Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

増える逆上ドライバー!トラッカー必見の交通トラブルを防ぐ三原則

ニュースで頻繁に報道されている、「逆上ドライバー」による路上トラブル。 社用車で資材運搬を任されたり、通勤に車を利用する鳶職人にとっても、他人ごとでは済まされないですね。 万一の場合に備えて、逆上ドライバー対策をまとめます! 急増中!逆上ドライバーによる「路上トラブル」とは? ここ最近、急増している「逆上ドライバー」による交通トラブルが社会問題になっています。 つい先日も、今年6月に東名高速下り線で起こった、交通トラブルの犯人が逮捕されたニュースがテレビで繰り返し報道されました。 この事故では、逆上ドライバーに高速道路の追い越し車線で車を強引に止められた上、逆上ドライバーが停車させたワゴン車から、運転していた奥様と、後部座席のご主人を引きずりだそうとしていたところに、後ろから大型トラックが突っ込んだというもの。 不幸にも、ワゴン車のご夫婦は亡くなってしまい、後席の娘さんたちも大怪我を負いました。楽しい家族旅行の帰り道を、思わぬトラブルに巻き込まれて両親を失った事故のキッカケは、 「パーキングエリアで、違法駐車していたのを注意されたから。」 というとんでもなく自分勝手な理由だったそうです。しかも、犯人は、問題の事故以前にも、他県で3回も同じようなトラブルを繰り返していました。 恐ろしいことに、こうした「身勝手で自己中心的な理由で、激怒して交通トラブルを起こす」ドライバーが急増していることが指摘されています。 逆上ドライバーは「身勝手な理由」で襲ってくる!? 逆上ドライバーには共通点があります。 いくつか、最近発生した「逆上ドライバーによる路上トラブル」の事例をあげてみましょう。 ●交通トラブルで互いに「煽られた!」と口論し、ワイパーをつかんだ土木作業員を20m引きずって軽自動車が暴走(愛知県:2017年10月) ●道譲れ譲らないで歩行者をトラックでひく ●バイクの高校生に追い抜かれた時「馬鹿にされた」と感じ、車ではねたあと、何度もひいて殺害(平塚市:2016年7月) どのケースでも 「駐車場所を巡って腹が立って殴った。」 「煽られてカッとなった。」 「追い抜いた時、ガンつけられたと思った」 など、一方的な思い込みで腹を立てたまま、トラブルになっているのが特徴です。 相手の勝手な怒りをぶつけられて、死亡事故や怪我をさせられたのではたまったものではありませんね。こちらには落ち度がなくても、相手の勝手な思い込みで、いきなり逆上するのでは、いつ、トラブルになるかわかりませんし、トラブルにならない予防が必要です。 万一のときは「離れる」「開けない」「ハザード」で対処! もしも、予期せぬ出来事で逆上ドライバーに出くわしてしまったら!?そんな時の三原則は、 ①離れる 無理やり車を止められるようなら、物理的接触を避けるのが最大の予防!可能な限り、物理的に接触しないようにします。 ②開けない 相手が車の窓を開けるように要求してきても、絶対に応じないことです。車体を激しく蹴る、窓を割れそうな勢いで叩くなどの行動をされても、車は簡単には壊れません。窓とドアロックを閉じて返事をしないように口も「開けない」ようにします。 ③ハザード 周囲に異常事態を知らせるためにハザードを点灯して、危機を伝えましょう。 車の中で可能であれば、証拠のために録音、録画をする、警察へ通報するなども行えるとベターです。万が一のために、普段から冷静な対処を心がけましょう。

鳶職人にとっての永遠のテーマ「高所」について
Posted in コラム, 最新足場ニュース

防げ、落下事故!六本木足場落下事故から学ぶ検証

昨年10月、東京六本木で起こった落下事故。マンションの工事現場から落下した鉄パイプが、足場の下を歩いていた男性の頭部を直撃!死亡事故に発展し、2017年10月10日、遺族が東京地検に告訴状を提出しました。 なぜ、人身事故を防ぐことができなかったのか?足場からの落下物が引き起こした大惨事を追いました。 足場からの落下物は「極めて危険な凶器」 事故が発生したのは2016年10月14日朝、間もなく10時になろうという頃のこと。マンション外壁に設置されていた、足場の解体作業中の出来事でした。亡くなった飯村一彦さんは、工事のために設けられた歩行者用の迂回路を、交通誘導員の指示に従って通行中に、不幸にも事故にみまわれてしまいました。 足場からの落下物で事故が起きた場合、加速度がついて破壊力を増した状況になります。 そのパワーは 「 画鋲一つ落としても、高層ビルからなら人が死ぬくらいの衝撃になる」 と、例えられるほど。 足場からの落下物事故は、落ちた途端に「極めて危険な凶器」となり、深刻な事態を招くことがよくわかります。 運がよくて大怪我、悪くすれば死亡事故に簡単に繋がってしまうのです。 足場から物を落として人を怪我させたら刑事事件になる この事件では死亡した飯村一彦さんの遺族が、工事会社の作業員と現場責任者を相手取って刑事告訴まで発展しました。この二人がしっかりと、必要な注意をして作業していれば、飯村さんは亡くなることはなかった、ということなのでしょう。 東京地検に送られた告訴状の罪名は業務上過失致死罪です。 つまり、「落下事故を起こしたら一発で刑事事件になってしまう」ことを、この事故はよくあらわしています。刑事事件の被告人は「前科」がついてしまうのですから、「うっかり落とした」では済まされない、重大な事件を起こしてしまうことになりかねません。 現場の安全対策が不十分だった疑いも 告訴状では現場周辺の目撃情報から ①作業員が両手で抱えた数本の鉄パイプのうち1本が落下して、飯村さんの頭に直撃した。 ② 落下事故防止のための朝顔養生に隙間があった。 ③現場責任者は②を知りながら、足場下の通路を担当する交通誘導員に適切な指示をしていなかった。 などの指摘がされているそうです。 言われてみれば自分の現場でも簡単に怒ってしまいそうなことばかりなのが怖いですね。 落下物に対する安全対策は何と言っても予防が大切です。 ・無理して、持ちきれないほどの本数のモノを抱えてしまっていないか? ・落下した時に、防護柵がしっかり受け止めてくれる状態になっているか? ・ 万一、防護柵の隙間から落ちても、人が通ることのない場所で安全が確保されているか? など、 3つの要点は今日からでも現場に活かせる教訓を含んでいる気がします 落下物は、予期せぬタイミングで発生してしまうもの。やはり防護をしっかり行うことが、一番重要な点なのではないでしょうか

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶服衣替えのシーズン!作業服をお得に買い換えよう

10月もそろそろ終わりを迎える今日この頃、急に気温が下がってきましたね! 衣替えのシーズン、秋冬物の作業服や防寒アイテムを急いで入手しなくては!と焦っている鳶も多いのでは? 買い物に行く暇がないほど現場が忙しい時に、便利なのが通販です!この時期セールをしている作業服の通販サイトをご紹介します! 衣類から工具・小物まで揃う「上田屋」は鉄板! まずは、ここは絶対外せない鳶服専門店上田屋! (公式サイトページより) 「日本を支えるすべての鳶職人さんのための鳶服専門店」の名前通り、鳶服の有名ブランドは全て入手可能です。 ・鳶達 ・寅一 ・関東鳶 ・鳳凰 の4ブランドがメインで、それぞれ特設ページも用意されています。 この時期、秋冬物セールを開催中で、 「厚手のニッカか、ストレートの作業ズボンが欲しい。」 「長袖インナーを買いたい。」 なんてニーズにピッタリなセール商品コーナーが開設中!4割、1000円offなど、掘り出し物もあります!とりあえず見る!もアリですよ! 防寒服が66%OFF!!早い者勝ちのユニフォームタウン 様々なユニフォームを一手に扱う、では、業界最安値に挑戦する、ユニフォームタウンMAX66%OFFの大幅プライスダウンです。 9月1日から2月末までのスーパーSALEでは、全商品50%前後の割引がされています。 特に割引率が高いのが、防寒服のスーパーSALE!! 最大66%割引のメチャ得プライスで、軽量・暴風・保温泉・全天候型ギアを提供しいてくれています。 この他、鳶職人に限らず、エプロンや介護服などのユニフォーム全般を取り扱っているので、ヨメトビやお母さまのリクエストも一緒に購入すると、送料が割安になってもっとオトクかも! 在庫一掃のアウトレットセール開催中「匠屋」 作業服ブランドも時々モデルチェンジをします。このタイミングを狙って買い物をすると、割安特化で購入ができることも! (公式サイトページより) 匠屋では、「モデルチェンジにつき旧モデル”在庫限り”のアウトレットセール」を開催中!サイズが合うモデルがあるうちにゲットできれば、かなり破格になります! サイズや裾の仕上げなどはいくつかのパターンに分かれているので、気に入った仕上げで選べるのも良い点ですね。なくなり次第終了ですから、早目のチェックがオススメです!

Posted in コラム, 鳶と現場

要注意!足場の積載荷重ってどうやって出す!?

足場を組み立てたら、必ず表示しなければいけないのが「積載荷重」ですね。 何kgまでなら安全に利用できるのか?を足場を使う人が誰でも確認できるようにするための、とても大事な情報です。 で、この積載荷重、ちゃんと計算してますか? 「え?いつも同じ数値をかいておきゃーいいんじゃなかったの?」 そう思っていると、かなりヤバいかも!?もしかして間違った数値を書いちゃってる可能性があります! 足場の積載荷重の決め手は「布板」の荷重 さて、足場の積載荷重を決定している「決め手」はなんでしょう? 足場は建枠に布板を組み込んで建てます。支柱や梁、筋交い、壁繋ぎなどは足場の全体構造を支える部材ですから、こっちが耐荷重を支えてくれるんじゃない?と思ったアナタは不合格。 積載荷重の基準になるのは「布板のサイズと組み合わせ」が決め手です。 質問されて「えーーーとぉ」なんて考え込んでしまうワカトビは、良い機会ですから覚えてしまいましょう。 枠幅と使われる布板によって変わる許容積載荷重 布板はサイズの違う種類があり、それぞれに許容耐力が違います。 良く利用される例で見ると、 ●500mm幅⇒250kg ●400mm幅⇒200kg ●250mm幅⇒120kg 幅が細くなると、重さに耐える力が小さくなる訳ですね(当たり前ですけど) これを枠幅に合わせて、1枚または2枚組み合わせて使うことになるわけで、組み合わせの内容でも許容積載荷重がかわってしまうんです。 例えば 建枠1200mmで500mmの布板2枚の時⇒許容積載荷重は500(kg(kN)) ところが建枠900mmだと、布板は500mm1枚+250mm1枚になるから、許容積載荷重370(kg(kN)) 同じ2枚の布板の組み合わせでも、500mm+400mmの場合だと、許容積載荷重450(kg(kN)) と、ビミョーな違いが出てきてしまうんです。「うわ!?俺、いつも400って書いとけばいいと思ってた!」という人は要注意ですよ! 「制限を超えない」ことをしっかり守ろう! これも当然のことですが、許容積載荷重(載せても大丈夫な限度)を超えたものが、布板に乗っかった場合、当然に破損して落下事故が起こる可能性がある訳ですから。 詳しくはこちらでも一覧で見ることができます。 以前ご紹介したことのある、現場監督T.Mさんは、足場の許容積載重量について、 足場の積載荷重は何を基準に決まるのか?については 「鋼製布板の許容荷重」によって決まることが多い。 普段何気なく決定していることも意外に基準がある事が 多いのだけど、法律に記載してあることを無視していたら 事故して無くてもこちらの記事のようになる可能性は 十分あるので、知識って本当に大切だと感じるよ。” 負けるな新人!目指せ所長!0から始める建築現場監督への道  足場の積載荷重は何を基準に決まるのか?建枠か?鋼製布板か? より と語っておられます。こちらのリンクも大変勉強になるページですから、一度訪問してみると良いですね。

