Posted in コラム, バラエティ

【鳶とお金】医療控除の準備はOK?領収書を集めよう!

鳶職人の最大の鬼門は怪我!怪我をしてしまったら、少しでも何かで取り返して、出費や働けなかった分の穴埋めをしたいですよね。 怪我や病気で仕事が出来なくなって、一定以上の医療費を払った時は税金が安くなることを知っていますか?この制度が医療控除平成29年度郡から手続きが少し変わることになっています。 新しくなった医療控除の仕組みについてご説明しましょう。 医療控除ってどういうもの? 医療控除は確定申告で利用できる「税金からかかった費用を引いてもらえる仕組み」の一つです。 「医療」の名前通り、差し引けるのは、病気や怪我などで払った医療費。同一世帯の医療費合計額が一定のレベルを超えた時に利用できる仕組みです。 これまでは10万円を越えた分が目安でしたが、収入がとても少ない人ではもっと低い金額でも適用される場合があります。 「同一世帯」とは、医療控除の対象になる医療費は自分が病院にかかった分だけではなくて、同じ家庭の奥さんや子供など、生計が一緒の家族の場合は合算して申告してもいい、ということ。 例えば別居だけれど仕送りをしている大学生の子どもなどは、対象になる場合があります。 平成29年度分から「領収証はつけなくてもいい!」に これまでの医療費控除は、医療費を払ったことの証明が必要になるため、1年分の家族全員の領収証を貯めて計算をしなくてはならず、ちょっと面倒でした。 ですが平成29年度からは、その様子が少し変わることになっています。具体的には ●領収証は同封せず、自宅で5年間保管 ●「医療費通知書」を使うともっと簡単に手続できる 医療費の明細書も書式が変わり、新しいものになりました。 計算をしなくて済む、というわけではないのですが、ちょっとだけ面倒が減る程度なのですが、負担軽減にはなっているようです。 「出産」「入院」があった鳶はぜひ利用しよう! 医療費控除の対象になりやすいのは、 ●怪我や病気で家族の入院があった ●ヨメトビが出産した などの場合は、ほぼ確実に対象になります。該当の家庭は是非利用することを考えましょう。パソコンが使えるならe-tax の確定申告書作成コーナーで医療控除の計算を自動で作ってもらうと簡単です。 税金は払いすぎないことがとても大切!必要最低限で賢く済ませられる、合法的な節税をしましょう。

Posted in コラム, バラエティ

現場deアプリ!段取り名人になれるアプリ?2種

現場で働く鳶職人たちにとって、段取りはとても重要ですね。 大工の世界では「段取り八分」と言われるほど、親方の段取り能力の良し悪しが、仕事のスピードを左右するのだそうで。鳶職人も「組み立て」という意味では、大工と似た点ありそうです。 そんな現場での段取りを助けてくれる スマホアプリを二つご紹介します 現場コミュニケーションをスムーズにしてくれる「ダンドリワーク」 段取りで大事なのは「コミュニケーション」!!職人相互の連絡が円滑じゃないと、段取りを相談することそのものができません! こうした段取りのためのコミュニケーションの効率アップを助けてくれるアプリが「ダンドリワーク」です。 (ダウンロードページより) ●全ての現場をスマホで一元管理ができて協力会社への発注や協力会社からの請求とも これ一本で ok ●現場作成編集 ●発注と請求の管理 ●情報が変わった時はプッシュで通知してくれる ●付属のカメラを使うと現場の写真が投稿できる などなど、建設業者にとってとっても嬉しい機能がたくさん付いています。もちろん無料で導入OK! 一人親方鳶職人は、請求業務が面倒ですね。仕事が終わった時に、完了検査等のための写真を撮ったり、請求のための状況を説明したりするのも、これで全てが管理できるので、大幅に雑務が減らせる可能性があるのも嬉しいですね。 資機材の搬入管理40管理のスケジュールが一括できるDandALL クレーンなどの重機、鉄骨などの資材の搬入管理が楽にできそうなのが、福井コンピューターが開発したDandALLです。 (ダウンロードページより) こちらは、建設現場での資機材搬入管理や発注管理などの、スケジュールを徹底的に極めた点がおすすめのアプリです。職人と職長が同じアプリを導入して、職長クラスの職人が管理者になり、入力を担当するスタイルです。情報の更新が行われると、職人たちには通達が自動的に行われるような形になっています。 有料登録の内容によって、使える機能が変わります。 有料登録を行えば、各職人の行動予定の管理から、現場会議などの予約も同じアプリ一つで管理ができます。 鉄骨鳶・橋梁鳶などのクレーンを利用しての大型工事をする業種の場合に、特に便利なようです。プログラム会社が開発しただけあって、使い勝手も良く、とても評価が高いようです。 今やスマホは一人1台の時代、職人相互のやり取りに専用アプリを導入することで、事務シゴトを簡単に済ませられるとラクチンです!

Posted in コラム, バラエティ

現場deアプリ!雪・雨大丈夫?オススメ天気予報アプリ!

鳶の仕事はお天気次第。晴れていてくれればいいけれど、 強風やこれからのシーズンは雪が心配ですね。 季節はすっかり冬となり、富士山のてっぺんも白くなっています。 空模様が急に変わるときは、強い風が吹きやすいものですから、お天気は、早め、早めにリサーチをかけたいところです。 現場への移動も、雪が降ればそれなりの装備が必要。というわけで、今回は「天候の変化を素早く把握できるアプリ」をいくつかご紹介します。 雨が近づく前に警報を押してくれる「雨アラーム」 鳶職人の転落事故の一番大きな原因が、天候の急変での雨と強風が吹き始めること。特に急な雨は、それだけで危険度がアップします というわけでまず雨が降りそうになると教えてくれる雨アラームがおすすめです。 このアプリは、ほぼリアルタイムで天気情報を知らせてくれるスグレモノで、通常の天気予報よりも正確な短期予報を出してくれます。 とにかくよく当たると人気のウェザーニュースタッチ 天気予報アプリの中では一番人気でダウンロード数が多いウェザーニュースタッチもオススメです。 無料天気アプリの中では、ダントツのDL数で、1500万人が使っているという人気アプリ!人気の秘密は「とにかくよく当たる天気予報」という評判です。 その日の天気はもちろん、各種の警報から積雪量など、これから必要になる情報がたくさん詰まっているので、まだ見ていない人は、一度ダウンロードして使ってみると良いと思います。 定番の「Yahoo!防災情報」「Yahoo!天気」も便利! ヤフーの防災速報やヤフー天気も、 おすすめアプリの一つ防災速報では地震がきそうな時のアラート も利用できます。 特にヤフー天気の雨雲データを、時間を追って見ることができる機能は、これから先の天候の変化を、時間単位でチェックするのにも便利です。 リアルタイムで変化する気候を完全に抑えておくことで、また一歩出来る鳶に近づけるはず。これらのアプリを活用して現場仕事をより快適にしちゃいましょう!

足場法改正注目ポイント
Posted in コラム, バラエティ

鳶やりながら高校進学する方法!その2

中卒で鳶職人としてスタートしてきた、何年か頑張って経済的にも少し余裕ができてきた。今さらだけど、高卒になりたい。けど、トシとってから学校通いは恥ずかしい・・・ 「通わないで高卒になれる方法があればなあ・・・」 「ちょっとぐらい、費用は高くなってもいいんだけどな・・・」 なんて思っている人にピッタリ! 最低限の通学で高校卒業視覚資格を取る方法をまとめます。 通信制高校を利用する 同じ定時制高校の通信学部を利用して、高卒の資格を取る方法もあります。 「通わなくてもとにかく高卒の資格だけが欲しい」という場合、通信制高校を利用するのも手です。 こちらも月に何回か、スクーリングと言って短時間の登校が求められるのですが、平日ではないことが多く、通学の負担が小さいという意味では、働いている人にとってメリットが大きいです。 公立高校定時制の通信課程では、大体、週1,2回の登校を必要とします。毎週末だけ学校に行っている感じですね。 難点は、自分で勉強して、レポート提出を基本とした勉強なので、「文章を書くのがどうにも好きじゃない。」という人には少し辛いかもしれません。 私立高校の通信制を利用する 費用は少し高くなってもいい、できる限り通わないで高卒になりたい、という場合、私立高校の通信課程を利用すると、登校の回数を公立定時制の通信課程よりも少なくできる場合があります。 ●NHK学園高等学校(月1~2回程度) ●N高等学校ネットコース(沖縄県で4泊5日のプレミアムスクーリング、または、全国11ヶ所で年5日間くらいのどちらか) ●第一高等学院;Mobile HighSchool通信コース(年1回程度) と、ほとんど通学なしで卒業資格を得ることができます。 この他、地元私立高校でも定時制通信課程を設けていないか?調べてみるといいでしょう。 難点は、費用が公立よりも高いこと。収入が一定以上ある場合は、就学支援などの公的な助成が利用できないので、どうしても割高になります。 高認試験にトライして資格を取る方法 独学で勉強して頑張る!という場合は、高認(高等学校卒業程度認定試験)を受けて、高卒資格を取る方法があります。 高認は、一昔前大検と言われた大学受験のための 高校卒程度の学力を保障する認定制度です。 建設系の資格の中には、実務経験とともに「高校卒程度の学力」を必要とするものもたくさんあるようです。高卒資格があると、実務経験年数を短くしてもらえるとメリットが使える場合もあります。 通学はしたくない、けど、とりあえず高卒程度の学力を保障したい、と言うのであれば、この制度を利用するのもひとつの方法です。 過去問などを利用して、しっかり自分で勉強しなくてはならないのが辛い点ではありますが、マイペースで少しずつ進めていけるのは良いかもしれません。 高認のメリットは、取得までの期限がないことです。定時制でも通信でも入学すると、一定期間の間に卒業単位を取らなくてはなりません。 高認の場合、1回の試験ですべての教科で合格できなくても、リトライができます。 合格済みの教科や、過去に定時制等で取得できた単位、英検等の試験で一定以上の合格歴があると、試験科目の免除ができる場合もあります。上手に利用すると、通信制よりも安上がりに済みます。

Posted in コラム, バラエティ

鳶をやりながら高校進学する方法!

