Posted in 用語集, 鳶と道具

現場に欠かせぬ必需品!おすすめゴム手袋特集!

ゴム手袋。それは現場道具の中で一番消耗が激しく、それでいて現場作業には欠かせないモノです。普通に使っていると3日も持たないなんてザラで、それでいてすぐ失くしてしまうので現場についたはいいものの、うっかり手袋を用意し忘れる・・・なんて経験皆さんも一度はあるのではないでしょうか?笑 そこで今回は、そんな現場の必需品ゴム手袋の中でも特に職人さんたちの人気が高く、かつコンビニなどで取り扱っていることが多く入手が簡単なおすすめゴム手袋を紹介したいと思います!それでは、さっそく行ってみましょう!   1.【ショーワグローブ】グリップ(ソフトタイプ)   (出典:http://www.sanwahard.jp/?pid=15160066)   まず最初に紹介したいのはこちらのゴム手袋。特徴は何といってもその丈夫さです!普通のゴム手袋は現場での作業を続けるとすぐにぼろぼろになってしまいますが、本商品に使われている厚いゴムはハードな作業にも耐えてくれます。また、ただ厚いだけでなく柔軟性もしっかり持ち合わせているので、組み立て作業に支障をきたすこともありません。コンビニでの取り扱いが多く、値段も安価なのも高ポイント。コストパフォーマンスを重視するならこれでしょう!   2.【ショーワグローブ】組み立てグリップクラスター     (出典:https://www.monotaro.com/g/01013173/)   次に紹介するのが同じくショーワグローブから出ているこちらの商品。その特徴はバツグンの作業性です。前述の商品と対照的に、こちらのゴムはやや薄めで指先へのフィット感を重視した構造になっており、手先を使った細かな作業も違和感なく行えます。かといって特別に耐久性が劣るかと言えばそんなこともありません。値段こそ少し高めですが、それだけの価値はあるはずです!作業の効率を少しでも高めたいと考えるなら是非一度使ってみてはいかがでしょうか!こちらも多くのコンビニで取り扱っているので容易に手に入りますよ。 3.【富士グローブ】ラテックススペシャル 作業用手袋 10双組 BIG DRAGON   (出典:http://www.koguru.jp/113_8198.html)   最後に紹介するのがこちらの商品。特筆すべき点はズバリ、とにかく安いということ!上記の通販ページでは1000円を切っており、お近くの工具店やホームセンター、ワークマンなどでも同価格帯で取り扱っているはずです。失くしやすく、壊れやすい手袋が一双あたり100円以下で手に入るのはかなりの破格と言えるでしょう。10双まとめてパック売りしているので、思い切ってパックごと鞄に入れておけばうっかり持っていき忘れることもなくなるかもしれませんね!笑 まとめ いかがでしたでしょうか?ゴム手袋なくして現場仕事は始まりません。 皆さんも今回紹介した手袋や、自分のこだわりのゴム手袋を身に着けて、明日からも現場作業頑張っていきましょう!

Posted in ワカトビたち

新人の天敵!?5月病に打ち勝とう!  その2

やってきました第二回5月病特集!仕事に対して気持ちが上向かなくなってしまう5月病。前回はそんな5月病がうつの一種であり、ストレスを溜め込みすぎることで発症してしまうということまでお話ししました。 今回はさらに一歩踏み込み、5月病予防と対策、つまりどうすればストレスに負けず、落ち込んだ気持ちをリフレッシュできるのかについてご紹介していこうと思います!それでは早速行ってみましょう! 1.寝る まず最初はしっかりと寝ること!おいおい、いきなりド直球なものが来たな!?と思った人もいるかもしれませんが、これが意外に馬鹿になりません。睡眠というのは脳を休め、リフレッシュするために必要不可欠なものなのです。 睡眠時間が減ってしまうと日中の判断力が低下し、仕事でもミスをしやすい状況になってしまいます。また、十分な睡眠時間を取れていない状態は心がストレスを溜め込みやすくなってしまう為、ますます気持ちが落ち込み、仕事がイヤになってしまう・・・という負の流れが出来てしまいます。「嫌なことも寝たら忘れた」なんていう人がいるように、気持ちがもやもやしている時は、夜遅くまで思い詰めているよりも、開き直ってサッサと寝てしまうことをお勧めします。 (参考:http://www.human-sb.com/mechanism/sleep-importance.html) 2.特定の栄養素を摂る 実は、ストレスというのは精神的なものだけではなく、体内の栄養不足からくる肉体的なストレスも存在します。そして「摂取することでストレス解消効果がある!」という栄養素があることもわかっています。つまりこれらを含む食べ物を摂ることで、ストレスに打ち勝つ体を作ることが出来るのです!ここではそんな栄養素と、それを含む食べ物を紹介しておきます! ビタミンB群 ビタミンB群には、疲労回復の効果に期待でき、脳の働きを活性化にも効果がある栄養素です。 そのため、神経疲労を改善することができる栄養素となります。 そして、ビタミンB群が足りなくなると、食欲がなくなったりします。 サプリメントでも摂取することはできますが、ビタミンB群が多く含まれている食材はバナナやウナギ、サツマイモ、豆類、レバー、玄米などです。 ビタミンC ビタミンCが不足するとイライラしやすくなるようです。 ストレスを感じたらまず、ビタミンCを取るという意識を持ちましょう。 このビタミンCは野菜や果物に多く含まれています。 カルシウム カルシウムが不足するとイライラすると昔から言われている通り、神経が興奮し、イライラしやすくなります、 さらにカルシウムには神経伝達を正常な働きにする効果もあります。 牛乳や小魚などから摂取できますので、積極的に摂るようにしてください。 (参考:http://medamicus.com/taisaku1/nutrient.html)   3.友人と食事や飲み会に出かけたり、趣味の時間を作る 仕事が上手くいってないのに遊んでいいの?と思う人もいるかもしれませんが、逆です!ストレスや不安を抱え込み、気持ちが不安定な状態で仕事に取り組もうとしてもいい結果を出すのは難しいです。焦ったからと言って急に仕事ができるようになったり、モチベーションが上がったりはしません。悪い流れを止めるために大切なのは気持ちを一旦仕事から引き離し、リセットすること。それには音楽、映画鑑賞やゲームなど自分の趣味に没頭したり、仲の良い他者とコミュニケーションを取ること、または軽度の飲酒なども効果的であると言われています。元気が出ないときは、あえて多少無理をしてでも遊ぶ時間を設けてみましょう!もちろん飲み過ぎて明日の仕事に支障をきたしてはいけませんよ・・・笑   いかがでしたか?どれも簡単に実践出来るものだったとは思いますが、これらは逆に言えば仕事が忙しくなるにつれ、ついつい欠かしてしまう事柄でもあったはずです。失敗やつまづきのない人間などいません。頑張り過ぎて息苦しくなってしまったら、無理をせず素直に一休みする。そう心がけることが、いつまでも頑張れる一番の秘訣なのではないでしょうか。

