Posted in コラム, バラエティ

熱中症対策に眠る時のクーラー利用方法のポイント

記録始まって以来の異常な高温が続く今年の夏 熱中症予防のためにクーラー使用をためらわないでください、なんて言われるのも当然ですね。 でも、眠っている間のクーラー使用はちょっとした注意も必要になります。 「寝ている間にクーラーを使うのって、本当に大丈夫なの?」 「汗かくし、冷房より、除湿のほうがよくね?」 そんな疑問もありそうですよね。 そこで、今回は眠っているときのクーラー使用のポイントをまとめてみました! そもそも寝る時のクーラーってOK? 室内の気温を下げてくれるクーラーは、間違いなく熱中症予防に効果的な対策です。 でも、寝ている間は冷えすぎてもクーラーを止めることができないし、なんとなく心配。そもそも、眠ってる間中、クーラーってつけといて大丈夫なもの? これは、建物の構造など、いろいろな条件がかかわることなので、一概には言えません。 ただし「使わないより使った方がいいケース」というのは間違いなくあります。 ・鉄筋コンクリート造の高層階の部屋 ・東南、西南の角部屋など日当たりがキツイ部屋 などは、クーラーの助けを借りないと、夜間でも危険なほどの高温になる恐れがありえます。 また、風通しが悪い立地、窓を開けると虫が入ってくるなどで開けられない場合も同じくクーラーを使った方がいいかもしれません。 一晩中クーラーをつけっぱなしにしておいて大丈夫? 寝ている間はクーラーの温度を調節したり、寒くなりすぎたからクーラーを切る、と言ったことはできませんね。 「一晩中クーラーをつけっぱなしにして、温度を下げた状態にしておくのは大丈夫なのかな?」と心配になるのでは? 多くのクーラーにはタイマーが付いているので、「タイマーで一定時間になったら、冷房が切れるようにしたらいいんじゃないか?」と考える人も多いようです。 ところが実際にタイマーをかけてクーラーを使った人の話を聞くと、 「冷房が効いているうちは気持ちよく眠れるのに、夜中にクーラーが切れて、暑さのあまり目が覚めてしまい、またクーラーを入れる、ということを何度も繰り返した。」という話が多いです。 小さなお子さんがいると冷房が切れたら暑さで泣き出してしまい、さらに苦労したという話も。 つまり、クーラーが止まってしまう度に目が覚めてしまうので、かえって熟睡できない!ということに。 眠っているときにクーラーを使うのであれば、つけっぱなしの方が正解といえそうです。 さて、着けっぱなしの時に気を付けたいのが設定温度です。眠っている間の人体は体温が少し下がりますから、クーラーの設定温度が低すぎると、冷え過ぎる恐れがあります。 「昼間だったらちょっと暑いかなと思う程度の温度」にしておけば大丈夫!一般的には、眠る時は27~28度くらいが適温だと言われています。 冷え性の人や、クーラーのついている場所の関係で寒すぎる、という場合は タオルケットや肌掛けふとんなどを使って、体温を調節できるような工夫をすると良いでしょう。 クーラーの風が直接当たると、筋肉痛や悪くすると循環器の不調を起こす恐れがあるので、送風が直接当たらないような注意も必要です。 クーラーじゃなく除湿を使ったらいいんじゃないの? 最近のクーラーには、冷房機能と一緒に除湿機能が付いているものも多くなっています。 「汗をかくんだから、さらっとなるように除湿にしておけばいいんじゃないか?」と思う人もいると思います。 クーラーのメーカーに質問すると、これはお勧めできないのだそうです。 なぜなら、除湿の方が冷房よりも温度が低く下がってしまうから。 つまり、冷え過ぎになる恐れがあるんですね。夜眠るときは除湿ではなく、冷房をかけるのが正解のようです。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

工事現場の火災!!足場は緊急の避難経路

東京多摩市でのビル工事現場火災 7月26日、東京多摩市唐木田で完成間近のビル工事現場で大規模火災が発生し、5名の死者、およそ40名が怪我をしたとの報道がありました。 火災発生は、地下で鉄筋をガスバーナーで切断する作業中、近くにあったウレタンに引火して燃え広がったもの。 出火当時、321人が作業しており、この秋の完成を間近に控えて、内装作業が進められており、外では足場の解体作業なども行われている最中だったそうです。 有毒ガスを含んだ黄色い煙や、前が見えなくなるほどの大量の黒鉛が上がり、隣接する幹線道路が封鎖されるほどでした。 消火には9時間かかり、逃げ遅れてクレーンや上層に取り残された人もいたようです。 動画で見ると、足場に取り付けられた防火繊維のシートが解け落ちて破れており、発生した火災の重大さがよくわかります。 足場を避難経路に逃げ延びた人も 今回の火災では次のような悪条件が重なっていた、とニュースは伝えています。 ・建設中のビルだったため、スプリンクラーなどの消火設備がなかった ・出火したのが地下で、燃えやすいウレタンに引火したため、煙が一気に燃え広がった ・燃え広がる際に電気配線を焼き切って切断、停電で避難経路が真っ暗になった 石油化学製品であるウレタンは、燃える時猛烈な勢いで煙を吹き出します。 有毒、高温の煙で重症を負ったと見られ、40名の負傷者のうち、25名は症状が重いとの報道もありました。 そんな中、窓など外装の作業をしていた作業員らの何名かは、足場を伝って無事に避難できている例も。 携帯電話で同僚から火災発生の連絡を受けた作業員らは、上司らとともに一旦は建物内の階段を利用して避難しようとしたそうです。 ところが、煙の勢いが強く、たちまち喉の痛み、と呼吸困難を感じて、足場を伝っての避難したとの報道も。 死と隣り合わせの火災現場、とっさの判断が避難成功へと導いたようですね。 「太陽デパート火災」でも足場が避難経路に 工事中のビル火災では古くから足場が避難経路となって、難を逃れた例が見られます。防火施設に関する認識が浅かった昔、昭和7年に熊本市で発生した太陽デパート火災。 放火により103名もの死者がでたこの火災では、工事のため外階段が取り外され火災報知器も停止中、窓は工事のためにふさがれている、非常時の避難経路にも使えるはずだった裏階段が倉庫代わりに利用されていて通ることができないという悪条件でした。 煙と炎に巻かれた客が殺到した結果、階段周辺の死者が最も多い、という悲惨な結果になりました。 この時、太陽デパート工事に携わっていた工事人の誘導に従い、外部の足場を伝って85名が難を逃れました。 工事人がふさがれた窓を破る決死の行動が避難経路を開くことにつながったのです。 煙が充満して逃げ道がない建物内部よりも、緊急の場合は足場が避難経路として有効な事例があることを職人は頭の隅にメモっておくといいかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶と道具

空調服の涼しさをUPさせる着こなしのコツ!

今夏注目度UP中の空調服、そのままでも十分涼しいけれど・・・ 実は空調服って、ほんのちょっと工夫することで一層その効果をアップさせることができるのをご存知ですか? 今回は空調服の効果をさらに倍増させる、涼しさUP作戦!コツをまとめました。 襟首は締めない!タオルも巻かない! 株式会社空調服さんが提供している空調服の着方のPVを見ると、襟首についてワンポイント注意がついています。 ・後ろのテープを止めて襟首に隙間を作る ・前のジッパーは上まで上げない この2点はファンで服の内側へ送り込まれた外気が、空調服の中を通って速やかに襟首に抜けるようにするために重要。 襟首をしっかり閉めてしまうと、ファンで入ってきた空気の出口は袖口だけとなってしまい、涼しさを半減させることになります。 空調服の冷却効果は、熱気が下から上に上がっていく性質も利用しています。 ちょうど、煙突の中を煙が上から下へと上がっていくように、熱気を持った空気が上昇する性質を使っています。 ですから、襟首にタオルを巻くのも NG!煙突に蓋をしてしまうと空気の逃げ場がなくなってしまうのと同じで、これもジッパーを止めてしまった時と同様、冷却効果を下げることになります。 インナーを交換すれば更に効果的! 空調服の性質にぴったりのインナーを使うと、汗を冷やす効果が更に上がって、より涼しさを強化できます。 オススメはコンプレッションインナーです。空調服は気化熱を利用して体温を下げているので、速やかに汗を吸収して蒸散させる効果のあるものがベスト。 コンプレッションインナーは、肌に密着して速やかに汗を吸収、蒸散させる効果を持っていて、空調服との組み合わせは最適!最強の涼しさMAXコンボができあがります。 空調服の取り扱いメーカーや、通販などでは、必ずコンプレッションインナーも一緒に扱っています。 自分サイズで、お手頃価格のものを見つけたら、1枚買って試してみてはいかがでしょう。 ボトムスは「締めない」ものがベスト 空調服は一般的にはトップス(上着)だけなので、腰から下への効果が気になるところ。 鳶職人はフルハーネス、腰道具を装備する都合上、どうしても他の職種よりも「締め付け」が多くなってしまうため、空調服の効果を高めるためには、ボトムスで更に空調効果を高めたいところです。 基本、なるべく締め付けない、ゆったりしたワークパンツが空調効果を高めてくれるようです。 鳶職人のコスチュームでもあるニッカ(七分)などはぴったりでしょう。ニッカを着ない場合でも、股部分が自在に開くデザインのものは風抜けが良くてオススメです。 完璧を目指すなら、思い切って空調ズボンを利用すると、更に涼しさUPできるかも!?

Posted in コラム, バラエティ

夏バテを予防するアレ!?意外な食材を狙え!

