Posted in コラム, バラエティ

遅れてごめんね!!鳶職人向け父の日プレゼント

しまった!父の日忘れてた! 子育ての忙しさで、ついつい、ウッカリ。あるいは、もう、そんな年代じゃない子どもたちで、冷めた反応になってしまってる?とか、とにかく、パパ鳶がすねてしまった。 ありそうな状況です。 肩たたき券とか、マッサージ券ではちょっとカッコ悪い、何よりも普段と違った「ありがとう」を送りたい。 そんな鳶ファミリーに、鳶職人向けの父の日プレゼントはいかがですか? 定番は「夏向け商品」! 職人向けの父の日プレゼントで人気なのは、夏向け商品で、特に「涼感グッズ」が人気のようです。 涼感タオルや、抗菌・涼感シャツなど、夏に向けて暑さがこたえる外仕事では、とってもありがたさが染みるもの。 特にタオルは首にかけたり、ヘルメットに挟んだりと使い道も多い上、身に着けることができるところがなお、いいです。 小物類にもこだわりを効かせて タバコを吸うパパ鳶ならライターも定番のプレゼントですね。屋外でも消えないライターで定番なのがジッポー。オリジナルの文字入れができるサービスなどもあります。ネットで申し込めるのと、ちょっと遅れてプレゼントになることを逆に生かして、目の前で気に入ったデザインを頼んであげるのもいいかもしれません。 ↑こちらがそのサービスをやっているネットショップになります! 「安全第一!」なんて文字も一緒に入れられるといいですね。 値段が高いのがネックですが、その分長く使えます。 若いパパ鳶なら、スマホケースも良さそうです。 金欠の時は子鳶からちょっとした「パパありがとう」も プレゼントは値段よりも気持ち。あまり大げさにされるのが好きじゃない、ってな職人の美学もあるかもしれません。 そんな職人気質にグッとくるのは、さりげない小さな心遣いですね。ここは子鳶に協力してもらいましょう。 夏は体力の消耗、汗でミネラルバランスを崩しやすいもの。特に怖いのは熱中症です。そこで「塩飴」にメッセージカードを添えて送るのはいかがですか?塩飴はコンビニでも入手でき、値段も対してかかりません。最近は、https://matome.naver.jp/odai/2137335589741755201″>熱中症予防効果を期待した成分の塩飴が色々出ています。 スポーツドリンクも一緒に沿えると、更に愛情度UPで良いかも!?メッセージには、いつおありがとう、を忘れず書き込んでおきましょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】国保料を安くしてもらえることはないの?

突然、会社が倒産した!地震や台風の大規模災害で、現場が被害を受けた!思わぬ事故に遭って仕事ができない! 人生は一瞬先は闇、災害や事故で収入が途絶えることがないとは限りません。特に困るのが「怪我(病気)して、病院に通ってる、入院してるのに、健康保険料が払えなくなる」場合。元気になれば仕事をしていくらでも返せるけれど、今だけ、ちょっと助けてほしい。 そんな時、分割納付とともに、国保の保険料そのものが安くしてもらえる場合があります。 国保の保険料を下げてもらえる「減免」 国民皆保険制度を導入している日本では、日本国籍を持っている以上はどこかの健康保険に入らなければいけない決まりです。20歳を過ぎた人は自動的に国保の保険料を払う義務があり、どこかの社会保険に入っていなければ請求書が飛んできます。 しかし、自治体は怖い借金取りではないですから、どうしても、どうしても払いようがない、とか、国保料を払うと生活できなくなって一家心中の恐れがある、という状態でも「払え!」というわけじゃありません。 「払えません!」と市役所で相談すると、事情を詳しく検討して、状況に応じて国保の保険料そのものを下げてもらえる場合があります。これを「減免」といいます。 減免の方法は2つある! 国保の減免は、年度の最初から自動的に行われる場合もあります。 国保料は収入に応じて保険料が決められるので、確定申告の結果が一定以下の所得だったら、自動的に「●割減免」と基準額よりも割引きした保険料にしてもらえます。 突発的に払えない状況が発生して、保険料を何とかしてほしい!という時は、市役所の国民健康保険課などに収入や「事情」を証明できる書面をもって相談に行きましょう。相談そのものは、ヨメトビが夫の代わりに出向いてもOKです。 減免の場合、計算し直された保険料をきちんと期限通り払っていれば、保険証は1年が期限の長期保険証が出してもらえます。 減免してくれる「審査基準」は自治体によってまちまち 減免してもらえる基準は各自治体ごとに違っていますが、例えば、 ・自然災害で被害を受けた ・事故による大けがで収入が激減した ・会社倒産で失職した などの場合は交渉する価値アリです。減免ができなくても分納の手続きを取ることで、急場をしのぐこともできますから、とにかく相談してみましょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】国保料がピンチ!生活が苦しくて国保が払えない時はどうすればいい?

体が資本の職人にとって、怪我や病気は怖い。小さな家族がいると、やっぱり頼りになるのは、健康保険や国民健康保険などの公的な支援です。 自営業の一人親方や親方は国保で、例年5月末くらいに、納付書が届きます。 金にユトリがあればいいんだけど、収入が安定しない自営業では、時に「払えない!」という状況になる場合も。 そんな時にも手続をすることで、少しだけ支払がラクになる方法についてお伝えします。 国保が払えない時は「分割納付」が有効! 国保の納付は、自治体によって方法が違います。毎月ごとの月払い方式をとっているところと、何カ月をまとめて1期、2期、3期と期払いで6回程度に分けて払う方法です。どちらの場合でも、例年6月ごろから支払いがスタートする形になっています。期払いの場合、1回の金額がまとまって大きくなるため、ウッカリ忘れていると打撃ですよね。 国保の保険料は、前年の所得を基準に決められます。年の途中が第一回の支払いになるのは、所得税の確定申告で計算された前年所得の作業が完了してから計算するせいなんですね。 そのため、「去年の稼ぎ>現在の収入状況」って状態になると、「国保料高すぎ!」という状態になることもありえます。 でも、保険料が払えないから、と払わないで放置していると、病気や怪我になったとき使えない(別記事参照)、ということになってしまうので、払っておかないと困ります。 そういう場合、「払える金額だけ払って、あとは少し待っててもらう」という方法がとれるんです。 市役所で分割納付(分納)の手続きをすることで、毎月払う保険料を生活に支障のない、自分で決めた金額の範囲で払うことができます。 分割納付とは? ほとんどの鳶職人が利用しているのは、自治体国保といわれる、市町村が運営している国民健康保険だと思います。この場合、市役所で「生活が苦しくて保険料が払えないので、分割で払いたい」というと、手続をするように進めて貰えます。 分割納付では、保険料の納付計画を自分で決めて、決めた金額を毎月払いこむことで、「短期被保険者証」という期限が1か月の保険証を発行してもらえます。1か月しか期限がないので毎月発行してもらわなければいけませんし、基本的にその都度保険料を100円でも1000円でも払い込む必要があります。(未成年の子どもだけは、長期の保険証を出してもらえます。) 分納のデメリット 保険料を分納すると、待ってもらっている分の保険料には延滞金がつきます。つまり、完納するまでの時間がかかるほど、保険料は高くなって損をする、ということです。窓口では、「100円でも1000円でも、払えるだけでいいですよ。」なんて言ってもらえますが、ホントに100円、1000円で済ませようとすると、あとからガッツリ利息付きで請求されることになります。 あくまでも、まとめて払うのがツライ人のための措置ですから、「2か月分を毎月払いにする」とか、「まとまったお金ができた時は、計画よりも多く払って追いつかせる」などして、できる限り年度内で払う工夫をするのがベターです。

良い足場会社の選び方
Posted in コラム, バラエティ

現場の味方!鳶の味方!ワークマンに行ってみよう!

給料にあまりゆとりがない、会社に制服がない組にいるワカトビにとって、「ゴト着をいかに安く入手するか?」はかなり大問題です。 今回はそんなときに頼れる味方、現場向け作業着専門店「ワークマン」をご紹介させていただきます! カジュアルよりも安い!リーズナブルなワークウェアショップ (オンラインショップ公式ページより) ワークマン公式ページを見るとトップバナーでいきなり出てくるのが「上下で3000円」の文字! えっ!?3000円で上下揃うってこと!?カジュアルよりも安いってこと? びっくりしますよね。安いから品質もイマイチなんじゃないか?と疑いつつ見に行ってみると、あらっ!?びっくりな高品質です。 ワークマンは作業着を専門とするワークウェアショップです。衣類のディスカウントストア的商品展開で鳶職人を始めとする、建設、農業、工業から介護職まで、幅広い、制服や作業服を販売しています。 鳶職人を含む建設業の人には必須の作業用手袋や道具袋、靴、靴下などこまごましたものも扱ってくれて、しかも安い!新人ワカトビがインナーからアウター、腰回り装備までをそろえるのにもぴったりです。 ■全国で800店舗達成!6月4日まで大感謝祭開催中!公式通販もやってます! ワークマンのメリットは、全国展開の店舗数が多いのもメリットの一つです。その数、なんと800店!ヤードから現場までの道中、一度は見たことがあるのではないでしょうか?試着することも考えれば出来るだけ服は店舗で直接買いたい!なんて人は多いはず。そんな時、調べればたいてい近所にある全国チェーンは大変心強いですね! とはいえ勿論、住んでる場所の関係で実店舗が遠くて・・・とか、そもそも現場が忙しくてゆっくり店に出向いてる暇がない、という鳶職人もいると思います。梅雨が近づく中、お天気が不安ですから、無理もないことですよね。そういう場合に便利なのが、上にもリンクを貼ってあるワークマンの公式オンラインショップワークマンオンラインです。 忙しい職人たちに嬉しい、17時まで受け付けで翌日出荷のサービスです。 1万円以上の購入で送料無料になり、多少時間がかかってもOKなら、最寄りのワークマン店舗で受け取れば送料無料でお買い物ができます。 只今、-3度の涼感ダブルメッシュ仕様の作業服、シャツ類の取り扱いも始まっていて、こちらも見逃せません! オンラインショップなら、通勤電車の往復や、休み時間を利用してもお買い物ができますから、作業着の替えに困っている鳶は一度覗いてみてもいいかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】国保料を払わないでいるとどうなる?

