Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

クランプ【知って得する! 鳶用語辞典】

【読み方】 クランプ くらんぷ 【使用用途など】 資材同士を先端に付いているボルトで締め結合する金具。主に手すり材や支柱、単管とセットで使用される。 足場内に「滑車」のような後付けの設備を設置したり、「火打ち」のように単管を用いた補強時に使われたりと活躍の場は多岐に渡る。特に足場のつくりが複雑であったり、仕様が厳しく監督からの要求が多い現場で力を発揮すると言えるだろう。 基本となる固定式の「直交クランプ」(写真左)と可動式の「自在クランプ」(写真右)の他にも、シートを張る際、シートの上部、下部をひっかけ引っ張る「シートクランプ」や、鉄骨から控えをとる為に使用する「キャッチクランプ」など、様々な場面、用途に合わせた種類のクランプが存在している。 余談だが、この直交クランプと自在クランプ、見た目は同一でキャッチ部分が可動式か固定式かの違いしかない為、非常に間違えやすい。新人鳶の皆さんは親方に「直交一袋持ってきて!」と言われ、慌てて持って足場に上がったら自在だった・・・なんてことがないようにしっかりと確認しよう。(ちなみに筆者は一度失敗した。) 【市場価格】 一個あたり400円前後   関連ページ 『 縁の下の力持ち!単管クランプあれこれ』

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

冬も油断できない!鳶職人の体臭事情その1〜体臭の原因と環境〜

さむ〜い冬の季節がもうすぐそこまで来ています。夏の現場と違って汗はかきづらいものの、冬場こそ体臭に気をつけないといけない季節なのは御存知でしょうか?少しゾッとしてしまうことですが、冬場の臭いこそ油断大敵なのです! 鳶職人のみなさんこんにちは。日々の業務お疲れ様です。11月下旬から寒くなって参りましたね。いよいよ冬の到来です。 冬場は汗をかかないからといって、作業着や上着をほったらかしにしている方はいませんか?その作業着や上着、もしかしたらニオッてるかもしれませんよ…! 夏場こそ臭いが気になる季節だと思われがちですが、冬場も同じくらい臭いが油断大敵な季節なのです。今回のテーマは体臭です。それでは参りましょう。 そもそも体臭の原因はなんぞや? 体臭の原因は汗だと思う方が多いと思います。でも実は汗は無臭なのです。衣服洗剤等のCMを見ていたりすると臭いの原因は汗の様に思いがちですが、厳密に言うと臭いの原因は汗を吸いとった衣類を放置すると雑菌が繁殖し、匂いを作るというわけです。 気になる加齢臭の原因は? 加齢臭の原因の多くは、皮脂が酸化したもの。そしてそれ以外にも肝機能低下をはじめとした内臓機能低下がもたらすものだと考えられています。皮脂が酸化するとノネナールという物質が発生し、加齢臭を引き起こしてしまうそう。とはいっても、このノネナール自体も無臭であるそうなのですが、こちらも汗と混ざって雑菌が繁殖すると臭い(加齢臭)が出てしまうのだそうです。 臭いが強くなる環境は? 結局の原因は汗ではなく汗を放置したことから繁殖する雑菌が原因であると判りましたね。では、どういった状況下だと雑菌が繁殖しやすいのでしょうか?【高温多湿】で【汗や皮脂等の雑菌の栄養が豊富なこと】に尽きます。 まあ、想像に容易いとは思いますが。笑 なので人の体だと、脇や股、ソックスを履いた足等が当てはまるというわけですね。 何故冬の方が体臭に気をつけるべきなのか? それはズバリ冬の方が雑菌が繁殖する環境が整っているから!なんですね。 夏場よりも当然厚着になりますし、寒い冬とはいえ現代社会においては大抵の室内は空調が整っていて暖かいところがほとんど。 外出対策で重ね着をしているとはいえ室内に入ると暑い!なんてことはよくありますよね。 また、鳶職人にとっては冬といえどシチュエーションによっては汗ばんでしまうことも無きにしもあらずですよね。 さて、次回はそんな冬の臭い対策のあれこれをご紹介していきたいと思います。とりあえず、帰ってきたら作業着はすぐに洗濯カゴに入れて洗濯するようにしましょう。笑 まずはそれからです!それでは次回をお楽しみに!

