Posted in 鳶と現場

成人したら変わる?知っておきたい鳶職の仕事・未成年と成人の違い

今年の成人式から早一か月、新成人の皆さんはいかがお過ごしですか? 新成人になったことで、鳶職人としても気持ちを新たに、やる気UP!な人も多いのでは? ところで、鳶職人のように高所作業をする職人では、仕事の内容が年齢で変わる場合があります。 今回は鳶職の仕事で、成人と未成年で違いがあるものをまとめてみました。 法律は意外に厳しい!?高卒鳶職人は高所作業の年齢制限アリ 鳶職人の仕事で年齢によって大きな違いがあるのは、「高所作業の制限」です。 これは労働基準法によって制限が決められていて、5m以上の高さの場所(高所)で作業は制限がされています。 18歳未満の鳶職人は、 ・5m以上の場所では作業は禁止 ・足場の組立会たち等作業は禁止(高さ制限なく禁止されています) (年少則第8条24、25号) と、意外と厳しいルールと思っておいたほうが良さそうです。 ただし、補助作業は禁止されていないので、「地走り」作業は問題なく行えます。 18歳未満、ですから18歳になれば問題はなく、高所作業も、解体もやらせてもらえるようになります。 また、18歳未満は深夜労働も禁止されているため、午後10時から午前5時までの時間帯の仕事もNG!夜の突貫工事などはダメです。 また、1日働ける時間、週間の労働時間にも制限があります。 中卒鳶職人の場合は「保護者の同意」が必要になることも! 鳶職人を目指す人の中には、中学校卒業してすぐに入門してくる人もいますね。 労働関連法では、年齢が若いほど、安全確保のために仕事の制限や条件が細かく厳しくなります。 ざっくりと並べてみました。 ・年齢確認書類を会社に提出 ・親権者からの就労の同意書 ・保証人(通常は親権者) ・残業は禁止 ・深夜勤務NG ・給料は本人に払う(親の口座入金させないこも) ・有害・危険業務やトンネル作業は禁止 ・高所作業・重量物の移動などもダメ 中卒の作業員ができるのは、地上で行う仕事だということがよくわかりますね。 親の承諾書を取っているから、といっても、高いところに登れるわけではないので気をつけておきましょう。 特別教育を受けても年齢がクリアにならないとNG! 足場の場合、年齢と無関係に特別教育を受けないと、高所作業をしてはいけないことになっています。 この特別教育そのものは、誰でも先に受けておくことはできますが、受講を済ませたからといって、作業はできません。 年齢条件を満たさないと実作業には着けないので、勘違いしないように気をつけましょう。

Posted in コラム, バラエティ

これでノロも怖くない!?おいしく安心な旬の牡蠣の食べ方

冬の味覚といえば、やっぱり牡蠣!新鮮な生牡蠣をポン酢やレモンで・・・殻ごと炭火焼にして・・・ 牡蠣鍋、カキフライ、牡蠣グラタン、などなど、この時期だけのお楽しみが色々あります! 「でも俺、去年、スーパーで買った牡蠣にあたってさー。えらい目に遭ってから苦手で・・・」 うんうん、そういうのって心配ですね!でも大丈夫! 牡蠣は、選び方、保管、調理を間違えなければ美味しく安全に食べられます! ということで今回は牡蠣の食べ方のコツをまとめました! 「生牡蠣にあたる」「牡蠣で食中毒」はなぜ?原因は有名な「アレ」だった!   牡蠣を食べるとあたると言われる元々の直接原因、ご存じですか? 牡蠣あたり、と言われる 症状実は食中毒の一種。そして原因菌は圧倒的にノロウイルスです。 実は日本国内で報告されるノロウィルスの食中毒では、汚染された牡蠣が原因で発生する例が一番多いのだとか! ですから、牡蠣に当たらないために最も重大なことは、汚染されていない安全な海域の牡蠣を買うこと!ということに。 ちょっと意外な感じがしますね。実は、牡蠣は養殖されている海域の汚染について厳しい検査が行われていて、水揚げされてそのまま食べても人体に害のないことがチェックされているんです。 買う時に産地と安全海域で生産されたものかどうか、表示をチェックしましょう。 食べ方の用途をしっかり確認して食べよう スーパーなどで牡蠣を見かけると、「生食用」「加熱用」とパックに書かれているのに気づきます。ほとんどの場合、生食用の方がちょっと値段も高いようです。 「見た目同じような感じだし、安い方でいいや!」なんて、「加熱用」を買って生で食べると、大変なことになってしまうかも!? 牡蠣で食中毒を起こす危険があるのは「生牡蠣」を食べた時。加熱するとノロウィルスは活性を失い、食べても感染症状を出すことはありません。 だから、生食用の牡蠣は加熱用よりも厳しく管理されています。加熱用は加熱基準での安全チェックされているので、生で食べるのはやめましょう。 また、購入してきた牡蠣は食べるまではしっかり冷蔵保管して、速やかに調理することも大切。 温度管理がいい加減だったり、消費期限を無視して長期保存すると、救急車騒ぎにつながる危険があります。安心・安全に食べるには、ルールも守って!ということですね。

Posted in コラム, 鳶と現場

入ってますか?火災保険!鳶の親方に検討して欲しい火災保険

工事現場の保険があることを知っていますか? 工事中の建設物はまだ完成していませんからクライアントの手元には渡っていませんね。 と、いうことは、「建設中の建物」に、自然災害、放火などの人為被害が起きたら、賠償責任は建設会社が、かぶることになります。 台風や豪雪で足場崩落が起きたら、その損害は会社がまるっと受けなきゃならないということ。 「えっ!?マズイだろ!?」と青ざめる前に、「工事現場の保険」に加入しておきましょう! 工事中の建設物にかけられる保険 工事中の建設物にかけられる保険の代表は「建設保険」です。一般的な保障範囲は 1、工事の目的物(ビル・工場・住宅など) 2、上記に付随する支保工、型枠工、支持枠工、足場工、止留工、防護工、その他の仮工事の目的物 3、工事用仮設物 4、現場事務所、倉庫、宿舎などおよびそこに収容されている什器・備品 5、建設用材料および建設用仮設材料 ( カイシャの保険 より) このように、 工事のための仮設建設物までが保険の対象範囲になっています。 万が一、自然災害強風や台風豪雪などで、足場崩落等の事故が起こっても、保険でまかなうことができるというわけです。 賠償責任保険と任意労災保険に加入しておく必要はある? 建設保険は立てている途中の建物に関して全般的な保証をしてくれますが一方で建設業の従事者等に対するケアも忘れてはいけないですね。 建設保険だけではカバーできない範囲の部分をサポートしてくれる保険もあります。 【 賠償責任保険】 工事現場で建物以外の物の破損や、器具の破損などを起こし、損害賠償を払わなければいけない時に、カバーしてくれる保険です。 建築現場は、大型車両や工事車両などの 車の往来があります。これらの事故が起こった時、運搬中などに破損したものを弁済しなければいけない責任をサポートすることができます。 【任意労災保険】 公的な労災保険の上限を超えた部分をカバーしてくれる労災保険です。 建設保険では、現場作業員たちの人身事故に対する補償まではカバーしてくれません。 建設現場は一般企業などと比べると作業員の怪我、労災事故などの発生率が高い仕事場ですから、当然に、任意労災保険に入っておく方が安全だと言えます。 職人はに一つが資本で、仕事をして生計を立てていますから、怪我は同時に収入が途切れることも意味します。 治療期間の生活費などををまかなってくれる保険があると、職人たちも安心して仕事に迎えることでしょう。

Posted in コラム, バラエティ

貼るカイロで低温やけど!治るまで守ってほしい注意

鳶を始めとする、屋外作業する建設業者が「うっかり」やってしまいやすい、「貼るカイロ」の低温やけど。 やっちまった!となったら、即・受診したほうが、確実に早く治る案件です。 初めて低温やけどを経験すると、フツーのやけどと同じように、軽く考えがちなもの。ところが、低温やけどの場合、フツーのやけどよりも深いため、注意すべきポイントがかなり違います。 ここでは、低温やけどが治るまで、守ってほしいポイントをまとめておきましょう。 受診は皮膚科医の指導に従って定期的に! 低温やけどあるあるNGで一番多発しそうなのが「通院をさぼる」だと思います。 見た目、水ぶくれしているだけで、大して痛みもないし・・・と甘く見て、「そんなに頻繁に行かなくもて大丈夫でしょ!」と勝手に自己診断してしまうと、かえって長引く原因になります。 低温やけどで痛まないのは、痛みを感じる神経や、目に見えない細い血管なども熱で焼き切れてしまっているから。むしろ、やけどそのものは深いんです! 500円玉くらいのみずぶくれでも、完治までは平均すると、1か月半~2か月! フツーのやけどなら1か月もしないで良くなることも多いので、ものすごく長くかかるのが分かりますね。 治るまで感染症を起こさないように、受傷部をしっかりケアしなければならないわけです。 通院の間隔は、やけどの面積や感染の有無で変わりますが、多いところで2,3、日おき、比較的軽めで小さい場合は、1週間おき程度のサイクルで通院を開始して、徐々に間隔が空いて行きます。 低温やけど治療中の入浴は湿潤療法ならそのままOK! 治るまで1か月以上となると、その間お風呂はどうしたらいいのか?聞かないといい忘れてしまうドクターもいらっしゃると思います。 低温やけどは、肉が薄くて骨が出っぱっているような場所にできやすいので、足のかかとやくるぶし、腰骨の上は危険ポイントです。 湯たんぽや電気アンカでは、むこうずねをやってしまう人も多いです。でも「意外と痛みがない、軽い」と誤解している人が多いみたいですね。 普段から、結構、ガシガシと洗う部分ですから「どーすべ?」と困ってしまいそう。 病院に行くと、軟膏を塗ったガーゼで押さえるか、湿潤療法のどちらかで対処してくれると思います。湿潤療法の場合、パウチされているみたいなものですから、お風呂は問題なく入れます。 この場合は、被覆材のシートをはがさないように注意して入浴しましょう。 ガーゼ交換は入浴の後がベター! ガーゼの場合も、入浴OKです。ガーゼを外して、フツーに入り、洗う時は、やけどの場所だけ、泡で優しく洗い、シャワーなどのキレイなぬるま湯(水でもOK)で洗い流して、水分をそっと拭き取っておきましょう。 入浴後は、処方された軟膏を塗って、ガーゼを交換して、元通りにしておけばOKです。汚れたガーゼをそのまま使いまわしたり、カーゼを貼り忘れないように注意しましょう。

