Posted in コラム, 鳶と現場

これはNG!鉄骨建方でやってはいけない危険な行為

鳶職人の華「鉄骨建方」とは? 鉄骨組を専門に行う鳶は「鉄骨鳶」と呼ばれます。鳶職人のなかでも、現場で扱うモノの重さ、高さともトップクラスになるため、「現場の華」とも呼ばれるプロフェッショナル集団です。 ビル建築や、古くは東京タワー、最近ならスカイツリーなども鉄骨鳶さんがいなければ完成しません。伝説の鳶職人、多胡弘明さんは、長らく鉄骨建方として活躍された経歴を持っておられます。 高さ、重さがトップなら、その分リスクも当然高い!それだけに、鉄骨鳶さんたちは事故につながる「不安全行動」にも厳しい! 万一事故を起こせば命を落とす可能性は、非常に高くなる分、不安全行動は絶対避けなければならないのです。 今回は、そんな鉄骨鳶さんたちが「これはNG!」と指摘される不安全行動の例をまとめました。 鉄骨建方の墜落事故発生が多いのは「移動中」 鉄骨建方では、実は事故発生が起きやすい状況がかなり絞り込まれています。それは、ズバリ、移動中=作業で歩いて/上り下りしているときなのだそうです。 鉄骨上の一点で足を止めたまま作業している時の事故よりも、圧倒的に、鉄骨の上、または鉄骨を上り下りして「動いているとき」に転落につながるケースが多いとのこと。 過去に発生した労災事故をいくつか見てみると、 ・鉄骨柱昇降中に墜落 ・ビル建築工事現場で梁上を移動中に墜落 ・倉庫の鉄骨組立て作業において、タラップを移動中に墜落 などなど、いずれも職人は「移動中=動いている状況」で事故が起こっています。 鉄骨建方の場合は、転落墜落した場合の高さが半端ではありません。墜落は死亡事故へ直結するリスクが非常に高いからこそ、ベテランの鉄骨建方は不安全行動に厳しくなるのでしょう。 (上記の事例や他の事故事例はこちら『職場のあんぜんサイト』様より検索、閲覧が可能です。) もちろん鉄骨の上を歩かないで仕事はできませんから、梁を上げる前に命綱を取り付けた状態で上げるようになっているそうです。 取り付けの時には、すぐに命綱にフックがかけられるようにされています。 ところが、実際の墜落事故では、命綱に安全帯へつながるフックを取り付けていなかったり、現場の方に転落防止ネットなどの安全策がとられていなかったりといった問題が見られます。 どこがNG?不安全行動を探してみよう!! 梁の上を歩く時と同様、やってはいけない不安全行動の例を見てみましょう。 さて、なにが問題だかわかりましたか?なんか、見たことがあるような?何が悪いの?と思う職人はイエローカードです。 段差のある場所で梁から移動する際、はしごを使うのを省いて梁の上を命綱も使わずにそーっと移動していますね。 このような方法は転落の危険性がとても高い、NGな行動です。はしごを使うのが面倒だから、と梁の上をそろそろと移動するのは「自分は大丈夫」とう根拠のない自信があることも多いのでは? 多胡弘明さんも若い日に親方から「後ろから思いっきり蹴落とされる」という恐ろしい教育を受けています。 人間に「絶対」はありません。墜落から身を守ってくれる命綱を使わない作業は絶対に行わないよう心掛けることが大切ですね。今日もご安全に!

Posted in コラム, バラエティ

空調服が故障したかも!?トラブルシューティングと修理依頼の方法まとめ

快調に冷やしてくれていた空調服がいきなりストップ! 膨らんでいたブルゾンが、へにゃーっとしぼんだ風船状態に。 慌ててスイッチを押してみたり、ジャックを抜き差ししてみたりしたけれど、ウンともスンとも言わない。 「こりゃ、故障かな・・・どうすべえ??てか、空調服って修理が効くもんなの?」 フツーの作業服と比べると安くない買い物、秋風の季節にはあんまりニーズはないとは言っても、1年で使い切りってのもちょっとなあ・・・って価格ですよね。 こんなときは、まず、トラブルシューティング!空調服の故障をチェックする方法を調べてみました! そもそも空調服のどこが壊れるの? 「空調服のファンが突然動かなくなった故障かも!?」 こんな状況になると「ファンが壊れたのかな?」と単純に思ってしまいそうです。 しかし、空調服の故障が疑われる場合、怪しいのは1箇所ではありません。 メーカーごとの違いはあるものの、大まかに分けると、次の箇所の故障が考えられます。 ・バッテリーの故障 ・ケーブルの断線 ・ファンモーターの故障 ・ファンの伝達部の故障 ・コントローラーのエラー 単純なケースではファンに何か物が挟まって動かなくなっただけということだってありえます。 故障だ!と慌ててパニックにならず、冷静に「本当に壊れてしまったのか?」を確認することが、最初のチェックポイントです。 まずはメーカーサイトのトラブルシューティングをチェック! 故障箇所の確認をするためには、まずは自分が使っている空調服のメーカーサイトを検索してトラブルシューティングを探してみましょう。 ほとんどのメーカーが、空調服でありがちなトラブルをまとめて、セルフチェックができる方法を紹介してくれています。 とてもわかりやすい確認方法を掲載してくれている例を一社ご紹介します。 こちらは株式会社NSP 空調服のバッテリーには、送風量を調節するためのコントローラーが内蔵されているものが多く見られます。コントローラーそのもののエラーの場合は、自分で治すことは難しくなります。 またバッテリーが消耗してしまって、充電してもすぐ放電してしまうような場合はバッテリーを交換の必要が。ケーブルの断線でも、ケーブルを新しいものと交換しなければなりません。 こういうチェックは、同じ空調服を使っている人から、正常なバッテリーやケーブルを借りて、自分の空調服に接続することで簡単に確認することができるそうです。 部品交換だけで元通り動く場合は、メーカー修理までしなくても新しい部品を購入して自分で交換するだけで復活させることができます。 メーカー保証の有無も公式サイトで確認しておく 自分でできる部品交換や、簡易的なファンの清掃などの簡単な作業で治らない時は、メーカー修理が必要となります。 こうなると修理費用がどのくらいかかるのかが気になるところです。ほとんどの場合、空調服はメーカーによって保障制度を作っているところがあります。 自分の空調服のメーカーサイトを調べれば保証制度の有無と、自分が 対象になるかも確認できる ようです。購入日が分かるレシートや保証書が必要になると思われますので、探し出しておくといいでしょう。 最終的にメーカー修理になる場合は、各メーカーで手続きの仕方も違ってくるので、まずは、メーカーのお客様相談室などに電話相談をしてみるようにしましょう。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

記録的短時間大雨情報が報道されたらどうしたらいい?

西日本豪雨で被災された方々にお見舞い申し上げます 2018年は近年まれに見る「水害多発」の夏でした。 暦の上では秋が来ても、今度は過去に例を見ない台風の頻発、逆走台風などで、これまでの常識が役に立たない事態が発生しています。 集中豪雨による水害発生の危険性が高い、最近の気象状況。事前に被害に備えて対策するにはどうしたらいいのか? 水害の被害に備えるポイントは 大雨情報の正しい読み解き方 にあります。特に重要な「記録的短時間大雨情報」についてお伝えします。 最近よく聞く「記録的短時間大雨情報」って何を知らせてる? ゲリラ豪雨、竜巻など、これまでには見られなかった気象現象が急速に増加している最近。 テレビの天気予報と一緒に見かける「記録的短時間大雨情報」って、聞きなれていないこともあって、分かりづらいですね。これって、どういう状況を指しているのでしょうか? 記録的短時間大雨情報は、各地の雨量計の観測レーダーで、1時間当たりの雨量が80ミリから120ミリ程度の大雨になった時に気象庁が発表することになっています。 雨量計の観測レーダーで一時間の雨量が80mm~120mm程度の数年に一度しかないような記録的な大雨となった時に気象庁が発表するものです。 1時間に100ミリ前後の雨は、数年に1回あるか、ないか?というレベルのめったに見られない激しい雨。 実際、1時間に100ミリというとどの程度かを動画で探してみると、 こちらは尼崎市で観測された過去の事例です。バケツをひっくり返す勢いで大粒の雨が降っているのが分かります。 普通に「大雨だな」「強い降りだな」と感じるのが50ミリ程度。このくらいの降りになると大雨が注意報から「警報」になり、する鳶職人なら足場作業を中止して撤収指示が出る降りです。 記録的短時間大雨警報が出るレベルは、ほぼ倍の雨量、と思っておくと、イメージがしやすいですね。 記録的短時間大雨情報が出る時は周辺状況に注意!! 「なんだー、めったに降らない大雨ってだけなら、そんなに心配ないじゃん?」なーんてノンキに構えていると、思いもかけない被害に遭う可能性があるんです。 ”この情報が発表されたときは、お住まいの地域で、土砂災害や浸水害、中小河川の洪水害の発生につながるような猛烈な雨が降っていることを意味しています。実際にどこで災害発生の危険度が高まっているかを「警報の危険度分布(土砂災害、浸水害、洪水害)」で確認してください。” (気象庁「記録的短時間大雨情報」より抜粋) 九州北部豪雨や西日本豪雨では川の氾濫で住宅が水に浸かる災害が起こり、山間部では土砂崩れや土石流で道路がふさがれる被害が起こりました。雨は降っていなくてもダムの放水で突然川があふれる可能性もあります。 自宅や事務所の周辺に川がある、あるいはすぐ近くに土手やがけ、山が迫っている条件の場所にいる時は、避難すべき場所とタイミングを意識して行動する必要があります。 避難場所などは日ごろからチェックしておくようにしましょう。

Posted in コラム, バラエティ

秋の旅行は人気の車中泊ができる道の駅をチェック!