Posted in コラム, バラエティ

現場の疲れを優雅に癒す・・・コンビニで予約OK!ボジョレーヌーボー

ワイン好きの間で例年話題になる、ボジョレーヌーボー。11月の解禁と同時、早く手に入れるとラッキー、と言われる向きもあるようです。 ワイン好きでなくても、話題作りのために、一度は飲んでみたいですね。 そんなボジョレーヌーボー、今はコンビニでもお手軽に予約ができるようになっているのをご存知ですか?早くも予約スタートさせているチェーンについて取材してみました。 アンケートで200円引き!&7日間限定でnanacoボーナスポイントプレゼント!<セブンイレブン> セブンイレブンではオンラインのアンケートに回答すると200引き券がもらえるキャンペーンを11月12日まで開催中! こちらから、簡単なアンケートに回答すると、抽選で割引券がもらえます。 割引券は11月15日にメール送信で配布されるので、応募したら「support.sej.co.jp」のドメイン解除をしておくのをお忘れなく! 更に11月16日~22日の7日間限定で、nanacoでボジョレーヌーヴォー購入者にボーナスポイントがプレゼントされるキャンペーンも開催されます。 貰えるポイントは商品の価格に応じて50,100,200の3種類設定されています。どうせ買うなら、ちょっとだけオトクにゲットしませんか? 10月22日までの期間限定で、「夜セブン」グラタン・ドリア50円引きセールもやってます。現場から帰りながらちょっと立ち寄って、夕飯買いながら予約なんてのも良さそう。 Pontaボーナスポイントが貰える<ローソン> おなじみローソンでは、成城石井厳選ボジョレーヌーヴォーと題して3種類の予約を受け付けています。予約は11月15日18時まで、店頭でもらえる予約申込書(プリントアウトでも可)に記入して申し込み完了! 11月16日~27日までの期間にPontaカード会員とdポイトカード会員限定でボーナスポイント(110~200ポイント)のプレゼントがもらえます。 系統の違う3種でTポイントボーナスが貰える<ファミリーマート> ファミマのボジョレーはメルローとシラー、ジョルジュデュブックのタイプが違うボジョレーヌーヴォーの予約を受け付け中。 価格帯がリーズナブルで、気軽に飲める設定なのも魅力的です。 皆さんも秋の風物詩(?)、ボジョレーヌーヴォーをぜひお試しあれ!

Posted in コラム, 鳶と現場

目指せロープマスター!鳶なら覚えたい締め込みのコツ!

足場鳶が資材の運搬で最も気をつけなければいけないポイントが「荷崩れ」です。 運転中は前に意識が集中するため、荷崩れが起こっても気づきにくいもの。落としてしまってから、慌てても既に回収できないこともあるんです。 荷崩れは予防が大事!ということで、今回は荷崩れを防ぐロープ締め作業、いわゆる「締め込み」をまとめてみました。 荷崩れが起こりやすいのは「長物」の運搬! 鳶職や大工などで荷崩れが起こりやすいパターンには2種類あります。一つは「積み過ぎ(過積載)」もう一つは、「長尺の部材の締め込み不良」です。 平ボディートラックなどでは、専用の運搬台を単管で組んでいる会社が多く、荷崩れが起こるのは過積載で、車体の揺れが大きくなっている場合に起こりやすくなります。 一方で、長尺の部材で荷崩れを起こしいやすいのは、「2,3本、足りないから取ってきて」と軽トラなどで搬送する場合です。 特に、長尺(長物)の単管などを、軽トラで運転席の屋根から荷台にかけて斜めがけに積みこんで運ぶときに、ロープでしっかりした固定ができていなかったり、後部の収め方が悪かったりすると、走っている最中にずり落ちてしまう危険高くなります。 こういう場面では、職人も仕事を止めないように、と、慌てて積み込み、発車してしまいやすいため、余計に締め込みがおろそかになりやすいようです。 こうすれば荷崩れが防げる!締め込のコツを動画でマスター 締め込みで絶対外してはいけないポイントは、 ①締めこむときは、体重をしっかりかけて、硬く締まっているかをチェックする ②ロープをたるませない ③ねじり目、結び目の位置がずれていないか注意して締めこむ この3点です。要は、モノが落ちようとする力で、ロープがますます硬くしまってくれるように結ぶのが上手な締め込み方法なので、たるませないよう硬く、決められたポジションに結び目、ねじり目がきているようにしなくてはなりません。 よく知られている締め込み方法を動画で見てみましょう。 南京結び 結び目部分だけを詳しく解説 間違えやすいポイントをしっかり押さえてくれています。余った部分の始末の仕方も素早くほどけて良さそうですね。 「先輩が教えてくれたのと違う!」という時は? ロープによる締め込みの方法には、いくつもの方法があります。現場で先輩から教わると、「基本は似てるんだけど、微妙に違う」というケースがとっても多いです。それぞれに理由があるので、新人鳶は混乱してしまうかもですね。 とりあえず、標準的な方法を覚えて置き、細部は先輩を立てて、流儀を守るのも一つの方法です。ある程度慣れてくれば、自然とこなせるようになっていくものです。

Posted in コラム, バラエティ

鳶向けマニアな腰袋はいかが?CAPIC製品って知ってる?

全国で時々見かける「矯正展」とか「刑務作業製品」とか「CAPIC商品」って言われている謎の販売イベント、ご存知ですか? 見てみると、無骨でシンプルなデザインだけど、高品質な商品。場所によっては、11月23日の勤労感謝の日にぶつけて開催されることも多い、このイベント、実は刑務所と関係が深いんです。 意外と知られてない刑務作業で作られるCAPIC商品 秋になるとあちこちのイベント会場や刑務所で行われる作業祭とか、矯正展というイベントを見かけたことはありませんか? 封筒便箋、メモ帳、ノートなどの文具品から、味噌や醤油、大型家具まで!色々なものが並べられて、売られています。手に取ってみると、品質はしっかりしていて、価格の割には「良いもの」という印象があります。 これらは刑務所など、全国に77ある刑事施設で作られています。 服役中の受刑者が、作業療法の一環で作った商品で、「CAPIC(キャピック商品)」と呼ばれるものです。 刑務作業とは、 実社会に戻った時の備えて、職業技術や仕事に対する意欲・姿勢を身につけるために、刑務所収監中に行われる訓練を兼ねたのお仕事です。刑務所の中には、刑務作業用の工場が設けられていて、そこで受刑者が指導を受けながら、CAPIC製品を生産しています。 作業で得た分の報酬は、収監中に個人で必要な買い物(靴下や下着)などの支払いや、刑期を終えて出獄するときの所持金として、本人に渡される仕組みになっています。 刑務作業の内容は、木工、印刷、洋裁、金属、革工等色々な分野に分かれていて、生産されている商品も以外に幅広いのが特徴です。 マニアな キャピック製品「マル獄シリーズ」 CAPIC製品は、一般企業が作る製品と違って、同党品質のものと比べると価格が安いのが大きな特徴です。高級家具やバーベキューセットなどのアウトドア用品は、密かな人気商品になっています。 そんなCAPIC商品の中でも、特にマニアに人気なのがマル獄シリーズといわれる布製品シリーズです。 (CAPIC商品ネット通販サイト『CAPIC e-shop』より) 函館少年刑務所で作られている、オリジナル商品で、丸の中に「獄」の一文字が白抜きされた渋いロゴと、ナス紺の帆布や和柄生地を組み合わせたデザインが、いかにも!な個性的デザインが大人気を呼んでいます。 鳶職人にもマッチしそうなスマートフォンホルダーや、人気殺到ですぐに売り切れてしまう腰袋(ウェストバッグ)などは、一目見ると惚れてしまいそうです。オークションなどでも高値で取引されているようです。 作業祭ではフリマも見どころ! 刑務所の中を一部一般公開して行われる作業祭の場合は、CAPIC商品と一緒に、フリマが開催されることが多いです。この日だけは周辺道路も駐禁解除!(筆者は、モロに駐禁の標識の真ん前に、お巡りさんに誘導されて停めた経験あります)味噌や醤油目当ての飲食店の経営者たちをかき分けて進むと、金物屋さんなども出店していて、思わぬ工具の掘り出し物がゲットできたりします。 露店がたくさんでて、食べ物屋さんもあるのも楽しめます。ちょっと変わったイベントということで、話の種に覗いてみるのもおもしろいかもしれませんね。

Posted in コラム, バラエティ

逆上ドライバーを迎え撃つ!!「アレ」が効果的な理由

近年、急増している「逆上ドライバーによる交通トラブル」。 身勝手で自己中心的な理由で、突然「キレて追跡、交通妨害で強引に停車させて襲ってくる」といったトラブルが社会問題化しつつあります。仕事に車が不可欠の鳶にも無関係とは言えません。 そんな逆上ドライバー対策に、意外と頼りになるのが「アレ」。 具体的な効果とともにご紹介します! 逆上ドライバーは「予測できない」危険 常識的な注意や、全く見に覚えもない些細なキッカケを「ガンつけられた」「煽られた」などの悪意の解釈をして、突如として激昂するのが、逆上ドライバーが危険な点です。運転中に行きかう車の誰が、そういう危険を秘めているのかなんて分かるわけもありません。 また、突然、言いがかりをつけられて襲い掛かってこられたら、咄嗟にできることなんて限られています。 逆上ドライバーは、「怒りに任せて加害行為をためらわない」パターンが多く見られます。高速道路の追い越し車線で車を停車させたり、はねた被害者をひき殺したりと、危険な行為を怒りに任せて行った例が目立ちます。道路交通法だけでなく、暴行や傷害に当たる行為を行ってくることを想定して、確実に証拠を押さえておく対策も必要です。 万一のトラブルを救う!「ドラレコ」搭載が安心 暴走運転、逆上ドライバーの暴挙に備える心強い対策になるのは、ドライブレコーダー=ドラレコです。 運転中に万一のトラブルに出会っても、とっさに録画や録音なんてできるものではありません。フロントガラスごしに、走行中のできごとを自動的に記録しておいてくれるドラレコは、運転者が何もしなくても、しっかり証拠を集めてくれます。 実際のドラレコ画像を見ると、その有ぶりが良くわかります。例えば京都市で起こった車両暴走事故で、後方から追突されたタクシーのドラレコ動画を見てみましょう。 このように、はっきりと暴走する様子が動画で残っています。 こちらは夜間の高速道路で割り込みをしてきた車両の様子。クラクションを鳴らして回避していますが、間一髪でした。 極め付け、冒頭から「おいおいおい??」な奇抜な行動を見せるドライバー、運転中も明らかに… このように、動画で証拠が残ることで、犯人逮捕と被害の請求がしやすくなるメリットは絶大です!社用車や平ボディートラックには取り付けておくと安心度がぐっとUPすること間違いナシです。

Posted in コラム, 鳶と現場

現場での「もしも」に・・・骨折の応急処置を知っておこう!