鳶職人になった後に「やっぱり高校に行きたい」ってなる可能性、なくもないですよね。 現場きついし、体も効かない。「鳶やりながら高校進学って、無理・・・?」とか、諦めムードになってませんか? 目的にもよりますが、結論から言うと全く無理ってわけでもありません! 今回は、中卒鳶のための、「働きながら高校卒の資格を取る方法」について、ちょっとまとめてみましょう。 職人と高校生を一緒にやる方法 鳶職人は中卒で入門する人が多いと言われています。これは、他の職業と比べると「最終学歴」の縛りが低いから。 これが世間で「鳶職人は低学歴」の誤解を生む原因ともなっているという、実に悲しい現実もあります。 (はっきりいって、「バ カ」では鳶はできません!職人の賢さは学校教育で学べないものが多いので、学校の成績がいいからといって、「良い職人」になれるわけではありません) 中には「事情があって、高校進学したかったけど、諦めた」という人も居なくもないのではないかと思います。 とりあえず「中卒と高卒の良し悪し」は別のチャンスにまとめるとして、 「どうしても高卒の資格が欲しい!でも、仕事は続けたい!」 「高校に行きたい!」 と思っている人に「働きながら高校生をする」方法を考えてみてはいかがでしょう? 定時制高校の夜間部が定番 働きながら高校に通う、一番一般的な方法は「定時制高校の夜間部に進学する」方法です。 定時制高校の夜間部は、昼間働きながら勉強する、簡単に言うと夜の高校です。 県立などの公立高校のほか、私立の定時制夜間高校もあります。年齢制限はないので、成人してから入学する人もいます。 定時制高校では、朝・昼・晩の三部制、または。昼・夜の二部制をとっていて、原則1日4校時分授業を受けられます。特に夜間部では、昼間働いた後、夜登校して授業を受け、四年間かけて卒業する仕組みになっており、働きながら 高校卒の資格を取りたい人に 昔から利用されてきました。 原則的に普通の高校と同じく、月~金まで授業があります。時間は短いですが、登校はしなくてはなりません。 働いている学生だと、教科書無償化などの優遇が受けられる場合もあります。 鳶職人の場合、問題は「とにかく体がきつくて、休みたい!」と感じることが多いこと、現場の都合で、登校の時間が制限される可能性でしょう。 卒業年限を過ぎると「留年」となってしまう可能性があるのですが、「高校に通いたい!」と思っている人には通学がある点でメリットがあります。 工業高校の定時制に入学する 同じ定時制ですが、工業高校の定時制に入る方法もあります。 普通科の定時制高校に進学した場合、鳶の仕事にすぐには役立たなさそうな授業も勉強しなくてはなりません。商業科だと簿記など将来独立したときに良さそうな勉強が多くなりますが、これにも得手不得手があると思います。 その点、工業高校の建築科で定時制夜間部を選んだ場合、鳶の仕事に役立つ内容が多いので、興味が続くメリットがありそうです。 学校によって、実地研修を提携している職場での実務経験を単位に入れてもらえる場合があり、有利になります。 難点は、地域と学校によって、受験の難易度にかなり差があって、難しい学校と、簡単な学校があること。ネットの受験情報などだけでなく、実際に学校へ問合せをしてみるようにしましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

守れ熊本城!二度の復興工事に活躍する鳶たち

熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城。大量に瓦が落下した天守閣、石垣の角だけが崩れ残って、本体を奇跡的に支えた「奇跡の一本石垣」と呼ばれる飯田丸五階廊など、難しい修復工事が待ち受けています。 そんな熊本城の修復にも鳶たちが活躍しています。公開された工事の様子を追ってみました。 天守閣を覆う巨大な足場を歩く鳶たち 昨年夏から継続している熊本城の修復工事では、天守閣全体を巨大な足場とネットで覆い、大型クレーン2台を使って行われています。修復工事全体の概要を見ることができる動画が公開されています。 熊本城復旧工事 巨大な鉄骨の上に、ビル顔負けのボリュームでくみ上げられた足場の上を作業員が歩き回っている様子を見ることができます。 最初の再建工事を担当した大林組 ところで、現在復旧工事が行われている熊本城は、実は、1960年に再建されたものです。最初に建てられた天守閣は西南戦争の時に焼失しているんですね。この再建工事を施行したのが大林組で、今回の復旧工事も、当時の実績を買われての抜擢だったようです。 こちらの動画では、昭和の再建工事の時の、当時の画像やエピソードなども紹介されています。まだ、丸太足場が主流だった時代だったのか、天守閣を囲む足場も丸太です。 鳶職人のルーツは山城の建設を請け負う専門集団だったそうですから、まさに鳶活躍の大舞台だったことでしょう。 【KKT】熊本城 平成の“築城”見守る大林組OB 「奇跡の一本石垣」を復旧へ鳶職大活躍の飯田丸五階廊修復工事 石垣の角が崩れ落ちなかったことで、柱のように建物を支えて崩壊を防いだ「奇跡の一本石垣」で有名になった飯田丸五階廊の復旧工事では、どのような工法で復旧をしたらいいのか?大林組の中でも大変な苦労があったようです。 絶妙なバランスで、かろうじて崩れ残った飯田丸五階廊は、一部が壊れてしまって、下手に触ると全体が壊れる恐れがあります。床下にはなんの支えもない状態で、人が中に入りでもしたら、床が抜けて壊れてしまいそうです。 建物が崩れれば、一本だけ柱のように残った石垣も崩れてしまう…非常にきわどいバランスで残っている状況でした。 最終的に、鉄骨で巨大な「腕」を作り、崩れ残った建物を下から支える工法を編み出しました。 前代未聞、世界初の修復工法は熊本日日新聞社提供の3分割の動画で見ることができます。 「1本足」熊本城の飯田丸五階櫓を緊急工事 その1 移動する「鉄の腕」  熊本城・飯田丸の緊急工事  その2 鉄の腕で櫓すっぽり 熊本城飯田丸緊急工事  その3 城下でもボランティア鳶職人たちの活躍が 熊本地震に限らず、被災地には多くの建設業職人が結集して、復興支援に当たっています。屋根の修理が始まるまでの仮養生でブルーシートを屋根にかぶせるボランティアで多くの鳶職人が活躍していました。 スレート葺き屋根にブルーシートを張るつもりで登ったところ、劣化していたために屋根を踏み抜いて怪我をした鳶もいたそうです。復興支援に出かける時には、怪我に注意するとともに、ぜひ、ボランティア保険の加入をしておくと安心ですね!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】年末までに車やバイクを処分した方が節税になる?

年の瀬が近づくと、仕事関係の車やバイク、道具類の入れ替えを考える鳶職人も多いのではないでしょうか? 「もう、いいかげんガタが来てるし、年末で廃車にしようか・・・」 なんて考えているなら、ぜひ捨てるタイミングも気をつけたいもの。なぜなら、車種によっては廃車のタイミングで節税になる場合と、損をしてしまう場合があるからです。 クルマの廃車の時期と節税のコツを見ていきましょう。 軽トラ・軽自動車・原付を廃車にするなら「年内」がトク! 以前、自動車税の記事で買い替えタイミングで自動車税の金額が変わることをお伝えしました。車の税金は普通自動車と軽自動車で、計算の仕方が違います。 廃車のタイミングで、特に「年内」か「年明け」かで左右されるのは、軽トラ、軽四駆などの軽自動車です。 軽自動車に課税される「軽自動車税」は1月1日を起点にして、1年分が一括で6月に請求される仕組み。ですから、 ●12月31日までの廃車⇒翌年の課税ナシ ●1月1日以降の廃車⇒課税アリ となってしまう仕組み。ちなみに軽自動車の登録を扱う軽自動車検査協会は、12月28日御用納め、仕事始めは1月4日が通常ですから、年内なら28日までに廃車手続をする必要があることに。 もともとの税額そのものも数千円~1万前後とあまり高くはないのでついつい、ウッカリしてしまいがちですが、ロクに乗らない車の税金を払わされるのもおもしろくはないですよね。 原付の税金も同じく1月1日が起点になっています。のらなくなったバイクの廃車手続は早めにしておくようにしましょう。 早目の廃車手続で任意保険料が戻ってくることも 車関連の手続きで、ウッカリしやすいのが任意保険です。廃車手続の後、新しい車を入れ替えで購入しない場合は、保険の方も解約手続きをしないと保険料がそのまま請求されてしまいます。年払いで保険期間が残っているような場合だと、使い残したぶんの保険料が返還される場合があります。無駄な支出を減らしたい一人親方なら、こちらもちゃんと確認しておきましょう。 任意保険は万一の事故を補償する重要なものです。車の持ち主や使用者が変わった時は保険もキチンと見直しをしておくことがとても大切です。 自動車の任意保険では、等級が高くなるほど保険料が下がる仕組みですから、解約手続きの時に等級を維持できるようになっています。ただし、この仕組みを利用するには手続きが必要なので、ただ解約しただけでは払い戻しがされない場合があります。 保険の手続きには基本的に廃車証明の送付が必要になります。廃車にすることが決まったら、早めに保険会社にも連絡をしておきましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

意外な足場の仕事!解体工と鳶職人って違うの?

合コンや婚活なんかの自己紹介で「鳶やってます」っていったら・・・ 「ああ、あのビル壊したり、家とか片付ける・・・解体屋さん?」 ちげーよ!!鳶だよ、ト・ビ!! って怒鳴り返したくなる気持ち、あるあるですよね! でもでも、求人票なんかを良く見ると「鳶・解体」ってとこ、意外と多い。え?違うんだよね?なんで??ってなりません? 解体工と鳶職人の接点を調べてみました。 違う仕事だけど接点が多い鳶と解体工 まず、基本。 Q.鳶職人と解体工は同じ仕事ですか? A、違う仕事です。 けれど、鳶の親方や会社に業務内容を聞くと、 「何でもやりますよー、足場から解体まで。」って返事が帰ってくること、かなーり、多いです。 なぜかというと、実は解体工事をするときに、同時に足場や飛散防止のためのネットを設置することが多いからなんです。足場と解体の両方をやっている会社でも、中には鳶は鳶、解体工は解体工で業務内容を分けているところもあります。 一緒に働くチャンスは多い鳶と解体工 解体業と鳶職人は一緒に仕事をする機会が多い職業です。 鳶職人が活躍するのは民家など一般の住宅を解体する時です。個人住宅の解体では、周囲の家に解体の時に出る外壁のコンクリート埃の出迷惑がかからないように、飛散防止で必ず周囲を囲う必要が出てきます。そんな時は足場鳶が活躍しています。 また解体業のそのものでも、屋根の上など高所作業が必要とされる場面は多いので、鳶職人の仕事と解体工の仕事は、もともと重なる場面が多いのです。 資格制度では全く違う鳶職と解体工 実務上では一緒に仕事をすることの多いと人解体工、資格の上ではこの二つは全く違う系統のお仕事として登録制度が作られています。 解体工事業者には登録制度が作られていて、平成28年6月からは解体工事そのものもを許可制になりました。更に、工事内容ごとにも、いくつもの細かな規制があるため。解体工事はなかなか面倒な仕事と言えそうです。もちろん、仕事の上で足場が必要になると「足場の組立等作業主任者」などの足場鳶の資格もとらなくてはなりません。最近はアスベスト除去など、環境規制に関わる資格も必要とされ、知識の範囲が鳶職人とは違った方向にも広がります。 鳶職人として必要な資格を持っていても、解体工事業者として働くためには更に多くの資格を取らなければ、実際の作業ができない場合もあります。 解体工事の方が鳶職人よりもハードルが高い一面もあるようです。

Posted in コラム, 鳶と道具

もっと鳶道具!シノ(ラチェット)をもっと長持ち!中村名人のメンテのコツ

鳶道具名人の鳶職人、中村勝文名人が教えてくれる、鳶道具を大事に使うコツ! 今回は、鳶職人の魂ともいうべき「シノ(ラチェット)」を長く大切に使う方法について、教えていただきました! シノは普段の使い方から気をつけるべし! ラチェットを長持ちさせるには、メンテナンスが大事ですよね?どんなことに気をつければいいですか?と質問したら、中村名人のお答え。 「シノを長持ちさせるポイントは、まず「使い方」なんですよ」 むむっ!?「使い方」とは?いきなり予想外のお返事で、鳶人ライター戸惑いを隠せません。 「足場の仕事をしていると、シノはメインで使う道具ですよね。けど、実際の足場の作業は、シノ1本で全部済む、ってわけじゃないです。ハンマー使う時もあれば、シノ使うときもある。」 なるほど、それはそうですね。 「でも、頻繁に持ち変えて作業すると、ついつい、面倒になって、ハンマー使うべきところでシノでうっかり叩いてしまった!ってこと、ないですか?これは絶対やったらダメなことです。」 叩いちゃダメ? 「うっかりシノのヘッドを打ち付けてしまうと、確実に具合が悪くなる。見た目はどうもない、ちょっとだけ、って思っても、目で見て分からないくらいの「狂い」が出てくるんです。使っていくうちに、段々「狂い」が悪化して、ダメになってしまいます。」 そうか!ラチェットは絶対「ぶつけたらダメ」なんですね! 使った後は?特に雨でぬれた時のメンテはていねいに! 普段使った後のお手入れについても聞いてみました! 「基本は、「拭き掃除」と「磨き」ですね。機械用のオイルで稼働するところはていねいに磨いて、ホコリなどはキレイに拭き上げておくようにしてあんまりギトギトにし過ぎないように。毎日やってるうちに慣れて加減が分かるようになると思います。」 大事な鳶道具、愛情もってメンテ、ですかね。 「そうですね。特に雨の日の作業の後は重要です。しっかり拭いて油を薄く塗っておいてやらないと、確実に錆びてしまう。せっかく高いシノを買っても、錆びだらけでは残念すぎます。」 ピッカピカに磨き上げた道具をビシッとキメる!腰袋の美学も健在です! 錆びてしまったら?さび落としで復活! 手入れ不足で錆びてしまったり、しばらく使わない間の保管で失敗して錆びてしまうなんて場合は、どうしたらいいですか? 「さび落としで復活できますよ。実際はこんな感じですね。」 「グラインダーで錆びた部分を丁寧に磨いてやります。元通りピカピカになります。グライダーの扱いにも十分気をつけてくださいね。」 自分で完璧に手入れが難しい場合は、工具メンテを請け負ってくれる農機具店で頼んでもいいかもしれないですね!(有料だけど)。 中村名人の工具メンテ教室は、今後も不定期でお話を伺っていきたいと思います!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】鳶服・防寒着・使い捨てカイロは「ナニ費」で経費にする?

