Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

面取り【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 面取り めんとり 【解説】 工業製品(鋼材、木工など)において、角部を削り角面や丸面などの形状に加工する工法を指す言葉。 加工においては、ヤスリや面取り工具が使用される。人が接触した時に発生する可能性のある怪我を防止したり、物との接触による破損を防止することを目的としている。 この面取りがしっかり済んでいない新品の足場材に触って、うっかり切り傷を負ってしまう・・・なんてことは初心者あるあるではなかろうか。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

冬なのに脱水症状!?鳶職人にオススメしたい、冬の現場向けドリンク!

肉体労働である鳶の仕事では、水分補給がとても大切です。なぜなら、「鳶はのどが渇く仕事」だから。 と、言うことで今回は冬の現場、休憩時間に飲みたい最近人気のスポーツドリンクを調べてみました。水分を取らなきゃいけないのは夏だけでしょ?とお考えの職人さん方、実はあまり知られていませんが、意外に冬の脱水症状って多いんです。そうならないためにもしっかり見ておくといいですよー! 鳶職人が「とっても喉が渇く」ワケ とび職は、とても喉が渇きます。建築作業員の職種の中でも、恐らく1,2位を争う勢いで「喉の乾く職種」だと(個人的には)思います。 その理由は、 ①作業中、ずーっと声を張っている ②体の動きが大きい そして、なによりもこれが大きい! ③高所で風通しがいい場所が作業現場! そう!鳶の仕事場は吹きっさらしの高所!夏は遮るものがない、冬は乾燥した空っ風に吹かれる場所。もちろん、強風の時は安全のために作業ストップにはなるけれど、季節にかかわりなく、水分補給には特に意識して行うことが求められます。 現場でオススメなスポーツドリンク 現場での水分補給にオススメは、やっぱりスポーツドリンクがイチオシです!缶コーヒーも悪くはないですが、甘すぎるものはかえって喉が渇いてよくありませんし、ブラックコーヒーは好き嫌いがあります。 汗をかくと、体からはナトリウム(塩分)と一緒にミネラル分などの「電解質」が失われていきます。一定以上のレベルを失うと、筋肉がけいれんを起こしたりする原因になるので、できたら、こういう成分を含んだものを摂るほうがいいです。スポーツドリンクは汗で失われる電解質を補ってくれるので、特にたくさん汗をかく夏の現場仕事にはピッタリです。 しかし、あまりにもたくさん一気に飲むのは、スポーツドリンクといっても「ペットボトル症候群」になる心配もあります。特に夏よりは汗も少ない時期、もうちょっと控えめなものがいいですね。 ということで、鳶の現場で人気のスポーツドリンクは?意外なことに、最近登場した ・ボルヴィック フレーバーウォーター レモン味(キリンビバレッジ) ・南アルプスの天然水&朝摘みオレンジ(サントリー) (参照:https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC-%E6%9C%9D%E6%91%98%E3%81%BF%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%A4%A9%E7%84%B6%E6%B0%B4-%E5%86%B7%E5%87%8D%E5%85%BC%E7%94%A8-540ml%C3%9724%E6%9C%AC/dp/B01D0XDYJW) などの「フレーバーウォーター」が静かな人気のようです。ごくほのかに甘みもありますが、砂糖が大量に入っているわけではないので、ペットボトル症候群を心配せずに飲めて、冷やし過ぎなくてもイケると高評価のようです。と、言うことで冬の現場はフレーバーウォーターをおススメしますよ! お茶・麦茶は別の効果でイイ! 建設現場で10時と3時といえば、冬なら緑茶、夏なら麦茶が定番です。緑茶に含まれるカテキンなどのフラボノイドは体の老廃物をキレイにしてくれる作用がありますし、麦茶には体を冷やす働きと一緒に、胃腸の粘膜をまもり、でんぷん質で栄養補給もできるんです。どちらも虫歯予防の効果も!ワカトビからは「じじむさい」と言われそうですが、これらは健康効果という意味では、とても理にかなっています。たまには親方と一緒にお茶もいいですね。 まとめ と、いうわけで冬の現場には「フレーバーウォーター」をおススメします!糖分が少ないので口の中がべたつくこともなく、飲みやすくて常温でも抵抗なく飲める、と大変優秀なドリンクですね。しかもこれらの商品は通常の清涼飲料水よりも安く設定されているのも地味に嬉しいポイントです!緑茶も同じく常温で飲みやすく、価格帯も安いので同様におススメできますね。その時の気分や好みで選んでいいでしょう。 繰り返しになりますが、冬の現場は夏と比べて汗こそあまりかかないものの、十分脱水症状が起こりうる厳しい環境です。体調を崩さぬよう、こまめな水分補給を心がけましょうね!

Posted in コラム, 鳶と現場

現場を疲れを癒せ!鳶人が本当におススメする「酸っぱい」回復食材!

現場仕事をする上で最もしてはいけないことは、疲れを残したまま日々の作業を行うことです。たまった疲れは肉体のパフォーマンスを落とすだけでなく、注意力が失われヒヤリハットの原因にもなってしまいます。 とにもかくにも鳶職人の仕事はハード。 疲れを貯め込まずに上手に食事で疲労回復を試みてみましょう。 ということで、この記事ではお仕事の合間にお勧めしたい食べ物や飲み物についてご紹介します!今回は特に「酸っぱい」食べ物にクローズアップしてみました!酸っぱさに隠された驚きの秘密とは・・・!? 体が疲れた時は「甘さ」よりも「酸っぱさ」!? 体が疲れた時は、チョコレートなど甘い物が食べたくなりませんか。 疲れた時に甘いものを食べるのは、ある意味正しいのですが、間違いでもあります。 脳が疲れた時は、ブドウ糖と呼ばれる糖分が必要になりますので、甘いものが欲しくなるのは間違いではありません。 しかし、筋肉痛など肉体的な疲労に関しては、糖分だけでは不十分なのです。 疲労回復効果のある栄養の一つに、クエン酸があります。クエン酸は、酢や柑橘系の果物に多く含まれています。 そう、冒頭でお話しした「酸っぱい」食べ物の正体が、まさにこのクエン酸を含んだ食べ物だったのです・・・! 果物には、エネルギー源となる糖分もしっかり含まれていますし、ビタミン類も豊富です。 なので、疲れた時は、柑橘系の果物を食べるのがお勧めです。その他におススメな食べ物としては、以下のものがあります。 酸味のあるスポーツバナナ 柑橘系ではありませんが、リンゴやバナナも疲労回復効果の高い果物です。 一般的なバナナは、キャベンディッシュという種類ですが、これはどちからと言えば糖分が多いバナナです。 それから、ラカタンバナナは、別名スポーツバナナと呼ばれていて、クエン酸が少し多く含まれています。 バナナは、シュガースポットという茶色の点が皮に現れますが、ラカタン種は熟しても酸味のあるバナナです。 ラカタンバナナは、あの東京マラソンでも配られている優秀なバナナなので、疲労回復食としておやつに取り入れてみてはいかがでしょう。 梅干しやトマト 普段の食事で、酢の物をお弁当に用意するのは難しいですが、梅干の入ったおにぎりや、プチトマトであれば手軽に用意することができますね。 トマトには、クエン酸の他に抗酸化力の高いリコピンやビタミン類が豊富に含まれていますので、疲労回復だけでなく紫外線による活性酸素の除去も期待できます。 クエン酸入りスポーツドリンク クエン酸とBCAAが配合されているスポーツドリンクは、筋肉量を増加する効果があるので、疲労回復効果だけでなく筋力増強効果も期待できます。 ペットボトルに入れて水で溶かして用意しておけば、水分補給時にクエン酸を補給できます。 クエン酸入り清涼飲料水 先ほど疲れた時に甘いものを飲んでも・・・という話はしましたが、「そんなこと知らん!俺は甘いものが欲しいんだ!」という気分になるとき、あると思います笑。 そんな時はクエン酸入りのジュースを探して飲んでみるのをおススメします。特に『CCレモン』をはじめとしたレモン等の酸っぱい果物が使われているジュースですね。最近ではクエン酸の効果が知られるようになったからか、クエン酸入りを大々的にアピールするジュースが増えたので、バリエーションには困らないと思いますよ! まとめ 疲れを吹き飛ばすにはクエン酸入りの酸っぱい食べ物を食べる!今の季節だと柑橘類の代表であるミカンなんかが特におススメですね。ちなみにクエン酸入りの食べ物を食べて、強い酸っぱさを感じる場合は、疲れている証という話もありますのでご注意を!さあ、クエン酸パワーで明日からもバリバリ頑張っていきましょう!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