現場で思わぬ怪我!?外傷はないけれど、もしかしたら折れてる?ひねったかも?病院が遠くて、痛くて腫れてツライ! 腫れて痛む骨折・捻挫疑いの時は応急処置が効果がある時があります。骨折・捻挫の応急処置について知っておきましょう。 応急処置は「とにかく冷やす」 やった直後はやせ我慢で「へーき、へーき!」なんて無理していても、時間とともに痛みが酷くなって脂汗…骨折や捻挫では動かさなければ痛まないのですが、無理をして仕事をしていると歩き回るだけでも強い痛みを感じるものです。 病院に行くまでの間の痛みが強い場合は、応急処置をすることで、いくらか痛みを軽くすることができます。 最優先の応急処置は ●冷たいタオルや氷などで受傷部を冷やす こと。 外傷がなくアザと腫れだけの場合は、特に効果的です。添え木、固定は良し悪しで、かえって良くない場合もあります。すぐに受信できるなら無理に固定しようとせず、そーっと動かさないようにして、病院へ急ぎましょう。 「心臓よりも上に上げておく」も効果大! 足や手、腕の骨折では、 ●骨折した部位を心臓より上に上げておく だけでも、痛みを和らげる効果があります。足の骨折では、椅子に座って、痛めた方の足だけを台に載せてなるべく腰の高さくらいまで上げておくだけでも楽になります。 腕や肩、肘、手の骨折では、 ●三角巾などで腕を吊る のも効果的です。 折れてる?ひねってる?疑いは「無理に動かさない!!」 テレビドラマなどでは思わぬ骨折をしたとき、添え木をして布を包帯替わりにして腕や足を固定するシーンを見かけますね。添木で固定するのは、骨折部位を「動かさないように安静にする効果があります。 骨折か捻挫かはっきりわからない時で、触ると痛む場合は無理に固定せず、なるべく動かさないようにしたまま、とにかく病院に急ぎましょう。 二の腕やふくらはぎなどで、明らかに折れているように見える場合では、添木で固定するほうが安心です。この時注意しておきたいのは、 ●無理に形を整えようとしない ●きつく縛りすぎない ことですね。添木になるもので以外に便利なのが、 ●新聞紙 です。1日分の1部を丸ごと筒状に丸めたり、当てたい場所の長さに合わせて折ったものを当てると、硬すぎず、長すぎずフィットします。 現場で手に入りやすい ●段ボールで、受傷部をくるむように固定してガムテ止める のも良い方法です。締め過ぎない程度に固定するよう注意して行いましょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

税金払って安全靴やタオルが買える方法!

某国では「絶対逃げられないのは税金と死ぬこと」なんて言われるほど、払わないでいると怖ーいのが税金です。 一人親方が多い鳶職人では、節税は深刻なテーマですよね。ところで「税金を払って、安全靴を買う方法」って知ってます? 今回は知ってるようで知らない意外な節税の裏技、ふるさと納税についてお伝えします。 ふるさと納税すると所得税・住民税が節税できる! ふるさと納税って、よく聞きますよね。納税だから税金の一種なんだけど、厳密に言うと「寄付」になります。日本全国、北は北海道から南は九州・沖縄までの市町村が広く一般に向けて募集している寄付なんです。 市町村に向けた寄付なのに、どうして寄付出なく「納税」なのか?というと、ふるさと納税には、次のようなオトクな特例があるからなんですね。 ●一定金額の口数以上を寄付すると、2000円を超えた金額については、所得税・住民税の控除が受けられる ●寄付金額に応じて、自治体(市町村)から「お礼の品」が送られてくる。 もうちょっと詳しくみていきましょう 実質2000円で税金払って「安全靴」がゲットできる自治体も!? ここ最近の副業流行りで急速に注目が集まるふるさと納税は、なんといっても「お礼の品」が魅力です。お米や高級食材、お酒、日用品などはもちろん、地場産業の名産品、レジャー割引券などに交じって、 安全靴 をお礼に送ってくれる自治体もあるんですね!山形県の河北町では寄付金額10000円から安全靴のプレゼントが届きます!10000円払っても、8000円分は所得税や住民税を払ったことになって差し引かれるので、実質2000円で安全靴が買えることに!これってバカにできません! 職人ならば必ず使う機会があるタオルなんかも、たくさんの自治体が出してくれています。ちょっと質の良いタオルが使いたい職人にもオススメです! 必ず使うもの、必ず払う税金ならば、お得に払う方がいいですね。 ふるさと納税をすると来年度の住民税が払い済みに! ふるさと納税で寄付した金額は「寄付控除」という所得税の控除を利用することができます。寄付控除では「寄付した金額-2000円」が控除対象になるので、必ずいくらかは所得税を節約できる効果があります。おまけに、時期によっては払い過ぎた市民税が戻ってきたり、翌年度分が払い済みになる効果も! ふるさと納税を上手に利用するにはいくつかコツもあります。詳しくは別記事でまとめます。

Posted in 二建 新屋隆二, 職人インタビュー

Look at the sky

(二建横浜営業所の打ち合わせ風景) どんな仕事も決して妥協させない 有限会社二建の初の関東支店である横浜営業所の責任者として活躍している新屋隆二さん。もう一つの二建を束ねる立場として、下の者を指導するのは欠かせない仕事の一つだ。 (インタビュー前編:お客さん、職人、協力会社の二建流『三方良し』 ) 「職人には、とにかく安全第一と教えています。時間がかかろうが安全を最優先。安全を無視した技術はいらない、そう言ってます。朝見送った職人たちが夜普通に帰ってくる。そんな毎日のあたりまえを続けられるようにしなければ。」 とにかく納期に追われ、スピードを求められる昨今の建設業界。その真っただ中にあってなお、新屋さんは時間をかけてでも安全に配慮したクオリティの高い仕事を優先させる。 それはお客様の為でもあり、大切な職人たちを不幸な事故から守るためでもある。 「これは管理の仕事にしても同じことです。段取りはお客さんの要望をしっかり聞きつつ、しんどいところは分散させる。決して『これでええやん!』と思って妥協してはいけない。一人一人のお客さんの気持ちになることが大事だと教えています。」 例えばごく普通の一軒家の仮設工事。会社からしたら数ある仕事の一つだとしても、そのお客さんにとっては一生に一度の大イベントかもしれない。 工事に大きいも小さいもないのだと、常に目の前の仕事に全力を尽くす。それが仕事をくれたお客様へ、共に仕事をしてくれる協力会社へ、そして現場で頑張ってくれる職人たちへの最大のお礼になる。 関わった全ての人に感謝を忘れない、それが二建という会社のポリシーである。 ずっと上を見て、新しいことに挑戦し続ける 『Look at the sky』 直訳で空を見るという意味になる英文であり、常に向上心を持ち続けていよう、そして新しいことに挑戦し続けようという、二建という会社を語るうえで外せない理念だ。 「二宮社長は、私がまだ若いうちからなんでも任せてくれたんです。頭を使うような難しい仕事もどんどんやらせてもらえて、当時は辛かったけど、そこで色々経験できたおかげで今があると思っています。」 彼は二建という会社の魅力を、「挑戦させてもらえる」ところにあると語る。 若い衆も、ベテランも、向上心さえあれば幾らでも新しいことに挑戦させてくれる環境がある。だから仕事にやりがいを持てるし、自身の成長にも繋がる。そうやって成長していった戦力たちが支えてくれることで、彼らの家である会社もより大きくなっていく。 この好循環を生み出している源こそが、二建に流れる『Look at the sky』の精神なのである。 そして、この言葉は、新屋隆二という人間の半生を語る上でも重要なキーワードとなってくる。 止まらない挑戦と社長への感謝 インタビュー中、新屋さんは「挑戦」という言葉をよく使った。 様々な挑戦をさせてもらえたことで今がある。だから、後から来る若い衆たちにもどんどん挑戦させ、仕事にやりがいを持ってもらい成長を促したい。勿論、彼自身の挑戦もまだまだ終わらない。自身の3年後の展望について聞いてみた時もこう答えていた。 「横浜営業所は出来たばかりで規模もまだまだですが、3年後にはしっかりとさせるつもりです。その上で、何か新しいことにも挑戦して、また別の形で二建に貢献していきたい。下は見ていられない、ずっと上を見ておかないといけません。『Look at the sky』の精神ですよ。」 今まさに大きな挑戦の途中であるにも拘らず、そこで止まることなく更に先を見据える新屋さん。彼の溢れんばかりの熱意は仕事へのやりがい、そして恩人である社長への感謝から来ているようだ。 「社長は本気で叱ってくれるんですよ。実は私、22の時に父親を亡くしていて、そんな私にとって、道を反れたり調子に乗った時、本気で叱って道を正してくれる二宮社長はもう一人の親父みたいな存在なんです。 新しい世界を見せてくれて、叱るべき時に叱ってくれる。まっとうに生きていけたのも社長のおかげだと思ってます。ほんまに感謝してます。」 社長は自分にとって父親代わり・・・そう語る新屋さんの声からは照れたりする様子はみじんもなく、寧ろそのことを誇らしく思っているようにすら感じた。 この一幕だけでも、筆者は新屋さんの人柄、そして彼の愛する二建という会社の暖かい雰囲気が伝わってくるようだった。 社会人にとって必要なもの 社会人として日々の仕事をこなし続けることは非常に大切なことだ。しかし、ただ毎日同じことを繰り返しているだけでは、自分も、会社も次のステップへ進むことは出来ない。 インタビュー冒頭でも語った社会人にとって仕事以上に忘れてはいけない大切なこと、それは「挑戦」なのではないか。 …