急な寒波で初秋から一気に真冬になった今年! 初雪も例年よりも2週間も早く、足場の上、鉄骨、鉄塔の上は 「寒ぃぃぃぃ!!!」 って天気。防寒着、使い捨てカイロ・防寒具類がありがたい季節です。 冬用品を買い換えたら、これって、領収書いるの?ナニ費になるの?税金対策の衣類の経費化についてお伝えします! 鳶服・防寒着は「作業用衣料費」で経費にできる! 冬用防寒着、冬用の鳶服、ネックウォーマーや防寒手袋、厚手の靴下やレッグウォーマーなど、寒ーいシーズンに必須の作業服たち。 これらは仕事オンリーで利用する衣類ならば経費としてみとめられます。一人親方、青色・白色申告個人事業主の場合は「作業用衣料費」で経費にできます。 会社員の鳶職人でも、作業服を全部個人で負担している場合、条件を満たせば経費として控除ができる場合があります。 サラリーマンの場合、仕事でしか着ないスーツや、通勤靴、交通費が出ていない会社の通勤費用などが経費で認められる制度があります。これを特定支出控除といって、税務署などで詳しく教えてくれます。 職人さんでサラリーマン、という場合は認められるものがあるかもしれません。ちょっと頑張って、聞いてみてもいいでしょう。 冬用下着は・・・?「仕事でしか使わない」ならばOK! 鳶職人など、外で働く仕事の場合、下着も防寒仕様のものを選んで、重装備で仕事をする人もいると思います。こういう場合「下着」は経費にできるのでしょうか? 判断の基準は「その下着、仕事以外で使ってない?」で経費になるか、ならないか?が分かれます。 100%仕事の時しか使わない。出退勤は別のものに着替えてる、仕事中の時間だけ着ておいて、退勤前に着替えてしまう、休みの日は着てない。という場合ならば問題なく、経費として請求することはできます。 経費とは「収入を得るのに使った費用」ですから、個人事業主の職人さんが、仕事専用下着が必要、というのであれば、経費になります。ただし、買ったときの領収証などの証拠と、税務署が「ホントに仕事でしか着ないの?」と怪しまれた時に、キチンと説明できることも必要です。 費目は鳶服などと同じく「作業用衣料費」で計上できます。 最近人気の筋肉増強インナーなどは、仕事用には認められにくいと思われます。要注意! 「使い捨てカイロ」も「消耗品」で経費になるときも 冬場の作業であると嬉しいのが「使い捨てカイロ」などの、防寒グッズですね。こちらも、仕事でしか使わない目的で購入して消費しているのであれば、経費にすることができます。 使い捨てカイロの場合は、使ったら捨ててしまうものなので「消耗品」で、エコカイロのように、何度も繰り返し利用できるものの場合は、「消費してない」ので「雑費」で計上することになります。 こうしたこまごましたものの取扱いで困ってしまったら、「雑費」に入れておくのが無難ですが、一旦「雑費」で決めたら、勝手に費目を変更しないように注意してくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

職人の「賢さ」をバックアップ!鳶職人の「特殊能力」を知ろう!

突然ですが、鳶人担当ライターは猛烈に怒ってます!!! 鳶職人に有益な情報を提供しようと、某知恵サイトの質問を見ていて、 「鳶職人は低学歴」 「バカが多い」 「大卒は選ばない仕事」 などなどなど、失礼な回答を多数目撃してしまったからです! おそらく、回答者は職人ではなく、実際の鳶を知らない人間に違いないでしょう。鳶職人の頭の良さは、いわゆる「学力」じゃ分からないことを知らないから、こんなアホな回答をつけるんです。 職人の能力は現場で磨かれます。現場を知らない人に、成績表に出せない鳶の特殊能力が分かるわけなんかないんです! というわけで、今回は担当ライターの独断で、鳶のもつ特殊能力をご紹介しましょう! 鳶の特殊能力その1・・・身体感覚では平衡感覚と柔軟性・筋力が秀逸! 現場で高所をホイホイと軽い足取りで歩く職人たち。下から見ていると「怖くないの?」とこっちがビクビクしてしまうこともあります。鳶の特殊能力で、最もよく知られているのは、この優れた平衡感覚と、それを支える体の柔軟性と筋力でしょう。 足場の上でスムーズに動くためには、バランス感覚の敏感さと、微妙な体重移動を支えてくれる体の柔らかさ、部材の重さを支えてびくともしない筋力が必要になります。 生まれ持った資質も多少は関係しますが、職人として場数を踏むうちに、徐々に鍛えられて、無駄な動きも減っていくことで、身に着いて行く感覚です。 鳶の特殊能力その2・・・スルドイ眼力はタテヨコ斜めをしっかり把握! 鳶職人を始めとする建築関係の職人さん全般が持っている、独特の「寸法」「平行・直角」に関係する特殊能力です。熟練職人ほど、その正確さはものすごく、毎日水準器やメジャー、部材と格闘するうちに磨かれていく能力だと言えます。足場の場合は、ちょっとした傾きが、上に行くほど大きなズレとなっていくわけですから、その厳密さはとても重要になるのでしょう。「職人の目には目盛りがついてる」「水準器内蔵型アイ」などのジョークが出るほどで、日常生活のちょっとした場面でも「思わず、きっちりやりたくなってしまう。」という人も多いようです。 職人や利用者全ての安全がかかっている「責任」が磨いてくれる能力だといってもいいかもしれません。 鳶の特殊能力その3・・・独特の空間認知能力で見えないものも「見えて」ます! 鳶職人の特殊能力でも、仕事の段取りから、作業の良し悪しまでを支えてくれるのが「空間認知能力」です。これは、図面から将来でき上がる建物の姿を読み取る力であり、同時に、組むべき足場や鉄骨などの部材をどのように配置すべきなのかを瞬時に見極める力へつながっていきます。 平面図は2Dの世界。これを頭の中で3Dに組み上げていくわけです。図面は縮小されて書かれてますから、これを実寸に直して、何もできていない空間へ描き出せる力は、教科書や机の上だけでは学べないことです。 鳶の頭の中には、CADが組み込まれているようなもの。「アホではできない」と言われるのも良くわかります。 鳶の特殊能力は磨き抜かれることで開花する! いかがでしたか?「俺、こんなんできねえ!!」と青ざめている新人君は、心配しなくても大丈夫!鳶職人のもつこれらの特殊な能力は、実は「誰でも持っているもの」を極めた結果、ハイレベルに変化したものなんです。何よりもまず鳶職人に必要なのは「忍耐」です。最初は辛くとも、へこたれず先輩たちの仕事についていければ、自然に進化していくものなんです、頑張りましょう!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

意外な足場の仕事!造園工とコラボして「あの木」「あの緑」を守る

鳶職人の仕事というと、「建築物」をイメージしやすいもの。実際「足場」と言われると、大工さんとのコラボが多くなることは事実ですね。 でも、仮設足場の利用って本当は、たくさんの仕事とコラボしているものなんです。そんな「意外な足場の仕事」シリーズは、この時期ならではの「植木屋さんとのコラボ」をご紹介します。 秋・冬に多い?造園と足場のコラボ 木枯らしの季節になると忙しくなるお仕事が、植木屋さんなど造園業の人たちです。年末が近づいて、木の葉が散る時期になると、街路樹や駅前広場などで、樹木の選定作業をしている植木屋さん(造園工)を見かけるチャンスが多くなります。 これには、ちゃんと理由があって、実は樹木の剪定には種類によって適したシーズンがあるせい。 落葉樹(秋になると葉っぱが散る木)は、紅葉が終わって木の葉が散っている時期に切る方が、ダメージを押さえられ、樹が枯れてしまうのを防ぐことができるんだそうです。庭の松の剪定、生垣や柘植の木の刈りこみなど、年末に向けて忙しい作業が続きます。 そんな造園工の仕事にも、足場が活躍する場面があります。 軽くて移動が楽な脚立から安全重視の足場へ 一昔前、造園工は樹に直接登ったり、竹や杉丸太で作った軽い脚立などで樹木の管理をしてきました。これらは軽くて扱いやすい代わりに、安全面ではかなり問題が残っていました。脚立が届かないような場所では、造園工が安全ロープで体を樹に縛り付けて、身一つで木登りをすることも当たり前だったので、転落から骨折事故が起きる危険といつも背中合わせでした。 造園工は高齢化が目立つ職種でもあるため、職人が年を取って足腰が弱くなっていくことも怪我を招く原因の一つなのかもしれません。 最近になって、土建業界でも高所作業の安全認識が強くなり、そんな流れからか、最近は道路沿いの街路樹管理には高所作業車が使われるようになり、かなり様子が変化しています。 高所作業車が入れないような、個人の庭の大きな松の木や、刈込みをする柘植の木などでは、足場鳶に頼んで、樹の周囲を仮設足場で囲って選定作業をする方式が、段々と広まっているようです。 高速道路・鉄道での緑化工事を支える足場 高速道路や鉄道の工事で斜面を掘削したり、新しく法面を作った後、土をそのままにしておくと雨・風によって崩落しやすくなったり、雑草がはびこって美観を損ねる原因となってしまいます。そこで、主に崩落予防の目的で新しく樹をを植えたり、芝を張る工事が行われます。高速道路では、緑が適当に配置されていると、ドライバーの目を休めて心理的な安定をもたらす効果がある、と言われていることもあって、パーキングエリアなどは意識して緑を保つ工夫がされているのだそうです。 こうした造園工事、工期や場所によって、安全な作業がしづらい条件の現場では、足場をかけて作業者が道路(鉄路)に転落しないような安全確保策がとられることも良く行われています。 普段、何気なく通過してしまっている道路沿いの、あの緑。実はどこかの足場鳶が、足場を組んでくれたことで維持管理されているのかもしれませんね。

