Posted in コラム, バラエティ

間違ってない?水虫対策の Yes No

梅雨時になったらなんだか足がムズムズ痒い・・・ 梅雨と同時に暴れ出す水虫に悩まされている職人、割りと多いですよね。 安全靴って意外とムレるようで、水虫の原因につながりやすいという人も。 「こういう時の対策は、アレだ!」なんて、毎年 あれこれやっているのに、同じ時期になるとぶり返して、例年お馴染みになっていませんか? それって、もしかして水虫について、間違った知識を実行してしまっているかも!? NGな水虫対策を調べてみました。 NG な対策その1・・・消毒すれば治る 「水虫なんてものは、カビやら細菌の仲間なんだから、消毒してしまえばスッキリ治るに決まってる!」 ・・・と、オキシドールだとか、アルコールだとか、市販の消毒液で一生懸命消毒してませんか? 消毒薬、染みますよね~。ピリピリした感触で治ったような気分になったり、一時的に水虫が良くなったように思う人も多いみたいです。 が、医学的にはあんまり効果がありません。 水虫は真菌、つまりカビの仲間です。消毒の効果が大きいのは「細菌」なので、カビの仲間である水虫には効果があまりないんです。 薬で治すなら「抗菌剤」を利用しなくては効果は上がりません。 NG な対策その2・・・爪水虫は塗り薬で治る 水虫の菌が爪に棲み着くことで起こるのが爪水虫です。 爪が白く濁ってボロボロになり、分厚くもろく欠けすくなる、爪が変形するなどの症状が起こります。 皮膚の水虫と比べると治りにくく、厄介なものです。 「爪水虫も、皮膚の水虫と同じ菌なんだから、薬を塗ってりゃ治るだろう。」なんて、せっせと爪に市販の塗り薬を塗っていませんか」 残念ながら、爪水虫は塗り薬では治りません。 皮膚の表面についた水虫菌は塗り薬が浸透することで退治できますが、爪水虫にはほとんど効かないので、 内服薬で体の中から治す方法が治療のメインになっています。 爪の場合は、薬が十分中に入り込んで行かないため、菌に届かず、薬を塗っただけでは治らないのです。 水虫の症状はじゅくじゅくして 水ぶくれができるだけじゃない!? 水虫と言われると、 ・かゆみ ・水ぶくれ ・ジュクジュクした肌の病変(かいよう)が主症状 だけど、「これ以外の症状は水虫ではない」と誤解している人が、かなり多いそうです。 また「水虫ができるのは手足だけ」という誤解も多いそうです。 水虫は特定の菌が感染して主に体の表面に病気を起こすものですが、粘膜の部分についたり、頭やその他の場所に つく場合もあります。 カンジタなど、水虫菌の仲間で よく似た症状を起こすけれども違う病気という場合もあります。 見分けが難しいこともあるので、素人診断に任せず、早めに皮膚科を受診した方が確実に退治できるもののようです。

Posted in コラム, バラエティ

まだ間に合う!メビウスを買ってリラクゼショーングッズを当てよう

電子タバコの有名ブランド、メビウスが抽選で総計700名に当たるプレゼントキャンペーンを開催中! 今回はリラックスに役立つ、ちょっとお高い、あの品、この品がプレゼントに! キャンペーン詳細をまとめます! 気になる商品は3種類!メビウスで当たる! 今回のキャンペーンではリラックスに便利な、あれこれをプレゼントしてもらえるようです。 リラクゼーショングッズは、自分ではなかなか手が出ないけれど、プレゼントされるとちょっとうれしいですね。 コンビニで入手したキャンペーン詳細を見てみると、商品は3つのコース別になっています。 ・A コース ソニーワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット 200名 ・B コース  Sifflus 3 way 自立式ポータブルハンモック 200名 ・C コース カフラーノ オールインワンコーヒーメーカークラシック 300名 総計700名様に当たるビックチャンス!!メビウスユーザーならポイントを貯めて応募してみる価値があると思います 締め切りは7月11日 応募はスマホからの簡単にできる! 応募は JT が提供するエンターテイメントサイト Jminutes からスマホで簡単応募が可能です。 (公式サイトより) パッケージのシリアルポイント oor をモバイル端末で読み取って、 Jminutes サイトへログインするとポイントがもらえます。応募はこのポイントを貯めて行うしくみ。 A コースでは10ポイント。B コースで7ポイント、C コースでは5ポイントが必要になります。 裏技!キャンペーンコードをヤフオクで!? キャンペーン終了までは、まだ少し時間がありますが、「何度も応募したい!」となると、今持っているポイントだけでは足りない!なんてことはよくありますよね。 吸えば吸うほどポイントが貯まるとはいえ、モノには限度がある・・・。 そういう時の裏技!ヤフオクでキャンペーンコードをゲットすることができます! ヤフオクの検索で「キャンペーンコード メビウス」などのキーワードで引っ掛けてみましょう。メビウスのキャンペーンコードだけを販売する人が結構いるものです。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

設立5周年を迎えて・・・「日本建築仕上学会 女性ネットワーク」会近況報告!

皆さんは「日本建築仕上学会 女性ネットワークの会」をご存知ですか? 女性の建築業界進出を後押しすべく日々活動を続けている「日本建築仕上学会 女性ネットワークの会」。 鳶人でもこれまでに何度か特集記事を組ませてもらっています。 ※過去記事はこちら! 今、現場系女子が熱い!?現場で働く女性を支える『女性ネットワークの会』とは!?前編 今、現場系女子が熱い!?現場で働く女性を支える『女性ネットワークの会』とは!?後編 そんな日本建築仕上学会 女性ネットワークの会が、先日大阪のイベントに出展したとのこと! 今回の特集ではイベントの現地レポートや、7月に出版される設立5周年記念書籍、 夏に全国で行われる講演会イベント情報など、ますます邁進を続ける日本建築仕上学会 女性ネットワークの会の今をご紹介します! The power of woman ~輝く建築女子~ 今回の舞台は6/7、6/8両日にインテックス大阪で行われたKENTEN2018というイベント。 (KENETN2018公式サイトはこちら) 西日本最大級の建築材料、住宅設備総合典である本イベントで、 日本建築仕上学会 女性ネットワークの会は「輝く建築女子コーナー」として展示を行いました。 (輝く建築女子コーナーの展示ブースと主査熊野さんをはじめとする出展スタッフ様一同) 団体のこれまでの歩みを紹介、女性用作業服の展示、 女性の開発した技術の展示などなど多くのブースが用意されていたのですが、 中でも特に注目されていたのが「女性向け作業服」と「女性用仮設トイレ」の展示です。 作業服の展示コーナーではミドリ安全株式会社より提供のあった女性向け作業服やヘルメット、 安全靴等の現場グッズが紹介されており、実際に試着も出来ました。 束ねた髪が出しやすいヘルメットのデザインに感動する方が沢山いたみたいですね。 (ミドリ安全㈱で行った試着会の様子も同時放映していました。) 女性向け仮設トイレは日野興業株式会社が手掛けているもので、イベント等で紹介する度に高い注目度を誇っているとのこと。 今回も一番人気のブースだったそうで、実際に入ってみる方も多かったみたいです。 (写真奥が女性向け仮設トイレ ピンクの外装が華やかで目立ちますね) 今、建築仕上女子がアツイ! 今回のイベントの盛況ぶりが最もわかりやすかったのが、 6/7 13時より行われた日本建築仕上学会 女性ネットワークの会のセミナーでしょう。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

必見!めっちゃ効果的な水虫予防法

梅雨時の高温多湿は水虫菌が活動するのにピッタリな環境! 対策をしないと簡単に水虫大暴れの原因となってしまいます。 「痒い!辛い!なんとかしたい!!」あれこれ自己流対策をしている職人も多いのでは? 「でも、ちょっとよくなったと思ったら、すぐぶり返してなあ・・・。」なんてことないですか? 間違った方法で対策をしていたら、予防効果も水虫の治療効果も上がりません。 水虫を徹底的にやっつける効果のある 予防と治療の方法をお伝えします 水虫を早く治すのは「カビ対策」と基本は同じ 「水虫」という名前。、なんか虫の仲間のような気がしますね。 しかし、本当は「白癬菌」という真菌で、これが皮膚の表面にくっついて悪さをするものです。 真菌とはカビの仲間ですから、水虫を退治するつもりならカビの嫌うことをするのが一番です。 カビを生やさないために効果的なのは ・乾燥 ・紫外線 この2つ! 梅雨時は、なにもしなくても高温多湿でカビが生息しやすい環境。食中毒が起きやすいのも、この気象条件のせいです。菌類にとって、とても過ごしやすい環境なんですね。 水虫を退治したければ、まず乾燥!風通しを良くしてムレを減らすことです。 安全靴などはムレが強いようなら、靴の乾燥剤を夜の間利用するなどして、なるべくさらりと乾いた状態になるような工夫をしましょう。 定期的日光浴で紫外線消毒! カビは、日光に含まれる紫外線が大の苦手です。定期的に素足を日光の光に晒すと、日光に含まれる紫外線の働きで、カビの仲間である白線菌が殺菌される効果が見込めます。 完全に滅菌するほどの強力な効果は難しいですが、表面についている菌などには効果がありそうです。 日光浴するときに気を付けたいのは「清潔」です。 水虫は、水虫に罹患している人の皮膚のかけらや、水虫が住み着いている手足が触れた壁や床などに他の人が触れることで、感染しまう恐れがあります。 日光浴する前に患部を丁寧に洗って、拭いたタオルは他の人に使わせないことや、室内を素足で移動して菌をばらまかない注意は払うようにしましょう。 抗菌靴下インソールも抑制効果が期待できそう 抗菌グッズや抗菌靴下インソールなどを使うことで、水虫菌が足に触れるチャンスを減らすことも予防効果が期待できます。 梅雨時の足ムレは足のニオイの原因でもありますから、抗菌靴下などはこちらの予防にも役立ちそうですね。 対策をしても症状がよくならなかったり、悪化する様子がある場合は、水虫以外の病気になっている可能性が考えられます。 長引いてなかなか良くならないなぁ、と思う時は、早めに専門医の受診も利用しましょう。