野帳【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 野帳 やちょう 【解説】 屋外用のコンパクトな手帳のこと。文房具コーナーで売っている一般の手帳とは異なり、雨の日でも気にせず記入出来る防水紙のものがあったり、測量用、流量観測用の罫線が入っていたり、様々なタイプが販売されているので、現場に応じて適宜選択する。フィールドノートと呼ばれることもある。 現場でメモを取る機会は意外に多い、特に営業ならば施主や監督と現場を回りながら打ち合わせをしたり、場合によっては自分で躯体の寸法を測って簡単な図面をその場で作成することもある。そんな時に野帳があると助かる場面は多いだろう。

Posted in コラム, バラエティ

ノロウイルス流行中!現場に出るなら覚えておきたい予防と対策

例年、冬に流行するノロウィルス。かかると、強い胃腸症状で辛いものです。 感染予防をしっかり行わないと、現場仲間や家族にも次々とうつってしまうので、その点でも注意が必要です。ノロウィルス予防と対策についてまとめます。 ノロは接触感染!予防の基本は手洗いと加熱! ノロウィルス予防の基本は ・しっかり石鹸で手洗い ・貝類はなるべく過熱して食べる この2つが効果的です。 冬に流行する病気といえば、インフルエンザとノロウィルスやロタウィルス、エンテロウィルスなどによる腸感冒です。インフルエンザも、腸感冒もウィルス感染症ですが、インフルとノロで違うのは感染経路です。腸感冒を起こすウィルスで多いのは、 ノロウィルスが手や口の周りに着く⇒食べ物、飲み物と一緒に口に入る⇒発病 こういう経路です。ノロウィルスの症状では咳はほとんど出ないので、ウィルス保菌者の触ったものや、汚染された食品からうつります。 食べ物からの感染は貝類が多いです。昔から「生牡蠣に当たった。」なんて言いますね。ノロウィルスは海中で貝類の内臓に溜まる性質があるので、生で貝を食べると、ノロにやられる可能性が高いです。 困ったことに、ノロウィルスはアルコールでは除菌できません。しかし、塩素に弱く、しっかり手洗いをすることで除菌できます。石鹸を使って、爪の隙間や生え際も丁寧に洗い30秒以上すすぐと、水道水の塩素で除菌効果が上がります。 ノロウィルスは熱にも弱いので、貝類は生食を避け、85度以上に加熱して食べるようにすると良いでしょう。 ヨーグルトや牛乳は腸にバリアを作り、ノロウィルスの繁殖や毒素による症状の緩和効果 家族が腸感冒にかかったら隔離と塩素消毒 ノロウィルスの症状は、微熱と嘔吐と、下痢です、突然強烈な吐き気に見舞われるので、大の男でも我慢しきれずに、車の中で吐いてしましまったりします。嘔吐はウィルスを体から追いだす反応で、仕方ないものなのですが、処理に注意しないと、吐いたものが原因で周りに感染を広めてしまいます。 ・室内、車内で吐いたら、ゴム手袋着用で拭き取り、塩素を含ませた雑巾で掃除するか、掃除後、薄めた塩素スプレーで除菌。雑巾は使い回さない。 ・トイレで吐いたら塩素スプレー ・吐いた場所を拭いた雑巾、ティッシュなどは、ビニール袋で二重密封し、まとめておいて、ゴミの日に捨てる。 ・布団や衣服に吐いたものや便が着いてしまったら、ゴム手袋着用で汚れを拭き取り又は洗剤液で洗う。熱湯消毒かスチームアイロンで除菌する。 食事は吐き気があるうちは病室でとり、寮の食堂や家族から隔離します。風呂もしばらくNGです。感染拡大させると現場を止めてしまうことになります。患者一人の問題ではないので、病人は速やかに受診、早退させ、現場は除菌して、感染予防につとめましょう。 効薬はないので補水と栄養補給で乗り切る ノロウィルスには特効薬はありません。発症してしまったら、体力を温存して脱水症状の予防をしつつ、家族や仲間に広げない対策をすることが重要です。 ノロウィルスの腸感冒にかかった人は、別室で暖かくして、熱はなくても、こまめに、ぬるくしたスポーツドリンクを飲みましょう。 24時間は、胃腸を無理に働かせない方が、早く治ります。「吐いたら、スポドリ」で1.5リッターくらいを一晩で消費しても構いません。少し吐き気が落ち着いたら、ヨーグルト、卵粥や柔らかく煮たうどんなど、胃腸にやさしいものを食べます。 ゴロゴロしていると退屈してしまうでしょうが、感染予防のため、雑誌など物の貸し借りは厳禁です 飲食が全くできないような強い嘔吐と下痢や、年配で体力が落ちてきている職人さんでは、一晩待って熱が下がらないようなら再度病院に行って点滴をしてもらうことも考えましょう。脱水は急速に進むと命の危険に陥るときもあり、甘くみてはいけません。 早ければ、2.3日で吐き下しは収まります。しかし、体内のウィルスは発症から5~一週間は残っているため、この期間は出勤NGです。回復期には積極的にヨーグルトを摂り、ウィルス排出と整腸を促すと早く治ります。 まとめ 繰り返しになりますが、ノロウイルスは症状もさることながら、感染力が高く周囲の人間が二次、三次感染してしまう可能性が高いことに気を付けなくてはいけません。 作業員が一人欠けると現場全体に負担がかかるのは間違いないですが、まだウイルスが残っているのに無理やり復帰して同じ現場の仲間にまで移してしまっては、それこそ現場全体に大迷惑がかかってしまいます。 もしノロにかかってしまったら、無理せずしっかり治すようにしましょうね! 参考記事:厚生労働省ホームページより http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11130500-Shokuhinanzenbu/0000129187.pdf http://www.skincare-univ.com/article/010657/

Posted in コラム, バラエティ

話し上手は聞き上手!鳶職人にはコミュニケーションも大切!