スマホアプリセレクション
Posted in コラム, バラエティ

鳶の妻大いに語る!結婚したい鳶職人の魅力

ワカトビが2,3人集まると、どこから聞こえてくる共通の悩み・・・「職場に出会いがない!!」「モテ要素が少ない!!」 女っ気のない仕事場で、女性といえば事務員さんか、親方の奥さん、娘さん(小学生とか・・・)くらい。 まっっっったく、恋愛要素がない!!だからってギャルゲーとかむなしくてやってらんねー!! いや、でも、ちょっと待ってください。 周りをよく見渡してみると、実は鳶職人の平均結婚年齢って、かなり、 「若い」 んですよ。 そう、実は鳶職人には、他の仕事には見られない、独特の「モテポイント」があるんです。 今回は鳶職人の奥様達3人に、「ココに惚れたっ!」というポイントを大いに語っていただきました。 建設業に多い「頼りがいありそう」「たくましさ」 学生時代から知っていた同級生だったけど、再開した時に恋に落ちた、というHさんの奥様の場合、 ●決め手は、ズバリ肉体美! だったそうです。 学生時代の幼さが残っていた頃の印象が、鳶職人になって再会したとき「驚くほど筋肉質で、数倍たくましくなってた。一瞬、「あの、H君が!?」って感じで、すごく頼りがいありそうで、急に意識してしまうように・・・」 というコメントを頂きました。 Hさんの奥さんは、バイト先のガソリンスタンドでの再会だったそうです。生活圏が重なっている学生時代の友人というのも、良かったのかもしれませんね。 「現場女子」あるあるの「ニッカ萌え」「作業服萌え」 現場で一緒に働く「現場女子」、建設会社で事務方を務めるOLさんから、鳶職人で一人親方とゴールインしたNさんの奥さん 鳶職人とのゴールイン、「あるあるパターン」のひとつが、 ●ニッカ(作業服)萌え だそうです! ニッカで足場の上で働く姿や、作業服姿で働くところが「カッコいい!」と胸キュンしてしまう!というもの。 これって、鳶装束で火消しをする姿や、梯子乗りに胸キュンしてしまった御江戸女子につながるところもあるかも。パイロットや自衛官、警官の「制服萌え」とかと似た感じのモテポイントです。。 昔から職人独特の装束がカッコイイ、って言われるモノなんだと思います。 やはり、着こなしがだらしなかったり、あまりにも「汚れてなさすぎ」の作業服は、逆にカッコ悪いと思われる可能性アリ。 カッコよくピリッとした態度と着こなしがモテ度高いようです。 Nさんは、奥さんの友人複数との飲み会での出会いが直接のきっかけになったとのこと。合コンは出会いのチャンスとしては鉄板ですね! 年齢の割に強い「責任感」と「高収入」 「あまり、仲のいい夫婦ってわけじゃないんですけどね」と照れながら教えてくださったJさんの奥様は「姉さん女房」で、奥様が2歳年上だそうです。結婚年齢も「20代後半・・・で勘弁してください」と、極端に早くはありません。どちらかというと慎重な性格のJさんが鳶職人の「イイ」と思う点は・・・ 「責任感ですね。友人の友人、という立場で出会いは結婚式でした。最初は「なんか荒っぽそうな人だな…」ってちょっと、距離感あったんですけど、二次会の後送ってくれて。その時の態度がさりげなく「守らなければ!」みたいな?」 どっちかというと小柄なご主人が、とても大きく、頼もしく感じ、駅で連絡先交換をしたのが始まりだったそうです。でも、この時は「ちょっとイイナ」程度。決定的だったのは、デートをしていくうちに変わってきたんだそうです。 「鳶職人って、ネットでも色々叩かれてますけど、年齢の割に高給取りなんですよ。でも、怪我で引退が早まることもあるから、先のこともしっかり考えてないと心配。」ご主人は怪我をしたときの保険や貯蓄などもしっかりしていて、経済面でも頼れる男性だったようです。 鳶は高給取りが多い、これは間違いありませんが、入ってきただけ使ってしまうのはNG!頼れるモテ男を狙うなら、貯蓄も計画性が必要になりそうです。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】ふるさと納税で損しないポイント

節税になって、お礼の品が貰えるいいことづくめのふるさと納税、鳶の必需品、安全靴やタオル、ボディーソープやお米などの確実に消費するものまで、色々なものがお得に入手できます。 ただし!何でもかんでもふるさと納税すればオッケー!・・・というわけでもありません。 ちょっとした誤解で「こんなはずじゃなかった!!」なんて思わぬ落とし穴にはまってしまうことも・・・。 こんな失敗をしないために、ふるさと納税で損しないポイントを覚えておきましょう! 損得の分かれ道「上限金額」を忘れずチェック! ふるさと納税初心者が間違えやすい一番の要注意ポイントが「上限額」です! 「えー!?寄付した金額全部から2000円引いた全額を税金から差っ引いてもらえるんじゃねーの!?」 なんて慌ててませんか? 実はふるさと納税には「損益分岐点」があります。一定の金額以上をふるさと納税で払っても、一定金額を超えてしまうと、寄付控除の対象から外されて、ただの寄付になってしまうんです。全額を寄付控除されてしまうと、鳶が住んでいる自治体への収入がなくなってしまうことになりますから、一定の割合までの上限があるんですね。 その分かれ目はふるさと納税をする鳶自身の年収額、サラリーマン鳶なのか、自営の一人親方なのか?独身か扶養する家族がいるのか?ヨメ鳶が仕事をもっているのか?などで変わってきます。 ふるさと納税をオンラインで行うサイトには、上限額を計算してくれる自動計算機が用意されています。自分の上限額がいくらになっているかをチェックしておきましょう。 控除のタイミングはいつ?「年度内」と「年内」を再確認 上限額の範囲で利用したのに、「今年の控除では使えません」と言われてしまってビックリ!こんなパターンは、ふるさと納税のタイミングで控除対象にされる時期がずれてしまうことで起きています。 寄付をしたタイミングと、自治体側の対応によって、 ●「年内」に寄付が処理される自治体⇒寄付した年の確定申告で利用OK ●「年度内」に寄付が処理される自治体⇒寄付した翌年の確定申告で利用OK の2つのタイプがあることを、寄付を行う前に確認しておきましょう。 年内に控除される場合は、12月末日までに寄付の処理が行われないと、寄付控除の対象になりません。反対に、年度内処理の場合は、へたすると翌年3月の処理になり、翌年度の確定申告での寄付控除になってしまいます。 年内に寄付したつもりで、年度内になってしまっている場合は、翌年度の確定申告で利用することができる場合と、寄付したタイミングと処理された時期で、「所得税は来年、市民税はOK」となる場合があります。ちょっとややこしいので、このへんは心配なら税理士さんや税務署、市役所税務課などで確認しておく方が良いかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】一人親方がふるさと納税で賢く節税するコツ!

ふるさと納税なんて、サラリーマンじゃない一人親方はメリット薄いんじゃね?ワンストップ制度も利用できないし、申告が面倒になるだけじゃね? なんて思ってる鳶の親方!上手に使うことで、一人親方でもグーンとお得に利用できる方法をこっそり教えちゃいます! 自営業者ならふるさと納税を「贈答」に使え! 確かに自営業者である一人親方の場合はサラリーマンで利用できるふるさと納税ワンストップ控除が使えないので、確定申告の手間が面倒と感じる方もいるかもしれません。 けれども、白色申告にしろ青色申告にしろ自営業者として一人親方で働いている場合は確定申告は必ず必要になります。 逆に言えば利用しない方がもったいないという見方もできるわけです。 お歳暮シーズンも近いこの時期、お世話になっている師匠の親方や、協力企業さんにお歳暮どうしようかな・・・なんて悩み、ありませんか? ふるさと納税には、ジュースやコーヒー詰め合わせ、果物などの贈答品をお礼で貰えるものがあります。 しかも!受取人を自分以外にすることで、ギフトとして自分の名前で送ってもらうことも出来るものがあるんです! ふるさと納税では、寄付した金額から2000円を差し引いた額が、寄付控除の対象になります。つまり「2000円分だけは、どうやっても控除対象にすることができない決まり」があるわけです。 ところが「ふるさと納税を使って贈答品を顧客に送る」ということをした場合は、この差額2000円分も「交際費」などの名目で、控除の対象に使うことができるようになるんです。 1万円を寄付した場合、本来なら8000円しか引くことのできないはずが、まるっと一万円分を税金を差し引く対象にできる、というメリットがあります。 ヨメトビも働いているなら夫婦でふるさと納税を使え! ふるさと納税で寄付ができるのは、世帯単位ではなく、納税者一人一人が利用できる決まりです。 ですから、もしも奥さんが市民税や所得税を払っているのであれば、奥さんも個別にふるさと納税をしてしまった方が、お得に利用できるということになります。 夫婦二人でそれぞれがふるさと納税を利用することで、それぞれが寄付控除の範囲内で税金を差し引くことができるわけです。 お返しの品がもらえることを考えると、実質2000円でモノも貰えて、税金も引いて貰える、という二重にお得な使い方が利用できます。 この場合、奥さん単独の上限額と、一人親方鳶職人の上限額を、それぞれ別々にチェックする必要があります。 寄付したの金額が大きすぎると、全額が税金の控除対象になるわけではないので、損をしてしまうことも。この点は、ちょっと注意が必要です。 ヨメ鳶が寄付する分のお礼は、ヨメ鳶の好きなものを選ぶよう、お小遣い代わりに使ってみても喜ばれるかもしれません。 確実に消費するもので使え! 自営業かサラリーマンかに関係なく。 「とりあえず、ちょっとふるさと納税をやってみたいな」と思っているのだったら、「確実に消費するものを、ふるさと納税でゲットする」のが基本中の基本ですね。 ●お米や肉など必ず食べてしまうもの ●お酒・ジュース類など、あればありがたいもの ●タオルや洗剤などの日用品 など、ふるさと納税で入手できるお礼の品には「いくらあっても困らないもの」が多いのです。 こうしたものをふるさと納税でゲットして、生活費の方に回したと考えるのも良い方法ですね。 肉・魚などのナマモノを御礼の品で選ぶときは、冷凍庫、冷蔵庫の空きスペースだけはヨメ鳶にしっかり相談しておきましょう。喜ばせるつもりで逆ギレされてしまわないようにご注意ください!

Posted in コラム, 鳶と道具

できるようになるまで失敗OK!足場技術を学べる模型が出た!

