Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

本足場【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 本足場 ほんあしば 【解説】  全ての支柱が内外にある足場。基本的に高層現場やゼネコンから請け負う現場では、この仕様で足場が組まれることとなる。  本足場の最大の利点は足場の安定感、耐久性が高いことである。一方で使用する資材の量が増えるため、「一側足場」(用語辞典同項目参照)と比べコストがかかるという欠点も存在する。コストと安全性、この二つのバランスを考えながら元請と相談し、最適な足場の仕様を見極めるのが営業の仕事だろう。

Posted in バラエティ

若い魂を揺さぶる!?ワカトビに人気の車内BGM3選

現場までの車移動が多い我々鳶職人にとって、車内BGMは非常に身近な存在でしょう。イケイケのJ-POPでテンションをあげたり、しっとりとしたバラードに浸りながらしんみりしてみたり、FMラジオを流して、視聴者たちの投稿ハガキに仲間内で突っ込みを入れたり・・・まさしく車内の空気は車内BGMによって決められると言っても過言ではないはずです。 そこで今回は、多種多様な音楽ジャンルの中でも特に若い鳶職人たちに人気のジャンルやアーティストを紹介していこうと思います。これさえ押さえておけば、流行に乗り遅れることはないかも!? 1.EDM EDMとは「エレクトロニックダンスミュージック(=電子的なダンスミュージック)」の総称を指す音楽ジャンルです。音楽にあまり詳しくない人からするとあまり耳慣れない名前かもしれませんが、クラブで流れているようなアップテンポでリズミカルな音楽、といえばイメージ出来るのではないでしょうか。ちなみに少し前に世界中で大流行したPSYの「カンナムスタイル」もこのEDMに当たります。 その名の通り、聞けば思わず踊り出したくなってしまうようなゴキゲンなメロディーは、陽気でエネルギッシュなタイプの多いワカトビと相性バッチリなのかも!? 2.西野カナ 西野カナと言えば、女の子のありのままを綴った歌詞をポップなメロディーラインに乗せて歌う女性シンガー。10代女子に絶大な人気を誇る彼女ですが、意外にもワカトビ達の間にもファンが多いのです。 理由としては女友達や彼女の影響、という線も考えられますが、それ以上に彼女自身がオシャレで美人、という部分が大きいのかもしれません。特に彼女のファッションは10代女子から「男子ウケが抜群」と評判で、彼女がメディア出演するたびに彼女のファッションを真似しようとSNS上で情報共有が行われるほどです。 世の若者を魅了する西野カナファッションに、ワカトビたちもメロメロなのかも!? 3.EXILE(三代目JSoul Brothers) もはや説明不要の日本を代表する超人気グループEXILE。それまでのアイドルやビジュアル系グループとは全く異なる男らしいカッコよさを前面に押し出したグループメンバー、そしてATUSHI、SHOKICHIらボーカルの圧倒的な歌唱力には全国のワカトビ達から絶大なリスペクトを受けているわけです。特にEXファミリーの三代目JSoul Brothersは本家EXILEに負けない人気を誇っています。 また、EXILEがワカトビたちの間で人気が高い理由の一つに、彼らのグループ間の仲の良さや、家族や仲間との「絆」の大切さを歌う歌詞が、同じく家族や地元の仲間を大事にするワカトビたちから共感を得ているというのもあるでしょう。 イケイケで「ファミリー」を大切に思うEXILEメンバーに、ワカトビは自分たちを重ねているのかも!? いかがでしたでしょうか?通して見てみると、ストレートに聞き手の心に訴えかけてくる音楽がワカトビたちにウケているように思えます。とはいえ、人の趣味は十人十色、「俺はこっちの音楽の方が好きだぜ!」「○○以外は認めない!」なんて声も当然出てくることでしょう。今回の記事をきっかけに、そんなおススメ音楽トークが始まってくれでもしたら、筆者としては嬉しい限りですね。

Posted in バラエティ

花粉症に負けるな!花粉症鳶職人はヨーグルトをどんどん食べよう!

