Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】長野県の足場会社情報 求人情報

本日は【長野県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらからご連絡下さい! 【新規登録】 ▽求人募集中の長野県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい   ▽長野県内の足場会社 ・長野市 :横田興業 株式会社 :鶴巻工業 :株式会社ABM ・飯田市 :鳶 久保田組 ・駒ヶ根市 :株式会社 MASATO ・松本市 :株式会社 幸和 ・佐久市 :有限会社成田組

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

是正(工事)【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 是正(工事) ぜせいこうじ 【解説】  施工完了後、監督のチェックや安全パトロールの際に発見、指摘された箇所を直すこと、或いはそのための工事。「駄目(工事)」が近い意味を持つ。  是正は足場のルールに即していない部分や、作業時に危険と思われる箇所の他、仕様上は問題がなくとも、元請けの希望で、ここを特別にこうして欲しい・・・といった要望が出てきて行う場合もある。  はっきり言ってベテランの職人ですら確実に是正を回避することは難しいので、たいていの場合大きな現場では、職長は是正が入ることを前提に予定を組んでいる。工期ギリギリで施工を完了してしまうと、最後に出てくる思いもよらぬ是正に泣かされる可能性が高いからだ。初めて大きな現場を任されることになった!なんて新人職長はくれぐれも注意していただきたい・・・。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

詰め所【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 詰め所 つめしょ 【解説】 ある程度の規模の現場内は必ず存在する、工事に携わる作業員の待機所。 簡易ハウスを用意する場合や、元ある現場内のスペースを使う場合など、詰め所となるスペースは現場によって異なるが、電源や空調設備が整っており、ある程度の広さがある場合が共通して言える特徴で、主に職人たちの休憩所や荷物置き場、現場監督の事務作業の場として用いられる。 一昔前は職人たちが休憩時間になるたびに花札などで賭け事を行っていた・・・なんて噂もあるが、現場管理が厳しくなった現在はそのようなことはないので安心(?)してほしい。その代り、最近だと休憩中にスマホを取り出しアプリの協力プレイに勤しむ若い作業員たちの姿がよく見られるとか・・・。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

敷板【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 敷板 しきいた 【使用用途など】 足場の沈み止めにジャッキの下に這わす板。幅約30cm、長さは約3.6ⅿ(2スパン分)。 足場を架ける建物がいつも同じような構造とは限らないように、現場の敷地もまた、コンクリートで舗装されたしっかりとした地面であるとは限らず、芝生や土になっている場合もある。特に土の上にそのままジャッキを置いて足場を架けてしまうと、雨が降った時に泥状になり、沈んでしまう危険性がある。それを防ぐ為に予め敷いておくのが敷板である。 ちなみに大雨が降った後の土の上での作業は想像以上に大変である。資材には泥がへばりつき作業の妨げになるし、歩くごとに足が埋まり、靴が脱げてしまう、なんてことも日常茶飯事だ。万一そういった現場に当たった日に長靴を忘れでもしたら・・・その晩は相当気合を入れて安全靴を洗わなければならないだろう。

新人鳶職人や鳶職人志望者向け「ワカトビ」
Posted in コラム, 鳶職人アンケート&大調査

【アンケート】羽ばたけ!若手鳶職人の夢!

今回は某足場会社の方々が、若手職人を対象にしたアンケートの寄稿記事です!「夢(目標)」について語っていただいており、どれも清々しく、希望に満ち溢れたものばかりです! 鳶職の世界の門戸を叩いた若手職人たち。 日々現場で足場をくみ上げる彼らの見上げる空の先には、一体何がみえているのでしょうか。 そこで今回は、鳶職人をはじめて3年以内の若手職人を対象に、現在の仕事に対する「夢(目標)」についてアンケートを行いました。 思い描いた一人前の鳶職人になっている自分について、大いに語っていただきましょう! アンケートの回答内容を大まかに分類してみると、以下の2つになります。 ・ 職長・親方になってバリバリ仕事をこなしたい! ・ もっと足場について勉強してプロフェッショナルを目指したい! それではアンケートの内容をいくつかピックアップして紹介しましょう! ・ 21歳 男性 入社 3か月 仕事をもっと効率よくできるように、どうすればスムーズに作業ができるかを考えながら動いています。自分がうまく動けるようになった時には、自分以外の作業員もうまく指示をして、まとめることができるようになりたいです。 ・ 20歳 男性 入社 2年 親方の手元で1番になることです。親方の動きと足場を見て、今必要な部材を判断し準備して、作業の流れがスムーズになるように、自分はその流れを作れるようになりたいです。 ・ 26歳 男性 入社 7か月  足場についてもっと詳しく知りたいです。今の目標は、(足場の)根絡みがくめるようになることです。工事関係者みんなが使いやすい足場を組めるようになるのは、とても難しいことですが、いつも先輩の仕事をみては技術を盗もうと思って仕事をしています。あとは、足場の法律についても勉強して、お客さんに安全な足場を提案できるようになりたいです。 ・ 20歳 男性 入社 1年 いろいろな現場を経験して、一日でも早く仕事を覚えることが目標です。 そして、自分が職長としてバリバリ足場を架けていきたいです。 そして、こんな回答も ・ 20歳 男性 入社 3年  独立して、自分の足場会社を設立したいです。そして、その地域でNO.1を目指したいです! どの回答も、飛ぶ鳥を落とす勢い!?な内容でとても頼もしいものでした。 羽化したひな鳥たちが、空へ大きく羽ばたく日もそう遠くないのかもしれません。 彼らの今後の活動に期待しています! 以上、「若手職人の夢」でした!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

縁の下の力持ち!単管クランプあれこれ

単管クランプとは、文字通り単管同士を緊結するクランプを指す資材のことです。 足場に触れている方々なら存在自体は知っているとは思いますが、同時にかなりの種類があり、まだ入って日の浅いワカトビ諸君の中には「○○クランプってなんだ?」なんてちょっとした疑問を抱えている人もいるんではないでしょうか。 そこで今回は足場を組むうえで欠かせない「単管クランプ」について、どんな種類があり、それぞれどんな役割なのか等を過去記事を交えつつ解説していきます!クランプについて気になることがある方、是非参考になさってください!   ・クランプの種類と役割 クランプ【知って得する! 鳶用語辞典】 「クランプ」とはどのような存在なのかを端的に説明した用語ページです。得に直交クランプ、自在クランプについて触れています。まずはこのページに目を通しておくとよいでしょう。 自在クランプ【知って得する!鳶用語辞典】 足場で扱うクランプの代表格ともいえる「直交クランプ」と対になっている資材です。結合部が自在に動くため、直線、直交でしか組むことができない足場材でも、さまざまな建物の形状に対応できます。 シートクランプ【知って得する!鳶用語辞典】 シートを張る際にシートの上部、下部のハト目にひっかけ引っ張るクランプです。その見た目などから「鬼クランプ」等と呼ばれることもあるみたいですね。外観を少しでも整えるよう求められる大手ゼネコン元請けの工事などでは使用を推奨されることが多いです。 キャッチクランプ 単管をキャッチするクランプ部分と鉄骨等を挟み込むためのキャッチ部分に分かれているクランプ。壁つなぎを取れないような環境で控えを取る際に使用します。 3連クランプ 文字通り、単管を三本繋ぐためのクランプです。   ・単管クランプを手に入れるには?  現場に出ていて「クランプが切れてしまった!」となった経験がある人はいると思います。一度ヤードに戻っては大きく時間をロスしてしまうし、そもそもヤードにもそれほど備えがない・・・なんてことも。  ですがご安心を!単管クランプは足場材としてのみならず、DⅠYなどの用途でも需要の高い資材。お近くの金物屋やホームセンターに出向けば手軽に手に入れることが出来ます。(その場合一つ当たりの値段は300円前後、一袋6000円前後でしょう。)  他には多少時間があれば、かつ安価で大量に入手したい場合は足場(現場)向け通販サイト「足場王」、「モノタロウ」を使うことをオススメします。    そして恒常的、定期的に新品のクランプを手に入れるのであれば、やはり「信和株式会社」を初めとする足場部材を取り扱う会社を利用するのが一番でしょう。  クランプは使用頻度が非常に高く、それでいて損耗率の高い資材です。時と場合に応じて、計画的に購入しましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【知って得する!足場特集】 足場の歴史~丸太足場からビケ足場まで~

