Posted in コラム, バラエティ

ツリークロスアドベンチャーで鳶気分を体感しよう!

建設現場では「鳶に始まり、鳶に終わる」なんて言われるほど、重要でなくてはならない鳶職人の仕事。 ・・・でもその割には、実際のシゴトっぷりがよく知られてなかったりします。 「現場でどんなことやってんの?」 「高いところの仕事ってどんな感じ?」 とか聞かれても、イマイチ説明しにくいですよね。特に、足場の上の緊張感を体験していない人に分かってもらうのは難しい。 そこで!鳶気分を体感できるかも!?な施設をご紹介します! 木の上で高所の爽快感を満喫体験! 2017年6月、NHKでも紹介された大人気の新しいアスレチック、ツリークロスアドベンチャー、新しいもの大好きな鳶なら、もうチェックしているかもしれませんね。 こちらは、神奈川県厚木市の七沢温泉にオープした、新感覚のフィールドアスレチックです。都心からなら車で1時間程度で来られるアクセスの良さもあって、人気は急上昇中です! コンセプトは「樹の上」にこだわって、地面から離れた状態のまま難所を次々とこなしていく、独特のコースデザインにあります。 低いところでも高さ5m、高い場所では14mくらいに設置されたアスレチックを、家族で助け合って、協力して超えていく!さわやかな森の緑の中、気分はほとんどターザン?いいえ、鳶職人です! 圧巻!30mの谷の上を超えるジップライン! コースの山場は、高さ30mの谷間を超えるターザンロープ(ジップライン)でしょう。 公式動画では、若いギャルたちがコースを楽しんでいる様子を見ることができます。 こちらの動画はちょっと上級者向け?ワカトビ同士で挑戦するなら、こういう感じもいいかも? ネット予約は24時間受付OK!コース前には安全教育もしっかり! 利用の予約は24時間ネットで受け付けてくれます。予約だけしておいてキャンセルしてもキャンセル料はかかりませんから安心ですね。夏休み後半、平日はまだ空きがあるようです。予約状況も公式ページの「ご予約/お問い合わせ」からいつでも確認できます。 安全教育が年々厳しくなっていく、高所作業の鳶職人、例えエンターテイメントと言っても「安全教育は大丈夫か!?」って気になりますよね。 ツリークロスアドベンチャーはそこもしっかりしているのが魅力!安全講習を受けて、安全装備着用で遊ぶ決まりです。お子さんだけで行く場合はガイドツアーも用意されているので安心です。対象年齢は小学校4年生または慎重140㎝から!夏から秋の思い出作りに一度行ってみませんか?

良い足場会社の選び方
Posted in コラム, バラエティ

現場の熱中症予防に効く!?塩飴のメリット・デメリット

塩飴が熱中症予防に人気ですね! 汗で損なわれる、塩分、ミネラル分を補給できるとかで、現場でもらったり、コンビニで買ったり、と、お手軽な熱中症対策グッズとして、すっかり定着した感じがします。 残暑の季節の塩飴は、ちょっと嬉しいアイテムです。だけど、汗が減ってくる時期、取り方を間違えると、逆効果! 塩飴のメリット・デメリットを知って、上手な利用をしましょう! 塩飴と熱中症予防のイイ関係 塩飴のあまじょっぱさは、なんとなく体に良さそうですし、買っても安いお手軽な熱中症対策グッズとして、相変わらず人気が高いです。 塩飴のメリットは、 ①手に入りやすい・・・コンビニ、スーパー、ドラッグストアで安く売っている。現場で配られることもある ②手軽に使える・・・休憩時間などに、ぽいっと口に入れるだけでOK! ③塩分・糖分が補給できる・・・一番の目的がコレですね。塩分補給だけでなく、糖分も一緒に取ることで、頭がスッキリしたり、疲れが少し楽になる効果も期待できます。 かさばらなくて、持ち運びやすいのも良い点で、飲み物と一緒に摂取することで、熱中症対策になります。 塩飴はとりすぎるとデメリットも・・・ 土用過ぎるまでは、塩飴よりも水!という感じでしたが、お盆過ぎれば少しはしのぎやすくなってくるもの。当然、汗の量は減ってきます。夏の間、塩飴を常に持ち歩いて、ちょこちょこ摂る癖がついていると、すこしマズイことが起こるようです。 適量を摂っていると体に良い塩飴も、量が多すぎると、 ①塩分過多になって、かえって喉が渇いてしまう ②糖分が多いタイプでは、カロリーオーバ―になって肥満や、食事が偏る原因になる などの問題が起こりやすくなります。塩飴で喉が渇いたから、と、スポーツドリンクやコーラ、コーヒーなど、味のついた飲み物を摂るのは厳禁です。 習慣的に塩飴を食べる癖がついていると、どうしても食べ過ぎになりやすいものです。塩飴を食べた後、喉が渇いた時はミネラルウォーターなど、味のついていないもので水分補給するなど、塩分・糖分過多に気をつけましょう。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

耐荷重は大丈夫!?東京の足場倒壊事故は過重オーバーが原因か

またもや痛ましい転落事故が発生 2017年8月11日に、東京千代田区のビル建設現場で、3人の職人を巻き込んで、またしても痛ましいい転落事故が発生しました。 転落事故の原因は、足場の強度不足や、施工不良ではなく、 耐荷重 でした。 事故の詳細を振り返って、原因と予防措置について見ていきましょう。 足場板が外れて転落!原因は高所作業車!? 新聞等報道によると、事故発生当時、転落した3人の作業員のうちの一人は、高所作業車で、内装作業を行っていたそうです。残りの二人は、この作業員の近くで別の作業を行っていたと見られています。 この、高所作業車が、吹き抜け部分をふさいだ足場の鉄板上に乗り入れたことが、事故原因と考えられています。 足場の鉄板は、通常最大150キロ程度の過重を想定されていたのに対して、高所作業車の重量は630kg。乗り入れた鉄板が荷重に耐えきれずに外れて転落し、近くにいた二人の作業員も巻き込まれたものと思われます。 作業場所は5階で、3人は吹き抜け部分を地下三階まで一気に落下し、全身を強く打つなどして死亡。亡くなった三人は、40代から50代の働き盛り。大変痛ましい事故になってしまいました。 負荷がかかり過ぎることへの危機意識を持とう! 今回の事故では、建築途中のビル上階の、吹き抜け部分を覆った鉄板が耐荷重オーバーで外れたことが原因だったようです。 鉄板でふさいだだけの足場は単純でシンプル、人が3,4人載っても危険なほどの耐荷重しかありません。安全管理の面でも十分な認識がされていたのか?工事の計画段階で予定された通りの施工がされていたのか?現場での指示系統の乱れはなかったか?様々な疑問が残ります。 足場の転落事故というと、施行の不完全さや、風対策や壁繋ぎの不十分さが問題になるケースが多いようです。これらも、これからの台風シーズンに向けて十分注意を払うべきですが、足場を利用する側の認識が十分でないために、今回のような悲惨な事故につながる恐れもあるということは、設置する側も意識しておかなければならないことですね。 ビル建設現場では、いくつもの企業から作業員が派遣されてきて、共同作業で建設作業を進めていきます。横の連携が上手く取れず、安全管理に関わる重要な情報が適切に共有できないリスクもあるかもしれません。大きな現場こそ、こういう危険回避のための危機意識の共有が大切になると強く認識を新たにするべきでしょう。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶職人ならではのこだわり・・・腰道具をカスタムする

  鳶職人は服装の自由度が高く、オシャレな人が多いことで知られています。 会社の指導であまりにも派手な服装をNGとするところもあるそうですが、個人持ちの資材や作業着は、比較的好みでそろえられることも、鳶を目指す人の人気のようです。 腰道具にもカスタムなこだわりを見せている職人の動画をご紹介します 腰道具にカッコよさと使いやすさを極める! まずは、コレ!とりあえず見てみましょう。 (クリックでページに飛びます) 鳶職人お馴染みのフルハーネスにカスタム仕様を施した鳶道具たちがカッコイイ!道具類を腰から着脱するとき、スムーズにいかないとイライラしますし、安全面でも良くないですね。動画はそういうストレスがぐーんと減らせそうな素早さで、「職人!」って感じです。 シノやコンベックス等はそれぞれオリジナルのデコレーションやカスタマイズが施されて、カッコよさ倍増です! 鳶道具のカスタムにこだわる中村勝文さん 中村勝文さんは、足場鳶として働くパパ鳶さんです。鳶職人のツールである腰道具をオリジナルデザインのカスタマイズする技術を持っていて、自分で使うラチェットのハンドル部分の加工や、コンベックス等にカッコよくラインストーンでアルファベット・イニシャルをデコるなど、「世界で一つだけのツール」に加工しています。 中村さんが「鳶道具にこだわる理由」それは「スピードです。」といいます。 「鳶は叩いてナンボです。 平米叩いてナンボです。 丁寧にするのは誰でも出来ます。そこに早さがないと意味が無い。 早いイコール利益です。 早いてことはお金に変わるんです。 で、早いためにはどうするか? 使いやすい利便性、工具の脱着がしやすい、なおかつ安全面にも配慮した腰道具が必要。 世の中にはその腰道具工具が売られてるか?ないから、作るしかない。」 そう思った中村さん、「誰にもできない、僕だけのことをやろう。」とこだわりの道具類を作るようになったんだそうです。 鳶の仕事を極めるために、道具も極める!これも、シゴトのルールになりそうな、すごい着眼点ですね! ツイッターで公開中!自慢のツールたち! 中村さんがコツコツとカスタマイズした道具は、ハッシュタグ「#腰道具」で公開しています。 カッコよさに惹かれた全国の鳶職人から、個別にカスタムオーダーの依頼もされているようです。 https://twitter.com/syokuninjenny ↑気になる方はこちらをチェック! 自分だけの道具にこだわりたい職人は、参考になるかもしれませんね。

Posted in コラム, バラエティ

足場鳶の意外な活躍場所!?