6月は国保料の払い始めになっている自治体、多いですね。分厚い1年分の納付書が届いてため息をついているヨメトビも多いかも? 「滅多に使わねーのに、保険料払うのがもったいない。抜いてもらえ。」 「どうせ使わねーんだから、バックレで放置だ。」 なんて話している若親方、ちょっと待ってください!それって実行するとヤバイことになってしまいます! 国保料を払わないと、色々面倒なことになるんです。 国保を抜けるのは「別の保険」に入らないとできない! まず、国保って、「要りません」「入りたくないです」で、簡単に抜けることはできません。 国保を抜けることができるのは、社会保険完備の会社に就職するか、自分の事業所で社会保険に加入するか、または、市町村が運営する以外の国保に加入するか、とにかく「別の健康保険に入る」かしないと、抜けることはできない決まりです。 なぜなら、日本は「国民皆保険制度」なので、どこの健康保険にも入っていない人は自動的に自治体国保に強制加入されてしまうことになってるからです。 他の保険に入らないで国保にも入らない方法というと、「日本国籍離脱」しかないということになります。 強制加入になってるのに保険料を払わなかったら? どこの保険組合にも入ってない時期(カラ期間)が起こらないために、各保険組合は自分のところに属している鳶職人が退職で保険資格を失くすと、まず自治体にお知らせする決まりがあるので、自分から手続をしないでいても自動的に「入ったこと」になります。これが強制加入で、バックレて手続しないままでいると「払ってね♪」という請求が後から届きます。 届いたらこっちの負けで、期限までに払わないでいると、自動的に延滞金(利息)がどんどん増えていきます。 「冗談じゃねーよ!入ってないじゃん!」は効果ないです。国の決まりで強制的に入れられてしまうので、「なんで手続きに来なかった」と怒られるのがオチです。 それでも放置を続けると、延滞金が一定以上貯まった段階で督促状が来ます。いわゆる「赤紙」ってやつです。 赤紙が来ても払わないでいると、最後は差し押さえがかけられて、給料や口座の現金が抑えられてしまうことに!高い車なんかに乗ってるとそれも危ないです。 まあ、ロクなことにならない、と覚えておきましょう。 保険料を払わないと保険が使えない! 当たり前ですが、保険料を払わないと保険も使えなくなります。ただ、これには制限があって、いきなり全く使えなくなるわけではありません。保険料の滞納状況に応じて段階的に使えなくなっていきます。 また、払わなければいけないのは分かっているけれど、払えない場合、払い方を相談したり、状況に応じて保険料そのものを安くしてくれる手続もあります。詳しくは別記事でご案内しているので、ぜひ、ご覧ください。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶の現場仕事に!汗ばむ季節の便利アイテム「涼感タオル」を使ってみる

夏が近づいてくると、仕事中はずっと汗!特にじとじと湿度が高い梅雨の時期は、汗が流れる不快指数MAXになりますね。 夏の現場で定番の汗対策といえば、まず最初に浮かぶのがタオルです。でも、タオルって1日使ってると昼になる前に、ムレムレで暑苦しくなるし、時間とともに汗のニオイがきつくなって気になる・・・ そこで!涼感タオルの出番です!過酷な夏の現場を乗り切るため、全国の鳶職人の皆様には是非これを知っていただきたい! さらりとした質管が癖になる!「竹糸くんタオル」 まずは自然素材を上手に生かし、さらっと快適に過ごせる竹糸使用タオル「竹糸くん」です。こちらはワークマン公式オンラインショップで販売価格399円で売られています。普通のタオルよりも少し長めのスポーツタイプで、同じ竹糸使用の日除け防止も販売中です。 (公式サイトより) 竹糸くんシリーズの特徴は、竹から取られた繊維が混紡されていることで、さら~り、ひんやりした質感です。綿系タオルにありがちな、湿ってくるとぺたっとくっつく感覚が軽減されることです。竹の持つ抗菌作用や防臭作用も多少は期待できそうな気もします。 長さ90㎝のロングタイプなので、頭に巻いた時も邪魔になりにくく、使いやすさも良さそうです。 キングカズも認めた世界基準の涼感!「COOL CORE」 お次はサッカーのレジェンドキングカズが認めた実力派涼感タオル「COOL CORE」です。こちらは自社開発した独特のクーリング技術によって、使っているだけでも体温を逃し、涼しくしてくれる効果を発揮します。水に着けると乾きながら周りから熱を奪うので、急速ひんやりが可能! (『YAHOOショッピング』より 気になった方は↑こちらから!) 更に、UVカット効果と抗菌作用も備えているため、汗で発生する臭いの悩み、高所作業の強烈な紫外線からもガードしてくれる効果が期待できます。 三浦知良が満足しているというのも、ファンとしてはイチオシになるかもしれませんね。詳しい商品説明は公式サイトをどうぞ! NIKEブランドの涼感タオルも登場! (『楽天市場』より) スポーツブランドが販売している涼感タオルもあります。NIKE COOLONG SMALL TOWELは、スポーツメーカーNIKEの商 品です。スモールなんて書いてありますが、実質はスポーツタオルとしては十分な長さがあり、ビビットな色使いでシンプルなデザインにワンポイントロゴが効果的なかっこいい仕上がりになっています。 素材はポリエステル100%で、合成成分不使用となっていて体に不安を感じさせる冷却材は使われていません。水でぬれることで冷却効果を発揮する仕組みは他社製品同様ですが、NIKE独自の開発した技術で、冷却効果が持続する工夫もされているそうです。 価格はややお高くなりまずが、人気ブランドの商品ということで、オシャレに気を使う鳶向け商品といえそうです。カラーラインナップもビビットでワカトビから、ベテランまで使えそうな商品になっています。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶はここにこだわる!ハーネスのタイプあれこれ

高所で移動しつつ作業する鳶にとって、一番怖い事故はやはり「転落」です。 そんな鳶職人たちにとって、ハーネスは命を守ってくれる大事な安全装備の要。とても重要なアイテムです。 戸建て専門の鳶職人には縁の薄い装備かもしれませんが、安全に関してうるさくなりつつある昨今の建設業界、いつ「うちの会社も来月からフルハーネスな!」なんて話にならないとも限りません。 多様な種類があり、人によって好みも大きく分かれるハーネス。これからハーネスを使うことになった方も、今はまだ触ったことのない人も、いざという時に備え、ハーネスのタイプについて勉強しておきましょう! フルハーネスのタイプ 鳶職人のフルハーネス装備姿は、ニッカ(七分)に並んで、鳶のカッコよさを表すポイントの一つになっています。職人自身にとっても、ハーネスを装着すると「さあ、上がるぞ!」と気が引き締まる人も少なくないのではないでしょうか?高所作業をしない人には全くご縁のない装備は、素人さんからみると「モビルスーツのパイロット!?」見たいにも映るようです。カッコイイですね♪ さて、そんなフルハーネスの果たす役割は「落下防止」です。鳶職人が万一にも足場や鉄骨の上で足を滑らせた、踏み外したようなとき、安全ロープとハーネスが転落を防いでくれます。 ハーネスにも種類があり、日本語では「安全帯」とも呼ばれます。簡易的なタイプでは胴体に回して使うベルトのようなタイプを指すこともあるようです。 鳶職人が利用するタイプは「フルハーネス」といわれる、体全体の体重をささえてくれるタイプで、フルハーネスの中にも ・V字型 ・水平型 ・X型 ・Y型 ・H型 などの色々なタイプがあります。     タイプ別について↑こちらのサイト『ハーネスプロ』さんにも詳しい説明が載っています。 鳶職人さんにお馴染みなX型とY型 鳶職人さんが利用するフルハーネスの主流は、X型とY型がメインです。X型は、背中側の型ベルトが、それぞれ反対側の腰につながるタイプで、後ろ姿が「X」に見えるものです。肩ベルトの安定感が抜群で、体にフィットした感覚が高いのが特徴です。腰の下で太ももを固定するベルトともつなげられているため、全身を支えてくれる安定感が抜群です。 太ももを固定してしまうので、幅の広いズボンだともさもさして、使いづらい可能性があります。 Y型は、両肩のベルトが背中の中ほどで1本にまとまって、股ベルトにつながるタイプ。後ろ姿が「Y」に見えます。七分を愛用する鳶なら、太ももを固定していないこちらのほうが扱いやすいです。X型では太ももを固定する脚のベルトが膝より下についていて、腰回りがすっきりしているのも特徴で、腰ベルトに得物をたくさんつける必要がある鳶職人からの人気が高いそうです。 選ぶときは安全基準にも注意! 厚生労働省は「地上2m以上の場所」で作業するときは、安全帯の装着を義務付けており、安全帯そのものも、「厚生労働大臣が定めた「安全帯の規格」(平成14年2月25日 厚生労働省告示第38号)」に適合したものを、事業者の責任において使用させなくてはいけない、と義務づけています。 テキトーな安っぽい安全帯をいい加減に着けたり着けなかったりしてたら、自分が危ないうえに親方・社長にも迷惑がかかるってことですね。 安全帯は使用する状況に合わせて材質やタイプを選ぶことも重要だそうです。鳶職人向けフルハーネスブランドについては、別記事でご紹介したいと思います。

Posted in コラム, バラエティ

現場の行き帰りに是非!ローソン感謝祭キャンペーン!

セブンイレブン、ファミリーマートに並ぶ大手コンビニエンスストアローソンがローソン感謝祭をスタートさせます! 期間は6月7日から25日まで!気になるイベントの中身を覗いてみましょう。 ローソンでお買い物金額に応じてスピードくじがひける ローソンユーザーの鳶職人に嬉しい、キャンペーン情報のお知らせです! ローソン感謝祭のキャンペーンでは、ローソン各店舗でのお買い物金額700円(税込)ごとに、スピードくじにチャレンジできます!! 税込価格なところがうれしいですね♪ 当たりくじで商品がもらえるだけでなく、くじには「ドラゴンクエストX」のモンスターカード25種類が必ずついています。子どもさんがフルコンを目指してくじ集めをする鳶一家も登場するかもしれませんね。 当たりくじ商品は3種類!大当たりは1万円相当! 当たりくじは全部で3種類です ・大当たり(全国で1000名様) かご詰め放題引換券(1万円相当) 当たりくじを郵送すると、かならずかご詰め放題引換券が貰えます! 商品相当額1万円!!お米も買えちゃいますね! ・その場でもらえる引換券 中当たりは、商品とその場で交換できる引換券です。貰える商品はペットボトル飲料などくじにかかれている対象商品1点で、なにがもらえるかはお楽しみのようです。 これまでの例だと、飲み物やスナック菓子、アイスなどのちょっとしたものが多かったようです。当たってみないと分からないところも楽しみの一つですね。 抽選で旅行やグッズが貰える! 3つ目の商品は応募抽選券です ・応募でもらえる抽選権 を、所定の枚数集めて応募すると、A賞豪華旅行ツアーから、金券、グッズまでの商品が全国で7300人に当たります! A賞は、ユニバーサルスタジオジャパンでの「ドラゴンクエスト ザ リアル」と貸し切りナイト&ローソン・スペシャル・パーティーへの招待券です。ドラクエ大好きな人は見逃せません!! その他1万円相当の旅行券、お食事券や、ドラクエオリジナルグッズが当たります。抽選応募は郵送、Web応募の両方が使えて便利です。 くじはなくなり次第終了ですから、早めにお店にGO!ですね!

Posted in コラム, 鳶とお金

一人親方の国保なら「建設国保」に入ろう!