今!車中泊がアツイ! 車好きの鳶職人にとって、車中泊ブームはとっくにチェックしているトレンドでは? 宿を予約する手間もいらないし、気が向いたときにふらりと出かける短い旅には車中泊がぴったりです。 特に、今注目されているのが「道の駅」を利用するスタイル。そこで!秋からのドライブ旅行にぴったりな車中泊できる道の駅をチェックしてみましょう! 道の駅が車中泊で人気のワケ ドライブ好きの鳶職人でも、道の駅を頻繁に利用する人は、それほど多くないのでは? 「道の駅って、なんとなくダセぇ」 「野菜とか、鉢植えとかばっかで、ワカモノ向けのドライブスポットじゃねーんじゃね?」 「トラック運転手とかが休憩すんのはわかるけどさあ・・・」 なんて声が聞こえてきそうですね。 しかし、道の駅にはマイカーユーザーでドライブ好きな人には思わぬメリットもあるんだそうです。 ・駐車場代金が無料! ・食事は地域の名産を出してくれるところが多い ・トイレ完備、中には無料Wi-Fi環境や、シャワー施設が着いているところも! 中にはコインランドリーや、入浴施設完備、スマホの充電ができる電源提供OKなんてSランク施設もあるというからびっくりですね。 周辺に無料~少額で利用できる遊具広場や美術館などの文化施設が併設されているところもあり、さほど遠くない範囲に公設・施設温泉があるなど、車中泊に欲しいものがそろっていることが多いんだそうです。 夜間も駐車場を開放してくれているので、職業ドライバーの仮眠スポットとしては定番になっているのもうなずけますよね。 初心者向け車中泊歓迎の道の駅がねらい目! いいことずくめの道の駅車中泊ですが、中には「車中泊禁止」の立て札を立てている道の駅もあるから注意が必要です。道の駅を管轄する国土交通省は「仮眠はOKだけど、宿泊はダメ」と回答しているそうで、あくまでも宿泊施設ではない、と注意喚起をしてるんだとか。 行ってみてから車中泊お断りでは困りますから、ビギナーは車中泊歓迎の道の駅やRVパークを利用するのがオススメです。 こちらのサイトでは、車中泊ができる道の駅、RVパークなどの検索ができます。行きたい地域の道の駅をチェックしておきましょう RVパークならいつでも車中泊がOK! 旅行というよりも純粋に車中泊そのものを楽しみたい、という鳶職人なら、RVパークを利用するのもオススメです。RVパークは日本RV協会が認定している車中泊を目的にした専用施設のこと。利用には料金がかかりますが、車中泊を目的にした施設なので、充実度や安全面は高くなります。特にカップル、ファミリー向けといえるかもしれません。 公式ページでもRVパーク施設一覧を掲載しています。費用がかかっても充実度の高い車中泊がしたい!という人は、こちらをチェックしてみてくださいね。

Posted in コラム, バラエティ

熱中症対策に眠る時のクーラー利用方法のポイント

記録始まって以来の異常な高温が続く今年の夏 熱中症予防のためにクーラー使用をためらわないでください、なんて言われるのも当然ですね。 でも、眠っている間のクーラー使用はちょっとした注意も必要になります。 「寝ている間にクーラーを使うのって、本当に大丈夫なの?」 「汗かくし、冷房より、除湿のほうがよくね?」 そんな疑問もありそうですよね。 そこで、今回は眠っているときのクーラー使用のポイントをまとめてみました! そもそも寝る時のクーラーってOK? 室内の気温を下げてくれるクーラーは、間違いなく熱中症予防に効果的な対策です。でも、寝ている間は冷えすぎてもクーラーを止めることができないし、なんとなく心配。 そもそも眠ってる間中、クーラーってつけといて大丈夫なもの? これは、建物の構造など、いろいろな条件がかかわることなので、一概には言えません。 ただし「使わないより使った方がいいケース」というのは間違いなくあります。 ・鉄筋コンクリート造の高層階の部屋 ・東南、西南の角部屋など日当たりがキツイ部屋 などは、クーラーの助けを借りないと、夜間でも危険なほどの高温になる恐れがありえます。 また、風通しが悪い立地、窓を開けると虫が入ってくるなどで開けられない場合も同じくクーラーを使った方がいいかもしれません。 一晩中クーラーをつけっぱなしにしておいて大丈夫? 寝ている間はクーラーの温度を調節したり、寒くなりすぎたからクーラーを切る、と言ったことはできませんね。 「一晩中クーラーをつけっぱなしにして、温度を下げた状態にしておくのは大丈夫なのかな?」と心配になるのでは? 多くのクーラーにはタイマーが付いているので、「タイマーで一定時間になったら、冷房が切れるようにしたらいいんじゃないか?」と考える人も多いようです。 ところが実際にタイマーをかけてクーラーを使った人の話を聞くと、 「冷房が効いているうちは気持ちよく眠れるのに、夜中にクーラーが切れて、暑さのあまり目が覚めてしまい、またクーラーを入れる、ということを何度も繰り返した。」という話が多いです。 小さなお子さんがいると冷房が切れたら暑さで泣き出してしまい、さらに苦労したというはなしも。 つまり、クーラーが止まってしまう度に目が覚めてしまうので、かえって熟睡できない!ということに。 眠っているときにクーラーを使うのであれば、つけっぱなしの方が正解といえそうです。 着けっぱなしの時に気を付けたいのが設定温度です。 眠っている間の人体は体温が少し下がりますから、クーラーの設定温度が低すぎると、冷え過ぎる恐れがあります。 「昼間だったらちょっと暑いかなと思う程度の温度」にしておけば大丈夫!一般的には、眠る時は27~28度くらいが適温だと言われています。 冷え性の人や、クーラーのついている場所の関係で寒すぎる、という場合はタオルケットや肌掛けふとんなどを使って、体温を調節できるような工夫をすると良いでしょう。 クーラーの風が直接当たると、筋肉痛や悪くすると循環器の不調を起こす恐れがあるので、送風が直接当たらないような注意も必要です。 クーラーじゃなく除湿を使ったらいいんじゃないの? 最近のクーラーには、冷房機能と一緒に除湿機能が付いているものも多くなっています。 「汗をかくんだから、さらっとなるように除湿にしておけばいいんじゃないか?」と思う人もいると思います。 クーラーのメーカーに質問すると、これはお勧めできないのだそうです。 なぜなら、除湿の方が冷房よりも温度が低く下がってしまうから。 つまり、冷え過ぎになる恐れがあるんですね。夜眠るときは除湿ではなく、冷房をかけるのが正解のようです。

Posted in コラム, 鳶と道具

もっと鳶道具!鳶道具って何キロあるの?測ってみました腰道具!

鳶職人の腰道具ってぶっちゃけ目立ちますよね! 仕事道具の全てを腰にぶら下げて足場や鉄骨の上をスタスタ歩く鳶職人。その姿に 「カッコイイ!!」と憧れて職人を目指す人も多いようです。 鳶人でも連載させていただいている鳶道具名人、中村勝文さんの腰道具からして、ものすごいボリュームです。 仕事によって、内容も変えるようで、ナニ鳶さんなのか?職長と新人との違いなどもあるようですが、それにしてもスゴイ。 ここで、素朴な疑問、 「腰道具って、何キロあるの?」 そこで、鳶人お馴染みの鳶道具名人、中村勝文さんにご協力いただいて、鳶道具の重量測定をしてもらいました! ハウマッチ!?中村さんの腰道具の重量はなんと!?? 「腰道具の重さを知りたいんですけど・・・」と、鳶人担当ライターのとんでもないお願いに、 「いいですよー、ウチに吊るして測れる専用の道具があるんで、それで測ってみますね。」と二つ返事で答えてくれる中村名人。 なんでも、定期的に重量をチェックしているそうで、最近ハンマーを交換したんだそうです。何キロくらいかなーワクワク・・・・ 「ハイ、出ましたよー。」 数値を見てみると・・・なんと、11.3kg!! びっくりです。 これがどのくらいの重量か?改めて考えてみると、 米(10kg)一袋+塩一袋+大きめリンゴ1個(およそ300g) 子どもさんの体重で考えてみると、1歳半から2歳くらいの子ども一人を腰にぶら下げて仕事をしていることに! 「すごいですねー・・・」驚く鳶人ライターに中村名人、さらにビックリな答えが。 「前は10.98kgでしたね。ハンマーを交換した分重くなりました。」 つまり、前はもう少し軽かった、って、どんだけ鍛えているんでしょうか!これにもビックリ。更に、 「ぼくの知り合いの中に、スゴイ方がいますよ。」なにやら思わせぶりなお返事が続いました。 ということは中村名人の腰道具だけが特別重いというわけではなく、平均的に「10kgちょっと」は珍しくないようです。鳶職人のパワーハンパない! 鉄骨鳶の腰道具の重量は? そこで、中村さんにお願いして、「スゴイ方」をご紹介していただきました! お名前は佐野竜也さん、お仕事は鉄骨鳶。中村さんの敬愛する大先輩だそうです。 まずは、ご自慢の腰道具の画像をご紹介! 見た目もごっつい! そして、お待たせの腰道具重量は・・・ 一段と重い! 鉄骨鳶は建物の骨組みになる鉄骨を組み上げるため、使う道具も足場鳶とは違ってくるんだそうです。 ちなみにこれはあくまで鉄骨鳶の標準装備の重さだそうで、鉄骨仕様のフル装備だった場合は・・・ なんと大台の20kg突破!とてつもなく重くなっています! 鳶職人の体ってアスリート並みの筋力が着いてるに違いない!と納得させられる驚きの数字です! 鳶職人の腰を守るポイントは高品質のベルトにあり! これだけ重たいと、腰痛も心配になってきますね。建設業は鳶以外でも腰を痛める人が多い業界です。そのあたりはどうなんでしょうか? 「ベルトの品質が悪いと疲れませんか?」との質問には、 「ぼくは良いものしか使いませんので♡」 おおー、さすがクールです! やはり、品質の悪いベルトだとバランスも崩れやすいし、ベルトそのものの寿命も短くなるもののようです。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

海にいる「アレ」が納豆アレルギーの元!?ビーチで注意したいコト

夏といえば海!あつーい夏こそ、ビーチをエンジョイしたい! 海辺でBBQ、釣り、海水浴!夏のレジャーの定番中の定番といえば、やっぱり海! 海の近くに住んでいる鳶職人なら、鍛え上げた肉体美をカノジョに見せつける絶好のチャーンス!??? そんな海で遊んだあと、なぜか納豆アレルギーを発症する人が!? その原因は、海でおなじみの「アレ」だった!? 最近の研究で分かった、思わぬトラブルにつながるビーチでの注意点についてお送りします。 「海の男」に多い納豆アレルギー・・・その原因は? 近頃、何かと話題に上ることが多いアレルギー。 花粉症やアトピー性皮膚炎などはもちろんのこと、強いアレルギー反応で起こるアナフィラキシーショックも、広く知られるようになりましたね。 食べ物が原因のアレルギーで生死にかかわるケースもあり、「たかがアレルギー」なんて甘く考えてはいけないものだということも、よく知られていると思います。 そんなアレルギーで、ちょっと珍しい納豆アレルギー。最近の研究で「納豆アレルギーになりやすい人」が特定されてきました。 小麦色にたくましく日焼けしている 海が好きで、頻繁に出かけている サーフィンが大好き! そう、サーファーに納豆アレルギーが多いという事実が! さらに詳しく調べていくと、なんと! クラゲに刺されたことがある人が納豆アレルギーになっている! ということが判明しました。 原因が違うのに納豆アレルギーを起こしてしまう原因は? 「なんで納豆アレルギー?クラゲに刺されたんなら、クラゲアレルギーになるんじゃねーの?」って不思議になりますよね。 ハイ、クラゲにもアレルギー反応は起こります。中華料理などで使われているクラゲの酢の物などを食べると、アレルギー症状が起こるそうです。 クラゲのアレルゲンなのに納豆アレルギーを起こしてしまうのは、クラゲと納豆の両方に、よく似た成分が含まれているせい。 これは「交差反応」と言われるもので、本当はクラゲじゃないのに、納豆の成分を体が誤認してしまうんだそうです。 アレルギーというと、限定的なモノや食べ物がダメ、というイメージがありますが、実際はアバウトなんですね。 クラゲに刺されないためには「時期」と「対策」を! クラゲは日本近海ではお盆の頃に陸に近寄ってきます。ですから、まずはお盆間際に海には入らないこと。 8月に入ると場所によって、少数のクラゲが泳いでいる可能性があります。海水浴場の周辺でも情報提供を行っているところが多いので、忘れずチェックしておきましょう。 海に入るときにウェットスーツやTシャツを着て肌の露出を減らすのも、安全対策になります。 三浦半島では平成30年7月時点で、猛毒のカツオノエボシの死体が打ち上げられているのが見つかっています。 猛毒のクラゲでは死体でも毒性があるものがありますから、要注意です。楽しいレジャーで思わぬアクシデントに合わないためにも、対策をしっかりとっておきましょう!