Posted in コラム, バラエティ

火の用心対策総まとめ!知っておきたい初期消火のABC

乾燥が続くこの時期「ボヤ」が怖いですね 冬の火事は乾燥した空気のせいで、一気に広まって大火災になりやすい危険があります。 ヤードでBBQをしていたら、不意の突風で火の粉が飛んで・・・なんてこともあり得ない話ではありません。 そんな時、被害を少しでも小さくするのに効果が高いのが、 初期消火 です! 初期消火の良し悪しが、ボヤと大火災の分かれ目!けれど、引くべきタイミングを間違えると、消火をしていたばかりに逃げ遅れてしまう原因にも。 そこで、今回は初期消火のコツをまとめます。 初期消火は2分まで!出火原因を知って予防も徹底すべし! 東京消防庁の調べによると工事現場からの出火原因ワーストスリーは、 1.溶接などの火花が可燃物に燃え移る 2.放火 3.タバコ です。(出典:工事中の防火管理より) 火事を防ぐのは、まず、「燃えやすいもの」を取り除くことが大切。可燃物を溶接の作業現場付近や、一目につきやすい場所に置かないこと。 タバコは決められた場所で吸い、吸い殻の始末は徹底するように心がけるだけでも効果が高くなります。 それでも、漏電、落雷などから予期せぬ火災になる可能性はゼロではありません。 出火してしまったら、そこからは初期消火が肝心です。ルーツは火消しでも、今の鳶職人は消防隊員ではありません。初期消火のための活動はどの程度続ければ安全なのか?分かりづらいですね。 専門家によれば、 自分で消せるのは出火から2分まで! だそうです。 2分以上消火にかかる場合は、素人では危険。安全な場所に退避して、消防車の到着を待つようにしましょう。 燃えているモノと場所で変わる「水のかけ方」 ボヤが出た時、手っ取り早い初期消火方法は水をかけること。 けれども、「ただ、かけりゃいい、ってもんじゃない!」のが難しい。 初期消火を成功させる重要なポイントは「ナニが燃えているか?」「場所の位置と高さ」で水のかけ方を変えることなんだそうです。 【水をかける前に確認!】 ・燃料油やシンナーなど、飛び散る危険のある油性のものは水は絶対かけない! ・電気製品の火災は水をかけると感電の危険があるので、先にブレーカーを落とす ・練炭養生コンロを使っている場所では、一酸化炭素中毒の危険があるので、やみくもに飛び込まない! 現場事務所で灯油ストーブなどを使っていた場合、水をかけてしまって跳ね返った飛沫で火災を広めてしまう恐れがあります。濡れた毛布などで空気を遮断するほうが安全で確実です。 【水のかけ方と位置関係】 ・壁・カーテンなど立ち上がり位置の火災は、上から円を描くように ・畳、カーペットなど床の火災は全面に広げるように一気にかける 水でも、消火器でも、できる限り「風上からかける」が原則。煙に巻かれないよう、姿勢も低めにしましょう。 万一、着衣や髪に燃え移った時は、走り回って消すか、濡れた布やタオルで叩いて消火します。 水では消しきれない時の注意点 水で消せないレベルの火災も、消火器ならば初期消火が可能な場合があります。 投げ入れて消すタイプの消火器があると、安心ですね。 消火器でないと太刀打ちできなさそうなレベルのボヤの場合は、次のようなリスクがあります。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

パパ鳶な一人親方は必見!確定申告をさぼると保育園に入れない!?

一人親方鳶職人は子どもの預け先確保が重要ですね! ヨメ鳶が経理事務を担当している専従者だと、特に子供を預かってくれる保育園の確保はマスト! 都会では「保活」なんて言葉も一般的になってきて、 子供の預け先確保は激戦区化しているようです。 共働きには大事な保育園、「確定申告してないと入れないですか!?」 なんて、半分悲鳴のような相談をしているママ鳶を発見しました。 これ、実はあり得ます! 今回は、子供の保育園入園と確定申告の関係についてお伝えします。 確定申告をしていないとなぜ保育園に入れない? 所得税の確定申告とは、一年間の収入をまとめて国に申告するもの。 サラリーマンには割とご縁の薄い 手続きですが、一定の条件に当てはまる場合は、サラリーマンも 確定申告が必要になることもあります。 保育園の入園と直接関係なさそうですけど、実は確定申告、やってないと保育園入園手続きがストップしてしまう場合が! 特に自営業者の場合、ぶっちゃけ確定申告をしていないと、保育園に入れられなくなる危険性が高いです。 その理由は「保育料を決めるのに、前々年の所得が基準だから」です 保育園に入る以上、前年に働いていないことは考えにくいですね。ママ鳶は今から仕事をする状態でも、パパ鳶は、何かの仕事をしているのが一般的だと思います 。 自営業者の場合、前年の確定申告書の控えを、入園手続きの時に提出するのも一般的。申告をしていない=前年の収入がはっきり分からないと、入園手続きそのものができない恐れもでてきます。 サラリーマン鳶の場合、所得税、市民税関係の手続きは全て会社が済ませていることがほとんど。個人事業主ならではの苦労があるわけですね。 前年申告してなかった!こんなときどうしたらいい ? 「これまで働いていたところが結構いい加減で、確定申告をやってなかった!」 「一人親方になっても税務に知識なくて、全く確定申告がわからない!」 今年の入園手続きに間に合わせなければならないのなら、一刻も早く、手続きできる状況にするしかありません。 こういう場合、とにかく分かる範囲の収入と出費の書類や証拠になるものを集めて市役所の税務課に行ってみましょう。 確定申告と聞くと、「所得税の確定申告(国税)」をイメージしがちでは? でも、確定申告にはもう一つあって、保育園入園に重要なのは「市民税の確定申告」なんです。 これを済ませれば、手続きに必要な収入の確認が可能に! ・収入(売上)をうけとった通帳 ・こちらから出した請求書 ・領収証の控えなど、入金の事実が分かるもの ・経費を証明できるもの(領収証、レシート、事業用に使っているクレジットカードの控え、仕事関連費用の引き落とし通帳など) これらを持ち込んで、市役所の税務課で「前年分の申告をしたい」と相談すれば、ほとんどの場合、対応してもらえます。 収入がはっきりしない時なども、救済措置はあるので、都にか相談してみましょう。 確定申告をやり直した後に必要になること 市民税の確定申告の結果、金額がこれまで市が把握していたものと変わります。 少なくなるのは良いですが、申告してない場合は増える可能性が大!この場合はちょっと要注意です。 保育料はもちろん、国民健康保険の保険料や、市民税の金額が変わって「足りない分を払ってください」という請求が来る可能性があるからです 。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

クルマのガラス割れ!そのまま走ったらNG?

現場仕事では絶対になくてはならない存在のクルマ。当然常に完璧な状態にしておいてあげたいものですが・・・ 「トラックのフロントガラスにひびが入ってしまった!」 「社用車のリアウィンドウガラスが割れてしまった!」 「通勤用マイカーのリアウィンドを割ってしまった!」 現場を出入りし、高速を走るクルマは気を付けていてもいつの間にかヒビやガラス割れが起こっていることも珍しくはありません。 また今は雪の季節、スリップや見通しの悪さで思わぬものにぶつかって、運悪くこういうことになる場面があるようです。 「会社に家に着くまでだからいいか!」「現場が忙しくて修理出してる暇ねえし!」とビニールを貼って走る応急処置、結構よく見かけますね。秋口だと台風被害でガラスをやられることも。 これって法律上は大丈夫なのでしょうか?道路交通法のルールを検証してみました。 ガラスが割れたまま走ると、道路交通法違反 まずは、道路交通法上のルールはどうなってるんでしょうか? なんと、クルマのガラスが割れたままの状態での走行は、法律上はアウト!お巡りさんの見つかると、違法行為として取り締まられれしまいます。 道路交通法62条では、 “(整備不良車両の運転の禁止) 第六二条 車両等の使用者その他車両等の装置の整備について責任を有する者又は運転者は、その装置が道路運送車両法第三章若しくはこれに基づく命令の規定(道路運送車両法の規定が適用されない自衛隊の使用する自動車については、自衛隊法(昭和二十九年法律第百六十五号)第百十四条第二項の規定による防衛大臣の定め。以下同じ。)又は軌道法第十四条若しくはこれに基づく命令の規定に定めるところに適合しないため交通の危険を生じさせ、又は他人に迷惑を及ぼすおそれがある車両等(次条第一項において「整備不良車両」という。)を運転させ、又は運転してはならない。” (参照:道路交通法) という決まりがあります。何だかややこしくて分かりづらいけど、最初に書いてる通り窓ガラスの破損は「整備不良」に当たるということ。フロント、リア、サイド、どこであっても、割れたままの状態だと走行中の風の影響で、割れていない窓まで吹き飛ばされたり、風向が変わってしまうことで、運転に思いもかけない影響が起こる心配がある、ということなんです。 (参考:業界ニュース – たまに見かける割れたリアガラスにビニールを貼って走るのはアリ?) 窓が閉まらないでビニールを張るのは NG? フロント、リアのガラスが割れてしまうトラブルよりも、頻発しそうなのが、ドアウィンドの不調です。特に軽トラのようなパワーウィンドではなく、手動で開け閉めするタイプは、老朽化で突然、 「あれっ!?引っかかって閉まらねえ!」 ってなことになる場合があります。軽トラなんて業務用車両の代表選手、ボロボロになるまで乗り潰す人も多いですから、ありそげナトラブルですよね。 こういう場合、一時しのぎで窓の上部にビニールなどを挟んで走るのはNGなのでしょうか? 「雨降ってなけりゃ、寒いの我慢できれば、開けっ放しで走ったっていーじゃん。」 とか思えますよね。確かに閉まらないだけで、ガラスが破損しているのでないなら、ヘタにビニールを張るとかしないで走る方が、故障がバレなくて良さそうですね。 ところが!目的地に着いてから、そのまんま車を止めようとした途端、アウトー!になってしまいます。 なんと窓については「走る」以上に厳しく、「開けっ放しでの駐車禁止」なんです!ご存知でしたか? “道路交通法第71条 五の二 自動車又は原動機付自転車を離れるときは、その車両の装置に応じ、その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講ずること。” (参照:道路交通法) これに違反することになるのだそうです。 ドアウィンドが開かない状態では、駐車は問題なさそうですけど、バックする時など、後方が見えづらくなるため、やっぱり危険。 どっちみち、放っておけないクルマのガラス、思わぬ違反キップを食らってしまったらダメージをは二重!早めの修理が一番ですね。

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人だから知っておきたい「見舞い」のマナー

職人は体が資本!けれど、誰でも避けて通れない病気・怪我があるものです。 思わぬことから入院生活を余儀なくされている時、仲間の職人や親方、部下や弟子の励ましはありがたいですね。 でも!一歩間違うと、良かれと思ってのお見舞いが迷惑行為になってしまう場合があります。 普段が元気なだけにご縁が薄い「お見舞いのマナー」を知っておきましょう。 基本中の基本「いつ行く?」「行ってもいい?」は必ず確認すべし お見舞いがマナー違反になりやすい一番の原因は「時間」と「タイミング」を考えないこと。 ほとんどの病院は、お見舞を含めた面会の時間を決めています。 面会時間外に押しかけたり、病室に入れない時に、ズカズカと直行してしまったりするのは、入院している鳶にも迷惑をかけることになるので、絶対避けるべきです。 また、手術直後などで患者である鳶職人がグッタリしている時や、手術前検査などで慌ただしいときなど、落ち着いて面会できないタイミングも避けるべきでしょう。 他にもお見舞いそのものを遠慮したい状況というのも考えられるので、「行ってもいいか?」も事前に聞いておくようにしましょう。 病状、怪我の状況によっては、精神的な落ち込み、ショックがあったりして、家族や本人の意向で「しばらくそっとしておいて欲しい」という場合もあるかもしれません。 こちらは善意のつもりでも、相手の気持ちを傷つけてしまっては意味がないので、強引な押しかけにならないためにも、本人の意向を大切にしましょう。 見舞の品イチオシは娯楽品! 仲間だから、入院している職人を元気づけたい!そんな気持ちを伝えてくれるのが「お見舞いの品」です。入院生活はボーっとする時間が長いので、暇つぶしに役立つものがイチオシです。 昔なら本や雑誌、将棋盤から小型ゲーム機などが喜ばれましたが、今の時代だと、スマホゲームで課金に使えるカード類、Amazonギフトカードなども良さそうです。 入院は何かと物入りですから、現金をお見舞いにするのもいいですね。 目上の上司や親方の場合は、お金そのまんまだと失礼に当たる場合も考えられるので、ギフト券などで渡すのもいいでしょう。連名でまとまった金額にするのも一つの方法です。 お見舞いでNGなのは、生花や鉢植え、食品類、酒類など。花は管理が大変ですし、鉢植えは「寝付く」に通じるとしてお見舞いでは絶対NGです。 食品やお酒は、本人が食べられない上、食事制限などを受けている可能性があるので、嫌味と誤解される危険もあります。 また、改まった見舞の場合は、服装も気をつけるように言われます。 職人の場合、仕事帰りにちょこっと立ち寄って顔を見せる程度ならば、作業服も仕方ないですが、相手が動きたいのに仕事着を見せてしまうと、後で辛い思いをさせるかもしれません。 相手の性格も検討して、無難な服装で訪問するようにしましょう。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

那覇空港で鉄骨と足場倒壊で死亡事故!

