建地【知って得する!鳶用語辞典!】
【読み方】 建地 たてじ 【解説】 地面と垂直に立てる支柱のこと。建地は伸ばすと言います。建地が垂直じゃないと足場が歪むので、職人はレベルを大切にし、その都度測っています。本足場に於いては、建物から遠い方の建地を後踏みといい、近い方を前踏みといいます。 新人の頃は同じなんだから「建地」「柱」「支柱」統一しろよなー、なんて思っていましたが厳密には意味が違って 「柱」「支柱」は部材単体のことを表し、仮設足場として組み立てて構造物の一部となると「建地」になるんだと気づいたとき一つレベルアップした気がしました。