Posted in コラム, バラエティ

六月のじめじめ空気をぶっ飛ばせ!通販で買えるオススメエナジードリンク!

  F1ファンなら知ってる!?エナジードリンク通販トップシェア「レッドブル」 昭和な栄養ドリンクは、ドラッグストアやコンビニで買うことが多かったもの。平成も終盤の今、ネット通販は生活の主流に。 買い置きがきくものは通販でまとめ買いすると、ポイントバックや割引が使えて、安くたくさん買えるのがメリットですね。 そんな、通販で買えるエナジードリンクのシェアトップ、人気ダントツなのが、「レッドブル」のシリーズです。 「ん?レッドブル・・・?どっかで聞いたことある名前???」 ハイ、F1チームとか、スポーツアスリートで愛用者が多いことでも有名ですね。 ムービーページでは、チームレッドブルの活躍も。公式ページでも、トップアスリートが利用していることがわかります。 アスリートも、職人もカラダづくりが重要という点は共通していますから、レッドブルは鳶職人にもピッタリの飲み物といえそうです。 高濃度成分で素早く吸収!”職人アスリート”=鳶にぴったり エナジードリンクは、活動する職人のカラダに、必要な活動エネルギー補給になって欲しいいもの。気になるレッドブルの成分はどんなものが含まれているのでしょう? 成分 カフェイン+アルギニン+ビタミンB群+砂糖・ブドウ糖+アルプスの水 レッドブル・エナジードリンクの調合には、高品質の成分が含まれています。 (レッドブル公式より) エネルギーに変換されるアルギニンやブドウ糖、ネガティブマインドを一掃して、やる気を高めるカフェイン、体の働きを整えるビタミンB群。ベースウォーターはアルプスの水。すっきりした味わいを楽しめそうです。 現在キリンビバレッジを通じて流通しているのは、 ・レッドブル・エナジードリンク ・レッドブル・シュガーフリー の2種類。ダイエット中の職人はシュガーフリーがオススメです! Acureを使って買うとポイント3倍貰えるキャンペーン対象に! JR東日本を利用している鳶職人に嬉しい、SUICAで買える自販機Acureでは、ただいま、レッドブル他の対象商品をSuicaで購入すると、ポイントが3倍貰えるキャンペーンも開催しています! (公式サイトより) キャンペーン期間は6月末まで!関東で電車通勤をしている職人は、ぜひ、Suica×Acureでレッドブルを購入しましょう!

Posted in コラム, 鳶と道具

もっと鳶道具!中村名人のメンテナンス教室 ~水平器のトリセツ~

鳶職人の仕事で「あると便利、ないと不便」な代表選手、水平器 ラチェットやハンマーほど目立ちはしないんだけど、持ってないと確実に困る場面が登場します。 特にくさび足場だとキレイな根がらみを組むうえでなくてはならないアイテムでしょう。 そんな水平器は「意外とオシャレが楽しめるアイテム」だと中村名人。「腕の見せ所です」という、カスタマイズの数々を拝見しつつ、話を進めました。 メンテは不要!でも気を付けてほしいこと まずはこれを、と見せていただいたのがこちら 「いつもとおりtajimaの爪加工を、エビスの水平器に施しました。」 ベルトにぴたりと収まっている水平器、かっこいいですね。 「ここからがぼくの見せ所なのですが・・・まだまだ手間暇がかかるので。」 これで、まだカスタマイズは途中なんだそうです。ところで、中村さん、水平器ってメンテナンスが必要なものですか? 「水平器のメンテ・・・とくにないですけど、気をつけて欲しいのは狂うことですね。」 なるほど、特にメンテナンスするような可動部分があるわけじゃないし、基本はなにもしなくてもOKってことですかね。「狂う」とはどんな原因で起こるのでしょう? 「水平器は土台がほぼほぼアルミで出来てます。長年使ってくるとやはり、凹んだり、土台がスレたり、多少の誤差がそこで生まれます。それで、正確に水平を出せなくなってしまうことがあるんです。」 狂いを見分けるのはまず「感覚」から! なるほど、水平器なのに、水平じゃなくなってしまうんですね。狂いを見分けるのにはどうします? 「ぼくは水平器で見て、自分の目で確かめます。あまりにもおかしいよな?と思うときはほかの人の水平器と並べて、見比べます。」 まずは、自分の感覚でチェックするわけですね。 「でも、水平器使うのはまずそんなにレベルを出さなくていい時だけです。ガッチリやるときは、ほんちゃんのレベルを使いますからね。水平器は基本パイプで手すりを取り付けたり、ちょっとした作業で使うぐらいですかね・・・」 なるほど。でも、ないと不便ですね。仕事では、どんな時に使いますか? 「はい、ないと不便です!確実に要ります!だいたい、こんなもんでいいでしょ?!そんな時に水平器を使います(笑)きちっとした仕事をする時は、基本測って、数字を出すので、水平器はいらないのです。これはぼくら鳶に言えることです。」 なるほど!分かりやすいです。地味だけど、ないと、不便なアイテム、オシャレしやすいかも。 「そうですね、確かに(笑)」 カスタマイズしどころ!楽しいですね。おすすめメーカーとかってありますか? 「昔は磁石の強弱がありましたので…これがいい、とかありましたけど、今はどの水平器も磁石が全て強いので、どのメーカーさんもいいと思いますよ。」 そうすると、好みで選べる感じですね。 「はい、まさに好みですね。塗装やストーンで飾れる面積が広いので、カスタマイズは楽しめますよ。」 中村工房お得意の水平器を一挙公開! 先ほど、水平器の「狂い」と底面のお話がありました。底面はデコることはできないんですか? 「デコる分には全然問題ないと思います。ただ水平器は、よくどこかに当たる、接地面が大きく広いので、ストーンなのでデコってもすぐに石が剥がれます。 石をデコる技術があるならなんぼやってもいいと思いますが、ないのなら、石の無駄遣いになるので…ラインストーンなどのデコりはオススメ出来ません。」 土台とはこの部分です。日本で初めてこの加工をしたのはぼくだと思います(笑)とのこと 「これに、なんの接着剤を使ってるいるかは言えませんが…接着剤等をつかって、止めてるのは間違いないです。」 中村工房では、同じ手法でスケールにもストーンを施したお揃いの加工もできるそうです。 さらに、ベルトに着け外しができる、フック取り付けなど、他にない工夫が魅力ですね。 さらにオリジナルなペイント塗装を施したシリーズも! 「この塗装の加工はどこにもできないと思います。」 水平器もおしゃれしたい!こだわりたい!という人は、ぜひ、一度、中村工房にコンタクトをとってみるいといいかも!?

Posted in コラム, バラエティ

鳶服といえば上田屋!衣替えセール開催中!

梅雨が明ければ一気に夏! 夏といえば衣替え、そして鳶のゴト着といえば、何と言っても、 上田屋 です。 鳶服から工具までを一気に扱う、鳶職人御用達の鳶服ショップ上田屋では衣替えシーズンに向けてセールを開催しています 関東鳶&鳶達のニッカからカーゴパンツまでボトムスが安い! 鳶職人のトレードマークでもあるニッカボッカ。最近はカーゴパンツや、ストレートなどに変化しつつあるとはいえ、やっぱり職人のトレードマークですよね。 鳶服や工具を扱う専門店、上田屋では、只今カーゴパンツニッカポッカなどの特売セールを開催中です。 鳶服ブランドはおなじみ、鳶服の代名詞でもある関東鳶。さらに、鳶達の商品も、少ないですがラインナップに加わっています。 「夏向けに一本揃えておきたい」「季節の変わり目に一本」なんて考えている鳶職人は、要チェックです! 早い者勝ち!50%オフでインナーを入手できるかも!! 目立たないけれども、毎日必ず必要になるのがインナー。特に、暑い夏は体温調節がうまくいく、冷感クールインナーが人気です。 上田屋では、数量限定のサイズ限定で、バートルクールフィッテッドアンダーウェアの50%オフセール開催中! 【数量限定Sale!!】 BURTLE バートル クールフィッテッドアンダーウェア 4032 ホワイトのSサイズ 普段1980円で販売しているこの商品を半額の980円でゲットできます。 「ちょっと体型が小柄」を自覚している鳶職人は一見の価値あり!です! この夏のイチオシ!話題の「アレ」がついた作業服も登場! 夏の鳶職人の敵といえば、 暑さ ですね。どうやって熱中症を予防するか?これは、全国津々浦々の鳶職人共通のテーマです。 そこで!上田屋でも、夏の暑さ対策に、最近話題沸騰中の ファンつき作業服 の販売を始めています。 (上田屋公式HPより) 「空調服」の別名もあるようにファンで作業服の中にこもった熱を逃がして空気を入れ替える新しい発想の作業服は、熱中症対策として有効と期待が寄せられているトレンド商品です。 作業服買い替えのチャンスに、一度試してみてはいかがでしょう?

