Posted in コラム, バラエティ

パパ鳶必見!GW~6月の休みはアスレチック!全国~関東オススメスポットをご紹介

GWも終盤に入りましたが、皆さんはしっかり休めましたか? ゆっくり休めた!今日から出勤!という人もいればまだまだ日曜まで休みだぜ!という人もいる一方で・・・ 休日出勤で休みがちょっとしかない!日帰りしかない!という人も勿論いるはず。周囲が休みだから休みとは限らないのがこの仕事の辛いところですね。 だけど遊びたい!!めっちゃ、体動かして暴れてえぇ!!そんなガテン系ハートにがっつり来る遊びといえば・・・ アスレチック これしかないでしょ! と、いうことで今回は3Dの空間を体を使って踏破する、子どもも楽しめるアスレチックパラダイスをご紹介!寒さから解放され、かといって暑くもなりきらない5月~6月のうちは、こういった体を動かすレジャースポットを遊び尽くすチャンスですよ! 世界が憧れるSASUKEを体験できそうな「フォレストアドベンチャー」 日本のアスレチックはお子様向けが多いため、大人が連れて行ってガンガン遊ぶという感じにはなりづらい。 独身男性が一人~少人数でふらっと立ち寄って遊ぶ感じの場所となると、もっと難しいです。そんな中、本格的アスレチックを楽しめるのが、フォレストアドベンチャーです。 (公式サイトより) 全国で15か所施設があり、第一号は富士山のおひざ元、山梨県にあるフォレストアドベンチャー・フジ。豊かな森の中、ターザン顔負けに 体を使うアスレチックが楽しめます。ハーネスを利用した本格的なアスレチックは、安全対策も万全で、年齢や体力に応じてコースが選べるのも魅力です。ただし、コースによっては予約が必要なものもあるので、事前確認は忘れずに! 都会派向け!「フィールドアスレチック 横浜つくし野」 神奈川県だけど、あんまり遠くまで行きたくない。近場でピクニック気分でアスレチックをしたい、なんてニーズなら、フィールドアスレチック 横浜つくし野がぴったりです。小さな森の中で丸太で作られたコースを踏破していく体験が楽しめます。料金がリーズナブルなうえ、ジャージや運動靴の貸し出し(有料)もありますが、GWは混み合うので着替え持参&ジャージorジーンズでの来訪が良さそうです。 (公式サイトより) 予約で利用できるBBQ施設などもあり、小学生以下の子どもから楽しめる工夫がされていて、リーズナブルに1日遊べます。 静岡方面なら外せない!「清水公園 フィールドアスレチック」 大人がガチで楽しめる穴場として、密かに人気が集まっているのが静岡県清水市にある、清水公園のフィールドアスレチックです。こちらも子供向けから、ガチで限界に挑戦したい大人向けまで、3コースが用意されています。 (公式サイトより) お花の綺麗な公園としても評判で、ガーデニングに興味のある彼女や奥方もきっと喜んでもらえそう!

Posted in コラム, バラエティ

今、現場系女子が熱い!?現場で働く女性を支える『女性ネットワークの会』とは!? 前編

現場はハードな男の仕事。女性とは縁がほとんどない世界・・・と思われていましたが、それももう過去の話です。 実は最近、現場系女子がじわじわと増えてきているらしい!という話を鳶人編集部はキャッチしました! 早速噂の真偽を確かめるため我々は日本建築仕上げ学会「女性ネットワークの会」主査 熊野康子さんにお話を伺ってきました。建設業界に流れ込んできた新しい波とは一体・・・!? 女性の建設業界進出の為に!これが女性ネットワークの会だ! バリバリの男社会である建設業界にあって、まだまだマイノリティである「現場で働く女性たち」。彼女たちに共通して言えることは、身近な仲間、特に頼りにできる同性の先輩が決定的に不足しているということです。 現場の基本的なことは男性作業員でも教えられますが、女性の視点からアドバイスをくれるわけではありません。会社というコミュニティにあって、どうしてもぽつんと浮いた立ち位置になってしまう。この辛さは現場系女子なら一度は感じたことがあるのではないでしょうか。 そんな彼女たちが、支え合い、意識を高めていけるような、そんな会社間を超えた横のつながりを作れるようにと発足されたのが「女性ネットワークの会」なのです。 (『POWERWORK』様より提供) 「女性ネットワークの会」の主な活動内容は現場見学会や講演会、建築分野における研究内容の発表会などです。 一見、こういった団体としては至ってオーソドックスな内容に思えますが、女性ネットワークの会の場合は、これらのイベントが終わった「後」が、少し特別なものになっています。 実は女性ネットワークの会は見学会や講演会の終了後に、女性を対象とした意見交流会を行っているのです。 現場で働く女性にとって、普段男性相手には話せないようなことや、現場で働く女性ならではの悩みを同じ仲間と相談、共有できる場は大変貴重です。会員外でも気軽に参加できるということで、このガールズトークを目的に女性ネットワークの会の講演会に足を運ぶ現場系女子が数多くいるのだとか!これらのイベントは関東を中心に定期的に開催しているので、興味がある方はぜひ一度連絡してみるといいでしょう! 女性ネットワークの会から見た、現場と女性のイマ さて、いよいよここからが本題です。果たして、現場系女子が増えているという話は本当なのか、熊野さんに聞いてみました。 「はい、確かに最近、女性の施工管理の数は増えていますね。ゼネコン各社は積極的に女性社員を取り入れており、今年度新入社員のうち2割が女性、なんて会社もあります。建設業界が人材不足で逆風に立たされる中、女性が働きやすい環境を作りをしようという動きが業界 全体で起こり始めていますね。」 なんと、建設業界全体で女性を受け入れようというムーブメントが起こっているということです。・・・皆さん、ご存知でしたか? 近年の建設業界はなり手不足が深刻化しています。その要因として、キツイ、汚い、危険といった所謂3Kイメージや、仕事内容から女性には向いていないだろうとされていたことによる「門戸の狭さ」が挙げられます。 そこで今業界内で起こっているという女性受け入れの流れが上手く進めば、イメージの向上と人手不足が一挙に解決されることが期待できるというわけです。なるほど、これは現場で働く人間としては非常に喜ばしいお話ですね! しかしながら、良くなってきているとはいえ、現状はまだまだ環境が整備されているとはいい難い状況なようです。現場系女子の増加を阻む壁とは・・・?詳細は明日の後編でお話します!こうご期待!

Posted in コラム, バラエティ

GWに向けて・・・旅行好き鳶必見!青春18きっぷの魅力とは?!

鳶の皆さんは青春18きっぷという切符をご存じですか? JR普通列車ならどの線も乗り放題の切符のことです。 この切符があれば日本中どこへでも行けてしまうという夢の切符で、九州から北海道までどこへでも行けます。 ここでは、そんな青春18について詳しくご紹介しましょう。 GWに合わせて長期休暇を取る鳶職人さんは多いと思われます。家族旅行や気ままな一人旅などを計画の皆さんはぜひ、ご参考になさってみてください! 青春18きっぷの人気の秘密とは? では、青春18きっぷの人気の秘密をご紹介する前にルールをご説明します。 この切符はJRの普通列車に乗り放題の切符ですが、特急などには乗車できませんし、別に特急券を買っても乗車することはできません。 1枚を複数の人で使うことが可能です。また、子ども用はありませんがその分年齢制限はなく、乗り降り自由となっています。 この青春18きっぷの売上はJR全体で毎年70万枚程度と言われており、おおまかに言うと国民170人に1人がこのきっぷを利用していることになりますね。 どうして普通列車しか乗車できないのにここまで人気があるのでしょうか?・・・ずばり、その人気の最大の理由は安さでしょう! 東京-大阪間を往復してそれだけでじゅうぶんに元を取ることができます。 安い乗車運賃でどこまでも乗れるというのはかなり魅力ですね。 ですが、なにもそれだけが人気の秘密ではありません。 この切符を使っている人のほとんどはただ安いというだけでなく、この切符の魅力にとりつかれているといってもいいでしょう。 それは乗り降りが自由・・というシステムだからです。 普通の切符でも途中下車は可能ですが、行き先を決めないまま乗ることはできませんよね? さらに、ローカル線だと終点に着けば折り返しの切符を買う必要があります。 そんなさまざまな制約がこの切符にはないところが最大の魅力なのです。 普通列車しか乗車できないのがこの切符の制約なのですが、その一方で普通列車に乗っている限り他の切符なら必要である乗下車や乗車区間という制約から完全に開放されるのです。 なので、ビジネスではいつも特急を利用するビジネスマンまでもが休日にはこの切符で旅行したりしています。 つまり、お金を節約するだけでなく自由を楽しめる切符ということですね。 まとめ 旅行費用を節約したい鳶の方にも、自由を求める鳶の方にもどちらにもおすすめのこの青春18きっぷ。 この切符の魅力がお分かりになっていただけましたか? 鳶の皆さん、安く自由で魅力いっぱいの青春18きっぷを利用して、楽しい旅をしてみてくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人待望の連休!GWは名水の里「白州」でキャンプはいかが?

いよいよ、待ちに待ったGWも間近!!お出かけプランはバッチリですか? 連日現場で気合を入れてバリバリ働く鳶職人の皆さんも、たまの連休にはしっかり休んで羽を伸ばしておきましょう。そうして気力を回復させておくことが、連休明けの仕事で最高のパフォーマンスを発揮することにもつながるはず! ・・・ということでGW限定、飲んで、遊んで、食べる!安くてがっつり満足感のスポットのご紹介です! 「アイス食べ放題!」工場見学ってどうですか? 子どももママ鳶も大好きなアイスクリーム、なんと時間制限つきで「タダで食べ放題!」ができる工場が、山梨県北杜市にあります。白州町にある「シャトレーゼ白州工場」では、工場のアイスクリーム製造ラインを見学した後、ラストにアイスクリームの食べ放題を体験できます! 親子で何種類かを分け合ってもいいし、一人で2,3個食べてもOK!食べ放題の部屋は夏場は冷房バッチリで、やや気温低目にされていて、時間制限もあってあまりたくさん食べるとお腹が心配?でも、滅多にできない体験が楽しめそうです。 (公式サイトより) 空いていれば予約不要で見学できますが、GWの時期は毎年混み合うので、できれば電話かネットで事前予約しておくと理想的ですね。 無料でウイスキー試飲ができる!「サントリー」の工場見学も シャトレーゼ白州工場のすぐそばにあるのが、サントリー白州蒸留所です。こちらでは、工場見学の後に「無料でウイスキーの試飲」ができるというオマケつき。小さいパック詰めのおつまみもあり、子どもはサントリーのジュース(なっちゃん、Qooなど)を無料で試飲できます。 いくらでもOK!ではないのが残念ですが、運転手さえ確保できれば、ストレートならショットグラス2杯くらい、水割りも希望すればお代わりOK!と、無料にしてはサービスがいいです。 (公式サイトより) ところで、NHKの朝ドラ「マッサン」は、サントリー山崎工場と、ニッカウヰスキーを立ち上げた竹鶴正孝がモデル。ドラマに登場した日本初のウイスキー工場のモデルがサントリー山崎蒸留所で、こちらは電車の駅から歩いて見学できるのが嬉しいところ。関西住みの飲みたい鳶なら、こちらもオススメ!博物館も圧巻です。 敷地内に「南アルプスの天然水」の工場も併設されていて、子どもさんとママと2チームで別行動も可能。ウイスキー好きなパパ鳶はじっくりウイスキーづくりの世界を満喫するのもいいかも!? 森と川、温泉、泊りがけでBBQも楽しめる「べるが」 サントリー白州蒸留所、シャトレーゼ白州工場からさほど遠くない場所にあって、体を動かして遊べるスポットとしてオススメなのが「べるが」です。GW期間中は入園料200円で、広い森の中や水辺広場、温泉でゆったり、美味しい料理も楽しめます。 (公式サイトより) キャンプ施設が充実していて、子連れのみの利用に限定されているのでキャンプサイトは2か月前から予約受付の大人気です。GW施設宿泊の方は、まだ多少余裕ありそう。2か月前から予約可能ですから、今回は下見で、夏休みに利用してみるのも良いでしょう。(GW期間中の利用予約は電話受付のみになっています。) キャンプ場充実!オートキャンプ・バイカーにも嬉しいスポット 白州エリアはキャンプ場が多いことも嬉しいポイントです。車・バイク好きワカトビ向けにいくつか公式サイトをピックアップしてみましょう。 ○尾白川リゾートオートキャンプ場 ○白州観光尾白キャンプ場 ○南アルプス三景園オートキャンプ場 ○Auto resort park BIGLAND 料金ややお高めのところもあるものの、払うだけ楽しめる施設が多いのが特徴!早目にチェックして出かけてみませんか?