Posted in コラム, バラエティ

夏バテ予防に!美味しくかんたんゴーヤのレシピ

連日の暑さで夏バテしていませんか? 暑気負け、夏バテは暑さで体の回復力が低下するために起こります。 鳶職人は肉体労働の中でも過酷な仕事。夏は特に疲労がたまりやすくなります。 そんな時は、食べ物で改善を図りましょう!夏バテ予防に効果のあるゴーヤのかんたんレシピをご紹介します! まずは苦みを取る下準備から! ゴーヤを美味しく食べるコツは最初に苦味をとる下準備をすることです。ゴーヤの苦味は塩と水にさらすことでぐっと軽くできます。 ①ゴーヤは縦半分に切ってスプーンなどで軽くワタを取り除く ワタには苦味がなく、栄養群が豊富なので最低限だけ取り除く感じで OK です。 ②ゴーヤを薄くスライスする。 生で食べる調理の時は、できるだけ向こう側が透けて見えるぐらいに薄くすると、早く簡単に苦味が抜けます。スライサーを作る使うと便利ですよ。 炒め物の場合は厚さ2ミリくらいが適しているようです。 ③小さじ1程度の塩を振りかけて塩もみする スライスしたゴーヤに、塩をまんべんなくふりかけて、しっかり揉み込みます。 中程度のゴーヤ一本に対して、小さじ1が基本。ゴーヤの量に合わせて塩の加減は調節してください。 10分ほど置いておくと水が上がってきます。これで下ごしらえは完了!調理に入ります。 定番中の定番!ゴーヤチャンプルー ゴーヤのレシピで、あまりにも有名な代表作、ゴーヤチャンプルーは沖縄の郷土料理でもあります。 コツはとにかく手早く!火にかける時間を最短で済ませるつもりで。 分かりやすい作り方を紹介した動画がありましたのでご紹介します! 下ごしらえから丁寧に案内してくれているので、わかりやすいですね。 材料の分量の目安は、キッコーマンホームクッキングゴーヤチャンプルーにも作りやすい2人前のレシピが紹介されています。 ささっとつくれる!ゴーヤのツナマヨ和え ゴーヤの健康増進成分はできるだけ加熱をしないで食べる方がより多くの栄養素を摂ることができます。 特に疲労回復に効果のあるビタミンB1、細胞の再生に有効なビタミンCはどちらも熱に弱いので、さっと湯通しする程度で仕上げるのが理想的。 でもゴーヤ独特の苦みが苦手で・・・という人におすすめなのがマヨネーズ。 サラダ感覚で食べられる和え物は、冷やして食べると苦みも抑えられます。 こちらはたことゴーヤのツナマヨ和えの作り方。動画ではゴーヤの下ごしらえが省かれているようです。 ゴーヤは塩もみしてから、水洗いをして水気を切ってから、さっとゆがくと苦みが減って食べやすくなります。たこも入って、酒のつまみにお勧めです。

鳶職人のUVケア事情
Posted in コラム, バラエティ

空調服を使わないほうがいい時はいつ?

熱中症予防効果で人気大ブレイク中の空調服 昼間の暑い中、涼しく仕事ができるようにしてくれる空調服。 感動しすぎて、「もう、手放せねえ!!」という職人もすくなくないのでは? とっても便利でありがたい空調服ですが、それでも、使い過ぎは良く無いようです。 注意書きをヨーク見ると、「こういう時は使わないでね」というNGタイムがちゃんとあるのをご存知ですか? NGタイムその1:就寝時の使用は禁止! 空調服を使わないほうがいい時、というよりも、むしろ「使っちゃダメ」に近いタイミングが、就寝時=寝るときです。 空調服の製造元の使用上の注意には、「重大な健康への影響がでる恐れがあります」など、かなり厳しめに、注意喚起がされています。 なんで?夜も暑いじゃん?クーラーと一緒に使ったら、涼しそうでいいじゃん? と、思う職人も多いと思われますが、これは真剣にダメです。なぜなら、寝ているときに空調服を使うと、冷えすぎるから。 寝るときにクーラーや扇風機の風を直接当てると、体表の温度を奪い過ぎてしまいます。 体の冷えによって、心臓の異常を引き起こす例もあるように、直接体に風を当てる空調服を着こんだまま寝るのは、吹きさらしの屋根の上で寝ているのと同じようなもの。 就寝時は、クーラーや扇風機の風は、直接体に当たらず、一度、壁に当てて使うように言われているのも、健康のために必要な工夫なんですね。 NGタイムその2:飲酒後や体調が良くない時はやめておく これは、どちらかというと、「判断」の問題から「やめてね」という印象の注意書きですね。空調服の風量コントロールや、バッテリーなどの機器の扱いは、使用者が自分で行います。 酔っぱらっていると、体感が正常ではないので、必要以上に冷やしてしまったり、発熱や体調が悪い時も同じように、適切な使い方ができなくなり、体調を悪化させてしまうおそれがあります。 空調服の注意書きには、「急な悪寒など、体調の異変を感じたときは、速やかに使用を中止してください。」との但し書きもされています。 NGタイムその3:サウナの中では絶対使わない! こんなムチャな使い方をする人がいるとは思えませんが、サウナに空調服を着こんではいるのもNGです。ダイエット効果をUPできるかも!?なんて誤解をしないように。 サウナの中は、乾燥しているけれど温度は100度近い高温ですから、プラスチックや金属が使われているものは身に着けてはいけない、と注意書きがされていますね。 なんと、「火傷をする可能性があります。」とのこと。空調服の中にセットされている電子機器の故障の原因にもなりそうです。サウナはサウナの注意書きも守って使うようにしましょう。

Posted in コラム, バラエティ

夏バテを吹っ飛ばせ!晩酌のお伴にゴーヤはいかが?

まだまだ暑い日が続きますね! 異常すぎる高温で、連日消耗させられますね。夏バテしていませんか? 「ビールなら入るんだよな。けど、飯が食えなくてさあ」 「缶チューハイで生きてます!」 なんて状態だと、夏バテ路線まっしぐらです。 ここは、夏バテを解消してくれる晩酌のお伴、ゴーヤを利用しましょう! ゴーヤの効能についてまとめます。 ゴーヤの「苦み」が夏バテ解消に効果あり! 真夏の暑い日差しにも負けないで、ツルを伸ばしして主張するゴーヤ。 最近はグリーンカーテンの素材で注目を集めていて、マンションのベランダでも栽培できるたくましさも人気のようです。 「近所で作ってる人がいるし、よく、もらうんだけどさー。あの苦みが苦手で。」 なんて敬遠する人も多いですね。 しかし!この時期ゴーヤを食べないのはとってももったいない!ゴーヤは夏バテ予防に最適な食材の一つなんです。 ゴーヤは、次のような栄養素を豊富に含んでいます。 ・ビタミンC ・カリウム ・カルシウム ・マグネシウム ・モモルデシン 夏バテにはビタミンとミネラルの補給が重要!汗で損なわれるミネラルと、細胞の回復に必須のビタミンCはたっぷり取りたいもの。 ゴーヤはこれらの成分ががっつり含まれています。これだけでも、ゴーヤスゲェ!って感じなんですけど、ゴーヤには、更にすごい、スペシャル成分が含まれています。 職人を夏バテから救う苦み成分モモルデシン! ゴーヤの味の特徴というと、強烈な苦み。最近は苦みの強くない品種も登場しているそうですが、それでも子どもには敬遠される苦い野菜には違いありません。 大人でも苦みが苦手という人が多いようです。 しかし、この苦みこそが、ゴーヤ特有の健康効果をもたらす主成分「モモルデシン」によるものなんです。 ゴーヤには豊富に含まれているのに、他の野菜では見られないモモルデシンには、 ・胃の調子を整えて食欲を増進する ・倦怠感、頭痛、吐き気の解消効果 ・生活習慣病の改善効果 そして ・熱中症予防効果 モモルデシンは血圧を下げて血糖値を引き下げ、血中コレステロールを減らす効果をもっています。 肝機能を高めて、更に血流を正常に整える効果があるので、結果、体を冷やして体温を正常に保ってくれる効果があるんだそうです。 ゴーヤの苦みを抑えて食べるコツは? ゴーヤの健康増進成分は、熱で壊れてしまう栄養素もありますから、できれば生に近い状態で食べる方が望ましい。でも、 「いくら体にいいと言われても、あの苦みどうにかなんないの?」 って嘆く職人もいると思います。 ゴーヤの苦みは加熱するとよけいに強くなります。 ゴーヤチャンプルーなどの炒め物」は、火を通すほど苦くなるので、できるだけサッと加熱で仕上げるのがコツ。 更に苦みを減らすためには、下準備が大事!薄く切って塩でもんで、流水でさらすとやわらぎます。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

ビールをおいしく冷やすコツとNGなこと

夏はビール!ですよね! ビールを飲むなら、キンっキンに冷えてるヤツ!一気に飲んだら頭もキーン!ってなるくらい冷たいのがいい!暑いし! このところの猛暑で冷たいビールが恋しい、仕事上がりの一杯を楽しみに働いているワカトビ、職人は多いのではないでしょうか。 確かに、冷えたビールをグーッとやる時の爽快感はたまりませんね。 じゃあ、ビールは冷やせば冷やすほどおいしくなるのか?というと、どうやらそういうわけでもないようです。 ビールを冷やし過ぎるのはNG?最もおいしく飲める「適温」とは ビールには「適温」があって、一定以下に冷やし過ぎてしまうと、泡が抜けてしまい、味わいが落ちるんだそうです。 一番おいしい状態とはビールの泡がきめ細かく、飲み終わるまで一定の厚みをキープできる状態だそうで、細かいことを言うとビールの週類で温度が違ってくるんだとか。 日本で一般的にで回っているラガービールは4~9度。冷蔵庫の中は平均4度ですから、ちょうどよい温度です。 対してケルシュは9~13度、エールビールは13度、と、ラガーよりぬるめ。 こうしてみると、思ったよりキンキンにはしないものなんですね。 冷蔵庫がいっぱい!こんな時にビールを早く冷やすコツ 仲間内で宅飲み。冷蔵庫でビールを冷やしてたけど、ピッチが早くてあっという間に冷やしておいたのを飲み切っっちゃった。 今から冷やしてもすぐは冷えないし、買い置きがあるのにコンビニってのもなんだかなあー・・・ こういう時、ちょっとしたコツで素早くビールを冷やす方法がコレ! ①タオルを水で濡らして、軽く絞ります(水が垂れてこない程度だけれど、ぞうきん絞りよりややゆるめ) ②冷やしたい瓶、缶に1本ずつ巻き付ける ③扇風機を強風にして、②に風を直接当てる 風の当たる面から気化熱でビールが急速に冷やされます。瓶より缶のビールの方が早く冷えます。 風の当たらない面は冷えにくいので、時々瓶や缶の向きを変えてあげると、より早く冷えます。扇風機がなければクーラーの送風が当たるようにしてもOKです。 大人数での宅飲みや会社の懇親会で箱買いしたビールを早く冷やしたいときなど、覚えておくと便利ですね。 ビールを冷凍庫に入れて爆発事故!? 「冷蔵庫より温度が低い冷凍庫で冷やせば早く冷えるんじゃねえの?」なんて冷凍庫にビールを突っ込む人がたまにいますが・・・ これ、絶対NGどころか、悪くすると危険! ビールを凍らせてしまうと、凍っていく途中で炭酸ガスが分離して容積が増えます。完全に凍ってしまう頃には、瓶が割れてしまうことに。 缶ビールを凍らせた場合では、冷凍庫から取り出した途端、動かした刺激で爆発する例が報告されています。 炭酸飲料でも同じことが起こります。炭酸が入っているものは冷凍庫厳禁!ビールは程よく冷えた状態で楽しむのがベストですね。

Posted in コラム, バラエティ

スポーツドリンクを水筒に入れたら危険ってホント?