いやー!花粉症の季節真っ只中。現場に出るのが辛すぎますよね。 (事務所内でもしんどいですけど笑) 今回はコンビニやスーパーで買えるもので、最も簡単にできる体内からの花粉症ケアについてお伝えします。 鳶職人のみなさま日々お疲れ様です。 特にこの時期、本当に辛いのは花粉症…ですよね。花粉症にかかっていない職人さんが本当に羨ましい! やっぱり外で活動する鳶職人にとっては死活問題。集中力にも大きく影響してきます。 日本中のスギというスギを切り落としてしまいたいくらい。笑 灯台下暗し!ヨーグルトが花粉症緩和のカギになる? コンビニやスーパーで買えるヨーグルト。鳶職人さんの中でもコンビニで何気なく買ってよく食べている方もいるかもしれません。 即効性はないので毎日コツコツ食べていこう! 残念ながらヨーグルトを食べたからといって数時間~数日で花粉症の症状がキレイに治まるというわけではないんですね。即効性が期待できるものではないのが事実なんです。 要するに、毎日食べることによる体質改善によって花粉症の症状が抑えられるといった感じです。 乳酸菌を腸までしっかり届けてくれるタイプのヨーグルトが良いぞ! 花粉症に効くとされているのは、ヨーグルトに入っている「乳酸菌」。 この乳酸菌が免疫機能を正常に保ち、アレルギー症状を抑えてくれるのだそう。乳酸菌がしっかり腸まで届くタイプのヨーグルトが良いそうです。多くのヨーグルトは腸に届くまでに乳酸菌の大半が死んでしまうそうです。 乳酸菌はもちろんモノによっては清涼飲料水にも入っていますが、砂糖や炭酸との兼ね合いで腸まで届くとは言えないものがほとんど。よって、ヨーグルトが一番乳酸菌の吸収効率が良いんです。 花粉症に悩む鳶職人は騙されたと思って毎日ヨーグルトを食べてみよう! 花粉症でどうにもならない!という鳶職人さんは、是非できれば毎日継続的にヨーグルトを食べるようにしてみてください。もちろん花粉症以外にも健康に良い食べ物なので、毎日摂取するに越したことはありませんよね。 花粉症のピークが終わるまであと2ヶ月程。辛いですが日々の業務がんばっていきましょう…!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

垂直ネット【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 垂直ネット すいちょくねっと 【使用用途など】 「垂直ネット」とは、足場上から作業員と資材などの墜落、落下災害防止のために設置するネットである。 しかし、シートと違って網目になっているので、風を最も受けやすい建物の屋上部分や、風が強く吹くことが多い地域にある現場で、風過重による足場の倒壊リスクを軽減することができる。 見た目は水平(ラッセル)ネットと似ているが、こちらは建物と足場の隙間からの落下を防止するために使用するので、寸法や網目の強度などに違いがある。(※一般社団法人仮設工業会の認定があれば水平ネットとしても使える)  余談だが、使用したネットをたたむ作業中に「投げ網漁!」と称して後輩職人に投げて遊ぶ先輩職人の光景が、日本のどこかで行われていそうな気がする。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

常用【知って得する!鳶人用語辞典!】

【読み方】 常用 じょうよう 【解説】 「常用」とは、仕事の出来高に関わらず日数、時間によって賃金が支払われる方式を意味する。 例えば一日現場で作業すれば、¥15000!といったように、決められた金額での契約となる。 「請負」契約とは違い、現場に出ればその金額が支払われて、赤字になることはないが、大きな利益を出すことはできない。 ちなみに、この一人当たり一日の賃金を「常用単価」といい、この単価の高さが職人たちのステータスであるので、休憩時間中に「○○さんは、いくらもらっている」なんて噂話がよく行われている。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

シートクランプ【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 シートクランプ しーとくらんぷ 【使用用途など】 「シートクランプ」とは、シートを張る際にシートの上部、下部のハト目にひっかけ引っ張るクランプである。 足場の建地に取り付け、クランプに付いているツメにシートを通し、上下左右にクランプの位置を調整してボルトを締める。これにより、シートがよれることなくきれいに設置することが可能となる。 また、その見た目が鬼の角のようなことから「鬼クランプ」と呼ばれることもある。 筆者が、はじめこの用途を知らなかったため、壊れた直交、自在クランプの残骸だと勘違いしていたのは、今は昔の話である。   関連ページ『縁の下の力持ち!単管クランプあれこれ』

インサート
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

インサート【知って得する!鳶用語辞典!】

インサート 【解説】 「壁つなぎ」を使用する際に、躯体の壁面に打ち込み接続する金具。アンカー、インサートアンカーとも。 インサートの打ち込みにはハンマードリルによる掘削が必要になる他、解体時にはシーリングや塗装材等を用いて打ち込み部分の修復を行わなければならない。それでも壁つなぎによる補強が優先的に行われるのは、壁つなぎを使った足場は安定性、耐久度が大きく高まるからだ。 「安全はすべてに優先する」。より安全な足場を作るためならば多少の手間暇は惜しまない。これは鳶に限らず建設業全体に共通する大原則なのである。 関連ページ 『壁繋ぎ【知って得する! 鳶用語辞典】』

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

越境【知って得する!鳶用語辞典!】

【用語名】 越境 えっきょう 【解説】 敷地の境界線を越える事。 足場架設時、建物のつくりや立地の関係で、どうしても隣接する土地まで足場が部分的にはみ出してしまう場合がある。この状況を「越境」と言う。 越境の有無、また、越境が必要な場合に、隣地から許可が出るかどうかは足場を架設する上で最も重要なポイントの一つである。特に越境先が歩道や車道の場合、建設局に「道路占有許可」(用語集同項目参照)の申請を行う必要が出てくる為、足場会社の営業は現場調査の際、越境部分にどう対処するかで毎度頭を悩ませることになるとか。