Posted in HONSHO 水島昭, 職人インタビュー

施工管理になって・・・現場を上がってもまったく楽にはなっていない

鳶職人は現場の華とも呼ばれる仕事である。 大変な激務ではあるが、相応の見返りはある仕事だ。彼らが高所で華麗に働く姿にあこがれ、鳶を目指す若者は現代でも一定数存在する。鳶は、工事現場にとってなくてはならない存在である。 そして、彼らを華形スターとするならば、彼らをまとめる「施工管理」は、さながら舞台監督と言ったところだろうか。 ・・・と言っても現場を知らない人たちから見たら、施工管理というポジションは、職人に比べ現場という表舞台に顔を出すことの少ない地味な存在に移るかもしれない。 「現場に出なくなって楽じゃん!早く俺も施工管理に上がりたいわ~」なんてことを言うお調子者のワカトビにも会ったことがある。 ・・・しかしながら、現場をある程度経験している者なら皆理解しているはずである。施工管理の仕事がいかに難しく、重要なものであるのかを。 現場とは違った激務・・・施工管理という仕事 「現場を上がってもまったく楽にはなってないですね。」 そう語るのは、今回の鳶人インタビューを受けてくれた株式会社HONSHOの水島昭さんだ。 38歳の彼は足場歴足掛け10年。この職業を選んだ理由を、「友人に声をかけられて、流れでですね」とさらりと語る。 一旦は仕事を離れ、漁師からトラック運転手まで幅広い職業を渡り歩いたものの、最終的に社長に声をかけられ、HONSHOで働くことになったという。社長とは15、6の頃に足場鳶の仕事で知り合って以降、実に20年来の間柄とのことだ。 「2年ほど前から現場管理の仕事をするようになりました。現場を上がったからと言って遅くまで寝ていられる・・・なんてことはありません。朝は6時から夜8時過ぎまで、現場からの声を受けていつでも動けるようにしていないといけませんから。」 施工管理は現場と、そして何より職人の力量を正確に把握していなければ務まらない。それぞれの現場の内容を理解し、最適な人員配置を行う。少しでも判断を誤ると、その日動いている現場全ての流れが滞りかねない。 一つの現場だけを完ぺきにこなせばいい職人時代と違い、今の水島さんには広い視野と状況に応じた臨機応変な判断が求められる。まさしく、職人たちを本部から指揮する司令官ともいうべきポジションだ。現場とはまた違った方向の激務と言えるだろう。 「一日に10ヵ所近い現場が動いていた時もありますね。(施工管理になってから)ずっと忙しくてまったく気の休まる暇はありませんよ。その分休みの日は家で寝ていますけど(笑)。」 インタビュー中、過去に終了した現場の思い出を訪ねてみたが、施工管理という役職についてからはあまりのハードスケジュールっぷりに、終わってしまった現場のことは全然覚えていないという。 文字通り我を忘れて仕事に没頭する水島さんの原動力はどこにあるのか。インタビューを続けていくうちに見えてきたのは、会社や仲間に対する強い責任感だった。   インタビュー後編⇒「会社の為にも、自分の為にも安全無事に一日を終えて欲しい」

Posted in コラム, 鳶と現場

鳶親方が知っておきたい保険のキホン

備えあれば患いなし!鳶の親方が知っておきたい損保と労災 鳶職人の仕事は「体が資本」です。そんな鳶職人をまとめる親方にとってが怖いのは、「職人の思わぬ事故」ですね。安全第一の現場であっても、人生、先のことは分からないもの。備えあれば患いなし!万一の時のために加入しておくべき保険についての基礎知識を身に着けておきたいものです。今回は公的保険と個人保険の利用についてまとめます。 保険もいろいろありまして・・・公的保険と個人保険 鳶職人の仕事での怪我や病気というと、真っ先に思い浮かぶ健康保険や労災。これらは「公的保険」といわれる保険です。 公的保険はカバーしてくれる範囲は広いけれど、ちょっとだけデメリットがあります。それは、 ●自己負担が発生する場合が多い ●手当や保険金受給の条件がとても細かく手厳しい こと。国や自治体が主導で作っている制度ですから、なるべくみんなに補償がいきわたるようになっているので、鳶職人個々人の事情には、あんまりピッタリ合わせられないわけですね。 政府が提供してくれる保険だけで足りない分のカバーをするために個人でかけるのが「生命保険」「共済」などの個人保険です。こういうものは、本人がそれぞれの収入や家族構成に合わせて選ぶのが基本です。 中小企業ならかけておきたい損害保険 ところが、親方が人を使って仕事をさせているなかで、仕事がらみの事故や病気が起こった場合、ちょっと事情が変わります。親方には「監督責任」があるため、 ●事故の怪我・病気補償責任 ●事故で壊したモノに関する損害賠償責任 も、発生することがあるからです。保険に入ってない場合、親方が自腹でカバーすることに! 人を雇っている親方の場合、事態に備えて損害保険に入っておくと安心です。 損保会社は建設業の法人向けに損害保険商品を色々と用意しています。一人でも人を雇っていると労災加入も義務付けられるので、出費のバランスを考えて加入の相談をするのがオススメです。 保険というのは「何かあったときに、初めてありがたみを感じるもの」です。入っていても使う機会がないと、金だけ払ってもったいないなー、なんて感じますが、ひとたび何か起こると「入っておけばよかった!」と後悔させられるのが保険なんです。何か起きてから入ることはできないし、場合によっては入りづらくなってしまうこともあるので、先に加入しておく方が安心です。

Posted in HONSHO 水島昭, 職人インタビュー

会社の為にも、自分の為にも安全無事に一日を終えて欲しい

「足場は奥が深い仕事だ」と語る水島さん。そんな彼に、足場という仕事で一番大事だと考えることについて聞いてみた。 (インタビュー前編⇒「施工管理になって・・・現場を上がってもまったく楽にはなっていない」) 「安全第一で作業を行い、無事に一日を終えること。それが何よりですね。」 無事故無災害、これはすべての工事現場の鉄則である。と同時に、工期やら人員、環境の都合など、ちょっとしたことが原因で疎かにされがちな要素でもある。だからこそ、いついかなる時も安全第一の姿勢を忘れないことが大事であると彼は言う。これは自分だけでなく、彼の下で働く後輩たちにも日頃から注意していることでもあるという。 「特に若い職人には、自分たちが危険な仕事をしているという自覚を持つようによく言っています。」 現場で事故が発生した場合、会社や周囲に降りかかる被害もさることながら、何よりもまず当事者である職人が危険に晒されるケースが少なくない。周りに迷惑をかけない以上に自分たちの命を守るため、安全第一で作業を行わなければならない・・・。 水島さんの言葉には、会社の利益を考えた幹部からの注意という意味合い以上に、仲間の命を危険に晒さないように、という職人を取り仕切るボスとしての配慮、優しさがこめられているように思えた。それは、彼の次の言葉からも伝わってくる。 「まずは今年一年間通して職人が誰も怪我をせず、物損事故もなく終われるようにする。それが私の当面の目標ですね。」 責任ある立場になったからこそ、より一層かけがえのない仲間である職人を第一に考え、絶えず気を配る。自分のこと以上に、会社のため、仲間のために頑張れる。それが、水島昭という男なのだろう。 まとめ 足場会社において、会社の中心である社長が心臓、現場の最前線で働く職人たちが筋肉だとするならば、彼らを動かす施工管理は会社の頭脳だと言えるだろう。 「社長と共に、もっとHONSHOという会社を大きくしていきたい」と語る水島さん。今のたとえをそのまま使うならば、HONSHOという会社がより強靭に成長していけるかどうかは、頭脳である水島さんが職人たちを無駄なく動かし、最大限活用出来るかにかかっている、と言えるのかもしれない。

Posted in コラム, 鳶とお金

この春独立したワカトビ必見!事業用クレカで経理事務をラクにするコツ

独立したら事業用クレカを作るワケ 今回の記事は、以前紹介した記事で扱った「事業用クレカ」のより詳しいお話になります。二つの記事を合わせて読むことで、より深く理解することが出来ますよ! 起業の本や、起業支援講座などでよく話題になるのが、「独立するなら事業用クレカを用意しろ!」という話。一人親方の多い鳶職でも、これは応用できる事務経理ワザです。事業用クレカを上手に利用するコツを知って経理事務をラクにしましょう! どうして仕事と個人の「財布」を分けなきゃならないの? 鳶職人に限らず個人事業主を始めるならば、事業用のクレカ、事業用口座がマストアイテムです。これは主に経理や税務の必要から。個人事業主になると、生活で使うお金と、仕事で使うお金は「別財布」として分けておかなければなりません。 「そんな面倒なことやってらんねーじゃん。金は金だし、オレが稼いでんだし・・・。金勘定は嫁がやってくれるから、気にしなくても。」なんてこと考えてると、翌月には夫婦喧嘩のキッカケになります! なぜなら、家庭の生活費と事業費をゴチャゴチャにしておくと、経理事務担当の面倒が数倍になるからです! 税法で、個人事業主は金額と無関係に帳簿をつける「記帳義務」があります。帳簿には事業で使ったお金の流れを全てつけなければならず、生活口座と個人用のクレカと事業のお金の出し入れが一緒になっていると、本来なら不必要な家庭のお金の出し入れまで、全部帳簿にしなくてはならず、手間が数倍になってしまうんですね。 事業用クレカを使うとこんなにお得! 事業用クレカを作ると、次のようなメリットがあります。 ①明細をCSVダウンロードすることで、会計ソフトへの取り込みが可能 ②キャッシュレス決済で資金繰りが苦しい時に便利 ③ポイントサービスで割引効果 ④利用明細をPDFでダウンロードすることでペーパレス経理 クレジットカード会社は、どこでも、月々の利用明細をオンラインで発行するとともに、明細をCSVファイルでダウンロードするサービスを提供しています。 CSVは会計ソフトでよく利用されているEXCELを使った会計ソフトに取り込みが可能なファイル形式です。 月々仕事で必要な買い物をカード決済で払っておけば、月ごとの経費は自動的に電子データ化されてCSVでダウンロードできます。あとは、使っている会計ソフトに取り込んで、仕訳をすればOK!いちいち入力する手間もいらないし、間違う心配もなくなり、経理事務の大幅時短ができます。 クレカ選びはサービスで決めよう 事業用クレカといっても、特別なクレカがある訳ではなく、どこのカードでもいいので、1枚を「事業専用」として作り、事業専用に新しい口座を開けて、そこから引き落としをするようにすればいいだけです。できれば、事業用口座にモバイルバンキングサービスもつけておくと更に便利です。モバイルバンキングでもCSVダウンロードが利用できるので、口座のデータも簡単に会計ソフトへ取り込ませることができます。 どこのクレカを事業用にするか、は、サービスで選ぶといいでしょう。コンビニをよく使う、Tポイントが使いたいならファミマTポイントカードが便利です。携帯電話会社のポイントを貯めたいなら、携帯電話会社のカードも良いでしょう。 無料の会計ソフトを提供してくれるカードもあります。セゾンカードを利用していると、無料でMoneyfowerdが利用でき、通常3か月で削除される明細を1年間保存をしてもらえるサービスもあります。 まとめ 新規で申し込む時、注意したいのは、最初からショッピング枠やキャッシング枠を大きくしすぎないこと!後々、事業拡張をしたい時に響いてくる場合があるので、最初は必要最低金額に抑えておくのがベターです。

