Posted in 用語集, 工事現場の基礎知識

建地【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 建地 たてじ 【解説】 地面と垂直に立てる支柱のこと。建地は伸ばすと言います。建地が垂直じゃないと足場が歪むので、職人はレベルを大切にし、その都度測っています。本足場に於いては、建物から遠い方の建地を後踏みといい、近い方を前踏みといいます。 新人の頃は同じなんだから「建地」「柱」「支柱」統一しろよなー、なんて思っていましたが厳密には意味が違って 「柱」「支柱」は部材単体のことを表し、仮設足場として組み立てて構造物の一部となると「建地」になるんだと気づいたとき一つレベルアップした気がしました。

一人親方のための強いセーフティネット
Posted in THE 鳶~鳶のすべて

こんな人は鳶職に向いている!求められる5つの素質

工事現場にかかせないモノづくりの立役者が「鳶職」です。未経験から鳶職をはじめるにあたってあると良い素質を紹介します。今現在求人を探しているという方は、ざっと目を通してみてください。 体力 まず何より体力に自信があることです。朝早くから肉体を酷使する仕事ゆえに、身体のタフさが求められます。じっとしているのが苦手でいつも精力的に活動していたい方にはもってこいの職場と言えるでしょう。疲れた日でも一晩寝ればすっきりするというような体力自慢の方ほど活躍できる環境です。仕事をはじめたばかりなら、先輩職人に遅れをとらないように、筋トレやランニングをして基礎体力を高めていく努力が必要になります。自宅にランニングマシンやダンベルを用意し、テレビを見ながらトレーニングができるようにするのがおすすめ。栄養バランスのとれた食事をしっかり食べて、身体作りを行いましょう。 仲間意識 次に、仲間意識が強いことです。大きな建物を作るときには、一人の力ではどうにもなりません。同僚と力をあわせて一つのことを成し遂げるには、思いやりがものを言います。適時コミュニケーションをとりながら、協力して仕事ができるといいでしょう。 高いところに怖気づかない・丁度良くビビることができる。 3つ目は、高いところについて。一定のキャリアを積めば慣れるとは言え、重度の高所恐怖症だと仕事に支障がでてきます。とはいえ油断は禁物。怖気づかないで仕事をこなすことも大事ですが、きちんと安全意識をもって仕事に取り組むことも大事なのです。ここは精神哲学的なお話になるので難しいところではあります。 行動派 4つ目は、行動派であることです。現場作業では、考えるよりまず実践という意識が好まれます。何かと難しく考えてしまってなかなか行動に移せないようだと、納期が遅れてしまうこともあります。鳶職の技術に関しても手を動かして覚えるものばかりです。お勉強が好きだった人よりも体育・工作が得意だった人が向いている業界と言えます。 先輩との関わりを楽しいと感じられること 最後に、職人気質の先輩との関わりを楽しいと感じられる人です。一定の年次を積むと、貫禄がでてきます。頑固な職人を前にすると小さく縮こまってしまうようでは、なかなか仕事が続きません。先輩の姿に憧れを抱き、自分もそうなりたいと思えるようだと素質があります。 鳶職はやればやるだけ収入があがり、一生ものの技術が身に付く仕事です。特別な資格がなくても挑戦しやすく、広く門戸が開かれた職種と言えるでしょう。汗をかき働くことは、あなたを大きく成長させます。少しでも素質があると感じたら、早速求人に応募してみましょう。

ひとこぶ
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ひとこぶ【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 ひとこぶ 【解説】 長さが450mmの支柱の別名。支柱の緊結部のことを鳶の中ではこぶと呼ぶ。そのこぶが一個の支柱なのでひとこぶと呼ばれる。普段現場で作業をしているときにひとこぶ足したいと思うことはよくあるだろう。そのようなときに便利。狭い住宅の架けのときは2.3個持って行っておくとより妥協のない足場が組み立てられるかも。足場作業時こぶに肘や膝をぶつけるととても痛いので注意しましょう。

ピストン
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ピストン【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 ピストン ぴすとん 【解説】 トラックの往復運搬のこと。できる鳶職人はその現場に必要な資材をしっかり積みピストンをせず持って行った資材で足場を組みます。しかし、ケースバイケースでどうしてもピストンが必要な時はあります。長距離のピストンだと疲れてしまうので居眠り運転に注意しましょう。 また、足場を架ける場所とトラックの駐車位置が遠い場合はひたすら人力で資材を運搬しますがこの作業のこともピストン(別名“小運搬”)と呼んだりします。 「この現場ピストンやん」「ダルイわぁ」は鳶なら誰でも頭の中で考えたフレーズのはず。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

コンパネ養生【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 コンパネ養生 こんぱねようじょう 【解説】 「コンパネ養生」とは、人通りがある建物の出入口上の足場にコンパネ(木製の合板)を敷き、歩行者に作業粉塵や資材が落下しないようにする措置を意味する。 足場上にただ敷くだけでは、コンパネ自体が落下するので、板に穴をあけて番線等で固定するのが一般的である。 その他に、足元がタイル張りの現場等で資材を仮置きする際、コンパネを敷き詰めて仮置き場を設営し、タイルの損傷を防ぐ意味もある。 筆者が経験した現場では、学校の体育館の床にコンパネを隙間なく敷き、その上に足場を組むというものがあり、その光景は圧巻であった。 コンパネ養生の設置の仕方で、職人それぞれのこだわりが見え隠れするので、現場で見かけたら観察してみよう。

Posted in THE 鳶~鳶のすべて

鳶職人の仕事は身体が資本!寒さから身を守る防寒対策

鳶職で頑張る人にとって、冬の寒さは深刻です。 寒さで手がかじかんでしまうと、重大な事故の原因になります。一人が風邪をひいてしまっても、納期がきまっている仕事に穴をあけるわけにはいきません。自分が休んだことで仲間に負担をかけてしまうリスクもあります。身体が資本の鳶職人なら知っておきたい防寒対策のポイントを見てみましょう。 寒さ対策の超基本!重ね着! まずは、重ね着をすること。以前こちらでも紹介したような保温性や機能性に優れたインナーを着ると、随分寒さが和らぎます。 機能性インナーは直接肌に触れることで身体の表面を温めるもの。タンクトップやTシャツを着ないで、一番下にもってきます。真冬の冷え込みがひどい時期は、インナーの上から長袖を着ます。着膨れしない素材なら、何枚か重ねても大丈夫。空気の層を作ることで保温性を高める効果もあります。一番上には、風を防ぐ素材でできたブルゾンを着ます。風が強いときには、気温以上に寒さを感じるもの。防風性に優れた上着を一枚持っていると、朝早くからの外作業で重宝します。防寒つなぎだと温度調節がしにくいので、上下セパレートのものがおすすめです。作業着販売店をのぞいてみると、普段も着られるくらいお洒落な上着がたくさんあります。フードがついていたり襟元にファーをあしらったりして、デザイン性を高めています。多少お値段がはることもありますが、仕事とプライベートの両方で使えると考えれば出せない値段ではないはずです。結婚されている方なら奥様とも相談しながら、良質な上着を一枚は用意しておきましょう。 貼るタイプのカイロも使えるぞ! 手持ちの服で乗り切りたいなら、洋服に貼るタイプのカイロを使います。お腹や腰に貼っておくと、身体が芯から温まります。足先の冷えがひどいようなら、靴の中に入れるタイプがおすすめ。身体の末端を温めると血流が良くなって、身体の動きが良くなります。首もとが冷えるなら、タートルネックのインナーが活躍します。作業に支障がでないようなら、ネックウォーマーを使ってもいいでしょう。スノーボードやスキーのときに使う本格的なアイテムだと、保温性が高くなります。スポーツショップに行って、気に入るものを探してください。手がかじかんでもいけないので、通勤時の手袋はかかせません。作業で使う軍手とは別に、保温用のグローブを使うことをおすすめします。 体調を崩したら思い切ってお休みすることも大切だ! どんなに防寒対策をしても、体調を崩してしまうことがあります。どうしても身体が動かないときは、一日だけお休みをもらって治しきるのも一つの手。無理して出勤して、仕事がままならないようでは無意味です。現場の責任者と相談しながら、身体を労った判断をしてください。 暖冬!とはいえ朝晩はとっても寒いですよね。 油断禁物!油断大敵!

