ハンマーは誤って自分の足の上に落としても骨折するようなシロモノ。万が一、地上10メーターなどの高所から落として、人がいたら…大変な事故が起こること間違いなしです。つい先日も、部材の落下によって起きた死亡事故が裁判沙汰になったニュースが流れました。 こちらのハンマーは、落下防止に重点を置いて、万が一の事故を防ぐ対策もばっちり!高所作業での思わぬ落下事故を防ぎたい鳶は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

Posted in コラム, バラエティ

絶景を楽しめる!ロープウェーで紅葉狩りに行こう!!西日本編その1

鳶は高いところが好きなんです! ナントカと煙は高いところが好き、とか言われても、好きなもんは好きなんだから、しょうがない! だけど、家族にはあまり分かってもらえないのがちょっと寂しいところ? 若いときならアスレチックで一緒に遊んでくれた子どもたちも、少し成長してしまうと、「つまんなーい」と反応がクール。 そんなパパ鳶の「分かってほしい!高いところの魅力!」を満足させる、ロープウェー紅葉狩りいかがですか? 西日本でお手軽なロープウェー紅葉狩りスポットをご紹介します!今回は歴史にゆかりのあるコース中心にご紹介します! 関西だから楽しめる!歴史と観光スポット盛りだくさんの空中散歩コース! 関西エリアは実はロープウェースポットがとっても多い!現存する日本最古のロープウェーも関西にあります。 歴史スポットとしても魅力的な関西エリアには、日本最古のロープウェーや、楠正成ゆかりの金剛山など注目の歴史スポットも! ●吉野山ロープウェイ(よしのやまろーぷうぇー) 古典や百人一でもしばしば登場する「吉野山」は、桜の名所100選にも選ばれた景勝スポットです。現存する日本最古のロープウェーで、大人片道360円、往復610円、子ども180円往復310円とリーズナブルな費用も魅力です。 ●金剛山ロープウェー(こんごうさんろーぷうぇー) 鎌倉時代の名称、楠正成が戦った千早城址のある金剛山は、ハイキングスポットとして人気。往きは徒歩で山登り、帰りはロープウェーで一気に下るコースも人気です。左の窓からは、大阪城や関西国際空港も見下ろせます。中学生以上片道750円(往復1420円)、子ども390円(往復700円) 書写山ロープウェイ(しょしゃざんろーぷうぇー) 大人500円、往復900円、子どもは半額で片道約4分の空中散歩が楽しめます。 ●城崎温泉ロープウェー(きのさきおんせんろーぷうぇー) 温泉行ってロープウェーも!という人ならココ!途中で温泉寺や城崎美術館への立ち寄りコースもGOOD!じじ・ばばも一緒にお出かけするのも良さげです。山頂駅には日本海が見渡せる展望台やカフェ、レストラン、子どもの遊び場もあって、幅広い年齢で楽しめます。山頂駅まで大人460円(往復900円)、こども240円(450円)途中の温泉駅までは遊歩道が整備されているので、山頂まで行って、徒歩で途中まで下り、温泉で汗を流してロープウェーで帰宅、なんてこともできそう。 日本一の湖を見下ろせる!琵琶湖周辺のロープウェー 日本最大の湖を擁する滋賀県は、やっぱり琵琶湖周辺のロープウェーは外せません! ●箱館山 コキアの紅葉が楽しめる関西屈指のフラワーパークがあります。シャクナゲや百合、コキアと通年美しい風景を楽しんだ後、冬は琵琶湖が見えるスキー場と、楽しみ満載のエリアです。利用料金は公式ページ参照 ●びわ湖バレイ 日本最速のロープウェーは全面ガラス張りで遠く、大阪京都までが見渡せる、パノラマビュー。ダイナミックな風景が楽しめます、 大人1,200円(往復:2,200円)小学生500円往復:900円)幼児300円往復:500円(往復:500円) びわ湖バレイには、ジップラインやスカイウォーカーなど、空中感覚を楽しめるアクティビティーも! ●八幡山ロープウェー 近江八幡宮参りをするならコレ!湖東平野が一望できます。湖岸の夜景も美しく楽しめそう。大人440円(往復880円)子ども440円(往復250円)が基本料金ですが、あちこちで割引クーポンがゲットできるので、検索してみるといいでしょう。 ●叡山ロープウェー(えいざんろーぷうぇー) 京都の旅のシメに乗りたいロープウェー京都市内と琵琶湖までが一望できる。距離に対して標高差が大きいため、急斜面を登っていくのが特徴。頂上にはミュージアムがあり、シャトルバスで比叡山延暦寺見学もできる。歴史好きな鳶一家にはオススメ。 大人310円(往復600円)子ども160円(往復320円) 高いところから美しい紅葉を楽しみつつ、歴史もちょっぴり知ることができる、そんな素敵な秋の一日を過ごせそうですね! 今回ご紹介したスポットのいくつかでは、スタンプラリーが開催されています。詳しくは「その2」でお伝えします!

Posted in 鳶と道具, 職人インタビュー

【鳶人インタビュー】速さへの拘りが生んだ「腰道具カスタム」 中村勝文【後編】

「鳶職人は叩いてナンボの仕事」というポリシーの元、作業のスピードアップ、効率化を求めていった結果、「腰道具のカスタマイズ」という道を見出した中村さん。 インタビュー後編となる今回は、鳶と言う仕事や現場でのこだわりなど、鳶職人中村勝文という存在についてより深く掘り下げていきたいと思う。 (インタビュー前編はこちら!) 鳶職人は「建設業のサポーター」 ――一番印象に残っている現場はどこですか? 中村「最初にやった現場かな。大阪の市内にあるヨドバシカメラのビルです。通勤の関係で頻繁に前を通過するんで、通るたび「懐かしいな。」と思ったりします。足場って、建物が立ちあがった後は何も残らないでしょ?だから、余計にその時の気持ちは強く残る気がしますね。見るたび、当時を日々振り返ってる感じです。」 ――ご自身も鳶職人の息子さんだったわけですが、中村さんにとって「足場鳶」とはどんな存在ですか? 中村「一番思っていることは、足場って「組んで、バラして」で、形に残るものを作るためのサポーター、ってところかな。他の職人たちの手助けをする、イイ仕事だと思います。サポーターだからこそ、テキトーにはできない。いい加減にやってたらもちろんダメだけど、自分が「これが素晴らしい足場!」と思っていても、使う人に取って良くなかったらダメ。使う人本位な仕事ができるようでありたいですね。」 34歳ながら、渡り歩いてきた職場や現場は数限りなくありそうだが、それでも「初心を大切に」日々取り組まれている様子が伺えた。鳶職人はサポーターだからこそ、シゴトが自己満足だけで終わらないようにと心を砕く様子も見て取れた。 ――キャリア的にも後進の指導を任される年代と思いますが、最近、落下事故や台風での崩落事故のニュースが目立つ足場業界で、仕事の安全面について思うところはありますか? 中村「そうですね、後輩にはいつも、「落下防止ワイヤーは自分のためだけじゃない、他人のためにも着けるものだ」と伝えています。特に高層の現場では、作業する場所が地上から10,20,30mと高くなるほどに、落下した時は加速がついて万一下の人にでも当たったら大変なことになるぞ、と。モノも同じ、自分が落ちたんじゃないからではなく、万一落としてしまったら、下に居る人が危険だぞ、と。」 上で働く人間の責任でもあります。と語る中村さん。父親としては、ちょっと変わった仕事をしている都合、気づかない場面で子どもに負担をかけてるかも…と心配する優しい父親の一面も覗かせていた。父の背中を見て目指した鳶職人の道を、これからもこだわり抜いて歩き続けていただきたい。

Posted in コラム, バラエティ

現場仕事の必需品・・・移動中にスマホ紛失!こんなときどうする?