また、悲惨な労災事故で犠牲者が出てしまいました。 那覇空港の工事現場で、鉄骨と足場が同時に倒壊するという大規模な事故が! 一体何が起こったのか?事故のニュースを追ってみました。 鉄骨の倒壊で作業員2名が巻き添え 事件の現場は那覇市鏡水にある、那覇空港国際線ターミナルビル付近の工事現場です。 1月26日午前11時50分頃、大きな音とともに、建設中の鉄骨が突如倒壊し、巻き添えを食う形で足場が倒壊、そこで作業中だった二人の男性作業員が足場から転落、崩れた鉄骨の下敷きとなる、大事故になりました。 すぐさま消防が駆けつけて救出し、救急搬送されたものの、うるま市の43歳の作業員(天願雅志さん)は意識不明の重体で、およそ1時間半後に死亡が確認され、18歳の作業員も怪我をしたということです。 18歳の男性作業員は、頭にけがをしたということですが、意識はあり、怪我の程度は報道されていません。 二人は事故発生のとき、落下防止用ネットの取り付け作業を行っていたところ、上から梁が崩れてきたために、足場が次々と倒されて、およそ12メートルの高さから落下したものとみられています。 事故の原因はコンクリート製の梁の崩落 事故発生の原因はなんだったのでしょうか?今もまだ、調査検証作業が続いていて、結論には至っていないようですが、RBCによれば、「コンクリート製の梁が崩れてきた」と報道しています。 この工事は、那覇空港の国内線と国際線をつなぐ通路を建設していて、崩れてきたのは通路の鉄骨製の柱と、それらをつなぐコンクリート製の梁でした。警察の捜査結果がはっきりしないと、事故原因は断定できませんが、少なくとも仮設足場そのものの不良ではなさそうです。 鉄骨や梁の構造上の問題か?施工か?安全管理に問題はなかったか?も含めて今後、調査によって明らかにされることになるでしょう。 亡くなられた方のご冥福を祈るとともに、一層気持ちを引き締めて現場に向かいつつ、今後の捜査の進捗を見守っていく必要がありそうですね。

Posted in コラム, バラエティ

こんな場所は危ない!スタッドレスでも避けられないスリップ事故とは?

全国的に大寒波に襲われている日本列島 北日本では大吹雪や防風関東西日本北陸などでも大雪になって一気に冬模様が深まっています。 こんな時に危険なのが移動時のスリップ事故です。 特に気を付けなければならないのがスタッドレスでも避けられないスリップ事故! 今回はそんな雪が降った後に起こりがちな要注意事故についてお伝えします。 雪が降った日よりも次の日以降の方が危ない! 雪が降っている最中や、直後の方が運転はしづらそうに思うもの。 確かに、雪がたくさん降っている時の、視界不良など、雪の日の運転に慣れていない人にとっては難しいものです。 しかし雪が降った時の運転の危険は、実は、降った翌日が高いと言われています。 統計などを見ると、雪が降った当日よりも翌日の方が、スリップ事故の発生率が高いんです。 その原因は、ブラックアイスバーンにあります。 水溜りと見分けがつかない!ブラックアイスバーンとは? 降った雪は、昼間気温が上がると溶けてきます。表面は雪のままなのですが、溶けた水は道路の低い方に向かって流れ、水たまりを作ります。 これが、夜になって気温が下がると、溶けたままの形で凍ってしまうことがあるのです。 見た目は水たまり。でもツルツルの氷の出来上がり・・・これがブラックアイスバーンで、非常に危険な路面状態になります。 車で走っていると、遠くからは水溜りにしか見えないせいで、速度を落とさないまま凍った路面に突っ込んでしまう事故が多発しています。 凍結した道路の上では、ブレーキも全く効きません。スタッドレスも、速度を落としていない時は効果が下がってしまいます。 ハンドルのコントロールも効かなくなり、熟練ドライバーでも、うっかり乗り上げてしまうと確実にスリップしてしまうことに! こちらは札幌の動画。北国のドライバーでも怖いもののようです。 雪が降った後の除雪作業にも要注意! ブラックアイスバーンは大雪が降った日の翌日に、自然と現れるものばかりとは限りません。 雪の少ない地域では、 除雪作業に不慣れなせいで、うっかり無意識に行ったことがブラックアイスバーンの原因になってしまう場合がありえます。 普段雪の少ない地方では、 雪を道の隅に積み上げてしまって、路面から完全に取り除かない状態をよく見かけます。 不完全な除雪をすると、何度も解けては再凍結を繰り返すので、余計にブラックアイスバーンができやすくなり、非常に危険です。 また、早く溶かそうとして水を撒いたりすると、かえって凍りやすくしてしまって、余計に危険度が増すことになります。 誤った除雪作業は、 職人や周辺住民、運送業者に迷惑をかけることになりかねません。雪をどけるなら徹底的に、再凍結も頭に入れて行いましょう。

Posted in コラム, バラエティ

現場のノラ動物もうひとつのリスク!?ディープな付き合いは避けるべし!

見過ごされがちな人共通感染症!死亡例も! 前回の記事では現場に顔を出すノラ動物にちょっかいを出すと、思わぬ労災を招くぞ!ということについてお話しました。 そして実は彼らノラ動物のはもう一つの危険性が!それが動物と人間が共通してかかってしまう病気、人畜共通感染症です。 1月15日の夜のニュースで、2016年に「福岡県在住の60代の女性が野良猫から感染した人畜共通感染症で、呼吸困難に陥り、死亡していたことが分かった」というニュースが流れて、にわかに猫からうつる病気が注目されました。 問題の細菌の名前は、「コリネバクテリウム・ウルセランス菌」。ジフテリア菌に近い仲間です。始めは風邪のような初期症状から、やがてジフテリアのように喉に膜のようなものができて、呼吸困難に陥る症状に至ることもある怖い菌です。重い状態になることはめったにありませんが、それでもうつってしまえば発病するリスクはゼロではありません。 コリネバクテリウム・ウルセランス菌は、犬、猫、家畜が保菌していて、接触することで感染するそうです。問題の女性はノラ猫に餌をやっていて感染したと見られています。 現場のノラ動物も例外じゃない!動物からうつる病気 動物には人畜共通感染症と呼ばれる、「動物にも、人にもうつる病気」を持っている場合があり、特に飼い主がいなくて、予防接種や感染症検査を受けていないノラ動物はそのリスクが高いと言えます。 国立感染症研究所の人畜共通感染症のぺージを見ると、おっかないほどたくさんの種類が! ・猫ひっかき病 ・Q熱 ・パスツレラ病 ・トキソプラズマ症 などの病気や、 ・回虫 ・疥癬(かいせん) などの寄生虫がうつる恐れもあります。 犬猫にたかっているマダニが重症熱性血小板減少症候群 (SFTS)などの怖い病気を持っており、動物徒の接触で人が刺されてうつる恐れだってあります。 予防でリスク軽減!ディープな接触はご法度で! ノラ犬、ノラ猫から移る病気が重症化することは珍しいとはいっても、用心しておくほうが良いことは間違いなさそうです。 ・触ったら、すぐ手を洗う(特に食事の前!) ・フンなどを片付ける時は素手など皮膚の接触を避ける ・どんなに慣れていても、キスなどの”ディープな接触”はご法度! ・噛み傷、ひっかき傷はすぐ洗う(犬にかまれた時は病院へ!) などを守って関わりましょう。 動物からの感染症が悪化するときは、免疫力低下が原因のことも多いようです。 偏った食事やビタミン不足はインフルエンザ、ノロウィルスなどにもかかりやすくなる原因のひとつ。食生活の見直しもしっかりと!

Posted in コラム, バラエティ

もう予約した?コンビニでゲットできる恵方巻

2月3日は節分!豆をまいて鬼を追い払う恒例の豆まきと一緒に近年になって急速に広まってきているのが恵方巻きです! 毎年変わる恵方の方向を向いて日の出とともに一本を切らずに食べるとその年無病息災で過ごせるという恵方巻き。 自宅で作るものだと思われていましたが、最近はコンビニやスーパーでも普通に売られるようになってきました。 今回はコンビニで手に入る恵方巻きの予約についてまとめます 恵方巻きは予約した方が割安&エコ! 毎年、2月に入ってから「おおっと!もうすぐ節分か、恵方巻当日買えるかなあ・・・」なんて職人、多いと思います。 でも、これエコじゃないですよね。 ここ数年話題になっている、売れ残り恵方巻きの大量処分問題!コンビニアルバイトの人が Twitter や Facebook などで、廃棄になる恵方巻きの画像を掲載して、毎年話題になっています。 せっかく作ったものなのに、売れ残って捨てられてしまうというのは何とも切ないもの。エコブームがあっちこっちで騒がれている中、時代に逆行する現象だと思えます。 無駄は出さないに限る!ということで「恵方巻食べたい!」と思ってるなら、早めに予約するのがベター。予約をしておけば、手に入らなくてガッカリの心配もなくなります! セブンイレブンの恵方巻予約は豪華! セブンイレブンの恵方巻は、正統派の太巻きスタイルを基本に、レギュラーサイズとミニサイズの2つの大きさのものが用意されています。 こちらから詳しく見ていくと、中の具は「豪華!」という感じ! ラインナップは ・海老とツナのサラダ巻 ・海の幸恵方巻(サーモン・カニ・いくら) ・牛すき巻(黒毛アンガス種牛肉使用) ・海老フライ巻 この他、一口サイズに切り分けられた、 ・華やぎの贅沢恵方巻((サーモン ・カニ ・いくら ・平伊達 ・きゅうりなど) も、あるそうです。 インターネットで予約して自宅で受け取る「セブンミール」と、店頭予約、店頭受け取りの2通りの予約方法があり、締切はどちらも1月27日、と少し早目です。 nanacoポイントを貯めたいなら、早目にチェックしておきましょう! ファミリーマートのファミリー向け恵方巻きキャンペーン 2018年ファミリーマートの恵方巻きは1月30日午前9時まで予約受付中です。 こちらは、ハローキティやけものフレンズといった人気のキャラものが特徴!家族ウケの良い恵方巻となっています。 今年の恵方巻きは ・卵焼き ・椎茸煮 ・かんぴょう煮 のこだわり素材で、一本362円を、早割で数量限定2本入りだと667円と、60円お得に購入することができます。 ラインナップは …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と現場