Posted in THE 鳶~鳶のすべて

鳶職は朝が早い!でも早起きは苦手という人におススメの対策

建設業界は仕事が始まるのは朝早くからです。その為早寝早起きが鉄則の生活に自然となっていきます。 ですが、中には早寝早起きが苦手という方もいらっしゃると思います。そこで、早起きがしやすくなる生活習慣や起きるための便利グッズをご紹介していきたいと思います。 朝日を目一杯浴びよう! まず、早起きをする習慣の身につけ方。 やっぱり1番に大切なのは朝日を浴びることです。なぜ朝日を浴びるのが重要なのかというと、セロトニンという物質を脳内に増やし、メラトニンという睡眠ホルモン物質心身を活性化させていくことで目覚めが良くなり、体内時計をきちんと調整してくれることがポイントになります。 これでスッキリしてストレス解消できるので気持のいい朝が楽しみになってきます。 それから朝食を摂ることで体内時計を24時間に整えていくことが出来て、もっと気持ちよく生活しやすくなります。 そこでウォーキングなどの軽い運動がよいとされていますが、仕事でしっかりと体を動かすので夜にぐっすりと眠ることができます。 早寝早起きの為にはお酒の量には要注意だ! ただ、ここで我慢していただきたい点があります。それは、夜お酒を飲む量を控えることなんです。 仕事から疲れて帰ってきて、楽しみの晩酌といきたいところなんですが、お酒は寝る3時間前までに少量までにしておいた方が、寝つきも良くするために控えた方がいいんです。 ここは仕事のある日や休日のバランスをとることが大切になります。 自分にピッタリの寝具を選ぼう また、眠るときもいろいろ工夫することがあります。この時1番大切なのは、自分にピッタリの寝具で寝ること。特に枕は首や肩に負担のかからない硬さや高さのものを選ぶことが重要です。高すぎたり、硬すぎたりしたら、姿勢が窮屈な感じで苦しくなります。布団も、季節や自分の体温を考えながら使って眠るといいようです。 寝る直前のスマホやパソコンにも要注意! 眠るときの照明も徐々に明るさを落として眠る。特に夜はスマホやテレビ・パソコンの使用を控えた方が寝つきが良くなります。スマホでゲームや動画を楽しみたいかたもおられると思いますが、これは睡眠ホルモンのメラトニンが2時間以上スマホやテレビを見ていると減少するという検証結果がありますので注意が必要です。 とにかくリラックス♪ 寝る前にリラックスすることも大事なポイントです。 先ず、お風呂は寝る1~2時間前にちょうどいい湯加減の風呂に2、30分浸かって上がると寝つきが良くなります。 寝る直前には、ゆったりした音楽も効果が期待できます。よく『眠る5分前に聞く音楽』というCDやアプリがあります。いろいろ探してから音楽を聞くとリラックスして寝やすくなります。 まとめ 生活を規則正しくするだけでなく、「早起きをして仕事や生活を良くしていく」という意識が一番大事。 睡眠もしっかりとっていかないと仕事中の怪我にもつながりかねません。けがをせずにしっかりと仕事することが1番大切なことです。少しずつでいいので、これまで取り上げた対策を自分に合う形に取り入れて、しっかり早寝早起きに取り組んでみてください。

風荷重
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

風荷重【知って得する!鳶用語辞典!】

【読み方】 風荷重 かぜかじゅう 【解説】 壁つなぎを設置する際に何カ所に設置すればよいか算出するための数値。 メッシュシート等が張られた外部足場は強風を受けると強い風荷重を受ける。一般的に、ある高さの足場側面の風荷重は、その高さの風速、受風面の大きさ及び風力係数の大きさによって決まる。春一番や台風時は風荷重が強くなるので注意しよう。 関連ページ 『壁繋ぎ【知って得する! 鳶用語辞典】』

Posted in コラム, 用語集, 足場・鳶用語集

ハーフ階段【知って得する! 鳶用語辞典】

【読み方】 ハーフ階段 はーふかいだん 【解説】 0.5スパン(900mm)の時に用いる階段のこと。通常は1スパン(1800mm)の階段を使うことが多い。 ハーフ階段には二種類ありフック型とプレート型がある。フック型は主に腕木材に緊結させプレート型は地面に使い固定させることができる。 ※お写真は信和(株)様のカタログよりご拝借致しております。

Posted in 職人インタビュー, 平尾化建 工藤和也

第1回 新進気鋭の若職長 工藤和也さん(21歳)

 鳶職は、建設、建築業界全体で見ても若い職人が多いと言われている。実際に作業中の現場を見てみると、10代後半から20代半ばと思しき若者たちが忙しく動き回っている姿を目にするはずだ。 そんな若者が中心となって活躍する鳶の世界であるが、こういった環境なのはあくまで小方、つまり一現場作業員という立場までの話だ。これが現場の鳶たちを取りまとめる現場の司令官、「職長」となると、大きく事情は変わってくる。 現場監督の指示の下、使いやすく安全な足場を組み上げる。現場全体に絶えず目を光らせ、その時々の状況に応じて職人を正しく配置し動かす。これらを現場の最前線で作業しながら行わなければならないのが職長だ。生半可な技術や経験量で出来ることではない。ましてやそれが大規模な現場ともなれば、職長を任される人間にはかなりの経験、実力、そして信頼が求められることになる。 「職長」、それは多くのワカトビが目指す最初の目標であり、同時に超えるのに最も苦労する壁とも言えるかもしれない。今回インタビューした工藤和也さんは、21歳にしてその壁を越えてみせた鳶の一人だ。  求めるものはやりがい、そしてお金 親戚の叔父のつてで足場鳶の世界に入ることとなったという工藤さん。その後一度鳶を離れ、型枠大工、鉄筋、解体、倉庫、人材派遣など多くの職務経験を積んできた。様々な現場仕事を経験した工藤さんが、最終的に現場系でも特にキツイと言われる鳶としてやっていくことに決めた理由はなんだったのだろうか。 「その中で、鳶が一番やりがいがあったからっすかね。」 多かれ少なかれ仕事はキツイもの。だったら多少ハードでもやりがいのある仕事で食っていきたい。工藤さんの答えは実にわかりやすく、それでいて職人らしいものだった。 そのまま続けて、鳶という仕事の良いところは何か、と尋ねてみた。返ってきた答えはこれまた実にシンプルなものであった。 「給料が高いところ。」 鳶職人は現場系の仕事の中でも特に日当が高い。更にその日当は本人の実力に応じてどんどん上がっていく。自身の手腕や会社からの評価が日当にすぐさま反映される。出来ることが増えれば増えるほど、そのまま給料も上がっていく。熱意と向上心のある人間にとって、まさに鳶は『やりがいのある仕事』なのだろう。 (色々な事情により具体的な数字は出せないが、現在工藤さんが月当たりに貰う給料は、なんと日本の40代前半男性が稼ぐ平均月収に並ぶ。21歳で既に役職付きのサラリーマンと同じレベルのお金が貰える・・・鳶の給料の高さ、そして工藤さんがどれだけ高い評価を受けているかがわかる。) ちなみに鳶のいやなところについても聞いてみたところ、「労働時間が長いことっすね。」とのこと。これはその職人が担当する現場や、作業に向かう現場からヤードまでの距離などにも大きく左右されるが、大規模工事の職長を任されることが多い工藤さんの場合、どうしても集合が早く、帰りは遅くなりがちだ。こればかりは責任ある立場にいる以上仕方がないことなのかもしれない。 仕事へのやりがいと、自分の努力、実力に見合った給料を求めて鳶の世界を選んだ工藤さん。次回ではそんな工藤さんの現在の様子、そして仕事に対する考え方に注目してみたいと思う。