Posted in 用語集

防炎シート【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 防炎シート ぼうえんしーと 【解説】 防炎用のシート。防音シートより重たいので間配るのが大変です。さらに風も通さないので台風前はしっかり台風養生をしておきましょう。雨が降った後、なかなか乾かないのでヤードに置かれた防炎シートには注意して持たないと服がびしょびしょになります。防炎シートにはいろいろ注意が必要です。

Posted in バラエティ

甘党鳶職人よ立ち上がれ!セブンイレブンのもちとろ苺みるくが超おいしいらしいぞ

鳶人鳶の皆様こんにちは。我らが鳶職人のセブンイレブンが今年に入ってから全国発売しているスイーツ「もちとろ苺みるく」が話題になっているそうです。たしかにTwitterで検索してみると 見た目はいちご大福のようだが、中にはいちごソースとたっぷりの練乳クリームが詰まっている。食べた人たちからは、「まるで生雪見だいふく」という声や、「神が与えし産物レベルでうまかった」とまで称賛するツイートが出た。好きすぎて買い占めている人もいるようだ。 たしかにTwitterで検索してみると… もちとろ苺みるく(^ ^) 好き過ぎて買い占めてきた笑 pic.twitter.com/zgYPoKyRCf — Roberto carlos (@Kyoken_orz) 2016, 1月 30 また…もちとろ苺みるく買ってきちった☺️????#リピートは中々しないタイプw pic.twitter.com/5sSy1FjjpF — スイーツブロガーあまいけいき (@amaikeikiss) 2016, 2月 8 もちもち苺みるくめっちゃ美味しい!!!!! pic.twitter.com/FccB157TIn — なつんつん**閃華お疲れ様でした (@knk7nrt) 2016, 1月 30 他にも沢山絶賛の声が上がっています。よっぽど美味しいみたいですね! プニップニの柔らかさで、常温の雪見だいふくを食べているような感覚…らしいです。気になる!! 疲れたときは甘いモノを摂りたくなりがち 鳶職人は肉体労働であり、ロジカルに足場を組み立てていく頭脳労働の側面もあります。 それはそれは疲れるわけですよ。笑 なので、こういったコンビニで手軽に買えるスイーツはとっても嬉しいですよね。 コレを読んだ鳶職人の方は、ダッシュでセブンイレブンに向かってもちとろ苺みるくを買ってみましょう!

Posted in バラエティ

鳶人鳶にとっては死活問題!大流行中の今年のインフルエンザに気をつけよう

鳶人鳶の皆様こんにちは。お仕事捗っていますか?周りからは風邪をひいてしまって現場を休んでしまったなんていう声も聞こえてきます。 風邪…ならまあまだ良いですが、インフルエンザだとすると本当に厄介。 現場の進捗にも影響することはもちろん、他の鳶職人の方々にも迷惑をかけてしまいます。 今回は今年のインフルエンザについて論じていきます。 今年は3種類のインフルエンザが猛威をふるう!? 「今年は暖冬」だなんて世間では言われますが、そんな暖冬から一転して1月後半は例年よりも寒気が厳しい日が多かった影響で、寒暖の差からA香港型/B香港型/H1N1型の3種類のインフルエンザが猛威を振るっているそうです。 東京都では1月最終週の期間でインフルエンザ患者報告数が倍になったとか。 筆者のプライベートのFacebookのタイムラインでも、友人からの「インフルエンザにかかった」という内容の投稿がけっこうされています。いやー怖い! 毎年なぜこんなに流行するの? 例えば水疱瘡やおたふく風邪は、一度感染すると二度とかかることはありません。 人の体には免疫記憶という機能があって、一度感染した病原体を記憶しして二回目にウイルスが体内に入った時、ウイルスを攻撃して追い出すようにできているんです。(すごい!) しかしインフルエンザウイルスは少し特殊で「変身」するという性質を持っているんです。 そのせいで変身した新しいタイプのインフルエンザウイルスが現れると、今までの免疫記憶では対応できず、大流行を引き起こしてしまうというわけです。 規則正しい生活をして予防を心がけるしかない! インフルエンザの予防接種をしても、その予防接種をしたインフルエンザウイルスとは違ったインフルエンザウイルスにはほとんど効果がないと言われています。よって、一番大事なのは規則正しい生活をして、うがい手洗いを心がけること。当たり前のようですがそれが一番の予防対策なのです。 いかがだったでしょうか??それでは身体に気をつけて、寒い時期の現場を乗り切っていきましょう…!