Posted in コラム, バラエティ

現場仕事の心強い味方!セブンイレブンでおにぎり&揚げ物でお得なご飯

セブンイレブンのおにぎり&揚げ物キャンペーン! 鳶の食事を支える、おなじみのセブンイレブンがお得なキャンペーンを開催しています。ねらい目は揚げ物とおにぎり!ちょこっと買い方を変えて、お得にメシのおかずをゲットしてみませんか? 揚げ物300円分でお総菜or冷食プレゼント! (セブンイレブン公式サイトより) 3月スタート、4月30日まで開催中のキャンペーンがこちらのセブンイレブンで揚げ物を合計300円以上買うと、レシートにお総菜または冷食1品を無料でもらえるクーポンがついてくるキャンペーンです。 選べるアイテムは全部で15種類!店内の対象商品は目印がついているので、入店したら、まず要チェックです!地域で扱い内容にちょっと差があるようです。 対象アイテムをざざっと見てみましょう! 【お総菜】 明太ポテトサラダ 147円(税込158円) ごぼうサラダ 113円(税込121円) ※関西地区は商品規格、価格が異なります。128円(税込138円) マカロニサラダ 128円(税込138円)※東海以東 ポテトサラダ 113円(税込121円) ※関西以西 たまごサラダ 126円(税込136円) かぼちゃサラダ 121円(税込130円) お刺身かにかま 184円(税込198円) 豆小鉢 黒豆 138円(税込149円) 韓国産キムチ 147円(税込158円) 生ハムロース 148円(税込159円) ほぐしサラダチキン 184円(税込198円) 【冷凍食品】 海老ピラフ 139円(税込150円) チャーハン 139円(税込150円) 具付き味噌ラーメン 186円(税込200円) 小籠包 185円(税込199円) 大学いも 138円(税込149円) どうせもらえるなら、ちょっとお高いアイテム狙いがオススメかも!サラダ類が充実しているので、ママ鳶がパパの弁当用に揚げ物買って、弁当に詰めちゃうのもいいかも!昼飯用のおかずに揚げ物を買ってクーポンは夕飯や酒のつまみと帰りながら交換も良さそうです。引き換えは5月7日までとなってます。 nanacoで払うとポイントアップもあって更にお得ですよ! おにぎりを買うと冷たい麺orレンジアップ麺50円引きクーポンがついてくる! (セブンイレブン公式サイトより) お次は4月11日スタート、現在開催中のお得なキャンペーン!お試し50円引きクーポンです。 4月24日までの期間中、おにぎりを買うと1個につき1枚、麺類お試し50円引きのクーポン券がレシートについてくるキャンペーンを開催中です。利用できる麺類は、こちらに掲載されている商品がキホンのようです。スパゲッティ―や、袋ラーメンなどは対象外で、基本、お弁当コーナーにある、そば、うどん、中華麺類だと思っておけば良さそう。 おにぎり1個について50円引きなので、3個買えば3枚クーポンがついてきます。その場で1個麺類を選んでおいて、 先におにぎりを会計⇒クーポンゲット!⇒その場で切り離して麺類もお支払い、という使い方をすれば、その場で50円引いてもらえますよ。 引き換え期限は5月1日までになっています。クーポンゲットしたら、忘れずに使ってしまいましょう! 揚げ物と両方組み合わせると、ペットボトルドリンク1本分くらいの節約になります!いつもよりお得にコンビニめしを楽しめていいですよ♪

Posted in コラム, 鳶とお金

事業用クレカはいつ作る?鳶職人が独立前に準備しておくこと

一本立ちしたい鳶は準備を始めよう! 独立して一人親方で一本立ち。ここまでは一人で暮らしていく分には何とかなると思います。鳶職人の給料はそれなりにもらえるので、一人暮らしでアパート住まいならヨユウです。でも、結婚して、家族を養って文字通り「腕一本」となると、金勘定がしっかりしていないと難しい。経理の理屈は分かっても、こまごました領収証をまとめて計算するのが現場をやりながらだと大変。 そうですよねー。1日外で働いて帰宅してから帳簿付けはツライものがあると思います。そういうときに便利なのが「事業用クレジットカード」です。クレカを上手く利用して、経理事務をラクにしましょう! 事業用クレジットカードがあるといいワケ 事業用にクレジットカードを用意しておくメリットは、 ①仕事のお金と、家計の区別をしやすい ②経費でいくら払ったかが分かりやすい まずこの2つが大きいです。仕事用車両のガソリン代やオイル交換、こまごました買いものは事業専用クレカで決済すると、毎月自動的に取りまとめた請求書が来ますから、領収証を無くしてしまっても、ある程度支払を証拠することができます。 また、オンラインで使った金額をいつでもチェックできますから、使い過ぎ予防をしながら利用できるメリットもあります。 ③ポイントサービスでさらにお得 良く使うDIYショップのカードを利用すると、ポイントが貯まれば金券替わりになりますから、実質的な割引が利用できます。 資金繰りのピンチを一時的にカバーできる! 事業用クレジットカードを持っておくといい、もうひとつの点が、上手に利用することでキャッシュフローを楽にしてくれることがあります。 キャッシュフローとは、「手元の現金で払う会計」のこと。給料を貰っていたサラリーマン時代なら、毎月決まった日に決まった額が入ってきますが、自営業者になると月々の収入額は毎月変わり、支払日も相手によってバラバラになります。それなのに、入ってくるときはドバっとまとまった金額で入金されるため、支払のことをコロッと忘れて使ってしまって、後で青くなる失敗が、独立直後には割合よくあることなんです。特に相手先からの支払いが、何かのトラブルで遅れた時が大変! 一人親方になると決めたら、まず、仕事のお金と生活のお金(家計)は分けることを常に意識しておくことも大事になってきます。商売では、「いくらもらって、いくら支払いがあって、儲けがいくらのこったか?」を正しく把握できていないと、すぐに資金繰りに苦しむことになります。 こんなとき、どうしても困る支払に関してだけ、一時的にクレジットカードで払っておけば、資金繰りの焦げ付きを回避させることができます。 事業用クレジットカードは退職前に! 事業用にクレカを申し込む場合、大事なのはタイミングです。サラリーマンから独立する場合、退職前に作って置くのがお約束です。自営業1年目は金融機関の信用の面では一番ランクが低いので、仕事を辞めて独立してから申し込みをすると、審査落ちする可能性があるからです。 クレカ審査は1か所落ちると連続的に落ちるケースが少なくありません(「申し込みブラック」参照)一旦、審査に落ちた記録が残ると、そのあともなかなか信用情報が回復しない可能性もあります。 退職の半年から1年前にカードを作って置き、ある程度利用して信用を積み上げておいてから、独立するのが理想的な利用方法です。開業に必要な購入もクレカで行うと、開業費から経費の精算ができてメリットが大きくなりますよ。

Posted in コラム, 鳶とお金

ワカトビは注意!クレカの申し込みブラックは予防必須!

何度申し込んでも審査ではねられる・・・申し込みブラックの恐怖! クレカを作ろうと思って、大手のクレカ会社へ申し込みをしたら、審査落ちした。大手はむりだったかなーと、やや下ランクのクレカを申し込んだのにNG!意地になって、次々申込書を送りつけてやったら、全部ダメ!! 一体どうなってんの!!?? ワカトビに起こりそうな「申し込みブラック」は、一度ハマってしまうとなかなか解消されません!予防が第一の申し込みブラックについて知っておきましょう。 申し込みブラックとは「審査をパスできない」状態 クレカを申し込むと、審査があります。これは、クレカそのものの「立て替え払い=信販」だけでなく、キャッシング機能の審査も一緒に行われています。そして、クレジット機能よりも、キャッシング機能の審査の方がずっと基準が厳しいんです! 「ブラック=ブラックリスト」といっても、実際に黒い表紙のリストがある訳ではなくて、信用保証情報といわれる消費者金融が利用する情報に「思わしくない内容」の記録が残ることを言います。消費者金融などキャッシングに関わる情報は、申し込みから返済状況まで全て信用保証情報として記録されます。申し込みブラックが起こるのは、短期間の連続的なクレカ申し込みが、「思わしくない内容」と判断されてしまうために起こります。 なんで?落ちたから別の場所に申し込んだだけじゃん!? そういいたくなるのは分かるんですが、保証協会としては、「こんなに必死で短期間に申し込みをするってことは、もしかして、お金に困る緊急事態が起こってるからかも!?」と受け止めてしまうんです。 「総量規制」を知らないでいると申し込みブラックになりやすい! クレジットカードはいわゆるサラ金(消費者金融)じゃないんだから、申し込んでも問題ないんじゃないの?と思っていると申し込みブラックを招く危険があります。 クレジットカードの多くはキャッシング機能がついていて、この「キャッシング枠」は、貸金業法という法律が定めている「総量規制」というルールに含まれているんです。総量規制とは、消費者金融からのキャッシングで貸金業者から借りることのできる金額を、収入の三分の一以内にしなければいけないというルールです。2010年にスタートして、50万円以上を貸し付ける場合は、収入証明をつけて申し込まなければならないなど、かなりきちっとした決まりがあります。 これは、借りたお金の返済が過重になりすぎて、経済破綻をしないようにすることを目的にきめられたものです。 問題は、この総量規制が「実際に借りている金額」ではないところ。キャッシング枠が収入の三分の一に届きそうとか、超えてしまう内容だと、クレカを申し込んでも審査落ちする可能性が高くなるんです。 クレカ申し込みの前にキャッシング枠をチェック 複数のクレカやキャッシングを利用していると、気づかないうちに、かなりの金額を借りられる状況になっている場合があります。クレカ会社の中には、知らないうちにキャッシング枠を自動的に大きくしているところもあるので、要注意!新しいクレカを申し込む前に、今持っているクレカやキャッシングカードの枠がいくらになっているか?を確認しましょう。この時点で、総量規制の枠に届きそうなら、どこか1社の枠を小さくしてもらわなければ、新しいクレカを申し込むのは難しいくなります。あまり使っていないカードなら、思い切って退会してしまうほうがいいでしょう。 一旦審査落ちしたら、すぐに再申し込みは控え、3か月くらい間を開ける方が良いようです。

Posted in コラム, 鳶と現場

意外と知らない現場の事実!雨の日も鳶職人は仕事をする!?

