Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】奈良県の足場会社情報 求人情報

本日は【奈良県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの【新規登録】からご連絡下さい! ▽求人募集中の奈良県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 【掲載のお申込み】 ▽奈良県内の足場会社 ・天理市 :株式会社 コスモ仮設 ・橿原市 :株式会社国成 :株式会社山正 ・北葛城郡 :株式会社豊国 :ATEC (エイテック) ・五條市 :株式会社柳仮設 ・吉野郡 :株式会社 マスタニスキャホールズ ・葛城市 :株式会社日興ビルド ・磯城郡 :株式会社関西鳶

Posted in コラム, バラエティ

鳶人厳選人気記事まとめ! その1

我々鳶人は、足場鳶専門メディアとして、日々鳶に関わる様々な記事を発信しています。その内容は実に様々で、鳶に少しでも関係してそうなら本当に何でも記事にしちゃっています!笑。今回はそんなバラエティ豊かな鳶人記事の中から、特にユーザーの関心が高い記事を厳選してまとめました!我々が誇る(?)精鋭記事たちをぜひ見てやってください! ハードに動く鳶職人にオススメ腕時計!チープカシオって一体何だ!? 現場用の時計って結構悩みますよね?あんまり高いものをつけていって壊れても嫌だし、かといって安すぎても今度は性能が・・・そんなあなたにお勧めしたい腕時計、それが「チープカシオ」です! 地下足袋じゃありません!鳶足袋です! ある意味鳶の代名詞ともいえる足袋に関する記事です。鳶の足元は「地下足袋」でなく「鳶足袋」!間違わないようにしましょう! 本当に旨い!鳶職のお腹を満たすガッツリ系のコンビニ弁当7選 移動が多い足場屋の心強い味方!コンビニ弁当のレギュラーメニューのうち、特にお勧めできるがっつり系弁当をピックアップしました! 超フリーダム!?新人鳶が見た!鳶の作業服! 鳶って、意外と作業服に自由が利くのがいいですよね。そんな鳶の作業服事情にスポットライトを当てた記事になっています! 過不足に要注意! 鳶が知っておくべき保険の極意 職人さんを抱えているなら加入必須のあの保険 体が資本の鳶仕事。万が一の時に備えた保険は必ず入っておけなければなりません。・・・でも、ぶっちゃけややこしいのも事実です。そこで鳶が知るべき保険の知識について、これらの記事ではわかりやすく解説しています! ファンタスティック!!外国人から見た鳶職人の反応って?? 日本ではあちらこちらで見かける鳶職人。でも実は外国人から見るともの珍しい風景らしい・・・って知ってました?この記事ではそんな「外国人から見た鳶職人の印象」をご紹介しています! いかがでしたか?今後も定期的に人気記事の厳選まとめ記事をお送りしていく予定なので、お楽しみに!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

【知って得する!足場用語辞典】躯体

【読み方】    躯体 くたい 【解説】  建築物(建物)の構造体、または骨組みを指す用語。構造躯体と呼ばれる場合もある。  この、構造体とは建築物を形造っている骨組み一つ一つ・・・すなわち建物の強度に関わる基礎や柱、梁、壁面、床をまとめてひっくるめたものである。例えば足場工事で「躯体から○○センチ離して!」と言われることがあると思うが、その場合の「躯体」は基本的に建物の壁面や柱のことを指す場合が多いだろう。  ちなみに、躯体のことを「骨」組みから「スケルトン」ということもある。が、「スケルトンから○○センチ離して!」なんて言ってもさすがに現場では通用しなさそうだ・・・笑

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

仮設工業会【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 仮設工業会   かせつこうぎょうかい 【解説】  建設工事用仮設構造物の機材の認定・使用基準等の設定及びそれらの周知、試験、技術的指導等に関する一般社団法人。  つまりここの認定を受けた部材は国の定めた規格を満たしていると品質保証を得ているということになる。ここで各部材に発行されている。安全に対する意識が強くなっている現在の建設業界において仮設工業会の認定は絶対に無視できない存在である。  また、現場によっては使用する部材それぞれに対応した仮設工業会の認定書の提出を要求されることもあるため、自社で扱っている部材の認定書データは常に保管しておくとよいだろう。

Posted in コラム, バラエティ

次の日の現場もこれで完璧!症状別二日酔い対策食品!

夏といえばビールがおいしい季節ですね! 外の暑さから来る疲れとのどの渇きも相まって、仕事終わりにぐびっと一杯飲んだ時の味は格別!酒豪の多い鳶職人の皆さんですから、ついつい一本、二本くらいじゃへでもないとどんどん飲み進めてしまうかもしれませんね。 しかし、お酒の飲み過ぎといえば厄介なある問題が必ず頭をもたげます。そう、二日酔いです。 二日酔いはただ気分がすぐれなかったり、体がだるかったりするだけでなく、脳の思考力、注意力までも低下してしまいます。そして、現場において頭がしっかり働いていないというのは、うっかり労災の原因となり、大変に危険です。 仕事のことだけを考えるのならば、二日酔いにならないためには前日にお酒を飲まなければいい・・・のですが、付き合いなどもあるでしょうし、平日に徹底した酒立ちを行うのは現実的ではありません。また、その日の体調によって同じだけお酒を飲んでも残る日と残らない日がある、というのも二日酔いの厄介なところです。 そこで今回は、万一二日酔いが残ってしまった時のために、二日酔いに効く食べ物を原因別にご紹介します!いざという時の対処法として、覚えておいて損はないはずです!   必見!原因別二日酔い対策食品一覧! まず覚えておいてほしいのは、一口に二日酔いといっても、実はその原因は多数存在しており、当然対処法もそれによって変わってくるということです。「自分がいま何がつらいのか」を理解することが、二日酔いから解放される最短の道なのです。 さて、これから紹介するのが原因ごとに起こる症状と、それを改善するための食品となります。順々にお話ししていきましょう! ①.脱水症状 二日酔いで最も多いのがこの脱水症状です。脱水症状は頭痛、身体疲労(だるさ)、吐き気、食欲不振などの様々な症状を引き起こします。 アルコールには利尿作用があるため、飲酒により摂取した水分以上の水分が失われます。これはアルコール度数が高ければ高いほど水分が失われやすくなってしまうので、ビールよりも度数の高いお酒を飲み過ぎた次の日の二日酔いは、たいていこの「脱水」が原因となるでしょう。 さて、アルコールによる脱水症状を治すのに有効なのはスポーツドリンクです。排尿で失われたナトリウムやカリウムの補給をしてくれ、人体に近い浸透圧により吸収が早いのが特徴です。 同様にお味噌汁も水分補給と失われた栄養補給に優れています。アルコールが残っている場合にはアルコールの分解を早める為にしじみや魚介類を入れたお味噌汁が良いでしょう。 ②.アデノシン 朝起きたとき、頭がズキズキと痛む・・・そんな時はこのアデノシンが悪さをしています。 元々アルコールには血管を広げる働きがあり、お酒を飲むとこの働きにより血のめぐりが良くなり、リラックス効果が得られるのです。しかし、特に日本酒に多く含まれるこのアデノシンにも同様の血管拡張効果があり、これのせいで広がりすぎた血管が炎症を起こし、ズキズキ頭痛を引き起こすのです。日本酒は飲みやすさも相まって、このズキズキ頭痛タイプの二日酔いを引き起こしやすいので注意しましょう。 このズキズキ頭痛を抑えるには広がった血管を収縮させる必要があります。これらの効果を持つ代表的な食べ物は「コーヒー」と「牛乳」ですね。朝起きたらこのどちらかを飲むもよし、両方を合わせてカフェオレにすればさらに効果を得られることでしょう。 ③.低血糖症 だるさや頭痛、筋肉痛などがまとめて起こっている場合は、体から糖分が不足している可能性が高いです。 体内のアルコールを分解してくれる役割を持つのが肝臓です。この肝臓が動くために使われるのが糖分です。しかし、糖は肝臓だけでなく脳を働かせるための燃料でもあります。ですので、お酒を飲み過ぎると肝臓が使う糖分の量が増えてしまい、脳まで糖が回らなくなってしまい、調子が悪くなってしまうのです。 低血糖症を解決する一番の対策は、糖を摂取することです。特に糖分を素早く補給、吸収するにはショ糖(お菓子などの甘いものに入っている糖)よりも果糖(フルーツに含まれる糖)の方が優れています。中でもオレンジやレモンの入ったフレッシュジュースは低血糖の治療には非常に効果的です。スポーツドリンクも効率良く糖分を摂取できるようになっているので、同様の効果が期待できるでしょう。 また、食べ物で糖分を取ろうとする場合は、コーンフレークなどの炭水化物の多く含まれる食品がいいでしょう。 ④.アセトアルデヒド 脱水症状と同じくらい多い二日酔いの原因と言われています。頭痛、だるさ、吐き気、疲労が起こります。 これは肝臓がアルコールを分解する過程で生まれる物質です。特に日本人はこのアセトアルデヒドを解毒する酵素をあまり多く持っていない種族なので、これが原因で外国人と比べ日本人はお酒が弱い傾向にあるのだそうです。 対策食品としては、しじみ、ゴマ、ヒマワリの種が強い解毒効果を持っているようですね。ここら辺のラインナップはサプリメントの中身として有名ですが、これはもともと日本人に足りない酵素を多く含んだ食品だから選ばれていたのです。 ⑤.胃酸過多 アルコールは胃酸の分泌を促し、胃酸過多の状態を引き起こします。この胃酸過多による塩酸は吐き気や食欲不振、下痢といった二日酔いの症状の原因となります。お酒を飲んだ次の日にお腹が痛くなる人は、胃酸が出過ぎてしまっている可能性が高いわけですね。 対策としては、ショウガや重曹が挙げられます。これらを合わせて作るショウガ湯は、古くから船酔いに効く民間療法として有名です。もちろん、ショウガを擦ってショウガ汁やスープにしてもよいでしょう。   以上が、主な二日酔いの原因と症状、そしてそれらに効く食品となります。どれも手軽に用意でき、かつ効果の高いものばかりですね。朝起きてつらいな・・・と思ったときは、朝食のお供にこれらの食品をつけるだけで見違える効果があるはずです。ぜひ試してみてくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】大阪府の足場会社情報 求人情報

