Posted in コラム, 鳶と現場

【外国人雇用が変わる!】言葉の壁をぶちこわせ!現場でのコミュニケーション方法を整理する

4月から新入管法で増加が見込まれている外国人職人たち 建設業、農業で特に人手不足が深刻化している今、外国人労働者にかかる期待は嫌でも大きくなります。 建設業界では以前から外国人研修生として、職人見習いの受け入れが行われてきています。 既にアジア諸国からやってきた研修生と一緒に仕事をしている会社も多数登場しています。 さて、そんな外国人労働者がさらに増えるにあたり受け入れ側がまず、心配するのは ことばの壁 ではないでしょうか? 現場での外国人とのコミュニケーションを円滑に進めるポイントをまとめました 日本語レベルと仕事力は別の問題と認識しておく 「日本語が話せるから」という理由で、誰もが鳶職人として優秀だということではありませんね。外国人だって同じです。 日本語が流暢な奴=良い職人ではありません。 ・仕事に取り組む姿勢 ・よく理解して、やっていこうとする意欲と態度 これらをきちんと前面に押し出して、積極的に取り組むことができれば、国籍だとか、人種だとか、日本人だ、外国人だということは問題にはならないでしょう。 鳶職人の場合、応募してくるのは、現地である程度経験を積んだ人材なので、全く右も左も分からない人物ということは少ないことも考えられます。 日本人でも「減らず口」とか「舌先三寸で仕事をする」など、しゃべってばっかりで手が動かない人物は一定数いるものです。 まず「しゃべれるから仕事もできるだろう」という思い込みで見ないことも大事です。 メモができない時は音声で!現場を回しながら基本語句をマスターへ! 今回の改正で、外国人労働者には日本語力のテストなどを実施して、基本的な会話能力をある程度チェックできる仕組みは準備されているようです。ただ、テストの内容は原則日常生活に近いものが多く、実際の雇用現場ではテストで出題される以上の範囲の日本語能力が求められることが指摘されています。 現場で使う工具や部材の名称は、こまめにメモすることができるとベターですが、仕事を回しながらだと難しいものです。 オススメは休憩時間に音声や動画で録音してしまう方法。 仕事が終わってから見直し・聞き直しができるので習得が早まる期待ができます。 先輩研修生の中には、Youtubeなどを利用して日本での足場業界情報を共有してくれている人もいます。 ここで大切なポイントは、 日本にシゴトに来る外国人は、日本語の上達を希望している ということ。 つまり大切なのは「向こうがどのぐらい勉強してくるか?」ではなく、「こちらが積極的に伝えようという姿勢を見せること」だとも言えますね。

Posted in コラム, バラエティ

【特集!風邪警戒警報!】腸感冒の脱水症状の見極めポイント

腸感冒で気を付けたいのは脱水症状です 「へ?脱水?あれって、夏のもんじゃねーの?熱中症。」 はい、そーですね、夏の脱水症状は熱中症の代表的症状です。 と・こ・ろ・が!冬にも脱水症状は起こります。 っていうか、冬のほうがリスクが高い条件でもあるんです。 特に、腸感冒にかかったとき、いちばん軽快しなければならないのが脱水症状なんですね! というわけで、今回は冬の脱水症を見極めるポイントについてお伝えします! 冬の乾燥+腸感冒+発熱は脱水症のリスクが高い! 冬によく流行する腸感冒とは、ウィルス性の感染性胃腸炎のことです。主な症状は、 ・嘔吐 ・下痢 ・胃痛、胸やけ、腹痛 などの胃腸症状です。熱は出ても37度そこそこで、最初の1、2日で下がります。 子どもさんの間で冬に流行する比較的軽いものと、ノロウィルスに代表される、大人でも激しい症状で重症化しやすいものがあります。 腸感冒では下痢で失われた水分を口から補給しようとすると嘔吐してしまうため、体内の水分が急激に失われます。冬は空気の乾燥も強いので、これが更に追い打ちをかける格好になり、一気に体の中のミネラルバランスが崩れて危険な状態になることがあり得ます。 夏の熱中症と同じく、体の水分が一定以下になってしまうことで、体の機能を正常に保てなくなる恐れがあります。 腸感冒で脱水症状になりそうなときのサインは? 腸感冒で脱水が起こり始めている予兆は、夏の熱中症に似た症状が見られます。 ・手足のしびれ ・頭痛 ・口の周りや口の中が渇いている ・トイレの回数が減る ・熱が上がる この他若い人や子供の場合は、手の甲の皮膚を親指と人差し指で軽くつまんで戻る速度を見る方法もあります。 すばやく戻るなら比較的安心ですが、じわーっとゆっくり戻るようなら皮膚の含水量が減っている証拠。 このような状況になっているときは尿の色も濃くなっていることが多いそうです。 先に書いた症状とともにチェックして、2つ以上ひっかかるものがあるときは病院の診察を受けましょう。 冬脱水と重なると思わぬ重大な危険につながることも! 腸感冒は冬に流行することが多い病気。 脱水症状と言うと夏のものというイメージがあるようですが、冬には冬脱水といって、冬特有の気象条件が招く脱水症状があります。 冬は空気が乾燥しているせいで、体から気づかないうちに自然と奪われる水分(不感蒸泄)が多くなります。 低気温で代謝も下がるため「体を冷やしたくない」と無意識に水分をとるのを控えてしまいやすくなります。 冬脱水が怖いのは、じわじわと進行して、知らないうちに水分不足から血液がドロドロになってしまうケースがあること。 これが脳血管障害などの重大な生命の危機につながる病気を起こす場合もあります。 実は、冬こそしっかりと意識して水分をとるべきなんですね! 10時・三時の休憩はトイレと水分補給を心掛けて、「冬脱水」を予防しましょう!

Posted in コラム, 鳶と道具

安全帯が危険!?フルハーネスが推奨されるワケ

鳶職人の命を守ってくれる安全帯 ところで、「どんなタイプ」を使っています? いよいよ、2019年2月から、フルハーネス安全帯が義務化されます。 これまでは、腰ベルト型安全帯も違法とはみなされなかったものがNGとなり、2019年7月からは、現行の胴ベルト式をはじめとしたフルハーネス以外のタイプの安全帯製造が禁止されます。 フルハーネス元年でもある、2019年、 「なぜ、いまフルハーネスなのか?」 「なぜ、胴ベルトではダメなのか?」 もういちど、振り返ってみましょう。 法改正が目指すのは「建設業者の死亡事故」の減少 フルハーネス元年を迎えることになった直接的なきっかけは、厚生労働省の取り組んできた、「第13次労働災害防止計画」です。 これは、厚生労働省が労働災害による死傷者を減少させる目的で行ってきた制度改革の一つ。 2018年度から2022年度までの期間を対象にして進められてきました。 中でも建設業者の中で最も死亡事故が多かった「墜落・転落事故」は重点施策として取り上げられました。 その中で安全帯の構造そのものにも死亡の原因に至る欠陥があることが判明して、より安全な安全帯への移行を段階的に行っていきましょうということになったわけです。 平成22年には、現行規格の安全帯は全て使用禁止となり、フルハーネスへ完全移行が終了する予定となっています。 胴ベルト式の安全帯に潜む「腹部打撲」という危険 「鉄骨鳶や高層建築の足場を組む鳶職人ならまだしも、電気工事士や個人住宅などの中低層建築を扱う職人たちまで、一斉にフルハーネスにする必要はあるのか?」 という疑問の声もあるようです。 確かに胴ベルトでも、転落そのものは防止できるはずじゃないか?とも思えますね。 この疑問については、医学的に「胴ベルトでは危険」という結論が出されているようです。 こちらの事例は胴ベルトで宙づりになって死亡した労災事故事例です。 墜落しなくても、転落した時の衝撃が胴ベルトのせいで内臓の圧迫をおこして、「腹部打撲」という症状で死亡する可能性があることがわかります。 腹部への強すぎる圧迫で呼吸ができなくなり低酸素症で死亡する事例や、内臓が破裂したり肋骨骨折するケースも報告されています。 助かった例もなくはないのでしょうが、フルハーネスと比較した時の救命率は低いということが判明したようです。 転落した場合はすぐに救急車を! 鳶職人の転落・墜落事故の後、労災事故にあることを恐れてすぐに救急搬送しなかったために、腹部打撲が原因で死亡してしまった事例も報告されています。 腹部打撲で怖いのは、内臓の異変が外から見たのでは全く分からないこと。 内臓は神経が通っていない「沈黙の臓器」といわれるものだと、致命的な損傷でも全く痛みがないせいで気づかれないことが少なくありません。 転落後、すぐに救急搬送して緊急手術をすれば助かったものを、「大して痛みがないし、頭は打たなかったから。」とそのまま作業をしているうちに、体調が急変して、病院についたときには肝臓破裂で手の施しようがなかった。という悲しい例もあるそうです。 胴ベルト式安全帯で転落して宙づりになったら、元気なようでも念のため救急搬送を徹底しておきましょう。 なんでもなければいいのです。放置して死亡事故になってしまったら取り返しがつきません。 それでは、今日もご安全に!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

足場ってイイネ!ベトナムで紹介される日本の足場

出入国管理法の改正で外国人労働者の急増が見込まれてますね 特に建設業、農業、介護の分野は慢性的人手不足で知られてますから、アジア諸国でも今から注目度が上がってるみたいです。 中でも足場や建設業に早くから注目して、研修生派遣に力を入れてきたのがベトナム。 外国人研修生を派遣する専門の業者もたくさんおり、既に受け入れている会社も多いですね。 「そんなん、俺らかんけーないし。」 「外国の職人って日本の足場なんかわかんないんじゃねえの?」 とか、冷ややかな視線を向けている職人・・・ ズレズレっすよ!! ベトナムの職人たちは、かなり前から日本の足場業界に注目しまくっているんです。 そんなベトナムからの日本へのアツい視線を感じる動画を集めてみました! 部材の名前はこれでOK!言葉の苦労を減らしてくれそうな動画 職種に関係なく外国人講師料で雇う側が一番心配するのはやっぱり言葉の壁 じゃないでしょうか? 足場職人鉄骨鳶などの高所作業の場合は命の危険がありますからその緊張度合いはもっと深刻だと思います。 「 現場で作業しながら教育するのも、そう簡単じゃねーし。人手が足りてないのに、どうやって教え りゃいいかなー・・・。」 なんて悩んでいる監督、職長クラスのベテラン職人多くないですか? そこで、おすすめなのがこちら! 【Bạn thích thợ thủ công giàn giáo!】 足場部材を紹介するベトナム語の動画です! 実際の現場にベトナム語でテロップと解説がついてます。 現地で勉強してくる職人も多いと思いますが、現場で作業しながら改めて覚えるものも少なくないでしょう。 これだけ網羅されていると、雨の日の教育ビデオに使ってみてもいいかもしれません。 こちらもオススメ! 技能実習生向けに作られたらしい、建築関係に向けた道具などの用語を画像と文字で解説してくれる動画です。 もちろん、腰道具も紹介されています!初心者向けとして使いやすいですね。 ベトナム語字幕付きの鳶1グランプリ動画 実際の日本の鳶職人の働きぶりをまとめて見てみる、なんていうのもいいですね。 これはビックリ!鳶1グランプリin九州の動画が、まさかベトナムで紹介されています! 音声は日本語のものを残してありますが要所要所でベトナム語のテロップが入っていて、わかりやすいと思います。 最初に危険予知活動票の確認をしているところなどは、他ではなかなか見られなくていいと思います。 鳶人インタビューでみかけた「アノ職人!」もいたりして、日本人もたのしめそうです。 現場じゃないとみられない職人たちの活躍ぶりを見て、なんとなく「日本の職人ってこんな感じなんだなぁ」と思ってもらうのには使えるかも?