水分補給にスポーツドリンク飲んでますか? 熱中症予防に水分補給を!と連日ニュースで報道される中、スポーツドリンクは手軽な水分&ミネラル補給源として、医師も認めるドリンクです。 スーパーやDIYショップで2リットル入りを購入して、自分で水筒に入れて利用している鳶職人や、大容量のジャグに入れて休憩時間の水分補給に提供している親方もいらっしゃるのではないでしょうか。 ところが、最近ネット上で、 「スポーツドリンクを水筒に入れたら危険!」 なんて、気になる話題が! Twitterなどでもリツイートされて広まっているこの話題、実際のところはどうなのか?調査してみました! そもそもスポーツドリンクは水筒にいれてはいけない? スポーツドリンクを水筒に入れることは、「やってはいけないこと」なのでしょうか? 市販されている市販されているスポーツドリンクのパッケージ屋粉末スポーツドリンクの袋などに水筒に入れてはいけませんという注意書きが書かれていません。 また、粉末スポーツドリンクは、プラスチック製の専用ボトルと一緒に販売されていますから、どんな水筒でもNGという意味ではなさそうです。 では、Twitter 上などで広まっている水筒に入れてはいけない理由はなんなのでしょうか? 確認してみると、NGなのは金属製の水筒はダメということのようで、その理由は、 「 金属製の水筒にスポーツドリンクを入れると、酸性のスポーツドリンクで水筒が腐食して、有毒物質が溶け出し中毒する危険がある」だそうです。 本当ならとても怖い話で、放置できません。事実はどうなのでしょうか? 金属製の水筒が絶対ダメ!・・・というわけではない スポーツドリンクのメーカー回答によると、水筒に入れることが全て NG というわけでもなさそうです。 確かに、スポーツドリンクは弱酸性の飲料ですが、金属製の水筒を腐食させるほど強い酸性酸性というわけでもないのだとか。 ただし、「飲み物を長時間水筒に入れたままにしておくことは、飲み物の腐敗、変質の原因になるので、どのようなものでも良くないですね。」とのことでした。 水筒もスポーツドリンク対応なら安心 また、長期間利用してきた水筒だと、内側の金属に傷があったりしやすいので、金属が露出している状態だと、ごく弱い酸性の液体でも安全とは言い切れないようです。 様々な水筒を製造販売している会社のカスタマーサポートによると、「スポーツドリンク対応水筒も製造販売しています。」とのことです。 現在日本製で販売されている金属製の水筒は、ほとんどがフッ素コーティングを施されているので、スポーツドリンクを入れたとしても内部の金属が溶け出す恐れは非常に低いとのことでした。 けれども老朽化していたり、外国製で日本の安全基準を満たしているかどうか分からないような商品の場合は、「絶対」とは言い難いのも事実です。 やはりそこは、安心できる国内メーカーの「スポーツドリンク対応」のものを使うのがベストチョイスと言えそうです。

Posted in コラム, バラエティ

熱中症対策に眠る時のクーラー利用方法のポイント

記録始まって以来の異常な高温が続く今年の夏 熱中症予防のためにクーラー使用をためらわないでください、なんて言われるのも当然ですね。 でも、眠っている間のクーラー使用はちょっとした注意も必要になります。 「寝ている間にクーラーを使うのって、本当に大丈夫なの?」 「汗かくし、冷房より、除湿のほうがよくね?」 そんな疑問もありそうですよね。 そこで、今回は眠っているときのクーラー使用のポイントをまとめてみました! そもそも寝る時のクーラーってOK? 室内の気温を下げてくれるクーラーは、間違いなく熱中症予防に効果的な対策です。 でも、寝ている間は冷えすぎてもクーラーを止めることができないし、なんとなく心配。そもそも、眠ってる間中、クーラーってつけといて大丈夫なもの? これは、建物の構造など、いろいろな条件がかかわることなので、一概には言えません。 ただし「使わないより使った方がいいケース」というのは間違いなくあります。 ・鉄筋コンクリート造の高層階の部屋 ・東南、西南の角部屋など日当たりがキツイ部屋 などは、クーラーの助けを借りないと、夜間でも危険なほどの高温になる恐れがありえます。 また、風通しが悪い立地、窓を開けると虫が入ってくるなどで開けられない場合も同じくクーラーを使った方がいいかもしれません。 一晩中クーラーをつけっぱなしにしておいて大丈夫? 寝ている間はクーラーの温度を調節したり、寒くなりすぎたからクーラーを切る、と言ったことはできませんね。 「一晩中クーラーをつけっぱなしにして、温度を下げた状態にしておくのは大丈夫なのかな?」と心配になるのでは? 多くのクーラーにはタイマーが付いているので、「タイマーで一定時間になったら、冷房が切れるようにしたらいいんじゃないか?」と考える人も多いようです。 ところが実際にタイマーをかけてクーラーを使った人の話を聞くと、 「冷房が効いているうちは気持ちよく眠れるのに、夜中にクーラーが切れて、暑さのあまり目が覚めてしまい、またクーラーを入れる、ということを何度も繰り返した。」という話が多いです。 小さなお子さんがいると冷房が切れたら暑さで泣き出してしまい、さらに苦労したという話も。 つまり、クーラーが止まってしまう度に目が覚めてしまうので、かえって熟睡できない!ということに。 眠っているときにクーラーを使うのであれば、つけっぱなしの方が正解といえそうです。 さて、着けっぱなしの時に気を付けたいのが設定温度です。眠っている間の人体は体温が少し下がりますから、クーラーの設定温度が低すぎると、冷え過ぎる恐れがあります。 「昼間だったらちょっと暑いかなと思う程度の温度」にしておけば大丈夫!一般的には、眠る時は27~28度くらいが適温だと言われています。 冷え性の人や、クーラーのついている場所の関係で寒すぎる、という場合は タオルケットや肌掛けふとんなどを使って、体温を調節できるような工夫をすると良いでしょう。 クーラーの風が直接当たると、筋肉痛や悪くすると循環器の不調を起こす恐れがあるので、送風が直接当たらないような注意も必要です。 クーラーじゃなく除湿を使ったらいいんじゃないの? 最近のクーラーには、冷房機能と一緒に除湿機能が付いているものも多くなっています。 「汗をかくんだから、さらっとなるように除湿にしておけばいいんじゃないか?」と思う人もいると思います。 クーラーのメーカーに質問すると、これはお勧めできないのだそうです。 なぜなら、除湿の方が冷房よりも温度が低く下がってしまうから。 つまり、冷え過ぎになる恐れがあるんですね。夜眠るときは除湿ではなく、冷房をかけるのが正解のようです。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

工事現場の火災!!足場は緊急の避難経路

東京多摩市でのビル工事現場火災 7月26日、東京多摩市唐木田で完成間近のビル工事現場で大規模火災が発生し、5名の死者、およそ40名が怪我をしたとの報道がありました。 火災発生は、地下で鉄筋をガスバーナーで切断する作業中、近くにあったウレタンに引火して燃え広がったもの。 出火当時、321人が作業しており、この秋の完成を間近に控えて、内装作業が進められており、外では足場の解体作業なども行われている最中だったそうです。 有毒ガスを含んだ黄色い煙や、前が見えなくなるほどの大量の黒鉛が上がり、隣接する幹線道路が封鎖されるほどでした。 消火には9時間かかり、逃げ遅れてクレーンや上層に取り残された人もいたようです。 動画で見ると、足場に取り付けられた防火繊維のシートが解け落ちて破れており、発生した火災の重大さがよくわかります。 足場を避難経路に逃げ延びた人も 今回の火災では次のような悪条件が重なっていた、とニュースは伝えています。 ・建設中のビルだったため、スプリンクラーなどの消火設備がなかった ・出火したのが地下で、燃えやすいウレタンに引火したため、煙が一気に燃え広がった ・燃え広がる際に電気配線を焼き切って切断、停電で避難経路が真っ暗になった 石油化学製品であるウレタンは、燃える時猛烈な勢いで煙を吹き出します。 有毒、高温の煙で重症を負ったと見られ、40名の負傷者のうち、25名は症状が重いとの報道もありました。 そんな中、窓など外装の作業をしていた作業員らの何名かは、足場を伝って無事に避難できている例も。 携帯電話で同僚から火災発生の連絡を受けた作業員らは、上司らとともに一旦は建物内の階段を利用して避難しようとしたそうです。 ところが、煙の勢いが強く、たちまち喉の痛み、と呼吸困難を感じて、足場を伝っての避難したとの報道も。 死と隣り合わせの火災現場、とっさの判断が避難成功へと導いたようですね。 「太陽デパート火災」でも足場が避難経路に 工事中のビル火災では古くから足場が避難経路となって、難を逃れた例が見られます。防火施設に関する認識が浅かった昔、昭和7年に熊本市で発生した太陽デパート火災。 放火により103名もの死者がでたこの火災では、工事のため外階段が取り外され火災報知器も停止中、窓は工事のためにふさがれている、非常時の避難経路にも使えるはずだった裏階段が倉庫代わりに利用されていて通ることができないという悪条件でした。 煙と炎に巻かれた客が殺到した結果、階段周辺の死者が最も多い、という悲惨な結果になりました。 この時、太陽デパート工事に携わっていた工事人の誘導に従い、外部の足場を伝って85名が難を逃れました。 工事人がふさがれた窓を破る決死の行動が避難経路を開くことにつながったのです。 煙が充満して逃げ道がない建物内部よりも、緊急の場合は足場が避難経路として有効な事例があることを職人は頭の隅にメモっておくといいかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶と道具

空調服の涼しさをUPさせる着こなしのコツ!

今夏注目度UP中の空調服、そのままでも十分涼しいけれど・・・ 実は空調服って、ほんのちょっと工夫することで一層その効果をアップさせることができるのをご存知ですか? 今回は空調服の効果をさらに倍増させる、涼しさUP作戦!コツをまとめました。 襟首は締めない!タオルも巻かない! 株式会社空調服さんが提供している空調服の着方のPVを見ると、襟首についてワンポイント注意がついています。 ・後ろのテープを止めて襟首に隙間を作る ・前のジッパーは上まで上げない この2点はファンで服の内側へ送り込まれた外気が、空調服の中を通って速やかに襟首に抜けるようにするために重要。 襟首をしっかり閉めてしまうと、ファンで入ってきた空気の出口は袖口だけとなってしまい、涼しさを半減させることになります。 空調服の冷却効果は、熱気が下から上に上がっていく性質も利用しています。 ちょうど、煙突の中を煙が上から下へと上がっていくように、熱気を持った空気が上昇する性質を使っています。 ですから、襟首にタオルを巻くのも NG!煙突に蓋をしてしまうと空気の逃げ場がなくなってしまうのと同じで、これもジッパーを止めてしまった時と同様、冷却効果を下げることになります。 インナーを交換すれば更に効果的! 空調服の性質にぴったりのインナーを使うと、汗を冷やす効果が更に上がって、より涼しさを強化できます。 オススメはコンプレッションインナーです。空調服は気化熱を利用して体温を下げているので、速やかに汗を吸収して蒸散させる効果のあるものがベスト。 コンプレッションインナーは、肌に密着して速やかに汗を吸収、蒸散させる効果を持っていて、空調服との組み合わせは最適!最強の涼しさMAXコンボができあがります。 空調服の取り扱いメーカーや、通販などでは、必ずコンプレッションインナーも一緒に扱っています。 自分サイズで、お手頃価格のものを見つけたら、1枚買って試してみてはいかがでしょう。 ボトムスは「締めない」ものがベスト 空調服は一般的にはトップス(上着)だけなので、腰から下への効果が気になるところ。 鳶職人はフルハーネス、腰道具を装備する都合上、どうしても他の職種よりも「締め付け」が多くなってしまうため、空調服の効果を高めるためには、ボトムスで更に空調効果を高めたいところです。 基本、なるべく締め付けない、ゆったりしたワークパンツが空調効果を高めてくれるようです。 鳶職人のコスチュームでもあるニッカ(七分)などはぴったりでしょう。ニッカを着ない場合でも、股部分が自在に開くデザインのものは風抜けが良くてオススメです。 完璧を目指すなら、思い切って空調ズボンを利用すると、更に涼しさUPできるかも!?

