Posted in コラム, バラエティ

現場の朝に・・・今日からスタート!ファミマのサンドイッチ&バーガーがお得

みなさん朝飯はしっかり食べていますか? 鳶職人に限らず、最近の日本人の食生活で問題視されているのが「朝食抜き」が増えていること。 一日の始まりにしっかりエネルギーを補給しておかないと、午前中の作業時に体力、集中力がともに発揮出来ず、疲れたりヒヤリハットを起こす可能性が上がってしまい大変危険です。 でも時間がなぁ・・・という職人さんたちにおススメしたいのがパン。エネルギー効率の良い炭水化物の中でも、車内でさっと食べられる忙しいワークマンたちの心強い味方です!特にサンドイッチやバーガーは野菜や肉類も一緒に摂取できるので特におススメです。 ファミマでサンドイッチ&バーガー割引フェア開始! そんななか、ファミリーマートがやってくれました、3月21日から3月27日までの期間限定で、サンドイッチバーガー類の割引フェアを開催しています。   (http://www.family.co.jp/campaign/spot/sandwich201703.html) 「おいしくなったファミマのサンドイッチ」のキャッチフレーズで、リニューアルされたサンドイッチを紹介するCMも公開されています。それによると、 ①バターを配合したサンドイッチ用食パンを使用 ②卵本来の味を活かして卵サラダのバージョンアップ ③肉のうまみと食感のあるハムを使用 そして、バゲッドサンドでは、小麦の「ふすま」(米で言えばぬかにあたる、外側の茶色い部分。ブランともいう。食物繊維やミネラルが豊富)を含んだ全粒粉を使ったバゲットを利用するなど、こだわりもみせています。 黙っていても20円Tポイントカードで更に20円オトク! 今回キャンペーンでは、対象の商品が各20円引きと、ちょっとだけお得に購入できます。公式キャンペーンページでも対象商品の例が上がっていますが、実はもっと色々な商品が割引対象になっています。対象商品は、店頭の商品棚に並べられている商品のうち、赤くて丸い値引きシール(税込み価格より20円引き)が貼られているものは、全て20円引きしてもらえるようです。 黙っていても20円値引きなのですけど、Tポイントカード会員は更に20円値引き幅が広がって40円引きになります。カードをレジで提示すると値引き&ポイント付与で倍お得です クレジット機能なしのTポイントカードをその場でゲットすべし! 「クレジットカードなんて作れないよ、俺、まだ18になってねーもん」というワカトビのみなさんには、その場で発行できるクレジット機能なしのファミマTポイントカードがオススメですよ!これは、ファミマの会員カード機能とTポイントカード機能だけを持つカードで、その場で申し込んで即発行してもらえます。年齢制限もないですから、子どもさんでも作ることができます。 ファミマTポイントカードがあると、割引以外にもポイント付与でメリットがあります。他にTポイントがつくカードを作っていないなら、ぜひ作っておきましょう。

Posted in コラム, バラエティ

鳶にもいろいろありまして・・・鳶職の分類その②

前回に引き続き、鳶の細かい分類についてお話していきます。今回紹介するのは今までの鳶とは一味違う鳶職人です。 同じ鳶さんでも、大物を専門に扱う鳶職人もいます。こちらの鳶職人は、街中の鳶さんとは少し違った仕事もしているのが特徴。あまりしられていないODAとのかかわりもお伝えします。 大物専門の「重量鳶」!ビックプロジェクトからODAまで世界で知られる日本の技術 鳶の中でも桁違いに「でかいもの」を専門に作る鳶職人がいます。橋、ビル、高架、工場など、巨大建造物の建設現場で活躍する「重量鳶」は、知られざる武勇伝の持ち主たちだった!・・・ということで、今回は重量鳶についてまとめます。 ●重量鳶 巨大建造物を重機で扱う鳶職人です。大型クレーンなどの建築車両、工作物の据え付け、解体、移動、運搬などをこなします。 仕事のジャンルがさらに細かく分かれていて、移動専門にする「曳き屋」、特に橋を専門にする人を「橋梁鳶」などと分けて呼ぶこともあります。 こちらは、鳶職には違いありませんが、クレーンオペレーターや、溶接、溶断など、これ以外の職場とは少し違う技術が必要とされる仕事になります。大手建設会社に所属している人が多いのも特徴の一つです。 実は世界でも有名な重量鳶 重量鳶の仕事は、大手建設会社が請け負うビッグプロジェクトが多いのが特徴です。日本国内のビッグプロジェクト、老朽化した高速道路の橋撤去交換、そればかりでなく、海外協力である政府開発援助(ODA)まで、大規模建設を専門としています。 職人さんではありますが、会社員としてのカラーが強くなるのも特徴かもしれません。また、使う道具も街中の鳶さんと違うことから、必須資格も多くなってきます。特殊な資格は会社が取らせてくれるものが多いそうです。 レインボーブリッジや、瀬戸大橋など、日本の橋は姿の美しいものが多いですね。これは、設計技術はもちろんのこと、図面通りに建てあげる施工技術が高くなければできないシゴトです。日本国内の基準はとても厳しいので、どこもハイレベルすぎて、これが当たり前になってしまっているけれど、世界基準ではとんでもない技術をもったプロ集団なんですね。 アジア各国のODAでは、日本の技術と一緒に日本の「業務への取り組み姿勢」も高く評価されています。 ——————— 知って嬉しいパラオのODAの橋 日本が海外で建設した橋の中でも、特に、パラオのKBブリッジ事件で、鹿島建設がODAで建てた「日本-パラオ友好の橋」は、もっと知られてもいいと思います。 これは、先に建設された橋(KBブリッジ)が建設後20年目を待たずに崩落し、国費がないことから再建を断念したのに対し、日本がODAで鹿島建設が新しい橋を建てたもの。落ちた橋がドコ製だったということはさておき、完成写真の橋の美しさの違いは歴然!これだけでも見る価値あります。日本の橋は本当に美しいです。 パラオの記念切手にもなってます。 http://www.palau.emb-japan.go.jp/embassy/blog/H2401_j.htm

Posted in コラム, バラエティ

鳶にもいろいろありまして・・・鳶職の分類その①

鳶の種類を一気にまとめて見よう! 鳶職は「高所作業のエキスパート」という、建築業の一業種にまとめられています。しかし、「鶏」にはチャボや、名古屋コーチン、横斑プリマスロック、白色レグホンがいるように、「鳶」にも分類があるんです!(すいません、トリに引っ掛けた冗談です、怒らないで・・・) 鳶職人の場合、扱う「ブツ」が違うところが特徴です。今回は鳶職の種類について解説します。 街中でよく見かける「鳶さん」たち 鳶は扱う専門分野によって「○○鳶」という言い方で呼び分けられています。まずは、街中でよく見かける、お馴染みの鳶さんたちをご紹介しましょう。住宅の建設現場や、中規模の建築、また、最近人気のリフォームっで活躍するのは、こちらの鳶さんたちです。 ●足場鳶 建築現場で使われる足場を専門的に組み立て、解体する鳶職人です。足場を組むことそのものは、塗装工、大工、鉄骨鳶などにもできないわけではありませんが、足場鳶の専門職が組んだ足場は、一言でいえば「上手」です。美しさ、機能性、安全性、そして、「解体のしやすさ」が際立って高くなります。足場組み立ての知識とともに、センスやバランス感覚が活かされる仕事です。 ●町鳶 木造住宅を始めとする、街中の一般建築を中心に大工さん、屋根屋さんたちと一緒に仕事をします。新築、解体、屋根ふきなどが中心的な仕事です。建物は建てるより壊すのが難しく、経験が職人の技量に直結する仕事です。最近は分業化が進んで、建て方専門、屋根専門になど、細かく分かれてきているようです。 ●鉄骨鳶 軽量鉄骨プレハブ仮設建築や、S造SRC造の工事を専門とする職人です。鉄骨を組み立てる建築物を取り扱い、吊り足場の組み立てを行うことができます。足場なしの高い場所での作業が発生することもあり、経験や熟練度が問われる仕事になります。 知られざる鳶の社会貢献活動 鳶さんたちの、意外な活躍現場が災害復旧現場です。地震、豪雪、大規模火災などの災害復旧では、鳶が密かに活躍しています。国内ではあまり知られていませんが、日本の橋梁建築技術は世界でもトップクラス。その優れた技術を提供して、政府開発支援を行っています。アジア・アフリカ地域にかかるたくさんの橋は、日本の重量鳶の技術がなければできない一流のシゴトの成果といえます。 昭和な職人はこうした活躍は黙して語らないので、そのカッコよさが知られていないのはすこし残念ですね。見えないところでかっこいいことをするのが、職人の器量なのかもしれません。

Posted in コラム, 鳶と現場

足場での作業中に!?春先は落雷の感電にも要注意!

