Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

鳶職人必見!おすすめ足場会社サイト! 第一回 秋山興業株式会社

鳶職人の皆さん、今日も現場作業お疲れ様です! 当然ですが、あなたの所属している会社には、公式サイトは存在していますか? デジタルに頼ることの少ない古き良き職人の世界である足場鳶業界ではありますが、ネット全盛期の昨今、その気になればお手軽に作れるということもあり、自分たちの情報を発信する場として公式サイトを持っている会社は少なくないと思います。 その多くが基本的な会社概要や事業案内、施工実績の紹介等を抑えたシンプルなつくりである場合が多いのですが、中には非常に凝っていたり、ただその会社の情報を知るだけでなく、いわゆる読み物としても面白い。そんなサイトがあります。 今回の特集で鳶人は、そんな読んで楽しく役に立つ、おすすめ足場会社サイトを紹介していこうと思います!これを読めば、あなたもその会社に入りたくなる・・・かも! さて、記念すべき第1回目にご紹介させていただくのは、「秋山興業株式会社」です。   http://www.akiyama-k.jp/index.html   秋山興業株式会社は、静岡県の足場会社です。まずはサイトを開いて現れるシンプルながらも見やすいTOP画面がオシャレ!もうこの時点で力の入ったサイトであることが分かると思います。 もちろん、ここのウリはただデザインがいいだけではなく、中身も実にハイクオリティなのです!そんな秋山興業さんのサイトのおすすめポイントを、早速挙げていきたいと思います! 悩める鳶職人志望のあなたに!ここさえ読めば鳶の世界がバッチリわかる!   ①鳶職人がどういう仕事なのか!?わかりやすく説明! 足場鳶という職業に興味がある!でも、鳶って何するのかいまいちわからない・・・そんな方に、このサイトはうってつけです。 秋山興業さんの公式サイトでは、求人情報の項にある 「鳶という仕事とは」というページで、鳶職人はどんな仕事をするのかということや、現場で着るユニフォーム(作業服)について、更には鳶職人の1日の作業スケジュールまで紹介されております。鳶の世界について全く知らない人がいても、このページを見ればすぐに鳶として働く自分の姿がイメージできるようになるはずです!   ②所属している鳶職人の生の声が聞こえる! ①と同じ「求人情報」の項にある「先輩たちの声」には、秋山興業に所属している職人さんたちへのインタビューが載っています。 職人さんたちが日々どんなことを感じながら仕事に取り組んでいるのか、鳶という仕事にはどんな魅力があるのか・・・実際に現場で働く人たちの生の声を知れる機会は、なかなかないのではないでしょうか。こちらも鳶の世界に興味を持つ方々への大きな後押しになるはずですよ!   ③各種イベントや日々の業務を楽しく報告! 「 NEWS / 新着情報 」では、日々行っている秋山興業の日々の業務やイベントについて発信しています。社内定例会や新人研修、更には足場点検の様子まで、そこまで教えちゃっていいの!?ってくらいに詳しく、大量の写真を交えて書かれています。内容だけでなく更新頻度も安定しており、他にも各地の足場関連のイベントに見学に行った際のレポートもあったりするので、コラム感覚で楽しく読むことが出来ます。かくいう筆者も愛読者の一人です笑。   まとめ 『秋山興業株式会社』は、鳶職人への入門サイトです。鳶の世界について知りたい人、鳶に興味がある人には、ぜひここに目を通すことをオススメします。また、周りにそんな知り合いがいたら、ぜひ教えてあげてください!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

マスキングテープ【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 マスキングテープ ますきんぐてーぷ 【解説】 後ではがしやすい接着剤を塗ったテープ。 見た目通りの接着テープである。が、現場においてこの道具の使用機会は意外に多い。掲示物を壁に貼り付ける本来の使い方の他にも、塗装時の養生の際に使用する他、足場内の目印代わりに各所に貼っておくといった用途もある。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ケレン【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 ケレン けれん 【解説】 塗装やクロスなどを施工する前に、下地を平滑にするために削りならすこと。大きいものはスクレーパーと呼ぶ。 上記のほか、金属面に塗装する前に、錆び落としのためにもケレンが必要である。ケレン用の道具は、ケレン棒と呼ぶ。ようは頑丈なヘラである。ケレンした後、スチールウールやサンドペーパーで下地を整える。そうして下地の凹凸を無くしてから塗装を行うことで、仕上がり時にムラがなくなるのだ。 改修工事において塗装屋は我々足場鳶がもっとも頻繁に付き合うことになる相手の一人だ。極端な話、足場は彼らのためにかけるといっても過言ではない。使う人間が快適に作業できるように工夫して足場を組む、それが出来てこそ一人前の鳶職人といえるだろう。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

タッチアップ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 タッチアップ たっちあっぷ 【解説】 一度仕上げたところを部分的に修整塗りする塗装工事のこと。 足場工事、特に改修工事では、足場材が邪魔で部分的に建物への塗装が出来なかったり、工事中誤って塗装に瑕がついてしまう場合が多々存在する。そんな時に行うのがタッチアップだ。 足場工事におけるタッチアップは基本的に解体の際に行う。塗装を行うのは塗装屋ではなく、塗装屋からタッチアップ用の塗料を借りて解体担当の足場鳶が行う場合が多い。 塗装自体はほんの一部分にのみ行う場合がほとんどなため特別な技術こそ必要ないが、雑な塗りをすると遠くからでも明らかに浮いてしまったりするので、塗料を塗る際は丁寧に行おう。また、万一高所から塗料を落としてしまったりするといろんな意味で大惨事になってしまうので、くれぐれも気を付けるように・・・。

Posted in バラエティ

LOVEBEERな鳶職人にオススメ!尿酸値高めの鳶職人さんは要注意!晩酌のお供”枝豆”について調べてみました!

全国の鳶職人のみなさん、お疲れ様です! すっかり秋めいてきましたですね。秋といえば食欲の秋!そしておいしいものにはビール!ビールのお供と言えば・・・枝豆!居酒屋に入っておつまみはとりあえず・・・枝豆!というわけで、今回はLOVEBEER!な我々鳶職人の強い味方でもある枝豆にスポットを当ててお送り致します。 ①枝豆ってそもそも何なの? 枝豆は大豆が完全に熟する前に収穫されたものなのだそうです。語源は「枝成り豆」から。まさか大豆だとは思いませんでしたよね。要は豆腐なんかと近しいというわけです。 とはいっても大豆には含んでいない栄養成分もあるそうです。 枝豆はちょうどよく豆と野菜の両方の特徴を持っていて、緑黄色野菜に分類されるそうです! 当然、大豆の一種なのでヘルシーな健康食品なのです! なんと大豆の歴史は古く、中国で4000年以上前から食べられていたとか。 日本でも縄文時代には栽培されていたことが判っているそうです。 ①枝豆の栄養素について さてさて、枝豆のアカデミックに分析してみましょう。枝豆は当然大豆の仲間なので、たんぱく質が豊富。鳶職人としての資本となる身体をバッチリ作ってくれます。 他にもビタミン類も豊富で(ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンA)その他、カルシウム、マグネシウム、葉酸、鉄分、食物繊維など豊富な栄養素を含んでいます。この辺は緑黄色野菜の側面が強いようですね。この辺りは大豆には含まれていないんです。 ビタミンB1、B2は代謝を促すので、疲労回復にも効果があります。 また、枝豆に含まれるビタミンCやメチオニンも入っているのでアルコールの分解効果があるそうです。 ビールに枝豆、というのは理に適っているんですね! 枝豆は食べ始めると止まらないよね!でもプリン体多めです。 そう。そうなんですよ。塩味が利いてるとこれが余計に止まらないんですよね。笑 そして手がちょっとベトつくという枝豆あるある発動…! とはいえ危険なのは、プリン体が多め。ということです。笑 プリン体は痛風の元になります。あの、とにかくイタ〜イやつですね。 普段から尿酸値が高い人は特に要注意!“何事もさじ加減が大事”ということですね。笑 まとめ 食べ過ぎに注意さえすれば、二日酔い防止に役立つスグレモノです。また、高タンパクで栄養も満点。 とはいえ再三言いますが、尿酸値が高い鳶職人さんは注意しましょう。笑 ほんとに仕事どころじゃなくなってしまいますからね!笑 もちろん、節度適度を守りながらその場を楽しみつつお酒を呑み、枝豆を食べることが大事ですね。