Posted in バラエティ

ジャンクフードフリークの鳶職人に朗報!話題の「10分どん兵衛」を知っているかい!?

コンビニやスーパーで、インスタント食品って買っちゃいませんか?あわよくば店に常設されているポッドでお湯を入れて駐車場や車内で食べちゃう!というやんちゃな鳶職人さんもいらっしゃるのでは??今回は巷で話題の「10分どん兵衛」をご紹介致します! 鳶職人みなさまこんにちは。小腹が減った時、普通に昼メシ食べちゃおうかな!という時。 コンビニで惣菜を買いつつカップラーメンやカップうどんを買って食べるという鳶職人さんもいらっしゃると思います。 都心だとイートインスペースもあったりするところもありますが、地方だと駐車場や車内で食べるのが定番ですよね。 そんな鳶職人さんに、是非試してみてほしい「10分どん兵衛」をご紹介します。 そもそも10分どん兵衛ってなに?? 10分どん兵衛とは、一部のコアなインスタント麺フリークには昔から知られていた「どん兵衛」の美味しい食べ方のこと。 それは名前の通り、お湯を入れて5分…………ではなく10分。いやいやそれ麺伸びちゃう!っていうくらいふやかして食べる方法のことです。 知られるきっかけになったのはマキタスポーツさん! こちらが知られるきっかけになったのは、ポッドキャスト番組で、俳優やコメディアンとして活躍されているマキタスポーツさんがこちらを紹介したから。 それがTwitterやFacebookをはじめ、各種ネットニュースで紹介されたことでじわじわとメジャーになって行きました! 当の日清食品さんも知らなかった!その後、小粋なwebサイトを発表 かつてはシーフードヌードルに牛乳を入れるなど、裏ワザ的な食べ方がいくつも存在する日清食品のインスタント食品。 ある意味ジャンクフード、インスタントフードのスペシャリスト集団とも言える開発者の方々の企業努力の賜物のような商品だらけなのですが、この「10分どん兵衛」については全く把握していなかったとのこと。 その後「どん兵衛担当さん&マキタスポーツさんの緊急対談」という形で小粋なwebサイトも公開されて、更に話題になっています。 日清はなぜ10分どん兵衛を作らなかったのか いやあー小粋ですよね。 マキタスポーツさんに「これを知らなかったのは怠慢だ」と叱られてしまっています。笑 もちろんジョークでしょうけど。笑 とはいえ、こんな形で楽しめるインスタント食品の世界って、いい意味でくだらないけど美味しくて楽しいですよね。 (ちなみに、渋谷駅にはどん兵衛専門のイートインスペースがあるんですよー!) 是非!昼食時にコンビニに行く鳶職人さんは試してみてください。10分は長いですけど、タバコでも吸いながらスマホ見て時間つぶしましょう。笑 それでは今回はこの辺で失礼致します。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

こぶ【知って得する! 鳶用語辞典】

【解説】 「こぶ」とは、くさび式足場の代表的な部材である支柱についている緊結部を意味する。 この「こぶ」に、手摺り材やブラケット等に付いている爪をはめ込み、ハンマーで打ち込むことで爪とこぶが噛み合い、しっかりと緊結することができる。 単純な構造の部位ではあるが、支柱がどれくらいの高さで、どの位置に来るかを予測してジャッキの高さを調整しなければ、こぶが建物の雨どいにぶつかってしまい、上手く足場が組めないこともあるなど奥深い部位でもある。 写真は信和製の部材だが緊結方法は各メーカーの特徴が出ている部分でもあるので注目すると面白い。 ちなみに筆者は、支柱の方向を間違って足場を組んでしまい、親方から大目玉をくらったことがある…。

材工一式
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

材工一式【知って得する! 鳶用語辞典】

【読み方】 材工一式 ざいこういっしき 【解説】 「材工一式」とは、資材と人工の両方セットを意味する。 使用例)材工一式でお願いします。(意味:材料も人も用意をお願いします。) 足場会社は、材工一式で請け負うことがほとんどであるが、会社によっては資材だけを貸し出すところがあったり、中には人工のみを提供する会社も存在する。 どの方法も一長一短はあれど、会社間でうまく連携をとりながら大規模な現場を請け負うことも多くある。 一つの現場に携わる人は、一つのチームなのだ!

新人鳶職人や鳶職人志望者向け「ワカトビ」
Posted in THE 鳶~鳶のすべて

若鳶N君の考える”鳶職人が足場を組む時に考えるべきこと”

今回はまたまたルーキー鳶職人Nくんの寄稿記事です。新人とはいえ実践の中で一流の鳶職人と共に闘うNくん。立派な鳶職人に日々成長しています。そんなNくんに今回は現場の肌感が伝わるような記事を寄稿してもらいました。 みなさんこんにちは。今回も久しぶりに新人鳶職人Nくんの寄稿記事です。 普段は文章にパッション溢れるNくんなのですが、今回はいつにもましてシリアスな雰囲気です。今回の寄稿記事は、鳶職人が足場を組み時に考えるべきこと。 新人とはいえ一流の鳶職人の中で日々成長を続けているNくん。もしかしたらこれから「鳶職人になろうと考えている」という方にも、鳶職人の奥深い世界を垣間見ることのできるヒントが隠されているかもしれません。 それでは参りましょう! 鳶職人が足場を組む時に考えるべきこと 鳶職人はただ足場を組めば良い仕事ではありません。現場の環境やその後に関わる作業員の建築計画よって組むべき足場は違ってくるのです。 正確には現場というよりも、何をするためにその足場を使うのか、なぜこの工具を使い足場を組み上げるのか。一つ一つの意味をしっかりと理解しておかなければなりません。 組み立てた後、その足場で作業する職人のことを考え作業しやすい足場を作るのが真の足場職人だと考えています。 ただ仕事がはやいだけでも資材をたくさん持てるだけでも駄目なのです。もちろん作業のスピードも大事ですが、頭の回転の速さ、考えられ得る事態に対しての危険察知能力、そして「思いやり」が鳶職人にとても重要になります。 例えば、植栽がある現場。現場らしい書き方をあえてするとこういった場合、4こぶ目からアンチを敷くのではなく1こぶ目からスタートして植栽の上に作業できるところを作ってあげると後から作業する人はとても助かるでしょう。とにかく、この足場で作業する人のことを考え尽くして足場を組み上げているのです。 足場を組む時はその後の作業がどのように組めばやりやすいかを考えれば最高の足場を組めるでしょう。そうすると必然的にまたこの足場会社に仕事を頼もうと思ってもらえるはずです。これはシンプルな答えですが、これがまた難しく、そして鳶職人において最も深く、楽しみがある部分なのです。 もしこれから鳶職人の世界に飛び込んでみようと思っている人が見てくれているなら、是非この奥深く楽しい世界を肌で触れてほしいと思います。 いかがだったでしょうか?実際の現場で活躍する鳶職人さんにとっては常に考えなければならない永遠のテーマ。そしてこれから鳶職人の世界に飛び込もうとしている人にとっては普段なかなか知ることのできない貴重なテーマだったと思います。 2015年もそろそろ終わりを迎えようとしていますが、来年からはもっと現場のリアルな声が伝わってくる特集記事等も企画中です!乞うご期待! それでは今回はこの辺で失礼致します。