Posted in コラム, バラエティ

要注意!梅雨時に気をつけたい皮膚トラブル

梅雨も本番!毎日ジメジメ湿度が高い日が続きますね! 高温多湿が特徴の日本、この時期は特に湿気と夏並みの暑い日が、交互に続きます。 ますます湿度が高くなり、過ごしづらい日が多いですね。 こんな時、 「なんだか体が痒い・・・」 「足が痒くてじゅくじゅく・・・」 「フケが増えた、カサカサするし、抜け毛が多い。」 「○○○が痒い」 などなど、体の表面の皮膚トラブルが多発することをご存じですか? これ、実は梅雨時にお馴染みの、アレが原因なんです。知っておきたい梅雨時に起こりやすい「皮膚トラブル」をまとめます。 梅雨のシーズンに腹の病気トラブルが増える理由は? ズバリ「湿気」が一番の大きな原因です。 高温多湿の梅雨の時期は、カビやキノコなどの菌類が好む気象条件! 晴れた日は夏に向かって気温が上がるため、人体は汗をかきやすくなり、餌を与えながら過ごしやすい環境を提供しているような状況になってしまうんです。 高温多湿な時期に多く起こりやすい「食中毒」もカビや細菌が湿気と温度で活発に活動するため、起こる症状は違いますが、予防を必要とする原因は似かよっています。 知って備える代表的皮膚トラブルのあれこれ どんな病気も予防は「知ること」から!この時期に起こりやすい代表的な皮膚トラブルをご紹介します! 白癬菌感染症 白癬菌とは体に住み着く厄介なカビの仲間のこと。もっともポピュラーな代表選手が水虫、ハタケ、しらくも、いんきんたむしなどです。 人間の体の汚れを栄養にしてカビが繁殖するもので、汗をたくさんかく上湿度が高くて、蒸れる梅雨時の気候は、餌をあげて水をかけてあげるのと同じぐらい、大暴れさせる効果を持ってしまいます。 代表的な症状はかゆみ、水泡、じゅくじゅくですが、カサカサになったり、爪、頭にできるものは違った症状が現れます。 カンジタ症 カンジタもカビの仲間で真菌の一種。症状は白線菌に似ていて間違えやすいです。原因はもともと体にいる菌で、普段は善玉菌に活動を抑えられていて症状が出ることはありません。 夏バテ、暴飲暴食、ストレス、睡眠不足などにより抵抗力が落ちたときに病気の症状が現れます。妊娠中の女性にも時々おこります。 重症化することは滅多にない代わり、しっかり治療しないと何度も再発することがあります。 アレルギー性の皮膚炎 アトピー性皮膚炎に代表されるアレルギー性の肌の病気を持っている人は、この時期に悪化しやすい傾向があります 。 虫が原因になって起こる皮膚トラブルも 高温多湿の環境は「ダニ」の大発生を招きやすい条件になります。 ダニはそれ自体がアレルギーの原因になるほか、ダニが菌を媒介することで深刻な病気を起こす場合があります。 疥癬 目で見えない極小のダニの一種で、表皮と真皮の間の角質層に穴を掘って住み着いてしまう病気です。全身どこにでも起こる可能性があります。 夜、眠ってから猛烈なかゆみが起こり、皮膚に赤いポツポツができるのが特徴です。 診断は、皮膚の表面の赤いの部分をこすって削り落とし、顕微鏡で見て調べます。 疥癬に感染している人と接触することでうつります。酷くなると体の表面が、うろこ状にカサカサ剥がれてきてしまうことがあります。 自然に直るものではなく、放置するほど悪化しますし、家族にもうつってしまうので、怪しい!と思ったら、即、皮膚科を受診しましょう!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】仕事の財布をスられた!盗まれた!時の経理処理

じめじめとした梅雨時は、心も体もイマイチ乗らないもの。 こんな時期こそお酒を飲んでパーッとリフレッシュしたくなりますが、お酒が入るとよくあるのが、 「やばい!財布ががねえ!落とした!?それともすられた!?」 「かばんが置き引き被害に遭って、現金が盗まれた!」 などなど、お金の被害です。 個人のお金ではなく、一人親方が仕事で使うお財布だった場合、これらは損失金として経理処理することができます。その方法についてまとめましょう。 意外とこまかい!「落とした」と「とられた」 同じお金がなくなったでも、その原因が何であるかによって経費にできる場合とそうでない場合があります。 仕事用のお財布から、お金をうっかり「落としてしまった」と、財布まるごと「盗まれた」「とられた」では経理上の扱いは変わります。 落としてしまったお金は経費になりませんが、盗まれたりとられた場合は、損失として計上することができるのです。 これは自分の過失の有無がミソ。落としたのは自分の過失ですが、盗まれた場合や置き引き被害などにあった場合は、本人の過失なしとして被害=損益扱いで計上できます。 でも「落としてしまった分」も帳簿につけないと、金額が合わなくなってしまいますね。 そこで、こういう時は「事業主勘定」で落した分のお金を、事業主自身が借りた扱いにして、帳尻を合わせます。 お金を盗まれた、横領された時は雑損失で記帳 事務所ややトラックに置いていたカバンなどからお金を盗まれた時は、どんな勘定科目で記帳すればいいのでしょうか? いくつかありますが一般的には雑損益という勘定科目を使うことが多いようです。 現金が盗まれてしまった時は、 (雑損失) ●●●●●円 / (現金) ●●●●●円 とこのように記帳します。 犯人が捕まってお金が返ってきた場合は、雑収入で以下のように記帳します。 (現金) ●●●●●円 / (雑収入) ●●●●●円  お金を盗まれた時は、領収証などの証憑書類が用意できませんね。この場合、警察に出した被害届の控えなどをもらって添付することで、領収証の代わりにすることができます。

Posted in コラム, バラエティ

現場deアプリ!飲み会に便利!運転代行を素早く見つけるアプリ

守ってますか?「飲んだら乗るな、 乗るなら飲むな」 飲酒運転の罰則は厳しく、お酒を飲む時には運転しないがルールになっているこの頃。 万一免停になろうものならトラックが動かせず仕事にならない!なんてことも考えられますね。 そんな時頼りになるのが「運転代行サービス」ですが、いざ使いたいとなった時に限ってなかなかつかまらないもの。 飲み会は終わり時が予想しにくいから事前に予約しておくのも難しいし・・・ そこでアプリの出番! 運転代行を見つけることができるアプリを探してみました。 繁忙期も安心!?運転代行はアプリで探せ! 7月はビアガーデンが始まったりボーナスシーズンだったりと、飲み会が重なりやすいシーズン。 今年は特に猛暑が続き、仕事終わりのビールが大変おいしく感じられることでしょう。 ただし!同時に飲酒運転の取り締まりも強化される期間ですので、この時期のマイカー族にとっては運転代行はぜひとも確保したいところです。 ところが飲み会シーズンの運転代行は、利用が殺到しやすいもの。業者を探すだけでも結構手間取ります。普段利用し慣れていないと心当たりを探すのも大変なのでは? そこで、サクッとアプリインストールです!Google plyaで検索してみると、地域ごとに結構たくさん運転代行アプリが無料配布されているんですよ。 最近はGPSを使った測位を利用して、スムーズな検索ができるタイプが人気な様子。 いくつか代表的なものをご紹介します! ボタン2つで現在地から最寄りの業者を見つけられる「運転代行検索 どここ」 まずは、地域を選ばず最寄りの代行を探せる運転代行検索 どここです。     こちらは、「現在地」と「検索」の2つのボタンだけで、今いる場所に近い代行さんをサクッとみつけることができる簡単機能が人気。登録不要、検索は無料で利用できます。 リスト検索語、代行業者の「社名」を押せば先方へ電話もできるので、料金の問い合わせも簡単♪ 全国どこでも利用できるイチオシアプリです。 見やすい地図の「運転代行配車よっぴー」ヘビーユーザーなら「運転代行ポイントアプリ」 運転代行で心配なのが「いくらかかるの?」です。飲みで結構使っちゃってる上、更に代行がバカ高いのはな~と思うと、ついつい、自分で帰っちゃおうかと思ってしまいそうになりますね。 その点を改善してくれているのが、運転代行配車よっぴーです。     地図がキレイで細かいところは、細かい場所指定をしたい人向き。入力した場所までの距離からおおよその料金を自動算出してくれます。 個人設定が必要だったり、ちょっと面倒なのが、やや使いづらい印象かも?   運転代行アプリを上手に活用して、思う存分飲み会を満喫しましょう!

Posted in コラム, 鳶と現場

単管足場で法律違反!?知っておきたいメリット・デメリットと禁則事項

  最近見かけることの少なくなった単管足場 少なくはなったものの、単管足場ならでは!の捨てがたいメリットもあって、今でも、 「ココは単管じゃないと!」 という場面が意外とあったりします。 特に、現在主流のビケ足場など規格品にはできないフレキシビリティーは魅力のようです。 しかし!安全基準が厳しくなった今、組み方のルールをきちんと知らないままだと、違法になってしまう恐れも! ここらで一度、単管足場の最新ルールも見直ししておきましょう。 単管足場のメリット・デメリットとは? 単管は仮設資材の中でも用途が広くて、仮設建設物や農業用ハウスの補強や、仮設カーポート、仮設の小屋や看板、最近は太陽光パネルの架台など、なんにでも利用されています。 取り扱いが簡単で、素人さんでも、ラチェットやインパクトで組んだりバラしたりがしやすく、DIY店や農業資材店などでも手に入りやすいので、素人さんがちょっとした工作物用に使うことも多いため、入手しやすく安価です。 現在主流となった足場と比べると、幅が狭い場所でも設置できて、角度やサイズが自由に決められるメリットがあります。 どうしても困る場所では、切ったりつないだりして自由に調整することができるのは単管ならではでしょう。 反面、足場板がないため、職人は2本のパイプの上を歩くことになり転落の危険が大きくて、安心して作業できる環境ではないこと。揺れやすく安定性が悪いこと。 「足場控え」といって、ひさしなどにくぎを打って固定する必要があり、施主から嫌がられる場合もあるようです。 ボンジョイントを使って単管足場を組むと法律違反に!? 足場の安全基準に関する法律は、何度か改正されています。中でも絶対やってはいけないのは、「ボンジョイントの使用」です。ボンジョイントを利用した足場殻の転落事故が発生しているようです。 厚生労働省でも『単管足場に「ボンジョイント」を使用しないで下さい!!』というページで ボンジョイントを単管足場用の継手金具として譲渡したり、貸与すること、又は、ボンジョイントを単管ジョイントとして使用することは、労働安全衛生法違反になります。 決して、ボンジョイントを単管足場用の単管ジョイントとして使用しないよう、ご注意ください。 と注意喚起をしています。 事故防止を徹底するためにも、しっかり覚えておくように注意しましょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

ガソリンスタンドで他人の忘れた釣銭を失敬して前科モノ!?