Posted in コラム, バラエティ

ニコチンからの卒業!?鳶職人の禁煙外来のススメ

鳶職人の皆さん、今日もお仕事お疲れ様です!(特に今回はスモーカー鳶職人の皆さん!) 冒頭から、耳の痛いことを言ってしまってすみません。笑 そう、今回は煙草の禁煙の話題です。 愛煙家の鳶職人も、一度や二度くらいは禁煙しようと試みて挫折した経験を持っているのではないでしょうか? 稼いでいる鳶職人さんもいるとはいえ、煙草一箱450円前後。けっこうバカには出来ません。ちりも積もれば山となる金額・・・。 とはいえ・・・煙草が多くの鳶職人にとっての心の拠り所となっているのは事実。 ある意味鳶職人の象徴のようにもなっている部分もありますよねえ。とはいっても健康には有害ですし、ご家族がいらっしゃる鳶職人にとっては肩身の狭い思いをすることにも。愛する我が子にも少なからず悪影響もあります。禁煙したい!と思っても自分の力ではできないもの。そんなときの救世主が禁煙外来なのです! 1日1箱煙草を吸っているとしたら年間いくら?? “ちりも積もれば山となる”想像はできると思いますがわりと閲覧注意です。笑 禁煙のニコレット様のHPで計算してみました。 禁煙のニコレット|禁煙のガム(禁煙グッズ)や禁煙方法・効果の情報満載 1日あたり300円の場合・・・1ヶ月で9,000円、1年間では約11万円!(109,500円) 1日あたり410円の場合・・・1ヶ月で12,300円、1年間では約15万円!(149,650円) おおー、予想はできましたがけっこうな金額。。笑 普通に海外旅行に行けちゃう金額になりましたねえ。 この数字を見ると、大分禁煙考えなきゃって思えたりしますよね。笑 2.3日に1箱だとしても、年間6.7万円は使っていることになります。 タバコを辞めるとメシがうまい!なんだか疲れにくい! タバコを辞めるメリットの1つとして「ご飯がおいしくなる」ということ。もっと言えば「ご飯がおいしくなる」というよりも正常な味覚が戻ってくる。という感じです。ニコチンやタールを断ち切ると内蔵や消化器官が元気になって味覚嗅覚も復活するのだそうです。よく言う禁煙太りの正体もコレ。ご飯がおいしくなるから食べちゃうんですよね。笑 それも一時的なものですので、そんなに心配することではありません。 また、肺の活動も正常な状態に戻りますので身体に取り込む酸素量も増えて疲れにくくなります。 禁煙外来って何するところ??? では、本題の禁煙外来について言及していきますね。 薬やワクチン開発で知られるファイザー株式会社様の運営する”すぐ禁煙.jp”によると、サクッと言うとお医者さんがサポートしてくれながら無理なくタバコを辞められるようにしてくれる医療機関というニュアンスのようです! 禁煙外来へようこそ。お医者さんと一緒に禁煙 – すぐ禁煙.jp はじめに喫煙状況などから健康保険等で治療が受けられるかをチェックします。 毎回の診察では、禁煙補助薬の処方を受けるほか、息に含まれる一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)の濃度を測定したり、禁煙状況に応じて医師のアドバイスを受けることができます。 「お医者さんと禁煙」すれば、楽に禁煙することができます。 ↑こんな風にサイトには記述されています。 “健康保険”が使える! 自分で手を染めた煙草。保険適応外だと思われがちですが「健康保険が使える」のはかなり嬉しいですね。健康保険を使って大体13000円〜20000円で禁煙ができるそうです。もちろん、本人が努力もしないといけないのは言うまでもありませんが。笑 本気でタバコを辞めたい鳶職人には超オススメ! タバコを辞めたい!と思っても、環境的にもなかなか誘惑が多いのがこの業界・・・。 休憩時間や、飲み会の席で(これがけっこうツライという方多いですよね)とにかく周りの誘惑がハンパない…w 副流煙が訴えかけてきますよねえ・・・!なので、お医者さんと二人三脚で禁煙に励むのはかなりオススメです。13000円〜20000円なんて、これからタバコを吸い続けるコストを考えたらべらぼうに安いものですからね!笑 もちろん喫煙も禁煙も個人の自由ではありますが、健康第一!なのは間違いありません。煙草とうまく付き合って行きながら日々の業務、がんばっていきましょうー!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

【知って得する!鳶用語辞典】芯/つら

【読み方】 芯・つら しん・つら【解説】  芯/つらとは、足場の建地を真横から見た際に用いる用語である。建地の中心に当たるラインを芯、建地の側面にあたるラインをつらと呼ぶ。  主にこの用語が足場内で用いられるのは、壁つなぎを取り付ける時である。足場を組み立てる際、壁から建地までの距離は一定に保たなければ足場にゆがみが発生し、組み立てに支障をきたす可能性がある。それを防ぐために壁つなぎで控えを取り、足場を固定する時には「つらから何センチ」と言った指示を基に壁からの距離を統一して取り付けていく。  また、この時基準の長さが「つらから」何センチなのか、「芯から」何センチなのかをしっかり確認しておかないと、最悪の場合、壁つなぎを打ち直しになってしまう恐れもある。気を付けよう。

Posted in コラム, バラエティ

ジュース好きな鳶職人に忍び寄る・・・角砂糖の恐怖! 後編

さて!前回の続きの角砂糖の記時の後編となります!読んでない!という方はこちらから! 気を付けろ!ジュースには角砂糖がいっぱい! 【え?こんなに!?】缶ジュースや缶コーヒーに入っている砂糖の量【ダイエットの敵】 – NAVER まとめ まずはこちらのまとめリンクをご覧下さい。 ものすごい量が入ってますよね・・・。では、なぜこんなことになっているのでしょうか? 実は、炭酸飲料は、炭酸の刺激のおかげで舌が甘みを感じづらくなっています。またくわえて、冷たい飲み物も甘さを感じづらくなります。 このダブルパンチで、砂糖を大量に使わないと飲んでいる人に対して甘さを感じさせることができないからなのです。なかなか怖い話ですね・・・。 以下はカリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究の一文です。 この研究は、アメリカで循環器疾患や糖尿病の経歴のない20歳から65歳の男女、5309人を対象に調査を実施。白血球内のテロメアの長さを調べた。 テロメアとは、染色体に存在し、細胞の寿命を決定するといわれる。 このテロメアが一定以下の長さになると、細胞分裂が止まってしまう。テロメアが短い=細胞の老化が進んでいるということになる。被験者は平均して約350ml/日の砂糖入り炭酸飲料を消費。参加者の5人に1人は毎日590ml以上の砂糖入り炭酸飲料を消費していた。その結果、1日に砂糖入り炭酸飲料を590ml以上消費している人は、平均で4.6年も実年齢より細胞が老化していたということが判明した。研究発表をしたCindy Leung氏は、「砂糖入り炭酸飲料がテロメアの長さに与える影響は、喫煙に相当する」と示唆。 砂糖入り炭酸飲料がテロメアにどのような影響を及ぼすのか詳細は不明だが、今回の調査で関連性があることは明らかになった。 今後は被験者の生活を数週間にわたって調査し、砂糖入り炭酸飲料の消費と細胞の老化の因果関係を明らかにしていくという。 中原中也 在りし日の歌より春日狂想 ・・・ちょっとゾッとしてしまうような研究結果ですね。 たしかに、なんとなく体感的にも甘いジュースを毎日飲んでいると疲れが溜まってしまう?ような気もしちゃうんですよね。 なによりかにより、やはりどうせ飲むならお茶やお水類の方が良さそうですね。まあ、炭酸飲料ってやっぱりスカッとするので、たま〜に飲みたくなる気持ちはよくわかりますが。笑 以前、麦茶についての記事をUPしましたが、なるべくこういった天然由来の飲み物の方が身体にも仕事の上でも良さそうですね。 ミネラル補給だ!鳶職人の水分補給は麦茶が大正義! | 鳶人 TOBIJIN | 足場会社・鳶職人のための総合サイト 砂糖を摂り過ぎていると心当たりのある人は程度分量を決めて、ジュースはせめて1日に1本だけにするとかの工夫が必要そうです。 それでは今回はこの辺で失礼致します!