国民健康保険料、高いですよね。国保というと、市町村が運営する自治立国保のことだと思っていませんか? 自治体国保は国保の代表格ですが、実は他にも保険組合があり、特に建設業・工業に特化した健康保険もあるんです。 今回は、建設国保についてのお話です。 建設業に特化した国民健康保険がある、って知ってた? 国民健康保険は自治体国保と呼ばれる、市町村が運営するものが一番規模が大きく、一般的です。ですから、会社を辞めて社会保険がなくなった場合、自動的に自治体国保へ切り替えるもの、と思いこまれている傾向があると思います。 実は、国保組合って自治体だけじゃないんです。例えば芸術家の人が入る「文美国保」とか、業界事情に特化した国保が他にも存在していて、建設業向けの国民健康保険も存在しています。それが建設国保(公式ページ)です。 建設国保のここが凄い!一人親方でも収入に関係なく保険料は一律!? 建設国保は名前の通り、建設業に携わる人のための国民健康保険で、鳶職人も含む、一人親方に向けた保険制度も整備されています。 自治体国保の保障内容は、体を張って仕事をする建設業の職人にとっては、ちょっと割に合わない面がなくもありません。簡単にいうと「稼ぎが安定しない人に優しくない」んですね。 特にキツイのが保険料です。独立して仕事を始めた一人親方の場合は、稼ぎの額は大きいけれど、安定している訳ではないし、前年と同じくらい今年も仕事に入れる保障はありません。国保は前年の収入をもとに今年の金額を計算するため、稼いだ翌年は保険料が高くなり、翌年も同じだけ稼げないと払いがキツイです。ついでに、月々払う形ではない自治体だと、複数月分といっても、ドカン!と持って行かれる感じが強いですね。 建設国保は収入額に関係なく、年齢と扶養家族、業務形態(法人/個人事業主、法人/個人従業員、一人親方のどれにあてはまるか?)で、保険料を算出します。稼いだ金額に関係なく、保険料は年齢と家族構成で算出されるので、国保よりも安くなるケースがあるんです! 独立する前にシュミレーションして国保料を比較しよう! 特に、独立したばかりの一人親方には、退職前の収入が大きい分だけ、自治体国保はキツイと感じることが多いのではないかと思います。建設国保では、年齢と扶養家族の構成だけで保険料を計算するので、前年の収入が多くても一定の保険料しか請求されません! 独立を考えているワカトビは、↑にある公式ページのシュミレーターで、保険料を計算してみましょう! 自治体の国保窓口で、昨年度の収入を提示して計算してもらい、比べてみると、お得感が良くわかります。独立直後はとにかく現金の目減りを少なくすることが大事ですから、無駄な出費を抑えるためにも建設国保は要チェックです。

Posted in コラム, バラエティ

パパ鳶必見!休みはラベンダー畑と富士山を見に行こう!

日本を代表する名峰・富士。世界遺産登録されて、世界にも日本を代表する風景として古くから親しまれていますね。 日本に住むなら一度は観光してみたい山ではないでしょうか。そんな富士山のおひざ元、河口湖町で毎年初夏にはラベンダー畑と富士山を楽しめるイベントが開催されています。河口湖ハーブフェスティバルをご紹介します。 河口湖と富士山を一望にできる富士河口湖町 日本を表す代名詞の一つ、「フジヤマ」こと霊峰富士。静岡県と山梨県にまたがる日本の最高峰は、静岡や神奈川県側と、山梨県側では大きく違った表情を見せます。静岡や神奈川県、東京の一部から見るシルエットはなめらかで美しく、「女性的」。対する山梨県側は、距離がグンと近くなるせいで、荒々しい山肌とダイナミックで「男性的」な姿が楽しめます。 富士五湖地方では、湖面に映る「逆さ富士」も魅力。河口湖にかかる河口湖大橋は、特に富士山全体がキレイに湖面に映った2つの富士山を見られる人気の観光スポットです。富士五湖地域の中では、観光スポットとしての充実度が高いので、子どもから大人まで遊べる施設や、ショップ、宿泊施設が一番多いのが河口湖の特徴。車、電車でもアクセス良好ですから、これまで富士山を見たことなかった鳶ファミリーが「ちょっと行ってみるか。」で出向いてみるのにぴったりです。 ラベンダー畑と富士山を一望できる!「河口湖ハーブフェスティバル」 河口湖が富士山観光と一緒に力を入れている、観光の目玉がハーブ。薄紫にけむる富士山と一緒に楽しめるよう、河口湖半には一面にラベンダーが植えられているスポットがあるんです! 開花期を挟んで例年、河口湖ハーブフェスティバルが開催されて、さまざまな催しも開かれます。雄大ででっかい富士山、その姿を映す河口湖、手前にラベンダー広場、と他ではなかなか見られない絶景も堪能できます。今年は6月16日から開催されるみたいですよ! ラベンダー以外にも様々なハーブを楽しむことができ、7月1日にはハーブフェスティバル目玉イベントの一つ「富士山・河口湖山開きまつり花火大会」も開催されます。 (公式サイトより) 公式ページもぜひ、チェックしておきましょう! ブルーベリーを堪能できる立ち寄りスポット「河口湖自然生活館」 お出かけで重要なのは、やっぱり食べ物!ご当地の美味しい食べ物は絶対外せませんね!河口湖周辺の富士吉田エリアは「吉田のうどん」を名物とするエリアです。 また、山梨県では」珍しい、ブルーベリー栽培農家が多数あることでも有名。そんな河口湖の食を楽しめる立ち寄りスポットでおすすめなのが河口湖自然生活館です。 (公式サイトより) 富士山の見えるカフェで、ブルーベリーアイスクリームを楽しむのもいいですね。収穫シーズンにはジャムの手作り体験が楽しめたり、季節の花もキレイで一見の価値ありですよ!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

新人一人親方必見!「商工会」に入るとこんなにおトク!

一人親方として独立して、青色申告の開業届を出した!さあ、個人事業主になったぞ!・・・という皆さんの為のお話です。 これからは親方、会社から離れ独り立ちしていくぞ!と気合十分なあなたのところに「ピンポーン」と知らないオッサンが。 「開業されたと伺いました。商工会に入りませんか?保険や記帳のメリットがありますよ。」 何だかアヤシゲ?いえいえ、そんなことはありません。商工会は入っておくと独立して親方になった鳶に、お得なメリット、確かにあるんです。ちょっと覗いてみましょう。 商工会ってナニするところ? 商工会は、地域の商業、工業で生計を立てている事業主をサポートしてくれる互助会のような働きを持つところです。商店街の様々なイベントは、商工会が主催で行われるものが多いので、イベントシーズンに「○○商工会」のチラシやのれん、ポスターを見かけた鳶も多いことでしょう。地域の経済活動を活性化させて、「地元を元気にする」ことを目的として、活動している会、と言ってもいいかもしれません。 商工会は、地元で起業した個人事業主ならば、入会する資格があります。入会は希望制で副業の事業主でもOKです。地方都市の小さい商工会だと、向こうから入会案内をしてくれる場合もあるのですが、大きな地域だと希望者が自分から行かないと入れない可能性アリです。ほとんどの商工会は市役所との関わりがあり、事務局を市役所や支所の中に構えていることが多いものです。まずは、地元市役所・支所に「商工会に入りたいんですが、どこに連絡すればいいすか?」と聞いてみましょう。 入会金・年会費はそんなに高くないですが、地域で多少のばらつきがあるようです。 ここがオトク!青色申告の記帳指導 個人事業主になると、最初のつまづきになりやすいのが会計業務です。特にソロバンなんて大嫌い!なワカトビから親方になった人は、「キチョーなんて知らねえ!」というケースも少なくないのでは?そんな時に強い味方になってくれるのが、商工会の記帳指導・代行サービスです。 商工会では会員向けに青色申告の事務を、代行で請け負ってくれたり、自分で記帳を頑張る鳶のために、記帳の仕方を教える「記帳指導」をしてくれるところが多いです。商工会自体で行わない場合でも、青色申告会と連携していて、サポートができる体制を取っているところもあります。会計ソフト購入を会員価格で購入できるところなど、会費を払った分のお得ポイントはありそうですね。 小規模企業共済に加入できる! 自営業になって考えておかなければならないのは「退職金」がないこと。鳶も含め、個人事業主の収入は変動所得といって、毎月一定の金額が稼げるわけではないのです。社会保障も国民年金と国保に切り替わり、老後の積み立ては自分で用意しなければならなくなる、と、早くから考えて準備しておかないと心配ですね。 そういう時に加入しておくと安心なのが、小規模企業共済です。これは、別名「個人事業主の退職金サービス」と言われるもので、国がバックアップして運営されている積立共済の一種。全国の商工会が加入窓口になっています。 毎月一定額を積み立てていくことで、満期になると積立金に利息がついてくるし、更に、青色申告などの税金面でもとってもお得なメリットがあります。小規模企業共済については、別記事で詳しくお伝えします。

Posted in コラム, バラエティ

サークルK・ミニストップ限定!つけ麺と WAONのお得なキャンペーン

イオン系列の電子マネー、WAONが使えるコンビニ、ミニストップでは、WAONコラボキャンペーンや、つつけ麺GYOKU監修商品で無料クーポンが貰えるキャンぺーンやってます! WAONを使っている鳶は、チェックしないと損するかも!?ミニストップのキャンペーン情報をご紹介します! つけ麺GOKUが面白い!コーラが当たるキャンペーン開催中! 最近人気上昇中のミニストップのつけ麺GYOKUでは、つけ麺と関連商品でオトクなキャンペーン開催中です。 ミニストップのつけ麺「つけ麺GYOKUが監修しているつけ麺類を買うと、抽選で2万名様にコカ・コーラプラス1本が当たるキャンペーンを開催中です。 指定の対象商品を購入するとついてくる応募券をめくって、シリアルナンバーをチェック! 抽選結果はその場でスマホで確認できます。当たれば店内のミニストップLOPPIで無料クーポン発券ですぐ交換もOK! こちらのページで対象商品をチェックできます。 さらに、Twitterでフォロー、リツイートをすると、更にもう一本が当たるキャンペーンも同時に行っています。 こちらの特設サイトからジャンプして、書き込むだけでOKで簡単に応募できますよ! WAONとコラボでドリンクもオトク! ミニストップでWAONを使うとCAFE挽きたてコーヒーがお得になるキャンペーンも5月15日からスタートしています。 ミニストップで同一の対象カードを利用すると、ミニストップのコーヒー各種が4杯ごとに1杯分無料になります! 注意ポイントは「同一のカード」というところ。同じWAONカードでも、とっかえひっかえ4回利用したのではNGになってしまうので、要注意です。 対象となるカードはこちらでチェック! 基本的にはWAONポイントカードや、電子マネーWAONと提携しているカードが対象になっています。 イオンやWAONを使う人は、ちょっと利用してみてもいいかもしれませんね。

Posted in コラム, バラエティ

6月1日スタート!セブンイレブンで4日間だけおにぎり・寿司がオトク!