Posted in コラム, バラエティ

夏バテを予防するアレ!?意外な食材を狙え!

体温並みの気温でへばっていませんか? 「食欲がなくて・・・そば、とかそうめんとか、冷やし中華ばっかり・・・。」 「焼肉にいったんだけど、ぜんぜん食えなくて。」 「監督から『痩せた』って言われた。」 これは完全に夏バテの予兆!体のバランスが崩れてしまっています。 夏バテは熱中症をおこしやすくする隠れた要因にもなるので、なんとかしたいところ。 夏バテや熱中症を予防するのには日ごろの食事がポイント! それも、簡単なことで予防効果を発揮できます! ということで今回はカンタンかつ効果テキメンな夏バテ予防法をご紹介しますよ! 汗で損なわれるミネラルが夏バテ・熱中症を麦茶+αで改善! 熱中症を悪化させる原因ときくと、「汗をかくせいで体の水分が必要以上に奪われてしまうこと」だと考える人が多いと思います。 確かに、水分が一定以下に落ちることで体内の機能に異常が起こるのが熱中症の主な症状ですが、同時に失われるミネラルのことも忘れてはいけません。 事実、熱中症の症状はミネラルを補充しないと悪化します。 水分だけを大量に摂り続けていると、水中毒など、もっと強い症状につながる恐れがあるからです。 熱中症では、水分と一緒にミネラル群も補給してあげることがポイント! 身近なもので、手軽でおすすめなのが、梅干しです 麦茶に梅干しを一粒落として飲むだけでも、塩分、カリウム、マグネシウムなどの電解質をとることができます! 梅干しに含まれるクエン酸は筋肉疲労を軽減する効果もあるので、疲れの目立つ夏バテにはぴったりです。 食欲増進効果もあり、消化を助け、栄養素を効率よく吸収させるにも役立ちます。 バカにできない漬物の熱中症予防効果! 日本のティータイムであるお茶の時間、お茶請けとしてよく食べられている、漬物。 特にぬか漬けは日常的に食卓にものぼる、漬物の定番中の定番です。 「漬物なんて、なんかダサくね?」 「じいさん、ばあさんが喜ぶモンなんて、ワカトビには向いてないんじゃねーの?」 とか、若い職人からは嫌われてしまうかもしれません。 ところが!漬物こそが健康に大きな効果のあるスローフードだということは意外と忘れられています。 なかでも、ぬか漬けは野菜に含まれるビタミン Cを損なわず、ビタミン B1はぬか床によって増強されています。 さらに、さらに!!ぬか漬けはぬか床が分解して作られる酵素がたっぷり 含まれた健康食品です。 米ぬかを作る際に必要となる玄米をそのまま食べるよりも消化がしやすく、植物性乳酸菌まで含んでいるので、体の調子を整えて消化を助ける作用もあります。 焼肉でおなじみなキムチも栄養価の高いお漬物ですから、食欲が減退しているこの時期に意識して摂ることで熱中症予防の効果も期待できるようです。 昼食の時間や、仕事上がりの一杯に、ちょっと漬物をプラスすることで、熱中症を予防することができそうですね。

Posted in コラム, 鳶と現場

水分だけじゃかえって危険!?熱中症から起こる水中毒とは?

命にかかわる危険な暑さが続く日本列島! アプリは熱中症警報、ニュースでは「水分補給を忘れて救急搬送」、熱中症で受診した人の人数は2万人超え!で、まだまだ増えそうな勢いです。 これで、「熱中症予防だから、水を飲めばいいんだな!」と、水ばかりのんだら・・・? 水中毒という症状に陥ってしまうかも!? 悪くすると死亡する例もあるという、水中毒とはなぜ起こるのでしょうか? 熱中症の正しい水分補給を知り、危険な水中毒を予防しましょう! 水ばかり飲み過ぎると起こる「水中毒」とはどんな病気? 水中毒とは、「水の飲み過ぎで起こる中毒症状」のこと。驚いたことに、これ、正式な病名のようです。 「なんで水の飲み過ぎ程度で中毒するんだよ?人類は水飲まなきゃ熱中症で死ぬだろうが?」 とか反論したい職人、なかなか鋭い。 水中毒で飲み過ぎるのは「水だけ」なのが問題なんです。 人間の体は水分と同時に、ナトリウムやカリウム、マグネシウムなど、様々なミネラル成分(電解質)を一緒に含んでいます。 体内のミネラルバランスは常に一定に保たれるように調整されていて、食事などで一時的に塩分を取りすぎたりすると、腎臓が自動的に尿を作り、排出される仕組みになっています。 ところが、腎臓が尿を作る能力には限界があり、その量を超えて大量に水「だけ」を飲むと、一度に入ってきた水のせいで体内のミネラル濃度が急激に下がってしまいます。 低ナトリウム血症や重度の場合はけいれんなどを起こし、重症の場合は、脳が水分のせいで腫れあがって正常な機能を損なわれて死亡に至るケースもあります。 水中毒の初期症状は熱中症とそっくり!? 猛暑の中で仕事をしていたら、だるくなったから、「熱中症か!?」と慌てて水を飲んだ。 すると、頭痛や吐き気が起こってきて「熱中症が悪化した!」と、もっと水を飲んだ。そしたら、急にめまいがしてきて・・・ こんな症状で救急搬送された患者が、「まさかの水中毒」というケース、実際に結構多いらしいです。 熱中症の初期症状である、疲労感(だるさ)、頭痛、吐き気、めまいなどの症状は、水中毒の初期でも起こります。 そのため「熱中症かも!?」の思い込みからさらに水を飲み、よけい症状を悪化させてしまう人が多いんだそうです。 予防はカンタン! ・梅干しや糠漬けを水分と一緒に摂る ・スポーツドリンクを飲む これだけでも予防できます。水中毒も熱中症も、頭痛や嘔吐が起こるほどの症状は進行した状態です。 早めに病院を受診して、点滴などの治療を受けるようにしましょう。 水中毒にならない「正しい水の飲み方」 水中毒の原因は「水を必要以上に飲み過ぎること」が原因。「のどが渇いた」「水が飲みたい」と思っていないのに、機械的に水を飲んでしまうと、水中毒が起こりやすくなります。 スポーツでは、給水スポットが設けられているマラソンの最中に起こりやすいのでもわかる通りです。 水中毒にならないためには、「喉が渇いたなあ」と感じてから水を飲むようにすること。 喉が渇くのは、体が発している自然の給水タイミングのサインです。出来る限り体のニーズに応えて、適切なタイミングで水を飲むようにしましょう。 命に関わる高温が続いている状況ですから、現場でも「飲みたい時に水が飲める」状態を作っておくと予防になります。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

STOP!あおり運転!あおり運転の死亡事故が厳罰化!?

近年重大な死亡事故が多発して当局の目が厳しくなっている煽り運転 危険運転致死傷罪などの名前で罪刑が課せられてきましたが最近この煽り運転が厳罰化の傾向に向かっています。 資材の運搬などで運転する機会の多い職人たちの煽り運転について最新のニュースからお届けします。 大阪堺市で起こったあおり運転による死亡事故 堺市で2018年7月2日に発生した煽り運転が原因で起こったバイクの追突事故で大学4年生の男性が死亡した事件では危険運転致死傷罪よりも重い殺人罪が適用されることになりました。 バイクを執拗に追いかけて、クラクションパッシング接近などを繰り返していた運転手。 あおり運転をした動機を「追い抜かれて腹が立った、殺そうとは思っていなかった。」と説明しています。 しかし裁判では、時速97㎞ものハイスピードで追突した行為を重く見て、殺人犯として起訴されることになったのです。 これまで、あおり運転が原因の事故で殺人罪が適用されることはなく、異例の事態。 社会があおり運転に厳しい視線を向けていることの表れと言えるでしょう。 通報で一発免停!あおり運転に認められる行為とは? マスコミで頻繁に取り上げられているあおり運転、ですが、実際にどのような行為を行うとあおり運転と判断されてしまうのでしょうか? 具体的事例をドラレコの画像から見てみましょう。 このように、 ・強引な割り込みと急ブレーキ ・クラクションやパッシングを執拗に行う ・背後からスピードを上げて追突するかのような急接近をする このほか、大声で威嚇したり、ぴったりと並走して幅寄せをするなどもあおり運転と判断される可能性があります。 車好きの職人の中には、追い抜きのマナーが悪い車に「カッとなって怒鳴ってしまった。」「腹が立って、思わず爆追してしまった。」なんて経験はあるのでは? しかし!こういった行為は、やられた側の運転手に恐怖心を与えて通報されると、あおり運転によって一発免停!に結びつく恐れがあります。 近年、取り締まりも厳しくなり、このように、突然警察官に止められる可能性もあることを知っておきましょう。 殺すつもりはなくても「未必の故意」で殺人罪に! 最初にご紹介した堺市の例では、「殺すつもりはなかった」と運転手は主張していましたが、認められませんでした。 「時速100キロ近い速度で追突すれば、バイクがどうなるかはわかっているはず。無事では済まないことを分かっていて実行に及んだ」というのが、却下の理由です。 殺そうと思っていなくても、ちょっとした気のゆるみから、ノリ、はずみでバカなことをやってしまった結果、殺人罪ではシャレになりませんね。 仕事柄、車での資材搬入、搬出が多い職人は、自分の運転に「あおり運転」と判断されるような行為がないか、セルフチェックをして、早めに改善しておくべきでしょう。