現場でノラ動物に噛まれるとアレに当たる!?ビックリな現場事故

工事現場は町のノラ動物にとって絶好の隠れ家ですね! 工事が休みの日や、夜は無人になり、置いてある資材や、現場事務所の床下など、隠れ場になりそうな場所がたっぷり。 昼休みや、10時3時のおやつ時になると、現場のおじさん、お兄さんたちが、なんだか美味しそうなものをくれたり、運がいいと、食べ残しの弁当が見つかったりする・・・。 こんな環境が好まれるのか、現場事務所の周辺には、いつのまにか野良猫・野良犬が住み着いていることが少なくないようです。 犬好き猫好きの職人には「可愛いやつだ」と思えるところも、なくはない・・・ ところが!そんな町のノラ動物たち、関わり方を間違えると思わぬトラブルになるケースがあります えっ!?マジで!? 犬に噛まれて○○になる!? 街のノラ動物の中でも、人懐っこい方の代表格はやっぱり犬。 警戒心が強いヤツもいますが、野良犬の多くは雑種で、性格的にも人懐っこかったり、頭のいいコが多いようです。 柴犬などに代表される日本犬の多く、は中型犬。そのせいか、街中をうろうろする野良犬も「大きすぎず、小さすぎず」な体格のものが多いようです。 痩せてガリガリのノラ犬がしっぽ振ってるのを見ると、ついつい、 「弁当の唐揚げの一つぐらい、やってもいいかなー。」 と、思ってしまうのも無理もないところ。 しかし!可愛いだけでは済まないのが、ノラ犬の困ったところ。 餌付けされて仲良くなったつもりが、何かのキッカケで突然、歯向かって来ることがあり得ます。 関西のとある足場会社では、ノラ犬がらみの労災事故も発生しています。 現場にやってきた野良犬に何の気なしに近づいたところ、犬が驚いて噛み付いてきて、職人が怪我をするという事件があったそうです。 休日や、個人の自宅周辺で起こったことだったら問題ないのに、勤務時間中に発生した事件だったばかりに、なんと「犬に噛まれて労災」になってしまったんです。 野良犬も過酷な野生生活を送っている動物ですから、人間には分からない独特の事情があることも。何気ない動作が誤解され、突然襲い掛かってくることもあります。 安易にかまうと思わぬ危険を引き起こすきっかけになりかねません。 馬鹿にできない!犬の噛み傷はかなり危険 犬に噛まれるって、それ自体もショッキングだしかっこ悪い。ダセェとか思って、噛まれた後の手当も適当で・・・こんなことをすると、後で大変なことになってしまうかもしれません。 犬の噛み傷は、表面上はあまり大きくないのですが、内側に大きな内出血を作ります。やわらかい場所を噛まれると、完全に治るまで2ヶ月ぐらいかかってしまうこともあるんです。 犬はとても賢いので、 膝などの骨の固いところに噛みついた後、すぐに太もも、ふくらはぎなどの柔らかい場所を選んで飛びついてきます。こうなると長く腫れが残り、完治するまで痛みに耐えるハメになります。 動物の口の中は雑菌の住処でもあり、噛まれた場所から化膿する恐れがあります。 犬などに噛まれた時は、破傷風の予防接種を打ち直すなどの対策も必要です。 たかが犬。でも、噛まれてしまうと本当にシャレになりません。勤務中の接触はホドホドで、触ったら手を洗う、噛まれたら、すぐ、流水で洗って外科を受診しましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

緊急事態発生!冬だからこそ気を付けたいオーバーヒートの兆候と対策

社用車や通勤マイカーで走行中に、「なんだか最近、水温高いなー?」と思っていたら、突然車の音がおかしくなった!? そんな時、チェックしてほしい、オーバーヒートの兆候と対策についてまとめます。 エンジン異常加熱!オーバーヒートが起こった時のわかりやすい兆候とは? オーバーヒートとは、車のエンジンが想定以上の高温になってしまった状態。つまり、熱くなりすぎの時を指します。 夏が多いと言われますが、実は冬も冷却水の凍結などのトラブルが原因で発生するケースがあるそうです。 オーバーヒートが起こると、車は様々な異常現象が表れます。 なってしまってからだと、一度上がった温度を下げるのは簡単なことではないですし、故障の直接的な原因ともなります。 オーバーヒートは兆候を早めにチェック、してすぐに必要な措置をとることが大切!まずは五感で分かりやすいオーバーヒートの兆候を知っておきましょう。 1.水温計の異常 水温計が、真ん中を超えてHに急激に近づくとオーバーヒートしかけている可能性が! H を振り切ると完全にオーバーヒートなので、その前に後述する対策を講じる必要があります。 2.車内空気の焦げ臭い匂い 車内ヒーターのどこかに水漏れをしていてオーバーヒートになる場合は、車内の空気の匂いが焦げくさかったり薬臭いような、いつもと違う異臭がすることがあります。 3.運転席や助手席の足元に水たまり ヒーターの水漏れが原因の場合は、水漏れの場所によっては助手席や運転席の足元に、漏れた水が溜まってくる場合があります。 この場合はラジエーター内の水の量が少ないので、急激にオーバーヒートが進むことがあり要注意です。 更に五感でわかる症状の他に、運転操作に対する車の反応で気づく症状もあります。 4.アクセルを踏んでもなかなか加速しない オーバーヒートの兆候があると、加速が悪くなります。 エンジンをふかすと回転音はするのにスムーズに速度が上がっていかない時は、オーバーヒートになりかけている恐れが。水温、その他を確認しましょう。 5.エンジン音の異常 エンジン音が普段と違った音になり、ガクガクするような動きがあったり、アクセルを踏んだ瞬間にノックするような衝撃が起きることがあります。なんとなく、エンジン音をうるさく感じる人も多いようです。 オーバーヒートは渋滞などで「発進と停車を短い時間で繰り返し、風があまり当たらない環境」になると起きやすいと言われます。 夏の渋滞中にオーバーヒートがたくさん起こるのは、これに高温が加わるから。冬だから大丈夫、というものではないんですね。 オーバーヒートかも?と思った時にやってはいけないこと オーバーヒートかも?と思ったら、次の処置をとりましょう。 ・道路脇のコンビニなどの駐車場に車を入れて車を停車 ・ヒーターをつけて車内エンジンに風を当てる ・可能であれば、ボンネットを開けるなどして車のエンジンの熱を下げる 絶対やってはいけないことは、「車の給水口を開くこと」です。 加熱で沸騰した冷却水が吹き出して火傷などの危険があるばかりか、急激にエンジンの温度を下げることで、空焚きになったエンジンに穴が開いて、使い物にならなくなる危険があります。 速やかに応急措置をとった後は、JAFに連絡するなど、故障と事故回避を最優先にしましょう 。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

誤解されやすい単管足場・・・!?施主さんを不安にさせないための予防策!

単管足場・・・って聞いて何を思い浮かべますか? 中堅以上のベテラン鳶職人だったら、 「へー、イマドキ使ってるの?あんまり見かけなくなったよね。」 「良し悪しはあるけど、自由度は高いし、狭いところだと単管足場しか組めないところもあるなあ。」 ワカトビだったら 「見たことないっス!」 「単管、って、どこを歩くんスか?」 なーんて返事も返ってきそうですね。 と・こ・ろ・が! 「手抜き工事!?」 「勝手に釘打たれた!違法なんじゃ!?」 なんて職人にクレームが来た実話が!? 単管足場で起こりやすい誤解と、クレーム予防策についてお伝えします。 今は懐かしい?単管足場ってどんな足場? 最初に「単管足場」を知らないワカトビのために、ざくっとまとめて説明しましょう。 単管足場とは名前の通り、「単管」と呼ばれる鉄パイプを専用の留め具(クランプ)を使って組み合わせて固定して利用する足場です。 支柱になる縦の単管を、両側から「挟む=抱く」ように2本の単管を渡してクランプで止めるため「単管抱き足場」とも呼ばれます。 単管に踏み板を取り付けるブラケットを組み合わせたものは「ブラケット足場」と呼ぶこともあります。 もともと、丸太や竹を利用して作られてきた足場が、使いやすい金属パイプに変わっていくうちに登場したもので、今でも住宅の外壁塗装や、屋根塗装の足場では現役で利用されています。 ( より詳しいことを知りたい方は、こちらの記事をどうぞ!→『【知って得する!足場の種類特集】 単管足場 編』 ) 単管足場の足場控えは「打つ前に施主に説明!」 現在主流となっているクサビ足場などと比べると、角度や長さの調整がしやすいため、特に屋根塗装の足場には便利なようです。 価格も安く自由度が高く、狭い場所でもかけ・バラしがしやすいせいか、塗装屋さんなどでは今でも使っている親方も多いそうです。 ところが、単管はDIYショップでも入手できる資材で、素人向けの小型工作物にも使われているせいか、 「足場が手抜き!」 「安っぽい!」 「ヒサシの裏に釘なんか打って固定して、やり方がいい加減だ!」 更には 「腕が悪いんじゃないのか!?」 と、ひどい誤解を招くことがあるんだそうです。 素人向けの資材というイメージがあるせいか、プロも使っている正式な資材と認識されず、工法を知らないせいで、必要な「足場控え」の固定まで悪意に取られてしまうようです。 主流の座は譲った単管足場ですが、どうしても必要な場面はありえるもの。施主に誤解を与えぬよう、足場控えを打つ前に一言、説明をしておいたほうが安心のようです。

Posted in コラム, 鳶と現場

スタジアムこそ鳶に任せろ!東京五輪に向けた募集が注目!

東京オリンピックに向けて鳶職人不足が深刻です! あちらこちらで、オリンピック景気をにらんだ求人募集が増加中! 「オリンピックくらいで、職人増やす必要ってあんの?」と首をかしげているアナタは、多分、ワカトビ世代ですね? バブル景気の後遺症でながーい「建設不況」に苦しんだ日本は、今、深刻な技術者不足に悩んでいます。 建設不況の時期は仕事がなくて職人の求人を減らさなくてはならなかったせいで、技術の継承が急務と言われています。 ところで少し話は変わりますが、オリンピックのための建設ニーズといえば何があるでしょうか? 正解はずばり、 スタジアム です!あらゆる競技でこれがないと始まらないですからね! そこで!鳶職人たちを総合的に応援する鳶人ならではの企画! 内外のスタジアム建設の参考情報を集めてみました!来るオリンピックに向け、建設業界の視点からもイメージを膨らませてみましょう! 海外でお馴染み!スタジアムのリノベーションを高速再生してみる! まずは、海外の大型スタジアムのリノベーションを見てみましょう! (出典:Vikings US Bank Stadium Construction Time-Lapse | NFL) こちらは、アメリカのバンク・スタジアム、リニューアル工事の動画。 クレーンがすさまじい勢いで大活躍していますね。これだけで重量鳶や足場鳶が走り回る現場であることが、ありありと目に浮かびます。 (出典:Full Time Lapse of New Miami Stadium Construction) 同じくこちらは、マイアミスタジアムのリノベーションをタイムリープで編集した動画です。 バスケットのスーパーボウルや、フットボールのNFL、そしてメジャーリーグと、ボールゲーム大好きなアメリカ人は、こういう建設重機の動画もお好きなようで、ちょこっと探すといくつもヒットしてきます。 東京では新国立競技場がオメミエ! こちらは工事進行中の新国立競技場です。 急ピッチで工事が進んでいるようですね。近くを通るチャンスがあったら、ちょっと足を延ばしてみると楽しいかも。 躯体だけじゃない!内装でも活躍する足場鳶 躯体工事のためには、重量鳶が大活躍する中、本体が完成すると、今度は設備工のための足場がマストアイテムになってきます! 例えば、平成29年9月には、横浜国際総合競技場(日産スタジアム)が、競技用照明施設改修工事のために足場が設置されています。 これは、2019年に開催される予定のラグビーワールドカップのための工事なんだそうです。 こちらから画像も公開されています。 詳しい工事の概要を知りたい方は、工事のお知らせ 【工事用吊足場の設置について H29.9~H30.5頃】もチェックしてみてくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

貼るカイロに注意!低温火傷について知っておこう!