本日は【大阪府】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの新規登録からご連絡下さい! 求人募集中の大阪府の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 【掲載のお申込み】 大阪府内の足場会社 ・大阪市 :株式会社豊神 :株式会社 フクトク :株式会社大鵬 :鋼管ビルト株式会社 :株式会社ダイサン ・茨木市 :平尾化建株式会社 ・高槻市 :アルインコ株式会社 ・豊中市 :株式会社UNITY(ユニティ) ・八尾市 :株式会社 グローアップ :有限会社ホールド :株式会社ケーズワーク ・岸和田市 :株式会社中橋商会 ・大東市 :株式会社ハマックス

Posted in コラム, バラエティ

知らなきゃ損する?エアコンの秘密!

八月も後半に入ったとはいえまだまだ暑い盛りが続きますね!こう暑いとご家庭やトラック、詰め所内ではエアコンがフル回転していると思います。 今回はそんな現在の夏に欠かせない存在となっている「エアコン」の、知っていそうで意外に知らない事実をいくつかご紹介したいと思います!それでは早速行ってみましょう! 知って得する!厳選エアコン豆知識! ①冷房と除湿について エアコンのリモコンを見てみると、大きく分けて三つの機能がありますよね。 暖房、冷房、そして除湿(最近はドライになっている場合も多いですね)。流石に真夏に暖房はないはずですので、今の時期に使うとしたら除湿と冷房だと思います。どちらも使うと室温が下がり、快適になる機能ですが、ではこの冷房と除湿の違いってなんなのでしょうか? まずは冷房ですが、これはそのままとにかく室内の温度を下げることを優先する機能です。一方で除湿ですが、これはできるだけ気温を下げずに、湿度だけを下げることを目的とした機能なのです。それでは除湿では涼しくならないのかというとそんなことはなく、これは俗にいう体感温度を下げ、部屋を住みよい環境にすることが期待できます。例えばそれほど外の気温が高くない夜間や、寒がりな女性がいる環境などは、こちらの除湿を使うことが多いのではないでしょうか。 ここで面白いのが、実は除湿量は「除湿」よりも「冷房」のほうが多いのだということです。除湿は適度に湿度を下げ、快適な空間にしようとするのに対して、冷房は気温も湿度も下げ、とにかく部屋を涼しくしようとするわけですね。さらに、除湿のほうが冷房よりも電気代がかからないというデータもあります。 なので、暑いだけじゃなくてむしむししている!という日が多い現在の環境では、なるべく冷房を用いるのが無駄がないと言えるかもしれません。(当然好みにもよるのでそこは各自調節してください!笑) ②室外機について 暑くてエアコンをつけたのに全然効かない!そんな経験ありませんか?フィルターの掃除を怠っていた、そもそもエアコン自体の寿命が来ている・・・などといろいろ原因は考えられると思います。ですが実は、これらのうち皆さんが見落としがちなものの一つに室外機の存在があるのです。 エアコンとセットで必ず存在する室外機。これは、排気するだけのものだと思われがちですが、実際にはエアコンのメインの機能は室外機に入っています。室外機こそがエアコンの本体である、といっても過言ではないのです。 室外機の置かれる環境は、エアコンの効きに大きく関係します。直接日向が当たるような場所であったり、近くから熱い廃棄を受けてしまうような場所だったりすると、上手くエアコンから涼しい空気を送れなくなってしまいます。場所を変える、日陰を作る、打ち水をするなどの対策を取ってみると、驚くほど効果があると思います。ぜひ試してみてください! ③エアコンは点けっぱなしのほうがお得・・・ってホント!? 最近よく「エアコンは点けっぱなしのほうが得だ!」なんて話を耳にしませんか?この噂、どうやら半分正解で半分間違っているそうです。 そもそもエアコンが一番電力を消費するタイミングは、設定温度と実際の室温が離れている時です。一刻も早く室温を設定気温に戻そうとフルスロットルでエネルギーを使うため、大量に電気を食ってしまうそうです。逆に、一度設定気温になってしまえば、それを維持するのにはさほど電力を使わないのです。 なので、実は涼しくしてしまった後ならば、少しの間ならば点けたり消したりといった行為で電気を余計に食うということはあまりないようです。一方で、エアコンを点け涼しくする→暑くなるまで切る→またエアコンをつけ涼しくする→・・・のような使い方は、上で書いた一番エネルギーの使うタイミングを多くまたぐことになってしまうので、避けたほうがいいですね。 点けるなら点ける。消すなら消しておく、といったようにはっきりと使い分けるのが良いでしょう。 参考にした情報 :NAVERまとめ :Excite Bit

Posted in コラム, バラエティ

ガテン系職人に是非オススメしたい【ステーキガスト】の秘密!