昨日、道路の真ん中でスマホを拾いました。無事に持ち主の手元に戻せましたが、実はこれ2回目。 しかも、二回とも似たパターンでの紛失で、うち一人は建設業界の方でした。打ち合わせ、仲間内の連絡、現場の進捗確認明日の工程確認 意外とあるあるなスマホ紛失、もしかしたら思ったより早く、発見、手元に戻るかもしれません! スマホをウッカリなくしやすいパターンと、落としてしまった時に取るべき対策についてまとめました。 あるあるパターン!やらかしてしまう「あの場所」とは 車で移動中にスマホを落としてしまいやすいのは 「車のルーフに置き忘れたまま発車してしまう」 パターンです。 我が家がケータイ、スマホを拾った時、落とし主が「落としてしまった」のは2回ともコレ。何かの打ち合わせなどで、ルーフを机替わりにメモや作業をして、うっかり回収し忘れたまま運転席に戻ってしまうのです。 パーティー会場など、人の多い場所で慌ただしく移動しなくてはいけない場面でも、置き忘れてしまうパターンが起こりやすくなります。 ホテルのロビーのテーブル上なども置き忘れやすいですが、意外と多いのが 「トイレの小物置きテーブルに置き忘れ」 です。トイレ内の小物を置くテーブルは、目の前に取り付けられていることは少なくて、脇にあることが多いせいでしょうか? 用が済んでホッとすると同時に、慌てているので置き忘れが起こりやすいようです。 落としたかも!と思ったら「電話をかけてみる」 落としたかも!と気付いたら、まず ・自分のスマホに電話をかけてみる のが最初にすべきことです。運よく破損していなければ、ロックがかかっていても、かけてきた相手の電話番号がディスプレイに表示されますから、拾った人がコールバックしてくれる可能性があります。 我が家の場合は2回ともこの方法で、持ち主の手元に短時間で無事に返すことができました。落としてから時間が短いほど有効度が高い方法です。 警察やホテルのフロントなどに届いている場合でも、本体が無事ならば、連絡がつく可能性が高くなります。 キャリアに連絡して探してもらう スマホの場合、盗難や落とした時の対策に、GPSや電波状況から落ちている場所を特定することができる機能を備えているものが増えてきています。 自分で電話をかけるのにためらいがある場合や、出張先で落したなど遠方で失くした時は、通信会社(キャリア)のカスタマーサポートに電話をして対処してもらうようにしましょう。 落としてから気づくまでに時間が経過しているときは、こちらの方が成功率が高いかもしれません。 警察に遺失物届をする なかなか見つからない時は、やはり王道で警察に届け出を出しておきましょう。最寄りの派出所などで手続できます。 拾ってくれた人が警察に持ってきてくれた場合、届け出がされていると、スムーズに手元に戻ります。 一人一台以上が当たり前になっている、モバイル端末。落とした時の対処は早いほど、短時間で手元に戻りやすいようです。

Posted in 鳶と道具, 職人インタビュー

【鳶人インタビュー】速さへの拘りが生んだ「腰道具カスタム」 中村勝文【前編】

同僚と一緒に(右が中村さん) 鳶職人は「叩いてナンボの仕事」スピードが命だから、速くなければ勝負にならない。けれども、速さを生み出す条件は「腕」だけではない。 ここに着目した結果、道具を極めた職人がいる。今、ツイッターでもYoutubeでも注目されている話題の鳶職人、「腰道具名人」の中村勝文さんにお話を伺った。 (前回鳶人で扱った中村さんの記事はこちら!→『鳶職人ならではのこだわり・・・腰道具をカスタムする』) ――定番の質問で、鳶職人に入門したのは、いつ、どんなきっかけだったのでしょう? 中村「僕は16の時です。僕は鳶の息子なんです、父は解体、橋梁、新築までこなす鳶職人で経営者でもありました。人を使って、自分も現場で職人として働いて・・・子ども時代から僕は、そういうお父さんの姿は、本当にカッコよく感じていて、「僕もやりたい!」と思ったのが職人になったキッカケです。」 ――そこから、転職をされたんですか? 中村「そうですね、そこから、一人親方として独立して働いてみたり、他の会社に入社したりで、いろいろ・・・かなり動いています。今の会社に移ってからは1年ちょっとですね。」 「年齢が若いのに、キャリアは長いですね。」というと「そうですかぁ?」と不思議そう。鳶職人の平均年齢は若い。中卒入門者も多い業界のためか、30代前半でキャリア10年を超える人は少なくないのかもしれない。それにしても、親子二代で同じ道を歩くからこそ、見えてくるものもあるのかもしれない。 職人のプライドをかけた「速さ」へのこだわり 前回、「腰道具」でTwitterの動画を紹介した際に伺った中村さんの信念「叩いてナンボ」という「スピードへのこだわり」はどこから生まれたのだろう。 ――中村さんの、スピードを極めるスタイルが生まれたキッカケについても教えてください 中村「25,6くらいの頃、転職して新しい勤務先に移った時のことです。当時、僕は既にキャリア10年くらいの職人でしたから、自分では、一通りこなせて、腕もそこそこできる方だと思っていました。まあ、イキがってテングになっていたわけですね。その状態で初めての先輩職人さんたちとくまされて現場入りしたら、これがもう、仕事が速すぎて「しんどいなー」とキツイ思いをしました。しばらくの間、すっごく頑張ってくらいついても、周りの先輩方がスゴ過ぎて、全然、ついて行けなかった。初めてでした、そんなことは。」 ――それは、ショックですね 中村「もう、とにかくスピードが尋常じゃなくて…なんで、こんなに速いんだろう?って思いましたね(笑)僕も負けず嫌いで、大概がんばったんですけど、ホントに勝てない!って思わされました。で、先輩らの仕事ぶりを見ながら「なんであんなに速いんだろう?」と考えたんです。速さには「理由がある」と気がついた。体格とか、筋力とか、素質?そういうものは生まれつきだから簡単に解決できない。腕も、当時決して悪くはなかったから、これ以上急激に上手くはならないだろう。じゃあ、変えられるところはどこだ?って考えて、できるところを変えていこう。そうすれば速くなる。」 ――なるほど、速さの「理由」突き止めようとした? 中村「先輩たちの動きを見ていたら「ムダがない」と思いました。最小限度の動きで必要な作業をこなすから速い、と分かった。じゃあ、自分の場合は、頭を使ってどうにかできるものがあるんじゃないか?そうやって突き詰めていった結果が、僕の場合「道具」だったんです。自分にピッタリ合った使いやすい道具を、人よりも素早く取り出しやすく使うことができれば、そこで何秒かは縮められる。これを繰り返せばいい、と。」 仕事が上手くいかない。そういう時は誰にでも訪れる。職人として悔しさや無力感を痛感させられることもあるかもしれない。 そんな時、「どうせやっても無駄な努力」と諦めてしまうか、「何かできることがあるはず」と考えるか?・・・ちょっとしたとらえ方の違いで、その後の歩みが大きく変わっていく。 中村さんのスピードへのこだわりと、打開策としての道具のカスタマイズは、理にかなっている上に職人としてのプライドも強く感じさせられた。 職人は「ガンコ」とよく評される。けれど、頑固にこだわるからこそ、良い仕事ができる。中村さんの工具に関するこだわりは、ツイッター(https://twitter.com/SyokuninJenny/status/896733634488446983)にかかれたコメント、 “工具の脱着の快適さ 工具の利便性 工具の重量バランス 工具の落下防止、安全面に配慮 そしてビジュアル性…見た目の良さ“ にも、良く表れている。こだわりが多ければ多いほど、より高い場所までたどり着ける。それが職人という生き物なのかもしれない。   ・・・インタビュー後編に続く

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

増える逆上ドライバー!トラッカー必見の交通トラブルを防ぐ三原則

ニュースで頻繁に報道されている、「逆上ドライバー」による路上トラブル。 社用車で資材運搬を任されたり、通勤に車を利用する鳶職人にとっても、他人ごとでは済まされないですね。 万一の場合に備えて、逆上ドライバー対策をまとめます! 急増中!逆上ドライバーによる「路上トラブル」とは? ここ最近、急増している「逆上ドライバー」による交通トラブルが社会問題になっています。 つい先日も、今年6月に東名高速下り線で起こった、交通トラブルの犯人が逮捕されたニュースがテレビで繰り返し報道されました。 この事故では、逆上ドライバーに高速道路の追い越し車線で車を強引に止められた上、逆上ドライバーが停車させたワゴン車から、運転していた奥様と、後部座席のご主人を引きずりだそうとしていたところに、後ろから大型トラックが突っ込んだというもの。 不幸にも、ワゴン車のご夫婦は亡くなってしまい、後席の娘さんたちも大怪我を負いました。楽しい家族旅行の帰り道を、思わぬトラブルに巻き込まれて両親を失った事故のキッカケは、 「パーキングエリアで、違法駐車していたのを注意されたから。」 というとんでもなく自分勝手な理由だったそうです。しかも、犯人は、問題の事故以前にも、他県で3回も同じようなトラブルを繰り返していました。 恐ろしいことに、こうした「身勝手で自己中心的な理由で、激怒して交通トラブルを起こす」ドライバーが急増していることが指摘されています。 逆上ドライバーは「身勝手な理由」で襲ってくる!? 逆上ドライバーには共通点があります。 いくつか、最近発生した「逆上ドライバーによる路上トラブル」の事例をあげてみましょう。 ●交通トラブルで互いに「煽られた!」と口論し、ワイパーをつかんだ土木作業員を20m引きずって軽自動車が暴走(愛知県:2017年10月) ●道譲れ譲らないで歩行者をトラックでひく ●バイクの高校生に追い抜かれた時「馬鹿にされた」と感じ、車ではねたあと、何度もひいて殺害(平塚市:2016年7月) どのケースでも 「駐車場所を巡って腹が立って殴った。」 「煽られてカッとなった。」 「追い抜いた時、ガンつけられたと思った」 など、一方的な思い込みで腹を立てたまま、トラブルになっているのが特徴です。 相手の勝手な怒りをぶつけられて、死亡事故や怪我をさせられたのではたまったものではありませんね。こちらには落ち度がなくても、相手の勝手な思い込みで、いきなり逆上するのでは、いつ、トラブルになるかわかりませんし、トラブルにならない予防が必要です。 万一のときは「離れる」「開けない」「ハザード」で対処! もしも、予期せぬ出来事で逆上ドライバーに出くわしてしまったら!?そんな時の三原則は、 ①離れる 無理やり車を止められるようなら、物理的接触を避けるのが最大の予防!可能な限り、物理的に接触しないようにします。 ②開けない 相手が車の窓を開けるように要求してきても、絶対に応じないことです。車体を激しく蹴る、窓を割れそうな勢いで叩くなどの行動をされても、車は簡単には壊れません。窓とドアロックを閉じて返事をしないように口も「開けない」ようにします。 ③ハザード 周囲に異常事態を知らせるためにハザードを点灯して、危機を伝えましょう。 車の中で可能であれば、証拠のために録音、録画をする、警察へ通報するなども行えるとベターです。万が一のために、普段から冷静な対処を心がけましょう。