春は天候不順の季節、天気予報では晴れだったのに、雨が降ってきて雷まで・・・なんてことさえちらほら そんな春に鳶が気をつけたいのは、急な雷雲の発生で起こる「落雷事故」です。雷はどこに落ちるかわかりません。金属だらけで高い場所に立つ鳶職人は、特に注意しておく方が良さそうです。 3月から5月は雷が起こりやすい 春雷(しゅんらい)とは、寒冷前線の通過で起こる雷のことです。春先から夏に向かって、段々と暖かくなっていく月から5月に、急な冷たい空気が日本の上空を通過することがあります。この温度差で大量の雷雲が生まれるのです。この雲は、急激に発達して、時には雹(ひょう)も一緒に降らせることがあります。 落雷と言われると、なんとなく夏のゲリラ豪雨など、夕立と一緒に起こりそうなイメージがあると思います。春先でも、天候不順が起こりやすい山の近くでは、雷雲が起こりやすいようです。年間で見ると、日本国内で毎年落雷事故で20人くらいの人が亡くなっています。 クレーン作業中に落雷!?ピカッとしてからゴロゴロまで●秒はアテにならない 建設現場で特に気をつけたいのが、クレーン作業中の落雷事故でしょう。 東京都内ではビル建設現場で、足場の上で玉掛けした資材を下ろそうと作業していた際にクレーンに落雷して、作業員が感電する事故も発生しています。この案件では直撃ではなかったことや、アンカーなどがアースの役割を果たしたおかげで死亡事故にはなりませんでした。 昔はよく、「ピカッとしてから、ゴロゴロまで何秒かで、雷の距離が分かる」と言われていました。しかし、最近の研究によると、この計測方法はあまり頼りにならず、遠いと思っていたのに落雷したという例が少なくないようです。 2012年5月29日には、兵庫県で神戸三田プレミアム・アウトレットの増床工事中に、落雷で作業員一人が重傷を負っています。この事故では、天候の急変を見て作業員が撤収し始めていたところ、金属製の通路に落雷してその場にいた作業員が事故に遭いました。 都会に多いビル建設現場や、山の上のリゾートホテル等高標高+高所の現場では、現場そのものが雷雲に包まれる可能性も高くなります。雷雲は強い雨も一緒に運んでくるので、急激な天候の変化や、濃い灰色の雲が急激にわいてくるような時は危ないと思っておいたほうがよいでしょう。 落雷事故の応急処置は「すぐに行う」べし! 落雷事故で被害に遭った場合、前述のようにラッキーな例ばかりとは限りません。電柱などに落雷すると、周辺一帯が帯電するため、周りの金属間でスパークが飛んだ例もあるそうです。直撃を食らうと、高圧電流で感電同様のヤケドや心臓麻痺などの重篤な症状が起こる可能性がとても高いのです。 落雷の場合は、電流は一瞬で被害者の体を通過します。そのあと、被害者の体が帯電することはありませんから、すぐさま被害状況を確認して、応急処置を行いましょう。心拍が停止しているような場合は、AED等の処置が必要になる場合も考えられます。 幸運にも症状がさほどでもない時でも、念のために受診して健康状態をチェックしておくようにしましょう。

Posted in コラム, バラエティ

薄毛対策してますか!?ヘルメット着用時に気をつけたいポイント

ヘルメットを脱ぐと哀愁が漂う 一仕事終えて、ヘルメットをとると、風が涼しい。帰宅後の風呂で髪を洗ったとき、思わずぎょっとする瞬間、覚えがないですか? 「地肌が触るような気がする・・・!?」 慌ててチェックしてみると、明らかに地肌が! そう、鳶の必須アイテムであるヘルメットは、髪の悩みを悪化させる要素があります!今からでも遅くない!薄毛対策をして、髪の悩みを減らしましょう! ヘルメットはどうして薄毛を起こす? ヘルメットをかぶるのは鳶の仕事だけではありません。バイクだってF1だってメットは必須です。建築業界も今はヘルメットは常時着用というところが多いはず。そういう人たちの頭を見ると・・・ハイ、分かります。同じ悩みを持つ者同士、ココロが痛みますね。 ヘルメットをかぶると、薄毛になる。なぜか? ●ヘルメット」の持つ構造上の問題 ●かぶっている頭の都合 の2つの問題が重なって薄毛の問題が起こります。 ヘルメットの圧迫&ムレが薄毛を悪化させる!! ヘルメットをかぶっていると、 ①頭が圧迫されるため、頭皮の血流が悪くなり、新しい毛の成長を妨げる ②ヘルメットそのものの自重と、頭を動かす時の摩擦で毛がこすれることで、毛が引っ張られて抜け毛の原因になる これに加えて、 ③ヘルメットによるムレで、頭皮に雑菌が繁殖する と、頭皮そのもののコンディションが悪化して、髪の成長が悪化し、脱毛・発毛サイクルが長くなってしまうせいで薄毛がおこります。 ヘルメットを不潔にしていたり、洗髪をテキトーにしていて、不潔だったり、シャンプーやリンスがしっかりすすがず頭皮に残してしまったりすると、薄毛が悪化する原因となります。 薄毛予防は乾燥・清潔・血流改善! 薄毛の予防は、 ●頭皮の通風をよくして乾燥を保つ ●締め付けをほぐして血流を改善させる この2つがマストです! 乾燥と清潔はこまめにタオルで頭を拭くほか、ベンチレーション機能があるヘルメットが使えるとさらに良いでしょう。ヘルメットにタオルを挟む場合は、ムレに注意しないと逆効果です。締め付け解除には風呂でマッサージが効果的。指の腹を使って広げた手で頭全体をつかむような感じでマッサージしましょう。爪が伸びいていると頭皮を傷つけるので注意して行います。 スカルプケアシャンプーと併用すると更に効果的です。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】青色申告が提出期限に間に合わなさそう時の裏技その②

青色申告が黒字になると所得税を「払う」必要がある 前回ご紹介した「青色申告が提出期限に間に合わなさそう時の裏技」の方法で黒字になってしまった場合、3月15日までに一旦所得税を払わなければなりません。源泉所得税の還付金がないばかりか、払いが出てくるわけで、数千円ならまだしも、万札が飛んでいくとなるとキツイものがありますね。 こういうときに限って、「ホントはまだ、経費があるのにー」「よく考えてみたら、まだアレもコレも残ってた!」ということも。そういうときも、リベンジで計算をしなおして払い足した分の所得税を少しでも返してもらう裏技についてお話します。 一旦提出した申告書を訂正できる「更正の請求」 経費をつける、と言われると「もれなく!」というイメージがあります。しかし、一方で事業主は経費を払ったって、「遠慮して、経費に取らない判断」もできるわけです。特に現金払いの場合や、家賃、水道光熱費、固定資産税や自動車税、減価償却などの家計と按分する必要がある出費は計算が面倒だと省いてしまいがちですね 仕事に関係ない出費まで経費につけてしまうのは問題ですが、「うっかり経費を計算し忘れた」ということは、わざとではないのですから、当然に救済措置があります。確定申告は提出した後5年間に限って、「更正の請求」という手続で間違ったところを訂正して還付を受けることができる決まりがあります。(平成23年分以前は、更正の請求が認められるのは1年分のみです) 更正の請求が認められて払い過ぎた税金があれば「減額更正」によって、還付金が戻ってきます。 計算間違えた!なんて言っても怒られない? 「間違えた申告をして怒られたりしないの?」と心配する人が多いですが、ごまかしと間違いは別です。更正の請求そのものは、正当な根拠があればただの手続きの一つなのですから、特に文句を言われるようなこともなく、淡々と受け付けてもらえます。 しっかり根拠があって経費に入れ忘れたなら、全く問題ありません。手間を惜しまず還付を受けると、保育料や健康保険料が安くなる場合もあります。慌てて計算しているわけですから、どうしたってミスはつきものですよね。丁寧に、見落としていた経費をキッチリ計算して、がっつり還付をしてもらいましょう。 過去何年間か、自宅兼事務所の家賃や電気代等を按分して経費算入していなかったものが認められたことで、少額でも還付がされたケースもあります。 国保や市民税も過去にさかのぼって更正される 「昔の申告書を直すなんて、メンドクセー」となかなかやる気が起きないものではないでしょうか。返ってくる還付金がちょっぴりだと思うと、余計やる気が出にくいですよね。しかし!更正の請求は実は「1回で二度美味しい」、手続なんです。 更正の請求で所得が減ると、国保や市民税など、所得を基準に計算されたお金も一斉に減額されます。その時点で払い過ぎが生じている場合は、返金されたり、これから払うお金に充当されて、地方税の納付額がコンパクトにできるんです!節税効果は所得税の還付だけではないということですね。 期限は5年間ですから、「やっときゃよかった!」と後悔しても後の祭りにならないように、思い立ったら、サクッと手続しておけば、節税効果は大きくなります。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】青色申告が提出期限に間に合わなさそうな時の裏技