どんな場所でも人間関係は大切です。特に鳶職人の世界ではチームワークや段取りが仕事の質を左右するため、一人でも何を考えているか解らない職人がいれば重大な問題になりかねません。 そこで毎日のコミュニケーションが必要となってくるのですが、世代や趣味が違えば話す内容なんて何も無いなんて珍しくもなんでもないことです。 よく耳にしませんか?「いまの若い奴は何を考えているか分からない」と。 これは昔から言われてきましたが、実はちょっとしたコツさえ掴めば、共通の話題なんて必要ないんです。 そのコツとは、これもよく言われている「話し上手は聞き上手」ってことなんです。 話すとは喋ることではなく、喋らせるということ 「話す」って言葉から、自分が口を開いて言葉を発するのが「話す」って事だと思われがちですが間違いです。 確かにこっちから口を開いて言葉を発するんですが、それらはすべて疑問系なんですよ、質問なんです。 では、何を聞けばいいのでしょう?それは、「相手の好きなこと、興味があること」です。 相手に興味を持ち、相手の好きそうなことを聞く 人間って自分の興味のあることに興味を持ってもらうことが何より嬉しいんです。 そして、自分の興味のあることならずっと喋ってられるんです。 ではなにが相手の興味のあることなのかどうすればわかるのでしょうか? それはまず観察です。 相手の乗っている車や住んでいる場所や、着ている服や吸っ てるタバコや出身地など。 見て分かる情報を仕入れて、相手の好きそうなことをインプットしておきます。 それでも相手の興味のあることが分からなければ絶好の質問があります。 「休みの日、なにやってるの?」という武器 日常会話の範囲内で、相手の趣味を聞きだせる使えるコミュニケーションツールが「休みの日、なにやってるの?」という質問です。 ここで注意なのですが、もしあんまり興味の沸かない趣味だったとしても興味のあるフリをしましょう。演技でもかまいません「それっていいの?」とか「楽しそうだね」など、さらに相手の発言をうながします。  ここでそれでも喋らない相手には、ついにこちらから攻める必要があります。 心を開いて自分から話しかける重要性 心を開かない相手には、人は心を開きません。 もし、ココまで聞いても相手がなにも喋ろうとしないなら「俺は休みの日にはこれやってるんだよね」などと自分の話しをします。ここでは本当に自分の興味のあることを心を開いて話さなくてはいけません。自分が本当に好きなことを相手にぶつけて見るのです。すぐには反応が無いかもしれませんが、自分から心を開くことはコミュニケーションにおいて大きな一歩なのです。 それでも人間だから ココまでやっても上手くコミュニケーションできない相手もいるでしょう。それはちょっと距離をとるしかないのです。 こっちから心を開いたのですから、キャッチボールのボールは相手側にあります。  適度な会話で、向こうからボールが投げ返されてくるのを待ちましょう。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

鳶人サイトリニューアルオープンのお知らせ

本日より鳶人の公式サイトがリニューアルオープンいたしました! 一番の変更点は、今までプレオープン状態だった求人広告サービスが大幅パワーアップされたことです!ご興味のある方はぜひ下記のページをご覧ください! 求人広告をお考えの方へ その他、職人インタビューやコラム、用語集に鳶会社辞典など様々なコンテンツももちろん健在!これまで以上に鳶職人に向けたお役立ち情報をガンガン発信してまいります! それでは、改めて生まれ変わった鳶人をよろしくお願いいたします!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ヨイトマケ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 ヨイトマケ よいとまけ 【解説】 もともとは重い物を滑車で上げ下げするときや、網を引き上げるときに言った「よいとまぁけ」という掛け声のこと。 これが転じ、建築で重しの槌や柱を上げ下げし、地盤を突いて地固めをする労働のこと自体や、その労働をする人をヨイトマケというようになった。 ちなみに数年前の紅白歌合戦で、歌手の美輪明宏さんが男装(?)姿で歌い、話題になった「ヨイトマケの歌」のヨイトマケとはまさにこのことである。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

地味につらい・・・冬はしもやけ対策をしっかりと!

一仕事終えて真っ暗になった現場帰りの夜道。車のヒーターをつけていい具合にあったまってきたところで「足がカイいいい!!」・・・水虫じゃありません。しもやけですね。 大寒波でいよいよ冬も本番となる今の時期は、しもやけ、手荒れのシーズンとも言えます。冷え込みがキツイ高所は、ある意味しもやけ対策必須地帯です!・・・と言うことで、今回は鳶のしもやけ対策をまとめます。 しもやけになりやすい鳶は食生活をチェック! よく、「しもやけになりやすい人は、体質の問題」なんていわれますね。これは、あんまり正確ではありません。しもやけは体質以上に食習慣や、防寒対策の方法などの方が大きな影響があるようです。 しもやけは、医学的に言うと「凍傷」の一種。直接的な原因は「血行不良」です。 人体はもともと、体が冷えると血行を促進させて体温を上げることで、「冷え」から体を守る働きがあります。ところが、手指の先や鼻先などは、心臓から遠い末端部で、血管の中でも一番細い毛細血管が走っているところです。心臓を出た時は「たぎる熱き血潮」でも、手足の指先まで行くころにはいくらか温度が下がってしまっています。そうでなくても末端部は冷えやすい場所ですから、気温の低い場所で、吹きさらしの状態でじっと動かず作業していれば、あっという間に凍えてしまいます。 低温で血流が低下すると、細胞は必要な酸素や栄養素を受け取り、老廃物の排出することができなくなり壊れてしまいます。これが、しもやけの正体です。 手指など末端部の血行不良は低血圧の人に起こりやすく、普段の食事でビタミンE、C、βカロチンが不足していると、更に起こりやすくなります。これらの栄養素を含む食品は、 ●カボチャ ●ホウレンソウ ●にら ●わけぎ また、ウナギはビタミンEを多く含んでいます。冬野菜は風邪やインフルエンザ予防にも効果的ですから、ぜひ、しっかり食べるようにしましょう。 昔の鳶はしもやけになりやすかった? 鳶独特の事情として、一昔前の鳶の足元は、実はしもやけになりやすい事情があったようです。それは「鳶足袋」が標準だったせい。足にピッタリな足袋をはくと、ダイレクトに締め付けが起こるせいでつま先に血行不良が起こる場合があったそうです。 古い時代の職人に聞くと、地方や山間地では、足袋靴下の外側に唐辛子粉を少しふって足をマッサージすることで、しもやけを防いだ、なんて話もあったのだとか。唐辛子には、血行を促進するカプサイシンが含まれていて、これが辛味の元になっています。あまりたくさんかけると、足が大変なことになりそうですが、現代でも通用しそうな昔の知恵ですね。現代の鳶職人でも、末端を冷やさないよう、カプサイシン配合の靴下、手袋などを使ってみるのも良さそうです。 また、足元を暖める、という観点で見るとカイロを靴に仕込むのも、低温やけどに注意して行う限りは有効な対策です。下半身全体の血行を高める「腰カイロ」などと組み合わせて上手に利用するといいでしょう。 血行促進には、マッサージも効果的です。「温めるとかゆい」という段階ならば、お風呂でしっかりマッサージして血行促進をはかることで、早く治すこともできます。しもやけが悪化すると、手足がパンパンに腫れてしまって、指を動かすことも難しくなったりするので、早目の対処がたいせつです。入浴後はクリームなどを縫って保湿につとめましょう。 まとめ しもやけは予防が7割です。しっかりと対策を練っていれば防げるし、逆に一度なってしまってから治すのは時間がかかります。 なったかな?と思った程度で早く対処すれば、短期間で良くなります。足元、指先の防寒対策をしっかりしておきましょう。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

コンパネ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 コンパネ こんぱね 【解説】 コンクリートパネルの略で、正式には「コンクリート型枠用合板」。 コンクリートの型枠用としてつくられた合板で、耐水性が高くコストが安いが、表面は粗く反りも大きい。 建築現場においては、厚さ12mm程度のベニヤ合板を指す事がある。我々鳶職人として触れることの多い「コンパネ」も、ほとんどの場合はこちらになるはずだ。

Posted in コラム, 鳶と現場

冷たいのは空気だけじゃない!?これだけは気を付けたい運転中の雪対策!