Posted in コラム, バラエティ

鳶人特選!熱中症対策記事まとめ

暑い、暑い、今年の夏はとにかく暑い! 埼玉県の熊谷市で41.1度の最高気温が記録されるなど、今年の夏は例年にない猛暑です。 こうなると気を付けなければならないのが「熱中症」。 特に現場仕事をする人間にとって、作業中の熱中症対策は必須と言えるでしょう。 そこで今回は過去に鳶人が掲載した記事の中から、おすすめの熱中症対策記事を紹介します! 初めて現場の夏を迎えるワカトビからベテラン親方まで、熱中症への備えを確認しておきましょう! ①『現場で同僚が熱中症に!?バイタルサインをチェックしろ!』 現場で同僚が倒れてしまった!そんな時にまずやらなければいけない「バイタルサインチェック」の方法を紹介しています。 バイタルサインとは「生存している証」という意味。重度の熱中症は命を落とすことさえあり得ます。 そんなとき、患者が今どんな状況にあるのかをいち早く把握し、それを救急隊員に伝えられるかが生死の分かれ目になるのです。 職長として現場に出ることが多いのなら、ぜひ知っておいて欲しい内容です! ②『現場仕事の思わぬ大敵!?熱中症と日焼けの関係』 熱中症は気温が高いと発生のリスクが上がります。だから、夏に起こりやすく、締めきった環境での発生率が高いわけです。 しかし、実は夏場に熱中症が起こりやすい原因は気温だけではありません。 なんと「日焼け」が熱中症のリスクを押し上げている、隠れた事実があるんです・・・詳細は記事にて! たかが日焼けと侮ってはいけませんよ! ③『実は危険な意外なあの飲み物!』 熱中症対策と言えば真っ先に挙げられるのが水分補給。 飲んだ先から汗で流れ出てしまう真夏の現場なら、今日2ℓ以上水飲んでんだけど!なんてこともザラでしょう。 中でも特に人気なのがスポーツドリンク。味もよく栄養価も高いとまさに水分補給にうってつけに見えますが、実は意外な落とし穴が!? 毎日スポドリがぶ飲みしてしまっている職人さんは一度見ておくことをオススメします! ④『現場の熱中症予防に効く!?塩飴のメリット・デメリット』 夏の現場仕事には塩飴!最近ではもはや常識になりつつある考え方ですね。 事実、熱中症対策としての塩飴のメリットは数多くありますが、 一方でただただ食べまくればOKというものでもないようです。 塩飴の上手な使い方を知っておきましょう! ⑤『真夏を乗り切れ!鳶人アンケート結果発表!』 最後は少し趣を変えて、職人の皆さんを対象にしたアンケート結果をまとめた記事です。 テーマはずばり、「真夏を乗り切るアンケート」! 仲間たちと苦楽を共有し奮起することで、夏の暑さに打ち勝てるかも!? いよいよ夏も本番です!暑さに負けず、頑張っていきましょう!

鳶職人のUVケア事情
Posted in コラム, 鳶と現場

熱中症サインを見逃すな!早めの対策をすべきポイント

記録的高温警報連発の日本列島! 連日ニュースでは「命の危険がある高温が続いています。」のアナウンス。 事実、小学生やお年寄りをはじめ、例年にない多数の方が熱中症原因で亡くなっています。 熱中症の怖さは、自覚症状が分かりづらくて見逃しやすいこと。 気づいたときには相当重症化していて、一歩間違うと手遅れになってしまいます。 けれども早め早めの初期対応で適切な手当てをしていれば、簡単に防ぐことができるのも熱中症の大きな特徴です。 熱中症のサインを知り、悪化させないポイントを覚えておきましょう。 最初のサインは「ほてり」「ふらつき」 熱中症で最初に起こるのは、体がかーっと熱くなるような「ほてり」の症状です。 これは脱水症状の初期。短時間で一時にたくさんの汗をかくせいで、からだから水分が奪われてしまうと、体温を適度に下げる機能に支障が起こり始めます。 脱水と同時に発生するのが、めまい。はたから見ると、平らでなにもないところで、よろけたり、ふらつく症状が起こります。 人によっては、酔っ払いのようにまっすぐ歩けない状態になることもあります。 高所作業の鳶職人にとっては、めまいやふらつきはとても危険!すぐにでも休憩と水分補給を行いましょう。 「疲れ」「だるさ」の熱疲労 1時間以上水も取らず汗を大量にかいていると、腕が上がりにくくなったり、足運びが鈍くなり、つまづいたりなどの症状が起こり始めます。 同時にぼーっとする、頭痛がする場合もあります。体の熱をうまく逃せないために、筋肉が老廃物の排出を上手に出来なくなる現象が起こっているのです。 朝の涼しいうちは調子よく仕事ができていたのに、10時を過ぎて気温が上がり始めたら、なんだがぼーっとなって調子があがらない。かったるい、疲れてる気がする・・・ こんな時はすぐに涼しい場所へ移動して、水分補給を行い、さらに頭、首、わきの下、太ももの付け根などを保冷材で冷やすなどして、体温を早く下げる工夫を行うべきです。 応急処置をしながら、病院に連れていく段取りをつけておくべき状況と言えます。 吐き気や頭痛・発熱の紛らわしい症状は「汗」をチェック 紛らわしい症状で判断を間違う危険があるのが、吐き気、嘔吐や頭痛、発熱などです。 熱中症のシーズンは食中毒が心配される時期でもあるため、よく似た症状で判別に悩むところです。 内科的な症状が起こっているときは、汗のかきかたを確認してみましょう。 異常に大量に汗ばんでいるときや、逆に汗が全く出て粉ようなときな熱中症を疑った方がよいでしょう。 仮に食中毒を心配される場合でも、これらの症状は要受診です。 汗が全くでない状況になっていると、自分で水分補給ができなくなってしまっている恐れもあり得ますから、救急搬送で受診がベストです。 鳶職人たちの職場は、応急処置のできる日陰が少ないことが予想されます。 熱中症が疑われるときに一番効果のある応急処置は「冷やすこと、水分補給すること」です。 怪しい症状が現れたときは出来れば現場事務所など、冷房と水分を確保できる場所へ患者の職人を連れて行くようにしましょう。

Posted in コラム, バラエティ

土用丑の日!ロープライスにウナギを食べよう!

7月20日、8月1日は土用丑の日! 異常な暑さが続くこの時期、体力の回復も必須! ということで、ウナギを食べるのはとっても正解!! でも、自分で調理するのはあつーい!! ということで、手軽に食べられるウナギフェアをいくつかご紹介します! 安い!コンビニ各社のウナギはロープラが魅力! 大手コンビニのファミリーマート、ローソンでは、毎年この時期にウナギフェアを開催しています。 コンビニのウナギフェアの魅力はダントツの安さ!300円以下で楽しめるウナギメニューが提供されています。 ファミリーマート 魚沼産コシヒカリ うなぎめし 240円 ローソン 新潟コシヒカリおにぎり 九州産うなぎ 298円 おいなりさん 九州産うなぎ       280円 500円で飲み物も買える価格帯はうれしいですね!うな重、うな丼は大げさ、ちょっとでいい、という人にはこちらがオススメです。 牛丼&お弁当でロープラにウナギを食べよう! 日ごろから職人の胃袋をがっつりつかんでくれる、ロープラでボリュームたっぷりな牛丼屋さん、お弁当屋さんのウナギメニューも外せません。 吉野家、すき家、なか卯、ほっともっとも、土用丑の日に合わせて、1000円以下のメニューを提供しています。 吉野家『鰻重 一枚盛』 750円 すき家『うな丼 並盛』 790円 なか卯『うな重』 850円 ほっともっと『うな重』 790円 吉野家、すき家はさすがの700円台ロープラメニュー!味噌汁やサラダも一緒に着けられますね。ほっともっともうれしい価格です。 ついでに、オルニチンたっぷりのシジミ、細胞を回復してくれるワカメの味噌汁をぜひ! ちょっと変わったうなぎをロープラで食べる ウナギって独特の癖があって苦手。でもこの暑さだから対策に食べておく方がいいんだよなー・・・ なんて職人は、ちょっと変わったウナギメニューで土用を乗り切るのはいかがでしょうか? 例えば、ローソンではポテトチップスのカルビーとコラボして、この時期限定のオリジナルぽてちを販売しています。 カルビー ポテトチップスうなぎの蒲焼味 65g が、それ、価格は173円! (ローソン公式サイトより) これならビールのつまみに、うなぎを食べる、なんてこともできそうです。 ほかにもおせんべいで有名な「ぼんち」は「ぼんち揚 うなぎ蒲焼き味」を販売。こちらも限定販売で小売価格は100円! 7月末までの季節商品です。コンビニやスーパーなどで取り扱いがあるようなので、探してみてもいいかも!

Posted in コラム, 鳶と道具

空調服の素材は現場に合わせて使い分けろ!

熱中症に効果あり!と注目のトレンドアイテム「空調服」 空調服(またはファンつき作業服)は、前から見たところは普通のブルゾン。 ややオーバーサイズ気味で、ゆったりしていること以外は、特に変わった感じはありません。 着用してファンを作動させているところを見ると・・・。 「パラシュート?」 風を吹き込んで、ふわーっとふくらんでいるところは、本当に軽い感じです。 「あれー?店頭で、見たのは普通の木綿ぽい布で作ってたぞ?メーカーが違うとざいしつも違うのかね?」 「生地の種類で冷却効果が変わるんじゃ?」 ハイ、これには理由があります!空調服の材質に関する疑問にお答えします! 実は色々ある!空調服の素材 初めにネタばらしをしちゃうと、空調服の素材は ・薄くて軽いポリエステル ・作業服素材ではお馴染みの木綿・ ・木綿と化学繊維を混ぜて織った混紡 ・目的別の特殊素材 ・使い捨て素材 と、かなり色々なものが用意されているんです。 これは、空調服を使う現場によって、ベースとなる木地に求められる性質が変わるため。 しかし、共通点として、どの素材も「通風性は弱く、軽くて風をはらむ」という特徴は備えているようです。 空調服の基本素材はポリエステル 空調服で一番よく使われているのはポリエステルという化学繊維です。 軽くて丈夫、摩擦に強い繊維を使って、空気を通しにくい目の詰まった生地に仕上げています。 空調服はブルゾンの中にファンで空気を送り込み、襟首と両手首から風が通り抜ける仕組み。 ファンが取り込んだ空気が襟首、両手首以外から空気が漏れてしまうと、気化熱で体温を下げる効果が低下してしまいます。 高い気密性があって、軽くて体の動きを妨げないポリエステルは空調服にぴったりな素材なんですね。 木綿系は火を使う現場向け空調服に利用 ポリエステルは空調服にぴったりな生地ですが、石油由来の化学繊維独特の弱点も。それは、 ・熱に弱い ・燃えやすい こと。火花が散るような仕事場では、ポリエステルだと簡単に穴が開いたり、悪くすると服そのものに火がついて燃え出す危険さえ考えられます。 温度はさほど高くなくても、毎日長時間高温を浴びていると、生地がわずかずつ縮んでしまう可能性も。 そこで、スパークが飛ぶ心配があるような場所や、高温にさらされる場所向けには熱に強い木綿を使った空調服が用意されています。 木綿は化学繊維と混紡にすると、じょうぶで熱に強く、軽い生地を作ることができるので、破れにくい服作りができます。こうした混紡生地も空調服に取り入れられています。 ちなみに木綿だからと言って、別段ポリエステルより冷却効果が悪化するということはないようです。 鳶なら現場で空調服は使い分ける! 鳶職人の場合だと、足場鳶ならば、ポリエステルや混紡生地の空調服が、 鉄骨や橋梁鳶など溶接やサンダー使用でスパークが散る可能性があるような現場で働くならば、木綿の空調服がマッチしていると考えられます。 デザインだけでなく素材を意識することで、長く安全に空調服を使うことができるでしょう。