青色申告は3月15日必着でないと損をする! 自営業にお得な青色申告は、記帳をして決算書を出すことで最低で10万、最大で65万までの特別控除が受けられる制度です。しかし!この特別控除、3月15日が必着って知ってました?期日を過ぎてしまうと、利用できなくなってしまうんです。 「えっ!?ちょっと待って!もう全然時間ないじゃん!計算してねーんだけど!」と慌てる新人親方のために、青色申告が利用できて、経費も特別控除も利用できる裏技をお伝えします。 今回は「経費の方が売上より多くなりそうな時」をまとめます。 裏技その①青色申告10万に切り替えて提出する 「レシートは貯めてあるけど、会計ソフトに入れてない!」という場合で、儲け<経費の状況ならば、青色申告65万を諦めて、とりあえず現金主義の10万で一旦申告してしまいましょう。 青色申告には、現金主義の特別控除10万と、発生主義の特別控除「最大」65万の2種類があります。65万円の特別控除は「最大」というところがミソ。誰でも65万引いてもらえるというわけではなく、大して儲かっていない場合は、儲けがゼロになるまでの金額しか引いてもらえません。元々のもうけが小さくて経費が掛かっている場合は、扶養家族の控除を差し引くと10万くらいしか引いてもらえない場合もあります。年度途中から独立して事業期間が短い場合は、特にこういう状況になりやすいでしょう。 経費の件数があまり多くなければ、とにかく費目別にレシートを分けてしまい、ホチキスや洗濯バサミなどでとめておいて、合計金額を出して青色申告決算書の1ページ目だけを完成させてしまいましょう。あとのページは分かる範囲だけ書き込んでとにかく3月15日の提出期限までに提出してしまいます。 この時、レシートや領収証を失くしてしまうと、後あと問題になります。申告書を作り終わったら、その手で、すぐにノートなどに貼り付けて整理しておきましょう。(100均で買える、幅の細い両面テープがあると便利です) この段階で、扶養控除などで赤字になっていれば、納税すべき所得税は0円です。初年度ならば、開業費は翌年とってもOKです。 裏技その②とにかく分かる範囲で帳簿を締めて65万を利用して赤字にする そこそこ儲けがあって、このままいくと納税しなくてはならなくなりそう、途中まで帳簿をつけてあるけど、まだ半分方残っていて、とても15日までに間に合いそうもない、という場合もあり得ると思います。そういう場合は、逆に青色申告の特別控除を最大限利用する方法で、できる限り帳簿を簡略に処理する方法が利用できます。 最大65万円をどうしても利用したいならば、とりあえず、通帳の入出金履歴だけを真っ先に1年分入力してしまい、その他に、 ・毎月必ず現金払いで領収証が残っているもので金額が1万円以上のものだけを、経費に加えます。これで、「売上<経費+65万+各種控除」になっていれば、納税する税金は発生しません。 源泉所得税が収めてあって還付金が少なくても構わないという場合はこれで終了でも問題はありません。 まとめ 青色申告のメリットは特別控除。だけど、期日を過ぎてしまうと利用できなくなるデメリットは避けなければなりません。年度末の忙しい時期、確定申告はついつい後回しで先延ばししてしまいやすいですね。間に合わないのが一番困ることですから、こういう場合はとにかく一旦、キリをつけることで、青色申告特別控除を上手に生かしながら事務処理の手間を減らすのも一つの方法です。 期日に間に合わない方が、デメリットが大きいので、まずは一旦「終わらせる」ことで、特別控除を確実に利用できるようにする方がよいでしょう。 これらの方法で黒字になった場合は、3月15日までに納税が必要になります。その場合の裏技は次回まとめます。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】確定申告を間違えた時は?

あれっ!?計算間違えてる!せっかく出した確定申告にミス発見! 電卓と手書きで確定申告書を作っていると、こういう失敗もちょくちょく起こるものです。 直したいけど提出しちゃったあとだし、どうしたらいい?こういうときの訂正方法について学んでいきましょう。 申告期間中なら再提出でOK! 確定申告を提出した直後に間違いを発見!その時点で3月15日の確定申告提出期限を過ぎていない場合は、申告書の出し直しをすることで正しい数字に直すことができます。 確定申告期間中には同じ人からの申告書提出は2回以上あった場合は、一番最後に出された申告書を正しい申告書として扱うという決まりになっています。 この場合は、訂正した内容の申告書を作って3月15日までに提出すればOKです。 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2026_qa.htm 申告期限を過ぎていて税金を払い過ぎているときは「更正の請求」が必要 3月15日を過ぎて、申告書を見直したら、実は税金を払い過ぎていた!還付金額を少なく計算してしまった! この場合は「更正の請求」が必要になります。管轄する税務署か、こちらから書式をダウンロードして、必要な内容を記入して税務署へ持ち込みまたは郵送で提出します。更正の請求は確定申告を行ってから5年以内ならば行うことができます。ただし、一人の人が更正の請求を行える回数には制限があり、見落としや計算違いなどの一般的な理由で行えるのは原則1回です。(例外的に災害など国側の事情で急変があった場合に限り、追加で手続が行える場合があります) 提出後、税務署での確認が行われて「減額更正」が認められれば、差額の還付金が戻ってきます。 国税庁ホームページ No.2026 確定申告を間違えたときにも、詳しい説明が載っています。参考に見てみると良いでしょう。 申告期限を過ぎて税金が不足しているときは「修正申告」     計算し直したら、税金の金額が足りていなかった!こういう場合は「修正申告」を提出しなくてはなりません。このとき、ちょっと注意しなければならないのが、納税の状況です。 現前徴収税がたんまりあって、還付金がちょっぴり減らされる程度であれば、大した問題はありません。マズイのは「払わなきゃならない税金が3月15日までに払われていなかった」ときです。これは自動的に「所得税の滞納」になってしまうため、10%の過少申告税が加算されることになります。払わなければならない税額との差が大きくなると、15%の過少申告税が加算される場合もあるのです。 まとめ 「足りてない!」に気がついたら、なるべく早く修正申告を出し、迅速に対応することが必要です。放置すると税務署から査察が入ることになります。早目の対処を心がけましょう。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】源泉徴収票がない!困ったときの確定申告トラブルシューティング

確定申告をしたいのに源泉徴収票がない! 所得税の確定申告には源泉徴収票がマストアイテム! それなのに、源泉徴収票が手元にない!こんな時、確定申告はできないのでしょうか? 働き初めて間もないと、源泉徴収票が何をするものか良くわからないまま、放置して失くしてしまうケースや、最近ではブラック企業でそもそも、ちゃんと発行してくれないケースもあります。源泉徴収票を失くしてしまった、あるいは、出してもらえない場合の確定申告方法についてみていきましょう。 貰ったけど失くしてしまったときは「再発行」をしてもらう 転職した後貰っていた源泉徴収票をどこにしまったか分からない。これも結構よくある話です。 転職して今が「会社員」で給料を貰っているのなら、まず、今の会社の事務員さんに「俺、前の会社の源泉徴収票を渡しましたっけ?」と確認してみましょう。ちゃんと渡していて、渡したことを忘れている場合も多いからです。もし「もらったよー。年末調整も済んでるよ。」という返事が帰ってくれば、医療控除などのほかの必要がない場合は、これでもOK、確定申告も必要ではありません。 「貰ってないよー」と言われたら、その場合は「スンマセン」と一言お詫びしておいて、元の会社に源泉徴収票の再発行をお願いしましょう。 「え?再発行してくれんの?1枚限りとかじゃないの?」と思われるでしょうが、実は源泉徴収票は発行枚数に制限がないんです。ですから、必要であれば再発行はしてもらえます。円満退職で電話かけにくい、頼みにくいという場合は、自宅住所と氏名を書いた返信用封筒を同封して、手紙で頼むといいでしょう。 ブラック企業で源泉徴収票を作ってくれない場合は? 最近増加しているのが、会社側がブラックで源泉徴収票を出してくれないケースです。この場合はまず、給料明細を良く確認してみましょう。名目は「給与」ではなく「報酬」になっていませんか?源泉徴収税の項目はありますか?もし、「給与」で源泉徴収がされているようであれば、まずは会社に直接源泉徴収票を出してくれるように聞いてみましょう。それでも対応がない場合は、管轄の税務署で税務相談をして、税務署から会社へ勧告を入れてもらうという方法も考えられます。 源泉徴収税は、会社が働いている人から「預かって」税務署へ収めるべきお金です。もし、「預かっただけで収めていない」とか「預かったフリで、自分たちで使っている」ような場合は、脱税などの罪に当たる恐れもあります。 会社が勧告に応じて源泉徴収票を出してくれれば問題ありませんし、どうしても出してくれない場合は、所得税ではなく「市民税の確定申告だけを済ませる」という方法もあります。 市民税の確定申告だけをする 会社が倒産してしまって、源泉徴収票がない、ブラック企業でどうしても源泉徴収票の作成に応じないなどで、転職をしていて確定申告が必要なのにできない、と、そのままにしておくと、社会保険料の控除などの適切な処理がされないままになります。これを放置すると、翌年、国民健康保険料や保育料が異常に高くなる原因になる恐れがあります。そういう場合は、市民税の確定申告だけを行う方法があります。 確定申告は「払い過ぎた税金を戻す手続」というよりも、「正確な所得を申告すること」が主な目的。申告された所得は、税務署を通じて市役所にも通達されるので、普通、所得税(国税)の確定申告をした場合は、自動的に市民税(地方税)の確定申告も済んだことになっています。 源泉徴収票がなくて、所得税の確定申告ができないならば市民税の確定申告だけを済ませておけば、源泉徴収税の還付は受けられなくても、その他の税金がバカ高くなることは防げます。市民税の確定申告は、所得税のものとよく似ています。収支内訳書は白色申告のものとほぼ同じです。収入は給料や報酬を受け取っていた通帳、給料明細などで証明します。個々のケースで必要となる書類が変わってくるので、まずは市役所の税務課などで相談をしてみましょう。

鳶職人とマイナンバー
Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】マイナンバー通知カードを失くした時は?