春夏秋冬のメリハリがある日本の気候は、四季の変化が美しい反面、世界標準でとーっても雨が多いという特徴があります。 春の雨、梅雨、夏の夕立、秋の長雨、時には台風だって来ますし、地域によっては、冬だって雪より雨が多いところもありますね。 現場の納期がある中、外仕事である鳶職は雨が降ったら仕事はどうなるのでしょうか?鳶職人と雨降りの関係をお伝えします。 鳶職人は雨が降ったら休みってホント? 高所作業や現場仕事って、雨の日は作業がないんじゃないの?と思っている新人ワカトビもいるのではないでしょうか?確かに雨の日に足場の上に上っての高所作業や、組み立て、バラシは滑りやすくて危険。なんとなく「雨降れば休み?」ってイメージがあると思います。 けれど、現場はそんなに甘くありません!実際は、雨が降っても仕事は待ってくれません!特に、納期が迫っていて、そうでなくても工事が遅れ気味の場合は、残業だってしたいくらいなので、雨がちょっと降ったくらいでは休みになりません。 じゃあ、どうすんのか? 「合羽着て作業すんぞ!」と、こーなります。雨が降れば濡れながら作業になる場合もある訳です。 また、比較的小規模な足場鳶の場合は、引き揚げてきた足場の整理など、事務所周りで雨の日に行う場合があるようです。雨でも仕事が休み、というのは噂にすぎず、どちらかというと誤解されているのでしょう。会社や組によって、仕事の組み立てに違いがあります。これからの季節、春の雨、梅雨など、天候不順が起きやすい時期です。先輩鳶職人に聞いておくといいでしょう。 雨の日の鳶の作業基準は意外と厳密 いくら期日が迫っていたとしても、土砂降りだったり、雨と風が吹き付けてくる嵐や、台風シーズンなどどんなにやりたくても危なすぎて危険、という場合はあります。そういうときは当然に仕事はストップせざるを得なくなります。そういう判断基準ってどうなっているんでしょうか? 鳶職人の足場作業、高所作業は、厳密に「●mmの雨でストップ」といった、安全基準が決められていることがほとんどです。基準値は大手ゼネコンなどでは、マニュアル化されていて、ちょっとでも基準を超えそうだったり、落雷が心配されるようなときは、すぐさま撤収の掛け声がかかる決まりになっています。 いくら納期が決められているといっても、雨の中慌てて作業した結果労災事故でも起こしたらシャレになりません。そういった安全管理は、危険と背中合わせの仕事だからこそ、しっかりと決まってるのだそうです。 鳶職人にも雨具は必要? このように、鳶職人でも雨具は持っておいた方が便利です。ただし雨具といっても、鳶職人の場合は普通の作業服用レインコート、レインポンチョなどでは仕事できません。鳶には鳶専用の雨具がちゃんとあるんです。鳶職人の専用雨具については、別記事に詳しく掲載します。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

春の嵐通過!足場からの転落事故に注意!

春先の3月から4月の桜の季節へ向かう頃は、気候が安定せず、ちょくちょく強風が吹き荒れる荒れた天気になります。 こういうときに起こりやすい事故が足場からの転落と、強風による倒壊です。 今春起こった事故のニュースを振り返りながら、事故予防ポイントの見直しをしましょう 突風に警戒!全国で転落・倒壊が多発中 春の嵐と言われるように、この時期は突風が起こりやすい気象条件が続きます。天気予報が「荒れた天気」と言っているのはつまり、気圧の差で強風が起こりやすいという意味。3月16日には、栃木県宇都宮市で作業員の転落事故が発生しています。 足場設置作業中 男性2人が転落し死亡 宇都宮 2017年3月16日19時48分 突風は予測ができないタイミングで発生するときがあります。たまたま、風を受けやすい表面積が広い部材を持っていた時に強風を食らったら、体格に関係なく危険度が一気に上がります。こういう場合を考えると、もう、予防を徹底するしか安全を守る方法はありません。 2月3日にも台東区のビルで外壁工事の足場が倒壊して転落事故が起こり、3名の負傷者が出ています。 工事現場の足場崩れ…3人転落 東京・浅草 2017年2月3日 06:04 年度末で突貫工事も多く、怪我が発生しやすい条件が集中していることもあるのでしょう。いつも以上に「つい、うっかり」に気をつけておく必要があります。 安全帯は確実に!予防徹底が転落事故から身を守る 転落予防はやはり安全帯の着用を徹底させて、万一足を滑らせることがあっても安全帯さえしっかり着けていれば、命を落とす心配だけは激減します。ところが、ワカトビの間では「高所でも安全帯をつけないのがカッコイイ!」といった間違ったトレンドや、慌ただしい現場で安全確認が適切に行われていない場合などが現実にあるようです。 現役の鳶職人の中には、修業時代にイキがって安全帯をつけないで作業していたら、突然、親方から思いっきり足場から突き落とされた!という、ものすごい厳しい教訓を受けた人もいるそうです。もちろん、本人が気づかないよう親方がこっそり安全帯をつけておいてから、のことだったそうですが、宙ぶらりんになって懲りた、とか。昔の職人さんの厳しさとともに、本当の怖さは経験してわかるし、命を守るための手段にカッコ悪いもイキもないんだということが分かりますね。 狭い足場の上だからこそ、まずは安全帯を確実に装着する習慣をつけましょう。 倒壊事故についてもこちらの記事にまとめています。ぜひご一読ください。

鳶職人にとっての永遠のテーマ「高所」について
Posted in コラム, 最新足場ニュース

足場倒壊を防げ!春の嵐と事故予防

強風による足場倒壊事故が増えています。 2月から4月ごろにかけて、例年どこかで起こる足場の倒壊事故。 特にビルの外壁工事のような大きな足場が倒壊して、思わぬ大惨事になる恐れが非常に高いようです。 その原因はこの時期特有の気象条件と、業務の状況、そして足場の種類。実際の事故動画と一緒に詳しく見てい行きましょう。 防音足場は倒壊注意! 宇都宮での足場転落事故の2日前、2017年3月14日には、関西地方で強風によるビルの防音足場が倒壊、反り返って垂れ下がった足場が電車の線路の上にせり出して、一部が電線に引っかかるという事故が起こりました。 倒壊寸前の足場が線路にせり出し電車止める 兵庫 幸い、けが人は出なかったようですが、線路の上に足場がせり出した状態になってしまったことから、安全のため列車の運行がストップしてしまう事態になりました。都市環境下でのビル工事では、防音、防塵の目的で足場に防音壁をセットした防音足場が多用されています。工事期間中の目隠しにもなり、音やホコリをシャットアウトしてくれる効果はとても大きい反面、防音足場は風で煽られると大規模な倒壊につながる危険性が高い弱点があります。 昨年4月17日にも東京でビルの防音足場が大規模に倒壊した事故が発生しています。 聖蹟桜ヶ丘のビル解体現場の足場倒壊 足場の倒壊事故は、場所によっては多数のけが人を出す大事故に発展する恐れがあります。取り付けを確実におこない、しっかりした足場を組むことはもちろん、この時期の強風も念頭に置いて作業の安全も確保することが重要だといえるでしょう。 防音壁を使う足場では、強風になりやすい高所や風の抜ける道になる部分などを防音シートに変えるなどして、予防対策をとることが望まれます。 風を止めてしまう状態が危険!ブルーシートも安心できない 防音壁ではなく、シートならば大丈夫だろう、と思ったら大間違い、バレンタインデーのさなかにブルーシートで養生した足場が倒壊した事故も発生しているんです。 蒲田のホテル建設現場の足場倒壊 ブルーシートは単管へ結束して固定しています。遮蔽物がない上空ほど風圧が強くシートがバタバタと煽られてしまいやすいので、しっかり固定しようと、結束箇所を増やしてしまうと、それが風を止めてしまうことにつながり、かえって危険な場合もあります。 倒壊が起こるもう一つの要因とみられているのが、ビル側との固定が不十分な場合です。 足場の倒壊は大惨事を招く恐れも! 神戸三ノ宮ビルの足場倒壊事故では、間一髪でバスが巻き込まれずに済みました。 今日のニュース 神戸・バスのカメラが捉えた足場 角度を変えてみると、本当に大規模な事故になってしまったのが分かりますね。

Posted in コラム, バラエティ

今、現場系女子が熱い!?現場で働く女性を支える『女性ネットワークの会』とは!?後編

最近にわかに増え始めているという現場系女子。そこには建設業界全体に広がり始めた「女性作業員を受け入れたい」というムーブメントの影響が強くありました。 しかしながら、現場で女性作業員が働くということは、そう簡単な話ではないようで・・・ 女性の現場入りを阻む「大きなハードル」とは!? 「この話は講演会や現場アンケートなどでもよく話題に上がるのですが・・・現在女性が現場に入るにあたって、乗り越えなければならない二つの大きなハードルがあると私たちは考えています。一つは体力面の問題、もう一つは出産、育児の問題です。」 『女性ネットワークの会』主査である熊野さん曰く、女性は純粋な体力ではどうしても男性に劣ってしまい、更に妊娠、出産の前後に長期間仕事を離れたり、小さいお子さんの送り迎えで出勤退勤時間が周りとずれたりしてしまう。この二つの問題が女性の現場入りを妨げているという事でした。 確かにこれらはなかなか難しい問題です。実際に女性社員の受け入れを行っている会社も、女性作業員という新戦力の扱いには頭を抱えており、どうすればよいかわからない・・・と、団体に相談に来るそうです。 (「女性ネットワークの会」講演会 トークイベントの様子) この問題に対し、熊野さんは以下のように答えてくれました。 「何より重要なことは、周りが特別な感情を持たないことです。女性だから、子供がいるからなどと言って仕事をさせない・・・といった考え方は男性にしわ寄せがいくだけでなく、何よりも女性陣のモチベーションに関わります。現場の貴重な戦力なんですから、使わない、使えないのは無駄でしかありません。」 (講演会にて講演を行う熊野様) 「ですが体力面、体調面のことはしっかりとフォローして欲しいと思います。最初は難しく思うかもしれませんが、得意不得意に応じて業務を分担させるのは今の現場でも当たり前に行われていることのはず。同様に女性作業員に対しても別枠扱いせず、適材適所で活躍させてあげればいいのです。」 女性だから、か弱いから・・・と過度に気を使おうとするのは却ってよくない。言われてみれば当たり前のことですね。 そもそも彼女たちは、自ら選んで現場で働く道に入っているわけですから、それをお姫様扱いして碌に仕事を回さない・・・なんてそれこそ失礼極まる話でしょう。更に、熊野さんはこうも言っていました。 「そのうえで大切なことが現場作業を効率化し、男性も含めた全作業員一人一人の負担を減らすようにシフトさせていくことだと思います。」 現在の建設業界では現場責任者や営業所長といった、一部の現場を取りまとめる立場の人間への負荷が異様に重くなる傾向にあります。 誰かが欠けることでほかの誰かに集中的にしわ寄せが行く、責任者の○○さんが居ないと現場が回らない・・・といった環境では、早退や長期の休みも取りにくくなってしまい、ひいては女性が現場で働くことが難しくなってしまいます。 また、体力的な面でも、極端に負荷がかかる責任者に女性がなる、ということは、現在とても困難な状況にあると言えるでしょう。 そうならないように、仕事を効率化、細分化することで、誰か一人に過度に負担がかからないようにする。誰かが休んでも周りの人間が引き継いできちんと業務が機能する。そんな環境を作ることは、女性だけでなく建設業界全体にとっても大きなメリットがあると言えるでしょう。 まとめ 現在、建設業界には現場入りする女性の数が増加傾向にあります。その多くは若い女性で、熱意を持って仕事に取り組んでいます。 しかし、現在の環境では、今後彼女たちが出世し、現場責任者や営業所長として活躍していくためには、より高いモチベーションとバイタリティが必要になってしまいます。 結婚や育児との並行で仕事を行うともなれば、その過酷さは更に増していくでしょう。 そんな彼女たちを支援するべく活動しているのが女性ネットワークの会であり、それはひいては建設業界全体が抱える思いでもあります。 今後の建設業界の活性化を考えるうえで、「女性」の力は間違いなく欠かせないものです。 皆さんも、よりよい建設業界のために、現場系女子と女性ネットワークの会を応援しましょう!   最後に、今回取材にご協力いただいた「女性ネットワークの会」の情報を記載します。ご興味がある方はぜひご確認ください! 公式サイト:http://www.finex.jp/index.html (女性ネットワークの会の上部組織「日本建築仕上学会」の公式HPとなります。 インフォメーションで女性ネットワークの会の開催するイベントを随時告知しています。) TEL 03-3798-4921 FAX 03-3798-4922 E-mail:shiage@finex.jp (「日本建築仕上学会」への各種連絡先となります。問い合わせ時はこちらまでどうぞ。)