夏!足場鳶職人が活躍する意外な現場がある! 足場職人が組み立てる足場は、別名「仮設工」ともいいますね。 足場を専門的に扱う会社を「仮設会社」なんて呼んだりもします。 ところで、夏、足場職人が活躍する意外な仕事場があることをご存知ですか? それは コンサート会場! です。 各種イベントの会場設置に、足場職人か活躍しているんです! どんな仕事ぶりなのか?ちょっと覗いてみましょう。 ステージ設営に頼りになる鳶の実力! 有名ミュージシャンや、アーティストたちの野外コンサート、屋外イベントで使われる、特設ステージ。夏イベの時にだけ設営される、巨大な舞台は、イベント会社が請負って、そこから、設営の実務を行う人材が集められます。 「えっ?あれって、ステージ設置専門の業者がやってるんじゃないの?」 はい、確かにそういう業者さんも存在はしていますが、どちらかというと少数派なんだそうです。イベントアルバイトの募集広告って、よく見かけませんか?あれって、こういった会場の設置と撤収のお仕事なんだそうです。バイトで行われる作業は資材搬入などの、誰でも簡単にできるお仕事が中心ですが、ステージの設営などは、足場の技術がないとダメ!ということで、足場会社に委託されたり、一人親方が応募してきたりして、「仮設建設のプロ」が担当しているんだとか。 というわけで、あのアイドルの、あのグループの、あのステージは、もしかしたら、自分たちの同業者が作っているかもしれませんね。 現場はハード!一方で女性も多め!? ステージ設置の足場組み立て解体の業務は、専業としてやっている会社では、建設業よりも女子率やや高めのようです。音響や照明の技術を持っている人と一緒に仕事をすることになるため、建設業とはちょっぴり違った体験ができそうです。地域ごとに拠点施設があって、その周辺での催しものに合わせて、職人たちを派遣するスタイルを取っている会社が多いようですね。特定の仮設建設会社とお付き合いがあるケースも見られるのだとか。 バイトとして入る場合は、かなりハードな仕事になるようです。短期間、一時に大量の人が動いて設営をしていくので、名前は覚えてもらえず、ゼッケンをつけて番号で呼ばれるんだとか。ちょっと独特の雰囲気ですね。 鳶の仕事としてはイレギュラーですが、仮設には違いないので資格等は同じ。話題作りや、変わった仕事を経験してみたい職人には、面白いかも!?です。

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶職人にはアウトドアスマホが似合う!この夏人気のアウトドアスマホ!

スマホが壊れた!!これってサイアクな展開では? 今、現場で連絡がつかないって状況は絶対避けたい状況ですよね。特に、一人親方にとっては、ケータイやスマホは「絶対壊れてほしくないもの」の一つのはず。 でも、精密機器であるスマホ、ケータイに「頑丈さ」を期待するのって難しい? 高温多湿、雨、砂、油、時には落下や衝撃、あるいは極寒のラフな環境に耐えられるスマホはないの? 大丈夫!あります! これぞ建設業スマホ!!CATシリーズがアツイ! まずは、オンキョー&パイオニアマーケティングから発売されたCATシリーズからご紹介しましょう! ご存知、パワーショベルなど黄色いコーポレートカラーの建設重機メーカー、キャタピラー社がプロデュース、公式ロゴもしっかりついています! 鳶職人をはじめ、建設関連、農作業者に嬉しい、とにかくタフな仕様が人気の秘密です。防水、防塵、耐衝撃性がハンパなく、とにかく作りが頑丈! 動画でもその頑丈さがしっかり発揮されていますね。 「ポケットに入れておいただけで、ディスプレイが壊れた」なんて、デリケートで扱いに神経を使うスマホに懲りている人には、オススメです。しかもSIMフリーですから、正規契約のSIMだけでなく、格安スマホ契約のSIMにも対応しています。アマゾンでも購入が可能なのも嬉しいですね。 デザインや仕様の違うモデルが何種類かあるみたいで、こちらで、各モデルの紹介を見ることができます。 auユーザーなら米軍正式採用!?TORQUE G03がオススメ! スマホ通信会社でちょっぴり癖があると評判なのがau。三太郎シリーズのCMでも愉快なストーリー展開を楽しませてくれています。 そんなauユーザーの鳶向けスマホは、ズバリ、2017年夏モデルの 京セラ TORQUE G03です! 公式サイトでも紹介動画がアップされています。 TORQUEはいわゆるアウトドアスマホとして登場したシリーズの最新作。ウリは「米国国防総省の調達基準をクリア!」のタフネスさ。米軍標準採用可能な高度な基準をバッチリカバーするほどの頑丈さにあります。 防水、防塵はもちろん、耐衝撃は1.8mからの落下に耐え、割れにくい表面ガラスの採用、スマホで欠けの起こりやすいコーナー部分にはバンパーを配置して、しっかりガード!耐海水性能も見たしているため、ダイビング中に海中撮影もOKです! 低温から高温まで幅広い温度変化にも対応していて、更に、高度計や気圧計、コンパスまでプリンストールされているんです!高所で働く鳶なら、現場仕事から、休日のアウトドアレジャーまでオールラウンドに楽しめるスマホに仕上がっています。 新モデルのG03が登場したことで、一つ前のG02が値下がり放出セールになっているのもミソ!こちらはワンセグも搭載されているので、テレビ付きのアウトドアスマホが欲しい人にはこっちがオススメです。

Posted in コラム, 鳶と現場

油断大敵!現場で気をつけたい食中毒対策!

夏は食中毒が多発するシーズンです! 「弁当、ウッカリ置きっぱなしにしてた・・・もったいないから喰ってしまえ!」 こんなことやってると、すぐさま腹痛、下痢、発熱…悪くすると入院、命に係わることも! 食中毒は「予防が肝心!」です! ひどい目に遭わないための対策を知っておきましょう 食中毒予防キホン①・・・弁当の保管温度に要注意! 現場で起こる腹下しで最も起こりやすい原因食物は「お弁当」です。たとえコンビニ弁当などの出所がきっちりと管理されたところのものだったとしても、保管が悪いと食中毒の原因菌が繁殖して、危険な状態に! 直射日光ガンガンの日向に弁当出しっぱなし 締めきった車の中にポリ袋に入れて放置 冷房のない現場事務所の高温の室内に置きっぱなし こんな環境だと、ご飯など酢分が多い、傷みやすいものはすぐにダメになってしまいます。 予防のキホンは「夏は保冷!」これに限ります。 車の中など、温度が高くなるところに置かなければならない場合は、保冷材入りの蓋つき発泡スチロール箱や、クーラーボックスを使って、温度が上がらないような対策をしましょう。 食中毒予防キホン②・・・傷みやすいものは弁当に使わない 自炊をすると残り物や、ちょっとだけ残ったおかずがもったいなく思えるもの。でも、食中毒で一番ありがちなのが「傷みやすい食品を弁当に入れてしまった」というパターンなんです。 前の晩に作って常温で置きっぱなしになっていた 箸をつけて食べかけの残り 汁気の多い煮物や揚げ物(高野豆腐やコロッケ、おでんなど) 葉先がいたみ始めている生野菜、ちょっと古くなった果物 こういったものは、保冷されていても原因菌が繁殖してダメになってしまう場合があります。特に食べかけなど、箸をつけたものと同じ皿に入っていた残りなどは絶対入れないようにしましょう。 食中毒予防キホン③・・・加熱はしっかりと! 魚や肉が原因の食中毒でありがちなパターンが「見た目は焼いて(揚げて)あるけど、中まで火が通っていなかった。」というもの。冷凍食品の加熱でありがちなパターンですね。原因菌がくっついてしまっていても、しっかり加熱することで菌が死んでしまえば、食中毒にならないで済む場合もあるんです。 ヨメトビが焼き肉をレアに焼いたものを入れちゃったり、てんぷらをギリギリ、中はナマ!みたいに仕上げたりするのは弁当では危険だから止めてもらうように伝えておきましょう。ないとは思いますが、刺身を家庭で弁当にするのは絶対無理!間違っても挑戦しないようにしましょう。 食べる直前に電子レンジでしっかりと中まで加熱するのも、予防効果が発揮できます。

Posted in コラム, バラエティ

夏バテ回復!残暑に食べたいスタミナ食材はコレ!

お盆を過ぎたのにまだまだ暑い!そんな中でも長期休みでしっかり疲れもとれたし、心機一転バリバリと働きたいところですが・・・ 「ウナギも食べたけど、だるくてしんどい・・・」 「暑すぎて食欲が出ない、焼き肉とか無理ゲー」 「マジで夏バテかも。」 なんてことに休み中になってしまった人、少なくないのでは?こんな体調の時は、無理して高カロリーの肉類などを食べようとすると、かえって夏バテを悪化させてしまうことがあります。夏バテ回復は、回復食になる食材を食べること!オススメの食材をピックアップしました! 8月は夏バテ最盛期!原因は「暑さ」にあり! 8月は、実は夏バテ発生のピーク!夏バテの代表的な症状「だるい」は、暑さのために汗で水分、ミネラル、ビタミンが損なわれたことが原因で、「食欲が出ない」症状は、汗で起こる軽い脱水に胃腸の消化力が弱まって起こっています。夏の暑さで体が慢性的に変調を起こしてしまい、症状が重い人では、1か月ほども夏バテが続くこともあるそうです。 胃腸の消化吸収の力が低下しているわけですから、いくらスタミナ源だから、といって、消化のステーキや、刺激の強い濃い味の焼き肉などを食べることは、胃腸の負担が大きく回復どころか悪化の原因になってしまうんですね。 暑いから、とアイスや冷たい飲み物をとりすぎることも、同じく胃腸を冷やし、糖分で食欲の低下を強める心配があります。 夏バテ知らずの体を作るには、 ・ミネラル、ビタミンを補給する ・体を内側から冷やしてくれる食材を摂る ・消火を助けてスタミナづくりをしてくれる食材を摂る これらの対策が効果的です。 白米NG!麦ごはんをチェック! 昔の人は「夏は麦、冬は米」と言って、夏の間は白米を食べないか、麦割ご飯にして食べていたそうです。冷蔵庫のない時代は温度管理が難しく、米の味が落ちることもあったのでしょうが、それ以上に、大麦がもつ健康増進効果のほうを、先人の知恵で知っていたのかもしれません。夏の間だけは、白米のごはんに2割ほど押し麦を混ぜて炊く「麦割ごはん」に、ヤマイモやナガイモをすりおろした「とろろ」をかけた「山かけごはん」がイチオシです。 麦のもつミネラルやビタミンと、とろろ芋のもつビタミンと、消化吸収を強めてスタミナ回復効果のある成分「ムチン」が合わさって、体に必要な栄養分をしっかり補給することができます。 麦ごはんに利用されている麦は大麦で、食べると体温を下げてくれる効果も持っており、暑さに負けそうなカラダには強い味方になります。 夏野菜はビタミンと体温調整効果で◎ 夏はトマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜が豊富に取れる季節。これらやシシトウ、とうがらしはどれもナス科の野菜で、体の温度を下げる作用を持っています。トマトのリコピン、ナスのアントシアニン、ピーマンのルテイン、など、体調を整える「フィトケミカル」もタップリ、もちろんビタミンCもタップリ、と食べないともったいない成分を含んでいます。 調理して食べる時は、油で炒めると栄養素が壊れにくく、消化吸収も良くなるとか。旬の緑黄色野菜ですから、ぜひ、食べましょう。 キュウリもカリウム豊富で、体温を下げてくれる野菜です。栄養素は少ないので、味噌やもろみで食べるとGOODです。おつまみでお馴染みの枝豆は、栄養価が高く、消化もよい蛋白源です。ビールのお供にぜひ食べましょう。