今年も確定申告の時期がやってきました! 確定申告の期限まであと1週間を切り、バタバタしている鳶職人さんがたくさんいると思われます。しかも今年度からは「新しいルール」が増えたことで、より苦労されているのではないでしょうか。 その新しいルールとは、「平成28年度分から確定申告はマイナンバーが必要になった」というものです。 マイナンバーカードを発行していない場合でも、通知カードの写しと身分証明書の写しの添付が必須化されています。 「ええー!?通知カード?どっかいっちゃったよー。確定申告できないってことは、脱税?還付金もナシ!?」という困った鳶たちはどうすればいいのか?対処方法をまとめます。 ココが変わった!確定申告のマイナンバールール 最初に確定申告のマイナンバールールについて簡単にお伝えしましょう。 確定申告は平成28年度分の申告から、申告書にマイナンバーを書き込む欄がつくようになりました。 源泉徴収票を貰っているサラリーマンでもある鳶たちの場合は、会社から平成28年中にマイナンバーを申告するように申し入れがあったと思います。源泉徴収票もマイナンバーが入るようになったためサイズが変わって、以前より大きくなりました。 記入が必要になるマイナンバーは、申告者本人だけでなく、扶養する家族がいる場合は全員分が必要になります。 マイナンバーの記入をしない場合は、 ●マイナンバー通知カードのコピー平成28年中に全戸配布済み) ●身分証明証(運転免許証や、健康保険証など) の2つをセットにして添付しなければなりません。 つまり、 ○自分のマイナンバーを把握している または ○マイナンバー通知カードを保管してある の、どちらかが必要になる訳です。 通知カードは再発行ができる 「通知カードぉ!?そんなもん、ねーぞ!?どうすんだ!?」と慌てるワカトビの場合、個人事業主の一人親方なのか、会社から給料を貰っていて、今年に限り申告が必要なのか?で話が変わってきます。 給料を貰っていて、マイナンバーを一度でも会社に申告したことがあれば、問題ありません。源泉徴収票を見れば自分のマイナンバーが書いてありますから、申告書にも転記すればOKです。今後忘れることがないように、どこかにメモしておきましょう。 個人事業主の場合、通知カードの再発行を申込むことで、マイナンバーの確認ができます。この場合は、自分で市役所などの窓口に出向いて手続して、3,4日の時間がかかります。支所などでは手続ができない場合もあるので、事前に市役所へ電話で問い合わせを行っておくとよいでしょう。 急いでいる時は住民票で確認 再発行を待っている時間的余裕がない場合は、住民票をとることで確認ができます。住民票をとるときに「マイナンバーを表示する」を選んで写しを出してもらいましょう。家族全員のマイナンバーが必要な場合は、住民票謄本、自分ひとり分だけ分かればいいなら住民票抄本をとればOKです。数百円の費用はかかりますが、急いで知りたい場合はこの方法であればもよりの支所でも対応ができます。 取得した住民票は運転免許証の更新であれば3か月先、パスポートなら6カ月先まで利用することができます。その他の免許証でも、期限内であれば利用できるものが多いようです。ついでにコピーを一部残しておけば、マイナンバー通知カードがなくてもマイナンバーを確認できます。 まとめ 以上のように、マイナンバーは知ろうと思えば意外と簡単に知ることが出来ます。 とはいえ、マイナンバーはこれから様々な場面で必要になってくるもの。その度に無くしてしまった!調べなきゃ!・・・というのは時間がもったいないです。今後のことを考えると、これを機にマイナンバーカードを作成してしまうのも良いかもしれませんよ!

Posted in コラム, 鳶とお金

注意!リボ払いの甘い罠 その②

損するくらいなら変えちまえ!そうはいかないリボ払い!? 前回、リボ払いのデメリットについてまとめました。 あまり気にしていなかった人も、自分のクレカの使い方を見直してみるチャンスかもしれません。 貧乏体質を招くリボ払いは上手く利用すると、得なります!今回はリボ払いから抜け出す方法も含めてお話します。 ある程度返済が進むまでリボ払いは利用しない 一旦、リボ体質になってしまうと、そこから抜け出すのはダイエットに成功する以上に難しいといえます。 深く考えないで、なんでもリボにしてきていると、何が問題で今の払いが苦しいのかもわかりづらくなっているので、習慣から抜け出すのは大変です。 クレカは「お手軽な借金」だということを、まず、しっかり正面から見据えないと、返済計画は上手く進みません。 まず、今月の請求書をしっかり見て、あと、いくら残っているのか?いつまで、毎月いくら返さなければならないのか?を確認してみましょう。稼げると思ってどんどん使ってきていると、返済総額なんて全然気にしていないことが多いものです。だけど、よーく考えてみてください、「一括で返すとしたら、返済総額って、月収の何か月分?」 そう考えたら、バカバカしくなりませんか? リボ払いは「繰り上げ返済」を利用すると割安になる!? リボ払いを分割払いへ変更することはできないし、リボ専用カードでは、リボ払い以外の返済方法は利用できませんが、例外的に、利用できるもう一つの返済方法があります。それが、 繰り上げ返済 です。 これは、簡単に言うと、「所定の時期より前倒しで返済をすること」で、カード会社によっては「自由返済方式」といって、繰り上げ返済をしやすい決まりを作っているところもあります。 こういう払い方を上手に使うと、手数料、利息とも、分割払いや、通常のリボ払いよりもお得になる場合があります。 2か月後にボーナスが入ることが分かっていて、今なら格安で購入できる商品がどうしても欲しい!というときを考えてみましょう。 12回の分割払いで買ったとすると、毎月の負担は少なくなりますが、利息と手数料もガッツリとられますよね? これを、ひとまずリボにしておいて、1回払い、2か月後、ボーナスが出た時点で、残金を繰り上げ返済で全額払うと、手数料と利息は1回分+α(カード会社ごとに、ルールが違います)で、済んで、割安に利用できるわけです。 リボは、あくまでも資金不足の時に、繰り上げ返済の中継ぎとして利用するのであれば、手数料も利息も少なくて済みます。 まとめ リボ払いは便利だけれど、考えナシで使っていると、貧乏体質の習慣を作るモトになります。 カードを使うなら、いくら払わなければならないか?は、常に意識しておくことも大切ですね。 リボも一括返済と組み合わせて上手に利用すれば、少ない手数料、利息で分割よりはお得になります。

Posted in コラム, バラエティ

東洋医学の神秘!鍼灸、整体治療のススメ!

はじめに 鳶の皆さんは東洋医学の鍼灸や整体は、日本以外にも欧米でも注目を浴びているのをご存じですか? さらに、その効果について公的機関でも研究が進んでいて、2002年に世界保健機構でもさまざまな症状や疾患に有効であると認めているそうです。 鳶職人さんは怪我などで痛みを持っている方も多いので、ここでは鍼灸や整体の効果についてご紹介しましょう。 お灸の効果 次にお灸の効果についてご紹介します。 まず、ホルモンバランスを改善するため、女性にはありがたいですね。 さらに、自律神経のバランスを整えるので、冷え性や胃腸虚弱を改善します。 また、免疫力をアップさせるため、風邪などひきにくくなります。 お灸については関連記事もあるので、そちらも併せてご覧ください! →現場の疲れや痛みに打ち勝て!自宅でお灸をやってみよう! 鍼灸の効果とは? 鍼治療は痛みに対して効果が高いとされています。 鍼治療により分泌されるモルヒネに似たホルモンが痛みを抑える効果があり、痛みが緩和されるのです。 さらに、リラックス効果があるセロトニンなどのホルモンも分泌されることで、自律神経のバランスが整って交感神経と副交感神経の働きが円滑に行われるため、ストレス性の症状に効果的です。 また、自律神経は内蔵の血圧も調整しているため、自律神経のバランスが整えば内蔵機能のバランスがよくなります。 整体は骨盤のゆがみを改善する 整体に通っている鳶の方は多いかもしれません。 では、どういった効果があるのでしょうか。 まず、肩こりに大変効果があると言われています。 人間の土台となる骨盤の歪みなどが大きく影響していますが、その骨盤のゆがみを直さずに肩をマッサージするだけでは根本的に改善しません。 整体でこの骨盤のゆがみを取って、生活習慣を改善するだけで根本的治療になります。 しびれを改善する効果も また、鳶の方の中にはしびれに悩まされている人も多いでしょう。 医師に相談しても全く症状が変わらないという人も多いはず。 実はしびれの原因は椎間板だけではないことがあるのです。 筋肉のコリや骨盤の歪みによって神経を圧迫するだけでしびれる人もいます。 なので、病院でみてもらってもしびれが改善しない方は、信頼できる整体院でみてもらえば改善するかもしれません。病院に行っても、しびれが変わらないという方は、一度しっかりとした 整体院で見て頂くことをススメします まとめ 鍼灸や整体にどういった効果があのかお分かりになっていただけましたか? 鳶のみなさんは体が資本ですので、ぜひ日ごろから信頼のできる鍼灸院や整体院を見つけておくことをおススメします!