Posted in ワカトビたち

新人の天敵!?5月病に打ち勝とう!  その1

ワカトビの皆さん、お疲れ様です!連休も明け、気持ちも改たにバリバリと現場仕事に取組・・・めず、なんだかイマイチ気持ちが入らない、仕事に対するモチベが上がらない・・・なんて方、意外に多いのではないでしょうか? そんなあなたは「5月病」の疑いがあります!・・・と、言われて「え?おれ、病気なの!?」と思った人もいるかもしれませんが、この病気は病は病でも心の病。薬を飲んで寝ればハイ回復!といった簡単なものではありません。 そこで今回は、新社会人の天敵とも呼ばれる「5月病」について特集を組みました!5月病って何?どうしたら治るの?そんな様々な疑問を一緒に解消していきましょう! 5月病はうつの一種!?侮れない危険な心の病! まず最初に、5月病とは何なのかということを知っておきましょう。一言で言ってしまえば、「うつ症状の一種」です。「うつ」とは強いストレスを長期的に受け続けることで、心のバランスが崩れてしまう精神病を指します。 4月は新年度の始まり、新しい職場に新しい人間関係、特に全く新しい環境に足を踏み入れることになる新社会人にとって、どうしても慣れるまではストレスが溜まり易い状況が続くことになってしまいます。 そんな状態が1か月続き、周囲から見れば「もうこの環境にも慣れてきただろう」と勝手に思われてしまう時期である5月が、逆に当人にとって最もストレスがたまり易い時期になるということです。 さて、それではあなたが5月病かどうかを確かめてみましょう。以下の10項目をチェックしてみてください。 五月病チェック方法 1.朝早く目が覚めるが布団の中から出られない。 2.ヒゲを剃る、化粧をするなど身だしなみを整えるのが億劫になった。 3.朝ごはんがまずい、食欲がわかない、食事の味がしない。 4.いつも読んでいる新聞を開く気がしなくなった。 5.駅に行くまでの間に引き返してしまう、電車に乗れない。 6.怒りっぽい、イライラ(自分に対して情けない気持ち)が収まらない。 7.「おはよう」「ありがとう」など普段使う言葉が出てこない。 8.誰とも話したくない。 9.楽しくない、あらゆることに対してピンとこない。 10.仕事の効率が落ちた、ミスが増えた。 (出典:http://www.cocokarada.jp/column/healthnews/index_070517.shtml) このうちのどれか一項目でも強く当てはまるものがあったり、半分以上の項目に心当たりがあった場合、あなたは「5月病」の可能性が高いです!注意しましょう。 では、どうすれば5月病を予防、或いは改善出来るのでしょうか?それはズバリ「しっかりと気分転換をして、細かいストレスを溜めないようにすること」です! 調子が出ないからと言って思い込んだり、休みの日も仕事に関することばかり考えていると、ますます気持ちが沈み、うつ症状が悪化してしまいます。そうではなく、仕事に詰まっているからこそ、あえて休みの日は仕事から離れ、気持ちをリフレッシュすることが大事なのです。 「でも、具体的に何をすればリフレッシュ出来るの?」とお思いの人もいるはず。そんな人たちのために、次回はより具体的な5月病対策を紹介していこうと思います!それでは、次回をこうご期待!

Posted in 鳶と現場

今日の現場 第十枚目 『吊り足場』

時には、無理難題にぶち当たることだってある。 しかし、視点を変えれば案外シンプルな答えが導き出されることだって往々にしてある。 地面に足場材を置かずに足場を組むなんて聞けば、誰だって「そんなのできやしない」と考えるだろう。 逆に考えるんだ、「置かなければいいんだ」と。 空中に浮いていれば問題は解決するわけだ。 今あるものの見方を変えれば、新しいアイデアを生むのである。 (くさび式足場材を吊り足場として使用するのは本来の用途ではありません。安全対策等の検討を行って施工しています。)

良い足場会社の選び方
Posted in ワカトビたち

手首の痛み対策に!ワカトビよ、手首サポーターを使え!

お疲れ様です!ワカトビの皆さんも連休が明け、はりきって仕事を再開している頃でしょう。だいぶ現場にも慣れ、筋肉痛からはそろそろ解放されてきたとは思いますが、そんな中でも未だ苦しめられている「痛み」があるのではないかと推測します。  それはズバリ、「手首痛」!恐らく鳶の世界に入り、この痛みに苦しめられる人は非常に多いのではないでしょうか・・・そこで、今回はそんなワカトビたちの頼れる味方、「手首サポーター」をご紹介して行きたいと思います!  手首を固定し負荷を減らす!お手軽便利なサポートアイテム! まず、なぜ鳶仕事をすると手首が痛くなるのでしょうか。その理由はシンプルで、資材の上げ下げやハンマーの使用時など、手首は鳶仕事において腰と並んで酷使される部位だからです。特に、手首の関節を曲げている際に負荷がかかると、手首は大きなダメージを受けてしまいます。これが溜まっていくことで、手首痛が起こるのです。 そこで、この「手首サポーター」です!このアイテムは手首の関節を固定し、余計な負荷がかからないようにしてくれます。スポーツ選手が行うテーピングのようなものをイメージするとわかりやすいかもしれませんね。 手首サポーターは工具店やスポーツショップ、ホームセンターなどで気軽に手に入りますし、値段も1セット1000円前後とリーズナブル、手洗いや洗濯が行えるのもお手軽でいいですよ!手首痛に悩まされているワカトビ諸君は一度試してみては? 更に更に!こだわりのあるワカトビさんには「手甲」をお勧めしたいと思います!ちょっと聞きなれない人もいるかもしれませんが、これは時代劇などで忍者がつけている、腕に巻き付ける装身具の一種です。手首を内外の負荷から守るために昔から職人さんの間で愛されてきたアイテムですね。手首サポーターと同様の効果がある上に、何より見た目がかっこいい!装束や形にも気を遣いたいという人には是非使ってもらいたいですね! (参考画像:http://store.shopping.yahoo.co.jp/workhouse-tobi/t-8120-916.html)   いかがでしたでしょうか?慣れてきているとはいえ、やはり体の痛みというものは気持ちの良いものではないはず。特に手首は日常生活でも頻繁に使用する重要な部位です。そんな大事な手首を労わるために「手首サポーター」、ぜひぜひ使ってみてください!