Posted in バラエティ

花粉症鳶職人に朗報!ありそうでなかった紐なしマスクとは

鳶人鳶の皆様こんにちは。 なんだか鼻がムズムズ…目がかゆい…そう。今年もやってきてしまいました。花粉の季節…。 鳶職人は危険な作業も多く集中力を要する仕事。花粉症は仕事にも大きく影響を及ぼしてしまいます。 この時期花粉症マスクをつけて仕事をする鳶職人さんも多いのではないでしょうか? 今回は今までありそうでなかった、あるマスクをご紹介致します。 aありそうでなかった!紐なしマスク! はい。それがこちらの紐なしマスク。名前もストレートに紐なしマスクです。 <お得な6個パック>ひもなしマスク ふつうサイズ 3枚入り×6個 こちら、YouTubeでも紹介動画がUPされています。 紐がないから耳が痛くならないぞ! マスクをつけていてイヤだなーと思うことの1つが、耳が痛くなること。 こちらはマスクあるあるの定番ですよね。笑 顔にピッタリフィットする!かる~いつけ心地! 「紐がないのにどうやって顔にフィットさせてるんだってばよ?」と思うかもしれませんが、こちらは素肌にも優しくて装着感も良いシリコンテープで顔にくっつく仕様になっているそうです。 顔にぴったりフィットするので、メガネをかけている鳶職人さんのメガネも曇ることはありません。素晴らしい!! 花粉症にはもちろん、風邪気味鳶職人さんにも良いですよね。 アマゾンのリンクを貼っていますが、楽天や各種サイトでまとめ買いもできるので気になる鳶職人さんは是非ポチってみてくださいね。それではまたお会いしましょう♪

道路使用許可・道路占有許可
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

道路使用許可・道路占有許可【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 道路使用許可・道路占有許可 どうろしようきょか・どうろせんゆうきょか     【解説】 道路使用許可の方は、「ここの道路を、この期間、こういう理由で使用します。それに当たり、ガードマンやトラックを設置します。」ということを警察署に申請します。  道路占有許可の方は「ここの道路を○○平米、○か月間、仮設足場で占用します」ということを工営所や建設局に申請するものです。この二つは1セットみたいなもので、申請に使用する書類はほぼ同じです。  流れとしては 1. 申請書類作成 2.建設局に申請 3.建設局で判を押してもらった書類を警察に届出 4,5日~1週間後、建設局から許可がおりましたと連絡を受ける 6,建設局で払込用紙を受け取り、銀行に振り込む 7.警察署に道路使用許可の用紙を受け取り手続き完了 という流れになっています。   振り込む金額は【土地の値段×平米】となってます。  工営所や建設局によって申請の難易度があると思います。 「あの建設局は申請がなかなか通らないから何回も書き直しさせられる」  とか、 「あの工営所は緩いから簡素な書類でいける」等がありますね。  ちなみに余談ですが建設局や工営所は場所によると思うのですが、髪型の規制が緩そうでモヒカンの人が働いてたりして、ここで働くのも楽しそうだなと思うことがあります。

Posted in バラエティ

「鳶職人の小腹を満たす中華まん!「タイ風シュリンプまん」がヤバそう

鳶職人の皆様、日々の業務お疲れ様です! この時期コンビニでよくお世話になるものは「中華まん」ですよね。 肉まんやピザまん。缶コーヒーやタバコと一緒についつい買ってしまいます。温かくて美味しい! そんな中華まんですが、ナチュラルローソンから、おそらく好き嫌いがハッキリ別れるであろうナナメ上な中華まんがリリースされています。 それがこちら。 Card そう!「タイ風シュリンプまん」です! Card シュリンプは日本語でエビのことですね。タイ風シュリンプという名前なので一見は気がつかないかもしれませんが、けっこう好き嫌いの別れるパクチーが入っているそうです。 「タイ料理は日本人の舌に合う」とは言われますが…こちらはパクチーが苦手な人にとっては完全にアウトかもしれませんね。笑 是非、休憩や出勤前のコンビニでこちらを見かけた鳶人鳶さんはチャレンジしてみてください。

ブラケット
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ブラケット【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 ブラケット ぶらけっと 【解説】 アンチをはめるための資材。 400mmのブラケットと600mmのブラケットがあります。400mmのブラケットは250mmのアンチが入るので「にーごーぶら」と呼び600mmのブラケットは400mmのアンチが入るので「よんぶら」と呼ばれます。最初の頃は長さとこんがらがるので注意しましょう。   ブラケットは主に狭くて一側でしか足場を組めないときに使われます。安定しにくいので十分な補強が必要です。また本足場の場合でも腕木材として使えるのでとても便利です

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

一側足場・一足足場【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 一側足場・一足足場 いっそくあしば 【解説】 2本、1本、2本、1本・・・といったようにスパン毎にブラケットと内柱を交互に設置する足場。千鳥足場とも称される。 通常の本足場と比べると、構造上内手摺を入れない為に足場内で作業がし易い、また使用する手摺や柱の本数を減らせることから作業能率の短縮が見込めるというメリットがある。一方で純粋な足場の安定度や耐久性では本足場に一歩劣るという欠点も存在する。 また、「一足足場」と呼ばれる、文字通り一本足で組む狭小地用の足場も存在する。当然こちらの場合は更に安定度が低くなるので、一足足場で組んでいく際には、しっかりと倒壊対策を講じておかなければならないだろう。