Posted in コラム, 最新足場ニュース

建設業の社会保険取組について 後編

国土交通省が中心になって推進している「建設業の社会保険加入取組」 この取組により、4月から適切な保険に入っていない労働者は現場入りが出来なくなってしまいます。 この取組の期限が3月末に迫っており、建設業界全体が慌ただしくなっていると言っても過言ではないでしょう。 さて、前回の記事で、今回の取組における一人親方の扱いについて、一番大きな疑問点は解消できたのではと思います。 (前回の記事はこちら→建設業の社会保険加入取組について 前編) 一方で、今回の取組にはまだまだややこしい部分があります。 前回の記事を見て新たに引っかかる点が見つかった事業主さんもいたのではないでしょうか・・・と、いうことで今回は前回の内容からより踏み込んだ実践編です。 「建設業の社会保険加入取組」について準備する際に、特に注意しておくべきだと思われる3つのポイントについて詳細に解説していきましょう。 要チェック!「社会保険加入取組」3大注意事項! 誤解1:「一人親方」は直雇用しなくていいの? 今まで通り請負のままで構いません。 ただし、請負でなく、実質「雇用」の場合は雇用形態に切替する必要があります。 この実質雇用状態についてですが、「時間で拘束している」、「仕事の指示や指揮監督を受けている」といったことで労働者(雇用)に当たることがあります。 該当する一人親方がいる場合は、雇用形態にしなければ元請けから指摘される可能性があるので気を付けましょう。 自分の会社で働く一人親方が請負に当たるか、実質雇用かが判別つかない場合は、以下のURLを参考にするとよいでしょう。 (参考資料) 労働者派遣事業と請負により行われる事業との区分に関する基準(俗に言う「告示37号」) http://www.hisamatsu-sr.com/haken/news/37.htm と、その疑義応答集 http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyou/dl/haken-shoukai03.pdf 誤解2:「一人親方」に厚生年金が必要なので法人化させなければいけない? 一人親方の場合は個人事業主のままで構いません。 一方で常用の小方がいるような親方に関しては、雇用保険や社会保険を用意する必要があるケースがあります。 例えば、個人事業主で常用労働者が4名以下の場合、雇用保険は強制ですが、 年金・健康保険については本人負担による国民年金・国民健康保険加入でよいとされています。 常用が5名以上いる事業主に関しては、雇用保険はもちろん、厚生年金保険も必要になってきます。 (参考資料) 国土交通省HP 下請け企業向けリーフレット『社会保険に加入していますか?』 誤解3:「一人親方」にも「労災加入」させなければいけない? 今回の取組では、そこまでの対応は求められていません。 しかし、今回の取組にあわせて大手ゼネコンを中心に、労災保険の対象から外れる「一人親方」に対して、「労災特別加入」を強制化する動きがあります。 ちなみにこの「労災特別加入」は労働保険組合と呼ばれる団体で加入手続きができます。 各地の「建設国保」の窓口や商工会議所などが運営していることが多いようです。 他にも損保の傷害保険が代替可能で、これはネットなどでは「任意労災」などのネーミングで販売されていますが、機能は同一のものです。 (こちらの記事も参考としてどうぞ→ベテラン鳶職人必見!一人親方労災組合って知ってる?) まとめ 繰り返しになりますが、社会保険加入取組の期限日は3月末までとなっており、 4月に入ってからは保険に関しては元請けの目がかなり厳しくなると考えておくべきでしょう。 残った猶予日はあとひと月もありません。この最後の期間を有効活用し、職人さんたちの保険がどうなっていたか、今一度確認しておくことを強くオススメしますよ! …

続きを読む

Posted in コラム, 最新足場ニュース

建設業の社会保険加入取組について 前編

皆さんは、「建設業の社会保険加入取組」をご存知でしょうか? これは平成24年より国土交通省が中心となって建設業界全体で取り組んでいる取組で、 現場入りする作業員に社会保険への加入を徹底するというものです。 この取組の最終期限は平成29年の3月末までとなっています。 期間終了後、すなわち平成29年4月からは、社会保険へ未加入の作業員は現場に入れなくなってしまいます。 この取組で一番問題となってくるのが一人親方たちをどうするのか、という点でしょう。 一人親方は労働者ではなく事業者扱いなので、基本的に労働保険(雇用保険と労災保険)には入れません。 かといって現場で働く以上万一の事故に備え、保険に入らないわけにはいかない・・・と、なんとも厄介な立場です。 「直雇用しないといけない?」「それとも法人化?」等々、今後彼らの保険や立場をどうしていくべきか、お悩みの社長さんも多いのではないでしょうか。 ・・・ご安心ください。実は、今回の取り組みに関して、一人親方に新しく何か特別な対策を取る必要はないのです。 それは一体どういうことなのか?という疑問にお答えするのが今回の記事になります。 と、いうことで改めて今回は「社会保険未加入対策」における一人親方の扱いについて、詳しく解説していきます。 社長さんたちはこれを読んで4月からの法令変更に備えましょう。 そもそも社会保険の定義って何? 今回のお話をする前に、恐らく一部に誤解を招いている原因であろう、「社会保険」の定義についてお話しします。 『社会保険とはどんな制度?』(リンク張る)によると、どうやら社会保険には「狭い意味での社会保険」と、「広い意味での社会保険」が存在しており、時と場合によって使い分けされているようなのです。 それでは早速、二つの定義についてそれぞれ見ていきましょう。 ①狭義(狭い意味)の社会保険 日常生活の中で「社会保険」という言葉が使われる場合、会社で加入する健康保険と厚生年金のことを指すケースが多いように思われます。 実際には狭義での社会保険とは、「医療保険」、「年金保険」、「介護保険」の3つのことを指します。 (引用:https://hoken.azukichi.net/shaho.html) このうちの「介護保険」は基本的に「医療保険」の中に含まれており、「医療保険」とは会社勤めの人なら健康保険、自営業や無職の人なら国民健康保険のことを指します。「年金保険」はそのまま厚生年金保険、国民年金のことですね。 ②広義(広い意味)の社会保険 広義の社会保険とは日本の社会保障制度の一つで、病気やケガ、事故、失業、老後の生活などのリスクに備えて、国民の生活を保障するために設けられた公的な保険制度です。 国や地方公共団体などの公的機関が運営し、加入者(被保険者)が支払う保険料や国庫負担金などによって運営費用がまかなわれます。 (中略) 広義の社会保険に含まれるものは以下の5つです。 1.医療保険 2.年金保険 3.介護保険 4.雇用保険 5.労災保険 (引用:https://hoken.azukichi.net/shaho.html) 恐らくこちらが社長さんたちがまずイメージした社会保険の定義ではないでしょうか。 狭義の3種の保険だけでなく雇用保険、労災保険(二つ合わせて「労働保険」ということもあります。)が追加されています。この二つは原則として会社に属している労働者が入れる保険です。会社に属しておらず、独立した「事業主」扱いの一人親方はこれらの保険には基本的に入れないようになっています。 さて、それでは社会保険加入取組に話を戻しましょう。ここで国土交通省が言っている「社会保険」は広義と、狭義、どちらの「社会保険」なのでしょうか。 「そりゃあ当然広義だろう」と思いきや・・・実はこれ、「狭義」が正解なんです。 つまるところ、国土交通省が一人親方に加入を求めている社会保険は「国民年金」と「国民健康保険」、この二つだけだったんです。日本国民であれば当たり前に入っている最低限の保険にさえ入っていれば、問題なく現場入りが出来るのです。 冒頭で「特別なことをする必要はない」と表現したのには、こういった理由があったわけです。 ただし、気を付けなければならないのは、これはあくまで国土交通省が最低限この保険だけは絶対に入っているように定めた基準であり、これらの保険にさえ入っていればどこに行こうが文句は出ない・・・とはならないことです。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