鳶職人にとっての永遠のテーマ「高所」について
Posted in コラム, 最新足場ニュース

まさか!!のクレーン事故!重量鳶に心してほしい安全管理

鳶職人の「花形」とも呼ばれる重量鳶 クレーン作業で鉄骨をくみ上げて高層ビルを建て上げていく、鳶職人のなかでも「デカイ仕事」を行っている重量鳶。 けれどもひとたび事故が起これば、ブツがでかいだけに深刻な被害を招く危険性もあります。 最近の事例から、安全対策のポイントを見直してみましょう。 千葉県四街道市小名木での鉄骨倒壊事故 事故が起こったのは、5月14日の午後3時半をすぎた頃のこと。 ちょうど、午後の休憩などを済ませて作業再開をして間もない頃だったのかもしれません。 建材メーカーの新工場建設現場で、突然、建てあげ中の建物骨組みの鉄骨が倒壊。 作業員一人が死亡、一人が全身を強く打つなどの大怪我を負い、救急搬送されました。 死亡した男性作業員(59歳)は、倒壊してきた鉄骨の下敷きとなったことで亡くなってしまったそうです。 この事故で倒壊した鉄骨は長さ5m、重量40kgのもので、10本を束ねてクレーンで吊り下げ、外壁を組み立てる作業を行っていました。 そのさなか、クレーンから鉄骨が外れて大音響と同時に倒れ、二人の作業員が下敷きとなりました。 別のニュースによると、束ねた鉄骨をかけたクレーンのフックが外れたのが倒壊の原因とする説明もあるようです。フックが破損した、との説もあるようです。 玉掛けが確実に行えていなかったのか?あるいは、重量を読み誤ったのか?原因の調査が終了するのはまだ先の話ですが、今も工事が進んでいる現場では、 ●確実な玉掛け ●フックに破損の原因となる故障や異常はないか? しっかりと確認する必要はあるでしょう。 2016年には渋谷駅再開発区域でも鉄骨の落下事故が! 今回の事故に少し似た鉄骨落下事故が、遡ること2年前の東京でも発生しています。 渋谷駅の再開発エリアで起こった、鉄骨落下事故です。 幸いこの事故では死傷者は出ませんでした。 原因を調査して行くうちに鉄骨落下の直前に鉄骨の切断をしていて、それが事故のきっかけになったとも言われています。 こちらの事故では、溶接の不適切性が疑われます。 渋谷区の再開発では、2017年に解体中の足場崩落事故も起こっています。 東京オリンピック前の建設ラッシュに沸く今、再開発事業は増加する一方で、工事の安全管理がずさんになりやすい条件ともいえそうです。 安全管理、気を引き締めてしっかりとしたチェック体制で行うことで、事故防止効果が高くなるといえるでしょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

国民健康保険から社会保険に切り替えたら「脱退届」を忘れずに!

6月は国民健康保険の納付所が届く季節! 「もう、会社に入ったし、健康保険証ももらったからな~」なーんてノンビリしていたら・・・ あれ!?ポストに、国民健康保険料納付書が入ってる!!? 「え??なんで?国保もう関係ねーじゃん!?両方払えってこと!?」 焦りますよね。こういう時どうしたらいいのでしょうか?市役所に聞いて調べてきました。 社会保険に入った後に国保の請求が届いたら・・・? 一人親方をしていた鳶職人が転職で会社勤めを始めた場合や、家族従業員で働いていて国保の自費加入をしていた鳶が、会社に入った後に国保の請求がどーんと届いてしまった場合。 健康保険に二重に加入している状態(二重加入)となっている可能性があります。 新しい健康保険に入ったら自動的に前のは抜けるんじゃないの?と誤解している人がとっても多いのですが、これは社会保険の場合のみ。 国保をそのままにしておくと、悪くすると保険料を二重払いすることになってしまいます。こういう時は、 まず、市役所の国民健康保険係に電話してみましょう。 電話をかける時に、 ・届いた国民健康保険の納付書 ・国民健康保険証 ・健康保険証(新しく貰った保険証) を、手元において電話をするとベターです。 過去に保険料の未払いなどがなければ、市役所の窓口で「脱退手続」をして、これまで使っていた国民健康保険証を返納する手続をしてください。 と、説明されると思います。市役所の開いている時間に、国保の保険証、新しい健康保険証、印鑑などを持参して手続を済ませればOK,国保の保険料は、社会保険に加入した日から支払わなくて良くなります。 学生から新社会人になった家族がいる一人親方の場合は? これまで就職したことがない新卒で、今回の就職が初めての子どもをもつ一人親方の場合も、 健康保険は「親の扶養に入っている状態」だったと思います。ワカトビが新しく、自分の健康保険を加入届をした場合、これまで入っていた保険からは脱退届をしなければいけない場合があります。 国保の新年度の保険料請求は6月からなので、5月中に急いで脱退届を出せば、新しい年度の支払い請求は、一人分減った金額にすることができます。 こちらは、本人から保険証を預かっていれば、同居の家族が手続きを代理で行うこともできます。問い合わせてみましょう。 20才を過ぎている子どもではついでに国民年金の手続きも必要になりますから、年金手帳も一緒に預かって行くと一度で済みます。

Posted in コラム, 鳶と現場

現場でおなじみの「トラッククレーン」豆知識

「トラッククレーン」を知っていますか? 「へ?トラッククレーン?聞いたことねーな・・・ユニックなら知ってっけど。」 それそれ!ユニックもトラッククレーンの一種です。足場や軽量鉄骨の組立、解体にはユニック大活躍の現場ですね。 「はあ?一種ってことは??他にもなんかあるの?」 ハイ、そーですね。トラッククレーンとユニックの関係、気になりますよね。 今回は、現場でおなじみのアノ車両、「トラッククレーン」についてまとめてみていきましょう。 トラッククレーンとユニック、どう違う? 最初に「ユニック」とは「トラッククレーンの一種」と言いましたが、これ、もうちょっと正確に言うと、「ユニックもトラッククレーンのひとつ」です。 「トラッククレーン」とは、「クレーンを搭載しているトラック」のこと。移動式クレーンと呼ばれることもあり、車両の形を指しています。 「ユニック」とは、古河ユニック株式会社という会社が製造販売している、トラッククレーンの名前。商標登録された商品名なんですね。 古河ユニックは日本で最初に国産トラッククレーンの製造販売を手掛けたトラッククレーンの元祖ともいえる会社で、「ユニック」という名称があまりにも有名なために、その他の同型車両も全部ユニックと呼ばれちゃっているということなんです。くさび足場がビケ足場と呼ばれるのと似たような流れですね。 ちなみに、古河ユニックのユニックは「赤いクレーン」が特徴。その他のトラッククレーンには、それぞれの会社が名付けた商標がつけられています。 トラッククレーンは「作業免許」を必要とする車両 「クレーンがくっついているだけで、トラックだし、操作っていってもレバーを動かすだけなら、ちょっと練習すればオレでもできるんじゃね?」 鳶の仕事をしながらチラチラみていると、そんな風に思うこともあるかもしれませんね。面白そうだし、ちょっとやってみたくなっちゃうワカトビも出てきそうです。 でも!面白そうでも、「ちょっとやらして!」は絶対ヤバイです。 なぜかというと、トラッククレーンは現場で実際に操作をするための「作業免許」を必要とする車両だからです。 つり下げ荷重に応じて、 ・移動式クレーン運転士免許(5t以上) ・小型移動式クレーン運転技能講習(1t以上、5t未満) ・小型移動式クレーンの運転の業務にかかる特別教育(0.5t以上、1t未満) これらの資格を有しないまま作業をしてはいけないことになっています。 更にトラッククレーンの車両サイズによっては、普通自動車運転免許では運転できない場合もあります。 5tを超えると中型自動車運転免許、6.5tを超えたら大型自動車運転免許が必要になります。 制限がかかるのは「道を走る時」だけ 「ちょっと待て!この前、○○組の鳶が、ビル工事の時、敷地内でユニックの移動やってたぞ?あいつ、中型自動車免許なんか持ってたか?」 持ってない!?ナニ!?無免許運転!???やばくねえ??・・・と、こういう場面って、実は「工事現場あるある」なんです。 前述の移動に関する規制は公道を走る時についてのルール。工事現場の敷地内は「私有地」の中ですから、道路交通法の対象外ということに。 一応、「外から人が自由に出入りできないこと」などの制限はあるものの、違法にはなりません。 ただし、作業免許を取ってないのに、クレーン作業をしてしまうのはNG!違法行為は罰則適用の対象とされるばかりでなく、思わぬ事故を招くおそれがあります。 クレーン作業が必要になる場合は、有資格者に行わせるようにするのが原則です。

Posted in コラム, 鳶と現場

野良猫をナメてはいけない!?猫ひっかき病に注意!

なんだか熱っぽい、のどが痛い・・・ 軽い風邪かと思ってほっといたら、首のリンパ腺が腫れた!脚のつけ根が痛くなって腫れた! 病院に行ったら、 「猫に引っ掛かれたりしてませんか?」だと!? 現場の野良猫が原因?この時期に注意しておきたい「猫ひっかき病」をまとめます。 6月は猫の出産ラッシュシーズン 建設現場は野良犬、野良猫の隠れ家にぴったりな環境。 雨避けシートをかけた資材置き場や事務所の足場倉庫など、雨風しのげて人通りの少ない場所には、いつのまにか野良猫、野良犬が住み着いてしまいやすいようです。 特に6月は野良猫の出産ラッシュシーズン!子猫を産んだ母猫は気が立っているため、近づくと大変危険! 気付かずうっかり住み処に近づいてしまい飛び出してきた親猫に引っ掛かれてしまったり、子猫をからかっていて、怒った親猫に攻撃されるなど、アクシデントが起きる恐れがあるのです。 猫にひっかかれるとリンパ腺炎を起こす可能性大! 「猫だろ?ツバつけとけば平気だって!」なーんて甘くみていると、後で大変なことになる危険が! 猫にひっかかれたあと、しばらく経ってから、微熱やのどの痛み、そして首や脚のつけ根(そけい部)のリンパ腺が腫れて、痛む症状が起きることがあります。 病院に行っても「なんだか原因不明のリンパ腺炎」と言われたりして、とりあえず、抗生物質を飲んで!なんて言われたりして。 微熱、のどやリンパ腺の腫れと痛み…これって、猫ひっかき病の代表的症状。ちょっとスルドいお医者さんだと、 「最近、猫にひっかかれてないですか?」と聞いてくるかもしれません。 猫ひっかき病は、猫の爪に付着した細菌などが、引っ掛かれることで人体に入っておきる病気です。 上半身を引っ掛かれると、首や耳の下のリンパ腺、ふとももやふくらはぎをやられると、そけい部のリンパ腺が腫れて痛むことが多いそうです。 炎症といっしょに微熱が出るので。風邪だと思い込んで放置してしまいがちのようです。 治療は抗生物質で良くなる軽い病気 猫ひっかき病は抗生物質の治療で治る病気で、薬を飲めば比較的短期間で症状は改善されます。命にかかわる怖い病気ではありません。 症状が軽い場合は、治療をしなくても自然に治ってしまうので、薬を出されない場合もあるようです。 とはいえ、リンパ腺の腫れが続く間は痛みもあります。 また、他の病気が隠れている可能性もなくはありません。腫れが収まらないようなら、早めに病院を受診する方が良いでしょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

トラッククレーンの免許を取りたい時はどうする?