腰手摺り
Posted in 用語集, 工事現場の基礎知識

腰手摺り【知って得する! 鳶用語辞典】

【読み方】 腰手摺り こしてすり 【解説】 「腰手摺り」とは、腰の位置に設置する手摺り材を意味する。 足場上には、作業員の墜落防止のために「中さん」と呼ばれるひざの位置に設置する手摺り材と、この「腰手摺り」を必ず設置しなければならない。 これらを設置する基準を、法律で厳密に設定されているので、それだけ重要な箇所であることはお分かりいただけるであろう。 個人住宅で使用する足場では、狭小地などの理由で中さん手摺りを省略することはあるが、この腰手摺りだけは省略することができない。 筆者の経験上、腰手摺りがない箇所の足場を歩くことは怖くて仕方がないが…

Posted in THE 鳶~鳶のすべて

オシャレにも!レジャーにも!鳶職人業務にも!クリスマスプレゼントにG-SHOCKはいかが?

ジングルベ〜ル♪ジングルベ〜ル♪鈴が鳴る〜♪というわけで、そろそろクリスマスですね。大切な人がいる鳶職人さんも。そういう人とまだ出会っていないシングル鳶職人さんにも、ちょっと特別な日ですよね。がんばった年末でもありますし、ちょっとした自分へのご褒美やプレゼントにこちらはいかがでしょうか!? 鳶職人のみなさまこんにちは!さてさて、そろそろクリスマスですね。そんな時期のプレゼント特集です。 今回は、またブームにもなりつつある腕時計G-SHOCKをオススメしたいと思います。 その前になんで数ある腕時計の中でG-SHOCKなの!?という導入から入りたいと思います。 G-SHOCKの魅力その1-気を遣わない絶妙な価格帯とブランドネーム- 数ある腕時計でも、とりわけファッション性と耐久性が高いG-SHOCK。 例えばロレックスやオメガといったステータスブランドのものより当然価格はゼロが1つ少ないくらい。かと言ってイヤミにもならない上に、ルーキーの若鳶くんがつけてもフレッシュでかわいらしい。年配の鳶職人が付けてもなんとなくシャレが効いている。30代の中堅鳶職人がつけていても当然似合う!という攻防バランスの良い腕時計と言えます。 6,000円〜30,000円位の価格帯で、自分に対しても他人に対してもプレゼントしやすい価格帯ですよね。 ハイテクスニーカーをはじめとした90年代リバイバルブーム! ファッション好きな鳶職人さんには薄々感づいているかもしれませんが、NIKEのAIR MAX95やReebokのポンプフューリーをはじめとしたハイテクスニーカーが再び街の足元を彩っています。 90年代に流行したフレンチカジュアルの立役者であるAPCのジーンズや、90年代のヴィンテージブームに火をつけたリーバイスの501等のジーンズも定番中の定番ですが、以前よりも街で見かけることが多くなりましたよね。 その中でG-SHOCKもまた再人気の風が吹きつつあるのです。 —きっかけはキアヌ・リーブスの大作映画SPEED!DW5600シリーズ そんなG-SHOCKは、キアヌ・リーブスの大作映画”スピード”でDW5600シリーズをつけていたことがきっかけ。 シンプルでスタイリッシュなフォルムが超カッコいいんですよね。 個人的にオススメはこのシリーズで、筆者も愛用しています。 Heathered Color Series – G-SHOCK – CASIO ↑今年カシオがオススメしているDW5600シリーズはカラバリ豊富な5600Mというシリーズみたいです。 CASIO G-SHOCK BASIC FIRST TYPE DW-5600E-1V メンズ (海外モデル) 逆輸入品 ↑5600シリーズでこちらは6000円ほど。手頃な価格帯な上に普通にかっこいい! —カップル鳶職人にオススメ!この時期定番のラバーズコレクション。 G-SHOCKと、女性向けのBaby-Gのペアルックアイテム。 一時期はとても人気があり手に入れるのも難しい時期もありました。近年は普通にwebストア等でも購入できます。 白も綺麗ですが黒も良いですね。 G-SHOCK …

続きを読む

Posted in THE 鳶~鳶のすべて

寒い時期の鳶仕事御用達!THE NORTH FACEのテックアンダーシリーズ!

いよいよ本格的に寒い時期がやってきてしまいましたね。この時期の仕事は寒くて厳しい…!この時期のインナーのセオリーといえばユニクロのヒートテック。…も、いいですけど、まだまだ一歩踏み込んだ高機能インナーが存在するんです! 鳶職人の皆様、日々お疲れ様です。この時期さむ~いですよね。先日は「もちはだ」をオススメしました。しかしこちらは温かいものの体を動かすスポーツ的な要素が伴う場合にはちょっと不向きなものでした。(とはいえバイク乗り鳶職人や釣り好き鳶職人にはオススメのアイテム!) 今回は日々の業務にも耐えうる、ユニクロのヒートテックよりも一歩踏み込んだ高機能インナーをご紹介したいと思います。 アウトドアブランドの雄・THE NORTH FACEのテックアンダーシリーズ 今回ご紹介するのは、THE NORTH FACEのテックアンダーシリーズ。 ノースフェイスの愛称で親しまれていて、御存知の方も多いと思います。マウンテンパーカーやバッグなんかは街でもよく見かけますし、ファッション感度の高い人からも支持されていたり、ジュンヤワタナベコムデギャルソン等のハイブランドともコラボレーションしていたりと大人気のブランドです。 こちらからリリースされている「テックアンダーシリーズ」。 こちらはシーズンやシーンによって使い分けられるように、「DRY(ドライ)」、「AIR(エアー)」、「WARM(ウォーム)」、「HOT(ホット)」の4種類が現在リリースされています。 中でも冬場に関しては「WARM(ウォーム)」、「HOT(ホット)」のポテンシャルが凄いと話題になっています。 こちらすべて、サーモトロンや光電子マキシフレッシュといった新進気鋭素材が活用されているんです。 オールラウンドに使えるテックアンダーシリーズ「WARM」 ノースフェイス(THE NORTH FACE) L/S WARM CREW ロングスリーブ ウォーム クルーネック K/ブラック 黒 NU65135 メンズ こちらは最もスタンダードなモデル「WARM」。 吸汗速乾。そして伸縮性に優れ身体にフィットしつつも動きは妨げません!当然薄手なのに保温性も高いというなんでもゴザレの頼れるヤツです! 日常からアウトドアまでオールラウンドに使えます。秋〜服〜春先と3シーズン活用できますね。 価格帯は5600円前後。アンダーウエアとしてはそこそこいい値段ではありますが、その分の機能性は御墨付きです。 さむ〜い日にはテックアンダーシリーズ「HOT」でキマリ! THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) ロングスリーブ ホット クルー(メンズ) L/S …

続きを読む

Posted in バラエティ

コンビニのチキンが好きすぎてチキンになりたい鳶職人さんもきっといるはず…LAWSONのキャンペーンがじわじわ来るぞ!