出来高
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

出来高【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 出来高 できだか 【解説】 工事が進捗した割合を金額ベースで示したものを指す。請負であれば、完成に応じて支払いをしていくが、出来高払いの場合は、工事が進捗した割合に応じて細かく支払いをしていく。出来高払いにするには、発注者側に出来高に応じて仕上がり状況をチェックする能力が要求される。 例としては大型マンションの足場工事の際に、足場の架け工事終了で60%、解体が終わった段階で100%の出来高、といった具合に設定する。

出面
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

出面【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 出面 でづら 【解説】 現場に出た、労働者の一日当たりの人数。建築などの現場に出た、鳶をはじめ大工・左官など職種別労働者、すなわち職人の一日当たりの人数。また、日雇い労働者に支払われる日当。でめんも言う。 賃金支払の資料として用いられることが多いが、勤怠のことを指すこともあり、その勤怠簿を出面帳という。 出面は職人の稼ぎに直接かかわってくる大事な数字の為、入力ミスで出勤したのに居ないことになっている等のトラブルに備えて、職人は自分が入った現場名等をで面疔とは別に記入していることが多い。これが独立した親方だと小方の分まで把握しないといけなくなる。大変な作業ですが重要である。

Posted in バラエティ

本当に旨い!鳶職のお腹を満たすガッツリ系のコンビニ弁当7選

身体を動かす仕事をしていると、お腹が空きます。コンビニ弁当ってボリュームがないものが多いと感じたことはありませんか。ガテン系の男性も満足できるボリュームたっぷりのお弁当をピックアップしてまとめてみました。お弁当選びに迷ったときの参考にしてください。 「炭火焼牛カルビ弁当」 Card 一つ目は、セブンイレブンの「炭火焼牛カルビ弁当」です。 ぎっしりとしきつめられたご飯の上に甘辛いタレのお肉がのっています。他の丼メニューよりご飯が多めでしっかりお腹にたまる量。食べ応え満点で、また午後も頑張れます。 「ジューシー唐揚げ弁当」 Card お肉系なら、同じくセブンイレブンの「ジューシー唐揚げ弁当」もおすすめです。しっかりと味がついた唐揚げは、冷めてもおいしく食べられます。お好みで添付のマヨネーズをつけると、また違った味わいが楽しめるのがうれしいところ。ご飯との相性もばっちりの鉄板ボリューム弁当です。 「手付パン粉のロースカツ丼」 Card サークルKサンクスの「手付パン粉のロースカツ丼」もお肉のおいしさを味わえるボリューム弁当。甘辛いお出汁とよくマッチした優しい味に仕上がっていて、ご飯がどんどん進みます。熱々にあたためてすぐにお箸でかきこむように食べるのが男の醍醐味。時間はあまりないけど、しっかりご飯が食べたいときに向いています。 「大盛ペペロンチーノ」&「大盛明太子スパゲッティ」 Card Card ファミリーマートのお弁当は、どれもやや小さめにできているように感じます。ボリューム重視で選ぶなら、大盛りパスタシリーズがおすすめです。中でもお腹にたまるのが「大盛ペペロンチーノ」と「大盛明太子スパゲッティ」。麺の量が多いので、お腹が空いているときでも満足できます。お弁当と比較して少しお値段が安いのも見逃せないポイント。コストパフォーマンスに優れたがんばる男の味方メニューと言えます。 「デミハンバーグ&とんかつ弁当」 Card ローソンのボリューム弁当でおすすめは「デミハンバーグ&とんかつ弁当」。デミチーズソースがかかったハンバーグと胡麻味噌味のとんかつが一度に両方味わえます。ご飯はバターライスになっていて、おかず無しでも十分楽しめる味。ゆで卵・ポテトサラダも男性が喜ぶポイントです。変わり種をあげるなら「メンチカツ&スパイシーチキン弁当」がおすすめ。スパイシーなカレーピラフの香りが食欲をそそります。胡椒をきかせたチキンステーキは男の味。メンチカツのやや甘めの味付けで舌休めしながら楽しみます。 ボリューム重視のお弁当は、どうしても栄養バランスがかたよります。身体のことを考えるなら、サラダや野菜ジュースをあわせましょう。たくさん食べてよく働く男性は、女性の目から魅力的にうつります。お腹いっぱいたいらげて、仕事への活力としてください。