鳶職人にとっての永遠のテーマ「高所」について
Posted in コラム, 最新足場ニュース

防げ、落下事故!六本木足場落下事故から学ぶ検証

昨年10月、東京六本木で起こった落下事故。マンションの工事現場から落下した鉄パイプが、足場の下を歩いていた男性の頭部を直撃!死亡事故に発展し、2017年10月10日、遺族が東京地検に告訴状を提出しました。 なぜ、人身事故を防ぐことができなかったのか?足場からの落下物が引き起こした大惨事を追いました。 足場からの落下物は「極めて危険な凶器」 事故が発生したのは2016年10月14日朝、間もなく10時になろうという頃のこと。マンション外壁に設置されていた、足場の解体作業中の出来事でした。亡くなった飯村一彦さんは、工事のために設けられた歩行者用の迂回路を、交通誘導員の指示に従って通行中に、不幸にも事故にみまわれてしまいました。 足場からの落下物で事故が起きた場合、加速度がついて破壊力を増した状況になります。 そのパワーは 「 画鋲一つ落としても、高層ビルからなら人が死ぬくらいの衝撃になる」 と、例えられるほど。 足場からの落下物事故は、落ちた途端に「極めて危険な凶器」となり、深刻な事態を招くことがよくわかります。 運がよくて大怪我、悪くすれば死亡事故に簡単に繋がってしまうのです。 足場から物を落として人を怪我させたら刑事事件になる この事件では死亡した飯村一彦さんの遺族が、工事会社の作業員と現場責任者を相手取って刑事告訴まで発展しました。この二人がしっかりと、必要な注意をして作業していれば、飯村さんは亡くなることはなかった、ということなのでしょう。 東京地検に送られた告訴状の罪名は業務上過失致死罪です。 つまり、「落下事故を起こしたら一発で刑事事件になってしまう」ことを、この事故はよくあらわしています。刑事事件の被告人は「前科」がついてしまうのですから、「うっかり落とした」では済まされない、重大な事件を起こしてしまうことになりかねません。 現場の安全対策が不十分だった疑いも 告訴状では現場周辺の目撃情報から ①作業員が両手で抱えた数本の鉄パイプのうち1本が落下して、飯村さんの頭に直撃した。 ② 落下事故防止のための朝顔養生に隙間があった。 ③現場責任者は②を知りながら、足場下の通路を担当する交通誘導員に適切な指示をしていなかった。 などの指摘がされているそうです。 言われてみれば自分の現場でも簡単に怒ってしまいそうなことばかりなのが怖いですね。 落下物に対する安全対策は何と言っても予防が大切です。 ・無理して、持ちきれないほどの本数のモノを抱えてしまっていないか? ・落下した時に、防護柵がしっかり受け止めてくれる状態になっているか? ・ 万一、防護柵の隙間から落ちても、人が通ることのない場所で安全が確保されているか? など、 3つの要点は今日からでも現場に活かせる教訓を含んでいる気がします 落下物は、予期せぬタイミングで発生してしまうもの。やはり防護をしっかり行うことが、一番重要な点なのではないでしょうか

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶服衣替えのシーズン!作業服をお得に買い換えよう

10月もそろそろ終わりを迎える今日この頃、急に気温が下がってきましたね! 衣替えのシーズン、秋冬物の作業服や防寒アイテムを急いで入手しなくては!と焦っている鳶も多いのでは? 買い物に行く暇がないほど現場が忙しい時に、便利なのが通販です!この時期セールをしている作業服の通販サイトをご紹介します! 衣類から工具・小物まで揃う「上田屋」は鉄板! まずは、ここは絶対外せない鳶服専門店上田屋! (公式サイトページより) 「日本を支えるすべての鳶職人さんのための鳶服専門店」の名前通り、鳶服の有名ブランドは全て入手可能です。 ・鳶達 ・寅一 ・関東鳶 ・鳳凰 の4ブランドがメインで、それぞれ特設ページも用意されています。 この時期、秋冬物セールを開催中で、 「厚手のニッカか、ストレートの作業ズボンが欲しい。」 「長袖インナーを買いたい。」 なんてニーズにピッタリなセール商品コーナーが開設中!4割、1000円offなど、掘り出し物もあります!とりあえず見る!もアリですよ! 防寒服が66%OFF!!早い者勝ちのユニフォームタウン 様々なユニフォームを一手に扱う、では、業界最安値に挑戦する、ユニフォームタウンMAX66%OFFの大幅プライスダウンです。 9月1日から2月末までのスーパーSALEでは、全商品50%前後の割引がされています。 特に割引率が高いのが、防寒服のスーパーSALE!! 最大66%割引のメチャ得プライスで、軽量・暴風・保温泉・全天候型ギアを提供しいてくれています。 この他、鳶職人に限らず、エプロンや介護服などのユニフォーム全般を取り扱っているので、ヨメトビやお母さまのリクエストも一緒に購入すると、送料が割安になってもっとオトクかも! 在庫一掃のアウトレットセール開催中「匠屋」 作業服ブランドも時々モデルチェンジをします。このタイミングを狙って買い物をすると、割安特化で購入ができることも! (公式サイトページより) 匠屋では、「モデルチェンジにつき旧モデル”在庫限り”のアウトレットセール」を開催中!サイズが合うモデルがあるうちにゲットできれば、かなり破格になります! サイズや裾の仕上げなどはいくつかのパターンに分かれているので、気に入った仕上げで選べるのも良い点ですね。なくなり次第終了ですから、早目のチェックがオススメです!

Posted in コラム, 鳶と現場

要注意!足場の積載荷重ってどうやって出す!?

足場を組み立てたら、必ず表示しなければいけないのが「積載荷重」ですね。 何kgまでなら安全に利用できるのか?を足場を使う人が誰でも確認できるようにするための、とても大事な情報です。 で、この積載荷重、ちゃんと計算してますか? 「え?いつも同じ数値をかいておきゃーいいんじゃなかったの?」 そう思っていると、かなりヤバいかも!?もしかして間違った数値を書いちゃってる可能性があります! 足場の積載荷重の決め手は「布板」の荷重 さて、足場の積載荷重を決定している「決め手」はなんでしょう? 足場は建枠に布板を組み込んで建てます。支柱や梁、筋交い、壁繋ぎなどは足場の全体構造を支える部材ですから、こっちが耐荷重を支えてくれるんじゃない?と思ったアナタは不合格。 積載荷重の基準になるのは「布板のサイズと組み合わせ」が決め手です。 質問されて「えーーーとぉ」なんて考え込んでしまうワカトビは、良い機会ですから覚えてしまいましょう。 枠幅と使われる布板によって変わる許容積載荷重 布板はサイズの違う種類があり、それぞれに許容耐力が違います。 良く利用される例で見ると、 ●500mm幅⇒250kg ●400mm幅⇒200kg ●250mm幅⇒120kg 幅が細くなると、重さに耐える力が小さくなる訳ですね(当たり前ですけど) これを枠幅に合わせて、1枚または2枚組み合わせて使うことになるわけで、組み合わせの内容でも許容積載荷重がかわってしまうんです。 例えば 建枠1200mmで500mmの布板2枚の時⇒許容積載荷重は500(kg(kN)) ところが建枠900mmだと、布板は500mm1枚+250mm1枚になるから、許容積載荷重370(kg(kN)) 同じ2枚の布板の組み合わせでも、500mm+400mmの場合だと、許容積載荷重450(kg(kN)) と、ビミョーな違いが出てきてしまうんです。「うわ!?俺、いつも400って書いとけばいいと思ってた!」という人は要注意ですよ! 「制限を超えない」ことをしっかり守ろう! これも当然のことですが、許容積載荷重(載せても大丈夫な限度)を超えたものが、布板に乗っかった場合、当然に破損して落下事故が起こる可能性がある訳ですから。 詳しくはこちらでも一覧で見ることができます。 以前ご紹介したことのある、現場監督T.Mさんは、足場の許容積載重量について、 足場の積載荷重は何を基準に決まるのか?については 「鋼製布板の許容荷重」によって決まることが多い。 普段何気なく決定していることも意外に基準がある事が 多いのだけど、法律に記載してあることを無視していたら 事故して無くてもこちらの記事のようになる可能性は 十分あるので、知識って本当に大切だと感じるよ。” 負けるな新人!目指せ所長!0から始める建築現場監督への道  足場の積載荷重は何を基準に決まるのか?建枠か?鋼製布板か? より と語っておられます。こちらのリンクも大変勉強になるページですから、一度訪問してみると良いですね。

