Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

これはNG!やってはいけない職人への退職勧奨方法

人を雇うって難しいですよね 一人親方からはじめて人を雇うようになり、だんだんと組を大きくしていく過程の中では。 「こいつは向いていないかもしれないなー」とか 「どうしても、俺とは会わねえなあ」 という職人さんが入ってくることもあると思います。 鳶職人の世界は、一歩間違えれば命のやり取りになりかねない、危険な時があるもの。ヒヤリハット事件に腹を立てた拍子、 「お前なんかやめちまえ!」 と、つい口を突いて、乱暴な言葉が出てくることは珍しくはないかもしれません。 でも、世の中はだんだん様変わりして「昭和頑固オヤジ風の職人教育」は、もはや通用しなくなってきているようです。 法律も変わり、同時に厳しさも増して、知らずにウッカリ首切りしたばっかりに、面倒なことになるケースもあります。 職人に穏やかに退職してもらうにはどうしたらいいのか? 合法的な離職をキープするためにやってはいけない退職勧奨の鈴を覚えておきましょう。 雇用契約が「有期契約」ならば雇止めを行う どうも、辞めてもらうしかなさそうだ・・・そう思うような職人がいたとしてもまずは、「他の仕事」に配置転換をさせることができないかを検討しなくてはならない、という法律のルールをまもらなければなりません。 とはいえ現場が中心の鳶職人の仕事、配置できる所属は限られていることでしょう。 どうしてもこれ以上無理!となったら、該当する職人の雇用契約の内容を確認しなければいけません。 もし、有期契約で働いている期間が5年未満であれば、「雇止め」をすることで、割と穏便に辞めてもらうことが可能です。 この場合でも、解雇と同じく30日前に雇止めの予告はしなければなりません。 有期契約雇用は、2018年から新ルールができて、「5年以上働いている人は自動的に無期契約に切り替わること」と変わりました。ですから5年以上働いている人については、 ・自己都合退職をしてもらう ・会社都合の解雇にする のどちらかを使うことになります。 退職勧奨は合法でも「やりすぎ」はご法度! 申し訳ないけどやめてくれないかとお願いするのが退職勧奨。 勘違いしている人もいますが、これそのものは労働基準法に照らして違法でも何でもありません。 ところが一歩間違えてやりすぎると「退職強要」となり法律違反になってしまうので注意が必要です。 ・短期間にしつこく何度も辞めるように迫る ・別室に軟禁するような状態で退職届を書くように強要する ・罵詈雑言や人格を傷つける言葉など言葉の暴力で退職を迫る こうした方法は法律違反になり損害賠償請求の対象になる場合や退職を取り消されることもあります。 こじれてしまったら社会保険労務士や職安にも相談してみる 退職勧奨を受けた相手側が感情的になってこじれてしまった場合は、一旦話を止めて、社会保険労務士や職業などでアドバイスを受けるのも良いでしょう。 働いている方にしてみたら、生計を立てる方法がなくなるわけですから、必死になるのも無理はありません。 退職勧奨が円満に進まない時は、会社都合の解雇にする代わり、退職金を少し多めにするなど金銭で解決する方法もあります。 働いている側が退職後の生活に不安を感じないですむ状況を用意すれば、交渉に乗ってくれる可能性はUPします。 この場合も社会保険労務士を交渉人にして、話を進めていくとスムーズに片付くこともあるようです。 こういう時だけは荒っぽい言葉は控えめに、落ち着いた交渉を心掛けることが円満解決のコツになります。

Posted in コラム, バラエティ

現場帰りの一杯に・・・マウントレーニアで毎日当たるファミリーマートコラボくじ!

コーヒーでおなじみのマウントレーニア、愛飲している職人さんも結構いるはず! そんなマウントレーニアが11月下旬まで御機嫌にヤフーズバトクとコラボして T ポイントプレゼントの毎日引けるくじを開催しています。 詳しいキャンペーンの内容をチェックしてみました! 対象商品を購入すると最大25000ポイントがプレゼント 噂のキャンペーンは、マウントレーニア25周年特別企画「毎日当たるマウントレーニアくじ」というタイトル。11月11月1日から11月26日までの期間限定で開催されています     ↑から飛べる公式サイトによると、Yahoo!JAPANのズバトクと提携したキャンペーンのようです。 Yahoo JAPAN ID に紐付けされた T ポイントカードをお持ちのユーザーが、公式サイトから毎日くじ引きに参加できる仕組みになっています。 公式サイトから「今日のくじ」を引いて、当日中にファミリーマート、サークルk、サンクスで対象商品を購入すると、当選したポイントをプレゼントしてもらえるという仕組み。 25周年記念賞の商品はなんと T ポイント25000ポイント!つまり、25000円相当のポイントがもらえます。 他にも1等が25ポイント、2等が10ポイント、3等でも1ポイント必ず当たるというところが良い点です。 当選本数は25周年記念賞が4本。つまりなんと合計で10万円分の T ポイントが配布されるということに。なかなか太っ腹なキャンペーンです。 くじ引きのチャンスは1日一回、 スマホでもパソコンでも参加することができます。 対象商品は三つ!当日中の購入でポイント確定 今回のキャンペーンちょっぴり注意しなければいけないのはくじで当たっただけではポイント確定ではないところ。 くじを引いたその日のうちに対象の商品を、ファミリーマート、サークルk、 サンクスのいずれかの店舗で、 Yahoo JAPAN ID に紐付けされたファミマ T ポイントカードを提示して購入しないとポイントが貰えないんです。 とはいえ、普段からコーヒーを愛飲している鳶職人なら、この時期だけマウントレーニアに切り替えてもいいかも。 対象の商品はマウントレーニアの12種類のコーヒー飲料。 ・カフェラッテ ・エスプレッソ …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

平成最後!秋の紅葉見どころスポット!

今年は平成最後の秋! なかなか気温が下がらず、見ごろが遅れていた紅葉シーズンもいよいよ真っただ中! 今週末あたりが各地で紅葉狩りシーズンを迎えるようです。平成最後の秋、紅葉の名所を楽しんでみませんか? 奥多摩・秩父は紅葉最盛期!名所・日光や茨城・袋田の滝も 東京近郊なら奥多摩がアクセスが良く、ドライブルートとしてもオススメです。奥多摩、秩父方面は11月に入ってから急速に紅葉が進んでいて、今が見ごろ! 奥多摩湖は美しく紅葉した紅葉が、湖に映えて圧巻の風景が楽しめます。 体験型コースなども色々と豊富で、食べて、遊んで、見て、と日帰りだけでなく、泊りがけでも楽しめそう。 ハイキング派ならばちょっと足を伸ばして秩父方面もオススメ。 西沢渓谷は東京から3時間程度で来られて、ダイナミックな風景の変化が楽しめます。日本の滝100選に選ばれた七ツ釜、名物のよもぎもちをほおばりながら、癒し効果のある森でリフレッシュしてみては? 家康公ゆかりの観光名所である日光も、深い山に囲まれて美しい風景と、歴史的建造物の両方が楽しめる紅葉狩りスポットです。世界遺産になった東照宮エリア、奥日光、霧高原と範囲が広いですから、どんなプランでも立て放題! 豪快な瀑布を楽しみたい人なら、ちょっと足を伸ばして袋田の滝をぜひ訪ねてみましょう。 日本三名瀑の一つで、高さ120メートル、幅73メートルというでっかい滝は、国の名所にも指定されています。 東北方面だったらココは外せない中尊寺の紅葉 東北地方の紅葉狩り見頃はあっという間!ランキング1位で圧巻な「鳴子峡」のV字峡谷や、「東北の耶馬渓」と名高い抱返り渓谷の断崖絶壁に臨む紅葉など、ダイナミックで荒々しささえ感じる「男前」な風景が人気スポットのようです。 彼女とデートなら「吊り橋効果」を狙って、こういうところを選ぶのもいいかも。 ファミリー向けなら、中尊寺の紅葉は外せない!金色堂と紅葉の両方が楽しめるスポット、足を運んでみてはいかがでしょう? 西日本はまだ少し時間アリ!今のうちにチェックしておきたい見どころスポット 西日本の紅葉は11月中旬以降でもまだ間に合うようです。 11月10日以降は天候がやや荒れ模様になる心配もあり、せっかくの紅葉が冬の嵐が吹き荒れて、楽しめる期間が短くなる心配もあるかも。 定番の紅葉狩りスポット、比叡山延暦寺や六甲山、高雄、摂津峡、吉野山や奈良公園など、有名どころを早めにチェックしておくといいかもしれません。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】一番オトクな国民年金納付のウラワザ!

国民年金って高いですよね! 平成30年度の月々の国民年金保険料は、 16,340円! 福沢諭吉2枚とサヨナラして、おつりが漱石3枚と小銭・・・一人親方や、大学生の子どもがいる人にとって、無視できない支払です。 老後のためと言われても、受け取る頃にはさほど頼りにならないって話も聞くから、どうにもお得感が少ない。 金額そのものも年々上がっていくし、どうにかして、少なく済ませる方法はないものか? そこで!少しでも安く払える方法を探ってみました! 一番割引率が高いのは「クレカ+2年払い」は登録が必要 年金の納付は毎月払いより、まとめ払いをすれば、前納割引が適用されます。 割引の金額は現金払いとクレカ払いでおよそ1000円くらいの差があり、クレカの場合は14420円と、約1か月分にちょっと足りないくらい。 以前はデビットカード払いもできましたが、今は利用できなくなっているそうです。 2年分をまとめて払った場合の保険料は、37万8580円と結構な金額になります。 クレジットカードでポイントバックがあるものを利用すれば、その分、お金が戻ってきたのと同じ考えになりますから、実質的には1000円の差額以上に戻ってくることに。 ただしこの方法には欠点もあって、事前に登録をしなければ利用できません。平成30年4月からの2年払いは2月時点で終了してしまったので、来年度以降を期待するしかないのが痛いところ。 クレカの引き落としタイミングまでは少し時間がありますから、今から貯めておいて引き落としの準備をしておくのがよさそうです。 ちなみに夫婦で国民年金を払うなら、二人分を1年ずつずらして払うのがオススメ!2年分×二人分より1年交代で2年分を払うほうがずーっとラクです。 nanacoで1年分前納払いでセブン銀行で引き落とし ちょっと割引率は下がってしまいますが、1年分をまとめて払うなら、nanacoとクレカのチャージを利用した方法もお勧めです。 この場合、nanacoポイントはもらえませんが、クレカのポイントがついてきます。 これだと登録不要で納付書が届いた時にnanacoで払って、実際の引き落としは少し後になります。 二人分まとめて払ったとして、2年払いよりは少なくなってしまいますが、それでも割引が利用できます。引き落とし口座をセブン銀行にすると、ちょっぴりだけポイントがついてきます。 デメリットは、nanacoカードの上限額が最大5万円までと限りがあるため、複数のnanacoカードを用意する必要があることと、クレジットチャージを始めるために多少の手間がかかること。 でも、nanacoカードの利用者は本人でなくても良いですから、モバイルnanacoと汲み合わせて夫婦で4枚分用意すれば20万円まで払うことができます。 チャージの時期を少しずらして行えば、支払の時期を分けることもできるかも。 高いポイントバックのクレジットカードを選んでチャージするのが一番重要です。 特にセブンカードプラスは引き落としの時にさらにnanacoポイントがちょっとだけついてくるので、オススメですよ!