中堅以上の足場職人たちの誰もが頭を悩ませている「新人教育」。 昭和の時代なら「黙って見て学べ、技を盗め!」だった職人教育。 ゲンコツ、怒鳴り声当たり前だった教育スタイル。 時代は平成、21世紀になり、 「昔のやり方ではついていけない若者たち」が、働き盛りを迎えています。 足場の教育も時代に合わせた新しい方法が必要…そんな中、次世代足場のメーカーが提言している画期的な方法を取材しました。 平成生まれの職人たちは「失敗が怖い」世代。 足場職人に限らず、現在社会の中心世代へと育ちつつある、平成生まれの20代後半以降の若者たちは、昭和アナログ時代の若者と比べると「失敗すること」に敏感だと言われています。社会の価値観が多様化して、「失敗を恐れるな!」から「自己責任」の時代へと変わってきました。 世界のデジタル化がものすごいスピードで進んで、スマホ一人2台も珍しくなくなってきた時代、ゲームもデジタル化して、数値とビジュアルで勝敗がクッキリ分けられてしまう遊びで育った今の若者たちには、昭和的「転んでもいい、たくましく育ってほしい」は通用しません。 失敗することは「許されない」という認識の若者たちには、「十分なシュミレーション」「安心して失敗できる環境」が必要なのです。 とはいえ、転落すれば大怪我、悪くすれば死亡事故さえ発生する足場の仕事、「失敗してもいい」とは間違っても言えない事情もあります。 一方、今の若い世代は「シュミレーション」が上手です。ゲームやプラモで3Dのシュミレーションになら慣れている特徴があります。 そこで! 「模型で練習すればいいんじゃね!?」という発想で「足場シュミレーション」が作られました! 1/10モデルで足場のシュミレーションができる!教育用モデル! 制作したのは、「次世代足場ダーウィン」などを販売している株式会社ヤグミです。 1/10足場教育用模型ウェッジバインディングシステムと名付けられた模型は、お馴染みの足場がそのまま小型化したようなイメージです。住宅の模型や、住宅の各部である出窓や玄関ポーチなどのオプションもあり、実物大では分かりづらい全体のイメージをつかみやすくなるように考えられています。 商品ラインナップページから、通販で購入することができるのも魅力ですね。 模型で学ぶことで、失敗を恐れずにシュミレーションの経験ができますし、なによりも楽しんで安全に取り組めるのもいいと思います。 ヤグミでは、積み下ろしをスピードアップするサポートシステムなど、斬新なシステムも公表しています。 新しい足場の世界を見せてくれそうです。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

あの災害現場にも鳶が!被災地を復興する鳶たち

東日本大震災、新潟地震、熊本地震などなど、ここ最近大規模災害に見舞われることが多い日本列島。 そんな被災地で、密かに復興支援で活躍する鳶たちがいることをご存知ですか?意外な鳶の仕事シリーズ、今回は災害復旧と鳶の活躍について送ります。 被災地で頼りにされる鳶! 記録始まって以来「日本最大の地震」と言われた東日本大震災から早6年。被災地に建てられた復興のための仮設住宅も、復興が進むのに合わせて少しずつ数が減っていく宿命にあります。 冬の寒さが厳しい東北地方で、「暖房していても寒い。」「結露が酷い。」「夏は屋根からの熱が暑すぎる。」と、マスコミたちは散々叩いてくれていましたけど、その割には悲しいくらい「誰が建てた?」は取り上げられていなかったようで・・・ この復興仮設住宅の多くは、軽量鉄骨プレハブ造。まさに鳶職人たちが得意としている建築物の一つなんです。 東日本大震災では津波による被害で、多くの被災者たちが住宅を奪われました。被災地での生活再建のためには、多くの仮設住宅建設が必要でした。 建物が無事でも、屋根瓦の破損した住宅に、ブルーシートを張る支援を行った足場会社などもありました。 被災地にボランティアで各地から駆け付けた鳶たちがいなかったら、復興支援も進まなかったことでしょう。 足場でお馴染みな単管・クランプが活躍! 足場鳶は仮設建築物のエキスパートです。そんな鳶の得意分野は仮設住宅だけではなく、生活のために必要な小さな建築物でも大活躍していました。 プレハブの仮設住宅、室内には生活に必要な台所、風呂、トイレなどは備わっていますが、ベランダなどはないことがほとんど。そこで困るのが「洗濯物干場」です。 洗濯機を置く場所はあっても、洗った洗濯物は物干し場を確保して、干せるようにしなくてはなりません。 そこで鳶職人たちの得意技、単管やクランプを利用した共同物干し場の設置が行われたことがあるんです。 http://www.moving-s.com/blog/archives/2011/05/15003631.php http://www.fujitani.biz/?page=page15 (それぞれ震災時に実際に行われた鳶会社の活動を発信したページです。) 洗濯物がはためく様子は、「日常」を取り戻せた証拠のヒトコマ。日光に消毒された、おひさまの匂いがする洗濯物は、きっと仮設住宅の中へ、ささやかな幸せを運んでくれたに違いありません。 文化財の復旧工事にも鳶が活躍! (https://www.dailyshincho.jp/article/2016/04270500/?all=1 より) 熊本地震で大規模な被害を受けた熊本城。大きく揺れる天守閣から、土埃と瓦が落ちる様子がニュースでも映し出されていましたね。石垣の崩落など、大きな被害を受けたものの、現在も急ピッチで復旧工事が進められている真っ最中です。 この復旧工事では、天守閣の周囲が足場で囲まれ、更に屋根の上に大きな鉄骨が飛び出している様子で観光客に驚かれているようです。 もちろん、これらの足場も鳶職人の活躍で作られたもの。重要文化財の修復では、真っ先に行われるのが足場の設置工事です。足場がかからなければ、被災地の貴重な文化財の補修さえ始まらない!決して目立たないようでいて、今日も鳶たちはあちこちの被災地の復旧に一役買っているのかもしれません。

Posted in コラム, 鳶と道具

足場の仕事をスピードアップ!動画で見る鳶職人テクニック&ツール

職人の仕事は、急激には早くできるようにならないけれど、ちょっとした工夫を積み重ねることで、地味だけれど仕事をグッと楽に早くしてくれる小さなテクニックもあります。 足場の仕事をスピードアップしてくれるツールやちょっとしたテクの動画を集めてみました。 大きな部材も安全に高所に運ぶ!「つれる君」 こちらは足場の高所へ資材を安全に運ぶことができる、特殊な吊り袋「つれる君」の動画です。 つれる君 滑車と擁重袋を組み合わせて、シートやロープ、クランプ少数などを引き上げて運搬することは、割と一般的に見かける方法ですね。ただ、この方法では軽いものは引き上げられても、重たいもの、長いものだと安全面で問題があり、実用的ではありません。 また、足場の上で袋からものを取り出す時に、身を乗り出す必要がある恐れがあり、転落事故の原因となる可能性も問題です。 この、つれる君は、ブレスなどの長いものや、大きさのバラバラの部材でも一括して引き上げることができるのが魅力です。本体に介錯用のロープを取り付けられるので、自在に方向を調整でき、更に部材取り出し時の安全性確保のためのフックもついているそうです。 揚げるだけでなく、降ろすのにも使えそうですね。 しっかり固定して楽にほどける!ビニールシート固定結びのコツ 足場にビニールシートやネットを固定するとき「飛ばされないように」とがっちり結ぶのはいいのですが、ほどこうとしてもガチガチに固く結びつけられてしまって、苦労させられることって、ありますよね。 「簡単に結べて、しっかり固定できて、簡単にほどけりゃーいいのになー。」って思いませんか? 足場にビニールシートを固定する結び方 こちらは、足場にビニールシートを固定するのに便利な紐結びの方法です。しっかり固定できているのに、ほどくのは一瞬!覚えておくと便利そうですね。 ほどいた後のロープはどうまとめる?ロープを束ねる方法を覚えておこう! 資材運搬ではしっかり固定しておくためのロープが必需品!でも、荷物を降ろした後長ーいロープが邪魔になって、荷台の上でとぐろを巻いていたら…次に使う時に困りますよね? やはり、びしっ!と束ねてあるほうが恰好もいいし、次の仕事にも取り掛かりやすくなります。短時間でスパッとまとめる方法を覚えておきましょう。 いざという時のRope Work ロープの束ね方① 同じ方法で電源ケーブルや、延長コードなどもまとめることができるようです。ささっと片付けられると、現場慣れしているようで格好いいですね!

作業の墜落防止措置
Posted in コラム, 鳶と現場

足場の上で地震が来たら!?事例で知る鳶の地震対策

ここ20年ほど大規模な地震が頻発している日本列島。南海トラフ地震や、首都直下型地震など、今後も大きな地震が起こる可能性が心配されています。 もし足場の上にいる時に大きな地震に見舞われたら!? 鳶職人はどんな行動をとればいいのか?過去の事例から必要な対策をまとめます。 その時鳶はどうした東日本大震災の時の鳶職人の動き まずは実際に地震が起きた時に職人たちはどのような対応をしたのか?事例を見てみましょう 3.11 東日本大地震 千葉県北西部の建築現場にて こちらは東日本大震災発進時の建設現場にいた鳶職人の動画です。激しい揺れの中、必死で足場屋鉄骨にしがみついて振り落とされないように身を守っている様子がよくわかりますね。 地震の怖さは、 ・いつ起こるか分からない ・どの程度激しく揺れるか分からない ・どのくらい続くかわからない というところ。 住宅建築中の頑丈な足場の高所に乗っている場合なら、地震が起きた場合とにかく落下転落を避けることが第一です。無理をして飛び降りようとしたり、慌てて降りようとすることで転落を招く恐れもあります。 反対に低い場所にいて、安全帯をつけていない不安定な状態であれば、建物から離れた落下物の恐れがない場所へ非難するほうが有効です。 ■鉄塔の積み上げ作業中に地震発生!その時鳶は? 鉄骨鳶、橋梁鳶の場合は、住宅よりもはるかに高い場所で作業している最中に地震に遭う可能性もあります。高さがより高いときに地震に遭ったらどうなるのでしょうか? こちらは、鉄塔くみ上げ作業の最中に震度3の地震が来た時の様子です。震度3というと、「揺れている」とはっきり感じることができる程度で、さほど大きな地震ではないせいか、作業者のみなさん、そのまま仕事を続けておられます。鉄塔の場合は風で揺れが起こることもあり、そこに小さめの地震が来ても「強風?」くらいの印象なのかもしれません。 地上数百メートルとなれば、落ちればまず助かりません。建造物が頑丈であることを期待して、振り落とされないことを最優先するほうが良いのでしょう。 倒壊の恐れがあるときは? あまり想像したくないことですが、地震で足場が倒壊する可能性もなくはありませんね。そういう場合は、むしろ安全帯をしていることで、足場に引きずられてしまう危険があります。 自分のいる高さによって、地震の時どうするのが最も安全なのか?は、ケースバイケースで判断が難しく、一概には言えません。 倒壊の恐れがあるような状況では、巻き込まれないことで助かる確率が上がります。打撲のダメージを少しでも少なくすることも救命率を高めます。 いざという時の瞬間的な状況判断と、鳶ならではの体の柔軟性、筋力を活かして生き延びるしかありません。普段からVRなどで安全教育を受けておくことも役立つかもしれませんね。

Posted in コラム, バラエティ

冬本番になる前にスタッドレスタイヤ交換のコツ

木枯らしが吹き始めるとあっという間に冬模様ですね。 そうなると心配なのは愛車のタイヤですね。職人の皆さんは現場への行き来に軽トラやマイカーで出勤することも多いはず。今回はスタッドレスタイヤを安く購入して交換してもらうコツについておまとめします。 スタッドレスタイヤ購入は11月まで!! スタッドレスタイヤを履き替え忘れていた!と慌ててカー用品店やタイヤ店に走っていったら、あっという間に万札が何枚もとんでしまった!こんな経験した鳶もいるのでは? 仕事の合間にスタッドレスタイヤ履き替えというのもなかなか大変なことで、リムにダイヤを取り付ける組着け交換となると時間もとられます。 暖かい地域や者がさほど気にならない鳶では、ついつい先伸ばしてしまっていませんか? スタッドレスタイヤは11月後半になると急激に値上がりします。できるだけ早いうちに。季節はずれの商品として購入した方が、割安に買うことができます。 11月中旬過ぎると徐々に高くなる反面、昨年度以前の型落ち商品が入れ替えで安くなっている今がチャンス! まだ購入していない人は今のうちに大急ぎで自分の車のタイヤサイズを確認しておきましょう 軽トラ軽ワゴン用サイズは格安通販で購入も可能 軽トラック用の スタッドレスタイヤはその他の軽自動車や普通自動車と少しサイズが違います。 メーカーや年式に関係なく tl という末尾の記号がついたタイヤが使われていて、 オークションなどで上手に性ストでものが見つかりやすいという特徴があります。 日本最大手のオークションであるヤフオクでは、送料込み1万円ちょっとで国産メーカーのスタッドレスタイヤを4本購入することができる!という驚きの掘り出し物もあります。 スタッドレスは原則冬専門のタイヤですから、夏場は履き替えが基本。毎年履き替える地方に住んでいるなら、専用のホイールセットが必要ですね。ホイールセットで購入する場合は、車両メーカーやタイヤサイズによって適合するものが変わってくるので、購入する前にしっかり調べておくようにしましょう。 中古タイヤ・輸入タイヤは通販購入は避ける 金欠の時にスタッドレス交換で万札とさよならするのは勇気がいるもの。そんな時、オークションや通販サイトで中古スタッドレスを発見すると「これでもいいか…」と思ってしまいがちです。 しかし、中古タイヤは現物を見ないで購入するのは少し不安があります。溝の深さだけでなく、手で触れてみないと分からない劣化度合いなどは、現物を目の前にできないと判断できません。業務用車両のタイヤ交換なら、安全性最優先で、国産の新品タイヤを履かせておくほうが安心です。 最近人気の韓国産タイヤなどは、国産品よりも2割程度安く購入できる反面、減りが早く柔らかいのだそうです。結果的に長持ちする分、国産タイヤの方が割安になる場合もあります。家庭用で休日などたまに乗る人向けと思っておいた方がいいでしょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