良い足場会社の選び方
Posted in コラム, バラエティ

ワカトビに送る、知っておきたい仕事関係の新盆や法事のマナー

8月といえばお盆、お盆といえば法事 故人(こじん・・・亡くなった人)にとって、初めて迎えるお盆のことを、「新盆」といいます。地方によって、「はつぼん」と読むところ、「にいぼん」と読むところがあるようですが、意味は同じです。 新盆は、初めてのお盆ということで、特別な意味を持ちます。とくに、仕事つながりの取引先、親方、部下などの新盆にお呼ばれして、お焼香にあがる場合もあると思われます。 新盆にはマナーがあります。気づかずマナー違反をしないために、あらかじめチェックしておきましょう。 新盆の服装 新盆にお邪魔するときは、服装と持ち物に要注意です。 まず、服装は「平服で」といわれることが多いです。けれど男性の場合、「ポロシャツにジーンズ」のようなカジュアルはNGです。 基本は、 ・黒、グレー、濃紺のスーツ ・白無地シャツ ・暗色系のネクタイ ・靴と靴下は黒 といわれています。招く側の考え方もあるので、心配な時は確認しておきましょう。地域によっては、派手な色でなければ、ジャケットは不要でシャツとスラックス、ネクタイでOKという場合もあるかもしれません。 女性は黒っぽい色のワンピやスーツが基本で、スーツの中に切るブラウスも白無地が基本です。子どもは、学生さんは制服、赤ちゃん~小学生は派手でない、すこしかしこまったイメージの服で、できれば黒、灰色、紺に白を組み合わせます。 ご仏前は関係によって額が変わる 初盆にはご仏前といって、お金を包みます。ご仏前用の封筒に、新札でないお札で包むようにします。 金額は相手との関係で変わり、 ・友人、知人・・・3000~5000円 ・親戚…5000~10000円+2000円程度のお菓子(「供物」と書いてもらう) 包む側の自分の年齢が20代⇒30代⇒40代と上がると、香典の相場も上がるといわれています。目安として、20代は3000~5000円程度、30代、40代は1万円程度、といわれています。 お世話になった親方、取引先、同期の鳶仲間など、特に親しい関係の場合は、金額を気持ちで上乗せしたり、「ご家族で」と果物などを添えてもいいでしょう。 反対に、さほど親しくはないけれど、義理で出席する場合は、金額は少なめになるのが一般的です。 ギフトを贈る時は「長持ちするもの」がベター 遠方でお招きいただいたけれど、行けない・・・そんな時は、新盆に間に合うようにギフトを送るといいでしょう。ギフト選びのポイントは、「日持ちがするもの」を選ぶこと。定番は缶詰やコーヒーなどの詰め合わせです。この時期に旬を迎える果物も意外と日持ちがするもので、定番になっています。 価格帯としては3000~5000円くらいの予算からが良いようです。

Posted in コラム, 鳶と現場

とび・足場関連の資格を知ろう!

足場の仕事は「無資格」じゃできなくなった! ちょっと前まで「足場の仕事なら中卒・無資格でOK!」といわれてきました。ところが、平成27年から新たな制度がスタートしたことで、足場の仕事をするのにも、制限がされるようになったんです。 「えーっ!?資格!?ベンキョーなんて、でーっきらいなんだけどォ??」というワカトビもたくさんいると思います。いきなり「資格取れ」なんて言われても困りますよね。 そこで、まずは足場関連の資格をまとめて見てみましょう。 「足場の資格」と「鳶の資格」は同じ? これ、とってもややこしいいことに、「違う」んです。資格名に「足場」がついている資格と、「とび」がついている資格の2系統があります。並べてみましょう 【名称に「とび」がついている資格】 ・とび技能士3級 ・とび技能士2級 ・とび技能士1級 ※難易度は3級<2級<<1級  【名称に「足場」がついている資格】 ・足場の組立等の業務特別教育 ・足場の組立て等作業主任者 ・足場の組立て等作業主任者能力向上教育 ※上から順に難易度が低く、とりやすいです。 更に、鉄骨建方などの重量鳶、橋梁鳶の場合は、鉄骨組立に関する資格が必要になります。 「とび」と「足場」・・・それぞれの資格って何が違う? 名前の違う2つの資格、それぞれ目的も違っています。 「とび技能士」の資格は、「鳶職人としての技能をどの程度習得しているか?」「鳶職人として一定以上の期間、実務経験を積んできたか?」などを証明するのに役立つ資格です。つまり、職人としてのキャリアを証明するためにはこちらが有効で、3級は受験資格不問で誰でも受けられるのですが、2級、1級の取得には一定年数の実務経験か、一つ下の級を合格していることなどが必要になります。 「足場の組立等」で始まる資格が求めているのは、「安全教育」です。こちらの目的は事故を防ぎ、安全に工事を行うための職人教育です。そのため、現場入りをするに当たっては、最低限「足場の組立等の業務特別教育」を修了していないとダメ、と非常に厳しい決まりになっています。 足場の仕事で最も怖いのは「転落事故で命を落とすこと」です。 誰でも初めて足場の上に上るときは初体験、分からないこと、戸惑うことがあって当たりまえです。初めて足場に上る前に予備知識や、安全教育をうけていれば、アクシデントがあっても深刻な事故につながる危険性は低くなる。ということなんです。 どっちの方が仕事に有利? 2系統の鳶職人の資格、どっちをとる方が仕事に有利になるか?これも気になるところだと思います。 現場で仕事をするに当たってなら、問答無用で「足場の組立等特別教育」は必須です。最低限これがなければ、現場入りできません。ですから、優先度でいえば、この資格が最優先です。 じゃあ、「とび」のつく方の資格は無意味なのか?というと、こっちを持っていることで、給与や待遇面でのメリットがあったり、転職や出向など、働く場所が変わる場面ではメリット大です。足場の組立等作業主任を経験していれば、指揮監督業務を抜擢されやすくなる可能性は上がります。 どちらにしても「取っておいて損は無い」ということは言えそうです。 それぞれの資格制度については、別記事で詳しく解説させていただきます。

Posted in コラム, バラエティ

現場でバリバリ働くために・・・盆休みはメンテナンス!アプリでストレッチをやってみよう!

せっかくの盆休み「することねえなー」と暇してません? 普段、バリバリ働きまくっている鳶職人たち、ぽかっと、数日間のお休みを貰って里帰りなんかすると、「何をやって過ごしていいんだかわからねえ…。」と途方に暮れてしまうのでは? せっかくの休み、暇を持て余しているならボディーのメンテナンスに使ってみませんか? 疲れが取れる!「疲れスッキリストレッチ E.F.A.S」 鳶職人にとって大切なのは、体のバランス。筋肉疲労や、体のよじれ、身体重心の乱れは、無理な姿勢の原因になり、放っておくと思わぬ怪我を招く恐れもあります。 疲れスッキリストレッチ E.F.A.Sは、アプリに表示される5種類のポーズをとって、現在のコンディションをチェック、身体重心の不安定筋肉・関節のアンバランスとを確認して、疲労回復に役立つストレッチを教えてくれるアプリです。 ストレッチは動画で指導してくれますから、真似して体を動かせばOK!簡単な方法で、体の疲れをスッキリさせてくれます。 肩こり・腰痛など欲しい効果を選んでできる「ストレッチ1.2.3」 職人に多い肩こりからくる、肩の痛みや、重いものを運ぶと起こりやすい腰痛も、ストレッチをすることで短期間で驚くほど改善してくれることがあるものです。でも、「肩こりに効くストレッチ」で検索すると、ゾロゾロ動画が出てきたりして、どれが良くて、やりやすそうなのか分からないし、調べるのが面倒。 腰、と言っても痛み方でも違うようで、探すだけで疲れてしまいますね。 そういう時には、効果や目的にピッタリ合ったストレッチを探し出すことができるストレッチ1.2.3が便利です。 画面の選択肢を選んでいくと、項目ごとに合ったストレッチを効能・効果と図解つきで教えてくれます。怪我の後のリハビリにも効果的に使えそうですね。 足の可動範囲を広げたいなら「柔軟トレーニング-ストレッチで180度開脚」 鳶職人にとって、股関節は柔らかく、可動範囲が広い方が仕事にはグッと有利!「体が硬くて、脚が上がりにくいんだよなー。」と悩んでいる鳶職人は、ぜひ、脚の可動範囲を広げるストレッチを盆休みからスタートさせてみませんか? 柔軟トレーニング-ストレッチで180度開脚は、脚の開きで悩んでいる鳶職人にピッタリのストレッチ・習得アプリです。 「体が硬い人でも180度開脚や足にぴったり前屈することができるようになるトレーニングが簡単にでき、続けられる無料アプリです。」とあるから、これは心強いですね!開けてみると、股関節や大腿部だけでなく、上半身のストレッチもセットされています。音声ガイドに合わせて画像を真似して行うだけ。立ってするタイプと座ってするタイプの両方が用意されているのも親切でいいですね。 更に、どのくらい体が柔らかくなったかを簡単計測して、記録、グラフで見られる仕組みなので、効果が確かめられて長続きできそうです!体が硬くて悩んでいる鳶は、ぜひ、インストールして使ってみましょう!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

どうして手すりを先に作る?「先行手すり工法」を知る

鳶にとって怖い事故は?と聞かれたら真っ先に挙がるのが「転落事故」でしょう。 特に、組み立て、解体の最中は、完成した足場の上での作業よりも転落の危険性がたかくなります。これを防ぐために奨励されているのが「先行手すり工法」です。足場鳶なら知っておくべき先行手すり工法についての概要をお伝えします。 転落を防げ!手すりを先に組み立てるのは「事故防止」のため 足場の組立、解体を行う際、最も怖いのが転落事故です。足場は建物の建設前に作られる場合、なにもない空間に柱と細長い床だけでくみたててしまうと、転落しやすい状態を作ることになり、非常に危険です。先に転落防止の手摺を設置しておいてその間に足場を組んでいく工法で組み立てることによって、転落事故をふせぐことがねらいです 厚生労働省でもリーフレットを配布して事故防止のためにてすり先行工法を紹介しています。 百聞は一見に如かず!動画で学ぶ先行手すり工法 文章や図面もいいけれど、実際の現場で行われる工法はやっぱり見て学ぶのがいいですよね。というわけで、いくつか動画を紹介します。 手すり先行工法 働きやすい安心感のある足場 こちらはAccessスライド式足場のの組立解体方法について解説した詳しい動画。 手すり先行工法 組立・解体手順 メーカーさんごとの違いや、解体時と組立では手順や注意ポイントも違うのがわかりますね。 てすり先行だからと言って安全帯を忘れるとNG! てすり先行工法を採っていても、解体時で納期が切羽詰まっているような時は、慌ただしさのあまり安全帯をロープに装着するのを忘れていたりはしませんか? 鳶職人は身軽なことに自信がある人が多くて、若い職人ほど怖いもの知らずの武勇伝を作ろうと危険な無茶をしやすいようです。けれども、一度転落事故が起これば、最悪命をがありません。良くても大怪我する危険が常にあります。 てすり先行工法に安心し過ぎないで、必要な安全対策は確実に行うようにしましょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