続きを読む

Posted in 二建 新屋隆二, 職人インタビュー

お客さん、職人、協力会社の二建流『三方良し』

社会人がしなければならないこととは何か?という問いかけがあったとして、あなたはどう答えるだろうか。 おそらくはかなりの人がこう言うはずだ・・・「仕事」だと。 良い仕事をする。与えられた役目を完ぺきにこなす。それは間違いなく社員に会社が求めていることであり、社会人の責務というべきものだろう。 ただ、本当にそれだけでいいのだろうか。 今回インタビューを受けてくれた新屋隆二さんは、まさにそこから更に一歩先の「答え」を持っている男だった。 社長の下で20年、バイトから現在に至るまで 現在37歳の新屋さんが足場鳶を始めたのは高校在学中。地元の先輩であった現社長の二宮さんの若い衆となったのがきっかけだった。まだ二建という会社が創立する前の話である。 「最初は高校の休みにやってました。初日は流石にしんどかったですけど、性にあってたみたいですぐに楽しくなりましたね。高校卒業するころには就職先が決まってたけど、それよりとびの方をやりたいなと思うくらいになってて・・・」 しかし、そのことを二宮社長に相談した結果、帰ってきた言葉は意外なものだった。 『まずはうちじゃなく(就職が決まっていた)その会社に入りなさい。』 鳶の世界を極めるのも大事だが、それ以外の世界を少しでも知ることは彼にとって大きな経験になるはずだ、そんな二宮さんの親心だったのかもしれない。人材難と言われて久しいとびの世界にあって、将来有望で意欲ある若者を自ら手放すというのは相手のことを考えていたとしてもなかなか出来る事ではない。 ともかく、新屋さんは一度はとびの世界を離れ、機械製作の会社に入ることになったのだが・・・ 「結局一月で辞めてしまいました(笑)。で、改めて二宮社長に使ってくださいとお願いして、それから今まで20年間、二建一筋でやってますね。」 他の世界を知って、そのうえでやはり自分にはとびしかない、と確信した新屋さん。二建の最初期から会社と共に、社長と共に歩んできた彼は、現在二建にとって非常に重要な仕事を任されているという。 もう一つの二建を任されて 実は今、新屋さんは本社を離れ、去年の9月から神奈川県に設立された横浜営業所の責任者となっている。二建にとって関東への進出は初の試みで、新屋さんは今まさに二建の看板をを背負い、新天地の最前線で戦っているのである。 そんな彼が重要視しているのが、二建流『三方良し』だという。 「お客さん、職人、協力会社がみんな気持ちよく仕事が出来る。普通の三方よしとはちょっと違いますけどこれが大事だと考えてます。仕事を楽しめる環境作り、あげた利益を工事に携わった人たちに還元できる環境作りが自分の大きな仕事かな、と。」 特に、最も身近な存在である職人たちが楽しく仕事を出来ているかは常に気を配っているという新屋さん。では、その楽しめる環境とは何なのか。 「職人にとって一番楽しい瞬間というのは、やっぱり一仕事終わらせた時だと思うんですよ。デカい仕事が終わった!そんな時、きちんと彼らに達成感と相応の対価を与えてあげるのが大事だと考えています。」 やりがいと達成感、これこそが仕事を楽しくやるために必要なことであり、楽しく仕事をやれることが職人たちの成長を促してくれる、そう彼は語る。 そしてもう一つ、人材を成長させていくうえで大切なことがあるという。「それ」はそのまま二建という会社の理念にもつながっているというが・・・ 後半 「Look at the sky」に続く・・・

Posted in コラム, 鳶と道具

工具の盗難を防げ!道具に忍ばせておきたい追跡アイテム

車上荒らし!?現場で盗難!? 絶対ない、とは言いきれないのが怖い、道具類の盗難。無くなったら商売あがったりの道具類には、盗難予防をしておくと安心です。 鳶道具にセットしておくと安心な盗難防止用追跡アイテムをご紹介します。 意外と多い「工具」の盗難 鳶の商売道具である工具類。腰袋を彩る道具たちは、使うほど愛着がわいてきて、「オレの逸品」な鳶もいると思います。あの現場、この現場、一つ一つ、一緒に過ごした思い出も染み込んで、大事にしたい。道具類は使うほど手になじんで「自分のもの」になっていきますから、気に入った工具ほど、長く愛用したいものですよね。 ところが、実際の現場では意外と工具類の盗難が多いんだそうです。 原因はいくつかありますが、 ・プロ用工具は中古で売却しても値段が高い ・モデルチェンジなどで生産中止された工具はプレミアがつく ・単に「今使っているものよりも良い工具が欲しい」 などなど、理由は色々。被害が発生するのは、現場だけでなく車上荒らしなど、往復の通勤途上でもおこります。コンビニでの買い物中や、昼食、仕事帰りの夕食中など、危険は多いですね。 まさか自分が!と思っていると、被害に遭う恐れがあるということです。 盗難は追跡アイテムで予防する!『TrackR』 工具は盗まれてからでは取り戻すことはほとんど不可能ですから、予防措置をあらかじめ講じておくことが一番の対策!ということで、愛用ツールにこっそりつけておくと、持ち物のある場所を専用アプリで追跡できる、便利な追跡アイテムがあります。 カリフォルニア生まれのTrackRがそれ! 直径31ミリ、厚さ3.5ミリのコインのような丸いプラスチックのタグには、ボタン電池が入るようになっていて、約1年間ほど持ち物の所在を発信し続けてくれます。盗難が怖い腰道具に目立たないようにセットしておくと、持ち出されてもGPSによって、専用アプリで場所を表示することができます。 動画で見ると分かりやすいですね。 1個29ドル、まとめ買いだと少し安くなるようです。お気に入りの道具類の盗難防止に使ってみてはいかがでしょう?

Posted in コラム, 鳶と現場

現場復帰までの道!捻挫骨折後のリハビリのコツ

捻挫や骨折は治った後も即、元通りに動かせるものではありません。そこで大事になってくるのが、完治後のリハビリ! ここでは捻挫骨折のアフターケアである、リハビリのコツについてみていきましょう。 捻挫や骨折の後でリハビリが必要になるワケ 唐突ですが、捻挫や骨折って、完全に治るまでどのくらい時間がかかるがご存知ですか? 捻挫・・・全治2週間~3カ月 骨折・・・全治2カ月~6カ月 場所と程度で幅があるものの、治るまでにながーい時間がかかってしまうものなんですね。この間は「安静」ですから怪我した部分をギプスや装具で固定されて、動かしちゃダメ!なのはよく知られているとおり。 人間の筋肉・腱は長く使わないでおくと、段々と痩せて細くなり、力もなくなって行ってしまいます。これは「廃用症候群」といわれるもので、筋肉は「使う⇒筋繊維が壊れる⇒再生する」というサイクルを繰り返して保たれています。使わないとこのサイクルが崩れてしまうので、段々細くなってしまうんだそうです。2か月もギプスで固めていれば、左右で比べてはっきりわかるほど太さが変わってしまうそうです。この状態でいきなり動かすのは体の左右のバランスも崩れてしまって良くないですね。 おまけに関節は動かさないで固定したままにされてしまうので、油が切れたようにギチギチした感じになって、動きが悪くなってしまいます。 そこで!リハビリによって、凝り固まってしまった関節をほぐし、衰えた筋肉の力を回復させてあげる必要があります。 リハビリ開始の時期は医師の指示に従う リハビリ開始の適期は、骨折や捻挫医の程度によって変わります。ですから、いつからスタートさせるのが良いか?は基本、お医者さんの指示に従いましょう。大けがで重い骨折の場合は、病院にリハビリ室があるなど、入院中からリハビリの指示が入るケースが多いと思われます。 骨折治療でギプスなどの固定がある場合は、ギプスが外れるまでは固定されていない体の部位を動かして、筋力や関節のなめらかな可動が衰えないように気をつけましょう。 人間は3日寝たきりでいると、若い人でも筋力が急激に低下して関節の可動範囲が狭くなってしまうんだそうです。 鳶で大事なのは関節のなめらかで柔らかい動きです。入院や自宅療養中も、怪我に響かない程度のストレッチなどで積極的に筋肉と関節を動かしておくようにする野が望ましいようです。 捻挫や軽い骨折は痛まない程度のマッサージも効果的 比較的軽い骨折や捻挫の場合は、入浴やマッサージも効果的です。入浴で血行促進されることは、捻挫では傷ついた腱の再生にも役立ちます。 軽い捻挫、ヒビ程度の骨折では、ちょっと動いたり幹部を低くしていると、それだけで腫れ・むくみで痛みが起こります。こういう時は、冷やす、患部を高くするのと同時、リンパマッサージを行うと腫れ・むくみが取れて楽になる場合があります。 怪我をした場所には直接触れないで、その周辺をさするように、体の末端側⇒心臓に近い側へとマッサージしていきましょう。貯まった細胞浸出液や内出血の腫れが引いて、痛みが少し落ち着きます。あまり力強くこすらないで、さするように優しく行うのがポイントです。

Posted in コラム, バラエティ

全国ブランド!「まきおかのぶどう」で巨峰狩りを楽しもう!

秋といえば「食欲の秋!」果物狩りいかがですか? 秋を代表する果物といえば、ぶどう、そして、ブドウ。生産量全国一位なのは山梨県。 ワイン向けから生食用まで、ほとんどブドウのデパート、博物館のように多品種の栽培がされています。 そんなブドウの王様「巨峰」の全国ブランドを生産しているのが山梨市牧丘町。9月・10月がブドウ狩りのシーズンです。秋の連休に鳶ファミリーや、ツーリング・ドライブがてら、ブドウ狩りが楽しめるブドウ園をご紹介しましょう! 「巨峰の丘」で全国に知られる牧丘町・中牧地区 山梨県の東部、埼玉県との県境に近い「山梨市牧丘町」は、甲府盆地の「盆のふち」を作る山間地です。山を登るようにブドウ畑が広がり、遠くには甲府盆地を見下ろして、目の前には富士山が広がる美しい風景も自慢です。 南向け斜面で高標高という地勢は、一日の大きな温度変化を作りだします。特に、夏から秋の急激な温度変化が黒々として大粒の巨峰を作るのだそうです。 中でも中牧地区と呼ばれる地域は巨峰栽培がさかん。多数の観光農園があり、主力商品の巨峰に加えて、赤系、緑系のブドウ狩りが楽しめます。 観光案内などでもたくさんの園が紹介されていて、迷ってしまいますよね。 鳶人では、いくつかの観光園を独自取材!!オープンの様子を独断と偏見で見てきました! アクセス良好!リピートしたい観光園3か所 例年9月10日前後に開園する観光ブドウ園、今年は気候の関係で既に開園済みの園が多数あるようです。アクセスしやすい園のうち、3か所ほど取材してきました。 ●広楽園 晴れた日は富士山を見ながら休憩できる席あり(席料おとな500円、種あり巨峰1皿、みそ田楽・漬物つき)お茶はお代わり自由、お弁当等の持ち込みOK! 珍しい古代品種も! ブドウ狩りは予約不要、入場料無料、試食あり、自分で切った分を量り売りで購入。 ●甲斐屋農場 ブドウ棚の下で楽しめるBBQ席あり(要予約)種ありブドウが多いのが特徴。周辺では栽培されていない赤ぶどう「グランドローズ」は必見!バスお断りでゆったり楽しめる。休憩所に続く園内で多品種を栽培しているので、カラフルな色とりどりのブドウは見るだけでも楽しい。ブドウ狩りは量り売り販売。 地図によると、周辺には、 ●但馬園 ●古屋農園 ●ジャンボ鶴田園 ●雨宮観光農園 なども掲載されています。 それぞれに特色ある品種、サービスに力を入れている様子ですから、ハシゴして楽しむのも良いかもしれません。 泊りがけでじっくり楽しみたい!地図に出てないヒミツの園も! 牧丘町中牧地区は急傾斜の斜面にあるため、標高で巨峰の収穫期がズレるのも特徴の一つ。広い中牧地区の中には、表向きは生産農家として登録している「知る人ぞ知る」ヒミツの観光園もあります。こちらは別記事にてじっくりとご紹介しましょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】ふるさと納税の限度額