ローソンで缶コーヒーにタバコに…そのままお惣菜のチキン、買っちゃいません?ローソンのチキン、本当に美味しいんですよね。 おそらく「おれも好き!むしろチキンになりたいくらい好き!」っていう鳶職人さんもいらっしゃるかもしれません。 そんなローソンにて、そういうチキン大好き鳶職人さんに超オススメしたいキャンペーンを開催中なんです。 はい。今回はちょっとゆるめの更新です。笑 鳶職人さんの休憩中なんかのゆる〜い話題Tipsといったところでしょうか。笑 冒頭でもお伝えしましたが、コンビニに寄ったら惣菜のチキン買っちゃうなあ…っていう鳶職人の方。いやいやおれなんかチキン好きすぎてチキンになりたい!&抱きながら寝たい!という方には朗報です。 Card なりきり新黄金チキンパジャマ&抱き枕!!! これ、ヤバイですよね。 チキン…鳶ともちょっとかかっている感じがまた深い…(?) とはいえ、その横にあるプリペイドカード3万円分も欲しいですけどね。笑 3万円あれば、けっこうな数のタバコのカートンが買えちゃいます。 遠めで見たら普通に秋っぽいフォークロアな柄のセットアップのパジャマにも見えて、普通に外でジャケットの下に着れちゃいそうなデザインでもあります。 普段行くコンビニがローソンだよ!という鳶職人さんはぜひこちらを応募して当てていただきたいと思っております! これからもたま〜にゆる〜い記事もUPしていこうと思っています。それでは今回はこの辺で^^

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

アコーディオンゲート【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 アコーディオンゲート あこーでぃおんげーと 【解説】  現場開口部において取付けるじゃばら状の門。特に中~大規模新築工事の現場や「ヤード」の入り口に設置されていることが多い。  取り付けられる理由としては、第三者の侵入による不測の災害、資材や工事車両の盗難防止などが挙げられる。前者は勿論のこと、特に重要なのが後者だ。  足場資材を積んだトラックや重機などは屋外に置かざるを得ない場合が多い上に、そのまま乗って持ち去れることから盗難被害に遭い易く、簡単に取り付けられ、あまり場所を取らず強度にも優れるアコーディオンゲートは、これら現場内の車両を守るのにうってつけの存在と言えるだろう。  ちなみにアコーディオンゲートの「アコーディオン」とはそのまま楽器のアコーディオンから来たものである。日本ではあまり馴染みがないが、ヨーロッパでは駅前や街中に足を運べば、この楽器を演奏するミュージシャン達の姿がよく見られるとか。    

Posted in バラエティ

ウインターレジャーを楽しむ鳶職人の強い味方!?最強の防寒下着「もちはだ」とは?

いよいよさむ〜い冬がやってきましたね。真夏の炎天下もツライですが、真冬の寒い時期もかなり身体に堪える…そんな季節の救世主”もちはだ”って御存知ですか? 鳶職人のみなさんこんにちは。鳶職人のみなさんは、単車乗りであったり、けっこうアウトドアなタイプの人も多いと思います。 よって今回は防寒Tipsとして、寒い時期の仕事に嬉しい情報をお届けしようと思っています! 冒頭にも述べましたが、「もちはだ」って御存知ですか?こちら防寒下着史上最強と言われている肌着なのです。 (名前のセンスもゆるっとしてていいなあ!笑) で、↓↓↓がその「もちはだ」シリーズの下着達です!とりあえずクリックして見てみて下さい! Amazon.co.jp: もちはだ インナー メンズ 話題になったきっかけはあの人気芸人さん!? こちらの最強の防寒下着「もちはだ」が世に知れだしたきっかけは、様々なテレビ番組で千原兄弟の千原ジュニアさんが紹介したことがきっかけ。赤いブリーフなど下着にこだわることでも有名な千原ジュニアさんですが、バイクに乗ったり寒い野外ロケの時期にはとっても重宝しているそうです。 単車乗りの鳶職人さんもいらっしゃるので、ツーリングにも業務にも使える一石二鳥アイテムまちがいなしですね! 釣りとかレジャーを楽しんでいる鳶職人さんにもいいですねえー!! 大手断熱下着の比じゃないくらい暖かい 某大手衣服量販店やスーパー、コンビニ等で売られているヒート◯◯シリーズの比じゃない暖かさ。 もちろん値段も値段ですからね。笑 本当に魔法のように温かいそうです。 とはいえまあ、3000円程度なので一般的な衣服とまあ、そこまで突出した値段でもないです。 他にもこちらのもちはだ、シワにもなりにくいし当然ガシガシ洗濯にも耐えてくれるスグレモノなのです。 人類の英知の結晶ですね! とはいえ、過剰に温かいので鳶職人業務には暑くなりすぎるのでちょっと厳しいかもしれないです…。笑 優秀な断熱下着であるがゆえに…泣けますね。。泣 この時期のプレゼントにも嬉しいかもしれない! これ、クリスマス等のこの時期のプレゼントにしてもとってもおすすめ! 上司や後輩にも良いと思いますし、一見は地味なので、気を使わせない感じの温度感でプレゼントができちゃう感じも良いですよね。金額もまあこのくらいなら出せなくはない金額ですしね。 これは忘年会の景品にもいいかも?しれません。 いかがだったでしょうか?是非、この時期の寒くてつら〜い時期に耐えられない!という方は是非Amazonでポチっていただきたいと思います。12月なのでまだまだ寒さの本番とはいえないですが、これから1月2月…気が重くなりますよね。おっと!あんまりこんな景気悪い話してもしょうがないですね。寒いから普段休日はゲームや家でゴロゴロしているというインドア鳶職人の方も、これさえあれば外に出るのも怖くない…かも?? この”もちはだ”を着て是非!冬を乗り切っちゃいましょうー!!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

アウトリガー【知って得する! 鳶用語辞典】

【読み方】 アウトリガー あうとりがー 【解説】 補強の一種。足場が建物から離れる方向に倒壊しないように、足場の外側に新たに支柱を立て、その支柱と足場とを緊結する補強を指す。建物側への倒壊を防ぐ補強措置、「壁ジャッキ」とセットで使われることが多い。 この補強が用いられるのは、「壁つなぎ」が使用できないような現場や、長いスパンの直線一面架け等、倒壊の危険性が通常より高い現場である。言わば壁つなぎの代役、或いは補助的な存在ではあるが、特にこの補強が最も効果を発揮する低層の足場においては、壁つなぎと遜色ない働きを見せてくれるだろう。 ちなみにアウトリガーの欠点としては、新たに支柱を立てる都合上、敷地内で場所を取ってしまい、時に作業の妨げになってしまうことが挙げられる。が、一方で目の前に堂々とそびえ立つその存在感が、「こいつが足場を支えているんだ」という確かな信頼感を生み、視覚的には壁つなぎ以上の安心を与えてくれる・・・という話があるとかないとか。 (画像参照:http://www.mikawa-kiko.co.jp/item_detail/1011/より)   関連ページ 『壁ジャッキ&ホルダー【知って得する!鳶用語辞典】』 『壁繋ぎ【知って得する! 鳶用語辞典】』