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

【筋トレコラム13】簡単お手軽!縄跳びトレーニングのススメ

さて!久しぶりにやってきました筋トレコラムのお時間です。今回もまた無酸素運動ではなく有酸素運動のご紹介です! みなさんこんにちは!筋トレコラムの更新です!今回は「縄跳び」について。なんとなくイメージとしては…プロボクサーのトレーニングメニューといったイメージですよね。その通りで、靭やかな身体作りがモノを言うアスリートにとっては効果的なトレーニングだと言われています。 また、別のイメージだと寒い時期の小学生の体育朝礼といったイメージ。笑 これ、筆者の私の母校だけじゃないと思うのですが。笑 風邪を引きづらくして基礎代謝を高める効果もあるようです。 それでは詳しく迫って観ましょう! バレーボール選手やプロボクサー等も取り入れている バレーボール選手やボクサー等、靭やかな筋肉を使うことが要求されるアスリートにも支持されている縄跳びトレーニング。 縄を回しながら無心で行うことができるため、スポーツにおける集中力やマインドセットを整える作用もあると言われています。 運動をしながら、瞑想もしているという2つの側面も持っているわけです。 バネが鍛えられる バネ、とは少し難しい概念ですが、筋肉の収縮力や靭やかさの概念。上に登場したバレーボール選手やプロボクサーにとって跳躍力や動体視力を司るものです。縄跳びは無酸素運動ではなくジョギングに近い有酸素運動。しかもリズミカルに細かなジャンプをしていくものですので、足首やふくらはぎ、そして縄跳びを回す手首や腕等に効果を発揮します。 怪我しづらくなる バネが鍛えられることに付随して、筋力や関節に柔軟性が備わるために普段の生活においても怪我しづらくなると言われています。特に手首足首。 これは、我々鳶職人にとっては嬉しいことですね! 場所を取らない効果的な有酸素運動 ジョギングなとにかく場所を使います。…場所を使うという言い方は少し語弊がありますが、とにかく走り続けるわけですからね。笑 それに比べて縄跳びは、少し広いスペースが確保できれば行うことが出来ます。 例えば駐車場の一角。また、雨が降りそうな場合も自宅のガレージや屋根付き駐車場、納屋等があればOKです。仮に少々雨が降っていようがすぐに家に戻ることもできますしね。 そして、例えば環境が許せば音楽を聴きながらやテレビや映画を観ながら行うことも難しくはありません。 100均ショップにも縄跳びは売っているしお手軽にはじめられるトレーニングだ! 100均ショップでも縄跳びは売っていますし、実はトレーニングなんて全然していない!という鳶職人の方も、本当に簡単に取り入れることができるお手軽トレーニングの代表格でもあると言えます。 上記でも紹介したように、場所は取らず合理的にできるトレーニングの一種だと言えます。また、以前ご紹介したサーキットトレーニングにも簡単に取り入れることができますね。 今回はビギナー向けの視点に立ち返ってお送り致しました。それでは次回をお楽しみに!

Posted in バラエティ

鳶を含んだことわざtips!『朝鳶に蓑を着よ 夕鳶に傘を脱げ』

本日は国語の時間「鳶」という漢字は、実は故事成語や諺(ことわざ)の中にも多く出現する単語。そんな鳶繋がりの故事成語や諺を紹介していきます! みなさんこんにちは!街ではそろそろ年末の慌ただしい雰囲気が出てきたように思います。 年末に向かって仕事も追い込み時期の方も多いかと思いますが、今回は箸休め的な国語の知識教養のお時間です! 我々、当たり前のように鳶~とび~ 鳶~とび~という単語を使っているわけですが、この『鳶』という漢字、けっこう色々な故事成語、ことわざに登場する漢字としても有名なのです。 鳶という単語が使われている故事成語・ことわざを定期的に紹介していこうと思います!我々体力仕事の側面も大きいですが、コレを読んで、語彙力を鍛えていきましょう!笑 —『朝鳶に蓑を着よ 夕鳶に傘を脱げ』— (あさとびにみのをきよ ゆうとびにかさをぬげ) 今回ご紹介するのはコチラ。『朝鳶に蓑を着よ 夕鳶に傘を脱げ』です。 こちらで出てくる蓑(みの)は、の藁を編んで作られた雨具の一種です。今の雨合羽みたいなもんですね。 これは「朝、鳶が鳴くということは雨が降る。夕方に鳶が鳴くということは晴れになる。」という意味だそうです。まあ、文面からもそれはなんとなく伝わってきますよね。 地方によって同じ意味のことわざが様々! ちなみにコチラ、鳶の天気にまつわる事柄はいろいろな地方で多く残されているんだそうです。 (朝鳶に川渡りすな等)天気が移り変わる際の気圧によって、鳶は羽のはばたき方や飛ぶ高さがかわるのだとか。天気が良いときは上昇気流が起こりやすく、鳶は高いところを円を描きながら羽ばたき、逆に天気が悪くなる時は上昇気流が起こらないので低いところを飛んでいるのだそうです。 こういった言い伝えは特に海岸沿いの地域に多く残されているんだそうです。 うーん、先人達の知恵が凝縮された鳶にまつわる諺(ことわざ)でしたね。 定期的にこういった鳶にまつわる故事成語、諺をお送り致します。それではまた次回をお楽しみに!