ふるさと納税で節税ができる!お礼ももらえて、ただ税金払うよりトク!それならバンバン使えば、ふるさと納税だけで税金が払えるんじゃね? えーと、ちょっと待ってください、残念ながら、あまり大量に払い過ぎると節税効果という意味では損をする可能性があります。 今回は、ふるさと納税の「限度額」についてお話します。 たくさん払うほどトク!とは限らないふるさと納税の落とし穴 「ふるさと納税をすれば、所得税が戻ってくる!」「ふるさと納税で、翌年の市民税が払い済みになる!」この情報だけで、「たくさん払えばオッケー!」とばかりにガンガン納税していると、いざ、確定申告の時になってから、 「あなたの限度額はオーバーしていますので、これ以上は控除できません!」 ええー!?話が違うじゃん!なんで??なんてことになってしまうかも。 これは、ふるさと納税の限度額を計算していなかったせいです。ふるさと納税は、払った金額から2000円を差し引いた分が実質的な差期払い納税と見なされて市民税を差し引いてもらえる制度ではありますが、寄付する自治体は自分が住んでいる地域以外のことが多いものです。もし、無制限に他の自治体に対する寄付を認めていたら、自分が住んでいる自治体に入ってくるはずの税収が激減してしまうことになります。 「税収は入ってこない、なのに行政サービスはしっかりやらないとダメ!」というのは不可能ですよね。「飯は食うな!仕事は同じようにしっかりやれ!」といわれても「そんな無茶な!!」となるのと同じです。 そこで、居住地の自治体にも一定の税収が入るように、ふるさと納税で控除される税金には一定の限度額が設けられているんです。 ふるさと納税の限度額を計算する方法 節税効果を活かしてふるさと納税を利用するには、限度額を把握しておくことが必須!というわけで、ふるさと納税の限度額を計算する方法を知っておきましょう。 ふるさと納税の限度額は、収入が給料オンリーのサラリーマンなのか、一人親方(個人事業主)なのか?独身か、扶養家族がいるのか?済んでいる地域で変わってきます。 計算が苦手な職人は さとふる ふるさと納税控除の目安のご案内 ふるさとぷらす ふるさと納税 控除の目安と限度額の計算方法 などが、限度額を自動計算してくれるWebサービスを提供してくれているので、利用してみると良いでしょう。 控除額の目安と限度額が必要な数字を入れるだけで計算できます。 ヨメトビとしっかり計算して、もっと細かい数字を出したいのならば、 総務省 ふるさと納税ポータルサイトに細かい説明が掲載されています。 自動計算で、とっても便利な計算機を作ってくれているサイトがこちらふるさと納税の限度額だけでなく、その他の項目も一気に算出できて非常に便利です。 どーーーしても自分で計算できない!副業・不動産収入もあってややこしい!めんどくさい!という時は、会計士さんや税理士さんにお願いしてしまうのも良い方法です。 ふるさと納税を」限度額以上支払うと損をする? 自営業の場合、変動収入といって、年間の総収入額が一定ではなく、年によって変わることが予想されます。運よく前の年よりも多くなった場合はいいですが、逆に「不景気のあおりで、去年より収入が減った!ふるさと納税の限度額を超えてる!」という場合は、寄付のし過ぎで損をすることになるのでしょうか? まるっと、大損というわけではないのですが、節税的にはオーバーした金額がただの寄付金になってしまう可能性はあります。 詳しくは別記事で解説します。

Posted in コラム, バラエティ

秋といえば果物狩り!実りの秋を楽しもう!

秋といえば、やっぱり「実りの秋」ですよね! 新米から始まって、野菜・果物・キノコなど、収穫が楽しめる観光スポット巡りも楽しいですね!社員旅行などでも利用したい、秋の「果物狩り」を楽しむコツをまとめました! 今から旬になる秋の果物狩り!どんなものが食べられる? 秋から楽しめる果物狩り!代表的な果物を並べてみましょう! ●ブドウ狩り・・・9月上旬から10月下旬(遅い年だと、11月上旬もギリギリOK!) ●梨狩り・・・8月下旬~11月上旬 ●りんご狩り・・・9月上旬~11月下旬 ●柿狩り・・・10月中旬~11月下旬 このほか、栗拾い、芋ほり、キノコ狩り、イチジク、キウィなども楽しめます。 場所探しに便利なのが「るるぶ.com」の全国秋の味覚狩りスポット2017など。やりたい果物狩りと、行きたいスポット両方を踏まえて場所探しをしましょう! お出かけ前にチェック!果物狩りの下調べと持ち物 せっかく出かけてみたのに、まだ、時期が早かった!とか、反対に混雑し過ぎて、落ち着いて堪能できなかった!なんてことになるとつまらないですね。また、果物だけでは満腹にならないし、半日も遊ぶのは難しいもの。これらを踏まえて、次のようなポイントで下調べをしておきましょう。 ●開園の時期と、果物の状況(年によって、開園時期は微妙にズレるのが普通です)10月中旬~11月下旬 ●入園料の有無 ●予約が必要か? ●テーブルの有無 ●持ち込み可能か? ●試食の料金 ●自分で用意するもの テーブルや座席がある園では、入園料が必要または、果物狩りの料金に席料が含まれていることが多いです。試食はほとんどの園で無料で少量食べさせてもらえるものですが、果物の加工品(例えばジュースやジャム、ワイン、お菓子類)は、別途「試食セット」として料金を取るところもあります。 食品の持ち込みOKの場所であれば、席料を払って、お弁当を食べることもできますし、園によって有料でバーベキューを楽しめるところもあるようです。 ついでに、 ●周辺観光スポット(有名スポットだけでなく、温泉などもオススメ!) ●周辺で人気のお食事メニュー これらも調べておくと、果物狩りのついでに立ち寄ることもできて、一層充実した旅行が楽しめます。 果物狩りで持って行きたいものリスト 意外と忘れがちなのが「持ち物」。果物狩りのための用具類は農園側で準備されているものですが、持って行くと便利なものもあります。 ●ウェットティッシュ― ●虫よけ ●日除けになる帽子 ●タオル 特に、虫よけはあったほうが便利! 果樹園が山間地にある場合は、薄手の上着や、女性なら薄手のストールを持っていくと、夕方急に冷えたりなどのお天気の急変にも対応できて便利です。 果物狩りは基本的に、晴天の日でないと不向きなレジャーですが、雨でも絶対やる!という場合は、レインコートなどの雨具持参で向かいましょう。園によっては、一部、屋根付きで楽しめる場所があるところもあります。 お土産は別料金!予算は別で計算する じいじ、ばあばや親方にお土産を持って帰りたい場合、自分で取るか、園で用意したものを買うかのどちらかになります。多くの園で量り売り方式を採用しているので、お土産分は別にお金を用意しておいたほうが安心です。あまりたくさん持ち帰っても、傷んでしまうので、美味しいうちに食べられる量を考えて購入するといいでしょう。

Posted in コラム, バラエティ

安全教育にICT導入!積木製作の「安全体感VRトレーニング」

鳶職人の怪我・死亡事故で最も怖い「転落事故」を、「安全にリアルに実体験できる方法」が開発されました! 積木製作が開発した安全教育商品「安全体感VRトレーニング」についてお伝えします。 鳶職人の転落事故は危険性の体感が難しい! 鳶職人にとって一番避けたい「転落事故」・・・低い足場でも予期しない落下で怪我をするリスクは高く、橋梁鳶、重量鳶、になるとその危険度はさらに高まります。安全教育を徹底させるといっても、実際に転落体験をさせるわけにもいかず、危険度を強く認識させるための方法が限られているのが悩み。 一昔前なら、安全帯をイキがってつけない職人を、親方がこっそり安全帯をつけておいて、思いっきり蹴り飛ばす・・・なんて恐ろしいトレーニングも行われていたようです。でも、イマドキの若い子にはこんな方法は取れません。そもそも、安全帯をつけているか、いないか、に関係なく、「どんなふうに危険なのか?」は職人全員が「身をもって体感しておく」方が良いことに違いありません。 そんな悩ましい、「高所作業での転落事故の危険」を、「安全に」「確実に」体感する方法が、新登場! ICTの最新技術を活用して開発した「安全体感VRトレーニング」がNHKのニュースなどでも紹介されて、注目をあつめています。 マンション建設現場の足場をVRでリアルに再現 制作元である積木製作(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:城戸太郎)は、建築パースやCGアニメーションのコンテンツ制作をしている会社。今回公開されたのは、最新の技術VRを利用した、体感型のCGアニメーションです。 公式ホームページで紹介されている、コンテンツの一部を見てみましょう。 マンション建設現場の足場から転落する事故を想定したCGアニメーションは積木製作が開発したオリジナル。 VRとは、英語のvirtual realityをとったもので、バーチャルリアリティ/仮想現実/人工現実感などとも呼ばれています。CGで再生される画像、音声、触覚を専用の端末を装着することで体感しつつ、まるで実際にその場にいるように、CGで描かれる世界を体感することができる仕組みです。 積木製作の安全教育コンテンツは、ヘッドマウントディスプレイ、という内側に小型のディスプレイをセットしたゴーグルのような装置を頭に装着して、眼前で再生される映像を見るタイプ。 ニュースでは女性キャスターが体験して、転落の瞬間には悲鳴を上げてよろける様子も報道されていました。相当なリアリティーを感じるもののようです。 各地の展示会で実物を実体験も! 説明や動画だけじゃ物足りない!実物を見てみたい!という社長さんに向けて、積木製作は各所で開催される展示会に参加して、実物を体験できる機会を設けています。積木製作公式HPで出展予定のイベントについては告知が行われているので、定期的にチェックしつつ、もし近くでイベントがある時には足を運ばれてみても良いかもしれませんね。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