セルフのガソリンスタンドで給油しようとしたら・・・ 「お金を入れてください」の指示で入金しようとしたら、千円札が複数枚そのまんま残ってる。 これって、前の人がおつりを忘れて行ったらしい・・・ あるある!のこんな状況、あなたなら、どうしますか? 間違えると天国と地獄!?ウッカリやらかしてしまうと、あなたに「前科」がついてしまうかも!? 「え?前科なんて大げさすぎじゃね?」 なんて笑ってられない、こわーい釣銭拝借の危険をまとめます。 セルフのGSから釣銭を横取りすると○○罪!? セルフのガソリンスタンドの釣銭とり忘れ、割とありますよね? 小銭なら「しまったー」で済んでも、千円札だと「しまったー!!」と悔しい思いをさせられるものです。 ところが、逆の立場で、札を入れようとしたら、お金が残っていたら・・・? 「ラッキー!!貰っちゃお!忘れてく奴がドンクサイんだよ。」 なんてことすると、大変なことになってしまいます。 「ケーサツに持ってくの、面倒じゃん。ちゃんと回収しない店も悪いんじゃん?」 ハイ、そうですね、確かに面倒です。でも、だから「貰っちゃっていい!」ということにはなりません。おおげさじゃなく「前科」がつくかも! なんと「窃盗罪」になってしまうんです。 とり忘れた釣銭の「持ち主」は給油した「客」ではない!? 「なんで?落とし物じゃん?落とし主が回収にきても1割お礼貰えるんじゃねーの?」 いえいえ、それ、違います。そもそも、忘れた「釣銭」は落とし物にはならないんです。 なぜなら、おつりを受け取るはずだった、給油をしたお客さんは、釣銭を「受け取ってない」から。 釣銭のお札に給油をした客が触っていないので、忘れた人のものに「なってない」ことになるんだそうです。 このため、客がとり忘れた釣銭はまだ、ガソリンスタンドのもの(所有権)になって、それを頂戴しちゃう行為は「ガソリンスタンドの金を窃盗した=泥棒」ということに!! 窃盗罪というと、万引き、空き巣、スリと同じ扱いになってしまいます。出来心でくすねた数千円で前科がついてしまう恐れがあります。 刑罰がつくかどうかは金額によって決まる ガソリンスタンドで釣銭置き忘れをして警察に届け出をするなら、忘れた金額は千円札以上とみて間違いないでしょう。 ところで、窃盗罪はたとえ100円の万引きでも成立しますが、刑罰には幅があります。 窃盗罪の法律、刑法235条を見ると、「他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。」と、必ず刑務所行きになるとは限りません。 初犯で数千円の窃盗であれば、盗ったお金を返せば前科とはならず、前歴という記録が残るだけで済むと考えられます。 逆に初犯ではなかったり、悪質と見なされる要素があったりすると、たとえ数千円でも厳しい取り調べや、会社へ警察がやってくるなどの予想外の影響が起こる可能性もありえます。 釣銭の取り忘れを発見したら、ガソリンスタンドの事務所へ届けておくのが正解ですね。

Posted in コラム, バラエティ

夏のヘルメット蒸れ対策に!クールキャップ

ヘルメットって暑いですよね! 安全確保のために装着必須のヘルメット。でも、かぶっているだけて暑いし、汗で蒸れると、 薄毛 の原因になる心配も! そんな職人の悩みをクールに解決してくれそうなアイテムを見つけました! メット下の相棒にメッシュのクールキャップはいかが? 鳶職人のユニフォーム的アイテムであるヘルメット、首筋の日焼け対策も兼ねてなのか、メット+タオルというスタイルをする職人が多いようです。 でも、タオルって、一度湿ると使っている間乾かないから、かえってムレてしまうし、臭くなったり、と使い勝手はイマイチですね。 メットを被るとそうでなくても通気性が悪くなります。ここにタオルを挟むとヘルメットと頭部のスキマが、タオルでふさがれてしまう格好になって逆効果! そこでオススメなのが、メッシュ布で作られたメット下にかぶる帽子、クールキャップ!アマゾンなどでも販売されています。 (アマゾン商品ページより) 風通しがよくなり、体感温度を下げてくれるし、なにより、風が通ることで薄毛の大敵である「ムレ」も改善できます!! メッシュ素材は洗っても乾燥が早く、独身鳶職人もお手入れ楽々ですよ。 熱中症予防にも!保冷材プラスでひんやりクールキャップ 熱中症予防で冷やすと効果があるのは首の動脈。頸動脈を冷やすと、脳へ送られる血液の温度をさげることができるわけです。 そんなニーズにぴったりなのが、ひんやりクールキャップ。 楽天市場などでも入手できます。 こちらは、頸のところにあたる部分に保冷材を入れても使えるようになっていて、ひんやり感が更にアップしています。 梅雨明けまでは保冷材なしで、梅雨が明けて本格的に暑くなる土用の時期は保冷材を使って更にパワーアップして利用、と二通りの使い方ができますね。 最寄りのワークマン等、作業衣料店での取り扱いも多い商品なので、休みの日などに、ちょっと覗いてみてもいいかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶と道具

新人ワカトビは「コレ」を揃えろ!中村名人の「はじめての鳶道具」指南!

6月は意外と新人職人が増える季節です! というのも、春から仕事を始めて「あんまこの仕事合ってねえな・・・」と感じた人が新しい環境を求めてやってくるパターンや、 逆に仕事を覚え始め、多少体力や気持ちにゆとりが出てきたワカトビが「職人っていいな!あいつも誘ってやろう!」と、ヒマしてたり仕事を変えたがっている知り合いを連れてくるパターンが結構あるからですね。 そこで今回はおなじみ中村名人から、ボウズ(新人職人)ならぜひチェックしておいてほしい、「新人が揃えておくべき鳶道具」のお話を伺いました。 入ったばかりの新入りも、そんな新人に先輩風を吹かせたいワカトビも、後進指導をしなければならない諸先輩方も、ぜひご一読ください! 鳶職人の道具はぶっちゃけ「高い」!? 鳶職人が仕事をしている様子を見ると、全身色々なものを身につけているようです。こういった工具って、全部自前でそろえなければいけないものなんですか? 中村「そうですね、基本は自分で揃えることがほとんどだと思います。会社や組によっては、買ってくれたり、お金で補助があったりするものですが、ほぼ自分で揃えるもの、と思っておく方がいいでしょう。」 怪我と道具は自分持ち、とはよく言われる職人の世界、鳶職人も同じのようです。でも、工具とか安全具って、高そうじゃないですか? 中村「ハイ、高いですよ。」 わわわ・・・きっぱりと言われてしまうと金額が怖いですねー。 中村「でも、新人のうちは最低限必要なものだけ、そんなに高くないものを選んで買えば問題はないです。新人の段階ではそんなに道具を使うことってないですから。」 そうなんですか!? 中村「仕事について最初のうちは、資材の運搬がメインになります。だから工具を使ってする作業はそんなにたくさん出てこないんですよ。」 何だか意外な印象ですが、考えてみたら鳶職人は安全具、道具類だけでも相当なもの。 これを身につけたまま、足場や鉄骨の上で、更に資材を運ぶのだから、その労働量はものすごいはず。 体を作る意味でも、道具はつけたままのトレーニングと思えば合理的かもしれません。 坊主(新人)はこれだけ!!用意すべき道具リスト! それでは早速、新人が用意すべき道具リストをお願いします! 中村「了解です!」 【中村名人推奨!入門鳶の道具リスト】 ・ベルト(サイズは腰当で調節) ・腰当(別名:サポーターベルト) ・ハーネス(何種類かタイプあり。最近はフルハーネスが主流) ・安全帯(別名:ランヤード。2兆掛けが基本なので2つ必要) ・腰袋(ベルトに通して使います) ・シノ(ラチェット)・・・ロングとショート、サイズは17,21の2種が基本 ・クリッパー 中村「数はすごく多くないようですが、職人用の工具ですから、ひとつ、ひとつの価格はそれなりになります。まとめると、安くて4、5万くらいはかかりますかね。重量鳶になると、また、違う道具が必要になりますね。」 新人で一気に揃えると厳しい金額ですねー。 中村「会社や組から、1,2万程度の補助がいただけることが多いですよ。最初は使い方わからないので、壊すことも、買ってみて「手に合わない」と思って買い換えたりするのが普通です。使ってみていろいろ体験してみることが大事。」 なるほど。会社や親方から買ってもらうこともあるんですか? 中村「ありますよ。でも、親方が買ってくれたり、先輩や会社からもらうと、大事にしない傾向がありますね。全部を自分で購入するようにするのは3年目くらいからかな。その頃になると、仕事が面白くなってくるので、職人としても新人じゃなくなります。」 工具は鳶職人のシゴトの相棒ではあるが、グッとくる相棒を見つけるまでには3年くらいかかる、ということかもしれません。 ・・・あれ?でも、動画とかみると、鳶職人ってインパクトドライバー使いますよね? 中村「坊主のうちはインパクトは使わないほうが絶対いいです!それには理由があります。」 なんと!新人ワカトビはインパクトNG!?その理由は次回にお送りいたします。 続く・・・

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】確定申告を電子申告に切り替えるにはどうしたらいい?