Posted in バラエティ

建設現場に潜む動物!?動物の名前がついた道具達

皆さんご存知でしたでしょうか? いつも仕事をしている建設現場には、たくさんの動物が潜んでいるのです! 「こんな危ないところに、ねずみ一匹たりとも入れないぞ!」って現場監督や親方の声が聞こえてくる気がしますが…(汗) 実は、何気なく使っている道具に、彼らは身を潜めているのです! 例えば… 建設現場で見かけることが多いこちらの道具。 砂や資材を運ぶ手押しの一輪車で「ネコ」と呼ばれています。 その呼び名の由来は、「細い通路や足場上でも、猫のようにうまく渡ることができる」や、「裏返して置いた時に、猫が丸まっているようにみえる」など諸説あります。 このように、建設現場には、動物の名前がついた道具が数多くあります。 それでは、隠れている動物たちを探してみましょう! 巨大なものや重いものを吊り上げて運ぶ「クレーン車」 クレーンを英語で書くと「CRANE:クレイン」となり、鶴という意味があります。 機械の見た目や動きが鶴に似ていることから名付けられたと言われています。 土砂の盛土や整地に用いるこちらの乗り物「ブルドーザー」 その昔、ブルドーザが誕生する前までは、牛が活躍していました。 しかし、時代は進みブルドーザーが発明されると、牛たちの活躍の場が減ったことから、「Bull dose=牛を眠らせる」という意味の名前がつけられたそうな。 しかし、ブルドーザーの語源に関しては諸説が多くあるので、定かではありません。 (少し怖~い説もありました。) こちらもみなさんよくご存じであろう「トラロープ」 正式な名称は「標識ロープ」と言います。 危険な箇所に張りめぐらすことで、周囲に危険性を知らせる役割があるこのロープですが、見た目の通り虎の縞模様に似ているから!…とてもわかりやすいですね(笑) このように、建設現場にはたくさんの動物が隠れています。 次は、「猿」が隠れている道具を探してみましょう! みなさん、まずはこの道具を思い浮かべたのではないでしょうか。 さまざまなサイズのボルトを締めることができるとても便利な道具ですよね。スパナとか、モンキースパナなんて呼ばれています。 この道具の名前の由来も諸説が多くありますが、「Charles Moncky(チャールズ モンキー)」という発明者の名前が由来という説が有力だそうです。他にも、工具の開口部が猿の頭のように見えるからという説がありますが・・・・筆者にはそうは見えませんでした。 ビルやマンションの屋上などで見かけるこちらのはしご。 正式名称は、「モンキータラップ(さるはしご)」といい、ここにも「猿」が隠れています。 縦に二本、横に数本の棒があるだけの簡素なはしごのことを言い、猿でも簡単に登れるというのが名前の由来だそうですが、根拠たりうる資料はありません。 上に挙げた以外にも、建設現場には動物の名前がついた道具がたくさんありますので、是非探してみてください。 動物の名前が入っている方が、愛着がわいて道具を大切に使うかも?しれませんよね。 もちろん私たち「鳶」職人も、動物の名前が入っていますよね。 由来についてはこちらの記事をご覧ください! 以上、「動物の名前がついた道具たち」でした!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

タラップ【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 タラップ たらっぷ 【解説】 はしごのことをタラップといいます。主に昇降階段がつけることが出来ない狭小地などの場合に用います。扱う方としましては階段より持ち運びがしやすく掴みやすいので、このタラップを使う現場に当たったときはちょっとだけラッキーと思います。またトラックにも階段より積みやすいのでやはりちょっとだけラッキーです。

Posted in バラエティ

地下足袋じゃありません!鳶足袋です!

すっかり寒くなってきましたね。吹きっさらしの足場の上が職場の鳶職にとっても、冬はキビシイ季節です。 なにせ、肉体作業ですから。着るものに悩むわけです。 雪が降りそうな寒い日だと、作業着の上からドカジャン(土方のジャンパー、の略らしい。現場作業員用のスタジャンみたいな防寒着)着こんで作業していると、びっしょり汗かいちゃって、脱ぐと寒いし、着てると暑過ぎるし、なかなか大変です。 体動かすのにも、着こみ過ぎはいけませんね。あまり、もこもことした格好をしていると、足場の上でバランスを取り辛くなって困ります。 寒いのは冬だから仕方がない!安全第一です、やっぱり。 鳶職や、屋根職人の服装を見てもらえばわかると思います。みんな、すらっとした格好してるんですよ。 これは、鳶や屋根職が「高所作業」をすることにも無関係じゃありません。 足場を組み、その上を歩く時に怖いのは、「服が引っかかる」ことなんです。 高いところで作業している時に、服のどこかが引っかかってしまうと、思いもよらない方向に引っ張られて、バランスを崩してしまい、転落する恐れがあるというわけです。 鳶や屋根職、それから塗装屋さんなんかも、「引っかからない恰好」に気を付けてます。 足元は特に大事です。ズボンの裾がヒラヒラしていたりすると、そこが足場の金具に引っかかってしまう危険があります。 というわけで、鳶職の足元は一昔前はみーんな、足袋を履いていました。 東京タワーが建造されたころの鳶職さんたちは、みんな足袋姿だったようですね。 今でも在来工法の住宅建築現場だと、年配の鳶職は足袋スタイルだったりします。 【安全足袋】現場大王足袋(10枚こはぜ)【力王】 – 作業服・鳶服・工具・安全帯・安全靴の激安通販 | ワークショップ三和 現場で子どもの頃「地下足袋だー。」なんてからかってみたら、親方だったのでしょうか、年配の職人から、 「こらっ!間違えるな!これは鳶足袋というのだ!」 とか叱られたことも、懐かしい思い出です。 大人になってから知ったのですが、地下足袋と鳶足袋では、見た目は似てるんですけど、底の作りが違うんですよね。鳶足袋は、屋根の上や足場の上を歩くためのもので、底が薄く、土踏まずのところだけ、ちょっと厚くなってます。 足裏全体が、密着するように作られているわけです。底が薄いので、バランスがとりやすく、親指と四指が割れてるのもいいらしい。 高いところの作業に特化した足元だったんですね。ホントかどうか分かりませんが、棟梁と、下っ端では足袋の長さが違ってた、なんて話も聞きました。長いほどベテランなんだそうです。 今は、高所安全作業靴っていうのがあって、ちょっと長めの編み上げブーツのようなものを履くようになっています。 Card こちらが高所安全作業靴。 鳶の足元は「地下足袋」でなく「鳶足袋」です!間違わないよう、覚えておいてくださいね!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