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

足場【知って得する! 鳶用語辞典】

【読み方】 足場 あしば 【解説】 建物を建築、改修する際、それに関する作業をする為の一時的仮設物。足場が組み上がらない限りその後の工事を進めることは出来ない為、建築工事において、足場を架ける鳶職人の役割は非常に重要と言える。 足場には耐久性に優れ、大規模工事で使用される枠組み足場、小規模工事や狭いビル間などの工事で活躍する単管足場、多様な部材を組み合わせることで、複雑なつくりの建物であっても幅広く対応出来るくさび緊結式足場、丸太を鉄線で緊結する昔ながらの丸太足場など、数多くの種類が存在する。 ちなみにごく限定的な場合を除き、日本では足場の部材は鋼管が基本である。しかし、近年成長目覚ましく、建築ラッシュの続く中国やインドなどでは、かなりの高層であっても、竹製部材を用いての足場架設が行われているようだ。(同HP内コラム【世界の鳶職人を観てみよう!】シリーズ参照)。一応現地の法に照らして見れば耐久性、安全性共に問題ない・・・のかもしれないが、頑強な鋼管足場に見慣れた身からすると、たとえ機会があったとしても上りたくはないものである。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

手摺【知って得する! 鳶用語辞典】

【読み方】 手摺 てすり 【使用用途など】  水平材。「支柱」同士を倒れぬよう連結させる役割の他、高所作業中の作業員の落下を防ぐ役割も担っている。支柱と手摺はいわば足場の「骨」であり、足場を作るうえで最重要の存在と言えるだろう。  何よりも特筆すべきはその種類の多さだ。最もポピュラーな1800mmの手摺(通称インパチ手摺、或はそのまま手摺とも)をはじめとして、1200mm、900mm、600mm、400mm、300mm、200mm・・・といったように、非常に細かく種類が分かれている。これら長さの異なる手摺を上手く組み合わせることで、くさび式足場はつくりが複雑な建物にも柔軟に対応することが出来るのである。  ちなみに手摺材は一本あたりの重さはさほどでもないが、その分長さがあり、また複数本まとめての運搬が基本となるのでぶつけたり落としたりしないように注意が必要である。噂では現場での物損事故原因、その7割近くが手摺りがらみだとかなんとか・・・。 【市場価格】 一本400円~1200円前後(長さに応じて変動)

Posted in THE 鳶~鳶のすべて

鳶職人をはじめ建設業界従事者は要注意。こわ〜い大人のぜんそくとは?

寒い季節となりました。コホンコホン…と咳も出やすい季節ですよね。え?なんだか咳が止まらない?それってもしかしたらぜんそくかも…?今回はここ近年流行っていると言われる大人のぜんそく事情をお伝えします。コレ、鳶職人をはじめ建設業界の方にも多いんですよ。 みなさんこんにちは。今回は冒頭にも触れた通りぜんそくの話題です。 子どもがかかる病気じゃないの?とお思いの方も多いと思いますが、とんでもない!最近では大人になってから突然発症してしまうケースも多くなっているんですよ。 鳶職人は特に注意!?大人のぜんそくとは? ぜんそくの原因は気道の炎症とされています。 気道の炎症を繰り返すことで、ちょっとしたことで過敏になり、咳や痰が出やすくなります。そして気管支壁も厚くなり、気道が狭まりやすくなるという悪循環を繰り返してしまうのです。 その炎症の元となるのはハウスダストやホコリもあるのですが、大気中の有害物質、そして工事現場等でも飛び交っている建築材料の粉末や化学物質なのです。 そう。鳶職人をはじめ建設業界の方々は常に危険に晒されていると言っても過言ではないのです。 一度かかると治りにくい。これがまた厄介。 上記で述べましたように、咳が出る→気道が敏感になって狭まる→また咳が出る→…と悪循環になるので、ぜんそくはとっても治りにくいのです。 そして、また余計に私達鳶職人は、外気に触れて仕事をしているため、余計に治りにくい…。 治療に関してはステロイド注射や吸引器がありますが、根気強く病院に通わなくてはいけないのも本当に厄介。 そして、咳って体力も奪われるし夜間に咳が止まらなくなると睡眠にも影響を及ぼしてしまいます。 気になる予防法は? ホコリや塵が出やすい現場では、なるべくマスクをするようにしましょう。また、できれば休憩中にはうがい手洗いも忘れずに。 また、栄養バランスの良い食事ももちろんですが、規則正しい生活も心がけなければなりません。 この辺はまあ、当たり前といえば当たり前の予防法ですね。しかし、王道意外に他ナシなのです。あともちろん、喫煙もぜんそくのリスクを高めてしまいます。 まとめ 昔は子どものかかる病気だとして、呼吸器科の病院でも子どもが多いイメージがありました。 しかし最近では大人の患者さんも多く、即効性の高い薬も開発されています。地域によっては大気汚染医療費助成制度の一環でぜんそくの治療費の補助金を出してくれる自治体もあります。 咳が何日も止まらない場合は、できればちょっと仕事を早退したりすることも考えつつ呼吸器科にかかることをオススメ致します。

Posted in バラエティ

鳶を含んだことわざtips!『鳶が鷹を生む』

本日は国語の時間「鳶」という漢字は、実は故事成語や諺(ことわざ)の中にも多く出現する単語。そんな鳶繋がりの故事成語や諺を紹介していきます!今回は第2段です! さて!今回は鳶を含んだことわざTipsのお時間。前回紹介した『朝鳶に蓑を着よ 夕鳶に傘を脱げ』につづいて、今回は『鳶が鷹を生む』です。 超メジャーといっていいことわざではありますが、こちらも紐解いていきましょう。 —『鳶が鷹を生む』— (とんびがたかをうむ) 今回ご紹介するのはコチラ。『鳶が鷹を生む』です。 みなさんも御存知の通り、いわゆる「普通の人から非凡な才能の子どもが生まれる」という意味の言葉ですね。 『鳶が孔雀を生む』や『百舌が鷹を生む』等の同義の意味を持ったマイナーなことわざも多いです。 家柄や出生について重きを置く日本古来の文化を反映した言葉 現代社会ではあまり良い意味合いではありませんが、その昔日本が身分社会であった頃の時代背景も孕んだことわざだと言われています。 たしかに、あんまり良い意味の言葉ではないですよね。 また、『蛙の子は蛙』であったり、意味が真逆の対義語も多く存在しています。 狐の子は面白。この親にしてこの子あり。この父ありて斯にこの子あり。とかですね。 アメリカにも同じことわざがあるけど、含んだ意味が少し違うぞ! 英語だとA black hen lays a white egg.(黒い雌鳥が白い卵を産む)と表現されるそうです。 日本と同じ意味ではあるのですが、それと同時に、『生まれや見た目は関係ない』という意味も隠されているそうです。 さすが、自由の国といった感じがしますよね。日本の鳶が鷹を生むより、素敵な言葉だなあ。 いかがだったでしょうか?? 今回はあえて超メジャーなことわざを紹介致しました。 定期的にこういった鳶にまつわる故事成語、諺をお送り致します。それではまた次回をお楽しみに!