ユニックを操作するには免許が必要です 玉掛けはできるし、操作そのものはレバーの扱いだけで、さほど難しそうではないのですが、それでも免許がないとNG! 万一、事故を起こしてしまったら、エライことになります。 一方で中小企業が多いニッポン、資格があると手当が貰えて給料がUPしたり、できる仕事が増えることで転職に有利になるメリットも。 「けど、ユニックの免許ってどこで取れるの?」 「免許だろ?費用ってナンボかかるん?」 などなど、ユニック免許の「どうする?」をまとめました! 5トン以下のつり下げ荷重なら「小型移動式クレーン運転技能講習」だけでOK! クレーン車(移動式クレーン)には、つり下げ荷重ごとで資格に区分があります。 そして、ユニックはつり下げ荷重5t以下。このため、資格も一番とりやすく、技能講習を修了するだけで資格取得ができるようになっています。 「でも、講習受けるにも時間がかかるべや?何時間くらい受けりゃいいんだべか?」 はいはい、もっともですね。これは、クレーンに関連した実務経験年数の有無、デリックなど、クレーンに関連する他の資格の有無などで少しずつ時間数が変わってきます。 最短で13時間、未経験無資格の場合だと最長の20時間の講習が必要ということになります。更に、学科・実技試験もあるのだとか(ない場合もあるらしく、このへん流動的) この技能講習を修了した者は、つり下げ荷重5t以下のトラッククレーン(ユニック)のほか、つり下げ荷重5t以下のクローラクレーンのクレーン操作をすることができるようになります。 運転免許証と違って、持っていれば一生もの。有効期限はありません。費用は4万円程度から、と、極端に高くなく、取って置けばオトクな資格のひとつです。 小型移動式クレーン運転技能講習は全国の「教習所」で!   小型移動式クレーン運転技能講習は全国の「教習所」で受講ができます。 KOMATSU教習所 全国にある日本クレーン協会支部 キャタピラー教習所 などで技能講習を受け付けています。 Webから日程の確認、申し込みができるところが多いです。ぜひ、チェックしてみましょう。 この他、日立建機、労働基準協会などでも受講できるところがあるようです。管轄の建設協会、労働局などで尋ねてみると情報を持ってるかもしれません。 一発合格がキホン・・・不合格の場合の補講は1回のみ 小型移動式クレーン運転技能講習の厳しいところは、試験に落ちた場合。 一発合格を基本としているので、万一不合格になってしまった場合は、本人の希望に応じて補講を1回だけ受けることができる決まりです。 それでもダメだった場合は最初から受け直すしかできないそうで、「受講中、机で寝てた」なんてことをやっていると、合格はますます遠ざかる可能性があります。 持っていればオトクな資格ですから、なるべく短期集中で安上がりにゲットしたいもの。 上手く利用して収入UP、仕事の受注率UPへとつながるように頑張りましょう!

Posted in コラム, バラエティ

その症状は大丈夫?アルコール依存症セルフチェック!

  酒好き!宴会好き!の鳶職人って多いですよね 仕事上がりの一杯サイコー!このために頑張ってる、頑張れてる! アパートの入口にはビールの空き缶がどっさり・・・ でも、飲んだ翌日、なんか同僚の様子がおかしい・・・?アレ?俺、昨日の記憶が曖昧・・・ 「まさか、アルコール依存症!???」 こういうの、ちょっと怖いですよね。 TOKIOの山口達也が、お酒の上のトラブルでTOKIOばかりか芸能界から事実上の引退になった事件の記憶も新しいところ。 40代後半のオトナから職を奪うトラブルと考えると、「たかが酒」とは言ってられません。話題のアルコール依存症についてまとめます。 そもそも「アルコール依存症」ってどんな病気? お酒好きで飲まずにいられない人のことを「アイツはアル中だ。」とからかったりすることがありますね。 けれども、アル中とは正確には急性アルコール中毒を指す言葉で、アルコール依存症とは全然別の病気です。 アルコール依存症は、アルコールの作用で脳が常にアルコールを要求する状態になってしまった状態。 体の中にアルコールを一定量、常にキープしていないと、「禁断症状」と呼ばれる不快症状を起こすようになります。 怖いのは症状は少しずつ進行し、気づいた時には後戻りできない状態になっているところ。 普通の酒好きとか、大酒飲みとは少し違って、専門医の診断と治療が必要になります。 アルコール依存症ではどんな症状が起きる? TOKIOの記者会見で松岡昌宏(41歳)が「アルコール依存症と言ってもらった方が、納得できる」とまで言わせたほど、事件以前から山口達也の言動には異常が目立ったようです。 リーダーの城島茂(47歳)も「酒の匂いをさせて撮影に来たこともあった。」の説明も。 また、山口達也自身は、自分のやらかしたことを覚えていなかったり、事態を軽く考えていたような様子も伺えます。 事件発覚後の態度は「無責任で往生際が悪い」などの非難を呼びました。これも、少し進行したアルコール依存症に似ています。 代表的な症状をセルフチェックしてみよう! アルコール依存症は症状が徐々に進行するため、気づいた時には深刻な病状になってしまっていることが多いと言われています。 早めに気がつくことで、重大な失敗をする前に治療を始めることができます。 良く知られている症状をいくつか挙げてみましょう。 ・飲んだらダメな場面でも我慢できずお酒を飲んでしまう ・お酒を飲みだすと、とことん酔っぱらうまで飲んでしまう ・お酒を飲むと性格が変わる ・飲酒の後の記憶がところどころなくなっている ・お酒のせいで仕事を失ったり、社会的な信用を傷つけてしまう ・お酒で失敗したのに、無責任な態度をする 当てはまるものが3つ以上ある人は、WHOでもセルフチェックシートを提供していますので、そちらでもチェックをしてみましょう。

Posted in コラム, バラエティ

セブンイレブンで冷たい麺類フェア開催!

コンビニ大手のセブンイレブンがやってくれます! 先行するファミリーマートの「冷やしそば・冷やしうどんセール」を追いかけて、セブンイレブンでは、 冷たい麺類全品50円引き の、セールを明日29日までやっています! 早い者勝ち!セブンイレブンで夏の麺類を食べよう! 今回のセールは2018年5月25日(金)~5月29日(火)の5日間限定で開催されています。 値引き額はファミマと同じく50円ですが、ちょっと嬉しいのはファミマよりも商品ラインナップの幅が広いこと。 本キャンペーンではそばやうどんだけではなく、冷製パスタ類も割引の対象になります。 (対象外商品は、焼そば、焼うどん、常温麺(カップラーメンなど)、袋麺、冷凍麺、パスタサラダ) 分かりやすいように、店頭では「■」を目印に価格表示のタグに印字されることになっているそう。 セブンイレブンの麺類を見てみると、 ・冷し豚しゃぶうどん(ゆずジュレ入り) ・ツルッともっちり!冷したぬきうどん ・ツルッともっちり!冷しぶっかけ温たまうどん ・豚肉とねぎとお揚げの肉うどん ・コクと旨みの和風カレーうどん ・はまぐり出汁が決め手冷し塩ラーメン ・シャキシャキねぎ盛り冷たい味噌ラーメン ・ピリ辛スープの冷し肉味噌担々麺 ・あっさりスープの冷たい牛骨醤油ラーメン ・コシとのど越し!冷し中華 ・コシとのど越し!ミニ冷し中華 ・1日分の野菜を食べるちゃんぽん(熟成麺) ・1/2日分の野菜を食べるちゃんぽん ・熟成中華麺野菜盛りタンメン ・熟成中華麺酸辣湯麺 などなど、この他にも公式ページに多数紹介されています。 公式ページにはパスタのリンクも貼り付けられているのですが、こちらが対象商品に含まれているのかは、はっきり書かれていません。サラダ以外のパスタが対象になると嬉しいですね。 nanacoの事前登録キャンペーンも並行実施中! セブンイレブンでは電子マネーnanacoをスマートフォンで利用できるアプリの事前登録キャンペーンも開催しています。 5月31日までに事前登録を済ませた人から、抽選で10000名様にnanaco1000円分をプレゼント!あと少しで終わってしまうので、まだ登録していない人はぜひ、参加しましょう。

Posted in コラム, バラエティ

コンビニでアイコスを買って「プレゼント」を貰おう!

電子タバコの人気がすごいですね! ケースがオシャレだし・・・紙巻よりは本数が減るとかも聞くし・・・ ヘビースモーカーを卒業したい人が使ってるって話も。 「初期費用が高いじゃん?」で、購入迷ってる鳶職人にオススメなのが、キャンペーンのタイミングで買う方法。 現在は初回限定割引キャンペーンが次々終わってしまい、「買いそびれたー」と悔やんでいる人も多いと思いますが・・・ そんな方々に朗報です!今、コンビニ限定でアイコスがキャンペーンやってます! どうやら今度はアイコス購入で「プレゼント」がついてくる!?どんな内容なのかちょっと覗いてみましょう。 コンビニでアイコスを買うとクリーニングキットがついてくる! 電子タバコのフラグシップモデルでもある、アイコス。 鳶道具名人の中村勝文職人のところでも、オリジナルの鳶職人仕様のケースが大人気のようです。 そんなアイコス、長く快適に使うために大事なのが「お手入れ」だそうです。 「ちょっと吸ってみたいけど掃除が面倒だって。」なんて話もあるみたいですね。 アイコスの場合、吸い終わったあとに本体のなかにカートリッジの一部が残るので、これを取り除いて本体の清掃をしてあげる必要があるそうです。 そこで!今回のプレゼントは「クリーニングキット」。 アイコスを始めて購入する人限定で、クリーニングスティックをセットにした限定モデルが購入できます。 先着で限定のプレゼントです。お早めにどうぞ。 初めて買う人だけの3000円のキャッシュバックも! 電子タバコデビューをしたい人に嬉しいキャッシュバックも同時に行われています。初めて買う人だけに限り、3000円キャッシュバック!実質購入価格が7980円税込みに! 一万円を越えると「ちょっとなあ・・・」と感じるものですけど、8000円でお釣りと思えば、ちょっと手が出しやすくなりますね。 キャッシュバックなので一度は払わなければならないですが、少しでもお得にアイコスを入手したい人には、このチャンスを是非利用して損はないですね!