Posted in コラム, バラエティ

秋ならでは!安心安全なキノコ狩りを楽しもう!キノコ園編

「キノコ狩りは山」だけじゃない!?キノコ園でキノコ狩り キノコ狩りというと、秋のピクニックを兼ねて、とか、山歩きをしながら一緒にキノコも採ってくるといったスタイルをイメージしやすいですね。 でも、初めてキノコ狩りをする時は、ベテランのキノコ狩り案内人を頼むなど安全管理が必要だと言われています。 毒キノコと食べられるキノコの見分けは難しく、年によっても微妙な違いが出るそうで、過去にはベテランが同行したのに食中毒が発生したこともあって、油断できません。 また、釣りと同じく「行ってみたけど採れなかった」なんてこともあるかも・・・ 「じゃ、キノコ狩り無理ってこと?」と思うのはまだ早い! 栽培キノコをキノコ園で狩るなら安全・安心にキノコ狩りが楽しめます。オススメキノコ園をご紹介しましょう! 関西圏ならココ!!BBQつき日帰りキノコ狩りが楽しめる! シイタケ園、温泉、日帰りBBQ、なんならお泊りもOK!なのに、お値段リーズナブルなのが、高槻森林観光センターです。 (公式HPより) しいたけセンターで採ったシイタケをBBQで焼いて食べることもできます。BBQサイトも屋外、屋内どちらもあり、レストランや喫茶店も併設されていて、お食事もOKです。 体を動かして思いっきり遊べる、遊具広場もあります。丸太で作られた大型アスレチック遊具、全長80メートル、高低差25メートルのジャンボローラー滑り台も、チビ鳶のいるご家庭には楽しめそうです。 施設の回りは春は桜、秋は紅葉も楽しめるそうですから、春のしいたけシーズンにリピートしたくなるかも! 松茸狩り体験つき!兵庫三田の「藤の坊 さんだ山荘 – 料亭 藤の坊」 きのこの王様といえばやっぱり松茸天然物はなかなか手に入らなくなってきましたがその松茸狩りが楽しめるという山荘が兵庫県にあります 兵庫県三田市にある藤の坊 さんだ山荘 – 料亭 藤の坊 (公式HPより) 楽天トラベルなどを通じて松茸狩りツアーを提供しています およそ1時間程度の体験で取った松茸は見つけられた人が無料で持ち帰ることができるそうです三田牛のスキヤキつきを考えると、料金的にはリーズナブルかなーという感じですね。 キノコ工場の見学で無料摘み取り体験はいかが? 社員旅行のついでに立ち寄って、工場見学&摘み取り体験なんてのも楽しそうです。 「ホクトのブナシメジ」など菌床栽培キノコで有名なホクト株式会社工場見学では、長野県内の4工場が団体向けの工場見学ができます。 (公式HPより) 10名以上の団体を対象にしているので、会社の秋の日帰り旅行立ち寄りスポットにいかがですか? 東北地方では「観光キノコ園」もたくさんあります。 白根観光きのこ園では、無料でキノコ収穫体験ができるそうです。 三川観光きのこ園は摘み取ったキノコを100g100円でお会計、その場でBBQもできるそうです。 (公式HPより) 舞茸大好きな職人は「舞茸センター」の見学もいいかも? 天然ものはめったにお目にかかれないから「見つけたら喜びのあまり舞を舞う」と言われるマイタケ。 今は栽培されたものが通年出回っていて、手軽に食べられるようになったものの、天然ものに近い味わいは100日栽培に勝てない!! 原木舞茸を味見してみたいなら、群馬県伊香保温泉近くのまいたけセンターもオススメです。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

秋だ!金物まつりに行ってみよう!

  鳶職人といえば「腰道具」!腰道具といえば「鳶職人」!! なんて、言われている(ホントか!?)ってくらい、鳶職人のトレードマークになっている、腰にぶら下げた工具類の数々・・・ 腰道具名人、中村勝文さんみたいに「腰道具LOVE!」な職人さんは少なくないと思われます。 一方で嫁トビやカノジョだって、「アタシの愛用のキッチンツール!」ってのはあるだろうし・・・ そんな愛しい「金物」のイベントに行ってみませんか? 「金物の町」三木市が贈る「三木金物まつり」に行ってみよう! 兵庫県三木市は、旧姫路街道に接する東播磨地方といわれる地域にある町。古くは田園地帯でしたが、戦後「金物の町」として知られるようになりました。 そんな三木市で行われる金物まつりは、 “『三木金物まつり』は1952年に4日間に渡り、金物見本市として開催されたのが最初です。現在では例年、市内外から約16万人の来場者が訪れる、三木市の一大イベントとなっています。 行われているイベントとしては、金物の展示のみならず、地元の学生達によるダンスパフォーマンスや丸太切り競争、農業まつり、B級グルメの露店など様々で、来場者の皆さまを賑わせています。” (出展:『三木金物まつり 公式サイト』より) と、長い歴史を持つ一大イベントになっているのだそうです。 2018年は11月3日、4日の二日間の開催が予定されています。 イベントメニューも盛りだくさん!職人の技を体感せよ!! 例年会場となるのは三木市役所前広場の周辺。アクセスが良い街の真ん中という感じでしょうか。 金物の展示即売と並行してステージショーや手作り体験教室、マイ箸手作りコーナー等楽しい参加型イベントも用意されています。 会場では「ふいご」を使った金物古式鍛錬の実演もあるそうです。金属加工の技術を間近で見るのも楽しいかも。 ステージイベント、会場での飲食物販売についての情報、チラシも公式サイトからみることができます。 工具はもちろん台所用品・大工・園芸用品まで! テントでは家庭用から専門家向けまで、ありとあらゆる種類の「金物」の展示即売が開催されます。 丸鋸やチップソーの歯、小刀、彫刻刀、左官用のこて、ビス類など、ちょっと変わったものも並びます。 こうしてみると、生活に「金物」って深い関係があるんだなあ、という感じになりますね。 鳶職人に関係ありそうなシノ(ラチェット)ハンマーなんかも登場するようです。 腰道具に必須のホルダー類も探せばあるかも!詳しい出店情報は公式サイトで見るか、わかりづらければ主催者側に問い合わせてみてもいいかも!! 問い合わせ先はこちらまで。 【三木市産業振興部商工振興課】 TEL 0794-82-2000(代)内線2231 【三木商工会議所】 TEL 0794-82-3190

Posted in コラム, バラエティ

携帯電話料金を安くする!今ならBICシムが乗り換えキャンペーン中!

スマホの料金高いですよね? 仕事をするにもスマホがないとにっちもさっちもいかない! 業務用途別にデートの約束だとか家族との連絡用にもう一台持ちたいけどとても二台持ちを正規契約でなんかできない! そんな悩める職人たちに朗報!6ヶ月間だけなんと基本料金1000円で1回線持てるキャンペーンやってます! MVNO 大手の IIJ-mioの提携キャンペーンをご案内します! ビックカメラが今だけオトク!半年間基本料金1000円キャンペーン! 話題のキャンペーンは11月6日までの限定で開催されているもの。 4つの特典でとにかくオトクなので、2台持ちをしている鳶職人や、Docomoの端末やSIMフリー端末を使っている人で「料金高すぎ!節約したい!」と思っている鳶職人にはオススメのプランです。 「あいあいじぇーみお、ってなんだよ?Docomoの回線ってどゆこと?」って人のために、まず、iij-mioと格安SIMについてご案内。 格安SIMとは正規の携帯電話会社から回線を借りて、格安で利用者に提供している通信サービスのことです。 ●基本料金が正規契約の半額から三分の一程度に収まる ●選べる通信会社、プランが豊富で不必要なサービスに払うコストが節約できる! というメリットがあります。端末を自前で用意する必要がありますが、iij-mioの場合Docomoの回線を利用するMVNOなので、Docomo端末を使っている人、SIMフリースマートフォンを持っている人なら、そのまま使えます。 端末を新たに購入する場合でも、月々の支払は割安!とメリット大! ただでさえお得な格安SIMをもっとオトクに割安で導入できちゃうのが、今回のキャンペーンなんです! 6か月間基本料金1000円でデータ量は2倍! ただ今開催中のBIC SIMのキャンペーン、4つの特典のうち1つめと二つ目は、 ①音声通話SIMの基本料金が半年間600円引き、1000円ポッキリで使える! ②データ通信料が半年間だけ2倍もらえる! 通話料は使っただけ払わなければなりませんが、無料通話アプリを利用しておけば、ぐっと節約できます。 新規お申込み初期費用が1円!!プランの変更もオトク BIC SIMは普段の申し込み費用が3000円かかります。この初期手数料が痛くて、なんとなく乗り換えに乗り気になれない人も多いんでは? ですが今回のキャンペーンでは、この手数料がなんと!1円! 期間中、BICカメラの店頭カウンターもしくは、オンラインで申し込み完了をした新規のお客様に限って、特別価格のご提供という太っ腹な企画になっています。 11月6日までの期間なら、SIMのタイプやプラン変更の手数料も無料ですから、今なら使い始めてみて、「やっぱり、も少し容量増やしたい」なんてときも割安に交換可能です。 乗り換えや新規にもう1台持ちたい人は、ぜひ、公式キャンペーンページをチェックしてみてくださいね!

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】個人のお金を仕事で使ったときは?

今月ちょっとピンチ! 親方として、独立して間もない時って、収入が不安定ですよね。 入金日と支払いのバランスが上手くとれなかったり、事業用口座から出金して手元に現金を置いておく習慣が身につかなかったり。 「しまった、今日は事業クレカ持ってねえ!これ、払っとかなきゃいけないのに・・・いいや、俺のポケットマネーで払っとけ!」 なんて経験ありませんか? そのまんま帰宅して領収証を渡された嫁トビから、 「ちょっとぉ!!個人のお金で仕事のものを買わないでっていったじゃん!!」とイミフにキレられて喧嘩勃発の危機に!? 「金は金なんだし、俺が稼いできたには違いないだろ?」なーんて開き直ってませんか?実は、これって、経理的にはちょっと面倒なことなんです。 個人のお金で仕事の支払いをしたときの注意点を知っておきましょう。 どうして仕事の払いは仕事用サイフじゃないといけないの? ちょっとしたものを買うときに、仕事のお金ではなく個人のお金を使って決済してしまう事って、実は結構多いものです。一人親方だと、ついつい会計関係はどんぶり勘定になりがち。 クレジットカードで決済できない、自販機のドリンク類や、現場で急に必要になった消耗品類など、細々したお金は個人のポケットマネーから出してしまうことはやむを得ないとも言えます。 でもこれ、重大な落とし穴が隠れているんです。 ●経費漏れになりやすい ●記帳の仕分けが面倒になる それぞれについて見ていきましょう。 脱・経費漏れ!個人のお金で払っても領収証は必ず貰うべし! あるあるな誤解パターン「仕事の支払いでも、個人のお金から払ったら経費にならない。」と思ってませんか? 「仕事関係の飲み会だけど、オレの金で払ったから、領収証は要らねえか…。」 「俺の払いだと経費に入れちゃいけないんだったよな?」 「仕事関係の香典包んだけど、銀行間に合わなかったから、嫁財布から借りたし。」 なんてことで、領収証もとらない、経費に計上しない、なんてことをしていたら、積もり積もって大損しかねません。 仕事に関わるお金の払いは、基本、ほとんど経費にできます! 領収証が取れないものも、仕事用の現預金以外から支払っても、経費にする正しい方法があります。 仕事に関係する出費は、とりあえず、領収証かメモを取っておく! これを忘れないでください。 ポケットマネーで払ったときは「事業主貸」「事業主借」で記帳ができる 「でも、個人のお金お仕事のお金と別にする、って基本だよね?俺が自分のポケットマネーから出した時は帳簿につける方法があるの?」 ハイ、あります! 個人のお金で仕事の支払いをした⇒事業主借 仕事のお金を個人の支払いに充てた⇒事業主貸 「なんだあ??借りると貸すが反対みてえじゃん??」とか混乱しそうですね。 要するに、事業主(=親方ポケットマネー=個人のサイフ)から、仕事にお金を「借りたことにしている」を意味している言葉なんです。 一人親方は個人事業主ですから、稼いだお金から生活費を出すことになります。 仕事用の通帳に入金されてきても、そこから生活費用に引き出したお金や、親方のお小遣いになるお金は「事業主貸」になります。 要は、「仕事のお金を親方の私用に貸したよ」という扱いになるということ。 書くだけでメンドクサイのが分かると思います。これを記帳させられる人はもーっと面倒な思いをすることに・・・。 個人のお金で仕事の支払いをしてしまうと、経理担当者の手間が増えてミスも出やすくなる、って落とし穴もあるんです。 親方のポケットマネーからは、なるべく経費の支払いをしないためにはどうしたらいいか? その秘訣については、別記事でお伝えします!