鳶の皆さん、暑い中現場作業お疲れ様です! 八月も後半に入りましたがまだまだ夏は続きます、うだるような暑さに負けずに現場で働くためにはしっかりと食事をとり、体力を蓄えることは必要不可欠ですね!そんなガテン系の皆さんに朗報です!なんと、わずか二千円前後で好きなだけステーキが食べられるお店があるのです!それが『ステーキガスト』!ファミリーレストランチェーン店でおなじみのガストの姉妹店ですね。 ステーキ食べ放題ってホント?それっていつやってるの?等々気になることは多々あると思います・・・そこで、今回我々はステーキガストのステーキ食べ放題サービスについて情報を集めてきました!それではどうぞ、ご覧ください! たった2000円で幾らでも!?これがステーキガストのステーキ食べ放題だ! 改めて今回ご紹介するのがすかいらーくグループのレストランチェーン『ステーキガスト』。そこで定期的に行われているカットステーキ食べ放題です! こちらの食べ放題の値段は大人¥2199(税別)、子ども(小学生以下¥1099(税別)となっています。この価格は他の店で行っているステーキ食べ放題と比べてもかなり安いと言えますね!ソースはニンニク醤油、和風玉ねぎ、てりやき、ガーリック、デミグラスの5種類あります。さらにステーキガストはすべてのメニューに健康サラダバー食べ放題が付きます。安価で肉も野菜も食べ放題、これはとんでもないコスパです・・・!また、このサラダバーにはご飯やカレー、パン、デザートまでもついてくるので、付け合わせに困ることもありません!つまり好きなステーキを好きなように、心ゆくまで堪能できるというわけです! その他、食べ放題に関する詳しいルールとしては ・制限時間は90分、専用の皿が空になると新しいステーキを注文できる。 ・ステーキのとりわけは不可(一つだけ頼んで複数人で分けたりはダメということです)。 ・受け付けは22時まで。ラストオーダーは23時まで。 となっております。要は最低限のマナーだけを守れば、あとはお好きにお食べなさいということです!笑 このように魅力たっぷりのカットステーキ食べ放題ですが、一つだけ注意点としましては、この食べ放題は一部店舗、日付限定サービスです。事前にこちらのステーキガストHPを確認し、遣っている店舗、実施している日を確認したうえで店に向かいましょう。 お一人さんから友達、家族連れまで、どなたでもお手頃価格で楽しめるステーキガストのカットステーキ食べ放題。この記事を読んだ皆さんもぜひチャレンジして、その自慢の肉体にこれでもかというほどたんぱく質をぶち込んでみてはいかがでしょうか!?

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

知って得する!足場の種類特集 まとめ

足場と一口に言ってもその種類は様々で活躍の場もそれぞれ大きく異なります。同じ足場鳶でも、扱う足場の種類が違えば、まるで勝手が代わってしまう、なんてこともざらにあります。足場の世界は奥が深いのです・・・! そんな数多くある種類の足場を一つ一つ取り上げ、ご紹介していこうというのがこの特集です!今回はこれまで紹介した特集を一つの記事にまとめてみました。皆さんもこれらの記事を読んで、足場への理解を深めましょう! 足場の種類特集まとめ 【知って得する!足場の種類特集】ビケ足場 (くさび足場) 編   「くさび式」の名の通り、緊結部にくさびを使用している、枠組み足場と並んで現在主流の足場です。 【知って得する!足場の種類特集】単管足場編 現在の最主流である枠組み足場とくさび足場、その前身にあたる最初の鋼管足場、「単管足場」の紹介記事です。 【知って得する!足場の種類特集】枠組み足場編   現在の足場業界で最も主流となっている足場、「枠組み足場」についての解説記事です。 【知って得する!足場の種類特集】丸太足場編   現在の足場の元祖ともいうべき由緒正しい足場、「丸太足場」についての解説記事です。 【知って得する!足場の種類特集】張り出し足場編 張り出し材と呼ばれる特殊な土台の上に建てる足場の紹介です。 番外編 【知って得する!足場特集】足場の歴史~丸太足場からビケ足場まで~ 現在に至るまでの日本における足場の歴史を紹介しています。 ※内容は随時更新していきます。

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】兵庫県の足場会社情報 求人情報

本日は【兵庫県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの新規登録からご連絡下さい! 求人募集中の兵庫県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 【掲載のお申込み】 兵庫県内の足場会社 ・神戸市 :有限会社 山栄建設工業 :株式会社 ツバキ :株式会社 藤建設 :株式会社 錦江 ・姫路市 :アールテック株式会社 :株式会社エバー ・加古川市 :株式会社三角組 :有限会社幸智組 ・尼崎市 :株式会社 辻阪工業 ・高砂市 :株式会社伸和 ・豊岡市 :株式会社ワークス山根 ・川辺郡 :株式会社 阪神ビルド

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】滋賀県の足場会社情報 求人情報

本日は【滋賀県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの新規登録からご連絡下さい! 求人募集中の滋賀県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 【掲載のお申込み】 滋賀県内の足場会社 ・近江八幡市 :有限会社 岡田工業 ・東近江市 :藤和ステップ株式会社 ・草津市 :新和工業 有限会社 ・高島市 :株式会社 森下工業 ・長浜市 :株式会社 鳶隆

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】三重県の足場会社情報 求人情報

本日は【三重県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの新規登録からご連絡下さい! 求人募集中の三重県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 【掲載のお申込み】 三重県内の足場会社 ・津市 :有限会社ピレネーエキスパート :株式会社ASIBAYA :株式会社ティ・エス・サービス :有限会社 山川興業 ・桑名市 :株式会社 大幸 :有限会社 アドバンス ・四日市市 :株式会社 大橋興業 ・員弁郡 :株式会社MSK ・三重郡 :株式会社 秀組