夏風邪をひいてしまったら!?鳶職人の敵、夏風邪予防と早く治すコツ

夏といえばビール!仕事の後は毎日一杯!夜はクーラー使いまくりで、冷房ガンガンの涼しい部屋で寝て、朝は支度が面倒だから、朝飯抜き! そんな不摂生を続けてたら「あれ?なんか熱出てる?喉痛てぇし?」で、クシャミ&ハナミズのオンパレード!辛いですね。 かかってしまうと辛い夏風邪、予防と早く治すコツも押さえておきましょう! 夏風邪も予防の基礎はインフルエンザと同じ 夏風邪はウィルスが起こす病気ですから、予防の基礎はインフルエンザと同じく「マスク・手洗い・うがい」です。インフルエンザウィルスと違うのは、 ・乾燥が嫌いで高温多湿が好き ・アルコール消毒が効かないウィルスもある ということ。特に、大人の夏風邪原因ウィルスになるライノウィルスはアルコールでは退治できません。 夏風邪予防では、丁寧な手洗いが一番のポイントです。しっかりあらえば、ウィルスも水で流されてしまうので、アルコール耐性のあるウィルスもサヨーナラできます。 また、どんな病気にも共通する「体の抵抗力」を上げておくことも、立派な予防になります。暑いからといって、冷たい飲み物やアイスばかり食べ、夜はビールをグッと・・・なんて生活だと、胃腸を冷やして消化吸収力を弱らせるリスクが大幅UP!これが食生活の乱れを招いて、体の抵抗力を下げる原因になってしまいます。 日が伸びたから、と夜遊びし過ぎも同じで、人の多いところに夜遅くまで出歩いていると、ウィルスに出くわすチャンスが多くなってしまいます。 かかってしまったら免疫力UPで退治する! ウィルスは抗生物質のような特効薬がないため、夏風邪をひいてしまったときは、安静とビタミン類をしっかり取って免疫力を高めて退治するしかありません。ごく軽い症状で、日常生活に支障がなさそうならば、感染予防のマスク、手洗いなどはしっかりしながら、様子を見ていればいつの間にか自然に治ってしまいます。 クシャミ、咳、ハナミズや鼻づまり、喉の症状が辛いときは、病院を受診すると症状を軽くする薬を出してもらえます。 ウィルスそのものをやっつけて退治してくれる方は、体に備わっている免疫細胞に頑張ってもらうしかありません。ですから、早く治したいならば、免疫細胞の働きを高める栄養補給が一番です。バランスの取れた、消化の良い食事と、ビタミン豊富な果物類などをしっかり食べて、睡眠時間もきちんと確保しましょう。 「仕事休みだから」と夜遅くまでゲーム、ネット、DVDで夜更かししたり、ここぞとばかりに酒盛りはNGです。 こどもの夏風邪はゼリーで水分栄養補給がオススメ 子どものかかりやすい夏風邪は、大人に多い夏風邪と違って、喉の症状が強くなる特徴を持っています。口内炎のような水泡ができる夏風邪では、治ってくる途中で水泡が破れてしまうものや、強い喉の痛みから水を飲むのも大変になる場合があります。しばらくは食事を摂りづらいなどで困ってしまうことも多いようです。 子どもの夏風邪や、子どもからうつった夏風邪でのどの痛みが強いときに便利なのが、ゼリー状のドリンクや栄養補助食品、フルーツゼリーです。コンビニでも手に入りますし、免疫力UPに良いミネラルやビタミンも含まれているので、食欲がない時に利用すると良いでしょう。

Posted in コラム, バラエティ

夏なのに風邪!?知っておきたい現場仕事の敵、「夏風邪」の症状と対処法

8月に入りいよいよ夏本番!毎日暑い日が続いて、夜も暑いから、とクーラーかけっぱなしで寝たり、冷たい飲み物をガブガブと飲んでいたりしていませんか? 「だって、暑いっしょ?夏なんだから、腹出して寝てたって風邪なんてひかねーじゃん?」 いいえ!そんなことありません!夏には「夏風邪」といって、梅雨時から暑い盛りに流行る風邪がちゃーんとあるんです。しかも、困ったことに感染力も強くて、子どもから大人に感染ってしまうことも! 今回は夏風邪情報についてまとめます。 夏風邪とは夏に流行するウィルス性の風邪のこと 夏風邪の原因はウィルスです。夏風邪の原因になるウィルスは、高温多湿を好む性質があるので、梅雨時から夕立が盛んに降る夏の盛りに元気になって、悪さを始める特徴を持っています。 インフルエンザでもよく知られているように、ウィルスが原因となる病気はとても広がりやすく、人から人へ流行しやすいのが特徴です。特に小さな子どもは夏風邪にかかりやすく、子どもからパパ鳶、ママ鳶に感染してしまうことがちょくちょく起こるので、注意しておいて損はありません。 夏風邪は、インフルエンザのような重い症状ではないので、怖い病気ではありませんが、中には高い熱が出たり、喉や手足の水泡、目などの辛い症状を引き起こすものがあります。強い症状が出なくても、「なんだか風邪をひいたみたい?」程度の症状でおさまる場合もあるようです。 大人の夏風邪で一番多いのが、ライノウィルスによるもので、3割~半数がこのウィルスだといわれます。ライノウィルスはのどでしか増殖しない性質があるため、せき、ハナミズが止まらない、喉の痛みな、頭痛どの症状が現れます。 子どもから大人にうつる夏風邪もある 子どもに多い夏風邪は、ヘルパンギーナ、手足口病、プール熱などが代表的です。ヘルパンギーナと手足口病は、感染しやすく、特に一緒に食事をする家族はうつってしまうことがあります。お子さんに次のような症状が出ているときは、要注意です。 【子どもの夏風邪の症状】 ヘルパンギーナ・・・喉が赤く腫れて、喉ちんこの周りに小さな水ぶくれができて痛む。小さい子では高い熱が出る。 手足口病・・・喉や口に口内炎ができて痛み、手足、口の中に米粒くらいの赤い点々が現れる。微熱が出ることもある。 プール熱・・・喉の痛みと目が結膜炎のように真っ赤になる症状が現れる。 喉の症状では食事がとりづらくなったり、水が飲めないこともあります。命に係わるような怖い病気になることは稀ですけれど、子どもさんに特徴のある症状が見られるときは、パパ鳶は感染予防対策をしっかりと採るようにしましょう。 予防方法とかかってしまったときの対策は別記事にまとめます。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶人インタビュー】職人歴0から足場会社経営者へ・・・株式会社ヤマト 手塚暁生

異色の経歴!職人歴ゼロから足場会社経営者へ華麗なる転身 職人たちを束ねる人が「ベテラン職人」であるとは限らない。株式会社ヤマト社長、手塚暁生社長は、そんな、一見意外そうな事実を再認識させてくれる存在かもしれない。 家庭事情での退職をきっかけに、一足飛びに経営者へと転身を成功させて、10年。これまでの歩みを伺った。 ―定番の質問で、これまでの「鳶職人歴」を伺わせてください 手塚社長「実は、元々は鳶職人とは違う、大手仮設企業の営業職から鳶の仕事に移りました。それも「足場の会社を作ろう!」となって、いきなりこの世界に入った形です。多くの人が職人から社長になるので、珍しいんじゃないでしょうか? 最初は足場の組み方も知りませんでした。現場経験は全くゼロ、研修で行ったくらいで、営業のための知識がかろうじてあるだけで、現場の職人としての技量はとても低かったです。社長になってから覚えたような感じでした。会社を始めて10年ですから、職人歴も同じですね。 社長として営業をするにあたって「これではまずい」と、足場関連の資格を取りました。今も社長としての業務が中心ですが、人が足りなければ現場にも入ります。」 ―確かに、職人からたたき上げで一人親方、社長、となる人が多いなか珍しいですね。会社立ち上げはどんなきっかけがあったのでしょうか? 手塚「話が出始めた頃が26歳くらいでしたね。その頃、実家の事情から僕が農家の跡を継ぐことになり、営業として勤めていた会社の退職を決めました。立ち上げの話が出始めたのはその翌月くらいでした。」 ―最初から立ち上げを目指されていた? 手塚「いや、会社立ち上げはとっても微妙で(苦笑)当時の勤務先は、県内では大手で有名でしたが、自分の中では不満や疑問が沸いていたんですね。 で、会社を辞めて一カ月位過ぎた頃、知り合いの鳶職人さんから「一緒にやらないか?」「いい会社作ろう!」って熱心に誘われたのが始まりです。当初は鳶職人さん主導でのスタートでした。」 ―意外にシンプルなキッカケですね。 手塚「立ち上げ当初、僕は営業で「仕事を取ってくるからやろう!」で、職人さんと始めたんですが、リーダー格の職人さんも個人の現場を抱えてるもんだから、経営や営業まで手が回らない。だんだん足並みが乱れてきて、それで、僕が自分の会社を立ち上げ、となったんです。これが、28歳くらい。結婚して2年くらいした頃。」 ―起業するにしても若い上、結婚間もなくで奥様やご家族からの反対はありませんでしたか? 手塚「親も交えて家族会議でしたね(笑)なんとなくだけど、失敗するという感覚は全くなく、「潰れないように頑張るから」って感じで。」 ―職人さんの雇用形態は? 手塚「営業と職人は完全に分業で、職人さんたちは全員一人親方です。最初は普通に会社として社員を雇う形も考えたけれど、結果的に分けたことが良かったと思います」 ―社会保険などは? 手塚「職人さんは個別で労災に特別加入してもらっています。公共工事は非常に厳しくなっている。最初は会社にバイトで来ていて、厚生年金加入する人も居ましたが、一人親方になったほうが楽だと分かった。職人さんたちが社員を選ばないですね。」 時折笑いを交えて語る手塚社長の様子は、どこかひょうひょうとして、気負いを感じさせない。しかし退職から起業に至るまでは、様々な思いもあったようだ。 ―いい会社を作りたい、と思ったことにも理由がある? 手塚「大手での営業職時代、足場鳶の職人さんたちが泣かされている現状を見聞きして来たわけですね。自分自身も営業として働いていて「おかしいだろう。」と思うような理不尽なこともありましたね。」 ―大手で働いていたころ嫌だったことは? 「(眉間にしわ)やっても、やっても、給料が増えない。 働いていた当時、同僚の退職が複数重なってしまったことがあったんです。やむを得ない事情でのことだったのですが、現状で自分の担当する顧客回りがこなせてないのに、会社の都合で欠員の分をこっちへ押し付けられて、てんてこ舞させられているのに、給料は上がらない。 そういうことが嫌で、きちんとした評価がされる会社を作りたかった。営業の良さは評価が給料に適正に反映されること。そこは大事にしたいな、と。」 職人も、営業も、足場会社に携わる人間が皆満足できるような会社を目指して作られた株式会社ヤマト。次回からは彼らの活躍について紹介していきたい。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶人インタビュー】地域の事情を活かした仕事を・・・株式会社ヤマト 手塚暁生2