冬の現場への移動で心配なのが、雪道のドライブです。 雪国で毎年しっかり対策している地域は別として、雪になれていない地域から豪雪、積雪地域へワタリで行ったりすると、戸惑うのではないでしょうか。そんな時のために、運転中の雪対策を知っておくと安心です。 天気予報チェック!降雪地域はスタッドレスに履き替えて 雷雨やゲリラ豪雨と違って、雪の場合、天気予報はそこそこ信頼できる情報です。 雪が多い地方で仕事があるときは、天気予報チェックは基本のキホン。新聞やテレビのニュースもそれなりに信頼できます。 最も情報が早くて狭い地域の予報も充実しているのは、やっぱりスマホアプリの天気予報です。 「Yahoo天気」と一緒に、「Yahoo防災速報」も入れておくと、地震や豪雨の警報も早目に届いて安心です。 インターネット環境がある場合は、気象庁の積雪情報やウェザーニュースなども便利です。 山間地では、天気予報が曇りや雨でも、上の方は雪ということがあります。狭いエリアの天気図が見られるアプリの方が信頼性が高いです。 車の方も、早めのスタッドレス交換が安心・安全。12月の早朝の気温が0度付近になる地域では、「霜が降りたら履き替える」のがお約束です。雪が降らなくても、強い霜でスリップ事故に遭う場合もあります。 自分で履き替えができる人はいいですが、スタンド等でやってもらう場合は、天気予報が雪になると履き替え希望者が殺到して順番待ちで数時間かかるケースもあります。 降ってからあわててスタンドに向かう途中でスリップ事故に遭う可能性もあります。 早目、早目の対策が結果的に予防効果が最大ということです。 雪道の運転はなんでも「急」は厳禁! 積雪後に車を走らせる時は、なんでも「急」がつく動作は絶対ダメです。 ・急ハンドル ・急ブレーキ ・急加速 どれもタイヤがスリップして、車が思わぬ方向に向いてしまい、コントロールができなくなる危険があります。ゆっくり走れば急ブレーキ、急ハンドルは自動的に避けられます。積載物が多いと、下り坂は特にスリップの危険があるので、足場運搬時の積み過ぎには厳重注意しましょう。 雪にタイヤがはまり込む「スタック」は、アクセルを吹かすほど空転して余計にはまり込みます。こういうときは滑り止めとなる砂などを撒くか、スコップで雪を取り除いて、静かにゆっくりバックしましょう。車が選べるなら4WD、またはFFがベター。FR車は雪道には弱いです。 町鳶さんなら「木灰」を少量軽トラに 雪が積もった時に意外と役に立つのが、材木などを燃やした時にでる「草木灰」です。草木灰の主成分は、石灰とカリウム。しかも水溶性のカリウムを多く含みます。道路の凍結解消に利用される「塩化カリウム」と同じく、融雪剤として利用できるんです。町鳶なら大工の焚火が消えた後から少し分けてもらっておくと、スタックした時タイヤの周りにちょっと撒いて待つだけで脱出できることも。 塩化カリウムと違って、塩分を含まず、天然成分だから地球にやさしい(しかも、現場で無料でゲットできて、財布にも優しい!)と、メリット大です。 まとめ とにかく雪や、雪が降った後の凍った路面は危険です! よく雪が降る地域はもちろんのこと、1月下旬から2月にかけて最も寒い時期となる関東地方在住の鳶職人たちも、これからの時期は最も雪が降りやすい季節ですので気を付けなければならないでしょう。 朝起きて雪が降っているのをみて「げっ!?」とならないためにも、いざというときの準備と対策はしっかり覚えておいた方がいいですよ!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

とびつき【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 とびつき とびつき 【解説】 仮設足場の一番下に水平に設けられた部材、もしくは仮設の丸太。漢字では「跳び付き」と表記される。 人間が足場の下を通れるように、一番下の水平部材は、人の背丈より少し高い位置に設置したため、飛び上がらないと届かないということでこの名が付いた。 なお、最近では丸太足場は一部の特殊な工事を除き殆ど使われなくなっており、主流はくさび足場や枠足場に移っている。   関連記事 【知って得する!足場の種類特集】丸太足場 編

Posted in コラム

現場での怪我を防止する効果も!鳶に勧めたいストレッチの効果とは?!

鳶職人の皆さんはストレッチを毎日の生活に取り入れていますか? 鳶のみなさんは日ごろの仕事で常に怪我のリスクと隣り合わせですよね。 そんな怪我を防止するため、ストレッチすることで筋肉の柔軟性の向上や筋力を強くすることが大切です。 ストレッチすれば動作の自由度も増しますし、体を大きく動かせるので、突発的な事故や衝撃などにすぐ対応できるようになるメリットがあります。 意外な効果も?ストレッチのメリットとは!? では、ストレッチには他にどういったメリットがあるのでしょうか。 ここでは、ストレッチのメリットについて具体的に書いてみたいと思います。 ・自然治癒力をアップする ストレッチすることで血流やリンパの流れがよくなるため、自然治癒力がアップすると言われています。 ・免疫力が向上する 体を活発に動かす交感神経が優位になっているため、体をゆったりとさせる副交感神経を優位にする必要がありますが、ストレッチはこの精神的リラックス効果があるため、免疫力がアップします。 意外にお手軽!効果的なストレッチのやり方とは!? 鳶の皆さんは日ごろお忙しいでしょう。 なので、ストレッチは長時間たくさんの種類を行う必要はなく、2種類ほどのストレッチを30秒ほど行うだけでもいいと言われています。 そうすれば、負担を感じることなく長期間続けることができます。 ストレッチを行う際は長めに息を吐いて筋肉を少しずつ伸ばしましょう。 呼吸が深くなるほど緊張がゆるみ、効率的にストレッチできます。 どの筋肉をストレッチするのかや、体のどの筋肉が緊張しているのか、どこが気持ちいいのか・・など、体と会話するイメージでストレッチを行います。 痛みがある時は無理にしないでおきましょう。 無理せずゆったりが長続きの秘訣だ! 体の状態はいつも一緒ではなく、日々変化しています。 ストレッチの回数は、体が温かくなる、楽になる、軽くなる、伸びたり緩んだ感じがする・・など、心地がいい感覚を感じるまで続けましょう。 こんなに簡単なことでも毎日行うのは難しいもので、やらないと!と思えば思うほど続けにくくなります。 まず、疲れた、肩が凝ったなどと思った瞬間にちょっとやってみようといういう程度に始めてみてはいかがでしょうか。 まとめ 体が楽になったな、気持ちがいいな、軽くなったな・・など感じるようになれば、自然に体がストレッチしたいと思うようになるもの。 そして一回ごとにそんなに時間をかけずとも、効果的にストレッチをすることで見違えて疲労や怪我のリスクは軽減されます。 鳶の仕事で怪我をしないためにも、ぜひ毎日ちょっとしたストレッチを行うことが大切です。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

たっぱ【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 たっぱ たっぱ 【解説】 軒の高さや建具の高さ、材料の高さを指す言葉。 漢字では立端の他、建端とも書く。一般にはさまざまな物の「高さ」という意味で使われる。「軒のたっぱ」「たっぱが2,200」などと用いられる。また、人の身長に対して使われることもある。「〇〇さんはたっぱが高いから足場作業が大変そう」とか「××が2層飛ばしするにはたっぱが足りないからしんどい」・・・なんて会話を現場で耳にしたことがあるのではないだろうか。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶の仕事に怪我はつきもの!怪我の処置法といざという時の保険とは?!