Posted in コラム, バラエティ

秋ならでは!温泉に泊まって安心安全なキノコ狩りを楽しもう!

秋の味覚といえばキノコですね! 香マツタケ味シメジ、とか、発見したら喜びのあまり舞を舞うから「マイタケ(舞茸)」とか、キノコにまつわる話題って意外と多い。 でも新聞、テレビを見たら 「毒キノコで食中毒!!」 「キノコ採りの男性(○○歳・とび職)遭難、無事発見される」 「マツタケ狩りの男性、ハンターにクマと間違われて重傷」 なんておっかないニュースも目にとまる。 「キノコ好きだけど、キノコ狩り怖いよなあ・・・」 「やってみたいけども、安全なキノコ狩りってねーのかなあ??」 「 どうせキノコ狩りなんかするんだったら、旅行とか温泉も一緒に楽しみてよなぁ。」 そんな鳶職人とその家族に、ぜひぜひ行ってほしい、安心・安全なキノコ狩り、集めてみました!!! 長野で楽しむ温泉+キノコ狩りガイドツアー 長野県の温泉といえば、必ず名前が登場する野沢温泉。東京から日帰り旅行可能なアクセスの良さも魅力です。 こちらの野沢温泉観光協会が旅館とコラボして行なっているキノコ狩りガイドツアーがあります。 長野県「野沢温泉観光協会×丸中ロッヂ」が、それ。 (『RakutenTravel』より) 例年10月上旬からスタートして、11月一杯くらいまでがシーズンとなっています。気になる料金は、 ・きのこ狩り体験:3000円 ・きのこ狩り体験+きのこ尽くし昼食付:5000円 ・昼食のみ:2500円 と、そこそこお手頃価格。肩・腰をいたわりたい鳶職人は、温泉にもしっかり入って、秋の紅葉狩りを楽しみつつキノコ狩りツアーはいかがでしょうか? 野沢温泉 観光協会はこの他にもキノコ狩りプランをいくつか用意してくれているようです。 勝沼ワイン今日石和温泉ほど近く山梨の自然林で楽しむキノコ狩りツアー ドライブ大好き車の窓から紅葉狩りを楽しみながらフットワーク軽く楽しむキノコ狩りがしたいなら、こちらがオススメ! 山に囲まれた山梨県では、東部の自然林がキノコ狩りの穴場になっているようです。公営ロッジが開催中の、きのこガイドツアーはいかがでしょうか? きのこアドバイザーと一緒にプレミアムキノコ狩り体験では、山梨県東部、甲府市の山間地にある芦川地域で、7月から11月までの長い期間きのこ狩りツアーの体験ができます。 (『ぐるたび』より) 芦川は「すずらんの里」とも呼ばれていて、山に抱かれるように里のある地域。 公共交通機関とのアクセスがいまいちなので、車での移動が基本になります。 ワインで有名な勝沼町、 山梨切手の温泉地である石和町にすぐ出られる位置にあるため、キノコ狩りと一緒にワインツーリズムや温泉巡りも楽しめそうです。 東京から2時間程度で訪問できるので日帰りも不可能ではない距離ですが、集合時間が早いのがネック。宿泊しての参加がベターのようです。 都会からちょっと足を伸ばしただけで日本の原風景が楽しめる芦川村きのこ狩りツアーは穴場かも。夏が渓流釣りそば打ち道場などもあるそうです。 来年の夏休み利用も睨んで下見を兼ねての参加もいいかもしれませんね。

Posted in コラム, バラエティ

ファミリーマートのオータムフェスタで「アレ」を当てよう!

今年も始まりましたオータムフェスタ! 年に何回か実施されているファミリーマートのキャンペーン、700円以上買ってくじを引いてプレゼントがもらえます。 今年のオータムフェスタは、応募券を使って「アレ」がもらえるダブルチャンスが! 気になるキャンペーン概要をお届けします。 10月16日からスタート!買い物が多いほどチャンスも増える! 定番のファミリーマートのシーズンフェスタ、おなじみファミマ、サークルk、 サンクス共通で10月16日からスタートしています。 今回のオータムフェスタは、ファミリーマート、サークルk、 サンクスで700円以上のお買い物で一回くじが引けます。 (ファミリーマート公式HPより) 税込の700円なので、お弁当を買った時など、ちょっとしたことでくじ引きのチャンスがあるわけですね。 その場で当たる人気商品は、飲み物やカップ麺、アイスクリーム、お菓子類、日用品まで 約90種類!鳶人ライターはさっそくビタミンウォーターをゲットしました!! 早くから参加する方が当選率は高そうな気もしますね(笑) 応募券を集めて郵送すると抽選でオリジナルプリペイドカードが当たる! くじ引きをしても何もあたらなくて、「応募券だけ」が渡されることは結構多いはず。 「なんだ、ハズレか~」 と思って捨ててしまうのはちょっと早い!! 今回は、この応募券を郵送することで、抽選でダブルチャンスキャンペーンをやっています。応募券を送ると、オリジナルプリペイドカードがもらえるかも!? ここでちょっとすごいのがオリジナルプリペイドカードの金額! 送る応募券の枚数によって金額は多いほどUPするのは当然として、 ・応募券1枚プリペイドカード1万円分 500名様 ・応募券2枚プリペイドカード2万円分 60名様 ・応募券4枚プリペイドカード5万円分 30名様 そして、 ・応募券5枚プリペイドカード7万円分!!!10名様! 1万円分のプリカが当たってもお小遣い1万円ってことですからこれは出さないともったいないですね 頑張って5枚貯めて出すか、それとも、 1枚コースを3回4回出すか?応募券の貯まり具合で決めるのも楽しいです。 締め切りは11月5日、当日消印有効!忘れずに! Twitter公式アカウントフォロー&リツイートでQUOカード5000円分が当たる!? SNS をよく使う鳶職人ならTwitter 公式アカウントも忘れずにチェックしましょう! ファミリーマートの Twitter 公式アカウントをフォロー、オータムフェスタをリツイートすると、それだけで抽選で5000円のクオカードが当たるチャンスが! 詳しくはこちらでぜひチェックしてみてください。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】いまだけオトク!「さとふる」でふるさと納税をしてプレゼントを貰おう!

税金を払ってお礼の品が貰えるふるさと納税、利用してますか? 東京オリンピック景気で 忙しい建設業、鳶の仕事をこなしながらふるさと納税するならば 、納税サイトを利用するのがおすすめです。 ふるさと納税サイト「さとふる」で開催中の、もっとお得にふるさと納税できるキャンペーンを一緒にご案内します! ふるさと納税を使って節税する! 「税金高ぇ!もーすこしどーにかなんねぇの!?」 建設業の中でも鳶職人の収入は高い方。その分税金も高くなってしまうという、悲しい現実もあるわけです。 体を張って働いているんだから収入が多いのは嬉しいけれども 納付書を見るたび、げっそりしてしまいますね。 そこでふるさと納税の出番です! ふるさと納税を使うと俺の品がもらえるだけではなく、 市民税と所得税の説明効果があることも 大きなメリットです。 ふるさと納税を使って確定申告をすると、寄付控除が利用できて、所得税がちょっと安くなるうえ、市民税の一部を前の年に先払いした形で差し引いてもらえます!つまり、ダブルでオトク! 稼ぎが多い建設業で、子供が小さいうちは節税方法が限られているのが悩みの種。そんな中ふるさと納税を上手に使うと 実質負担2000円でお礼の品がもらえる というメリットもあるんです。お米や洗剤などの日用品をゲットすれば、「モノはもらえて、税金も安くなる!」でウハウハ状態になれるかも! さとふるでプレゼントキャンペーン4連発開催中! ふるさと納税サイトの中でもダントツに利用者の多い「さとふる」では定期的にオトクなキャンペーンをやっているのも魅力の一つ。 ふるさと納税 キャンペーン情報一覧を見ると、10月31日締め切りのキャンペーンが3つ ・ふるさとの新潟から届く新米キャンペーン ・レビュー投稿キャンペーン2018年10月度 ・滋賀県近江八幡市 秋のサンクスキャンペーン 11月末締め切りの ・さとふる限定MICARD新規ご入会キャンペーン と、なんと4本もキャンペーンが開催されているんです! 10月31日まで締め切りの レビュー投稿キャンペーンでは、300文字程度のレビューを書くだけで、Amazon ギフト券300円分が応募者全員にプレゼント! 期限内に「さとふる」を利用してふるさと納税を済ませて、お礼の手紙に対するレビューを書けば必ずもらえるふとっぱらなキャンペーンです。 しかも、期限内なら共働き夫婦がそれぞれ利用しても、一人が二回、三回、と利用しても一口ごとに300円の Amazon ギフト券がもらえるというから、お得度UPですね! ふるさと納税限度額も簡単シュミレーションできる! 共働きの場合は、稼げば稼いだだけ、夫婦二人それぞれに税金がかかってしまうので、節税方法が悩みですよね。 「さとふる」にはふるさと納税で利用できる上限金額を計算してくれるシュミレーターもセットされているので、自分がいくらまでふるさと納税可能か先に調べることもできます。 この機会にぜひ利用してみてください! …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

秋満喫!今からいける果物狩り!