体温並みの気温でへばっていませんか? 「食欲がなくて・・・そば、とかそうめんとか、冷やし中華ばっかり・・・。」 「焼肉にいったんだけど、ぜんぜん食えなくて。」 「監督から『痩せた』って言われた。」 これは完全に夏バテの予兆!体のバランスが崩れてしまっています。 夏バテは熱中症をおこしやすくする隠れた要因にもなるので、なんとかしたいところ。 夏バテや熱中症を予防するのには日ごろの食事がポイント! それも、簡単なことで予防効果を発揮できます! ということで今回はカンタンかつ効果テキメンな夏バテ予防法をご紹介しますよ! 汗で損なわれるミネラルが夏バテ・熱中症を麦茶+αで改善! 熱中症を悪化させる原因ときくと、「汗をかくせいで体の水分が必要以上に奪われてしまうこと」だと考える人が多いと思います。 確かに、水分が一定以下に落ちることで体内の機能に異常が起こるのが熱中症の主な症状ですが、同時に失われるミネラルのことも忘れてはいけません。 事実、熱中症の症状はミネラルを補充しないと悪化します。 水分だけを大量に摂り続けていると、水中毒など、もっと強い症状につながる恐れがあるからです。 熱中症では、水分と一緒にミネラル群も補給してあげることがポイント! 身近なもので、手軽でおすすめなのが、梅干しです 麦茶に梅干しを一粒落として飲むだけでも、塩分、カリウム、マグネシウムなどの電解質をとることができます! 梅干しに含まれるクエン酸は筋肉疲労を軽減する効果もあるので、疲れの目立つ夏バテにはぴったりです。 食欲増進効果もあり、消化を助け、栄養素を効率よく吸収させるにも役立ちます。 バカにできない漬物の熱中症予防効果! 日本のティータイムであるお茶の時間、お茶請けとしてよく食べられている、漬物。 特にぬか漬けは日常的に食卓にものぼる、漬物の定番中の定番です。 「漬物なんて、なんかダサくね?」 「じいさん、ばあさんが喜ぶモンなんて、ワカトビには向いてないんじゃねーの?」 とか、若い職人からは嫌われてしまうかもしれません。 ところが!漬物こそが健康に大きな効果のあるスローフードだということは意外と忘れられています。 なかでも、ぬか漬けは野菜に含まれるビタミン Cを損なわず、ビタミン B1はぬか床によって増強されています。 さらに、さらに!!ぬか漬けはぬか床が分解して作られる酵素がたっぷり 含まれた健康食品です。 米ぬかを作る際に必要となる玄米をそのまま食べるよりも消化がしやすく、植物性乳酸菌まで含んでいるので、体の調子を整えて消化を助ける作用もあります。 焼肉でおなじみなキムチも栄養価の高いお漬物ですから、食欲が減退しているこの時期に意識して摂ることで熱中症予防の効果も期待できるようです。 昼食の時間や、仕事上がりの一杯に、ちょっと漬物をプラスすることで、熱中症を予防することができそうですね。

Posted in コラム, 鳶と現場

水分だけじゃかえって危険!?熱中症から起こる水中毒とは?

命にかかわる危険な暑さが続く日本列島! アプリは熱中症警報、ニュースでは「水分補給を忘れて救急搬送」、熱中症で受診した人の人数は2万人超え!で、まだまだ増えそうな勢いです。 これで、「熱中症予防だから、水を飲めばいいんだな!」と、水ばかりのんだら・・・? 水中毒という症状に陥ってしまうかも!? 悪くすると死亡する例もあるという、水中毒とはなぜ起こるのでしょうか? 熱中症の正しい水分補給を知り、危険な水中毒を予防しましょう! 水ばかり飲み過ぎると起こる「水中毒」とはどんな病気? 水中毒とは、「水の飲み過ぎで起こる中毒症状」のこと。驚いたことに、これ、正式な病名のようです。 「なんで水の飲み過ぎ程度で中毒するんだよ?人類は水飲まなきゃ熱中症で死ぬだろうが?」 とか反論したい職人、なかなか鋭い。 水中毒で飲み過ぎるのは「水だけ」なのが問題なんです。 人間の体は水分と同時に、ナトリウムやカリウム、マグネシウムなど、様々なミネラル成分(電解質)を一緒に含んでいます。 体内のミネラルバランスは常に一定に保たれるように調整されていて、食事などで一時的に塩分を取りすぎたりすると、腎臓が自動的に尿を作り、排出される仕組みになっています。 ところが、腎臓が尿を作る能力には限界があり、その量を超えて大量に水「だけ」を飲むと、一度に入ってきた水のせいで体内のミネラル濃度が急激に下がってしまいます。 低ナトリウム血症や重度の場合はけいれんなどを起こし、重症の場合は、脳が水分のせいで腫れあがって正常な機能を損なわれて死亡に至るケースもあります。 水中毒の初期症状は熱中症とそっくり!? 猛暑の中で仕事をしていたら、だるくなったから、「熱中症か!?」と慌てて水を飲んだ。 すると、頭痛や吐き気が起こってきて「熱中症が悪化した!」と、もっと水を飲んだ。そしたら、急にめまいがしてきて・・・ こんな症状で救急搬送された患者が、「まさかの水中毒」というケース、実際に結構多いらしいです。 熱中症の初期症状である、疲労感(だるさ)、頭痛、吐き気、めまいなどの症状は、水中毒の初期でも起こります。 そのため「熱中症かも!?」の思い込みからさらに水を飲み、よけい症状を悪化させてしまう人が多いんだそうです。 予防はカンタン! ・梅干しや糠漬けを水分と一緒に摂る ・スポーツドリンクを飲む これだけでも予防できます。水中毒も熱中症も、頭痛や嘔吐が起こるほどの症状は進行した状態です。 早めに病院を受診して、点滴などの治療を受けるようにしましょう。 水中毒にならない「正しい水の飲み方」 水中毒の原因は「水を必要以上に飲み過ぎること」が原因。「のどが渇いた」「水が飲みたい」と思っていないのに、機械的に水を飲んでしまうと、水中毒が起こりやすくなります。 スポーツでは、給水スポットが設けられているマラソンの最中に起こりやすいのでもわかる通りです。 水中毒にならないためには、「喉が渇いたなあ」と感じてから水を飲むようにすること。 喉が渇くのは、体が発している自然の給水タイミングのサインです。出来る限り体のニーズに応えて、適切なタイミングで水を飲むようにしましょう。 命に関わる高温が続いている状況ですから、現場でも「飲みたい時に水が飲める」状態を作っておくと予防になります。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

STOP!あおり運転!あおり運転の死亡事故が厳罰化!?

近年重大な死亡事故が多発して当局の目が厳しくなっている煽り運転 危険運転致死傷罪などの名前で罪刑が課せられてきましたが最近この煽り運転が厳罰化の傾向に向かっています。 資材の運搬などで運転する機会の多い職人たちの煽り運転について最新のニュースからお届けします。 大阪堺市で起こったあおり運転による死亡事故 堺市で2018年7月2日に発生した煽り運転が原因で起こったバイクの追突事故で大学4年生の男性が死亡した事件では危険運転致死傷罪よりも重い殺人罪が適用されることになりました。 バイクを執拗に追いかけて、クラクションパッシング接近などを繰り返していた運転手。 あおり運転をした動機を「追い抜かれて腹が立った、殺そうとは思っていなかった。」と説明しています。 しかし裁判では、時速97㎞ものハイスピードで追突した行為を重く見て、殺人犯として起訴されることになったのです。 これまで、あおり運転が原因の事故で殺人罪が適用されることはなく、異例の事態。 社会があおり運転に厳しい視線を向けていることの表れと言えるでしょう。 通報で一発免停!あおり運転に認められる行為とは? マスコミで頻繁に取り上げられているあおり運転、ですが、実際にどのような行為を行うとあおり運転と判断されてしまうのでしょうか? 具体的事例をドラレコの画像から見てみましょう。 このように、 ・強引な割り込みと急ブレーキ ・クラクションやパッシングを執拗に行う ・背後からスピードを上げて追突するかのような急接近をする このほか、大声で威嚇したり、ぴったりと並走して幅寄せをするなどもあおり運転と判断される可能性があります。 車好きの職人の中には、追い抜きのマナーが悪い車に「カッとなって怒鳴ってしまった。」「腹が立って、思わず爆追してしまった。」なんて経験はあるのでは? しかし!こういった行為は、やられた側の運転手に恐怖心を与えて通報されると、あおり運転によって一発免停!に結びつく恐れがあります。 近年、取り締まりも厳しくなり、このように、突然警察官に止められる可能性もあることを知っておきましょう。 殺すつもりはなくても「未必の故意」で殺人罪に! 最初にご紹介した堺市の例では、「殺すつもりはなかった」と運転手は主張していましたが、認められませんでした。 「時速100キロ近い速度で追突すれば、バイクがどうなるかはわかっているはず。無事では済まないことを分かっていて実行に及んだ」というのが、却下の理由です。 殺そうと思っていなくても、ちょっとした気のゆるみから、ノリ、はずみでバカなことをやってしまった結果、殺人罪ではシャレになりませんね。 仕事柄、車での資材搬入、搬出が多い職人は、自分の運転に「あおり運転」と判断されるような行為がないか、セルフチェックをして、早めに改善しておくべきでしょう。

Posted in コラム, バラエティ

鳶人特選!熱中症対策記事まとめ

暑い、暑い、今年の夏はとにかく暑い! 埼玉県の熊谷市で41.1度の最高気温が記録されるなど、今年の夏は例年にない猛暑です。 こうなると気を付けなければならないのが「熱中症」。 特に現場仕事をする人間にとって、作業中の熱中症対策は必須と言えるでしょう。 そこで今回は過去に鳶人が掲載した記事の中から、おすすめの熱中症対策記事を紹介します! 初めて現場の夏を迎えるワカトビからベテラン親方まで、熱中症への備えを確認しておきましょう! ①『現場で同僚が熱中症に!?バイタルサインをチェックしろ!』 現場で同僚が倒れてしまった!そんな時にまずやらなければいけない「バイタルサインチェック」の方法を紹介しています。 バイタルサインとは「生存している証」という意味。重度の熱中症は命を落とすことさえあり得ます。 そんなとき、患者が今どんな状況にあるのかをいち早く把握し、それを救急隊員に伝えられるかが生死の分かれ目になるのです。 職長として現場に出ることが多いのなら、ぜひ知っておいて欲しい内容です! ②『現場仕事の思わぬ大敵!?熱中症と日焼けの関係』 熱中症は気温が高いと発生のリスクが上がります。だから、夏に起こりやすく、締めきった環境での発生率が高いわけです。 しかし、実は夏場に熱中症が起こりやすい原因は気温だけではありません。 なんと「日焼け」が熱中症のリスクを押し上げている、隠れた事実があるんです・・・詳細は記事にて! たかが日焼けと侮ってはいけませんよ! ③『実は危険な意外なあの飲み物!』 熱中症対策と言えば真っ先に挙げられるのが水分補給。 飲んだ先から汗で流れ出てしまう真夏の現場なら、今日2ℓ以上水飲んでんだけど!なんてこともザラでしょう。 中でも特に人気なのがスポーツドリンク。味もよく栄養価も高いとまさに水分補給にうってつけに見えますが、実は意外な落とし穴が!? 毎日スポドリがぶ飲みしてしまっている職人さんは一度見ておくことをオススメします! ④『現場の熱中症予防に効く!?塩飴のメリット・デメリット』 夏の現場仕事には塩飴!最近ではもはや常識になりつつある考え方ですね。 事実、熱中症対策としての塩飴のメリットは数多くありますが、 一方でただただ食べまくればOKというものでもないようです。 塩飴の上手な使い方を知っておきましょう! ⑤『真夏を乗り切れ!鳶人アンケート結果発表!』 最後は少し趣を変えて、職人の皆さんを対象にしたアンケート結果をまとめた記事です。 テーマはずばり、「真夏を乗り切るアンケート」! 仲間たちと苦楽を共有し奮起することで、夏の暑さに打ち勝てるかも!? いよいよ夏も本番です!暑さに負けず、頑張っていきましょう!