足場のあらゆることを紹介していくこのコーナー、今回日本における足場の歴史を紹介していきます。   最初の足場は丸太だった!?目覚ましく進化を遂げる足場の遍歴!  日本においては、仮設資材(足場)といえば、古くは丸太足場のように多くは木材でつくられていました。まっすぐな細い丸太を、建前の住んだ構造物の周りに組んで、その後の工程をやりやすいように足場を組む。・・・というのはもう昔の話。今ではほとんど見かけることはなくなりましたが、伊勢神宮で20年に一度行われる神宮式年遷宮に代表される神事祭礼の際には、古代にのっとり丸太足場を組んで行われる場合があります。 しかし、今ではほとんどの場合、鋼管と鋼材の機能的なくさび足場を使います。丸太足場もくさび式足場も丸太足場も一長一短がありますが、(これは第1回や、今後の回で詳しく触れていきましょう)丸太足場は現在では失われつつある技術となっています。その理由の一つとしては、昭和20年代後半、日本の資材利用合理化推進運動が林野庁から唱えられるようになり、その為木材に代わり大手建設業者の間では鋼管足場の開発の研究が本格化したことが挙げられます。   丸太足場の写真   東海道五十三次「吉田」 普請中の吉田城に足場が組まれているのがおわかりになると思います。   その後、昭和28年の春頃、大手技術者の集まりである「水曜会」において丸太足場に替えて鋼管製の足場が提言、検討されたといわれています。そして翌年5月に日本ではじめて東京都大手町の東京産業会館の施工現場で単管足場が使用され、高さ約33m、足場面積400坪(1,320㎡)の規模で行われました。 また、現在足場の主流の一つとなっている枠組足場については、昭和28年5月にビテイ・スキャフォード株式会社が枠組足場の部材作成について株式会社石井鐵工所の高浜工場に依頼し、この時つくられたものが国産第一号となります。   当時の新聞記事   しかしながら枠組足場は昭和30年ごろに至っても、一般の建設業界では、「枠組足場は使用しやすくかつ安全性が高いといわれながらもイニシャルコストが高く、かつ単管足場と比較してそれにかかる部材が多いという理由で普及が進まず、造船所や土木の一部現場で使用されるにとどまりました。 そして、近年、日本に住宅事情から木造家屋等の低層住宅では、足場を設置する敷地が狭く、建物の形状が複雑であるため、それに対応すべく盛替え、組み換え作業が簡単に建物の形状に容易い対応できる足場としてビケ足場・・・すなわち「くさび式足場」が使用されるようになったのです。 当初、木造家屋等低層住宅工事用の足場として使用されてきましたが、近年ではその足場の部材を用い本足場として組み立て、中層建築工事用の足場としても多く利用されています。そして現在、くさび足場は枠足場と並び、足場の第一線で活躍しているのです。   昭和中期から登場した単管足場を皮切りに、目覚ましい発展を遂げてきた日本の足場業界。最近ではくさびと枠のハイブリッド的存在である次世代足場も現れ、ますます進化を続けている様子です。この調子で数年後、数十年後の足場がどうなっているのか・・・想像もつきませんね笑。

Posted in コラム, ワカトビたち

超フリーダム!?新人鳶が見た!鳶の作業服!

 突然ですが、鳶職という仕事のいいところ、他の職人より恵まれてると思うところって何だと思いますか? 給料がいい、仕事をしている姿がかっこいい、高いところが好き(!?)といったところが多いかな、と想像しますが、新人鳶である筆者はそこであえて、「作業服」を挙げたいと思います。 鳶に限らず、あらゆる作業員の必需品である「作業服」。その中でも鳶の作業服は、ある意味で他の職種とは一線を画していると言えるんじゃないでしょうか。今回はそんな、鳶の作業服にスポットライトを当ててみたいと思います!   自由度の高い鳶の作業服 さて、作業中の鳶職人たちをよく見てみると、実に多種多様な作業服を着ていることに気づくと思います。気合の入った鳶装束もいればポロシャツにストレートパンツというシンプルなスタイルの人もいて、中には私服と見間違うレベルのカジュアルな格好で作業に従事している方も居たりします。   こんな気合の入った純白の鳶服もあれば・・・ (画像:シノダ工務店社長ブログより)   ど派手で真っ赤なポロシャツまで!鳶の作業服はかなりフリーダムです! これはどういうことかというと、鳶の仕事は他の建設系と比べ、特別に汚れたり危険なものを取り扱ったりということが少ないので、「長袖で襟がある」「ある程度動き易い格好である」という条件さえ満たしていれば比較的自由な格好が許されるんです(もちろん自由だからと言ってあまりに現場にふさわしくない格好はNGですし、会社によっては統一ユニフォームが存在する場合もあります)。 限度はあるとはいえ、好きな格好で作業が出来る。これは作業的にもオシャレ的にもモチベーションが上がるんじゃないかと思います!   着替えと制汗スプレーはワカトビの必須アイテム!?   (画像:http://nikkan-spa.jp/283655/seikanより) 作業服の自由度が高いことの利点はオシャレが出来る以外にもう一つ、「沢山作業服のストックを用意できる」というものがあります。 指定の制服やつなぎを着なければならない仕事の場合、どうしても替えが効かず、万一洗濯し忘れでもしたら昨日の汚れた服をそのまま次の日も・・・なんて悲惨なこともあるでしょう。そうでなくてもクリーニングに手間がかかってしまう為、2~3日同じ作業服を着るのは当然、なんて職種も存在します。 対して鳶の場合は大きな制限がないので、着替えを大量に用意するのも簡単です。汗をかいたり汚れてもガンガン着替えられる!常に清潔な格好で作業できるというのは気分もいいものです。 また、着替えとセットでワカトビたちが重宝しているのが制汗、デオドラントスプレー!心身ともにリフレッシュできるのは勿論、隣り合って座るトラック移動の多い鳶職人にとって、周りに不快な思いをさせないのは大事なエチケットですよね。現場終わりにコンビニやご飯を食べに・・・なんて時も、気兼ねなく入店出来るのも地味に嬉しいポイントでしょう!   いかがでしたでしょうか?服装に自由がある、これって一見大したことがないように見えて、実はすごい恵まれたことなんです!せっかくなので皆さんもこれを機に自分だけの作業服スタイルを確立し、現場で存在感を放ってみてはどうでしょう?無論、現場の監督さんや親方に怒られない範囲でお願いします!笑

Posted in コラム, 最新足場ニュース

次世代足場『SPS(サイレントパワーシステム)』のご紹介

  枠足場・くさび足場に続く足場として最近活発になりだしている新たな足場、次世代足場。今回はその中でも、『信和株式会社』様と『株式会社スタック』様が共同開発し、6月1日より販売を開始した最新の次世代足場、『SPS(サイレントパワーシステム)』のご紹介をしたいと思います。 その名の通り足場の次の世代を担わんと登場した次世代足場、その最新鋭であるSPS。そこにはどんな秘密が隠されているのかを探るべく、我々鳶人編集部はスタック様の開催するSPS発表会にお邪魔し、担当者にお話を伺ってきました。果たしてSPSの実力とは・・・!? ※こちらの記事も併せてお読みください! 【緊急告知】次世代足場の発表会のお知らせ   足場界に新しい風を巻き起こす!これが次世代足場だ! そもそも、「次世代足場って今までの足場と何が違うの?」、そう思う方も少なくはないかもしれませんね。そこでまずは次世代足場とは何か?ということについてお話していきます。 次世代足場の基本的な仕組みはくさび足場同様に細かいパーツに分かれていて、それらを組み合わせ足場を組み上げていく造りとなっています。見た目もくさび足場に近く、一見してくさび足場との違いはわかりにくいかもしれません。一方でくさび足場との大きな違いとしては、抜け止め機構がついていることで安全性が増し、大組大払が可能になっている点が挙げられます。 これにより、次世代足場はくさび足場に近い仕組みでありながら、くさび足場と比べより高層現場に強くなっています。一般に高層現場は枠足場で施工される事が多いですが、近年では枠足場以外での施工も可能となっており、とりわけ上記の特徴を活かした次世代足場の台頭が目立ちます。 そしてここで更に注目すべきは、次世代足場の基本構造はくさび足場に準拠しているため、施工効率において枠足場を上回っているということです。すなわち次世代足場は従来は枠足場でなければ難したかった高さに、枠足場よりも優れた施工効率で足場を組むことが出来るということになります。これが次世代足場の一番の強みと言えるでしょう。 ※例として今回取材させていただいたSPSの場合、既存の枠足場と比べ、なんと40%以上の施工効率向上が見込めるというデータがあります。 くさび足場の施工性、柔軟性と、枠足場の強度、安全性。この2つを併せ持った足場が次世代足場なのです。   「施工性」と「静かさ」、「安定性」がウリ!SPSはここがすごい!   さて、ここまでは「次世代足場」が優れている点についてお話ししてきましたが、いよいよここからは、今回のメインである最新鋭の次世代足場「SPS」の強みについて触れていきましょう。SPSを選ぶメリットは大きく3つあります。   ① 2アクションでオッケー!新構造のロック方式で優れた作業効率!   (写真:SPSに内蔵されている新構造のロック方式)   従来の次世代足場は手すりを取り付ける際、①抜け防止を外し、②支柱に取付、③抜け防止をロック、④ハンマーで打ち込む・・・という4アクションが必要になります。このうち抜け防止関連の工程は通常のくさび足場にはないものですが、この抜け防止機構があることにより、次世代足場はくさび足場と比べ、高い安全性を確保しているのです。 そして、SPSの優れている点は手すりと支柱の連結部分が新構造となっており、ポケットに手すりが打ち込まれた際に、自動でロックがかかる構造になっていることでしょう。これにより取り付け時に行うアクションは通常のくさびと同じ、①ポケットに差し込み、②ハンマーで打ち込む。この2アクションで完了してしまうのです。工程が短縮されることで、当然施工スピードはより向上します。 この施工効率の高さが、前項でも取り上げた「枠足場と比較し40%以上の作業効率向上」を可能にしているということです。ちなみにロックがかかっているかどうかは、ロック部の突出で一目瞭然なので、万一のかけ忘れ等のアクシデントもめったに起こりません。 また、解体時にはロックを解除し、ハンマーで手すりを叩き上げるだけ、とこちらもシンプルです。ハンマーによる打撃ポイントが二重構造になっており、打撃頻度による損耗に強くなっているのも見逃せない点ですね。 総じて、新構造を備えた連結部からくる優れた施工効率。これがSPSの一つ目の強みです。   ②樹脂ハンマー施工(推奨)による騒音対策&負担軽減! SPSは樹脂ハンマーによる施工を推奨しています。というのも、優れた抜け防止機構の存在により、従来のくさび足場と比較して、強く深く打ち込む必要がなくなっているため、騒音対策の観点から金属音の響かず、部材への負担も少ない樹脂ハンマーを用いた方がメリットが多いからです。 インパクトをメインで用いる枠と違い、ハンマーで部材を一つ一つ打ち込んでいく施工方式のくさびにとって、施工時の騒音は大きなネックとなっていた部分でした。そこで現れたのが、このSPSです。 公共機関にて音響試験を実施した結果、SPSを樹脂ハンマーを用いて施工した際の音量は、通常のくさび足場施工時と比べ、全体的に音量(デシベル)が小さくなりました。特に、人が耳障りに感じる周波数帯(2,000~5,000ヘルツ)での平均値は8.61デシベル低減されています。一般的に10デシベル違うと、音量の感じ方は2倍違うと言われており、樹脂ハンマーでの騒音低減が効果的であることがわかります。 樹脂ハンマー推奨によりくさびの弱点であった騒音問題を低減し、部材の損耗も従来より軽減されている。これがSPSの2つ目の強みです。   ③3点構造で抜群の安定感!SPSは揺れに強い!   (写真:SPS手摺緊結時の様子)   ① …