Posted in コラム, バラエティ

早めの対策で万全!インフルエンザ撃退に役立つ情報サービス3選

インフルエンザの感染拡大が心配されている平成最後の日本 感染から悪化して重症化する例や、亡くなってしまった報告まであるこの病気。 「たかがインフルエンザ」なんて絶対あまくみてはいけません。 悪化させたらガチでヤバい病気 と、認識をかえるべき時期です。 かかってしまうと、薬を飲んでも辛い思いをするインフルエンザ。やっぱり、大事なのは予防! というわけで、インフルエンザ対策に役立つ情報サービスなどをご紹介します! 流行状況は?「インフルエンザ前線」をキャッチするアプリとサービス 例年の5倍の勢いで拡大しているといわれる、今年のインフル前線。 インフルエンザは飛沫感染といって、ウィルスがくっついたものに触れるとうつってしまう特徴があります。 患者数が多い所に行けば、それだけ感染・発症リスクが高くなります。 感染してから症状が出るまでには少し時間が空くため、保菌しているだけの人はインフルにかかっていることがわかりません。 つまり、流行の度合いが激しい場所ほど、症状が出ていない保菌者がたくさんいるということ。 そういう場所は避けるのが一番の予防になります。 そこでおすすめなのがインフルエンザ前線ともいえる流行状況を知ることができるアプリや情報サービスです 各都道府県の患者発生状況を取りまとめたものが ML インフルエンザ流行前線情報DB というこちらのサイト。 地図上をクリックすると、各地域のインフルエンザ情報も見られます。 他には日本気象株式会社からリリースされている インフルエンザアラート – お天気ナビゲータ も便利! (GooglePlayアプリページより) スマホで見られて、お天気情報と一緒に各地のインフルエンザ流行状況が把握できます。 かかってしまったら?バッチリ対処で症状緩和! 気力も体力も充実しているはずの鳶職人だって、39度にもなる発熱は、間違いなくヘロヘロにヤられてしまうことは必須! 今年の感染拡大は異常に急速で、予防接種をしている人でもかなりの確率で感染発症に至った報告がされています。 かかってしまったら、重症化させないことが大事。でも、風邪に似ているようでいて違うインフルエンザ。 「やってはいけないこと」をうっかりしてしまうと危険です。 でも、熱が上がっている時では「えーと、なにがダメなんだったっけ?」てなことになりかねませんね。 ぜひ、見ておいていただきたいのが こちらの「インフルエンザにかかったら」のコーナー です。 分かりやすい説明で、発症後の対処法をまとめてくれています。 薬は?人にうつさないためにはどうしたらいいの?などなど、気になるインフル情報は、別記事で改めてお届けしたいと思います。

Posted in コラム, バラエティ

節分特集!鬼さんを見つけに行こう!

もうすぐ節分ですね! 小さいお子さんのいるご家庭では「豆まき」。 パパ鳶が鬼役を任されることもありそうですね。 節分といえば、鬼さんは一方の主役です! ついでに、平成最後の節分は日曜日! そこで!節分イベントで鬼さんを探しに行きませんか? 大阪:海遊館では鬼さんダイバーが水槽掃除に登場! 大人から子供までたのしめる「世界最大級の水族館」で有名な大阪市港区の海遊館では、水槽の中に鬼さんが登場します! (画像はこちら⇒https://twitter.com/Osaka_Kaiyukan/status/1088711146385752064) 鬼さん登場は、節分までの期間限定イベント。 午前11時 午後1時15分 午後3時40分 の1日3回、水槽内の清掃スタッフが鬼のコスプレ?をして登場してくれます。 マメに掃除して、お魚さんに福を届けたい、というコメントもあるそうです。 問い合わせは海遊館(電話0558(22)3567)で受け付けてくれるそうです。 海遊館周辺は立ち寄りスポットが満載、一日遊べるエリアです。しっかり計画をたてて、エンジョイしてきましょう! 伊豆・下田市:赤鬼姿の飼育員が登場する餌付けショー 伊豆、下田市三丁目にある下田海中水族館では、節分の時期に合わせて「赤鬼の餌付けショー」が行われています。 こちらの水族館では、海上、海中のショーが盛りだくさん!餌付けショーは通年「ディスカバリーオーシャン」の名称で通年行われているようですが、この時期だけは、赤鬼さんが登場して、目を楽しませてくれるという企画になっています。 鬼にむらがる魚が見られるのはこの時期限定!オフィシャルサイトもぜひチェックして! 高知市:ネットで話題沸騰!半端なくオッカネェ鬼登場!?桂浜水族館 Twitterやインスタグラムで話題沸騰、「ガチで怖過ぎる!!」「えらいもん見た!」と話題をさらったのが、高知の桂浜水族館。 【イベント】 これアカンやつや・・・ 漂う鬼の無敵感。 桂浜水族館の節分イベント。https://t.co/87JfjB80Jm これ、鬼のメイクというよりは本物の鬼が節分以外の日に人間メイクで働いているんじゃないだろうか・・・ さぁ、ハマスイさん!リツイートばっちりお願いします!!#桂浜水族館 pic.twitter.com/qh1ZeDfBpi — ほっとこうち (@hot_kochi) 2019年1月30日 ガチで怖過ぎる・・・(汗) 普段から変わった肉体派?職員のパフォーマンスも人気のようです。お近くの職人、ぜひ足を運んでみては? 豊橋市:天下の奇祭!鬼祭開催! 節分シーズンを終えても、まだまだ続く鬼イベント!愛知、豊橋市にある安久美神戸神明社の祭礼は、天下の奇祭『鬼祭』と呼ばれる、名まえ通り鬼が主役のお祭りです! 毎年2月10日・11日に開催され、全国的にも有名で歴史の長い「鬼イベント」です。 公式FBページの解説はなんと、英語!! 会場は安久美神戸神明社(豊橋市八町通3-17) …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

コンビニおむすびでブレイク中の「アレ」を追え!

ぶっちゃけコンビニおむすびって定番ですよね! 朝早めの時間にコンビニに行くと、いかにも「職人」って感じの人が、次々と弁当やおにぎりを手に取る風景。 もはや職人にとっては「おなじみ」のワンシーンですよね。 朝ごはんに使ってもよし、昼飯がちょっと足りない時の追加でもよし、値段も安くて種類も豊富!ってところで、使い勝手の良い定番アイテムに。 そんなコンビニおむすびで、今、大ブレイク中になっている「アレ」・・・話題沸騰中の中身についてまとめました! セブンイレブンでブレイク!累計販売1億5千個突破の「おむすび」の中身は? Twitter や Instagram など SNS で大人気になり、売り上げが急速に伸びたと言われるセブンイレブンの話題のおむすびとは・・・ ズバリ、もち麦おむすびシリーズ「もち麦もっちり焼肉ビビンバおむすび 」です! (セブンイレブン公式サイトより) もち麦おむすびシリーズは、現代人に足りないと言われる食物繊維をたっぷり取れるようなもち麦を利用した新食感のおむすびです。 もち麦独特のプチプチもちもちした食感が人気で、様々な味付けのものがコンビニ各社で登場しています。 特に女性に人気があるようで、 累計販売1億5千個を超える人気シリーズ化しているそうです。 そんな、もち麦おむすびメニューのニューフェイスとして、2019年1月15日にリリースされた「焼肉ビビンバおむすび」は、もち麦ごはんに韓国の名物料理、「ビビンバ」の味付けが楽しめるように工夫されています。 韓国料理の決め手になる「コチュジャン」でピリッと辛い味付けになっていて、ヒリヒリ効きすぎない「旨辛」な味付けにしあがっているのだとか。 肉と野菜と穀物がいっぺんに食べられる! 工夫されているのはそれだけじゃなく、食事のバランスにも気を配られているようです。 公式サイトによれば、 ”焼肉ビビンバをおむすびにしました。もち麦に、豆もやし、長ねぎ、玉ねぎ、にんじん、大根、竹の子、小松菜を加えた、野菜の食感が味わえる仕立てです。中具には甘辛に味付けた牛焼肉を合わせました。” (セブンイレブン公式サイトより) 意外と野菜がたくさん使われているんですね。 運動量が多い鳶職人にとって「焼肉」っていうのもうれしいところなのに、野菜も一緒に摂れることで、栄養バランスがしっかり整ってくれそうです。価格も1個130円と、内容の割にお買い得感もあります。1回食べてみるとハマってリピーター続出中になっているようです。 お肉が中に入っているおにぎり、レンチンしてホットで食べると一層美味しさが引き立つようです。寒い時期にホカホカの焼肉ビビンバおむすび、いいですねー。 カテキン入りの緑茶と、サラダかおひたし、胡麻和えなんかの野菜おかずもぜひ一緒に食べると、風邪予防効果も期待できそうです!

Posted in コラム, 鳶と現場

【お財布レスキューし隊!】通勤定期をもっと安・楽に買う方法まとめ!

電車やバスで通勤している鳶職人って意外と多いですよね? 会社から定期代もらっている職人はいいんだけど、交通費でなくて自腹で負担しなきゃならない親方だったり、職人だったりするとこれってシャレにならない・・・ 「3か月とか6か月で買う方が安いのは分かってるけど、金額がなあ・・・」 ですよね!?半年分とか、高いですよね!?ぶっちゃけ、財布にキツイですよね!? 半年まとめて買うと、安くもなけりゃ楽でもない!これ、ホンネ。 そこで!お財布に響かず、通勤定期を安く、楽に買う方法を調べてみました! 通勤定期を毎月買うとどのくらい損をする? 「定期は期間が長い方がオトク」これ自体は誰でも知ってます。 じゃあ、実際どのくらいの差額が出るものなんでしょうか? 試しに、JR西日本の定期運賃検索(マイ・テイキ)で大阪駅から高槻駅までの運賃を調べてみました! 経由駅によって料金に差があるんで、とりあえず、一番上に出てきた京橋経由で比べてみます。 経由駅: 京橋(大阪府) – 大阪 1か月定期 13,940円 3か月定期 39,710円 6か月定期 66,880円 毎月、1か月定期を買った場合と比べると、 3か月間 (13,940×3)-39,710=2110円 6か月間 (13,940×6)-66,880=16760円 なんと、16760円もの差額が!!年金1年分払ったって、16000円も引いてくれない今日この頃、この差額はでっかいです。 半年間必ず使うことが分かっているなら、なんとかして6か月定期で買いたい!そこで、裏技を使いましょう! 手数料無料!6か月定期はクレカで買って「2回払い」で払う! 70000円払ってソーセキ3人と小銭しか返ってこない金額って、決して安くないですね。 6万越えはキツイ、でも、3万~4万の間くらいだったら、って人多くないですか。 ならば、クレカで定期を買って、2回の分割払いにしてしまえばいいんです! 最近のクレカは2回までの分割払いなら手数料が取られません。この方法だと、 ・支払いをずらせるので、手元にまとまった金額が必要ない ・手数料がかからない! と超・オトクに! クレカの締日と支払日を上手く調節できるなら、ボーナスにぶっつけて1回払いという方法も良い方法です! 手数料取られても分割払いのほうがオトクな6か月定期 ボーナス雀の涙、既に払ってるローンが重なるから2回払いも勘弁してほしい・・・ という職人は涙を呑んで分割で6回払いにするという方法もありです。 66,880円÷6か月=11133.33333・・・ このくらいだったら、もうちょっと高くても払える範囲では? 金利・手数料がつくといっても、年利13~15%で6か月だったら2500~5000円未満低度の上乗せで済みますから、これでも1万円以上節約できることになります。 ファミマTカードのような、リボ払いしかできないカードでも、自分で支払う金額を増額して、6回で払い終えるようにすればOK! クレカのポイントバックも貰えて、実質割引は更にUPします! 定期だけはクレカを上手く使って節約しませんか?