鳶職人のUVケア事情
Posted in コラム, 鳶と現場

熱中症サインを見逃すな!早めの対策をすべきポイント

記録的高温警報連発の日本列島! 連日ニュースでは「命の危険がある高温が続いています。」のアナウンス。 事実、小学生やお年寄りをはじめ、例年にない多数の方が熱中症原因で亡くなっています。 熱中症の怖さは、自覚症状が分かりづらくて見逃しやすいこと。 気づいたときには相当重症化していて、一歩間違うと手遅れになってしまいます。 けれども早め早めの初期対応で適切な手当てをしていれば、簡単に防ぐことができるのも熱中症の大きな特徴です。 熱中症のサインを知り、悪化させないポイントを覚えておきましょう。 最初のサインは「ほてり」「ふらつき」 熱中症で最初に起こるのは、体がかーっと熱くなるような「ほてり」の症状です。 これは脱水症状の初期。短時間で一時にたくさんの汗をかくせいで、からだから水分が奪われてしまうと、体温を適度に下げる機能に支障が起こり始めます。 脱水と同時に発生するのが、めまい。はたから見ると、平らでなにもないところで、よろけたり、ふらつく症状が起こります。 人によっては、酔っ払いのようにまっすぐ歩けない状態になることもあります。 高所作業の鳶職人にとっては、めまいやふらつきはとても危険!すぐにでも休憩と水分補給を行いましょう。 「疲れ」「だるさ」の熱疲労 1時間以上水も取らず汗を大量にかいていると、腕が上がりにくくなったり、足運びが鈍くなり、つまづいたりなどの症状が起こり始めます。 同時にぼーっとする、頭痛がする場合もあります。体の熱をうまく逃せないために、筋肉が老廃物の排出を上手に出来なくなる現象が起こっているのです。 朝の涼しいうちは調子よく仕事ができていたのに、10時を過ぎて気温が上がり始めたら、なんだがぼーっとなって調子があがらない。かったるい、疲れてる気がする・・・ こんな時はすぐに涼しい場所へ移動して、水分補給を行い、さらに頭、首、わきの下、太ももの付け根などを保冷材で冷やすなどして、体温を早く下げる工夫を行うべきです。 応急処置をしながら、病院に連れていく段取りをつけておくべき状況と言えます。 吐き気や頭痛・発熱の紛らわしい症状は「汗」をチェック 紛らわしい症状で判断を間違う危険があるのが、吐き気、嘔吐や頭痛、発熱などです。 熱中症のシーズンは食中毒が心配される時期でもあるため、よく似た症状で判別に悩むところです。 内科的な症状が起こっているときは、汗のかきかたを確認してみましょう。 異常に大量に汗ばんでいるときや、逆に汗が全く出て粉ようなときな熱中症を疑った方がよいでしょう。 仮に食中毒を心配される場合でも、これらの症状は要受診です。 汗が全くでない状況になっていると、自分で水分補給ができなくなってしまっている恐れもあり得ますから、救急搬送で受診がベストです。 鳶職人たちの職場は、応急処置のできる日陰が少ないことが予想されます。 熱中症が疑われるときに一番効果のある応急処置は「冷やすこと、水分補給すること」です。 怪しい症状が現れたときは出来れば現場事務所など、冷房と水分を確保できる場所へ患者の職人を連れて行くようにしましょう。

Posted in コラム, バラエティ

土用丑の日!ロープライスにウナギを食べよう!

7月20日、8月1日は土用丑の日! 異常な暑さが続くこの時期、体力の回復も必須! ということで、ウナギを食べるのはとっても正解!! でも、自分で調理するのはあつーい!! ということで、手軽に食べられるウナギフェアをいくつかご紹介します! 安い!コンビニ各社のウナギはロープラが魅力! 大手コンビニのファミリーマート、ローソンでは、毎年この時期にウナギフェアを開催しています。 コンビニのウナギフェアの魅力はダントツの安さ!300円以下で楽しめるウナギメニューが提供されています。 ファミリーマート 魚沼産コシヒカリ うなぎめし 240円 ローソン 新潟コシヒカリおにぎり 九州産うなぎ 298円 おいなりさん 九州産うなぎ       280円 500円で飲み物も買える価格帯はうれしいですね!うな重、うな丼は大げさ、ちょっとでいい、という人にはこちらがオススメです。 牛丼&お弁当でロープラにウナギを食べよう! 日ごろから職人の胃袋をがっつりつかんでくれる、ロープラでボリュームたっぷりな牛丼屋さん、お弁当屋さんのウナギメニューも外せません。 吉野家、すき家、なか卯、ほっともっとも、土用丑の日に合わせて、1000円以下のメニューを提供しています。 吉野家『鰻重 一枚盛』 750円 すき家『うな丼 並盛』 790円 なか卯『うな重』 850円 ほっともっと『うな重』 790円 吉野家、すき家はさすがの700円台ロープラメニュー!味噌汁やサラダも一緒に着けられますね。ほっともっともうれしい価格です。 ついでに、オルニチンたっぷりのシジミ、細胞を回復してくれるワカメの味噌汁をぜひ! ちょっと変わったうなぎをロープラで食べる ウナギって独特の癖があって苦手。でもこの暑さだから対策に食べておく方がいいんだよなー・・・ なんて職人は、ちょっと変わったウナギメニューで土用を乗り切るのはいかがでしょうか? 例えば、ローソンではポテトチップスのカルビーとコラボして、この時期限定のオリジナルぽてちを販売しています。 カルビー ポテトチップスうなぎの蒲焼味 65g が、それ、価格は173円! (ローソン公式サイトより) これならビールのつまみに、うなぎを食べる、なんてこともできそうです。 ほかにもおせんべいで有名な「ぼんち」は「ぼんち揚 うなぎ蒲焼き味」を販売。こちらも限定販売で小売価格は100円! 7月末までの季節商品です。コンビニやスーパーなどで取り扱いがあるようなので、探してみてもいいかも!

Posted in コラム, 鳶と道具

空調服の素材は現場に合わせて使い分けろ!

熱中症に効果あり!と注目のトレンドアイテム「空調服」 空調服(またはファンつき作業服)は、前から見たところは普通のブルゾン。 ややオーバーサイズ気味で、ゆったりしていること以外は、特に変わった感じはありません。 着用してファンを作動させているところを見ると・・・。 「パラシュート?」 風を吹き込んで、ふわーっとふくらんでいるところは、本当に軽い感じです。 「あれー?店頭で、見たのは普通の木綿ぽい布で作ってたぞ?メーカーが違うとざいしつも違うのかね?」 「生地の種類で冷却効果が変わるんじゃ?」 ハイ、これには理由があります!空調服の材質に関する疑問にお答えします! 実は色々ある!空調服の素材 初めにネタばらしをしちゃうと、空調服の素材は ・薄くて軽いポリエステル ・作業服素材ではお馴染みの木綿・ ・木綿と化学繊維を混ぜて織った混紡 ・目的別の特殊素材 ・使い捨て素材 と、かなり色々なものが用意されているんです。 これは、空調服を使う現場によって、ベースとなる木地に求められる性質が変わるため。 しかし、共通点として、どの素材も「通風性は弱く、軽くて風をはらむ」という特徴は備えているようです。 空調服の基本素材はポリエステル 空調服で一番よく使われているのはポリエステルという化学繊維です。 軽くて丈夫、摩擦に強い繊維を使って、空気を通しにくい目の詰まった生地に仕上げています。 空調服はブルゾンの中にファンで空気を送り込み、襟首と両手首から風が通り抜ける仕組み。 ファンが取り込んだ空気が襟首、両手首以外から空気が漏れてしまうと、気化熱で体温を下げる効果が低下してしまいます。 高い気密性があって、軽くて体の動きを妨げないポリエステルは空調服にぴったりな素材なんですね。 木綿系は火を使う現場向け空調服に利用 ポリエステルは空調服にぴったりな生地ですが、石油由来の化学繊維独特の弱点も。それは、 ・熱に弱い ・燃えやすい こと。火花が散るような仕事場では、ポリエステルだと簡単に穴が開いたり、悪くすると服そのものに火がついて燃え出す危険さえ考えられます。 温度はさほど高くなくても、毎日長時間高温を浴びていると、生地がわずかずつ縮んでしまう可能性も。 そこで、スパークが飛ぶ心配があるような場所や、高温にさらされる場所向けには熱に強い木綿を使った空調服が用意されています。 木綿は化学繊維と混紡にすると、じょうぶで熱に強く、軽い生地を作ることができるので、破れにくい服作りができます。こうした混紡生地も空調服に取り入れられています。 ちなみに木綿だからと言って、別段ポリエステルより冷却効果が悪化するということはないようです。 鳶なら現場で空調服は使い分ける! 鳶職人の場合だと、足場鳶ならば、ポリエステルや混紡生地の空調服が、 鉄骨や橋梁鳶など溶接やサンダー使用でスパークが散る可能性があるような現場で働くならば、木綿の空調服がマッチしていると考えられます。 デザインだけでなく素材を意識することで、長く安全に空調服を使うことができるでしょう。

Posted in コラム, 鳶と道具

空調服は雨に弱い?空調服の水濡れ対策

空調服のファンは電気設備・・・てことは、雨に弱い? スマホだって防水措置しておかないと、水濡れで壊れる。 インパクトドライバーなんか、水に濡らしたら、一歩間違えると危険な時もある。 「空調服、濡らしたら壊れるんじゃね?」 「雨の日も蒸れるから使いたいけど、感電しないの?」 「急に降ってきたとき、着替える暇なんかないんじゃ?」 そんな心配しなくても大丈夫!空調服の雨対策をまとめました。 空調服の水濡れは感電はしなくても故障の原因に 空調服は、ブルゾンの背中に着けたファンで外気を服の中に送り込み、気化熱で体温を下げる仕組み。ファンはバッテリーに接続されて電気で回っています。 バッテリーと聞くと心配されるのは、感電です。バッテリーパックの水濡れ漏電で、使用者が感電することはないのでしょうか? この疑問に対して、株式会社空調服様のFAQで、 ”電圧が7.2Vで非常に低圧ですので、感電の心配はありません。 電磁波は携帯電話に比べて、はるかに弱いものです。 雨でファンセットが濡れたまま使用しますと、空調服の故障の原因となる場合があります。 ファンセットが濡れた場合は、よく乾かしてからご使用ください。” と回答されています。 (株式会社空調服より) ファンを回転させるモーターは防水仕様にはなっていません。ファンそのものの回転軸も摩擦を少なくするためグリスが塗られていて、水とは相性が悪い部分です。一言でいえば、空調服のファンは濡らさないのが一番!ということになりそうです。 <h2>空調服のファンを水濡れから守る!</h2> とはいえ、梅雨明け間もない空は気まぐれ、にわか雨で空調服のファンを故障させては困る・・・ そこは抜かりなし!空調服のパイオニア、株式会社空調服からは対策グッズが発売されています。それがこちら。「FANCOV」です。   (楽天 エランドショップ より) 名前とカタチで何となくわかる通り、これ、空調服のファン専用のカバー。つまり、ファン用レインコートみたいなもの。にわか雨だけでなく、砂埃が多い時など、空調服のスイッチを切っていても、ファンが露出していると故障が心配になる現場ってありますよね。そういうときには、カバーをかぶせることで、故障を防げるというわけです。 価格は4000円切っていますから、これで2万近くする空調服の故障を避けられるなら安上がりですね。 <h2>空調服カッパ!?雨の日利用を想定した空調服も出ている!</h2> 雨でも大雨じゃなければ現場は休みにならない。雨が降って鳶合羽着て仕事をしなけりゃいけなくなると、憂鬱…だってムレムレで蒸し暑い! こういう時こそ、空調服の外気を入れる仕組みが欲しいところなんだけどなあ~。 そんな鳶職人たちの声に答えて?なのか、なんと、雨の日専用?というような空調服もいくつか登場しています。例えばこちらは、そのまんま「空調服カッパ」のニックネームで販売されています。 こんな実験動画も出ています。 ナダレスはレインコートメーカー、ジンナイのブランド。レインウェアのメーカーと空調服がコラボして作られた製品です。レインウェアとしても信頼のおける会社の製品とのコラボなら、防水、撥水効果も信頼がおけそうですね。 にわか雨ならFANCOVで、雨の中でも空調服を使いたいなら、空調服カッパを選べば、快適に夏を過ごせそうです。