Posted in コラム, ワカトビたち

新しい仕事をお探しのあなたに!「鳶職人」という転職先! 第3回

新しい活躍の場をお探しの皆様に鳶職人という職業を紹介しようというこの特集も第三回となりました!いよいよ最終回となる今回は、すべての仕事選びにおける重要なファクター、「鳶職のメリット、デメリット」についてお話していきたいと思います!鳶のいいところも悪いところも全部ひっくるめて、ドドンと紹介させていただきますよ! 必見!鳶のいいところ、悪いところ まずは、あえてとび職のデメリット・・・すなわち、他と比べて悪いところやしんどいところからお話していきます。鳶をオススメするはずの記事でこんなこと書くのはどうなんだとも思いますが、鳶に興味を持ってくれた皆さんにいやなところを隠して見せるのは不誠実ですからね!この記事では鳶という職業をありのままにお伝えするつもりです! ①、きつい仕事である 鳶は俗に現場仕事、肉体労働と言われる仕事です。当然ながら重い足場材を運搬するなど、体を使う作業が多くなり、室内でパソコンに一日向かっている一般的なデスクワークよりも、体力を消耗するきつい仕事なのは間違いないでしょう。また、外での作業がほとんどなので、夏の暑い日や雨の日などは普段よりもさらにつらい仕事となってしまうこともあるでしょう。 ですが・・・この点に関しては、意外に慣れてしまうものです。と言うのも、足場材の運搬や受け渡しなどの作業で一番重要なのは、実は筋肉ではなく、技術やコツと呼ばれる部分なのです。それもそこまで難しいようなものではなく、感覚が掴めれば割とすぐに体得できてしまいます。 実際に作業員さんを見てみると、みんながみんなムキムキのマッチョというわけではなく、むしろ普通の人より痩せてるんじゃないか?なんて人が平然と作業していたりするものです。最初は戸惑うかもしれませんが、早い人だと入って一月もすると他の職人に交じって足場材をほいほい運んでたりするもが面白いところです笑。 また、足場で作業をする以上避けて通れないのが高所作業ですが・・・これに関しても、慣れという他ありませんね笑。ただ、現在の足場は法令によって徹底した安全作業を行うよう定められているので、普通に作業を行う以上落下事故等の危険なことは起こらないようになっていますのでご安心ください。 ②、トラック移動の多さ 鳶職人は基本的にトラックで現場まで移動します。それはすなわちトラック運転の機会が必然的に増えるということでもあります。現場によっては片道一時間以上の運転なんてのもざらであるため、トラックの運転の難しさも相まってドライバーに負担がかかってしまうのは間違いないでしょう。 免許がない、或いは運転に自信がない人は当然助手席に座るという選択肢もありますが、現場の数やトラックの関係上運転手はいくらいても困らないので、足場会社にいる以上どうしてもどこかで運転する機会は出てくると思います。(中には鋼の意志で絶対に運転しないという人もいたりしますが・・・) よって、これは人によりますが、運転するのであれしないのであれ、車移動が苦手な方には苦痛となってしまう可能性はあります。もちろん、これもしばらくすればたいていは慣れてしまうとは思いますが・・・こればかりは、現場仕事である以上どうしても避けられない部分ですね。 さて、ここまでは心を鬼にして鳶のデメリットを語ってきましたが、ここからは鳶のメリットを存分に話させてもらいましょう!鳶という仕事には今言ったデメリットを補ってお余りあるいいところがたくさんあるんですよ!(鳶の魅力に関しては、同記事第一回でも触れているので、併せてお読みください!) ①、給料の高さ 何よりも鳶を語るうえで欠かせないのが旧両面の好待遇です!鳶の世界は実力とやる気さえあれば若くともどんどん給料が上がっていきます。具体例をあげると、「鳶人インタビュー」で取り上げている工藤和也さんという21歳の職人さんが月当たりに貰う給料は、なんと日本の40代前半男性が稼ぐ平均月収に並びます! 20前後にして既に役職付きのサラリーマンと同じレベルのお金が貰える。若くしてここまでの高給を得られる職業はそうはないでしょう! ②、しっかりと自分の時間が取れる スーツを着て働くサラリーマンの中には、土曜も日曜もなく毎日電車で通勤し、帰宅は深夜をまたぐ。そして帰ったら帰ったで持ち帰った仕事をやらないと・・・なんて業種も少なからず存在します。残業代やら手当やらでいくらお金を稼げても、時間がないせいでそのお金を使えない・・・仕事が生きがい!という人にとってはなんてことはないかもしれませんが、自分の時間はきちんと確保したい!と考える人は多くいるはずです。 その点、鳶という仕事は朝集まって現場に行き、決められた時間内に作業をこなし、帰ってくる・・・といったように、基本的に一日のスケジュールが固まっており、毎日そう遅くない夜には安定して帰れます。また、現場が動いていないとそもそも作業が出来ないので、休みの日はしっかりと休みとしてとれる場合が多いです。さらに、現場作業は現場で仕事が完結するため、仕事が終わってもうちに帰って続きを・・・なんてことにもなりません。一日の作業が終われば、もう余計なことを考えずに空いた時間を使えるのです。自分の時間を大切にしたいと思う方々にとっては、まさに理想的な仕事といえるのではないでしょうか? ③、体力、筋肉が身に付く シンプルにガタイがよくなります。仕事をしながら筋トレが出来る仕事はそうそうないです!また、肉体労働はデスクワーク系の仕事に比べると、脳にかかるストレスが少ないといわれています。従事しているだけで健康になれる仕事!・・・というとなんだかいかがわしい通販番組のようなうたい文句ですが、事実なのだから仕方がないです笑。 以上となります!確かに鳶は作業内容の関係でどうしても会うあわないがでてしまうので、万人に向けた仕事とはいいがたいかもしれません。それでも、我々は鳶という仕事をやりがいと魅力にあふれた素晴らしい仕事だと自信を持ってお勧めできます!その魅力を伝えるために全三回にわたって今回の記事をお送りしましたが、何よりもこの仕事は実際に一度やってみなければその魅力を全て伝えることは難しいでしょう。 足場会社には正式な職人以外にも、お試し期間や副業としてのバイト職人を募集している会社が多く存在します。もしこの特集を機に鳶に興味をもってくれた方がいらっしゃいましたら、近くの足場会社へ気軽に連絡してみてはどうでしょうか?

ニッカボッカ
Posted in バラエティ, 鳶と道具

鳶職人のレギュラーアイテム!外国生まれのスポーツウエアだった!?ニッカボッカのルーツに迫ろう!

今回は我々鳶職人がいつものように穿いているパンツ、ニッカボッカパンツについて焦点を当ててみようと思います! 私達鳶職人がいつも穿いているニッカボッカ。ニッカボッカーズ、ニッカボッカパンツなんて言い方をしますよね。 我々鳶職人にとってはサラリーマンのスーツや消防士の消防服みたいなもんです!我々の戦闘服と言っても良いでしょう! —-南蛮渡来!ニッカボッカはオランダ生まれ!?—- 元々は1809年ワシントン・アーヴィングが『ニューヨークの歴史』というニューヨークに住むオランダ人移民者についての本を出版しました。 この時、アーヴィングさんはディートリヒ・ニッカーボッカー (Diedrich Knickerbocker) というオランダ系のペンネームを使ったのだそう。 この本が人気を博してくると、次第にニューヨークのオランダ人移民とその子孫のことをニッカーボッカーと呼ぶスラングが広まり、本の挿絵で彼らが穿いていた短ズボンがニッカーボッカーズという名前で呼ばれるようになったのがはじまりなのだそうです。 (現在でも英語でKnickerbockerというとオランダ人移民のことを指します!) —-ニッカーボッカーはスポーツウエアだった!?—- ニッカボッカーズがオランダのみならず日本や世界で着用されはじめた頃は、野球や登山、サイクリングのウエアとして用いられたそうです。くわえて、ゴルフや乗馬といったハイソサエティなスポーツに用いられることが多かったとか。動きやすくて裾がかさばらないという機能面が評価されていたようです。 それが今では、鳶職人のいわばアイコンのような存在になっちゃっています。 (どうしてこうなった!笑) 今でも地域によってはありますが、祭りの神輿担ぎの衣装として着用している場合も多いですよね。ゴルフや乗馬といったハイソなスポーツウエアから神聖な神輿担ぎの衣装だったり…ニッカボッカは忙しいやっちゃ!笑 —-まとめ—- とはいえ、鳶職人も江戸時代以前から続く伝統的かつ神聖な職業のひとつ。そういう意味では機能面以外にもニッカボッカを穿くというのは理に適っているような気もしますね。 何気なく毎日着ていたニッカボッカがこんな歴史由緒あるアイテムだったとは…! リスペクトを込めていつもより洗剤を多めにして洗ってあげましょう!それでは今回はこの辺で☆ 関連記事 鳶のトレードマーク!ニッカボッカ徹底特集!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

荷取ステージ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 荷取ステージ にとりすてーじ 【解説】 足場工事に際して、足場材の受け渡しをするために臨時で組み立てる作業用ステージ足場。 当たり前だが、すべての現場が作業がしやすい環境がそろっているとは限らない。場合によっては、足場を架ける建物のつくりや、フェンスなどの存在により、足場材の受け渡しや運搬が困難になることもある。そんな時に、地上からトップまで部材を安全かつ円滑に渡すための中継地点として作られるのがこの荷取ステージだ。 こういった足場は通常の図面には書かれていないことが多く、基本的に職長が現場判断で組み立てることになる。ただ図面通りに足場を組むだけではなく、現場を実際に見て何が必要かを理解し、作業に反映させることが出来るのが一流の職長なのだ。

Posted in コラム, バラエティ

粋の象徴!?江戸時代の鳶が「花形」だったワケ!