Posted in コラム, バラエティ

冷たい麺はいかが?ファミマカードで夏の麺フェア

夏と言えば「冷たい麺類」が美味しい! 梅雨時って湿気のせいか食欲が落ちやすいですよね。からだが資本の鳶職人といっても、ムーンと暑くて湿っぽいこの季節の気候って辛い! ・・・なんか、さっぱりしたもんが食いたくならねえ? そういうときに、人気なのが「夏の冷たい麺類」! 鳶職人の昼飯を支えるファミマがやってくれました!6月4日までファミマで開催中の「冷やしそば・冷やしうどんセール」をリポートします ファミリーマートの「夏の麺類」がオトクに買える! コンビニ大手のファミリーマートでは、「冷やしそば・冷やしうどんセール」をスタート! ファミマのアプリを入れている人にはお知らせが入るので、もう、利用した鳶もいるかも? 普段の販売価格より30円引き、ファミマTポイントカード会員だったら、50円引きでちょっぴりオトクに利用できます。 商品ラインナップは ・ざるそば ・冷やしそば ・冷やしとろろそば ・冷やし鶏そば ・冷やしぶっかけうどん ・冷やしたぬきうどん の6種類です。 公式ページによると、Twitterフォロワーキャンペーンも同時にやっていて、フォロー&リツイートで3000名さまに50円お買い物券が当たるキャンペーンも26日まで開催しているそうです。 冷たい麺類って夏バテ予防にもイイ! 梅雨時や夏場って食欲落ちませんか?なんか、さっぱりしたもの食べたい!とか、なにがどうというわけじゃないんだけど・・・。 なんとなく、いつもの弁当に飽きてしまった!おにぎりも、それだけじゃ偏りそうだしなー、なんて時にイイのが 冷たい麺+おにぎり この組み合わせです! そばは高血圧予防や、体を冷やす働きで涼しさUP! 大根おろしは熱中症予防に効きますし、ヤマイモのとろろは、スタミナ回復に効果のある「ムチン」をたくさん含んだ健康食です! たぬきうどんや、茹で鶏で更に栄養価UP!サラダも一緒に食べるといいかも。 他にもセール対象外ではありますが、冷やし中華の酢は、筋肉を整えて柔らかくする効果もあるとか。 ひんやり食感で涼しさもUPするといいですね!

Posted in コラム, 鳶とお金

健康診断してますか?一人親方に使ってほしいコクホの健康診断

「怪我と弁当は自分持ち」の鳶職人が一人親方になると・・・ 健康保険も国保、年金は国民健康保険、同時に 健康診断 も自分持ちになります。 会社に勤めていた時は強制的に受けさせられていた健康診断、独立すると、これも自分で受けなければいけなくなるわけですね。 からだが資本の鳶職人ですから、なんてったって元気!健康でバリバリやってる親方だと 「えーと?どこで受けりゃいいんだ?病院?保健所?人間ドックとかいうのもあったよなあ???」 なんて、首をかしげていませんか? 今回は、そんな一人親方にぴったりな「自治体の健康診断」をご紹介します! 長く元気で働くために、定期的な健康診断はマスト! たかが健康診断、と甘く見るなかれ!がんや生活習慣病などの命にか変わる病気だって、ごくごく初期にも予兆があるものです。 健康診断を受けることで早期発見、早期治療できれば、大病にならないうちに治すことができるんです。 そんなありがたい健康診断ですが、実は、内科などの病院に行って「健康診断お願いします!」と言うと「保険は使えませんよ」と言われてしまうことを知っていますか? 病院は本来病気になった人を治療するところ。 だから健康診断は保険の対象になりません。 だから病院で健康診断をしてもらうと万札がすっ飛ぶこともあります。 病院からも敬遠されやすいようです。 そこで!一人親方のおなじみ国民健康保険だったら、市町村がやっている健康診断をぜひ利用しましょう。 国保ユーザーが利用できる自治体が行う健康診断 一人親方の大多数は、建設国保や自治体国民健康保険に加入していることと思います。 そうした国保ユーザーに向いている健康診断が、自治体が定期的に行っているものです。 こちらは国民健康保険の被保険者であれば、自治体の方からご案内のハガキや問診票などセットした封筒が送られてきたりします。 メリットは、費用が安い割に検査内容が充実していること。 基本検診と呼ばれるものは、 肺のX 線の撮影、腹部の超音波、簡単な心電図、血液検査、尿検査、内科検診など、一通りが揃っています。 これに有料で大腸癌などのオプションがついてくることもあります。 基礎検診は1000円~1500円程度の金額で、かなり広範なものをカバーしてくれています。 また一定の年齢を過ぎると、人間ドックも割安で受けられる案内や、特定健診に関しての割引クーポンなどを発給してくれる自治体もあります。 どちらにしても、病院などで受けるよりも相当安くあがりますから、利用しないともったいないですね。 会場も自宅のそばで行われる時を狙えば、時間も節約になるのでは? 日時だけがデメリット受けられなかった時はまとめ検診で 自治体の健康診断で唯一のデメリットは、日時が自由に選びにくいこと。 地域によっても違いはあるものの、検査機関の都合が優先されてしまうため、「自分の行きたい時に、ふらっと行って受ける」というのはちょっと難しいようです。 レントゲン車などで地域の公民館等を順に回る場合だと、特定の地域は決まった日にまとめて受けてください、なんて仕組みの場合もあります。 また大部屋のような会場をパーティションで区切っただけのスペースで、問診を行ったりするのもネック。 プライバシーが保護しづらく、「ちょっと恥ずかしいよな」という人には辛い環境かもしれません。 決められた日時に受けそびれてしまうと、年度の最後に「まとめ検診のご案内」というのが来て3月ぐらいに一斉に受けることになる場合もあります。 お値段が安いかわり、サービスについては若干自由度が低いのが玉に瑕ですが、それでも「受けておけば安心」というのが健康診断です。 働き盛りの後半に差し掛かっている一人親方は、是非、毎年利用を進めた方が良いでしょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

そのパン・おにぎり大丈夫?知っておきたいカビの危険性

日本列島に梅雨前線が接近中! いよいよ、梅雨入りですね。 雨で仕事が急に休みになった日、「腹減ったなー、なんか残ってなかったっけ?」なんて台所をあさると、 「一昨日、買っておいた食パン、カビが出てる。」 「昨日買った炊き込みご飯のおにぎり、常温で置きっぱなしだった・・・」 まあいいか、食べちゃえ!なんてことをすると、大変なことになるかも!? 高温多湿の季節におこりがちなカビ対策をおさらいしておきましょう。 梅雨時おなじみのカビは「見えないところ」が危険! 梅雨時のおなじみと言えば「カビ」です。 食パンなんて、袋を開けて1日程度で、ポツポツと黒い点々や緑のもやっとしたカビが現れるのを経験した鳶職人も多いと思います。 昭和なじじ・ばばは、 「もったいない、かびたところだけよけて食べればいい。」 「オーブントースターで良く乾かせば大丈夫」 「天日で干せばカビは飛ぶ」 なんてことを言い出して、「処理をすれば食べられる」と主張することが多いようです。 でも!こんなことをやっちゃうと、後ほど下痢や腹痛に襲われる危険が! なぜなら、パンのカビは「見えてるところだけに生えているわけじゃない」からです。 表面に見えている黒いポツポツや、緑のもやもやは、植物で例えると「花」だけ。 根っこや茎に当たる部分は食品の中に広がっていて目で見てわかりません。 だから、よけたつもりで、実は全体に広がってしまっている可能性があるんです。 カビが生えた食品はこんなに危険!意外と知られていないカビの毒性 「男の一人暮らしはカビが生える」なんて言われることもあるように、男性は衛生面の管理が苦手なことが多いですね。 雨続きで外に洗濯物が干せない梅雨時は、仕方なく部屋干しにして乾かそうとするなど、カビの好む条件が揃いやすいのです。 住宅や食品に発生しやすいカビは、青、赤、黒などの色を持ったもの。 青かびは元祖抗生物質の「ペニシリン」の原料になるものもありますが、一方で体内に取り込んでしまうと、肝臓がんの原因となる疑いがあるそうです。 赤カビは、ご飯や衣類にも表れます。こちらは気づかずに食べてしまうと、下痢や嘔吐など食中毒症状を引き起こします。 黒カビは住宅の壁や完全に乾かなかった衣類、食パンにも。こちらは、アレルギー症状の原因になることが知られているそうです。 傷口から黒カビが侵入して「黒カビ真菌症」になり、感染個所を切除しなければならないほど悪化した事例もあります。 かびた食品は食べない!残りそうなときは冷凍ベター 食品に発生したカビを取り除いたつもりで体内に取り込んでしまうと、思った以上に大変なことになってしまうことがあるようです。 一人暮らしだと、食材は残ってしまいやすいし、腐らせてしまうと後始末が面倒でつい、食生活そのものが外食に偏ってしまうし、朝飯抜きになりがちです。 腐らせない買い方、保存方法を利用すれば、朝だけでも家で食べてくることができて一石二鳥です。詳しいコツはまた、別の機会にまとめます。

Posted in コラム, ワカトビたち

新入社!試用期間の健康保険はどうなる?