Posted in バラエティ

鳶職人、コンビニエンスストア買い物ランキング公開!

鳶職人に欠かせない存在といえばコンビニエンスストア。仕事前の出陣準備をする上でなくてはならないかけがえのない存在と言っていいでしょう。今回は某足場会社で働く鳶職人さんからの寄稿記事です。是非ご覧下さい! コンビニエンスストア。24時間開いており、食料品から雑貨まで幅広い商品を取り扱うこの施設は、我々鳶にとってなくてはならない存在です。朝現場に向かう前、昼休憩時に昼飯を買いに、現場終わりの一服の為に・・・鳶職人がコンビニを利用しない日はない、と言っても過言ではないでしょう。 今回は、そんな鳶職人の間で特に人気の高い商品をランキング形式でピックアップしてみました。毎日バリバリ仕事に勤しむ職人たちは、何を求めてコンビニに入っているのでしょうか?この記事を読んでいる皆さんもちょっと考えてみてください。ちなみにランキングの順位は筆者の独断と偏見です!笑 第5位:作業用手袋 鳶職人にとって必需品の一つ。仕事道具の中でも特に消耗が激しく定期的な買い替えが必要になる為、早朝でも夜遅くでもやっており、立ち寄る機会が多いコンビニで買い求める職人が多いようです。 第4位:おにぎり、パン 肉体労働の鳶職人にとって、エネルギーの基である炭水化物は欠かせません。中でもおにぎりやパンはトラックの中でも片手で手軽に食べることが出来るので人気が高いです。 第3位:ホットスナック タンパク質と塩分、これまた肉体労働者にはなくてはならない栄養素です。第4位のおにぎり、パンとこれの組み合わせは鳶職人の中で黄金パターンと呼ばれているとかなんとか!笑 現場終わりのおやつとしても人気のようです。 第2位:タバコ 鳶職人の喫煙率は他の業種と比べてかなり高いです。彼らがタバコを手元から切らすことは基本的にありません。身体だけでなく頭も使わなくてはならない鳶の仕事には、脳の栄養としてタバコは必須アイテムなのでしょう。 第1位:コーヒー タバコと並ぶ働く男の定番アイテム。一服時に飲めば疲れた頭をリフレッシュ出来、第2位であるタバコとの相性もバツグン、行き帰りのトラック運転での眠気防止にも最適と、まさに鳶職人の為にあるようなアイテムですね! まとめ いかがでしたでしょうか?どれもおなじみのアイテムばかりで、ある意味非常に想像のしやすいランキングだったかもしれませんね笑 こうしてみると、鳶職人に人気の商品はどれもきつい仕事を乗り切るためのアイテムであることがわかりますね。それはそのまま彼らが毎日の仕事に情熱を注いで全力で取り組んでいる証拠でもあると思います。本記事が、そんな頑張る職人さんたちのちょっとした息抜きになってくれれば嬉しいです。

Posted in 用語集, 足場・鳶用語集

駄目【知って得する! 鳶用語辞典】

【用語名】 駄目 だめ 【解説】  工事の仕上がりの後、見つかる不具合のある部分。これを是正する工事を駄目工事という。  基本的には足場内の危険と思われる箇所や、安衛法の基準を満たしていない箇所へ指摘が入るのだが、時には基準自体はクリアーしていても、元請側で定めている仕様のつくりになっていないという理由で是正を受けたり、後から入る職人の作業がしにくいからと手直しを求められる例もある。元請が厳しく、かつ規模の大きな現場の場合、この駄目工事だけで丸々一日を費やす、なんてこともざらである。  基準に則した足場を仕上げさえすれば良いのではなく、足場を利用する職人や、施工を依頼した元請が望んでいること、求めていることは何なのか・・・そういったことを考えながら組んでいかなければいけないのが足場の、そして鳶という仕事の難しさだ。  

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

鳶職人の永遠のテーマ!社員or一人親方論争!