もし現場で大けがをしてしまった場合、あなたならどうしますか!? ・・・いきなり驚かせてしまいすいません笑。 ですが、実際のところ鳶職人の皆さんは毎日過酷な現場で働かれているため怪我はつきものですよね。 ちょっとした怪我ならいいですが、大きな怪我となると大変です。 今回は、そんな怪我の応急処置法や怪我の際の労災保険などについてご紹介します。 要確認!出欠には三つの種類がある! 人間の血液量は体重1キログラム当たり80ccと言われており、その3分の1以上を一気になくすと命が危険になるそうです。 また、ただの擦り傷であってもそのまま放置すると、細菌感染の危険があります。 なお、出血には3つに大きく分けられます。 まず、血がじわじわ出るもので、ちょっところんだ時などに起こるものですが、これは毛細血管から出血しているもの。 さらに、もっとひどいものは静脈からの出血で、さらに血がぴゅーっと吹き出ているものは動脈からの出血でこれはかなり危険です。 出血した時の処置法とは? 鳶の現場で傷の手当をする際には、出血を止め、痛みをとって感染を防止することがポイント。 出血がおさまったら傷口の汚れを清潔にし、包帯などを使って傷の表面を保護しましょう。 どのような軽い傷であっても細菌が感染する可能性はあるので、放置しないで病院へ行きましょう。 具体的に書いてみますと、 ・軽く切った程度なら傷口のばい菌を出し切るため、少し出血させた後に手当を。 ・傷口が汚れていたらキレイな流水で洗い流す。 ・酸やアルカリ、化学薬品で汚れている場合、流水で洗い流す。 ・傷口には清潔なガーゼを当てる。汚れたもの、消毒していないものは直接傷口に当てない。 ・傷口を心臓より高い位置にすれば止血しやすくなる。 ・・・などですが、もしガーゼなどがない場合にはハンカチやてぬぐいなどをライターであぶって使いましょう。 ティッシュは繊維質なので、傷口に線維が残るので使わないようにしましょう。 怪我をし休んだらすべて労災で賄えるの? 鳶のみなさんは労災という言葉を聞いたことがありますよね? 必ず鳶職人さんは加入しているでしょうが、怪我をした際には病院代や働けない分の給料を払ってくれる保険です。   でも、労災だけで働けない間の給料が賄えるわけではないので、任意保険に入ることをお勧めします。 必要な金額が保障される保険に入っておけば、怪我をして働けなくても安心して休むことができますよね? 保険と聞くとちょっとややこしそうで加入するのをためらいがちですが、やはり鳶の方に怪我はつきものなので、この機会に検討してみてはいかがでしょうか? まとめ いかがでしょうか? 鳶の皆さんは毎日怪我の危険を伴いながらお仕事されています。 十分注意していても怪我をしてしまうことはあるもの。 そんな時、上でご紹介した処置をぜひご参考になさっていただきたいです。 また、この機会に怪我をした時の保険についても見直してみるといいですよ!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

施工計画書【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 施工計画書 せこうけいかくしょ 【解説】 契約後、請負者において、工事着工前に工事目的物を完成させるために必要な現場組織、安全管理、施工順序、施工方法等について作成し、監督員に提出するもの。 記載事項は、下記の項目であるが、作成、提出された施工計画書は、請負者と監督員が施工前に打ち合わせをする際の資料として活用する重要なものだ。大きな現場だと作業員詰め所内に張り出され、現場の人間なら誰でも確認できるようにしているところも多く、現場を仕切る親方たちはこの施工計画書を確認しながら自分たちの作業が順調に進んでいるのか予定より遅れているのかを確認し、一喜一憂することになる。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

出隅(入隅)【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 出隅、入隅 でずみ、いりずみ 【解説】 壁と壁、壁と柱などが角度(一般に90度)をもって交わることによってできる、建物の外側の隅の部分。 例えば床面が直径の場合、その住宅の出隅は4つとなる。また、内壁の場合にも、同じように出隅・入隅と表現される。 足場における隅は必要な足場材の数や種類や、そもそもの足場の組み方から様々気を遣わなければならない部分が出てきてしまう。そのため足場を組むうえで出隅の場所や状態の把握は非常に重要となる。

Posted in コラム, 鳶と道具

新宿 豊多屋の鳶服について

今回の記事は、東京の鳶服専門店、『新宿 豊多屋』さんから投稿いただいたものとなっています。 作業服店はワークマン始め日本各地に存在しますが、鳶服の専門店・・・となるとぐっとその数は少なくなります。 豊多屋さんはその鳶服専門店の中でも創業80年を誇る老舗中の老舗。ここより鳶服に長く触れてきた作業服店はそうそうないでしょう! 今回はそんな現場とはまた違った場所で鳶職人に深く、長く関わってきた豊多屋さんから、お店のことや鳶服のあれこれについてお話をいただきました。ぜひご覧ください! 鳶服を作って80年!東京の老舗飛鳶服豊多屋! 新宿 豊多屋は戦前、祖父がのれん分けで新宿に創業した80年を超える鳶服の専門店です。 祖父の兄弟二人が三ノ輪と草加にもそれぞれ店舗を構え、その後、私の父の弟が東京、府中に豊多屋を開業、新宿の姉妹店としてスタートしました。残念ながら、三ノ輪は閉店をしてしまった為、現在は新宿・府中・草加の三店舗が営業をしています。 実は私は、父の新宿 豊多屋の店舗を手伝うようになって、まだ一年半です。 生まれた時から豊多屋の娘ではありましたが、知識はまだまだ浅く、わからないことばかりです。 父がお客様と話している内容を聞いて学んだり、直接指導してもらったり、お客様のご要望にお応えしながら、徐々に鳶服についての知識を増やしている毎日です。 現在は作業服の製造には直接関わっていませんが、今後は製造工程を担う一員としてその技術を習得していきたいと思っています。 上記でお伝えした通り、現在豊多屋は三店舗展開となっておりますが、同じ豊多屋でも、商品の作り、生地、サイズ等、色々な面で全て異なります。 当店の七分ズボンのふくらはぎのボタンは、3つボタンと6つボタンの二種類があります。 北海道の鳶の方はほとんどが6つボタン、東北以南の鳶の方は3つボタンに分かれるようです。 昔は七分ズボンの長さは今よりもっと短く、6つボタンが主流でまるでイカのような形でした。(笑)時代と共に形も変わり、地域によっても流行が違っているようです。 今日は七分ズボンの形のお話を少しだけさせて頂きました。また機会がありましたら、 当店の鳶服のこだわりなどを紹介したいと思います。 関連記事 鳶服ができるまで~第一回 生地を選ぶ~【新宿 豊多屋】 店舗情報 新宿 豊多屋 住所 〒169-0073 東京都新宿区百人町1-6-9 JR山手線 新大久保駅から徒歩3分 お問い合わせ Email:shinjuku_toyodaya@yahoo.co.jp TEL:03-3209-3558 定休日 毎週水曜日 ※年末年始、お盆休みあります。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶職人にオススメ! 腕時計ベスト5in2017 【1000~3000円編】