なんだか秋らしくない今年・・・ いつまでも暑くて夏服が片付かないですね。 観光シーズンもズレまくって、今年は秋の果物狩り間に合わなかった! なーんて嘆いてませんか? そんな職人ファミリーに今から間に合う梨狩り・リンゴ狩りをご案内です! 梨狩りスポットは10月下旬にまで! 秋の果物でぶどうと並んで人気の梨。 ふなっしー人気に押されて、果物ランキングをググッとUPしたみたいです。 そんな梨狩りも今年はシーズンが早目にスタートしており、9月中旬から始まって、早い観光農園ではシーズン終了に入っているところも出ているようです。 それでも、11月上旬くらいをめどにしているところもあるようなので、梨狩りを狙っている職人ファミリーは、10月いっぱいならギリギリ駆け込みで楽しめそうです。 今からでも間に合う観光果樹園をいくつか探してみました! 山本観光農園 (『じゃらん』より) 6月中旬いちごに始まり、さくらんぼ・ブルーベリー・桃・プラム・プルーン・ぶどう・梨・りんごと、季節ごとにいろいろな果物狩りを取り扱っているようです。北海道余市にあるので、立寄りスポットにも。 岩原果樹園 (『じゃらん』より) 梨は梨でも西洋梨!しかも食べ放題、12月まで、なんてとこもあります。東京から車で簡単にアクセスできる、南アルプスの風景も楽しめそう! 塚原山フルーツ農場ふかさわ (公式HPより) いろいろな果物を扱ってます。梨、洋ナシ、両方狩れる!りんご、柿狩りもできるようです。ネット予約ページから、簡単予約OK! 実は今からがシーズンのキウィ狩り くだもの狩りっていわれると、さくらんぼ、もも、ぶどう、梨、みかんなど、採ってすぐに食べられるものをイメージしがちですね。 るるぶ’MORE,によれば、意外なところでキウィ狩りなんてのも登場しています。 秋から冬にかけて収穫して、寝かせてから食べるので持ち帰りが基本になるのがネックですが、好きな人には「自分で狩る楽しみ」があるかも! このほか、マニアックなところで、キノコ園や栗拾いなども需要があるんだとか。 秋の一日、家族と一緒に日帰りで楽しんでみては?

Posted in コラム, 最新足場ニュース

安全帯が変わる!!2022年から規格変更

知ってます?厚生労働省が「安全帯」の改革に乗り出しました! ご存知の通り、建設業界の中でも事故率が高い鳶職人の世界。 古くは東京タワー建設に始まって、今年に入っても、安全帯を着用していなかったために足場から転落して、尊い命を落とした職人がいらっしゃいます。 「低いから、着用義務ないから~」 「ちょっとだけなら大丈夫」 そんな感覚がどうしても拭い切れない業界の体質に 喝!!! 厚生労働省が、改革に乗り出しました。 2019年2月1日に安全帯の新規格が告示されます。 なにが、どう変わるのか?詳しい情報をリサーチしてきました!! 2019年2月1日から施行・移行期間開始・・・これまでの安全帯は使用禁止に 今回の改正で大きく変わるのは「名称」「高さの制限」と「安全帯の規格」です。 新ルールが適用される2019年2月1日から、 ・安全帯⇒墜落防止用具 と名称を変更 ・高さ5メートルを超える建築現場では安全帯着用を義務化 ・フルハーネスを原則着用とし、6.75メートル以上の高さから着用を義務化、フルハーネスの構造も変更 更に、高所作業に関する安全教育を、より詳しく行うことも決定事項として通達されています。 もっと詳しい情報を知りたい職人は厚生労働省のパンフレット「安全帯が「墜落制止用器具」に変わります! 」を、ぜひ、一度読んでみてくださいね! これまでの安全帯は使えなくなる!?移行期間は2021年12月まで! 今回の新ルール適用は2019年2月1日から。でも、「新ルールだから、これまでの安全帯はダメ!」となると、そうでなくても装備品にお金がかかる鳶職人や足場会社としては、突如、これまでの規格ではルール違反になってしまうということです。 移行期間のリミットは、2021年12月末まで。期限を過ぎると多額の出費を強いられることになり、大変ですよね。 そこで、厚生労働省も鬼じゃない、ってことで、移行期間を設けています。 移行期間とは、「一応、新ルール適用にはなっているけど、この期間中は新しい装備をそろえるまでは今までのものも使っていいよ。でも、最終期限までには買い替えてね?現場のルールは守ってね?」ということ。 つまり、2019年2月1日を過ぎても、これまで通りの安全帯も販売はされているし、現場で使ってもいいんだけど、リミットを過ぎたらたら旧規格の安全帯を使うことはできなくなります。 旧規格の安全帯の販売も禁止されます。今回の改正では旧規格の製品は2019年7月以降は販売禁止となります。 そろそろ買い替えたいな、と思っている鳶職人は、新規格に合ったものに買い替えた方が安心安全ということはいえそうです。 高さ5m以上6.75m以下での作業の場合は? 今回の改正で、高さ5m以上から墜落防止用具の着用が義務化されます。5m付近での作業って地走りあがって若葉マーク(ボウズ)の持ち場となることが多いエリア。ここでもフルハーネスが必須になるんでしょうか? ここらへんは厚生労働省も検討してくれたのか、5m以上、6.75m未満までの高さは腰ベルト式の墜落防止用具でも構わない、となっています。 装着なしは違法となりますが、フルハーネスでなくてもOKということなんですね。 5m以下の高さでは装着の義務化はされてはいません。安全を徹底するのなら飛び降りられない高さからは自社ルールなどで検討しておくか、落下防止柵などの方法で職人の墜落を防ぐ方策が望まれます。 今日もご安全に!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

不安全行動してませんか?不安全行動チェックリスト!

労災事故の発生が建築業のなかでも多い鳶職人 高所に身一つで上って作業する鳶を「現場の華」と賞賛する一方で、事故発生が多い残念な事実があります。 事故の原因には、不安全行動が関わっていることが圧倒的多数に見られます。突発的な天災で事故が起きる例の方が珍しいのです。 不安全行動を知ることで、事故予防に役立てましょう。 不安全行動ってなに?事故予防の基本を知る     不安全行動とはもともとは労働安全衛生上の言葉。その行動をとることで、労働者本人に危険が及び、労災事故の原因となる行動のことだそうです。 職種によって具体的な不安全行動の内容は違ってきます。不安全行動の原因にも色々な系統があるようです。 厚生労働省では以下のような例を挙げています。 [1]防護・安全装置を無効にする [2]安全措置の不履行 [3]不安全な状態を放置 [4]危険な状態を作る [5]機械・装置等の指定外の使用 [6]運転中の機械・装置等の掃除、注油、修理、点検等 [7]保護具、服装の欠陥 [8]危険場所への接近 [9]その他の不安全な行為 [10]運転の失敗(乗物) [11]誤った動作 [12]その他 【機械や物の不安全状態】 [1]物自体の欠陥 [2]防護措置・安全装置の欠陥 [3]物の置き方、作業場所の欠陥 [4]保護具・服装等の欠陥 [5]作業環境の欠陥 [6]部外的・自然的不安全な状態 [7]作業方法の欠陥 [8]その他 (『厚生労働省 職場のあんぜんサイト』より) 高所では、不安全行動が命の危険に直結しかねない可能性があります。 事故防止には日頃からの安全意識と点検が必要不可欠といってもいいでしょう。 不安全行動をチェックリストで退治する! 不安全行動を放置することは、大きな事故につながる、とか言われても、じゃ、何に注意したらいいの?という具体的なことは漠然としてわかりづらいですよね。 そこで!役に立つのがチェックリストです。 探してみたところ、建設業界共通で使える不安全行動チェックリストを公開してくれているサイトがありました。 現場の不安全行動はもちろんのこと、職人の疲労度チェックや、ストレスで起こりがちなメンタル面へのトラブルまでリストを作ってくれているのはありがたいですね! 安全管理は日常的な意識付けも大切ですが、同時に「慣れ」からくる気の緩みも警戒しなくてはならない重要なポイントです。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

商標権侵害!?会社のネーミングにクレームがつけられたときの対処法

弁護士から「商標権侵害です」と手紙が届いた! あなたの会社の名前「○山鳶興業」は、○山×太が権利を有する登録商標です。登録商標を許諾なしで無断使用されたので、損害賠償を請求します。 どどど、ど、ど、どうしよう!??? 自分の会社に気に入った名前を、自分で考えてつけただけなのに、損害賠償なんて!? 慌てなくても大丈夫、ネーミングでトラブルになったときの対処法についてまとめます。 ステップ1:慌てず「侵害の事実」を確かめる フツーに鳶の親方やってるつもりだと、弁護士からクレームのお手紙なんてもらうことは、まず、考えにくい事態です。 メール全盛の今、そもそも、お手紙をもらうことも珍しいですよね。おまけに、「知的財産権の侵害は裁判や、悪質な場合、逮捕になることもある」なんて情報が入ってくると、 「べ、弁護士!?捕まるの?」なんて慌ててしまったり、 「怪しい・・・詐欺じゃねーのか?」と疑ってかかったり、 「イタズラだろ、スルーだ、スルー。」とシカトしたりは、良い対応ではありません。 弁護士が職印を押して書類を送ってくる場合は、それなりに言い分には法律の根拠がある、ということだから詐欺疑惑やスルーはNGです。 また、手紙が来ただけで、即逮捕や裁判に発展することは稀です。だからまず、落ち着いて、「本当に商標登録を侵害しているのか?」を確認しましょう。 商標権侵害で手紙が送られてくる場合、相手の商標権者を代理する弁護士は、資料を同封して、相手が正当な商標権者であることを証明しようとします。資料やお手紙をもとに、本当に商標登録がされているのか?相手は、自分の使っているネーミングの「何が」侵害になると言っているのかを確認しましょう。 専門家でないと分かりづらいことも多いので、資料を持って弁護士の無料相談に出向き、内容を確認してもらうのも良いでしょう。商標登録など知的財産権を専門に扱う「弁理士」という仕事をしている事務所もあります。こちらでも相談には乗ってもらえます。 無料相談は市役所などでもやっていますが、早めに相談した方がいいので、弁護士ドットコムや、ココナラなどの弁護士検索サイトを利用するのも良い方法です。 30分程度で話がまとめられるように、できるだけ質問事項や資料を揃えてから相談に行くようにしましょう。 ステップ2:気づかないで侵害してしまっている場合はとりあえずの謝罪をする 専門家に見てもらって、「侵害に当たります」と判断がされた場合は、まず、することは「ゴメンナサイ」つまり、謝罪です。 知らずに同じネーミングを使ってしまった場合、悪質性がなく、これからは使わないよ、ということになれば、 「気をつけてね。」と約束の書類を作って少額の賠償金数万円で話が片付く場合だってありうるんです。 ここで「わざとじゃないから!」と良くない態度を出すと、相手を怒らせてこじれる心配があります。 「悪気が無くても事故は事故」と同じことで、ウッカリでも侵害してしまったことは変わりないので、謝罪を速やかに行うのがベターです。 ステップ3:損害金のもとになる金額提示は慎重に! 商標権の侵害を弁護士から連絡してきた場合、最終的に「解決しました」となるには、「和解調書」などの書類を弁護士が作って、商標権者に提出して終了するのが定番です。 なので、ほとんどの場合、 ・商標をどのくらいの期間、回数、使っていたか? ・商標を使っていくら稼いだか? ・商標を使って行っていた、実際の活動内容 などについても、同時に問い合わせをしてきます。 実は、商標権侵害の場合、勝手に名前を使われたことで発生する「損害」は、商標権を持っている方が証明する決まりになっています。 ですから、相手は弁護士まで使って苦情を言っては来ているものの、そのことでどのくらいの損害が発生したのか?までは、はっきり分かっていないことが多いんです。 ですから、この回答はとても大事で、上手な答えを出せるか出せないかで、相手の態度も変わってくる可能性があります。 無料相談でも、こうした回答のコツは教えてくれますから、どのように答えるべきか意見をもらって回答しましょう。 無回答だと、相手を怒らせて内容証明や訴状が飛んでくる心配もありますから、返事は必ずしておくようにしましょう。 商標権を侵害したと認められていても、悪質ではなく、ウッカリだった、今後は使わない、ということであれば、少額の和解金で納められます。 今後は新たな名前を付ける前に、登録商標ではないか?をチェックする必要もありますね。その方法については、別記事でご紹介します。