新入社員のみなさん、仕事には慣れましたか? 4月に入社して、新たな職人ライフをエンジョイしているときに、めんどくさいこと聞きますけど、 社会保険どうなってます? 「健康保険証もらったよー」 「えっと・・・まだ、国保だって言われてて・・・。」 「そういえば、加入するとは聞いたけど、保険証をもらってないや。」 あれっ?結構バラバラですね。これって「試用期間」が原因なのかも。 試用期間中は健康保険に入らなくてもいいの? 試用期間とか、トライアルとか、いろんな呼び方をしますね。これ、、つまり 会社で働いてもらってはいるけれど、まだ会社の社員にはなっていないんだよ。 という状況のことです。この期間中は、実質「まだ雇っていない」とみなされる状況。 これだと、健康保険に入れてもらえない場合があるんです 「え?マジ!?それでいいの??」 「怪我したらどうすんだよ???」 てな心配もあることと思われます。が、この辺の取り扱いは、雇用契約との関連で、結構グレーなんです。 本来的には、フルタイムをはじめ、一定条件に当てはまる形で人を雇えば、社会保険には加入しなければいけない、と考えて 間違いはありません。 けれども試用期間は、「雇っていない」状況なので、健康保険に入れてもらえない場合もないとは言えないんです。 「いつまでも健康保険証が届かない。」 「募集条項で試用期間なし、社会保険完備と書かれているのに、保険証が手元に来ない。」 こんな状況が6月に入っても続くようなら、ちょっと事務方に確認をしてみるほうがいいかもしれません。 健康保険が手元に届くのが遅れることもある 「社会保険完備で、4月から新採用」という形で入社したのに、保険証がなかなか・・・という場合、「単に手元に届くのが遅れている」という可能性があります。 単純に社会保険庁側の事務処理が遅れていて、「資格取得日は4月1日なのに、健康保険証の発行が遅れた」というパターンがあるんです。 本来であれば、資格取得と同時に発行してもらえたらベターなのですが、地方都市などは新入社員の申し込みが大量に殺到して、事務処理が遅れてしまう場合があります。 あるいは会社側の方の処理が思うようにスムーズに進まなくて、遅れてしまう場合もあるとか。 この場合は、特にトラブルがなければ、時間がかかるだけで保険証はまもなく手元に届くことになると思います。 健康に関わることになりますから、さりげなく「何時頃になりそうですか?」と聞いてみてもいいかもしれませんね 国保世帯の新卒ワカトビは「脱退届」が必要 親世帯が国民健康保険の場合、「脱退届」という手続が必要になる場合もあります。一人親方が転職して、会社員になった場合でも、同じく手続きが必要です。 こちらは別記事で詳しくお伝えしましょう。

Posted in コラム, バラエティ

セブンイレブンアプリが新しくなるって!?予約で1万ポイント nanaco プレゼント!

おなじみセブンイレブンのスマホアプリ使ってますか? キャンペーン情報やお得なnanacoポイントプレゼントなど、なかなか便利なものです。 この、セブンイレブン公式アプリが新しくなります! 6月にリリース予定のこのアプリ、スマホから事前予約するとnanacoポイント1000円分をもらえるかも!はずれた人にも「もれなくプレゼント」が! 新しくなるセブンイレブンのアプリはこんなにオトク! リニューアルされるアプリはどんな仕様になるのか?も、気になるところですね!情報サイトによると、 ●お買い物に応じて、ポイントバックがもらえる! ●ゲームや、お買い物の特定条件クリアでさらにポイントゲット! と、なかなかあなどれない、オトクさです。 もちろん、もらったnanacoポイントは、次のお買い物のお支払いに使えますから、入れておくと2度オトクなアプリですね! nanaco ポイント抽選で1万名様1000円分をプレゼント! アプリの事前予約でもらえるnanacoポイントは1000円分をドーンと 1万名様!! かなりの高確率なので、チャンスは大きいです! 5月31日までの期限内に登録することが条件なので、今すぐトライがオススメです! やり方は超・カンタン!1分で終わります。   (公式ページより) 入力するのは、お住まいの都道府県、市町村名と E メールアドレス。手順に従って登録すれば事前予約は終了です。スマホから1分もかからず登録できました。 折り返し登録完了メールが送られてきます。アプリリリースのお知らせが6月15日までに送られてくる予定で、掲載のURLからダウンロード、インストールでポイント付与の抽選条件がクリアになります。 付与されるポイントのお知らせは7月になってから同じメールアドレスに送られてくるので見逃さないように注意してくださいね。 惜しくも抽選に当たらなかった人にも、もれなく100円分のnanacoポイントはもらえます。つまり、アプリを事前予約すれば100円もらえる、ということ。登録しておいて損はありません。ぜひ、チェックしてみてくださいね!

Posted in コラム, 鳶と道具

これだけは抑えておこう!鳶向けオススメインパクトドライバー

「鳶職人のマストアイテム」としてハンマー、ラチェットと並び挙げられる工具といえば・・・ インパクトドライバー ですよね! 足場に上がりだした鳶職人なら、必ずお世話になるであろうインパクトドライバー。 その基礎知識からオススメメーカーまでをまとめます! ドリルドライバーと何が違う?インパクトドライバーの特徴 近頃のリノベーションブームの影響で、女性にも簡単に扱える電動工具は大人気! DIYショップなどに行くと、軽くてコンパクトなモデルが、安く売られています。 入門仕立ての鳶が、小遣い節約しようと思って、DIYショップでやっすい電気ドライバーを購入したら、 「あれっ!?全然、パワーがないじゃん!?」 なんてことになるかも。 これ、インパクトドライバーでなくて、ドリルドライバーを買ってしまったせいです。 「何が違うの?重くてデカイ以外は違わねーじゃん!?」と思ってると、こういう間違いをしてしまう危険が高いです。 実はこの2つ、はっきりと「機能」が違うんです ●インパクトドライバー⇒ビットが回転しながら「打撃」を与えることで締めこむ ●ドリルドライバー⇒ビットの回転力だけで締めこむ パワーの面で言えば、回転しながら押し込むことができるインパクトドライバーの方が上。打撃を与える機能の分、サイズと重さがデカくなる、と覚えておきましょう プロ用はモーターの容量も大きくしてあるのが普通。DIY用をプロが使うと、すぐにモーターやバッテリーがダメになってしまいます。 というわけで、「パッと見て小さいヤツ」は、とりあえず避けておくのがいいですね。 鳶向けオススメインパクトドライバーTOP3は? 先輩鳶職人たちが使っている人気メーカーのトップスリーは、 ●マキタ ●日立 ●リョービ の3社が圧倒多数。マキタは知らない人がいないくらい有名なメーカーで、信頼度、耐久性抜群です。ただ、ちょっと高いのが辛いところ。 日立、リョービはマキタに続いて人気で、マキタほど高くないけど、プロ仕様で同率2位に。 リョービのモデルは、マキタと比べてやや軽いという印象も。使いやすさでも人気です。その反面、耐久度ではマキタよりやや下がる意見もあるようです。 必読!インパクトドライバーを選ぶポイントとは? 続いてはインパクトドライバー購入時の注意点を見ていきましょう。 ①耐久性の高い信頼できるメーカーのもの 鳶職人が使う道具に求められるのは高い耐久性です。 素人の日曜大工と比べると、インパクトドライバーが使われる頻度は数百倍くらいに激しい上、使われる環境の過酷さも比べ物になりません。 DIYショップで海外の無名メーカーのものを安く買ったつもりだと、あっという間に壊れて泣かされる可能性があります。 ②バッテリーだけを購入できるもの バッテリーは消耗品!一度買うとバッテリーが必ず先に死んでしまうものです。長く使えるためには、バッテリーも交換しなければいけないのだけど、これが高い!頻繁にバッテリーが死んでしまうと、あっという間に給料をフッ飛ばしてしまう原因になりかねないので要注意! 好みにもよりますが、ある程度バッテリーの容量が大きいものを選ぶと、長持ちするという意見もあります。環境や仕事の仕方でも変わるので、先輩からアドバイスを貰って、選ぶといいでしょう。 ③修理や互換 無名メーカーのものを買ってしまうと、修理やクレーム対応ができません。トップ3メーカーはこの点でもしっかりした保証対応をしてくれるので安心感があります。また、会社や状況により、バッテリーを他の工具で使い回す場合がありえます。こういう場合、互換バッテリーが使えるメーカーだと、機器に合わせていくつもバッテリーを揃えなくて済むので長い目で見るとコスパが良くなります。 これらのポイントを押さえておけば、いわゆる「ハズレ」を引く可能性はぐっと下がります。 自信があるならネット通販やリサイクルショップなどで格安価格の掘り出し物を探してみてもいいかも?長く使えるイイ「相棒」を手に入れてくださいね!

Posted in コラム, ワカトビたち

人生リスタート!不登校から鳶職人は目指せる?

2016年時点、日本国内で不登校になっている子どもは、なんと12万人! 学歴に偏りすぎた日本の教育が問題なのか?原因は良く分かっていないようです。 そんな中、ネットの相談掲示板で、 「不登校でも鳶職人になれますか?」 という質問を発見! 確かに現場といえば、なんとなく学歴が関係ないような印象を持つ人が多いと思いますが・・・ 実際のところ、鳶職人は不登校でも目指せるのか?この辺りを探ってみました。 現役鳶で不登校だった職人はいる? 不登校でも鳶職人にはなれるか?この疑問は、実際に「不登校経験を持つ鳶職人がいるか?」ということでもあると思います。結論からいうと、 元・不登校の鳶職人は存在します! ですから、不登校経験があっても鳶職人になることは可能です。 テレビや新聞を賑わすことが多い「不登校」ですが、これ、正確に言うと「病気や怪我など以外の理由で、学校を30日以上休んでしまう生徒たち」のこと。 不登校になってしまう理由は様々でも、「学校へ行く意味学校へ行くことの意味を見失った結果」という人が多いようです。 けれども、「仕事に就こう!」と一念発起して、そこから立派に社会人として自立していった鳶職人は 実存しています。 以前別記事で書いたように、「鳶職人の頭の良さ」は、学業成績と直接関わりがあるというものばかりではありません。 むしろ、職人として働いていくために適した資質を持っている人の場合、不登校かどうかに関係なく活躍のチャンスは多いのです。 学歴不問!鳶は中卒で就職できるメリットがある! 鳶職人は学歴不問で、多くの事業所が中卒以上を一つの目安にしています。つまり15歳を過ぎれば働くことができるというところもメリットです。 労働基準法などのルールで、一定の年齢までは危険な高い足場の上には立てないと安全策も決められています。 若いのが入ったから、といって、いきなりとんでもなく高い足場の上に「登れ!」というような無茶をさせられる心配も低くなります。 職人としての技術は、働きながら実践で覚えていかなければいけないものの方が多いです。 学校の机では学べなかったことを、現場で生き生きと学びとっていく若い職人たちの姿が多いことのは、とても嬉しいですね。 結果が目に見えてわかる! 職人不足も追い風に 鳶職人の仕事は、学校の成績やテストの点数と違って、「作り上げたものが目で見てわかる」という魅力もあります。 たとえ小さな現場であっても、出来上がったものが、やがて建つ建物を作る助けになる、というのは、ものづくりの喜びを生んでくれる、と語る先輩職人が少なくありません。 就職面では、2018年現在はとても有利です。バブル期以降の「建設不況」と呼ばれた時期が長く続いたことで、今は鳶職人不足が深刻な問題。 「東京オリンピックを支える職人が足りない。」と囁かれている今、就活をするのにはとても有利な一面もあるようです。

Posted in コラム, バラエティ

エナジードリンクを飲まない方がいいタイミングはある?