Posted in コラム, バラエティ

現場の疲れを優雅に癒す・・・コンビニで予約OK!ボジョレーヌーボー

ワイン好きの間で例年話題になる、ボジョレーヌーボー。11月の解禁と同時、早く手に入れるとラッキー、と言われる向きもあるようです。 ワイン好きでなくても、話題作りのために、一度は飲んでみたいですね。 そんなボジョレーヌーボー、今はコンビニでもお手軽に予約ができるようになっているのをご存知ですか?早くも予約スタートさせているチェーンについて取材してみました。 アンケートで200円引き!&7日間限定でnanacoボーナスポイントプレゼント!<セブンイレブン> セブンイレブンではオンラインのアンケートに回答すると200引き券がもらえるキャンペーンを11月12日まで開催中! こちらから、簡単なアンケートに回答すると、抽選で割引券がもらえます。 割引券は11月15日にメール送信で配布されるので、応募したら「support.sej.co.jp」のドメイン解除をしておくのをお忘れなく! 更に11月16日~22日の7日間限定で、nanacoでボジョレーヌーヴォー購入者にボーナスポイントがプレゼントされるキャンペーンも開催されます。 貰えるポイントは商品の価格に応じて50,100,200の3種類設定されています。どうせ買うなら、ちょっとだけオトクにゲットしませんか? 10月22日までの期間限定で、「夜セブン」グラタン・ドリア50円引きセールもやってます。現場から帰りながらちょっと立ち寄って、夕飯買いながら予約なんてのも良さそう。 Pontaボーナスポイントが貰える<ローソン> おなじみローソンでは、成城石井厳選ボジョレーヌーヴォーと題して3種類の予約を受け付けています。予約は11月15日18時まで、店頭でもらえる予約申込書(プリントアウトでも可)に記入して申し込み完了! 11月16日~27日までの期間にPontaカード会員とdポイトカード会員限定でボーナスポイント(110~200ポイント)のプレゼントがもらえます。 系統の違う3種でTポイントボーナスが貰える<ファミリーマート> ファミマのボジョレーはメルローとシラー、ジョルジュデュブックのタイプが違うボジョレーヌーヴォーの予約を受け付け中。 価格帯がリーズナブルで、気軽に飲める設定なのも魅力的です。 皆さんも秋の風物詩(?)、ボジョレーヌーヴォーをぜひお試しあれ!

Posted in コラム, 鳶と現場

目指せロープマスター!鳶なら覚えたい締め込みのコツ!

足場鳶が資材の運搬で最も気をつけなければいけないポイントが「荷崩れ」です。 運転中は前に意識が集中するため、荷崩れが起こっても気づきにくいもの。落としてしまってから、慌てても既に回収できないこともあるんです。 荷崩れは予防が大事!ということで、今回は荷崩れを防ぐロープ締め作業、いわゆる「締め込み」をまとめてみました。 荷崩れが起こりやすいのは「長物」の運搬! 鳶職や大工などで荷崩れが起こりやすいパターンには2種類あります。一つは「積み過ぎ(過積載)」もう一つは、「長尺の部材の締め込み不良」です。 平ボディートラックなどでは、専用の運搬台を単管で組んでいる会社が多く、荷崩れが起こるのは過積載で、車体の揺れが大きくなっている場合に起こりやすくなります。 一方で、長尺の部材で荷崩れを起こしいやすいのは、「2,3本、足りないから取ってきて」と軽トラなどで搬送する場合です。 特に、長尺(長物)の単管などを、軽トラで運転席の屋根から荷台にかけて斜めがけに積みこんで運ぶときに、ロープでしっかりした固定ができていなかったり、後部の収め方が悪かったりすると、走っている最中にずり落ちてしまう危険高くなります。 こういう場面では、職人も仕事を止めないように、と、慌てて積み込み、発車してしまいやすいため、余計に締め込みがおろそかになりやすいようです。 こうすれば荷崩れが防げる!締め込のコツを動画でマスター 締め込みで絶対外してはいけないポイントは、 ①締めこむときは、体重をしっかりかけて、硬く締まっているかをチェックする ②ロープをたるませない ③ねじり目、結び目の位置がずれていないか注意して締めこむ この3点です。要は、モノが落ちようとする力で、ロープがますます硬くしまってくれるように結ぶのが上手な締め込み方法なので、たるませないよう硬く、決められたポジションに結び目、ねじり目がきているようにしなくてはなりません。 よく知られている締め込み方法を動画で見てみましょう。 南京結び 結び目部分だけを詳しく解説 間違えやすいポイントをしっかり押さえてくれています。余った部分の始末の仕方も素早くほどけて良さそうですね。 「先輩が教えてくれたのと違う!」という時は? ロープによる締め込みの方法には、いくつもの方法があります。現場で先輩から教わると、「基本は似てるんだけど、微妙に違う」というケースがとっても多いです。それぞれに理由があるので、新人鳶は混乱してしまうかもですね。 とりあえず、標準的な方法を覚えて置き、細部は先輩を立てて、流儀を守るのも一つの方法です。ある程度慣れてくれば、自然とこなせるようになっていくものです。

Posted in コラム, バラエティ

鳶向けマニアな腰袋はいかが?CAPIC製品って知ってる?

全国で時々見かける「矯正展」とか「刑務作業製品」とか「CAPIC商品」って言われている謎の販売イベント、ご存知ですか? 見てみると、無骨でシンプルなデザインだけど、高品質な商品。場所によっては、11月23日の勤労感謝の日にぶつけて開催されることも多い、このイベント、実は刑務所と関係が深いんです。 意外と知られてない刑務作業で作られるCAPIC商品 秋になるとあちこちのイベント会場や刑務所で行われる作業祭とか、矯正展というイベントを見かけたことはありませんか? 封筒便箋、メモ帳、ノートなどの文具品から、味噌や醤油、大型家具まで!色々なものが並べられて、売られています。手に取ってみると、品質はしっかりしていて、価格の割には「良いもの」という印象があります。 これらは刑務所など、全国に77ある刑事施設で作られています。 服役中の受刑者が、作業療法の一環で作った商品で、「CAPIC(キャピック商品)」と呼ばれるものです。 刑務作業とは、 実社会に戻った時の備えて、職業技術や仕事に対する意欲・姿勢を身につけるために、刑務所収監中に行われる訓練を兼ねたのお仕事です。刑務所の中には、刑務作業用の工場が設けられていて、そこで受刑者が指導を受けながら、CAPIC製品を生産しています。 作業で得た分の報酬は、収監中に個人で必要な買い物(靴下や下着)などの支払いや、刑期を終えて出獄するときの所持金として、本人に渡される仕組みになっています。 刑務作業の内容は、木工、印刷、洋裁、金属、革工等色々な分野に分かれていて、生産されている商品も以外に幅広いのが特徴です。 マニアな キャピック製品「マル獄シリーズ」 CAPIC製品は、一般企業が作る製品と違って、同党品質のものと比べると価格が安いのが大きな特徴です。高級家具やバーベキューセットなどのアウトドア用品は、密かな人気商品になっています。 そんなCAPIC商品の中でも、特にマニアに人気なのがマル獄シリーズといわれる布製品シリーズです。 (CAPIC商品ネット通販サイト『CAPIC e-shop』より) 函館少年刑務所で作られている、オリジナル商品で、丸の中に「獄」の一文字が白抜きされた渋いロゴと、ナス紺の帆布や和柄生地を組み合わせたデザインが、いかにも!な個性的デザインが大人気を呼んでいます。 鳶職人にもマッチしそうなスマートフォンホルダーや、人気殺到ですぐに売り切れてしまう腰袋(ウェストバッグ)などは、一目見ると惚れてしまいそうです。オークションなどでも高値で取引されているようです。 作業祭ではフリマも見どころ! 刑務所の中を一部一般公開して行われる作業祭の場合は、CAPIC商品と一緒に、フリマが開催されることが多いです。この日だけは周辺道路も駐禁解除!(筆者は、モロに駐禁の標識の真ん前に、お巡りさんに誘導されて停めた経験あります)味噌や醤油目当ての飲食店の経営者たちをかき分けて進むと、金物屋さんなども出店していて、思わぬ工具の掘り出し物がゲットできたりします。 露店がたくさんでて、食べ物屋さんもあるのも楽しめます。ちょっと変わったイベントということで、話の種に覗いてみるのもおもしろいかもしれませんね。