Posted in コラム, 鳶と道具

万一のブラックアウト対策は?大規模災害時の電源確保マニュアル

北海道全域に被害をもたらした地震で被害を受けた方々へ、心からのお見舞い申し上げます。 北海道全土にブラックアウトを起こした、これまでにない大災害が残した教訓は、 電源確保の大切さ だったと感じます。 防水スマホを使っていても、充電できなかったら情報も取れない、家族や会社、親戚や同僚にも連絡できなくなる・・・現代社会は電気無くしては成り立ちません。 万一の時に備えて、電源確保をどのようにしておくことが望ましいのか?についての情報をまとめます。 水没さえしなければ自動車は最初の電源になり得る! 建設業従事者で車の運転免許を持っていない人は少数派だと思います。 マイカー通勤や社用車での資材運搬業務、職人の移動に社用車を利用している場合なら、真っ先に利用できる緊急用電源はカーバッテリーです。 車のシガーライターソケットからスマホ、iPhoneを充電するのは日常的に「やってる/やったことある」充電方法ではないでしょうか? イザ!というときに充電ができるようにするには、 ①シガーライターソケットからスマホ、iPhoneに充電できるカーチャージャーを用意しておく(アンペア数が違うと充電ができない場合があるので、手持ちのスマホの充電アンペアを確認してから購入する) ②こまめに給油して、災害時に燃料がない!という状況にならないように心掛ける ③バッテリーのコンディションも定期的にチェック などが大切ですね。エンジンをかけていても走行していない状態で充電するのはバッテリーを傷める可能性があるそうです。 ソーラーチャージャーなどで発電して電気を作れる状況を確保しておく ガソリン切れ、バッテリー上がり、または水没で車関係や建物内の電源がアウト! というときには、何らかの方法で「発電」して、スマホやiPhoneをよみがえらせるしかありません。 つまり、完全に独立した発電設備が必要になります。 スマホやiPhoneで必要な電気はごくわずか。こういう時に便利なのは、太陽光で発電してスマホやパソコンに充電できるモバイルバッテリーチャージャーです。 ソーラーチャージャーなどの名前でも呼ばれていて、1万円未満から販売されています。アウトドア用品、防災用品で最近の注目アイテムにもなっているようです。 ソーラーチャージャーを選ぶ場合は、ソーラーパネルとバッテリーを別々に買う方法と、一体型で選ぶ方法の2通りが考えられます。 パネルの性能は年々良くなっているので、最近は画像のような、小型の内臓パネルで十分充電できるタイプも登場しています。 ただし、緊急的な充電には、やはり大型パネルの方が短期間でたくさんの電気が作れることになります。 ソーラーパネルには電圧、電流を調整するチャージコントローラーが内蔵されているものが一般的ですが、このコントローラーは毎日使うと4年くらいで使えなくなってしまうので、日常的に使うには不向きです。 防災用品として緊急用に用意しておく場合は、水濡れ防止にビニール袋に入れておくような準備も必要です。 SIMフリーなら大容量バッテリーの防水スマホも選択肢! 最初から電池切れを想定せず、思い切ってやたらめったら長時間利用ができるスマホに買い替えておく、というのも選択肢の一つです。 画像のSIMフリースマートフォンCAT S41ならば、防水、耐衝撃、防塵と鳶職人の普段使いのニーズにバッチリのうえ、緊急時には他人のスマホやiPhoneを充電できるほどの大容量バッテリー装備です。 これなら、いざというときでも備えバッチリ!通信費もSIMフリーで節約できるかも! 防災は普段からの備えが重要なジャンルなので、この機会に自宅や事務所周辺の災害への備えも見直してみませんか?

Posted in コラム, バラエティ

会社の名前を付けたら損害賠償!?気を付けたいネーミングのポイント

今日から個人事業主! 鳶職人として地走りから初めて中堅、ついに独立して一人親方、そして事業主・・・感慨深いモノがありますよね。 一国一城の主になったら、やっぱり 「会社っぽい名前、つけたいよなあ・・・」 そう考えるのは当然だと思います。 「カッコイイ名前を付けたい!そうだ、前に見たアレを!」 なーんて考えて名前を付けてホームページを立ち上げて、とやっていたらある日突然、 「損害賠償請求します!」 弁護士からとお手紙が!??? ええええ?どういうこと?会社の名前って、勝手につけちゃダメなの? 見落としがちなネーミングで起こりやすいトラブルについて、お伝えします。 事業所登録するときにチェックしておきたい「アレ」とは 個人事業主で青色申告をしようとすると税務署へ届け出は必要になります。 その際、事業所の所在地と事業所の屋号を一緒に提出する決まりになっているため、独立と同時に屋号を決める一人親方や鳶職人は多いでしょう。 基本、屋号を決めただけで何かを請求されることはないのですが、例外的に、問題になる場合があるんです。それは、 登録商標を知らないで使ってしまった場合。 登録商標とは、特許などと同じ「知的財産」の一つで、カタカナ用語でいえば「ネーミング」に当たるもの。 商品だったり、お店だったり、時にはサービスやスポーツなどの活動に着けられた名前だったりします。 登録商標になっている名前は、法律で保護されているので、商標権者(登録した人)以外が勝手に使うと「商標権侵害」となり、損害賠償や時には犯罪となってしまうこともあるんです。 良く知られているヒット商品の名前や、有名なチェーン店などは商標登録済みであることが多く、そのまま会社や事業所の名前にしてしまうと、商標権侵害になってしまう可能性があります。 知らないでは済まされない!悪気が無くても過失でNGに! 「ちょっと待て!そんなの登録商標だって知らなかったんだから、許される範囲じゃねえの!?もう使わない!名称変えるから!」 そう言いたくなる親方社長の気持ちはよーくわかるんですけど、これ、アウト。 登録商標は、「名称」と「役務」と言われる「名称の指す内容の範囲」がセットになっていて、名前だけを登録に気付かないまま使ってしまっても「過失」とみなされて損害賠償請求の対象になってしまうんだそうです。 つまり、「名前を付ける前に調べること」がとても重要ということですね! 「そんなのどこで、どうやって調べりゃいいんだよ!」という質問や、「もう、弁護士から手紙が来ちゃったよ!」というお困り相談については、次回以降、順次公開していきます。 お楽しみに!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

油断大敵!ついついやってませんか?「不安全行動」

不安全行動とは労災事故を起こす原因になりかねない危険な行動のこと。 こういわれると、足場の上でダンスをするみたいな、あほらしいほど極端に危ない行動を思い浮かべてしまうのではないでしょうか? でも、実際に事故が起こってから「不安全行動」と指摘されるのは、実は、「ウッカリ」「つい」やってしまうような些細なミスが少なくありません。 実際に発生した事故から、不安全行動の事例を知っておきましょう。 事例1:安全策を外したままの足場で19歳女性鳶が転落死 こちらは文字と写真を中心としたニュース動画になります。新聞各社の報道をまとめると、 転落により亡くなったのは、神戸市に住む山本七海さん(19歳)で、3か月前に鳶職人として入社したばかりの新人職人でした。 京都大学医学部付属病院の外壁工事のために6人で足場を組んでいたところ、15メーターの高さからコンクリートの路上に転落し、意識不明の重体で救急搬送されましたが、入院先の病院で亡くなりました。 事故後の調査により、「資材搬入の作業のために、「筋交い」を外していた」と言うことが判明しました。 これは明確な労働安全衛生法違反に当たります。筋交を外しての作業を行う場合は安全帯の着用も義務化されていますが、それもしていませんでした。 会社側の説明では、忙しくてついウッカリ戻すのを忘れていた、と話したそうです。 実は安全措置の面からすると、筋交だけでも十分ではないことが、平成19年の実験で確認されています。(こちらの動画は転落事故の実験なので、苦手な人はスキップしてください) 19歳といえば、まだまだ青春!3か月目の新入社員は経験も不十分であり、高所の安全措置をシッカリ指導する必要もあったことでしょう。 失われた命は二度と戻りません。助かったとしても大けがの後遺症が残るかもしれないことを考えれば、事故を起こさないことが何よりも大切だといえるでしょう。 事例2:命綱をつけず危険な動作で転落 ネットニュースで報道され、まとめ記事にも掲載されている仙台市の事例です。 2017年12月1日、宮城県仙台市宮城野区中野5丁目の金属製品工場増築工事現場で、鳶職・高橋善行さん(34歳が)高さ7メートルの骨組みから転落する事故が起こりました。 高橋さんは全身を強く打ち、搬送先の市内の病院で間もなく死亡したそうです。 その後の警察の調べにより、高橋さんは命綱を装着しないまま、鉄骨の骨組みに跨るようにして作業しているときに、バランスを崩して転落したということが分かりました。 この事故では、命綱の装着が徹底されていれば、あるいはケガはしたかもしれないけれども、命は助かったのではないか?と思われるケースです。 鉄骨の上で跨るような作業姿勢というのも、突風や地震などの外的な要因でバランスを損なう危険もあり、可能な限り避けたいことだと思います。 この事故では警察が現場の安全管理体制に不備がなかったか?も調査しているそうです。 「大丈夫だろう」といった気のゆるみは思わぬ大参事を招く結果になりかねないことも、意識しておく必要があるでしょう。 過去の事例を知っておくことも大切な事故防止 労災事故は起こってしまってからでは遅いもの。事故防止には何が必要なのかを知っておくことは、実際の現場での予防効果があります。 中央労働災害防止協会が設置している、安全衛生情報センターの公式サイトでは、過去に起こった労災事故の事例紹介もしています。 墜落・転落災害事例ヒヤリハットのページでは鳶職人をはじめ、高所作業時の労災事故事例が紹介されています。 自分の担当現場での事故予防に役立つ情報ですから、一度目を通してみるのもオススメです。 今日も、ご安全に!

Posted in コラム, 鳶と現場

空調服を着ているからこそ!の「アレ」を予防せよ!