疲労回復効果で働く男性に人気上昇中のエナジードリンク! 自販機で買えるものが登場したり、通販でオトクにまとめ買いできたりと手軽に利用できて、疲れた体を元気にしてくれる飲料、というイメージが人気をアップしているようです。 有名アスリートの利用者もいたり、日本でも段々と浸透している感じですね。 一方で、 「効きすぎて寝れねーし!!」 「効きすぎて副作用とか心配なんすけど。」 という意見も出てきているのも事実です。 「エナジードリンクを飲まないほうがいい時」ってどんな時なんでしょうか?調べてみました! 寝る前には飲まない方がいい! エナジードリンクには カフェイン が、ほぼ必ず含まれています。 分量としてはコーヒー一杯分より、やや少ないか、同程度。そんなに多くはありません。 「エナジードリンクを飲んで眠れなくなった」という書き込みや、ツィートを見て、「もしかして、ものすごくたくさん入ってんじゃないか!?」と疑ってしまう人もいると思います。 これは恐らく、眠る直前に飲んだか、もともと体質的にカフェインが効きすぎるタイプの人だと思われます。 普段、午後の休憩に缶コーヒーなんかを飲んでいて、何ともない鳶職人なら、眠れなくなるという心配はほとんどないでしょう。 しかしながらカフェインは興奮作用を持つ物質ですから、コーヒーと同じく、眠る前には飲まない方が無難ですね。 お酒を飲む前にエナジードリンクもNG カフェインは興奮作用を持つのと同じく、酔い覚ましの効果があります。 酒を飲む前にコーヒーを飲むと、なかなか酔わないと聞いたことはありませんか? エナジードリンクも同じで、カフェインの作用でエナジードリンクの後に飲酒すると、酔いが回りにくくなりようです。 だから「今から飲み行くぞ!」という前に、エナジードリンクというのもイマイチでしょう。 酔いが回りにくいから、と、かえって深酒してしまって、翌日に残ってしまうリスクもあるそうです。 空腹時にいきなり飲むのは危険! エナジードリンクはノンカロリーのものを除いて、相当量の糖分を含んでいます。 エナジードリンクは、清涼飲料に分類されていて、スポーツドリンクやコカコーラ、ジュース類などと同じく白砂糖が含まれています。 日常的にがぶ飲みしているとカロリーオーバーになったり、シュガーショックと呼ばれる、糖欠乏症候群になる恐れがあります。 空腹時にいきなりエナジードリンクを飲んで食事代わりとか、ゼロカロリーのエナジードリンクでダイエットを狙うのは、体を壊す元になるので、してはいけません。 とはいえ、1日一本程度を、繰り返し飲んでいる、というぐらいならば、あまり心配はありません。適度な食事と一緒に利用するのがベターということですね!

鳶職人とマイナンバー
Posted in コラム, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】税理士に顧問してもらうといくらかかる?

独立したての親方が最初につまづく業務といえば、税金問題でしょう 「会計処理、ぶっちゃけめんどくさい。」「人も足りない。」「奥さんが数字に弱い。」 けど、間違ったまんまだと、ヤバイし、仕事ができない。 「やっぱりここは税理士かな?でも、頼むと高いんだよなー・・・」 税理士に頼んでしまえば会計処理はグンと確実になりますが、そこで心配になるのは顧問料ですね。 ぶっちゃけ頼んだらいくらかかるのか?税理士の相場の調べ方についてまとめます。 「税理士にどこまで頼むのか?」事業規模が目安 税理士を入れたい!と思ったとき、一番気になるのは、 「そのコストって儲けに見合った金額になってる?」 ですよね? さほど大きな仕事をしてないのに、税理士を頼むのはどうかなー・・・と、悩む向きもあると思います。 経理と税務処理を税理士に丸投げでお願いした場合の税理士報酬は、売り上げ金額に応じて高くなります。 記帳代行までをすべてお願いした青色申告だと、最低でも10万程度から。正直安いものではありません。 売り上げ500万を超えると15万、1000万以上だと20万程度、と金額に応じて高くなっていきます。 儲けの少ない小さな事業所だったらできることはなるべく自分でやって可能な限り提出までを一人でやるほうが節約になります。 自分で記帳すると安くなる!会計ソフト選びもポイント! 税理士に記帳代行を頼まない場合は、およそ半額で済みます。 記帳をまですべて頼んで15万の見積もりだったら、記帳代行ナシだとおよそ7万円。 まだ高い!最小限の金額で確実に、税務署から苦情のこない提出したい! そういう希望の場合、一番いいのが、決算だけを頼む方法です。この方法だと、うまくいけば3,4万程度まで費用が抑えられます。 ただし!このとき、地味に響くのが会計ソフトの種類です。 事務所で使っている会計ソフトが税理士の先生と違うものだと、データをすべて再入力する必要が出てくるので、価格がUPする可能性あり! 互換性のあるソフトで対処するか、税理士の先生と相談して価格を決めるか、このあたりは交渉術も必要になりそうです。 ここからもっと安くしたい!という場合は、地元の商工会や青色申告会をチェックしてみましょう。 年会費や入会条件はあるものの、利用できれば安価に青色申告ができるメリットがあります!

Posted in コラム, バラエティ

筋トレ効果もあるエナジードリンク!?『リアルゴールドワークス』

鳶職人のボディーといえば、「マッチョ」というイメージが強いですね! 筋肉モリモリのゴリマッチョって人も、「脱いだらすごいんです」の細マッチョまで、 シックスパックに憧れる鳶職人は少なくない!?やっぱ、筋トレですよね!? 筋肉を効率よく増やすためには、トレーニングと併せて、筋肉増強効果を持つ栄養補給が大事です。 そ・こ・で!! なんと、エナジードリンクの中にも筋トレ効果があるものが!! 早速調べてみました! 筋肉増強効果が期待できる「リアルゴールドワークス」 コミカルなコマーシャルで人気を集めているリアルゴールドワークス。こんな動画も放送されています。 サラリーマンがアイコンになっているんで、「職人は、あんまり関係ないかなぁ・・・。」と思われそうですけど、そんなことはありません! 元々リアルゴールドは肉体疲労時の疲労回復効果がある栄養ドリンクリアルゴールドが 発売元ですから 体を使う職人にもぴったりなニーズを持っています 筋トレにとても大切なのは、筋肉の繊維を壊れた後に素早く回復させるアミノ酸を、体の外から取り入れること。 プロテインやビタミンや疲労回復効果の成分があるものを選ぶと吉でしょう。 エナジードリンクはカフェイン以外にも、ビタミン類や、疲労回復効果を持つアミノ酸などを含んでいるものも登場しているそうです。 そしてリアルゴールドワークスの成分表示を公式サイトの製品情報で確認すると、 ロイシン が配合されているんですね! ロイシンは筋肉増強効果を持つ、重要なアミノ酸の中でも、特に効果が認められている成分。 筋肉の再生を促す作用と同時に、筋肉の減少を抑える効果があるとされています。 マッチョボディーを目指す鳶職人にとっては、とても魅力的な成分です! 朝食後、仕事に入る前や、筋トレの途中の水分補給を兼ねて利用してみてもいいかもしれません。 ロイシンは体脂肪の分解と肝機能にもイイ! 筋肉を増やすにはたんぱく質の摂取が必要、たんぱく質といえば「肉」。 体が資本の鳶職人、仕事帰りに焼肉で一杯・・・魅力ですよね。 でも、うっかりすると肉にたっぷり含まれている脂肪で肥満、酒は肝臓にも悪影響が!? そこで、ロイシンです! ロイシンには、肥満の大敵である脂肪の分解を促す効果、肝機能を高める効果も認められているんだそうです。 筋トレでダイエットも成功させたいワカトビ、ついつい飲んでしまって、お腹が危険なパパ鳶にも、ロイシン添加のリアルゴールドワークスはマッチしているといえるかもしれません。

Posted in コラム, 鳶と現場

防げ熱中症!予防に役立つ「暑さ指数」を要チェック!!

5月に入り、全国的に「熱中症リスク」が高まっています! まだ4月なのに、真夏日!かと思ったら、突如、平年並み!と、極端すぎる今年の上半期! 高所作業をする職人にとって、暑さで怖いのが「熱中症」。今年は一段とリスクが高いと予測されている模様です。 なってからではもう遅い!今シーズン最初の熱中症情報です! 春なのに夏日!「だから」今年は熱中症が危険!! 4月なのに30度近い気温の日が断続的に続いていた、今年の4月の気候。 北海道をのぞいた全国的に真夏日を迎え、既に町では半そでの人まで歩いていますね。 GWが明けた5月もこのまま平年よりも暑い日が続くとのことです。 更に、「そういえば今年はなんか、よくのどが渇くなあ。」と思っている人、多いのではないでしょうか? どうやら今年の気候は例年と比べて雨も少なく、空気も乾燥しがちのようです。 例年よりも気温が高く、空気も乾燥気味・・・総じて今年は、春先の今の時期でも熱中症が発生するリスクが高いそうです。 本来であれば、まだ肌寒い日と、初夏の暑さが交互にやってきて、徐々に気温が上がってくるはずの時期に、一度に真夏日が訪れるため、 体が暑さに慣れていないまま、高温にさらされる!という状況になり、熱中症を誘発しやすい条件なのだそうです。 日陰を作る場所が少なく、風通しのいい足場の上や、鉄骨の上は熱中症リスクがさらに高い!意識して予防する必要があります。 「暑さ指数」で熱中症リスクを早めにキャッチ! 熱中症が発生しやすい条件は、高温と乾燥。ハイリスクな条件が早めにわかると、予防もしやすくなりますね。 そんな時に役に立つのが、環境省が発表している「暑さ指数」です。(スマホサイトはこちら) 当日の気温をリアルタイムで見ることができて、登録するとメール配信サービスによるお知らせも利用できます。 翌日、翌々日の予報も表示できるようになっていて、天気予報と合わせて使うと安心ですね。 熱中症についてや、予防に関する情報もまとめられています。お茶の合間にチェックしてみてください。 熱中症予防で最も大切なことは、こまめな水分補給と、熱をこもらせないこと。早めの対策で、労災事故を防ぎましょう!