自在ジャッキ【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 自在ジャッキ じざいじゃっき 【解説】 「自在ジャッキ」とは、屋根や斜面などに支柱や単管を設置する際に使用する部材である。 「固定ジャッキ」と同様に、足場の最下部で支柱や単管などを差し込み、高さを調節する部材であるが、「自在ジャッキ」は根元が可動するので、上記のようにさまざまな傾斜箇所で活躍する。 筆者が、自在ジャッキについてインターネットで検索した際に、この可動性を生かした様々な作品を見ることができた。 自在ジャッキと自在クランプ、単管を組み合わせて作ったブランコやアスレチックなど、足場以外の利用が可能なのでチャレンジしてみよう。(もちろん安全性は自己責任で) 

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

自在クランプ【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 自在クランプ じざいくらんぷ 【解説】 「自在クランプ」とは、足場資材を連結するために使用する部材である。 「直交クランプ」と違って、連結している金具が回転するので、直線、直交でしか組むことができない足場材でも、さまざまな建物の形状に対応できる。 また、足場の倒壊を防ぐための補強である「火打ち(ひうち)」や「大筋交い(おおすじかい)」を設置するときにも活躍する。 ここまでの説明を読めば、「固定式より、自在式の方が便利なのでは?」とお思いかもしれないが、金具がグルグルと動くがゆえに、資材が固定されず作業がしづらかったり、資材が直交する箇所の補強は、固定式の方が強い場合があるので、うまく使い分けなければならない。 大型ホームセンターでも一般販売しているので、家庭で収納棚やガレージを作成するのに使用している例もある。   関連ページ 『縁の下の力持ち!単管クランプあれこれ』

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ジャッキベース【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 ジャッキベース じゃっきべーす 【解説】 「ジャッキベース」とは、ジャッキの下に敷くプラスチック製、または鉄製の敷板を意味する。 ジャッキの下に敷くことで、地面にかかる荷重を分散することができるので、足場を安定させることができる。 建物の周辺環境によって、コンクリート等で舗装されていない箇所では、数メートルある木製の長尺敷板を使用する場合がある。これは、地面に接する面積を増やすことで荷重を分散し、足場の沈下を防ぐためである。 ジャッキベースの形状が、フリスビーの代用ができそうではあるが、くれぐれも周囲の確認を怠らないように。(筆者体験談)

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ジョイント【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 ジョイント じょいんと 【解説】 「ジョイント」は、単管同士を結合するための部材を意味する。 さまざまな長さの単管を、使用目的に応じた長さにするためにこの部材を使用する。 しかしながら、安全性の面からクランプで結合する方が頑丈であるという理由から、活躍の場は少なくなっている。 厚生労働省の発表には、ジョイントが外れて単管が地上に落下した事故例があげられており、ますます日の目を見るということは少なくなるかもしれない。

Posted in THE 鳶~鳶のすべて

あえて言う!鳶職人の辛いこと!