イマトビ・カコトビ
Posted in バラエティ

イマトビ・カコトビ 第五回【小泉 又次郎】さん その2

その卓越したカリスマ性で横須賀の職人たちのリーダーとして活躍した鳶の大親方、『小泉又次郎』。前回に引き続き今回では、そんな彼がどのように「いれずみの又さん」として、政治の世界で一世を風靡する存在へとなっていったのかや、彼の魅力を表すようなエピソードを記していきましょう。 又次郎は1887年(明治20年)、父由兵衛と親しかった戸井嘉作の誘いを受け、立憲改進党に入党します。当時神奈川県内においての改進党の党員は勢力としてもあまり大きなものではなく、又次郎自身、特に強い志を持って入党したわけではありませんでした。しかし、又次郎はここで師とも言うべき存在である「島田三郎」と出会うことになります。そして彼の影響を強く受けた又次郎は、政治の世界へとどっぷりと浸かっていくことになるのです。 その後1907年(明治40年)に横須賀市議会議員に当選した彼は、その流れのまま神奈川県議会議員を経て、1908年(明治41年)衆議院議員選挙に立候補して初当選を果たします。以来、戦後の公職追放(GHQによる特定人物を公職に就けなくする施策)となるまでに連続当選12回、通算38年に渡り代議士として活躍した彼は、「いれずみの又さん」、「野人の又さん」と称され、政治家としての天性の才能を余すところなく発揮したのです。 そしてついに1929年(昭和4年)、浜口雄幸率いる浜口内閣とその跡を継いだ第2次若槻内閣において、又次郎は逓信大臣(郵便局や通信を管理する官庁のトップ)に任ぜられることになるのです。鳶の親分から「いれずみ大臣」の異名を持つ重要官庁の大臣にまで出世する・・・まさに物語のキャラクターのような人生ですよね笑。事実、彼はその破天荒な行動や、気持ちの良い人柄、常に民の側に立たんとするスタンスが民衆から高い評価を受けただけでなく、本来厳しく政治家を監視する立場であるはずの報道関係者からすら彼のキャラクターは大いに愛されていたようです。 そんな彼の破天荒っぷりを表すエピソードがあります。それは彼が逓信大臣に指名されたときの話です。内閣府の大臣職と言えば政治家の最終目標と言っても過言ではない役職。普通の政治家なら二つ返事で快諾する筈だったのですが、彼はこう言ってのけました。 「野人に名誉は要らん。おれは大臣などにはならん。今度の内閣は、よほどうまくやってくれんと困る。だから、おれは大久保彦左衛門になって、悪いことでもあったら、すぐねじこんでやる。もう年寄りだから、いくら憎まれても、いいからな」(梅田功『変革者 小泉家の3人の男たち』より抜粋) つまり、自分は日本の中心にいるよりも、中心が悪事を働いた際にそれを糾弾する側の人間で在りたい。だから大臣にはなりたくないということでしょう。あくまで自分は民衆の代表者なのだ、という彼の強い意志がよくわかりますね。 結局浜口雄幸の一時間に渡る説得を受け、彼はしぶしぶ大臣になることを決意するのですが、その時ですら「どうも仕様がなくて、大臣にされてしまった。野人の歴史をけがして残念だ」(梅田功『変革者 小泉家の3人の男たち』より抜粋)と言い放つ有様。大臣になることで、自分の歴史が汚れるなんて公然と言ってしまえるのは世界広しといえどそうはいないでしょうね・・・笑。 いかがでしたでしょうか?大衆政治家として多くの人々の心をつかんだ小泉又次郎。彼の持つカリスマ性や求心力は、気難しい職人たちをまとめ上げてきた鳶の親方としての日々により磨かれたのかもしれませんね。

Posted in 鳶と現場

今日の現場 第九枚目『アナログとデジタル』

時代は移り行く 黒電話がスマートフォンに フイルムカメラがデジタルカメラに ならば、足場工事もデジタルになってもいいんじゃないか 写真の機器は、赤外線を受信機に投射することで、正確な水平位置を音で知らせてくれる。 わざわざデジタルにしなくても水平器はアナログでいいじゃないか、そう思ったことであろう。 古きも新しきも、それぞれの「味」をうまく使いわけるのが、プロってもんだ。

Posted in ワカトビたち

新人ワカトビに送る!一流職人への道!【後編】

さあやってきました一流職人への道後編!前回は鳶職人の腕の上達方法を職人の方にお聞きしました。 今回は実際に筆者が職人さんと現場に出てみて大事だと思ったこと、また教えてもらったことを紹介していきましょう。 成長のカギは「積極性」にあり!? まず我々新人が現場に出て任される仕事は、ほとんどの場合地上での間配りになると思います。 最初は言われた資材を間違えないよう、少しずつ運んでくるのが精いっぱいかもしれませんが、現場に出て一週間もすれば資材の名称を覚えることが出来、一度に運べる量も増えてくることでしょう。 資材運びに余裕が出てきたらその次の段階として、職長が根絡みを組んでいる間に、次に職長が求める材料を読み、そして言われる前に材料を用意し間配れるようになりましょう。 職長が欲しい材料が手元にあると作業がスムーズに進み早期施工完了に繋がります。 そしてここが成長に差が出るポイントです!任された仕事をそつなくこなせるようになり、「お?今日の現場は順調に工程が進んでいるな」、と感じた時があればすかさず職長に根絡みや、払しをやらせてもらえないか提案してみましょう! 実際に職人の方も言っていたのは、職長に言われたからやるのでなく、自分から「今日は僕に払しをやらせて下さい!」といったように口にしててみることが大事だということでした。 当然、任せてもらっても最初は多くの失敗をします。分からないことも多くあります。 それでもめげずに、その都度その都度、前回のコラムのポイントでもある「聞く」ことをして、教えてもらいましょう。 そうやって経験と知識を蓄えていくと、「ここはこの方法でいいんだったな」と確信を持って動けるようになり、作業スピードも違ってくるはずです。 また、勇気を出して頼んでみても、現場や職長の事情で断られることもあります。ただ、断られたとしても積極的な姿勢を持っている、ということのアピールが出来れば、それだけで周りの職人さんからの評価は変わりますし、常に前に前にの気持ちを持っていれば自然に他の新人よりも成長スピードで差が出てくると思います。 他には、出来なかった、わからなかったところは「聞く」以外にも、別の現場で職人さんの動きをよく見て、自分のものにすることも大事だと思います。同時に、聞いたり見たりを頼めるような人間関係を築いてゆくことも大事と言えますね。 実際に現場を見ていると、10代で腕のいい職人は年上との付き合いがフランクでみんな上手いように感じます。自分ひとりでの技術の上達には限界があります。そして、一人では決して足場を組むことは出来ません。積極的に先輩職人や同期とコミュニケーションを取り、助け合える関係を作るのは、腕を磨き一流の鳶を目指すうえで避けては通れない道なのです。 いかがでしたでしょうか?いかつい先輩たちに積極的にお願いする、まだまだなれない現場で周りより積極的に動こうとする、確かに簡単ではありません。ですが、現場でこういったことが出来る新人は、どんな職人さんも口を揃えて「見込みがある」と言っています。そして、「見込みがある」新人に職人さんたちは必ず目をかけてくれるようになるのです!そうなれば、現場でも現場の外でも、一気に環境が変わってくること間違いなしですよ!皆さんも前に前に、どんどんと積極的に出ていくことで、将来有望な新人になりましょう!