Posted in コラム, バラエティ

ジュース好きな鳶職人に忍び寄る・・・角砂糖の恐怖! 前編

みなさんこんにちは!日々の業務お疲れ様でございます! まあ、今の時期はマシかもしれませんが、真夏の暑い日の休憩なんかに、あま〜いジュースをガブガブ飲んでしまったりしている鳶職人の方、結構いらっしゃるのではないでしょうか? 今回はそんなジュース大好きな鳶職人の方にはちょっと怖い記事かもしれません。甘いということはたっぷりの砂糖が入っているんですよね。そして砂糖には、予想以上に多くの危険が潜んでいるのです・・・何気なく飲むので全く意識はしていないかもしれませんが、知ってしまうと唖然としてしまうかも!? 驚愕の事実!そもそも砂糖はなんで体に悪いの? 砂糖は体に悪い悪い!と、なんだか小学生の頃から言われているような気がしませんか?笑 単純に太っちゃうからとか・・・糖尿病のリスクを高めてしまうとか・・・なんとなくそんな感じでうっすら判る程度の鳶職人さんがほとんどだと思います。では、詳しくはどんな悪影響があるのかを観て行きましょう。 ①虫歯や肥満の原因に繋がる そう。これは想像に容易いですが、虫歯や肥満の原因に繋がります。とはいえこれは、歯磨きを行えば虫歯の予防はできますし、少しくらい砂糖を取り過ぎても運動すればチャラにはなります。 ②体内のビタミンやミネラルのバランスが崩れる 砂糖にはビタミンやミネラルの作用を打ち消してしまうことがあるそうです。果汁系ジュースにはよくビタミンCが何g・・・といった文章が書かれていることもありますが、モノによってはせっかく栄養素が入っていても、しっかり効果が発揮されていないなんてこともあるわけです。 血糖値の上昇下降が急激になり情緒不安定になりがち 砂糖は血糖値にダイレクトに働きかけるので、上昇下降が急激になりがち。それによって気分が落ち込んだりハイになりすぎて攻撃的になってしまったりするということがあるそうです。 血を酸化させ血管に負担をかける 砂糖は血液を酸化させてドロドロにしてしまう作用があり、血管に過度の負担がかかってしまいます。 ・・・と、ここまでさんざん悪い風に書いてきました。たしかに砂糖の摂り過ぎは確かに体によくありません。が、しかし。 全く摂取しないというのも問題なのです。糖分もやはりある程度は必要なので、砂糖の摂り過ぎが体に悪いからといって、極端に摂取しないというのはやめたほうがいいそうです。 ちなみに体に悪いと言われる砂糖は、主に白砂糖。天然由来の黒砂糖やその他の砂糖はこの限りではありません。 もちろん美味しい料理にも欠かせない隠し味、アクセントになっている砂糖。料理のコクや味わいを引き出す秘密兵器にもなっています。 今回はここまでで、砂糖の摂取のし過ぎの悪影響についてお話しました。 次回以降は、海外のアカデミックな研究結果などを交えて踏み込んだ内容をお届けします! とりあえず、毎日数本飲んでいた甘いジュースや甘い缶コーヒーを飲んでいた鳶職人のみなさん。1本でもお茶にしてみるところからはじめましょう!それでは次回をお楽しみに!

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】神奈川県の足場会社情報 求人情報

本日は【神奈川県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに乗っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非からこちらの【新規登録】にご連絡下さい! 求人募集中の神奈川県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらの【掲載のお申込み】からお申し込み下さい 神奈川県内の足場会社 ・相模原市 :株式会社富史産業 :株式会社 SET UP :株式会社 相模ステップUP ・海老名市 :株式会社 BK-STYLE(ビーケースタイル) ・藤沢市 :株式会社 Yu-Field ・横浜市 :株式会社 一輝 :株式会社 BK-SIRIUS(ビーケーシリウス) :株式会社 エルライン :株式会社サーブ :有限会社丹頂グループ :有限会社カイト ・綾瀬市 :川﨑総業株式会社 ・愛甲郡 :株式会社服部架設工業 ・厚木市 :株式会社ジャパンステップ ・川崎市 :株式会社 大志建設 :有限会社 杉田組 :株式会社金井工業 :大隅機設株式会社 :有限会社丸美工業 ・平塚市 …

続きを読む

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

【知って得する!足場用語辞典】幅木(巾木)

【読み方】 幅木(巾木) はばき 【解説】 足場に設置する落下防止用の板。アンチに対して垂直に設置し、足場下部からの落下を防止する役割を果たす。 2015年の安衛則改正により、人の墜落防止措置として交さ筋かいの下部に床から15cm以上40cm以下の位置に「下さん」を設けるか、または15cm以上の幅の「幅木」を設けるか、手すりわくを設けることが定められた。 またこれに加え、物の落下防止措置として幅10cm以上の幅木、メッシュシート、防網、またはこれと同等の物のいずれかを設けることも定められている。 巾木を設置することで、これら2つの条件を同時に満たすことが出来るため、足場業界では近年注目度が増してきているようだ。昔ながらの木製の巾木の他、最近では安衛則改正に合わせ、複数の会社が金属製の巾木も販売している。

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

現場仕事の大敵・・・「肩こり」のメカニズムを知ろう!