新年が始まって二週間、まだまだ寒い日が続きますね! 防寒着だけでは十分暖かさがキープできないときに便利なのが、 使い捨てカイロ ですね! 腰カイロや足裏カイロなど、最近流行りの「貼るカイロ」。 邪魔にならずに体を温めてくれるこれらのアイテムは大変便利!ですが使い方を間違えると、「低温やけど」になってしまう危険性も・・・ 前回の記事(低温火傷!でもすぐ病院に行けない時の応急処置)ではもしなってしまった場合の緊急の対処法をご紹介しましたが、今回は基礎に立ち返り、そもそも何故低温やけどが起こるのか、どうすれば予防できるのかについて知っておきましょう。 温度が低いからって安心できない低温やけど エコブームに乗って湯たんぽや貼るカイロが流行っていく中で、増えているのが「低温やけど」です。 火傷と言うと、「高温の水や油などに触れた時に起こるもの」という印象がありますね。これらの火傷は「表層やけど」と言って、実は意外と軽症なものが多いんです。 日焼けに「浅い日焼け」と「深い日焼け」があるのと同じで、低温火傷は「深いやけど」と言うと分かりやすいですね。 「低温っていうくらいだから軽いんじゃないの?」と思われがちですが、実は普通のやけど以上に、治るまでに長い時間がかかる怖いものなんです。 貼るカイロで起こりやすい低温やけど 鳶職人など現場で働く人に起こりがちなのが、 ・張るカイロから発生する低温火傷 です。 貼るカイロは、皮膚に直接貼ってはいけないのがルール! でも、薄い下着を通した程度で一か所をずっと継続的に暖めてしまうと、低温火傷が起こりやすい環境になるんです。 低温やけどは皮膚を低い温度でジワジワと温め続けることで、細胞の水分が抜けてしまって、皮膚の奥が火傷してしまう状態。 一見すると、小さな水ぶくれだけに見えますが、表面よりも中のダメージが重いせいで、水ぶくれが破けた後、なかなか皮膚が再生しません。 一週間ほどでたつと、思ったよりも広い範囲がダメージを受けていることがわかる場合もあります。 更にここからバイ菌が入ってしまうと、皮膚の奥が一気にやられて、更に大変なことになってしまいます。 貼るカイロで低温火傷起こさないための3つのポイント なってしまうとなかなか治らないのが低温やけどの特徴。ですから予防が大事です! ・貼るカイロは張りっぱなしにしないこと。 ・少しずつ場所を動かすなど、一箇所をずっと温め続けないこと。 ・直接貼らないことが一番の予防になります。 貼るカイロで赤みがいつまでも引かなかったり、ヒリヒリする時はすぐに皮膚科を受診しましょう。

Posted in コラム, バラエティ

低温火傷!でもすぐ病院に行けない時の応急処置

休みの日の朝、目が覚めたら低温やけどになっていた! 「医者は開いてねーし、なんだかヒリヒリするし、こういう時はどうしたらいいの!?うっかり水ぶくれも潰しちゃったよー!!」 あらら、これは大変!こんな時は応急処置!悪化させないコツをまとめました。 低温やけど 手水ぶくれが潰れた時は 「洗って、ラップでくるむ」 低温やけどや、仲間の日焼けやけどはどちらも「皮膚の奥がダメージを食らったやけど」であることが特徴。水ぶくれをつぶしてしまった場合、「保湿」「感染予防」が第一! ①傷口を綺麗に流水で洗う ②タオルなどで水気を優しく抑えた後、サランラップなどでぐるっと傷口を包んでしまう この時、空気が入らないように傷口は完全に密閉させておきます。 1日2回ほど、水洗いとラップの交換をして雑菌が繁殖するのを防ぐようにしましょう。 湯船に入るのは基本NGですが、シャワーでキレイに洗い流すのはOK。ただし、シャワー後は速やかに流水の洗浄とラップで清潔を保ちます。 二日以上病院が開かない時は市販薬で感染予防! 連休の初日にやらかして、皮膚科の救急外来に行けない!こんな場合は積極的な感染予防が必要です。 低温火傷で水ぶくれが潰れた後は、ダメージを受けた皮膚の内側が空気に触れやすい状態になっています。 そのままにしておいたり、ガーゼで包むと雑菌に感染してしまったり、漏れてくる浸出液がガーゼにひっついて乾き、せっかくできた始めた皮膚をガーゼと一緒に剥がしてしまうなど、様々な問題が起こります。 皮膚科での低温火傷の治療の基本は、湿潤療法とか、ハイドロコロイドか言われる、皮膚をぴっちり覆う「被覆材を使った治療」になるので、 2,3日しのぐための応急処置では、なるべくこれに近い方法で雑菌の繁殖を抑えるのがベター。 しかし医療用ではない被覆材を使っていると、 ・ラップの隙間から雑菌が侵入 ・大量の浸出液が漏れ、そこに雑菌が繁殖して痒みが生じる ・腫れる などの可能性があります。 ラップで抑えきれないほど浸出液が出てくる状態の時は、市販の被覆剤と抗菌剤を利用して、細菌繁殖を抑える応急処置に切り替えましょう ①ラップをはがして石鹸で傷口を優しく洗う ②流水で石鹸を完全に洗い流す ③市販の抗生物質入り軟膏を、傷口と周辺に広めに塗りつける(赤くなっているところ、かゆみ、押して痛みを感じるところは全部塗っておきましょう) ④一回り大きめの被覆材ケアリーヴなどを傷口を終えるように密閉させてはる 抗生物質入り軟膏は、2種類の系統が違う抗生物質を配合しているものの方が、予防効果が期待できます。 朝晩2回、張り替えを行うと、かゆみや痛み、腫れはおさまってきます。 自分で治そうとせず応急処置後必ず皮膚科へ! 応急処置をすると、一時的に痛みも減り、そのまま治ってくれそうな気になるもの。 しかし、低温やけどをなめてはいあけません、必ず皮膚科に行きましょう! 低温火傷は、皮膚の深部が火傷を起こしているので、応急処置だけでは、なかなか皮膚が盛り上がってきません。 1ヶ月以上治療期間がかかる場合も珍しくないんだそうです。 既に感染を起こしている場合は、抗生物質の飲み薬なども必要になります。 小さな火傷と言っても、皮膚の奥が広くむき出しになつまていますから、破傷風などの抗体が落ちている、 敗血症などの怖い病気になってしまう危険もあります。 応急処置はあくまでも応急!休みが明けたら必ず皮膚科を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

爆弾低気圧で足場が倒壊!関東・北日本は警戒を!

冬の嵐が日本列島を吹き荒れまくっています 天気予報でしばしば登場している「爆弾低気圧」。発生の予測が難しいこの厄介者が日本列島に冬の嵐を吹かせまくって、足場事故を発生させているようです。 今回は爆弾低気圧と足場の事故を追ってみました。 北海道では足場倒壊によるけが人発生 爆弾低気圧で例年被害を受けている北日本。東北、北海道では12月から春先までの時期に、爆弾低気圧がもたらす強風と豪雪で被害が発生しています。 12月25日には、強風で北海道北広島市の工事現場の足場が崩れて、作業をしていた60代の男性が太ももを骨折する事故がありました。 同日、北海道共和町では、共和町では最大瞬間風速31.1メートル、札幌市では最大瞬間風速22.5メートルを記録したそうです。 各地で倒木被害や、屋根がはがされるなど、台風並みの被害が起こっています。 ホワイトアウトや豪雪被害も警戒 爆弾低気圧は、強風と同時に豪雪を伴うことが多いのも特徴です。 北日本だけでなく、日本海側で豪雪をもたらしたり、2015年には、幸の少ないはずの内陸部である山梨県で記録開始以来の大豪雪となり、交通が途絶して陸の孤島化する被害を引き起こしました。 この時は、交通マヒで立ち往生した車の中で死者も出ています。 雪の粒子が細かい北海道では、強風で吹き飛ばされた雪で視界が完全に閉ざされてしまう「ホワイトアウト」も危険です。 2013年には北海道中標津町で、小学生の娘を迎えに行った父親が、雪で進路を阻まれて立ち往生し、凍死する事故など、8名の死者を出す事態も発生しています。 広々とした平地が広がる地形と、極寒の気候が被害を拡大させる危険もありそうです。北日本在住の職人は、爆弾低気圧の警戒も必須となりそうです。 予測困難な爆弾低気圧!天気予報をこまめにチェックも 爆弾低気圧は、温帯低気圧が24時間ほどで急速に発達したもの。 台風並みの風と降雪を引き起こす破壊力がありながら、予測がほとんど不可能という厄介ものです。 熱帯低気圧である台風は、発生してから日本に到達するまでゆっくりと発達してくるため、予測もしやすいのに対して、突然発生して、急激な嵐になる爆弾低気圧は、「気づいた時にはもう嵐」な状況になりやすいのです。 一部では「ステルス低気圧」とも呼ばれるほどで、非常に予測が難しいようです。 現状では、天気予報をこまめにチェックするなどで、情報を広くとる方法で、被害を防ぐ工夫も必要になりそうです。

Posted in コラム, バラエティ

寒~い現場帰りに!セブンイレブンで肉まんを食べよう!

冬といえば中華まんの季節ですね! おなじみコンビニ大手セブンイレブンでは五日間限定の豚まん中華まんキャンペーンを昨日から開催中です! この機会にちょっとだけお得に中華まんを全商品制覇してみませんか? おなじみセブンイレブンの中華まんが全品10%引き! セブンイレブンでは2018年1月10日から1月14日の五日間に限り、お馴染みの中華まんのすべての商品が10%オフになる、お得なキャンペーンを行っています! 冬といえば温かいものが恋しい季節、 お茶の時間のおともに、現場帰りの小腹の空いた時、冷たい手にあったか、ほかほかの中華まんは最高に心惹かれるアイテムですね! 「これまで食べたことがなかったけど、食べてみたいなー。」なんて横目で眺めている人には、ちょっぴりお得に試せる絶好のチャンスですよ! 割引対象の中華まんはどーんと全13種! セブンイレブンの公式ホームページで、割引対象になる中華まんを全種類を掲載しています! 中華まんと言われると、肉まん・あんまんだけを、思い浮かべてしまいますよね。セブンの場合、ちょっと面白い中華まんが、かなりたくさん出ているので楽しめます! ・明太チーズポテトまん ・味わいまろやかチーズカレーまん ・もちもちとろーりピザまん ・北海道産小麦のもっちりピザまん ・旨辛チーズタッカルビまん などなど、アレンジの効いたちょっと変わった中華まんが色々揃っています。 定番の肉まんも5種類、あんまんも3種類揃っているので、中華まんにこだわりのある方は、今まで食べたことのない種類に挑戦してみてはいかがでしょう? 豚まんと一緒に恵方巻きも予約はいかが? 来月は節分!節分といえば、恵方巻き! おなじみセブンイレブンでも、恵方巻きをの予約を受け付け開始しています。 その年の恵方(縁起の良い方向)を向いて、一本をしやまべらず一気に食べると、大願成就すると言われる縁起物の恵方巻。 無病息災で一年が過ごせる洋願うと、怪我や病気の怖い鳶職人にもぴったりのアイテムに! セブンイレブンに行ったついでに、恵方巻き予約も要チェックですよ!