鳶人が独断と偏見で選ぶ鳶職人向け腕時計ベスト5!前回好評を博した企画の第二回となります! こちらの記事も併せてご覧ください! 「鳶職人にオススメ! 腕時計ベスト5」   デキる職人ほど時間配分を意識して作業を行うもの。 細かな時間管理のためには腕時計がなくては始まりません!ですが、現場での腕時計着用には一つ問題が・・・現場に持ち込んだ腕時計って、やたら壊れやすく、傷つきやすいんですよね。 手すりやアンチを受け渡す際に引っかかったり、柱のコブにぶつかったりと原因は様々ですが、足場の中は腕時計にとって危険がいっぱい!すぐにダメになってしまう哀しい運命を背負っています。こういった事情からモノを大事にする職人の中には、「傷つくのが嫌だから」という理由で普段つけている腕時計を現場では外してしまう・・・なんて人もいるくらいです。 ・・・ならば、いっそ現場向けと割り切って、壊れるまで使って新しいのをガンガン買えばいいじゃないか! ということで今回は前回よりも少し視点を絞って、とにかく安くて頑丈であることを重視した3000円以内で買える腕時計のランキングです!「値段」「頑丈さ」「機能性」「デザイン」の4つのポイントに着目してそれぞれ5段階で評価してみました!それでは早速見ていきましょう!   第5位WaveTrance 腕時計 電波ソーラーウォッチ スポーツ デジタル ブラック WT13003-RCSOL-1 ・値段・・・3 ・頑丈さ・・・4 ・機能性・・・4 ・デザイン・・・3 総合評価・・・14/20点 まず紹介させていただくのがこちらの時計。 3000円以下という値段でありながら、手洗い時や雨を気にせず使用できる5気圧の防水を備えています。 バックライト機能やアラーム、ストップウォッチ機能も搭載。重さも45gと軽いです。 そして何よりも一番の売りはソーラー電池かつ電波時計だということ!この価格帯でこの二つの機能を両立しているのはそうそうないでしょう。 また、カラーバリエーションも多く存在し、デザインウォッチとしてプライベートな場につけていっても違和感がないのも大きなポイント。現場だけでなく公私両用で使える腕時計が欲しい!というワカトビにはぜひおススメしたいですね。 ただし、逆にしっかりとしたデザインをお求めの人にはおもちゃっぽい質感が合わない可能性もあるので、そういった点では現場向けとしては好みが別れるといえるかもしれません。 ベルトがポリウレタンタイプで蒸れやすいのも少しマイナスポイントです。   第4位CASIO 腕時計 STANDARD スタンダード F-200W-1AJF メンズ ・値段・・・5 ・頑丈さ・・・4 ・機能性・・・4 ・デザイン・・・3 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人に悪酔いは許されない!飲み会の悪酔い予防策!

年が明けそろそろ2週間、新年会シーズン真っ只中ですね 日ごろの疲れや、コミュニケーションの為に「ちょっと軽く一杯」というのはたまりませんよね。  仕事で疲れた体に、ビールを流し込む瞬間は「生きててよかった~」と心から感じる瞬間なのではないでしょうか。 でもあまりにビールが美味すぎて、ついつい深酒をしてしまい、明日の仕事に差し支えるようなことは許されません。  鳶なら現場での事故につながってしまいます、が、かといってビールは美味しいし・・・  そこで、酒を明日の現場に持っていかないためにも、悪酔い予防策を張っておくことをお勧めします。 意外な方法!?まずは油ものからガッツリ食べる  まず、なぜ悪酔いするのか?といいますと、アルコールが吸収されるスピードが問題なのです。  春先になると大学生が一気コールで救急車に運ばれるなんてことがありますよね。  あれは一気にアルコールを摂取することで、体内のアルコールが跳ね上がり、人体のアルコール分解機能が追いつかなくなるからです。 では、ゆっくり飲めば大丈夫なのか?もちろんそれも大事ですが、まず油っけのある食事、つまみを取ることも効果的です。  なぜならアルコールが最も吸収されるのは小腸なのです。ここにゆっくりとアルコールを入れることで、人体へのダメージを優しくすることができるんです。それには、アルコールが胃でゆっくり止まってもらうことが大切なんです。消化のよいものは胃をカンタンに通過して小腸に行きます、油ものは消化が悪いので、しばらく胃にとどまるのです。「飲むときはまず油ものから」を頭の片隅に入れておくとよいでしょう。 次の日も安心!消化を助けるオススメおつまみたち! 油もの以外にも人体の助けとなるつまみを紹介します。えだまめ、いか、たこ、キャベツは頼んでおきましょう。これらの食物の成分には、人体の消化を助ける成分が入っています。 キャベジンやタウリンとか、 聞いたことのある。 これらは居酒屋などでも必ず見かける定番つまみなので、もしメニューにあったら一つは頼んでおきましょう。ちなみにキャベジンはビタミンUの別称で、文字通りキャベツに多く含まれることからこの名になったそうです。 どんな薬よりも・・・まずい!と思ったら水をがぶ飲み! 酒がすすんで、気がつけばとっぷりと夜が更けてしまい「ああ、明日に残ってしまうなあ」と二日酔いの予感すらしてしまうようなとき、こんなときには水をがぶがぶ飲んで、とにかく血中アルコールを薄めることです。  しばらくトイレに通うことになりますが、ブレーキが効かなくなる前に水を飲んで、酔いをシフトダウンしましょう。嘔吐したり、終電に乗り遅れたりするまえに「やばいと思ったら水!」。 これで明日へのダメージを減らすことができます。 まとめ 仲間と酒を飲むのは鳶職人だけでなく、すべてのサラリーマンの仕事の一部です。 断り続ければカドが立つし、参加すれば次の日に響く・・・ここら辺の按配は本当に微妙で難しいですが、もし飲み会に参加してしまい「明日大丈夫か?」と不安に思ったら、「まずは油もの」「えだまめ、いか、たこ、キャベツ」「やばいと思ったら水!」と思い出し実践しましょう。酒のコントロールもいい仕事の条件なのです。 参考:http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10205520S6A201C1000000?channel=DF140920160927

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

都市計画【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 都市計画 としけいかく 【解説】 都市の将来あるべき姿(人口、土地利用、主要施設等)を想定し、そのために必要な規制、誘導、整備を行い、都市を適正に発展させようとする方法や手段のことである。社会的・文化的環境に関する、恒久的・統制的な改良計画。つまりは街をより住みよいものにするための公共計画である。

Posted in コラム, バラエティ

鳶こそ要注意!?正月太り対策5選!

あけましておめでとうございます!と、現場で顔を合わせると、「ん?なんか、みんな顔が丸くなってね?」年明けあるあるな風景ですね。 正月太りは、体を動かす鳶職には嬉しくないもの。何より、体重が増えると高所作業には不利な点が多いものです。正月明けから鳶を悩ませる「正月太り」をサクッと解消する方法、オススメ5選、いってみましょう! なんで正月になると太るのか?筋肉の多い鳶職人は特に注意! 正月太りなんて、鳶に限らないじゃん、学生だって、サラリーマンだって、主婦だって太るじゃん?と思っている人は多いと思います。正月はハイカロリーのおせちや餅を、TV見ながら食っちゃ寝、食っちゃ寝でゴロゴロしている生活になりやすく、この条件だったら、基本的に「誰でも」太ります。 正月休み中の生活は 消費カロリー(動いた分)<<<摂取カロリー(食った分) ですから、これは太らない方が珍しいです。おまけに普段体を使って、維持しなくてはならない筋肉が多い鳶は、動いていなくても食べる量は多くなりがち。それなのに、現場で使うほどカロリー消費しないわけですから、太るリスクが「とても」「大変」「非常に」高いのです。 鳶は「小柄ほど向いてる」といわれます。身軽さが身上の鳶が、太って動きが鈍くなって「鳶も足場から落ちる」ではシャレになりません。 次章の対策で正月太りを解消しましょう! 消費カロリーを増やして正月太りを解消しよう! 痩せるための基本は「動いた分>食った分」にすればいい。誰でも分かっているし、一番金がかからないのが「食事を減らす」方法です。 けれど、現場が始まって食事を減らすのは辛い!特に冬は辛い!そこで、簡単に消費カロリーを増やす方法で、対策しましょう。 ●カラオケで大声で歌う・・・この時「息継ぎ」を少なくすると、ロングブレスダイエットになってより効果が上がります ●温泉や風呂にじっくり浸る・・・飲んで入るのは危ないので、シラフで。ゆっくり浸ることで筋肉の凝りをほぐす効果もあります。 ●歩く量を増やす・・・通勤中の移動や、社屋内の移動で歩く量を増やすだけでも、筋肉が多い分、消費カロリーも上がります。 普段、好き嫌いが多く、野菜を摂らない自覚がある、とか、毎晩「1升もってこい!」系なら、ちょっとだけカロリー制限もしたほうが効果的です。 ●夜食を控える・・・夜、飲みに行くなら、ツマミを野菜中心にするとベター、なにより「飲み歩かない」のがベスト ●野菜を多め、ご飯、肉、脂はやや控えめに・・・肉だけしか食べないのは、仕事に関係なくNG! 腸の調子を整えて痩せやすくする 正月太りでもう一つありがちなのが、「便秘」です。お餅はのど越しがいいため、ついつい食べ過ぎてカロリーオーバーと、食物繊維不足を招きがち。筋肉を維持したい鳶の体はタンパク質が必須ですから、炭水化物に偏った食事は良くありません。 軽い便秘なら、納豆かヨーグルト、もう少し頑固な便秘はドライプルーンを食べると解消できます。日常的に密かに便秘で悩んでいる鳶にオススメは「ユーグレナ」配合のサプリメントやスナック類です。栄養バランスとデトックス効果もあって、「快腸」になります。 まとめ 仕事始めからおよそ一週間ほど経ちましたが、体に余分なお肉がついてしまったせいで、まだまだ体のキレが通常運転に戻ってない人は少なくないのではないでしょうか。身に覚えのある方は今回の情報を上手く活用して、普段の輝きを取り戻してください!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