皆さん、本日も現場作業お疲れ様です! 今回は鳶職人の職業病とも言える「肩こり」についてのお話です。鳶職人は日々力仕事。肩こりに悩まされている鳶職人が多いのも、肩こりに悩まされがちになってしまうのも、何ら不思議ではありません。 今回は数回に分けてそんな肩こりについて考えて行こうと思います!今回はまず肩こりの原因について考えてみましょう。 鳶職人必見!肩こりはなぜ起こる? 人間は、進化の過程で今の二足歩行をするようになりました。それ故に首や腰には負担がかかりやすい体をしているのです。 首から肩にかけての筋肉が直立歩行の状態や座ったときの姿勢を保ち続けるために緊張し、血行が悪くなって、重く感じるのが肩こりです。 肩こりを引き起こす主な要因としては、筋肉疲労と血行不良、末梢神経の傷などが挙げられます。それらの要因が単独、または、互いに関連し合いながら肩こりを引き起こします。 これは、鳶職人の肩こり事情にとっては筋肉疲労が一番大きな要因になってそうですね。 (第一三共ヘルスケア様のくすりと健康の情報局の文献等を参考にさせていただきました!) さて、首や背筋が常に支えているもの。それは人間の頭部。人間の頭部って意外と重いんです。 一説にはボーリングの玉と同じくらいの重さだと言われています。重い・・・!! 大体体重の8~13%位だそうですので、体重50kgの方は大体5kg程あるそうです。そりゃあ首や肩に相当な負担がかかっているのがお判りかと思います。 現代で起こりやすい肩こりのシチュエーション 重い物を持つ これは鳶職人に最も当てはまる要因ですね。もっと言うと、そこまで重い物ではなくとも、軽いものでも足場の悪い中で動きを伴ったりするので、余計に筋肉が緊張したりしやすいということがあげられます。 長時間同じ姿勢でのデスクワーク こちらは、鳶職人とはまあ一見無縁ですが(とはいえ雨の日の諸作業もあるので一概に言えないですが)、これは事務職の方やエンジニアの方に多いタイプですよね。 これを言い出すともはや、肩こりは国民病一歩手前のレベルと言っても良いかもしれませんね。 精神的なストレス 意外かもしれませんが、肩こりは精神的なストレスからも起こります。もっと言えば精神的なストレスから筋肉の緊張がおこってしまい、それが肩こりを引き起こしてしまう。ということです。 以上、とりあえずこれで原因は判っていただけたかと思います。そして続いては、その対策や予防法、医学的な治療法について迫っていきたいと思っています。 それでは今回はこの辺で失礼致します!

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】東京都の足場会社情報 求人情報

本日は【東京都】の足場会社情報をまとめてみました。ここに乗っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非【新規登録】からご連絡下さい! 求人募集中の東京都の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 【掲載のお申込み】 東京都内の足場会社 ・足立区 :株式会社三建架設 :株式会社 ダイシン :株式会社曽原 ・豊島区 :株式会社和久田 ・葛飾区 :株式会社至善 ・荒川区 :株式会社 増建 ・江戸川区 :有限会社 力丸建設 :株式会社 北桜建設 ・杉並区 :株式会社カナリア ・世田谷区 :株式会社東輝建設 ・中野区 :株式会社本田仮設 ・町田市 :株式会社町田仮設 ・立川市 :株式会社 オグラ ・武蔵村山市 :株式会社 ルーティング ・あきる野市 :株式会社立花工業 ・西多摩郡 :株式会社RELIEF(リリーフ)

紫外線は日焼けだけじゃなかった!眼から吸収する"疲れ"
Posted in THE 鳶~鳶のすべて

鳶職人の大敵!?紫外線は日焼けだけじゃなかった!眼から吸収する”疲れ”とは!?

鳶職人のみなさま!今日もお仕事お疲れ様です!いやあ、秋深し!昼間は気持ちの良い秋風ですね。 とはいえ、先日申し上げましたように秋は紫外線に注意の季節。そんな紫外線・・・日焼けや老化のリスクだけではないんです。 紫外線は実は”眼”からも吸収するというのをご存知でしょうか? こちらが疲れの大きな原因にもなっているんです。今回はそんなお話です! 眼から紫外線を吸収して”疲れ”を感じる 先日こちらで紹介した紫外線に関する記事ですが、この中に出てくるUV-BとUV-Cが眼に悪さをしてしまうのです。 そういえば、ジョギング・マラソンをしている人でもサングラスをかけている人がいますよね。 あれも紫外線を眼が吸収するのを避けるためにかけているんですよ。(スタイルでプロっぽく見えるってのもありますけど笑) スキーやスノーボードでも、ゴーグルをつけますよね。雪面に反射する紫外線が強いのでゴーグルをつけているのです! 実際のスキー・スノボ経験者なら分かると思うのですが、ゴーグルなしで滑ってるとけっこう疲れますよね。 昼休みとかでロッジに入ったら「なんか眼がいてぇ!」みたいな事案を経験したことある方もいると思います。笑 何より怖いのは、”白内障をはじめ様々な眼病”のリスクが上がるということ。 ここ20年で、パソコンは一部のギークな人達や技術職の方以外にも一気に広まりましたし、デスクワークの方には本当に身近なものとなりました。昨今ではスマートフォンやタブレット、3DSやPSPみたいな小型ゲーム機も当たり前ですよね。 それ故にブルーライトによるドライアイや視力低下は問題視されることはありますが… 私達鳶職人は室内よりも野外で汗をかき、身体で稼ぐお仕事です!瞳とブルーライトよりも瞳と紫外線の脅威にもっと敏感になった方が良いですよね! 特に日本人は、欧米諸国の人達の顔の作りよりも彫りが浅い場合が多く、眼球が紫外線に多く晒されがちになるのだとか。 とあるデータによると欧米諸国の人達よりも瞳に1.6倍の紫外線が降り注いでいるのだそうです。 彫りが深い外国人の顔はたしかに天然で眼に影ができそうですよね。 じゃあどうやって予防すればいいの?っていう話になりますよね。 場仕事中にサングラスっていうわけにはいかないし…(UVカット仕様にメガネなんかはありですね!) となると、実質効果的なものは目薬で予防しかありません。 あとはなるべく木陰に入ること。昼飯時や休憩中。タバコを吸いながら同僚と話しているときに、一瞬この記事を思い出して木陰に入ってもらえればと思っています!笑 鳶職人の瞳にやさし〜い目薬はコチラだ!! そんなわけで、紫外線対策用の目薬をドーンと集めてみました!参考にしてくださいね! Amazon.co.jp: 【第2類医薬品】バイシンUV 10mL: ヘルス&ビューティー 武田薬品工業株式会社のバイシンUV。 こちらはコンタクトレンズ使用者にはお馴染みのジョンソンアンドジョンソン社製造の目薬。 目の充血等にも効果を発揮する上に、使い心地もクール感が強すぎないナチュラルな使い心地だそうです。 Amazon.co.jp: 【第2類医薬品】ロートUVキュア 10mL: ヘルス&ビューティー SMAP×SMAP(スマスマ)やクイズダービー(古い!笑)のCMでもお馴染みのロート製薬! 上記のバイシンUVよりは成分量が多め。液体もサラッとしているという感じではなくすこ〜しとろみがある感じです。 まろやかな使い心地が疲れ目を優しく癒やしてくれるそうです。 Amazon.co.jp: ノアールUV: …

続きを読む

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

端太角【知って得する!足場用語辞典】

【読み方】 端太角 ばたかく 【使用用途など】  資材を仮置きしたりトラックに積み込む際に、下に敷く枕木として利用するおよそ10cm四方の角材。名前の由来としては、「端に使う」ということから「端太(ばた)角」になったという説がある。  端太角として用いられるのは、長さを調節する以外特に手の加えられていない荒木材の場合が多い。特に材質指定などもなく、役割もシンプルなので、文字通り使えれば何でも良いのだ。  ただし、安価で手軽に用意できるからと言って、それは端太角自体の存在意義が薄いということにはならない。それどころか複雑な形状をしていることが多い足場資材をヤード内で整理したり、トラックに綺麗に積む為には調整役である端太角は必須と言ってもいい存在であろう。解体作業の日にうっかり端太角を持ってき忘れ、途方に暮れたという経験をした鳶職人は一人や二人ではないのではないだろうか。  普段はさほど意識しないが、無くてはならない縁の下の力持ち、それが端太角である。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ALC(造)【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 ALC(造) えーえるしーづくり 【解説】 軽量気泡コンクリートを壁材に用いている建物を指す言葉。ALCとは『Autoclaved Light-weight Concrete』の略。 「RC(構造)」でも触れたが、壁つなぎを打つにあたって躯体の壁材が何で作られているかによって、使用する壁つなぎ用のアンカーの種類が変わってくる。ALC造の壁は鉄筋コンクリート造のRCと比べるとやや脆く、ALCアンカー(ALC造の壁に用いるアンカー)を使わなければ壁つなぎが正しく性能を発揮できないのだ。 関連用語:「RC(構造)」