Posted in コラム, 鳶と道具

部材昇降を安全便利に!「猿鳶太助」ってこんなメカ!

    現場あるある!のトップが部材の「バケツリレー」ですよね 鳶職人の足場組み立て、解体で良く目にするこういう場面。 上げたり・・・ 降ろしたり・・・ これはこれで、息のあった妙技で素晴らしいですけど、 「もし、手がすべったら!?」の不安はどうしても付きまとう問題です。 人員確保もなかなか大変で、10層を超えようものなら一面だけでも相当数の人工がかかってしまいますよね。 そんなリスクを軽減してくれる便利ツールをご紹介します! 猿鳶太助で職人不足を解消!部材昇降を安全便利に! バケツリレーで部材の昇降をすることは ・万一の落下事故発生のリスク ・事故にならなくても、落下で部材が破損するリスク ・バケツリレー作業そのもので起きる職人の疲れ(肩、腰を痛める、筋肉疲労など) ・受け渡し時の「乗り出し」で起こる転落事故リスク ・一定の人数が現場にいることが条件 といった、デメリットがあります。 安全管理はもちろん、鳶職人不足が心配されている今、職人の疲労を抑えることで、現場を回しやすくするのも大切な経営ポイント。 そこで猿鳶太助の登場です! 足場部材を安全に昇降してくれる専用機器が登場! 「猿鳶太助」は、足場作業リフト。つまり、足場鳶の仕事をスピードアップしてくれる部材昇降用の専用機器です。 どんな製品なのか?まずは、こちらの紹介VTRを見てみましょう。 リフト式の昇降機なので、身を乗り出して部材を受け渡しする心配がありません。鳶職人で最も恐ろしい転落事故を防いでくれる効果も見逃せないですね。 作業効率UPでコストダウン効果も見込める! 新しい機材を使うとなった時に気になるの、がやっぱり予算です。せっかく新機材を導入しても、費用に見合わない程度の効果しか得られないと、あまり魅力を感じないですね。 猿飛佐助を導入することによって実際にどんな効果が得られるのかメーカーの説明によると ・作業の効率化によるスピードアップ ・人員削減によるコストカット効果 この二つが大きいようです。特に人員削減によるコストカット効果は従来15人でやっていた仕事を3人でこなせる!と、大幅な人件費の削減に成功した例もあるそうです 。 詳しくはメーカー公式ホームページを、ぜひご覧ください!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】銀行カードローンは本当にオトク?危険な過剰融資に注意!

銀行のサービスが「信頼できない時代」!? テレビの特集番組などで問題視されている、銀行カードローン。 一人親方の事業資金補てんや、鳶職人でも、「ちょっと借りたい」なんて場面で、 「銀行だから低金利。」 「サラ金じゃないから大丈夫!」 なんてキモチになりませんか? ところが!実際は様々なトラブルを招いて、金融庁が動きだす事態となっています。 今回はそんな銀行カードローンをめぐる最新情報をお届けします! 銀行のカードローンなのに「高金利」なカラクリ!? 貸金業法改正のあおりに、過払い金請求の嵐で、消費者金融(サラ金)が低迷している一方で、銀行が急速に「カードローン」に勢いを延ばしているようです。 過払い金請求では、銀行の「借り換えローン」が低金利と評判を呼んで、利用者が殺到したと言われています。 他方、不動産業界では住宅ローンの低金利時代を迎えて、若い夫婦や独身女性でも不動産を買ったり、投資目的にマンションを買っていたりする時代。 銀行は低金利でお金が借りられる金融機関というイメージが身近になった感じがします。 ところが!そんな銀行のカードローンがオーバーローンで自己破産が続出している現実が! 今、銀行ローンは間違った使い方をしてしまうと、返済地獄に陥る危険があるのです。 本当に低金利?カードローンの金利を比べてみると? 銀行カードローンの金利は本当に低いのでしょうか? いくつかの有名ランキングサイトで、銀行カードローンの人気ランキングを調べてみると、低金利と言われている銀行で9%前後から14.5%くらいとなっています。 更に、広告などで見ると、金利は「0.9%~14.0%」のように、幅を持たせた表示になっているところがミソ。 借りる側の心理として、「低い金利で借りられる」と無意識に思いこんでしまいやすいので、実際に借りた場合に期待したものより高い金利になる可能性が十分にあります。 また、返済方法をリボ払いにしてしまったりすると、加算される「手数料」も要注意! 銀行にとって手数料こそ、収益の目的です。手数料を加えた「実質金利」で計算すると、とんでもなく高い割合になるケースがとても多いのです。 銀行カードローンは「総量規制」がない! 銀行のカードローンでトラブルとなるもう一つのケースが「オーバーローン」です。収入に対して返済負担が大きくなりすぎて、払いきれなくなり自己破産に陥るケースが徐々にふえているようです。 金融機関として信頼が厚いはずの銀行で、なぜ、オーバーローンが発生してしまうのか? 専門家の指摘によれば、その最も大きな原因は「総量規制がないこと」だといいます。 総量規制とは、消費者金融でキャッシングする時の限度額のこと。 キャッシングで借りられる金額は、年収の三分の一を超えない金額となっています。キャッシングの利用が複数ある時は、借り入れている合計額が限度額に収まっていなければなりません。 80年代、「サラ金地獄」と言われた、オーバーローンによる生活破たんや自殺を教訓に、借金で借りた人が破たんするのを防ぐために作られた新しいルールです。 ところが、銀行カードローンは、この総量規制の対象になりません。規制がないから、オーバーローンのリスクが消費者金融よりも高いということになってしまいます。 ヤバイ!と思ったらプロに相談を! 銀行カードローンで「返しても返しても終わらない」と感じる状態に陥ったら、とにかくプロに相談してみましょう。借金苦の状態になってしまう最大の原因は「自分がいくら借りて、今どうなっているか良く分かっていない」ことがあげられます。ですから、客観的で正確な検討が必要です。 最寄りの税理士や行政書士、司法書士など、法律とお金の専門家に相談してみましょう。 借金を一気に減らすことは難しくても、借り換えや組み換えによって、無理なく返せる形に調整することが可能かもしれません。

Posted in コラム, バラエティ

戌年限定のメビウスを買ってプルームテックを当てよう!

世はまさに空前の電子タバコブーム!特に現場では電子タバコを愛飲する職人さんの姿をよく見ますね。 一方で、ブームにすっかり乗り遅れた!興味はあったけど機会が無くて・・・なんて人も少なからずいるはず。 そんな鳶に朗報です!今ならなんと、無料でプルームテックを貰えるチャンスが! ということで今回は、コンビニで限定の「メビウス」を買うと参加できるキャンペーンについてまとめます! コンビニで買える!戌年バージョンのメビウス まずはこちらの写真をご覧ください お馴染み某コンビニの店頭に並んだ、見慣れない変わったパッケージのタバコ。 ヨーク見ると「Mevius」の文字。 「うえぇぇぇ!?メビウスってこんなんだったっけ!?」とびっくりするほど、デザインが違う、おまけに何種類もバージョンがある模様。 2017年夏ごろから、色々なバージョンの限定パッケージで話題を提供してくれていた、メビウス。これも、限定パッケージなんだそうです。 画像は戌年を意識したのか、犬のシルエットに「戌」の文字入り。この限定パッケージを対象にしたキャンペーンが開催中です! 限定カートンで買って応募する 今、JT ではメビウスの(戌年)限定パッケージを買うと、プルームテックが当たるキャンペーンをやってます! 「電子タバコデビューをしたい。けど、買うのにはちょっとなー。」 「本体が高いし、故障することもあるとかって聞くと、迷うよなー・・・貰えるなら使ってみたいんだけど。」 なんて、電子タバコデビューを考え中で迷っている鳶には、ぜひ利用してみてほしいキャンペーンです。 対象は「限定カートン」のメビウス。 応募方法については、カートンに印刷されている応募用QRコードを使って、オンラインでシリアル応募できる仕組み。 締切は1月31日までで、まだ時間があります! キャンペーン詳細はこちらでも確認できます。(要登録) キャンペーン対象カートンはコンビニでゲット! メビウスでプルームテックプレゼントキャンぺーンに特に力を入れているのがコンビニ各社! ファミリーマート、セブンイレブンなどではレジ前に専用コーナーを設けていて、締め切り前の最後の追い込みを強力サポートしてくれているようです。 いつものコンビニのレジ前、ちょっとチェックしてみるといいかも!

Posted in コラム, バラエティ

正月太り解消!忙しい鳶に体幹トレーニングでダイエット

あけましておめでとうございます!早速ですが新年一発目の記事は、今年こそ痩せたい鳶職人必見の内容です! 鳶職人も30代後半くらいから後輩の育成担当年代に。足場に登るより、下で指示をすることが増えていきます。 自動的に運動量が減る&代謝が下がる年代が重なり・・・体重増加の危機に! 特に正月休み明けは、 「 ふと気がついたら体重が増えていた!」 になりやすい!! こんな時こそ、上手にダイエット! 鳶職人も手軽に試してみたい、体幹トレーニング&ダイエットについての情報をまとめました。 TVで話題!1日5分3か月で痩せる「体幹リセットダイエット」 1日数分の簡単なストレッチで、みるみる体重が落ちて体質改善ができるという話題のダイエット方法が、佐久間健一さん考案の、体幹リセットダイエットです。 金スマで話題沸騰、比企理恵さんやクリス・ハートさんが、10キロ以上の大幅ダイエットに成功したことで、Webニュースなどでも盛んに取り上げられています。 元々はミスユニバースなどモデルのためのボディメイクレッスンを担当していた佐久間さんが考えた方法で、 食事制限はしない(むしろ、してはいけない) 体幹の普段使わない筋肉を鍛えることで、代謝を上げて無理せず痩せる体作りできる 一回の運動が約5分程度、短時間でいつやってもいい、 と、とても簡単、楽ちんです。 実際のやり方はこちらでも見ることができます。 最初は週5回!2週間後からは週3回で体質改善! 体幹リセットダイエットでは、5種類の運動を順番通りに行っていくだけ。一つのセットが約1分程度で終わる簡単な運動で、特別な器具も場所もいりません。椅子を使うので自分が普段使っている椅子や、ベッドに座ってもいいでしょう。 最初は週に5回を2週間続けると、2週間目から筋肉が目覚めて代謝がUPし、汗をかきやすくなるそうです。3か月続けたら、トレーニングを止めても勝手に痩せ体質になって、引き締まったボディーが手に入るのだとか! もっと詳しく知りたい方はこちらの書籍もぜひ! インナーマッスルを鍛える体感トレーニング! こちらは、1日6分で行う体感トレーニングです。 投稿者「01ka0」さんによると、 ”体幹を鍛えて基礎代謝を上げ健康的にダイエットできるトレーニングプログラムです。インナーマッスルを鍛える毎日行える体幹トレーニングで脂肪燃焼を促します。様々な運動パフォーマンスの向上にも役立つと思いますので、是非毎日継続してみて下さい。” (『体幹トレーニングでダイエット1日約6分 基礎代謝を上げ脂肪燃焼させるメニュー』より) とあり、インナーマッスルを鍛えて引き締め効果もありそうです。 動画がタイマー代わりになっていて、とても分かりやすいので、見ながらやってみるのもオススメです! 適度に引き締まったボディーは、なにより健康!鳶職人として長く働けるよう、体幹トレーニングもお試しくださいね!