注意!リボ払いの甘い罠!その①

ラクそうに見えて全然トクじゃないリボ払い!? クレカ初心者のワカトビの中で「ちっとも金が貯まらない。クレジットは計画的に払ってんのに、全然終わんねーし・・・」なんて貧乏体質の人、いませんか? よくよく聞いてみると「毎月○千円ずつ、もういい加減ずーっと払ってんだけどな。」なんて返事の場合は、「リボ払い」で損をしている可能性大です!クレカ利用で損をしないためのキホンをまとめます。 クレカの返済方法は基本3種類 クレカを知らないワカトビのために、簡単にクレカのしくみをまとめておきましょう。 クレカ(クレジットカード)は、立て替え払いができるカードです。 買い物をカード払いにする⇒ カード会社が立て替え払いしてくれる⇒ 1か月分をまとめて後から請求(だいたい翌月~翌々月払い)⇒ 口座引き落としや振込で返済! こういう流れでお買い物の支払い時期をずらすことができます。現金なしでも買い物ができて便利なのですが、問題は「返済」の方法。 ①1回払い(一括払い)・・・基本、手数料なし。高額商品を買った場合は、払いの金額も大きくなる! ②分割払い・・・買い物した金額を2回以上に分けて払う。          (デメリット)手数料と利息がつくので、1回払いよりも払う金額は大きくなる(メリット)月々の支払金額自体は小さくなる ③リボ払い・・・毎月一定の金額を払っていく方法。買い物金額によって最低払い込み額が決まっている(3000円くらいから1万円くらいまで)毎月一定額を払うので、返済額は分かりやすい さて、最も怖いリボ払いのデメリット、次に詳しく見ていきましょう。 リボ払いのデメリット①「いつまでも払い終わらない」 買い物をしたとき、「毎月○千円だけ払えばいい」と言われて、分かりやすさでリボ払いにしてしまったり、「今月使い過ぎた~」と思っていたら「リボ払いにしませんか?」とクレカ会社から来たはがきを見て、スマホからリボ変更してして、しばらくしてから「あっれー?なんでまだ払い終わんねーの?」と不思議に思っているワカトビは、既に「リボ払いの甘い罠」にはまってしまっているということ。 リボ払いの最も大きな問題は「なかなか払い終わらない」ということです。 月々の返済額が小さいのですから、元金(立て替えてもらったお金)はなかなか減りません。 その分、いつまでも返し終わらないのは当たり前です。 更に、リボ払いの月々の返済額は「元金+利息+手数料」の合計ですから、数千円の返済だったら、返している元金は、実は数百円だけ! 借金は元金を返さなければいつまでも利息が増えていくばっかりで、返済期間が長引く結果になります。 リボ払いのデメリット②「利息と手数料がでかい そして、リボ払いは分割払いよりも、手数料や利息が高いことが多いのも問題です。 クレカ会社がクレカを発行することで設けているのは、なんといっても「手数料」です。リボ払いは断トツに手数料が高く、おまけに月々の支払金額が小さいほど、手数料は割高になります。 同じ返済回数だったら、元金+利息+手数料=返済総額 は リボ払い>分割払い となることの方が多いという話もあります。 つまり、月々の払いが少額であるほど、実は損しているってことになります。 まとめ 今回は、リボ払いのデメリットのうち2つだけをご紹介しました。 リボ払いはできる限り控えた方が安心です! 会社によっては、一旦リボに決めたら変更できないところもあり、損をしていると気づいても、ずっと利用し続けてしまう危険もあります。 次回はリボ払いを片付ける方法は次回にまとめます。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

盛り替え【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 盛り替え もりかえ 【解説】 工事の進行にともない足場を組み替えたり、脚立足場の位置や足場の棚板を移し替えること。脚立足場の移動など。コンクリート打設後、サポートを取り除き他のサポートに荷重を掛け替えこと。ガイデリックなどの施工機械の位置を移し替えること。 仮設足場においては、こちらの不手際以外にも急な盛り替えが発生するケースはよくある。中には理不尽な要求をしてくる施主や監督もいるが、盛り替えは足場工事に付き物と考え、ぐっとこらえて相手の要求に沿ったベストな足場を作る。これぞ出来る鳶職人と言えるだろう。

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人さんのけがを防止する!自宅で簡単ストレッチ法! その2

今回はストレッチ記事の第2回となります! 鳶職人の皆さんは危険と隣り合わせの仕事なため、ストレッチすることによって少しでも危険を回避したいものです。 ここでは、そんなストレッチの中でも日ごろの生活の中で気軽にできるものをいくつかご紹介してみましょう。 (こちらの記事も併せてお読みください!→鳶職人さんのけがを防止する!自宅で簡単ストレッチ法!) 身体よりもまず心!?自宅ストレッチの意外なポイントとは? ストレッチとは筋肉を伸ばす以外に心を静かに落ち着けて行うことが重要です。 その理由は筋肉は自分が持つイメージだけで、柔らかくもなり、硬くもなるからです。 たとえば、人は笑うとき顔の筋肉が自然に緩みますし、怒る時は自然に硬くなるもの。 これは、人間の感情と筋肉につながっているためで、つまりストレッチ前の気分は柔軟性をアップするために重要な意味を持つからです。 ヨガではストレッチをいきなり行うのではなく、まず瞑想して心を落ち着けます。 鳶の方はより効果的に筋肉を伸ばすため、ストレッチ前に体の力を抜くようにしてくださいね。 これだけは抑えておきたいおススメストレッチ4選! では、鳶の方のけがを防止するためのストレッチをいくつかご紹介しましょう。 ◇僧帽筋のストレッチ法◇ まず床に座り、首を伸ばして肩を落としましょう。 次に、両膝を大きく開きひざを立て、両腕を後頭部に回し組みましょう。 さらに、首を楽に伸ばしながら両腕の重さを使ってひざの間を前屈。 もし、立ったまま行う場合には肩幅に足を開いて行いましょう。 このとき、背中全体を丸めて行えば効果がアップします! ◇上腕三頭筋と大胸筋のストレッチ法◇ まず、壁から半歩ほど開き膝立ちになって首を伸ばし、肩を落としましょう。 次に、両肘を壁につけて背中に指先が触るようにしましょう。 このとき、肩は落とした状態で両脇は床に近づけましょう。 そうすれば効果がさらにアップします! ◇大胸筋のストレッチ法◇ あぐらをかき、首を伸ばしたら肩を落としましょう。 両腕を後ろに回して両腕を組み、伸ばしましょう。 肩甲骨を寄せるように 行うとさらに効果があります。 ◇下腿三頭筋のストレッチ法◇ 正座をし、右ひざを立てましょう。 さらに、右足のかかとを床につけ、両手を床について胸から右の脚を前へ押し出すように傾けます。 これによって、右のふくらはぎの下の部分のストレッチになります。 右が終わったら左も行いましょう。 まとめ いかがだったでしょうか? 学生時代運動部に入っていた鳶職人さんなら、運動前後は必ずストレッチをしろ!なんて言われていたんじゃないかと思います それだけストレッチの効果は絶大で、ほんの5~10分ストレッチをするだけで疲労の抜けや怪我の確率が大きく改善されると言われています。 鳶の皆さんが気持ちよく日々の作業を行ってもらうのめにも、ぜひ今回や前回でご紹介したストレッチを生活の中に取り入れていただきたいですね。 最初は面倒かもしれませんが、是非とも「ストレッチ癖」をつけて、いつまでも怪我なくバリバリ最前線で活躍しましょう!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

建築限界【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 建築限界 けんちくげんかい 【解説】 交通工学の用語のひとつ。 道路使用には建築限界という、線路・道路に対しての安全を確保するために、定められた範囲内には障害となりうる建築物等(固定・非固定にかかわらず)を設置してはならない、という概念がある。道路使用許可申請を出す際には、この建築限界の範囲を厳守するようくれぐれも注意しなければならない。 ちなみに具体的な数値としては、 ○歩車道の区別がない道路 … 幅員の1/8以下 ○歩道 … 幅員の1/3以下(有効幅員1.5m以上確保) と、各自治体で条件が多少違うことがあるものの、およそこれらが基準になってる。 例を挙げれば3mの幅の歩道があるとして、建物側から1m以下までの土地であれば足場を立ててよいことになる。 道路使用許可申請を出すときは、周辺道路や歩道の幅は必ず現調時に抑えておかなければならない。

Posted in コラム, バラエティ

現場の疲れや痛みに打ち勝て!自宅でお灸をやってみよう!