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

【知って得する!鳶用語辞典】セットバック

【読み方】 セットバック せっとばっく 【解説】 上層を下層よりも後退させることによって階段状にした、建物の壁面の形状を指す言葉。ステップバックと呼ばれることもある。 元々は構造上の理由で使用されていたセットバックだが、現在では、どちらかというと土地利用規制に適合させるために使用される場合が多い。特に建物密集地域においては、高層の建築が並び、都市の街路や中庭等、地上に日光や新鮮な空気が入らなくなるのを防ぐために、ある程度の傾斜を設けることを法令で義務付けている場合がほとんどである。 他にも、近年では美的な理由で使用される場合も多々ある。建築技術が向上し、かつては不可能だった大胆なデザインが可能になってきている、ということだろうが・・・足場をかける我々の身からすると、奇抜で複雑な建物よりもシンプルなハコモノの方がずっと嬉しいものである。

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

建設業界の未来をつくる!「建設職人甲子園」とは!?

突然ですが皆さんは、「建設職人甲子園」という団体をご存知ですか? こちらは鳶職人を始め建設業に携わる様々な業種の職人たちが集まり、様々なイベントを通じてともに高め合って、日本の建設業をよくしていこう!という活動を行っている団体なのです! ・・・とだけ言われても、いまいちピンとこない人が多いのではないかと思います。そこで今回の特集では、そんな謎のベールに包まれた団体、建設職人甲子園について取り扱っていこうと思います! 全ては職人の未来のために!これが建設職人甲子園だ!     建設職人甲子園は、「共に学び、共に実践、共に輝く」の理念のもと、職人が輝ける場所を提供していくということをコンセプトとして活動する団体です。 一、職人をみんなで育てていこうとする団体である。 二、職人の価値を向上していこうとする団体である。 三、職人を子どもたちが憧れる職業にしていこうとする団体である。 四、職人を元気にして、日本を元気にしていこうとする団体である。 五、職人の技術を世界に発信していこうとする団体である。 という5つの特徴を謳っています。つまりは日本の職人のこれからを良くしていくために活動している団体、それが建設職人甲子園なのです。 現在の建設業界は、自分たちの会社の仲間、或いは関係する周囲の協力会社とともに仕事を行う場合が大半です。ですが、このような閉じられた環境下にいては、手に入る知識や経験には限りが出てきてしまいます。そこで、自分たちの業種にとどまらず、もっと建設業という大きなくくりで様々な人たちと交流が出来るような場を設けたい。そして、そこで出会った異なる業種の職人たちが良い影響を与え会うことで、建設業界全体がもっと発展していってもらいたい。そんな想いの元、建設職人甲子園は発足されました。 建設職人甲子園の主な活動は二つあります。一つは地域ごとにわかれ、定例会を始めそれぞれの地区が各自のカラーに合わせて開催するイベントを通じて、参加者同士の交流を深めながら建設業に関する様々なことを学んでゆく地区活動。そしてもう一つが多数のエントリーから勝ち進んだ代表企業たちが集い、各地区で学んだことを会社単位に実践し、その結果をプレゼンで競い合う決勝大会です。 具体的にどんな様子なのかは説明するよりも実際に見るのが一番手っ取り早いでしょう。決勝大会の熱い様子の一部始終を収めたPVがこちらです! 今年の建設職人甲子園のプロモーションPVです! https://www.youtube.com/watch?v=9LK4SoRdeMk 第二回建設職人甲子園 全国決勝大会 PV1 https://www.youtube.com/watch?v=__Uoa3xqRXU 第二回建設職人甲子園 全国決勝大会 PV2 https://www.youtube.com/watch?v=b_YWHGkTNz8 ・・・どうですか?この活動に参加している企業や職人たちの熱が伝わってきたのではないでしょうか?普段の仕事では得られない知識や経験の学びや、自分が携わっている仕事に対する意識の向上は、参加者のみならず、彼らの所属している会社やコミュニティ全体にも良い影響を与えることは間違いないです! (これらの動画では主に決勝大会の様子が映されていますが、地区大会につきましては次回記事にて詳しく取り扱う予定です、お楽しみに!) さらに、建設職人甲子園の活動を語るうえで外すことのできないもう一つのメリットがあります。それはずばり、新しいビジネスチャンスを獲得できることです! 建設職人甲子園には、建設業に携わる多種多様な業種の方々が参加しています。その参加者の中には職人だけでなく、会社の代表者にあたる立場の人もたくさんいらっしゃいます。数多くの会社の代表者たちと面と向かって交流を深める機会なんて、めったにありませんよね?実際に、この活動をきっかけに知り合い、新たなビジネスパートナーを見つけた社長さんも複数おられます。これは会社を率いる立場の人間としては、聞き逃せない情報なのではないでしょうか・・・! このように、職人にとっても社長さんにとっても、建設職人甲子園は魅力的な団体なのです!この記事を読んで建設職人甲子園に興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、ぜひこちらの公式サイトにアクセスしましょう!現在建設職人甲子園は会員や、協賛企業を絶賛募集中とのことですよ! また、同サイトでは全国決勝大会のチケットも販売しております。こちらも興味があればチケットを購入して会場に赴き、参加者たちの熱を間近で感じてみるのもいいかもしれませんね! さて、今回は建設職人甲子園がどんな団体なのかについてざっと説明しました。次回はより密着して、実際に東京地区で行われている定期イベントを紹介していきたいと思います。次回を乞うご期待!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

RC構造 【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 RC構造 あーるしーこうぞう 【解説】 鉄筋コンクリート構造の建物を指す言葉。RCというのは『reinforced concrete construction』の略称である。 特に中層以上の建物に足場を組む際には、倒壊防止の為に「壁つなぎ」を打つことが必須となる。そして壁つなぎを用いる時にセットで用いるのが、壁につなぎを取り付けるためのアンカーだ。 この時に気を付けなければいけないのが建物の構造である。何故ならアンカーにはRC構造用のアンカー(RCアンカー)と、RCよりもやや耐久性が落ちるALC構造用のアンカー(ALCアンカー)があり、それぞれ対応した構造にアンカーを用いなければならないからだ。現場調査を行う際には、必ず現場の壁面の構造をチェックしなければならない。

Vape
Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

喫煙鳶職人の新しいエチケット!『Vape』ってなんだ!?