落下防止策「朝顔養生」の注意点

平成21年、法律改正で足場の安全対策が厳しくなって鳶職人の転落や墜落事故は減ったのか?というと、思ったほど効果が上がっていません。 そのため、国は一層の安全対策強化を求めて平成27年7月に、落下防止に関するさらに厳しい規則を設けることになりました。この改正の要となるのが「朝顔養生」です。 転落事故や落下物での事故を防ぐのに有効な手段として設置される朝顔。効果的な方法である一方、意外と設置に苦労があると言われています。 今回は朝顔設置の注意点をまとめてみました。 鳶職人が現場で扱う朝顔は「キット化済」がほとんど 最初に、「朝顔養生なって、フツーの足場にくっつけられんの?」と心配しているワカトビは、ご安心を。最近の朝顔養生は、キット化されたものを組み立てるだけになっているので、特に目新しい技術を身につける必要はなさそうです。部材もアルミなどの軽量金属を使って作られていて、高所で組み立てやすい工夫もされています。 そうはいっても初めてだと戸惑いはあるもの。組み立て手順を予習しておくと安心ですね。いくつか動画を発見しました。参考にしてください。 アサガオ組立て手順 基本は、足場本体の支柱に、受け金具を取り付けてそこに板を挟みこむ方式です。一度経験すれば、そんなに面喰うことなく組立方法は覚えられそうです。 ■「せり出し幅2m」を厳守して設置するのがお約束! 工事する場所によっては、電線や電柱などとの取り合いで、キットで上手く収まらない場合があり得ます。こういう時は、単管を始めとする、足場の一般材料を利用して、コンパネ等を使った朝顔養生を行う必要があります。 こういう場合でも、法律で決まった設置基準は守らなければなりません。上手にまとめられている記事を発見しましたのでご紹介しましょう。 “①-朝顔は、工事場所が地上から10m以上の場合は一段以上、20m以上の場合は二段以上の箇所に取り付ける。一般には、地上からの高さ4~5mの箇所に一段目を設け、二段目以降は下段の防護棚から10mより低い間隔のところに設けることが望ましい。 ②-朝顔のはね出し長さは、足場から水平距離で2mとし、また、水平面となす角度は20度以上とする。 ③-落下物を受け止める鋼板は、暑さ1.6mm以上のバンノー鋼板を用いることが望まれる。 ④-朝顔の取り付け付近の足場部分には、壁繋ぎを通常よりも間隔を狭めて取り付ける。 ⑤-コーナー部にも朝顔を取り付ける。コーナー用ユニット朝顔がある。 参照:建災防 足場の組み立て等作業の安全 この中で良く見かけるのが、足場から水平距離で2m という、せり出し幅が守られていない現場です。特に改修の現場では、良く見かけます。上にあるように「地上からの高さ4~5mの箇所に一段目を設け」 とあります。改修現場などでは、丁度この高さに電線やなどがあり、取り付けられない場合もあるかと思います。 しかし、この場合は4~5mより低い場所に取り付ける努力をしなければいけません。” 出典:元現場監督マサキのブログより 反注意!発覚すると労働基準監督署から工事停止命令が出ることも! 朝顔養生は労働安全衛生法に基づく施行規則で設置するように義務付けられているものです。もしも設置基準に適合していないことがバレてしまったら、監督署は必ずその現場を確認しにくる義務が生じます。特に危ないのが「せり出し幅の不足」で、道路占有との関わりで水平面で2mの基準に満たないケースが多いんだとか。角度を本来よりきつくしてしまうと、簡単に不足することになってしまいます。 ちょっと施工に明るい、建築士や監督職の人が見たら、一目で見分けがついてしまうもの。どこから通報されるかわかりません。悪くすれば工事停止命令が出てしまうことだって考えられます。設置基準は厳密に守るように肝に銘じて施工しましょう。 (参考ページ:http://kensetu-kiken.saloon.jp/category9/entry170.html)

Posted in コラム, バラエティ

絶景を楽しめる!ロープウェーで紅葉狩りに行こう!!西日本編その2

激動の戦国時代を潜り抜けた日本の古都を抱える関西エリアは、同時に若者文化を発信してくれる、オシャレなスポットもいっぱい!! ワカトビのデート、プレパパ、新米パパ鳶が遊びに行くのにも良いスポットも一杯あります! 今回は、六甲山エリアを中心に、遊べるロープウェースポットをご紹介! 観光スポット・ハイキングが充実!六甲山周辺エリア! 観光スポットが充実していて、アクセス抜群!鉄板のハイキングエリアで有名な六甲山エリアはロープウェーの密集地帯!一日でいくつか回って楽しんでもいいかも! ●六甲有馬ロープウェー 有馬温泉と、六甲山のダイヤモンド夜景が楽しめる魅力満点!夕方に出発してオルゴールミュージアムなど、山頂周辺のスポット巡りをして楽しむこともできます。運行時間12分と、のんびり楽しめます。眼下に広がる六甲山のダイナミックな紅葉はまさに絶景! 料金は大人(12歳以上)1010円(往復1820円)、こども(6歳~12歳未満)510円(往復910円) ●摩耶ビューライン ロープウェーとケーブルカーで空中散歩を楽しめる!摩耶山中腹の「虹の駅」まではケーブルで、そこから山頂の「星の駅」までがロープウェーで紅葉の摩耶山の向こうに神戸市街から遠く紀伊半島まで見渡せます。夜の夜景も見ごたえあり!ケーブルカーとロープウェー全区間を乗って、大人880円、往復1540円、こども440円(往復770円)それぞれ単体で利用するチケットもあります。 ●神戸布引ロープウェー ハーブやアロマに興味がある彼女やトビ妻なら、一度は連れて行ってあげたら良さそう!有名な布引の滝もすぐ近くです。神戸の街並みを楽しめる新型のロープウェーも魅力。ハーブ園は、200種7万5千株のハーブや季節の花々が咲き乱れ、自然体験やハーブを使ったクラフト、レストランやカフェなど、マニアから初心者まで楽しめるスポットです。 利用料金は入園料にロープウェー利用込みで大人 1400円(ナイター料金(17:00以降、往復のみ)800円)小学生・中学生700円(ナイター料金(17:00以降、往復のみ) 500円)未就学児は無料で利用できます。 ●須磨浦ロープウェー ロープウェーに乗って遊園地に行こう!というコンセプトぴったりなのが、鉢伏山にかかる須磨浦ロープウェーです。景色がとても素晴らしく、明石海峡大橋も臨めます。15分間隔で次々と発車されるため、比較的混み合うことも少ないのも良い点です。今年は開設60周年だそうで、須磨浦ロープウェイ開業60周年 記念企画を11月30日までの期間限定開催中。料金は大人(中学生以上)450円(往復900円)、子ども(小学生)230円(往復450円)とリーズナブルなのも魅力。 山頂の須磨浦山上遊園は、どちらかというと、小さな子供向け?小学生高学年だと、少し物足りないかも。 関西ロープウェーのスタンプラリーが開催中! ご紹介した関西各地にあるロープウェーは2018年3月末までのスタンプラリーを開催しています。 こちらで紹介されている12施設のうち、3施設を利用すると、4施設目の利用が1名無料になるというもの!家族旅行にスタンプラリーを組み合わせると、1か所タダで乗れることに!(姫路セントラルパークは、1名の入園料が無料になります) まだ、半年ほど時間があるので、紅葉狩りシーズンに2,3か所回っておいて、春休みや冬休みのタイミングで無料で楽しめるように計画してみるのもいいかも! 姫路、六甲山エリアはたくさんのロープウェーが運営されていて、短期間でポイント稼ぎができそうです!

Posted in コラム, バラエティ

なんと鳶職専門のファッション誌があった!「ニッカースタイル」を覗いてみる

鳶職人の定番ファッションといえばニッカボッカ。だぼっとした独特のズボンは、動きやすさをキープしながら、鳶職人らしさも演出してくれるアイテム。 実は、同じ建設業でも鳶職人は「オシャレ」と言われています。さりげなく服装にこだわる職人は、かなり多めなんだとか。 そんな鳶職人の、ニッカボッカ・スタイルを中心的に扱った、「幻のファッション誌」があることを、鳶人編集部が発見!早速内容覗いてみました。 鳶職人のファッション雑誌「NICKER STYLE」 鳶職人向けのファッション雑誌ニッカスタイルは2012年5月10日交通タイムズ社が出版社となって、ムックから発刊されていました。当時の発売価格は590円、出版元の交通タイムス社に問い合わせたら残念ながら一回限りの発行で、その後は出なかったようです。 表紙を見るとニッカボッカとベストを着た男性が立っている上に赤の文字で「NICKER」の派手なロゴ。職人のためのファッションマガジン、というコンセプトで、かなり珍しい存在だったようです。 レディースファッションで「赤文字」というと、大人トレンドなイメージ。でも「職人」という特殊な職業を対象に考えるんだったら、むしろ個性的な青文字波止感を持った方がいいかもしれません。 発行は2012年で、現在は出版元にも在庫がなく、残念ながら、入手は極めて困難。Amazonでは、中古5000円、新品では48,000円と、とんでもなく高値がついていました。元の価格の10倍、100倍近く、てことでビックリですね! 気になる 中身は!?ニッカボッカは「こう着こなす!」 さて早速中身をのぞいてみましょう! 現在通しを購入することは難しいのですが幸い、アマゾンでグラビアページがかなり見られます。 他にも、こっそり中身を掲載してくれているサイトもあります。 グラビアは、男性モデルがニッカボッカとベスト、T シャツを着たスタイルを見せてくれます。その他個性的なアクセサリーや時計などと一緒に写っているページが並んでいます。 「どっかに現場に居そうじゃね?」と思ったら、グラビアのモデルをしている人は現役職人たち。職歴もちょろっと書かれているのに二度びっくり! 現場経験のある鳶職人さん達、最近はニッカよりストレートが中心。「ニッカはあまり見なくなったよ。」と言われています。でも、こうしてみると、なかなかかっこいいですね。 ページ数はわずかですが、女性職人ニッカボッカ愛用者のページもちゃんと載っていました。白いニッカにピンクのベストでカワイイ~♪ ニッカボッカのおしゃれはベストとのカラーリングと和柄がポイント NICKER STYLEのイチ押しは「和柄あしらったアイテムとニッカのコラボ」。和柄をイキでカッコよく着こなすスタイルは、職人のファッションではマストアイテムになっているんですね。やっぱり、元は火消しの伝統文化ともつながっている鳶職人ですから、和のテイストは馴染みやすいのかも。 一方で、ニッカはカラーリングが多いことでも有名で、職人のオシャレ心を刺激されちゃいます!会社や現場のマナーやルールを意識しつつ、オシャレも楽しめそうです。