今、美容や健康のために自宅でお灸をする方が急増中です。 鳶の皆さんもお忙しいので、鍼灸院に行くより、自宅でお灸をやった方が手間が省けるでしょう。 一見お灸と聞くとお年寄りがするものというイメージがあるでしょうが、若い女性にも大変人気となっています。 ここでは、そんなお灸のやり方やおすすめのお灸についてご紹介してみますので、ぜひご自分でやってみてはいかがでしょうか? 自分でお灸を行う方法とは? 最近では、簡単に自宅で行えるお灸のセットも売られており、慣れてくるとちょっとした体の不調なら、自分でケアできそうですね。 お灸の温度についてはそれぞれ違っていますが、最初のうちはソフトタイプから試してみるといいでしょう。 鳶の皆さんはお灸と聞くと熱くてやけどするのでは?と思われるかもしれませんが、台座タイプのものもあり、気持ちのいい温度で行うことが可能なんです。 お灸を行う際に必要なもの お灸 ライターやお線香など たったこれだけで行うことができます。 また、市販のお灸の中には火を使わないものもあるため、それなら煙が気になりません。 初めてお灸をする鳶の方は、ぜひこういったタイプのものを使うといいでしょう。 ツボを探そう やみくもにお灸を置く前に、だいたいのツボの位置を探しておく方がいいでしょう。 ツボの探し方は、 お肌を触ってみてへこんでいる部分 お肌の張りがないところ 冷えやしこりがあるところ・・などとなっています。 または、色々な部分を触ってみて、 気持ちよく感じるところ 痛みのあるところ ・・などにもツボがあると言われています。 なお、ツボは体の中心にあるもの以外については、どれも左右対称に2か所ずつあるため、両方のツボを均一に温めることが大切です。 おすすめのお灸とは? 『せんねん灸 ソフト灸 竹生島』 『せんねん灸 レギュラー灸 伊吹』 『せんねん灸の奇跡 レギュラー』 などがあります。 (『せんねん灸の奇跡 レギュラー』の詳細はこちらから!リンク先を辿れば他商品も出てきます。) まとめ お灸の興味深いところは、足のツボを温めたのにお腹の具合がよくなったり、手のツボを温めたのに冷え性がよくなったり・・・などが起こることです。 体のツボをお灸で温めるといろいろな症状が改善されるのはうれしいですよね。 鳶の仕事で疲れがたまってしまうと、病気ではないのに体のあちこちが不調になったりするもの。 そんな時はお灸をご自宅でやっていただき、明日の鳶の仕事に向けて体調を万全にしていただきたいです。 ぜひ、気軽にできるお灸を使って体を芯から温めていただき、自己治癒力をアップさせてくださいね!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

盛り土【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 盛り土 もりつち 【解説】 低い地盤や斜面に土砂を盛り上げて高くし、平坦な地表を作る、または周囲より高くする工事。 またはそれが施された道路や鉄道の区間。またその工事によって盛られた土砂そのもののことも指す。他にも汚染された土壌の上に盛り土をして土壌を覆い、土地を利用可能とする措置が行われることもある。(件の豊洲市場はこれが未実施であったため問題となった。) 水域や湿地を横断するために設けた盛土のことを土手道という。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

ライフライン【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 ライフライン らいふらいん 【解説】 元は英語で「命綱」の意味だが、日本では主にエネルギー施設、水供給施設、交通施設、情報施設などを指して、生活に必須なインフラ設備を表す語。 現代の日本においては、「生活インフラ」の意味で用いられることが多い。

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人さんのけがを防止する!自宅で簡単ストレッチ法!

突然ですが、皆さんはストレッチ、しっかりやってますか? 鳶のみなさんにとって作業効率アップや怪我防止に不可欠なストレッチですが、 これには血行促進や疲労回復効果もあると言われています。 でも、具体的にどうすればいいのでしょうか? ここでは、そんな簡単ストレッチ法を二つほどご紹介してみましょう! 疲労予防にもけが防止にも!ストレッチのススメ! ○背中のストレッチ法○ 上半身のストレッチ法です。 背中の筋肉が緊張すると首のだるさや肩こりなどの慢性的な痛みの原因になるため、疲れも取れるストレッチを行いましょう。 ◇やり方◇ ・手を体の前で組みましょう。 ・ひじを外側に向けて組んだ手を遠くへまっすぐに伸ばします。 その動きと連動させ背中が軽く丸まるようなイメージで伸ばします。 このとき、肩や腕に無駄な力をかけないことが重要です。 ○おしりのストレッチ法○ 全身がリラックスしたら、おしりの周りもストレッチを行いましょう。 鳶職人さんのような立ち仕事の多い方は意外とお尻の筋肉が緊張するため疲労がたまりがちです。 また、お尻をストレッチすれば坐骨神経痛や腰痛の予防にもつながりますよ。 ◇やり方◇ ・まず、あおむけになります。 ・ 左ひざの上に右足のかかとを乗せましょう。 ・右ひざを左手で持って、左肩の方へ向けて引きます。 このとき、左ひざから右足のかかとが離れないよう意識して行うことが大切です。 呼吸を自然に行っていただき、30秒ほど伸ばして左右両方行ってください。 ○竹踏みも意外と疲労回復&怪我予防に効果が!○ ストレッチ以外にもおうちで簡単にできることに竹踏みがあります。 ぜひ、怪我予防にこの竹踏みを行ってみてくださいね。 竹踏みを行うと土踏まずが刺激されるため、疲労回復にも効果があります。 たとえば、半月板を傷めて曲がらなくなった人でも、足の裏をマッサージすれば曲がるようになったりします。 また、お風呂上りに気軽にできますし、竹踏みを続けるだけでかなり違ってくるため鳶仕事の方はぜひ怪我防止に取り入れていただきたいです。 テレビを観ながら気軽にできるのもうれしいですね! まとめ いかがだったでしょうか? どのストレッチも気軽にできるものばかりです。 鳶の仕事が終わって家に帰ったら、1日の終わりにぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか? 体をほぐしてから眠るのとそうでないのとでは長期的に考えるとかなり体に違いがでるはずですよ。 1日短時間でかまいませんので、ぜひ今日からでも実践してみてくださいね! 鳶の皆さんの怪我がなくなり、疲労が回復しやすくなればいいですね! 関連記事:鳶職人さんのけがを防止する!自宅で簡単ストレッチ法! その2

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人さんの心身を癒してくれる温泉の効能とは?!

そろそろ3月。日はだんだん長くなってきていますが、肝心の気温が一向に上がらず辛い日々が続いていますね・・・笑。こんな時こそ温泉で温まりましょう! さて、疲労回復を始め私たちの体を癒してくれる温泉ですが、そもそも温泉はどんな理屈で私たちの体を癒してくれるのかご存じですか? 温泉にはいろいろな効能があり、そのいろいろな効能が影響しあっていることをシナジー効果と言います。 この温泉の効能にはどのようなものがあるのかご紹介してみます。 温泉に秘められた様々な効果! ○水圧効果○ 体の表面にかかる静水圧というもので圧力が全身にかかるため、内蔵が刺激されることによって内蔵運動になります。 天然マッサージというわけですね。 脚には体の3分の1の血液が集まっており、この血液が心臓に送り返されるので、脚は第二の心臓とも言われるほどです。 ただ、この脚の血液は重力が邪魔することで心臓まで上がりにくくなっています。 ですが、お風呂に入ると水圧のおかげで血管が細くなって、心臓に向かって血液が押し上げられるポンプアップ効果が得られます。 結果、静脈の流れがよくなるため、リンパ液や血液の循環がよくなるのです。 全身浴だとこの水圧によって心臓への負担が大きくなりますが、足浴や半身浴だと静水圧が少ないため、負担は少なくて済むメリットがあります。 お湯に肩まで浸かると、なんと500キロから1トンもの水圧が体全体にかかると言われているから驚きです。 ○温熱効果○ 温かい温泉に浸かると血行がよくなるため、さまざまな効能が得られることはご存じですよね? 体が温まると血管が広がるため、新陳代謝が高まって、体内にある老廃物を排出してくれます。 たとえば、疲労回復には疲労回復には乳酸という疲労物質が排出される・・などがあります。 さらに、熱い温泉に入ると緊張や興奮をつかさどる交感神経が優位になるため、しっかり目覚めることができます。 いっぽう、ぬるめの温泉だと気持ちをリラックスさせる副交感神経が優位になるため、落ち着いた気持ちになることができます。 日本人がもっとも気持ちがいいと感じるお湯の温度は42度だと言われており、 気温よりかなり高い温度のため体に負担がかかりますが、リフレッシュ効果がかなり期待できそうです。 ○薬理効果○ 皮膚から温泉成分を吸収することによって得られる効果を薬理効果と言います。 泉質によって違っていますが、温泉には療養泉に認定されたものがあります。 単純泉以外の泉質のものは泉質別の適応症というものが認定されていますが、 単純泉であっても一般適応症という効能が認められているため効能が期待できます。 ○まとめ○ いかがだったでしょうか? 鳶の皆さんの中には温泉好きの方も多いでしょう。 さまざまな効能が期待できる温泉をぜひ利用していただき、鳶の仕事で疲れた体をリフレッシュしてみてくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

車好き鳶職人さんなら知っておきたい!高く車を売るポイントとは?