鳶職と言えば危険と隣り合わせながらも派手な仕事や、それに見合った高給などから「現場の花形」と呼ばれることもある職業です。 そんな鳶ですが、実は江戸時代は現場のみならず江戸の町全体で見てもトップクラスに憧れられるスターだったのはご存知ですか? 「えっ、ホント?」と信じられない人もいるかもしれませんが、大丈夫、これにはきちんとした理由があるのです!そこで今回は、江戸の花形であった江戸時代の鳶職についてご紹介していきます! とにかく粋で派手!公私にわたって活躍する頼れる町の中心人物!  そもそも「鳶」という仕事の語源は棟上の時、職人たちが梁から梁へ文字通り飛んだので「飛び(跳び)」から鳶となった言われています。そして我々の仕事が「鳶職」と呼ばれるようになったのは江戸時代からであるとも言われています。 現在ではあまり聞かれなくなった「職人」の言葉ですが、江戸時代には様々な分野を合わせると約百四十種類もの職人がいたといわれています。なかでも伝統と気概で江戸の花形だったのが、大工、左官、そして鳶(とび)の三職でした。彼らは経済の中心地である江戸の町を築き上げていった建設者であったため、「華の三職」ともてはやされていたそうです。 特に幼少時より長い修行を経た人間のみが名乗ることを許され、祭りなどの町のイベントを取り仕切ったり、町火消し(当時は民間のボランティアとして消防活動が行われることが多かった)において、建物の構造を熟知していることから中心的な役割を持っていた江戸の町の鳶は、江戸の町中の人気者だったと言われています。現在でも地域の祭りに鳶職人たちが積極的に参加しているのも、さかのぼれば江戸時代から続く伝統というわけですね。 また、彼らが人気だった理由としては他に、「派手好きで粋であった」という点も挙げられます。彼らの給料は他の江戸の町人たちと比べても非常に高いです。当時の町人の平均が約300文に対して、大工、鳶仕事は540文、この時点ですでに2倍近い差がありますが、ここから更に早朝、残業手当含まれ、実労10時間ともなれば、給料は倍となり、一日1,000文にもなるというのですから、どれだけ鳶が高給取りであるかおわかりになるでしょうか・・・笑 そして、様々なイベントで人様の前に立つことになる立場であり、同時にお金にも余裕があった鳶たちは、自然とオシャレで派手な装いや、豪勢に金を使った遊びを好むようになっていきました。まさに「江戸っ子は宵越しの銭は持たねえ」というやつです。 いかがでしたでしょうか?こうしてみると、意外に今の鳶職人にも当てはまることが多いような気がしますね笑 気前がよく、オシャレで、楽しいイベントごとでも町の危機であっても、常に町の最前線で活躍している・・・鳶たちが町のスターになるのは、実に自然な流れだったのですね。 (参照:建設 歴史あれこれ)

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】富山県の足場会社情報 求人情報

本日は【富山県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの新規登録からご連絡下さい! 【新規登録】 求人募集中の富山県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 【掲載のお申込み】 富山県内の足場会社 ・富山市 :株式会社ジャイロジャパン :株式会社 高野工業 :株式会社 中昇 :山口アルク株式会社 :有限会社 真木工業 :太成株式会社 ・魚津市 :よしの工業 株式会社 ・射水市 :株式会社ビルト・プレイズ ・高岡市 :株式会社山本建成工業 ・下新川郡 :株式会社司

Posted in バラエティ

【体力勝負!】夏バテに負けない生活習慣とは…?

梅雨が明け、いよいよ夏の到来も間近となってきました。 暑くても厚着をして外で働かなくてはならないのが鳶職のつらいところですよね。 そんな中で体調をくずさずに働くための“夏バテ対策”を今回は紹介します。 ◆そもそも夏バテって何? もともと、人の体には自動的に体調を整えるしくみがあります。しかし暑さが続いたり、正しい生活習慣を維持しなかったりすると、この仕組みに限界が来て、体がおかしくなってしまいます。 ◆夏バテしないためには? つぎに、どうすれば夏バテから体を守れるのかを紹介します。 その① 規則正しい生活を! あたりまえのようですが、夏バテしないためにはその体の調子を整えるしくみがおかしくならないようにすることが大切です。毎日3食欠かさず、早寝早起きをする…という規則正しい生活をしましょう。 その② 夏バテにきく食べものを! 身体が調子を整えるためのしくみをはたらかせるにはたくさんの栄養分が必要になります。忙しいから、暑いからといって、そばやそうめんで軽くすませるのでは、夏バテに効果のあるタンパク質やビタミンがとれません。野菜や肉をバランスよくしっかり食べましょう。 その③ 冷たい飲み物はほどほどに… 外が暑ければ、当然体温も上がります。 そんなとき、キンキンに冷えた飲み物ばかり飲んでいると、胃の調子がおかしくなり、せっかく食べた食べものの栄養をうまく吸収できなくなってしまいます。 とはいえ、仕事終わりによく冷えたビールを一杯……はなかなか止められないですよね?(笑) ですからその代わりに、日中の水分補給は冷たい水やジュースではなく、常温のスポーツドリンクを飲むようにするといいでしょう。 ○結論! 夏バテしないためにたいせつなことは 1. 規則正しい生活をして、 2. 肉と野菜をたくさんたべて、 3. 冷たい飲み物はひかえながら水分をとる の3つです。 この記事を読んで実践すれば、きっと夏バテ知らずの強い体を手に入れられはず! ぜひ、お試しくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】新潟県の足場会社情報 求人情報

本日は【新潟県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの【新規登録】からご連絡下さい! 求人募集中の新潟県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 【掲載のお申込み】 新潟県内の足場会社 ・新潟市 :K.I架設工業株式会社 :有限会社タカヒロ :株式会社 金田建設工業 :有限会社オクト :株式会社クリーン :高層 株式会社 :有限会社 高橋仮設 :株式会社新潟特建 :株式会社 壱 番 ・上越市 :新潟信和サービス株式会社 :株式会社信建架設

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】石川県の足場会社情報 求人情報

本日は【石川県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの【新規登録】からご連絡下さい! 求人募集中の石川県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 【掲載のお申込み】 石川県内の足場会社 ・能美市 :株式会社 SK ・金沢市 :株式会社 キリハラ :株式会社岡﨑仮設工業 :音頭金属株式会社

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

【知って得する!足場の種類特集】丸太足場 編

数多くある足場の種類、その一つ一つの概要を紹介して行くこのコーナー。今回は現在の足場の元祖ともいうべき由緒正しい足場、「丸太足場」についてご紹介します。 最大のウリは「木材」であること!金属にはない強みを活かす! 丸太足場は、建地、布、腕木、足場板、大筋かい等の部材によって構成されてています。丸太足場に用いられるメインの部材となる木材は、直径10cm程度(胴元)・末口5cm程度・長さ6m程度の皮を剥いただけの自然木(木なり品)が使われることが多く、その丸太どうしを鉄線(ナマシ番線等)で締め上げて固定・組み上げられています。 古来より長きに渡り日本の足場業界を支えてきた丸太足場ですが、残念ながら現在では使われることは少なくなってきています。その一番の要因は強度です。各部材が丸太材であり、かつ、各部材の緊結が番線で行われているため、強度上の信頼性では鋼材を用いる各種の足場より劣ってしまうのです。 また、現在主流である枠、くさび足場と比べると組み立て、解体作業に手間がかかってしまうというのも難点であり、現在では木造建築工事等の低層住宅建築工事を除き、最近の使用率はほとんど無くなってしまっています。 しかし、一方で木材でないといけない、という工事も存在し、そういった場面では丸太足場は未だ重宝されています。例えば木材は非導電性であるため、電波塔等の工事で、鋼管部材が使用できないところでは今でも使用されています。他にも神社仏閣等の文化財の修理時や神事祭礼の際にも、鋼材で建物を傷つけないために、或いは古来の様式に則る形で丸太足場による工事が行われることもあります。この代表的な例としては清水寺や、伊勢神宮で20年に一度行われる神宮式年遷宮があります。 このように利便性の点では現行の足場に一歩劣る丸太足場ですが、伝統の技術として、今でも脈々とその流れは受け継がれているのでしょう。 関連記事 とびつき【知って得する!鳶用語辞典】