続きを読む

Posted in コラム, ワカトビたち

大流行!鳶職人にポケモンGOがおすすめな理由!

鳶の皆さん、暑い中毎日現場作業お疲れ様です! さて、近頃世間で大流行しているあるゲーム、あなたはもうやりましたか?そう、『ポケモンGO』のことです! 街に出ると夢中でスマホを操作する人々の姿をよく見るようになりました。レアポケモンが出現する公園には毎日多くのユーザーが集まり、ちょっとしたお祭り状態になったりしているようですね! ところで、実はこのゲーム、鳶という仕事ととても相性がいいゲームなんです。それにはポケモンGOというゲームの遊び方が大きく関係しているのですが・・・どういうことなのか?これからお話ししていきましょう!   移動距離が多いのは超有利!?各地の現場でポケモンゲットだ!   まずは改めてポケモンGOについて軽く説明させてもらいましょう。 『Pokémon GO』は、地球上すべてが舞台! プレイヤーは、ポケモントレーナーとして、現実世界のいろいろな場所を歩き、探索して、ポケモンを捕まえることができます。 ポケモンは、世界中のあらゆる場所で目にすることができます。現実世界で、ポケモン探しの旅に出よう!   (ポケモンGO公式サイトより) ポケモンGOの遊び方は簡単、スマホの位置情報をもとに自分の周囲にポケモンが出現するので、それをモンスターボールでゲットします。 そして捕まえたポケモンを強くして、各地にあるジムでバトルをし、自分たちのチームの陣地を増やしていくというゲームです。 また、各地に設定されているポケストップと呼ばれる場所に行くとアイテムがゲットでき、ポケモンのゲットやジムでの戦いが有利になります。ポケストップでアイテムをゲットし→ポケモンを捕まえて→育ててバトルに勝つ!これがこのゲームの大まかな流れです。 さて、ではこのゲームのどこがそんなに鳶と相性がいいのか?まず一つ目は、「ポケストップを沢山回れるから」です! 先ほども言ったようにポケストップはアイテムをもらえる場所なのですが、一度もらうとしばらくもらえるまでに時間が空いてしまうので、一つのところでもらい続けるよりも、多くポケストップを次々に回ったほうが効率が良いのです。 そして鳶はトラック移動が多い仕事です。移動中にプレイしているだけで大量のポケストップを通過できます。なので、遠い現場なら行って帰ってくる頃にはアイテムが満タンになってる、なんてこともあるくらい、アイテムを手に入れちゃえるというわけです!(もちろん運転しながらのプレイは厳禁!助手席の仲間に代わりにやってもらうなど、工夫してプレイしてくださいね笑)   (ポケモンGOをプレイするときは周囲に気を配り、他人に迷惑をかけないようにしましょう!)   続いてもう一つは、「いろんな種類のポケモンが手に入る」ことです! 実はこのゲーム、周囲の地形によって微妙に捕まえられるポケモンが違います。緑が多ければ草や虫ポケモン、川や海が近いと水辺に棲むポケモン・・・といった感じです。さらに、一部にはレアなポケモンが出現しやすい地域があったりもするそうです。 つまり、毎日様々な地域に現場に足場をかけに行くことになる鳶は、それだけ多くのポケモンに会えるチャンスが増えるというわけです!実際につい昨日も、知り合いの鳶職人さんが都内の現場の際に、休憩中にレアポケモンが出てくる場所まで行って見事ゲットしてきた、なんて話を聞いてきました笑   いかがですか?普通は遊びと仕事の両立はなかなか難しいものです。しかし、このポケモンGOは私たち現場系の仕事と相性バツグン!まだやってない職人さんも今から始めれば、あっという間に周りに追いついてしまうかもしれませんよ!現在最も熱いトレンドであるポケモンGO、これを機に初めて見るのをお勧めします!でも、いくら楽しいからって足場の上でやってはいけませんよ!笑

Posted in コラム, 鳶と現場

【知って得する!足場の種類特集!】 張出し足場 編

 数多くある足場の種類を解説していこうというこの特集、今回は「張り出し足場」について紹介していきます! これまで紹介した足場と比べると特殊な足場ということもあり、あまり縁のない職人さんも多いかもしれませんが、足場に携わるものとして知ってて損はないと思いますよ!   普通に足場が組めない・・・そんな時に大活躍!ピンポイントな仕事人! 張り出し足場とは、隣接して既設の建物があったり、工事中の建物と道路との間が狭い等の理由によって、地面から本足場を組み上げられない場合に、工事中の建物の躯体に張り出し材を取り付けて、その上に本足場を設置する、といったつくりの足場です。 張出し足場最大の特徴は、なんといっても躯体に打ち込んで本足場を設置するための土台となる張出し材の存在でしょう。 (参照:http://simple-plus-one.jp/blog/diary.cgi?no=804) この張り出し材は巨大なブラケット材を思わせる構造になっており、上に立つ本足場の全荷重を一手に引き受けることになる張出し足場の生命線です。この張り出し材は主に躯体へアンカーボルト等で取り付けることになります。 張出し足場を組む場合は、いずれも作業場が悪条件下にあり、構造的にも特殊な足場となっているため、事前に取り付け部分の強度の計算など、設置環境の検討をすることと、作業に当たっての細心の注意が必要とされます。このように張出し足場は非常にデリケートな足場なのです。   いかがでしたか?このように大変扱いが難しい張出し足場ですが、逆に言うとこの難しい足場でなければ手を出せない現場も少なからず存在するということです。 次回はそんな張出し足場と同じく、珍しい足場の一種である「吊り足場」についてご紹介する予定です。こうご期待ください!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【知って得する!ビケ足場特集】資材編

 ビケ足場について一から十まで明らかにしようというこの特集。今回は足場を組むのに必要不可欠な存在である足場資材について、鳶人で過去取り上げた内容を基にご紹介します!新人ワカトビの皆さんはもちろん、ベテラン鳶職人の方々も知らないような秘密があったりなかったり!?   足場工事で特別よく使う資材一覧(クリックすると詳細ページに飛びます。) 手すり 水平材です。「支柱」同士を倒れぬよう連結させる役割の他、 高所作業中の作業員の落下を防ぐ役割も担う資材の中でも最重要の存在です。 支柱 こぶ(コマ、ポケットとも)という緊結部が一定間隔ごとについている鋼管です。 足場の骨組みにあたる部分であり、手すりと同じく、足場において最重要の存在です。 アンチ 足場全体に渡すことになる作業床です。足場板、踏板などとも言います。 手すり、支柱、アンチ。この三種の資材は足場の基本となる資材です。 クランプ 資材同士を先端に付いているボルトで締め結合する金具です。 主に手すり材や支柱、単管とセットで使用されます。 メッシュシート ペンキなどが飛び散らないための飛散防止シートです。 足場を架け終わった後は、後に使用する作業員たちのために、 このメッシュシートとラッセルを足場全体に張ることになります。 ラッセル 足場と躯体の間に設置するネットです。 足場での作業中、小物工具や資材が下層に落下することを防ぐ役割を持ちます。 ジャッキ/ジャッキベース 足場の最下部に使用して上下の高さを調節する資材と、 その下に敷くプラスチックや鉄の敷板です。 支柱を組み合わせ、足場を支える「足」の部分になります。 ブレス 筋交いとも称される支柱から支柱に斜めに取り付ける斜材。足場の揺れを防ぐ役割を持ちます。 壁繋ぎ 足場の倒壊を防ぐ為、建物と躯体を結合する資材です。高層の足場では必須となります。 昇降階段 文字通りの階段で、足場内を昇り降りする為に設置される設備です。 安衛則により足場への設置が義務付けられています。 以上、ここまでざっと主要な資材を紹介してきましたが、これ以外にも足場には現場や用途に応じて様々な種類の資材を使用しています。「現場で聞いたあの言葉ってどういう意味?」「この資材のことがもっとよく知りたい!」といった