暦の上ではすっかり秋ですが、まだまだ暑さが続きますね! 連日40度近い高温を記録した今年、鳶職人の熱中症予防対策のトレンドになったのが、空調服です。 ファンを回すとひんや~っと汗が引いて涼しさ抜群!不快な汗のベトベト感もなし!快適に仕事ができて、 「これなら、熱中症の心配なし!もう、手放せねえ!」とすっかりお気に入りになっている職人も多いと思います。 が・・・空調服を着ているのに 「なんか、足がツる…?熱中症なんじゃ?」 「ぼーっとしてきた…熱中症?」 なんて症状が・・・空調服を着ているときこそ心配な「アレ」についてお伝えします。 空調服の落とし穴!?着用中に起こりやすいリスクとは? 空調服はどうして涼しいのか?空調服の仕組みをおさらいしましょう。 空調服が涼しいのは、「気化熱」を利用して体温を下げているから。 ブルゾン型の服の内側にファンで送風して、体の表面にかく汗を速やかに蒸発させると、水分は同時に体表の熱を奪ってくれます。 この仕組みで、体温が上がり過ぎず、涼しさをキープしてくれるというわけ。 夏場は風がないと一層暑く感じますが、そよ風が吹いてくるだけで体感温度は涼しくなったような気がします。扇風機と同じ仕組みですね。 しかし!ここに落とし穴が! なんと「空調服を着ていると脱水症になりやすい」というのです。 どうしてこんなことが起こるのでしょうか? 空調服の冷却効果は汗をかくことが前提 空調服は汗が蒸発する時の気化熱を利用している。ここに、空調服の弱点がありそうです。 汗を速やかに乾かすということは、つまり「汗が順調に出てくること」が必須条件! そして、汗は、体に蓄えられた水分が全身の毛穴から排出されるのもの。だから当然、 汗をかけばかくほど、体から水分が奪われる ことに! つまり、空調服着用中は普通よりも水分が奪われやすい状態になる恐れがある、といえそうです。 水分補給を十分しないまま「涼しさが足らん!」とファンを回し続けると、逆に脱水症状を招くリスクが高まる恐れがあるのだそうです。 空調服で脱水を起こさないためには「給水」がマスト! 実際に空調服を使ってみると 「なんか、普段よりも早くのどが渇く気がするな?」 と思う鳶職人は少なくないと思われます。 そんな時、「やたらと飲んでばっかりじゃ、かっこ悪い」とか「仕事の手が止まる。我慢しよう」と無理をしないことが大事です。 空調服を着ているときは、のどが乾いたらこまめに水分補給をすることが、脱水症状を招かない予防になります。 特に今の時期は暑さのピークを過ぎたこともあり、「こんぐらいの暑さならいけるべ!」とついつい無理をしがちです。 まずいと思ったらもう遅いのが熱中症。涼しくなってきたからといって油断しないことが肝心です。 また水分補給には汗で損なわれる塩分、ミネラルも一緒に補給するように、塩飴やスポーツドリンクを利用することをお忘れなく!

Posted in コラム, バラエティ

もうもらった?ファミマでアサヒ飲料がオトクなキャンペーン開催中!

今ファミリーマートで「アサヒ」がお得! なぜかと言うとビールで有名な朝日の新商品、 アサヒザダブルの発売を記念してビッグキャンペーンを開催中だからなんです。 キャンペーンを折り返し地点、ファミチキ先輩が送る渾身のプレゼンテーションを見てみましょう! 今ファミリーマートで対象のあさひ商品を購入すると、自動的にレシートにクーポンが付いてきます。 ファミリーマートサークルk サンクスコとアサヒ飲料が協賛して開催していて、この手のキャンペーンとしては時間が長いのもおすすめです。 【対象商品】 ミンティアブリーズ アサヒスーパードライ(350ml) アサヒスーパードライ・辛口淡麗(350ml) ウィルキンソン・タンサン・エクストラ からだ十六茶 (公式キャンペーンページより) これらのうち一品購入すると、レシートにクーポンが付いてきます。 もらえるプレゼントはミンティアや一本満足バー 十六茶、辛口淡麗ハイボール、 贅沢搾りなど。 9月24日まで開催中のキャンペーンで、実質もう一本もらえるという感じです。 十六茶「ありがとうボトル」でクオカードプレゼント お酒の飲みない職人のために嬉しい十六茶のありがとうボトルキャンペーンも並行して開催されてます。 こちらはファミリーマートの Twitter 公式アカウントを利用したキャンペーン。 ””ファミリーマートの公式Twitterアカウントをフォローし、指定のハッシュタグをつけて撮影写真を投稿すると、抽選で10名さまに全国のファミリーマート・サークルK・サンクスで使えるクオカード1,000円分が当たります”” (公式キャンペーンページより) ということで、スマホや Twitter を使い慣れている鳶職人には向いているかも。 彼女や嫁トビにありがとうのメッセージを送りませんか? おでんが5日間限定で20%OFF! お酒があるならおつまみも欲しいところ。急に寒くなってきたこの時期、おでんなんていかがですか? 冷たいビールを飲みながら、あったかいおでんをつつくとほっこりしますね。 ファミマでは9月20日から1日間限定でおでんの20%引きフェアを開催します。 朝日のもう一本もらえるキャンペーンの期間と重なりますからおつまみも、ちょっぴりお得にゲットできるというわけです。 こちらは対象商品を購入するとレジで自動的に割引価格に訂正される模様。 アサヒのキャンペーンでもらったレシートクーポンを残しておいて、おでんの20%引きフェア期間中に、商品交換するとお得感倍増ですね。

Posted in コラム

現場deアプリ!万一の緊急避難に役立つオススメ「避難所」アプリ

今年は台風が早くて多い! 川の氾濫や洪水といった、台風で誘発される水のアクシデントが心配されます。 豪雨災害のニュースを見ると、早めの避難行動が命運を分けた例も。 避難の迅速さ、タイミングが重要なことがわかります。けれど、 現場が詰まっているのに、天候が急変!見通しが立たない! 出張先の宿舎から最寄りの避難所へ! 引っ越したばかりの自宅で台風災害! なんてときは、どうしたらいいでしょう? ということで今回は、緊急時の被災で強い味方になるアプリをご紹介します! 全国の避難所が一発検索できる「防災情報 全国避難所ガイド」 スマホの警報が鳴りっぱなしで、すぐにでも避難したい!けど、避難所の場所がわからない! こんな時に頼りになる鉄板のアプリが、防災情報 全国避難所ガイドです! 数ある避難所検索アプリでも、ダントツトップの人気で、出張先で災害に見舞われたときでも、検索ができるのがありがたいですね。 (GOOGLE PLAY アプリページより) ・全国の自治体が定めている避難所、避難場所の情報を10万件以上収録、現在地から最も近い避難所・避難場所へナビで案内してくれる ・オフラインでもキャシュされた地図や案内が見られる ・Lアラート情報の配信で、現在地の気象情報、避難勧告、Jアラートなどの防災情報を表示 といった、防災のための基本機能に加えて、「安否登録・安否確認機能」という親切な機能もついています。 安否確認も一発!便利な安否登録・安否確認機能 職人はその時々で入っている現場が違いますから、災害発生の時に家族の安否確認ができる方法は電話やメールなどの方法に限られがち。 けれども、災害発生時は緊急連絡のために電話は控える風潮になってきています。 そんなときに役立つのが「安否登録・安否確認機能」です。 これは、Googleパーソンファインダーなどの情報と連動することで、家族や同僚職人、会社のメンバーの安否確認をアプリで行えるというスグレモノ! グループコードの登録を利用すれば、登録されたグループメンバーの安否を一括で確認することもできます。 現場に入っているパパ鳶の安否を家族が知ることもできますし、反対に、出張で自宅から遠く離れた現場にいる職人の安否を、家族がアプリで知ることもできるというわけですね! 各市町村も出している避難所アプリもチェックしておこう! 高齢者でもスマホやipad、タブレットを使いこなせるようになってきた近年では、地方自治体も避難所アプリを提供して、市民の災害時の安全確保に利用してもらう方法が広まりつつあるようです。 GoogleplayやAppstoreなどでも、各地方自治体が提供する防災アプリが提供されています。 全ての自治体が準備しているわけではないですが、大きな市町村の場合は、より、地元状況に密着した情報を得ることができるメリットがあります。ぜひ一度、チェックしておきましょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

現場でも自宅でも役に立つ!避難情報の読み解き方

台風が目白押しの季節になりました 普段でも台風シーズンなのに、今年は南半球の海水温が高いせいで、いつもの年以上に台風が連発で日本近海へやってくる可能性が高いんだそうです。 納期が迫っている仕事を抱えていると、悪天候はとても心配。特にゲリラ豪雨や落雷が心配されるこの時期は、突然天候急変で、避難情報発令!なんてことも。 夏から秋は天気の急変が起こりやすい時期。万が一のために避難情報の意味の違いを知っておきましょう。 避難情報にも種類と違いがある 台風や高波、局地的な集中豪雨などでは、「避難情報」が発令されることがあります。 テレビでは画面の上の方にテロップで流されたり、NHKでは画面に枠があらわれて大きな文字で避難情報を流すこともあります。 スマホの気象アプリなどでも、豪雨の時は避難に関する情報を警告音つきで届けてくれると思われます。 「チャランチャランとうるせーんだよ。うぜぇ。」なんて面倒がらずに、とりあえず内容は必ずチェックはしておきましょう。 スマホアプリの気象情報は、ほぼ、リアルタイムで送信されるため、ラジオやテレビよりも早く察知できる強みがあるからです。 避難情報には、 ・避難準備 ・避難勧告 ・避難指示 ・避難命令 の4種類があり、上から順に避難の緊急度合いを段階的に表しています。 こう書くと、 「あ、避難命令が一番強いのね。んじゃ、命令が出たら避難すればいいってことね?」 と思われてしまいそうですが、それ、とっても危険です! 「え?どーゆーこと?」と思う職人と監督のために詳しく説明しましょう。 避難の目安は避難勧告!可能なら「避難準備」の段階がベター 避難情報は、避難準備⇒避難勧告⇒避難指示⇒避難命令 の順に緊急性が強くなります。サッカーの審判でいうと、避難命令がレッドカードの一発退場。つまり、絶対出て行かないとダメな状況です。 しかしサッカーと違って避難命令が出る状況だと外は非常に危険な状況になってしまっていて、すんなりと避難所にたどり着ける保障なんてありません。 西日本豪雨災害では、避難のタイミングが遅かったために溢れた川の水に飲まれたり、土砂災害で落命された方も少なくありませんでした。 もっとも安全性を確保して避難するなら、避難準備の段階での避難がベターです。 避難勧告の段階では、相当危険は身近に迫っていると見て、避難所に早目に移動した方が良いと考えましょう。 避難指示が出た段階では、地形や状況によっては既に避難自体が危険な状況になってしまう可能性が高まります。 長期滞在で仕事をしている時など、滞在先の不慣れな環境で悪天候に見舞われて気象警報が!なんてこともあるかもしれません。 不慣れな現場周辺の場合は、非難すべき場所がよくわからなくて逃げ遅れる可能性もありえます。避難場所に着くまでのタイムロスも含め、早め、早めの判断をすることも安全確保に役立ちます。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】移動式クレーンの事故を防げ!