Posted in バラエティ

鳶職人御用達コンビニ名鑑vol.1「セブンイレブン」

現場への出陣前や昼休み、休憩中、そして仕事帰りに日々お世話になるコンビニエンスストア。特に鳶職人という職業においてコンビニエンスストアはなくてはならない存在。今回は主要なコンビニエンスストアの解説を連載形式でご紹介します! 鳶職人みなさんこんにちは。日々お仕事お疲れ様です!今回は鳶職人にとっては特にお世話にコンビニエンスストアにフォーカスしてお届け致します。1日1回はお世話になりますよね。鳶職人にとっては、お茶やジュース、朝食やタバコはもちろん、軍手であったりの雑貨類を調達したりと仕事においても必要不可欠な存在ですよね。 今回はそんなコンビニエンスストアの大手、セブンイレブン(いい気分!)についてまとめてみようと思います。それでは参りましょう! セブンイレブンの起源は氷屋さん!? セブンイレブンは元々、アメリカ南部はテキサス州オーク・クリフで氷屋さんからスタートしました。 まだ冷蔵庫が普及する前、どこの町にも氷屋さんはあったのですが、1927年(実は歴史古い!)にセブン-イレブンの前身であるサウスランド・アイス社が、毎日16時間営業を始め、パンや牛乳なども置くようになったのがはじまりです。 1946年に現在のSEVEN ELEVEN(セブン-イレブン)という名称になりました! 実はイトーヨーカドーのグループなのだ! わりと有名ではありますが、実はセブン-イレブンはイトーヨーカドーのグループ。 経緯としては1973年(昭和48年)に日本のイトーヨーカ堂がライセンス契約を受けて日本でサービスを開始します。 (諸説ありますが東京のベイエリア付近の『セブン-イレブン豊洲店』が一号店だそうです!) ただ、80年代になってアメリカのセブン-イレブンは経営不振に陥り、1991年(平成3年)に経営破綻したことでイトーヨーカ堂に買収されました。 ちなみに、有名なキャッチフレーズである「セブン-イレブン いい気分!」。 アメリカだと「Thank Heaven, Seven Eleven」とバッチリ韻を踏んでいます。笑 話題になる経営手法! セブンイレブンが他のコンビニと最も違う点と言えるのは「顧客志向の商品開発力」と「発注」。 「顧客志向の商品開発力」というのは、ざっくり言うととにかくアイデアや企画勝負で、他のコンビニよりも一足先に新しい取り組みを始めるチャレンジングな姿勢を言います。 例えば、今ではメジャーになったコンビニのレジでコーヒーを買うサービス。このサービスをいち早く取り入れたのは他ならぬセブンイレブン。 そして、コンビニでどこよりも早くドーナツを取り扱い始めたのもセブンイレブンなのです。他にも、テレビ番組とのコラボレーションやアッと驚くような企画を打ち出した新製品も過去にたくさん話題になっています。 そして「発注」。 こちらはセブン-イレブンが目指すところでもある「売れ残ってでもいいから、品物を売り切れ状態にしない!」という考え方にも通じるもので、廃棄になってしまうロスよりもお客さんに商品を売る機会を逃してしまうロスを最小化することにも起因しています。 日々、どの時間にどの店舗の何が売れているのかを徹底解析して商品を発注しているんですね。この部分はどのコンビニよりも厳しいと言われています。セブンイレブンすごい! 2015年現在では日本出店数1位! セブンイレブンは日本のコンビニエンスストアの草分け的存在ということもあって、全国出店数はナンバーワン! とはいえ、地域によってムラがあるので、お住いの地域によっては馴染みのない方も多いかもしれません。 特に四国はいまだに出店数が少なく、四国の鳶職人さんはあんまり見かけない…という方も多いかも。ちなみに、沖縄県には出店していません。(今後出店予定はあるそうです!) 特定の地域に集中的に出店するスタイル(ドミナント戦略といいます)を通しているため、東京都や神奈川県などの人口密集地には特に多め。 たしかに、地方のバイパス沿いにセブンイレブンってそんなに見かけないような?気もしますよね。 まとめ いかがだったでしょうか??今回はセブンイレブンで、上記のドミナント戦略から鳶職人さんによってはあんまり利用しない方も多かったかもしれませんし、鳶職人さんによっては「どこにいってもセブンイレブンあるよね!」と思った方もいらっしゃったと思います。笑 さて、次回はファミリーマートについて考察していこうと思います。^^ Tポイントユーザー鳶職人さんにとっては特に馴染みの深いコンビニエンスストアかも??それでは次回をお楽しみに!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

壁繋ぎ【知って得する! 鳶用語辞典】

【呼び方】 かべつなぎ 【使用用途など】 足場の倒壊を防ぐ為、建物と躯体を結合するアイテム。アンカーごと本体を躯体壁面に打ち込み、支柱を先端部分でキャッチすることで足場を固定する仕組みになっている。様々な躯体からの距離に対応するため、多様な長さの種類がある。 施行中から完成後に至るまで、足場架設において常に付き纏ってくるのが倒壊事故の恐怖である。壁つなぎは取り付けることで横からの荷重に対する強度を飛躍的に高めてくれ、倒壊防止措置としては特別頼りになる存在と言えるだろう。 ただし、躯体にドリル等で穴をあけ、打ち込むという取付方法の関係上、現場によっては使用不可能な場合も存在し、その場合は別の手段で控えを取る必要が出てくる。(特に戸建ては無理な可能性が高い)。壁つなぎの有無は足場の耐久性に大きく関わってくるため、現場調査に際して営業が確認するべき最重要項目の一つが、この「壁つなぎを使えるかどうか」だと言われている。 【市場価格】 一本あたり1000~2000円(種類によって変動) 関連ページ 『アウトリガー【知って得する! 鳶用語辞典】』 『壁ジャッキ&ホルダー【知って得する!鳶用語辞典】』 『インサート【知って得する!鳶用語辞典!】』 『やらず【知って得する!鳶用語辞典】』 『風荷重【知って得する!鳶用語辞典!】』