日々の業務のストレスから、煙草で一服が楽しみという鳶職人さんも多いと思います。とはいえ世間の目は厳しくて喫煙者には辛いご時世ですよね。泣 そんな中、巷で話題なのがウワサの次世代タバコ。Vapeってご存じですか?煙草よりも健康的で、更にファッション性を兼ね備えていて世界中のセレブも多く愛用しているという電子タバコ「VAPE」について迫りました! 全国の鳶職人の皆さん、お仕事お疲れ様です!毎日毎日大変ですよね。 そんな中ほっとひと息をつく、煙草と缶コーヒー。鳶職人の至福の一時でもありますよね。 でも最近では禁煙エリアも多いし、世間のイメージもあんまりよろしくないし… とはいっても仕事では色々と大変なこともありますし、そりゃ煙草だって吸いたくなりますよねえ……。笑 禁煙!とまでは行かないですが、健康的にタバコは吸いたい!(贅沢) そんな中、次世代煙草といわれているコチラ、ご存知ですか?様々な雑誌媒体やメディアで取り上げられています。 次世代煙草!電子煙草Vape!とはなんぞや どういったものなのか、youtubeの動画リンクを貼りますね。 えっ、普通の煙草より煙多い!笑 …と、たしかに多いんですがこちら、副流煙でもなく健康に害のない煙なのです。 維持費ってどうなの? 本体は色々なデザインがあって6000円前後、バッテリーはスマホみたいに充電式、交換式のリキッド(液体)を数滴垂らして使うものなのだそうです。コレが大体1200円前後。それで1ヶ月は持つそうです。 まあ、1日2日あたりで一箱の煙草を消費している場合には、よっぽど電子タバコの方が経済的ですよね! 吸い心地は? バッテリーの容量が大きく、電圧が高く設定された物のほうが、煙の量は濃くて多くなります。 (そういうものは本体の値段も正比例しがちです!) 本当の煙草でいうところのpニコチンやタールの量と同じだと思って良いですね。 リキッドの種類によっては本当にニコチンが入っているモノから、ただ味や香りを楽しむだけのもの等色々と取り揃えられているようです。 ちなみに交換式のリキッドにはチョコやバニラ等のバラエティ豊かな味(香り)が用意されています。 また変わり種だとレッドブル味なんかもあるみたいですよ。笑   まとめると、煙草に含まれるタールやニコチン等の有害物質。またそれらを含んだ主流煙、副流煙…特に副流煙は周りにいる人にも迷惑をかけてしまう厄介なものです。 更に、結婚して新しく家族が増えたり、大所帯になってくると喫煙者はますます肩身の狭い思いをすることとなります。笑 (今現在そういった思いをしている鳶職人も多いはず!) そんな中で、こういった無害で環境にも優しい電子タバコは、大きな選択肢の一つですよね。 もちろん、禁煙するのが身体と金銭的に見れば一番良いのは良いですが・・・笑 というわけで、今回はこの辺で失礼致します!

Posted in コラム, バラエティ

毎週金曜は牛丼がタダ!?ソフバンユーザー鳶必見のお得イベントとは!?

鳶の皆さま、今日も一日現場作業お疲れ様です! 秋に入り、過ごしやすい気候になってきたとはいえ、相変わらず鳶はハードな仕事です。そうしてガッツリカロリーを消費した後は、当然がっつり飯をかきこみたくなるのが男の、いや生き物のサガでしょう!笑。 そこで今回は、iphoneでお馴染みソフトバンクが今月から始めるスペシャルイベント、「SUPER FRIDAY」をご紹介します!なんとこのイベントに参加すると、毎週金曜日は牛丼がタダで食べられるとか・・・!?これは逃す手はありませんよ! ソフトバンクユーザーなら誰でもオッケー!「SUPER FRIDAY」の秘密に迫る! さて、まずはこのイベントが何なのかについてお話していきましょう。「SUPER FRIDAY」はソフトバンクの10周年記念イベントで、10月から12月までの三か月間、ソフトバンクのスマホユーザー全員に毎週金曜日に特別なクーポンが配布されるというものです。詳しくはこちらの特設ページをご覧ください! ソフトバンク公式 SUPER FRIDAY特設ページ   http://www.softbank.jp/mobile/special/super-friday/   これを見ると、吉野家の牛丼だけでなく、11月はサーティーワンアイスクリームのシングルコーンが無料、12月はミスタードーナツのドーナツ二個相当が無料と毎月クーポン内容が変わっていくようですね。もちろん全部無料なので、現場帰りのちょっとしたおやつとして是非いただいてしまいましょう!笑 ちなみにこのイベントの参加条件はいたってシンプル。ソフトバンク社のスマホを所持していること、たったこれだけです! 後は、毎週火曜日前後にSNS機能のメッセージで送られてくるソフトバンクからのクーポンを受け取り、各店舗で会計時に見せればオッケー!特別なにかの登録をしなくとも、勝手に送ってきてくれるのは非常に楽で助かります笑。(ちなみに今週の分は既に送られてきています、気づいてました?) 以上がイベントの概要となります!iPhone7も発売され、いまノリに乗っているソフトバンク。そんなソフバンが行う気前のいい記念イベント、利用しない手はないのではないでしょうか!それでは、今回はここらで失礼します!

鳶職人のUVケア事情
Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

実は秋こそ要注意!?鳶職人のUVケア事情!

日に日に秋を感じるようになってまいりました。実は、紫外線の危険性を孕んでいるのは秋だと言われています。真夏じゃないの!?と思われがちですが、そんなことないんです。鳶職人にとっても紫外線対策は大事。実は疲労とも密接な関係があるのです・・・! 真夏のピークが去りましたね。鳶職人にとって暑くて暑くてたまらないイヤ〜なシーズンは終わりました。 とはいえ、暑さは過ぎても実は次に待ち構えている脅威があるのです・・・! それは、油断しがちな秋の紫外線・・・!! おいおい、そんなの気にするのは女の子だけじゃないの!?と思うかもしれません。 「そんな女々しいことはオレはしない!」という硬派な鳶職人さんもいらっしゃると思います。日焼けが仕事の頑張りの証!男の勲章!というのももちろんわかります。笑 男性のUVケアが世間で言及されるようになったのも、ここ10年、15年ほどの話。 今ではスーパーやコンビニ、ドラッグストア等で当たり前のように男性用のUVケアグッズが並んでいますよね。 そういうところで言えば、若手の鳶職人さんにとってはUVケア等は少しは馴染みがあるかもしれません。 「男子たるもの、日焼けを嫌がってどうする」というのも今は昔。 日焼けは鳶をより男らしく精悍な印象にしてくれますが、皮膚がんのリスクが上がったり将来のシミの原因にもなったりします。 若い鳶に聞くと意外とUVケアをしっかりしてるみたいだけど・・・。 そんな日焼け対策をしたことがないけどちょっと気になるアナタにこっそり日焼け対策グッズのことを教えます。 困りもの!3つの紫外線   日焼けについて詳しくはわからなくても紫外線が~!!とはよく聞きますよね。なんとなく太陽の光の中に混ざっているものという認識だと思いますが、その認識でOKです。でも、その紫外線にも実は大きく分けて3種類の紫外線が存在するのです! 1.シワやたるみの原因!紫外線A波! まず第1に紫外線A波。 肌の表面から奥深くまで届き、肌の内部に活性酸素を作りだします。 すると、DNAを傷つけたり、コラーゲンやエラスチンも破壊し、シワやたるみなどの肌老化を招きます。窓ガラスや雲も突き抜けるため、曇りの日や室内でも注意が必要です。 難しくなりましたが、簡単に言うと、「窓ガラスや雲も関係ない上に、シワやたるみを作っちゃう」のが紫外線Aです。 2.日焼けがイタ〜イ!のはこいつの仕業!紫外線B波! そして第2に紫外線B波。 紫外線B波は肌表面が赤くなる炎症を引き起こします。 肌表面に発生した活性酸素は、紫外線を浴びなくても過剰なメラニン色素をつくり、やがて色素沈着となりシミやソバカスの原因になります。 こちらは、「真夏に日焼けをすると真っ赤に腫れあがってシャワーや風呂が痛すぎてたまらない!」という風に悪さをしているのが紫外線B波です。 3.紫外線B波よりもコワ〜イ!紫外線C波! 最後。第3に紫外線C波。 B波より有害な紫外線。本来は、オゾン層によって吸収され地上まで届くことがなかったのですが、近年のオゾン層破壊によって地上まで届いてしまうことが心配されています。かつてフロンガスがエアコンや冷蔵庫、缶スプレーに大量に使われていたために、そのフロンガスがオゾン層を破壊してしまったシワ寄せがこちらの紫外線C波。環境問題も考えさせられますね…! 本来の日焼け止めの多くは紫外線A波(UVA)と紫外線B波(UVB)をカットするものです。 そんなUVケア用品には大事な数値を表すSPF、PAというものがあります。 ———–SPF?PA?ってなんだ———–SPFは、サンプロテクションファクター(Sun Protection Factor)の略。 主に紫外線B波の防止効果を表す数値で、数字が大きいほど効果が高くなります。数字が低いものでも、とりあえず塗っておけば炎症を引き起こすのを防ぐことができます。この数値は、ドラクエやFFで言うところの防御力だと思ってください。笑 多少は小麦色に焼きたいな〜と思っている人は数値の控えめ(防御力低め!笑)を買ってくださいっていう事ですね。 ———–じゃあどうやって塗るの?———– 端的にいうと「ムラなくまんべんなく塗りましょう」です。笑 女性と違って私達鳶職人は、もちろんこういうものに不慣れだと思います。 首や髪の毛の生え際、耳の後方、腕の内側、手の甲、股やふくらはぎ、二の腕…とにかく塗り残しもないようにしないといけません。 …