Posted in コラム, 鳶と道具

形にこだわる鳶職人に・・・和柄な手甲のススメ!

突然ですが手甲って知ってますか? 「水戸黄門で、助さん、格さんが手につけてたアレ?」って言える人は、割と物知り。江戸時代の旅装束としては一般的なものだったみたいです。今でも果樹農家や造園業では普通に利用されている仕事着です。こちらは、手の甲から手首にかけてを覆うデザインが一般的で、手首の部分は細いリボンのような紐で縛るタイプが多いようです。 伝統の鳶装束には手甲は標準装備の一つ。というわけで、今回は手甲にこだわりたい人必見の「手甲のお話」です! 鳶装束に手甲が標準装備なワケ 鳶がする手甲は、手首に巻くタイプで、基本はコハゼで止める方式になっています。服の袖口の上をカバーするように手首にピタッと止めます。二の腕の長さに合わせてコハゼが4枚のものと、5枚のものが売られています。 手甲は袖口の開口部分が、高所作業の時にばたつかないように押さえる役割をしています。手首の部分が口を開けた状態で作業をしていると、何かに引っかかる危険があります。ワイヤー、クランプ、ビスを止める場面や、資材を運搬する時などでも、手首の開口部に部材が引っかかることで、思わぬ事故が起きないよう予防する目的があるんです。 オシャレな限定和柄手甲でこだわりを演出 鳶職人の服装には、どこかしらこだわりがあるもの。特に年齢が上がって年季が入ると、段々と鳶装束の色合いやデザインが落ち着いてくるといわれているそうです。ワザが磨かれるほど、ニッカの色合いの好みはカラフルなものから渋い好みにうつっていくのだとか。 ただ、みんな同じような「渋い好み」に偏ってしまうと、自分らしさの演出がしづらいですよね。道具袋や小物にこだわりたい、中堅鳶にオススメなのが、渋いながらも個性的な手甲のオシャレです。 例えばこちらの鳳皇の柄手甲(2016年限定)などは、渋い和柄で柄も豊富。さりげない自分らしさを出せるアイテムです。 「いや、伝統的な藍染めで、柄は隠れている方がいい」という向きには、こちらもオススメ。渋さの中に、ちょっとだけ隠れたこだわりがいい感じです。 コハゼが苦手なワカトビにはマジックテープタイプも コハゼは弱い伸縮性があり、体の動きに合わせてくれるところがメリットですが、つけ外しにはコツが必要です。着物を着なくなった日本人にはなじみが薄いため、どうも取り外しがしづらくて面倒、という人もいるのでは?そんなワカトビ向けに、最近ではマジックテープで取り外せるワンタッチタイプの手甲も色々で回っています。 派手好みな和柄を選びたい人なら寅壱のマジック手甲はいかがでしょうか?つけ外しが簡単で、ワカトビ向けな和柄10柄が揃っています。 柄なしが欲しいという人にはこちらもオススメ。鳶ガールズにも、性別を選ばず利用できそうです。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

どうしても確定申告が自分でできないときは?【鳶の確定申告】

どうしても、どうしても、確定申告を自分でできない! いや、わかってる、やらなきゃいけないってことは。だけどさ、現場はあるし、忙しいから休めねーし、計算ニガテだし、税務署遠いし、無理なんだって! 分かります、年度末の鳶職は超多忙、こういう場合もありますよね。だけど確定申告をさぼると、後でがっつり税金をむしり取られる場合があるんですよ! 「うをー!!どうしたらいいんだよ!」 ハイ、そういうときは、しょうがない、人を頼りましょう!どうしても確定申告を自分でできない時の解決方法をまとめます。 確定申告は人に頼めるの!? まず、基本。確定申告は他人にお願いして代わりに作ってもらうことができるのでしょうか? 原則論から言うと、これはNG。提出は他人に頼んでもかまわないのですが、申告書の作成に関しては、申告者自身が作成して提出するのが原則です。「旦那さんの申告書を奥さんが作る」「息子さんの申告書をお母さんが作る」というような、同居家族、扶養関係のある親族の場合を除いて、自分の申告書は自分で作らなければならない決まりになっています。 しかし、どーしても、どーしても無理!という時はお金はかかるけれど、人に頼むことができる方法はあります。 税務のプロ税理士さんに申告を代行してもらう 確定申告の締切である3月15日を過ぎてしまうと、市役所などに開設されていた臨時の申告事務所も閉鎖されてしまって、提出は住所地を管轄する税務署のみになってしまいます。近くにあればいいですけど、税務署って意外と普段行かない場所だけに、出向くだけでもおっくうになってしまいますよね。 そんな場合に頼りになるのが、あなたの町の税理士さんです。税理士さんは税のエキスパート!税金関連の相談や、申告の代行もお願いできます。 「税理士 (あなたの住所地)」でググレば必ず一か所以上税理士事務所を見つけることができます。確定申告代行をしてくれそうな税理士さんを探したいなら、「(住所地の県名) 税理士会」でググると、お住いの県の税理士会が見つかりますから、そこへ電話して、「確定申告を代わりにやってくれそうな税理士さんで家の近くの人を紹介してください」とお願いしてみるといいでしょう。 事業主ならばとりあえず商工会へSOS 新米個人事業主の親方鳶なら、自分の住所地の商工会へSOSを出すのも一つの方法です。商工会が直接、申告業務を代行してくれるわけではありませんが、ほとんどの商工会は貴重指導や税理士と連携して、青色申告の支援を行っているものです。会員向けに申告書作成指導や代行業務もしていますから、とりあえず、税理士を紹介してもらえないかを相談してみるといいでしょう。 記帳代行も有料で引き受けてくれる上、料金も商工会の入会金、年会費を払っても税理士さんに頼むよりもかなり、リーズナブルです。翌年以降の入会も検討してみることをお勧めします。

Posted in 二建 安達俊, 職人インタビュー

一番弟子から右腕に・・・立場が変わることで覚悟も決まった

現場から施工管理という一つ上のステージに活躍の場を移した安達さん。まだ上がって日が浅く、新しい仕事はまだまだ見えないことだらけだが、未来の自分があるべき姿だけはしっかりと見えているという。 (インタビュー前編⇒「周囲への「感謝」を欠かさない、それが一番大事なこと」) 「自分は今管理側に回っていますので、代わりに現場で働く職人たちに自分の学んできたことはすべて伝えたいと考えています。足場の技術や段取り、現場采配など・・・そうして今の二建の流れをよりいい感じにしていければ」と彼は語る。 現在二建は20代の職人が中心となって現場を回している。溢れんばかりの情熱や体力を誇る彼らだが、経験や技術に関していえばまだまだ発展途上な部分もある。そんな彼らを教え導くのも安達さんの大切な仕事だ。 施工管理は直接現場に出ることのない、いわば裏方の人間である。しかし、現場に出ていない人間にはこの仕事は務まらない。安達さんも今まさにそのことを痛感しているという。 「現場のホントのしんどさを知らない人間の言葉には説得力がないんですよ。だから、職人たちも付いて来てくれない。現場をやった人にしか、現場の辛さと現実はわからないですからね。」 現場を取り仕切る立場だからこそ、現場の人間に寄り添い、誰よりも理解を示すことが出来なければならない。 会社の都合だけを考え一方的に指示を投げてくるような頭に、頑固な職人たちがついてくることはない。 会社と職人の間に立ち、両者が納得する道を拓く。それが統括部長安達俊の仕事である。 立場は人を変えるという言葉がある。彼の恩師であり、駆け出しのころからずっと安達さんを見続けてきた二宮社長も、「統括部長」となった彼の躍進には目を見張るものがあるという。 「(安達さんは)今と昔では大分違いますね。若い頃の彼はもともと負けず嫌いでやる時はやる男でした。一方で気持ちが続かず、スイッチが切れると一気にモチベーションが下がってしまう一面もありました。他人より好調不調の波が激しかったんですよ。」 そう冗談交じりに語る二宮社長。しかし、長年勤めていた会社、そして自らの環境の変化が、安達さんを目覚めさせたようだ。 「二建という会社が職人の会社から、施工管理まですべてを行うワンステップ上の会社に成長していく。そんな中で、自分自身も一段上の重要な立場となり、責任感から覚悟が決まったのでしょう。波が無くなり、ジェットエンジンが噴射するみたいに頑張っている。(今の安達さんは)間違いなく私の右腕と言えますね。」 そんな話を横で聞いている安達さんの様子には、若干の照れ臭さと共に、確かな自信がにじみ出ていた。 職人と施工管理。どちらも会社にとって大変に重要な存在であり、どちらもまた違った難しさのある仕事である。そして、その二つの苦しさとやりがいを知る安達さんは、二建という会社がより高いステージに到達するためのジェットエンジンとして、今後も活躍してくれるに違いないだろう。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶服ができるまで ~第二回 既製品とオーダー品~【新宿 豊多屋】