stantion
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

スタンション【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 スタンション すたんしょん 【使用用途など】  通路、作業等の縁及び開口部等で墜落の恐れがある箇所に設ける仮設的な墜落防護工。主に屋上防水工事に際する防護柵の取り付け時に使用する。  改修工事の際に建物全体に工事を施す場合は、作業面積の広さから当然足場を架ける必要が出てくる。だが、改修部分が屋上に限定される場合などはわざわざ足場を架けずとも問題なく作業が行えるため、その場合は最低限の落下防止措置である防護柵の取り付けのみを頼まれることが多い。そんな時に便利な資材がこの「スタンション」だ。  ちなみにこのスタンション、縁部分に挟み込むような形で取り付け、そこに単管などを通して防護柵の建地にする・・・といった使い方をするのだが、非常に独特な形をしているため、初見ではどう扱ったらいいものか悩む人は多いだろう。

Posted in コラム, ワカトビたち

新人ワカトビに送る!一流職人への道!【前編】

新人ワカトビの皆さんお疲れ様です!5月に入りましたが、現場仕事にはだいぶ慣れてきた頃でしょうか? 「いやーまだまだ毎日筋肉痛で・・・」という人もいれば、「もう全然余裕っすよ!」と、早速現場に馴染んできたワカトビさんもいることでしょう!ですが余裕が出てきたからと言って、安心するのはまだ早いですよー?何故なら鳶の世界は本当に奥が深く、皆さんはようやくそのスタートに立とうとしている時期なのですから!つまり、本番はこれからというわけです! そこで今回は、これから本格的に鳶の世界に入っていくワカトビたちの為に、前後編に渡って鳶の腕が上達するための姿勢、心構えを紹介していきたいと思います!筆者が現場で上昇志向が強いと感じた職人さんや、すごい!と思う何人かの職人さんから聞いたお話を纏めてたものですので。きっと皆さんの役に立つはずですよ! 「なんで?」と思うこと、質問することが大事 まず第一回目は「なんで?」と思うこと、質問することが大事というポイントです。 足場というのは基本が大前提の上に応用がすごく多いと、これはどんな職人さんも言っていました。 筆者も入って最初の頃はただただ材料を運ぶ人間に過ぎませんでしたが、慣れてきた頃に「こんな住宅どうして組むんだろう?」と思ったことがありましたし、今でもあります。 今回お話を伺ったした職人さんは皆、「ただただ見ているだけ、運ぶだけでなく質問することが大事だ」と言っていました。 もちろん自分の考えを持った上で、分からなければどんな小さいことでも聞くことが大事だと。 「ここはこれでいけると思うんですけど、なんで○○さんはハネたんですか?」「なんでここはこの材料じゃダメなんですか?」 等々、小さいことでも分からなければどんどん聞いていき、自分の引き出しを多くすることが大切なのだそうです。 ただ聞く時はその職人さんの空気感を読むべきだと、とある職人さんは言います。 どこの職場でもそうですが色んなタイプの人間がいます。自分の腕を磨くことのみをひたすら追いかけるタイプ。「若手を育てるの大歓迎!!」なんて兄貴分なタイプ。周りの人間と仲良くわいわい仕事しようぜ!と考えるタイプ等々・・・そして、タイプが違えば当然、得意分野も変わってきます。相手がどんなタイプなのかを見極め、それぞれのタイプに合った質問を出来るようになれば、よりよいアドバイスを貰えるだけでなく、「お、こいつ俺のことわかってるな」と、先輩方に好かれることにつながるかもしれませんね。 さて、今回は「質問をすること」の大事さを紹介しました。疑問に思ったことをなんとなーくわかったつもりで放置していたら、後々それが大間違いであったことに気づいて大恥をかいた!なんて経験ありませんか?笑。でも、新人の今の内ならわからないのが当たり前、誰もそれを恥だとは思いませんし、周りも親切に教えてくれるはず。せっかくの新人という立場を利用し、今のうちにどんどん知らないことを潰していきましょう!

centeradopter
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

センターアダプター【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 センターアダプター せんたーあだぷたー 【使用用途など】 センターアダプターとは、一足足場で手摺り設備を設けるために使用する部材である。 普通、一足足場ではブラケットを張り出して、アンチを敷き、支柱に手摺りを設置することができる。 しかし、ブラケットを張り出せないほどの狭小地では、アンチを柱のコブに直接ひっかける必要がある。(詳しくは「センターアンチ」の項目を参照)この時、手摺り材をいつも通り設置してしまうと、人ひとりが通るスペースがなくなり、作業効率が落ちる。 そこで、センターアダプターを使用することで、柱コブの位置をずらすことが可能となり、手すり材を設置しても、狭小地の足場上で人が動きやすくなるのだ。 ちなみに、この部材の見た目から「ガ○ダム」と呼ぶ職人がいるが、ガン○ム好きの筆者からすれば認めたくないものである。

Posted in 鳶と現場

今日の現場 第九枚目 『エントランス』

――今日の現場はバラし作業。建物入り口付近の足場を解体中の様子を写した一枚だ。出っ張った屋根に沿うように組み、更に入り口前なのできちんと人が通れ、かつ危険がないように養生も入念に施す。結果完成した足場はまるで最初からこういう造形なんじゃないか?なんて一瞬思ってしまうほど、建物と一体化していた。 だが、バラす。役割を終えればすぐさま解体され、部材一つ残さず消える。それが足場の運命だ。どんなに美しく、使いやすい足場を組んだとしても、それがずっと残り続けることはない。 だから、職人たちは言うのだ、「俺の足場を見てくれよ。」と。形になんて残らなくてもいいから、誰かの記憶に残る仕事をしてやろう。それが鳶職人の心意気なのかもしれない。