コンビニ大手、お得なキャンペーン率もダントツに高いセブンイレブンが、鳶職人の胃袋をサポートする財布にやさしいキャンペーンを開催します。 4日間限りのイベント内容、詳しーく、お知らせします! 4日限定の100円均一!おにぎり・寿司が安くなる! 全国のセブンイレブンでは、6月の1日から4日までの4日間限定で、平常価格税込160円未満のおにぎり、寿司類を、税込100円に値下げして提供します。 まさに、おにぎり・寿司の100円均一とでも言うべきオトクなキャンペーンです! (セブンイレブン公式サイトより) 梅雨も本格化する中、気温が高くなってきて「お弁当、傷むと心配だからコンビニでおにぎりでも買って。」というヨメトビも多い季節ですね。 寿司は酢飯の持つ殺菌効果で、食中毒の心配も少なく、梅雨時の食欲不振をスッキリさせてくれる効果もありそうです。 飯は現場仕事のパワーの源!キャンペーンは朝だけではないので、夕食、夜食用に帰り道に買うのも良さそうですね。 160円を超える商品も値引きして提供 今回のキャンペーンでは、安くなるのは160円までのおにぎり・寿司だけじゃないのがミソ。 キャンペーン特設ページを見ると、 さらに、税込160円(税抜149円)以上のおにぎり・寿司は、税込150円(税抜139円)にて販売いたします。 となっています!普段200円で買っている商品だったら50円引き!これは、使わない手はないですね!価格帯で言うと「金のおむすび」シリーズは値引き対象になります。 いつもなら「ちょっと高いよなー」とためらっている商品をお試ししてみる、いいチャンスです。 おむすびのページ(公式)や寿司のページ(公式)で、価格と気になる商品をチェックしておくといいかもしれません。 詰め合わせ商品は対象外に注意 今回のキャンペーンでは、単品のおにぎり、寿司が値引き価格販売の対象になります。おにぎりや寿司の詰め合わせは値引きされないので間違えないよう注意しましょう。パック寿司は基本、対象外になっているようです。また、いなり寿司もNGなんだとか。お稲荷さんが好きな鳶には気の毒ですが、他の商品で手を売ってくださいね。 梅雨時で食欲の出ないヨメトビに「キャンペーンだったからな。」とちょっと買って帰るのも喜ばれるかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶服ができるまで~第三回 仕上げ・お客様のご要望と豊多屋のこだわり~【新宿 豊多屋】

鳶服専門店『新宿豊多屋』様が送る連載コラム第3回!今回は鳶服の仕上げや、豊多屋製品に込められたこだわりについてお話していただけるようです・・・! 過去記事はこちら! (第一回:記事を選ぶ) (第二回:既製品とオーダー品)   新宿 豊多屋では既製品、オーダー品の縫製が終わると、仕上げの段階に入ります。 既製品の七分ズボンは手作業ですべてのボタンやカギホックを取り付けています。 オーダー品はボタンホールを施した後、同様にすべてのボタンを手作業で付けていきます。 オープンシャツ、手甲シャツの既製品のボタンは工場で付けて完成されてきますが、私どもでさらにその上から太い糸で付け直し、手甲のコハゼを糸で留めていきます。 また、当店の七分ズボンの股の部分はファスナーではなく、ボタンが3つ付いています。ファスナーは壊れると修理が出来ませんが、ボタンなら取れれば誰でも、何度でも付け直すことが出来るという理由でボタンを採用しているのです。 すべてのボタンを時間をかけて丁寧に縫い付けることによってより丈夫な作業服となり同時に当店の製品をお使いいただくお客様の安全な作業をお手伝い出来ると思っております。また、当店でお買い上げ頂いた商品が破けてしまった場合も父が丁寧に修理を承っています。(破れがひどく修理ができない場合を除きます) ところで、新宿 豊多屋のタグは他のメーカーさんの商品とは違って、七分ズボンの内側に付いているのを ご存じですか?先代(私の祖父)がまだ存命だった頃、「買って頂いたお客様に当店の宣伝をさせては申し訳ないから内側に付けている」と言っていたのを覚えています。 お客様の中にはタグを外側に付けてほしい、カギホックをもう一つ増やして欲しいなどのご要望を頂く事が ある為、出来る限りご要望にはお答えしたいと考えています。 最近では、身長が昔に比べて高くなっていると同時に手足も長くなって来ているように感じます。 時代の流れに沿って、お客様の多くのご意見やご要望を伺い、良い伝統は受け継ぎつつ商品の改良に繋げて行くことが今後の新宿 豊多屋のミッションではないかと思っています。 店舗情報 新宿 豊多屋 住所 〒169-0073 東京都新宿区百人町1-6-9 JR山手線 新大久保駅から徒歩3分 お問い合わせ Email:shinjuku_toyodaya@yahoo.co.jp TEL:03-3209-3558 mobile:080-4344-3558 定休日 毎週水曜日 ※年末年始、お盆休みあります。

Posted in コラム, バラエティ

【現場deアプリ!】ゲリラ豪雨も心配ない!?鳶向け防災アプリ

梅雨が近づく初夏は、大気の状態が不安定になりやすいものです。 豪雨、雷、はたまた突風、竜巻まで、空の状況と場所で何が起こるか読みにくい時期です。一方で転落事故が怖い鳶職人にとって、もう一つおっかないのが「上に上っているときの地震」ではないでしょうか。腹をくくって作業しているとはいえ、「来るなら来ると言え!」と言いたい本音もあるのでは? 自然災害の危険が迫っている!という時、アラートがあれば、安全への備えが暑くなります。そんな心強い防災アプリをご紹介しましょう。 豪雨を知らせてくれるアプリ2種 突然の大雨でゲリラ豪雨の恐れ!そんな時にアラートしてくれるのが、日本気象株式会社から無料配信されている豪雨レーダーです。 豪雨レーダーは気象庁の高解像度降水ナウキャストを利用した、ピンスポットの局所的豪雨を把握できるアプリです。250m単位での雨雲の動きをキャッチして繁栄してくれ、60分先の降雨状況を10分単位で予測できます。 「すぐ降ってきそうだから、早めに作業を切り上げよう」とか、降り出した後の「いつごろまで降るのかな?」といった目安を立てるのに便利です。 GPSと連動しないで、局所的な天気状況を把握したい人には、ピンポイント雨量もオススメです。GPSで現在地の周辺数キロ単位の雨雲状況を調べる使い方のほか、市町村名を入力することで指定した場所の天気を把握することもできます。 「これから行く現場の天気はどうかな?」なんてときにはこちらも便利そうですね。 人気防災アプリ「防災速報」 防災速報は、Yahoo!が提供している防災アプリで、人気のYahoo!天気の姉妹品みたいな防災アプリです。 Yahoo!天気が、予報に特化しているのに対して、こちらは、アラートが中心になっているのが特徴。両方セットでインストールしておくと、アラートしてくれるのは、 ・地震(緊急地震速報含む) ・豪雨 ・気象警報 ・津波予報 ・避難情報 ・土砂災害情報 ・河川洪水情報 ・熱中症情報 ・火山情報 ・国民保護情報(Jアラートなど) ・防犯情報 ・自治体からの緊急情報 ・訓練情報 と、充実度がハンパない!ほぼ、これ一つでカバーできてしまうほどです! 地域を3か所登録して利用できるので、自宅、会社、今月の現場、なんて形で使ってみても良さそうです。ただし、アラートの音を地域ごとに変えるなどはできないので、今いる場所以外でも情報が入ると鳴ってしまうことがあるのは難点。とはいえ、情報の速さは断トツ!何より無料ですから、入れておいて損は無いでしょう。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】節税すると国保が安くなるって本当?

今年も国保のシーズンがやってきました! 納付書を見た時、 鳶A「嘘っ!?」と真っ青になった 鳶B,「だいたい、予想通り」と、フツーの顔 鳶C,「去年稼いだ割に、思ったよりは安かった」 あなたはA,B,Cのどれが近いですか? 国民健康保険(国保)は、家族構成や収入金額だけでなく、もう一つ大きく影響される要素があります。それが「節税」です。 節税ができていないと国保は確実に高くなると考えてよいでしょう。国保が高すぎる時に、所得税の税務処理をやり直すことで、国保料の支払いを減らせる場合があります。詳しく見ていきましょう。 ケース①確定申告を忘れている場合 新人ワカトビや、ワタリ等の転職で年末調整を受けていない場合に起こりがちです。稀に倒産等で源泉徴収票を貰えなくて、申告ができなかったケースもありえます。この場合は、独身・妻帯者関係ナシです。 この場合は、本来なら確定申告や年末調整で返してもらうべき税金も戻っておらず、前の年の社会保険料、生命保険などの控除も受けていないので、税金上「高給取り」になってしまってます。国民健康保険料は、前年の所得額に応じて課税されますから、年末控除も確定申告もしていないと、「払われた給与・報酬全額」に税率がかけられ、結果、スゴイ金額の国保料が請求されることになってしまうのです。 この場合は、前年の収入が分かる明細や給与振り込み口座の通帳、生命保険や健康保険の証明書等をかき集めて市役所の税務課に行き「市民税の確定申告」をすると、払い過ぎの金額を減らしてもらえる可能性があります。妻帯者で扶養家族がいる場合は、配偶者控除や扶養控除があるので、手続の効果が大きい可能性が高いです。 ケース②ヨメトビの給料がUPした または パートを始めた 結婚している鳶の場合、ヨメトビがパートを始めて稼ぎすぎると国保がドーンと高くなる場合があります。 国保料は、世帯主の名前で請求が届きますが、国保料計算の基礎になる所得は「世帯単位」で計算されます。つまり共働きや、同居の親族(じじ・ばば、働いている子ども)の所得が大きいと、国保料がUPしてしまうんです。 この場合は、ヨメトビのパート収入がどうなっているかをチェックする必要があります。ヨメトビが年末調整・確定申告してないと、やっぱり国保料がUPします。ヨメトビのパート収入が年間103万を超えているか、いないか?が標準のチェックポイントですが、青色申告をしていたり、ヨメトビがフリーランスで働いていたりすると、ちょっと条件が変わってきます。 このへんは各家庭で色々なパターンに別れる部分なので、とりあえず市役所国民健康保険の係に電話で「今年から急に高くなったのはどうして?」と聞いてみましょう。 ケース③これはしょうがない!どうしても上がってしまうパターン 収入や節税以外の理由で、自動的にどうしても国保料が高くなるケースもあります。 ・扶養家族が増えた(結婚した、子どもが生まれた、両親と同居始めた、子どもが働きはじめたけど社会保険がない、など) ・不動産を買った(固定資産割が加算されます) ・40歳を過ぎた(介護分が加算されます) 一般には「扶養家族が増える」と、自動的に扶養控除が多くなり、節税効果がUPしてその分国保は安くなります。収入額が少ない世帯では、減免といって割引も適用される決まりもあり、国保料の増額を抑える仕組みは用意されています。 それなのに大幅UPした場合は、計算ミスなどもありえますから、一度、市役所の国民健康保険の窓口で問合せをしてみるといいかもしれません。 払えない!そういう場合は分割納付の手続きを! 国保が高すぎて払えない!という場合は、支払い方を変えて。少しずつ納付する「分割納付」という手続があります。 払えないから、と放っておくと、後々に色々と面倒なトラブルの原因になります。分割納付については、別記事で詳しくご説明します。

Posted in コラム, 鳶と道具

【現場deアプリ!】出面もスマホで管理する!