Posted in コラム, 鳶と道具

空調服は雨に弱い?空調服の水濡れ対策

空調服のファンは電気設備・・・てことは、雨に弱い? スマホだって防水措置しておかないと、水濡れで壊れる。 インパクトドライバーなんか、水に濡らしたら、一歩間違えると危険な時もある。 「空調服、濡らしたら壊れるんじゃね?」 「雨の日も蒸れるから使いたいけど、感電しないの?」 「急に降ってきたとき、着替える暇なんかないんじゃ?」 そんな心配しなくても大丈夫!空調服の雨対策をまとめました。 空調服の水濡れは感電はしなくても故障の原因に 空調服は、ブルゾンの背中に着けたファンで外気を服の中に送り込み、気化熱で体温を下げる仕組み。ファンはバッテリーに接続されて電気で回っています。 バッテリーと聞くと心配されるのは、感電です。バッテリーパックの水濡れ漏電で、使用者が感電することはないのでしょうか? この疑問に対して、株式会社空調服様のFAQで、 ”電圧が7.2Vで非常に低圧ですので、感電の心配はありません。 電磁波は携帯電話に比べて、はるかに弱いものです。 雨でファンセットが濡れたまま使用しますと、空調服の故障の原因となる場合があります。 ファンセットが濡れた場合は、よく乾かしてからご使用ください。” と回答されています。 (株式会社空調服より) ファンを回転させるモーターは防水仕様にはなっていません。ファンそのものの回転軸も摩擦を少なくするためグリスが塗られていて、水とは相性が悪い部分です。一言でいえば、空調服のファンは濡らさないのが一番!ということになりそうです。 <h2>空調服のファンを水濡れから守る!</h2> とはいえ、梅雨明け間もない空は気まぐれ、にわか雨で空調服のファンを故障させては困る・・・ そこは抜かりなし!空調服のパイオニア、株式会社空調服からは対策グッズが発売されています。それがこちら。「FANCOV」です。   (楽天 エランドショップ より) 名前とカタチで何となくわかる通り、これ、空調服のファン専用のカバー。つまり、ファン用レインコートみたいなもの。にわか雨だけでなく、砂埃が多い時など、空調服のスイッチを切っていても、ファンが露出していると故障が心配になる現場ってありますよね。そういうときには、カバーをかぶせることで、故障を防げるというわけです。 価格は4000円切っていますから、これで2万近くする空調服の故障を避けられるなら安上がりですね。 <h2>空調服カッパ!?雨の日利用を想定した空調服も出ている!</h2> 雨でも大雨じゃなければ現場は休みにならない。雨が降って鳶合羽着て仕事をしなけりゃいけなくなると、憂鬱…だってムレムレで蒸し暑い! こういう時こそ、空調服の外気を入れる仕組みが欲しいところなんだけどなあ~。 そんな鳶職人たちの声に答えて?なのか、なんと、雨の日専用?というような空調服もいくつか登場しています。例えばこちらは、そのまんま「空調服カッパ」のニックネームで販売されています。 こんな実験動画も出ています。 ナダレスはレインコートメーカー、ジンナイのブランド。レインウェアのメーカーと空調服がコラボして作られた製品です。レインウェアとしても信頼のおける会社の製品とのコラボなら、防水、撥水効果も信頼がおけそうですね。 にわか雨ならFANCOVで、雨の中でも空調服を使いたいなら、空調服カッパを選べば、快適に夏を過ごせそうです。

Posted in コラム, 鳶と道具

空調服をオトクに安く手に入れる方法

話題沸騰中の新アイテム「空調服」 鳶職人を含む建設業など、クーラーを使えない環境での熱中症予防対策に、高い効果がある!と、各方面からアツイ視線が注がれています。 最近では、空調服の名前のもとになっている「株式会社空調服」以外に、よく似た「ファンつき作業服」を販売する会社が多く登場しており、買う側も色々な選択ができそうな感じになってきています。 その一方で、「高い」「取り扱いが少なくて、買いにくい」というコメントも・・・。 ちょっとでも安く!気に入った商品を手に入れる方法はないのか?調べてみました ズバリおいくら!?空調服の値段調べ 空調服が買いにくい・・・その第一の理由は、「お値段」だと思います。 「ふーん、そんなにイイなら、ちょっと見に行ってみるか・・・。」と、作業服ショップなどに出かけて、店頭価格を見るなり、 「高っ!!たっか!!こんなにすんの!?」 と、びっくりしてしまう職人も多いみたいです。しかも、店舗に置かれている種類が少なくて、色々選べない。 担当ライターが近隣の作業服ショップの店頭で調べてみた、空調服(及び、ファン付き作業服)の価格はおおむね2万~2万5000円くらい。 これは、「空調服本体+専用ファン2個+電源バッテリー」のセットを購入した場合の価格です。 電源も電池ボックス式なのか、リチウムイオンバッテリーなのかでも価格は変わってくるようです。 仕立て上がりのブランド鳶服を上下で、お直しナシで買っても2万円となると、かなり高い部類に入ります。 空調服はブルゾンだけの価格だと考えると、かなり高いお買い物になりそうです。 しかし!空調服の購入方法は実店舗だけじゃありません。 空調服専門店のオンラインショップならセットも安い! 一般の作業服ショップだと、空調服だけを扱っているわけではないので、どうしても1セット当たりの価格は高くなります。 オンラインの空調服専門店ならば、空調服に特化している分仕入れ値が抑えられています。さらに実店舗でかかる店舗経費が安いので、さらに価格が抑えられています。 一例を挙げると、空調服専門通販の「空調服専門サイト」では、シンメンの空調服が本体+ファン+バッテリーまでセットして、 12,700円! 送料全国一律600円だから、更にオトク! 正規代理店でもある専門店ですから、各社の空調服も2万円を切る価格で販売されています。 FAX注文や法人からの一括注文にも対応してくれるので、一見の価値アリ!ですよ! (公式サイトより) 通販だと品ぞろえが豊富! 通販のメリットは品ぞろえが豊富なこと。今や空調服という言葉自体が「株式会社空調服」の商標というよりも、一般名詞になりつつあります。 まいど屋や上で紹介した空調服専門サイトでは、有名鳶服ブランドから、輸入品まで幅広くそろっています。 後発のファン付き作業服メーカーでは、差別化を狙って個性的なデザインや、新しい機能を装備するものなども出てきています。 やっぱり、いろいろ比べて買いたい!という人なら、通販での購入がオススメです。 鳶職人のオシャレ心を満足させてくれる、カッコイイ空調服をぜひ、見つけてください!

Posted in コラム, 鳶と道具

徹底検証!空調服は本当に涼しいの?

連日暑いですね! 熱中症が心配されるこの時期、注目されているのが 空調服 です。 新商品だけに、その効果はどの程度なのか?いまいち不安・・・ 本当に空調服は涼しいのか?検証資料を探してみました! 動画でチェック!空調服ってどんな働きをしているの? 服にファンがくっついているだけに見える空調服、一見とっても単純なつくりに見えて、本当にこんなんで効果あるの?と感じますよね。 どんな働きをしているのか?空調服の仕組みと働きぶりを分かりやすく説明してくれる動画で見てみましょう。 こちらは、株式会社空調服が作成しているPVです。ちょっとSFっぽいイメージで楽しいですね。こちらのPVでは、空調服の効果をデジタルカウンター風の数字で表しています。 空調服のファンが回り始めると、服の内側に空気が取り込まれて、服の中の温度、湿度が作業服とはっきり差が生まれています。 サーモグラフィーを使った、一目でわかる動画も、株式会社空調服様から提供されています。 空調服を着ていてもファンを回していない時は、普通の作業服と差がありません。しかし、一度ファンを回してが息を取り込むと、急に温度が下がっていくのが分かりますね。 さらに、空調服の中を見てみると、その差ははっきりとします。明らかに空調服着用ファン作動させた方が、体表の温度が低い色になっています。 どうして空調服を着ると体表温度が下げられるの? 空調服を着るだけで、体表温度が下がるのは、ずばり「汗」のおかげです。 「はぁ?汗なんか普段からもかいてるけど、ちっとも涼しくなんかなんねーし!」とか怒るのは気が早すぎます。 空調服の詳しい商品説明を見てみましょう。 空調服を着てファンを回すと、体の表面に着いている汗などの水分が蒸発します。液体が蒸発するときに「気化熱」といって、その場の熱を一緒に奪ってくれるので、体表温度が下がるということなんですね。 鳶職人のように、炎天下でクーラーなどの冷房がない、日陰も少ない場所で働く人に、熱中症予防の効果がとても高そうなアイテムです! 注目の空調服、しばらく続けて情報をお送りしたいと思います。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

列島に大雨の恐れ!!雨仕舞いの再チェックを!

空梅雨が明けた途端の台風! 水不足が心配になるほどの乾いた天気から、一転して暴風、豪雨の連続で、各地で被害が出ています。 特に台風の直撃を受けた九州や、地震の影響で片づけも必要としている関西地域では、足場事故が起きたところも。 自然災害発災時、鳶職人を抱える会社や親方は、事故予防に、どのような対策をとるべきなのでしょうか? 雨仕舞いを中心にチェックしておくべきポイントを再確認しておきましょう。 天気予報で強い雨が予想されるときは・・・? 台風が日本列島に近づいているときは、かなり離れた地域でも大きな熱帯性低気圧によって刺激をうけています。 台風そのものは沖縄や九州地方でまごまごしていても、梅雨前線の影響がまだ残っている時期では、広く日本列島全体に雨雲を発達させることが起こり得ます。 天気予報で強い雨、大雨が予想される時は、 ・長期的な雲の動きや長期予報をチェック ・当日の雨量が50ミリメートルを超えそうか? ・当日行われる予定の作業は「組立」か「点検・補修」か? これらの点をすぐにチェックしましょう。点検作業は大雨でも行えますが、組み立ては完全にNGになります。 下請けでの受注の場合は、速やかに元請けとも連絡を取り、今後の工程について調整を行う必要もあります。 長期の天気情報、早期の判断が現場の安全を守ります。 足場の組立作業中に大雨注意報が出たら・・・? 労働安全基準法では、足場の組立を中止すべき天候を以下のように定めています。 ・1回の降雨量が50ミリメートル以上 ・瞬間風速が毎秒30メートルを超える風 ・1回の降雪量が25センチメートル以上 労働基準法では、1回の降雨量50ミリメートル以上を「大雨」と呼んでいますが、これは気象情報の「大雨注意報/警報」とは別物なので注意が必要です。 気象庁の出す大雨注意報、警報の基準は日本国内各地でまちまちであり、全国統一ではありません。 とはいえ、大雨注意報レベルの雨は、その地域の平常の降雨量よりは多くて勢いがあるということ。 注意報が出るような状況になったら、労基法の定める「大雨」に該当する可能性は高くなります。速やかに降雨量を確認、基準雨量を超えていたら速やかに撤収するようにします。 足場や鉄骨は濡れると滑りやすいものです。にわか雨は雷雲を伴うこともあり、撤収中に落雷で労災事故になった事例もあります。早め、早めの判断で安全確保が確実になると言えそうです。 台風の時は風対策も同時に考える 夏以降は、台風のルートが徐々に日本列島に近づいて強い風の影響が出やすくなっていきます。西日本では特に、強風の可能性が高まることも。今回の荒天でも、足場の倒壊事故が多数起こっています。 台風による大雨、強風の恐れがあるときは風対策もセットで行いましょう。シートをたたんで、風の抵抗を小さくすることで倒壊の危険は低減します。天候が荒れる時期だからこそ、ご安全に!