Posted in コラム, ワカトビたち

新しい仕事をお探しのあなたに!「鳶職人」という転職先! 第2回

鳶職人という仕事の魅力について紹介しようという本記事。第二回は、鳶職人がどのような一日を過ごすのかについてお教えします! 鳶職人という仕事に興味を持った皆さんが次に気になること、それは「実際に現場で、自分たちはどのようなことをするのか?」ということについてではないでしょうか?まあ、鳶の一日・・・なんて言われて、ぱっと思いつく人のほうが少ないとは思いますが笑。新人だった当時の筆者もその一人で、足場の世界に入ることが決まって現場入りする直前まで、自らの行う業務についてほとんど具体的なイメージを持てずにいました。   そんな皆さんの不安を解消するべく、今回はとある足場会社の営業所に密着し、彼らの一日の業務内容を簡単にまとめてみました。鳶職人という仕事に興味を持ってくれた皆さんが、職人として働く自分の姿をイメージする際の手助けになれば幸いです。 必見!これが足場鳶の一日だ! ①起床・支度 5:30~6:00  鳶職人の朝はかなり早いです。現場にはほとんどの場合ヤードのトラックに乗って向かうことになるため、万一遅刻してしまうとその日同じ現場になった方々に多大な迷惑がかかります。くれぐれも寝坊には注意してください。 ②営業所出発~移動 6:30~8:00  会社から現場までの距離によって集合時間は前後しますが、大体6時~7時集合です。  また、朝食はこの移動中に行う職人が多く、ほとんどの場合途中でコンビニによることになります。まだ朝食を取っていない場合はここで済ませてしまいましょう。 ③現場着~書類記入・朝礼 8:00~8:30  現場に到着してもすぐに作業に取り掛かるというわけではありません。現場に出入りする職人は現場監督を交え作業員全員でその日の作業内容やそれに伴う危険対策を確認します。 ④作業開始(1時間目) 8:30~10:00  新人の仕事は、足場材運びや足場材の受け渡しの中継など、職人たちのサポートがメインとなります。作業自体は難しいことはないので、決して無理をせず安全第一で作業を行いましょう。 ⑤作業開始(2時間目) 10:30~12:00  昼休憩以外にも1~2時間目と3~4時間目の間には30分程度の小休憩が挟まれます。一息入れつつ、水分補給はしっかりとしておきましょう。 ⑥昼休憩 12:00~13:00   休憩時は、職人さんたちとコミュニケーションをとるチャンス。悩み事など相談にのってくれる頼れる先輩が多いです。 ⑦作業開始(3時間目) 13:00~15:00  昼休憩明けでエネルギー十分!ですが同時に集中力が最も欠ける時間帯でもあります。焦って気を抜かないようにしましょう!勘違いされる方が多いですが、現場作業は普通にやっている限りは危険なことは何もありません。不注意をしたり、当たり前の安全対策をサボったりすることで事故が起こってしまうのです! ⑧作業開始(4時間目) 15:30~17:00 午後は撤収に向けて作業のまとめです。 ⑨作業終了・撤収 17:00~17:30  本日の現場作業終了!部材を片付けるだけでなく、現場に落ちている細かいゴミや紐なども回収したらヤードへ帰りましょう! ⑩ヤード所着~荷降ろし・積み込み 18:30~  営業所に帰ったらトラックからの荷降ろし&明日行く現場の資材積み込みをし、一日の業務終了です。 以上が1日のスケジュールになります。こうしてみると、きちんと作業と休憩のメリハリがついていて、休憩時間自体も普通の仕事よりやや長めに設定されているのがわかりますね。現場作業といえば少しの休憩以外は朝から晩まで・・・といったイメージの方もいたのではないかと思いますが、現在の工事現場は法令が整備され、作業員の健康面や作業効率を考えてしっかりとした休息をとらせるよう定められています。大変な仕事だからこそ、クリーンな職場環境を用意するようになったということですね。 さて、鳶という仕事を知り、鳶という仕事がどんなことをするかを知った皆さんですが・・・一番気になるのは、やはり鳶という仕事のいい点、悪い点でしょう!ここについては最終回となる第3回の記事で振れる予定です!こうご期待!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

あおり【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 あおり あおり 【解説】 トラックの荷台を囲う開閉式の板。積み込んだ資材の荷崩れを防ぐストッパーの役割を持つ。 トラック作業時に気を配らねばならないことの一つが、このあおりの存在である。資材を降ろすの際にあおりを開けるタイミングを誤ると、一気に資材が崩れてしまう。積み込みの際の資材の配置が雑だと、あおりが閉まらなくなってしまう。一方で場合によっては、後方のあおりをあえて開けて、柱などの長さのある資材を無理なく置くといった工夫が必要になるときもある・・・。 トラック作業をしていてあおりをうっとおしいと思ったことがある職人も一人や二人ではないだろう。しかし、あおりの存在なくして無事に荷物を運搬することはできない。資材の積み下ろしは、あおりというリミッターといかに共存するかがキモなのだ。

Posted in コラム, ワカトビたち

新しい仕事をお探しのあなたに!「鳶職人」という転職先! 第1回

皆さん、お盆休み満喫していますか? 今まさに旅行に出ている方、実家に帰省している方、中には現場が回っているからお盆でも仕事しているよ!なんて方もいるかと思います。 ですが、今回の記事はいつもと少し趣向を変えて、お盆に入って職場に行き詰まりを感じた方や、新しい仕事への転職を考えている・・・なんて方々のための記事となっています! さて、そんな新しい活躍の場を求める方々へ送る今回の記事の内容は・・・ずばり、「鳶職人とはいったいどんな仕事なのか?」というものです!  そもそも世間一般において、「鳶職人」が具体的にどんな仕事をしているのかというのは、実はあまり知られていません。ただ、現場仕事なのでなんとなくきつそう、高いところにいるのでなんとなく危なそう・・・そんなイメージを一方的に持たれてしまっているのが現状でしょう。 そこで、今回は鳶とはいったいどんな仕事なのかについて、三回にかけて紹介していこうと思います。この記事を見て、鳶という仕事に少しでも興味を持っていただければ幸いです!第一回となる今回は「そもそも鳶って何?」というところからお話していきましょう! 足場なくして現場はない!鳶はとっても重要なポジション!  鳶とはずばり、工事現場に下の写真のような足場と呼ばれる鉄の骨組みを組んで、塗装屋さんやタイル屋さんなど、他の作業員が仕作業をやりやすくする仕事です。街中を歩いていて、一度は見かけたことがあるんじゃないでしょうか?  足場無くして現場は始まらない、なんて言われる程に鳶の仕事は重要なポジションと言われています。そんな鳶の仕事ですが・・・はっきり言って楽ではないです。体力がものをいう仕事であることは間違いなく、最初は覚えることも多く戸惑うこともあるでしょう。ですが、同時に頑張れば頑張っただけお金がもらえる、大変にやりがいのある仕事でもある・・・それが鳶職人なんです。 現場からのキャリアアップ!?鳶職人の先にあるものとは!?  鳶の仕事についてはなんとなくわかったでしょうか?それでは続いては、現場仕事において避けては通れない話題について語っていきましょう。鳶という仕事には先があるのか?というものです。  工事現場と言えば力仕事。だから鳶は体力のある若い時しか出来ず、先がない。稼げるのはバリバリ動ける若いうちだけ。そんなふうに言う人がいます。実際、外から見てそうなんじゃないかと考えている人は少なくないでしょう。・・・ですがそれは大きな間違いです。現場で経験を積んだ鳶職人には、ちゃんと先があります。  例えば足場を組み立てる「職人」から、足場を売り込む「営業」になる道。現場で学んだ生きた知識は、営業では大きな武器になります。福利厚生もしっかりしており、安定した将来という意味では最良でしょう。真面目に働きしっかりと結果を出せば、会社から営業所を任され30歳で年収600万を超える、なんてケースもあります。  それ以外にも会社から独立し、親方となる道。上手くいけば職人時代以上に稼げますが、そのために必要な仲間もコネクションも、現場でしか手に入りません。決して楽な道ではありませんが、20代のうちに年収1000万に届くのも夢ではないでしょう。将来あなたが現場に出なくなっても、現場で手に入れた豊富な経験があれば、活躍の場所は沢山あるのです。    どうですか?鳶は大きなやりがいと、次へのステップアップに役立つ様々なモノが手に入る仕事、それが鳶職人です。次回はそんな鳶職人が、実際にどのような一日を過ごしているのかについて紹介していこうと思います。こうご期待!