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

【知って得する!鳶用語辞典】投光器

【読み方】 投光器 とうこうき 【使用用途など】  広範囲の暗所を照らす照明器具。工事現場での使用はもちろん、駐車場、野球場、サッカー場、ライブ会場、様々な場面で使われる。  主な使用用途としては夜間工事や暗所での作業時に、足場周辺を照らす際に用いる。懐中電灯などの一般的な照明器具と比べ光量は圧倒的に大きく、種類によっては日中さながらの明るさを出すことも可能である。  ただし、電源が必要なことが多いので、使用時にはコンセントの確保をするようにしたい。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

【知って得する!鳶用語辞典】キャットウォーク/犬走り

【読み方】 キャットウォーク/犬走り きゃっとうぉーく/いぬばしり   【解説】 劇場や工場施設の上部、ダムや橋梁などの高所や大型貨物機、潜水艦、飛行船などに設置される狭い通路。犬走りともいう。 犬やら猫やらを絡めた名前となっているが、ようはそういった動物が使いそうな狭く細い通路幅である、ということから来ている。基本的に照明など、定期的な点検を要する設備に、必要な時に作業員が手を付けられるように設置される。  また、工事の際にコンクリート斜面や壁面に作業員用の通路を後付けでつけるキャットウォーク足場というモノも存在する。これは足場の種類でいうと「張り出し足場」に分類されるようだ。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【知って得する!ビケ足場特集】そもそも ビケ足場 とは?

ビケ足場についてまとめていくこの特集。今回は今までのおさらいも兼ねて一度最初に立ち返り、そもそも「ビケ足場」とは何なのか、について書いていこうと思います。 「足場鳶ならそんなの知っていて当然!」と思う人もいるでしょう。でも、ならばビケ足場を、足場のことすら全く知らない人に一から説明できるかというと、意外に難しいはず。自分の仕事をしっかり説明できないって、ちょっといやじゃないですか?(筆者は実際に全く知らない人に聞かれてちょっと答えに詰まったことがあります・・・笑) ですので、今回はあえて基礎の基礎から学ぶことで、今一度自分が日々触れているビケ足場というものをしっかり理解し直す回です。ビケ足場を扱っている職人さんたちも、ビケ足場のことがイマイチよくわかってない人も、これを読んでビケ足場についての理解を深めましょう! 足場は工事現場に必須の存在!ビケ=商品の名前!?   まず最初に、「足場」とは何なのかについてお話しましょう。   足場(あしば)は、そこにいるための足を置ける場所のこと。特に、仮りの意味で使うことが多い。たとえば工事に置いて、本来の目的である建造物を作るための作業を行うのに用いるのための簡単な建築物がこれである。 (出典:ウィキペディア)     文字通り足を置くための場所、それが足場です。これを工事現場に作り、他の作業員たちが工事を行いやすくする。これが足場の役割であり、足場鳶の仕事というわけです。ちなみに仮設足場の設置は法令で定められており、高所作業には必ず専門の資格(足場作業主任者の項を参照)を持った作業員の組んだ足場が必要となっています。足場なくしては、工事は始まらないというわけです。 かつては木材を用いた足場もありましたが、最近はほとんど鋼製の足場材で作られるようになっています。街を歩いていると、ビルや一軒家などの工事現場の周りに鋼管で組まれた骨組みが立っているのをよく見かけますよね?あれが足場なのです。   そして、そんな街中の足場をよく見てみると、足場にもいくつかの種類が存在することが分かると思います。その中でも鋼管にコブ(緊結部)がついており、細かなユニットに分かれているタイプの足場が「ビケ足場」になります。 正式名称は「くさび緊結式足場」といい、コブに足場材をハンマーで打ち込み、組み合わせていくことで足場を組んでいきます。ハンマー一本で組み上げることが出来て組み立てに手間がかからない点、細かいユニットに分かれているので、複雑な形の建物に強い点が特徴です。(他の足場の特徴に関しては、【知って得する!足場の種類特集】各記事を参照) さて、ここまで読んだ方の中には、ビケ足場の「ビケ」って何?と思う人がいると思います。これは、株式会社ダイサンが国内初めて開発したくさび足場の名前から来ているそうです。日本初のくさび足場が「ビケ足場」だったので、その名残で現在もその名を持ってきているということですね。 ちなみに似たような名前にビティ足場というのがありますが、これは「枠組み足場」の別名です。時々混同している方がいるようですので注意しましょう!   いかがでしたか?日々、現場で作業をしていれば、足場のことは「経験」として体で覚えることが出来ます。そして今回、それとは別に「知識」として足場のことを理解したことで、今後より足場の色んなところが見えてくるようになる!・・・かもしれませんね。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

熱中症にご注意ください

 総務省消防庁は5日、6月27日から3日までの1週間に全国で2847人が熱中症で搬送され、6人が死亡したとする速報値を発表した。搬送者数は昨年同時期の5倍を超えた。3日に全国42地点で最高気温が35度以上の「猛暑日」を記録するなどした暑さのためとみられる。消防庁は、こまめな水分補給や、室温が28度を超えないようにするなどの予防策をとるよう呼びかけている。 気象庁によると、7月に入って梅雨前線の影響が弱まり高気圧が張り出した影響で、35度以上の猛暑日や30度以上の真夏日を記録する地点数が増加。今後1週間は、高気圧に覆われて晴れる所もあるが、北日本から西日本にかけて前線や湿った空気の影響で雲が広がりやすいという。   (引用:朝日新聞 『熱中症の搬送者数、昨年同期の5倍超 3日までの1週間』)   七月に入り、本格的に気温も上昇してまいりました。今年は例年以上に暑くなるのではという予想も出ています。鳶職人の皆さんも現場入りする時は十分な量の水分と塩飴の携帯を忘れないようにし、少しでも体調不良を感じたら我慢せずに職長と相談し、適当な休憩を取るようにしましょう。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶作業服の代表!鳶服なら「寅壱」と「関東鳶」!