Posted in コラム, バラエティ

似ていて違う?栄養ドリンクとエナジードリンク

鳶職人は肉体労働!疲れ対策は必須です! 飲み過ぎの翌朝、シゴト疲れに効く1本!!といえば・・・ 「そりゃー、栄養ドリンクでしょ?オロCとか、リポDとか。」 「やっぱ、エナジードリンクっすよねー、コレっきゃない!ってカンジで・・・」 ん? あれ? どっちも「カラダの疲れを回復させる飲み物」って意味じゃ、一緒・・・? 小瓶と缶の違いのほかに、何か違う?? なんて疑問にお答えして比べてみました! 栄養ドリンクとエナジードリンクの「ココ」が大違い! 「ぶっちゃけ、栄養ドリンクって何よ?」って疑問があると思います。 おなじみの商品名を上げていくと、 「大塚製薬のオロナミンC」 「大正製薬のリポビタンD」 「リゲイン(田村薬品工業+サントリー)」 「ユンケル(佐藤製薬)」 「チオビタ(大鵬薬品工業)」 こんなCMとか こんなのとか 「ああー!あったね、そういうの!!」って思い当たる商品が多いことでしょう。 栄養ドリンクの一番の特徴は、「製薬会社が製造している」というところなんです。なぜかというと、法律上の扱いが違うから。 栄養ドリンク・・・医薬部外品(一部は医薬品) エナジードリンク・・・清涼飲料 栄養ドリンクは、「おくすり」に近い扱いなので、薬局でないと購入できないものもあります。エナジードリンクは、スポーツドリンクや炭酸飲料と同じく「ジュース」の仲間になります。 栄養ドリンクを飲んだ後は運転できない!? 意外と知られていない点がコレ。 栄養ドリンクにはアルコールが含まれているものが多いんです。 飲酒運転の一斉取り締まりなんかに引っかかると、アルコール検査で一発アウト!になる危険があります。 突貫工事や、夜間工事などで疲れて栄養ドリンクを一本、それから運転して帰ろう!・・・なんてのは危険!いくら「飲んでません!!」と主張しても、酒気帯び運転になってしまいます。 エナジードリンクはアルコールは含まれていません。運転の予定 があるときは栄養ドリンクよりはエナジードリンクを飲んだ方が安心です 「主食にできない」のはどちらも共通 似ているようで違う、栄養ドリンクとエナジードリンク、共通している点もあります。それは、 「コレ1本では「主食」にはならない」ということ。 「栄養」とか「エナジー」の名前から、これ一本で体に必要なエネルギーが全部カバーできるイメージを持っている人も多いと思います。 でも、栄養ドリンクもエナジードリンクも、あくまで「一時的な回復を促すため」の成分が中心で、これだけでは体を維持することはできません。 栄養ドリンクは症状別に使い分けるほうがいい! 反対に栄養ドリンクでは、特定の効果を狙って成分を配合しているものもあります。 例えば医薬品のユンケルのシリーズの中には、症状に合わせて成分を微調整し、体に必要な 栄養素を取り入れることができるものもあります。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

世界が驚いた幻想的な美しさ!藤のトンネルを見に行こう!

五月は藤の花の季節! 「藤ってあれだろ?花札の絵になってるやつ?」 ハイ、それもそうなんですけど、日本には世界が驚いた、超絶美しい藤園があるんですよ! インスタ映えもバリバリ!九州エリアの職人たちにぜひ見てほしい、藤園をご紹介! リアルで見たい!世界が息をのんだ絶景! まずは、こちらの#河内藤園をご覧ください! 幻想的な美しい色のトンネルは、まさに絶景! これ、藤棚に仕立てられた満開の藤の花が織りなす風景です。 なんと、延長110mもの藤の大トンネルがお出迎えしてくれます! さらに、1000坪の大藤棚、と、ダイナミックな藤の風景にびっくりさせられそうです。 場所は、北九州市八幡東区にある、河内藤園。 海外のインスタユーザーや、Twitterなどで紹介されて、日本国内よりも先に世界でブレイクしてしまったそうです。 藤棚なんていうと、公園などでたまに見かける程度で、なんとなく地味な花というイメージが一般的。 「どんな花だったっけ?」という鳶職人も多そうですね。河内藤園では、22種類もの藤を栽培していて、色とりどりの花を咲かせてくれます。 花の盛りがちょうどゴールデンウィークの頃だそうで、近くに出かける予定があるのなら、ちょっと足を延ばして、ゴージャスな花のトンネルをくぐってみませんか? 連休中はコンビニで予約チケット購入で 河内藤園は、5月6日までの期間中のみ、予約チケット制になっています。チケットはセブンイレブン、ファミリーマートで購入できます。 花の状況によって価格が500円~1500円と少しずつ違っているので、要注意です。 詳しい情報は公式ページにも掲載されています。事前にチェックしておいてくださいね。 公共交通機関よりも車でのアクセスが良い場所です。一番近いICは「大谷IC」で、福岡方面からならここで、山口方面からならば「山路IC」を利用するのが良いようです。 園内、秋には紅葉も楽しめるそうです。秋は紅葉狩りデートもできるのだとか。 Twitterによれば、 今年の見ごろは、GW前半になりそうだとか。GWも後半になると、やや盛りを過ぎてしまう心配もあり!できればお早目に!

Posted in コラム, 鳶と現場

ヤバいほど狭い!?狭小敷地に足場を立てる下見のポイント!

スキマで足場!?狭すぎる敷地に設置を頼まれた!! 狭小、変形土地での増改、外壁塗装が多い日本。時には、 「これ、ヤベぇだろ!!?マジ、ここに立てんの!?」 と言いたくなるような狭い敷地の現場に当たる時ってありますよね。 狭小敷地に足場を立てる時には、いくつか選択肢があります。下見のポイントを押さえておきましょう! 何を使うべき?足場の種類の選択は? 足場の選択は、そのあとの作業の安全性を決める重要な要素!塗装職人や大工さんにとって利用しやすい足場は、 安全性 が最大のポイントです! 工事の間、隣接する住宅に塗料や釘などが飛び込まないためのネットやシートの設置も大事。 そういう意味から言えば、できる限り現在主流となっている、クサビ式足場を基本に設置を検討するべきでしょう。 隣とのスキマが狭くてクサビ式足場の設置が難しい状況の時は、できるだけ作業の安全性を最優先に、 ・単管ブラケット足場 が使えないかを検討してみましょう。 敷地が変形、建物の形も特殊、その上狭くて隣とのスキマが狭い、隣にはみ出しても無理!という時に、最後の手段として ・単管足場 を使うことになります。 これだと、隣とのスキマが30㎝くらいまで利用することができるので、最小のスキマでも設置可能です。 しかし、単管足場は安全性がとても低い、作業しづらい足場ですから、最後の手段で残されていると考えて、最初からこれを選ぶのは得策ではありません。 隣の敷地に協力してもらえるか?も重要 足場の安定性と、作業の効率性を図るには、何よりもくさび形の足場が使える状況を考えることがベターです。 そのために、どうしても設置が難しいような狭小敷地の時は、隣の敷地に協力をしてもらえないか?交渉してみる価値はとても高いですね。 施主とお隣の関係がいい場合、お隣に工事期間中、足場をはみ出して設置させてもらえないかを聞いてみることもひとつの選択肢です。 ただし!施主は工事が終わってもその場所に住み続けるわけですから、工事がキッカケでお隣のとの関係が悪化してしまうのは困ります。 無理強いは禁物!「できれば」という感じで相談するようにしましょう。くれぐれもこんなことにはならないように・・・!

Posted in コラム, 鳶と道具

現場向けスマホを格安で!iij-mio4月リリースモデルがアツい!

  出来ることなら現場で使う携帯もスマホに替えたいけど・・・ 「スマホは電池切れが早くてなあ。」 「防水って言われて買ったのに、雨の日に使ってすぐ壊れて懲りた。」 「足場から落として壊した。」 頑丈なスマホなら、買い替えたい!! あります!そんな鳶職人の切実なニーズに合うスマホ。 イオンのスマホやBIGカメラにSIMを提供しているiij-mioが、この春「現場に強いスマホ」とのセットプランをリリース! 欲しかった現場向け頑丈なスマホをこの機会に購入してみませんか トランシーバーにもなる!Kyocera DURA Force Pro Toruqueなど頑丈なスマホを過去にも発売している京セラ、防水防塵耐衝撃性では信頼が置けそうです。 (IIJmio公式ページより) Kyocera DURA Force Proの特徴 米国国防省の調達基準 MIL-STD-810Gに準拠した16項目&防水防塵をクリアした、高耐久性スマートフォン!落とした時の衝撃を和らげる「バンパー構造」の躯体で、現場で少々乱暴に扱っても大丈夫! カメラは通常のカメラと、ワイドビューアクションカメラを搭載。現場の状態を1枚の画像に収めることができる、135°のワイドアングル撮影が可能です。 軍手やゴム手袋、濡れた手での操作もOK!さらに、なんと!!トランシーバーとしても利用可能!!アプリで使える トランシーバー機能もついてます。 24回分割だと月々の負担が3000円 とお安いのも嬉しいです 大容量バッテリーと頑丈さが魅力 CAT S 41 CATブランドで有名な、「あの」頑丈なスマートフォンの代名詞、「CAT シリーズ」。電池切れにも強く、さらに、強度にこだわった仕上がりになっています。 (IIJmio公式ページより) CAT S 41の特徴 新リリースのS41は、高さ1.8 M からコンクリートへ落下しても大丈夫!万一の強い衝撃でも心配がありません。 ディスプレイは、透明度が高いだけでなく、強度も高いGorilla® …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

ここぞの頑張りに・・・エナジードリンクはネットでまとめ買いがお得!