Posted in コラム, バラエティ

【特集!風邪警戒警報!】冬だからこそ気を付けたい「お腹の風邪」

冬といえば風邪の季節です! 風邪と言うと、喉の痛み、咳、鼻水など、「コンコン」「ゲホゲホ」といったイメージがあるのではないでしょうか? 「食当たりって夏のもんだろ?食中毒って、やっぱ食べ物の傷みやすい時期に多いんじゃねーの?」 と思っている職人、多いですね。しかし!!冬だからこそ気をつけたい、お腹の風邪があるんです! 今回は冬に流行しやすい腸感冒についてまとめます 冬が旬のアレで有名!ウィルスが原因で起こる 腸感冒 夏の食中毒と冬の腸感冒、大きな違いは「原因」です。 夏の食中毒は細菌が原因のものがほとんど。 食べ物の腐敗を起こす細菌が、気温が高い時期に弁当などで大量増殖して毒素を出したり、 体のに入ってから暴れて、胃腸症状を起こすことになります。 これに対し、冬の腸感冒は、名前の通り腸そのものが不調になってしまうもの。お腹の中で増殖するウイルスが原因です。 冬に流行る腸感冒原因ウィルスの代表選手といえば、やっぱりノロウイルス! 少し前までは、冬が旬になる牡蠣がノロウイルスに汚染されて、大流行したこともあります。 生牡蠣や牡蠣鍋などでしっかり火を通していないものを食べて当たった時は、まず真っ先にこれを疑った方がいいでしょう。 ノロウィルスでの腸感冒の症状は ・腹痛 ・強い吐き気と嘔吐 ・発症直後の発熱(37~38度) とにかく下痢と吐き気が強く、大の男でも我慢できない吐き気に襲われます。 高齢者や子どもでは、脱水症が原因で亡くなってしまう例もあるほどで、甘くみているとたいへんなことになります。 また、感染力も強力です。 ノロウィルスにアルコール消毒は効きません! ノロウイルスに感染した人の唾液や吐いたものがついたものに、他の人が触れて感染ってしまうこともあります。 片づけるときは ・直接素手に触れない(ビニール袋などを応急の手袋にする) ・すぐに片づけ、乾燥させない。 ・拭いたところは塩素消毒 これを徹底して行いましょう。片づけにはキッチンペーパーなど、使い捨てする方が安心です。 子供からうつりやすいロタウイルス 家族に幼児がいるパパ鳶職人に注意して欲しいのは、子供に胃腸症状を起こしやすいウイルスです。 このウィルスは小さな子供は症状が重いのですが、大人は大したことはありません。 ただ、即効性のある薬はないため、かかってしまったら、なるべく気をつけて体力を落とさないようにしながら、自然に治るのを待つしかありません。 ノロウィルスより軽症で、嘔吐と下痢が主症状になり、熱は出たとしても7度台、それも一日か二日で下がります。子供の場合は、下痢の便の色が白っぽく、卵の腐ったようなニオイのオナラが出る特徴から「白色便性下痢症」という呼び名もあります。 原因ウィルスの種類が多く、子供がかかると知らない間に大人もうつっていることも多いですが、症状が軽いため、「なんか腹の調子が悪い?」とか「なんか胃もたれがする?」という程度で終わってしまうようです。 対策としては、対症療法が基本で、胃腸薬やビオフェルミンなどの整腸剤で体調を整えるようにしましょう。 罹ってしまった時は脱水症を予防して食事はのどごしの良いものを 腸感冒は特効薬がないため、体力を温存し、消化の良いものを食べて自然に治るのを待つのが基本になります。 ・温かく、消化の良いものを少しずつ食べる ・スポーツドリンクを人肌にあたためて、少しずつ飲む …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

痛ーいギックリ背中!なってしまったときのセルフケアまとめ

年明け早々の突貫工事中、ちょっとした拍子に・・・ いてててて!! 唐突な背中の痛み、ギックリ背中をやってしまった! 時間も遅くて病院も開いてない、とりあえずの痛みをなんとかしたい! まだまだ工事はあるし、いつまでかかる? 一旦なってしまうと、なかなかスッキリしない厄介なギックリ背中のセルフケア方法についてお伝えします。 ギックリ背中になったときの基本治療は? 長い間、違和感や痛みを感じながら生活しなくてはならない、迷惑なギックリ背中。 「なんとかして早く治せないの!?」と思うのは当然の発想だと思うんですが・・・ ギックリ背中の場合、参ってしまうことに、直接的な有効な治療方法もありません。 基本治療法は「養生」あるのみ!ということになりそうです。 肉離れには時間が薬、というのと同じで、自然治癒を待つしかないものなんですね。 ギックリ背中は筋肉の問題なので、レントゲンでは異常が発見できません。 でも、一部筋膜の炎症で起こる重症なパターンに関しては、超音波で炎症を発見できて、注射で治療する場合があります。 とにかく痛いのは辛いものですから、ロキソニンなどの痛み止め、塗り薬、張り薬の消炎鎮痛剤を処方してくれる病院もあるようです。 ギックリ背中を一発で改善させる!という施術も! 治るまで安静にしてなんかいられない!短期間でなんとかしてしまいたい! という人には、こちらの動画で紹介されていセルフトリートメントを試してみるのもいいかもしれません。 ・足の小指 ・太ももの内側の筋肉のコリ ・鎖骨の付け根のコリ を、チェックして、その3か所をもみほぐしてあげることで「一発」で快癒する、という説明になっています。 カラダの各部はつながりがあって、ツボを押すことで治るという説明のようです。 筋が違ってしまったタイプの一時的なぎっくり背中だと、この方法は効きそうです。 日ごろの予防にストレッチの習慣が効果的 筋肉が固く縮こまりやすい冬はギックリ背中が多発しやすいと言われているようです。特に運動の習慣がなく、ストレッチ不足だとリスクは高まるとか。 鳶職人はもとから体を使う仕事で、朝の体操が導入されている事業所も多いと思います。 ギックリ背中予防のためにも、念入にストレッチをしておくと予防効果が高くなるかもしれません。

Posted in コラム, バラエティ

たかがスプレー缶と侮るなかれ!札幌市のスプレー缶爆発事故から学べ!

昨年末に発生した札幌市の不動産会社で起こった爆発事故 ニュースなどで見聞きした職人も多いと思います。原因は何とスプレー缶のガス抜き中に引火して起きたとのこと・・・怖いですね。 スプレー缶って、今の日本の生活でごく当たり前に使っているものですよね? 整髪料とか制汗剤、住宅用洗剤やガラスクリーナー、職人お馴染みの工具・インパクトドライバーのメンテナンスに使う使う潤滑油、グリスなんかも缶入りスプレーになっているものが珍しくありません。 スプレー缶の廃棄処分に注意すべく、事故の教訓をまとめてみました。 なぜ起こった?札幌の不動産会社スプレー缶爆発事故とは? 今回札幌で起こった爆発事故のニュースをもう一度おさらいしてみましょう。 こちらの動画によると、そもそも原因となったスプレー缶は室内の除菌消臭に使われるものでその在庫処分の為だったようです。 120本もの在庫を一度にガス抜きをしよう!なんてことそのものもなんだか、かなり奇妙ですよね。 さらに追及を重ねると、実は「やりました」 と会社には報告しながら、除菌消臭の施工を行わないで顧客から料金だけを受け取っていた疑惑ももたれているようです。業務として行なった作業なので、 爆発事故を起こした店長のみにとどまらず不動産会社の責任も追及されそうな状況になっています。 どんな種類のスプレー缶に限らず、爆発事故が発生してしまうとその被害は並大抵ではありません。関わる人すべてに、大きな影響が及ぶことになります。 ・閉め切った室内でエアゾルのスプレー缶を大量に使用しない ・引火の危険があることを考えて、ガスコンロライター湯沸かし器などの使用はしばらく控える などの注意も必要ですね。 スプレー缶が爆発した時の破壊力はどのくらい? ところでスプレー缶が爆発するとどの程度の破壊力があるのか? 120本ものスプレー缶を使わなくても一本だけでもかなり危険だということが分かっています。 こちらは東京消防庁で行われた実験の動画。 ・カセットコンロの爆発事故 ・ガス抜き中に引火して火災 ・ファンヒーターの前に誤ってエアゾル缶を置いて爆発事故 どれも1本だけなのに大参事です。 スプレー缶の中のガスが「可燃物」というイメージはない人も多いようです。まずは、可燃性ガスなんだ!と忘れない心掛けも大切です。 スプレー缶処分の方法は自治体によってばらつきが! 一歩間違えると大惨事を引き起こすスプレー缶ですが、困ったことにその処理の仕方は自治体ごとにかなりのばらつきがあるようです。 不燃ごみとして捨てる場合に「ガス抜きをしてください」というのは前々から言われているのですが、ガス抜きの方法など、あまり丁寧な案内がない自治体もあるのだとか。 抜かないで、そのまま捨ててしまうというルールのところもあるかもしれません。 これもある意味良い機会です!スプレー缶を出す時の不燃ゴミのルールも確認しておくといいでしょう。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