鳶の皆さん、今日も現場作業お疲れ様です!これから夏に入り、厚さも本格化してきます。現場での着替えも含め、作業服は幾らあっても足りませんよね。 ところで皆さんは、どのメーカーの作業服を着ていますか?「とにかく安さ重視で超やすい無名メーカーのを!」という方や、「他人と同じは嫌なので、オシャレさ重視で私服みたいな恰好でやってます笑」なんて人も中にはいますが、数ある作業服メーカーの中でもダントツ人気なメーカーと言えば、間違いなく「寅壱」と「関東鳶」の2強でしょう!鳶服に関してこの2メーカーを外しては語れません! と、いうことで今回は鳶服メーカー「寅壱」と「関東鳶」についてご紹介していこうと思います!夏に向けてどの作業服を買おうか悩んでいるワカトビも、これから鳶になろうとする人も、もちろん現役バリバリの鳶の皆さんにも、きっと役立つ情報を発信できると思いますので是非ご覧ください!   「作業服のアルマーニ」!?寅壱は鳶服のブランドメーカー! (参照:www.toraichi.com) 1959年に設立。主に企業や官公庁(特に建設業・土木業や官公庁の現業部門)などで使われる作業服の製造・販売を行っており、建設業や土木業などの現場で見られる「鳶服」のシェアーが比較的高い。 近畿地方・中国地方を主とした西日本各地に直営店「ビックタイガ」(つづりは「Vic Tiger」)を展開する他、全国各地の作業着専門店に納入している。 特に寅壱製の鳶装束は、「作業着のアルマーニ」との異名を持つ一種の「ブランド品」である。 (出典:ウィキペディア) 寅壱は、正式名称「株式会社寅壱」と言います。岡山県倉敷市児島に本社を置くアパレル関連企業で、主に作業服や、現場作業員向けのファッショングッズを販売しています。最近だとファッションモデルのユージを宣伝キャラクターに起用する等、若者を意識した商品が多い印象を受けますね。12 中でも上記のとおり、鳶装束に関しては「作業着のアルマーニ」なんて呼ばれるほどの人気とシェアを誇っています。一般の作業服と比べると少々値段こそ張りますが、その品質は鳶たちのお墨付き、「一度来たら絶対に他の服は着られない!」なんて豪語した方もいるほどです笑 お買い求めの際には各地にある寅壱の店舗を探すか(主に西日本にあるようです)、販売店を探しましょう。個人でやっている作業服店やコメリ、ワークマンに行けばたいてい置いているはずですよ!また公式オンラインショップもあるので、そちらを利用するのもいいかもしれませんね。   ザ・鳶服!「鳶装束らしい鳶装束」なら関東鳶だ! (参照:item.rakuten.co.jp) 関東鳶、正式名称「関東鳶 東京 日本橋」は、鳶服を専門に製造するブランドです。寅壱が流行の最先端を走るファッションリーダー的ブランドだとすれば、関東鳶はその反対を行く超王道のつくりの鳶装束、作業服が最大の特徴と言えるでしょう。寅壱に負けず劣らずの高品質さは勿論のこと、ザ・鳶服ともいうべき正統派デザインは、ベテラン鳶や、鳶の伝統に強いこだわりのある職人たちから高い需要を得ています。 そして、注意しないといけないのが、この「関東鳶」というブランドに公式HPが存在しないうえ、連絡先が一般向けに明かされていないという点です(少なくとも筆者はどちらも見つけられませんでした、もし知ってる人がいたら公式ツイッターかこちらから教えて頂けると嬉しいです!)。 ですので、お買い求めの場合はネットで通販代理店を探すか、寅壱同様に個人の作業服屋かコメリ、ワークマンなどの作業服販売チェーンを探すのが良いでしょう。特にネット通販をお望みの方は、「ワンナップ」という通販サイトをオススメします。こちらは今回した「寅壱」と「関東鳶」を専門に取り扱うオンラインショップです。特に関東鳶に関しては、一般では入手の難しいカタログも手に入りますので、ぜひぜひ利用するといいでしょう!   いかがでしたか?作業服は職人個人の第一印象を決める大きな要因です。皆さんもイカした一流ブランドを身に着け、オシャレ鳶を目指しましょう! 最後に、寅壱の公式HPとオンラインショップ、そしてワンナップの情報を記載しておくので、お買い求めの際は是非参考にしてください! 寅壱公式HP:http://www.toraichi.com/ 寅壱公式オンラインショップ:https://www.toraichi-shop.com/ ワンナップ公式HP:http://www.1up-net.co.jp/

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【知って得する!足場の種類特集】枠組み足場 編

数多くある足場の種類、その一つ一つの概要を紹介して行くこのコーナー。今回は現在の足場業界で最も主流となっている足場、「枠組み足場」についてご紹介します。   大組大払しで一気に施工!高層建築工事に最適な足場!  (出典:http://www.builmax.jp/business4.html) 枠組足場(わくぐみあしば)とは、鋼管を門型に溶接された建枠にジャッキベース・交差筋違・鋼製布板等の基本部材を組合わせ、積上げて構成する仮設足場の事である。主に建設現場のビルの外壁面に沿って設置される。 その基本構成部材は、建枠・ジャッキベース・交差筋違(ブレース)・脚注ジョイント(連結ピン)・アームロック・鋼製布板・階段枠・梁枠・壁つなぎ・手すり柱・手すり・手すり枠となる。 最初に昭和27年米国ビティスキャホード社より輸入した事から、建枠の事をビティ、枠組足場の事をビティ足場と呼ぶ場合がある。 (出典:wikipediaより) 枠組み足場の一番の特徴は、なんといっても建わくの存在です。建わく、布板、ブレースの三部材が枠組み足場を構成するメインとなっております。単純なパーツ数が少なく、その分一つ一つのパーツが大きいのが、ユニット化され細かく部材が分かれているくさび足場との外見上の大きな違いと言えるでしょう。 (ちなみに、くさび足場が国内で初めて開発された足場の商品名から来ているのに対して、枠組み足場が最初に輸入された会社名から「ビティ足場」と呼ばれていたというのは、地味に知られていない小話ではないでしょうか?私は調べるまで知らない情報でした・・・笑) また、この足場は、あらかじめ組んでおいた足場をクレーンでまとめて吊って組み立てや解体を行う大組、大払しと呼ばれる工法が可能なのも強みの一つです。これにより、組み立てや解体が容易であること、部材自体が比較的軽量であり、座屈に対する抵抗性も大きいこと、また、部材の強度上の信頼性が高く安全性も高いこと。これらの理由から枠組み足場は現在、本足場、棚足場として最も多く使用されている足場です。 枠組み足場の主な用途としては、建築工事用、橋梁工事等の土木工事用の足場として用いられています。特にくさび足場が苦手とする30mオーバーの高層建築において、枠組み足場は最も力を発揮します。逆に低層や戸建てのような複雑な造りの現場にはさほど向いておらず、こちらはくさび足場に活躍の場を譲る形になるでしょう。 大組大払しと安全性の枠組み足場に、同じく安全性を兼ね備え、かつ小回りの利くくさび足場。この2つの足場が、現在の足場業界の中心となっているのです。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【知って得する!足場の種類特集】 単管足場 編

 数多くある足場の種類、その一つ一つの概要を紹介して行くこのコーナー。第三回目は現在の最主流である枠組み足場とくさび足場、その先祖ともいうべき存在である「単管足場」について学んでいこうと思います。 丸太足場からの進化!単管と緊結金具(クランプ)で作るシンプルな足場! (出典:http://builmax.jp/business4.html)  単管足場は、文字通り建地を単管パイプで、足場部分もまた両側で抱き合わせた単管パイプで(ここは足場板を敷く場合もある)組み立てる足場です。この足場は、従来丸太材を用いて組まれていたものが、丸太材の代わりに単管足場用鋼材を用いて組み立てられるようにしたもので、本足場、棚足場、一側足場として使用されます。  柱材と足場材に同じ材料を使う点、抱き合わせて足場を組むところは、丸太足場とほぼ同じであり、登場の経緯からいっても単管足場は丸太足場の正当な進化形と言えるでしょう。  単管足場は、高所工事用足場としても使用することができますが、現在では枠組み足場に比べ、建地の座屈に対する抵抗性が少なく耐久性でやや劣ること、またくさび足場と比べ組み立て、解体作業に手間を要すること等からこれら二種の足場に使用率で押され気味です。また、1972年に施工された安衛則により、定められた安全基準を満たすのが難しくなってしまったことも向かい風となっているようです。    しかし、単管足場にはこれら二つの足場にはない強みを持っています。それがくさび足場以上の高い自由度です。  先ほども述べた通り単管足場は基本的に単管パイプと緊結金具(クランプ)や単管ジョイントで作られたシンプルな足場です。そのシンプルさ故、部材が軽く、柱の位置や足を乗せる足場の高さを自由に設計可能な他、パイプを自由な長さに切断して継ぎ足したりも出来ます。これらの特性を生かせる、都心部の建物にあるような足場板すら流せないような狭い現場や、少しの場所に組んでほしいといった仕事の場合に単管足場は本領を発揮することが出来るでしょう。実際、一戸建てや低層の倉庫等では今も単管足場を使って工事を行っている風景をよく目にすることと思います。  現在の足場に至る流れを作った単管足場、現在では枠組み足場とくさび足場に第一線を譲りつつも、後輩たちが苦手とする場面では今でもいぶし銀の活躍を見せてくれます。まさに適材適所、どんな現場にも対応できるよう細分化していったことで、現在のように多様な足場が生まれていったのかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第十二枚目 『外国人実習生と』

―――外国人実習生、海外から日本の職人たちの技術を学びに来た彼らは、現在の足場業界を支えるかけがえのない戦力だ。  彼らはとにかく真面目で勉強熱心。言語のハンデをとにかく熱意でカバーしようと必死だ。ともすれば同時期に入ってきた新入りより早く仕事を覚えてしまう実習生だっている。そんな彼らの姿勢を目にすれば、当然頑固な職人たちだって、彼らを喜んで受け入れるようになる。  今回の写真はそんな実習生とベテラン職人が仲良くツーショットで写っている一枚。ハートとハートでぶつかれば、言語の壁なんてありはしないんだ。そんなメッセージが伝わってくるようだ。

Posted in コラム, 鳶と道具

足場板でDIY!?手作りオシャレ家具を作ろう!