イマトビ・カコトビ
Posted in バラエティ

イマトビ・カコトビ第5回 【小泉 又次郎】さん その1

今回紹介するカコトビさんは、皆さんが一度は聞いたことのある超有名人、元内閣総理大臣「小泉純一郎」さんのおじいさんにあたる方です。彼は横須賀市長、逓信大臣、衆議院副議長と言った華々しい肩書をこなす一方で、その出自は港の荒くれ者たちをまとめ上げるとびの大親分という、まるでドラマかマンガから出てきたかのような政治家さんでした。それでは、早速紹介していきましょう! 政治家/小泉 又次郎 (出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E5%8F%88%E6%AC%A1%E9%83%8E) 小泉又次郎は1865年6月10日、武蔵国久良岐郡六浦荘村大道(現在の神奈川県横浜市金沢区大道)にとび職人の父・由兵衛、母・徳の次男として生まれました。 ほどなく又次郎一家は横須賀に移ることとなるのですが、彼の父である与兵衛がまた凄い人でした。彼は鳶の親方として活躍する傍ら、「請負師」という人材斡旋を行う仕事をしていました。この請負師が斡旋する人たちは荒くれ者が多く、彼はそんな腕っぷしの強い男たちをまとめ上げるリーダー的な存在であったというわけです。 又次郎は最初、そんな父の鳶家業を継ぐのを嫌がり、軍人となる為に無断で家を飛び出し、軍の士官学校等に入学するなど、自由奔放に生きていました。ですが、兄が急死したことで急きょ家に呼び戻され、与兵衛に家業を継ぐように強く命じられた又次郎は、体に入れ墨を掘り、鳶の親方として横須賀のつわものたちをまとめ上げる父の仕事を引き継ぎました。当時の入れ墨は荒くれ者、ヤクザ者の象徴であり、立派な入れ墨を彫っっているというのは、そんな彼らの世界ではある種のステータスでもありました。又次郎は、この世界に入り起床の荒い職人たちを束ねる立場になることの覚悟を、入れ墨を彫ることで示したのでしょう。そしてこの時に彫った入れ墨が、後に大衆政治家として人々から人気を博した彼の愛称である「いれずみ大臣」、「いれずみの又さん」の名を生んだのです。 若い頃は反発していた鳶仕事でしたが、与兵衛の血を引いていたからかその適正は抜群でした。あちこちの現場を回り的確な指図をする手腕とカリスマ性により、又次郎はたちまち港町の職人たちから信頼を得ることに成功します。そして、いつしか彼は港の男たちから親分と呼ばれ慕われるようになった又次郎は、横須賀の町の中心的な存在へとなっていくのです。 持ち前の才能を発揮し、職人たちのリーダーとなった又次郎。そんな彼がどのようにして政界へと進出していくのか?それは次回お話するとしましょう!

センターアンチ
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

センターアンチ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 センターアンチ せんたーあんち 【使用用途など】 センターアンチとは、狭小地の一足足場で使用するアンチである。 足場で普段使用するアンチは、爪と呼ばれる部位を手すり材に引っかけて使用するが、センターアンチは爪の代わりにくさびが付いており、柱のコブに直接打ち込んで使用する。 その時に、センターアダプター(該当のコラム参照)を併用することで背もたれを作ることができ、狭小地でも使いやすい足場を組むことができる。 職人によっては、サイドアダプターを使用して爪付きのアンチを使用している場合もあり、好みが分かれる部材かもしれない。

良い足場会社の選び方
Posted in コラム, ワカトビたち

【予告】新コラム「新人鳶の現場日報!」開始のお知らせ

ワカトビの皆さんお疲れ様です! 今回は近日始まる新企画の告知を行おうと思います。その名も「ワカトビ現場日報」!今年の4月から初めての現場入りをした新人ワカトビたちが現場で見た、感じた、学んだありのままをまとめた日記を掲載していく予定です! 右も左もわからない、鳶初体験の彼らの日記は、彼らと同じく足場鳶の世界に入ろうと考えてる人たちにとっても、ワカトビやベテラン職人にとっても面白い読み物になるのではないでしょうか!それでは、第一回掲載を楽しみにお待ちください!

平尾化建 城祐也
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

たち【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 たち たち 【解説】 たちとは、支柱の垂直具合を意味する。 支柱に水平器を当てて調整しながら組み上げるが、ベテランになると写真のように、目測で支柱のゆがみを判断できるようになる。 足場を組み上げるときに、「水平」「垂直」は必ず意識しながら作業しなければならない。 その理由は、足場がゆがんでいると、資材がうまくかみ合わない他、足場の倒壊の恐れがあるためである。 親方のマネをして、目測で足場を組んでみたらガタガタになった・・・そんな経験は誰しもが通る道なのだろうか。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶人 TOBIJIN】 ピンタレストボード開設のお知らせ

鳶の皆さん、今日もお仕事お疲れ様です!そして突然ですが、皆さんは『Pinterest(ピンタレスト)』をご存知でしょうか?これは気になった画像をブックマーク登録し、他の人と共有することが出来るツールです! 自分のお気に入り画像やサイトを他の人に紹介したり、逆に他の人が集めている画像から、新しい情報をゲットしたりと、とても面白いツールなんです!下のurlに紹介記事を掲載しておくので、興味がある方は是非ご一読ください!   実はSNSではなかったPinterest(ピンタレスト)!インスタグラムとの違いやブックマークとしての使い方を徹底解剖。 url:http://gaiax-socialmedialab.jp/pinterest/402 で、何故いきなりこんな話をしたかと言うと・・・実は我々鳶人も、ピンタレストにボードを開設しているのです! つまり今回の本題はその紹介だったというわけです!笑 このボードでは『今日の現場』を初めとする、鳶や足場に関する写真をどんどん掲載していく予定です。 純粋に眺めるだけでも楽しいので、ピンタレストとかよくわからんぞ!って方も試しにご覧ください!笑 こちらがボードのurlになりますので、良ければ皆さん足を運んでみてくださいねー! 鳶人 TOBIJIN 今日の現場 url:https://jp.pinterest.com/tobijin/%E9%B3%B6%E4%BA%BA-tobijin-%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AE%E7%8F%BE%E5%A0%B4/