台風一過!隣家直撃、停電など倒壊事故多発

2017年9月18日に日本列島を通過した台風18号は、強い風が特徴の「風台風」。各地で強風の被害が発生しました。 各地で台風によるビルの足場の倒壊事故が発生しています。どのような事故だったのか、改めて振り返ってみましょう。 倒壊した足場が街頭1本を倒す:静岡市葵区 ニュースによると、事故が発生したのは、静岡市葵区のビル工事現場で、深夜1時頃のこと。近隣住民が大きな音で目が覚めて通報に至ったようです。交通事故かと思わせるような音で叩き起こされて、さぞビックリしたことでしょう。崩れた足場は隣のマンション側へと倒れ掛かって、倒壊の際に街路灯1本を折る被害も発生しました。 こちらの動画では、事故後、消防や警察が駆けつけて現場検証を行っている様子が映し出されています。 深夜の時間帯だったこと、倒れ掛かった隣接マンションの窓ガラス被害等がなかったことは、不幸中の幸いと言えます。動画では風にあおられて固定の紐が切れてばたついているシートが映っています。こちらの足場では台風前にシートの処理を行っていなかったようです。 現場では、足場の倒れ掛かった側のマンション住人達に窓に近寄らないよう注意喚起をしたうえで、崩れた足場にロープをかけて消防車に固定、撤去作業をしたそうです。 足場倒壊から停電事故まで発生:東京都品川区 同じく18日午前2時25分、東京都品川区でも足場の倒壊が起こり、倒れた足場が電線に接触したため、周辺のおよそ500世帯が停電被害を受ける大きな事故が発生しました。近隣住民によると、大きな「バーン」という音と一緒に強い光が発生し、外に出てみると足場が倒れていたそうです。 倒壊した足場は7階建てビルの外壁に設置されていた、高さ約12メートルのもの。空調工事のため、ビル4階から7階にかけて設置されていました。やはり、養生シートは設置されたままで風対策が行われていません こちらの動画は一夜明けた撤去中の様子。養生シートがつけられたままの様子が見て取れます。 ホテル建設現場で足場倒壊事故:大田区鎌田 東京都大田区鎌田では建設中のホテルの足場が、隣のマンションに倒れ掛かる事故も発生しました。 テレ朝ニュースのニュースでは、建設中のホテルの足場が剥がれ落ちて、まるで布のように、となりのマンションに覆いかぶさっている様子が見られます。この足場も、養生のブルーシートがついたままです。 ビル解体現場の足場が崩れる瞬間も!:多摩市 17日午前10時には、聖蹟桜ヶ丘駅周辺のビル解体現場でも、強風にあおられた足場が倒壊する事故が起こりました。 テレ朝ニュースでは、崩落の瞬間をとらえた動画が公開されています。 いずれの足場もビル現場であること、シートが設置されたままであることは共通しています。シートを設置したままだと、強風による事故につながる危険性が高いことが良くわかります。まだまだ台風シーズンが続く季節、台風接近のニュースを聞いたら、台風養生の準備もお忘れなく!

Posted in コラム, 鳶と現場

STOP!過積載!!積み過ぎ事故を予防しよう!

過積載をするとどうして危ない? トラックなどに積む荷の重量制限をオーバーさせてしまうことを「過積載」といって、道路交通法で禁止されています。交通違反ですから、点数・罰金の対象になります。なぜ、過積載は禁止されているのか?というと、「危ない」からです。 車の足回りには、道路の凸凹による揺れや、カーブを曲がる時の車体バランスを保つためにスプリングやショックアブゾーバーという機構が組み込まれています。あまりにも重すぎる荷物を積み込んでしまうと、スプリングやショックアブゾーバーが沈み込んでしまい、安全な走行ができなくなります。 車両のコントロールができなくなり、 ●スリップ ●制御不能(止まれない、曲がりすぎる) ●横転 ●脱輪 などを起こしやすくなるんです。 【トラック】2014年7月の交通事故動画まとめ。ドライブレコーダー (2) 横転事故 動画で見ると、大型車両ほど過積載で車両コントロールが失われた時に大きな事故につながることが良くわかります。 制御不能で反対車線に飛び出すとドライバーが危険! 過積載で最も怖いのが ●制御不能で反対車線へ飛び出す事故 です。 車がブレーキをかけてから減速する距離は、スピードが落ちるまでの時間は、車の速度と重量に比例しています。つまり、荷が重いほど、ブレーキを踏んでも簡単には止まれないんです。積み過ぎ状態でそこそこの速度で走っていると、右折のために原則したつもりが速度が十分落ちてくれず、ハンドルを切ったら大きくアウトに膨らんで反対車線へ飛び出してしまう・・・こんな状況になることがありうるんです。 こうなるとドライバーは反対車線の車と正面衝突する危険が! 過積載時直進していて、右折車に間に合わず衝突してしまう可能性もあります。どちらにしても人身事故になる恐れが高いのです。 ちょっと無理して積みこんでも…と考えず、積載量をオーバーしないような搬送体制を組むように心がけましょう。

Posted in コラム, バラエティ

鳶がいなくちゃ守れない!誰もが知っている「あの場所」「あの建物」を守る足場!

建築現場は「鳶に始まり鳶に終わる」と言われています。 鳶職人とは、「真っ先に現場に入り、最後を〆めていく職人」です。 しかも、関わるシゴトは幅広く、「こんな場所でも!?」と思われるような意外な場所でも活躍しているんです。 鳶が活躍する意外な場所シリーズパート2!誰もが知っている「あの場所」「あの建物」を守る足場!をお送りします。 ココ知ってる!有名すぎる歴史的建造物でも鳶が活躍! 世界でも長い歴史を持つ国である日本は、実は世界でもハイレベルな木造建築技術を持つ国。それも建築のみならず、修復技術もハンパじゃありません。日本各地に残されている歴史的建造物は国の予算によって定期的に修復が施されているからこそ、平成の現代もしっかりその姿をとどめてくれているんです! そんな修復工事でも、大活躍してくれるのが足場鳶です。 例えば、世界遺産登録されている広島の厳島神社。平成の大修復ではぐるりと周囲を足場で囲まれた姿をお披露目しました。 世界遺産を足場でぐるり 広島・厳島神社の修理始まる 日本特有の風景を見せてくれる五重塔も足場なくして補修はできません。 こちらの動画は、国宝・薬師寺東塔解体修理のために巨大な仮設のカバーを設置する工事の様子です。 白鳳再生 薬師寺東塔解体修理 (朝日新聞) 美しい五重塔が巨大なカバーにすっぽり覆われていく様子が、寸分の狂いもなく進んで行く様子は、日本の鳶職人たちの高い技術力を感じさせます。 この修理では、薬師寺建立以来初めて、五重塔の中に設置された心棒の取り外しが行われました。 薬師寺・東塔の心柱が動いた 1300年の歴史で初 たくさんの高僧たちが読経しているステージのような場所も、実は仮設施設!まさに「足場が歴史を刻んだ瞬間!」といいたくなるような動画です。古都・奈良の歴史を動かすのも足場職人の技術があってこそ!なんですね。 「あの彫像も!」足場で修理されるのは建物だけじゃない! 歴史的建造物、国宝と呼ばれているのは木造建築物だけではありません。たとえばこーんな有名な彫像も! 東大寺金剛力士像修理公開 お寺の山門を守る「仁王さま」で知られる金剛力士像。中でも東大寺の金剛力士像といえば、国宝に指定されている銘品です。 こちらは貴重な修理の様子を公開した動画です。デリケートな表現で彫りこまれている木彫像の、チリやホコリを丁寧に払ってよみがえらせることができるのも、安全に、作業しやすい足場があってこそ。 作者もあの世で「こんな足場が欲しかった!」と羨ましがっているかもしれませんね。 平成の大改修・清水寺は珍しい「丸太足場」で修理中! 思い切りの良さを表す言葉で使われる例え、「清水の舞台から飛び降りる」は、京都にある清水寺なぞらえたもの。 見晴最高の展望台のような風景が楽しめる本物の舞台は、ただいま平成の修理中。ところが、ここで使われている「足場」がひそかに話題になっているとかで、新しい観光名所になっているようです。 足場そのものも芸術的な美しさですから、お近くの職人は必見ですね!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

トラック移動の大敵・・・運搬時の荷崩れを防げ!

平ボディートラックに足場を満載して現場へ急行!・・・のつもりが、途中で荷崩れ!! こんな事故を起こしてしまったら、会社にも顧客にも迷惑がかかります。現場は遅れるし、荷崩れで落してしまった足場も傷めてしまうおそれが。 足場運搬時の荷崩れを防ぐポイントを知っておきましょう。 荷崩れ一発事故の元!荷崩れは走っていても気づきにくい! 「荷崩れ」とは、トラックなどで資材を運搬する際、きちんと収めたはずの荷が、荷台からはみ出したり、転落してしまうことです。 例えば、こちらの動画では、 荷崩れの瞬間 走りだした瞬間に荷物が大量に荷台からこぼれ落ちてしまっています。運転者は気づかず、後続車がクラクションを鳴らして呼び止めようとしています。 荷崩れしながら走るトラック この動画では、単管か、排水用のVUパイプのような長い管が荷台から突き出している状態で走っています。このままだと、カーブに何か飛び出しているような時や、歩道に近づいた時など、引っかかって思わぬ事故につながりそうです。 ところで、どうして運転者は荷崩れに気づかないで走り続けてしまうのでしょうか? 実は、軽トラ、トラックでは荷崩れに運転者が気づくのはとても難しいものなんです。運転中はどうしても圧倒的に前にばかり注意が行きますから、荷台でよほど大きな音でもしない限りは、荷崩れしていても気がつくことができませんし、気づいたからと言って、すぐさま停車するのもなかなか難しいものです。 ですから、荷崩れは「防ぐ」のが最も効果的な対策と言えます。 積み過ぎで起こりやすい荷崩れ 足場運搬で多いのが「過積載による荷崩れ」です。 過積載をするとカーブを曲がる時、車体が正常以上に傾いてしまいます。左右の振れも大きくなるので、余計に荷崩れが起こりやすくなります。 鳶さん やっちゃった 資材ぶちまけ こちらの動画のトラックは、最初から傾いてますね。曲がった拍子に荷のバランスが崩れて荷台から倒壊・・・シャレになりません。 ドラレコ映像 高速道路でひっくり返った足場屋さんのトラック こちらは高速道路で荷崩れを起こした様子。後続車両にぶつかったりすると、第二第三の被害も起こりかねません。 これらは積み過ぎが一番の原因ですから、まずは重量制限を守って積み過ぎないことが予防になります。 少量の荷なら「結束」をしっかりと! リフォームなどで小規模な足場を組む時、ハンパ資材を軽トラで運ぶ時、「めんどくさいから…」といい加減に縛った状態は荷崩れを起こすモトになります。しっかりと「締め込み」をしないとマズイですね。締め込みにも色々なコツがあります。詳しくは別記事でお送りします!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

梯子乗りの衣装はどうして法被?梯子乗りのコスチュームを斬る!