  青色申告は提出が面倒!? 青色申告の場合、提出しようとおもったのに「ここでは受け付けられません。」と言われて慌ててしまうことが結構あるようです。 特に地方の小さな税務署では、市町村の支所や、役所の提出場所などでは受け付けてもらえない可能性が高い!! 「税務署まで持って行ってください」なんて言われても仕事の忙しい3月の年度末、申告のためだけにわざわざ遠出をするのは、それだけでも辛いもの。 そんな時助かるのが、家のパソコンから手続きできる、 電子申告 です。今年からは、切り替えてみませんか? 確定申告の電子化 e-tax で自宅から申告可能に! テレビで一時期盛んにコマーシャルをやっていた「 e-tax 」とをご存知でしょうか? これは、確定申告を電子化し、自宅のコンピューターからそのまま提出することができるサービスです。 登場してから、利用者が徐々に増え、仕組みそのものも改善が行われ、今では所得税の確定申告で、役7割程度の人が利用しているそうです。 今では、一般のご家庭から、自宅のコンピューターで確定申告をする人も多くなりました。 平成28年以降はもっと使いやすくするために、携帯電話を使った個人本人確認が導入され、さらに便利なものになってきています。 E-tax準備編!利用するのに必要な物とは!? E-tax を始めるのには最低限 ・パソコン ・ソフトのダウンロード(専用のソフトを使う場合) ・マイナンバーカード ・電子カードリーダー(マイナンバーカード読み込む) などが必要になります 電子申告では、本人が提出したものと証明するのに、電子認証システムを利用すると決められています。 電子認証システムにもいろいろな種類がありますが、個人事業主の一人親方だったら、マイナンバーカードを使うのが一番簡単です。 会社登記をしている場合は、商業登記認証局というところで、事前に手続きを取る必要が出てきます。 この他にも、いくつか電子認証を受け付けている会社、団体があり、どの認証を使っても e-tax を利用することはできるようになっています。 始める前には届出書を提出 E-tax 始める前には開始届出書を出す必要があります。 個人の場合は、申告所得税の納税地を所轄する税務署に届け出を行えばOKです。 e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー【事前準備】で、手順に従って作成すればもっと簡単にでできます。 法人の場合は、本店、支店の有無で手続きの数が変わり、ややこしくなります。 税理士さんを頼んでいる場合は、そちらで必要な手続きを済ませてもらえるので、税理士事務所で用意してくれる書面に記載するだけで済ませられます。 E-tax …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

六月のじめじめ空気をぶっ飛ばせ!通販で買えるオススメエナジードリンク!

  F1ファンなら知ってる!?エナジードリンク通販トップシェア「レッドブル」 昭和な栄養ドリンクは、ドラッグストアやコンビニで買うことが多かったもの。平成も終盤の今、ネット通販は生活の主流に。 買い置きがきくものは通販でまとめ買いすると、ポイントバックや割引が使えて、安くたくさん買えるのがメリットですね。 そんな、通販で買えるエナジードリンクのシェアトップ、人気ダントツなのが、「レッドブル」のシリーズです。 「ん?レッドブル・・・?どっかで聞いたことある名前???」 ハイ、F1チームとか、スポーツアスリートで愛用者が多いことでも有名ですね。 ムービーページでは、チームレッドブルの活躍も。公式ページでも、トップアスリートが利用していることがわかります。 アスリートも、職人もカラダづくりが重要という点は共通していますから、レッドブルは鳶職人にもピッタリの飲み物といえそうです。 高濃度成分で素早く吸収!”職人アスリート”=鳶にぴったり エナジードリンクは、活動する職人のカラダに、必要な活動エネルギー補給になって欲しいいもの。気になるレッドブルの成分はどんなものが含まれているのでしょう? 成分 カフェイン+アルギニン+ビタミンB群+砂糖・ブドウ糖+アルプスの水 レッドブル・エナジードリンクの調合には、高品質の成分が含まれています。 (レッドブル公式より) エネルギーに変換されるアルギニンやブドウ糖、ネガティブマインドを一掃して、やる気を高めるカフェイン、体の働きを整えるビタミンB群。ベースウォーターはアルプスの水。すっきりした味わいを楽しめそうです。 現在キリンビバレッジを通じて流通しているのは、 ・レッドブル・エナジードリンク ・レッドブル・シュガーフリー の2種類。ダイエット中の職人はシュガーフリーがオススメです! Acureを使って買うとポイント3倍貰えるキャンペーン対象に! JR東日本を利用している鳶職人に嬉しい、SUICAで買える自販機Acureでは、ただいま、レッドブル他の対象商品をSuicaで購入すると、ポイントが3倍貰えるキャンペーンも開催しています! (公式サイトより) キャンペーン期間は6月末まで!関東で電車通勤をしている職人は、ぜひ、Suica×Acureでレッドブルを購入しましょう!

Posted in コラム, 鳶と道具

もっと鳶道具!中村名人のメンテナンス教室 ~水平器のトリセツ~

鳶職人の仕事で「あると便利、ないと不便」な代表選手、水平器 ラチェットやハンマーほど目立ちはしないんだけど、持ってないと確実に困る場面が登場します。 特にくさび足場だとキレイな根がらみを組むうえでなくてはならないアイテムでしょう。 そんな水平器は「意外とオシャレが楽しめるアイテム」だと中村名人。「腕の見せ所です」という、カスタマイズの数々を拝見しつつ、話を進めました。 メンテは不要!でも気を付けてほしいこと まずはこれを、と見せていただいたのがこちら 「いつもとおりtajimaの爪加工を、エビスの水平器に施しました。」 ベルトにぴたりと収まっている水平器、かっこいいですね。 「ここからがぼくの見せ所なのですが・・・まだまだ手間暇がかかるので。」 これで、まだカスタマイズは途中なんだそうです。ところで、中村さん、水平器ってメンテナンスが必要なものですか? 「水平器のメンテ・・・とくにないですけど、気をつけて欲しいのは狂うことですね。」 なるほど、特にメンテナンスするような可動部分があるわけじゃないし、基本はなにもしなくてもOKってことですかね。「狂う」とはどんな原因で起こるのでしょう? 「水平器は土台がほぼほぼアルミで出来てます。長年使ってくるとやはり、凹んだり、土台がスレたり、多少の誤差がそこで生まれます。それで、正確に水平を出せなくなってしまうことがあるんです。」 狂いを見分けるのはまず「感覚」から! なるほど、水平器なのに、水平じゃなくなってしまうんですね。狂いを見分けるのにはどうします? 「ぼくは水平器で見て、自分の目で確かめます。あまりにもおかしいよな?と思うときはほかの人の水平器と並べて、見比べます。」 まずは、自分の感覚でチェックするわけですね。 「でも、水平器使うのはまずそんなにレベルを出さなくていい時だけです。ガッチリやるときは、ほんちゃんのレベルを使いますからね。水平器は基本パイプで手すりを取り付けたり、ちょっとした作業で使うぐらいですかね・・・」 なるほど。でも、ないと不便ですね。仕事では、どんな時に使いますか? 「はい、ないと不便です!確実に要ります!だいたい、こんなもんでいいでしょ?!そんな時に水平器を使います(笑)きちっとした仕事をする時は、基本測って、数字を出すので、水平器はいらないのです。これはぼくら鳶に言えることです。」 なるほど!分かりやすいです。地味だけど、ないと、不便なアイテム、オシャレしやすいかも。 「そうですね、確かに(笑)」 カスタマイズしどころ!楽しいですね。おすすめメーカーとかってありますか? 「昔は磁石の強弱がありましたので…これがいい、とかありましたけど、今はどの水平器も磁石が全て強いので、どのメーカーさんもいいと思いますよ。」 そうすると、好みで選べる感じですね。 「はい、まさに好みですね。塗装やストーンで飾れる面積が広いので、カスタマイズは楽しめますよ。」 中村工房お得意の水平器を一挙公開! 先ほど、水平器の「狂い」と底面のお話がありました。底面はデコることはできないんですか? 「デコる分には全然問題ないと思います。ただ水平器は、よくどこかに当たる、接地面が大きく広いので、ストーンなのでデコってもすぐに石が剥がれます。 石をデコる技術があるならなんぼやってもいいと思いますが、ないのなら、石の無駄遣いになるので…ラインストーンなどのデコりはオススメ出来ません。」 土台とはこの部分です。日本で初めてこの加工をしたのはぼくだと思います(笑)とのこと 「これに、なんの接着剤を使ってるいるかは言えませんが…接着剤等をつかって、止めてるのは間違いないです。」 中村工房では、同じ手法でスケールにもストーンを施したお揃いの加工もできるそうです。 さらに、ベルトに着け外しができる、フック取り付けなど、他にない工夫が魅力ですね。 さらにオリジナルなペイント塗装を施したシリーズも! 「この塗装の加工はどこにもできないと思います。」 水平器もおしゃれしたい!こだわりたい!という人は、ぜひ、一度、中村工房にコンタクトをとってみるいといいかも!?

Posted in コラム, バラエティ

鳶服といえば上田屋!衣替えセール開催中!

梅雨が明ければ一気に夏! 夏といえば衣替え、そして鳶のゴト着といえば、何と言っても、 上田屋 です。 鳶服から工具までを一気に扱う、鳶職人御用達の鳶服ショップ上田屋では衣替えシーズンに向けてセールを開催しています 関東鳶&鳶達のニッカからカーゴパンツまでボトムスが安い! 鳶職人のトレードマークでもあるニッカボッカ。最近はカーゴパンツや、ストレートなどに変化しつつあるとはいえ、やっぱり職人のトレードマークですよね。 鳶服や工具を扱う専門店、上田屋では、只今カーゴパンツニッカポッカなどの特売セールを開催中です。 鳶服ブランドはおなじみ、鳶服の代名詞でもある関東鳶。さらに、鳶達の商品も、少ないですがラインナップに加わっています。 「夏向けに一本揃えておきたい」「季節の変わり目に一本」なんて考えている鳶職人は、要チェックです! 早い者勝ち!50%オフでインナーを入手できるかも!! 目立たないけれども、毎日必ず必要になるのがインナー。特に、暑い夏は体温調節がうまくいく、冷感クールインナーが人気です。 上田屋では、数量限定のサイズ限定で、バートルクールフィッテッドアンダーウェアの50%オフセール開催中! 【数量限定Sale!!】 BURTLE バートル クールフィッテッドアンダーウェア 4032 ホワイトのSサイズ 普段1980円で販売しているこの商品を半額の980円でゲットできます。 「ちょっと体型が小柄」を自覚している鳶職人は一見の価値あり!です! この夏のイチオシ!話題の「アレ」がついた作業服も登場! 夏の鳶職人の敵といえば、 暑さ ですね。どうやって熱中症を予防するか?これは、全国津々浦々の鳶職人共通のテーマです。 そこで!上田屋でも、夏の暑さ対策に、最近話題沸騰中の ファンつき作業服 の販売を始めています。 (上田屋公式HPより) 「空調服」の別名もあるようにファンで作業服の中にこもった熱を逃がして空気を入れ替える新しい発想の作業服は、熱中症対策として有効と期待が寄せられているトレンド商品です。 作業服買い替えのチャンスに、一度試してみてはいかがでしょう?