知らないとソン!セルフメディケーション減税

セルフメディケーション減税って知ってます? 花粉症や風邪薬、ちょっとした怪我や炎症の塗り薬、市販薬で済ませちゃうこともありますよね。 そんな、町のドラッグストアや薬局で買ったレシートも、確定申告で利用できるのを知ってますか? 平成29年から始まったセルフメディケーション減税で、 医療控除が一段と使いやすくなりました。 でも、知らずに使わないままになっている人も多いようです。 新年に入って年号が変わっても利用できるこの制度、損しないために、もう一度、おさらいしておきましょう。 薬ならなんでもってワケじゃない!?対象になる医薬品の見分け方 セルフメディケーション減税とは、特定の医薬品を年間1万2000円以上購入した場合、確定申告の医療費控除が受けられる新しい医療費控除の一種。平成29年からスタートしています。 「花粉症の時、ドラッグストアで買ったレシートいっぱいあるぞ。んじゃ、こいつをつけて確定申告すりゃいいんだな?」と、考えるのはちょっと早い! 実は、「薬ならなんでもOK!」ってわけじゃなくて、対象になるのは「OTC薬」と呼ばれるものだけです。OTC薬とは厚生労働省が認定している、病院で出される医薬品と同じ成分を含んでいる市販薬のことで、2000種類以上の登録がされているんだそうです。 同じような薬でも、対象外のものを買ったら確定申告には利用できません。 つまり、節税考えて薬を買うならOTC薬を選んだ方がいい!ということですね。 そうなると、「店頭で、どーやって見分けりゃいいのよ?俺、そんな面倒なの分からんぞ?」って職人or親方も多いと思います。 実はこれ、全然難しくない。めっちゃ簡単に見分けられるんですよ。 ①パッケージについているマークをチェック! 対象商品には、「セルフメディケーション減税」のマークがついています。 ②レシートにつくマークでチェック! OTC薬を購入すると、レシートに★マークがついてきます。 パッケージに気付かないでOTC薬を購入した場合でも、レシートを後で確認すれば、見落としもなくなります。 確定申告の時には、このレシートを1年分集めて、医療費の領収証と一緒に確定申告に使うことができます。 調査会社の調べでは、一般的な4人家族が1年間にセルフメディケーション減税の対象になる医薬品を購入する平均額は34000円程度。 家族構成やそのほかの医療費との関係で一概には言えませんが、数千円の還付は受けられる人がほとんどですから、使わないのはもったいないですね。 薬のレシートを無くしそうな人はスマホを活用! オトクなセルフメディケーション減税を利用したい、でも、レシート1年分保管なんでメンドクサイ! そういうときの心強い味方が、スマホアプリです。 Smart医療費、スマートレシートなどの無料で使えるスマホアプリを使うと、レシートが電子化できて、セルフメディケーション減税対象商品の計算も自働的におこなってくれて楽チン!です。レシートは確定申告の前にコンビニでまとめてプリントアウトすればOKです。 対象になるドラッグストア、薬局が限定されているのがちょっと辛いところではありますが、レシートを無くさないで済むし、ポイントカードサービスなどの連動もできるので、ヨメ鳶に入れておいてもらうといいかも! ラクに申告を済ませるお助けアイテムとしてもオススメです! 制度についての詳しい説明はこちらでもみることができます。

Posted in コラム, 鳶と現場

ちょっと待って!?タイヤチェーン装着義務化の中身をチェック

2019年の年明け早々日本海側の各地で大雪の気配が・・・ ゲリラ豪雨の冬版、ありえないほどの歴史的豪雪がここのところ日本列島を定期的に襲っている感じがしますね。 今度の年末年始も大雪になりそうな中、ニュースでタイヤチェーン装着義務化の見出しを見かけて、えええ???っと頭を悩ませていませんか? 色々な不安が聞かれますね。急な大雪予報を見て慌てることがないように、改正の内容を確認しておきましょう。 チェーン規制義務化が行われるのは特定の区間だけ カー用品店なんかでもセールを組んだりして、なんだかチェーンを新しく買わなきゃまずいみたいだなーってどこでもチェーンを履かないとまずいのかなと誤解している方かなり多いようです。 まずはご心配なく!義務化されるのはごく特定の一部だけで、全国共通一般道を全てということではありません。 対象となるのは国道と高速道路13箇所となっています。 急な下り坂など、過去にスリップ事故が発生した場所が主に対象になっているようで、チェーン装着が発令されると、チェーン装着区間の出入り口には装着しているかどうかをチェックする検問も設けられて、未装着車の運行は禁止されることになっています。結構厳しいですね。 ノーマルタイヤでは登れない!積雪・凍結による立往生を予防せよ! 普段、めったに雪が降らない地域に住んでいる人には、「チェーン規制なんて大げさ・・・・」と感じる職人もいるかもしれません。 しかし!侮るなかれ!!たかが雪、と甘く見ていると大変な目にあう可能性があります。 こちらはJAFが行った降雪時のタイヤ条件別、登坂力テストの様子です。 緊急用で使われるスプレーチェーンなどでは全く歯が立たないのが、はっきりわかりますね。 昔ながらの金属チェーンでも、最近主流になりつつある非金属チェーンでも、チェーン装着しているだけで、滑り止め効果が協力にUPするのがわかります。 登りも怖いですが、これが下り坂だと、コントロールを失って道の外へ飛び出してしまう大事故を起こしかねません。 「滑らぬ先のチェーン装着」がベターですね。 スタッドレスを履いていてもチェーンは必要? 普段から雪の多い地域にお住いの職人は、マイカーもとっくにスタッドレスに履き替えていることと思われます。 「もう、冬タイヤにしてあるからだいじょうぶ!」と安心するのはちと早い!? 行先と天候によっては、唐突にチェーン規制にぶち当たる可能性がないわけではないからです。 遠出をする可能性がある場合は、まず、チェーン規制が行われる場所や、高速道路を利用するかをチェックしておきましょう。 安心のためにはチェーンを用意しておくのが確実といえそうです。

Posted in コラム, 鳶とお金

nanacoで滞納した国民年金払ってTポイントをゲットせよ!

新年早々えげつない話題ですんません・・・ 「うっわー、忘れてたわ!」 ポスト開けたら来ちゃってましたよ、国民年金の督促状!黄色い封筒が! 国民年金、口座振替にしよう、しようと思ってたんだけど、なんか、忙しくてつい・・・ 年金って、2万持って行って2000円ちょっとの釣銭だから、なんか、払いに行くのが億劫で・・・ なーんて言ってたら、たまりにたまって、7万近い金額とか!! 「どうすべえ・・・新年いきなり一気に7万とか無理だし。ボーナスなんかローンに充てて残ってねーし。役所なんか行ってる暇もねーのに。」 財布の中にあるのは、キャッシュカードとファミマTポイントカードと千円札&小銭。 うん!じゃあ、nanacoで滞納した年金払って、Tポイントを貰いましょう! 年金・税金はnanacoで払え!その極意とは? nanacoで税金が払えるから、といって、現金でチャージしたのでは無意味です。 なんでかってーと、nanacoで税金を払っただけではポイントがつかないから。 しかし!nanacoへのチャージを、Tポイントが貰えるクレジットカードを使ってクレジットチャージをすると話は全然変わってきます! T ポイントが付くクレジットカードを使って nanaco にチャージをするとチャージした金額に応じて T ポイントをもらうことができるんです! 例えばファミマ T ポイントカードやYahoo JAPAN カードを使うと、チャージした金額の0.5%の T ポイントが還元されます 「ファミマで使うカードで nanaco チャージってなんだか変だなぁ?」と言われそうですが、税金や国民年金などは年間に払う金額が大きいですからもらえる T ポイントもその分がっつりということに! ヤフオクやファミマをよく利用する、 TSUTAYA、GEOなどのエンタメ関連からホームセンター、家電ショップ、外食店まで、 T ポイントが利用できるお店はたくさんあるので、貯まったポイントの利用先は困りません。 詳しいやり方はこちらをご覧ください。 nanaco+クレジットチャージで払えば支払は2か月後に! nanacoとクレカを併用して年金を払うもう一つのメリットは、手元に現金がなくても、実質支払いが2か月後に引き伸ばせる! という点も大きいです。還元されるポイントバックがある分、ごくわずかながら実質的な割引も受けられるというのもうれしいですね。 nanacoで一度に入金できる金額は5万円までなので、1年分や半期分を一度に払うとなるとさらなるウラワザが必要になります。 …

続きを読む

鳶職人とマイナンバー
Posted in コラム, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】売上が足りない!余った!!そういうときの帳尻合わせ・・・その①

一番困る「売上のズレ」の解消方法は? 平成最後の帳尻合わせ、気合をいれてチェックして、経費やらヨメ鳶の給料もバッチリ! ・・・と思ったら、 「売上があわねえぇぇぇぇ!!」 通帳を確認してみたら、取引先から入金された金額が間違ってる!アッチは税理士入れてんのになんでんだよ!? どーすんだよ、これっ!??? そんな時の「帳尻合わせ」のワザ(ウラワザではありません!)を教えます。 最初の一歩は 売掛金と売上金が合わない。つまり、「請求金額と実際に入金された額が違っている」ということです。これが発生した場合は、真っ先にほんとうに請求書と入金額が違っているか?の確認が必要になります。 詳しくいうと、手元の証憑(しょうひょう=証拠になる書類)を調べて、 ①請求書の控えの確認 ②通帳や現金渡しされた売上額の確認 ③帳簿の入力ミスがないかの確認 を実行して、「確かに違っていて、正しい金額になってない」かを確認したら、次に、 取引先への事実確認 をします。ここが一番の難所です。 金額は「多い?」「足りない?」取引先への問い合わせのコツ 取引先への事実確認は、具体的には電話をかけて、 「帳簿と請求書や通帳を調べたら、○月の入金額が違っているんじゃないか?と思えるのですが・・・。」 と問い合わせをすることになります。 「でも、お得意さんだし、ヘタなことを言ってシゴト切られたら困る・・・。」 うんうん、ありますよね、そういう事情。 ここでチェックしておきたいのが、「間違ってる金額は多いのか?足りないのか?」「1回だけなのか?」です。 これによって、電話で確認するべき内容が変わってきます。 ①1回だけ、払われ過ぎている ⇒こちらも気づかなくてすいませんでした!返金したいんで、どうしたらいいでしょうか?でOKです。 「間違いはないんで、そのまま処理してくれ」と言われたら、差額は雑収入で処理します。 ②1回だけ足りない ⇒少し難しいパターン。金額が少額なら「値引きをしたことにする」で今回は諦めて、次回以降の様子を見るのも一手。 金額が大きくて、ちょっと見過ごせない場合は「言いにくいんですが、帳簿を確認したら、請求金額と合ってないようなので、一度ご確認いただけますか?」と問い合わせてみる。 誰でもミスはありうることで、キチンとした会社ならば、慌ててお詫びとともに払い込んでくれると思いわれます。 ③1、2回足りなかったが、別の月に多すぎて差し引きするとプラスマイナスゼロか、少額の多すぎ ⇒先方がミスに気付いて差額を上乗せしたけどまだ違ってる可能性大。 ①のように「返金したい」と相談してみましょう。これも、少額の場合「そのままで。」と言われる可能性が高いパターンです。 これらは比較的善良な単純ミスのパターンで、さほど大きな問題にはなりにくいものです。 しかし、中には確信犯的厄介な事業主もいます。次回は厄介なパターンの対処法をお伝えします。

Posted in コラム, 鳶と道具

西VS東!新年鳶服対決!