鳶職人おなじみの「相棒」移動式クレーン 足場鳶でも鉄骨鳶、重量鳶、は無論、町鳶さんの棟上げまで、必ず一緒に登場してくる重機が移動式クレーンです。 5t以上のつりさげ荷重のクレーンは、運転免許を必要とし、職人ながらクレーン免許に挑戦する職人さんもいるのでは? 重機メーカーでおなじみのキャタピラー、コマツ、コベルコなどでもクレーン教習が実施されているので、職場で案内された人もいるかもしれません。 そんな移動式クレーンで怖いのがやっぱり事故。死亡事故に至る例も少なくありません。 過去の事例から危険な例を知り、事故予防に役立てましょう。 アウトリガーが原因で起こる事故 移動式クレーンは重量物を吊り上げるときに、アウトリガーと呼ばれる「脚」を設置させて車体の安定をはかります。 アウトリガーがしっかり設置していなかったり、設置していても地盤の硬度が十分でないために転倒する場合があります。 アウトリガーを設置すべき地盤や、設置の方法はクレーンのクラスによって基準が定められています。 基本は動画で説明しているように 水平で固い地盤に、機体も水平に張り出すこと この原則に従って設置するようにしましょう。 安全にきちんと適切な設置をしたつもりでも、監視装置が異常を検知して、警告音がなる時があります。 警告音が鳴ったら、無理せず作業は中止する ことも厳守しなくてはなりません。 安全作業十則を守って作業する クレーン作業では、安全に作業するために必ず厳守すべきルール「安全作業十則」を必ず守るようにしましょう。 ・軟弱地盤では敷鉄板を使用し、アウトリガーを確実にセットする ・2台のクレーンによる共吊りは禁止 ・モノが斜めに傾く「斜め吊り」、吊ったまま引きずる「横引き」は禁止 ・旋回は低速で ・強風の時は作業を中止 ・吊り荷走行は原則、御法度 ・安全装置は切らない ・架空電線付近の作業は防護管を設置し、十分な注意を ・作業中や駐車時は必ず駐車ブレーキを使用する ・走行中の乱暴運転は禁止 どれも簡単な注意のようで、ウッカリやってしまいそうなことが多いと思います。 現場で発見したら、それは不安全な状況!事故予防のためにも、頭に入れておくと過酷事故を未然に防ぐことができると思います。

Posted in コラム, バラエティ

今年はもう食べた?すき家で食べる秋のうなぎ情報

夏バテ対策といえばウナギ!もう食べましたか? 「世界的にウナギが減ってるから買わねえ!ってヨメに言われた。」 「自然カンキョーガーってうるさくって、ウナギなんて言えねえ・・・。」 夫婦仲良くなんて言われても、年に1回くらいは食べたい! スーパーで買い物しながら横目で眺める日々・・・ そういうときは、昼飯に食べちゃう方法ってどうですか? おなじみ「すき家」のオトクなうなぎ情報をお届けします! CMでもおなじみの「うな牛」もう食べた? すき家の人気メニューでCMでもおなじみの、「うな牛」は、ウナギと牛丼を一緒に楽しめるボリュームメニュー! カラダが資本の鳶職人の夏バテ回復には、ばっちりのメニューですね。 さらにうな牛しじみ汁おしんこセットと一緒に注文すると定価1120円のところを990円で食べられる130円引きセールをやってます。 しじみに豊富に含まれるオルチニンやタウリンは、肝臓を強化してくれる働きがあります。 夏といえばビールの美味しい季節!肝臓が疲れないように、うなぎと一緒にシジミをとると健康増進効果パワーアップが見込めますね。 限定復活ニンニクの芽うま辛メニューも! 夏は食欲が落ちる季節、辛いものが美味しく感じられますね。 「夏バテで食欲が進まなくてなあ・・・」なんて職人には、すき家の人気メニューニンニクの芽牛丼を試してみてはいかがでしょう? きざみにんにくたっぷりの特性辛ダレでにんにくの芽を和えて、牛丼の上にトッピング!旨味と辛さのコラボで、食欲がガンガン戻ってきそうです。 シャキシャキと歯ごたえの良いにんにくの芽に、ラー油と唐辛子の辛さと香りで、夏バテも吹っ飛ぶ甘さ! にんにくの芽をトッピングにしたメニューは、牛丼、カレー、豚丼のほか、単品で食べることもできます。 サラダを添えたり、卵を添えたりのお好みのセットでどうぞ。 忙しい現場ならみんなで Web 弁当を利用しよう! 「現場が忙しくて、弁当を買いに行く暇が惜しい!待ち時間ももったいねえ!」という時はWeb弁当の予約受付がオススメ!お弁当は一個からの予約も可能です。 受付時間は9時から20時まで、受け取りは注文から1時間後となっていますから、おひるごはんなら、10時のお茶の時に申し込んでおくとちょうどよく受け取れそうです。スマホからの予約も可能です。 待たずに受け取れれば、その分のんびりできてオトクですね!

Posted in コラム, バラエティ

空調服はどうやって洗う?シーズンオフのチェックポイント

秋風が吹き始めると空調服もそろそろシーズン終盤 夏の間お世話になった空調服、定期的に洗ったり、二着買って交互に着たりしていても、ワンシーズン使うとそれなりにくたびれてきませんか? 「汗かくからなあ・・・なんか、クサくなってきた」 「えっ?空調服って洗濯していいの?」 今回は空調服のメンテナンスについてお伝えします。 空調服って洗っていいの? まず、基本的な質問! 「空調服って洗っていいの?何か故障しそうな気がするんだけど???」 ハイ、そうですね。電気で動くファンやコントローラーがセットされている空調服は、水濡れにも注意が必要なモノ。 ですが、空調服の「本体」つまり、ブルゾン型のジャケットはフツーに洗濯できます。 ただし、当たり前のことですけど、「脱いだ空調服を洗濯機にIN!」なんてことはNG! ・ファン(背中側についているもの) ・ケーブル(バッテリー&コントローラーからファンにつながっている線) ・電源バッテリー&コントローラー(腰付近に固定しているもの) これらはすべて、空調服本体から取り外してから洗濯します。 洗濯方法は通常の衣服と同じ。 極端な油汚れ泥汚れなどがついていないのであれば、作業服などと一緒に洗濯してしまっても問題はありません。 特別な洗剤も必要なく、通常の家庭用洗濯洗剤で OK です。 ひどい汚れがついてしまった空調服はどうしたらいいの? 鳶職人の職場は油汚れがつきやすい環境!仕事中、空調服にべったり油汚れがついてしまった!なんてこともあり得ますね。 ガンコな油汚れは普通の洗濯では落ちてくれないこともありそうです。 空調服のブルゾン部分は普通のジャンパー類と同じ。ほとんどのメーカーが軽くて丈夫なナイロン、ポリエステルなどの化学繊維で製造しているようです。 これらは原材料が石油由来なので、ぶっちゃけ、油汚れがつくと取れづらいものです。撥水加工がしてあるもの以外は、シミになってしまうと完全にとるのは大変なようです。 どうしても家庭で油染みを落としたい、というときは、重曹をシミになった部分にふりかけて、お湯をたらしてからやさしくもみ洗いしてみましょう。(あまり強くもむと生地が傷むおそれがあるので、要注意) 汚れが浮き出してきたら、ぬるま湯ですすいでから、普通に洗濯すると、目立たない程度までは落ちてくれる可能性があります。 外したファン、バッテリー、ケーブルもチェックを! 空調服本体から取り外したファン、ケーブル、バッテリーもこの機会にしっかりチェックしておきましょう。ケーブルが断線しかけていたり、ファンにホコリや糸くず、髪の毛などがからんでいると、後々故障の原因になることがあります。これらは目視でわかる範囲で取り除いておくといいでしょう。 バッテリーは充放電を繰り返すと徐々に弱ってきて、稼働時間が短くなっていく消耗品です。コントローラーなどで状態をチェックできるようになっているものも多いようです。洗濯で取り外すついでに、状態をチェックしておくようにしましょう。

Posted in コラム, バラエティ

猛暑でハチに異変!スズメバチのハチ刺されに注意!

熱中症に並んで危険が潜んでいる「ハチ刺され」 猛暑の今年は、スズメバチなどの危険なハチに異変が! なんと、連日の暑さのためにハチの活動が活発化! ハチが激増して、巨大な巣があちこちで作られているのだそうです。 しかも、一見してわかりづらいところに巣を作っているため、気づかずに近づくと一斉に襲ってくる危険が! 一度に多数のハチに襲われて死者がでる例もあります。 たかがハチ、となめているととんでもない事故に遭うおそれだってあるんです。 足場職人はハチの巣との遭遇率も高め。特性と対策を知って事故防止に努めましょう。 スズメバチの中でも特に危険なハチと巣の特徴 スズメバチ、とまとめて呼ばれているけれど、実際は何種類かの種類があって、事故に遭いやすいものと、そうでもないものがあるんだそうです。 危険度の高いスズメバチと、遭遇度が高いハチの特徴を知っておきましょう。 キイロスズメバチ 外壁塗装でおなじみの住宅やビルのひさしの下や、空き家の屋根裏などは、スズメバチおなじみの営巣場所。 下見でお隣のひさし下にでっかい巣を見つけて、ぎょっとさせられるのがこの種類です。 スズメバチの中でも巨大な巣を作り、一つの巣あたりの蜂の数が多くなることでよく知られています。 蜂のサイズは大きくはありませんが、一抱えもあるような大きな巣を、軒下にいくつも作ることがあり、性格も獰猛で非常に危険です。 塗り替えや改装増築などの工事現場で屋根裏の通風孔から建物内部に巣をかけた例も多いです。高温が続く関西以西の地方では、11月頃まで活動した例があります。 アシナガバチ 足場解体や、 資材置き場の足場を運搬しようとしたら、狭い隙間に巣をかけていて被害に遭う可能性があるのがこちら。 名前の通り長い足をぶら下げて飛んでいるところを見かけることが多い蜂です。 性格はさほど獰猛ではありませんが、突然近づいたり巣をたたく等で驚かせると、襲ってくることがあります。巣 そのもは小さいかわり、ちょっとした庇の下、植え込み、古タイヤやビニールシートの下など狭い場所でも営巣するので 遭遇率が高いのです。 関東では9月以降、それまでの巣から新しい場所へ引っ越しをするため、要注意です。 気温が高いと行動が凶暴化 気温が極端に高くなると、ハチもイライラして凶暴化することが知られています。ちょっとしたきっかけで突然襲ってくる可能性も! 特に、キイロスズメバチは 黒い服に反応して突然息吸うで襲いかかってきた例が多く報告されています また、スマホのカメラに搭載されている赤外線にも強く反応します。 迂闊に巣の写真を撮ろう!のてカメラを向けた途端、 集団で襲ってくる危険があるので安易に近づかない方が安心です 刺されてしまったら・・・自分で運転して病院は NG! 万一刺されてしまったら  ①針が残っている場合は取り除く。 ②毒をなるべく絞り出して洗う(口で吸い出さない) ③患部を冷やす ④病院まで足を高くして移動(救急車を待つ間、足を高くして寝かせる) 蜂に刺されたのが初めてでも、 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と現場