社員と一人親方…これは鳶職人(もちろんそれ以外の業界でもありますが)にとっての永遠のテーマとも言われます。 最近はキャッチーなテーマも続いておりましたので、数回に分けてこの永遠のテーマを論じて行こうと思っております! みなさんこんにちは!鳶人を観ていただいている鳶職人さんの中には、足場会社の社員さんもいらっしゃると思いますし、一人親方の方もいらっしゃると思います。 もっと踏み込んで言うと、「社員としてがんばっているけど、個人の能力を試すために一人親方としての道にも憧れている」という方や「一人親方になったものの、やはり先行きが不安ではある…」と考えている方もいらっしゃいますよね。 今回はイントロダクションですが、今一度今回は社員さんと一人親方の違いについてを考察していきましょう!ではまいります! まずは 社員さんの場合 基本的に【使用者の指揮命令を受けながら労務を提供する】 という考え方です。使用者からは大幅な裁量権が与えられていません。   作業手順や遂行方法など細部に渡り使用者の指示に従わなければなりません。もちろん始業・終業時刻、休憩時間、労働日は使用者の指示もくわえて従わなければなりません。(原則として業務命令については拒否できません。よほどの命令ではない限りです。)また、労働者の自由意志で勝手に他社の仕事は行えません。サラッというと副業禁止!ということですね。もちろん例外の会社も中にはあると思います。(同じジャンルの仕事を請け負うのは時間的に厳しいとは思いますが…) 支払われる給与は【使用者の指揮監督下にある労働時間】による 仮に作業実績がゼロであっても実際に使用者の指揮監督下で労務提供した場合、最低賃金額以上の支払義務が生じます。極端な話、全然仕事をしていなくても拘束していたことで最低賃金以上は給与として支払わなければならないということです。 基本的に作業で使用する工具や資材等は使用者(会社)が用意し、購入費用は使用者(会社)負担になります。 言い方が悪いけど社員さんは【会社の所有物】となる 使用者(建設業の場合は元請業者)は、労働者が仕事中に怪我をした場合には労働基準法上の補償の責めを負います。 社会保険等への加入させる義務もありますし、一言で言えば社員さんを雇うかわりにきっちり保証で守ってあげなければいけません。使用者には労働者名簿、出勤簿、賃金台帳の作成および毎月1回以上の賃金支払や労働者に対する健康診断の受診が義務付けられています。 労働者への賃金支払は給与所得となり、使用者には所得税等の源泉徴収が義務付けられています。これがあるので年末や年度末に税務処理なんかでバタバタする必要はないんですね。 一人親方の場合 社員と違って【注文者の指揮命令を受けずに業務を遂行できる】 注文者からは大幅な裁量権が与えられています。ここは一人親方の仕事の大きな醍醐味の一つつもいえますね。 個別具体的な作業手順や遂行方法等の指示は受けません。自分のスタイルで自分で考えて仕事ができます。 【稼動時間や稼働日等は本人の裁量で決めることができる】 いつ働いて休んでもOKということですね。仕事の依頼に関する諾否については本人の自由で、嫌な仕事や都合が悪い仕事は断ることができます。また、他社の様々な仕事を掛け持ちで行うのもOKです。様々なプロジェクトをパラレルで動かしていけるというのも大きな利点の一つでしょう。 【請負契約に基づいた仕事の完成をもって報酬が支払われる】 何時間業務を遂行していても注文した仕事が完成していなければ、報酬支払いの義務は生じません。逆に、短期間で仕事を終らせることができれば短い時間で大きな報酬を得ることも可能。完全に成果主義ということです。 作業で使用する工具類等は本人が用意。購入費用は本人負担となる コレに関しては例外もありますが、多くの場合は工具類等は自分自身で用意しなければなりません。その代わり、自分の趣向で道具を選ぶことも出来ますし、当然自分自身の持ち物となります。 本人が仕事中に怪我をしても労働基準法上の補償の責めを元請けは負わない これは一人親方の大きなデメリットです。万一の怪我や損害に対しての保証はありませんので、任意で一人親方自分自身で用意することとなります。 社会保険等には加入できない 注文者は注文の都度、本人と契約を結ばなくてはなりません。なので、毎回毎回良い仕事をしないと契約を結べなくなることも余裕でありうるということです。そして、健康診断を受診させる必要もありません。自分自身で健康診断にいきましょう。 本人への報酬支払は外注費扱い(事業所得)となり、注文者は所得税等の源泉徴収を行ないません。年度末に自分自身で確定申告を行いましょう。 やっぱり収入は不安定になりがち 先ほど上記にも述べましたが、社員ならたとえ仕事が無い時でも会社から最低限の給料を受け取ることができます。しかし、一人親方はそれがありません。これも大きなデメリットです。 そういった部分もあるので企業から良いように使われてしまいがち…というところがあります。自分自身に強力な武器がない限り、企業側に優位な立場を握られて振り回されてしまいかねません。 偽装請負 これは許すまじことなのですが、「働き方は従業員と変わらないのに業務請負として一人親方にされている」という場合も多く、社会問題のひとつにもなっています。「無知は罪なり」ではありませんが、自分で自分の身を守らないと搾取され続けてしまうわけです…こういう状況は現在でも様々な業界で多いのが現状です。 (今回高井労務経営事務所様のHPを参考にさせていただきました!) 一長一短に見えるけどどちらがいいの? パッと見、社員さんの方が安定していて一人親方はハイリスク・ハイリターンという感じですよね。 …

続きを読む

Posted in バラエティ

メタボ気味鳶職人に朗報!?最近話題の糖質制限って?(第1回)