新年あけましておめでとうございます!2019年も鳶人をよろしくお願いいたします! 新年一発目の鳶人は基本の基本、鳶服に関する記事となっています! 意外と違う?東西鳶服文化 職人の文化ってありますよね? 例えば、関西で「クリッパー」って呼ぶ道具が、関東では「デカクリ」になってたり。 地域によって、同じようでいてなんとなく「違い」ってあるもんです。 鳶職人の世界でも、足場屋と鉄骨屋で違うとか。野帳場と町で違うとか・・・ じゃ、西日本と東日本では違いはあるのか!? ハイ、違うんですよ。それも「服」に現れるんだそうで・・・ 今回は皆さんおなじみの鳶服について、東西対決いってみたいと思います! ココが違う!西仕様と東仕様の鳶服 東日本で鳶服のメーカーと言えば、種田、上田屋、関東鳶。 西日本の鳶服メーカーだったら、丸源、カセヤマ。 ここ最近は鳶職人も個人事業主でワタリをやる人よりは、どこかの足場会社とか、鉄骨建方業を専門でやる株式会社なんかに所属するサラリーマンで、作業服も会社支給の標準仕様化して、以前ほど個性を主張する感じではなくなってきているようですね。 でも、やっぱ、鳶職って「現場の華」ですからっ! 土方とか、大工とは違った、鳶職人ならではおしゃれポイントみたいなもんもあるんです! 鳶は芦葉や鉄骨の上での視認性をよくするためか、目立つ色の服を着る人も多いようです。 そんな鳶服、西と東で微妙にデザインが違うことを、東京スカイツリーを建てた鳶職人多湖弘明さんが著書やブログで指摘しておられます。 東京の鳶ズボンは関西よりも細い! 関西の鳶ズボンはややだぼっとしている。 関西から来た職人さんが自前の鳶服で仕事に来ると、「やっぱり、西の人は鳶服も関西流だな。」なんて言われることもあったらしいです。 とはいえ、平成も末に近くなってくると、ゼネコンなどでは昔ながらの七分は履かなくなってきているとのこと。 「見た目がガラ悪く思われる」などの理由から、徐々に衰退してきている様子がうかがえます。 その他に、袖口のボタンの数も東日本と西日本で違うといわれます。 近年の鳶服は「西からのカジュアル旋風が関東に襲来中!」 そんな鳶服の世界、ここ最近の傾向は カジュアル化 が一番大きな特徴になってきているそうです。 シャツやパンツの素材にデニムが使われ、デザインもオシャレな印象のものが急増中! あの、飛び道具名人、中村さんもデニムの鳶服におしゃれな刺繍を施した鳶服を着ておられましたね。 東日本は伝統を重んじる気風から、最初はカジュアルな鳶服が受け入れられなかったそうです。 「箱根の山を境に、売れるものがガラッと変わる」という言葉もあるとのこと。 素材では従来一番主流だったサージも、 ストレッチサージ が導入されて、より動きやすい服が次々登場しているそうです! 東西鳶服対決はこれからも続きそうですね!

Posted in コラム, 鳶とお金

市民税のトクソクジョー!?会社を辞めてから払う税金とは?その②

年末調整も確定申告もブッチしてたら市民税がバカ高い!! 独身だからって、一気に10万も払えるか!仕事用の軽トラだって自前だし、ローンで買ってる、ガソリンだって自前だし、全然ラクしてねえし! 今から確定申告すれば、払い過ぎた税金も戻ってくるっていうけど、そんなんやったこともねえのに、どーしろって!?? はい、まずは落ち着きましょう(笑) 実は1月から12月の間に転退職をしている場合、確定申告をするだけで市民税がグンと安くなる可能性が残っています。 知らなきゃめちゃくちゃ損する市民税の仕組みについてお話します。 1年の途中で転退職したら確定申告がマストの理由 市民税は前年の所得に応じて計算されます。だから、市民税がバカ高くなる原因は、 ①去年、ありえないほどぼろ儲けできた(株とか、資産運用、宝くじ1等前後賞が大当たり) ②とんでもない金額の相続や贈与を受けた など、「急に収入が増えた」場合が考えられます。 「んなことねーよ!!去年、仕事やめて独立したんだから、収入なんか減ってるよ!!!!」という場合、 ③去年の税金の計算が間違ってる これが一番濃厚です。 「間違ってるってなんでだよ?役所が間違えたってことかよ?」 ざけんじゃねぇ!シメ行くぞ! とか、怒りに震えるのはちょっと早い! 計算間違いの原因は、前年の税務処理の問題である可能性があります。 「確定申告のやり直し」だけで市民税が大幅に減るかも! 親方、会社を退職した年の確定申告はしましたか? 辞めたのって一昨年の年度末とか、12月以外の月ではないでしょうか? 「あれっ・・・?確定申告??そんなのやってねぇぞ。」 そーなんですよねぇ。年度の途中で退職した場合、年末調整も確定申告もしてないと、結果的に税金は払いすぎてるし、収入も多すぎる計算になったまま直してない状態になってます。 だから、そのまんまの金額で市民税が計算されると、とんでもない高額請求が回ってくることに! 「げー!!どーすりゃいいんだよ!」 ハイ、申告をやってない場合は、とりあえず税務署に確定申告をしてないかを確認しましょう。その上で今から申告する方法を教えてもらうとよいでしょう。 源泉徴収票を元の会社から出してもらうなど、手間はかかりますが、それだけで市民税の金額がガッツリ下がる可能性があります。 払わなきゃならないものなら、なるべく安く!が嬉しいもの。上手に節税して払いすぎを防ぎましょう!

Posted in コラム, バラエティ

平成最後のクリスマス!どこ行く?何する?大調査!!

Twitterのハッシュタグで盛り上がってます!「#平成最後のクリスマス」 なんてったって、「最後」ですから!何する?どこ行く?何食べる?? 一生に一回だけ、このときに!と何かを企画するのにはいいチャンスです。 まだ、決めかねている鳶職人、周りが気になるパパ鳶に、鳶人ライターが突撃調査してきました! 平成最後のクリスマス!カップルの動向は!? クリスマスというと、やっぱり、カレカノで過ごすイベントターイム!ですよね! 平成最後の2018年12月24、25日、果たしてカップルはどんな計画を立てているのか!? ネットのアンケート調査をいくつか調べてみると・・・ なんと!男性も女性も「一人で過ごす」が意外と多い!! 男性は7割、女性も4割の人が「一人」だそうです。 誰かと過ごす人の場合は、家族、友人が続いて多く、特に女性の場合は、3割強が「家族」と答えているそうで・・・ 昔はカップルイベントに絶対挙げられていたクリスマスも、今は、ファミリーイベントとしてのイメージの方が強いようです。 3連休をどう過ごす!?男女の「ホンネ」は? 今回のクリスマスは三連休!なのに「クリぼっち確定!?」ちょっとわびしすぎません? でも、これはあくまでも「予定」のハナシ。男女とも、本心は?と質問してみると、 なんと、男性・女性とも、過半数が「異性と過ごしたい」と回答しているという調査結果も!!特に男性は65%が「デートしたい!」と回答! そりゃ、トーゼンといえば当然ですよ!やっぱり、クリスマスは「恋人たちの時間」って感じしますもんねー。 意中の人がいる独身鳶職人、ここは思い切って日帰りでもいいから、デートにお誘いしてみませんか!? 一方で気になる女性側の反応は?というと「生理的に嫌じゃなかったら、異性と過ごすのも悪くない」と言った回答なんだとか。 ここは、清潔感溢れるスッキリした身だしなみがキーワードになりそうです。あんまりしつこく誘うと逆効果で嫌われてしまいますから、引き際もポイントかも。 やっぱメモリアル!この機に「アレ」がラッシュ中! 一方で、既にカレカノがいるカップルでは、「平成最後のクリスマス」ならではの、意外なラッシュが発生しているという情報も! 意外というか、当然というか、 プロポーズ のラッシュでブライダルプランナーや結婚相談所が大忙しなんだそうです。 2000年になった年にも、「ミレニアム●●」で結婚、出産ラッシュがあったのと似てるのかもしれません。 既に結婚している人は、「新元号一番乗り!」を狙ってのベビーブームも期待されます。 「プロポーズしたいけど、迷ってる」なんて人は、逆にチャンスかもしれませんよ!

Posted in コラム, 鳶とお金

市民税のトクソクジョー!?会社を辞めてから払う税金とは?その①

オイ!?市民税10万のトクソクジョーってなんだよ!? 市役所の封筒が家に届いた。開封してみてビックリ! 「市民税の納付がされていません。至急ご納付ください。お問い合わせは市民税課まで。」 なんで?なんで???10万もいきなり払えるワケねーだろっ!?そもそも、どっから湧いて出たんだ、コレ? 身に覚えのない請求に「詐欺なのか?イヤ、でも、市役所だし???」って、ワケワカメ、イミフ、ダイコンラン!! 市役所に出向いて「払ってもらうしかない」のダブルパーンチ!! でもね、これ、高額所得者の鳶職人だとありうることなんですよ。 今、こんな状況で焦っている職人&新人親方に贈る「市民税の手引き」見ていきましょう。 なぜいきなりのトクソクジョー?請求されるにはワケがある 突然の督促状が届くとびっくりしますよね。でも、督促状っていきなり来るもんじゃないんで、おそらくこれまでも、何度も「払ってくださいね」「遅れてますよ」って手紙そのものは届いていたんだと思います。 「こんなん知らねえし!」ってバックレ決め込んでて放置プレイしてたんじゃないかと思います。もしかしたら、長期出張なんかで気づかなかった可能性もなくもないかも。 まあ、仕事に就いて収入が上がるようになれば絶対請求されるのが税金なんで、市民税の納付を請求されるってことは払ってないことには間違いないんです。 「は?仕事してから何年も市民税なんか請求されてねーし。そんなん、払った覚えさえねーんだけど?ざけんじゃねぇぞなめてんのかコラー!」 まあまあ落ち着いて・・・これはですね、理由があるんです。 前年退職してませんか?特別徴収と普通徴収の違い えーとですね、直接払ってないだけで、納付はしてたんですよ、これまでは。 もしかして、去年退職してませんか? つまり、前年まで会社勤務していて給与で生活していた人は、市民税も源泉徴収税も全部を会社がまとめて払ってくれていたんだと思います。 会社がアナタに払う給料から天引きして、一旦預かっておき、まとめて払うかたち。 これを「特別徴収」といって、サラリーマンの人は基本、この形になっていたと思われます。 でも、会社を辞めて一人親方でワタリなんかを始めると、今度は個人事業主として、全ての税金関係は自分で手続きしなければならなくなります。 市民税も普通徴収といって、自分で納付書を使って払う形に変更されるんです。 年末調整を受けてないかも?確定申告をやり直せば税額が下がる可能性も! 「それにしたって、10万って高すぎでしょ!」とプリプリしている新人親方、もしかして、去年12月の年末調整をうけなかったりしませんか? あるいは、転職を2回以上やってたり、引っ越しやワタリで源泉徴収票をもらってなかったりして、確定申告もやってないとか。 年末調整や確定申告は1年間の正確な「所得」を決める大事な手続き。 ほとんどのサラリーマンって、実は所得税をちょっと多めに天引きされているんで、年末調整では戻ってくる人がほとんどなんです。 年末調整、または、確定申告をやってないと、税金の計算は実際よりも高めになってしまう上、払い過ぎた税金も戻ってこない状況になります。 どちらもやってない人は、確定申告をすると市民税も安くなる可能性はあります。 市民税の督促状を受け取ったら、まずは、年末調整または確定申告をしたかどうかを市役所の市民税課で聞いてみましょう。

Posted in コラム, バラエティ

背中が痛くて動けない!突然起きる痛みの正体を追え!