Posted in コラム, 鳶と道具

空調服をオトクに安く手に入れる方法

話題沸騰中の新アイテム「空調服」 鳶職人を含む建設業など、クーラーを使えない環境での熱中症予防対策に、高い効果がある!と、各方面からアツイ視線が注がれています。 最近では、空調服の名前のもとになっている「株式会社空調服」以外に、よく似た「ファンつき作業服」を販売する会社が多く登場しており、買う側も色々な選択ができそうな感じになってきています。 その一方で、「高い」「取り扱いが少なくて、買いにくい」というコメントも・・・。 ちょっとでも安く!気に入った商品を手に入れる方法はないのか?調べてみました ズバリおいくら!?空調服の値段調べ 空調服が買いにくい・・・その第一の理由は、「お値段」だと思います。 「ふーん、そんなにイイなら、ちょっと見に行ってみるか・・・。」と、作業服ショップなどに出かけて、店頭価格を見るなり、 「高っ!!たっか!!こんなにすんの!?」 と、びっくりしてしまう職人も多いみたいです。しかも、店舗に置かれている種類が少なくて、色々選べない。 担当ライターが近隣の作業服ショップの店頭で調べてみた、空調服(及び、ファン付き作業服)の価格はおおむね2万~2万5000円くらい。 これは、「空調服本体+専用ファン2個+電源バッテリー」のセットを購入した場合の価格です。 電源も電池ボックス式なのか、リチウムイオンバッテリーなのかでも価格は変わってくるようです。 仕立て上がりのブランド鳶服を上下で、お直しナシで買っても2万円となると、かなり高い部類に入ります。 空調服はブルゾンだけの価格だと考えると、かなり高いお買い物になりそうです。 しかし!空調服の購入方法は実店舗だけじゃありません。 空調服専門店のオンラインショップならセットも安い! 一般の作業服ショップだと、空調服だけを扱っているわけではないので、どうしても1セット当たりの価格は高くなります。 オンラインの空調服専門店ならば、空調服に特化している分仕入れ値が抑えられています。さらに実店舗でかかる店舗経費が安いので、さらに価格が抑えられています。 一例を挙げると、空調服専門通販の「空調服専門サイト」では、シンメンの空調服が本体+ファン+バッテリーまでセットして、 12,700円! 送料全国一律600円だから、更にオトク! 正規代理店でもある専門店ですから、各社の空調服も2万円を切る価格で販売されています。 FAX注文や法人からの一括注文にも対応してくれるので、一見の価値アリ!ですよ! (公式サイトより) 通販だと品ぞろえが豊富! 通販のメリットは品ぞろえが豊富なこと。今や空調服という言葉自体が「株式会社空調服」の商標というよりも、一般名詞になりつつあります。 まいど屋や上で紹介した空調服専門サイトでは、有名鳶服ブランドから、輸入品まで幅広くそろっています。 後発のファン付き作業服メーカーでは、差別化を狙って個性的なデザインや、新しい機能を装備するものなども出てきています。 やっぱり、いろいろ比べて買いたい!という人なら、通販での購入がオススメです。 鳶職人のオシャレ心を満足させてくれる、カッコイイ空調服をぜひ、見つけてください!

Posted in コラム, 鳶と道具

徹底検証!空調服は本当に涼しいの?

連日暑いですね! 熱中症が心配されるこの時期、注目されているのが 空調服 です。 新商品だけに、その効果はどの程度なのか?いまいち不安・・・ 本当に空調服は涼しいのか?検証資料を探してみました! 動画でチェック!空調服ってどんな働きをしているの? 服にファンがくっついているだけに見える空調服、一見とっても単純なつくりに見えて、本当にこんなんで効果あるの?と感じますよね。 どんな働きをしているのか?空調服の仕組みと働きぶりを分かりやすく説明してくれる動画で見てみましょう。 こちらは、株式会社空調服が作成しているPVです。ちょっとSFっぽいイメージで楽しいですね。こちらのPVでは、空調服の効果をデジタルカウンター風の数字で表しています。 空調服のファンが回り始めると、服の内側に空気が取り込まれて、服の中の温度、湿度が作業服とはっきり差が生まれています。 サーモグラフィーを使った、一目でわかる動画も、株式会社空調服様から提供されています。 空調服を着ていてもファンを回していない時は、普通の作業服と差がありません。しかし、一度ファンを回してが息を取り込むと、急に温度が下がっていくのが分かりますね。 さらに、空調服の中を見てみると、その差ははっきりとします。明らかに空調服着用ファン作動させた方が、体表の温度が低い色になっています。 どうして空調服を着ると体表温度が下げられるの? 空調服を着るだけで、体表温度が下がるのは、ずばり「汗」のおかげです。 「はぁ?汗なんか普段からもかいてるけど、ちっとも涼しくなんかなんねーし!」とか怒るのは気が早すぎます。 空調服の詳しい商品説明を見てみましょう。 空調服を着てファンを回すと、体の表面に着いている汗などの水分が蒸発します。液体が蒸発するときに「気化熱」といって、その場の熱を一緒に奪ってくれるので、体表温度が下がるということなんですね。 鳶職人のように、炎天下でクーラーなどの冷房がない、日陰も少ない場所で働く人に、熱中症予防の効果がとても高そうなアイテムです! 注目の空調服、しばらく続けて情報をお送りしたいと思います。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

列島に大雨の恐れ!!雨仕舞いの再チェックを!

空梅雨が明けた途端の台風! 水不足が心配になるほどの乾いた天気から、一転して暴風、豪雨の連続で、各地で被害が出ています。 特に台風の直撃を受けた九州や、地震の影響で片づけも必要としている関西地域では、足場事故が起きたところも。 自然災害発災時、鳶職人を抱える会社や親方は、事故予防に、どのような対策をとるべきなのでしょうか? 雨仕舞いを中心にチェックしておくべきポイントを再確認しておきましょう。 天気予報で強い雨が予想されるときは・・・? 台風が日本列島に近づいているときは、かなり離れた地域でも大きな熱帯性低気圧によって刺激をうけています。 台風そのものは沖縄や九州地方でまごまごしていても、梅雨前線の影響がまだ残っている時期では、広く日本列島全体に雨雲を発達させることが起こり得ます。 天気予報で強い雨、大雨が予想される時は、 ・長期的な雲の動きや長期予報をチェック ・当日の雨量が50ミリメートルを超えそうか? ・当日行われる予定の作業は「組立」か「点検・補修」か? これらの点をすぐにチェックしましょう。点検作業は大雨でも行えますが、組み立ては完全にNGになります。 下請けでの受注の場合は、速やかに元請けとも連絡を取り、今後の工程について調整を行う必要もあります。 長期の天気情報、早期の判断が現場の安全を守ります。 足場の組立作業中に大雨注意報が出たら・・・? 労働安全基準法では、足場の組立を中止すべき天候を以下のように定めています。 ・1回の降雨量が50ミリメートル以上 ・瞬間風速が毎秒30メートルを超える風 ・1回の降雪量が25センチメートル以上 労働基準法では、1回の降雨量50ミリメートル以上を「大雨」と呼んでいますが、これは気象情報の「大雨注意報/警報」とは別物なので注意が必要です。 気象庁の出す大雨注意報、警報の基準は日本国内各地でまちまちであり、全国統一ではありません。 とはいえ、大雨注意報レベルの雨は、その地域の平常の降雨量よりは多くて勢いがあるということ。 注意報が出るような状況になったら、労基法の定める「大雨」に該当する可能性は高くなります。速やかに降雨量を確認、基準雨量を超えていたら速やかに撤収するようにします。 足場や鉄骨は濡れると滑りやすいものです。にわか雨は雷雲を伴うこともあり、撤収中に落雷で労災事故になった事例もあります。早め、早めの判断で安全確保が確実になると言えそうです。 台風の時は風対策も同時に考える 夏以降は、台風のルートが徐々に日本列島に近づいて強い風の影響が出やすくなっていきます。西日本では特に、強風の可能性が高まることも。今回の荒天でも、足場の倒壊事故が多数起こっています。 台風による大雨、強風の恐れがあるときは風対策もセットで行いましょう。シートをたたんで、風の抵抗を小さくすることで倒壊の危険は低減します。天候が荒れる時期だからこそ、ご安全に!