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】愛知県の足場会社情報 求人情報

本日は【愛知県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの新規登録ページからご連絡下さい!   求人募集中の愛知県の足場会社   ・なし   *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい   愛知県内の足場会社 ・一宮市 :有限会社 ユウキ建設 :株式会社太田興業 ・名古屋市 :株式会社 千田組 ・小牧市 :株式会社イー・スマイル :株式会社ぐっとぐっと ・清須市 :株式会社T-style ・稲沢市 :株式会社 オーテクニック ・豊川市 :鳶藤嶋組 ・岩倉市 :鳶・竹原組有限会社 ・常滑市 :株式会社新美総建 ・豊田市 :有限会社安藤興業. :株式会社SS ・大府市 :有限会社鳶一 ・春日井市 :株式会社西三ビケ ・豊明市 :有限会社西組 ・半田市 :株式会社ウエイト東海 …

続きを読む

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

工程表【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 工程表 こうていひょう 【解説】 職人たちの日々の工事予定を記した表。現場ごとの人員数、職長名などが記入されており、職人たちはこれをもとに明日以降の積み込みを行うことになる。 職人たちの工程を組むのは職長や営業の重要な仕事である。個々の職人の実力差を理解し、現場の進行度を把握したうえで最適な戦力配分をしなければならない。これをしくじると全現場の工期に影響が出てきてしまうのだ。工程を任せてもらえるようになれば、職人たちを束ねる存在として認められたとみてもいいだろう。

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

【知って得する!ビケ足場特集】 足場材編 その2 ~ビケ足場のタイプ~

ビケ足場について、一から十まですべてを解き明かしてしまおうというこの特集。 今回は足場鳶の皆さんが普段から触れている足場材、そのタイプの違いについてのお話です! 「タイプ」と言われてなんじゃそらと思う方もいるかもしれませんね。実はビケ足場はメーカーごとに異なる特徴があり、それぞれが「〇〇タイプ、タイプ〇〇」という形で大きく三つに分けられているのです。それでは、これら三つのタイプを早速解説していきましょう!   1.ビケ足場といえばこれ!業界最大シェアを誇る「キャッチャータイプ(タイプA)」! 最初に紹介するのは『信和株式会社』の商品、キャッチャータイプ、別名タイプAです。国内の足場材シェア率ナンバーワンの足場材で、実に足場屋の二会社に一つが使っている計算ですね。 本足場材は支柱についているクサビポケット(コマ)間の有効寸法が450㎜、1層のスパンが1800㎜になっています。施工解体が早く、普及率が高い関係で価格や手に入りやすさも優秀と、弱点らしい弱点のない優等生です。おそらく皆さんが一番なじみ深い足場材でしょう。   2.ビケ足場の元祖!戸建てに強い「ビケタイプ(タイプB)」! 次は『株式会社ダイサン』の商品であるビケタイプ、別名タイプBです。低層向けに設計された足場材で、規格もポケット間の有効寸法が475㎜、一層のスパンが1,900㎜とタイプAと若干寸法が異なります。また、踏板(アンチ)、ブラケットにタイプAには無いクサビポケットが付いており(下画像を参照)これにより施工後に揺れの少ない安全な足場が完成します。 (あしば職人.comより) 値段こそタイプAよりも割高であること、仕様の関係でタイプAと比べ組み立て時にやや手間がかかることが弱点ですが、戸建てや低層の現場であれば足場の安定度はピカイチです。戸建てを中心に工事を行う足場会社はこちらを使う傾向にありますね。 また、実はビケ足場・・・正式名称クサビ緊結式足場の足場材を最初に世に出したのはこのダイサンだったりします。「ビケ足場」という呼び名も、ダイサンが最初に開発した商品名から来ており、同社が商標登録もしています。   3.施工が早く扱いやすい!スピードがウリの「三共タイプ(セブン足場)」! (住まいの建材.comより) 最後に紹介するのは『株式会社三共』の商品である三共タイプです。タイプC、セブン足場とも呼ばれますね。 このタイプの特徴はブラケットのクサビが独自の形状になっていることですね。足場材としての強みはタイプA、Bと比べ軽く、扱いやすさです。単純な施工性では並みいる足場材の中でもトップクラスといえるでしょう。他タイプと比べ足場完成時の揺れが大きいことと、価格が高く、手に入れにくいのがデメリットでしょうか。   このように、一見大差ないように思えた足場材ですが、実はタイプによって全く特徴が異なっていたのです。皆さんも今回の内容を参考に自身の会社で使っている足場材のタイプを確認して、タイプごとの得意、不得意を意識しながら足場を組んでみてはいかがでしょう?意外な発見があるかもしれませんよ!   ・今回参考にさせていただいた文献 :あしば職人.com「クサビ式足場を見分ける方法」

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】岐阜県の足場会社情報 求人情報

本日は【岐阜県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの新規登録ページからご連絡下さい!   求人募集中の岐阜県の足場会社   ・なし   *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい   岐阜県内の足場会社 ・岐阜市 :株式会社プライスオクト山岸 :有限会社 ジー・アール :門池組 ・土岐市 :ポライトサービス :KRS株式会社 ・各務原市 :可児興業株式会社 ・高山市 :株式会社鉞組 ・海津市 :株式会社 ヤグミ ・安八郡 :KRH株式会社 ・養老郡 :足場の佐竹.com — 足場会社辞典に新規登録したい会社様はこちら! 求人広告サービスに興味のある方はこちら!