ETCカードが反応しない!困ったときのトラブルシューティング

高速使っての現場移動にマストなETCカード! 事業用クレカにセットしてあるETCなら、遠くの現場に職人連れて移動するときにも、キャッシュレスでOK!ラクちん!のつもりが・・・? 「あっれー?ちゃんと作動しねえぞ?どーなってんだ??」 なんてことが、夏の終わりから秋には結構多いらしいです。 ETCのトラブルは本体の故障だけじゃなく、カードの故障でも起こるもの。 困ったときは、まずはトラブルシューティング!ということで、知っておきたいETCのエラーコードとトラブルシューティング方法をまとめます。 エラーコード01~03は「拭くだけ」で治る可能性あり! カードを挿入したのに、ピーピー鳴ったり、「ETCカードを読み取ることができません」とかアナウンスやメッセージが出てる。 いきなりのことで慌ててしまいますね。こういう時は、まず、エラーコードを確認してみましょう。 ETCのトラブルにはいくつかの種類があり、それぞれにエラーコードが設定されています。読み取りの不良はエラーコードの01~03で、実は割とよく発生しているトラブルです。 エラーコード01~03が発生したら、 ・カードの向きは正しくセットされていますか?(カードの前後や裏表が間違っている) ・ICチップが汚れている 稀に、ETCカードではないカードを間違えて挿入してしまった例があるそうです。向きは正しくてもカードのICチップが汚れていると読み取りができなくなります。 やわらかいティッシュなどで丁寧にふき取って、再度正しい向きで挿入してみましょう。 これだけでちゃんと認識してくれることが多いそうですよ。 またエラーコード05もカードの異常です。 これも一度、カードを取り外して向きやチップの汚れを確認してみましょう。 エラーコード05はカード破損の可能性アリ カード表示の読み取りができないエラーコード05は、同じ読み取り不良でも破損の可能性アリ。 夏場の高温になる車内にETCにカードを挿しっぱなしにしておいたときなどに、このエラーが出てくる可能性があります。 ETCカードのICチップが故障した場合は、再発行手続きをする以外の方法がありません。当然、再発行にはそれなりの時間がかかってしまいますから、使う当日にトラブルが見つかったら、手も足も出ないということに。 出かけてからトラブルに見舞われないように、ETCカードを使う前に正常に動作するかをチェックしておきましょう。 エラーコード04は本体の故障 ETCカードではなく本体が故障する場合もあります。その場合はエラーコード04が表示されます。 こういう時は、すぐに修理と言うわけにいかないと思われますので、ETCの使用は一度諦めて、現金で払う必要があります。 こんな事態にならないように、ETCは使う予定日よりも前の段階で動作チェックをしておくようにしましょう。また、万一に備えて現金を用意できる方法も確保しておくと安心ですね。 この他、ゲートとの通信状況でエラーが発生する場合があります。このケースでは、ゲートの職員の指示に従って対応するようにしましょう。

Posted in コラム, バラエティ

秋の行楽シーズン!一足早くブドウ狩りはいかが?

猛暑の気配もまだ残る9月・・・果物はもう秋! 秋といえば「食欲の秋」ですね! まだまだ暑いと思っているのは人間様だけで、果物はさっさと秋模様・・・ しかも、猛暑の影響で、例年より早めにシーズンスタートをしているんだとか! 日本のブドウ出荷シェア90%を誇る山梨県から、ブドウ狩りのできる観光園をご案内します。 大人気のシャインマスカットも好調!富士山が見える:広楽園 ここ2,3年で急に知名度UPしている新品種「シャインマスカット」 美しい、明るいエメラルドグリーンの細長い実は、さわやかな香りで皮ごと食べられる!  (公式サイトより) 広楽園は、東京都内では1房4000~6000円程度で取引されている、このシャインマスカットを摘み取りができます。 他にもゴルフボールのような大粒の藤稔(紫)や、ゴルビー(赤)も取り扱っています。 1キロ1500円からの量り売りなので、1房の価格は1,000円未満で済むことも! 500円の席料(種あり巨峰の試食、お茶のお替り自由、こんにゃく田楽、お漬物つき)で休憩もできます。持ち込み自由ですから、お弁当持参で富士山を眺めながらの休憩もいいですね。 9月2日からオープン!民俗博物館併設:盛寿園 日本一の巨峰の丘、と呼ばれる山梨市牧丘町は、江戸時代から続く長い歴史をもつ町でもあるそうです。そんな歴史に触れつつ、おいしいブドウやおでんに舌鼓をうつのも乙なもの。 (公式サイトより) 盛寿園は、観光ブドウ園に倉科地域の暮らしぶりを今に伝える民俗博物館を併設しています。 もとはお蔵だった建物を改修した小さな博物館「に牧の里郷土資料館」は、かつてこの地域に暮らした人たちが使ってきた農機具など暮らしぶりを伝える展示物や、企画展が開催されています。 入園料500円で(巨峰/ワインかぶどう液/好評!みそ田楽/浅漬けキムチつき)楽しめます。摘み取りをしたブドウは別途量り売りでお持ち帰りもOK! 本年は9月2日からオープン!取り扱い品種には、細長ーい変わった形の「フィンガー系」と呼ばれるブドウも注目! ただいま2割引きキャンペーン中!オトクな送りブドウ:丘科ぶどう園 遠いからブドウ狩りには行けないけれど、産直ぶどうを買って食べてみたい・・・そんな職人にナイショのお得情報! 宅配専門のぶどう園、丘科ぶどうえん(読み:おかしなぶどうえん)では、オープニングキャンペーンで会員限定2割引きセール開催中です!正規品が、通常価格に八掛けで購入できるチャンス!無くなり次第終了になりますから、欲しい方はお早めに! Tポイントカードユーザーならポイントを利用してのお買い物や、ポイントゲットできるこちらのショップがオススメ!送りブドウではあまり見かけない、1キロ入りの小さ目サイズを扱っています。 お試し用や、お見舞い、ちょっとしたギフトに、少人数向けでいいですね! 今年は当たり年で、甘さも粒の大きさ、張りも絶好調!だそうです。 9月から10月中まで扱いはあるものの、無くなり次第終了!はどこの園も同じですから、確実に欲しいなら早めがオススメ!ぜひ、コンタクトしてみてくださいね!

鳶職人のUVケア事情
Posted in コラム, バラエティ

ETCのトラブルはうっかりやってしまう「あの行動」だった!?

高速ドライブのつもりでETCにカードをセットしたらエラーが! 盆休みに使ったときはなんともなかったのに、本体の故障じゃないみたい。 猛暑の夏に発生しやすいこんなトラブルを起こす、ETCを使ったあとの「あの行動」とは? ETC本体の故障?と思ったら?猛暑で増えている思わぬトラブル 夏の間に散々使ってたETCカード、秋のドライブに、と思ってETCに入れてみたらエラーで使えない! 「なんでだよ!?遊びに行こうと思ってたのに!」と怒る鳶職人、ちょっと思い返してみてください。 夏の間、使ってた時、ETCカードをその都度、ETCから抜いてましたか? 「えーと、帰ってきて駐車場に停めたときはウッカリ外し忘れてた。」 ETCカードの外し忘れ。これが、夏場ETCが故障で使えなくなる原因になるんです。 カードの耐熱温度は85度だけど・・・? 「なんで外し忘れたくらいで故障すんのよ?もともとETC本体に挿入して使うもんでしょ?」って不思議ですよね。 使っている時はさしっぱなしが普通のETCカードを、さしっぱなしにしておいたら壊れてしまう原因。それは 温度 です。 ETCはフロントガラスの見通しのよい場所に取り付けられるため、車の中でも特に温度が上がりやすいもの。 さらに、通電中は多少なりとも発熱します。真夏のダッシュボードの上はフライパンですか?という感じの高温になることも。 実はETCカードに搭載されているICチップはとても熱に弱いもの。 カードそのものの材質は85度程度までは耐えられる材料が使われているようですが、精密機械であるICチップは40度を超えると危険度が増していくのだそうです。 「海で停めてた時は、車の中のバッグに入れて鍵かけてた。座席の下に隠しておいたし。」 「高速のパーキングエリアで食事をしてた間は、外してダッシュボードに。締め切ってたから盗難はないと思って。」 など、外してあっても高温になる車内に放置するのも良くなさそうです。 エンジンを切ったときに鳴る警告音にも意味がある ETCを使った後、カードを抜き忘れたままエンジンを切ろうとすると、大きな警告音がなってびっくりしたことはありませんか? 実はこれ、抜き忘れを防止するための予防措置なんだそうです。 車内にカードを放置することは、盗難、故障の原因となって、いいことは何もありません。車を停めたときはカードも抜いておいた方が安全ということのようです。

Posted in コラム, バラエティ

意外な鳶の仕事:上屋工事って聞いたことある?

鳶職人の仕事には「仮設工事」も含まれます。 それは足場など壁面に関係する工事だけでなく、建物全般にかかわります。 新築の棟上げは鳶と大工が共演するわかりやすい例です。 そんな鳶の仕事も時代とともに変化して、伝統的な技法は徐々に消えていく運命にあるようです。 今回はそのひとつ、「上屋工事」についてご紹介します。 屋根の工事に必須になる「上屋」とは 現役の若い鳶職人は、上屋とか、素屋根という言葉を仕事の中で聞くことは、ほとんどないかもしれません。 これらは 建物の改修工事を行う際、工事をしている建物を工事期間中の雨風から保護するために一時的にかける、仮の屋根のことなんです。 屋根そのものをかけ替えるときや、屋根をはじめとして建物全体の構造だけを残して新しい建物に再生する場合などにも利用され、「上屋工事」とか、「上屋をかける」「 素屋根をかける」と呼ばれたりもしました。 屋根そのものを撤去するときは、本体である住宅を保護するために、撤去される屋根の下に仮設の屋根をかけることで、建物本体を汚損から守って工事ができるようにしていたのだそうです。 元々は屋根工事の際に屋根材をそっくり外して葺きなおしたり、檜皮葺、こけら葺き、わらぶきなど、植物性の資材で葺かれた屋根を、屋根構造を変えて頑丈なものに葺き替える時などに使われていました。 古くは町鳶さんたちの間で伝えられてきた技術でした。 時代とともに移り変わる上屋の技術 木と紙の家と呼ばれた在来工法の日本建築の時代。 屋根は定期的に葺き替えや補修が必要だったり、台風、地震などの災で大規模修復が必要になるため、上屋工事は珍しくないものでした。 鳶職人の仕事を紹介するこちらの動画では、3分38秒あたりから、新旧の上屋工事の様子が紹介されています。 伝統的な上屋工事工事をする屋根の環境や材質によって、素材・工法が変わり、なかなかデリケートな技術だった様子がうかがえます。 昭和から平成へと時代が流れる中で、屋根の素材や構造は頑丈になり、建設工事の工法そのものも変わっていきました。 上屋の素材も丸太足場主流だった時代から、金属足場へ変わって行くにつれて、より頑丈に、簡単に設置できるものの開発が進んでいきました。 文化財保護に大活躍の上屋工事 姿を消しつつある伝統的上屋工事が今でも活躍している分野があります。それは、歴史的価値のある文化財修復現場です。 『文化財建造物保存技術協会』では、そんな文化財修復工事の様子を見ることができます。 最近では京都の西本願寺でも伝統的な丸太足場を利用した補修工事が実施されています。 中でも飛雲閣修復情報<屋根葺替工事 Vol.6>では、上屋が大活躍している様子が見られます。 一方で、大きな建物の場合は、もっと大規模な上屋を利用される方法も使われています。 こちらは名古屋城の再建工事の様子。上屋と言うよりほとんど体育館のような仮設建築の中で、再建工事が進められた様子が分かります。 株式会社 騎士コーポレーション 素屋根 大組み 大払し 鳶 足場 レッカー 建設業 こちらの動画は、くみ上げた素屋根をクレーンで釣り上げて行う様子です。かつての伝統技法と比べるとスピードも強度もグンとアップしていますね。 時代とともに姿は変えても、上屋工事は今でも日本の建設工事に必須の技術として、確かに息づいていることがわかりますね。