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶服の寅壱がアノ素材で!最新鳶服トレンド

  鳶職人ってオシャレな人が多いですよね! 土工と違って泥汚れになる可能性は低いし、デザイン面でも割と自由度が高い。 高所で働いている人の視認性が良い方がいいせいか、はっきりした色、素材の鳶服が多いようです。 そんな鳶服で最近急に注目されているのが「アノ」素材で作ったもの。 最新の鳶服トレンドを追ってみました。 これが鳶服!?と驚くほどオシャレ!虎壱リリースのワークパンツ 鳶服のトップブランドとして親しまれている寅壱が、今季、新しい鳶服のトレンドにプッシュしている素材が、 デニム です。 長らく鳶服の素材として利用されてきた、定番の生地といえば「サージ」です。 軍服や、有名なコートメーカーでもサージを利用している会社は多く、働く漢の生地といってもいいくらいの、定番中の定番。 サージの特徴は、布にナナメの織り模様がでること。あれ?これって何か似てませんか? そう、ジーンズのあの布、デニムも綾織の布なんです。 寅壱では、デニムのワークウェアをシリーズ化、今季に向けてワークパンツがリリースされました!! 高品質!素材は日本デニムの聖地倉敷児島産! 寅壱は以前から、デニムの聖地、倉敷児島産のデニムを使った鳶服を多数リリースしていました。 倉敷児島といえばジーンズメーカーが集中していることでも有名。ジーンズは日本でこそカジュアルウェアの定番ですが、そもそもの発祥はワークウェアです。 『デニム TORASTYLE PANTS』は、ジーンズの風合いを残しながら、足さばきを自由にゆったりと幅を持たせた仕上げになっています。 ちょっと面白い!こんなデニムの製品も! 鳶のもう一つの顔、梯子乗りでは定番の衣装である半纏。刺し子や刺繍、染め抜きなど、伝統的な技法を使って装飾を施されています。梯子乗りの様々な芸とともに、鳶が身につけている衣装も見どころのひとつです。 そんな伝統と現代のファッションをコラボさせたのが、寅壱のデニム半纏です。 藍染が基本の火消し半纏に、デニムのカジュアルっぽさもオシャレですね。 会社のイベントや、ジャケット代わりに着こなしてもカッコよく決まりそうです!

Posted in コラム, 鳶とお金

災害の被害を軽くする「罹災証明」を申請しよう!

過去にない激しい揺れだった大阪北部地震 罹災された方々へ謹んでお見舞い申し上げます。亡くなられた方へ心から哀悼の意を表します。 鳶人編集部や本社のある場所も地震の影響で、交通網の乱れから帰宅困難になったり、一時的な停電による混乱も発生しました。 ところ変わって九州では台風7号が猛威を振るっており、こちらの災害も多くの被害を引き起こしています。 日本各地で災害が続き、なんだかイヤーな気持ちになってしまいそうですが、ともあれうつむいたままでは先に進めません。 今の状況、何をすべきかをししっかり確認し、周囲と協力して乗り越えていきましょう。 そして、こういった災害に遭った際に頼りになるのが保険ですね。 「保険の請求しなくちゃ!」と保険証書を確認している奥様方も多いはず。 損害保険や災害共済などの保険請求のポイントは「添付書類」。注意点をまとめます。 今必要な人はもちろん、今回は大丈夫だった人もいざという時に備えしっかり知っておくとよいでしょう! まずは市役所で「罹災証明(りさいしょうめい)」を! 地震や台風、落雷などの自然災害で持ち家や事務所などが被害を受けたら、まず、市役所で「罹災証明」を出してもらう必要があります。 罹災証明とは、建物の受けた被害状況を市役所職員に見てもらって、被害の程度を証明してもらう書類です。 被害状況に応じて、全壊、大規模損壊、半壊、一部損壊、と被害状況を確認したことを証明してもらえます。 罹災証明があると、 ・災害義援金の申請ができる ・国民健康保険料や介護保険料の減免が受けられる ・確定申告での控除に使える などのほか、住宅の建て替えの時に新たにローンを組む場合でも、住宅金融支援機構の災害復興住宅融資を利用することができるようになります。 損害保険の保険金請求でも、ほとんどの損保で罹災証明の添付を求められるようです。罹災状況に応じて、保険金額もスライドする契約形態が主流となっています。 罹災証明がすぐに発給できないときは? 自然災害の場合は、多数の住宅が一度に被害を受け、多くの罹災者が罹災証明を求めて市町村役所に殺到する状況となります。 このため、実際は申請から証明書の発給までに時間がかかることもしばしば起こります。 そんな場合「罹災届出証明書」の発給を受けておくことで、公的支援を利用できることが多いようです。 各自治体ごとに多少の違いがあるようなので、申請するときに問い合わせてみると良いでしょう。 大阪を含む近畿各府県は、先の阪神淡路大震災を教訓に多くの自治体で罹災証明発給の時短に取り組んでおられるようです。 都道府県独自の支援策もチェック 自然災害の被災が多い日本では、被災者生活再建支援法に代表される、自然災害によって大きな被害を受けた時、個々人の生活再建を助ける公的な仕組みが作られています。 しかし、一定の範囲以上の被害を受けたことが支援の条件になるので、中には、「暮らせないわけじゃないけれど、独力での再建はとても困難」という人もおられることでしょう。 こういう場合、国の法律からこぼれてしまっても、各府県や市独自の支援策なら当てはまるケースが考えられます。 現に大阪府では独自に無利子融資制度の創設を検討し始めています。 少しでも被害軽減するために、こうした情報にも注目しておくと、良い結果につながるかもしれません。

Posted in コラム, バラエティ

免許証を忘れた!そのまま運転するとマズイ?

梅雨に台風に・・・雨が多いシーズンの出勤は車が便利ですよね 普段はバイク通勤の職人でも、雨が多い時だと、やっぱり屋根があって濡れない車で出勤したいと思うものでは? そんな時に限って一斉検問! 「めんどくせえなあ」と思いながら止められて、「はい、免許証を見せて」とお巡りさん。 慌ててポケットやカバンの中を探ったけども・・・あれ?家に忘れてきちゃった! 「すんませーん・・・」笑ってごまかそうとするのに、お巡りさんなんだかおっかない顔してません?? 「ちょっと待ってくださいよ!無免許運転じゃない、家に忘れてきただけなんですよ!!」 これって何がマズイのか?まとめてみました! 運転免許証を持たないで運転すると「道路交通法違反」に! そもそも免許をちゃんと取っているのに、運転免許証は持たないで運転することは法律に触れるんでしょうか? 車好きの鳶職人はよく分かっていると思います、はい。これ道路交通法違反。「免許証不携帯」という罪になるんです。 お巡りさんに止められた時に免許証を提示できなくて。不携帯とみなされると罰金刑が待っています。 運転していた車の種類が何であれ、一律、反則金3000円が課せられますが、点数の減点はありません。 つまり免許証忘れて原付、バイク、車、大型フォークリフト、何を運転していても「道路」を走っている時にお巡りさんに見つかったら、免許証不携帯に扱われるということですね。 「違反ってどういうこと!?」 なんて、不服に思われる向きもあると思います。道路交通法で違反と決められている限り、こればかりはどうしようもありません。よく、 「忘れただけで無免許じゃない!!」 と主張して、 罰金から逃れようとする人がいるようですが、無免許運転は全く別の交通違反です。 無免許運転かどうかは、その場で生年月日と氏名住所などから、改めて警察の方で照会をして確認することになるので免許証忘れたから無免許運転にされるということではないです。 無免許運転は名前の通り「運転免許証を一度もとっていない人が、公道で車を運転した時に該当する罪」になります。 免許証不携帯の場合、免許証を持ち歩いて運転していないことが問題になっており、別種の違反です。 当然ながら無免許運転の方が罰則は重く、一斉取り締まり以外の事故等で捕まった場合、交通刑務所に入れられることもありえます。 罰金額も車両の種類によって変わりますが、バイクなら15万以上、普通自動車なら30万円以上を覚悟しておかなくてはいけません 免許証不携帯で捕まった後免許証を取りに戻る間は運転していいのか? これは悩ましいところです。法律通りの解釈であれば、免許証を携行しないで運転してはいけないことになっていますから、そのまま車で取りに帰るのも本来はNGになります。 不携帯を自覚しながら、再度、取締で引っかかった場合は2回目の免許証不携帯でさらなる罰金を加算される可能性だってなくはないのです。 たとえすぐ近くであっても、会社や自宅の誰かに頼んで、今いる場所まで免許証を届けてもらうのが本来望ましい対応と言えます。 同乗者に運転免許を持っていて運転ができる人がいるならば、その人にドライバーを交代してもらうのも一つの方法でしょう。 誰も頼れる相手がいない場合は、運転代行などにお願いして免許証のある場所まで戻ってくるしか方法がありません。 運転免許証は身分証明書としても利用価値の高いものなので、失くさないようにと普段運転をしない人はついついしまい込みがちになる模様です。 運転する前に必ず所持をしているかチェックする癖をつけるようにした方が安心ですね。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

各地で突風被害!竜巻や強風の予兆を知っておこう

突風!竜巻!豪雨と大荒れの日本列島 記録以来、最速で梅雨明けした関東地方は猛暑に襲われ、各地で強風被害が報告されています。 一方で、九州地方では豪雨により1時間に記録的大雨が降り、深刻な水の被害が心配されています。 屋外で作業するとび職人にとって、天候の急変よる災害発生は、何とかして食い止めたいもののひとつ。最近の被害の発生から、強風や竜巻の予兆を知っておきましょう。 埼玉県では高さ30 M の足場が倒壊 6月29日の深夜0時頃、倉庫の外壁に建てられていた高さ30 M の足場が倒壊する、大規模な事故が起こりました。 深夜の発生で作業員や通行人がいなかったため、人的な被害も免れました。倒壊の原因は、強風によるものとみられています。 https://twitter.com/67atoposem/status/1012555146419552257/video/1 事故現場の足場は、高さ30 M 幅約7.5 M と縦長の形をしていたそうです。 現場周辺地域は27日から強い風が続けて吹いており、風の影響が大きかったと考えられます。 事故の画像によると、足場にネットも設置されていたのか?強風への取り組みは十分であったのか?これから検証が待たれます。 滋賀県米原市を揺るがす竜巻被害 昭和の時代は、つむじ風はあっても竜巻は珍しいものと思われてきました。 2000年代に入ってから、その常識は覆されつつあるようです。6月29日にも、大きな被害がありました。 こちらは滋賀県米原市で起こった巨大な竜巻の様子。ドライブレコーダーの目の前を、一瞬黒いモヤのような雲が見えた、と、思うと、あっという間に強風が道を横切って行きます。 電線でスパークが飛び散り、大きなモノが巻き上げられている様子も映し出されています。 竜巻が通過した後は、建物のシャッターらしき部分も、もぎ取られている様子がわかります。竜巻の破壊力のすさまじさがよくわかります。 強風が起こる予兆は?気圧配置と積乱雲に注目! なぜ、突発的な強風が起こるのか?局所的な強風は把握しづらいのですが、豪雨や強風は気圧配置との関係が深いことが分かっています。 ですから、天気予報でも発生しやすい状況のときは、竜巻や突風への注意が呼びかけられます。まずは、危なそうな気圧配置になっていないか、天気予報をチェックしましょう。 竜巻が起きる直前は、急にひんやりしたり、雷の音やヒョウが降るなどの予兆が起こることもあります。 竜巻の原因となる巨大な入道雲も発生の目安になります。「なんだか異常にでっかい入道雲だな」と思う時は、その他の予兆がないか気を付けておきましょう。 スマホのお天気アプリも利用して、情報が早く届くようにするとよいでしょう。