Posted in コラム, バラエティ

逆上ドライバーを迎え撃つ!!「アレ」が効果的な理由

近年、急増している「逆上ドライバーによる交通トラブル」。 身勝手で自己中心的な理由で、突然「キレて追跡、交通妨害で強引に停車させて襲ってくる」といったトラブルが社会問題化しつつあります。仕事に車が不可欠の鳶にも無関係とは言えません。 そんな逆上ドライバー対策に、意外と頼りになるのが「アレ」。 具体的な効果とともにご紹介します! 逆上ドライバーは「予測できない」危険 常識的な注意や、全く見に覚えもない些細なキッカケを「ガンつけられた」「煽られた」などの悪意の解釈をして、突如として激昂するのが、逆上ドライバーが危険な点です。運転中に行きかう車の誰が、そういう危険を秘めているのかなんて分かるわけもありません。 また、突然、言いがかりをつけられて襲い掛かってこられたら、咄嗟にできることなんて限られています。 逆上ドライバーは、「怒りに任せて加害行為をためらわない」パターンが多く見られます。高速道路の追い越し車線で車を停車させたり、はねた被害者をひき殺したりと、危険な行為を怒りに任せて行った例が目立ちます。道路交通法だけでなく、暴行や傷害に当たる行為を行ってくることを想定して、確実に証拠を押さえておく対策も必要です。 万一のトラブルを救う!「ドラレコ」搭載が安心 暴走運転、逆上ドライバーの暴挙に備える心強い対策になるのは、ドライブレコーダー=ドラレコです。 運転中に万一のトラブルに出会っても、とっさに録画や録音なんてできるものではありません。フロントガラスごしに、走行中のできごとを自動的に記録しておいてくれるドラレコは、運転者が何もしなくても、しっかり証拠を集めてくれます。 実際のドラレコ画像を見ると、その有ぶりが良くわかります。例えば京都市で起こった車両暴走事故で、後方から追突されたタクシーのドラレコ動画を見てみましょう。 このように、はっきりと暴走する様子が動画で残っています。 こちらは夜間の高速道路で割り込みをしてきた車両の様子。クラクションを鳴らして回避していますが、間一髪でした。 極め付け、冒頭から「おいおいおい??」な奇抜な行動を見せるドライバー、運転中も明らかに… このように、動画で証拠が残ることで、犯人逮捕と被害の請求がしやすくなるメリットは絶大です!社用車や平ボディートラックには取り付けておくと安心度がぐっとUPすること間違いナシです。

Posted in コラム, 鳶と現場

現場での「もしも」に・・・骨折の応急処置を知っておこう!

現場で思わぬ怪我!?外傷はないけれど、もしかしたら折れてる?ひねったかも?病院が遠くて、痛くて腫れてツライ! 腫れて痛む骨折・捻挫疑いの時は応急処置が効果がある時があります。骨折・捻挫の応急処置について知っておきましょう。 応急処置は「とにかく冷やす」 やった直後はやせ我慢で「へーき、へーき!」なんて無理していても、時間とともに痛みが酷くなって脂汗…骨折や捻挫では動かさなければ痛まないのですが、無理をして仕事をしていると歩き回るだけでも強い痛みを感じるものです。 病院に行くまでの間の痛みが強い場合は、応急処置をすることで、いくらか痛みを軽くすることができます。 最優先の応急処置は ●冷たいタオルや氷などで受傷部を冷やす こと。 外傷がなくアザと腫れだけの場合は、特に効果的です。添え木、固定は良し悪しで、かえって良くない場合もあります。すぐに受信できるなら無理に固定しようとせず、そーっと動かさないようにして、病院へ急ぎましょう。 「心臓よりも上に上げておく」も効果大! 足や手、腕の骨折では、 ●骨折した部位を心臓より上に上げておく だけでも、痛みを和らげる効果があります。足の骨折では、椅子に座って、痛めた方の足だけを台に載せてなるべく腰の高さくらいまで上げておくだけでも楽になります。 腕や肩、肘、手の骨折では、 ●三角巾などで腕を吊る のも効果的です。 折れてる?ひねってる?疑いは「無理に動かさない!!」 テレビドラマなどでは思わぬ骨折をしたとき、添え木をして布を包帯替わりにして腕や足を固定するシーンを見かけますね。添木で固定するのは、骨折部位を「動かさないように安静にする効果があります。 骨折か捻挫かはっきりわからない時で、触ると痛む場合は無理に固定せず、なるべく動かさないようにしたまま、とにかく病院に急ぎましょう。 二の腕やふくらはぎなどで、明らかに折れているように見える場合では、添木で固定するほうが安心です。この時注意しておきたいのは、 ●無理に形を整えようとしない ●きつく縛りすぎない ことですね。添木になるもので以外に便利なのが、 ●新聞紙 です。1日分の1部を丸ごと筒状に丸めたり、当てたい場所の長さに合わせて折ったものを当てると、硬すぎず、長すぎずフィットします。 現場で手に入りやすい ●段ボールで、受傷部をくるむように固定してガムテ止める のも良い方法です。締め過ぎない程度に固定するよう注意して行いましょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

税金払って安全靴やタオルが買える方法!

某国では「絶対逃げられないのは税金と死ぬこと」なんて言われるほど、払わないでいると怖ーいのが税金です。 一人親方が多い鳶職人では、節税は深刻なテーマですよね。ところで「税金を払って、安全靴を買う方法」って知ってます? 今回は知ってるようで知らない意外な節税の裏技、ふるさと納税についてお伝えします。 ふるさと納税すると所得税・住民税が節税できる! ふるさと納税って、よく聞きますよね。納税だから税金の一種なんだけど、厳密に言うと「寄付」になります。日本全国、北は北海道から南は九州・沖縄までの市町村が広く一般に向けて募集している寄付なんです。 市町村に向けた寄付なのに、どうして寄付出なく「納税」なのか?というと、ふるさと納税には、次のようなオトクな特例があるからなんですね。 ●一定金額の口数以上を寄付すると、2000円を超えた金額については、所得税・住民税の控除が受けられる ●寄付金額に応じて、自治体(市町村)から「お礼の品」が送られてくる。 もうちょっと詳しくみていきましょう 実質2000円で税金払って「安全靴」がゲットできる自治体も!? ここ最近の副業流行りで急速に注目が集まるふるさと納税は、なんといっても「お礼の品」が魅力です。お米や高級食材、お酒、日用品などはもちろん、地場産業の名産品、レジャー割引券などに交じって、 安全靴 をお礼に送ってくれる自治体もあるんですね!山形県の河北町では寄付金額10000円から安全靴のプレゼントが届きます!10000円払っても、8000円分は所得税や住民税を払ったことになって差し引かれるので、実質2000円で安全靴が買えることに!これってバカにできません! 職人ならば必ず使う機会があるタオルなんかも、たくさんの自治体が出してくれています。ちょっと質の良いタオルが使いたい職人にもオススメです! 必ず使うもの、必ず払う税金ならば、お得に払う方がいいですね。 ふるさと納税をすると来年度の住民税が払い済みに! ふるさと納税で寄付した金額は「寄付控除」という所得税の控除を利用することができます。寄付控除では「寄付した金額-2000円」が控除対象になるので、必ずいくらかは所得税を節約できる効果があります。おまけに、時期によっては払い過ぎた市民税が戻ってきたり、翌年度分が払い済みになる効果も! ふるさと納税を上手に利用するにはいくつかコツもあります。詳しくは別記事でまとめます。