何気なく歩いている時、軽いものを持っていてちょっと体を捻った拍子に・・・ 背中にビキビキっ! 急激な激痛が走った!と思ったら、その後ずーっと、なんだか背中が痛い! ちょっと動かしても「いてえっ!!」って思わず悲鳴が上がるぐらい、痛い!・・・こんな症状、もしかしたら? 意外な背中の痛みトラブルについてお伝えします。 経験ありませんか?突然の背中の痛み まずはセルフチェック!こんな症状ありませんか? ・背中に突然ビキビキッと激痛 ・背中や肩の筋が攣ったような感じ ・腰をひねる、傾けるなど、一定の動作で体を傾けたとき強い痛みがある ・深呼吸すると背中や肋骨に痛みが起こる ・痛いのは背中がメインで、たまに息を大きくすると肋骨に、響くときもある。 ・軽く跳びはねても響くことはないのに、捻ると痛い。 症状は前触れがなく、本当にいきなり、突然に起こります。 ヒドい人になると、立って歩けない、息をするだけで痛む、なんて場合もあるようです。 これ、ギックリ背中といわれる、背筋のトラブルかもしれません。 なぜ起こる?ギックリ背中のメカニズム 「ギックリ?俺、腰はだいじょーぶ。痛いのは背中なんで。」 ハイ、「ギックリ」って聞くと、一般的イメージは「ぎっくり腰=椎間板ヘルニア」だと思います。 これは、腰の骨と骨の間にある軟骨(椎間板)が変形して神経を圧迫して炎症がおきるもので、言い換えると「骨が原因」ですね。 ギックリ背中の方は、名前は似てるんだけど、「筋肉が原因」です。つまり、全くのベツモノになります。 ギックリ背中は、背筋が縮こまっている状態のまま引っ張られてしまい、損傷して起こります。 損傷といっても大げさなものではなく、筋線維や筋肉を覆っている筋膜の一部が小さな断裂を起こして痛む「肉離れの極小版」のようなものだと言われています。 ちょっと変な恰好でモノを拾ったり、動作中に咄嗟のトラブルに対処しようと瞬発的な動きをした拍子に起りやすい傾向があります。 ギックリ背中という呼び名も、正式な病名ではなく、ぎっくり腰に症状が似ているけれど、部位が違うことから呼びならわされているものです。 ごく微細と言っても、肉離れの状態になるので、程度によっては炎症も起きたり、症状が長引いたりすることもあります。 冬に多発!普段のストレッチ不足も要因に ギックリ背中が起こりやすいのは冬場。筋肉が縮こまりやすく、運動不足が起こりがちな季節だからという説もあるそうです。 また、日ごろストレッチをする習慣がない人も要注意なんだとか。急な運動の拍子に発生することが多いことでもうなずけますね。 一旦なってしまうと厄介なギックリ背中、起きてしまった場合の有効な治療法については、また、別記事でご案内します。

Posted in コラム, 鳶とお金

カイコの手引きその2・・・退職所得とは?

職人が解雇になる。と、次に必要になるのは何だと思いますか? 正解はズバリ、辞めるまでの給与その他の支払いですね。 「どーせクビなんだから、払わないでいいだろっ!」なんて乱暴なことを言い出すと、次にやってくるのは 労働基準監督署の立ち入り検査!! なんて恐ろしいものになりかねません。払いはキッチリ明朗会計が一番です! でも、実際に退職者の最後の給与賃金その他の払い、結構な割合で計算間違えが多い!! というわけで、今回は間違えやすい退職所得の源泉徴収についてまとめます。 給料みたいだけどそうじゃない!解雇予告手当の源泉徴収 職人を解雇したときに、解雇を言い渡した日から、実際に離職する(仕事を辞める)日までの日数が30日未満の場合、解雇予告手当の支給が必要になります。 万一ソッコーで止める前日にクビを言い渡される「即日解雇」の場合では、まるっと30日分を支給しなくてはならなくなります。 リストラも珍しいことではなくなったイマドキの日本、「カイコくらいでビビッてて、モスラのDVD見られるか!払えばいいんだろ!」なんていってる場合じゃありません。 解雇予告手当は「退職手当」と言われるお金で、普通の給料とは全く違った種類の収入になります。 早い話が「働いてないのにもらうお金」なので、「労働の対価」である賃金給料とはベツモノになります。 そのため、所得税の源泉徴収税率が給料よりも高い!という違いが! 給料と同じ金額で計算してしまうと、後日面倒なことになる可能性があります。 実際に控除しなければならない金額は、職人に支払うべき解雇予告手当の額で変わってきますから、解雇することが決まったときには計算をしておくようにしておきましょう。 退職金からも源泉徴収が必要に 職人の勤務年数や、会社(事業所)によっては、職人が辞めるときには退職金を支給する決まりになっているところもありますね。 「退職金?んー??センベツならくれてやってもいいけどよー、今回の職人は問題あるからクビにしたんだから、退職金カットで。」 なんてな風に、親方の勝手できめちゃうのはNG! 退職金は会社の就労規則に準じて決められるもので、就業規則に退職金規定画ある場合は、そのルールに従って支給はしなければなりません。 社長の気分で就業規則破りはNGなんです。この場合は退職所得として、解雇予告手当と同様源泉徴収をしなければなりません。 もちろん、就業規則や雇用契約で退職金規定をきめていない時は退職金を払う理由はないので、支給する義務はありません。 センベツを出したい場合は社長のキモチでポケットマネーから出してあげてくださいね。

Posted in コラム, 鳶とお金

黒字倒産ってなんだ?親方が知っておきたい「キャッシュフロー」とは?

利益さえ出ていればもう安泰!とならないのが会社経営の怖いところで・・・ 仕事がバンバン入ってくる!人が足りなくて、臨時で何人か雇い入れた!仕事の総額がデカイから、全然ヨユー!ウハウハだぜ!! と・こ・ろ・が!? 「ちょっとっ!アンタ、今月の職人の給料払ったら、銀行がパンクしそうよっ!!」 な??なんで???儲かってんのに、カネがないの??どーして?? 儲かっているときほど怖い「黒字倒産」とは? これを食い止めるために知っておきたいキーワード、 キャッシュフロー を知っておきましょう。 建設業あるある!!黒字倒産のありがちなパターンとは? まず、「儲かってるのに、銀行や事務所に金がない」の状況が悪化して、給料や社会保険料、返済金などが払えなくなると、会社ってどーなるのでしょう? ハイ、倒産 ですね。 「まてまてまてーい!!儲かってんのに倒産ってどーいうこっちゃ?おかしいやろがい!?」 という親方、要注意です。 儲かっているはずなのに、会社の資金が焦げ付いて倒産するのを「黒字倒産」といいます。 業績は良好で、仕事はどんどん入ってくる、会社の規模も仕事量に応じてどんどん拡大していくパターンが多いです。 でも、倒産してしまう。 実は建設業、黒字倒産ってけっこうあります。見た目は儲かってるように見えて、ある日突然!ってのも多い。 その理由は「キャッシュ」つまり、現金にあります。 建設業の「儲け」のカラクリ!儲かってるけどカラッケツ!? 黒字倒産が起きる原因は「手元の現金、預金が底をつく」から。 「いや、おかしいっしょ?カネがなくなるってなんでよ?仕事してんだから、売上上がってるはずでしょ?」 はい、そーなんです。仕事をしているから、売上は上がってる。だけど、建設業の売上って 売掛金 つまり実際の入金までには時間がかかるお金なんですね。 仕事が来たから、と喜んで受けまくって、人件費などの経費が急激に上がると、手元の現預金で賄いきれない情況が発生します。 建設業では、工事完了、引き渡しから実際の入金までの時間が長い会社が多いのが特徴。 建築は時間がかかりますから、半金前渡しも多いですけども、金額がでかい代わりに払いも待たされやすい。 帳簿上では黒字、だけど、資金繰りは悪化って状況に陥りやすい特徴があるんです。 現金だけの収支=キャッシュフローで資金繰りの状況をチェック! 黒字倒産が起こる原因は、 手元の現金+すぐ入ってくる売掛金<<<<<払わなければならない賃金や借金+経費 って状況になるからです。 お金が足りないのだから、どっかから借りてでも持ってきて、期日までに払わなきゃならない、でも、現金がもうない!! 更に、儲けが大きくなるほど払うべき税金も大幅にUP! 目先の経費でヒーヒーしているところに、ドーン!!と税金がかかってきてしまうと、どうしようもない状況になってしまいます。 手元の現預金と支払いのバランスを適切に保てているのかをチェックするのがキャッシュフローです。 健全な経営状況のためには「入ってくるお金>払うべきお金」にならなければ、儲けは上がらないということ。 「簡単に言うなやーww」って苦笑されそうですね。もうちょっと詳しく、具体的にどうしたらいいのか?を次回からお伝えします。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

やっちまった親方!職人のクビ宣言は取り消せる!?

「てめーなんかクビだ!!明日から出てくんな!!」 そうでなくても気の荒い職人の世界、危険と背中合わせだからこそ飛び出すこんなセリフ。 昭和時代の親方の下で修業した職人たちなら、これって、別に珍しくもない日常茶飯事だった、はず。 ただ・・・ドライでクールな平成っ子たちには通用しないから困るんです! 「そうですか。じゃあ、解雇ってことですね?」 「即日の解雇ですから、労働基準法に従って・・・。」 エエエエエ!?まてまてまてっ!辞めろって意味じゃねえ!慌てんな!! ってどっちが慌ててるのか分からないハナシに!? やっちまったクビ宣言、取り消すことはできるのでしょうか? 「事実上の解雇の言い渡し」は口頭でも可能だけど・・・? さてさて、この「やっちまった」が本当に「職人のクビ切りになるか?」そこがはっきりすれば、取り消しのできる・できないもわかりますね。 言い換えると、「口頭でクビを言い渡したら法律的に有効か?」ということに。 結論からいえば、クビ=解雇は口頭での言渡しも法律上は有効です。 ですから「クビだ!」と怒鳴っただけでも「実質的な解雇の言い渡し」としては有効ということはできます。 ただ、職人をはじめとする「労働者」は親方(個人事業主)や会社などの「雇主の都合」でお手軽に首を切られちゃたまらないので、基本、「よっぽどの理由がなければカンタンに首切りしてはいけない」というルールもあります。 また、「言った言わない」で後々もめないように、法律のルールではないけれど「なるべく文書を取り交わして通達することが勧められてもいるんです。 口頭で言われたことは「伝えられた証拠」が出しにくいもの。だから、ちょっとズルい言い方をすれば「言った側からの取り消しは可能性大」ということが言えると思います。 即日解雇は絶対NG!うっかり「やっちまう」と大損する危険! うっかりでも「辞めちまえ!明日から来るな!」は実は最悪。これ、「即日解雇」と認められる可能性があるからです。 解雇は最短でも30日前の予告が大原則。これを守らないと、30日に足りない日数分の「解雇予告手当」の支給義務が発生してしまいます。 即日解雇をやっちまうと、「働かせてもいないのに、1か月分の給料を払わされる」ということに! 即日解雇がやむを得ず認められるケースは、職人側によっぽどの問題があるような懲戒解雇などごくごく稀なケースに限られます。どんなに腹が立っても「明日から来るな!」は慎重に。 やっちまった後は「言われた側」の態度もポイント うっかり「やっちまった!」でも、言い渡したことの証拠が残せない場合では、実は言われた側の職人がどんな反応をするか?もポイントなんです。 昭和の生き残りタイプで「なんだと、ざけんじゃねえ!このクソ親父!!」てな感じに発奮して翌日も出勤してきてくれたなら、問題なし! 「言い過ぎたこと」は認めて、変わらず働いてもらえばいいだけ。働いている側が「クビを認めない」なら、解雇が成立しないからです。 言われた側が本気で辞めてしまうようなら、1日は待ってみて、連絡してみましょう。 本気でクビを切るつもりはないなら、やっちまった親方側にもちょっとだけ譲歩の余地はあるのかもしれません。 口は災いのモト!クビを言い渡すときは慎重にいきましょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

冬の体調管理のキモは「朝の体操」から!