株式会社ヤマト社長、手塚暁生。第二回となる今回は現場経験0という異色の経歴を持つ彼だからこそ抱える苦労や、だからこそ見えてくる他と違った景色について、話を聞いてみました。 平均年齢は31歳!最年長でも49歳 ―現場で見かけた職人さん達もお若いですね。平均年齢はどのくらいですか? 手塚「(その場で奥様が計算してくれる)平均年齢は31歳、20代が一番多く、最年長が49歳ですね。」 ―すごく若い会社ですね。 手塚「そうですね、大部分が20代です。」 ―職人出身でないことで、職人を使う中で心がけていることや、注意していることはありますか? 手塚「最初は、自分も仕事について知らないと何もできないので、職人さんに教えを乞う感じでした。一緒に現場に連れて行ってもらっていた。会社をする上では、前から知り合いだった職人さんや、職人さんの知っている先輩などに声をかけて人を集めました。 全く知らない人ではなかったので、環境的には恵まれていたと思います。 「ここはどうやってかけるの?」とか「どうして、ここは出っ張っているんだ?」など、その都度尋ねて教えてもらいました。」 ―自分より年上の職人さんに対しては? 手塚「見た目はみんな怖いですけど、なんかあるときは言いづらくても言わないと。年上の人ばっかりでも、自分が話しをすれば聞いてくれるからやりやすいです。」 鳶職人は年齢の割にキャリアが長い人が多い。十代半ばから仕事につく人も珍しくなく、25、6歳でキャリア10年という人もいる。そんな中、ゼロから足場会社を始めた手塚社長の場合、職人を使う悩みはないのだろうか?そこにも会社を回す秘訣がありそうだ。 ―営業担当として、職人さんに思うことは? 手塚「自分は、「現場では職人さんが仕事で営業をしてくれている」と思っています。営業と職人、壁を作ったほうがいいとは思わない。「ミスすればどっちかが補えばいいじゃん。」と思っている。 基本的に営業が仕事取ってこないと職人さんに仕事渡せない、職人さんが工事を回してくれないとお金は入らない。お互い助け合いです。現場で顧客がちょこっと頼んできたものを、現場の判断で、すぐ対応してくれるなど、フレキシブルに働いてくれていて、助かっています。」 ―若い職人さんだと服装などで気になることなどもあるのでは? 手塚「会社的にはお揃いの制服支給の方がいいのかもしれないけど、事業形態等、色々あって、今は自由にしてもらっています。僕自身も現場に出る時、作業ズボンを履いてみてニッカの良さを理解しましたね。あれはいいです、足がびっくりするくらい高く上げられて、楽で。ただ、奇抜な奴は止めてくれとは言ってます(笑)。 仕事の上での壁はない、けれど、若い職人さんばかり、全員一人親方であることが、時に思わぬ悩みを作る場面もあるようだ。 地域の事情を活かした営業力で仕事を切らさない どんな仕事でも起業してから仕事を切らさず確保することは難しい。営業がうまくいかず、鳶としての仕事を回せない組もある中、株式会社ヤマトのスケジュールはビッシリ。忙しい社長の「忙しさの秘訣」はなんだろうか?業務のついても切り込んでみた。 ―社長の現在の業務についてお聞かせください 手塚「社長としては、全体管理と顧客回りなどの仕事も行っています。職人は専属の外注さんをお願いしていますが、手配が足りなければ現場にも出ます。労務管理や事務の仕事と両方をしている感じです。」 ―ホームページに掲載されているログキャビンやボーリング足場、というのは、他県ではあまり見かけない珍しい事例ですね? 手塚「山梨県北部地域は別荘地が多く、関連する業種に営業して依頼を受けることができました。実は山梨の場合、ログキャビンの仕事は多い。年間100棟くらいはあると思います。塗装の塗り直しのための足場設置が多いですね。ログキャビンは塗装する周期が決まっていて、定期的に依頼が来ます。」 ―ボーリング足場というのは、山梨に多い温泉掘削ですか? 手塚「あれは、リニア工事のための地質工事をするのに設置したものですね。5か所くらいやりました。実は路線がどこを通るかはまだナイショの段階だったので、「言わないでね」なんていわれました(笑)」 一番印象に残っているシゴトについてお聞かせください 手塚「年始早々からやった東京電力の仕事かなー。年始に仕事が薄くなるのが毎年なので、そこにタイミングを合わせて作業員全員で行って10日くらいかかりました。雪の多い地域の現場で、屋上は積雪していたので雪かきから始まって。全員集合って滅多になかったんで印象に深かった。 ボーリング足場もインパクト強かったですね。 同じ部材を400本も使うので資材の確保だけで大変でした。他の現場に回す分がなくなってしまうので、それ専用に資材を購入しなきゃならない。置き場にも困って専用ラックも購入して。最初の一棟建てるのにえらくてこずって。」 地域ならではの仕事を見つけて、安定的な業務継続を図る。社長の営業手腕が会社の活発さにも繋がっているようだ。 会社の「これから」家庭人として農業との兼業も探っていきたい (マスコットにもなっているポスト) ―会社のこれからに思うところをお聞かせください 手塚「会社の中で、どっちが偉いだのなんだのは今後もなし。お互いが自分の仕事を進めてくれることで、対等な感覚で進めていきたい。 足場の現場はキツイ仕事。大変な仕事だから、営業も段取りよく進めていけるといいと思っている。 とはいえ、理想と現実で営業が上手く運ばなくて職人さんに負担をかける場面、反対に職人さんのミスを営業が謝りに行くような場面もある。 そういう時、職人だからやるのが当たり前、営業だからあやまるのが当たり前、ではなく、双方がお互いさまで助け合って進めていきたいです。」 プライベートでは複数のお子さんがいる社長夫妻。自宅のすぐ近くに事務所を構えていることで、「子供も会社やってることは分かっているっぽい」とのこと。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と道具

腰袋にもこだわりたい鳶に!「鳶イチ」の腰袋

職人の心意気!道具へのこだわり 職人になると、使う道具に愛着もこだわりもわいてくるのは自然なこと。先輩鳶の使っている、あの逸品に憧れて「いつか俺も」と密かに思っている職人もいるのでは? そんな鳶職人に愛されている有名ブランドの一つ、「鳶壱」の腰袋をご紹介します。工具の収納や、番線や使用済みアンカーなどちょっとした廃材をしまっておく際に重宝する腰袋はブランドによってかなり作りが異なります。存在はやや地味ですが、高所作業にはなくてはならない大事なアイテムです。こだわって損はないはずですよ! 金物の町・三条発の鳶グッズブランド「鳶壱」 鳶壱 藤田商店は「Tobiichi」のブランド名でも人気の、鳶職人御用達ブランド。キャッチコピーは、 これでいい・・より「これがいい!」「最高峰のモノ」を目指します。 金物の町、モノ作りの町でもある三条市に本社を構える鳶壱のブランドコンセプトは、 ”シンプル シンプルな中にも、こだわりが詰まっています。 無駄なものは削ぎ落とし使いやすさを求めています。 スタンダード・ロングライフ 流行に左右されずに、末永く使っていただける定番を目指します。 オリジナリティ こんなのあったらいいな・・・ 見た目は派手でなくツボをついた機能・デザインの製品をご提案します。” (http://www.tobiichi.co.jp/tobiichi/ より) 鳶職人のツボをとらえた、こだわりのモノ作りを感じさせます。 鳶壱の黒帆布製腰袋 鳶職人は腰にありとあらゆる道具をまとめて、足場の上で働く仕事。スムーズな道具の取り扱いを助けてくれるのが、腰袋やホルダーなどの収納系グッズです。大きめの工具類、仕事で使うものをまとめて放り込んでおける腰袋は、建設業ではお馴染みの道具。大工の釘袋や、造園業の鋏ホルダー、電気工事士の電工袋など、腰回りに道具をまとめて両手を自由にするのはどの業界でもおなじみのスタイルですが、鳶職人の場合は、 ダントツにモノの数が多い という特徴があるように思います。 そんな鳶職人たちのニーズをばっちり理解してくれている鳶壱の腰袋は軽くて丈夫な「帆布」が使われています。帆布はざっくりとした手触りの硬くて丈夫な木綿系の生地で、名前の通り、船の帆に利用されてきたもの。 公式オンラインショップの帆布製工具腰袋現場で汗と油まみれになっても汚れが目立たないブラックのシリーズが紹介されています。 革製&金属製工具ホルダーも必見! 鳶壱ブランドの腰の「得物」には、「工具腰袋」と「作業工具ホルダー」の2つのタイプがあり、作業工具ホルダーは「革製」「金属製」の2つが掲載されています。 革製の作業ホルダーは、シノ、ポンチ用のホルダー(1本挿しと2本挿しがあります)、ラチェットホルダーなど、良く使うものを1,2点だけ取り出しやすいように腰にセットするのに適したものも用意されています。鳶の仕事を知り尽くした、痒い所に手が届くラインナップですね。 金属の町、三条市だからこそ気がつく「鋏ホルダー」もさりげなく充実していて、農業や造園業と鳶職を兼業しているような人にもニーズに合った商品がみつけられそうです。 金属製のホルダーは用途に合わせて細かく分けれられています。オンラインで販売されているのは、 ・ハンマーフック ・ラチェットフック ・新型・ミニカッターホルダー ・新型・ハッカーホルダー ・カラビナホルダー ・インパクト用フック 以上6種類です。これだけで、鳶の仕事をグーンとやりやすくしてくれそうです。