Posted in コラム, バラエティ

鳶の負傷後長引く痛みの対処法

足を骨折した、怪我をした、捻挫をした。治っていってるはずなのに、いつまでも痛む・・・ 治療が終わって「完治しましたよ」とお医者さんからは言われたのに、なんとなく、いつまでも痛みが治まらない。 うっすら腫れてるし、何年も過ぎたのにじんじん、ずきずきする気が・・・後遺症?いいえ、これには理由があります。長引く痛みの対処法についてまとめました。 治ったはずの怪我が痛む原因は複数ある 完治したはずの怪我が痛む。これにはいくつかの原因が重なって起こります。起こりやすい原因は、 ①かばい痛み ②神経性の痛み ③骨折の後遺症 ④精神的なもの などがあるそうです。詳しくみていきましょう。 完治するまでに起こりやすい「かばい痛み」 足や腕に大きなけがをして、ギプスや補助具で固定されてしまうと、いつもと同じような動きはできません。 歩く時でも、腕を使う時でも、体のバランスがいつもと違うため、普段使わない筋肉が使われたり、痛まないように、そろそろと動いたりするせいで、筋肉や腱に余計な負担がかかってしまいます。 こうした「けがをした場所をかばって起きる痛み」を、「かばい痛み」と呼ぶこともあります。足の関節では腱鞘炎を起こしかけるケースもあり、せっかく怪我が治っても、別の治療が必要になる原因になったりします。 かばい痛みが起こる原因は「使い過ぎ」です。怪我をして思うように動けずイライラしてしまいますが、ここはグッと我慢して安静をキープしましょう。腫れや痛みは安静にしていれば自然と収まります。 骨折の後遺症や怪我後の神経性の痛み 骨折の場合、怪我をした箇所が何年も繰り返し痛むことがあります。これは一種の後遺症で、季節の変わり目や、急に寒くなった時など、気候の変わる時に起こりやすいようです。「鈍い痛み」と言われ、じんじん、ずきずきと痛むと言われます。 個人差が大きく、長い人では年単位で痛みを覚えるそうですが、特に何もしなくても自然と収まってしまうことがほとんどです。あまりにしつこく痛みが強いようであれば、病院で診てもらうようにしましょう。 大きなけがをした後、皮膚の表面にピリピリした痛みが続くケースもあります。これは神経性の痛みで、皮膚細胞が再生するときに乱れが生じて起こるようです。バイクでコケて砂利で削ったような傷で起こりやすいです。これも、一種の後遺症といえなくもないですが、徐々に慣れて気にならなくなることがほとんどです。 精神的なショックで痛みが繰り返されることも 大きなけがが原因で、その後も怪我をした箇所に痛みを繰り返し訴えて、いくら精密検査をしてみても、特に問題が見つからない場合は精神的な原因で痛みを感じている可能性があります。生活に支障がない場合は良いですが、あまりにも苦痛が強くて眠れないなどの症状が見られるときは、心療内科やカウンセリングの利用が効果的な場合もあります。 原因は大怪我をしたショックにあると考えられるような時は、「気にし過ぎ」などの安易な声かけや、「飲みに行こう」などアルコールで紛らわせる方法は避けて、心理・精神医療の専門家を頼りましょう。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶とお金】ふるさと納税で貰える「お礼の品」って?

地方自治体に対する寄付をすると、節税できるふるさと納税では、各自治体が用意するお礼の品も人気の秘密! 自治体ごとに用意されている人気の品々、自治体の名産品から誰でも必ず使う日用品、レジャー用品など、バラエティーも様々。どんな品物があるのか、ちょっと覗いてみましょう。 ふるさと納税すると貰える「お礼の品」って? ふるさと納税が話題になるたびに「●●が貰える!」が必ず話題になりますね。「税金払ってお礼が貰えるってどういうこと?」と不思議な感じもするのでは?しかし!!これがふるさと納税の大きな特徴と言えるビッグなお得ポイントなんです。 「納税」と呼ばれてはいるけれど、ふるさと納税は正確には「地方自治体への寄付」です。ですから、寄付された自治体から、寄付者に金額に応じたお礼が送られてくることが多く見られます。お礼は5000円程度の寄付から始まって、大体寄付額の半分程度の額のものが多いのですが、中には驚くほど豪華なものを送ってくれる自治体もあります。 送られてくる品目も様々で、お米や肉、野菜、お酒、飲料、日用品から、寄付される自治体の地元の名産品であったり、レジャー用品、家電や家具など大きなものから、地域のリゾートホテル宿泊チケットなど、様々なものが用意されています。 「必ず使うもの」を選ぶ! ふるさと納税は確定申告の寄付控除で、2000円を差し引いた金額分税金が安くなります。つまり、「実質2000円でお買い物ができる!」と考えると、かなり換金率のよい、お買い物になるんです! 色々と魅力的なものが並んでいるので、目移りしてしまいそうですが、お礼の品を選ぶときのコツは「必ず使うものを選ぶ」こと! たとえば、食品での人気はお米や肉、日用品が人気です。また、受け取り先を自分以外の指定した人にすることもできるので、果物やお酒を選んで、お世話になった方への贈り物に利用するのも良い方法です。 日持ちがしない食品を選んだときは「配送時期」に気をつけて! 普段の納税額が多い人は、ふるさと納税を利用できる「限度額」も大きくなるので、複数自治体に寄付をして、お礼に食品類をあちこちから受け取ることもできます。 ただし!注意したいのは、返礼品の「配送時期」!魚や肉、果物など長期保存がしづらいものは、冷凍庫、冷蔵庫にスペースがないと置き場所に困ることになります。生鮮食品を選ぶときは送られる時期を必ず確認しましょう。

Posted in コラム, 鳶と道具

みるだけでも楽しい!「足場用ツール」の動画あれこれ

鳶職人の魂といえば、やはり腰道具! 気に入った道具は長く使い続けたいし、仕事の質とスピードを上げるためには、マッチした道具がどうしても欲しくなるものです。そんな鳶職人たちのニーズにメーカーも敏感に反応して、新商品を開発しています。今回は、そういう「足場用」ツールの動画を探して見ました! やっぱり大人気!スパイダーシリーズ! まずは、以前にもご紹介した「スパイダーシリーズ!」ヘルメットから、ツールホルダーまでトータルコーディネイトできるのが魅力です。サウスポー(ギッチョ)の鳶のために、左利き用が充実しているのも良い点ですね。価格帯としてもほどほどなので、全てそろえたとしても財布にあまり響かないのが、中堅どころの鳶には嬉しいかも! リーズナブルな代わりに一生ものの逸品には向かないかもしれません。あまり乱暴に扱わないよう、ご注意を! 新潟限定ラチェット!?スーパーツール作「足場用ラチェット」 こちらは、鳶職人に嬉しい「足場用ラチェット」新発売の動画。「鳶壱のクランプ用ラチェットレンチ」のご紹介です。 【男の店CHANNEL】 〜鳶壱のクランプ用ラチェットレンチ〜 一般的なラチェットと違って、足場鳶が一番良く使うサイズと、厚みにした商品で、スーパーツール社で製造されているそうです。残念ながら、販売は新潟限定なんだとか。新潟方面でのシゴトがある鳶や、新潟旅行の時には購入するチャスがあるかも!? スーパーツール公式 https://www.supertool.co.jp/products/basic_knowledge_detail.php?eid=00001 スーパーツールは、ユニークなラチェットをたくさん開発しています。公式ページからも商品を見ることができます。オンラインカタログも充実しており、一度は見ておいて損は無いですよ! 落下防止のW安全対策!足場用ハンマー こちらは、高所作業と足場用の使い勝手を追及したハンマー。一番の特徴は、二弾構えに考え抜かれた落下防止対策です。 高所作業・足場用ハンマーHOLD-U(ホールド・ユー)製品紹介 高所作業、足場の作業では、作業員が誤って道具を落とすことで発生する重大事故にも対策が必須となります。ハンマーは誤って自分の足の上に落としても骨折するようなシロモノ。万が一、地上10メーターなどの高所から落として、人がいたら…大変な事故が起こること間違いなしです。つい先日も、部材の落下によって起きた死亡事故が裁判沙汰になったニュースが流れました。 こちらのハンマーは、落下防止に重点を置いて、万が一の事故を防ぐ対策もばっちり!高所作業での思わぬ落下事故を防ぎたい鳶は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか?

Posted in コラム, バラエティ

絶景を楽しめる!ロープウェーで紅葉狩りに行こう!!西日本編その1

鳶は高いところが好きなんです! ナントカと煙は高いところが好き、とか言われても、好きなもんは好きなんだから、しょうがない! だけど、家族にはあまり分かってもらえないのがちょっと寂しいところ? 若いときならアスレチックで一緒に遊んでくれた子どもたちも、少し成長してしまうと、「つまんなーい」と反応がクール。 そんなパパ鳶の「分かってほしい!高いところの魅力!」を満足させる、ロープウェー紅葉狩りいかがですか? 西日本でお手軽なロープウェー紅葉狩りスポットをご紹介します!今回は歴史にゆかりのあるコース中心にご紹介します! 関西だから楽しめる!歴史と観光スポット盛りだくさんの空中散歩コース! 関西エリアは実はロープウェースポットがとっても多い!現存する日本最古のロープウェーも関西にあります。 歴史スポットとしても魅力的な関西エリアには、日本最古のロープウェーや、楠正成ゆかりの金剛山など注目の歴史スポットも! ●吉野山ロープウェイ(よしのやまろーぷうぇー) 古典や百人一でもしばしば登場する「吉野山」は、桜の名所100選にも選ばれた景勝スポットです。現存する日本最古のロープウェーで、大人片道360円、往復610円、子ども180円往復310円とリーズナブルな費用も魅力です。 ●金剛山ロープウェー(こんごうさんろーぷうぇー) 鎌倉時代の名称、楠正成が戦った千早城址のある金剛山は、ハイキングスポットとして人気。往きは徒歩で山登り、帰りはロープウェーで一気に下るコースも人気です。左の窓からは、大阪城や関西国際空港も見下ろせます。中学生以上片道750円(往復1420円)、子ども390円(往復700円) 書写山ロープウェイ(しょしゃざんろーぷうぇー) 大人500円、往復900円、子どもは半額で片道約4分の空中散歩が楽しめます。 ●城崎温泉ロープウェー(きのさきおんせんろーぷうぇー) 温泉行ってロープウェーも!という人ならココ!途中で温泉寺や城崎美術館への立ち寄りコースもGOOD!じじ・ばばも一緒にお出かけするのも良さげです。山頂駅には日本海が見渡せる展望台やカフェ、レストラン、子どもの遊び場もあって、幅広い年齢で楽しめます。山頂駅まで大人460円(往復900円)、こども240円(450円)途中の温泉駅までは遊歩道が整備されているので、山頂まで行って、徒歩で途中まで下り、温泉で汗を流してロープウェーで帰宅、なんてこともできそう。 日本一の湖を見下ろせる!琵琶湖周辺のロープウェー 日本最大の湖を擁する滋賀県は、やっぱり琵琶湖周辺のロープウェーは外せません! ●箱館山 コキアの紅葉が楽しめる関西屈指のフラワーパークがあります。シャクナゲや百合、コキアと通年美しい風景を楽しんだ後、冬は琵琶湖が見えるスキー場と、楽しみ満載のエリアです。利用料金は公式ページ参照 ●びわ湖バレイ 日本最速のロープウェーは全面ガラス張りで遠く、大阪京都までが見渡せる、パノラマビュー。ダイナミックな風景が楽しめます、 大人1,200円(往復:2,200円)小学生500円往復:900円)幼児300円往復:500円(往復:500円) びわ湖バレイには、ジップラインやスカイウォーカーなど、空中感覚を楽しめるアクティビティーも! ●八幡山ロープウェー 近江八幡宮参りをするならコレ!湖東平野が一望できます。湖岸の夜景も美しく楽しめそう。大人440円(往復880円)子ども440円(往復250円)が基本料金ですが、あちこちで割引クーポンがゲットできるので、検索してみるといいでしょう。 ●叡山ロープウェー(えいざんろーぷうぇー) 京都の旅のシメに乗りたいロープウェー京都市内と琵琶湖までが一望できる。距離に対して標高差が大きいため、急斜面を登っていくのが特徴。頂上にはミュージアムがあり、シャトルバスで比叡山延暦寺見学もできる。歴史好きな鳶一家にはオススメ。 大人310円(往復600円)子ども160円(往復320円) 高いところから美しい紅葉を楽しみつつ、歴史もちょっぴり知ることができる、そんな素敵な秋の一日を過ごせそうですね! 今回ご紹介したスポットのいくつかでは、スタンプラリーが開催されています。詳しくは「その2」でお伝えします!