突然ですが、近頃巷で足場のとある「部材」がブームになっているの、知っていました? それはずばり、「足場板」です!というのもこの足場板、最近DIYで使うオシャレな材料として脚光を浴びだしたのです! ・・・どういうこと?そもそもDIYって?ピンとこない鳶職人も少なくないでしょう、正直筆者もそうでした笑。 ということで今回は最新の流行アイテム、「足場板」の世界についてご紹介します!足場板の思いもよらぬ活躍に、驚くこと間違いなしですよ!   DIY=「自分でやる」の略!オシャレなオリジナル家具を作ってみよう!   最初に、今回の話に深くかかわるDIYについて軽く触れていきましょう。 DIY(ディー・アイ・ワイ)とは、専門業者ではない人が自身で何かを作ったり、修繕したりすること。英語のDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自身でやる」の意。「D.I.Y.」とも。 (ウィキペディアより引用)   DIYとはつまり、「自分でやる」ということです。家の中で使う家具の自作、家の中の様々な補修、改修作業。住宅外回りや庭の補修・改修・自作。小屋づくりなど・・・これだけ書くと日曜大工を思い出すかもしれませんが、DIYの場合はこれだけでなく住宅そのものの作成や、電子回路の自作など、とにかくプロに頼まず自分たちの手で行う作製作業全般を指す言葉になります。 なんだか詳しく説明すると少しややこしい言葉ではあるのですが、今回の場合は木工作業に関する話なので、基本的に日曜大工の延長線上にある言葉だと考えておけばいいでしょう。   (出典: WOODPRO ASHIBA)   対して足場板ですが、これは建築現場などで足場として使われる厚さ3センチ程度の杉板です。金属製の足場板も存在しますが、一般的なのはこちらの木製の足場板だと思われます。今回の主役となる足場板も、こちらの木製タイプですね。 実はこの足場板、中でも建築現場で使われた中古品が、DIYにおける木工作業に用いる材料として現在大人気なのです!適度に使い古されたヴィンテージ感が味があるということで、中古足場板を使った家具造りが流行っているようですね。   (出典: Dichotomic)   「え!?自分で家具を作るの!?」とお思いの方もいるかもしれませんが、テーブルや棚など、シンプルな構造の家具は作るのはそこまで手間ではなく、各地のホームセンターで相談すれば必要な材料や作り方はすべて教えてもらえます。かかる費用やお手軽さを考えると考えると、既製品を買うよりも遥かにお得でしょう。また、自分で一から何かを完成させた充実感、達成感を得られるのも大きなポイントですね! 更に我々足場鳶の場合、足場板はもちろん、木工作業に必要な工具はほとんどすべて鳶作業で用いる工具を流用できます。一般の方と比べても特に手軽にチャレンジできる「足場板でDIY」、今週の休日にでもチャレンジしてみてはいかがでしょう?オシャレな手作り家具を完成させれば、友人や恋人、家族からの評価もアップすること間違いなし!? 最後に、今回の記事を書くにあたり参考にさせていただいたコラムを下に掲載しておきます。足場板を使った手作り家具作りに興味を持ってくれた方は是非チェックしてみてください! 使い古した足場板でDIY!床の貼り方や家具の事例のポイントを解説します。 (出典:Makit!) 足場板が素敵な家具に大変身!古材を使ったオシャレ空間の作り方。 (出典:carrys 女性のためのwebマガジン) 使い古し感がたまらない♡足場板で作る家具が素敵すぎる! (出典:NAVERまとめ)

Posted in 鳶と現場

今日の現場 第十一枚目 『休憩入り前』

――—今日の一枚は、とあるビルの足場工事、その休憩入り直前に撮られたものだ。   時刻は夕暮れ、長かった架け工事も大詰めに入っている。後はシートを前面に張り、監督からの是正指示がなければこの現場も一段落だ。そんな現場に職長から休憩の号令がかかる。最後の仕事を前に、一息ついて英気を養おうということだろう。    「よっしゃ、休憩だ!」と我先に足場を降り、一服に向かう者、「ここまでやるとキリがいいし、もう少しだけやってから降りよう」と、号令後も手に持った部材を離さない者、中には写真中央みたいに、休憩となるや否や、すっかりスイッチを切り替えてオフモードになってしまう陽気な職人もいる。現場で働く鳶職人は、実に個性豊かだ。    こんなに個性あふれる彼らだが、ひとたび休憩が明ければ、職長の指示のもと連見事なチームワークを発揮し、まるで一つの生き物のようになって見る見るうちに足場を組み上げていく。それが私にはどこか不思議で、そしてかっこよく思えてしまうのであった。 (撮影:Hカメラマン)

Posted in ワカトビたち

足場鳶必見!足場資格やその他建築系職人が取るべき資格まとめ

突然ですが問題です。鳶に関する資格は多々ありますが、これら資格があると何が出来、何が出来ないのでしょう? ・・・正解は、何も出来ません。例えば「足場の組立て等特別教育」、これを受けていない鳶職人は、そもそも足場に上がることさえ不可能なのです。 建設現場は常に危険と隣り合わせ。特に大規模な現場ともなってくると、何をするにも資格や免許がなければ始まりません。これは逆に言うと、持っている資格が多ければ多いほど、より多くの仕事を任せてもらえるチャンスが増え、給料アップにつながるということにもなります! そこで今回は、鳶人で過去に掲載した足場関連の資格や、その他土木・建築系資格の紹介記事をまとめてみました!これらに目を通して自分に必要な資格を確認し、スキルアップ、給料アップを目指しましょう!   ・鳶以外の職人も目指している! 一人前の職人になるなら持っていたい建築系資格【建築の資格】 まずは土木・建築系資格に関する知識のおさらいです。「特別教育」、「技能講習」「免許」。資格は大きく分けてこの三種類に分かれています。 ・玉掛け技能講習 新人鳶が最初に取れるようになるのがこの「玉掛け」でしょう。レッカー作業には必須のこの資格。大規模現場では大変重宝されることでしょう。 ・小型移動式クレーン運転技能講習 吊り上げ荷重5トン未満の移動式クレーンを運転するための資格。荷台に載せた荷物を積み下ろしするためのクレーンがついたトラック(トラッククレーン)は多くの仕事で使われています。トラッククレーンを扱う会社ならば間違いなく取って損はない資格です。 ・とび技能士 都道府県知事が実施している技能検定です。この資格を取得することによって『国に認められた鳶職人』を名乗ることが出来るのです。 そして鳶の親方として独立する為には、『とび一級技能士』が必要となります。独立を考えている職人はこの資格を取ることになるでしょう。 ・建築物等の鉄骨の組立て等作業主任者技能講習 鉄骨鳶は必ず取ることになるであろうこの資格。取得することで鉄骨の組み立てにおいて責任者として従事可能になります。「玉掛け」とこの資格、そして次に紹介する「足場主任者」は鳶職に必要な資格「三種の神器」と呼ばれているとかなんとか! ・足場の組立て等作業主任者技能講習 建設現場における足場の組み立て作業において責任者として従事可能になります。つまり、この資格を得て初めて鳶職人は現場で職長を任せてもらえるようになるのです。鳶職人である以上、絶対に無くてはならない資格と言えるでしょう。 以上が鳶職人が取るべき資格一覧となります!この他にも様々な建築系の仕事で役立つ資格を紹介しているので、そちらも併せて載せておきましょう!   ・フォークリフト運転技能講習 ・木造建築物の組立て等作業主任者技能講習 ・地山の掘削及び土止め支保工作業主任者技能講習 ・型枠支保工の組立て等作業主任者技能講習 ・コンクリート造の工作物の解体等作業主任者技能講習 ・測量士・測量士補 ・車両系建設機械運転技能講習 ・クレーン運転士 ・ガス溶接技能講習 ・アーク溶接特別教育(あーくようせつとくべつきょういく)

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【知って得する!足場の種類特集】ビケ足場 (くさび足場) 編