続きを読む

Posted in バラエティ

【LINEスタンプ】鳶の、鳶による、鳶のためのLINEスタンプです!

突然ですが、実は我ら鳶人が開発したLINEスタンプがあることをご存知でしたか?その名も「鳶人」!(そのままです!) テンションを上げたい時 いけてるレスをしたい時 絶賛向かっている時 調子に乗りたい時 リーダーシップを発揮したい時 あとちょっとな時 鳶人のスタンプをご利用ください! 気になるスタンプの種類はなんと40種類! シーンに合わせて選べるのが嬉しいですね。 ちょっとお茶目な鳶人スタンプ、是非使ってみてくださいね! ダウンロードはこちらからどうぞ!

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

現役の鳶職人!道具へのこだわり!

道具の使いやすさは仕事の効率やモチベーションにも影響するので、一つ一つの選び方は慎重なものです。 そこで、現役で活躍している鳶職人の皆さんに、今使っている道具のこだわっているポイントについて聞いてみました! 聞いてきました!あなたが道具で気にしてるところ! ・ハンマー  話をきいた中で一番こだわりをもっている職人さんが多かったのは、一日でもっとも使う道具であろうハンマーでした。一番のこだわりポイントは、やはり重さ。一日中使うものなので、数百グラムの違いでも重いものか軽いものかにこだわるという意見が多かったです。  ほかにも、ハンマーの頭の大きさ、柄の長さ、グリップの形状を自分の手に馴染むように加工するという話もきくことができました。鳶職人にとって、ハンマーは命とも言えるのでしょう。 ・ラチェット(シノ)    次に多かったのは、ボルトを締めたり、番線を巻き上げたりと大活躍のラチェット(シノ)でした。 ラチェットの口径はもちろんですが、最も多く聞かれた意見は、ラチェットの長さでした。「短い方が動くときに邪魔にならない」や「長い方がクランプ、番線が締めやすい」などの理由が多く、中には、「長い方が腰から下げた時にかっこいい!」という方もおられました。道具屋さんでも、種類が多く陳列されているので、一番個性がでる道具かもしれませんね。 ・見た目  こだわるのは工具の使い勝手だけではありません。服装や安全帯のベルトのファッション性にこだわっている職人さんも多くおられました。見た目のカッコよさも仕事のモチベーションを上げるには重要ですよね。 作業着や安全靴は特定のブランドしか買わない、ズボンはニッカポッカ派とスラックス派がいたりと、職人さんごとの強いこだわりを感じました。中には、道具も作業着もすべて自分の好きな色に統一するという職人さんもおられました。 ・まとめ ここまで、職人さんの道具へのこだわりについて書きました。 やはり職人にとって道具は命!といっても過言ではないのかもしれませんね。 今回の取材で、さまざまなこだわりについてお話を聞くことができましたが、皆さん共通して答えたのは「腰道具の配置」でした。 手が届きやすい位置にハンマーをつけたり…それらを収納するホルダーの形状にもこだわりがあったり、腰袋は真後ろだと歩きづらいから位置を変えたり…使いやすさの追及は、とても奥深いのですね・・・。 これから鳶職人を志す人も、道具を新調しようとしている職人の方も参考にしてみてください! 以上、「現役鳶職人 道具へのこだわり」でした!  

良い足場会社の選び方
Posted in コラム, 鳶職人アンケート&大調査

鳶職人に聞いてみました!あなたの目標とは!

今回は職人の目標と題しまして、タイトル通りに職人の方にインタビューしてきました! 職人の方には色んな目標や目的があります。各人色んなスパンで設定されていましたが分類してランキングで発表していきます! 必見!これが鳶たちの目指す先だ! 第三位 子方集め 第三位は「今年中に若い子を一人は増やす」です。 人が集まりにくい建設業界で人を増やすことは難しいですが、地元の後輩だったり知り合いのつてで人を増やしてる職人さんが多いです。 集まったとしてもすぐに「キツイので辞めます!」なんてことにならないように、ごはんに連れて行ったり、悩みを聞いたり、現場では少しづつ技術を教えたり手厚くフォローしている親方には小方が多いと思いました。 実際そのごはんの会に自分も連れて行ってもらうことがあるのですが、こんな親方だったらいいなとよく思います。 第二位 職人としての腕の上達 こちらは若い職人に多い回答でした。一年スパンの目標なら「手元を完璧にする」や「簡単な住宅なら組めるようにする」等 短い一ヶ月スパンの目標なら「今月は職長から解体の技を盗む」等がありましたね。 これら職人の腕の上達は一位や三位の結果に繋がっていきます。 第一位 給料 これが一番多かった目標でした。「今年中に月給○○万円!」、「今年中に日給1000円上げてもらえるように頑張る」等です。 職人を始めて思ったのが若い職人はとにかく上昇志向が強いと感じました。 この上昇志向の源は家族や生活や理由は様々ですが、給料を上げるにはやはり外部から認めてもらうしかないです。 それが分かり易い、車や足場の免許や資格の取得だったり、足場組みが早く正確だったり、このチームなら解体が一日に二軒任せても大丈夫と思われたり色んなアプローチがあります。 皆さん、それに向けて日々切磋琢磨してるなと思いました。 更に給料面で上を目指すなら第三位の小方を増やすや、独立することで給料は増えます。 今回アンケートをしてみて、皆さん様々なことを考えて目標を作ってる、というのを強く感じましたね。(特にない、という回答をした方は一人もいませんでした!)これを読んで頂いた方も今年の目標を立ててみて日々それに向けて努力するのもいかがでしょうか?

Posted in バラエティ

秋の現場帰りに・・・コンビニおでんのあれこれ!