歩掛かり【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 歩掛かり ぶがかり 【解説】 ある作業を行う場合の単位数量または、ある一定の工事に要する作業手間ならびに作業日数を数値化したもののこと。 土木工事及び建築工事といった建設工事などの積算の際、歩掛に対応する職種の労務単価を乗じ、場合によってはそれに諸費を追加して価格を算出し、工事費用の根拠とする。 これだけ書くと難しいことを言っているようだが、要するに工事における一つの作業を終えるために、どの程度の人間が必要になるかを数字に出したものである。この工事には親方(指示役)が何人、作業員が何人、クレーン運転手が何人・・・といったように作業ごとに細分化して数字化する場合が多い。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

日本が残る伝統芸能!「梯子乗り」は鳶が起源って知ってた?

消防の出初式で、お正月の伝統芸能として有名な「梯子乗り」、とび職と深いかかわりがあるって知ってました? 鳶職(または鳶)という名前が一般化してきたのは江戸時代で、梯子乗りは鳶の中から生まれた伝統芸能なんです。鳶のルーツをたどってみましょう。 一番古い記録は織田信長の時代!? 鳶とは、もともと上棟(むねあげ)のときに、建築途中の梁から梁へ「飛んで」移動したことからつけられたのだとか。身軽で高所作業を専門にする職人のことを「鳶」と呼ぶようになったのは江戸時代になってからで、それ以前は色々な呼び名があったようです。 一番古い記録といわれるのは、安土桃山時代の城建築に活躍した「穴太衆(あのうしゅう)」で、城を建てた後、仕事がなくなった職人たちの一部が、とび職に「転職」した記録があるんだそうです。 なるほど、鳶がいなければ、織田信長も、豊臣秀吉も城を持てなかったということなんですね。ゴジラが壊した大阪城も、大奥で有名になった江戸城も、元はといえば鳶の活躍があってこそ建ったともいえますね。 町火消しとして大活躍の江戸時代 鳶が職人として広く知られるようになったのは、なんといっても江戸時代の「いろは48組」の町火消全盛時代でしょう。 江戸時代の消火は、延焼を防ぐために家を引き倒す「破壊消防」といわれる方法でした。そのため、鳶の仕事道具であった「鳶口」「掛矢」を使いこなせることが火消しの必須スキル。更に命の危険がある火災現場で、高所作業が行える冷静さと身体能力の高さも必要だったことから、自動的に鳶が火消しを兼業するようなかたちになったようです。 知名度アップで鳶を題材にした歌舞伎も作られたり、今でも時代劇の中で、ハッピを着た職人が鳶口や「まとい」を持って走り回るシーンでおなじみの「め組の辰五郎」など、歴史に名を残す鳶の親方もいます。 当時は鳶=火消しと考えられていたようです。 梯子上りは鳶の伝統芸能 出初式と一緒に行われる梯子上りは、元はといえば、とび職が日ごろの訓練として行っていたものから、曲芸として発展していったものだそうです。 江戸時代の鳶の消火活動に、梯子は欠かせないものでした。火事が起こると、梯子を立ててそのうえで「まとい」をふるって、周囲の住民に火災発生を知らせたり、風向きや火の広がりを見たりすることにも使われていたそうです。高く、不安定な梯子の上で活動するためには、普段から筋力や柔軟性を鍛えておかなくてはなりませんね。鳶は身軽さと体の柔らかさが大切なのは、昔も今も変わらないようです。 まとめ 鳶は伝統ある素晴らしい仕事だ!ということを再確認していただくための記事でしたが、いかがでしたか?あなたも家族とのお出かけやデートで出初式の梯子乗りを見て、さりげなく自慢してみては!?

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

猫【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 猫 ねこ 【解説】 車輪が1つの手押し車のことを一輪車いい、これを別名「猫(ネコ)」と呼ばれている。あるいは猫車(ねこぐるま)とも呼ぶ。 特に生コンクリートを運搬する深い形のものを指すことが多く、バランスをとって運搬しないと積み荷をこぼしてしまうので注意が必要。 足場鳶の場合、ヤード整理の際にクランプや2手などの細かい足場材を運搬する時に活用される。地味に便利だが、それゆえに積み込みの時間帯になると職人の間で争奪戦が起こることも。

リアルな声
Posted in コラム, 鳶と現場

空っ風には負けなくても鳶も寒い!オススメ防寒対策

新年が明けましたが、気温の低下はとどまるところを知りません。冬の建設現場はとにかく寒い! 特に鳶の職場である「高所」は、地面の上と違って風通しも抜群です。空っ風にも負けない、が鳶のカッコよさではありますが、寒いもんは寒い!大寒も間近、冬の鳶装束、防寒対策を先輩鳶たちから聞いてみました。 鳶は「上」でなく「中」に着込め! 鳶のウェア選びで重要な点は「体の自由が妨げられない」こと。特に大事なのが下半身のバランスで、足を高く上げる場面が仕事上多いことから、季節問わずで足の動きが自由になる服装がポイント。 同じ建設業でも、土木や左官作業は「汗をかいたら脱いで調整」が基本で、冬は「上に重ね着」がメインになります。ところが鳶の場合は、足場の上という作業場所の関係から、「脱いで調整」は考えにくいのです(そもそも、脱いだ上着をどこに置いておくんだ!?から、問題になりますよね) だから、冬の鳶装束は「中に着こむ」が正解。アウターじゃなく、インナーに吸湿速乾性と保温効果が高い、密着性と伸縮性の良いものを選ぶのが鉄板です。冬でも汗はかきますから、洗濯しやすくてすぐ乾くものが望ましいですね。 定番はやっぱり、「ヒートテック」です。上下セットでの価格も安いし、手に入りやすいところも便利。ただ、もともと作業服用として考えられていないので、脇、腰回りなどはちょっと縫製が甘い可能性があり、あまりぴったりしたサイズだと動きづらいかもしれません。購入したらすぐ現場に着ていかず、1,2回着て洗濯してから利用する方がいいでしょう。 昭和レトロだけど効果的な「腰カイロ」 寒風吹きっ晒しの現場にずっと立っていると、冷えが特にこたえるのは、太ももから下の下半身です。上半身は動きが多いし、心臓が近いため、冷えを感じる割には冷え込まないものなんですね。昭和な親方の時代から知られている、シンプルな冷え対策は「腰にカイロ」です。 コンビニでも手に入る粘着テープつきカイロを、下着の上から腰に貼ります。貼る位置は背骨と骨盤のつながるすぐ上あたりです。背骨に沿って腰をもむと、気持ちよく感じる『ツボ』があります。その上をカバーするように貼ると効果的です。腰を温めると血行が良くなり、全身の体温を高めに保ってくれるのだそうです。 ただし、調子がいいからと「肌に直接貼る」「同じ場所に毎日貼る」のはNG!低温やけどの原因になります。「なんか痒みがある」というときは、低温やけどになりかけているサインです。すぐにはがして場所を変えましょう。 つま先のしもやけには、足の裏に貼り付けるカイロも予防に効きます。手足の指のしもやけは、血行不良が原因。唐辛子のカプサイシンを添加した靴下なども効果的です。 まとめ ヒートテック、カイロ、靴下・・・鳶の防寒はとにもかくにも中に着込むのが鉄則です!皆さんもしっかり防寒準備をして、極寒の冬を乗り切りましょう!暖かい春はそう遠くはありませんよ!