Posted in 二建 新屋隆二, 職人インタビュー

Look at the sky

(二建横浜営業所の打ち合わせ風景) どんな仕事も決して妥協させない 有限会社二建の初の関東支店である横浜営業所の責任者として活躍している新屋隆二さん。もう一つの二建を束ねる立場として、下の者を指導するのは欠かせない仕事の一つだ。 (インタビュー前編:お客さん、職人、協力会社の二建流『三方良し』 ) 「職人には、とにかく安全第一と教えています。時間がかかろうが安全を最優先。安全を無視した技術はいらない、そう言ってます。朝見送った職人たちが夜普通に帰ってくる。そんな毎日のあたりまえを続けられるようにしなければ。」 とにかく納期に追われ、スピードを求められる昨今の建設業界。その真っただ中にあってなお、新屋さんは時間をかけてでも安全に配慮したクオリティの高い仕事を優先させる。 それはお客様の為でもあり、大切な職人たちを不幸な事故から守るためでもある。 「これは管理の仕事にしても同じことです。段取りはお客さんの要望をしっかり聞きつつ、しんどいところは分散させる。決して『これでええやん!』と思って妥協してはいけない。一人一人のお客さんの気持ちになることが大事だと教えています。」 例えばごく普通の一軒家の仮設工事。会社からしたら数ある仕事の一つだとしても、そのお客さんにとっては一生に一度の大イベントかもしれない。 工事に大きいも小さいもないのだと、常に目の前の仕事に全力を尽くす。それが仕事をくれたお客様へ、共に仕事をしてくれる協力会社へ、そして現場で頑張ってくれる職人たちへの最大のお礼になる。 関わった全ての人に感謝を忘れない、それが二建という会社のポリシーである。 ずっと上を見て、新しいことに挑戦し続ける 『Look at the sky』 直訳で空を見るという意味になる英文であり、常に向上心を持ち続けていよう、そして新しいことに挑戦し続けようという、二建という会社を語るうえで外せない理念だ。 「二宮社長は、私がまだ若いうちからなんでも任せてくれたんです。頭を使うような難しい仕事もどんどんやらせてもらえて、当時は辛かったけど、そこで色々経験できたおかげで今があると思っています。」 彼は二建という会社の魅力を、「挑戦させてもらえる」ところにあると語る。 若い衆も、ベテランも、向上心さえあれば幾らでも新しいことに挑戦させてくれる環境がある。だから仕事にやりがいを持てるし、自身の成長にも繋がる。そうやって成長していった戦力たちが支えてくれることで、彼らの家である会社もより大きくなっていく。 この好循環を生み出している源こそが、二建に流れる『Look at the sky』の精神なのである。 そして、この言葉は、新屋隆二という人間の半生を語る上でも重要なキーワードとなってくる。 止まらない挑戦と社長への感謝 インタビュー中、新屋さんは「挑戦」という言葉をよく使った。 様々な挑戦をさせてもらえたことで今がある。だから、後から来る若い衆たちにもどんどん挑戦させ、仕事にやりがいを持ってもらい成長を促したい。勿論、彼自身の挑戦もまだまだ終わらない。自身の3年後の展望について聞いてみた時もこう答えていた。 「横浜営業所は出来たばかりで規模もまだまだですが、3年後にはしっかりとさせるつもりです。その上で、何か新しいことにも挑戦して、また別の形で二建に貢献していきたい。下は見ていられない、ずっと上を見ておかないといけません。『Look at the sky』の精神ですよ。」 今まさに大きな挑戦の途中であるにも拘らず、そこで止まることなく更に先を見据える新屋さん。彼の溢れんばかりの熱意は仕事へのやりがい、そして恩人である社長への感謝から来ているようだ。 「社長は本気で叱ってくれるんですよ。実は私、22の時に父親を亡くしていて、そんな私にとって、道を反れたり調子に乗った時、本気で叱って道を正してくれる二宮社長はもう一人の親父みたいな存在なんです。 新しい世界を見せてくれて、叱るべき時に叱ってくれる。まっとうに生きていけたのも社長のおかげだと思ってます。ほんまに感謝してます。」 社長は自分にとって父親代わり・・・そう語る新屋さんの声からは照れたりする様子はみじんもなく、寧ろそのことを誇らしく思っているようにすら感じた。 この一幕だけでも、筆者は新屋さんの人柄、そして彼の愛する二建という会社の暖かい雰囲気が伝わってくるようだった。 社会人にとって必要なもの 社会人として日々の仕事をこなし続けることは非常に大切なことだ。しかし、ただ毎日同じことを繰り返しているだけでは、自分も、会社も次のステップへ進むことは出来ない。 インタビュー冒頭でも語った社会人にとって仕事以上に忘れてはいけない大切なこと、それは「挑戦」なのではないか。 …

続きを読む

Posted in 二建 新屋隆二, 職人インタビュー

お客さん、職人、協力会社の二建流『三方良し』

社会人がしなければならないこととは何か?という問いかけがあったとして、あなたはどう答えるだろうか。 おそらくはかなりの人がこう言うはずだ・・・「仕事」だと。 良い仕事をする。与えられた役目を完ぺきにこなす。それは間違いなく社員に会社が求めていることであり、社会人の責務というべきものだろう。 ただ、本当にそれだけでいいのだろうか。 今回インタビューを受けてくれた新屋隆二さんは、まさにそこから更に一歩先の「答え」を持っている男だった。 社長の下で20年、バイトから現在に至るまで 現在37歳の新屋さんが足場鳶を始めたのは高校在学中。地元の先輩であった現社長の二宮さんの若い衆となったのがきっかけだった。まだ二建という会社が創立する前の話である。 「最初は高校の休みにやってました。初日は流石にしんどかったですけど、性にあってたみたいですぐに楽しくなりましたね。高校卒業するころには就職先が決まってたけど、それよりとびの方をやりたいなと思うくらいになってて・・・」 しかし、そのことを二宮社長に相談した結果、帰ってきた言葉は意外なものだった。 『まずはうちじゃなく(就職が決まっていた)その会社に入りなさい。』 鳶の世界を極めるのも大事だが、それ以外の世界を少しでも知ることは彼にとって大きな経験になるはずだ、そんな二宮さんの親心だったのかもしれない。人材難と言われて久しいとびの世界にあって、将来有望で意欲ある若者を自ら手放すというのは相手のことを考えていたとしてもなかなか出来る事ではない。 ともかく、新屋さんは一度はとびの世界を離れ、機械製作の会社に入ることになったのだが・・・ 「結局一月で辞めてしまいました(笑)。で、改めて二宮社長に使ってくださいとお願いして、それから今まで20年間、二建一筋でやってますね。」 他の世界を知って、そのうえでやはり自分にはとびしかない、と確信した新屋さん。二建の最初期から会社と共に、社長と共に歩んできた彼は、現在二建にとって非常に重要な仕事を任されているという。 もう一つの二建を任されて 実は今、新屋さんは本社を離れ、去年の9月から神奈川県に設立された横浜営業所の責任者となっている。二建にとって関東への進出は初の試みで、新屋さんは今まさに二建の看板をを背負い、新天地の最前線で戦っているのである。 そんな彼が重要視しているのが、二建流『三方良し』だという。 「お客さん、職人、協力会社がみんな気持ちよく仕事が出来る。普通の三方よしとはちょっと違いますけどこれが大事だと考えてます。仕事を楽しめる環境作り、あげた利益を工事に携わった人たちに還元できる環境作りが自分の大きな仕事かな、と。」 特に、最も身近な存在である職人たちが楽しく仕事を出来ているかは常に気を配っているという新屋さん。では、その楽しめる環境とは何なのか。 「職人にとって一番楽しい瞬間というのは、やっぱり一仕事終わらせた時だと思うんですよ。デカい仕事が終わった!そんな時、きちんと彼らに達成感と相応の対価を与えてあげるのが大事だと考えています。」 やりがいと達成感、これこそが仕事を楽しくやるために必要なことであり、楽しく仕事をやれることが職人たちの成長を促してくれる、そう彼は語る。 そしてもう一つ、人材を成長させていくうえで大切なことがあるという。「それ」はそのまま二建という会社の理念にもつながっているというが・・・ 後半 「Look at the sky」に続く・・・

Posted in コラム, 鳶と道具

工具の盗難を防げ!道具に忍ばせておきたい追跡アイテム

車上荒らし!?現場で盗難!? 絶対ない、とは言いきれないのが怖い、道具類の盗難。無くなったら商売あがったりの道具類には、盗難予防をしておくと安心です。 鳶道具にセットしておくと安心な盗難防止用追跡アイテムをご紹介します。 意外と多い「工具」の盗難 鳶の商売道具である工具類。腰袋を彩る道具たちは、使うほど愛着がわいてきて、「オレの逸品」な鳶もいると思います。あの現場、この現場、一つ一つ、一緒に過ごした思い出も染み込んで、大事にしたい。道具類は使うほど手になじんで「自分のもの」になっていきますから、気に入った工具ほど、長く愛用したいものですよね。 ところが、実際の現場では意外と工具類の盗難が多いんだそうです。 原因はいくつかありますが、 ・プロ用工具は中古で売却しても値段が高い ・モデルチェンジなどで生産中止された工具はプレミアがつく ・単に「今使っているものよりも良い工具が欲しい」 などなど、理由は色々。被害が発生するのは、現場だけでなく車上荒らしなど、往復の通勤途上でもおこります。コンビニでの買い物中や、昼食、仕事帰りの夕食中など、危険は多いですね。 まさか自分が!と思っていると、被害に遭う恐れがあるということです。 盗難は追跡アイテムで予防する!『TrackR』 工具は盗まれてからでは取り戻すことはほとんど不可能ですから、予防措置をあらかじめ講じておくことが一番の対策!ということで、愛用ツールにこっそりつけておくと、持ち物のある場所を専用アプリで追跡できる、便利な追跡アイテムがあります。 カリフォルニア生まれのTrackRがそれ! 直径31ミリ、厚さ3.5ミリのコインのような丸いプラスチックのタグには、ボタン電池が入るようになっていて、約1年間ほど持ち物の所在を発信し続けてくれます。盗難が怖い腰道具に目立たないようにセットしておくと、持ち出されてもGPSによって、専用アプリで場所を表示することができます。 動画で見ると分かりやすいですね。 1個29ドル、まとめ買いだと少し安くなるようです。お気に入りの道具類の盗難防止に使ってみてはいかがでしょう?