Posted in コラム, ワカトビたち

眠気よさらば!朝に強くなれるおすすめアイテム情報!【その3】

       すっかり春めいてきた最近ですが、ワカトビの皆さんはしっかり朝起きられていますか? 毎朝気合を入れて起きている人も、遅刻ギリギリまで寝ている寝ぼすけさんも、朝気持ちよく目覚められるに越したことはないはずです!そこで今回は前回までとは少し方向性を変え、朝気持ちよく起きられるためのテクニックを教えてくれるサイトをご紹介していきます!   ・寝坊対策はここまでやる!絶対に二度寝をしない目覚ましグッズまとめ 出典元:(http://nurse-web.jp/suimin/oversleep/) まず最初に紹介するのはこちらの記事。その名の通り看護師さんである管理人さんが、様々な目覚ましテクニックや目覚ましアイテムを教えてくれます。何せ医学的見地に基づくプロのアドバイスですからね、説得力が違います!ちなみにこのブログでは本記事以外にも様々な睡眠に関するトピックがありますので、時間があればそちらも是非!知って得する情報満載ですよ! 快眠、睡眠情報ブログ~看護師の知恵袋~ url:(http://nurse-web.jp/suimin/oversleep/)   ・朝すっきり起きる方法!よし絶対に起きるぞ 次に紹介するのはこちら。不眠症に悩まされていた方が薬などの力に頼らず、独力で症状を克服した10のテクニックを教えてくれます。実体験からくる実践的なアドバイスと言うことで、これまた説得力高し!内容も難しいものではなく、無理なく試せるものばかりです。全てを実践するのは難しいかもしれませんが、まずは幾つか気になった方法だけでも試してみてはいかがでしょうか? 朝すっきり起きる方法!よし絶対に起きるぞ url:(http://keikos-homepage.jp/asa/)   ・朝起きる方法※低血圧でもパッと目覚める超簡単なやり方! 最後に紹介するのはこちら。朝起きられないことに悩んでいた方が色んな改善方法を試した末に見つけた朝起きられる「秘密の方法」を伝授してくれます。それはタイマーを使った二段階目覚ましとも言うべき方法なのですが・・・この方法は筆者もチャレンジ済み。事前準備などもほとんどいらず、効果もかなりありましたのでぜひチャレンジしてみてください!ちなみにこの記事の面白いところは、実際にやってみて失敗だった(効果があまりなかった)方法も載っていること。勿論効果には個人差もあるでしょうが、参考にすれば不必要な努力を避けられるかもしれませんよ!笑 読めばなるほど!【知って得する豆知識】 url:(http://読めばなるほど.com/archives/391.html) いかがでしたでしょうか?今回紹介したサイトに載っている方法は、どれも手軽ですぐに活かせるものばかり。これらのサイトで勉強して、共ににっくき朝寝坊を撃退しましょう!笑

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第八枚目『屋根上の足場』

――大屋根の上に架けられた足場。一瞬ビックリするかもしれないが、工場や倉庫、大型施設の架設工事なんかじゃ、割とよくある光景だ。 屋根上での作業作業も、思ったほどは辛くない。屋根に上がるのは足場を使えばすぐだし、資材は纏めてユニックで上げてしまえばいい。ただ一つ、足元の不安定さだけは、要注意だ。 なんせここは本来人が移動する予定じゃないんだから、歩きにくいに決まってる。踏んだり、資材を置いたらミシミシ嫌な音がする、なんてこともザラだ。それでも架けろと言われたら、どこだって足場を架けなきゃいけない。他の誰にも出来ないことをやる。それが鳶の仕事であり、だから彼らは現場系の中でも一目置かれているのだ。

Posted in バラエティ

イマトビ・カコトビ 第四回 【北田 たくみ】さん

今回紹介するカコトビさんは、通商産業省の役人さんから鳶になり、更にはデザイナーへ次々と転身を遂げた方です。現在に至るまで多くの職業を渡り歩いた彼ですが、その仕事選びにはある共通点が見えてきました。それでは早速紹介していきましょう! 家具デザイナー/建築家 北田 たくみ (出典:http://www.aimhousetimes.com/interview/mytown/vol29.html) 北田 たくみさんは1958年(昭和33年)3月13日 生まれの58歳。岩手県盛岡市出身で、現在は建築家・家具デザイナー・株式会社「のるすく」代表取締役社長とマルチな方向に才能を発揮されている方です。これらの活動を総称し、「空間デザイナー」としてデザイン業界で活躍する彼は、メディアなどにもたびたび取り上げられています。また、デザイナーとしてだけでなく同時に作家としての顔もあるというのだから、本当に何でも出来てしまう方なんですね・・・笑 彼の経歴で注目すべきは、もともと通商産業省(現在でいうところの経済産業省)に勤めていたということでしょう。最初お役人さんとして働いていた彼は、通産省を退省した後、様々な分野の仕事を渡り歩きますが、その中の一つが鳶職人でした。ここでの経験を経た後、彼は建築家としての一歩を踏み出したのです。 ちなみに、北田さんが鳶以外に経験した仕事は劇画脚本家、ミュージシャン、ライブハウスオーナー等々・・・こうしてみると、クリエイティブな仕事、あるいはそれに関する仕事の割合が高いです。このラインナップの中に鳶が含まれているのはつまり、鳶という仕事がただの肉体労働ではなく、頭を使い、計算し、想像力を働かせなければならないものだということの証明なのではないでしょうか。 今回紹介した【北田 たくみ】さんの関連情報はこちら! ・北田さんインタビュー (http://www.aimhousetimes.com/interview/mytown/vol29.html) ・株式会社『のるすく』ホームページ (http://norsk.jp/)

立ち上げ
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

立ち上げ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 立ち上げ たちあげ 【解説】 たちあげとは、足場を組み上げる作業を意味する。 根がらみが完成したあとに、建物と同じ高さになるように足場をせり上げる作業である。 足場が高くなればなるほど、たちあげに関わる作業員の人数が必要になるので、一日の作業員数とその作業の分担を的確に行わなければならないので、親方の采配が重要な場面でもあるだろう。 もちろん、たちあげに関わる作業員も自分が手持無沙汰にならないように、常に周囲の状況を確認しながら的確な作業が求められる。したがって、この作業での手際の良さが、職人としての真価が問われるとも言っていいだろう。 筆者が初めて現場に入ったとき、足場上であたふたしている間に、どんどん足場が組みあがっていく様を見て、職人のすごさを初めて体感したのであった。