Posted in コラム, 最新足場ニュース

【鳶人ライター募集のお知らせ】

我々鳶人は、足場や鳶に関するコラムを書いてくれるライターを募集しています。 私たちは現在、「現場の声」を集めています。文章の内容は何でも構いません。あなた足場や現場、ひいては建設業全体について思っていること。毎日の現場での出来事を記した日記。なんなら、自分たちの会社ではこんな楽しいことをやっている、うちはこんな素晴らしい会社だ!なんてPR記事だって面白いと思います。単発の記事でも、連載希望だって大歓迎!個人、会社の区別もありません。 もう一度言います。鳶や足場に関することコラムなら、内容は問いません。(ただし公序良俗に反する内容だけは勘弁くださいね!) 鳶人を使って、自分や、自分たちの活躍を世に発信してみませんか?些少ですが報酬のご用意もございます。 ご興味がおありの方、詳しい話を聞きたい!という方は下記の連絡先までご一報ください。我々鳶人編集部一同、皆様の声掛けを心よりお待ちしております! e-mail:tobijin_info@hirao-kaken.jp tel:080-2649-1900 (担当:小松田)

Posted in コラム, 最新足場ニュース

【急募】鳶人カメラマン募集のお知らせ

あなたの現場で撮った写真を、鳶人から全国に発信しませんか? 現在鳶人では、読者の皆様が写した『現場の写真』を募集しています。 完成した足場を収めた一枚。職人たちが真剣に現場作業に向き合っている瞬間をとらえた一枚。 休憩中に入り、和気あいあいと雑談する様子を切り取った一枚・・・私たちはそういった現場のリアルが伝わる一枚を求めています。 カメラマンと言っても本格的な一眼レフで・・・なんて面倒な準備は必要ありません。 スマホや手持ちのデジカメでぱっと撮った一枚。そんな現場の何気ない一瞬にこそ、現場の本当の姿が込められていると考えております。 いただいた写真は『今日の現場』のコーナーにて掲載させていただきます。 また、カメラマンとして方には少額ですが報酬の用意もございます。 鳶人と一緒に、鳶職人のリアルを全国に発信してみませんか? 写真を送ってみたい、もっと詳しい話が聞きたい。 そんな方は下記の連絡先まで問い合わせお願いします。 お問い合わせ 鳶人 編集部 TEL:080-4668-9202 Email:tobijin_info@hirao-kaken.jp それでは我々鳶人一同、皆様のお声掛けを心よりお待ちしております。

平尾化建 岩間貴史
Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

鳶【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 鳶 とび 【解説】 一般的に日本の建設業において、高い所での作業を専門とする職人を指す。鳶、鳶の者、鳶工とも言う。 町場では地業も行う基礎工事、簡単な間知石積など、またこれらのことから「鳶、土工(土方)」と一括りで呼ばれる。 建築現場では、高所を華麗に動き回る事から「現場の華」とも称される。 言わずと知れた私たちの仕事です。現在でいえば足場鳶、重量鳶、鉄骨鳶などが主な種類と言えるでしょう。 巷では危険だ危険だといわれる高所作業ですが、実際のところ現在の工事現場においては、徹底した安全管理が行われているため、よほどおかしな真似をしない限りは危険行為はしたくても出来ないようになっています。 とはいえ、数十キロある資材を軽々と担ぎ、高所でも臆することなくがつがつ作業をしている職人たちがいかにすごい存在で、かっこいいかという部分だけは今も昔も変わらないと断言できるでしょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶は、街を創り上げていくクリエイター! 後編

鳶という仕事の奥深さ、素晴らしさを追求していこう!というこの特集 今回はこれまでのまとめ的内容となっています。前回までの2つのコラムを読んでるとよりすんなり内容が入ってくると思いますので、ぜひ見てくださいね! 「鳶は、街を創り上げていくクリエイター! 前編」へ 「鳶は、街を作り上げていくクリエイター! 中編」へ     誇ろう!鳶という仕事! 前編、中編を読んでいかがでしたでしょうか? ただ指示されて仕事をしている人も中にはいますが、きちんとしている鳶は クリエイターと同じく考え、意識して仕事をされています。カッコはそう見えていなくても本当の姿はクリエーター然としているのです。 それは仕事で会話をしていると、感じるところがあるはずです。「この人、考えているな」とか「この人、すごいイメージ働かせてるな」と。 鳶は、紙に描かれている無機質なモノから有機質的なモノへと変換する仕事です。「なんか描かれてあるな」という状態から(実際はそんなふうに思っている人はいないと思いますが)、そこに命を吹き込み、生命力を与える仕事が鳶です。 図面という二次元から、描かれていることを立体的に捉え、そこから手順や段取りをイメージし、必要な材料を使って足場を、鉄骨を創り上げていくその姿は、クリエイターと言ってもいいものです。 映像クリエイターとか作家とか、何もないところやあいまいな言葉しかない状況から、具体的に形のあるモノを造り上げていく過程は、鳶とまったく同じです。 「いやいや、自分そんな意識ないし」と思われているかもしれません。 もちろん、そんな意識を全く持たずに仕事をしている方もいらっしゃるかもしれません。 けれども、「どうやればもっとカンタンにやれるのか」「どうすればもっと安全に作業できるのか」 「どうすれば、もっとイイものが創れるのか」を、無意識的に考えておられる方も多いのです。 なので、造ったものに対して愛着が湧いたり、ストーリーを持たせて自分の言葉で 語れます。仕事がデキる人によくみられるのは、受け売りではなくて自分のストーリーを持っておられることです。 なので、ゼネコン社員に対して説明するときや質問に答えるときは、筋道がしっかりと立っている説明や返答をされています。 だから、一見無理なことを言っているように聞こえても、「正論だよな、それ」と捉えられることも多いのです。 まとめ モノを造りそこに命を与えている仕事をしているからこそ、鳶はクリエイターと同じであると言えるでしょう。 しかも、多くの人が日々使うものを創るわけですから、他のクリエイターよりも仕事の持つ意味や意義が大きいです。 日常生活に必要なモノを造り、それを多くの人が利用する。それを思い浮かべながら、今日もたくさんの鳶が働いています。自らの危険を顧みず、イイものを造って人々の生活の礎を創り上げる。素晴らしい仕事なのです。