江戸時代から続く、鳶職人の伝統芸能といえば梯子乗り。 時代劇でも登場する「め組」などのいろは47組江戸火消しは、自分の組を表す染め抜きをした目立つ衣装を着ています。およそ350年もの長い歴史を持つ「あの」衣装の秘密に迫ってみました。 消防団では今でも正式の制服!梯子乗りの「あの服」の正式名称は? 「梯子乗りといえば「はっぴ(法被)」お約束ですね!」と、梯子乗りの伝統を守る鳶職人さんたちに言ったら、 「ばかやろー、これは法被じゃねぇ!印半纏(しるしばんてん)ってーんだ!」と、江戸っ子口調でバッサリやられてしまうかも!? 「えっ???でもでも、お祭りで神輿を担いだり、太鼓叩くときの「アレ」は、法被っていうんじゃ・・・?えー???どういうこと??」 見た目そっくりな法被と印半纏、何が違うから名前が違うのでしょうか? よく似た二つですが、違いの一つは「由来」です。印半纏とは、読んで字のごとく「印の入っている、半纏」のこと。現代社会で半纏といえば、綿入れの和風冬用防寒着、というイメージが強いですが、元々は、筒袖で丈の短い仕事着の総称でした。そして、江戸時代は様々な職人さんたちの仕事着として広く利用されていたんです。それぞれの職人さんたちは、自分の屋号などを半纏の背中に染め抜いて仕立てる習慣でした。これは士農工商の身分制度がガッツリ決まっていた時代、何の職人なのか、身分が一目で識別できると同時に、広告としての効果もあったようです。 梯子乗りの伝統はご存知、江戸時代の町火消。火消しは組の中でそれぞれ役回りが決められていました。火災の現場で消火活動に右往左往する中で、誰がどこの組に所属していて、何をする人なのか、一目で見てわかるように区別する必要から、役職や所属を柄や紋で表す決まりをつくって、組ごとにお揃いの役半纏を着るようになったんだそうです。 つまり、今で言えば、火消し半纏(印袢纏)は、消防士さんのユニフォームみたいなもんですね。 図柄で変わる「役半纏」と「総形伴纒」 時代劇に詳しい鳶の中には、「時代劇の「め組の辰五郎親方」が着てる半纏と、最近の消防団の半纏じゃ模様が違うじゃねえか!?300年も歴史ねぇんじゃねーの?」とツッコミを入れたくなる人も居ると思います。 実はですね、火消し半纏にも江戸時代から続くものと、明治以降の2系統があるんですね。明治以降に消防が警察組織に組み入れられてから利用されるようになったのが「役半纏」といって、今もお馴染みの、濃紺と赤に腰のあたりに白いラインが入ったもの。 半纏全体に独特の柄があしらわれていて(総柄)、背中に役柄などを表す印を入れてあるのが、江戸時代から続くもので、こちらは「総柄半纏」と区別して呼ばれています。 一般財団法人江戸火消記念会ホームページには、写真と一緒により詳しい説明が掲載されています。興味がある方は、ぜひごらんあれ! 現在も正規の制服として利用継続中!? 地方都市の出初式や、ボヤなどで消防団が出動すると、お揃いのツナギの上から、わざわざ火消し半纏を着込んで登場されることがあります。 出初式はイベントだからともかくも、実際の火事の時に着てきているのを見て「こんなときに、わざわざカッコつけなくてもいいだろう!」とムッと腹だたしく思ってしまう人もあるのでは? ところが!なんと、この火消し半纏は、現在も「消防団員制服基準」に適合する、正規の制服として認められているんです。総務省消防庁の規定では「乙種服」として登録されています。だから、消火活動の時に消防団の火消し半纏を着てこないと、むしろ「マズイ」ことになるんですね。 とはいえ、地方の低予算消防団などでは、半纏1枚にかかるコストもあまりバカにならないようで、最近は「全員に貸与」となってないところもあるようです。 消防団によって、半纏のデザインにはそれぞれの特徴があって、見るだけでも楽しめます!検索してみたものを一覧にしてみました。ぜひ、ご覧ください! 金沢市消防団 http://fire.city.kanazawa.ishikawa.jp/syouboudan/4kagatobi/4isyou-4.html 法被(はっぴ)と半纏(半天・はんてん)の由来・歴史のお話 (その他) https://shop.plaza.rakuten.co.jp/tospa/diary/detail/201306180001 大名火消し「を組株式会社」 http://ogumi.biz/navvy.html 富山「若鳶会」 http://toyama-tobi.jp/tobi/ 難波鳶伝統保存会 http://n-tobi.or.jp/product/hanten/

Posted in コラム, バラエティ

現場の合間に!すき家で秋の名物サンマを食べよう!

秋の味覚で魚といえば、『秋刀魚(サンマ)』ですよね! 牛丼チェーンのすき家が送る、秋満喫のキャンペーンについてお知らせします。 さんま蒲焼き丼がすき家で食べられる! 牛丼全国チェーン店のすき家では、9月6日から秋の味覚を楽しめる、さんま蒲焼き丼をはじめとした、季節メニューをスタートさせました。 庶民の「秋の味」で親しまれているサンマを蒲焼にして、「秘伝のタレ」をつけて3度の炭焼きにした蒲焼に、大根おろしを添えて食べる!定番の焼きサンマをどんぶりに仕立てました。 全国の1,954店舗で実施予定!季節限定の3種6通り さんま蒲焼き丼が食べられる店舗は、全国で全1,954店舗、多分、出さないお店の方が少ない感じです。しかも、サンマと一緒に牛丼も楽しめる予定で用意されているようです。 公式ホームページで公開されているラインナップは ”さんま蒲焼き丼 (並盛)580円 (ごはん大盛)620円 (特盛)830円 さんま牛 (並盛)680円 (ごはん大盛)720円 (特盛)930円 ねぎ玉さんま牛 (並盛)780円 (ごはん大盛)820円 (特盛)1,030円” (すき家 公式ホームページ より) 2種6通りのメニューが用意されています。 開催は11月末まで!クーポンもって家族でGO! すき家で食べるさんま蒲焼き丼は11月末ごろまでの限定メニューです。店舗の場所や販売状況などで、終了の時期はビミョーにずれることが良そうされますから、食べたいならば、早いうちのほうが確実!!サクッと注文しちゃいましょう! ついでに、すき家ではモバイル会員と、LINEの友達登録で2つのクーポン配信方法をつかっています。LINEのほうではお子様向けメニューのキャンペーンをしていたりもするので、パパ鳶、ママ鳶ならこちらも要チェック!家族でオトクに利用しましょう!

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶職人に人気のSPIDERシリーズを調べてみた

「職人のこだわりは、道具!」この路線は、建設関係全般にあるみたいです。 「コレじゃないと!」というこだわりって、実は、仕事の品質向上、技術力UP、そして何よりも仕事へのモチベーションを高める重要な意識だったりします。今回はそんな職人ならではのこだわり欲求を満たしてくれるおススメブランドの紹介です! 黒と赤がカッコイイ!シンプルだけどオシャレ 鳶職人の腰回りは道具だらけ。 「どうせなら、カラーとかデザインに統一感が欲しい。」 そんな職人のこだわりにマッチしそうなブランドがSPIDERシリーズです。 ↑こちらはAmazonの特設ページです。 アマゾンといえば、世界各国で利用されている通販大手(元々は本屋さん)です。そこに特設ページが作られているということだけでも、人気の高さが想像できますね。アマゾン購入者のレビューと評価を見ると、SPIDERシリーズのアマゾンでの全般評価は全般的に高め。満足度が高い人が多いことが分かります。 左利き用のフック類も充実していて人気 SPIDERシリーズが鳶職人から支持されているもう一つの理由が「左利き用フックがある!」ことです。 鳶職人は「ぎっちょが多い」ってわけではないでしょうから、工具類は圧倒的に右利き用ばかりが売られていて、サウスポーの人は人知れず苦労させられている場面は少なくないはず。 そこにちゃんと目をつけて、左利き用のフック類がそろっている点は、とってもありがたいみたいです。 こちらはワークショップ三和のスパイダーシリーズのページ。 ラインナップの充実度がわかりますね。 ずーっと使うよりも消耗品感覚で・・・がGOOD 一方で、低目の評価をつけている人もいます。そういうレビューを見ると「金具が壊れやすい」「金具がダメになって応急処置をしている。」など、金属パーツ系の不満がちらほら。 サスペンダーなど布+金属の製品でも、金属パーツの消耗が激しく、使用頻度が高いものでは、曲がりや破損が起こりやすい傾向を伝えるレビューが見られました。 ただ、価格帯としてはリーズナブルですから、消耗品として、定期的に買い換えるつもりで使うならば、同じデザインのものが買えるメリットがあります。詳しく見てみると、サスペンダーとサポートベルトのリピート率は高そうな感じですね。

Posted in コラム, 鳶と現場

現場では要注意!意外と見落としやすい!骨折や捻挫の見分け方

ヤバッ!?現場で足をヤッてしまった! 結構痛いと思っていたら、夕方には足を引きずるくらいに腫れてから大慌て・・・レントゲンでは分からなくてもエコーで見たら「折れてますね」と言われて二度びっくり。 ねんざor骨折は意外と簡単に起こってしまうもの。実は鳶でも足の捻挫、打撲、骨折は意外に多いです。特に、ヒビが入ったくらいのビミョーな骨折は初期症状を見落として悪化させてしまいがち。 うっかりすると見落としやすい、捻挫・骨折の初期症状の見分け方を知っておきましょう。 意外と多い!現場での捻挫や骨折 経験ありませんか? 「梯子を、1,2段踏み外した」 「部材をキャッチし損ねて、足の上に落とした。」 「濡れた床の上ですべって、単管に足(手)をぶつけた。」 「転んだ拍子に手を変な風に突いてしまった。」 こういう小さな事故で起こりやすい怪我が ○捻挫 ○骨折 です。捻挫というと「ひねった時」、骨折だとポキンと折れたイメージが強いと思います。ところが、整形外科的にはこの2つは近い存在。骨折、といっても完全に折れることは少なく、小さなヒビだとレントゲンでもはっきり映らないことが少なくないんです。それでも骨折は骨折ですから、放っておくのはNG!早目に受診するのが一番です。 見分けるポイントは「ひびく?」「腫れてる?」 捻挫や骨折をしているか?病院に行った方がいいか?を見極めるポイントは独特の症状です。 ●受傷したのと反対側の足で片足ケンケンをした時「ひびく」 ●傷めた部位が1時間もしないうちにどんどん腫れてくる/あざもできる ●手や足をぶらぶらと振る動作が痛くてできない ●事故の瞬間「パキッ!」とか「ゴリっ!」というような音を感じた これらが見られる場合は、受傷した部分をなるべく動かさないようにして、すぐに外科・整形外科へ行きましょう。 痛みが少ないビミョーな部位は「1時間様子を見て」判断 大きく太い骨の骨折や捻挫は症状も強く、早く出るので見分けやすいもの。問題は、細い骨にひびが入ったり、小さな関節を捻挫してしまったときです。例えば手のひらや足の甲の細い骨では、ヒビが入っても特徴的な症状が出てくるまでに少し時間がかかることがあり、見逃してしまいやすいです。 慌ただしく仕事をしている時に、捻挫や骨折を疑われる事故が起こったら、1時間くらい様子を見て、腫れてこないかをチェックしましょう。受傷部位に明らかな腫れがあるようなときは、目立たない骨折・捻挫も考えられます。念のため受診した方が安心です。

Posted in コラム, 鳶と現場

台風シーズン!「台風養生」足場の倒壊を防げ!