鳶服専門店である新宿豊多屋様が、鳶服が出来るまでを記事にして教えてくれます!第二回となる今回は既製品とオーダーメイドの違いについて紹介してくれるようです・・・ (第一回:記事を選ぶ) (第三回:仕上げ・お客様のご要望と豊多屋のこだわり) 新宿 豊多屋では既製品とオーダー品をご用意しています。七分ズボンの既製品のサイズは、 〇長さ→(昔の七分ズボンのサイズ特々大より)10㎝長い10長、20㎝長い20長があります。 〇ウエスト→83㎝、90㎝、95㎝ 〇ふくらはぎのボタン→3つ、6つ(ウエスト95㎝は3つボタンのみ) ウエストのサイズは他社のメーカーはほとんどが表示サイズより2㎝~4㎝、場合によってはそれ以上に 大きく出来ており、それが主流になっているようです。 新宿 豊多屋では前後1㎝の誤差はあるものの表示サイズ通りに作成している為、初めてのお客様には小さく出来ている?とのご指摘をいただくことが多々あります。 また、ウエストのサイズが3種類と少ないのは、長さ、ウエスト、ボタンの数を組み合わせると既製品のサイズが多くなり過ぎてしまうからです。そこで、当店ではウエストのサイズ展開を補う為、オーダー品をご用意しており、長さ、ウエスト、ボタンの数の変更は勿論、ベルト通しなし等も承っております。 オーダー品は七分ズボンの長さや内容によって価格が変わりますが、既製品より約2.600円~UPになります。  しかしながら、父が生地を裁断し、ベテランの方が一人で縫製している為、非常にお時間がかかります。当店のオーダー品の受注の割合は約4割弱にのぼり、時期によっても変わりますが、一か月~二か月半を要します。父も縫製の職人さんも高齢の為、徐々にオーダーの受注は少なくせざるを得ないのです。 昨年末にはオープンシャツのオーダーが、職人さん高齢の為受注終了となり、多くのお客様に惜しまれました。 次回は 仕上げ・お客様のご要望と豊多屋のこだわりについてお話したいと思います。 店舗情報 新宿 豊多屋 住所 〒169-0073 東京都新宿区百人町1-6-9 JR山手線 新大久保駅から徒歩3分 お問い合わせ Email:shinjuku_toyodaya@yahoo.co.jp TEL:03-3209-3558 mobile:080-4344-3558 定休日 毎週水曜日 ※年末年始、お盆休みあります。

Posted in コラム, バラエティ

意外な天敵!?鳶と花粉症の相性が最悪・・・って知ってた?

鳶だって花粉症はツライ!むしろ鳶だからこそツライ!? 今年はいつもの年より花粉量が多いという話で、普段はなんでもない人も花粉症の症状に悩まされる恐れもあるんだそうです。スギ花粉が多い年は、その他のイネ科花粉なども心配されます。鳶だってアレルギーはツライ!マスクを使うと声が出ないし、息苦しい。しかも、鳶には困る特殊な花粉事情も!今回はこれまでの花粉症記事からさらに一歩踏み込み、鳶職人ならではの辛い花粉症事情や、裏技花粉対策をお伝えします 実は地面よりも花粉が多くなる高所 花粉症の原因になるスギ花粉は、粒子がやや大きいため空中を長い時間浮遊できず、アスファルトの上に一旦落ちてから、地上付近の風で舞い上がる(再飛散)といわれています。この理屈から、「花粉が最もたくさんあるのは、地上2mくらい」という説も。 ところが、最近の研究によれば、「一定の高さ」だと地上よりも花粉が多い場合があることが分かってきました。科学的な方法で計測してみると、地表よりも地上35mの方が量が多いという結果が出ました。高所だから地上より花粉が少ないと思うのは間違いのようです。 さらに高所では、遠くから飛んできた花粉が漂っているためか、地上ならば2月ごろから本格化する花粉症が、地域によって11月ごろから問題になる人もいるようです。 先輩鳶に花粉症の悩みを尋ねると、 ・鳶は常に皮手袋をしているため、目がかゆくても手袋を外してかくこともできない ・花粉症で涙目になってしまうと歯科医がにじんでしまって、安全確認のためにしっかり見ることも難しい ・かゆみのせいで集中力が落ちる と、鳶の仕事で大切な「安全」には非常に大きな影響があるようです。 マスクがダメなら「アレ」を使え 目元は花粉除けメガネを使うことも考えられますが、困るのが鼻と口です。以前の記事ではマスクをおススメしましたが、声出しが大事な鳶の場合、特に大きな現場だと大声を出さないと聞こえない、だけどマスクだと声がこもってしまうし、唾がマスク内に飛んですぐべたべたになってしまう・・・といったようにマスクは使いづらいようで、ほとんどの鳶職人が苦労しているのだとか。「薬はぼーっとするから飲めない」という説明もありました。現場は動いているので、花粉症だからといって休むのは難しい。 そんな職人に期待が持てるのは、「白色ワセリン」を目の周辺や鼻の孔の中に塗る方法です。ワセリンは石油から作られるクリーム状の油で、保湿クリーム替わりに使われたりもします。目や鼻の周りにワセリンを塗ると、花粉が直接肌にくっついたり、喉へ入ってくるのをストップしてくれるので、速攻で症状が軽くなるんだそうです。 副作用もなく、安全性も高い方法で、ここ最近注目されています。 ニキビや肌荒れがある時は注意が必要ですが、基本的に誰でも利用できるので、試してみてもいいかもしれませんよ!

Vape
Posted in コラム, バラエティ

現場の男と言えば!皆お馴染み煙草に隠されたデメリットとは!?

タバコは「百害あって一利なし」というけれど・・・ 職人の世界、特に建設関係ではタバコは「男のファッション」のように位置づけられていて、「吸わないとカッコつかねー」という一面があるようです。一方で、タバコは体に毒だ!良くない!なんて声は日に日に大きくなり、愛煙家には随分肩身の狭い世の中になってきています。では、タバコって、我々鳶職人に具体的にどんな害があるんでしょうか? タバコのナニが良くない? どうして、タバコは体に良くないのか?それは次のような有害物質が含まれていることが一番のようです。 ●ニコチン ●タール ●一酸化炭素 これらがどのような害を与えるのか?特に鳶職ならではの事情から見てみましょう。 依存性と毒性の強いニコチンは循環器や骨に悪影響! タバコに含まれるニコチンは、昔はゴキブリ用の殺虫剤に使われていたほど、強い毒性を持っています。皮膚や口腔粘膜から吸収されて毛細血管から体内に取り込まれると、神経に作用して心拍数と血圧を挙げてしまいます。 鳶職のような肉体労働系の仕事では、体を良く動かす関係から、心拍数が高くなると疲れやすくなり、消耗しやすくなります。また、ニコチンは動脈硬化を進行させてしまう作用も持っているため、中年以降になってから、高血圧症、循環器系の病気で突然倒れて亡くなるといった怖いリスクが! 意外なところでは、喫煙習慣がある人は、怪我や骨折が治りにくく、腰痛など骨に関するトラブルを起こしやすいことも分かっています。足場の設置などで重いものを持ちあげることの多い鳶にとってもデメリットになりそうです。 ニコチンは依存性が強いため、切れてくるとイライラしてしまうのも心配です。忙しいのに、ニコチンの離脱症状でイライラしていると、思わぬ怪我をしてしまうキッカケになるかもしれません。 肺機能を低下させるタールは呼吸器の病気 タールは煙と一緒に肺の中に入りこみ、肺の機能を低下させてしまう怖い作用をもっています。肺機能が低下するということは、ちょっと動いただけで息苦しさを感じたり、激しい運動が非常につらくなったりするということ。タバコの煙にはそもそも酸素が少ないですから、低酸素状態になると、脳の働きも鈍くなってしまう心配もあります。 タールは発がん性を持つ物質がいくつも混ざっているので、長期的に見ると、肺がんなどのがんのリスクも高くなるということです。喘息や気管支炎などの呼吸器系の病気を起こしやすくなる危険も持っています。 脳の働きが低下する一酸化炭素運動能力も低下させる! 一酸化炭素は血液の中で酸素を運ぶ仕事をしている「ヘモグロビン」にとても結びつきやすいため、酸素よりも先にヘモグロビンにくっついてしまいます。こうなると、酸素が十分取り込めない「酸欠状態」になってしまいます。体の中で一番たくさん酸素を必要とするのは脳なので、タバコで慢性的酸欠状態になるとぼーっとなってしまって、判断力やとっさの危険への対応力が低下してしまう恐れがあります。 脳の働きが低下すると、体さばきも機敏さが損なわれてしまい、これも怪我を招く危険があります。 まとめ 今や世界的にタバコの害が知られるようになり、日本は過去最大規模といっても良いほどの「禁煙ブーム」を迎えています。 嗜好品としてほどほどな上手いお付き合いが出来ている方は良いのですが・・・もし、止めたいけど止められない、いわゆるニコチン中毒になりかけてる自覚がある人は、格好よりも健康の方を大切に考え、タバコと少し距離を置く努力をした方がいいかもしれませんね。 キッカケを見つけて禁煙にトライしてみたら、仕事のクオリティーを上げることにつながるかもしれませんよ!

Posted in コラム, バラエティ

鳶でも気を付けよう!簡単!生活習慣病セルフチェック!

鳶は体を動かすから生活習慣病は関係ない! ・・・と、思っていませんか? 鳶職人や建設業者は体が資本の仕事ですから、運動は仕事で足りてる、生活習慣病なんて心配ない、と思う人が多いようですところが!医師の説明によるとこれは間違いなんだそうです。 生活習慣病はむしろ肉体労働に従事する人の「食生活」が心配なんだとか。セルフチェックで怖い生活習慣病を予防しましょう。 こんな食生活していませんか? 仕事で力いっぱい体を使ってるし、風呂上がりの一杯は止められない。仕事で汗をたくさんかくから、ペットボトルはガバガバ飲み、食事は昼はコンビニか外食で塩辛くて濃い味付けが大好き!魚より肉がいい!タバコも必須。体を使ってるから、疲れの取れる甘いものも大好き、野菜は食った気がしない、味が好きじゃないからあまり食べない。 「あ、俺だわ、コレ。」って思った人、かなり危険度が高いです。これに、 ●あまり運動をしない ●睡眠不足 ●ストレスが多い ●肥満 などが重なると生活習慣病リスクが高くなります。自分の食生活の振り返り、予防をスタートさせる良いチャンスです。     こちらも参考にどうぞ! あんしん生命『生活習慣病セルフチェック』 大塚製薬『賢者の食卓 ダブルサポート 生活習慣セルフチェック』 生活習慣病は40代以前の予防が肝心 生活習慣病には好発年代といって「なりやすい年代」があります。それはズバリ40代以降!人体は30代中盤までは、まだ体の代謝が盛んで、細胞分裂のサイクルも安定しています。35歳を過ぎると新陳代謝は徐々に低下していき、体のあちこちに不調が起こりやすくなってきます。30代のうちは、まだごく小さなトラブルで済んでいるのですが、これがはっきりと自覚できるレベルで表れてくるのが40代になってから、というわけです。 お酒を飲むと翌日まで残りやすくなったり、疲れが取れにくい、季節の変わり目に不調が出やすくなった、などは加齢の影響で代謝が低下してきたことも要因の一つ。こんな症状を感じ始めたら、生活習慣の見直しをして、予防を意識して行うと、突然の発病を予防する備えになります。

Posted in コラム, 鳶とお金

ワカトビ必見!キャッシングをスッキリ片付ける「借り換えローン」とは?