ついに日本列島に冬将軍到来! 北海道や東北はすでに降雪が始まり、本州も高山のてっぺんから雪化粧が始まっています。 寒いっすよね! 足場の上、鉄骨の上も高所です。 吹きっさらしの環境は、体温を奪われるし、体か冷えると動きも悪くなる。 インフルなんかも流行しだすこの季節、健康管理が超大切です! 「何だよ?自分の体のことは自分が一番よく知ってるよ!」 なんてな風に突っ張る職人さん多くないですか? しかし、 油断一瞬怪我一生!! 安全には安全を心がけるに越したことはありません。 というわけで、冬の朝のセルフチェックのコツを、お伝えしましょう。 たかが体操と舐めてはいけない !ラジオ体操でわかるセルフチェック 現場の朝礼で「ラジオ体操」を取り入れているところは多いですね。 小学校の夏休みからおなじみ、NHK のラジオ体操第一、飽き飽きして 「毎朝のことだから、テキトー。」 「けったりーなー。」 なんて、 もういい加減にやってはいませんか? 実はこの「ラジオ体操」、ヘルスチェックの点ではかなり効果が大きいんだそうです。 ベテラン鳶職人になると「朝のラジオ体操で今日の調子がわかる」なんて意見も。 といいますのも、このラジオ体操、実はかなり硬度に健康増進効果を考えられて、作られているからなんですね。 最初は体の負担が小さい動き⇒だんだん全身運動へ⇒ダイナミックな前信の筋肉の動き⇒体を休める動き ・・・と、こういう組み合わせになっているんだそうです。 体操の一つずつの動きには、腱を伸ばしたり引っ張ったりする動きが含まれるので、ストレッチ効果も高いんだそうです。 柔軟性をチェック特に肩腰要注意! 鳶職人のシゴトは柔軟性が大切!ですから、ひねる運動や体をねじる運動の時のチェックは、意識しておくとよいでしょう。 特に ・体を大きく横に倒す運動 ・左右にねじる運動 では腰痛の人や、肩周りの背中の筋肉に異常があると、痛みやつっぱり感が起こりやすいです。 また、足を開いて前後に倒したりするときにも、後に反ると腰に響く場合もあるようです。 このとき、足の鍵の異常があると、足首からピリッとした痛みが走ったりすることもあります。 気になる症状があるようなら、整形外科や整体などで早めのケアを心がけましょう。 ヤケ・イジは厳禁!体操をする時の心構え 朝っぱらからラジオ体操、めんどくさいですよね? 「こんなことしてるぐらいだったら、さっさと現場叩きてぇなー。」と思う若い職人の気持ちは分からなくもありません。 しかし冬こそ準備体操が重要です。外気温から体温を奪われて筋肉が縮こまっていますから、ウォーミングアップが怪我を予防する効果が高くなるからです。 …

続きを読む

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

野帳場鳶ってどんな鳶?鳶業界のハタラキカタ比べ

鳶職人といっても色々な種類があります 足場鳶とか 重量鳶とか もっと言えば重量鳶さんの中でも、 ビルとか高層建築の骨組みが専門⇒鉄骨鳶 橋ばっかり専門に建ててる⇒橋梁鳶 なんて分類もあるみたいです。 では「野帳場鳶」とは!? ちょっと聞きなれない鳶職人の分類方法は、今話題の「ハタラキカタ」にありました。 野帳場鳶の対語は「町鳶」?? 野帳場鳶には対語になる鳶がいます。それは、なんと、「町鳶」なんです。 「はぁ?町鳶?なんで?町鳶って言えば、フツーあれだろ?大工とか塗装屋とか、解体屋と一緒にやってる足場鳶のこっちゃねーの?」 ハイ、半分あってます。半分ちがってるけど(汗) この場合、得意分野ではなくルーツが問題になるみたいです。 町鳶は、町火消をルーツにもつ鳶職人で、地域密着型のハタラキカタをしている職人たち。 対する野帳場鳶は、というと、シゴトがあれば現場を転々とするハタラキカタをしている鳶職人。 ということになるようです。 野帳場鳶=ワタリではない!?時代変われば変わるハタラキカタ 現場を転々としてシゴトする鳶、というと、 「それって、ワタリってこと?」 っていう疑問がすぐ浮かんでくると思います。 広い意味ではワタリも野帳場鳶に含まれてはいます。鳶の歴史的には、江戸時代など火消文化が成立した時代から明治くらいまでは、野帳場鳶はワタリを指す言葉だったと思われます。 しかし!現代の野帳場鳶はちょっと事情が違います。 実は、現代の野帳場鳶はいわゆるJVとか、下請け、孫請けなどで複数企業が協力して建設するビル現場がほとんど。 どこかの会社員でも、特定の会社に勤務していても、地域に所属しないで現場、現場で移動して働く職人は野帳場鳶に分類されているみたいです。 野帳場鳶は重量鳶が多くなる!? ビルや橋、スカイツリーのような鉄塔、高速道路の橋脚などの大規模建築で働く職人さんたちはその建築物が立ち上がる地域と直接関わりを持つことは稀なので、ほとんどが野帳場鳶ということになりそうですね。 足場鳶の場合、個人住宅や3階建以下の小規模・中低層建築の扱いが多くなります。 一方で重量鳶の場合は鉄骨+コンクリートの高層ビルをはじめ、大規模建築が多くなるので、自働的に野帳場鳶は重量鳶の割合が多くなるということに。 現代社会の場合は、野帳場鳶と言われたら、重量鳶、鉄骨鳶さんが多いんだなーとおもって間違いなさそうです。 ハタラキカタが違うだけで、両方ともこなしている人もいるかもしれません。町鳶と野帳場鳶、どちらも日本の建設業界を引っ張ってくれる牽引力には間違いなさそうですね。

Posted in コラム, 鳶とお金

スマホのポイントで節税できる!ふるさと納税の裏技

もうすぐ平成30年も終わり間近。 そろそろ来年を見据えて準備をしなければいけない時期になって来ました。 と、言うことで市民税節税のために、ふるさと納税をお得に活用してみませんか? スマホやカードの利用で貯まるポイントを使ったお得な裏技をご紹介します! auユーザーならウォレットポイントでふるさと納税がオトク! auのスマートフォンやKDDIのユーザーだったら、登録するだけでももらえる au ウォレットポイントを利用したふるさと納税がおすすめです。 auウォレットポイントは、コンビニやレストランなどで使えるほか、auが運営しているWow/maなど、ショッピングサイトでも支払いに充当することができます。 スマホから登録するとは馬のサイトでお米屋お肉がもらえるふるさと納税が利用できるんですね。 自分の名義で寄付することもできますが、家族の名前を使ってその人から税金を控除してもらうこともできるのだとか。 スマホを使っているうちに自然にたまったポイント、支払いに充当するのもいいけど、これでふるさと納税できるんです! auが運営するショッピングサイト、Wowmaでもふるさと納税の取り扱いをしています。 ここを利用すれば、ウォレットポイントを支払いに使えるうえ、auユーザーにはオトクな割引クーポンが用意されているものも! 今なら期間中の20000円以上の寄付でプレゼントがもらえるキャンペーンも開催中です。 ウォレットポイントでアシが出る分の支払いをクレカ払いにすれば、クレカポイントももらえて、auのポイントもついて、そして節税!と3倍オトクに利用できますよ! ドコモユーザーならdポイントのCash Get モールからふるさと納税 ドコモユーザーならば、スマホを持っているだけでも自然と貯まるdポイント、マクドナルドやドラッグストア、ローソンなど、いろいろなところでポイントをゲットできるオトクなサービスです。これもふるさと納税に利用できます。 ドコモの運営するドコモ口座Cash Get モールから、ふるさと納税をすることができます。 dポイントカードを持っていても、ドコモユーザーではない人は利用できません。まさに、ドコモユーザーの限定サービスです。 無料登録だけでもdポイントのプレゼントをもらえるキャンペーンをやっているときもありますから、とにかく一度チェックしてみてくださいね! スマホで「まとめて支払い」を利用するだけでもプレゼントが!? ソフトバンクユーザーなら、スマホからまとめて支払いでふるさと納税をすると自動的にエントリーできるプレゼントキャンペーンも行われています。 スマホ利用でまとめて支払いをすることは、プレゼントに応募できるだけでなく、ポイントバックも利用できます。クレジットカード払いを利用していればクレカポイントと二重取りに! ますます魅力のふるさと納税、面白い商品を探してみませんか?

Posted in コラム, バラエティ

朝ドラで人気の「カップヌードル」のミュージアムへ行こう!

平成最後の朝ドラのテーマは日清カップヌードルを作ったあの人の物語! 日本が世界に誇るインスタントラーメンの歴史を作ったあの人のミュージアムがあるのをご存知ですか? 朝ドラにはまっている彼女や奥さんといっしょに、秋の休日、覗きに入ってみませんか? 関東関西に一箇所ずつカップヌードルミュージアムに行ってみよう! 朝ドラの主人公モデルとなっている安藤百福さんは、チキンラーメンカップヌードルで知られている日本のインスタントラーメンの歴史を作った人。 鳶職人も貧乏生活の時にきっとお世話になったことのあるインスタントラーメン即席ラーメンはこの人がいなければ登場しなかったのです。 そんな安藤百福さんの活躍を一気に見られるミュージアムが日本には2箇所あります。入場料無料、アトラクション料金だけで見学OK!というのもうれしい。 西日本は大阪府池田市、東日本は神奈川県横浜市。それぞれのミュージアムについてちょっとご案内してみましょう。 まずはご本家?カップヌードルミュージアム安藤百福発明記念館   上の画像から飛べるのがカップヌードルミュージアムの公式サイトです。いきなりめちゃめちゃでかい建物がどどんとトップページから登場して何やら圧倒されてしまいます。 超でかい足場組みおったんやろうなこの外壁・・・とか思ってしまいそうな四角い建物です。 今や世界中の人たちが食べているインスタントラーメンの誕生したのがこの池田市! 意外なことにインスタントラーメンの誕生は大阪だったんですね。 こちらのカップヌードルミュージアム、 安藤百福さんが苦労してチキンラーメンを完成させた小屋のレプリカ、 チキンラーメンからカップヌードル 、さらにスペースシャトルに持ち込まれた 宇宙食ラーメン「スペース・ラム」の誕生まで、インスタントラーメンの歴史を目で見て楽しめる博物館です。 五月山公園、五月山動物園などにお出かけするなら、車で15分程度で立ち寄ることもできます。 新しくフードアトラクションも加わったカップヌードルミュージアム横浜 横浜のカップヌードルミュージアムはみなとみらい駅、馬車道駅から徒歩8分、車でみなとみらいICから5分と、アクセス良好な場所にあります。 周辺にも立ち寄りスポットがたくさんある場所ですから、デートの休憩兼ちょっと変わったお食事スポットとして利用してもよさそうです。 大阪池田のカップヌードルミュージアムにはない、ここだけのフードアトラクションも魅力の一つです。NOODLES BAZAAR -ワールド麺ロード-では、安藤百福がラーメン開発の中で出会った世界の麺料理を楽しめるという、おもしろ体験スポットになっています。出される料理は主にアジア各国の麺料理で、ハーフサイズになっているので、2つ食べて丁度いい感じかも。家族で色々な種類を頼んで、少しずつ味見しても楽しめます。 土、日、祝日に29食限定で売り出される唯一のご飯もの、「謎肉丼」は、ここだけでしか食べられない! チキンラーメンのスープで煮込んだ謎の肉がどっさり…こわいもの見たさで頼んでしまいたくなるかも!? 食後のスイーツも、ラーメンミュージアムならではの「こだわり」で面白いものがそろっています。 話題作りで足を伸ばしてみると面白い体験ができますよ!