Posted in コラム, バラエティ

間違ってない?水虫対策の Yes No

梅雨時になったらなんだか足がムズムズ痒い・・・ 梅雨と同時に暴れ出す水虫に悩まされている職人、割りと多いですよね。 安全靴って意外とムレるようで、水虫の原因につながりやすいという人も。 「こういう時の対策は、アレだ!」なんて、毎年 あれこれやっているのに、同じ時期になるとぶり返して、例年お馴染みになっていませんか? それって、もしかして水虫について、間違った知識を実行してしまっているかも!? NGな水虫対策を調べてみました。 NG な対策その1・・・消毒すれば治る 「水虫なんてものは、カビやら細菌の仲間なんだから、消毒してしまえばスッキリ治るに決まってる!」 ・・・と、オキシドールだとか、アルコールだとか、市販の消毒液で一生懸命消毒してませんか? 消毒薬、染みますよね~。ピリピリした感触で治ったような気分になったり、一時的に水虫が良くなったように思う人も多いみたいです。 が、医学的にはあんまり効果がありません。 水虫は真菌、つまりカビの仲間です。消毒の効果が大きいのは「細菌」なので、カビの仲間である水虫には効果があまりないんです。 薬で治すなら「抗菌剤」を利用しなくては効果は上がりません。 NG な対策その2・・・爪水虫は塗り薬で治る 水虫の菌が爪に棲み着くことで起こるのが爪水虫です。 爪が白く濁ってボロボロになり、分厚くもろく欠けすくなる、爪が変形するなどの症状が起こります。 皮膚の水虫と比べると治りにくく、厄介なものです。 「爪水虫も、皮膚の水虫と同じ菌なんだから、薬を塗ってりゃ治るだろう。」なんて、せっせと爪に市販の塗り薬を塗っていませんか」 残念ながら、爪水虫は塗り薬では治りません。 皮膚の表面についた水虫菌は塗り薬が浸透することで退治できますが、爪水虫にはほとんど効かないので、 内服薬で体の中から治す方法が治療のメインになっています。 爪の場合は、薬が十分中に入り込んで行かないため、菌に届かず、薬を塗っただけでは治らないのです。 水虫の症状はじゅくじゅくして 水ぶくれができるだけじゃない!? 水虫と言われると、 ・かゆみ ・水ぶくれ ・ジュクジュクした肌の病変(かいよう)が主症状 だけど、「これ以外の症状は水虫ではない」と誤解している人が、かなり多いそうです。 また「水虫ができるのは手足だけ」という誤解も多いそうです。 水虫は特定の菌が感染して主に体の表面に病気を起こすものですが、粘膜の部分についたり、頭やその他の場所に つく場合もあります。 カンジタなど、水虫菌の仲間で よく似た症状を起こすけれども違う病気という場合もあります。 見分けが難しいこともあるので、素人診断に任せず、早めに皮膚科を受診した方が確実に退治できるもののようです。

Posted in コラム, バラエティ

まだ間に合う!メビウスを買ってリラクゼショーングッズを当てよう

電子タバコの有名ブランド、メビウスが抽選で総計700名に当たるプレゼントキャンペーンを開催中! 今回はリラックスに役立つ、ちょっとお高い、あの品、この品がプレゼントに! キャンペーン詳細をまとめます! 気になる商品は3種類!メビウスで当たる! 今回のキャンペーンではリラックスに便利な、あれこれをプレゼントしてもらえるようです。 リラクゼーショングッズは、自分ではなかなか手が出ないけれど、プレゼントされるとちょっとうれしいですね。 コンビニで入手したキャンペーン詳細を見てみると、商品は3つのコース別になっています。 ・A コース ソニーワイヤレスノイズキャンセリングステレオヘッドセット 200名 ・B コース  Sifflus 3 way 自立式ポータブルハンモック 200名 ・C コース カフラーノ オールインワンコーヒーメーカークラシック 300名 総計700名様に当たるビックチャンス!!メビウスユーザーならポイントを貯めて応募してみる価値があると思います 締め切りは7月11日 応募はスマホからの簡単にできる! 応募は JT が提供するエンターテイメントサイト Jminutes からスマホで簡単応募が可能です。 (公式サイトより) パッケージのシリアルポイント oor をモバイル端末で読み取って、 Jminutes サイトへログインするとポイントがもらえます。応募はこのポイントを貯めて行うしくみ。 A コースでは10ポイント。B コースで7ポイント、C コースでは5ポイントが必要になります。 裏技!キャンペーンコードをヤフオクで!? キャンペーン終了までは、まだ少し時間がありますが、「何度も応募したい!」となると、今持っているポイントだけでは足りない!なんてことはよくありますよね。 吸えば吸うほどポイントが貯まるとはいえ、モノには限度がある・・・。 そういう時の裏技!ヤフオクでキャンペーンコードをゲットすることができます! ヤフオクの検索で「キャンペーンコード メビウス」などのキーワードで引っ掛けてみましょう。メビウスのキャンペーンコードだけを販売する人が結構いるものです。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

設立5周年を迎えて・・・「日本建築仕上学会 女性ネットワーク」会近況報告!

皆さんは「日本建築仕上学会 女性ネットワークの会」をご存知ですか? 女性の建築業界進出を後押しすべく日々活動を続けている「日本建築仕上学会 女性ネットワークの会」。 鳶人でもこれまでに何度か特集記事を組ませてもらっています。 ※過去記事はこちら! 今、現場系女子が熱い!?現場で働く女性を支える『女性ネットワークの会』とは!?前編 今、現場系女子が熱い!?現場で働く女性を支える『女性ネットワークの会』とは!?後編 そんな日本建築仕上学会 女性ネットワークの会が、先日大阪のイベントに出展したとのこと! 今回の特集ではイベントの現地レポートや、7月に出版される設立5周年記念書籍、 夏に全国で行われる講演会イベント情報など、ますます邁進を続ける日本建築仕上学会 女性ネットワークの会の今をご紹介します! The power of woman ~輝く建築女子~ 今回の舞台は6/7、6/8両日にインテックス大阪で行われたKENTEN2018というイベント。 (KENETN2018公式サイトはこちら) 西日本最大級の建築材料、住宅設備総合典である本イベントで、 日本建築仕上学会 女性ネットワークの会は「輝く建築女子コーナー」として展示を行いました。 (輝く建築女子コーナーの展示ブースと主査熊野さんをはじめとする出展スタッフ様一同) 団体のこれまでの歩みを紹介、女性用作業服の展示、 女性の開発した技術の展示などなど多くのブースが用意されていたのですが、 中でも特に注目されていたのが「女性向け作業服」と「女性用仮設トイレ」の展示です。 作業服の展示コーナーではミドリ安全株式会社より提供のあった女性向け作業服やヘルメット、 安全靴等の現場グッズが紹介されており、実際に試着も出来ました。 束ねた髪が出しやすいヘルメットのデザインに感動する方が沢山いたみたいですね。 (ミドリ安全㈱で行った試着会の様子も同時放映していました。) 女性向け仮設トイレは日野興業株式会社が手掛けているもので、イベント等で紹介する度に高い注目度を誇っているとのこと。 今回も一番人気のブースだったそうで、実際に入ってみる方も多かったみたいです。 (写真奥が女性向け仮設トイレ ピンクの外装が華やかで目立ちますね) 今、建築仕上女子がアツイ! 今回のイベントの盛況ぶりが最もわかりやすかったのが、 6/7 13時より行われた日本建築仕上学会 女性ネットワークの会のセミナーでしょう。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

必見!めっちゃ効果的な水虫予防法

梅雨時の高温多湿は水虫菌が活動するのにピッタリな環境! 対策をしないと簡単に水虫大暴れの原因となってしまいます。 「痒い!辛い!なんとかしたい!!」あれこれ自己流対策をしている職人も多いのでは? 「でも、ちょっとよくなったと思ったら、すぐぶり返してなあ・・・。」なんてことないですか? 間違った方法で対策をしていたら、予防効果も水虫の治療効果も上がりません。 水虫を徹底的にやっつける効果のある 予防と治療の方法をお伝えします 水虫を早く治すのは「カビ対策」と基本は同じ 「水虫」という名前。、なんか虫の仲間のような気がしますね。 しかし、本当は「白癬菌」という真菌で、これが皮膚の表面にくっついて悪さをするものです。 真菌とはカビの仲間ですから、水虫を退治するつもりならカビの嫌うことをするのが一番です。 カビを生やさないために効果的なのは ・乾燥 ・紫外線 この2つ! 梅雨時は、なにもしなくても高温多湿でカビが生息しやすい環境。食中毒が起きやすいのも、この気象条件のせいです。菌類にとって、とても過ごしやすい環境なんですね。 水虫を退治したければ、まず乾燥!風通しを良くしてムレを減らすことです。 安全靴などはムレが強いようなら、靴の乾燥剤を夜の間利用するなどして、なるべくさらりと乾いた状態になるような工夫をしましょう。 定期的日光浴で紫外線消毒! カビは、日光に含まれる紫外線が大の苦手です。定期的に素足を日光の光に晒すと、日光に含まれる紫外線の働きで、カビの仲間である白線菌が殺菌される効果が見込めます。 完全に滅菌するほどの強力な効果は難しいですが、表面についている菌などには効果がありそうです。 日光浴するときに気を付けたいのは「清潔」です。 水虫は、水虫に罹患している人の皮膚のかけらや、水虫が住み着いている手足が触れた壁や床などに他の人が触れることで、感染しまう恐れがあります。 日光浴する前に患部を丁寧に洗って、拭いたタオルは他の人に使わせないことや、室内を素足で移動して菌をばらまかない注意は払うようにしましょう。 抗菌靴下インソールも抑制効果が期待できそう 抗菌グッズや抗菌靴下インソールなどを使うことで、水虫菌が足に触れるチャンスを減らすことも予防効果が期待できます。 梅雨時の足ムレは足のニオイの原因でもありますから、抗菌靴下などはこちらの予防にも役立ちそうですね。 対策をしても症状がよくならなかったり、悪化する様子がある場合は、水虫以外の病気になっている可能性が考えられます。 長引いてなかなか良くならないなぁ、と思う時は、早めに専門医の受診も利用しましょう。