返しても返しても・・・多重債務になっていませんか? 毎月、ちょこっと足りない。ついつい、あっちこっちからお金をつまんでいたら、気がついたら「もう貸せません!」返すばっかりなのに、全然ラクにならない!こんな状況になってませんか? クレカやキャッシングのカードを短期間にたくさん作るのはNG! 鳶職人は年齢の割に高収入でスタートする人が多いためか、キャッシングやクレカを作りやすい傾向があるようです。道具を買ったり、作業着や車など、個人で揃える必要があるものを買うのに、便利だからとか、割引特典があるから、とかで、あちこちでキャッシングつきのカードを持っているワカトビも多いのではないでしょうか? そうしたクレカは、複数個所で申し込みをすると、実は「1枚当たりのキャッシング上限」が小さく設定される傾向があることを知っていますか? 社会人になってすぐカードを作って10年など、信用がある場合でも、短期間に何枚も申込をすると、新しいカードのキャッシング枠は10万とか少額になりやすい傾向があります。 当然、借りられる額が少ないので、2枚目、3枚目とあちこちで分散して借りてしまいやすくります。これが、そもそもの危険なんです。 あちこちで借りるのは「大損」のモト! あちこちでちょっとずつ借りるとどうしてよくないのか?一言で言えば ●利息の二重払いで大損&返済が重なって四苦八苦する ことになるからです。 キャッシングの利息は借りた金額(元本)が大きいほど、低金利で借りることができるようになっています。 A社、B社、C社、D社から5万ずつ借りた場合、利息は5万につき、それぞれ上乗せされます。このときの金利は15%とか、18%とか大きな割合で計上されます。 これが、A社から何度かに分けて合計20万円借りたとすると、信用の度合いにもよりますが、もう少し低目の金利で借りることができることが多いのです。 更に、4か所からちょっとずつ借りていれば、4か所に毎月返済しなくてはなりません。1か所5000円返したとして、4か所だったら月々2万です。 1か所だったら、5000円で済みますね。借りた金額に応じて増額して1万円返済でも4か所から借りる時の半額で済みます。 あちこちから借りている時は「おまとめ」するほうが賢いかも!? あちこちから少しずつ借りていて、返済がキツイ!そういう場合は、おまとめローンなどで一本化することで、返済の負担を軽くすることができます。「借金を借金で返すと損じゃないか?」と思われそうですが、 ①月々の返済額が少なくなる ②金利が低くなる メリットは見逃せません! 月々の返済がキツい!もう少し生活費に余裕が欲しいという人には向いています。 おまとめローンノデメリットは、一本化して返済額を減らすと、完済までの時間が伸びてしまうことです。少しでも早く返済したい場合は、返済額の上積みや、ボーナス時の繰り上げ返済なども検討するといいですね。

Posted in 二建 安達俊, 職人インタビュー

周囲への「感謝」を欠かさない、それが一番大事なこと

現場で十分な経験を積んだ鳶職人には二つの選択肢がある。一つは親方としてワカトビ達を指揮し、最前線で現場を動かす道。そしてもう一つは、現場の第一線からは距離を置き、社長の下で会社を動かす立場になる道だ。そして「彼」が選んだのは、大恩ある社長と共に会社を動かす道だった。 有限会社二建の安達俊さんが鳶の道を選んだのは17歳の頃。既に鳶をやっていた友人の紹介を受け、今の社長の下で働き始めた。 それから18年間、殆どすべての期間を鳶一本、ニ建一本でやってきた彼は現在35歳。実に人生の半分を鳶と二建と共に過ごしてきた。 半年前より統括部長として施工管理や職人たちのケアを行う立場になった安達さんは、今では社長の右腕と呼んでも差し支えのない、二建にとって不可欠な存在となっている。 だが、そんな安達さんにも一度だけ、ブレそうになった時期があったという。 「実は1~2ヵ月だけ別の仕事をやろうとした時があったんですよ。結婚したのを機にもっと固い仕事をしようと・・・でも、いざやってみるとやっぱり違う仕事は出来ないな、と思って戻ってきちゃいました。」 真面目であるが故に将来のことを考え、しかし真面目であるが故に自分に嘘はつけず、結局本当に自分に合うと感じた鳶という仕事に帰ってきてしまう。このやりとりだけで彼の実直な人間性が伝わってくるようだった。 続いて記者は、安達さんが仕事上で一番大切にしていることについて尋ねてみた。 彼から返ってきた答えは少し意外で、しかし実に彼らしいものだった。 「鳶職人はどうしてもガラが悪いイメージがありますからね、自分にも若い子たちにも、とにかく身だしなみや挨拶は徹底させてます。それが工事関係者でも知らない人でもしっかりと挨拶をする。仕事の出来る出来ないよりもまずはそこです。」 仕事の出来よりも挨拶、と彼は言い切る。実はこの考えは彼だけではなく、二建という会社の社風そのものにもつながっている。 「挨拶とは感謝である」という理念が二建にはある。 他人に誠実になれない人間は、仕事に対しても誠実にはなれない。そして不誠実な仕事に対して、周囲がいい評価をくれるはずはない。 だからこそ、二建は職人たちに小手先の技術よりも、第一に周囲への感謝を忘れない、誠実な人間であることを求めるのだ。 「二建は職人がきちんとあいさつしてくれていいところだな、とお客さんにもよく言われるんですよ。」と笑う安達さん。 誠実な態度、誠実な仕事を続けていれば、それは必ず良い評価という形で自分たちに返ってくる。 どうやら彼と二建のスピリットは、後輩たちにも脈々と受け継がれているようだ。 インタビュー後編⇒「一番弟子から右腕に・・・立場が変わることで覚悟も決まった」

Posted in コラム, バラエティ

鳶仲間でお花見する際に持っていきたい!お花見便利グッズ4選!

開花が遅いと言われている今年の桜ですが、どうやら来週辺りから順次咲き始めていくようです、つまり花見のシーズンがやってくるということです! アウトドア好きの多い鳶職人にとって花見は決して無視できないイベントのはず!今回はそんなお花見に持って行くと鳶仲間から一目置かれるような便利グッズをご紹介します。 アウトドアで快適に過ごすために必要なグッズばかりですので、ぜひご参考になさってみてくださいね! お花見におすすめのグッズとは? 満開の桜を思う存分楽しみたい・・。 満開の桜の下は絶好のスポットです。 設営する際には桜ばかりに気をとられますが、周りの環境にもじゅうぶん配慮しましょう。 トイレにあまりにも近かったり、人の行き来が激しい場所は桜がどんなにキレイであっても避けたいですよね? ゴミ箱が近いのも便利に感じますが、衛生上あまりおすすめの場所とは言えません。 また、シートを敷く際には地面の凸凹に注意しましょう。 なお、大きな枝や石などのような座り心地が悪くなるものは避けるようにしましょう。 シートを敷いたら風で飛ばされないように専用のペグでしっかり留めておきましょう。 ◇シートペグ◇ これは上でも触れたシートを留める杭のことです。 アルミ製やプラスチック製、鉄製など素材も様々です。 鉄製だと強いためどんなに硬い地面でも貫くことができますが、重いですし価格が高いです。 その点アルミ製は軽いですが、すぐに曲がる性質があります。 プラスチック製は軽くて丈夫なので、それぞれのメリット&デメリットを見極めて購入しましょう。 ◇小型のローテーブル&ローチェア◇ アウトドアショップでブームになっているのがローテーブルとローチェアです。 大地をより感じられ、低い目線が得られるため人気のようですね。 これらのグッズはお花見にぴったり。 どんなに注意を払っていても飲み物などがこぼれるのがお花見ですが、これらがあればそんな状況を回避できそうです。 ◇サイリウムライト◇ 鳶職人さんはご存じかもしれませんが、ポキット折れば発光する便利なライトです。 これをシートペグに貼りつけておけば夜に目印になり、つまずいたりすることもありませんよ。 ◇七輪◇ 暖を取る以外に焼きおにぎりを焼いたり、するめを焼いたりできる便利グッズです。 これさえあれば夜の冷え込みも快適に過ごせます。 ただ、酔っぱらってつまずいたりしないよう注意しましょう。 まとめ キャンプもお花見も自然の恵みを享受できるレジャーですが、とにかく環境への配慮を怠らないようにしましょう。 これから先もずっとみんなが楽しめるよう、来た時よりお花見を終えて帰る時の方がキレイになるよう心掛けて楽しみましょう!

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人なら知っておきたい!花粉症用マスクの選び方と効果的な付け方とは!?

前の記事に引き続き花粉症対策記事となります!今回は花粉症対策としてお馴染み「マスク」に関するお話です。 今や国民病と言ってもいい花粉症ですが、くしゃみや目のかゆみ、鼻水などといった症状が続く上完治するのは困難なため、処療法や体内に花粉を取り込まないことしか対策はありません。 春が近づくと花粉症対策のため多くの人がマスクをつけ始めます。 花粉症対策用のマスクは種類が豊富なため、どのくらいの効果があってどのマスクを選べばいいか迷いませんか? ここでは、鳶職人さんのために花粉症対策用のマスクの効果と選び方、効果的な付け方などについてご紹介しましょう。 何が違うの?マスクのフィルターの効果! ではまず、マスクのフィルターの効果についてご説明しましょう。 よくマスクのパッケージ部分に花粉を99パーセント除去するなどと書かれていますが、フィルターの性能はマスクの種類によって違いがどのくらいあるのでしょう。 もちろん、マスクの種類やメーカーなどにより効果に違いがありますが、実は花粉症対策についてはほとんど変わらないようです。 花粉の大きさはスギ花粉の場合20μm~40μmでこれはかなり小さいと思われるでしょうが、実際にはインフルエンザウィルスの数百倍もの大きさなのでかなり大きいのです、 つまり、マスクのフィルターを使った花粉除去は簡単だ・・と言えるのです。 また、ある調査によると、市販の家庭用マスクのほとんどで95パーセント以上の花粉が除去できるという結果があります。 つまり、花粉症対策ではどのマスクを使ってもフィルターによる効果の違いはほとんどないということです。 なので、花粉症対策のマスクを選ぶ際にフィルターの性能はポイントにはならないということですね。 ただ、マスクをずっと使い続けているとフィルターが目詰まりしてしまって呼吸しにくくなりますので、簡単に取り替え可能な使い捨てマスクがおススメです! マスクの効果をアップさせるには? では次に、マスクの花粉除去効果をアップさせるポイントはどういうものなのでしょう。 それはとにかく顔にフィットさせることです。 そのためにはワイヤーの入ったマスクを選んでいただき、付ける前に鼻の形に合わせて折り曲げておけばフィット感が倍増します。 さらに、プリーツ式のものであれば隙間がほおの間にできないようあごまで覆えるためフィット感が増すのでおすすめです。 まとめ いかがだったでしょうか? このような正しい付け方をしていただき、花粉症対策用マスクの効果をアップさせてみてくださいね。 ちなみに、看護師さんのマスクの効果が非常に高いのは、その性能ではなく付け方にあると言われているほどです。 外でお仕事される鳶の皆さんにもやってみていただきたいです!