鳶職人にとっての永遠のテーマ「高所」について
Posted in コラム, 最新足場ニュース

まさか!!のクレーン事故!重量鳶に心してほしい安全管理

鳶職人の「花形」とも呼ばれる重量鳶 クレーン作業で鉄骨をくみ上げて高層ビルを建て上げていく、鳶職人のなかでも「デカイ仕事」を行っている重量鳶。 けれどもひとたび事故が起これば、ブツがでかいだけに深刻な被害を招く危険性もあります。 最近の事例から、安全対策のポイントを見直してみましょう。 千葉県四街道市小名木での鉄骨倒壊事故 事故が起こったのは、5月14日の午後3時半をすぎた頃のこと。 ちょうど、午後の休憩などを済ませて作業再開をして間もない頃だったのかもしれません。 建材メーカーの新工場建設現場で、突然、建てあげ中の建物骨組みの鉄骨が倒壊。 作業員一人が死亡、一人が全身を強く打つなどの大怪我を負い、救急搬送されました。 死亡した男性作業員(59歳)は、倒壊してきた鉄骨の下敷きとなったことで亡くなってしまったそうです。 この事故で倒壊した鉄骨は長さ5m、重量40kgのもので、10本を束ねてクレーンで吊り下げ、外壁を組み立てる作業を行っていました。 そのさなか、クレーンから鉄骨が外れて大音響と同時に倒れ、二人の作業員が下敷きとなりました。 別のニュースによると、束ねた鉄骨をかけたクレーンのフックが外れたのが倒壊の原因とする説明もあるようです。フックが破損した、との説もあるようです。 玉掛けが確実に行えていなかったのか?あるいは、重量を読み誤ったのか?原因の調査が終了するのはまだ先の話ですが、今も工事が進んでいる現場では、 ●確実な玉掛け ●フックに破損の原因となる故障や異常はないか? しっかりと確認する必要はあるでしょう。 2016年には渋谷駅再開発区域でも鉄骨の落下事故が! 今回の事故に少し似た鉄骨落下事故が、遡ること2年前の東京でも発生しています。 渋谷駅の再開発エリアで起こった、鉄骨落下事故です。 幸いこの事故では死傷者は出ませんでした。 原因を調査して行くうちに鉄骨落下の直前に鉄骨の切断をしていて、それが事故のきっかけになったとも言われています。 こちらの事故では、溶接の不適切性が疑われます。 渋谷区の再開発では、2017年に解体中の足場崩落事故も起こっています。 東京オリンピック前の建設ラッシュに沸く今、再開発事業は増加する一方で、工事の安全管理がずさんになりやすい条件ともいえそうです。 安全管理、気を引き締めてしっかりとしたチェック体制で行うことで、事故防止効果が高くなるといえるでしょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

国民健康保険から社会保険に切り替えたら「脱退届」を忘れずに!

6月は国民健康保険の納付所が届く季節! 「もう、会社に入ったし、健康保険証ももらったからな~」なーんてノンビリしていたら・・・ あれ!?ポストに、国民健康保険料納付書が入ってる!!? 「え??なんで?国保もう関係ねーじゃん!?両方払えってこと!?」 焦りますよね。こういう時どうしたらいいのでしょうか?市役所に聞いて調べてきました。 社会保険に入った後に国保の請求が届いたら・・・? 一人親方をしていた鳶職人が転職で会社勤めを始めた場合や、家族従業員で働いていて国保の自費加入をしていた鳶が、会社に入った後に国保の請求がどーんと届いてしまった場合。 健康保険に二重に加入している状態(二重加入)となっている可能性があります。 新しい健康保険に入ったら自動的に前のは抜けるんじゃないの?と誤解している人がとっても多いのですが、これは社会保険の場合のみ。 国保をそのままにしておくと、悪くすると保険料を二重払いすることになってしまいます。こういう時は、 まず、市役所の国民健康保険係に電話してみましょう。 電話をかける時に、 ・届いた国民健康保険の納付書 ・国民健康保険証 ・健康保険証(新しく貰った保険証) を、手元において電話をするとベターです。 過去に保険料の未払いなどがなければ、市役所の窓口で「脱退手続」をして、これまで使っていた国民健康保険証を返納する手続をしてください。 と、説明されると思います。市役所の開いている時間に、国保の保険証、新しい健康保険証、印鑑などを持参して手続を済ませればOK,国保の保険料は、社会保険に加入した日から支払わなくて良くなります。 学生から新社会人になった家族がいる一人親方の場合は? これまで就職したことがない新卒で、今回の就職が初めての子どもをもつ一人親方の場合も、 健康保険は「親の扶養に入っている状態」だったと思います。ワカトビが新しく、自分の健康保険を加入届をした場合、これまで入っていた保険からは脱退届をしなければいけない場合があります。 国保の新年度の保険料請求は6月からなので、5月中に急いで脱退届を出せば、新しい年度の支払い請求は、一人分減った金額にすることができます。 こちらは、本人から保険証を預かっていれば、同居の家族が手続きを代理で行うこともできます。問い合わせてみましょう。 20才を過ぎている子どもではついでに国民年金の手続きも必要になりますから、年金手帳も一緒に預かって行くと一度で済みます。

Posted in コラム, 鳶と現場

現場でおなじみの「トラッククレーン」豆知識

「トラッククレーン」を知っていますか? 「へ?トラッククレーン?聞いたことねーな・・・ユニックなら知ってっけど。」 それそれ!ユニックもトラッククレーンの一種です。足場や軽量鉄骨の組立、解体にはユニック大活躍の現場ですね。 「はあ?一種ってことは??他にもなんかあるの?」 ハイ、そーですね。トラッククレーンとユニックの関係、気になりますよね。 今回は、現場でおなじみのアノ車両、「トラッククレーン」についてまとめてみていきましょう。 トラッククレーンとユニック、どう違う? 最初に「ユニック」とは「トラッククレーンの一種」と言いましたが、これ、もうちょっと正確に言うと、「ユニックもトラッククレーンのひとつ」です。 「トラッククレーン」とは、「クレーンを搭載しているトラック」のこと。移動式クレーンと呼ばれることもあり、車両の形を指しています。 「ユニック」とは、古河ユニック株式会社という会社が製造販売している、トラッククレーンの名前。商標登録された商品名なんですね。 古河ユニックは日本で最初に国産トラッククレーンの製造販売を手掛けたトラッククレーンの元祖ともいえる会社で、「ユニック」という名称があまりにも有名なために、その他の同型車両も全部ユニックと呼ばれちゃっているということなんです。くさび足場がビケ足場と呼ばれるのと似たような流れですね。 ちなみに、古河ユニックのユニックは「赤いクレーン」が特徴。その他のトラッククレーンには、それぞれの会社が名付けた商標がつけられています。 トラッククレーンは「作業免許」を必要とする車両 「クレーンがくっついているだけで、トラックだし、操作っていってもレバーを動かすだけなら、ちょっと練習すればオレでもできるんじゃね?」 鳶の仕事をしながらチラチラみていると、そんな風に思うこともあるかもしれませんね。面白そうだし、ちょっとやってみたくなっちゃうワカトビも出てきそうです。 でも!面白そうでも、「ちょっとやらして!」は絶対ヤバイです。 なぜかというと、トラッククレーンは現場で実際に操作をするための「作業免許」を必要とする車両だからです。 つり下げ荷重に応じて、 ・移動式クレーン運転士免許(5t以上) ・小型移動式クレーン運転技能講習(1t以上、5t未満) ・小型移動式クレーンの運転の業務にかかる特別教育(0.5t以上、1t未満) これらの資格を有しないまま作業をしてはいけないことになっています。 更にトラッククレーンの車両サイズによっては、普通自動車運転免許では運転できない場合もあります。 5tを超えると中型自動車運転免許、6.5tを超えたら大型自動車運転免許が必要になります。 制限がかかるのは「道を走る時」だけ 「ちょっと待て!この前、○○組の鳶が、ビル工事の時、敷地内でユニックの移動やってたぞ?あいつ、中型自動車免許なんか持ってたか?」 持ってない!?ナニ!?無免許運転!???やばくねえ??・・・と、こういう場面って、実は「工事現場あるある」なんです。 前述の移動に関する規制は公道を走る時についてのルール。工事現場の敷地内は「私有地」の中ですから、道路交通法の対象外ということに。 一応、「外から人が自由に出入りできないこと」などの制限はあるものの、違法にはなりません。 ただし、作業免許を取ってないのに、クレーン作業をしてしまうのはNG!違法行為は罰則適用の対象とされるばかりでなく、思わぬ事故を招くおそれがあります。 クレーン作業が必要になる場合は、有資格者に行わせるようにするのが原則です。

Posted in コラム, 鳶と現場

野良猫をナメてはいけない!?猫ひっかき病に注意!

なんだか熱っぽい、のどが痛い・・・ 軽い風邪かと思ってほっといたら、首のリンパ腺が腫れた!脚のつけ根が痛くなって腫れた! 病院に行ったら、 「猫に引っ掛かれたりしてませんか?」だと!? 現場の野良猫が原因?この時期に注意しておきたい「猫ひっかき病」をまとめます。 6月は猫の出産ラッシュシーズン 建設現場は野良犬、野良猫の隠れ家にぴったりな環境。 雨避けシートをかけた資材置き場や事務所の足場倉庫など、雨風しのげて人通りの少ない場所には、いつのまにか野良猫、野良犬が住み着いてしまいやすいようです。 特に6月は野良猫の出産ラッシュシーズン!子猫を産んだ母猫は気が立っているため、近づくと大変危険! 気付かずうっかり住み処に近づいてしまい飛び出してきた親猫に引っ掛かれてしまったり、子猫をからかっていて、怒った親猫に攻撃されるなど、アクシデントが起きる恐れがあるのです。 猫にひっかかれるとリンパ腺炎を起こす可能性大! 「猫だろ?ツバつけとけば平気だって!」なーんて甘くみていると、後で大変なことになる危険が! 猫にひっかかれたあと、しばらく経ってから、微熱やのどの痛み、そして首や脚のつけ根(そけい部)のリンパ腺が腫れて、痛む症状が起きることがあります。 病院に行っても「なんだか原因不明のリンパ腺炎」と言われたりして、とりあえず、抗生物質を飲んで!なんて言われたりして。 微熱、のどやリンパ腺の腫れと痛み…これって、猫ひっかき病の代表的症状。ちょっとスルドいお医者さんだと、 「最近、猫にひっかかれてないですか?」と聞いてくるかもしれません。 猫ひっかき病は、猫の爪に付着した細菌などが、引っ掛かれることで人体に入っておきる病気です。 上半身を引っ掛かれると、首や耳の下のリンパ腺、ふとももやふくらはぎをやられると、そけい部のリンパ腺が腫れて痛むことが多いそうです。 炎症といっしょに微熱が出るので。風邪だと思い込んで放置してしまいがちのようです。 治療は抗生物質で良くなる軽い病気 猫ひっかき病は抗生物質の治療で治る病気で、薬を飲めば比較的短期間で症状は改善されます。命にかかわる怖い病気ではありません。 症状が軽い場合は、治療をしなくても自然に治ってしまうので、薬を出されない場合もあるようです。 とはいえ、リンパ腺の腫れが続く間は痛みもあります。 また、他の病気が隠れている可能性もなくはありません。腫れが収まらないようなら、早めに病院を受診する方が良いでしょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

トラッククレーンの免許を取りたい時はどうする?