最近話題の糖質制限。ダイエットや身体作りの一環として多くのトレーニングジムでも取り上げられているようです。現場に向かう前に立ち寄るコンビニなんかでも、糖質○○%カット!なんて書かれた食品を見かけることもなんだか多くなったような気がしませんか?身体が大きな資本とも言える鳶職人にとって、迂闊に手も出せないような…気もしちゃいますよね。今回はそんな糖質制限についてのお話です。 みなさんこんにちは!最近よく耳にする糖質制限ってご存じですか?他にも糖質制限ダイエット・低炭水化物ダイエットなんて呼ばれたりすることもあります。 現代人は元々糖質をとりすぎている! 小見出しの通り、現代人は糖質を摂り過ぎていると言われています。想像に容易いと思うのですが、本来人間は狩りや農耕をはじめとした運動をして、食べ物を得て暮らしていました。現代では身体を動かす機会も減り、簡単に食べ物が手に入ります。 糖質&炭水化物中毒と言われているほどなのです。 こういった食生活によって、重大な生活習慣病を引き起こす引金になっているという見方も多分に出来てしまいます。 う〜〜ん、たしかに。昔の人って今のようにご飯を沢山食べていなくても生活出来ていたんですもんね。 糖質制限をすることによって起こる嬉しい効能 ・昼間眠くならない! ・体重が落ちて夜の寝付きが良くなる! ・朝スッキリ起きられる! ・二日酔いになりにくくなる! ・頭の回転が良くなる!(過度に糖質を断つと逆効果) などがあるそうですよ。睡眠系がなんだか多い!笑 この辺は次回以降もっと深掘りしていきましょう! ゆる〜いのがいいらしい 簡単にいえば、糖質を減らすわけなので炭水化物であるご飯やパン、スナック菓子等の量を減らせば良いわけです。バッサリと糖質や炭水化物を断つ…のは人によっては正直けっこうしんどいですよね。長くほそ〜く続けていくには、ゆる〜くとり行うことが大事なんだそうです。 これは、喫煙者の鳶職人さんがいらしたら想像しやすいかもしれないのですが、1日に5本タバコを減らそうとか、この休憩時間にタバコ1本だけで凌ごう!とか、こういうゆるめの決心くらいで続けていくのが良いみたいですよ。 例えば、昼食食べてるけど別にお腹膨れてるけど惰性でご飯を食べちゃっているようなとき…あ、もうこの辺でいいかな。くらいでお茶碗1/4を残す。とかそういうくらいの緩さでも最初は良いと思います。 (ご飯を残すのは心苦しいので、シチュエーションが許すようなら、ご飯少なめで注いでもらいましょうね!) まとめ おおぅ…とりあえず「糖質や炭水化物を控えめにする!」ということはわかった。という感じだと思います。笑 基本の基本はコレなので、次回以降数回に分けて踏み込んだ解説を重ねていきますね! なんだか最近ブヨっちゃったなあ…という鳶職人さんは特に必見!また、【筋トレコラム】読者の鳶職人さんにも興味深い内容の話題ではないかと思っています。 それでは今回はこの辺で失礼致します!次回以降お楽しみにー!

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

ファンタスティック!!外国人から見た鳶職人の反応って??