Posted in コラム, 鳶と現場

現場復帰までの道!捻挫骨折後のリハビリのコツ

捻挫や骨折は治った後も即、元通りに動かせるものではありません。そこで大事になってくるのが、完治後のリハビリ! ここでは捻挫骨折のアフターケアである、リハビリのコツについてみていきましょう。 捻挫や骨折の後でリハビリが必要になるワケ 唐突ですが、捻挫や骨折って、完全に治るまでどのくらい時間がかかるがご存知ですか? 捻挫・・・全治2週間~3カ月 骨折・・・全治2カ月~6カ月 場所と程度で幅があるものの、治るまでにながーい時間がかかってしまうものなんですね。この間は「安静」ですから怪我した部分をギプスや装具で固定されて、動かしちゃダメ!なのはよく知られているとおり。 人間の筋肉・腱は長く使わないでおくと、段々と痩せて細くなり、力もなくなって行ってしまいます。これは「廃用症候群」といわれるもので、筋肉は「使う⇒筋繊維が壊れる⇒再生する」というサイクルを繰り返して保たれています。使わないとこのサイクルが崩れてしまうので、段々細くなってしまうんだそうです。2か月もギプスで固めていれば、左右で比べてはっきりわかるほど太さが変わってしまうそうです。この状態でいきなり動かすのは体の左右のバランスも崩れてしまって良くないですね。 おまけに関節は動かさないで固定したままにされてしまうので、油が切れたようにギチギチした感じになって、動きが悪くなってしまいます。 そこで!リハビリによって、凝り固まってしまった関節をほぐし、衰えた筋肉の力を回復させてあげる必要があります。 リハビリ開始の時期は医師の指示に従う リハビリ開始の適期は、骨折や捻挫医の程度によって変わります。ですから、いつからスタートさせるのが良いか?は基本、お医者さんの指示に従いましょう。大けがで重い骨折の場合は、病院にリハビリ室があるなど、入院中からリハビリの指示が入るケースが多いと思われます。 骨折治療でギプスなどの固定がある場合は、ギプスが外れるまでは固定されていない体の部位を動かして、筋力や関節のなめらかな可動が衰えないように気をつけましょう。 人間は3日寝たきりでいると、若い人でも筋力が急激に低下して関節の可動範囲が狭くなってしまうんだそうです。 鳶で大事なのは関節のなめらかで柔らかい動きです。入院や自宅療養中も、怪我に響かない程度のストレッチなどで積極的に筋肉と関節を動かしておくようにする野が望ましいようです。 捻挫や軽い骨折は痛まない程度のマッサージも効果的 比較的軽い骨折や捻挫の場合は、入浴やマッサージも効果的です。入浴で血行促進されることは、捻挫では傷ついた腱の再生にも役立ちます。 軽い捻挫、ヒビ程度の骨折では、ちょっと動いたり幹部を低くしていると、それだけで腫れ・むくみで痛みが起こります。こういう時は、冷やす、患部を高くするのと同時、リンパマッサージを行うと腫れ・むくみが取れて楽になる場合があります。 怪我をした場所には直接触れないで、その周辺をさするように、体の末端側⇒心臓に近い側へとマッサージしていきましょう。貯まった細胞浸出液や内出血の腫れが引いて、痛みが少し落ち着きます。あまり力強くこすらないで、さするように優しく行うのがポイントです。

Posted in コラム, バラエティ

全国ブランド!「まきおかのぶどう」で巨峰狩りを楽しもう!

秋といえば「食欲の秋!」果物狩りいかがですか? 秋を代表する果物といえば、ぶどう、そして、ブドウ。生産量全国一位なのは山梨県。 ワイン向けから生食用まで、ほとんどブドウのデパート、博物館のように多品種の栽培がされています。 そんなブドウの王様「巨峰」の全国ブランドを生産しているのが山梨市牧丘町。9月・10月がブドウ狩りのシーズンです。秋の連休に鳶ファミリーや、ツーリング・ドライブがてら、ブドウ狩りが楽しめるブドウ園をご紹介しましょう! 「巨峰の丘」で全国に知られる牧丘町・中牧地区 山梨県の東部、埼玉県との県境に近い「山梨市牧丘町」は、甲府盆地の「盆のふち」を作る山間地です。山を登るようにブドウ畑が広がり、遠くには甲府盆地を見下ろして、目の前には富士山が広がる美しい風景も自慢です。 南向け斜面で高標高という地勢は、一日の大きな温度変化を作りだします。特に、夏から秋の急激な温度変化が黒々として大粒の巨峰を作るのだそうです。 中でも中牧地区と呼ばれる地域は巨峰栽培がさかん。多数の観光農園があり、主力商品の巨峰に加えて、赤系、緑系のブドウ狩りが楽しめます。 観光案内などでもたくさんの園が紹介されていて、迷ってしまいますよね。 鳶人では、いくつかの観光園を独自取材!!オープンの様子を独断と偏見で見てきました! アクセス良好!リピートしたい観光園3か所 例年9月10日前後に開園する観光ブドウ園、今年は気候の関係で既に開園済みの園が多数あるようです。アクセスしやすい園のうち、3か所ほど取材してきました。 ●広楽園 晴れた日は富士山を見ながら休憩できる席あり(席料おとな500円、種あり巨峰1皿、みそ田楽・漬物つき)お茶はお代わり自由、お弁当等の持ち込みOK! 珍しい古代品種も! ブドウ狩りは予約不要、入場料無料、試食あり、自分で切った分を量り売りで購入。 ●甲斐屋農場 ブドウ棚の下で楽しめるBBQ席あり(要予約)種ありブドウが多いのが特徴。周辺では栽培されていない赤ぶどう「グランドローズ」は必見!バスお断りでゆったり楽しめる。休憩所に続く園内で多品種を栽培しているので、カラフルな色とりどりのブドウは見るだけでも楽しい。ブドウ狩りは量り売り販売。 地図によると、周辺には、 ●但馬園 ●古屋農園 ●ジャンボ鶴田園 ●雨宮観光農園 なども掲載されています。 それぞれに特色ある品種、サービスに力を入れている様子ですから、ハシゴして楽しむのも良いかもしれません。 泊りがけでじっくり楽しみたい!地図に出てないヒミツの園も! 牧丘町中牧地区は急傾斜の斜面にあるため、標高で巨峰の収穫期がズレるのも特徴の一つ。広い中牧地区の中には、表向きは生産農家として登録している「知る人ぞ知る」ヒミツの観光園もあります。こちらは別記事にてじっくりとご紹介しましょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】ふるさと納税の限度額