Posted in コラム, バラエティ

要注意!梅雨時に気をつけたい皮膚トラブル

梅雨も本番!毎日ジメジメ湿度が高い日が続きますね! 高温多湿が特徴の日本、この時期は特に湿気と夏並みの暑い日が、交互に続きます。 ますます湿度が高くなり、過ごしづらい日が多いですね。 こんな時、 「なんだか体が痒い・・・」 「足が痒くてじゅくじゅく・・・」 「フケが増えた、カサカサするし、抜け毛が多い。」 「○○○が痒い」 などなど、体の表面の皮膚トラブルが多発することをご存じですか? これ、実は梅雨時にお馴染みの、アレが原因なんです。知っておきたい梅雨時に起こりやすい「皮膚トラブル」をまとめます。 梅雨のシーズンに腹の病気トラブルが増える理由は? ズバリ「湿気」が一番の大きな原因です。 高温多湿の梅雨の時期は、カビやキノコなどの菌類が好む気象条件! 晴れた日は夏に向かって気温が上がるため、人体は汗をかきやすくなり、餌を与えながら過ごしやすい環境を提供しているような状況になってしまうんです。 高温多湿な時期に多く起こりやすい「食中毒」もカビや細菌が湿気と温度で活発に活動するため、起こる症状は違いますが、予防を必要とする原因は似かよっています。 知って備える代表的皮膚トラブルのあれこれ どんな病気も予防は「知ること」から!この時期に起こりやすい代表的な皮膚トラブルをご紹介します! 白癬菌感染症 白癬菌とは体に住み着く厄介なカビの仲間のこと。もっともポピュラーな代表選手が水虫、ハタケ、しらくも、いんきんたむしなどです。 人間の体の汚れを栄養にしてカビが繁殖するもので、汗をたくさんかく上湿度が高くて、蒸れる梅雨時の気候は、餌をあげて水をかけてあげるのと同じぐらい、大暴れさせる効果を持ってしまいます。 代表的な症状はかゆみ、水泡、じゅくじゅくですが、カサカサになったり、爪、頭にできるものは違った症状が現れます。 カンジタ症 カンジタもカビの仲間で真菌の一種。症状は白線菌に似ていて間違えやすいです。原因はもともと体にいる菌で、普段は善玉菌に活動を抑えられていて症状が出ることはありません。 夏バテ、暴飲暴食、ストレス、睡眠不足などにより抵抗力が落ちたときに病気の症状が現れます。妊娠中の女性にも時々おこります。 重症化することは滅多にない代わり、しっかり治療しないと何度も再発することがあります。 アレルギー性の皮膚炎 アトピー性皮膚炎に代表されるアレルギー性の肌の病気を持っている人は、この時期に悪化しやすい傾向があります 。 虫が原因になって起こる皮膚トラブルも 高温多湿の環境は「ダニ」の大発生を招きやすい条件になります。 ダニはそれ自体がアレルギーの原因になるほか、ダニが菌を媒介することで深刻な病気を起こす場合があります。 疥癬 目で見えない極小のダニの一種で、表皮と真皮の間の角質層に穴を掘って住み着いてしまう病気です。全身どこにでも起こる可能性があります。 夜、眠ってから猛烈なかゆみが起こり、皮膚に赤いポツポツができるのが特徴です。 診断は、皮膚の表面の赤いの部分をこすって削り落とし、顕微鏡で見て調べます。 疥癬に感染している人と接触することでうつります。酷くなると体の表面が、うろこ状にカサカサ剥がれてきてしまうことがあります。 自然に直るものではなく、放置するほど悪化しますし、家族にもうつってしまうので、怪しい!と思ったら、即、皮膚科を受診しましょう!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】仕事の財布をスられた!盗まれた!時の経理処理

じめじめとした梅雨時は、心も体もイマイチ乗らないもの。 こんな時期こそお酒を飲んでパーッとリフレッシュしたくなりますが、お酒が入るとよくあるのが、 「やばい!財布ががねえ!落とした!?それともすられた!?」 「かばんが置き引き被害に遭って、現金が盗まれた!」 などなど、お金の被害です。 個人のお金ではなく、一人親方が仕事で使うお財布だった場合、これらは損失金として経理処理することができます。その方法についてまとめましょう。 意外とこまかい!「落とした」と「とられた」 同じお金がなくなったでも、その原因が何であるかによって経費にできる場合とそうでない場合があります。 仕事用のお財布から、お金をうっかり「落としてしまった」と、財布まるごと「盗まれた」「とられた」では経理上の扱いは変わります。 落としてしまったお金は経費になりませんが、盗まれたりとられた場合は、損失として計上することができるのです。 これは自分の過失の有無がミソ。落としたのは自分の過失ですが、盗まれた場合や置き引き被害などにあった場合は、本人の過失なしとして被害=損益扱いで計上できます。 でも「落としてしまった分」も帳簿につけないと、金額が合わなくなってしまいますね。 そこで、こういう時は「事業主勘定」で落した分のお金を、事業主自身が借りた扱いにして、帳尻を合わせます。 お金を盗まれた、横領された時は雑損失で記帳 事務所ややトラックに置いていたカバンなどからお金を盗まれた時は、どんな勘定科目で記帳すればいいのでしょうか? いくつかありますが一般的には雑損益という勘定科目を使うことが多いようです。 現金が盗まれてしまった時は、 (雑損失) ●●●●●円 / (現金) ●●●●●円 とこのように記帳します。 犯人が捕まってお金が返ってきた場合は、雑収入で以下のように記帳します。 (現金) ●●●●●円 / (雑収入) ●●●●●円  お金を盗まれた時は、領収証などの証憑書類が用意できませんね。この場合、警察に出した被害届の控えなどをもらって添付することで、領収証の代わりにすることができます。

Posted in コラム, バラエティ

現場deアプリ!飲み会に便利!運転代行を素早く見つけるアプリ

守ってますか?「飲んだら乗るな、 乗るなら飲むな」 飲酒運転の罰則は厳しく、お酒を飲む時には運転しないがルールになっているこの頃。 万一免停になろうものならトラックが動かせず仕事にならない!なんてことも考えられますね。 そんな時頼りになるのが「運転代行サービス」ですが、いざ使いたいとなった時に限ってなかなかつかまらないもの。 飲み会は終わり時が予想しにくいから事前に予約しておくのも難しいし・・・ そこでアプリの出番! 運転代行を見つけることができるアプリを探してみました。 繁忙期も安心!?運転代行はアプリで探せ! 7月はビアガーデンが始まったりボーナスシーズンだったりと、飲み会が重なりやすいシーズン。 今年は特に猛暑が続き、仕事終わりのビールが大変おいしく感じられることでしょう。 ただし!同時に飲酒運転の取り締まりも強化される期間ですので、この時期のマイカー族にとっては運転代行はぜひとも確保したいところです。 ところが飲み会シーズンの運転代行は、利用が殺到しやすいもの。業者を探すだけでも結構手間取ります。普段利用し慣れていないと心当たりを探すのも大変なのでは? そこで、サクッとアプリインストールです!Google plyaで検索してみると、地域ごとに結構たくさん運転代行アプリが無料配布されているんですよ。 最近はGPSを使った測位を利用して、スムーズな検索ができるタイプが人気な様子。 いくつか代表的なものをご紹介します! ボタン2つで現在地から最寄りの業者を見つけられる「運転代行検索 どここ」 まずは、地域を選ばず最寄りの代行を探せる運転代行検索 どここです。     こちらは、「現在地」と「検索」の2つのボタンだけで、今いる場所に近い代行さんをサクッとみつけることができる簡単機能が人気。登録不要、検索は無料で利用できます。 リスト検索語、代行業者の「社名」を押せば先方へ電話もできるので、料金の問い合わせも簡単♪ 全国どこでも利用できるイチオシアプリです。 見やすい地図の「運転代行配車よっぴー」ヘビーユーザーなら「運転代行ポイントアプリ」 運転代行で心配なのが「いくらかかるの?」です。飲みで結構使っちゃってる上、更に代行がバカ高いのはな~と思うと、ついつい、自分で帰っちゃおうかと思ってしまいそうになりますね。 その点を改善してくれているのが、運転代行配車よっぴーです。     地図がキレイで細かいところは、細かい場所指定をしたい人向き。入力した場所までの距離からおおよその料金を自動算出してくれます。 個人設定が必要だったり、ちょっと面倒なのが、やや使いづらい印象かも?   運転代行アプリを上手に活用して、思う存分飲み会を満喫しましょう!

Posted in コラム, 鳶と現場

単管足場で法律違反!?知っておきたいメリット・デメリットと禁則事項

  最近見かけることの少なくなった単管足場 少なくはなったものの、単管足場ならでは!の捨てがたいメリットもあって、今でも、 「ココは単管じゃないと!」 という場面が意外とあったりします。 特に、現在主流のビケ足場など規格品にはできないフレキシビリティーは魅力のようです。 しかし!安全基準が厳しくなった今、組み方のルールをきちんと知らないままだと、違法になってしまう恐れも! ここらで一度、単管足場の最新ルールも見直ししておきましょう。 単管足場のメリット・デメリットとは? 単管は仮設資材の中でも用途が広くて、仮設建設物や農業用ハウスの補強や、仮設カーポート、仮設の小屋や看板、最近は太陽光パネルの架台など、なんにでも利用されています。 取り扱いが簡単で、素人さんでも、ラチェットやインパクトで組んだりバラしたりがしやすく、DIY店や農業資材店などでも手に入りやすいので、素人さんがちょっとした工作物用に使うことも多いため、入手しやすく安価です。 現在主流となった足場と比べると、幅が狭い場所でも設置できて、角度やサイズが自由に決められるメリットがあります。 どうしても困る場所では、切ったりつないだりして自由に調整することができるのは単管ならではでしょう。 反面、足場板がないため、職人は2本のパイプの上を歩くことになり転落の危険が大きくて、安心して作業できる環境ではないこと。揺れやすく安定性が悪いこと。 「足場控え」といって、ひさしなどにくぎを打って固定する必要があり、施主から嫌がられる場合もあるようです。 ボンジョイントを使って単管足場を組むと法律違反に!? 足場の安全基準に関する法律は、何度か改正されています。中でも絶対やってはいけないのは、「ボンジョイントの使用」です。ボンジョイントを利用した足場殻の転落事故が発生しているようです。 厚生労働省でも『単管足場に「ボンジョイント」を使用しないで下さい!!』というページで ボンジョイントを単管足場用の継手金具として譲渡したり、貸与すること、又は、ボンジョイントを単管ジョイントとして使用することは、労働安全衛生法違反になります。 決して、ボンジョイントを単管足場用の単管ジョイントとして使用しないよう、ご注意ください。 と注意喚起をしています。 事故防止を徹底するためにも、しっかり覚えておくように注意しましょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

ガソリンスタンドで他人の忘れた釣銭を失敬して前科モノ!?