Posted in コラム, ワカトビたち

眠気よさらば!朝に強くなれるおすすめアイテム情報!【その2】

鳶の皆さん!今日も眠気との闘いご苦労様です! と、いうわけでやってまいりました春の目覚まし特集第2回!前回に引き続き流行の最先端を行く(?)目覚ましアイテム情報をお送りしていきますよ! 音で起きる時代はもう古い!?光で起こす目覚まし時計     (出典:http://intiinti.com/okiro/)   今回のトップバッターは睡眠改善の専門会社「ムーンムーン株式会社」から出ている光目覚まし時計「OKIRO」です。朝起きて光を浴びると目が覚める、なんて話よく聞きませんか?この目覚ましは文字通り、指定した時間に太陽光をイメージした光を浴びせ、気持ちよく使用者の目を覚まさせてくれるというアイテムなのです! この「気持ちよく」、というのがキモで、音で半ば無理やり目を覚まさせる普通の目覚ましと違い、「OKIRO」は「明るくなったら行動を開始する」という生き物の本能を利用した、自然な目覚めを私たちにもたらしてくれます。ストレスのない心地よい朝を過ごしたい、そんな方には是非おすすめしたいですね!公式の紹介ページも記載しておくので、興味がある方は是非ご覧ください! (公式サイト:http://moonmoon.biz/okiro/aboutokiro/)   起きられなければ罰が待っている!?遅刻お知らせ機能付き目覚ましアプリ! 続いて紹介するのは「MorningBomb」という目覚ましアプリ。このアプリにはなんと、アラームで起きられなかったり、設定時刻を過ぎても家を出発していなかったりすると、強制的に設定した人に遅刻したことを告げる「反省文」が送られてしまうという恐ろしい機能があるのです・・・! このアプリがあると、もはや遅刻の言い訳は効かなくなります。親方にドヤされると思うと、いくらねぼすけなワカトビでも気合が入れるしかないのではないでしょうか!笑。逆にきちんと起きられた場合に周りに伝えてくれるようにも設定できるので、仕事以外の待ち合わせなどにも活用できると思います。 (ダウンロード:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rockyworks.morningbomb) いかがでしたでしょうか?今回はちょっと変化球で攻めてくる目覚ましアイテムの紹介でしたが、効果は前回のアイテムに勝るとも劣りません!興味がありましたら、ぜひぜひ試してみてください!

Posted in バラエティ

イマトビ・カコトビ 第三人目 【千代大海龍二】さん

  イマトビ・カコトビ第3回で紹介するのは大相撲で大関を務めた元有名力士なカコトビさんです! 千代大海龍二 (出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E4%BB%A3%E5%A4%A7%E6%B5%B7%E9%BE%8D%E4%BA%8C) 千代大海龍二さん(本名:須藤龍二(すどう りゅうじ))は、大分県大分市出身、1976年4月29日生まれの39歳です。 2010年に引退するまでの戦績は、771勝528敗115休、大関の在位最長記録・・・つまり歴代で最も長く大関であり続けたという記録を持つ大力士でした。 千代大海関の得意とする相撲は、猛烈な勢いの鋭いツッパリを武器に、相手を土俵外まで押し出す「電車道」という勝利方法。「土俵際の魔術師」と称された華麗な技と、彼の尖ったバトルスタイルは現役を退いた今も多くのファンに愛されています。 ・参考動画(出典:YOUTUBE) https://www.youtube.com/watch?v=d-ywqhQIUdw&nohtml5=False https://www.youtube.com/watch?v=r64ROWoY9Hg&nohtml5=False 中学時代は地域最大規模の暴走族を率い、高校生どころかヤクザ相手にケンカをするほどの不良少年だったそうです。とはいえ、決して弱い者いじめはせず、目の上の人にも礼儀をもって接するという、一本筋の通ったヤンキーだったということです。 そんなやんちゃしていた頃の千代大海関がやっていたバイトが、鳶職人でした。彼は幼少時より抜群の運動神経とガタイの良さを持っており、肉体労働は性に合ったのでしょう。なんと最高で月20万も稼いでいた、なんて武勇伝が残っています!中学生で20万・・・現在の建設業界は法律が厳しくなった関係もあり、流石にここまで若く、早く稼げる仕事ではなくなってはいますが、それでも同年代と比べ鳶職人ははるかに高給取りになれます。こうしてみると鳶はなんとも夢のある職業ですね。

やらず
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

やらず【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 やらず やらず 【解説】 足場が倒壊しないように地面から単管等で斜め方向にいれる突っ張り。「アウトリガー」がこれに近い働きをする。 やらずやアウトリガーに限らず、足場の倒壊防止の為に行う補強措置を総称して控えと呼ぶ(ただし、「壁つなぎ」は壁つなぎとして別に分けられる場合も多い)。この控えは足場の組み立てにおいて必須と言える存在だ。現場の状況や完成予定の足場の高さなどを考慮しながら、最善と思える控えを取る。また、やたらめったらに補強をし過ぎても作業性が落ち、バラしにも無駄な労力がかかる。 どこで、どのように、どれだけ控えを取るかでその職人のセンスがわかる、と言えるかもしれない。 関連ページ 『壁繋ぎ【知って得する! 鳶用語辞典】』 『アウトリガー【知って得する! 鳶用語辞典】』

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第七枚目『トラック』

――トラック。それは鳶職人たちの足であり、現場に着いてからの職人たちの前線基地であり、そして何よりも、足場を組む上で無くてはならない資材を運搬する大事な商売道具だ。 トラックに資材を積む時に考えるべきことは多い。当日現場で使う資材をちゃんと積み切れるか。前後左右何処か一方に重さが偏ってないか、走っていて荷崩れが起きないよう、きちんとロープは効いているか。勿論、積載量をオーバーしてはいないか。これらの条件をクリアしたうえで、いかに美しく積めるかにまでこだわり出すのは、職人気質の多い鳶たちならではだろう。 無理なく、無駄なく、安全に・・・こう書くと、足場作業に通ずるものがある。どんな作業であれ、現場仕事に求められるものは同じ、ということか。

Posted in バラエティ

眠気よさらば!朝に強くなれるおすすめアイテム情報!【その1】

「春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)」、春の夜は心地が良いので、ついつい眠り過ぎてしまうという意味のことわざです。 めっきり春らしくなってきた今日この頃。暖かいのは結構ですが、そのせいか朝の目覚めの悪さもより拍車がかかってきた気がします笑。新生活が始まったばかりのワカトビたちも、毎朝の眠気との戦いでは苦戦しているのではないでしょうか?笑。今回はそんな皆さんのために、毎朝ばっちり起きられるために役立つおすすめアイテム情報を紹介していこうと思います!この記事を読んで、一緒に睡魔と戦いましょう!笑。 もはやご近所迷惑レベル!?爆音目覚まし時計 最初に紹介するのは大手時計メーカーSEIKOさんの目覚まし時計、『PYXIS (ピクシス) 目覚まし時計 スーパーライデン』です! (出典:http://www.seiko-clock.co.jp/product-personal/alarm/megavolume/nr523k.html) 特徴は何といっても音がデカい!全部で三段階に音量調節が効くようになっているのですが、一番小さな音量でも普通の目覚ましとは比べ物にならないレベルです。最大に設定した場合の音量は、近隣住民からクレームが来るレベルだとかなんとか!笑。これがあれば、どんなに朝が眠くてもご近所トラブルにならないよう、焦って飛び起きるんじゃないでしょうか! (参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=w_WQxcYJwFk&hd=1) 眠りの浅い時を狙い撃ち!?一番起きやすいタイミングで起こしてくれる目覚ましアプリ! 続いて紹介するのは『Sleep Meister – 睡眠サイクルアラーム Lite』と言うスマホアプリ。 (ダウンロードページ:https://itunes.apple.com/jp/app/sleep-meister-shui-miansaikuruaramu/id599456380?mt=8&ign-mpt=uo%3D4) なんとこのアプリ、枕元に置いておくだけで持ち主の睡眠サイクルを計測して、一番起きやすい時間帯にアラームをかけてくれるのです!寝返りなどの振動を感知して計算しているそうですが、こんなハイテク機能が無料で手に入るなんて凄い時代になったものです笑。筆者も試してみましたが、なるほど普段の目覚ましと比べて格段に目覚めがいい気がします!目覚まし機能の他にも、睡眠中のデータの管理、入眠時に自動で止まる音楽プレイヤー、更には寝言の録音機能なんてものまでついてます!笑。   と、いうわけで、春の眠気対策第一回は二つの目覚ましアイテムを紹介させていただきました。どちらも方向性は違えど、朝の心強い味方になってくれることは保証しますよ!第二回ではまた違った種類の目覚ましアイテムを紹介しますので、次回もお楽しみに!