車は男のロマン!なんて言う人がいます。そのせいか、男らしくバリバリ現場で働く鳶職人さんには車好きが多いような気がしますね。 新しい車が出たらつい買い替えたくなってしまうもの。 そんな時、鳶の皆さんは新しい車を買い替えるのに、前の車を売るには買取業者やディーラーで下取りしてもらいますよね? ですが、買い替えの場合は査定額が低くなるため、買い取り専門業者を選ぶようにしましょう。 ただ、正しい交渉法を知らないと相場より安くなる場合があるので、最低限の知識を身に着けておきたいものです。 ここでは、そんな車買取専門業者を利用する際のコツをご紹介します。 3社以上で査定を受けること もし、買取業者の査定を受ける場合には、複数の業者から査定を受けましょう。 1社だけですと相場より安くなることがあるため、いくつかの業者から見積もりを出してもらい、一番高い業者に売るのがポイント。 すぐに契約するのはNG 買取業者によってはすぐに契約をすすめるところもありますが、いったん帰ってもらってからすべての業者の査定が終わるまで待つことが大切です。 さまざまな業者と比べて価格交渉を行うため、その日のうちに契約してしまうと後悔することになりかねませんよ。 今日中に契約してくれたらこの金額で買取ります・・などという条件を言ってくる業者もいますが、これはセールストークの一つなので気にしないことが大切です。 車をキレイにしておく 大切に乗っていた車ほど外装、内装ともキレイに保たれているものです。 さらに、キレイな車であればあるほど人気が高くなるおは当たり前ですよね。 なので、査定してもらう時には洗車しておくのは当然ですが、車内の掃除もしっかり行い、印象がよくなるようにしておきましょう。 価格交渉は最後に どの業者からの見積もりもすべてそろったら、価格交渉を始めていきます。 それぞれの業者に連絡を取って、もっと値段が上がらないかを交渉します。 業者はもっと高かったのだが・・と言ってさらに査定を高くしてもらえるか聞いてみよう! このように、どのすべての業者で競合させることによって、一番高く車を売ることができるはず。 あまり価格交渉をしつこくしてしまうと嫌がられるため、その点だけ注意しましょう。 まとめ いかがだったでしょうか? 以上のポイントを意識していただけると、高値で車を売ることができるはずですよ。 せっかく大切にして乗ってきた車を売るのですから、安く買われないようにしっかりと交渉を行っていただきたいです!

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

張り付け見積もり【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 張り付け見積もり はりつけみつもり 【解説】 一定期間の一作業グループ当たりの出来高を想定し、それに必要な材料、労務、機械などの費目を調べる。これを出来形数量で除して単価数量当たりの費用を求める見積もり方法。その他の見積もり算出方法として、一式見積もり、単価見積もり等がある。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

法肩・法尻【知って得する!鳶用語辞典】

【読み方】 法肩・法尻 のりかた・のりじり 【解説】 切土や盛土により作られる人工的な斜面の最上部の端のことを法肩という。 逆に法面の最下部の端は法尻という。「法(のり)」は、建築・土木用語で「傾斜した面」を指す言葉で、距離や基準のような意味で使われていたとされる。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

知っておきたい労災で受け取れる保障

労災ってぶっちゃけどんな補償がある? 鳶親方も、ワカトビも事故や怪我は心配の種になります。 ないにこしたことはない、といっても、「絶対」がないのが、この業界。 生命保険に入りにくいことも含めて万が一のことは、知っておいて損はありません。 こういうとき頼りになるのが労災です。事故・怪我発生の時に受け取れる保障についてまとめます。 働けない期間を補償してくれる労災 仕事がらみの怪我、病気を補償してくれる労災は、大きく分けると「働けない期間の補償」と「死亡した時の補償」に別れています。 働けない期間の補償はどんなものがあるのかを、まず見ていきましょう。 ●治療費(療養(補償)給付) ●大きな怪我への給付(傷病(補償)年金、傷病特別年金) ●休業している期間中の給与(休業補償) ●介護費用(介護(補償)給付) ●後遺症への給付(障害(補償)給付、障害特別支給金) これらの補償は、自己負担なしで利用できます。本人だけでなく、怪我や病気になった人の介護で必要になる費用や、後遺症(障害)が残ったときも給付金が受け取れます。 亡くなったときは家族への補償もしてくれる 仕事中の事故で亡くなってしまった。こういうときにも労災から給付が受けられる場合があります。 ●死亡した時の葬儀費用 ●死亡した時の遺族補償(遺族(補償)年金、遺族特別年金、遺族特別支給金) ●死亡した時の子どもの学費((労災就学援護費、労災就労保育援護費) 家族がいる場合は、奥さんや子ども、子どもの進学費用への補償もついています。そうはいっても「労災だけで、小学校から私立、大学までOK!」なんてことはないので、お子さんがいる鳶は、一般の保険もしっかり入っておくことは必要ですね。 現場だけじゃない「通勤中」も条件次第で適用範囲 労災には ●労働災害 ●通勤災害 の2種類があります。通勤災害とは通勤中の事故で、怪我、病気、 障害、死亡が起きた時に補償がおりる労災のこと。自己負担金200円を除く費用が補償されます。 ただし、「通勤」の定義が細かく決められていて、 ①自宅住の場合・・・住居と就業の場所との間の往復 ②兼業している人・・・厚生労働省令で定める就業の場所から他の就業の場所への移動 ③単身赴任など・・・上記①に掲げる往復に先行し、又は後続する住居間の移動 これらにプラスして、「合理的な経路及び方法」の通勤であることが条件になっています。 何だかややこしいですが、労災の場合は労働災害でも通勤災害でも「認定」が下りないことには補償もされないルールがあります。 良くわからない時は、最寄りの社会保険労務士や労働基準監督署で相談してみるといいでしょう。(職人さんの場合は務めている会社の社長に相談してみると紹介してくれると思いますよ!) まとめ 保険は何かあった時に初めて役に立つ備えです。とはいえ、「何か」が起こらなければ入っていても何の得もないかと言われればそうでもありません。 保険をしっかりとかけている、ということ自体がその人が将来を考えているきちんとした人であるという一種のステータスになり、社長や元請けからの信頼にもつながってきます。更にこれからの建設業界は保険に関する意識がどんどん高くなり、保険への加入はそう遠くないうちに実質必須になると言われています。(このことについては今度別の記事でお話ししましょう。) 「入っているといいよ」、ではなく「入っていないとダメだよ」になりつつある今、先手を打って保険に入っておくことを強くお勧めします。

Posted in コラム, バラエティ

コンビニスイーツに新顔登場!春のスイーツフェア!

甘いものは疲れが取れる!鳶も甘いものは嫌いじゃない 暦の上は春でもまだまだ寒い時期です。コンビニに寄ってみると春イメージの限定商品が増えている様子です。 昼休みや帰り道に立ち寄れる、おなじみコンビニで人気のスイーツをまとめて紹介します! セブンイレブン「春スイーツフェア」の和スイーツ セブンイレブンは「春スイーツフェア」の真っ最中!桜の花をイメージさせる、優しいピンクをあしらった「和テイスト」のスイーツが登場しています。この時期だけの限定ラインナップを見てみましょう!(価格は税込み) ●さくらの和ぱふぇ(276円) ●もちとろ イチゴれあちーず(112円) ●春色3色パフェ(280円) ●ふわもち さくら和むれっと(160円) ●桜もち(130円) ●しろもこ ふんわりフロマージュ(140円) パフェ系が多いようですね。和風の名前がついていても、中身は洋菓子っぽい仕上がりのようです。お子さんや奥さんにも喜ばれそうです。 セブンイレブン春スイーツフェア ファミリーマートは「いちご」スイーツが充実 「あなたとコンビニ」のファミマでは、最近スイーツや菓子パン類のリニューアルがあり、一気にラインナップが充実した様子です。改めてフェアをしてるわけでもないようですが、公式ページを見ると、「いちご」と「チョコ」の生菓子で頑張っています。 ●苺キャラメルぱふぇ 270円(税込) ●和みの桜抹茶ぱふぇ 298円(税込) ●ふんわり桜のぶっせ 240円(税込) ●いちごのパフェ 298円(税込) ●濃厚ショコラタルト 178円(税込) ●チョコレートケーキ 260円(税込) ●ザッハトルテ 270円(税込) ●いちごのフォンデュリング298円(税込) 定番商品もパワーアップしています。特にスゴイのが焼き菓子系列で、これまで、どちらかというと「色が地味」という感じだったファミアの焼き菓子コーナーがグレードもカラーもグーンとバージョンアップされました。別記事で詳しーくお伝えします。 ファミリーマート公式 ローソンも「今週の新商品」で桜・さくらのスイーツ新登場 週替わりで色々な割引キャンペーンを行っているローソンは、2月21日から5種類の桜モチーフのスイーツを新登場させます。 ●桜香るチーズスフレケーキ 230円(税込) ●スノーボンブ 320円(税込) ● 桜餅(こしあん) 140円(税込) ●桜香るロールケーキ 140円(税込) ついでに、人気のドーナツでも、 ●宇治抹茶ホイップ&粒あんドーナツ 100円(税込) が同日新登場!抹茶風味スイーツが好きな人によさそうですね。21日~27日限定で90円キャンペーンもやっているので、ちょっとだけお得です。 ローソン公式 ワカトビのちょっとしたオヤツに、彼女とコンビニカフェで待ち合わせにもピッタリなコンビニ・カフェ。値段の割にそこそこ本格的な雰囲気が楽しめます。限定スイーツもコンビニ好きな人にはねらい目かも!?