Posted in 鳶と道具, 職人インタビュー

【鳶人インタビュー】速さへの拘りが生んだ「腰道具カスタム」 中村勝文【後編】

「鳶職人は叩いてナンボの仕事」というポリシーの元、作業のスピードアップ、効率化を求めていった結果、「腰道具のカスタマイズ」という道を見出した中村さん。 インタビュー後編となる今回は、鳶と言う仕事や現場でのこだわりなど、鳶職人中村勝文という存在についてより深く掘り下げていきたいと思う。 (インタビュー前編はこちら!) 鳶職人は「建設業のサポーター」 ――一番印象に残っている現場はどこですか? 中村「最初にやった現場かな。大阪の市内にあるヨドバシカメラのビルです。通勤の関係で頻繁に前を通過するんで、通るたび「懐かしいな。」と思ったりします。足場って、建物が立ちあがった後は何も残らないでしょ?だから、余計にその時の気持ちは強く残る気がしますね。見るたび、当時を日々振り返ってる感じです。」 ――ご自身も鳶職人の息子さんだったわけですが、中村さんにとって「足場鳶」とはどんな存在ですか? 中村「一番思っていることは、足場って「組んで、バラして」で、形に残るものを作るためのサポーター、ってところかな。他の職人たちの手助けをする、イイ仕事だと思います。サポーターだからこそ、テキトーにはできない。いい加減にやってたらもちろんダメだけど、自分が「これが素晴らしい足場!」と思っていても、使う人に取って良くなかったらダメ。使う人本位な仕事ができるようでありたいですね。」 34歳ながら、渡り歩いてきた職場や現場は数限りなくありそうだが、それでも「初心を大切に」日々取り組まれている様子が伺えた。鳶職人はサポーターだからこそ、シゴトが自己満足だけで終わらないようにと心を砕く様子も見て取れた。 ――キャリア的にも後進の指導を任される年代と思いますが、最近、落下事故や台風での崩落事故のニュースが目立つ足場業界で、仕事の安全面について思うところはありますか? 中村「そうですね、後輩にはいつも、「落下防止ワイヤーは自分のためだけじゃない、他人のためにも着けるものだ」と伝えています。特に高層の現場では、作業する場所が地上から10,20,30mと高くなるほどに、落下した時は加速がついて万一下の人にでも当たったら大変なことになるぞ、と。モノも同じ、自分が落ちたんじゃないからではなく、万一落としてしまったら、下に居る人が危険だぞ、と。」 上で働く人間の責任でもあります。と語る中村さん。父親としては、ちょっと変わった仕事をしている都合、気づかない場面で子どもに負担をかけてるかも…と心配する優しい父親の一面も覗かせていた。父の背中を見て目指した鳶職人の道を、これからもこだわり抜いて歩き続けていただきたい。

Posted in コラム, バラエティ

現場仕事の必需品・・・移動中にスマホ紛失!こんなときどうする?

昨日、道路の真ん中でスマホを拾いました。無事に持ち主の手元に戻せましたが、実はこれ2回目。 しかも、二回とも似たパターンでの紛失で、うち一人は建設業界の方でした。打ち合わせ、仲間内の連絡、現場の進捗確認明日の工程確認 意外とあるあるなスマホ紛失、もしかしたら思ったより早く、発見、手元に戻るかもしれません! スマホをウッカリなくしやすいパターンと、落としてしまった時に取るべき対策についてまとめました。 あるあるパターン!やらかしてしまう「あの場所」とは 車で移動中にスマホを落としてしまいやすいのは 「車のルーフに置き忘れたまま発車してしまう」 パターンです。 我が家がケータイ、スマホを拾った時、落とし主が「落としてしまった」のは2回ともコレ。何かの打ち合わせなどで、ルーフを机替わりにメモや作業をして、うっかり回収し忘れたまま運転席に戻ってしまうのです。 パーティー会場など、人の多い場所で慌ただしく移動しなくてはいけない場面でも、置き忘れてしまうパターンが起こりやすくなります。 ホテルのロビーのテーブル上なども置き忘れやすいですが、意外と多いのが 「トイレの小物置きテーブルに置き忘れ」 です。トイレ内の小物を置くテーブルは、目の前に取り付けられていることは少なくて、脇にあることが多いせいでしょうか? 用が済んでホッとすると同時に、慌てているので置き忘れが起こりやすいようです。 落としたかも!と思ったら「電話をかけてみる」 落としたかも!と気付いたら、まず ・自分のスマホに電話をかけてみる のが最初にすべきことです。運よく破損していなければ、ロックがかかっていても、かけてきた相手の電話番号がディスプレイに表示されますから、拾った人がコールバックしてくれる可能性があります。 我が家の場合は2回ともこの方法で、持ち主の手元に短時間で無事に返すことができました。落としてから時間が短いほど有効度が高い方法です。 警察やホテルのフロントなどに届いている場合でも、本体が無事ならば、連絡がつく可能性が高くなります。 キャリアに連絡して探してもらう スマホの場合、盗難や落とした時の対策に、GPSや電波状況から落ちている場所を特定することができる機能を備えているものが増えてきています。 自分で電話をかけるのにためらいがある場合や、出張先で落したなど遠方で失くした時は、通信会社(キャリア)のカスタマーサポートに電話をして対処してもらうようにしましょう。 落としてから気づくまでに時間が経過しているときは、こちらの方が成功率が高いかもしれません。 警察に遺失物届をする なかなか見つからない時は、やはり王道で警察に届け出を出しておきましょう。最寄りの派出所などで手続できます。 拾ってくれた人が警察に持ってきてくれた場合、届け出がされていると、スムーズに手元に戻ります。 一人一台以上が当たり前になっている、モバイル端末。落とした時の対処は早いほど、短時間で手元に戻りやすいようです。

Posted in 鳶と道具, 職人インタビュー

【鳶人インタビュー】速さへの拘りが生んだ「腰道具カスタム」 中村勝文【前編】

同僚と一緒に(右が中村さん) 鳶職人は「叩いてナンボの仕事」スピードが命だから、速くなければ勝負にならない。けれども、速さを生み出す条件は「腕」だけではない。 ここに着目した結果、道具を極めた職人がいる。今、ツイッターでもYoutubeでも注目されている話題の鳶職人、「腰道具名人」の中村勝文さんにお話を伺った。 (前回鳶人で扱った中村さんの記事はこちら!→『鳶職人ならではのこだわり・・・腰道具をカスタムする』) ――定番の質問で、鳶職人に入門したのは、いつ、どんなきっかけだったのでしょう? 中村「僕は16の時です。僕は鳶の息子なんです、父は解体、橋梁、新築までこなす鳶職人で経営者でもありました。人を使って、自分も現場で職人として働いて・・・子ども時代から僕は、そういうお父さんの姿は、本当にカッコよく感じていて、「僕もやりたい!」と思ったのが職人になったキッカケです。」 ――そこから、転職をされたんですか? 中村「そうですね、そこから、一人親方として独立して働いてみたり、他の会社に入社したりで、いろいろ・・・かなり動いています。今の会社に移ってからは1年ちょっとですね。」 「年齢が若いのに、キャリアは長いですね。」というと「そうですかぁ?」と不思議そう。鳶職人の平均年齢は若い。中卒入門者も多い業界のためか、30代前半でキャリア10年を超える人は少なくないのかもしれない。それにしても、親子二代で同じ道を歩くからこそ、見えてくるものもあるのかもしれない。 職人のプライドをかけた「速さ」へのこだわり 前回、「腰道具」でTwitterの動画を紹介した際に伺った中村さんの信念「叩いてナンボ」という「スピードへのこだわり」はどこから生まれたのだろう。 ――中村さんの、スピードを極めるスタイルが生まれたキッカケについても教えてください 中村「25,6くらいの頃、転職して新しい勤務先に移った時のことです。当時、僕は既にキャリア10年くらいの職人でしたから、自分では、一通りこなせて、腕もそこそこできる方だと思っていました。まあ、イキがってテングになっていたわけですね。その状態で初めての先輩職人さんたちとくまされて現場入りしたら、これがもう、仕事が速すぎて「しんどいなー」とキツイ思いをしました。しばらくの間、すっごく頑張ってくらいついても、周りの先輩方がスゴ過ぎて、全然、ついて行けなかった。初めてでした、そんなことは。」 ――それは、ショックですね 中村「もう、とにかくスピードが尋常じゃなくて…なんで、こんなに速いんだろう?って思いましたね(笑)僕も負けず嫌いで、大概がんばったんですけど、ホントに勝てない!って思わされました。で、先輩らの仕事ぶりを見ながら「なんであんなに速いんだろう?」と考えたんです。速さには「理由がある」と気がついた。体格とか、筋力とか、素質?そういうものは生まれつきだから簡単に解決できない。腕も、当時決して悪くはなかったから、これ以上急激に上手くはならないだろう。じゃあ、変えられるところはどこだ?って考えて、できるところを変えていこう。そうすれば速くなる。」 ――なるほど、速さの「理由」突き止めようとした? 中村「先輩たちの動きを見ていたら「ムダがない」と思いました。最小限度の動きで必要な作業をこなすから速い、と分かった。じゃあ、自分の場合は、頭を使ってどうにかできるものがあるんじゃないか?そうやって突き詰めていった結果が、僕の場合「道具」だったんです。自分にピッタリ合った使いやすい道具を、人よりも素早く取り出しやすく使うことができれば、そこで何秒かは縮められる。これを繰り返せばいい、と。」 仕事が上手くいかない。そういう時は誰にでも訪れる。職人として悔しさや無力感を痛感させられることもあるかもしれない。 そんな時、「どうせやっても無駄な努力」と諦めてしまうか、「何かできることがあるはず」と考えるか?・・・ちょっとしたとらえ方の違いで、その後の歩みが大きく変わっていく。 中村さんのスピードへのこだわりと、打開策としての道具のカスタマイズは、理にかなっている上に職人としてのプライドも強く感じさせられた。 職人は「ガンコ」とよく評される。けれど、頑固にこだわるからこそ、良い仕事ができる。中村さんの工具に関するこだわりは、ツイッター(https://twitter.com/SyokuninJenny/status/896733634488446983)にかかれたコメント、 “工具の脱着の快適さ 工具の利便性 工具の重量バランス 工具の落下防止、安全面に配慮 そしてビジュアル性…見た目の良さ“ にも、良く表れている。こだわりが多ければ多いほど、より高い場所までたどり着ける。それが職人という生き物なのかもしれない。   ・・・インタビュー後編に続く