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

【取材記事】『信和株式会社』の足場資材レンタルサービスを使おう! 前編

  資材、それは足場を組む上で絶対に欠かせない存在です。 どんなに仕事が入っても、どんなに腕利きの職人が揃っていても、肝心の足場の材料がなければ話になりませんよね。特に独立したての職人や、少人数で回している会社の場合、大きなヤードや大量の資材は持てず、厳しいやりくりを強いられていることが多いのではないでしょうか。 そこで、今回はそんな職人さんたちの心強い味方、足場資材のリース(長期レンタル)サービスのご紹介をするべく、我々鳶人編集部はくさび緊結式足場の業界最大手メーカー『信和株式会社』様へと取材に伺い、お話を聞いてまいりました!前後編二回にわたる今回の記事を読めば、レンタルサービスを知らなかった人も、知ってはいたけど敷居が高そう・・・と遠慮していた人も、きっと興味を持っていただけるはずです!   それではまず前編では、今回取材に協力してくれた『信和株式会社』様を簡単に紹介させてもらいましょう。 『信和株式会社』(以下『信和』)は1977年、建築資材の製造販売を目的として岐阜県羽島市に創業。その後1988年、新たにくさび緊結式足場事業部を設立し、キャッチャー・・・所謂、我々にもお馴染みの「シンワキャッチャー」の製造販売を開始しました。そして現在、『信和』は従業員127名、連結売り上げ156億を誇るくさび式足場業界の最大手メーカーとなっています。 今回我々はそんな『信和』の事業所のうち、レンタル事業部を擁する『杉戸機材センター』にお邪魔しました。関東一円をカバーする本機材センターは販売部、工事部を兼ねており、約3000坪の広大な敷地を要します。(これはなんと東京ドームのグランド面積とほぼ同じ!)このうちの約1000坪のスペースがリース事業部のスペースとなっております。 (東武伊勢崎線「東武動物公園」駅を下車して車で10分ほどのところに杉戸機材センターはあります。遠めから一目でわかるほどデカいです。)   さて、せっかくお招きいただいたということで、本題に入る前に普段はなかなかじっくり見る機会のないセンター内の様子を、見て回らせてもらいました!感想としてまず真っ先に感じたことは・・・とにかく凄い資材の量です!笑。白銀の資材がまるで壁のように綺麗に整頓され、うず高く積まれている様は圧巻の一言!   (所狭しと並べられる大量の資材。) ・・・ということで、レンタルセンターの様子、少しでもイメージできましたか?さて、それではいよいよ本番!レンタルサービスについて話していこうと思います。   シンプルかつお手軽!足場部材レンタルサービス! まず、改めてレンタルサービスとは何なのかについて説明しましょう。これはズバリ、冒頭にもあるように足場資材のリース、すなわち長期レンタルをしてくれるサービスです。電話一本で必要な資材を必要な分だけ用意してくれ、使い終わったらレンタルセンターまで返却をする、というシンプルなシステムとなっています。『信和』の場合、料金は資材一個一個ごとの基本料+貸出期間分の加算方式であり、これまた非常にシンプルでわかりやすいですね。 ただ、これだけを聞いては、「え?いちいちレンタルするより、直接資材を購入した方がいいんじゃないの?」と考える方もいることでしょう。 確かに、一切資材を購入せず、すべてをレンタルで賄うのは難しいかもしれませんね。ですが、実はある程度の資材を保有している会社であっても、資材レンタルをする大きなメリットがあるのです!それを後編でご紹介していきましょう!一気に読みたいという方はこちらをどうぞ!

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

【取材記事】『信和株式会社』の足場資材レンタルサービスを使おう! 後編

  さて、前編では今回取材させていただいた『信和』の機材センターの様子と、足場部材レンタルサービスの概要に軽く触れました。今回はそんなレンタルサービスの詳しいメリットについて、がっつり語っていきたいと思います!   低コストと即効性!足場資材をレンタルする二大メリット!   ①購入と比べ、低コストで済む。 十分な予算があり、毎日使用するような資材をまずは揃えよう、と考えた場合は、年単位でレンタルするよりも一式まとめて購入する方がコストがかからないのは間違いないでしょう。ですが、もし必要な資材が普段使いをしないような特殊な資材であり、たまたま単発の工事でそれを使わなければならない、となった場合、わざわざ一回の工事の為だけに資材を購入するのは保管スペース的にもコスト的にも無駄が多くなってしまいます。 ならばと中古で資材を求めようとすると、今度は使用年数の問題が出てきてしまいます。基本的に資材の耐久年数は十年以上とされていますが、中古の場合はほとんどの場合経年劣化しており、正規の耐久力は残っていません。頻繁に使う資材ならまだしも、年に一度使うかどうかの資材を、しかも耐久年数の落ちている中古で購入する、というのはあまりオススメは出来ないでしょう。 また、中古資材には粗悪な海外品が混ざっていることもあります。以前見つかった某国製の資材は仮設工業会の定める基準の3分の1の負荷で破損してしまったこともあるそうです・・・そういった点でも、中古品は扱いが難しいところがあると言えるでしょう。 一方、その資材をレンタルすれば、かかるコストは大幅に削減でき、工事が終わり次第返却に行けばヤードなどの保管スペースを余計に圧迫することもありません。当然、品質もレンタル会社側で管理しているので安心、安全です。更に料金は貸出日数によって計算されるので、それこそ短期工事で用いる少数資材レンタルの場合などは通常の購入と比較して遥かに安価で用意が出来ることでしょう。 例えばこの画像奥に山積みされている「先行手摺」、大手ゼネコンが元請けで、監査が厳しい大規模工事の際などに使用を推奨されることが多いですが、民間の工事で使用される現場は未だ少なく、自社のヤードには用意がない!なんて会社も少なくはないはず。突然元請けから「今回は先行手摺で!」と注文されてしまった。でも新しく購入するには予算が・・・なんて時に頼りになるのが、まさにこのレンタルサービスなのです! ちなみに、今回紹介した『信和』の杉戸機材センターでは、レンタル事業部と並列して販売部も存在しています。新しく資材を入手しようと考えたとき、購入するべきなのか、レンタルするべきなのか悩むこともあると思われます。そんな時、両方の事業部を擁する本機材センターならば相談にも乗ってもらえ、そのうえでどちらのニーズにも応えてくれることでしょう!本記事の最後に各種情報を記載しているので、迷った際は一度問い合わせてみることをオススメします!   ②必要になった際に即入手できる。 「大規模現場が間近に控えているのに、このままではヤードの資材が足りない!」「ギリギリの資材で回していたところに急に現場が入ってきてしまった!」なんてことになり、急きょ資材を追加で用意しなければ・・・なんて状況はどんな足場会社でも一度は経験することでしょう。 こんなとき、慌てて業者に新しく部材を注文しても、すぐさま資材が届く、ということはまずありません。ですがレンタルならば、予約の電話一本で必要な資材をすぐに用意してくれます。あとはこちらでトラックを手配し取りに行ってもいいですし、『信和』ならば必要とあれば機材センター側から資材の運送も行ってくれます(当然運送料はかかりますのでご注意!)。いざという時の緊急の保険として、レンタルサービスは非常に優秀なのです。 ちなみに、杉戸機材センターにおけるこの手の利用者のうち、特によくあるパターンが「現場で急きょ必要になった資材を、直接職人が借りに来る」というものだそうです。その場合、レンタルされるのは、短い長さのアンチや手摺りといった細かな資材や、普段はあまり取り扱わないような珍しい資材であることが多いようです。トン単位のレンタルであろうと、少数の資材のピンポイント貸出だろうと幅広く、迅速に対応してくれるのはレンタルサービスの大きなメリットと言えるでしょう。 特に今回取材させていただいた『信和』は資材の開発、販売を行っている会社ということもあり、取り扱っている種類の豊富さはメーカーならでは。資材に関する困りごとがあったら一度ご相談されてみてはいかがでしょうか。   いかがでしたでしょうか?現場は生き物、いつ何が起こるかわかりません。特に資材の問題は自分たちだけでは解決出来ない厄介な存在です。そんなもしもの時に慌てないために、レンタルサービスを利用してみることをオススメしますよ! それでは本文の下に本記事で紹介した『信和』のHPと、各機材センターの情報を記載しておくので、気になる方は是非お問合せしてみてください!きっと皆さんの力になってくれることでしょう! 信和株式会社HP:http://shinwa-jp.com/ 【杉戸機材センター】 〒345-0032 埼玉県北葛飾郡杉戸町広戸沼39 TEL: 0480-36-7721 FAX: 0480-36-7722 【土倉機材センター】 〒503-0322 岐阜県海津市平田町土倉字江東478 TEL: 0584-66-4411 FAX: 0584-66-4522 最後に、今回の取材に快くご協力いただいた『信和株式会社』様。並びに杉戸機材センターの皆様には心より御礼申し上げます。