ふるさと納税で節税ができる!お礼ももらえて、ただ税金払うよりトク!それならバンバン使えば、ふるさと納税だけで税金が払えるんじゃね? えーと、ちょっと待ってください、残念ながら、あまり大量に払い過ぎると節税効果という意味では損をする可能性があります。 今回は、ふるさと納税の「限度額」についてお話します。 たくさん払うほどトク!とは限らないふるさと納税の落とし穴 「ふるさと納税をすれば、所得税が戻ってくる!」「ふるさと納税で、翌年の市民税が払い済みになる!」この情報だけで、「たくさん払えばオッケー!」とばかりにガンガン納税していると、いざ、確定申告の時になってから、 「あなたの限度額はオーバーしていますので、これ以上は控除できません!」 ええー!?話が違うじゃん!なんで??なんてことになってしまうかも。 これは、ふるさと納税の限度額を計算していなかったせいです。ふるさと納税は、払った金額から2000円を差し引いた分が実質的な差期払い納税と見なされて市民税を差し引いてもらえる制度ではありますが、寄付する自治体は自分が住んでいる地域以外のことが多いものです。もし、無制限に他の自治体に対する寄付を認めていたら、自分が住んでいる自治体に入ってくるはずの税収が激減してしまうことになります。 「税収は入ってこない、なのに行政サービスはしっかりやらないとダメ!」というのは不可能ですよね。「飯は食うな!仕事は同じようにしっかりやれ!」といわれても「そんな無茶な!!」となるのと同じです。 そこで、居住地の自治体にも一定の税収が入るように、ふるさと納税で控除される税金には一定の限度額が設けられているんです。 ふるさと納税の限度額を計算する方法 節税効果を活かしてふるさと納税を利用するには、限度額を把握しておくことが必須!というわけで、ふるさと納税の限度額を計算する方法を知っておきましょう。 ふるさと納税の限度額は、収入が給料オンリーのサラリーマンなのか、一人親方(個人事業主)なのか?独身か、扶養家族がいるのか?済んでいる地域で変わってきます。 計算が苦手な職人は さとふる ふるさと納税控除の目安のご案内 ふるさとぷらす ふるさと納税 控除の目安と限度額の計算方法 などが、限度額を自動計算してくれるWebサービスを提供してくれているので、利用してみると良いでしょう。 控除額の目安と限度額が必要な数字を入れるだけで計算できます。 ヨメトビとしっかり計算して、もっと細かい数字を出したいのならば、 総務省 ふるさと納税ポータルサイトに細かい説明が掲載されています。 自動計算で、とっても便利な計算機を作ってくれているサイトがこちらふるさと納税の限度額だけでなく、その他の項目も一気に算出できて非常に便利です。 どーーーしても自分で計算できない!副業・不動産収入もあってややこしい!めんどくさい!という時は、会計士さんや税理士さんにお願いしてしまうのも良い方法です。 ふるさと納税を」限度額以上支払うと損をする? 自営業の場合、変動収入といって、年間の総収入額が一定ではなく、年によって変わることが予想されます。運よく前の年よりも多くなった場合はいいですが、逆に「不景気のあおりで、去年より収入が減った!ふるさと納税の限度額を超えてる!」という場合は、寄付のし過ぎで損をすることになるのでしょうか? まるっと、大損というわけではないのですが、節税的にはオーバーした金額がただの寄付金になってしまう可能性はあります。 詳しくは別記事で解説します。

Posted in コラム, バラエティ

秋といえば果物狩り!実りの秋を楽しもう!

秋といえば、やっぱり「実りの秋」ですよね! 新米から始まって、野菜・果物・キノコなど、収穫が楽しめる観光スポット巡りも楽しいですね!社員旅行などでも利用したい、秋の「果物狩り」を楽しむコツをまとめました! 今から旬になる秋の果物狩り!どんなものが食べられる? 秋から楽しめる果物狩り!代表的な果物を並べてみましょう! ●ブドウ狩り・・・9月上旬から10月下旬(遅い年だと、11月上旬もギリギリOK!) ●梨狩り・・・8月下旬~11月上旬 ●りんご狩り・・・9月上旬~11月下旬 ●柿狩り・・・10月中旬~11月下旬 このほか、栗拾い、芋ほり、キノコ狩り、イチジク、キウィなども楽しめます。 場所探しに便利なのが「るるぶ.com」の全国秋の味覚狩りスポット2017など。やりたい果物狩りと、行きたいスポット両方を踏まえて場所探しをしましょう! お出かけ前にチェック!果物狩りの下調べと持ち物 せっかく出かけてみたのに、まだ、時期が早かった!とか、反対に混雑し過ぎて、落ち着いて堪能できなかった!なんてことになるとつまらないですね。また、果物だけでは満腹にならないし、半日も遊ぶのは難しいもの。これらを踏まえて、次のようなポイントで下調べをしておきましょう。 ●開園の時期と、果物の状況(年によって、開園時期は微妙にズレるのが普通です)10月中旬~11月下旬 ●入園料の有無 ●予約が必要か? ●テーブルの有無 ●持ち込み可能か? ●試食の料金 ●自分で用意するもの テーブルや座席がある園では、入園料が必要または、果物狩りの料金に席料が含まれていることが多いです。試食はほとんどの園で無料で少量食べさせてもらえるものですが、果物の加工品(例えばジュースやジャム、ワイン、お菓子類)は、別途「試食セット」として料金を取るところもあります。 食品の持ち込みOKの場所であれば、席料を払って、お弁当を食べることもできますし、園によって有料でバーベキューを楽しめるところもあるようです。 ついでに、 ●周辺観光スポット(有名スポットだけでなく、温泉などもオススメ!) ●周辺で人気のお食事メニュー これらも調べておくと、果物狩りのついでに立ち寄ることもできて、一層充実した旅行が楽しめます。 果物狩りで持って行きたいものリスト 意外と忘れがちなのが「持ち物」。果物狩りのための用具類は農園側で準備されているものですが、持って行くと便利なものもあります。 ●ウェットティッシュ― ●虫よけ ●日除けになる帽子 ●タオル 特に、虫よけはあったほうが便利! 果樹園が山間地にある場合は、薄手の上着や、女性なら薄手のストールを持っていくと、夕方急に冷えたりなどのお天気の急変にも対応できて便利です。 果物狩りは基本的に、晴天の日でないと不向きなレジャーですが、雨でも絶対やる!という場合は、レインコートなどの雨具持参で向かいましょう。園によっては、一部、屋根付きで楽しめる場所があるところもあります。 お土産は別料金!予算は別で計算する じいじ、ばあばや親方にお土産を持って帰りたい場合、自分で取るか、園で用意したものを買うかのどちらかになります。多くの園で量り売り方式を採用しているので、お土産分は別にお金を用意しておいたほうが安心です。あまりたくさん持ち帰っても、傷んでしまうので、美味しいうちに食べられる量を考えて購入するといいでしょう。

Posted in コラム, バラエティ

安全教育にICT導入!積木製作の「安全体感VRトレーニング」

鳶職人の怪我・死亡事故で最も怖い「転落事故」を、「安全にリアルに実体験できる方法」が開発されました! 積木製作が開発した安全教育商品「安全体感VRトレーニング」についてお伝えします。 鳶職人の転落事故は危険性の体感が難しい! 鳶職人にとって一番避けたい「転落事故」・・・低い足場でも予期しない落下で怪我をするリスクは高く、橋梁鳶、重量鳶、になるとその危険度はさらに高まります。安全教育を徹底させるといっても、実際に転落体験をさせるわけにもいかず、危険度を強く認識させるための方法が限られているのが悩み。 一昔前なら、安全帯をイキがってつけない職人を、親方がこっそり安全帯をつけておいて、思いっきり蹴り飛ばす・・・なんて恐ろしいトレーニングも行われていたようです。でも、イマドキの若い子にはこんな方法は取れません。そもそも、安全帯をつけているか、いないか、に関係なく、「どんなふうに危険なのか?」は職人全員が「身をもって体感しておく」方が良いことに違いありません。 そんな悩ましい、「高所作業での転落事故の危険」を、「安全に」「確実に」体感する方法が、新登場! ICTの最新技術を活用して開発した「安全体感VRトレーニング」がNHKのニュースなどでも紹介されて、注目をあつめています。 マンション建設現場の足場をVRでリアルに再現 制作元である積木製作(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:城戸太郎)は、建築パースやCGアニメーションのコンテンツ制作をしている会社。今回公開されたのは、最新の技術VRを利用した、体感型のCGアニメーションです。 公式ホームページで紹介されている、コンテンツの一部を見てみましょう。 マンション建設現場の足場から転落する事故を想定したCGアニメーションは積木製作が開発したオリジナル。 VRとは、英語のvirtual realityをとったもので、バーチャルリアリティ/仮想現実/人工現実感などとも呼ばれています。CGで再生される画像、音声、触覚を専用の端末を装着することで体感しつつ、まるで実際にその場にいるように、CGで描かれる世界を体感することができる仕組みです。 積木製作の安全教育コンテンツは、ヘッドマウントディスプレイ、という内側に小型のディスプレイをセットしたゴーグルのような装置を頭に装着して、眼前で再生される映像を見るタイプ。 ニュースでは女性キャスターが体験して、転落の瞬間には悲鳴を上げてよろける様子も報道されていました。相当なリアリティーを感じるもののようです。 各地の展示会で実物を実体験も! 説明や動画だけじゃ物足りない!実物を見てみたい!という社長さんに向けて、積木製作は各所で開催される展示会に参加して、実物を体験できる機会を設けています。積木製作公式HPで出展予定のイベントについては告知が行われているので、定期的にチェックしつつ、もし近くでイベントがある時には足を運ばれてみても良いかもしれませんね。