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶服の寅壱がアノ素材で!最新鳶服トレンド

  鳶職人ってオシャレな人が多いですよね! 土工と違って泥汚れになる可能性は低いし、デザイン面でも割と自由度が高い。 高所で働いている人の視認性が良い方がいいせいか、はっきりした色、素材の鳶服が多いようです。 そんな鳶服で最近急に注目されているのが「アノ」素材で作ったもの。 最新の鳶服トレンドを追ってみました。 これが鳶服!?と驚くほどオシャレ!虎壱リリースのワークパンツ 鳶服のトップブランドとして親しまれている寅壱が、今季、新しい鳶服のトレンドにプッシュしている素材が、 デニム です。 長らく鳶服の素材として利用されてきた、定番の生地といえば「サージ」です。 軍服や、有名なコートメーカーでもサージを利用している会社は多く、働く漢の生地といってもいいくらいの、定番中の定番。 サージの特徴は、布にナナメの織り模様がでること。あれ?これって何か似てませんか? そう、ジーンズのあの布、デニムも綾織の布なんです。 寅壱では、デニムのワークウェアをシリーズ化、今季に向けてワークパンツがリリースされました!! 高品質!素材は日本デニムの聖地倉敷児島産! 寅壱は以前から、デニムの聖地、倉敷児島産のデニムを使った鳶服を多数リリースしていました。 倉敷児島といえばジーンズメーカーが集中していることでも有名。ジーンズは日本でこそカジュアルウェアの定番ですが、そもそもの発祥はワークウェアです。 『デニム TORASTYLE PANTS』は、ジーンズの風合いを残しながら、足さばきを自由にゆったりと幅を持たせた仕上げになっています。 ちょっと面白い!こんなデニムの製品も! 鳶のもう一つの顔、梯子乗りでは定番の衣装である半纏。刺し子や刺繍、染め抜きなど、伝統的な技法を使って装飾を施されています。梯子乗りの様々な芸とともに、鳶が身につけている衣装も見どころのひとつです。 そんな伝統と現代のファッションをコラボさせたのが、寅壱のデニム半纏です。 藍染が基本の火消し半纏に、デニムのカジュアルっぽさもオシャレですね。 会社のイベントや、ジャケット代わりに着こなしてもカッコよく決まりそうです!

Posted in コラム, 鳶とお金

災害の被害を軽くする「罹災証明」を申請しよう!

過去にない激しい揺れだった大阪北部地震 罹災された方々へ謹んでお見舞い申し上げます。亡くなられた方へ心から哀悼の意を表します。 鳶人編集部や本社のある場所も地震の影響で、交通網の乱れから帰宅困難になったり、一時的な停電による混乱も発生しました。 ところ変わって九州では台風7号が猛威を振るっており、こちらの災害も多くの被害を引き起こしています。 日本各地で災害が続き、なんだかイヤーな気持ちになってしまいそうですが、ともあれうつむいたままでは先に進めません。 今の状況、何をすべきかをししっかり確認し、周囲と協力して乗り越えていきましょう。 そして、こういった災害に遭った際に頼りになるのが保険ですね。 「保険の請求しなくちゃ!」と保険証書を確認している奥様方も多いはず。 損害保険や災害共済などの保険請求のポイントは「添付書類」。注意点をまとめます。 今必要な人はもちろん、今回は大丈夫だった人もいざという時に備えしっかり知っておくとよいでしょう! まずは市役所で「罹災証明(りさいしょうめい)」を! 地震や台風、落雷などの自然災害で持ち家や事務所などが被害を受けたら、まず、市役所で「罹災証明」を出してもらう必要があります。 罹災証明とは、建物の受けた被害状況を市役所職員に見てもらって、被害の程度を証明してもらう書類です。 被害状況に応じて、全壊、大規模損壊、半壊、一部損壊、と被害状況を確認したことを証明してもらえます。 罹災証明があると、 ・災害義援金の申請ができる ・国民健康保険料や介護保険料の減免が受けられる ・確定申告での控除に使える などのほか、住宅の建て替えの時に新たにローンを組む場合でも、住宅金融支援機構の災害復興住宅融資を利用することができるようになります。 損害保険の保険金請求でも、ほとんどの損保で罹災証明の添付を求められるようです。罹災状況に応じて、保険金額もスライドする契約形態が主流となっています。 罹災証明がすぐに発給できないときは? 自然災害の場合は、多数の住宅が一度に被害を受け、多くの罹災者が罹災証明を求めて市町村役所に殺到する状況となります。 このため、実際は申請から証明書の発給までに時間がかかることもしばしば起こります。 そんな場合「罹災届出証明書」の発給を受けておくことで、公的支援を利用できることが多いようです。 各自治体ごとに多少の違いがあるようなので、申請するときに問い合わせてみると良いでしょう。 大阪を含む近畿各府県は、先の阪神淡路大震災を教訓に多くの自治体で罹災証明発給の時短に取り組んでおられるようです。 都道府県独自の支援策もチェック 自然災害の被災が多い日本では、被災者生活再建支援法に代表される、自然災害によって大きな被害を受けた時、個々人の生活再建を助ける公的な仕組みが作られています。 しかし、一定の範囲以上の被害を受けたことが支援の条件になるので、中には、「暮らせないわけじゃないけれど、独力での再建はとても困難」という人もおられることでしょう。 こういう場合、国の法律からこぼれてしまっても、各府県や市独自の支援策なら当てはまるケースが考えられます。 現に大阪府では独自に無利子融資制度の創設を検討し始めています。 少しでも被害軽減するために、こうした情報にも注目しておくと、良い結果につながるかもしれません。

Posted in コラム, バラエティ

免許証を忘れた!そのまま運転するとマズイ?

梅雨に台風に・・・雨が多いシーズンの出勤は車が便利ですよね 普段はバイク通勤の職人でも、雨が多い時だと、やっぱり屋根があって濡れない車で出勤したいと思うものでは? そんな時に限って一斉検問! 「めんどくせえなあ」と思いながら止められて、「はい、免許証を見せて」とお巡りさん。 慌ててポケットやカバンの中を探ったけども・・・あれ?家に忘れてきちゃった! 「すんませーん・・・」笑ってごまかそうとするのに、お巡りさんなんだかおっかない顔してません?? 「ちょっと待ってくださいよ!無免許運転じゃない、家に忘れてきただけなんですよ!!」 これって何がマズイのか?まとめてみました! 運転免許証を持たないで運転すると「道路交通法違反」に! そもそも免許をちゃんと取っているのに、運転免許証は持たないで運転することは法律に触れるんでしょうか? 車好きの鳶職人はよく分かっていると思います、はい。これ道路交通法違反。「免許証不携帯」という罪になるんです。 お巡りさんに止められた時に免許証を提示できなくて。不携帯とみなされると罰金刑が待っています。 運転していた車の種類が何であれ、一律、反則金3000円が課せられますが、点数の減点はありません。 つまり免許証忘れて原付、バイク、車、大型フォークリフト、何を運転していても「道路」を走っている時にお巡りさんに見つかったら、免許証不携帯に扱われるということですね。 「違反ってどういうこと!?」 なんて、不服に思われる向きもあると思います。道路交通法で違反と決められている限り、こればかりはどうしようもありません。よく、 「忘れただけで無免許じゃない!!」 と主張して、 罰金から逃れようとする人がいるようですが、無免許運転は全く別の交通違反です。 無免許運転かどうかは、その場で生年月日と氏名住所などから、改めて警察の方で照会をして確認することになるので免許証忘れたから無免許運転にされるということではないです。 無免許運転は名前の通り「運転免許証を一度もとっていない人が、公道で車を運転した時に該当する罪」になります。 免許証不携帯の場合、免許証を持ち歩いて運転していないことが問題になっており、別種の違反です。 当然ながら無免許運転の方が罰則は重く、一斉取り締まり以外の事故等で捕まった場合、交通刑務所に入れられることもありえます。 罰金額も車両の種類によって変わりますが、バイクなら15万以上、普通自動車なら30万円以上を覚悟しておかなくてはいけません 免許証不携帯で捕まった後免許証を取りに戻る間は運転していいのか? これは悩ましいところです。法律通りの解釈であれば、免許証を携行しないで運転してはいけないことになっていますから、そのまま車で取りに帰るのも本来はNGになります。 不携帯を自覚しながら、再度、取締で引っかかった場合は2回目の免許証不携帯でさらなる罰金を加算される可能性だってなくはないのです。 たとえすぐ近くであっても、会社や自宅の誰かに頼んで、今いる場所まで免許証を届けてもらうのが本来望ましい対応と言えます。 同乗者に運転免許を持っていて運転ができる人がいるならば、その人にドライバーを交代してもらうのも一つの方法でしょう。 誰も頼れる相手がいない場合は、運転代行などにお願いして免許証のある場所まで戻ってくるしか方法がありません。 運転免許証は身分証明書としても利用価値の高いものなので、失くさないようにと普段運転をしない人はついついしまい込みがちになる模様です。 運転する前に必ず所持をしているかチェックする癖をつけるようにした方が安心ですね。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

各地で突風被害!竜巻や強風の予兆を知っておこう

突風!竜巻!豪雨と大荒れの日本列島 記録以来、最速で梅雨明けした関東地方は猛暑に襲われ、各地で強風被害が報告されています。 一方で、九州地方では豪雨により1時間に記録的大雨が降り、深刻な水の被害が心配されています。 屋外で作業するとび職人にとって、天候の急変よる災害発生は、何とかして食い止めたいもののひとつ。最近の被害の発生から、強風や竜巻の予兆を知っておきましょう。 埼玉県では高さ30 M の足場が倒壊 6月29日の深夜0時頃、倉庫の外壁に建てられていた高さ30 M の足場が倒壊する、大規模な事故が起こりました。 深夜の発生で作業員や通行人がいなかったため、人的な被害も免れました。倒壊の原因は、強風によるものとみられています。 https://twitter.com/67atoposem/status/1012555146419552257/video/1 事故現場の足場は、高さ30 M 幅約7.5 M と縦長の形をしていたそうです。 現場周辺地域は27日から強い風が続けて吹いており、風の影響が大きかったと考えられます。 事故の画像によると、足場にネットも設置されていたのか?強風への取り組みは十分であったのか?これから検証が待たれます。 滋賀県米原市を揺るがす竜巻被害 昭和の時代は、つむじ風はあっても竜巻は珍しいものと思われてきました。 2000年代に入ってから、その常識は覆されつつあるようです。6月29日にも、大きな被害がありました。 こちらは滋賀県米原市で起こった巨大な竜巻の様子。ドライブレコーダーの目の前を、一瞬黒いモヤのような雲が見えた、と、思うと、あっという間に強風が道を横切って行きます。 電線でスパークが飛び散り、大きなモノが巻き上げられている様子も映し出されています。 竜巻が通過した後は、建物のシャッターらしき部分も、もぎ取られている様子がわかります。竜巻の破壊力のすさまじさがよくわかります。 強風が起こる予兆は?気圧配置と積乱雲に注目! なぜ、突発的な強風が起こるのか?局所的な強風は把握しづらいのですが、豪雨や強風は気圧配置との関係が深いことが分かっています。 ですから、天気予報でも発生しやすい状況のときは、竜巻や突風への注意が呼びかけられます。まずは、危なそうな気圧配置になっていないか、天気予報をチェックしましょう。 竜巻が起きる直前は、急にひんやりしたり、雷の音やヒョウが降るなどの予兆が起こることもあります。 竜巻の原因となる巨大な入道雲も発生の目安になります。「なんだか異常にでっかい入道雲だな」と思う時は、その他の予兆がないか気を付けておきましょう。 スマホのお天気アプリも利用して、情報が早く届くようにするとよいでしょう。