Posted in コラム, バラエティ

現場疲れも吹っ飛ぶ美しさ!夏といえば花火!全国花火イベントを10倍楽しむ情報作戦

夏の楽しみといえば花火! 今はまさに、花火のオンシーズン!あちこちで大規模な花火大会が開催されます。ワカトビなら彼女とのデート、パパ鳶なら家族でお出かけを楽しめるチャンスです。ですが・・・ 「あんまり詳しくなくて・・・彼女は連れてけ、っていうんだけど、よくわかんねー。」 「行ってみても、人ばっかり多くてあんま楽しくなかった。」 「行ってみたら、天気が最悪で中止になった。」 なんて、悔しい経験ありませんか?花火大会はリサーチと直前情報をしっかりチェックすると、もっと楽しめるもの。花火イベント10倍楽しめるコツをお伝えします。 まずはイベント情報をチェック!全国花火大会「2017花火カレンダー」は必見! 花火に行きたい、でも、自分のところのド地元でも、あんまり詳しくない。 初花火デート、どうせなら人気のところに行ってみたい。 そんなパパ鳶・ワカトビはまず、「どこにいこうか?」から家族、彼女と決めてみてはいかがでしょう? そんな時に便利なのが、金麦&ウォーカープラスがコラボしている全国花火大会「2017花火カレンダー」です。全国の花火大会ランキングから、もうすぐ開催される花火情報まで、細かくカバーしています。 本日開催の花火大会を地域ごとに検索することもできて、とっても便利です。 金麦特等席プレゼントキャンペーンも並行して開催されています。ビール好きな鳶はこちらも必見です! 直前の天気が!?中止/開催の直前情報、実行状況はコレで調べる! この時期は夕方から夜にかけて突然の夕立に見舞われることも多いものです。開催1時間前にいきなりゴロゴロ・・・と雷の音が聞こえる。開催するの?見えるの?なんて迷ってしまう場面もあると思います。 こういう場合、意外と有効なのが、ツイッターの情報や、主催者・主催自治体の情報です。 「花火大会名 ツイッター」でWeb検索すると、直前情報や最中の状況のつぶやきを見ることができて、「行ってみたけど中止だった」なんてことはぐんと少なくなります。 主催者側も直前情報を流してくれていることも多いです。 ただ、花火大会はかなりの土砂降りでも決行してしまうもののようです。お天気が悪い時の花火大会で要注意なのは、土砂降りでも傘をさしていると嫌われる傾向があること。浴衣なのにずぶ濡れ、なんて悲劇もありえます。直前での天気のチェック、雨対策のポンチョ、タオルなども用意しておきましょう。 車なら、悪天候が予想される場合は、車内から見られるようなスポットへ行先変更も良い方法でしょう。 キレイな花火撮影がしたい鳶にオススメの撮影アプリも! せっかく花火を楽しむなら、キレイな花火の画像を残したいもの。でも、夜空の一瞬で消えてしまう花火を撮影するのは、プロでもコツが必要なんだそうです。 そこで!ここは、アプリの力を借りて、カッコイイ思い出画像を撮ってはいかがでしょうか?花火連発撮影 notepad Liteや、花火撮影 レンズ notepadなども準備しておくと、思い出のワンショットがお手軽に撮れるかも! 準備ガッツリで、花火をエンジョイしましょう!

Posted in コラム, バラエティ

鳶の大敵・・・肩の痛みを速攻で治す!ストレッチの方法

関節が大事な鳶職人の仕事は肩を痛めると大変です 建設業では腕、肩、背中に力がかかることが多いものです。 鳶はラチェットやハンマーなどの得物を振るうことも多く、足場への上り下りでも腕を高く上げる姿勢が頻繁に登場します。 ちょっとしたはずみで、ひねった拍子に「イタタタタ!」なんてことも起こりうるということ。 ヤバイ!と思ったら、即、対処!肩の痛みをストレッチですぐに治めてしまいましょう! わずか10秒で改善!?スポーツドクターが教える対処法 まずは、驚きの即効性がある方法、「肩の痛みを10秒で改善した方法」です。 肩の痛みを10秒で改善した方法 つき指が原因で始まった肩の痛みを、立った10秒で改善した方法を教えてくれます。 同じドクターが「肩の可動域を広げる方法」も教えてくれます。「どうも、腕の動きが良くない」と感じて悩んでるワカトビは、ぜひご覧ください! ○○を触るだけで肩の可動域が改善します 腕を背中側に回すと肩の前面が痛い時のストレッチ こちらは和歌山県にある整体院の紹介するストレッチの動画。 肩の前面が痛い時に効果的な、簡単ストレッチを実演してくれています。 肩が痛い時のストレッチ 仰向けに寝て行うストレッチで、強引に引っ張ったり伸ばしたりしない、とっても簡単な方法でオススメです。 痛みが強い時は無理に行わず、整体や整骨院に相談しましょう。 肩甲骨の後ろ側の痛みに効く!インナーストレッチ こちらは、いわゆる背中側の肩こりを解消してくれる方法です。肩甲骨周りの凝りはなかなかほぐれにくいもの。「肩が痛くて上げにくい人はインナーストレッチ」で、普通のストレッチでは伸びにくい部分をほぐしてみましょう。 肩が痛くて上げにくい人はインナーストレッチ 足場の部材をキャッチしたり、重量挙げのように持ち上げてトラックに積んだり、と、、鳶職人の仕事はスポーツ選手に通じるところがありますね。筋肉のしなやかさをキープすることで、普段の仕事疲れも軽くなります。ちょっと痛いな?と思ったら、ぜひ、ストレッチで解消させるようにしてみましょう。

Posted in コラム, バラエティ

熱中症対策に効く!「麻」のシャツを着て現場に行こう!

昔ながらの知恵「麻混シャツ」で熱中症予防しませんか? 熱中症予防で良く言われるのは、「食べ物、飲み物で予防する方法」と、「作業環境、作業条件を改善して予防する方法」が多いです。 そんな中、意外なところから予防効果が認められているのが「着るもの」です。 高温多湿の日本の夏を乗り切るのに古くから利用されてきた天然素材、「麻」に注目が集まっています。 熱中症予防は「食」や「環境」以外にもできる! 高温多湿の日本では、気温が急上昇する7月から8月にかけては、熱中症が起こりやすい条件がそろってしまいます。この時期は農繁期で屋外作業が多い時期だけに、古来「カクラン」と呼ばれて恐れられてきたようです。 「鬼の霍乱」なんて言葉に残っているように、強くておっかない鬼たちも、熱中症には勝てなかったようです。 梅雨の時期は塗装の際適期で、足場鳶たちも多忙になりやすい時期です。忙しいからこそ、健康対策をしっかり取りたいですよね。 ■麻=リネンがトレンド!?麻混シャツでさらりと涼しく快適に! 麻は、夏向けの衣類に使われてきた天然素材の代表です。繊維が長くて、毛羽立ちにくいため、さらっとした肌触りで湿気を荷がしてくれます。着物を普段着にしていた時代では、夏素材の代表として使われてきました。 ここ数年、クールビズの流行で麻素材は「リネン」として人気です。婦人服ではリネンの大流行で、ママ鳶の中にも1,2着は持っている、という人がいるかもしれません。 鳶服メーカーで有名な寅一からも麻混シャツが、アイトスからは通年使用向けの麻混サマーポップ長袖シャツが販売されています。 格安作業服販売のダイリキからも麻王なんて名前の商品があり、麻混シャツや麻混作業服は意外と浸透しているようです。 麻の良いところは、天然素材なので、洗うほど肌触りが良くなり、長持ちすること。暑い季節を乗り切るのに1枚探して見るのもオススメです。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

【告知】女性ネットワークの会第四回講演会のお知らせ!

今、建築業界で女性の波が来ています! ということで、前回ご紹介させていただいた女性ネットワークの会の講演会が、来たる7/21(金)に開催されるようです。建築女子の皆さんには是非とも足を運んでいただきたいとのこと! それでは早速、公式より告知されている↓↓↓の情報をご紹介しましょう! 2017 年度も女性ネットワークの会では東京都美術館講堂にて、講演会を行います。 早いもので女性ネットワークの会講演会も第4 回目となりました。 一昨年に実施いたしました、現場女性へのアンケートを今年再度実施致します。その結果を講演会で発表する予定です。 講演者、参加者の懇親会を今年も実施いたします。女性技術者の交流のチャンスですので、ぜひご参加ください。男性の参加 もぜひお待ちしています。 記 開催日:2017 年7月21 日(金) 13 時30 分~(開場12 時30 分) 場 所:東京都美術館 講堂 東京都台東区上野公園8-36(JR 上野駅 公園口 徒歩7 分) 定 員:講演会 先着200 名 / 懇親会 先着50 名 参加費:講演会 日本建築仕上学会員1,000 円 非会員2,000 円 学生無料 懇親会 3,500 円 プログラム:司 会 奥田章子(㈱大林組) …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と現場

一人親方は現場入りできなくなる!?社会保険のお話

公共工事に関わる建設業者に対しての社会保険加入が厳しくなっています! 平成29年4月3日に発表された、「社会保険の加入に関する下請指導ガイドライン」における現場入場等の取扱いについて」をご存知ですか? 国土交通省は平成29年をめどに、建設業の社会保険加入100%を目指して、チェックが厳しくなっています。ここで困るのが社会保険に入れない一人親方です。 「一人親方は公共工事の現場に雇われても入れない!!」という話も!! 実情はどうなっているのか?社会保険加入の続報をお送りします。 公共工事の社会保険未加入チェックは確実に厳しくなっている!! まず、社会保険加入・未加入に関する、建設業の現場入りチェックは、平成29年度に入って間違いなく厳しくなっています。それも、時間が経つほどに厳格になっていく傾向があります。 特に公共工事の現場については、間違いなく以前よりも社会保険未加入に厳しくなっています。入ってない人は現場入り不可!という現場も現れてきている、と、複数の足場会社社長や鳶職人からも情報があります。社会保険関連の手続きや相談を請け負う社会保険労務士のホームページなどでも ●社会保険等未加入の事業者は、契約してもらえなくなる ●社会保険棟未加入の労働者は、工事現場に入場できなくなる なんて厳しい表現が目立ちます。 この傾向は、日本じゅうで広まっており、どこか一地域だけの傾向というわけではないようです。国は慌てて「そこまで厳しくせんでもいい!」と未加入でも排除せずの通達を出しましたが、一旦「ダメ」と思いこまれてしまった社会保険の誤解はなかなか解消できないようです。 一人親方は現場入りができない?は間違い!必要な対応を知っておこう 社会保険未加入で現場入りNG!といわれて困るのは、社会保険加入義務の対象にならない、小さい個人事業所や一人親方ですね。常時雇用する従業員が5人未満の個人事業所は社会保険加入が任意で、入っていなくても違法ではありません。一人親方に至っては、社会保険に入りたくても入れない状況になります。このような法律上の決まりに反していないのに、社会保険未加入を理由に現場入りを断ることは不法行為になる可能性もあります。 社会保険が用意できる会社は、規模の大きい大手になります。未加入を理由に現場入りを認めないことは、「一人親方や小規模事業所の締め出し」「大手の独占」につながる恐れがあります。 健保や厚生年金に加入していない一人親方や個人事業所の従業員、事業主でも、国保、国民年金に加えて、労災の特別加入を済ませていれば問題はありません! それでも不当な待遇をされた時は?対処の方法は別記事にまとめます。

新人鳶
Posted in コラム, バラエティ

現場の疲れを心も体も癒してくれる!ひまわり畑を見て一日遊べるスポット

花には人の心をリラックスさせる効果があると言われています。普段あまり馴染みのない職人さんもいるでしょうが、これが意外と馬鹿にならないそうです。 と、いうことで今回紹介するのは夏の代表的な花であるひまわりで有名なスポット!一面に広がるひまわり畑。映画「今逢いに行きます」のロケーションが行われた、あの風景をリアルで見てみませんか? 北杜市明野サンフラワーフェスでひまわり畑を満喫! 山梨県の北部、東京と長野に接する北杜市は、八ヶ岳を望む観光スポットがてんこ盛りの、遊びに行くのに楽しいエリアです。 夏の北杜市でイチオシなのは、映画「今逢いに行きます」でブレイクした、一面に広がるひまわり畑。明野村周辺では、映画の中のスポットを再威厳するように、毎年たくさんのヒマワリ畑が広がります。 特にオススメなのが、北杜市明野サンフラワーフェス 日照時間日本一の明野に60万本ものヒマワリが美しい山を背景に咲き誇る様子は、「壮観」です! 明野周辺では長い日照時間を活用した、太陽光発電も人気。たくさんの発電所が作られています。明野村公式のキャラクター「太陽猫」も登場して、じわじわ人気上昇中のようです。 去年の様子を動画でチェック! とにかくイメージを見てみましょう!動画は昨年(2016年)のイベントの様子。明野サンフラワーフェスは、広い明野エリアのあちこちに植えられたひまわり畑を巡り歩いて楽しめるイベントです。 駐車場はたくさん用意されているので、車で来場して、のんびり散歩がてら、ひまわり畑を満喫してみませんか? 子連れやデートスポットなら「ハイジの村」がイチオシ! せっかくここまで来たなら立ち寄らないともったいない!というスポットが山梨県立フラワーセンター「ハイジの村」です。 ここは名前の通り、県が運営する公園施設なのですが、テーマが花・花・花!全域がアルプスの花畑のように、色とりどりの花で彩られたテーマビレッジになっています。季節ごとに特徴のある花をテーマにしたイベントも行われ、園内はセグウェイで移動できるなど、他担い楽しみ方ができるのも魅力です。 子どもが楽しめる施設や、レストラン、ロードトレインなど、子連れ鳶にも楽しめるスポットになっています。周辺にも子どもやママ鳶向け裁ちよりスポットがとても多いエリアですから、観光ルートも組みやすいところがうれしいですね! 夏休み、ひまわりの花盛りにぜひ、訪れてみてはいかがでしょう?