夏も過ぎ、そろそろ寒くなりだす秋・・・現場に赴く前に、昼休み中に、帰宅前に、ついつい買ってしまうコンビニのおでんのシーズンが始まります。コンビニのおでん好きな鳶職人さんも多いのではないでしょうか?本当に美味しいですよね。今回は主要コンビニエンスのおでんについてのお話です!  鳶職人のみなさまこんにちは!今回は冒頭にも触れましたがコンビニエンスストアのおでんについての話題です。 セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート…どこのおでんも本当に美味しいですよね。  今回は、そんな主要コンビニエンスストア3社のおでんについてまとめてみました!それでは早速参りましょう! コンビニ業界No1のセブンイレブンのおでんつゆは地域の味覚に合うように細かいアレンジ! Card まずはコンビニ業界No1のセブンイレブン。 セブンイレブンのおでんの美味しさの秘密は、地域ごとにだしのアレンジを絶妙に変えていることにあるんだそうです。 「おでん」は、特にローカルルールが多い食べ物として知られています。それに合わせて各地域の人達の味覚に合わせてアレンジしているそうです。 例えば、北海道は煮干、関西地区もちろんかつおだし、四国地域はいりこ&鶏という風に合わせています。 他にも関西地区限定のタコ天や四国地域限定のすまき等の地域限定具材も取り揃えているそうです。 ご当地具材や野菜にこだわるファミリーマート Card あなたとコンビにファミリーマート♪でお馴染みのファミリーマート。 Tポイントカードとの連動もあって、ガストをはじめとしたファミレスやTSUTAYAをよく利用する鳶職人さんにとっては嬉しいコンビニエンスストア。 そんなファミリーマートは、とにかく定番具材以外にご当地具材にこだわっているそうです。 例えば関東や北陸地域でしか取り扱っていない魚のつみれ。その代わり九州地域には九州地域でしか取り扱っていない豚軟骨などがあったりします。 また、ファミリーマートはセブンイレブンと同じように地域ごとにだしをアレンジする工夫なども行っているそう。 ヘルシーおでん!健康や安全にフォーカスしているローソン! Card そして最後はローソン!マチのほっとステーション! ローソンのおでんの食材は契約農家で独自の基準を満たした安心で美味しいこだわりの食材を使用しているんだそうです。 特にローソンのおでんで人気のメニューは大根。そんな大根はローカロリーでダイエットにもぴったり。ローソンのおでん類にはしっかりカロリー摂取量も記載されています。 カロリーを気にする方や健康を気にする方には嬉しい工夫ですよね。 どのコンビニエンスストアも企業努力が凄まじい! このように、どのコンビニエンスストアもとにかく激しい企業努力を続けているんですね。 何気なく食べているコンビニのおでんに、こんなに涙ぐましい努力が隠れていたとは…!そりゃあ美味しいわけですね。 セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンと、それぞれの鳶職人さんの最寄りのコンビニがあるかと思いますが、次にコンビニでおでんを食べる時は今回ご紹介した内容を思い出してほしいと思います。笑 それでは今回はこの辺で失礼致します!

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】山梨県の足場会社情報 求人情報

本日は【山梨県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの【新規登録】からご連絡下さい! 求人募集中の山梨県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい! 山梨県内の足場会社 ・山梨市 :株式会社尾澤工業 ・笛吹市 :株式会社加々美建設 ・南アルプス市 :株式会社芦澤組 ・甲斐市 :株式会社 勝龍 ・南都留郡 :株式会社宗邦

Posted in 鳶とお金

職人さんを抱えているなら加入必須のあの保険

今回の記事は鳶職の一人親方さんではなく、職人さんを何人か抱えて法人化している社長さん向けのお話です。 使用者賠償責任保険ってご存知ですか? この保険、入っていないととんでもない目にあうかもしれませんよ。   保険の空白に気付いていますか? 事業を進めるときには保険はどうしても必要です。 いくら気を付けていても万が一が起きるのが世の常。 それに備えて加入しておくのが保険です。 では皆さんはどんな保険に入っているでしょうか。 おそらく 人 車 現場 に対する保険に加入されていることと思います。 人 傷害保険 車 自動車保険 現場 工事賠償責任保険 ですね。 でもこれらではカバーできない事故があるってご存知ですか?   1億円以上の負担もあり得ます それは「使用者賠償が認められたときの賠償金」です。 これは簡単にいうと 従業員が仕事中に大けが、死亡し 会社側が安全管理を怠っていたと裁判所が認めた時 遺族に支払う賠償金 のことです。 「え、傷害保険から死亡時の●千万円を支払えるようにしてるよ」 と思われるかもしれませんが、この使用者賠償は高額になりがちで、1億円以上の賠償命令も実際に出ています。 そこまで手厚い傷害保険に加入していることはあまりないでしょうし、何より傷害保険金は使用者賠償の賠償金に充当されないことが殆どです。 つまり 裁判所「使用者賠償1億円支払いなさい」 会社「傷害保険から死亡時3000万円が出てるからあと7000万円か」 裁判所「その傷害保険は賠償金の1億円とは無関係、1億円支払いなさい」 となる場合が多いんです。(詳しくはお付き合いのある保険会社さんにお問い合わせください。) ※過去の判例では保険会社から遺族に直接保険金が支払われるタイプの傷害保険の場合、使用者賠償の賠償金の一部に充当されるようです。 鳶といえば墜落災害の危険とは常に隣り合わせ。 いつ自社でそういった災害が起こるか、誰にもわかりません。   使用者賠償、認められてしまったら・・・ 会社は遺族に賠償金を支払うほかありません。 もちろん大事な仲間の死亡、少しでも多くの金額でお詫びを形にしたいところですが1億円なんて簡単に出てきません。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

過不足に要注意! 鳶が知っておくべき保険の極意 

皆さん、「保険」って入ってますか? 「労災に加入してるよ」なんて単純なことを言ってちゃだめですよ。 鳶は体が資本、ケガをして働けなくなったら収入もなくなってしまいます。 ぜひこの機会に保険を考えてみましょう。 「労災」と「任意保険」 まず労災。特別加入とも言いますね。 これは一人親方である鳶の方なら皆さん加入されていると思います。(入ってない人は現場で働けませんよ) この労災、ケガをしたときに支払ってくれるお金は2つ。 一つは病院代。 もう一つは月額掛け金に応じて一定額を働けない日数分支給してくれます。 ではこの特別加入があればケガをしてもお金は大丈夫なのでしょうか。 答えはNO。 たとえば日当15,000円の職人さん。 1か月の収入は本来30~40万円ぐらいのはずですよね、 この職人さんが月額掛金5000円の特別加入に入っていて、ケガで1か月働けなかった場合どうなるかというと、 政府から支払われる保険金はおよそ15~20万円ぐらいです。(※厳密な数字は加入している保険組合さんにお聞きください) 今まで30~40万円の収入があった人がこれだけ収入が減ってしまうとなかなか大変ですよね。 そこで必要になってくるのが任意保険です。 この任意保険、種類が多数ありすぎて全部を紹介するのが難しいので加入の際の基本的な考え方をお教えしちゃいます。 無駄なく保険に入るその極意とは? それはずばり「必要な金額分だけ補償される保険」に加入する、ということ。 保険というとややこしいイメージがありますし、事実そのややこしさを利用して不要な保険を販売している会社もあります。 必要以上の保険加入にならないようにするには ① 1か月に必要な金額を考える(難しいなら今の月額収入の7割とでもしておきましょう) ② ①から政府労災でもらえる金額を引く ③ 足りない金額を任意保険でカバー 上記の日当15000円の職人さんの例で考えると ① 1か月に必要なお金30万円×7割=21万円 ② 政府労災からの支給額15万円なら足りないのはあと6万円 ③ けがしたら6万円分もらえる任意保険に加入 …となります。 保険会社の営業さんと話していると煙に巻かれてしまうこともありますが、 この「けがしたら●万円必要なんだ」という意見をお持ちであればスムースに話が進みます。 保険加入の際にはぜひ活用ください。

Posted in コラム, バラエティ

【足場会社辞典】佐賀県の足場会社情報 求人情報

本日は【佐賀県】の足場会社情報をまとめてみました。ここに載っていない足場会社情報をお持ちの方は、是非こちらの【新規登録】からご連絡下さい! 求人募集中の佐賀県の足場会社 なし *求人情報掲載希望の方はこちらからお申し込み下さい 佐賀県内の足場会社 ・佐賀市 :ワイズプラン :株式会社佐賀仮設 ・小城市 :ヤマヒロ工業株式会社 ・三養基郡 :有限会社香月施工