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

冬も油断できない!鳶職人の体臭事情その2〜予防と対策〜

さて、先日『冬も油断できない!鳶職人の体臭事情その1〜体臭の原因と環境〜』と題して、体臭の原因や体臭が臭ってしまう環境についての考察を行いました。今回はその続きとして予防と対策について考察を深めていこうと思います。 みなさんこんにちは。12月になりました。さむ~いさむ~い冬がやってまいりました。なんだかんだで、これから一気に師走の雰囲気が街に漂ってくる季節になりました。 今回は先日記述しました、冬こそ気をつけなければならない体臭についての第二弾をお届けしようと思います。 前回のおさらい 前回では、体臭の原因についてや、なぜ冬こそ体臭に気をつけなければならないのか?をお伝えしました。 冬とはいえ外で精を出す鳶職人。臭いの問題はけっこうシビアです。けっこう稼いでいる鳶職人であったとしてもやっぱり女性にもモテません。笑 前回は汗そのものが臭うんじゃなくて、それを放置したままにすると雑菌が湧くから臭くなるというお話でした。また、加齢臭についても言及しましたね。 冬の方が暖房環境や重ね着等、雑菌が繁殖しやすいシチュエーションが多く存在するというお話でした。 それでは続いて、体臭に関する対策や心構えを見て行きましょう。 汗を乾かせる環境を作ろう 冬場の厚着はもちろん寒いので仕方ない反面、かいた汗の蒸発を妨げて汗は乾きにくく雑菌が増えやすい環境を作っています。 ユニクロ等で売っているような汗が乾きやすい速乾インナーなどを冬も着るなどして、汗が乾きやすい状況にすることが大事です。 そして、事務所等の暖房が効いた場所に入る前に防寒着を脱ぐことです。 たまには身体やインナーにも通気させてあげるということですね。 普段から”良い汗”をかこう これはややトリッキーとも言える解釈ですが、そもそも人間がかく汗を清潔なものにしようという考え方です。 その鍵は人間の代謝です。冬場はやはり運動不足や血行不良になりがちで人間の代謝が落ちてしまうもの。それを克服するためにも筋トレをしたり有酸素運動をしたり、例えばエレベーターで事務所まであがるところを階段で登ったり、些細な事からでも細やかに身体を動かすことを意識しましょう。 そして大事なのが「入浴」。たまに新人鳶職人や一人暮らし鳶職人に見受けられますが、夜はお風呂じゃなくてシャワーで済ませてしまうという方がいます。これはNGです。 体の芯から温まらないために、代謝が悪くなってしまい、普段から良い汗をかくことができません。 慢性的に冷え性や血行不良を抱えた人体から発せられる汗は、雑菌が繁殖しやすいと言われているのです。 当たり前だけど汗はかいていないとはいえ絶対洗濯! 「冬場なのでせんたくしなくていいや」は絶対にNG。その日着たものは、特に下着なんかは絶対に洗濯機にイン!洗濯しましょう。 こういう悪習慣が身についていて、普段から数日洗わない肌着やセーター等を着ていると汗が洋服に蓄積されて場合によってはワキガ等の原因になってしまう場合があります。気をつけましょう。 まとめ いかがだったでしょうか? 冬場で汗はかかないとはいえ油断禁物。鳶職人である前に、やはり清潔面に気を使うジェントルマンでありたいものです。 クリスマスまであと幾日といったところですが、最後まで諦めずに細かいところまで気を使ってその日に備えましょう。笑 今回はこの辺で失礼致します!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

ハードに動く鳶職人にオススメ腕時計!チープカシオって一体何だ!?

その日の作業工程を鑑みたりと、とにかく時間とのにらめっこになる鳶職人の世界。鳶職人の業務はある時は時間との闘いであるとも言えます。そんな鳶職人にとって超オススメの腕時計があります。じわじわ流行っているチープカシオって御存知ですか? 鳶職人のみなさんこんにちは。日々の業務お疲れ様です! 今回は腕時計の話題です。今日までにここまでの作業工程を終わらせなけれればならないのにヤバイ!と何度も時計をチェックしてしまうような瞬間ってありますよね。 ここ近年ではスマートフォンの台頭により、腕時計でなくても時間のチェックは容易になりました。一頃よりもロレックスやオメガといった高級腕時計の売り上げが落ちてきているとも言われています。 ですが、スマートフォンで時間を確認するのもなんだかスマートじゃないし…。そんなとき安価でシャレが効いてて使い易い。そんな腕時計があるんです。 チープカシオって一体何? 冒頭でも登場するチープカシオ。こちらは公式にカシオから銘打っているものではないのですが、SNSやファッション感度の高い人達の中で呼ばれている、カシオの腕時計の高性能かつリーズナブルなモデル群の総称なのです。 近年では、ゴテゴテした腕時計ではなく、いわばミニマム、シンプルなものに人気が高まっています。 そういった後押しもあってチープカシオに注目が集まっているといったわけです。 チープといってもガンガン使える!(壊れても1000円位だし…) サブタイトルの通り、チープとはいえ、G-SHOCKやBaby-G、データバンク等のタフで高性能な腕時計も手がけているカシオが手掛ける腕時計。それ故に値段は安けれど作りは侮れません。 というか、もし万が一に壊れてしまっても、1000円前後の価格帯なのでまあそんなにイタくはないですよね。笑 逆に高い腕時計をして作業をして気を使ってしまうより、思い切って消耗品のような感覚で使えてしまう腕時計の方が帰っていいんじゃないかという気がしてきませんか?笑 これぞチープカシオ!な腕時計セレクション Amazon.co.jp: CASIO MQ-24-7B2LLJF Men’s Analog Watch: 腕時計通販 こちらが一番人気のモデル。 CASIO MQ-24-7B2LLJF Men’s Analog Watchというモデル。普通に防水ですし、これで送料込みで1008円です。笑 何より、日陰になってしまったりして視界の悪い足場でも白と黒のコントラストで時計の針が見やすいですよね。デジタル表示ではなくアナログなのもレトロ感があって◎です。 Amazon.co.jp: [カシオ]CASIO 腕時計 スタンダード A158WA-1JF メンズ: 腕時計通販 A158WA-1JFというモデル。こちらはカシオの定番データバンクを彷彿とさせるデザインですね。こちらはなんと1000円以下。970円です。あれ?ゼロ1個少なくない?笑 って思っちゃいますよね。笑 こちらも落ち着いたシブさがあって良いですよね。 Amazon.co.jp: [カシオ]Casio …

続きを読む

Posted in バラエティ

喫煙鳶職人には特にオススメ!最強の歯ブラシ「キスユー」を知ってるかい??

ワイルドなイメージもある鳶職人とはいえ、やはりエチケットは大事。 今回は特に、喫煙鳶職人さんに特にオススメの歯ブラシを紹介します。 みなさんこんにちは。日々お疲れ様です。 我々鳶職人は、毎日スーツを着て身だしなみを整えて営業周り…ということもなく、いつもニコニコ笑顔で接客…ということもありません。どちらかというと黙々と、ワイルドに作業をこなしていく職人さんに近しい業種のお仕事。 とはいえ、喫煙率も高い業界ではあるので、口臭であったり口内環境はやっぱり気にかかりますよね。 今回はネットを中心に話題の歯ブラシをご紹介します。 口コミサイトでも堂々ランク1位!キスユーとは? 簡単に言うと、電池が内蔵されていて微弱電流によるマイナスイオンが全体に流れている歯ブラシです。 とはいえリーズナブルで大体500円以下でドラッグストアで購入できます。 Kiss You(キスユー) / マイナスイオン歯ブラシ商品情報 -@cosme(アットコスメ)- アットコスメでも、けっこう驚異的なレビューと好評化がついています。 歯ブラシ・デンタルフロス系のカテゴリでは堂々の第一位。一時期は2chまとめサイト等でも話題になった歯ブラシなのです。 評判の秘密はマイナスイオンパワー 実証!マイナスイオンの効果 | KISS YOU — フクバデンタル株式会社 このキスユーという歯ブラシ、上記にも詳しく解説がされているのですが、微弱な電流を流すことでマイナスイオンを発生させています。 通常、歯垢や歯石はプラスイオンを帯電させているのですが、その歯垢や歯石をマイナスイオンで引き剥がして、歯をキレイにするという仕組み。 (こちらを難しい言葉で言うと脱極作用と言います。) 一応「歯磨き粉はいらない!」のがこちらのキスユーの謳い文句ではありますが、一応スースーする感触が好きなので歯磨き粉も使っています。笑 普通の歯ブラシとランニングコストは変わらない! 意外に思うかもしれませんが、こちらの歯ブラシは歯ブラシを買い換える普通のランニングコストはそう変わりません。 ヨドバシ.com – フクバデンタル キスユー KISS YOU(キス ユー) イオン フラットスリム 替えブラシ [電動歯ブラシ用]【無料配達】 …

続きを読む