一人親方のうちはいいけれど、人を頼んで仕事をするようになると、一人だって雇い入れただけ事務の手間が増えてしまいます。 給料・経理はヨメの仕事、とはいえ、実際に現場に入るのは自分。 「出面の管理くらい、現場に入る自分でやってよ!親方でしょ!」なーんてヨメトビから叱り飛ばされて、 「おう、やってやるわ!」と答えたものの、正直、ノートに記録とか面倒ですよね。他に手配する資材やら、車やら、クレーンやら色々で頭一杯になりそう。 そこで!アプリの出番です! 出面から報告書まで一括で現場管理できる「デヅラー」 (公式サイトより) イチオシの出面管理アプリ『デヅラー』は、マルチに現場管理を総合的サポートできるアプリです。 デヅラーのポイントは、 ・いつ、どこの現場に、どの職人が入っているかのリアルタイム確認 ・締日を個別に管理できて、出面や人工の自動計算OK!各職人ごと、現場ごとの作業工数のチェックも可能 ・アプリで写真撮影して、オリジナル報告書をスピーディーに作れる この3つ。アプリに搭載されている機能は、 ・出面管理 ・親方管理 ・現場管理 ・人工・給与計算機能 ・現場写真撮影と管理 ・報告書作成機能 と、現場管理に必要な機能がセットされてる感じです。入力された内容は事務所のPCと連動して管理することができ、記録には天気、温度や湿度まで自動記録してくれます。時給などの項目を設定しておくと、月ごとで給料計算も自動でしてくれるので、事務の手間が大幅にラクに! 元々、塗装会社向けに開発されたため、写真撮影などの報告書作成機能が充実しています。報告書作成が苦手な親方や現場監督にもオススメです。お試し無料で利用できるのも嬉しいですね。 社会保険加入に特化した勤怠アプリ「デヅ楽」 平成29年から厳しくなった、建設業の社会保険加入。今年からは社会保険に加入していない「未加入企業」は現場への入場が認められなくなりました。安全管理のために不可欠なルールではあっても、お蔭で事務の手間が大幅に増えて複雑になってしまうのが悩みになります。ここでも、やっぱり大変なのは、保険料の算出基礎になる出面。勤怠管理です。 (公式サイトより) 出面や報告書が苦手な鳶親方の、社会保険加入、給料・保健料計算を楽にしてくれる、オススメアプリが『デヅ楽』です。 現場監督や親方がスマホやケータイからオンラインで入力した出面は、サーバーで蓄積されて、事務所のパソコンでチェックできます。 ちょっとうれしいのが、入力のしやすさ。書き込み式ではなくて、多くの項目が選択式でチェックを入れるだけで済むように工夫されているので、IT苦手な親方でも簡単に使えます。 少人数でたくさんの現場を回す組などでは、特に人気が高いアプリです。 勤怠をその場で記入するから間違いナシ! 現場を複数もっていると、出面の記入ミスや、モレが起こりやすくなります。できればその場でメモくらいだけでもしておきたいところですけど、なかなか上手くいかない、と悩む監督・親方多いようです。 スマホアプリなら、片手でちょちょっと操作で記録がつけられますから、とても簡単!お試しは無料なので、とにかく試してみる!も良いと思います。

Posted in コラム, 鳶とお金

どうせ作るならこのカード!鳶職人の事業用向けクレカ

経費とクレカは使いよう!?一人親方はクレカマスターになれ! クレカにハマって支払いでヒーヒーいうのは、クレカ利用の方法としてはバッドな状態。じゃあ、クレカは一切利用しないのがいいのか?というのも極端ですね。特に一本立ちした一人親方は、クレカを上手く利用できると、面倒な記帳を楽にできるメリットがあります。 更に!ポイントや割引サービスのある提携クレカを上手に選ぶと、資材や工具、消耗品をもっとお得にゲットできてコストダウンに!! 建設業の人にオススメな鳶向けクレカを集めてみました! ちょっと買い足したい人向けのコメリカード 農業資材から建材までを扱うホームセンター、コメリで利用できるコメリカードは、利用額に応じたポイントバックが魅力です。クレジット払いではない、現金での買い物の時でもポイントバックが貰えます。 現場に出てから「ちょっと足りない」時のこまごましたものの買い出しとか、現場で休憩の時に出す缶コーヒー、お茶などの購入でも便利ですね。 会員証を兼ねているので、現金でトレペやティッシュ、洗剤を買ってもポイントが貯まります。 通販サイト「コメリドットコム」でも利用できるメリットもあります。 東日本ならこちらがオススメ ハートワンカードは、年会費無料・クレジット払いでポイント2倍が魅力です。法人・事業主向けカードも用意されていて、こちらは利用限度額の枠が大きくなっています。独立直後は、個人向けカードでも十分対応できそうですが、利用状況に応じて事業主向けにランクアップするのも良さそうです。 リフォーム大手のLIXILグループが運営するホムセン、ビバホームを利用する鳶なら、ビバホーム倶楽部カードもオススメ。クレジットでも現金でもポイントがたまり、500ポイントから、500円相当の支払に充当できます。ポイントは貯めておいて500ポイントごとに500円相当の現金充当に利用することもできます。ジャックスカードとの提携をしていることから、ジャックスの優待も一緒に利用できるメリットもあります。 西日本ならこのカード 西日本の大手ホームセンターならDMCダイキカードはいかがでしょうか?近畿地方ならお馴染みのダイキは、関西、四国、九州に店舗展開しているホームセンター。カード利用で100円ごとに1ポイントもらえます。コーポレートカードも用意されています。電子マネー、Dマネーを使うとさらにお得になるサービスも。定期的にポイント5倍デーを開催しているので、公式ページを見逃さないようにしましょう この他、岡山周辺で利用できるナンバホームセンターのナンバポイントカード、東海地方で利用者が多いハローグループのハローグループカードも魅力的な会員特典が!エリアにお住まいの鳶職人はぜひ、一度チェックしてみてください。

Posted in コラム, 鳶と道具

現場で華麗にキメたい鳶に!ここぞ!の時に履きたいオシャレな安全スニーカー

「鳶は足の裏にも目がついている」といわれるように、高所作業で大切なのが、足運び。 微妙な足裏の力加減で、高所での安全を支えてくれていたのが鳶足袋です。一昔前なら鳶のトレードマークでした。今でも町鳶さんや、屋根瓦工事を行う現場では鳶足袋が愛用されている組もあるようです。 そんなこだわりたい鳶に人気なのがスポーツシューズメーカーが作る、高安全基準な安全スニーカー、「プロテクティブスニーカー」をご紹介します。 軽くて動きやすい!スポーツタイプの安全靴が人気上昇中! 最近、トレンドに敏感なワカトビに人気急上昇中なのが、スポーツシューズメーカーが開発した各種の安全靴です。 安全靴というと、重くて、硬くて、編み上げタイプのハイカット革靴(それも合皮!)ってイメージが強かったですよね。一言で言えば「ダサイ」「オジサン臭い」「どれも定番過ぎて個性ナシ」 あまりにもストレートに「仕事靴」過ぎて、町履きカジュアル感はないデザインでした。 仕事用としても、鋼鉄のガードが入っていて重く、ソールが硬くて歩きづらい。 そこで!スポーツシューズメーカーがやってくれました!オシャレでカジュアル、それでいてちゃんとつま先ガードが入っていて、軽い!スポーツアスリートの足を研究しつくした、シューズメーカ―の安全スニーカーは、軽くて歩きやすい点が人気のようです。 そんな鳶のニーズをオールクリアした、スポーツメーカブランドの安全スニーカーをご紹介したいと思います。   アシックスから発売された高安全基準プロテクティブスニーカー まずは、スポーツシューズ大手のアシックスが出している、『アシックス ウィンジョブ33L、FIE33L』 そのまま街中へ出かけられそうなカラフルでオシャレなデザインのものが登場しています。スポーツシューズのメーカーだから、フィット感も良く、更に中に入れられているガードはガラス繊維と樹脂を組み合わせたもので軽量化されています。インソールだけ着脱して洗えるし、通気性も高い設計なので、フィット感だけでなく履き心地も満点! 「日本保安用品協会認定合格」「プロテクティブスニーカー」と高い安全基準をクリアしているのも魅力です。お値段は1万円でおつりがくる価格とと高級品の中では手が出しやすいのも魅力です。 蒸れない!大きな履き口で脱ぎ履き楽々なミズノC1GA1601 アシックスと並んで、スポーツメーカー大手のミズノからは、樹脂つま先入りのプロテクティブスニーカー『ミズノC1GA1601』が発売されています。同じカラーバリエーションで、マジックテープタイプと、紐靴タイプが用意されていて、お好みのほうが選べるというのもミソ。カラーバリエーションもビビットな赤やスカイブルーから、白、黒など、年代によって選べるのも嬉しいですね。 こちらもプロテクティブスニーカー、JSAA認定などの高安全基準をクリアしいていて、耐油性のあるソールや履き心地満点のマシュマロインソールを使用した高級感ある仕様です。 履き口を大きく、人工皮革を利用して頑丈に作り、靴底には自動車タイヤのように買い替え目安になるスリップサインをつけるなど、独自の工夫もされています。こちらもオープン価格ですが、アシックスと同等くらいの価格帯で販売されています。 プーマ・セイフティーならレディース向けも充実して鳶ガールズにもフィット! 足回りは女性と男性でかなり形が違います。足袋の場合は、コハゼの締め加減で男女共用しやすかったのですが、靴だとそうもいきません。その点、『プーマ セーフティ』では、レディース向けの軽量安全スニーカーを用意している点がGOOD!鳶ガールズとワカトビで色違いコーデも楽しめます。 プーマ・セイフティーは足首カットの深さ、デザインのバリエーションが特に豊富です。軽くてフィット感が良いだけでなく、クッション性の高いソールを使っているので、衝撃が伝わりにくく、疲れにくいというメリットもありそう。ただ、お値段がやや高いのが残念なところかも。プーマブランドファンにはたまらない商品ということになりそうです。 まとめ ビジネスマンはまず靴をチェックされるとよく言われます。それは鳶職人も同じはず。皆さんも安全スニーカーを履きこなし、ばっちり現場でキメてみてはいかがでしょうか!普段使いにも耐えうるオシャレさなので、休日のDIYが趣味のお父さんにもおススメです!

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶と確定申告】副業やワタリをやった時の確定申告

早いもので新年度も一月半が経過しました。4月から現場入りしたワカトビたちもだいぶ慣れてきたころだと思います。 さて、職人さんの中には4月の年度代わりを期に、職場を変えたり、ワタリに出始めた人が多いのではないでしょうか。 若いときこそ、色々な場所で修行するのは励みにもなりますね。不景気が続く最近は、会社勤めの人でも副業をするのが増えていて、そこは職人の事情も似たり寄ったりのようです。 でも!ちょっと気をつけて欲しいことが!転職やワタリ、そして副業をした場合、確定申告が必要になるって知ってましたか? 年の途中で転職・ワタリをすると「2か所から給料をもらっている」ことになる どうして転職やワタリをすると、確定申告が必須になるのか?それは、「2か所から給料を貰っている場合」という、確定申告が必要な条件に当てはまることになるからなんです。 「2か所ってどういうことよ?最初のところ辞めて、次のところに移るんだから、1か所からしかもらってねーぞ?」ってリアクションは実は定番で、この場合の「2か所」の意味を誤解しているせいなんです。 確定申告は、前の年の1月1日から12月31日までの間の収入を、ルールに従って計算して提出します。この期間の間に、給料を払ってくれた会社や組が2つ以上あれば、「2か所から給料を貰っていた」ことになります。同時に2つの職場から給料を貰っていなくても、確定申告をしなくてはいけません。 問題は転職やワタリをした場合、確定申告に必要な源泉徴収票が手に入らない場合が多いこと。源泉徴収票がないと申告ができないので、税金が戻ってこないし、必要以上に高い市民税や国保、保育料を負担することになったりします。これは避けたい展開ですね。 転職やワタリをしたときは、「源泉徴収票は辞めたらすぐに渡す」のが本来のルールです。忘れないうちに送ってもらっておき、失くさないよう翌年3月まで保管しておきましょう。 副業の場合は副業収入に応じて確定申告の対象に。 では、本業の鳶職人の仕事以外に、副業で別の仕事をして、そっちからの収入があった場合はどうなるでしょうか?この場合は、 ・会社員かそうでないか? ・副業収入がいくらか? で、確定申告が必要になるか、ならないか別れます。 会社員として働いている鳶職人の場合、 ●副業収入が20万円以上⇒所得税の確定申告が必要 ●副業収入が20万円未満⇒所得税の確定申告は不要(市民税の確定申告が必要になる場合もある) このときの副業収入20万円は、「1年間にやった、全ての副業の合計金額」です。 「鳶として会社勤めしてて、土方と、ネットオークションと、バイト2か所で合計20万」となった場合は、確定申告の対象になると判断されます。 会社員じゃない鳶の副業は? 会社員ではなく一人親方だったり、「業務委託契約」で働いている場合は、ちょっとややこしいことになります。 一人親方がワタリや業務委託で鳶として仕事を引き受けて居た場合、同じ業務を複数個所でした、と見なされて、副業として扱われません。 また、鳶以外の副業も株や不動産のような特定の仕事に関しては、特別な計算方法がきめられているものもあります。 これらに当てはまる場合は、早めに税務署や税理士さんに相談してみましょう。