日本ではあちらこちらで見かける鳶職人。でも実は外国人から見るともの珍しいらしい??ということを最近筆者の友人から聞きました。そこで今回はツイッタ―などのSNS、ブログで囁かれている「外国人から見た鳶職人の印象」をご紹介。 パソコンやスマートフォンをはじめとしたインターネットの台頭により、仮想世界上においての諸外国との国の繋がりが身近なものになりつつあります。 東京を歩いていると、自撮り棒に取り付けたスマートフォンやウェアラブルカメラを持ちながら歩いている外国人観光客を見かけることも多くなりましたね!近年ではどうやら、アニメやゲーム、マンガカルチャーを筆頭に諸外国の方々から「日本のカルチャーは超COOL!GREAT!!」だと思われていることが多いみたいです。 実際にもロックバンドだとXJAPANやBABYMETAL、ONE OK ROCKやMIYAVI、アイドルだときゃりーぱみゅぱみゅさん、BABYMETAL、といった方々が世界中で活躍しています。 著者の友人にも、【ジョジョの奇妙な冒険】の荒木飛呂彦先生や【AKIRA】の大友克洋、XJAPANやDIR EN GREYといった日本発のヴィジュアル系バンドに憧れて実際に日本に住むことにしたぜ!!!というスペイン人がいます。笑 このように、諸外国の方々の心を惹きつけてやまない日本。鳶職人が諸外国の方々にどのように思われているのかを調べてみました。 唐突ですが、以前鳶人でもご紹介した「鳶職人のルーツ」に関するこちらの記事。 そういえばなんで俺たちは鳶なの? | 鳶人 TOBIJIN このように、鳶職人は棟上げの時、火事の時、梁や屋根の上をひょいひょい飛び回っていたように、ある種のお祭り事と華やかな職業であったと言われています。 (火事と喧嘩は江戸の花」という言葉もあったほど、火事は災害ではあるものの野次馬が群がるお祭り的な側面もあったそうです。) このように、大工さんの一種とも言える鳶職人がお祭り事と合わさった文化構成がなされている国は世界広しといえど日本だけ。鳶職人も日本特有の文化といえますね。 ◆鳶装束がカッコイイ!! もっともよく見かけた発言が「あの独特な服装がカッコイイ」というもの。たしかに我々鳶の中でも熟練の先輩が着こなすゴト着姿はあこがれの的ですよね。 ビシッと引き締まった筋肉質な体にニッカポッカを履いている姿に感銘を受ける外国人は多いようで、ちょっとした「日本オタク」のなかには地下足袋を知っている人までいました!安全靴が主流になっている今でもやはり地下足袋にこだわる年配の職人を見かけたのでしょうか。 とはいえ、やはり作業上の安全性を考えると地下足袋を履くのは高所作業のときだけ、など考えなくてはいけないところではありますが…。 以前、海外の有名なデザイナー、ベルンハルト・ウィルヘルムも日本の鳶職人にインスパイアを受けて発表したコレクションがあるんですよ。超カラフルでカーニバル感満載の職人ルックが勢揃いしております。笑 (一応個人様のお写真なので掲載はできないのですが、リンクだけ貼っておきますね!) f5fca661.JPG (1136×852) ◆彼らは鳶を「NINJA!」と呼ぶ 日本好きの外国人と聞くと「ニンジャ」や「サムライ」にあこがれを抱いているようなイメージがあると思います。 冒頭で書いた筆者の友人もそのひとりなのですが、ツイッタ―で検索してみると「鳶職人は現代版ニンジャだ!」という声がちらほら見受けられました。 普通の人では足がすくむような高所を身軽に動き回る鳶は、彼らの目にはさながら忍者のように映るのでしょう。ちょっと、誇らしい気持ちになりませんか?笑 海外のアニメーションにはミュータント・タートルズなんてものありましたもんね。忍者の亀のような描かれ方をしています。 (ハリウッドで実写版になったニンジャ・タートルズも昨年公開されましたね!) まとめ このように、外国人の感覚からするとたしかにナナメ上の発想やセンスのように見えるのかもしれません。 日本は島国ですししばらく鎖国していたわけですから、建築における概念が独特な方向に発達していった結果とも言えますよね。 毎日のきつい仕事でしんどく感じるときもあるとは思いますが、どんな時でも、外国人に”Oh!!! NINJA!! ”と感動してもらえるようなカッコいい仕事をしていきたいものです。我々も世界に誇れるスパイダーマン(鳶職人の英訳)になりましょう!

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

【連載コラム第12回】強い心は強い身体に宿る!筋トレはメンタルトレーニングだ!