Posted in コラム, バラエティ

今年は当たり年!2018年のヌーボーワインを楽しもう!

11月といえば、ヌーヴォー!といえる鳶職人はかなりのワイン通!? ボジョレーヌーヴォーで有名な、「新酒ワイン」が解禁になるのが毎年11月。 フランスで始まったイベントが世界的に有名になって、今や日本のコンビニでも買えるようになりましたね。 ところでなんと2018年は、 めったにないワイン大当たりの年 なんだそうです! 今年のヌーヴォーワインはめったにない「最良年」という評価になっているとか。 めったにないあたりとなれば一度は飲んでみたいもの。 おすすめのヌーヴォーワインチェックしてみました。 本場のボジョレーヌーボーはヴィンテージワインになれる最良の年 本家のヌーヴォーワインの産地、フランス、ボジョレー地方は、2018年あたたかな気候が続いて、いつもの年2割増しの豊作だったそうです。ワイン好きの人によれば醸造途中に伝えられる速報の評価も良く、「ボジョレーワイン委員会」の評価は、 歴史的ビンテージになる見込み と、ものすごーく高評価になっています。 そんなせっかくの大当たり年ということで、これまでヌーヴォー未体験な人もこれを機にチャレンジしてみては? ヌーヴォーワインは日本で一番人気が高いんだそうです。ハヤリモノって意味でも経験してみることにも価値があるかも! お手軽に「飲んでみる」ならコンビニでゲット! とりあえず飲んでみるか!でゲットするなら、かしこまったショップに行かなくてもコンビニで買うことができるものがオススメです。 コンビニで販売するボジョレーヌーヴォーは ・お手頃価格&飲み切りサイズ ・女性にも喜ばれるカワイイボトルデザイン と、まさにボジョレーヌーヴォー入門にうってつけといった様子の品揃えです。 中でもおススメはローソン&ナチュラルローソン!大手の中でも特に取り扱いの種類が多く、あなた好みのヌーヴォーがきっと見つかるはずです!ローソン担当者が執筆しているこちらの記事も参考にしてみてください。 そこそこ量が欲しいなら通販でお手軽にゲットして楽しむ 酒屋と酒好きがなじみになるように、ワイン好きもお気に入りのお店があるようですね。 そこまで頻繁には飲まないけど、今回はちょっとまとまって量を楽しみたいなら本数が必要、ってことで通販がお勧めです。   楽天市場のボジョーレーヌーヴォーページでは、ワインに合う料理のレシピも紹介されています。 Yahoo!ショッピングのボジョレーヌーヴォーもオススメです。 送料無料で送ってもらえるものも多いし、楽天やYahoo!のカードを使っているなら、ポイントもオトクにもらえるチャンスですよ! ちょっと変わったヌーヴォーを楽しみたい人には、「国産ヌーヴォー」というチョイスもオススメです。こちらは別記事でご紹介しますね!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

カイコの手引き…知って損はない2つの「書類」

時には仕方なく発生する解雇 会社の業績悪化や、規模縮小などの整理解雇もあれば、飲酒運転、横領、窃盗、暴行などなど世間様に迷惑をかけるトンデモ社員の懲戒解雇もあります。 世間一般では「ないほうがありがたい」解雇だけに、法律でも結構シビアなきまりがあるのを知っていますか? カイコにされても、 カイコをしても、 知っておいて損はない、2つの「書類」について解説します! 解雇に必要な2つの書類とは!? 解雇と一般の「退職」の違いで最重要なポイントは、 「解雇には理由が必要」 ということです。 解雇は、会社が一方的に労働者との「雇用契約を解く(=やめる)」ことで、首を切られる方にしてみたら、翌月から生活に困る可能性が高いこと。 ですから、基本はよっぽどの理由がないとやってはいけないし、理由がテキトーだと、労働基準監督署に訴えて「ごるらぁ!!」ってな勢いで、罰則適用が行われる場合もあります。 気づかなくても違法な「不当解雇」をやっていると、法律違反として罰則適用になる可能性もあります。 だから、雇っているほうも、雇われている職人側も、知っておいて損はないというワケですね! というわけで、解雇に関して、会社も職人も知っておいてほしい書類 ・解雇予告通知書 ・解雇理由説明書 について、詳しく見ていきましょう。 解雇予告の内容を詳しく説明する「予告通知書」 解雇は「明日から来なくていい」というのも基本NGで、30日前の予告を必要とするきまりも設けられています。 この、解雇予告と一緒に出されるのが「予告通知書」です。 解雇です、という予告は口頭で言い渡してもいいのですが、それだと「言った言わない」になりますから、会社は基本的に証拠として残すために「予告通知書」を解雇する方に渡します。 これは提出を義務付けられているわけではないのですが、お互いに解雇予告を受けた事実を証明し、後日のもめごとを回避するためにも必要な書類となります。 公的な書類ではないので、決まった書式はないですが、書かなければならない内容はある程度決まっています。 「解雇予告通知書 ひな型」で検索すると見本がたくさんあるので、使いやすそうなものを利用するといいでしょう。 法律で決まってるマストアイテム「解雇理由説明書」 カイコで必ず必要となる書類が解雇理由説明書です。こちらは会社(または雇用主)は、労働者から請求されたら必ず出さなければならない法律上のきまりもあります。 こちらは、解雇された労働者が雇用保険をもらう手続きをするときに、ハローワークに提出しなければならないので、とても重要! 雇用主側も提出しないでおくと、これまた労働基準監督署から厳しいお叱りが飛んでくる可能性もあるので、請求されたら必ず出さなくてはなりません。 こちらは、厚生労働省東京労働局のホームページに見本となる書式が掲載されているので、利用するとよいでしょう。WORDとPDFの両方が公開されています。(「労働基準法関係」の書式の下から10行目になります。)

Posted in コラム, 鳶と道具

衣替えシーズン来る!流行りの冬鳶ジャン・鳶服をチェックせよ!

衣替えのシーズンですね! 今年の11月は小春日和のような暖かい日が続いていましたが、ここ数日は少しずつ気温が低下し、冬の到来を予感させます。 本格的な寒さに備えて、冬の鳶服の準備をはじめませんか? 鳶服メーカー、ガクオンラインショップで見かけた今年の鳶服トレンドを送りします。 上田屋でのオススメ気軽に羽織れる防寒ジャンパー 鳶服のオーダーはもちろん、工具、道具袋など、細々したものまで一括で揃えられる上田屋は定番の鳶服ブランドも購入できるオンラインショップです。 上田屋おすすめの秋冬鳶服は、防寒ジャンパー。今年は見た目がスラリと細身なデザイン。軽そうで薄手なのに、内側にしっかり防寒仕様が施されているものが人気のようです。 ジャンパーというと、「着ぶくれてダサイ」ってイメージですよね?今年の上田屋ラインナップは、ボコボコ太って見えないところが魅力です。 鳶は体の動きが大きいので、動きやすい服装が基本。 上田屋で扱っている防寒ブルゾン&防寒パンツはストレッチ性のある素材で作られたものも多く、 可動範囲が広そうです。 足を高く上げる必要がある鳶職人にはあまりにキツキツの服装は NG。 でもニッカのズボンは遠慮したい若い人に、ストレッチパンツの防寒仕様がはグッドチョイスになりそうです。 ウエストポイント製の生地を取り扱ったこだわりの鳶装束!丸美衣料 他にない自分だけの鳶装束が欲しい!というこだわりの強い職人におすすめなのが、新しくなった丸美衣料の鳶装束です。 オリジナル生地で作られた鳶服、ベースはなんと米国直輸入の生地!フルハーネスもカモ柄など、目立ちたいポイント高いです。公式サイトのCM動画がこちら。 モデルが日本人じゃなかったりと、かなり、かっこよさが強調されている印象ですね。 フルハーネス乗り換えのシーズンでもありますから、この時期に他の人とはちょっと違うものにしたいという人は一度覗いてみてもいいのではないでしょう 服と一緒に要チェック!NICSのプロ仕様腰袋たち 服を買うついでに、ぜひ一緒にチェックしておいてほしいのが、鳶職人の必須アイテム、腰袋やホルダーです。 道具そのものの選び方も重要ですけど、その道具を納める腰袋、ホルダーも、使いやす久手丈夫なものを探すのがベスト。 取り出しやすくても、すぐ壊れてしまうのではNGだし、しっかりしてるからといって、足場や橋梁の上でモタモタさせられるのも仕事の妨げに。 その点、NICSの商品は「プロ仕様」ですから、職人のニーズを満たしてくれる、細かな工夫がされています。 革製の丈夫なつくりと、男っぽくシブく決まるデザインも魅力。 カラーは黒がメインですが、モノによってカーキやレッド、ホワイトベージュなどもあるようです。一度じっくり品定めしてみては? やっぱり和柄!伝統を感じさせる和風の鳶装束で個性的にキメる 鳶職人は、元はといえば江戸時代の火消しで有名。今も、お正月の梯子乗りなどで、鳶の火消し半纏を見て萌える人もいるのではないでしょうか? そんな江戸好み、「粋でいなせな」なんてセリフがぴったりきそうな、和風の鳶衣装を現在にも復刻させている関東鳶の濃い口シャツもなかなか個性的でおしゃれです。 タテノでは、江戸好みの濃い口シャツの種類が豊富。人気の柄から売り切れてしまうので、これ!と思ったものは早いもの勝ち! 「人とちょっと違う格好をしたい!」「目立ちすぎるのは嫌だけど、見えないところで江戸好みやりたい」なんて職人にオススメ! 今ならセールで壱寅のシャツ、パンツ類が特価販売中です!