Posted in コラム, バラエティ, 鳶と道具

働くあなたに・・・春の雨には鳶合羽が似合う

春の雨、梅雨時、秋雨と、雨の多い日本では、鳶も時々はレインウェアが必要になります。 鳶のためのレインウェアもデザインが独特!今回は鳶のためのレインウェアについてまとめます。 鳶が着るから鳶合羽! あちこちで入学式が行われる頃は桜も花盛り。でもせっかく咲いたと思ったら、雨になって道路を桜色に染めて散る花びら。 桜雨と言われるこの季節は、種まきをした野菜が芽を出す時期でもあります。そんな時期の鳶が着るレインウェアは、「鳶合羽」!これに限りますね! 関東鳶の「黒豹」鳶合羽が一番人気のようです。あちこちの通販サイトで必ず取り扱いがあるブランドです。 次に価格は、建設業界の流通価格を掲載しているサイトモノタロウで見ると、販売価格は5000~7000円くらいの範囲が相場のようです。 一般のレインコートや、ホムセンで購入できる作業用レインコートと比べると、ずいぶん割高感がありますね。だけど値段にはそれなりのいみがあるんですよ。 鳶合羽と一般のレインウェアの違いはデザイン 鳶合羽が他の一般的建設業や農作業用のレインウェアと違うのは、 ・ボトムスのシルエット ・フードのデザイン この2つが他の建設業向け合羽と違います。 ボトムスは、ニッカボッカに合わせて膨らんだデザインになっていて、鳶服と同じようなシルエットに仕立てられています。普通のレインウェアではボトムスはやや太めのストレートパンツになっていることが多いですから、ニッカボッカのデザインではスムーズに脱ぎ着ができません。鳶合羽はそこのところをしっかり考えたデザインになっています。 鳶職人は足回りの動きが妨げられないことがとても大切です。キツキツ・ぱっつんぱっつんな雨具では危険性が高くなってしまうということなのでしょう。 濡れた合羽はアフターケアを忘れずに! 雨に濡れて仕事をすると普段以上につかれます。帰投してひと風呂浴びたらもうすぐ寝たい!となってしまうことも多いです。 でも!雨降りシーズンは連続してパラパラと雨降りが続くことが多いのがお約束です。 合羽も濡らしたままにすると、翌日ぐちょぐちょのクサイものにそでを通す羽目に!使った後のアフターケアも大事ですね。 合羽は家に帰ったら、雨のかからない場所(室内はNG)で広げて、できるだけ乾かしてしておくようにしましょう。 マンションなどで場所がない時は、風呂場に吊るして換気扇を回しておくといいでしょう(洗濯物も同じ方法でかなり乾きます)

Posted in 松大 谷内清浩, 職人インタビュー

昔のやり方では今の若い子はついてこない

技を「伝える」難しさ~時代で変わる新人教育のあり方 ―現場での役割は指揮監督が中心となられている? 「そうですね、最近は上に上るよりも地上にいて、作業全体を見て若い子を指導しながら、指揮をとる感じですね。一旦、高いところに上がってしまうと、何か突発的なトラブルが起こっても、すぐ降りて対処するというわけにはいかないので。「上で電話ばっかりかけとるよりは、下にいるほうが良い」と分かり、そうなりました(笑)」 ―鳶職人を目指す後任の指導で苦労されることや、ポイントなどはありますか? 「自分たちは、「見て覚える」方式で教育されましたけど、今の子たちはその方式だとついてこないですね。僕等の頃は、ミスしたら殴られるとか、今考えたらメチャメチャ乱暴でしたが(苦笑)自分は、そういう方式では職人は育って行かないと思うし、僕自身はそのやり方をしたくないと思っています。今は鳶職人の技術も「教育」していく時代。元々、彼らの持っている伸びしろはあるのだから、スムーズに成長していくように感じますね。」 ―教育している中で、特に気にかけているポイントなどは? 「メリハリ、ですね。鳶の仕事である「高所作業」はなんと言っても危険な仕事なことは間違いない。ですから、メリハリをつける、気持ちを切り替えることはしっかりと意識して欲しいです。休憩のときはどんだけおちゃらけてもいいけれど、休憩あがって、仕事始めるぞ!となったら、そこは、ピッと気持ちを切り替える。そういうオン・オフは大切ですね。休憩のノリのまま仕事を進めると、安全面でも良くない。」 ―新人教育で難しさを感じるところは? 「うーん、気をつけていないと「怒りすぎ」になることかな。今の若い子は叱るのではなく、引っ張ってやる、という感じが良いのかな。ミスをしたときのフォローの方法が難しいですね。それから、若い子はどうしてもスピード重視になりやすい。けれど、一番大事なのはなんといっても「安全」です。急いでやりたい気持ちは分かるんです。分かるけれど、でも、そこは安全が大事、と意識づけさせていくことも大切だと思いますね。」 長い職人生活の中では、転落事故に遭遇するなど辛い経験もあった、と語る谷内さん。そんな時、気持ちを整理して自分の中で折り合いをつけていくことも学んだ、と語る。鳶職人にとって最も大切なことは安全に作業をすること、という強い意思も感じさせてくれました。 ちなみに、ご自身が憧れて鳶職人への道を決めた「七分」は流行を過ぎたのか、現在の谷内さん自身のゴト着は「ストレート」になっているそう。そんなところも時代とともに変化が現れているようでした。 「これからの鳶職人像」を新たにしていきたい ―安全面や、時代の流れなど鳶職人の世界もどんどん変わっていってる、とおっしゃっていましたが。 「そうです。鳶だけじゃなく、自分たちのような建設業って、現場の性質上どうしても大声を張り上げたり、怒鳴ったりする必要ってあるじゃないですか?でも、そういうところだけを見て「荒っぽい」と判断されることには抵抗感もあります。建設業全体を見ると、昔だったらこうじゃなかった、ということはたくさんありますから、技術を伝えていく上では、そういう変化も意識したうえで、変えるべきところは変えていかなければ上手くいかない、と思いますね。」 ―職人歴を振り返って、「あなたにとって鳶職人とは?」と聞かれたら? 「パートナー、ですね。自分の中には「男だから、仕事で身を立てなければ。」という思いがある。そんな仕事の中にもパートナーがいる、現場の中にもパートナーがいる。そんな感じです。」 ・・・鳶という仕事は、向き合い戦う存在ではなく、寄り添い共に歩いていく存在である。この一言に、谷内清浩という人間が凝縮されているように感じられました。 インタビューを終えて 「家庭に仕事を持ち込まない」という谷内さん、実はインタビュー当日は偶然お誕生日、家庭では小学校高学年の子どもさんがいるとのこと。「休日は子どもと遊ぶのが何より」と、よきパパぶりを発揮しているが、一方で「外出でハンドルを握るとわざと現場の方を通って、「これ、俺がやった現場」って、さりげなく妻と子どもにアピールしてます(笑)子どもなんて「ふーん」ってクールですね~」と嘆く、シャイな一面も。 中間管理職的な立場で「なかなかまとまった休みが取れない」のも悩みだそう。仕事も多忙を極める中、子育てにも充実した毎日が伺えました。 インタビュー当日が偶然、31歳の誕生日だった、という谷内さんは昭和末期生まれ。昭和から平成、そして21世紀の職人育成を考える最前線を支える一人として、これからの職人像を模索されている様子が感じられました。 (インタビュー前半:『次世代の職人を育てる大切さ』)

Posted in 松大 谷内清浩, 職人インタビュー, TOP鳶人

次世代の職人を育てる大切さ

足場職人として、10年を超えると、現場のエースとして指揮監督をする立場となり、「次世代を育てる」という課題と向き合いつつ、己の技も磨いていく時期になる。安定した中堅になると、会社の中でもベテランと新人をつなぐ要としての役割を求められるようになっていく。 職人の数だけ流儀がある、と言われる足場の技術を、次世代へつないでいくために、どのような教育をしていくべきなのか?難しい課題です。 「昭和の頑固おやじたちに職人として育ててもらったけれど、「今の若い子たち」は、俺たちの時代とは違った教育が必要になってくると思います。」 そう語る谷内清浩さんは、31歳の若きエースでありながら、現場の段取りを回し管理する役どころを任されています。鳶職人として足場鳶の「これまで」「これから」をお伺いしました。 16歳で弟子入り ―鳶職人になられたきっかけをお伺いさせてください。 「始めたのは16歳からです。実は高校に落ちてしまって。それまで親に散々迷惑をかけてきた、という自分の中の負い目もあり、「これ以上、親に迷惑をかけるのは、絶対いかん!いつまでも遊んでるわけにはいかん!」と。同時期に、周りでも職探しを始めていた友人や先輩もいたもんですから、そういうところからも刺激を受けたんです。 そんな頃目にした鳶職人さんたちの七分姿がとてもカッコよく思えて、強く憧れたことがこの道に入るきっかけでした。 ―始めた当時はどんな感じでしたか? 「始めた頃は、一言で言えば「ムチャムチャ、キツかった。」ですね。私が入った職場は、みんなバリバリのベテラン職人ばかりで、そんな中にポツンと一人だけものすごく若いわけです。もう、何をどうしていいやらわからない。 当時の職人の教育は、「見て覚えろ」が主流だった時代。何も教えてもらえないのに、失敗するとものすごく叱られるわけですから、まあ、最初は辛かったですね。」 ―その後、今の会社へ入られたんですね。 「僕ね、鳶職人になってから、転々と職場を変えていたんですよ。それで、今の会社の社長は、僕のことを初めて評価してくれた人だったんです。社長とは何度も一緒に現場も回りましたし、自分にとって「この社長なら付いて行きたい!」と思いました。僕個人の今の目標は、会社を大きく発展させていくこと。それが、これまで良くしてくれた社長への一番の恩返しになるんじゃないか、と考えています。 ―鳶職人として今までで一番印象に残った現場、というのはありますか? 「全て、ですね。足場って長く残るものではないうえ、現場ごとに全て1回、1回が全ての条件が違う難しさがあるじゃないですか? けれども、本体の作業が終わったら、すぐ解体されて跡形ものこらなくなってしまう。だからこそ、これまで関わってきた現場はどれも、大切な思い出として記憶に残っています。一つとして同じものはないからこそ、美しく・安全に・使いやすく、と強く意識する面もありますね。」 無骨な金属の塊のように思われがちな足場。しかし、そこには職人だからこそ分かる「はかなさ」もある。だからこそ、1回、1回がとても大切であり、真剣勝負。美しく、安全に、とは、足場職人だからこそ考える信条であり美学でもあるのだろう。(写真は谷内さんが手がけた足場)   (インタビュー後半『昔のやり方では今の若い子はついてこない』)

Posted in コラム, バラエティ

目指せチビ鳶!!5月の休日は「大型遊具のある公園」で遊ぼう!