Posted in コラム, 鳶と現場

現場で同僚が熱中症に!?バイタルサインをチェックしろ!

同僚鳶がふらふらしていると思ったら、突然倒れてしまった! なんとか転落は避けられたものの、これは熱中症かも!?突然のことで、重症なのか、軽症なのか分からない!?どうしたらいい? こんな時、ぜひ知っておいてほしいのが「バイタルサイン」です。重い熱中症が疑われるときに、救急搬送の前に確認しておきたい事項をまとめます。 熱中症で気分が悪い・・・病院で手当てが必要です! 間もなく土用!最も気温が高くなるこの時期、熱中症が最も警戒されます。気温が高くなると、熱中症が悪化する進行速度も速くなります。熱中症はごく初期の「1度」の段階で素早く対処しておけば、悪化を防いで回復させることも難しくないのですが、やや重症の「2度」になると、めまい、熱失神といわれる症状が出てきます。 「2度」の熱中症となると、応急処置だけでは回復させることが難しくなります。吐き気、無力感、疲労感、異常な発汗が起こって来たら、もう、病院で点滴をうけないと、もっと悪化してしまう恐れがあります。 熱中症で意識が薄れたら「救急車!」が基本 熱中症が最も重い「3度」になると、「意識レベルの低下」が起こってきます。 ・意識はあるのに、体がふらついている ・呼びかけても反応が鈍い(反応しない) ・意識はあるようなのに、自分で水を飲めない ・意識があるのか、ないのかはっきりしない こんな状況になったら、非常に危険な重い熱中症になっています。すぐに救急搬送のための連絡をして、救急車が来るまでに次章の項目をチェックしましょう! 救急車到着までに行う熱中症のバイタルサイン・チェック 救急車が来るまでには少し時間がかかることが多いです。その間、倒れた同僚鳶をそのままにせず、応急処置と一緒にバイタルサインのチェックを行いましょう。 バイタルサインとは「体温・脈拍・呼吸・血圧」の4つに「意識レベル」を加えた「生存している証」の度合いのこと。現場で血圧を測定するのは難しいので、残り4つを確認して起き、メモなどにして救急隊員に渡します。 【体温】 体温計があれば、汗を拭きとって計測しましょう。難しい場合は、手首を額に当てるなどして、「体温が高そうか?発熱の兆候がないか?」をチェックし「熱があるように見える」と伝えます。 【脈拍】 手首か、左右の首の付け根にある頸動脈で1分間の脈拍数を図り、メモします。正確な時間を計測するにはスマホのストップウォッチなどを使って計測するといいでしょう 平均的脈拍数は、 老人 60~70回/分 成人 60~80回/分 思春期 70~80回/分 です。熱中症になると脈拍数が増える傾向があるそうです。 【呼吸】 1分当たりの回数を数えます。成人の平均的呼吸数は、16~20回/分。熱中症で発熱が起こると回数が多くなります。 【意識レベル】 呼びかけに対する反応があるか?を標準にします。意識はあってもはっきりしない様子があるときは、手の甲などをつねって痛みに対する反応の有無を確認して、メモをしておきましょう。意識が全くない、呼びかけに反応がないほど重症ということになります。 バイタルサインがしっかり伝えられると、病院での処置もとりやすく、救命率を少しでも引き上げる効果が期待できます。

Posted in コラム, バラエティ

現場仕事の思わぬ大敵!?熱中症と日焼けの関係

熱中症って気温が問題だよな?紫外線とかは関係ないよね?と思ってませんか? 熱中症は確かに気温が高いと発生のリスクは上がります。だから、夏に起こりやすく、締めきった環境での発生率が高いです。しかし、夏場に熱中症が起こりやすい原因は、実は気温だけではありません。 日焼け が熱中症のリスクを押し上げている、隠れた事実があるんです。 日焼けと熱中症 熱中症の起きるメカニズムは、体内の水分が減りすぎて、汗による体温調節機能が正常に働けなくなった状態です。汗をかくためには体内のミネラルバランスも適切に調整されていなければならないので、水だけを補給したのではだめで、スポーツドリンクや塩分なども一緒に摂ることが勧められています。 乾燥の進む冬でも、高齢者が熱中症になるケースがあります。これは空気の乾燥に加えて、加齢で体の保湿力が低下しているせい。歳をとると細胞レベルで水分を保つことが難しくなり、細胞と細胞の間に隙間が生まれてくるせいで、そこから水分が抜けて行ってしまうんですね(だからシワが増える ところが!汗以外でも体内の水分が奪われたり、細胞レベルでの水分が減少してしまう場合があります。 それが、日焼けによる「紫外線やけど」で、鳶の職場である高所は、このリスクが高いのです。 紫外線やけどとは? 紫外線やけどとは、簡単に言うと、酷い日焼けのことです。紫外線には皮膚の表面だけを焼く日焼け(サン・タン)を起こすものと、皮膚の内側まで通過して、細胞にやけどを引き起こすもの(サン・バーン)の2種類があります。そして、やけどを起こす元になる紫外線は、1年じゅう同じレベルで降り注いでいて、高所ほど、量が多くなるものなんです。 鳶の職場は高所。しかも、工事開始の時点では日陰を作るものもほとんどない状態です。 紫外線やけどを起こすと、皮膚の表面が強く赤い色になり、内側から水ぶくれになってきて熱を持ってひどく痛みます。体中を焼いてしまうと、発熱して眠れなくなる人もいます。 細胞から水気が奪われてしまうため、これと高温が重なると熱中症リスクが高くなる訳です。 熱中症予防には紫外線対策を加えると安心! 日焼けやけどは、紫外線予防対策をしっかり行っておけば予防ができます。基本は日焼け止め、肌の露出を減らすことで簡単に予防できます。 クールインナーなどを利用して、長袖を涼しく着込むのも予防に役立ちます。

Posted in コラム, 鳶と現場

新人鳶職人に必須の「足場の組み立て等特別教育」とは?

高所作業であり、転落事故等が怖い足場鳶の仕事では昨今、安全教育の徹底が叫ばれるようになってきています。 そこで高所作業員たちがより安心、安全に作業が出来るようにと、平成27年度から新しく、足場の高さに関係なく講習を受ける制度がスタートしました。 その名も「足場の組み立て等特別教育」。現場管理や営業の人間にとって知らないわけにはいかないこの講習について、詳しい情報をまとめてみました。 法律改正でスタートした「足場の組立等特別教育」 これまでは足場の組立や作業に関する法律では、2mを超えない高さの足場であれば特別な教育は必要ありませんでした。しかし、平成27年7月1日より、足場の高さに無関係で、組立・解体作業に携わる鳶職人は、必ず「足場の組立等特別教育」を受けることが義務付けられました。 現状で作業に従事している人は、今年6月までに受けること、と決められていて、その後は特別教育をうけないまま足場の組立・解体作業に従事することはできなくなります。 ただし、補助作業や、足場の上を歩くだけなど、組立、解体に関わらない場合や、脚立足場などの簡易的なものでは受講の必要はありません。 鳶職人は、最終学歴の規定などもないため、15歳を過ぎたばかりなどの若い年代から入門するケースも多く、比較的、入門しやすい職業だと考えられてきた傾向があります。18歳以下の職人の場合、受講することはできますが、労働基準法との関連により、実際の作業に従事するのは19歳以降、という決まりになっています。 最短3時間で終了!受講できる場所も多いメリットあり 足場の組立等特別教育の受講必須、なんて言われるとなんか大げさな感じがして、「どんな難しい特別教育」をさせられるんだろう!?と、オソレオノノイテしまう鳶もいるんじゃないでしょうか? 心配はご無用、特別教育と名付けられてはいるけれど、実際の講義はほぼ、聞くだけです。授業の内容は厚生労働省の基準に合わせて作られていて、基本的に全国どこでも内容での大きな差はありません。更に地域や団体によっては短縮コースで受講できる特別教育のコースを用意している場合もあります。 通常であれば6時間程度で完了する特別教育ですが、(財)中小建設業特別教育協会のように、 足場の組立て等特別教育、足場の組立て等特別教育(短縮3時間コース)を用意して、現場と特別教育の両立をしやすくしてくれているところもあるんです。 忙しい新人職人のためにWeb完結の有料講座も! 現場が立て込んでいて、受講のための時間をやりくりするのが難しい!だけど、早く受講してくれないと現場に出せない!講座の開催時期が合わない、場所が遠い、など、受講がスムーズに受けられない状況の時ってあると思います。 そんな時に便利なのが、インターネットで完結する、Web受講です。 例えば一般財団法人 建設不動産総合研修センターでは、「足場の組立等作業従事者(新規者)」として、Web講座を定期的に開催しています。 労働安全衛生規則第36条39号に準拠したEラーニングで、必要なテキスト、終了証はダウンロードできるしくみです。通所型の講座と同じく、新規者は6時間、実務経験者は3時間の特別講座をネットのみで受けることができます。 費用は9000円から、とリーズナブルな点も良いです。(テキスト、終了証発行手数料含む) 受講期間は申し込み後60日間とゆとりがあり、新人研修の間に並行して受講してもらっても良さそうです。 https://www.tokubetu.or.jp/shubetsu_ashibatokubetu.html

鳶職人のUVケア事情
Posted in コラム, バラエティ

高所作業の天敵!「日射病」と「熱中症」って何が違うの?