今回は以前登場した新人鳶職人Nくんの心の叫びです。Nくんはまだ新卒の新人ホヤホヤ。というわけで先輩鳶職人の方も、昔に思いを馳せながら読んでいただきたいと思います。今回は鳶職人の辛いこと!をテーマに寄稿してくださいました。 鳶職はやはり大変な仕事です。その中で個人的につらいことを三つ発表しようと思います。 一つ目はやはり雨ですね。 雨の日は足元は滑るし視界は悪いし濡れるしとにかくいいことはありません。ただ休みになることもあるのでそこが唯一の救いです。中途半端な雨が降るくらいならいっそ大雨が降ってくれた方が休みになる可能性があるので嬉しいです。 二つ目は虫が大量発生する現場があること。 蜂の巣がある家なんて最悪ですね。ハンマーの音に反応して襲われます。私は30匹くらいの蜂に襲われたことがあります。とにかく蜂の巣には注意。中には蛇に噛まれたという話も聞きました。草むらにも注意しましょう。 三つ目は朝がはやい。 ここにきてパンチが弱いと思った人もいるでしょうけどこれは私の中で一番つらい。とにかくもっと寝たい。寝さしてほしい。あと一時間寝れたらどれだけ幸せだろうか。 他にも辛いことはあるけどこの三つが私の中では特に辛いです。でもこれだけ辛いことがあっても続けれる魅力が鳶にはある。蜂に襲われようが雨にうたれようが眠気がこようと私は足場を組み立てる。それが鳶の生きる道。  鳶職は精神的にとても強くなれる仕事だと思うので誰でも経験して損はないと思います。 なんともリアルな叫びを書き綴っていただきました。1つ1つ見ていきましょうか。笑 —まず一つ目の雨— たしかに雨は本当に辛いですね。この時期だと特に寒さもついて回るので苦しさ2倍です。週間天気予報を定期的にヒヤヒヤしながら眺めてしまいますよね。笑 大雨の場合は安全を考えて休みにはなるものの、現場や状況その時々によってはそれはそれでちょっと退屈な事務所での仕事が待ち受けたりしていますが…。 雨が降るとまた気をつけなければならないのは、足場が滑るということも第一ですが、体調を崩しかねないということ。 帰ってからお風呂で身体を芯から温めないと風邪を引いてしまいます! —二つ目は虫が大量発生する現場があること— これは辛い…特に虫が大の苦手である筆者。やはり立地的にも夏場は特にセミアタックに遭遇してしまったり、地方の方の現場だったりすると虫天国だったりすることは多々あります…。 何より、集中して作業をしないといけないシチュエーションでの虫刺されが本当に辛い。 今頃の寒い時期はまあ無縁ですが、夏場は個人的にも深刻な問題です。 —三つ目は朝がはやい— こちらは鳶職人ならずとも、ある意味社会人の永遠のテーマとも言えます。 たしかに我々鳶職人は朝が早い…冬場なんて出発の時はまだ真っ暗…。 とはいえ、パン屋さんや豆腐屋さんなんて朝3時や4時に起きている人達もいます。他の業種と比べても仕方ないですが、コレに関してはなるべく早く寝て快眠に努めるしかありません。そして余談ですが休みの日の惰眠は最高ですよね。『あと何日で休みだからそのときはゆっくり眠れる…!』と歯を食いしばってがんばりましょう。笑 おそらくコレに関しては、新人鳶職人の方以外にも辛いなあと思っているところだと思います。 —まとめ— いかがだったでしょうか。相変わらず前回のようにパッション溢れる文面で先輩鳶職人が読んでも微笑ましい内容だと思います。 色々と思いを馳せながら一歩一歩立派に育っていくんですよね。 部下の成長を間近で眺めることができるのも、ある意味では鳶職人という仕事の醍醐味の1つなのかもしれません。 また不定期に足場会社の現役鳶職人さんからの寄稿文を掲載致します。それではまた次回をお楽しみに。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

安全帯【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 安全帯 あんぜんたい 【使用用途など】  高所から落下を防ぐ為に着用する金具付きロープ、及びそれを装着する胴ベルト(ハーネス)。文字通り高所作業を行う職人の命綱であり、安衛則においても、高さ2メートル以上の箇所での作業時にはこれを必ず使用しなければならないとされている。  大きく分けて「腰ベルトタイプ」と「ハーネスタイプ」の二種類があり(詳しくは用語集内の各ページを参照)、戸建てなど低層かつ足場のつくりが複雑な現場では腰ベルトタイプが、反対に高所作業がメインとなり、より安全性が重要視される高層の足場ではハーネスタイプが適していると言えるだろう。  余談だが、鳶職人の相棒とも呼べるこの安全帯には、特別な拘りを持っている職人も少なくない。中には赤や紫、ピンク(!)など自分の安全帯や腰道具を好きな色で統一している職人もおり、そのド派手さには驚かされたものである。  

安全ブロック
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

安全ブロック【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 安全ブロック あんぜんぶろっく 【使用用途など】  タラップなどの昇降場所に使用する落下防止用器具。急な衝撃に反応して伸びているワイヤーが固定される仕組みとなっており、ワイヤーの先端に付いているフック部分に安全帯を装着することで昇降時にも命綱が機能するようになる。  なお、安全ブロックの最大使用重量は凡そ120~130kg。一般的な日本人男性の体重と比べかなり余裕のある数値だが・・・ごくまれにいる巨漢の鳶職人方は少し気を付けた方がいいかもしれない。(ちなみに筆者は実際に体重約100kgの鳶職人と面識がある。)