 突然ですがクイズです!足場の種類って、どれくらいあるかご存知ですか? くさび、枠、単管・・・ぱっと思いつきそうなのはこれくらいでしょうか。それでは、これらの足場の特徴を誰かに説明することってできますか?・・・意外と難しいですよね笑 「仮設足場」を日ごろから取り扱っている我々ですが、一口に足場といってもその種類は多岐に渡り、その一つ一つが全く異なる特徴を持っています。そして足場に携わる者として、自身の業界のことはいくら知っていても損はないはず・・・。そこで鳶人では今回から特集を組み、身近なようで遠い「仮設足場」の世界を改めて解説していきたいと思います。皆さんもこのシリーズを読んで、足場マスターを目指しましょう!第一回目となる今回は、「ビケ(くさび)足場」についてご紹介します。 「低コスト&短納期」、「小回り」がウリ!高水準なバランスのビケ足場! 「ビケ足場」・・・正式名称「くさび緊結式足場(くさび足場)」は現在、「枠組足場」と並んで多くの工事現場等で使用されている足場です。どちらも作業員が使用するための足場ということに違いはないのですが、くさび足場は「くさび式」の名の通り、緊結部にくさびを使用しています。 ちなみに「ビケ足場」という呼び方が少し耳慣れない方もいるかもしれませんが、これは株式会社大三機工商会(現「株式会社ダイサン」)が国内初めて開発したくさび緊結式足場が「ビケ足場」という名称であったことから来ているようです。初めて世に出た商品名が、そのまま定着していったということですね。 くさび足場は足場の中では比較的新しく登場したものですが、これまでの足場にはなかった多くのメリットがあり、登場以来急激に勢力を伸ばしてきています。そのメリットは大きく分けて二つあります。 メリット1:低コスト&短周期 くさび足場が持つ最大のメリットは低コストと短納期です。いわゆる枠組足場は高層建築等で使用することを前提にしているため、材料のひとつひとつが重く、組立にレッカーが必要になります。このことがどうしてもコストや工期に影響を与えますが、一方のくさび足場は中層・低層の建物であれば人力で組み立てることが出来るため、コストと時間の低減が可能です。 くさび足場のメリットが最も発揮される高さは、低層の一般住宅、或いは中層~30メートル前後(ビル9階程度)までの高層建築と言われています。この範囲であればくさび足場による低コスト、短納期というメリットをフルに活かすことができます。ちなみにくさび足場を使用するのは地上45メートルの建物までという取り決めが為されています(法改正前は31メートルまで)。これ以上の高さになる場合、建地に補強が必要となってきてしまい、くさび足場では手間やコストがかさんでしまうようになってきます。対照的にこの規模で強さを発揮してくるのが後の回で解説する「枠組足場」となります。 工場や倉庫といった産業に使用するための建物は、その性質上コストや工期においてシビアであることが多いものです。これらの建物において多くの実績を有していることは、くさび足場の特性が評価された結果と言えるでしょう。 メリット2:複雑な形状の建物に強い  くさび足場のメリットは、コストや工期だけではありません。 「小回り」もくさび足場の持つ大きなメリットです。「小回り」とはどういうことでしょうか。ブロックに例えてみましょう。タンクやプラントなど、曲線の多い建物に沿ってブロックを組み立てていく場合、ブロックひとつひとつが大きいと、どうしても建物にフィットしにくくなります。しかし、ブロックを小さくすれば、建物の形状にフィットしやすくなります。これと同じことが足場に言えるのです。 くさび足場は材料のひとつひとつが小さいため、複雑な形状の現場においてもしっかりフィットする足場を設置することが可能になります。 例として、本サイトの運営会社でもある「平尾化建株式会社」では、タンク、プラントなど形状が複雑な現場だけでなく、大手テーマパークや映画のセットなどユニークな施工実績があります。これらはくさび足場の持つ「小回り」という特性が活かされた事例と言えるでしょう。 いかがでしたでしょうか?従来よりも低コスト、短周期で組み立てが出来、複雑な形状の建物にも強い。これまでの足場の良いところを併せ持ったハイブリッド足場、それがくさび足場なのです! それでは、次回以降も様々な種類の足場を紹介していきたいと思います。こうご期待!

Posted in コラム, 最新足場ニュース

【緊急告知】次世代足場の発表会のお知らせ

みなさん最近「次世代足場」って聞いたことないでしょうか? 次世代足場は枠足場・くさび足場に続く足場として最近活発になりだしている新たな足場のことです。 くさび足場のメーカーが販売していることが多く、パッと見はくさび足場?といった印象を持つかもしれませんが実態は大きく違います。 各メーカーが様々な特色を打ち出した次世代足場を販売していますが、共通点は2つ。 ・抜け防止機能がついている点 ・枠足場と同じくインチサイズであるという点 この共通点からわかることは枠足場の市場をターゲットにして開発された商品ということです。抜け防止がついているので大組み大払しも可能です。 最初の次世代足場が発売されて10年ほど経過して、そこから各社が次世代足場の開発を続けています。 今回いよいよくさび足場の雄である信和株式会社さんと架け払工事では業界有数の規模を誇る株式会社スタックさんがタッグを組んで満を持して販売開始するのが次世代足場SPSです。 次世代足場は各社が独自の形式で開発をしているので百花繚乱といった状態ですが、最後発で販売開始されるSPSがどのようなものに仕上がっているのか、とても気になりますよね。 そこで販売元であるスタックさんは6月1日からのSPS販売開始に併せて多くの人に資材を見てもらいたいとのことで「SPS発表会」を行います。 北は北海道から南は名古屋まで、6月1日から7月14日まで日本を縦断しての発表会とのことで意気込みが伝わってきますね。 ・次世代足場に興味はあるけどまずは見てみたい ・今までの枠やくさびと次世代足場はどう違うの? ・次世代足場でSPSを選ぶメリットは? などなど、検討されている人ほど疑問が出てくると思います。 ぜひ発表会にお越しいただき見て・触れて・実感してください! 日程・会場 第1回 6月1日(水)~3日(金) 千葉機材センター 千葉県市原市引田250-1 第2回 6月7日(火)~9日(木) 埼玉機材センター 埼玉県川越市下広谷870-1 第3回 6月21日(火)~23日(木) 名古屋営業所 名古屋市中川区富船町4-1 第4回 6月28日(水)~30日(木)札幌北営業所 北海道石狩市新港西1-772-2 第5回 7月5日(火)~7日(木)金沢営業所 石川県河北郡内灘町宮坂2-3-1 第6回 7月12日(火)~14日(木)仙台西営業所 仙台市青葉区芋沢字大竹原29-14 時間:午前10時~午後15時 ※場所はいずれも株式会社スタックさんのセンターです。 ※ご来場される方は事前に開催事務局までお問い合わせください。 問い合わせ先 担当:早坂 立野 電話:045-474-0001 fax:045‐474‐0189

Posted in ワカトビたち

目指せマッチョ鳶!ワカトビにオススメの筋トレ講座コラムまとめ

我々鳶は俗にいう肉体労働と呼ばれる仕事の一つです。己の肉体、そのパフォーマンスを最大限に発揮し、日々現場で汗を流す・・・そんな環境下にあれば、当然気になってくるものがありますよね。そう、自分や仲間の筋肉です! 現場仕事、肉体労働において男らしい体つきは重要なステータスの一つ。先輩のたくましい筋肉を見て、「俺もいつかは・・・!」なんて思っているワカトビは一人や二人ではないでしょう。更に当たり前ではありますが、筋肉が身につけばそれだけ日々の業務の負担も減り、相対的に作業にも余裕が生まれます。見た目も作業効率もパワーアップするなら、筋肉をつけない選択肢はないでしょう! では筋肉をつけるにはどうすればいいか?現場での日々の作業でももちろん体は鍛えられるでしょうが、それだけでは周りの皆も毎日やっていること。このままでは追いつくことは出来ません。ではどうするか?・・・そう!そんな時こそ、筋トレです! ということで、今回はマッチョな体を目指すワカトビ諸君のために、以前鳶人で掲載した正しい筋トレの仕方を記したコラムをまとめて紹介させてもらいます!これらのコラムを読んで、目指せマッチョ鳶!   ・【連載コラム】あなたは知ってる?正しい筋肉の鍛え方 記念すべき第1回は、筋肉のタイプについて書かれています。実は筋肉には2種類のタイプがあったって、知っていましたか?   ・【連載コラム第2回】あなたは知ってる?正しい筋肉の鍛え方 第2回では、前回に紹介した2種類の筋肉の正しい鍛え方を紹介しています。速筋と遅筋、バランスよく鍛えてマッチョを目指しましょう!   ・【連載コラム第3回】超重要!筋トレの極意は““体幹””にあり!! ・【連載コラム第4回】超重要!筋トレの極意は““体幹””にあり!!~実践編 ・【連載コラム第5回】超重要!筋トレの極意は““体幹””にあり!!~実践編その2~ 第3~5回では、「体幹トレーニング」についてご紹介します。体の内側の筋肉を鍛え、「使える筋肉」を手に入れるのです!   ・【連載コラム第6回】忘れちゃいけない!筋肉をつけるための正しい食生活~その1 ・【連載コラム第7回】忘れちゃいけない!筋肉をつけるための正しい食生活~その2 筋トレは行うこと自体も大事ですが、同時に気を付けなければならないのが体を作るための食事です!材料がなければ筋肉は作れないのです!   ・【連載コラム第8回】要注意!よくある筋トレの「勘違い」~総まとめ~ この回では「間違った筋トレ」を紹介しています。いくら苦しい思いをしていても、やり方に間違いがあれば効果は現れてくれない、それが筋トレなのです!   ・【連載コラム第9回】もう迷わない!あなたに合ったプロテインの選び方 この回で紹介するのは筋トレの相棒、「プロテインの選び方」です。良質なたんぱく質は筋肉を作るうえで大切な材料。正しいプロテインをとって、効率よくマッチョになりましょう!   ・【筋トレコラム第10回】無酸素&有酸素MIX!サーキットトレーニングについて 今回紹介するのは「サーキットトレーニング」!有酸素運動、無酸素運動をバランスよく取り入れることで効率の良いトレーニングを目指しましょう!   ・【連載コラム第11回】日本の国技”相撲”から学ぶ伝統的トレーニング! ここで紹介するのは「相撲」を参考にしたちょっと変わったトレーニング法です。四股を踏むことで、強靭な足腰が手に入る・・・!?   ・【連載コラム第12回】強い心は強い身体に宿る!筋トレはメンタルトレーニングだ! 筋トレは純粋に体を鍛えるためではなく、精神面の鍛錬、いわゆるメンタルトレーニングの役割も兼ねているというお話です。逆境に負けない強い精神は、あらゆる局面で我々を助けてくれることでしょう!   いかがでしたでしょうか?一気に全部見するもよし、何度かに分けて少しずつ読んでいくもよし、面白そうな回だけピックアップするもよし!これらコラムがワカトビ諸君の快適な筋トレライフの手助けになると幸いです。

Posted in THE 鳶~鳶のすべて

辛い痛みともサヨナラ!筋肉痛対策に頼れる医薬品紹介!