ユニックを操作するには免許が必要です 玉掛けはできるし、操作そのものはレバーの扱いだけで、さほど難しそうではないのですが、それでも免許がないとNG! 万一、事故を起こしてしまったら、エライことになります。 一方で中小企業が多いニッポン、資格があると手当が貰えて給料がUPしたり、できる仕事が増えることで転職に有利になるメリットも。 「けど、ユニックの免許ってどこで取れるの?」 「免許だろ?費用ってナンボかかるん?」 などなど、ユニック免許の「どうする?」をまとめました! 5トン以下のつり下げ荷重なら「小型移動式クレーン運転技能講習」だけでOK! クレーン車(移動式クレーン)には、つり下げ荷重ごとで資格に区分があります。 そして、ユニックはつり下げ荷重5t以下。このため、資格も一番とりやすく、技能講習を修了するだけで資格取得ができるようになっています。 「でも、講習受けるにも時間がかかるべや?何時間くらい受けりゃいいんだべか?」 はいはい、もっともですね。これは、クレーンに関連した実務経験年数の有無、デリックなど、クレーンに関連する他の資格の有無などで少しずつ時間数が変わってきます。 最短で13時間、未経験無資格の場合だと最長の20時間の講習が必要ということになります。更に、学科・実技試験もあるのだとか(ない場合もあるらしく、このへん流動的) この技能講習を修了した者は、つり下げ荷重5t以下のトラッククレーン(ユニック)のほか、つり下げ荷重5t以下のクローラクレーンのクレーン操作をすることができるようになります。 運転免許証と違って、持っていれば一生もの。有効期限はありません。費用は4万円程度から、と、極端に高くなく、取って置けばオトクな資格のひとつです。 小型移動式クレーン運転技能講習は全国の「教習所」で!   小型移動式クレーン運転技能講習は全国の「教習所」で受講ができます。 KOMATSU教習所 全国にある日本クレーン協会支部 キャタピラー教習所 などで技能講習を受け付けています。 Webから日程の確認、申し込みができるところが多いです。ぜひ、チェックしてみましょう。 この他、日立建機、労働基準協会などでも受講できるところがあるようです。管轄の建設協会、労働局などで尋ねてみると情報を持ってるかもしれません。 一発合格がキホン・・・不合格の場合の補講は1回のみ 小型移動式クレーン運転技能講習の厳しいところは、試験に落ちた場合。 一発合格を基本としているので、万一不合格になってしまった場合は、本人の希望に応じて補講を1回だけ受けることができる決まりです。 それでもダメだった場合は最初から受け直すしかできないそうで、「受講中、机で寝てた」なんてことをやっていると、合格はますます遠ざかる可能性があります。 持っていればオトクな資格ですから、なるべく短期集中で安上がりにゲットしたいもの。 上手く利用して収入UP、仕事の受注率UPへとつながるように頑張りましょう!

Posted in コラム, バラエティ

その症状は大丈夫?アルコール依存症セルフチェック!

  酒好き!宴会好き!の鳶職人って多いですよね 仕事上がりの一杯サイコー!このために頑張ってる、頑張れてる! アパートの入口にはビールの空き缶がどっさり・・・ でも、飲んだ翌日、なんか同僚の様子がおかしい・・・?アレ?俺、昨日の記憶が曖昧・・・ 「まさか、アルコール依存症!???」 こういうの、ちょっと怖いですよね。 TOKIOの山口達也が、お酒の上のトラブルでTOKIOばかりか芸能界から事実上の引退になった事件の記憶も新しいところ。 40代後半のオトナから職を奪うトラブルと考えると、「たかが酒」とは言ってられません。話題のアルコール依存症についてまとめます。 そもそも「アルコール依存症」ってどんな病気? お酒好きで飲まずにいられない人のことを「アイツはアル中だ。」とからかったりすることがありますね。 けれども、アル中とは正確には急性アルコール中毒を指す言葉で、アルコール依存症とは全然別の病気です。 アルコール依存症は、アルコールの作用で脳が常にアルコールを要求する状態になってしまった状態。 体の中にアルコールを一定量、常にキープしていないと、「禁断症状」と呼ばれる不快症状を起こすようになります。 怖いのは症状は少しずつ進行し、気づいた時には後戻りできない状態になっているところ。 普通の酒好きとか、大酒飲みとは少し違って、専門医の診断と治療が必要になります。 アルコール依存症ではどんな症状が起きる? TOKIOの記者会見で松岡昌宏(41歳)が「アルコール依存症と言ってもらった方が、納得できる」とまで言わせたほど、事件以前から山口達也の言動には異常が目立ったようです。 リーダーの城島茂(47歳)も「酒の匂いをさせて撮影に来たこともあった。」の説明も。 また、山口達也自身は、自分のやらかしたことを覚えていなかったり、事態を軽く考えていたような様子も伺えます。 事件発覚後の態度は「無責任で往生際が悪い」などの非難を呼びました。これも、少し進行したアルコール依存症に似ています。 代表的な症状をセルフチェックしてみよう! アルコール依存症は症状が徐々に進行するため、気づいた時には深刻な病状になってしまっていることが多いと言われています。 早めに気がつくことで、重大な失敗をする前に治療を始めることができます。 良く知られている症状をいくつか挙げてみましょう。 ・飲んだらダメな場面でも我慢できずお酒を飲んでしまう ・お酒を飲みだすと、とことん酔っぱらうまで飲んでしまう ・お酒を飲むと性格が変わる ・飲酒の後の記憶がところどころなくなっている ・お酒のせいで仕事を失ったり、社会的な信用を傷つけてしまう ・お酒で失敗したのに、無責任な態度をする 当てはまるものが3つ以上ある人は、WHOでもセルフチェックシートを提供していますので、そちらでもチェックをしてみましょう。

Posted in コラム, バラエティ

セブンイレブンで冷たい麺類フェア開催!

コンビニ大手のセブンイレブンがやってくれます! 先行するファミリーマートの「冷やしそば・冷やしうどんセール」を追いかけて、セブンイレブンでは、 冷たい麺類全品50円引き の、セールを明日29日までやっています! 早い者勝ち!セブンイレブンで夏の麺類を食べよう! 今回のセールは2018年5月25日(金)~5月29日(火)の5日間限定で開催されています。 値引き額はファミマと同じく50円ですが、ちょっと嬉しいのはファミマよりも商品ラインナップの幅が広いこと。 本キャンペーンではそばやうどんだけではなく、冷製パスタ類も割引の対象になります。 (対象外商品は、焼そば、焼うどん、常温麺(カップラーメンなど)、袋麺、冷凍麺、パスタサラダ) 分かりやすいように、店頭では「■」を目印に価格表示のタグに印字されることになっているそう。 セブンイレブンの麺類を見てみると、 ・冷し豚しゃぶうどん(ゆずジュレ入り) ・ツルッともっちり!冷したぬきうどん ・ツルッともっちり!冷しぶっかけ温たまうどん ・豚肉とねぎとお揚げの肉うどん ・コクと旨みの和風カレーうどん ・はまぐり出汁が決め手冷し塩ラーメン ・シャキシャキねぎ盛り冷たい味噌ラーメン ・ピリ辛スープの冷し肉味噌担々麺 ・あっさりスープの冷たい牛骨醤油ラーメン ・コシとのど越し!冷し中華 ・コシとのど越し!ミニ冷し中華 ・1日分の野菜を食べるちゃんぽん(熟成麺) ・1/2日分の野菜を食べるちゃんぽん ・熟成中華麺野菜盛りタンメン ・熟成中華麺酸辣湯麺 などなど、この他にも公式ページに多数紹介されています。 公式ページにはパスタのリンクも貼り付けられているのですが、こちらが対象商品に含まれているのかは、はっきり書かれていません。サラダ以外のパスタが対象になると嬉しいですね。 nanacoの事前登録キャンペーンも並行実施中! セブンイレブンでは電子マネーnanacoをスマートフォンで利用できるアプリの事前登録キャンペーンも開催しています。 5月31日までに事前登録を済ませた人から、抽選で10000名様にnanaco1000円分をプレゼント!あと少しで終わってしまうので、まだ登録していない人はぜひ、参加しましょう。

Posted in コラム, バラエティ

コンビニでアイコスを買って「プレゼント」を貰おう!

電子タバコの人気がすごいですね! ケースがオシャレだし・・・紙巻よりは本数が減るとかも聞くし・・・ ヘビースモーカーを卒業したい人が使ってるって話も。 「初期費用が高いじゃん?」で、購入迷ってる鳶職人にオススメなのが、キャンペーンのタイミングで買う方法。 現在は初回限定割引キャンペーンが次々終わってしまい、「買いそびれたー」と悔やんでいる人も多いと思いますが・・・ そんな方々に朗報です!今、コンビニ限定でアイコスがキャンペーンやってます! どうやら今度はアイコス購入で「プレゼント」がついてくる!?どんな内容なのかちょっと覗いてみましょう。 コンビニでアイコスを買うとクリーニングキットがついてくる! 電子タバコのフラグシップモデルでもある、アイコス。 鳶道具名人の中村勝文職人のところでも、オリジナルの鳶職人仕様のケースが大人気のようです。 そんなアイコス、長く快適に使うために大事なのが「お手入れ」だそうです。 「ちょっと吸ってみたいけど掃除が面倒だって。」なんて話もあるみたいですね。 アイコスの場合、吸い終わったあとに本体のなかにカートリッジの一部が残るので、これを取り除いて本体の清掃をしてあげる必要があるそうです。 そこで!今回のプレゼントは「クリーニングキット」。 アイコスを始めて購入する人限定で、クリーニングスティックをセットにした限定モデルが購入できます。 先着で限定のプレゼントです。お早めにどうぞ。 初めて買う人だけの3000円のキャッシュバックも! 電子タバコデビューをしたい人に嬉しいキャッシュバックも同時に行われています。初めて買う人だけに限り、3000円キャッシュバック!実質購入価格が7980円税込みに! 一万円を越えると「ちょっとなあ・・・」と感じるものですけど、8000円でお釣りと思えば、ちょっと手が出しやすくなりますね。 キャッシュバックなので一度は払わなければならないですが、少しでもお得にアイコスを入手したい人には、このチャンスを是非利用して損はないですね!