Posted in コラム, バラエティ

鳶の方必見!つらい花粉症を乗り切ろう!花粉症対策3選

春が訪れ、花粉症の肩方には辛い季節がやってきましたね・・・ちなみに皆さんは、花粉症って何なのか正しく理解していますか? そもそも花粉症とは、植物の花粉が鼻や目の粘膜につくことで鼻づまりやくしゃみ、熱や咳などを引き起こす症状のことです。 鳶の仕事は外なので、この花粉症に悩まされている鳶の方も多いのでは? 原因としては、花粉の中に含まれている核が割れることによって、体内で抗体が作られこういった症状が起こるそうです。 今年はもう花粉が飛び始めているため、花粉症の人もそうでない人もぜひ次のような対策を行ってみてくださいね! おすすめの花粉症対策とは? 1.食べ物 食べ物によって花粉が体内に入っても反応しづらい状態にしておきましょう。 ヨーグルトの中にある乳酸菌は、腸内で活動することによって体内の粘膜を強化できるそうです。 つまり、ヨーグルトを食べれば喉や鼻の粘膜が正常に保たれるのです。 鳶職人さんにおすすめの食べ方はホットヨーグルト。 レンジで温めて食べる方法なのですが、37度前後は乳酸菌がもっとも活性化されるそうなので腸内環境が整いやすい状態になっています。 ただ、温めると酸味が強くなるためはちみつやオリゴ糖などを加えるといいでしょう。 2.マスク 花粉症にならないためにもっとも大切なことは花粉を吸わないことでしょう。 そのために大活躍するのがマスクです。 マスクにちょっと工夫するだけで花粉が侵入してくるのを防止できますよ。 ・マスクの鼻の部分を折る マスクの鼻の部分を一回おれば隙間がなくなるため、花粉が侵入するのを防止できます。 ・マスクの中にウェットティッシュを入れておく 喉と鼻の粘膜を常時潤しておけば花粉が侵入しづらくなります。 毎日使用するマスクで花粉のほとんどをブロックできるため、ぜひ利用してみてくださいね。 3.ツボを刺激する 耳の穴を少しふさぐように突起している、軟骨の部分の少し頬よりのところに外鼻というツボがあるのをご存じでしょうか? さらにその後頭部よりの軟骨の内側のところに内鼻というツボがあります。 このツボを人差し指で耳の穴に入れるような感じで内鼻を押さえ、親指で外鼻を押さえていただき、両方のツボをもみほぐしてみましょう。 数分程度で効果があります。 まとめ 鳶の皆さんの中には花粉症でつらい人も多いはず。 上でご紹介した対策を行っていただき、今年の花粉の時期を乗り切ってくださいね!

Posted in コラム, 鳶と道具

愛用者必見!鳶足袋をヨゴレと水に強くする裏技!

鳶装束の伝統アイテム「鳶足袋」には重大な弱点が! 今でも初心者のワカトビ達は、足場に慣れるまで安全対策として鳶足袋をはかせる組も多く、伝統的な鳶の服装として定着している鳶足袋。接地面が広くしなやかで、足裏へ力を伝えやすくバランスをとりやすいメリットの半面、どうしても弱点があります。 それは、「汚れ」と「水」です。 布地で作られた足袋は「水」に弱い 鳶足袋や安全鳶靴は、表面がしっかりした生地で作られています。昔は木綿系のカツラギやツイルなど、糸に強いヨリをかけて織り込んだ布が使われていました。最近ではより軽く、強度のあるポリエステルと、木綿よりも柔らかくフィットするレーヨンを混紡した布が利用されているものも多いようです。 手で触れてみると柔らかく、足の微妙な動きを妨げない作りになっています。足袋はもともと着物用の靴下に当たるものですから、鳶足袋もその延長で、スニーカーよりも柔らかく薄くて、足にフィットするような布で作られています。ゴム引きされている地下足袋との大きな違いともいえます。 主な材料が布で、軽くてフィットするのはとても良い半面、水をかぶったりすると、すぐに中にしみてしまうというデメリットもあります。雨の日に仕事がなくても、現場で水たまりができていたり、手を洗ったひょうしに水はねしたりと、足元に水がかかることは意外にあるものです。替えを持ち歩くのも煩わしいですし、泥水なんかで汚れてしまうとあまり望ましくないですね。 そこで、新品の鳶足袋を長くキレイに保つ裏技があります! 鳶足袋を買ったら即「アレ」をすべし! 水や汚れに弱い鳶足袋をキレイに保つためにはどうするか?最も簡単な方法は、買ったら即「防水スプレー」を吹いておけば、ちょっとした水はね、泥はね程度なら、すぐ拭き取れば中にしみこむ心配もありません。 防水スプレーは100円均一で買うこともできますし、これでも十分威力を発揮してくれます。ワークウェアショップやDIYショップなら、更に品質の高い防水・撥水スプレーが売られています。値段が安いものは、効果が早く落ちてしまうようで、定期的に繰り返し使っておく方が確実性が上がります。これはスニーカーや子どもが学校ではく上履きなどでも効果があります。ママ鳶に教えてあげると喜ばれますよ! 木綿系の足袋ならば、思い切って自分でロウ引きしてしまう方法もあります。ロウ引きとは、キャンバストートバッグや革製品の表面にパラフィンや蜜ろうを塗り付けておいて、高温のアイロンで繊維にロウをしみこませる加工方法のこと。アイロンで変質する化学繊維では利用できません。100均で販売されているミニキャンドルの主成分はパラフィンですから、これを購入して、鳶足袋の表面にまんべんなく、クレヨンで色塗りするような要領で塗り付けます。ティッシュ1枚をかぶせてうえから高温のドライアイロンをかければOKです。 どちらも新品のときに処理しておくことがポイント。洗濯したら、再処理をしておくと、更に完璧です! まとめ 履き心地、機能性共に鳶足袋はとても優秀なアイテムです。こまめに取り換えるのももちろんいいですが、せっかくであれば長持ちするにこしたことはないはずです。今回紹介した裏技はちょっとしたひと手間で目に見えて効果があるはずなので、ぜひ試してみてくださいね!

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の画定申告】申告し忘れた!過去にさかのぼって申告はできる?

去年申告し忘れた!こういうときはどうしたらいい? 確定申告しなくちゃなー・・・と思いながら、現場に追い回されていてスッカリ忘れてた! 3月15日の期限は過ぎてるのに、もう受け付けてもらえない?所得税の源泉徴収、かなり収めてるのに、諦めるしかない!? ・・・といったように申告期限を過ぎてしまった時、過去にさかのぼって確定申告はできるのでしょうか? 過去の「やり忘れた」確定申告は5年まで可能 まず最初に、皆さんが一番知りたいはずの確定申告を過去にさかのぼってできるか?できないか?というところについて。 これについては、条件を満たしていれば、過去の申告を提出することも、払い過ぎた税金を返してもらうことも可能です。 ・遡ることができるのは最長で5年前まで ・過去に「確定申告していない」場合 ・必要な添付書類が揃っている これらがクリアできれば所得税の確定申告を行うことができます。 今年の3月15日に出すべき申告を忘れているときは? 今年の3月15日までに出すつもりで用意した申告書、カバンに入れて持ち歩いていたのに、ウッカリ忘れてた!こういう場合の基本的対処法は「一刻も早く提出する!」です。ただし、青色申告の場合と、白色申告の場合、還付金がある場合と納税が必要な場合で、やるべきことが少し変わります。 ●青色申告の場合 青色申告の場合、3月15日を過ぎると「青色申告特別控除」が利用できなくなります。そのため、申告書はすべて白色で作り直して、納税額も特別控除の10または最大65万円が差し引かれなる分、自動的に増額されます。 白色で作り直した後の還付の有無で、下のどちらかの対処に分かれます。 ○白色申告の場合 還付金あり⇒日付だけを直して、そのまま税務署へ持ち込むか、電話で事情を説明して、郵送でも問題なければ送り先を教えてもらって送付します。通常のタイミングよりは少し遅くなりますが、還付金があれば戻ります。 納税あり⇒とにかく大至急税務署へ電話して、早急に申告書と還付金を持参して指示を仰ぎましょう。計算し直した納税額が確定したところで、すぐに納付を済ませます。早いほど追徴課税の額が減るので、とにかく早急に! 確定申告を期日以降に出すと、還付にしても、追徴にしても「損をする」ということになります。白色申告での作り直しは、税務署窓口二行けばその場で教えてもらいながら作ることができます。印鑑とキャッシュカードを用意して、サクッと納税に行きましょう。 最低限必要な添付書類は? 1年以上前の確定申告だし忘れの場合、添付書類がそろっているか?が問題となります。一般的な必要な書類を見ていきましょう。 最低限必要なもの ・給与所得の源泉徴収票(個人事業主の場合は「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」を添付し、経費については「収支報告書」を作成して添付します。) ケースバイケースで必要になるもの ・国保、年金の支払い証明書(社会保険の場合は不要) ・生命保険等、保健関係の証明書 ・1年分の医療費の領収証(医療費控除を受けた場合) などです。株の売買をしていたり、年度の途中で転職して年末調整を受けていなかったり、扶養する妻子などの家族がいるなど、個々の事情で控除の内容が変わってきますから、とにかくいちど、税務署へ相談して、どのような処置が必要かを確認してみましょう。泣き寝入りは勿体ありません、今からでもとにかくまずは動いてみましょう!

Posted in コラム, バラエティ

ダイクに負けるな!鳶だってカッコイイ!

大工による第九が話題をさらってます 大工が集まって、大工が使う道具だけを利用してベートーベンの名曲「第九」=交響曲第九番のテーマを演奏?した動画が話題になってます! これがその『大工が「第九」に挑戦?』。「大工という仕事に誇りを持ってほしい!」というのが動画作成の狙いなんだとか。 ・・・なんか、悔しいッスよね!? そこで、今回は「鳶のカッコイイ動画」を集めてみました! キーワードは「誇り持てる仕事」!鳶のカッコイイ動画 いや、鳶だって負けてません!鳶だってカッコイイです! というわけで、鳶という仕事に自信が持てそうな、鳶職人の技術の粋と、鳶職人としての誇りを持てそうな動画はないのか!と探してみることにしました。ハイ、ありました! まずはこれ!芸術性という意味ならダイク動画にも負けてはいません!世界の足場の紹介動画です。国が違えば足場も違いますが、どれも壊してしまうのが惜しくなるほどの美しさですね。 「こんな父親いなくてもかまわない」 続いては文字を読む動画です。自宅ではいっつもごろごろしている父親をあまり良く思っていなかった息子。ですが、ある日現場で黙々と仕事に励む父を見て・・・心が温まり、思わずうるっときてしまう内容です。ぜひご覧いただきたいです! 他にもウェアラブルカメラで撮った、現場の動画なんてのもありました。 高さよりも、資材の大きさにビビリそうです(汗)現場で汗を流す先輩鳶たちは、こんな場所で活躍しいてるんだなあ、とイメージングするのにも良さそうですね。 こちらは、高所での解体作業。まるで平地を歩いているように、すたすたと足場の上をなめらかに移動するさりげなさがカッコイイです。 高いところで足場撤去作業(高所恐怖症注意!) 枠足場の解体作業中を映した動画です。 しっかり安全帯をつけているところも、マルですね!やはり、万一のことを考えた安全対策はしっかりとって作業すべきです。 まとめ いかがでしたでしょうか?現役鳶職人にも、現場経験のない素人さんにもそれぞれ来るものがあるようなおススメ動画をチョイスしたつもりです。ちなみにですが、別にこの記事が大工さんを目の敵にしているとかそういうつもりは全くないので勘違いのないように!笑 足場鳶も、大工も、共に建物が出来るうえでなくてはならない存在です。近い分野に携わる者同士、互いにいい影響を与えつつ高めあっていければ・・・なんて鳶人は思っております。