Posted in コラム, 鳶と道具

もっと鳶道具!中村名人のハンマー簡単カスタマイズ教室

ラチェットと同じくらい頻繁に使う鳶道具は、ハンマー。 正直、個性がないですよね。 一度買ったらずっとお付き合いするものだけに、愛着があっても、なかなか「これ!」という自分らしさが出しづらいアイテムです。ところが、ハンマーでもカスタムできる場所があります 中村名人のもっと鳶道具!今回は誰でも簡単にできる、ハンマーのカスタマイズを教えて頂きました。 一度買ったら長いお付き合い!ハンマーの特長 「ハンマーって、頻繁に使う割には寿命の長い工具なんですよ。」 と、中村名人。 寿命が長いって、どうしてですか? 「ハンマーは壊れるということがあまりないので。普通のハンマーは手入れも不要です。 焼き付けで黒皮がありますから、錆びることも傷がついても気にならない。」 つまり、ほったらかし、使いっぱなしにしても、いいということ!? 「そうですね(苦笑)フツーの市販品なら。ぼくのハンマーは鏡面に仕上げてますので、ほったらかしにしてたら、錆びます。」 ハンマーの取っ手部分はゴムとかのグリップが着いてて、段々ボロくなっていきますが、取っ手には寿命があるのでは? 「取っ手に寿命はないですよ。取っ手自体が破損したり、曲がったり、ヘッド部分から取れそうだったりとかはもうアウトですけど・・・。」 えっ!?じゃあ、ゴム部分の破損はどうすれば? 「グリップを巻き直せばいいことですから・・・」 誰でもできるハンマーのグリップ簡単カスタマイズ方法 自分でハンマーのグリップをカスタマイズするのは難しいのでは? 「簡単に巻けますよ」 というわけで、中村名人が自分でカスタマイズしたハンマーの見本も見せていただきました。おお~カッコエエ!! こういうグリップの材料はどういうものを利用すればいいんでしょうか? 「テニスやバドミントンなどの、取っ手があるものを使うスポーツ用品店に行けば、また釣具屋さんに行けば…巻くだけのものがたくさんありますから。ゴルフとかもいいのがそろっています。」 スポーツ洋品店ですか、なるほど! 「いま、工具屋にもその様な物がたくさん出てますよ。普段利用しているお店でも取り寄せてもらえるかもしれないですね。」 傷んでなくても、気に入った柄のグリップにしたら、気合い入りそうですね。 「そうなんですよ、そこです!自分の好みに合わせてできる、そこですよね…。既製品はなにも選ばさせてくれませんから(笑)」 道具も「自分」の一部、と考える。そのために好みに合わせて調整することが「腰道具名人」への第一歩なんですね! 盗難防止もカスタマイズできる!ハンマーホルダーにネームプレートはいかが? カスタマイズのついでに、マイハンマーを分かりやすくする、中村工房のネームプレートも一緒につけるとよさそうですね! 防犯の観点からも、いいと思います。 「受注製作のネームプレートは、鳶職人の道具の盗難防止にもなると思いますよ。命に次に大事な工具にピッタリです。」 中村工房のネームプレートは、こちらのページでご案内もしています。 皆さんも鳶職人の相棒ハンマーをカスタマイズしてみませんか?自分だけのスペシャルハンマーを使っていれば、自然と仕事もモチベーションも上がってくるかも!?

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶職人は「10年後もなくならない仕事」を検証!

ICTの発展で「将来は人間がやらなくなるシゴト」が話題です 「工場労働者の大量解雇を招いた産業ロボットが、ついに建設分野にも!?」 「重量物を重機を使わず運べるパワードスーツなど、新技術の導入で職人の仕事が奪われるかも!?」 そんな心配がささやかれている昨今。ですがご安心を! 我らが鳶職人は、「無くならない仕事」なんです! 今回は「なぜ」鳶職人の仕事は無くならないのか?を検証していきましょう。 建設ロボットは鳶の代わりができないワケ・・・自動化 建設ジャンルでICTの進行が目覚ましいのは、重機(建機)のジャンル。 例えば、代表的重機メーカーのコマツはICT搭載型重機を利用して、工程管理から現場管理までを一括で行えるシステムを作っています。 未経験の女性でもICT重機なら、熟練工の仕事を3日でこなせる、なんてプロジェクトもあります。 こちらは、女性5人で道路を作っちゃうプロジェクト。 「どえぇぇ!?何年もかかるはずの技術をICT搭載で3日でできる!?」 「ナニコレ!?現場の測量から工程管理まで、全部デジタルじゃん!」 なーんて慌てちゃいますね。 いわゆるICT乗り物系の発達はすさまじいので、「鳶、大丈夫か?」と不安を感じる人もいそうですが、これこそ「鳶職はなくならない証明」でもあるんです。 土工は自動化が早くから進んでいて、作業の自動化がしやすい仕事です。動画で分かる通り、ICT建機が工事をしているところはなーんにもない場所。 鳶職人の現場のように、場所ごとに細かい調整を必要としません。 足場鳶の仕事は「同じものがない」という特徴があります。同じ図面を見ても、職人の組む足場は、職人一人ひとりで細部が違ってしまい、同じものにはなりません。 ICTを使って機械化しやすいのは、「規格が同じもの」が一番です。細やかな配慮、後を引き継ぐ職人や隣地、敷地、建築物の状況によって、臨機応変な対応を求められる鳶職人の仕事は複雑で、規格化がしづらい仕事といえます。 パワードスーツの導入でむしろ「鳶職人寿命」は延びるかも!?・・・パワードスーツ 鳶職人の仕事は吹きさらしの外仕事、おまけに重量物を頻繁に上げたり降ろしたりする肉体労働で、腰や肩を痛めてしまったり、重いものを誤って落として怪我をするリスクと背中合わせです。 要介護者を抱え上げて介護をする介護職員、重い収穫箱を斜面の畑で扱う果樹農家でも、腰痛の悩みが多いのだとか。これらの仕事での身体的負担を軽減するために最近注目されているのがパワードスーツです。 まだ実験段階で、実用には少し時間がかかりそうですが、こんな感じの開発が進められています。 鳶職人の技術はそのままに、身体的な負担を軽減してくれるパワードスーツ、実用に至れば、職人寿命を延ばしてくれることにつながるかもしれませんね。 介護業界では「介護ロボットで介護職が奪われるかも」と心配されているようですが、同じ建物の中で働く介護職員と違って、毎回条件が変わる現場を相手にする鳶の場合、「足場ロボット」の開発には少し時間がかかりそうです。 社会情勢も鳶職人の募集増加に追い風に 鳶職人の仕事がなくならない、もう一つの大きな理由は「社会情勢」です!2017年現在の日本では、鳶職人の募集は増加中。原因は、 ●東京オリンピック特需 ●高度成長期インフラの建て替え期 この2つが重なっているから。特に東京オリンピックでは「腕のいい鳶職人が不足している!」という指摘もあります。 (これらについても別記事でご案内したいと思います。) 世間はなかなか暗いニュースが多いですが、意外に鳶職人の未来は明るいのかもしれませんよ!

Posted in コラム, バラエティ

ストップ!自動車盗難!!年末年始の社用車盗難対策

正月休み中の工事現場不法侵入と同じぐらい強いのが工事車両の盗難 盗まれないものはないと言われている工事現場車両や工具類の塔何もこの時期防犯対策をしっかりとっておくべきところですね自分で出来る社用車屋工具の盗難対策についてまとめました。 ドアロックは確実に!盗難防止機をつける だれでも簡単にできる自衛手段は、常にドアロックを確実にすること。リモコンキーの場合は、あまり遠くから操作しないことも重要なポイントです 。 年末年始工事現場以外でもついうっかり路上駐車をしてしまったり公園や公共の無料駐車場などに車を放置してしまったりしやすいものですがこれは盗難防止の目から見ると、とても危険なことです。 大切な車は、安全性の高い駐車場に駐停車しておくことも基本的な盗難防止対策の一つです。 DIY ショップなどでも手に入る、ドアを開けるとサイレンが鳴る装置や、盗難防止用のステアリングハンドルロック錠なども取り付けておくとより安心ですね。 (アマゾン公式ページより) 車両はイモビライザー搭載が最強! 車両の盗難は、動かされてしまうと追いかけて拿捕することは非常に難しいもの。 ですから車両に対しての盗難対策は、盗まれてもどこにあるか追跡できることが一番です。 そういう意味で最も効果的なのがイモビライザーを設置すること最近の車は最初から搭載済みのものが多いですが後付でバイクや車に取り付けることもできます。 工賃1万未満で取り付けを行ってくれる業者もいます。 東京近郊都市で、重機が複数台盗難に遭い、運び出された事件が起きた事件では、逃走後に盗難されたユンボが動き出したことでイモビライザーが始動して解決に向かったそうです。 セキュリティーサービスによって盗難重機の所在を確認して、警察で進路と退路をふさいで挟み撃ちでの逮捕劇に!無事、持ち主の手に戻りました。 盗まれない為の対策をしていても、運び出された後を見つける方法があると、追いかけて取り戻せるチャンスも作れますね。 パーツや車内には盗難防止のGPSタグを ボンネットやタイヤホイール、シートなど、パーツだけを外して盗難される対策には、以前に工具の盗難を防げ!道具に忍ばせておきたい追跡アイテムでもご紹介した、GPS追跡タグが役に立ちます。アマゾンでも、5000円未満で入手できるようになりました。一つ買っておいて損はなさそうです。 バイクや車両に取り付けるGPSトラッカーも、盗難後の追跡には効果的! (アマゾン公式ページより) イモビライザーよりもお手軽で、かなりの高精度で場所の特定ができる点、オススメです。 備えあれば憂いなし!盗まれて「こんなはずでは!」と思う前に、予防に力を入れておきましょう 。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】まだ間に合う!国保年金の未払いは年内処理で!