セルフのガソリンスタンドで給油しようとしたら・・・ 「お金を入れてください」の指示で入金しようとしたら、千円札が複数枚そのまんま残ってる。 これって、前の人がおつりを忘れて行ったらしい・・・ あるある!のこんな状況、あなたなら、どうしますか? 間違えると天国と地獄!?ウッカリやらかしてしまうと、あなたに「前科」がついてしまうかも!? 「え?前科なんて大げさすぎじゃね?」 なんて笑ってられない、こわーい釣銭拝借の危険をまとめます。 セルフのGSから釣銭を横取りすると○○罪!? セルフのガソリンスタンドの釣銭とり忘れ、割とありますよね? 小銭なら「しまったー」で済んでも、千円札だと「しまったー!!」と悔しい思いをさせられるものです。 ところが、逆の立場で、札を入れようとしたら、お金が残っていたら・・・? 「ラッキー!!貰っちゃお!忘れてく奴がドンクサイんだよ。」 なんてことすると、大変なことになってしまいます。 「ケーサツに持ってくの、面倒じゃん。ちゃんと回収しない店も悪いんじゃん?」 ハイ、そうですね、確かに面倒です。でも、だから「貰っちゃっていい!」ということにはなりません。おおげさじゃなく「前科」がつくかも! なんと「窃盗罪」になってしまうんです。 とり忘れた釣銭の「持ち主」は給油した「客」ではない!? 「なんで?落とし物じゃん?落とし主が回収にきても1割お礼貰えるんじゃねーの?」 いえいえ、それ、違います。そもそも、忘れた「釣銭」は落とし物にはならないんです。 なぜなら、おつりを受け取るはずだった、給油をしたお客さんは、釣銭を「受け取ってない」から。 釣銭のお札に給油をした客が触っていないので、忘れた人のものに「なってない」ことになるんだそうです。 このため、客がとり忘れた釣銭はまだ、ガソリンスタンドのもの(所有権)になって、それを頂戴しちゃう行為は「ガソリンスタンドの金を窃盗した=泥棒」ということに!! 窃盗罪というと、万引き、空き巣、スリと同じ扱いになってしまいます。出来心でくすねた数千円で前科がついてしまう恐れがあります。 刑罰がつくかどうかは金額によって決まる ガソリンスタンドで釣銭置き忘れをして警察に届け出をするなら、忘れた金額は千円札以上とみて間違いないでしょう。 ところで、窃盗罪はたとえ100円の万引きでも成立しますが、刑罰には幅があります。 窃盗罪の法律、刑法235条を見ると、「他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。」と、必ず刑務所行きになるとは限りません。 初犯で数千円の窃盗であれば、盗ったお金を返せば前科とはならず、前歴という記録が残るだけで済むと考えられます。 逆に初犯ではなかったり、悪質と見なされる要素があったりすると、たとえ数千円でも厳しい取り調べや、会社へ警察がやってくるなどの予想外の影響が起こる可能性もありえます。 釣銭の取り忘れを発見したら、ガソリンスタンドの事務所へ届けておくのが正解ですね。

Posted in コラム, バラエティ

夏のヘルメット蒸れ対策に!クールキャップ

ヘルメットって暑いですよね! 安全確保のために装着必須のヘルメット。でも、かぶっているだけて暑いし、汗で蒸れると、 薄毛 の原因になる心配も! そんな職人の悩みをクールに解決してくれそうなアイテムを見つけました! メット下の相棒にメッシュのクールキャップはいかが? 鳶職人のユニフォーム的アイテムであるヘルメット、首筋の日焼け対策も兼ねてなのか、メット+タオルというスタイルをする職人が多いようです。 でも、タオルって、一度湿ると使っている間乾かないから、かえってムレてしまうし、臭くなったり、と使い勝手はイマイチですね。 メットを被るとそうでなくても通気性が悪くなります。ここにタオルを挟むとヘルメットと頭部のスキマが、タオルでふさがれてしまう格好になって逆効果! そこでオススメなのが、メッシュ布で作られたメット下にかぶる帽子、クールキャップ!アマゾンなどでも販売されています。 (アマゾン商品ページより) 風通しがよくなり、体感温度を下げてくれるし、なにより、風が通ることで薄毛の大敵である「ムレ」も改善できます!! メッシュ素材は洗っても乾燥が早く、独身鳶職人もお手入れ楽々ですよ。 熱中症予防にも!保冷材プラスでひんやりクールキャップ 熱中症予防で冷やすと効果があるのは首の動脈。頸動脈を冷やすと、脳へ送られる血液の温度をさげることができるわけです。 そんなニーズにぴったりなのが、ひんやりクールキャップ。 楽天市場などでも入手できます。 こちらは、頸のところにあたる部分に保冷材を入れても使えるようになっていて、ひんやり感が更にアップしています。 梅雨明けまでは保冷材なしで、梅雨が明けて本格的に暑くなる土用の時期は保冷材を使って更にパワーアップして利用、と二通りの使い方ができますね。 最寄りのワークマン等、作業衣料店での取り扱いも多い商品なので、休みの日などに、ちょっと覗いてみてもいいかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶と道具

新人ワカトビは「コレ」を揃えろ!中村名人の「はじめての鳶道具」指南!

6月は意外と新人職人が増える季節です! というのも、春から仕事を始めて「あんまこの仕事合ってねえな・・・」と感じた人が新しい環境を求めてやってくるパターンや、 逆に仕事を覚え始め、多少体力や気持ちにゆとりが出てきたワカトビが「職人っていいな!あいつも誘ってやろう!」と、ヒマしてたり仕事を変えたがっている知り合いを連れてくるパターンが結構あるからですね。 そこで今回はおなじみ中村名人から、ボウズ(新人職人)ならぜひチェックしておいてほしい、「新人が揃えておくべき鳶道具」のお話を伺いました。 入ったばかりの新入りも、そんな新人に先輩風を吹かせたいワカトビも、後進指導をしなければならない諸先輩方も、ぜひご一読ください! 鳶職人の道具はぶっちゃけ「高い」!? 鳶職人が仕事をしている様子を見ると、全身色々なものを身につけているようです。こういった工具って、全部自前でそろえなければいけないものなんですか? 中村「そうですね、基本は自分で揃えることがほとんどだと思います。会社や組によっては、買ってくれたり、お金で補助があったりするものですが、ほぼ自分で揃えるもの、と思っておく方がいいでしょう。」 怪我と道具は自分持ち、とはよく言われる職人の世界、鳶職人も同じのようです。でも、工具とか安全具って、高そうじゃないですか? 中村「ハイ、高いですよ。」 わわわ・・・きっぱりと言われてしまうと金額が怖いですねー。 中村「でも、新人のうちは最低限必要なものだけ、そんなに高くないものを選んで買えば問題はないです。新人の段階ではそんなに道具を使うことってないですから。」 そうなんですか!? 中村「仕事について最初のうちは、資材の運搬がメインになります。だから工具を使ってする作業はそんなにたくさん出てこないんですよ。」 何だか意外な印象ですが、考えてみたら鳶職人は安全具、道具類だけでも相当なもの。 これを身につけたまま、足場や鉄骨の上で、更に資材を運ぶのだから、その労働量はものすごいはず。 体を作る意味でも、道具はつけたままのトレーニングと思えば合理的かもしれません。 坊主(新人)はこれだけ!!用意すべき道具リスト! それでは早速、新人が用意すべき道具リストをお願いします! 中村「了解です!」 【中村名人推奨!入門鳶の道具リスト】 ・ベルト(サイズは腰当で調節) ・腰当(別名:サポーターベルト) ・ハーネス(何種類かタイプあり。最近はフルハーネスが主流) ・安全帯(別名:ランヤード。2兆掛けが基本なので2つ必要) ・腰袋(ベルトに通して使います) ・シノ(ラチェット)・・・ロングとショート、サイズは17,21の2種が基本 ・クリッパー 中村「数はすごく多くないようですが、職人用の工具ですから、ひとつ、ひとつの価格はそれなりになります。まとめると、安くて4、5万くらいはかかりますかね。重量鳶になると、また、違う道具が必要になりますね。」 新人で一気に揃えると厳しい金額ですねー。 中村「会社や組から、1,2万程度の補助がいただけることが多いですよ。最初は使い方わからないので、壊すことも、買ってみて「手に合わない」と思って買い換えたりするのが普通です。使ってみていろいろ体験してみることが大事。」 なるほど。会社や親方から買ってもらうこともあるんですか? 中村「ありますよ。でも、親方が買ってくれたり、先輩や会社からもらうと、大事にしない傾向がありますね。全部を自分で購入するようにするのは3年目くらいからかな。その頃になると、仕事が面白くなってくるので、職人としても新人じゃなくなります。」 工具は鳶職人のシゴトの相棒ではあるが、グッとくる相棒を見つけるまでには3年くらいかかる、ということかもしれません。 ・・・あれ?でも、動画とかみると、鳶職人ってインパクトドライバー使いますよね? 中村「坊主のうちはインパクトは使わないほうが絶対いいです!それには理由があります。」 なんと!新人ワカトビはインパクトNG!?その理由は次回にお送りいたします。 続く・・・

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】確定申告を電子申告に切り替えるにはどうしたらいい?

  青色申告は提出が面倒!? 青色申告の場合、提出しようとおもったのに「ここでは受け付けられません。」と言われて慌ててしまうことが結構あるようです。 特に地方の小さな税務署では、市町村の支所や、役所の提出場所などでは受け付けてもらえない可能性が高い!! 「税務署まで持って行ってください」なんて言われても仕事の忙しい3月の年度末、申告のためだけにわざわざ遠出をするのは、それだけでも辛いもの。 そんな時助かるのが、家のパソコンから手続きできる、 電子申告 です。今年からは、切り替えてみませんか? 確定申告の電子化 e-tax で自宅から申告可能に! テレビで一時期盛んにコマーシャルをやっていた「 e-tax 」とをご存知でしょうか? これは、確定申告を電子化し、自宅のコンピューターからそのまま提出することができるサービスです。 登場してから、利用者が徐々に増え、仕組みそのものも改善が行われ、今では所得税の確定申告で、役7割程度の人が利用しているそうです。 今では、一般のご家庭から、自宅のコンピューターで確定申告をする人も多くなりました。 平成28年以降はもっと使いやすくするために、携帯電話を使った個人本人確認が導入され、さらに便利なものになってきています。 E-tax準備編!利用するのに必要な物とは!? E-tax を始めるのには最低限 ・パソコン ・ソフトのダウンロード(専用のソフトを使う場合) ・マイナンバーカード ・電子カードリーダー(マイナンバーカード読み込む) などが必要になります 電子申告では、本人が提出したものと証明するのに、電子認証システムを利用すると決められています。 電子認証システムにもいろいろな種類がありますが、個人事業主の一人親方だったら、マイナンバーカードを使うのが一番簡単です。 会社登記をしている場合は、商業登記認証局というところで、事前に手続きを取る必要が出てきます。 この他にも、いくつか電子認証を受け付けている会社、団体があり、どの認証を使っても e-tax を利用することはできるようになっています。 始める前には届出書を提出 E-tax 始める前には開始届出書を出す必要があります。 個人の場合は、申告所得税の納税地を所轄する税務署に届け出を行えばOKです。 e-Taxの開始(変更等)届出書作成・提出コーナー【事前準備】で、手順に従って作成すればもっと簡単にでできます。 法人の場合は、本店、支店の有無で手続きの数が変わり、ややこしくなります。 税理士さんを頼んでいる場合は、そちらで必要な手続きを済ませてもらえるので、税理士事務所で用意してくれる書面に記載するだけで済ませられます。 E-tax …

続きを読む