秋は台風のシーズンですね! 夏の終わりから秋にかけては、台風が日本に上陸する数が増える時期!強い風と雨を運ぶ台風は、足場の倒壊事故の原因になることも多く、 足場の敵! といってもいい、気がかりな存在です。 シーズン到来に向けて、事故予防のポイントを知っておきましょう。 「台風養生」をシーズン前に学んでおく意味 現場入り1年生で、過去に台風を経験していない新人鳶は「台風養生」と言われても具体的に何のことだか分からなくて当然です。 ところが!足場鳶で台風を経験したことのある先輩たちは、「台風が来ているらしい」となると、まだ、さほど接近していなくても、気にかけるし、台風接近、悪くすると現場を通過するかも!?となると、ハンパなく緊張が高まります。 うっかり、ミスでもやらかそうものなら怒鳴り散らされそうなほど、ピリピリした雰囲気が漂うこともあるほど。 そのくらい、「台風」って足場鳶にとっては怖いんです。 なぜなら「倒壊事故」が起こりやすいから。 2017年7月4日の台風では、熊本市中央区水道町で、建築現場の足場が風で倒壊する事故も起こりました。通行人からの通報で、倒れる前に周辺から人がいなくなっていたのは幸いでした。朝日新聞デジタル(http://www.asahi.com/articles/ASK743HK6K74TLVB009.html)に掲載されている画像を見ると、こんなのが車や人の上に倒れて来たら・・・と思うと恐ろしいですね。 足場鳶たちは、台風が近づいている時は倒壊防止の養生を行わなければなりません。工事を止めないため、養生を行うタイミングはかなりギリギリ、短時間で安全を確保する台風養生は、緊張感と確実性を求められる仕事になります。 具体的に台風養生ってナニ? 台風養生は一言で説明すると「台風の突風と豪雨で足場の倒壊を起こさないための処置」です。 具体的にどんなことをするのか、簡単にリストアップしてみましょう。 ・壁繋ぎの確認(正しい強度を守れるピッチで入っているか?金物類はしっかりと留められているか?) ・メッシュシートを絞る(壁繋ぎの入っている階まではメッシュシートを絞って、風の影響を受けにくく処理する。ネット使用のときは必要ないケースもある) ・強風で飛ばされそうな恐れのある資材や安全施設(看板、旗、垂れ幕等)を片付ける ・布板を固定する(特に片側しか止まっていない、スキマステップ等は外れやすいので補強または、取り外す) ・仮囲いの固定(風の通り道になるような場所では、仮囲いのゲートをあえて開けた状態で固定する場合もあります) ・仮設施設(トイレ、事務所、プレハブ小屋等)の対策 ・躯体階や外回りの点検と飛散防止 ・飛びやすい資材(型枠のスラブ、スタイロフォーム等)の飛散防止の重しを置く ・常駐する重機(クレーンなど)の養生or退避 強風が心配される場合は、シートを外して片付ける必要が出てくる場合もあります。大規模な足場では、天候の悪化と時間との闘いになることも! 個々の現場によって、採るべき対策は変わってきます。先輩鳶や親方の指示に従って迅速な対応をすることがポイントです。 台風接近がニュースに上がったら、あらかじめ、どんなことが必要になりそうかを先回りして先輩に聞いて、予備知識を得ておくのもいいかもしれません。   参考:http://ntm-project.com/archives/1661

Posted in コラム, 鳶と現場

フェイルセーフで転落事故を防ぐ!新名神高速道路工事に学ぶ

関西地方に住む建設業者なら、2016年4月に起こった「新名神高速道路有馬川橋橋桁落下事故」は記憶に新しいでしょう。 建設中の高速道路工事現場で、送りだし工法で施行していた橋桁が落下し、10名の死傷者を出す大規模な事故になりました。落下した道路上には、事故時に走行していた車がなかったのは不幸中の幸いでした。落下に巻き込まれた死者2名、橋桁落下で周辺交通にも大きな影響が出ました。 現在も工事が続く有馬川橋では、これらの反省を活かして、徹底した安全対策が採られています。 事故の振り返りとともに、新たな安全対策についてお伝えします。 事故続きで工期延長の新名神高速道路工事 実は、こちらの工事では、昨年度中に3度も事故が起こっているんです。橋桁落下事故翌月の19日には、仮設施設(ベント)の倒壊事故、10月3日には転落事故1件、命綱をつけていなかったことで死者が出ています。 事故は国土交通省でも検証されてこちらから詳細も見ることができます こうした事態を重く見て、NEXCO中日本では、安全管理強化を目的には、専門部署を設置、現場の巡回強化を行って事故予防に努めていましたが、今年6月19日には、箕面市で鉄板敷設の作業中にトラックのクレーンから鉄板が落下して、作業員1名が下敷きになる死亡事故が起こってしまいました。 7重フェイルセーフ!大規模落下事故を教訓に安全策を徹底強化! 建設現場での転落事故は深刻な事故になりやすいものです。これらの事故を教訓として、転落事故の対策を徹底するために、実施されているのが「フェイルセーフ」です。 現在、工事が進んでいる橋脚には、なんと7重ものフェイルセーフが設置され、事故への備えが行われているそうです。 フェイルセーフ、とは安全対策に関する用語で、「安全設計」を意味するシステムのこと。人間は必ず間違える、を前提として、何かのミスやエラーが起こっても常に安全が保たれるような仕組みを講じることを言います。 事故を教訓として、何重もの安全措置を重ねて講じることは、当然、費用も手間もかかることでしょう。けれど、人の命は失われたら戻ってはきません。現場は安全第一に、フェイルセーフが講じられているか?ぜひ、一度チェックしてみませんか?

Posted in コラム, バラエティ

鳶が主人公のマンガや映画を集めてみた!

自然災害のせいか、東京オリンピックが近づいたせいか、建設業を取り上げた作品が増えてきてますね。 久しぶりの建設ブームが到来しそうな雰囲気なのに、実は「腕のいい鳶職人が不足している!」と言う情報もあります。建設現場では知名度がイマイチの鳶職人、どうやらイメージがわきづらいのかも。 そこで!参考になりそうな?映画や漫画を集めてみました! 動画や映画で活躍する鳶職人たち! NHKの朝ドラ「ひよっこ」でも、昭和30年代の東京オリンピック直前の建設ブームが取り上げられています。前回オリンピック当時に建設された建物は、ただいまリフォームブームの真っ最中!自然災害からの復興も期待される建設業、鳶職人の活躍場所も増えそうな雰囲気ですね。 そんな雰囲気を感じさせるのが、「週刊ジョージア 働キング」で取り上げられた「鳶職」編です。Kajimakyourenのコピーライトが入っているので、鹿島建設関連の製作と思われる映像作品のようです。インタビューを中心に建設現場のリアルな雰囲気が伝わってきますよ。 もっと、鳶職人をアピールできるような、映像作品はないのか!と思って探して見たところ、古典的な町鳶を扱った映画を発見しました。 かっ鳶五郎は、同タイトルのマンガを原作とした映画。主演の的場浩司が、浅草の鳶職人を好演しています。 ストーリーはいわゆるドタバタ系?で、やや無理矢理感はあるものの、本職の鳶職人たちが演技指導と協力をして撮影されたという、現場シーンのリアリズムはさすが! そこだけでも一見の価値があるかも! 少し古い映画のため、ダウンロードでレンタルがおすすめです。 ちょっと風変わりだけどストーリーは本格SF!白井弓子『天顕祭』 鳶職人を主人公にして描かれた、風変わりなSF作品も発見しました!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】仕事関係でお香典を包んだ時の節税対策

仕事関係の不祝儀で包むお香典は経費になる? 自営業親方や社長さんになると、仕事関係の「お付き合い」が増えるもの。 「取引先の凸凹建設、社長の親御さんが亡くなって、新盆に呼ばれた。」 「▽△仮設のAさん、交通事故で・・・」 突然の事故や、新盆のお招きで包むお香典も、1年分積もり積もると結構大きな額になります。 「仕事関係の出費なのに、領収証ってもらえないもんな・・・。」と諦めていませんか? 実は!仕事関係で出費したお香典は経費にできるんです! 正しく手続きをすれば、お香典だけでなく、ご祝儀や出産祝いなども経費にすることができます。これにはちょっとしたコツも必要です。次から見ていきましょう。 金額は香典袋を撮影でOK! 節税できるのは嬉しいけれど、問題は「払った証拠」が必要になることです。確定申告で経費を取るためには、領収証などの支払ったことを証拠する書類が必要になります。 お香典の金額は、相手との関わりによって一定ではありません。お祝い金の領収証を出してもらうのは、よほど親しい関係でも失礼に当たりますよね。つまり、これらのお金は原則的に領収証が取れないのです。 では、どうやって払った証拠を出せばいいのでしょうか?いくつか方法があります。 ・渡す前の香典袋を、裏表写真に撮っておく ・お通夜、お葬式、法事等で渡される、会葬御礼や、香典返しについてくる挨拶状を残しておく ・手帳にメモ書きをして、払った金額を記録しておく。 うっかり、写真をとり忘れた時は、会葬御礼とメモを残しておくだけでも経費につけることは可能です。反対に、写真やメモだけ、会葬御礼やお礼状だけ、だと後日に事務監査を受けた後、怪しまれてしまう恐れありです。 「本当に通夜や葬儀に行ったの?」 「焼香しただけで、香典持って行かなかったんじゃないの?」 など、どちらか片方だけだと疑われる心配があります。「香典を持参して参列し、私て来た」がわかるように、セットでノートなどに貼り付けて、日付を書いて保管しておきましょう。 香典は帳簿上「ナニ費」になる? 払った証拠だけあっても、帳簿にちゃんと載せないと経費として落とすことはできません。でも、経費の勘定科目には「香典」だの「不祝儀」なんて費目はありませんね。こういうものはナニ費で落せばいいのせしょうか? 答えは「交際費」です。仕事に関わる交際で出費したお香典ですから、仕事関係の交際のための出費、と見なされます。会計ソフトによっては、接待費と交際費を一緒にして「接待交際費」としている場合があります。そういう場合は、わざわざ分ける必要はなく、接待交際費の費目で帳簿に入れておけば問題ありません。 適切な手続きで、合法的な節税をめざしましょう。