「どっか連れてけー!」とかニョーボ&チビ鳶がうるさい! 金がねーんだよ!!車あるし、ガソリンは入ってるけどよー!ETCも載せてるけどよー!どこも入園料とか高けーじゃん! もうすぐ下にも生まれるし、腹がでっかいヨメ鳶連れて、テーマパークなんて危ねえだろっ!金もかかるしよ。 そーですね、テーマパークとか、都内じゃ公園も有料ですしねー、アトラクション利用するたびに金取られるとたまりませんよねー。 じゃ、おにぎりとお茶と1000円もって、「公園」に行きませんか? 関東住まいなら、うそっ!というほど大型遊具が多い!山梨の「公園」 公園なんてダッセーと思っているワカトビ、イメージしているのは児童公園みたいな「ブランコ・砂場・すべり台」だけみたいなとこでは? 山梨の公園は、一味違います!とにかく「大型遊具」がめちゃくちゃ多いんです!しかも、大部分が 「無料!!」「駐車場代無料!」「有料の施設も「安い!!!」 ジュースとオヤツをコンビニで買う程度で、あとはくたびれるまで遊べます! 「大型遊具なら、神奈川県内の公園にもあるぞ?」と思うでしょ?違うんですねー、サイズが。 山梨の公園の大型遊具は、大人でも満足できる大きなものから、小さい子供向けまで広い年齢層向けで用意されているんです。 しかも!大部分が文化施設が併設されているので、幼児~小学生くらいのお子さんまで楽しむことができます。 代表的なところをいくつか挙げてみましょう。 ①御勅使南公園:南アルプス市 <http://1000enpark.com/park/yamanashi/minamialps/midaiminami.htmlより> ダイナミックな大型遊具満載の公園。園内の総面積は東京ドーム7個分!遊具数は県内No1!大人でも本気で遊べる遊具が揃っています。ストレッチが気になる鳶向けの「ストレッチコース」は必見かも!? ②桂川ウェルネスパーク:大月市 <http://1000enpark.com/park/yamanashi/otsuki/wellness.htmlより> 大型遊具にドッグラン、BBQ広場もあります。プチサイズの壁のぼりもあり。日本三大奇橋の猿橋も立ち寄りスポット。 ③愛宕山こどもの国・山梨県立科学館:甲府市 山梨県立科学館に併設されています。科学館の中もアスレチック要素あり!なので、両方楽しむのも良いし、雨が降った時も便利!車で15分のところに、甲府市有亀公園附属動物園もあり、両方楽しんでもいいかも。 ④山梨県森林公園 金川の森:笛吹市 <http://1000enpark.com/park/yamanashi/fuefuki/kanegawa.htmlより> 入園は無料、レンタルのサイクルカート(有料)が人気!親子で乗れる二人乗りもあります。大型遊具、動物広場、絵本の部屋、積み木広場、など、低年齢から大人、じじばばまで楽しめます。温泉街の石和町も近くです。 ⑤万力公園・万葉の森 <http://1000enpark.com/park/yamanashi/yamanashi/manriki.htmlより> ここ一か所で、ミニ動物園、ミニアスレチック、BBQサイト、図書館、文化ホール(レストラン併設)などなど、コンパクトな敷地内に色々な要素が詰め込まれています。散歩がてら駅から歩いて行くこともできますが、川沿いに細長く作られた細長く広い公園なので、車移動の方がラク 安く盛りだくさんで遊びたいなら、車とETCさえあれば、意外と穴場な山梨県です。車社会なので駐車場も充実していますし、温泉も安い!日帰りor一泊程度でぶらり旅にはオススメです!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】自動車税はnanacoで払え!お得な納税の裏技

6月といえば自動車税・軽自動車税の納付書のシーズンです。 面倒ですよねえ、税金。でも、車に乗る以上は払わないと車検でも困るし放置すればロクなことがないのが、税金です。 どうせなら少しでもお得に払う方法を利用しませんか? 税金を払って、実質割引を利用できる、驚きの裏技支払い方法を教えます! えっ!?と驚く自動車税を払ってトクする裏技! クルマ関連の税金の支払いがなんでツライか?それは、 ・割引とか値引きとか、分割が原則「ナシ」 ・絶対、期限厳守!遅れると追徴金がついてくる。 ・払わないと色々困る(車検とか、車庫証明がとれないとか) この3点が一番ツライような気がします。 国民年金だって割引や収入によって免除があるし、国保だって分割して払う方法はあるのに、車だけがそういうわけにいかない!これ、キツイですよねー! しかし!車の税金を払うことで、実質割引と同じ効果をゲットする方法があります! それは「nanaco+クレカ」のコンボ技!これを利用することで、自動車税を払って3つのツライポイントをカバーできるお得技が利用できます。 高還元率クレカを使ってチャージでポイントゲット! セブンイレブンで税金を払うとき、nanacoで払っても、nanacoポイントはつきません。だから、現金でチャージして払ったのではお得に支払えません。 そこで、 「nanacoにチャージすることでポイントがもらえるクレカからチャージして、税金を払うという方法をつかうと、クレジットカード会社からのポイントバックが貰えます。 クレカからのnanacoへのチャージは1日29,000円まで、nanacoにチャージできる金額は5万まで(裏技を使うと、実質10万円までのチャージができます)。 還元率の良い楽天カードJCBや、リクルートカード、Yhoo!Japanカードを利用すると、チャージ額の1%のポイントバックが受けられます。 ポイントバックは少なくても構わない、新しくカードを作りたくないという人の場合は、ファミマTポイントカードや、一部のSAISONカードなどでも0.5%のポイントがもらえます。ファミマやセゾングループのお店をよく利用する人にはこちらの方がメリットがあるかもしれません。 ポイント分は電子マネーとして利用できるわけですから、実質的に税金を1~0.5%値引きしてもらえる効果があります。 支払の時期を延ばせる! 税金は基本、期日厳守で遅れると延滞金が加算されますね。お金がない時だと、これも結構辛いものがあります。ところが! nanaco+クレカコンボ払いにすれば、引き落としの期日を1か月ずらせる! というメリットも!上手くチャージのタイミングを調整することで、払い済みなのに実際の支払いは後!と合法的にずらせるメリットもあります。 支払が重ならないよう、クレジット利用のチェックをしっかりしておくことと、必要以上に高額をチャージしないことがコツです。 国保や年金など、10万円を超える税金を払う場合の方法もあります。また、改めてまとめます。

Posted in コラム, バラエティ

高所で戦う鳶たちに・・・日焼け止めに隠れた人気の「シアバター」!

5月といえば紫外線のシーズンですね! 鳶ガールズなら、メイクばっちり、紫外線対策もバッチリでしょうが、男性諸氏は焼き放題で「逆パンダ」になっていたりしませんか? もちろん、低いところでも、例えば海岸や湖畔のような「反射物」があるところでは、紫外線が増幅されて強くなる場合はあります。けれど、この場合はあらかじめ紫外線対策をしておくことで、影響を少なくすることができますね。高所作業は仕事です。紫外線対策に困っている鳶に、隠れた人気の塗る天然紫外線防止策をご紹介します! 日焼け止めは「しないよりはマシ」な建設現場 5月を過ぎると紫外線が急激に増えて、直射日光のパワーが増大します。この時期に肌を露出させて直射日光をガンガン浴びてしまうと、とても疲れてしまうんです。鳶の仕事場である高所は、地上よりも標高が高い分、強烈な紫外線を浴びることになります。メットや作業服でカバーできる部位はいいけれど、顔だけはカバーするにも限界が。その結果、建設現場で働く皆さんは、見事に首から上だけ色が変わってしまう人が多いですね。 これを何とかしたいなら、やっぱり基本は女性と同じく「予防」です。日焼け止めを利用することで、多少でも焼かないでおくことはできます。 紫外線が怖いのは、黒くなる日焼け(サン・タン)よりも、ヤケドになってしまう日焼け(サン・バーン)です。焼きすぎると水ぶくれになってしまうときもあり、肌の弱い人は特に注意が必要になります。 天然だから安心!日焼けと肌荒れを一緒にケアできるスグレモノ! 建設業の現場では、日焼け止めって正直使いづらいですよね。コンビニで手に入りやすいような市販の日焼け止めは、 ・効果が続く時間が短く、塗り直しが基本 というのがデメリットです。安く手に入りやすいのはいいことですが、 「どうせ油や錆び、ほこりまみれになるしなー」 「顔洗う暇ねーもんなー、塗り直しとか無理だし。」 こういう声もよく聞こえてきます。 品質的にもイマイチで、「使用感がベタつく」という意見も。使い心地がイマイチは嫌ですよね。 そういう人にも使えて、夏冬問わずオススメなのが「シアバター」です。楽天・ヤフーなどの大手通販でも販売されていて、ちょっと大きなドラッグストアでも購入できます。オーガニックスキンケアブランドでも扱われていることでも有名で、「ちょっとこだわる女子」に密かな人気があります。 (コスメ通販会社『ロクシタン』公式通販サイトより) ちょっとでも安く入手したいならこちらでも個人輸入で購入可能です。 使用感の良さと効果が人気 シアバターは、西アフリカ産の樹木の実から取れる油脂で、常温ではクリーム状です。夏場は高温だと液状になってしまうので、車に置きっぱなしにするのはNGです。 朝、家を出る時に顔や首回りに塗っておくと、塗りたてはベタつく感じがしますが、間もなくサラサラの使用感に。保湿成分と天然の日焼け止め効果を発揮してくれます。現地では新生児に塗るほど肌に優しいそうですから、ママ鳶、子鳶、家族でも使えるのでとってもお得です。爪を強くする働きもあり、爪が欠けやすい人にも効果があります。 フツーの日焼け止めはどうも合わない、だけど、なんか対策したい、と思っている人は、一度少量パックを利用してみるのもいいかもしれません。

Posted in コラム, 鳶と道具

道具にこだわる鳶に・・・オーダー作業服のススメ!