筋肉痛、それは現場系の仕事に就くうえで必ず顔を合わせることになる厄介な隣人です。 日々の作業を頑張った証であり、自身の肉体がパワーアップする予兆でもある・・・とはいえ、辛いものは辛いですよね笑。そこで今回は筋肉痛に効果的な、頼れる医薬品を紹介しようと思います!   1.『バンテリン 』興和株式会社 (出典:http://hc.kowa.co.jp/vantelin/)   まず紹介させていただくのが興和株式会社の『バンテリンコーワ』シリーズ。筋肉痛対策として真っ先にイメージする人も多いと思いますが、やはりそのイメージに違わず、筋肉痛を和らげる大きな手助けとなってくれます。貼るタイプやテーピング、サポーターなどいくつか種類がありますが、特に効果が高いと言われているのは塗り薬タイプのようですね。ドラッグストアはもちろん、コンビニなどでも比較的容易に手に入るのもまた助かりますね!   2.『ボルタレン』 ノバルティスファーマ株式会社 (出典:http://www.voltaren-ex.jp/index.html)   続いてはバンテリン以上のパワーを誇ると言われているこちらの商品。ボルタレンは元々病院での治療などに用いられる第一類医薬品(効果が強力な分、購入の際に薬剤師からの説明を受ける必要がある)にカテゴリされる薬で、まさに筋肉痛への最終兵器といえるでしょう。手に入れるには薬局やドラッグストアなどに足を運ぶ必要がありますが、その分効果はてきめんです!また、医療用を基にした製品版の『ボルタレンEX』シリーズも販売されており、こちらは医療用のボルタレンよりも手軽に入手できるようになっています。   3.『バファリンEX』 ライオン株式会社 (出典:http://www.bufferin.net/)   最後に紹介するのが半分がやさしさで出来ている(?)ことでお馴染みの頭痛薬バファリンです。ちょっと意外に思った方もいるかもしれませんが、実はこの薬は、頭痛のみならず膝や腰、そして筋肉痛といった体の痛み全般に効く痛み止めの薬なのです。筋肉痛用に買う薬・・・といった感じとは少し違うかもしれませんが、いろんな場面でマルチに使える万能薬として、お家に常備しておいて損はないのではないでしょうか!   いかがでしたでしょうか?今回紹介した各種の薬品の他にも、以前我が鳶人で掲載した筋肉痛の対策方法をまとめた記事を下に再掲しておきますので、併せてご覧になっていただければ幸いです。筋肉痛とうまく付き合っていけるよう、応援しております! 関連:【今日も体が痛い…という人必見!】素早く正しく筋肉痛を楽にする方法

Posted in コラム, 最新足場ニュース

平成28年6月1日より改正建設業法が施行されます(解体工事業の追加)

 平成28年6月1日より改正建設業法が施行されます。 同改正に係る申請の受付並びに交付は平成28年6月1日から行います。 この改正建設業法のうち、我々鳶業界に大きな影響を与えることになるであろう改正項目があります。    2.建設業の業種に「解体工事業」が新設されます。 社会資本の老朽化に伴う維持更新時代の到来を踏まえ、今後増大が見込まれる解体工事の安全と品質 を確保することを目的として、約40年ぶりに業種区分の見直しが行われ「解体工事業」が新設されました。   (引用:一般財団法人 建設業技術者センター 平成28年6月1日より改正建設業法が施行されます)    この改正により、28ある業種に「解体」が追加となり、全29業種に変更となります。結果、現在「とび・土工」で施工可能だった500万円以上の解体工事については、「解体」の許可が必要となります。  もし現在自社で500万円以上の解体工事を施工されている会社様の場合は、業種追加が必要となります。  但し、猶予期間として3年が設けられておりますので、その期間内に許可更新がある場合は、その際に追加すれば問題はありません。次回の許可更新が猶予期間を過ぎてしまう会社様におかれましては、6月の改正に備え、業種追加申請の準備をしておきましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

イマトビ・カコトビ 特別篇 【鼠小僧次郎吉】

  やってきましたイマトビ・カコトビ特別篇!今回は、誰もが一度は聞いたことがあるであろう、江戸時代にその名を轟かせた大泥棒のお話です! この人の本業は鳶職人だったって、皆さんはご存知でしたか?時代劇をはじめとする色んな物語で名前を聞く彼ですが、調べてみると実はこの人、かなりしっかりとした資料が残っており、どんな人間だったのかの大部分が明らかになっているんです。 今回はそんな有名なようで意外に知らない「彼」の生涯と、彼が人気となった理由をお話ししましょう! 【鼠小僧次郎吉】   (出典:ウィキペディア) 鼠小僧(ねずみこぞう)(1797年~1832年)は、江戸時代後期(化政期)に大名屋敷を専門に荒らした窃盗犯です。本名は次郎吉(じろきち)といい、ドラマや小説では鼠小僧次郎吉となっていることが多いですね。歌舞伎小屋・中村座の便利屋稼業を勤める貞次郎(定吉・定七とも)の息子として元吉原(現在の日本橋人形町)に生まれた次郎吉は、10歳前後で木具職人の家へ奉公に上がりましたが、あまり性に合わなかったのか16歳で親元へと戻りました。 その後次郎吉が選んだ仕事が鳶職人だったのです。ですが、彼は素行不良により父親から25歳の時に勘当されてしまいます。それから賭博にハマり散財を重ねた彼は、その資金稼ぎのために泥棒に身をやつしたと伝えられています。   義賊・・・ではなかった!?それでも鼠小僧が愛された理由   泥棒家業に手を染めた彼は、武家屋敷を専門に盗みを働きました。その件数はわかっているだけで屋敷95箇所、839回、盗んだ金三千両余り(現在での約1億2000万円)にも上るというのだから驚きです(あまりにも件数が多すぎて、本人すら正確な数字は覚えていないそうです)。 ちなみに彼、盗みを始めて2年後に一度御用になっているのですが、その時は初犯を装ったことで入れ墨を入れられたうえで江戸を追放されただけで済んだそうです。その後一旦は上方(現在の関西地方)に姿を消していたようですが、しばらくしてまた江戸に戻り、盗みを再開しました。 そして天保3年5月5日(1832年6月3日)、大名屋敷に忍び込んだ鼠小僧は、ばったり主である松平忠恵(まつだいらただしげ)と出くわし、ついに御用となりました。結果彼は「市中引き回しの上獄門」という、放火や殺人犯が受けるような非常に重い刑となり、その生涯を終えました。本来は窃盗犯にこの刑が科されることはまずないのですが、これはあまりにも件数が多かったこと、また武士たちから強い恨みを買っていたことなどが理由なのではと言われているようです。 さて、鼠小僧と言えば、盗んだお金を恵まれない人々に分けていたエピソードが有名ですが、実はそのような行動は実際にはなかったことが分かっています。 それでも彼が民衆の間で義賊と呼ばれ、歌舞伎や物語などのちに様々な彼にまつわる創作物が作られるほどの人気を博するようになったのは、彼が一般市民の家には決して盗みに入らず、ひたすら武家屋敷のみをターゲットとしていたことが大きな理由だったようです。 当時の武士は様々な面で恵まれた扱いを受けていた特権階級。普段から一般市民の羨望と嫉妬、そして憎悪を受けていた彼らとある意味で戦っていた鼠小僧は、自分たちに代わりお上に一泡吹かせてくれた「正義の味方」のように民衆には映ったのかもしれません。 いかがでしたでしょうか?今回はいつもと趣向を変えた内容でお届けしたイマトビカコトビでした! 鼠小僧のように明らかな犯罪者でありながら、義賊と呼ばれ、様々な逸話を持つ人物は世界中に数多くいます。いつの世も人々はダークヒーローにあこがれる気持ちがあるのかもしれませんね。

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】北海道の足場会社情報 求人情報

突然ですが、今週から鳶人は大幅にリニューアルしました! 今後は今までにも増して鳶職人の皆様に、様々なお役立ち情報をお届けしていきたいと思います!そして同様に、今までのコンテンツもドンドンパワーアップしてく予定なのでお楽しみに!   ということで早速ですがコンテンツパワーアップ第一弾といたしまして、全国の足場会社の情報を掲載する【足場会社辞典】、この内容拡充を行っていきます! 皆さんも足場会社辞典を活用して、自分の住んでいる都道府県の足場会社の情報を押さえておきましょう!会社が求人募集を行っている場合はその旨も記載しているので、鳶を目指している人や、新しい会社を探している職人さんのお役にも立てることでしょう! さて、第一回となる今回は【北海道】の足場会社情報をご紹介します。北海道の足場会社の情報や、求人募集を知りたい人は、是非ご確認ください! https://tobi-jin.jp/tobi-company/all?meta_key=都道府県&meta_value=北海道