筋トレの連載コラム第12回。今までは身体の鍛え方や体幹であったり食べ物やプロテインに焦点を当ててお送りしてきました。今回はもっと別の視点で筋トレを考察してみたいと思います。今回は心の話です。 連載コラムも第10回を迎えました。今回は趣向を替えまして、筋力トレーニングの思わぬ効能についてのお話です。 多くの現代人はストレス社会に生きていると言われます。 例えば…満員電車で通学。そして朝からパソコンの前にかじりっきりで部下や上司の間で板挟み。その他たくさんの軋轢に揉まれてながら、夜遅く満員電車で帰る…。 鳶職人とはちょっと無縁の世界ではありますが、こういう人達が多くいるのは実状ですよね。 また、パソコンやスマホの台頭で、人と人との関わりあいに変化が現れているのも、ストレスのはけ口に変化が見られているとも考えられます。SNSでの人との交流もありますが、ネガティブな記事や憂さ晴らしのような投稿を観ることも多々ありますよね。 筋トレがメンタルトレーニングになるワケ 本来って筋トレって肉体を強化するものですよね。でもそれがなぜメンタルの強化に繋がるのでしょうか? 筋トレってまあ、普通にしんどいものですよね。笑 効果を体感したり見た目に変化が現れるのにも長い時間がかかります…。 ただ、自分自身で目標を立て、それを一つ一つこなしていく作業は気持ちが前向きになったりする作用があると言われています。 例えば、料理なんかもそうなのですが、料理をする方なら解るかもしれませんが、クックパッドや料理のレシピ本を見ながら料理を作るのって、出来た後の達成感で気分が晴れたような気分になりませんか?プラモを作ったりするのもそうかも。ドラクエやFFのレベルを上げる作業もそうかもしれません。 つまり、目標を掲げてそれをこなすというのがメンタルトレーニングにつながるというわけです。 実際の研究でもこういった筋力トレーニングが脳を活性化させてメンタル強化に繋がるという研究結果が出ているほどだそうです。 筋トレがキツいという人は目標を下げてみよう! キツいメニューを毎日継続して続ける!というのは当然意味もありますし身体も鍛えられます。 とはいえ、ちょっとさすがに毎日こなすのがキツいwという人は、目標値は全然下げちゃってOKです! もちろんやりすぎちゃって身体壊したら意味ないですしね。笑 おっしゃおれとりあえず5回だけどタスクをこなした!やったぜ!というくらいのゆるーい感覚で低い目標値を淡々とこなすのを続けていってみましょう。それだけでもなんだか心がスッキリしてくるものだと思います。 筋トレじゃなくてジョギングもいいですよ! 筋トレではなくジョギングも効果的。長い距離でなくても、「近所のコンビニやスーパーまで、ジョギングでいってみよう!」なんてくらいでもOKです。走っているときはゲームや音楽etc..好きなことを考えながら。ときには無心で走るのも良いです。 今ちょうど秋風が吹いて涼しい時期(ちょっと寒い地域の方ならけっこうあったまっていいかも。)なので余計に気持ちもよくて前向きになれると思います♪ まとめ あとは、以前こちらにも書きましたが、ビールを呑んだりするのもメンタルには大事。笑 バランスも取りつつ筋力トレーニングを続けていきましょう!もちろん筋力トレーニングで筋力UP!は大事ですが、鳶人のこちらの特集では、本当の目標としては心も体も強くなって、鳶職人として仕事を全うし誇りを持とう!というところにあります。 いつもは厳しめ(!?)の筋力トレーニング記事でしたが、今回はハートウォーミングな感じでお届けしました。笑 鳶職人の皆さん!日々のお仕事お疲れ様です!

Posted in THE 鳶~鳶のすべて, コラム

【新企画】新人鳶職人が見た!足場の風景

皆様こんにちは!今回から突然始まった新企画です。 私達が日々見かける足場の風景。足場の計算された美しさや大胆さ…もはや作品として風情情緒を感じますよね。 タイトルはなんだか家政婦は見た!的なニュアンスも漂っていますが、鳶職人が偶然見つけた足場を、技術的観点はもちろん日本人らしいワビサビや情緒的観点から足場を見ていくコーナーです。 それでは参りましょう。 鳶職人が見る足場の風景 新しく鳶職人になった筆者にとっては、現場で見かける風景は新鮮に映ることが多い。普段、地上を歩いていると見ることができない風景も、足場からなら見ることができる。 先輩職人たちには当たり前に見える景色ではあるが、この記事を読んで新人の頃の新鮮な気持ちを思い返してみてはどうでしょうか。 今回紹介する足場の景色は、東京都内某所のあるビルに架けられたくさび式足場。 注目すべきポイントは、足場に張られているメッシュシートである。 シートを張る面積が大きければ大きいほど、シートを結束する穴の高さにズレが生じたり、シートがよれてシワになっている光景をよく見かける。 しかし、こちらの現場ではシート穴のズレとシワや汚れが目立っておらず、元々あるビルの外壁にも見えそうだ。 このメッシュシートは、「先行シート」という足場のせり上げと並行してシートを張る工法で設置された。 足場を施工した親方に話を聞いてみた。「足場を人間に例えるなら、メッシュシートは足場にとっての化粧です。シートの張り具合を見れば、その現場の雰囲気もわかります。」 なるほど、シートがきれいに張られている現場は、作業員の統率がとれていて安全な現場環境をつくることができているのかもしれない。 「人の印象は見た目9割で決まる」とよく言うが、足場も見た目が9割で決まるといえるだろう。

スマホアプリセレクション
Posted in バラエティ

新人鳶職人Nくんに聞いた!現場で遊ばれているスマホアプリセレクション!