Posted in コラム, バラエティ

冷たい麺はいかが?ファミマカードで夏の麺フェア

夏と言えば「冷たい麺類」が美味しい! 梅雨時って湿気のせいか食欲が落ちやすいですよね。からだが資本の鳶職人といっても、ムーンと暑くて湿っぽいこの季節の気候って辛い! ・・・なんか、さっぱりしたもんが食いたくならねえ? そういうときに、人気なのが「夏の冷たい麺類」! 鳶職人の昼飯を支えるファミマがやってくれました!6月4日までファミマで開催中の「冷やしそば・冷やしうどんセール」をリポートします ファミリーマートの「夏の麺類」がオトクに買える! コンビニ大手のファミリーマートでは、「冷やしそば・冷やしうどんセール」をスタート! ファミマのアプリを入れている人にはお知らせが入るので、もう、利用した鳶もいるかも? 普段の販売価格より30円引き、ファミマTポイントカード会員だったら、50円引きでちょっぴりオトクに利用できます。 商品ラインナップは ・ざるそば ・冷やしそば ・冷やしとろろそば ・冷やし鶏そば ・冷やしぶっかけうどん ・冷やしたぬきうどん の6種類です。 公式ページによると、Twitterフォロワーキャンペーンも同時にやっていて、フォロー&リツイートで3000名さまに50円お買い物券が当たるキャンペーンも26日まで開催しているそうです。 冷たい麺類って夏バテ予防にもイイ! 梅雨時や夏場って食欲落ちませんか?なんか、さっぱりしたもの食べたい!とか、なにがどうというわけじゃないんだけど・・・。 なんとなく、いつもの弁当に飽きてしまった!おにぎりも、それだけじゃ偏りそうだしなー、なんて時にイイのが 冷たい麺+おにぎり この組み合わせです! そばは高血圧予防や、体を冷やす働きで涼しさUP! 大根おろしは熱中症予防に効きますし、ヤマイモのとろろは、スタミナ回復に効果のある「ムチン」をたくさん含んだ健康食です! たぬきうどんや、茹で鶏で更に栄養価UP!サラダも一緒に食べるといいかも。 他にもセール対象外ではありますが、冷やし中華の酢は、筋肉を整えて柔らかくする効果もあるとか。 ひんやり食感で涼しさもUPするといいですね!

Posted in コラム, 鳶とお金

健康診断してますか?一人親方に使ってほしいコクホの健康診断

「怪我と弁当は自分持ち」の鳶職人が一人親方になると・・・ 健康保険も国保、年金は国民健康保険、同時に 健康診断 も自分持ちになります。 会社に勤めていた時は強制的に受けさせられていた健康診断、独立すると、これも自分で受けなければいけなくなるわけですね。 からだが資本の鳶職人ですから、なんてったって元気!健康でバリバリやってる親方だと 「えーと?どこで受けりゃいいんだ?病院?保健所?人間ドックとかいうのもあったよなあ???」 なんて、首をかしげていませんか? 今回は、そんな一人親方にぴったりな「自治体の健康診断」をご紹介します! 長く元気で働くために、定期的な健康診断はマスト! たかが健康診断、と甘く見るなかれ!がんや生活習慣病などの命にか変わる病気だって、ごくごく初期にも予兆があるものです。 健康診断を受けることで早期発見、早期治療できれば、大病にならないうちに治すことができるんです。 そんなありがたい健康診断ですが、実は、内科などの病院に行って「健康診断お願いします!」と言うと「保険は使えませんよ」と言われてしまうことを知っていますか? 病院は本来病気になった人を治療するところ。 だから健康診断は保険の対象になりません。 だから病院で健康診断をしてもらうと万札がすっ飛ぶこともあります。 病院からも敬遠されやすいようです。 そこで!一人親方のおなじみ国民健康保険だったら、市町村がやっている健康診断をぜひ利用しましょう。 国保ユーザーが利用できる自治体が行う健康診断 一人親方の大多数は、建設国保や自治体国民健康保険に加入していることと思います。 そうした国保ユーザーに向いている健康診断が、自治体が定期的に行っているものです。 こちらは国民健康保険の被保険者であれば、自治体の方からご案内のハガキや問診票などセットした封筒が送られてきたりします。 メリットは、費用が安い割に検査内容が充実していること。 基本検診と呼ばれるものは、 肺のX 線の撮影、腹部の超音波、簡単な心電図、血液検査、尿検査、内科検診など、一通りが揃っています。 これに有料で大腸癌などのオプションがついてくることもあります。 基礎検診は1000円~1500円程度の金額で、かなり広範なものをカバーしてくれています。 また一定の年齢を過ぎると、人間ドックも割安で受けられる案内や、特定健診に関しての割引クーポンなどを発給してくれる自治体もあります。 どちらにしても、病院などで受けるよりも相当安くあがりますから、利用しないともったいないですね。 会場も自宅のそばで行われる時を狙えば、時間も節約になるのでは? 日時だけがデメリット受けられなかった時はまとめ検診で 自治体の健康診断で唯一のデメリットは、日時が自由に選びにくいこと。 地域によっても違いはあるものの、検査機関の都合が優先されてしまうため、「自分の行きたい時に、ふらっと行って受ける」というのはちょっと難しいようです。 レントゲン車などで地域の公民館等を順に回る場合だと、特定の地域は決まった日にまとめて受けてください、なんて仕組みの場合もあります。 また大部屋のような会場をパーティションで区切っただけのスペースで、問診を行ったりするのもネック。 プライバシーが保護しづらく、「ちょっと恥ずかしいよな」という人には辛い環境かもしれません。 決められた日時に受けそびれてしまうと、年度の最後に「まとめ検診のご案内」というのが来て3月ぐらいに一斉に受けることになる場合もあります。 お値段が安いかわり、サービスについては若干自由度が低いのが玉に瑕ですが、それでも「受けておけば安心」というのが健康診断です。 働き盛りの後半に差し掛かっている一人親方は、是非、毎年利用を進めた方が良いでしょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

そのパン・おにぎり大丈夫?知っておきたいカビの危険性

日本列島に梅雨前線が接近中! いよいよ、梅雨入りですね。 雨で仕事が急に休みになった日、「腹減ったなー、なんか残ってなかったっけ?」なんて台所をあさると、 「一昨日、買っておいた食パン、カビが出てる。」 「昨日買った炊き込みご飯のおにぎり、常温で置きっぱなしだった・・・」 まあいいか、食べちゃえ!なんてことをすると、大変なことになるかも!? 高温多湿の季節におこりがちなカビ対策をおさらいしておきましょう。 梅雨時おなじみのカビは「見えないところ」が危険! 梅雨時のおなじみと言えば「カビ」です。 食パンなんて、袋を開けて1日程度で、ポツポツと黒い点々や緑のもやっとしたカビが現れるのを経験した鳶職人も多いと思います。 昭和なじじ・ばばは、 「もったいない、かびたところだけよけて食べればいい。」 「オーブントースターで良く乾かせば大丈夫」 「天日で干せばカビは飛ぶ」 なんてことを言い出して、「処理をすれば食べられる」と主張することが多いようです。 でも!こんなことをやっちゃうと、後ほど下痢や腹痛に襲われる危険が! なぜなら、パンのカビは「見えてるところだけに生えているわけじゃない」からです。 表面に見えている黒いポツポツや、緑のもやもやは、植物で例えると「花」だけ。 根っこや茎に当たる部分は食品の中に広がっていて目で見てわかりません。 だから、よけたつもりで、実は全体に広がってしまっている可能性があるんです。 カビが生えた食品はこんなに危険!意外と知られていないカビの毒性 「男の一人暮らしはカビが生える」なんて言われることもあるように、男性は衛生面の管理が苦手なことが多いですね。 雨続きで外に洗濯物が干せない梅雨時は、仕方なく部屋干しにして乾かそうとするなど、カビの好む条件が揃いやすいのです。 住宅や食品に発生しやすいカビは、青、赤、黒などの色を持ったもの。 青かびは元祖抗生物質の「ペニシリン」の原料になるものもありますが、一方で体内に取り込んでしまうと、肝臓がんの原因となる疑いがあるそうです。 赤カビは、ご飯や衣類にも表れます。こちらは気づかずに食べてしまうと、下痢や嘔吐など食中毒症状を引き起こします。 黒カビは住宅の壁や完全に乾かなかった衣類、食パンにも。こちらは、アレルギー症状の原因になることが知られているそうです。 傷口から黒カビが侵入して「黒カビ真菌症」になり、感染個所を切除しなければならないほど悪化した事例もあります。 かびた食品は食べない!残りそうなときは冷凍ベター 食品に発生したカビを取り除いたつもりで体内に取り込んでしまうと、思った以上に大変なことになってしまうことがあるようです。 一人暮らしだと、食材は残ってしまいやすいし、腐らせてしまうと後始末が面倒でつい、食生活そのものが外食に偏ってしまうし、朝飯抜きになりがちです。 腐らせない買い方、保存方法を利用すれば、朝だけでも家で食べてくることができて一石二鳥です。詳しいコツはまた、別の機会にまとめます。

Posted in コラム, ワカトビたち

新入社!試用期間の健康保険はどうなる?