梅雨時を過ぎると一気に暑くなるのが日本!夏向け作業服はそろそろ準備シーズンです。 あちこちの作業服屋さんでは夏の作業服オーダーがスタートしています!セミオーダーで割安に作業服を注文する方法をまとめます。 通販で鳶服をオーダーするステップを知っておこう! 鳶服の通販オーダーは カタログ取り寄せ・デザイン決定⇒見積⇒発注(支払)⇒商品到着! この順番が基本です。支払のタイミングは、商品到着後振込の場合と、クレジットカード決済などで 鳶服の通販は、ネットショップカタログ方式、注文書をプリントアウト(または取り寄せて)書き込む方式、オンラインのオーダーフォームで必要事項を書き込む方法などがあります。 オーダーにかかる費用は見積利しておくのが安心!ほとんどの鳶服仕立てでは、先におおむねの金額を聞いておいてから、予算の範囲で注文内容を決めるのも大事なポイントです。見積だけならどこも無料でしてくれるので、まずは、気になったショップへ見積依頼を出してみるといいでしょう。 注意しなくてはいけないのが、「送料」です。通販の場合、商品代金と別に送料がかかります。少額でも送料の違いで値段が多少変わりますし、送料格安でもオーダーはそれなりに高い場合もあります。見積段階で良くわからないことは、しっかり問い合わせて確認しておくようにしましょう。 見積で注文するショップと、注文内容が決まったら、注文書やオーダーフォームに必要事項を書き込んで注文します。折り返し受注確認のメールなどが届いて発注完了です! 最も重要な「採寸」は自分一人で行わないこと! 鳶服の通販オーダーの場合、体の各所の寸法を測る「採寸」は注文する鳶が自前で行って、注文書の必要事項を記入しなくてはなりません。 この「採寸」が間違って居た場合、でき上がってきた鳶服の仕立て上がり寸法が狂ってしまって、希望通りのフィット感が得られなくなってしまいます。足場を組むときも「正確な寸法」が重要なように、鳶服の仕立てでも採寸の正確さが重要なところはかわりません。 ただ、人体は足場と比べると相当に柔らかいし、曲線的なのが厄介ですよね。また、背中側とか、自分で寸法を当たれない場所もあります。ですから、基本、採寸は二人一組!自分で測らず、誰かに測ってもらうようにしましょう。採寸するときは「いつものアンダー」で!鳶服を着る時のコンディションを基本にします。夏物オーダーするなら、夏仕様の下着で測りましょう(ゼンラでは測らない!)。 採寸する箇所については、ワークショップイサミのオーダーフォームに、丁寧な説明があるので参考にしましょう。 到着してからすぐ試着する 通販の場合、到着してからすぐに試着をしましょう。寸法通り仕上がっているか?ほつれているところ、縫製が荒いところはないか?しっかりチェックします。もし、トラブルが見つかったら、現場には着ていかないで、到着から2週間以内に必ず連絡を取りましょう。 通販オーダートラブルの対応については、別記事で詳しくまとめます!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】自動車税を払い忘れると何がマズい?

6月は納税の時期ですね! 国民健康保険税、市民税、人によっては固定資産税の納付書がどどーんと家に届きます。一気に来るんじゃねーよ!情け容赦ねーな!と文句の一つも言いたいところですが、こればかりは仕方ない! 特に忘れてはいけないのが自動車税・軽自動車税です! 仕事で通勤で、車を使う鳶は少なくないはず。「ちょっとぐらい遅れても、心配ないっしょ!?」と思っていたら…!? 自動車税の払い忘れが原因で、思わぬトラブルになることがあります。払わなかったらどうなるか?のリスクをまとめます。 払わないで放置すると「車検」が受けられない! 自動車保険の支払い時期のすぐあとに、マイカーの車検が来る場合、最もマズイのがコレ。 <自動車税・軽自動車税が払ってないと、車検が受けられません! 車検後に納税となる場合でも、次の車検までの期間中の税金は満額払い済みでないとNGになって、車検は受けられなくなります。 未払いのままでは、車検切れとなり、そのまま運転してて取締りで引っかかったりすると、「6点の減点と、6か月以下の懲役または30万円以下の罰金」という、重いペナルティーがつくこともあります。 車検切れ車両は自賠責保険も切れてしまうため、「無保険車運行」になると、「6点の減点、さらに1年以下の懲役又は50万円以下の罰金」と更にペナルティーが重くなることも!! これはかなり恐ろしい影響がある、ということになりますね。 延滞金がつく!最悪の場合は「車両差押」もありえる!! 自動車税・軽自動車税だけでなく、あらゆる税金は、放置すると延滞金が加算される決まりがあります。レンタルDVDだって返すの遅れれば延滞がつく世の中、税金の延滞はもっとシビアです! 自動車税の延滞金は、納付金額に最大年利14.6%で加算されます。金額に応じて端数の切り捨てやら、払ったタイミングで延滞金の金利が少なく計算される決まりなども多少はありますけど、 一言で言えば税金が「高くなる」「増える」んです! 車が3ナンバーとかで大きかったりして、元の金額が大きければ自動的に延滞金も一段と高くなります。ばかばかしいですよね、ちょっと遅れたくらいで余計に払わされるの。 サクッと期日までに払ってしまっておくのが正解ということです。 最後の最悪ルートになると、高額な車両でずっと督促を無視し続けていると、たまりにたまった税金のカタとして車そのものを差押されてしまう可能性もあります。 廃車や人に譲った車の税金が来た時は? 廃車した後や、人に車両を譲った後にも適切な手続きをしていないと、自動車税の請求が来てしまう場合があります。こういうときは、すぐに陸運局などに連絡を取り、変更の手続きをすませる必要があります。もたもたしていると、請求額がどんどん上がるだけでなく、もっと強烈な結果になる恐れがあります。 こうしたトラブルの対処法はこちらの記事でご紹介しています。 【鳶とお金】廃車にした車の自動車税の請求はどうしたらいい?

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶の常識!?似てるけど違う!比べてみようニッカとボンタン

ニッカとボンタン、これらは馴染みのない人からごっちゃにされがちな服だと思います 鳶職人、って言うと「あの、ダボいズボン履いてる人?」って言うのはまだいいです。 「極太のヘンなボンタン履いてる人?」って・・・そっちじゃねーっ!?って絶叫したくなりますよね。 確かにボンタンも、ニッカも「ダボい」ってとこは共通してるけど、全っ然違うんです!! 誤解を解くために、今回はニッカとボンタンの違いを大解明したいと思います! ニッカはオランダ生まれ、ボンタンは・・・? ボンタンと言われても「俺、ファッションには詳しくねーから…」という超・ワカトビと、大ベテラン親方のために、ボンタンとは何か?をま図説明したいと思います。 1960年代後半から1970年代くらいに生まれた今40代から50代前半くらいの年代の人は、 映画「ビーバップハイスクール」とか、「横浜銀蝿」のズボン っていえば即、「あー、あれかー」って思い出せると思います。ボンタンは一般的には改造学生服の1種で、70年代後半に学生服のファッションとして人気になった極太のズボンのことなんです。つまり、ファッションとして誕生・定着したのは日本。 このちょっと前の時代は、逆に「極細のパンツ」が大流行していて、この反動なのか、70年代後半から80年代はだぼっとした太い学生ズボンと「短ラン」という裾が短い学生服の組み合わせ+リーゼント、っていうのがヤンキーのファッションでした。ボンタンと同じように人気だった極太ズボンで、上から下までぶっといタイプは「ドカン」と呼ばれて、これと「長ラン」の組合わせは、ボンタンを追い抜く人気だったようです。 鳶職人のニッカは正式名称を「ニッカボッカーズ」と呼ばれる、オランダの子供向けファッションがニューヨークに渡って、やがて、足さばきの良さから仕事着になっていったもの。ニッカはもともと、外国生まれの舶来モノ、インポートなんですね。ニッカのほうがボンタンよりもお兄さんと言えそうです。 デザインの違いは「ふとさ」に注目! ボンタンもニッカも、ちらっと見た感じでは「下が細くで上がダボい」という点は似ています。膝の上だけチラ見すると、モノによっては分かりづらい場合もあるかもしれません。どちらも「ワタリ」と言われる太もも部分が広い点は共通しています。 ただ…ボンタンは「見せ服」なのに対して、ニッカは「ゴト着」ですから、ワタリの太さに違いがあります。 ボンタンは「何がしたいんだ?」と思うくらい、メチャメチャぶっといものから、ちょっと見、ニッカに見える程度のものまで、太さはバラバラ。 これに対してニッカはゴト着専門店である程度の範囲(太め、細目の指定はできます)で収まっています。 裾を絞る位置も、人気の七分を始め、ある程度ルールがあります。働くための服ですから、仕事の妨げにならないよう、細かな点まで気配りされているのも違いの一つです。 ボンタンの由来は「郷土のお菓子」 ボンタンの名前の由来は諸説ありますが、九州の特産物である「ボンタン漬」という郷土菓子に形が似ているから、という説が強力だそうです。九州名産の大きなミカンの皮を甘く煮漬けたもので、形はボンタンそっくりなんだとか。 一説には「建設業者の服装を真似た」という意見もあるそうで、そうすると、ニッカもボンタン誕生に影響を与えた可能性もあるかもしれないですね。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】廃車にした車の自動車税の請求はどうしたらいい?

車を廃車にして、ナンバー返したはずなのに、いきなり税金の請求が来た!・・・なんて話、聞いたことありませんか? 車もう無いのに、コレ払わなきゃダメなの!?払わないままにしといたら何かマズイ?督促状が来ないようにするためにはどうしたらいい?放置すると大変なトラブルになってしまうこともある、廃車にしたクルマの自動車税についてまとめます。 廃車にした車でも自動車税が課税されることもある! まず、廃車にしてすでにスクラップにした車であっても、廃車にしたタイミングによっては、課税される場合があります。 町鳶のマイカーで良く見る軽トラなど、軽自動車の税金は、毎年1月1日時点に1年分を請求する決まりになっています。ということは、 12月31日までに廃車手続をしてないと、請求の対象になってしまうこともある! ということ。もし、廃車にしたのが年越し後だったら、これはもう仕方ないので、この分は払わなければなりません。諦めて支払いましょう。「えー!?金がないんだけど!?」という場合、nanaco+クレカコンボで、一旦払って、実質的な支払期を先延ばしする方法もあります。 普通車の場合は、ちょっと違っていて、課税の基準は4月1日です。ところが、なんと廃車した翌月以降の税金は、手続をすると返してもらえる場合があります。これは廃車手続を自分で行った場合。業者に頼んだ場合は、見積額の中に返還される税金も含まれていることがほとんどですから、還付がされる場合はありません。 この場合、廃車にしたタイミングで納税の方法や還付の方法なども変わってきます。ちょっとややこしいので、詳しくは別記事でご案内しましょう。 ずーっと前に廃車した車の納付書がドカっと送られてきた!! 廃車手続をしたのに、納付書がずっと送られてくる!こういうトラブルが時々相談サイトなどで見かけることがあります。 「廃車手続の書類も貰ったのに、なんで!?」とびっくりしてしまいますね。 これは、廃車(抹消登録)だけ済ませて、自動車税の手続が済んでいない場合起こります。 自分で解体屋に持ち込んでナンバーの返還をしていない、業者がいい加減なところで、必要な手続きをきちんとしてくれなかったなど、原因はいくつか考えられます。手続を済ませていないのはミスなので、とりあえず払わなくてはなりません。 こういう場合は、とにかくすぐに、請求もとである自動車税事務所へ問合せをして、事情を説明した上で分割払いなどの相談を行いましょう。陸運局での抹消手続がキチンとされている場合は、改めて自動車税事務所で手続をとることで、翌年以降の請求をストップできますから、その相談も含めて、とにかく一度、確認の電話を入れてみましょう。 スクラップにしていて車両がない場合は、手続をすることで税金の納付を減らせるなどの場合もあります。まずは管轄の自動車税事務所へ電話しましょう。