毎日飲むには自販機のエナジードリンク「高い・・・」って思いません? 忙しいから、割高とは思いながら自販機で買ってる。 忙しくて、大型店まで買い物に行く暇が惜しい。 自販機アプリでポイントバックも利用してるけど、ホンネは 「家族が増えたから少しでも節約してぇ!」 「買いたい物のために、ちっとでも貯金に回してぇ!」 大きな声じゃ言えない、タイノーとか、トクソクジョーとか・・・ 節約思考の鳶なら、まとめ買いで割安購入がベター! まとめ買いできるサイトをご紹介します! べタなところで Amazon 楽天 Yahoo が定番 通販サイト大手で必ず名前が挙がる、アマゾン、楽天、ヤフーの通信販売では、ほぼ確実に、 いつでも定価よりも安い値段で買うことができます。 これには日本国内の流通事情もあって、定価より安く入手できる理由もあるそうです。 なんでも在庫がだぶついて、大量にさばきたい場合や、新商品が出る前、旧デザインの特売をするとき、通販サイトでまとめ売り値引きが行わることが多いとか。 賞味期限間近のものになると、価格は半額以下になることも多いそうで、大量に買うほうほど、オトク!だとか。 ほぼ毎回、エナジードリンクを自販機で買っている職人だと、かなり割安に「いつものアレ」を入手できそうです。 新商品を早く買いたい特に安いモニターサイト 会員制のモニターサイトを利用すると、通販サイトよりも、さらに安く入手できる時があります。 必ず、確実に手に入る、と、約束できないのが痛いところですが、モニターサイトならば、市販される直前の新商品をお試し価格でゲットできるというのは魅力ですね。 例えば、モラタメ、サンプル百貨店、などは代表的なモニターサイトとして有名ですね。 特に、「ちょっぷる」の愛称でも知られている「サンプル百貨店」では、同じ商品を、最大5点まで、まとめ買いできるので、仲間と分けるにもよさそうです。 会員登録は必要になるものの、初回クーポンや、割引クーポンの配布を利用できるメリットもあります。一度チェックしてみてくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

五月病をぶっ飛ばせ!自販機で買えるオススメエナジードリンク!

五月は中だるみのシーズン! 新生活が始まったばかりで、今はまだガンガンバリバリ張り切っている人が多いかと思いますが、 4月末からゴールデンウィークにかけて連休が続くと、体がなまってやる気もトーンダウンしていって・・・ 仕事にも慣れてきてフレッシュさが失われていき・・・これがいわゆる「五月病」というやつですね。 「ゴールデンウィーク明けで、なんか仕事に戻る気しねー」「遊び過ぎてだりぃ・・・」 「晴れてる日は遊びたいし、曇ってるとどよーんって気が重い・・・」 ・・・うーんダメだ!スカッと気分を切り替えたい! そんな鳶職人のニーズにオススメな、自販機で買えるエナジードリンクをご紹介! まだオロC飲んでんの?エナジードリンクが変わった ドリンク剤というと、昭和時代からのロングラン、大塚製薬のオロナミンCに始まって、ユンケル、リゲインなどなど・・・ 何か「茶色いビンに入ってる」「製薬会社」「オジサン」「飲み過ぎ」みたいなイメージ。 まだまだ若い鳶職人、特にワカトビが仕事に向かってスカッとしたい時には、イマイチ不人気のようです。 カラダに気合を入れたい!そんな時に職人のニーズには、自販機で買えるエナジードリンクはいかがですか? 最近は、ボディーメイク志向の若者ニーズに合わせて、海外発のおしゃれなエナジードリンクが自販機で続々登場しています。 オススメをいくつかご紹介しましょう! 定番!平野歩も飲んでる!?モンスターエナジー これは絶対外せない!世界シェアトップブランドのエナジードリンクと言えば、「モンスターエナジー」ですね! スノーボーダーの平野歩キャンペーンなんかでも、一時話題を呼びました。 黒地になんかおっかないMがついてるアレですね。 ビールでおなじみのアサヒ飲料が、米国から販売権をゲットして発売された、米国飲料No1の人気栄養ドリンクです。 世界57か国(2010年調べ)で販売されている、さりげにトップブランド。日本国内のおしゃれなエナジードリンクでは、センパイです。 光・音・音楽・様々な要素を組み合わせたパフォーマンス夏の祭典、EDC JAPANでも協賛してるようで、キャンペーンなどもやってました。 すっきり風味の「ウルトラ」が夏向けでオススメ モンスターシリーズはフレーバーが多くて、モンスターエナジーのほかにも、 ・モンスターカオス ・モンスターアブソリュートゼロ ・モンスターエナジーウルトラ(瓶入り) ・モンスターウルトラ(白い缶入り) などなど、飽きの来ないフレーバーで楽しめます。 独特の味が苦手という人には、白い缶の「モンスターウルトラ」、柑橘系好きな人ならオレンジ味の「カオス」、甘さ控えめなら「アブソリュートゼロ」と、飲み分けてもいいですよ!

Posted in コラム, 鳶と現場

戸建てあるある!隣の敷地に足場をはみ出させてもらう時のチェックポイント

現場の下見に行ってみたら覚悟していたけど・・・げぇ~!!狭いせまいせまいぃぃ!! こういうパターン、最近増えてるらしいですね。 狭小敷地や、変形土地が多い都会の建て替えやリフォームでは、足場職人泣かせの現場が急増中なんだそうで・・・。 図面で見た時に覚悟はしていたけれど、思った以上に狭い!でも、ラッキーなことに 「いいよ、工事の間だけだったら・・・」って、お隣さんがイイ人で良かった! さて、ここまでは順調に来たけれど、イザ、工事を始めた途端に、 「こんなの聞いてない!!やっぱり、どかしてくれ!困る!」 っていきなりお隣さんが怒りだした!!なんてパターンになってしまう場合があります。 工事着手からストップをかけられないためには、やっぱり下見の時のチェックポイントが重要! こんなものありませんか?見落としがちなお隣の庭ポイント 街中での外壁工事で起こりがちなトラブルは、 ①庭木、花壇 ②物干し ③落下物 だそうです。それぞれの事例を見てみましょう。 ベース設置と庭木・花壇の取り合いは地主に相談 庭木と花壇は弁償のキッカケになることも! 実際に起きたトラブル事例を一つご紹介します。 隣のマンションの外壁塗り替えのための足場設置で、「庭木が邪魔になるので、少し切らせてほしい。」と鳶職人に言われて承諾。 不在の間に、植えたばかりの細い苗木を、ノコギリでばっさり切られてしまった。 この例では、小さな木だから植えたものだと思わなかったようです。 残念ながら、回復せず、枯れてしまう結果になりました。 庭木は、品種によっては珍しかったり大きくなるまで何年も手をかけなければいけないものもあり「折ってしまいました、ごめんなさい。」では済まず、賠償請求に進むこともありえます。 職人には邪魔っけで、とっぱらってしまいたいような庭木や、都合よく空き地に見える花壇も、地主にとっては愛育している大切な植物だったり、種まきしたばかりで、芽吹きを楽しみにしているところだったりします。 ベースを設置する場合は、「避けられないか?」を考え、そこから、切るならどの程度までOKか?踏み込んで良い場所かを確認する必要はあるでしょう。 物干しスペースを見逃すと大迷惑に!! 物干しスペースを見逃したために、工事でホコリ、塗料の悲惨で衣類をダメにしてしまったり、落下物で干してあるものを落としてしまった例があります。 物干し台のように移動ができるものの場合は、工事期間が終わってから戻すことを条件に、安全な場所への移動をお願いするべきでしょう。 もちろん、動かす時は職人たちが行うのは鉄則です。 可動できる物干しだと、下見の時は片付けられていて気づかないこともあります。注意喚起をしておくと、お隣さんの方も心づもりができて良いでしょう。 ものは落とさないに越したことはありませんが、足場設置以降のことまで、完全に保証はできないものですね。 落下物でお隣に迷惑をかけてしまった場合は、まず、きちんと御詫びをしてから、事後処理について相談しましょう。 こうした万一のトラブルのために「工事保険」などに加入しておくことも、大きな苦労をしょい込まないですむ効果があります。ご一考してみてはいかがでしょうか?

Posted in コラム, バラエティ

ローソンで EXILE のスピードくじに挑戦しよう!

ファミマ&セブンに負けないぞ!と、ローソンでは EXILEキャンペーンを開催中です!! 700円以上買うと・・・なんと、「アレ」がゲット!? EXILEが好きな鳶職人はローソンへゴー! ローソンで700円以上のお買い物でスピードくじにチャレンジ! まずはTVCMからチェック! 700円以上御買い上げでひけるスピードくじで、 ・EXILE メンバーに会える上映会イベント ・商品引換券値引き券 など、豪華賞品が抽選で当たる応募券がもらえます! 期間は4月29日まで、くじがなくなり次第終了!なので、こちらもお早めに! スピードくじをめくると、それ自体もEXILEオリジナルフォトカードになっています。 全部で15種類、お気に入りメンバーをゲットできるか?フルコンを目指すか? EXILEファンには楽しめて見逃せないキャンペーンですね。 くじは3種類!どれが当たるかお楽しみ! カードは、 ・引換券 ・値引き券 ・応募券 の三種類! 引換券では、飲みやお菓子類と交換できます。 値引き券の方は、だいたい30円から20円ぐらいの値引き価格で、おなじみのローソンのお寿司類、80円以上の揚げ物、焼き鳥、ウチカフェスイーツ各種を購入することができます。 商品引き換え、割引はどちらも4月30日が締め切りです。 応募券は郵送でイベントに応募する方法と、オンラインで応募する2通りが利用できます。 オンライン応募は会員登録が必須となるのがちょっと面倒かも。 郵送の場合も4月30日当日消印有効となっています。お早目に!