平尾化建 城祐也
Posted in 職人インタビュー, 平尾化建 城祐也

第2回 鳶の職業病~出先でも建物に目がいってしまう

長い仕事になると現場に1年間通い続けることもあるという城さん。それゆえ休日は家族との時間を大切にするのだが、それでも目がいつしか出かけた先の足場に向かうことも。そんな話から、城さんの思う鳶という仕事の魅力が見え隠れする。 ビルやマンション、工場、ショッピングセンターなど、大きな建物に足場を組むことが多いという城さん。長い現場だと1年間通うこともある。 中でも記憶に残っているのは、三郷にあるショッピングセンター。これは約2年も通ったそうだ。 「ウチだけでは人手が足りず、他の会社さんにも応援をお願いしたんですが、これが楽しかったんです。人数がたくさんになると、ワイワイする熱がいつもの2倍、3倍になるというか」 たとえ普段の付き合いはなくても、鳶という仕事に誇りをもっている同士、仲良くなるのに時間はかからないようだ。さらにこの時は「オレのほうが早い」とか「きれいだ」と競い合うようになり、「みんなで競い合うものだから、仕事も順調に進みました」 また、記憶に残るだけでなく、現場が“建物”という形になって残るのが鳶の仕事。城さんは休日に家族と自分の手がけたショッピングセンターへ出かけることもできる。家族に言うかどうかは別として、出来上がった建物に出かけるというのは感慨深いものがあるに違いない。 一方で、自分の手がけた仕事だけでなく、出かけた先に気になる足場があると見てしまうというのは、鳶の職業病の一つと言えるかもしれない。 「休日に子どもたちと一緒に遊びに出かけていても、つい見てしまう足場とかありますね。人によって組み方が違うものですから、あーなるほど、こうやっているんだと参考にしたりすることもあります」 さらに足場がなくても、少し特殊なカタチをした建物を見ると、どんな風に足場を組めばよいか考えてしまうこともあるそうだ。 「足場それぞれに、勝手に点数を付けたりしています(笑)。中には『これはスゴいな』と思う足場もあります」 そうした発見は、もちろん城さんの仕事に反映されている。彼にとって鳶はまだまだ奥が深い仕事と言えそうだ。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

壁ジャッキ&ホルダー【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 壁ジャッキ、ホルダー かべじゃっき、ほるだー 【使用用途など】 「ジャッキ」の項で紹介した躯体側に足場が倒壊するのを防ぐジャッキの一種が壁ジャッキであり、それを支柱に取付けるための資材がホルダーである。ホルダーにはコブに打ち込んで固定するタイプ(既製品)の他、短い単管とクランプを使って代用とする場合もある。 壁ジャッキは戸建てや中層クラスの雑居ビルなど、「壁つなぎ」を躯体に打ち込めない、或いは打ち込むほどの高さがない場合の控えとして用いる。ドリルやアンカーを必要とする壁つなぎと比べて取り付けが容易であり、躯体に打ち込みようの穴を空けずに済むというメリットがある一方で、単品で両方向への倒壊を防ぐことが出来る壁つなぎと異なり、壁ジャッキはあくまで「躯体側への」倒壊を防ぐためだけのものであり、それとは別に取り付け箇所の反対側に「やらず」や「アウトリガー」を設置して補強したり、戸建ての場合は「火打ち」を設ける必要がある。 関連ページ 『壁繋ぎ【知って得する! 鳶用語辞典】』 『アウトリガー【知って得する! 鳶用語辞典】』 『やらず【知って得する!鳶用語辞典】』 『ジャッキ』 『ひうち』

Posted in コラム, 鳶と現場

今日の現場 第六枚目 『シートを張る』

――足場の架設工事は、組み上げた後に飛散防止の養生シートで足場全体を覆い、一区切りとなる。このシート張りは言わば最後の仕上げ、使用するのはシートと紐だけで、重い資材を運搬する必要はない。はっきり言って肉体的には一番楽な工程だろう。 ・・・だからって、ここで手を抜くのは三流のやることだ。確かに仕事自体は楽だが、それは決して楽をしていいというわけではない。寧ろこの工程に一番気を張る職長さえいる。何故なら「シートを綺麗に張れているかどうか」はそのまま、「足場の外観が美しいかどうか」に直結してくるからだ。終わり良ければ全て良し・・・ではないが、いかに足場がしっかり組めていても、その周りを包むシートが汚かったりたるんでいたりするだけで一気に印象は悪くなる。自分の仕事に余計なところでケチをつけたくはない。だからこそ、シートの出来にこだわる職長は少なくない。 今日の写真は高層ビルへの足場架設工事、それがちょうど終了したところを写したものだ。隙間なくしっかりと張られたシートに覆われたビルは、まるで最初からそう言う建物であったかのようにそびえ立っている。ちなみに職長曰く、これでも出来は「まあまあ」らしい。常により美しく、より安全な足場を目指して。鳶の世界に完璧と言う言葉は存在しないのかもしれない。 (撮影:Hカメラマン)

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

枠【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 枠 わく 【解説】  手摺と支柱を組み合わせて作る手摺を入れて運搬するための枠。手摺枠とも。型枠の枠とはあまり関係はない。  足場を組む上で最も使用する資材の一つである手摺りだが、先端のツメのせいで意外にかさばるのが困りものだ。そこで枠を作り、中にまとめておくことで管理もしやすく、トラックに積み込む際も一度に何百本単位で乗せることが可能になるのだ。市販のラックと違い、必要な資材さえあれば現場でもすぐに作れるのもありがたいところだろう。  ちなみに、払し作業でのトラック積み込み担当には、この枠をいかに素早くしっかりと組み立てる技術が求められる。万一枠材の緊結が甘いと、生き返りの運搬中に枠が崩れ、路上に手摺りが散乱し・・・なんてことも起こり得る。枠を作る時は気合を入れてハンマーを振るうようにしよう。