「年金なんてまだ先の話だし、俺らに関係ねぇよなぁー。」と思っているワカトビ、割といるようです。ちゃんと保険料は払っていますか? 社会保険事業所の会社で10代から職人歴スタートしていると、社会保険料は天引きがルール。社会経験全般が少ないせいもあって、年金まで意識が回らない人も多いのではないでしょうか。 今回は一人親方でありがちな年金の未払いと、解消期のソントクについてお伝えします。 こんなに違う!会社員鳶と一人親方の社会保険 10代鳶職人が、会社員として働く時と、個人事業主でやる場合、社会保険の「しくみ」はかなり違いがあります。 個人事業手で一人親方をしている場合、社会保険料は全て終えで払わなくてはいけません。 健康保険は住まいのある自治体の国民健康保険や、建設国保、年金は国民年金などに加入して自分で月々の保険料を納める必要があります。 ところが二十歳になった途端にスタートする国民年金は、早く入門した若鳶ではうっかり払い忘れているパターンが意外と多いようなのです。 実は、国民年金は「20歳から60歳まで」しか入れないので、10代で個人事業主になっている場合は、「入れない」んですね。 国民年金は ハタチになった月から自動的に、納付の義務が発生する仕組みなので二十歳になった途端に国民年金の支払いがスタートされることになります。 そして、国保や社会保険料は「払った金額は全部、税金の控除の対象になる」んです!払わなければいけないなら、確実に済ませた方がお得と言えますね。 どうせ払うなら年内に! 控除対象になる支払いは12月末日が締切! 未払の国民健康保険や国民年金がある場合、節税上はいつまでに払うのがお得でしょうか? 納付の時期が過ぎていないなら、12月31日までに払ってしまった方が、今年の分の税金からはたくさん引いてもらえることになります。 期日を過ぎてしまっている場合でも、延滞金の請求が来る前であればそのまま納付が済ませられる場合もあります。 手元のお金にゆとりがあれば、税金の支払いは 早ければ早いほど、お得と言えます。 未払を放置しておくと、鬼ほど恐ろしい「取り立て」が来る可能性もなくはないのです。 国民年金、ほったらかしになっていないか?もう一度確認してみましょう。 フトコロに余裕があれば「先払い」で控除! 年金や健康保険の場合、その年の1月1日から12月31日までの支払いが社会保険控除の対象になります。 未払いがなく、フトコロにゆとりがある時、「来年1月以降の年金」を先払いしておくと、その分も今年の控除で差し引いてもらえるんです♪ 余裕ができた分で、翌年以降をまとめ払いに切り替えると、割引されて、更にオトクになりますよ!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶の奥さんに聞いてみた!突撃インタビュー! 【後編】

鳶職人の妻として、毎日現場で働く夫を支えつつ、同時に一男二女の子育て真っ最中のN美さん。ハードな毎日を送る鳶職人にとって、支えてくれる家族は、なくてはならない存在だろう。 (インタビュー前半はこちら!) 体が資本!だからこそ支える家族の存在は大切 鳶職人は年齢の割に高収入だと言われる。反面、怪我などで現場を退く決断を迫られる場合もないわけではない。その分、パートナーは気を張って支えなくてはならない時もあるのだろうか?家庭人としてのご主人についても伺ってみた。 ―鳶職人は収入が高いことでも有名ですが、お金の使い方なんてどうですか? 「若い頃は激しかったですねー。しっかり遊んでいらっしゃった?感じです。とは言っても、メチャクチャというわけじゃなく、言えばわかるので、浪費で困った経験はないです。」 ―副業の工具メンテナンスも奥様に公開だと伺いました 「工具の現場では鉄工所で、女の人は危ないからと見に行けないんです。 家でビフォーアフターを見て楽しむという感じです。出来上がったものは素直に凄いと思いますね、すごくかっこいいです。完了までの期間中の様子は、子供がおもちゃ散らかして遊んでいるみたいで、ちょっぴり微笑ましいです。私の方が歳は二つ上、学年は三つ上になるので、「姉さん女房」感覚かな。」 ―したいとなったら、やるまで気が済まないタイプですか。でも、楽しそうですね。 「出来上がりの時に、すごく嬉しそうに話をしているのを見ると私も「よかったなあ」と思います。工具のことは、私にはよくわからないことも多いですが、「うまくいった!」と嬉しそうにしているのを見ると、こっちも嬉しくなりますね。」 ―ご家庭でのお父さんとして、お子さんとの関わりについてもお聞かせください 「最近は上の子が大きくなって、部活などで忙しいので、ちょっと関わりが難しくなってきましたね。躾は厳しいところと、甘いところと両極端です。時間や、決め事を破るととてもうるさい。 逆に、旦那がいる時に、私が娘を怒っても、パパの所に助けを求めて逃げて行くこともよくありますね。」 外ではバリバリのエース職人も、家庭では優しいパパぶりを発揮しているようだ。ママの存在なくしては成り立たないバランスなのかもしれない。 支える絆・・・鳶職人の夫と描く未来 ―これからの仕事の仕事ぶりについて気になることはありますか 「やっぱり怪我が一番心配ですね。亡くなっている人もいますし、仲間の職人さんのお葬式に出席した経験もありますから。本当に、気をつけて欲しいです。将来本人は独立したいようだけど、私は仕事には口を出さないつもりなので、したいようにしてくれたらいいかな。」 N美さんのご主人は、何度かの転職と一人親方の経験もしている。「一人親方時代はとても勉強になって良かった。だから自信は持って欲しいなあと思っている。」と語る。 一人親方を経験したことで、会社員の一職人は違う「責任」を経験できたことが大きかったと、傍目には見えるのだそうだ。「一人親方の方が、彼らしいかな。でも、同時にもうちょっと、自分にも厳しくして欲しい。」とちょっと手厳しい。 ―鳶職人をよく知らない人たち、同性にはどんなことを希望していますか 「もっと若い子に、鳶の姿を見てほしいと思います。同じ会社に勤めていた若い友達たちと話をすると、「鳶は、朝お弁当作りで早起きしなきゃいけないのが嫌だ」とか「細々したことが、めんどくさい。」という意見が多かったです。男の子は鳶職人に憧れがあっても、鳶職人を支える女の子側には憧れはないのか?と、残念に思いました。そういうバカに仕方はよくないと思います。」 少し真面目な雰囲気の言葉の端々に、鳶職人である夫を支えてきた自信のほどと、プライドもうかがえた。女性に「凛々しい」は合わないかもしれないが、そんな凛としたイメージが浮かんだ。 ―これから職人人生を歩む後輩や、その家族にメッセージをお願いします。 「鳶職人て、ちゃんと帰って来られるかわからない、危険がある仕事だからこそ、支える側の大切さってあると思うんですよ。特に若い職人は仕事をなめてるというか、甘くみて危ないことをしやすい。支える人が居ることで職人側の意識も変わると思います。」 N美さんは、ご主人によると料理が得意だという。からだか資本の仕事だけに、腕自慢の奥さまは頼りになるサポーターと言えそうだ。 鳶職人たちは、支えてくれる家族と一緒に天空の案内人になる。一緒に足場の上には立たないけれど、その絆が鳶職人達の命を陰で守ってくれているのかもしれない。そう思わせてもらえたインタビューだった。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

鳶の奥さんに聞いてみた!突撃インタビュー! 【前編】

鳶人編集部がこれまで数多くのベテラン・エース職人のインタビューを重ねてきて、「ある事実」にたどり着いた。 一体それは何か、というと・・・ 「鳶職人は、年齢の割に結婚が早い。」 という事実である。世間では「晩婚化」「婚活」がささやかれる中、鳶職人は30代で既に中堅職人で10代の子どもがいる人も珍しくない。 職人歴を10代中~後半にスタートすることも平均年齢を下げる原因かもしれないが、結婚となると相手のあることで、単純には行かないだろう。 しかし、職人の多くが20代前半で素敵なパートナーとの生活をスタートさせている。 鳶の職人としての生き方を理解して、日々支えてくれている妻たちは、どんな思いを抱いているのだろうか?今回、夫が鳶職人のN美さんにお話を聞いてみた。 今回のインタビュー相手:N美さん(30代) 関西地方住まい。夫は足場会社に勤務する鳶職人で、一男二女のお母さん。 鳶の仕事着に惹かれて交際へ ―ご主人との出会いについて教えてください。 「友人のそのまた友達、という感じで紹介されました。私は、建設業とは全然関わりのない仕事をしていたので、仕事の上では全く関わる機会はなかったですね。」 ―職人さん、ということには抵抗感とかはありませんでしたか? 「実は、私のお父さんも鳶職人だったんです。夫と同じく足場鳶だったのですが、子どもの頃は仕事をしている姿はよく知らなくて。「どんな仕事をしてるの?」と聞くと「鳶してるんだよ。」と言われるだけで、「ふーん??」という感じ。 だから正直言って、鳶と言われても何をする人かピンとこなかったです。初めて出会った時は、普通の建設業系?という感じでした。」 ―ズバリ、「ここに惚れた!」というキッカケは? 「仕事着姿のカッコよさですねー。最初に出会った時は私服で来てたんですよ。それから、何度か会って、仕事の後でそのままデートしたことがあったんです。仕事着のまま待ち合わせ場所に来た、そのときの姿に「ほー!」ってなって。」 ―カッコよかった? 「デニムの作業服が衝撃的でした(笑)すごくおしゃれだな~と。彼の場合は、正直、私服の方がチャラい感じです(苦笑)」 ―いわゆる「ニッカ萌え」とか「作業服萌え」だったんですね 「そうですねー(笑)」 仕事着に魅力を感じたN美さんは、後日、現場をナイショで見に行ってみたのだという。その時、彼の「仕事ぶり」が、交際を意識するキッカケだったと語る。 「鳶職人の仕事はなんて言うか「ちゃかちゃか動く」感じ?。下から見ていて危なっかしいし、ハラハラします。でも、すごくピリッとした真剣な表情で・・・。」 今でも、自宅から近い現場での仕事は、「黙って急にお忍びで見に行って、楽しんでいます。仕事中の表情はとても好きです。」と、鳶の魅力でしっかり充電されているようだ。 実は20代でご主人とのお付き合いしていた頃、同世代の同僚、友人からは、「鳶職人との結婚までは考えられない」と言われてしまったこともあるのだという。それでも「自分は好きだから、後悔しない。」と返事しました、とあっさり話すN美さん。芯の強さ感じられた。 日頃の生活でも感じる鳶職人魂とこだわり 鳶に限らず職人さんは、普段の生活の中でもついつい、職人らしさを発揮してしまうことが多いと言われている。職人の妻として「職人魂」を感じる場面はどんなところなのだろうか?お話を伺ってみた。 ー普段の生活の中で「やっぱり鳶だなぁ」と感じるところなんてありますか? 「うちの場合は「こだわり」ですね。特に道具へのこだわりは、すごい手を抜かない。いわゆる意固地ではなくて、いい意味で頑固。「昭和頑固おやじ」的な感じがします。 私自身も細かな手作業は好きで、デコアートや、ケーキを作ったりするのは楽しみますが、あそこまで細かくないですよ。ベルトの位置、左右対称をビシッと正しくしないと嫌!とか、ちょっとすごいなーという感じですね。」 ―普段のご家庭での様子はいかがですか? 「どちらかと言うと無口だと思います。基本あんまり話さない。 何か言いかけて途中でやめて、「またそのうち・・・」っていいながら、そのまま忘れてしまうことも(苦笑)口数が少ないせいで、何を思っているのか、私がすぐにわからないこともありますね。 様子を見て察するという感じで、今はもう慣れましたが、 新婚の頃は「???」ということがよくありました。」 寡黙でありながら、ここぞ!というときは強いこだわりで仕事を貫徹する。職人らしさが感じられる正確のご主人のようだ。 ―困ったことは? 「こだわりが強いのはいいことだけど、「気になりだしたら極めないと駄目」って、ほっとけない性格っていうのはちょっと大変かな?って・・・体も心配です。付き合っている自分も寝れなくて、睡眠時間が削られて3時間くらいになってしまったときがありました。」 ―それは大変でしたね。 「「明日でいいじゃない」「後でいいじゃない」が通用しないってことですかね。職人さんはどうしても流せない、っていうこともあって、言葉尻で喧嘩になる場合もあります。」 …

続きを読む