熱中症と同じくらい、夏に多いといわれるのが「日射病」です。 鳶の仕事場である高所は日陰を作るものが少ない環境で、直射日光バリバリ浴び放題!熱中症も日射病も、かなり心配されます。 梅雨が明ければいよいよ本格的な夏!より効果的な予防のために、日射病と熱中症の違いを知って対策しましょう! 日射病は太陽光が原因で起こる熱中症の仲間 まず最初に、日射病は広い意味では「熱中症の一種」です。 強い直射日光に長時間当たり続けたことで起こる熱中症症状を、特に「日射病」と呼び、太陽光に関係ない、高温多湿の場所で起きるものを「熱中症」と呼び分けています。熱中症にも症状によって細かい呼び分けがあります。 どちらも、汗で軽い脱水症状になり、体温調節機能が低下して体調不良を起こすところは共通しています。 日射病を予防するための効果的なポイントは「日に当たりすぎないこと」。ところが、鳶の職場である高所には、そもそも「日陰」が少ないです。おまけに高所で風通しがよいため、汗をかいても短時間で乾いてしまいます。風のある日ほど洗濯物が乾きやすいのと同じで、水分も奪われやすいということに。 つまり、鳶職人の仕事場は、ちょっと油断すると日射病が起こりやすい場所、ということになってしまうんです。 日射病の症状 日射病の症状は、強い直射日光と高温で汗をかきすぎて起こる「脱水症状」が直接の引き金になります。体温調節中枢が脱水によって上手く働かなくなり、次のような症状が起こります。 ・倦怠感(だるい感じ) ・悪心(気持ちが悪い、吐き気など) ・頭痛 ・めまい 重症な例では、意識障害、けいれんなどの症状がでる場合もあります。ここまで進行する前に、早めの手当てをするようにしましょう。 日射病の傾向が起こったら? 休憩を取りづらい状況などで、水分補給ができずに、吐き気やめまい、気分の悪さを感じたら、まずは「日陰で休む」を最優先にしましょう。現場を抜けてかけるめいわくよりも、倒れて救急車⇒労災事故になり、最悪、工事を止めてしまうことや、まるっと一日欠勤される方が数倍迷惑です。監督する立場ならば、妙な根性論を振りかざさないで、汗のかきやすさ((つまり、脱水を起こしやすいリスク)には個人差がある、と理解して、水分補給をするように声かけにつとめましょう。 発症してしまった場合は、応急処置も効果的です。(具体的な処置方法については次回お話しします!)

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人の健康にもイイ!梅の効用

梅の雨と書いて「つゆ」と読む・・・6月は梅の季節です。 街中でも、庭にポツポツと梅を植えているご家庭もあるのでは?地方では、梅農家の畑や、道沿いに植えられた梅の木の下に、黄色い実が落ちているのを見かけることもあることでしょう。 スーパーでも梅干し、梅酒商品が並ぶシーズンですね。 この梅、夏を乗り切るのに驚くほど効果的な食品だといわれています。鳶の健康にもいい、梅の効用について見てみましょう。 梅干しは定番のミネラル補給アイテム 梅といわれて真っ先に思いだすのは、やっぱり梅干し。お弁当の定番アイテム、ご飯の腐敗を防いで食中毒予防にいい、といわれ、日の丸弁当は日本人にとってはなじみ深いものですね。 梅干しは保存食として、2年3年と長持ちするばかりでなく、代表的な健康食品としても有名です。梅干しの産地で有名な和歌山県では紀州梅の研究で、次のような効果があることをつきとめているそうです。 ・食欲増進効果 ・抗菌、食中毒予防効果 ・血糖値抑制、糖尿病改善の効果 ・動脈硬化の抑制、血液浄化作用 ・疲労回復効果 ・抗酸化活性作用 ・ダイエット効果(脂肪燃焼効果) ・胃がん予防 ・虫歯予防、カルシウム吸収促進 ・インフルエンザ予防 ・鎮痛作用 ものすごいたくさんの効果があるのにびっくりしますね!梅干しは、痛み止めに使われたり、風邪で食欲が落ちた時に梅がゆを食べることで改善を狙ったりと、昔の人の知恵を感じる利用方法がたくさんあります。二日酔いにもいい、といわれているんだとか。 鳶にとっては疲労回復効果も見逃せません。 梅パワーを利用するスポーツアスリートも! 梅は酸っぱいけれど、アルカリ性食品です。そして現代人が大好きな、ご飯、肉、魚、お酒は体内で酸性になる食品。これらを中和して、健康な状態である弱アルカリ性に調整してくれる働きを、梅干しは持っているというわけです。 ミネラル分も豊富で、酸味の元であるクエン酸には強い疲労回復力があります。塩からとられるナトリウム、カリウムは、汗で失われる成分を補ってくれる効果もあります。 この効果はプロのスポーツアスリートも認めていて、野球選手は梅干し愛用者が多いです。 オリックスバッファローズ限定の梅なんてのもあるくらいで、汗をかくスポーツほど、梅干しが役に立つということの現れですね。 梅干しが苦手なら梅酒でもOK! お酒が好きで梅干しは苦手、という人には梅酒がおすすめです。梅酒にも梅干し同様の効果があります。ただし、梅酒に使うホワイトリカーは焼酎の仲間でアルコール濃度が高いですから、翌日を考えて飲み過ぎには注意しましょう!

Posted in コラム, 鳶と現場

職人たちを守れ!熱中症をデジタルで予防するセンサー登場!

高所作業を伴う建設業者にとって、夏は熱中症の多発時期!熱中症の症状が原因でふらついた表紙に転落事故が起こる可能性も見逃せません。 「なんとかして、熱中症の兆しを早めにキャッチしたい!」そんな現場監督、親方のニーズにこたえて富士通やってくれました! 熱中症のきざしをデジタル端末でキャッチできる、そんな未来感覚のデジタルグッズについてお伝えします。 熱中症の予告ができる「富士通 バイタルセンシングバンド」 何はさておき、現物を見てみましょう!富士通が開発した、熱中症を含む体調の異常や、周辺環境の悪化を知らせてくれる、装着型のデジタル端末、「富士通 バイタルセンシングバンド」が、それ。 富士通は、安全管理ソリューションとして、作業員がかるくて小さな端末を身に着けることで、危険予知に役立てたり、万一の事故が発生した時も、自動的に管理者へ通報が渡るシステムの開発を行っています。 素早く状況を管理者に通達することで、事故発生直後の応急処置や救急搬送までの時間を短縮する効果も期待できそうです。 バイタルセンシングバンドで熱中症をキャッチしてくれる! バイタルセンシングバンドは、およそ4cm角で暑さ1㎝程度の小さなセンサーに、装着している人と周辺の環境をキャッチする機能が搭載されています。 アタッチメント用ののベルトで装着する方式で、充電式で軽量、腕時計をつけているような感覚です。 熱中症対策には、この端末で作業員の周辺環境を測定し「熱ストレス状況」を管理者に知らせると同時、装着している作業員にもバイブレーター機能で通知をします。管理者・作業員ともに、通知を受けることで休憩などの対策を採ることができるというわけです。 公式ページの動画 で分かりやすい解説がありました、ぜひご覧ください。 転落事故発生!予防措置に役立つ端末も 足場組み立て、解体の現場は、時に見通しが悪く作業員の状況がつかみづらい場面もないとは限りません。そんなとき、ロケーション情報をキャッチする端末を作業員が装着しておくことで、周辺に併せて設置されたビーコンで状況をキャッチできるセットもあります。 万一の事故発生!の時に、素早く対応ができるので、救命率を上げる期待ができそうです。 来月には東京で第三回猛暑対策展も開催されます。安全管理対策を手厚くしたい会社は、ご覧になってみてはいかがでしょうか?

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

スーパー鳶に学べ!多胡弘明さんの書籍について!

鳶職人の有名人「多胡弘明さん」ってどんな人? 鉄骨鳶の世界には、有名な建物を立てたことで、世間に広く名前を知られている鳶職人さんがいます。 例えば東京タワーを建てた鳶軍団の総領親方を務めた○○○○さん。NHKの番組プロジェクトXでも東京タワー建設の回にご本人が登場されて、昭和の「スーパー鳶」の呼び名を広めるきっかけになりました。 時は平成、東京タワーもスカイツリーに代替わりしました。643m、世界一高い塔の建設に関わった鳶職人、といえば・・・? 多胡弘明さんは、「スカイツリー建築に関わった鳶職人の一人」です。 「鳶」を世界に発信するホームページも開設 多胡弘明さんは、鳶職人を紹介するホームページを開設し、「鳶の見ている世界」を世界中に発信していることでも有名です。多胡さんの運営しているホームページ鳶職人 tobishoku.netでは、多胡さん自身が現場で働く合間に撮影した写真がたくさん載せられていて、鉄骨建方が見ている風景をリアルに伝えてくれます。 多胡さんが勤務中に撮影した「天空の風景」の写真多数とともに、鳶職人という仕事の魅力や、仕事の概要が紹介されています。 鳶職人ではありますが、同時に建築の資格も所持しています。優秀な職人さんであることが分かるエピソードの一つです。 「鳶職人・多胡弘明」はこんな人物 鳶職人には個性的で、一風変わった経歴を持つ人が多いものです。職人の人生がそのまま、仕事へのこだわりにも反映されているのかもしれません。 ホームページのトップに紹介されている多胡弘明さんの経歴も、ちょっと異色です。 多胡さんは大阪西成区生まれ。労働者の町と言われる西成で少年時代を過ごします。小学生時代から家出を繰り返すなど、独立心が盛んな子ども時代だったようです。18歳の春、多胡さんを過酷な交通事故に見舞われ、下半身不随を宣告されます。このままで終わりたくない!と一念発起したことが、鳶職人への道へ進むきっかけの一つとなりました。 高校卒業後、海外の建築技術を学ぶため、とヨーロッパ、アジアを「ニッカボッカと鳶足袋」で歩き回り「日本の鳶職人の姿を世界中に知らしめた」とか!? 鳶職人としての多胡さんの仕事は「鉄骨建方」でも、一番の花形である「無線持ち」です。搬入された鉄骨をクレーンを止めることなく、スムーズに、スピーディーに建てあげるのが無線持ちの腕の見せ所で、クレーンオペレーターが「レバーを扱う手が腱鞘炎になる」と言わせるレベルなのだとか。 言葉の端々にも、多胡さんの職人としてのプライドも感じさせられますね。 鉄骨鳶の日常を伝えてくれる本『鳶ー上空数百メートルをかける職人のひみつ』 多胡弘明さんは鳶職人の仕事っぷりを詳しく伝えてくれる本も書いています。こちらもホームページと同じく、現場で撮影された画像がふんだんに盛り込まれていて、職人以外ではなかなか目にするチャンスの少ない、現場の雰囲気を伝えてくれます。 建設中の高層ビルに設置される休憩所や現場事務所での休憩時間の様子、現場で職人の家族も招いて行われるイベントなど、ちょっと珍しい情報も載せられています。 ワカトビは一度見てみると、職人の仕事っぷりが身近に感じられそうです。