新入社員のみなさん、仕事には慣れましたか? 4月に入社して、新たな職人ライフをエンジョイしているときに、めんどくさいこと聞きますけど、 社会保険どうなってます? 「健康保険証もらったよー」 「えっと・・・まだ、国保だって言われてて・・・。」 「そういえば、加入するとは聞いたけど、保険証をもらってないや。」 あれっ?結構バラバラですね。これって「試用期間」が原因なのかも。 試用期間中は健康保険に入らなくてもいいの? 試用期間とか、トライアルとか、いろんな呼び方をしますね。これ、、つまり 会社で働いてもらってはいるけれど、まだ会社の社員にはなっていないんだよ。 という状況のことです。この期間中は、実質「まだ雇っていない」とみなされる状況。 これだと、健康保険に入れてもらえない場合があるんです 「え?マジ!?それでいいの??」 「怪我したらどうすんだよ???」 てな心配もあることと思われます。が、この辺の取り扱いは、雇用契約との関連で、結構グレーなんです。 本来的には、フルタイムをはじめ、一定条件に当てはまる形で人を雇えば、社会保険には加入しなければいけない、と考えて 間違いはありません。 けれども試用期間は、「雇っていない」状況なので、健康保険に入れてもらえない場合もないとは言えないんです。 「いつまでも健康保険証が届かない。」 「募集条項で試用期間なし、社会保険完備と書かれているのに、保険証が手元に来ない。」 こんな状況が6月に入っても続くようなら、ちょっと事務方に確認をしてみるほうがいいかもしれません。 健康保険が手元に届くのが遅れることもある 「社会保険完備で、4月から新採用」という形で入社したのに、保険証がなかなか・・・という場合、「単に手元に届くのが遅れている」という可能性があります。 単純に社会保険庁側の事務処理が遅れていて、「資格取得日は4月1日なのに、健康保険証の発行が遅れた」というパターンがあるんです。 本来であれば、資格取得と同時に発行してもらえたらベターなのですが、地方都市などは新入社員の申し込みが大量に殺到して、事務処理が遅れてしまう場合があります。 あるいは会社側の方の処理が思うようにスムーズに進まなくて、遅れてしまう場合もあるとか。 この場合は、特にトラブルがなければ、時間がかかるだけで保険証はまもなく手元に届くことになると思います。 健康に関わることになりますから、さりげなく「何時頃になりそうですか?」と聞いてみてもいいかもしれませんね 国保世帯の新卒ワカトビは「脱退届」が必要 親世帯が国民健康保険の場合、「脱退届」という手続が必要になる場合もあります。一人親方が転職して、会社員になった場合でも、同じく手続きが必要です。 こちらは別記事で詳しくお伝えしましょう。

Posted in コラム, バラエティ

セブンイレブンアプリが新しくなるって!?予約で1万ポイント nanaco プレゼント!

おなじみセブンイレブンのスマホアプリ使ってますか? キャンペーン情報やお得なnanacoポイントプレゼントなど、なかなか便利なものです。 この、セブンイレブン公式アプリが新しくなります! 6月にリリース予定のこのアプリ、スマホから事前予約するとnanacoポイント1000円分をもらえるかも!はずれた人にも「もれなくプレゼント」が! 新しくなるセブンイレブンのアプリはこんなにオトク! リニューアルされるアプリはどんな仕様になるのか?も、気になるところですね!情報サイトによると、 ●お買い物に応じて、ポイントバックがもらえる! ●ゲームや、お買い物の特定条件クリアでさらにポイントゲット! と、なかなかあなどれない、オトクさです。 もちろん、もらったnanacoポイントは、次のお買い物のお支払いに使えますから、入れておくと2度オトクなアプリですね! nanaco ポイント抽選で1万名様1000円分をプレゼント! アプリの事前予約でもらえるnanacoポイントは1000円分をドーンと 1万名様!! かなりの高確率なので、チャンスは大きいです! 5月31日までの期限内に登録することが条件なので、今すぐトライがオススメです! やり方は超・カンタン!1分で終わります。   (公式ページより) 入力するのは、お住まいの都道府県、市町村名と E メールアドレス。手順に従って登録すれば事前予約は終了です。スマホから1分もかからず登録できました。 折り返し登録完了メールが送られてきます。アプリリリースのお知らせが6月15日までに送られてくる予定で、掲載のURLからダウンロード、インストールでポイント付与の抽選条件がクリアになります。 付与されるポイントのお知らせは7月になってから同じメールアドレスに送られてくるので見逃さないように注意してくださいね。 惜しくも抽選に当たらなかった人にも、もれなく100円分のnanacoポイントはもらえます。つまり、アプリを事前予約すれば100円もらえる、ということ。登録しておいて損はありません。ぜひ、チェックしてみてくださいね!

Posted in コラム, 鳶と道具

これだけは抑えておこう!鳶向けオススメインパクトドライバー

「鳶職人のマストアイテム」としてハンマー、ラチェットと並び挙げられる工具といえば・・・ インパクトドライバー ですよね! 足場に上がりだした鳶職人なら、必ずお世話になるであろうインパクトドライバー。 その基礎知識からオススメメーカーまでをまとめます! ドリルドライバーと何が違う?インパクトドライバーの特徴 近頃のリノベーションブームの影響で、女性にも簡単に扱える電動工具は大人気! DIYショップなどに行くと、軽くてコンパクトなモデルが、安く売られています。 入門仕立ての鳶が、小遣い節約しようと思って、DIYショップでやっすい電気ドライバーを購入したら、 「あれっ!?全然、パワーがないじゃん!?」 なんてことになるかも。 これ、インパクトドライバーでなくて、ドリルドライバーを買ってしまったせいです。 「何が違うの?重くてデカイ以外は違わねーじゃん!?」と思ってると、こういう間違いをしてしまう危険が高いです。 実はこの2つ、はっきりと「機能」が違うんです ●インパクトドライバー⇒ビットが回転しながら「打撃」を与えることで締めこむ ●ドリルドライバー⇒ビットの回転力だけで締めこむ パワーの面で言えば、回転しながら押し込むことができるインパクトドライバーの方が上。打撃を与える機能の分、サイズと重さがデカくなる、と覚えておきましょう プロ用はモーターの容量も大きくしてあるのが普通。DIY用をプロが使うと、すぐにモーターやバッテリーがダメになってしまいます。 というわけで、「パッと見て小さいヤツ」は、とりあえず避けておくのがいいですね。 鳶向けオススメインパクトドライバーTOP3は? 先輩鳶職人たちが使っている人気メーカーのトップスリーは、 ●マキタ ●日立 ●リョービ の3社が圧倒多数。マキタは知らない人がいないくらい有名なメーカーで、信頼度、耐久性抜群です。ただ、ちょっと高いのが辛いところ。 日立、リョービはマキタに続いて人気で、マキタほど高くないけど、プロ仕様で同率2位に。 リョービのモデルは、マキタと比べてやや軽いという印象も。使いやすさでも人気です。その反面、耐久度ではマキタよりやや下がる意見もあるようです。 必読!インパクトドライバーを選ぶポイントとは? 続いてはインパクトドライバー購入時の注意点を見ていきましょう。 ①耐久性の高い信頼できるメーカーのもの 鳶職人が使う道具に求められるのは高い耐久性です。 素人の日曜大工と比べると、インパクトドライバーが使われる頻度は数百倍くらいに激しい上、使われる環境の過酷さも比べ物になりません。 DIYショップで海外の無名メーカーのものを安く買ったつもりだと、あっという間に壊れて泣かされる可能性があります。 ②バッテリーだけを購入できるもの バッテリーは消耗品!一度買うとバッテリーが必ず先に死んでしまうものです。長く使えるためには、バッテリーも交換しなければいけないのだけど、これが高い!頻繁にバッテリーが死んでしまうと、あっという間に給料をフッ飛ばしてしまう原因になりかねないので要注意! 好みにもよりますが、ある程度バッテリーの容量が大きいものを選ぶと、長持ちするという意見もあります。環境や仕事の仕方でも変わるので、先輩からアドバイスを貰って、選ぶといいでしょう。 ③修理や互換 無名メーカーのものを買ってしまうと、修理やクレーム対応ができません。トップ3メーカーはこの点でもしっかりした保証対応をしてくれるので安心感があります。また、会社や状況により、バッテリーを他の工具で使い回す場合がありえます。こういう場合、互換バッテリーが使えるメーカーだと、機器に合わせていくつもバッテリーを揃えなくて済むので長い目で見るとコスパが良くなります。 これらのポイントを押さえておけば、いわゆる「ハズレ」を引く可能性はぐっと下がります。 自信があるならネット通販やリサイクルショップなどで格安価格の掘り出し物を探してみてもいいかも?長く使えるイイ「相棒」を手に入れてくださいね!

Posted in コラム, ワカトビたち

人生リスタート!不登校から鳶職人は目指せる?

2016年時点、日本国内で不登校になっている子どもは、なんと12万人! 学歴に偏りすぎた日本の教育が問題なのか?原因は良く分かっていないようです。 そんな中、ネットの相談掲示板で、 「不登校でも鳶職人になれますか?」 という質問を発見! 確かに現場といえば、なんとなく学歴が関係ないような印象を持つ人が多いと思いますが・・・ 実際のところ、鳶職人は不登校でも目指せるのか?この辺りを探ってみました。 現役鳶で不登校だった職人はいる? 不登校でも鳶職人にはなれるか?この疑問は、実際に「不登校経験を持つ鳶職人がいるか?」ということでもあると思います。結論からいうと、 元・不登校の鳶職人は存在します! ですから、不登校経験があっても鳶職人になることは可能です。 テレビや新聞を賑わすことが多い「不登校」ですが、これ、正確に言うと「病気や怪我など以外の理由で、学校を30日以上休んでしまう生徒たち」のこと。 不登校になってしまう理由は様々でも、「学校へ行く意味学校へ行くことの意味を見失った結果」という人が多いようです。 けれども、「仕事に就こう!」と一念発起して、そこから立派に社会人として自立していった鳶職人は 実存しています。 以前別記事で書いたように、「鳶職人の頭の良さ」は、学業成績と直接関わりがあるというものばかりではありません。 むしろ、職人として働いていくために適した資質を持っている人の場合、不登校かどうかに関係なく活躍のチャンスは多いのです。 学歴不問!鳶は中卒で就職できるメリットがある! 鳶職人は学歴不問で、多くの事業所が中卒以上を一つの目安にしています。つまり15歳を過ぎれば働くことができるというところもメリットです。 労働基準法などのルールで、一定の年齢までは危険な高い足場の上には立てないと安全策も決められています。 若いのが入ったから、といって、いきなりとんでもなく高い足場の上に「登れ!」というような無茶をさせられる心配も低くなります。 職人としての技術は、働きながら実践で覚えていかなければいけないものの方が多いです。 学校の机では学べなかったことを、現場で生き生きと学びとっていく若い職人たちの姿が多いことのは、とても嬉しいですね。 結果が目に見えてわかる! 職人不足も追い風に 鳶職人の仕事は、学校の成績やテストの点数と違って、「作り上げたものが目で見てわかる」という魅力もあります。 たとえ小さな現場であっても、出来上がったものが、やがて建つ建物を作る助けになる、というのは、ものづくりの喜びを生んでくれる、と語る先輩職人が少なくありません。 就職面では、2018年現在はとても有利です。バブル期以降の「建設不況」と呼ばれた時期が長く続いたことで、今は鳶職人不足が深刻な問題。 「東京オリンピックを支える職人が足りない。」と囁かれている今、就活をするのにはとても有利な一面もあるようです。