先日、鳶職人になっての4ヶ月を語ってもらった新人Nくん。ついでに現場で遊ばれているスマホアプリについても聞いちゃいました!今回はその内容を大発表。スマホアプリも鳶職人にとっての大事なコミュニケーションツールの一つですよね。それでは参りましょう! みなさんこんにちは!日に日に陽が落ちるのが早くなって冬もすぐそばまで来ている感じがしますよね…。少し前ですがiPhone6Sもリリースされました。iPhone5Sや6、その他Android系スマホから買い替えて新しくスマホアプリやソーシャルゲームをDLしまくった!という方もいらっしゃると思います。休憩中や自宅での暇つぶしにはもってこいのスマホアプリたち。 とはいえどんな職業にも言えることですが、鳶職人にとって休憩時間も”ある意味”仕事に関わる大事な時間。鳶職人のみなさんもお気づきでしょうが、スマホアプリはもはや先輩後輩鳶職人とコミュニケーションを図る大事なツールの1つともいえます。 今回は先日もご登場いただいた新人鳶職人Nくんから。休憩中によくプレイするスマホアプリについてランキング形式で教えてもらいました。 こちらも現場の生の声といえます!笑 それではいってみましょう! 第三位 キャンディクラッシュ なんといってもクリアできた時の爽快感。別の職人さんとどのレベルまでいったかなど競って話が盛り上がること間違いなし。たまに桁外れのレベルの職人さんもいて笑ってしまいます。 こちらは定番パズルゲームの1つ、キャンディクラッシュですね!こちらはイギリスのキング・デジタル・エンターテインメント(King Digital Entertainment)様が開発や運営を手掛けるアプリ。日本国内のみならずスペインやスウェーデン、EU諸国をはじめカナダなどでも人気のあるワールドワイドなパズルゲームアプリです。 こちらもたしかに現場ではプレイしている人をよく見かけますよね。また、東京でも地下鉄内でスマホとにらめっこしながらせかせかと指を動かしている人はこちらのキャンディクラッシュかツムツムをやっている人だったりもします。笑 第二位 モンスト みんなで協力して敵を倒してドロップできた時の喜び。 これは最高ですね。今更モンスト始めるのはなんかなぁと思っている人もぜひ始めてください。はまること間違いなし。 ご存知、モンスターストライク。こちらはあの株式会社ミクシィ内のスタジオ「エックスフラッグ」から配信されているiOS・Android用ゲームアプリです。株式会社ミクシィって、あの”mixi”です。笑 web業界の人なら当たり前のように知っていますが、一時一世を風靡したあのソーシャルネットワーキングサービス”mixi”のミクシィが手掛けたというのを知らない一般の方も多くいらっしゃいます。今年ついにゲームだけでなくアニメ化もされましたよね。また、ガチャについての返金騒動もあったりと話題の絶えないソーシャルゲームです。 第一位 白猫プロジェクト これもまたみんなで協力してできるアプリですね。なんといっても無課金でもガチャをたくさん回せる。無課金で楽しみたい人の為のアプリですね。職人さんとコミュニケーションの取り方がわからない人もこれさえしておけばすぐ輪に入れます。 白猫プロジェクトも有名なゲームですね。こちらは株式会社コロプラが手掛ける人気作品。トラディショナルなRPGゲームのようなストーリーもあり、スーパーファミコンや初代プレステでRPGに熱中した世代にもウケるような気もします。 番外編 スマートニュース 今話題のニュースをジャンル別ですぐ読めます。 朝も早いし夜も遅くてテレビをみない人には休憩時間に手軽に読めておすすめです。 こちらもニュースアプリ系の中では代表的なものの1つ。他にもキュレーション系ならAntennaやGunosyなんかも有名です。 鳶職人とはいえ時事やトレンドには詳しくありたいと思うところです。これらを駆使して昼休みや休憩時間に先輩後輩鳶職人さんとの話に華を咲かせましょう!!! またまた新人鳶職人Nくんのご登場でした。Nくんありがとう!風邪引くなよ〜!^^

稼げる鳶
Posted in ワカトビたち

【ワカトビ第9回】これから稼げる鳶になる為に…!

好評いただいていた連載「ワカトビ」も9回目。 いよいよ鳶職人に憧れる多くの人が考える「もっと稼ぎたい!」という気持ちに応える 稼ぐための3要件をお伝えします。 これが身につけば自ずと自分の腕で食べていける自立した職人さんへと育っていくことでしょう! ①言われた仕事をきちんと遂行する。  やれと言われたことを100%こなすのが先輩から信頼を得る第一歩です。「まあいいや」の妥協は禁物。新人の行動は現場皆に見られていると思いましょう。  最初は不慣れなんだから時間がかかっても仕方がないんです。重要なのは言われたことを言われたとおりにきちんとやること! ②先輩の背中を見て、理解する。  結局のところ、日当を上げる最も手っ取り早い方法は鳶職人として腕を磨くことでしょう。その為には先輩鳶の技術を見、盗むことは必須となるわけですが、気を付けなければならないのはただ見て真似るだけではなく、どうして先輩はああしているのか、そこでああするのかと、行動の理由を考える癖を付けることです。ただやり方を覚えるだけではなく、技術に対する理解を深めなければ完全に身に付けたとは言えません。 ③やる気、熱意を周囲にアピールする。  自分のやる気、熱意を先輩鳶の皆さんにアピールすることも重要なポイントです。いっそストレートに「稼ぎたいんだ!」なんて所信表明をしてしまってもよいかもしれません。モチベーションが高いというのはそのまま周囲の評価につながります。人一倍バリバリと動くことで、「この新人は見込みがあるな!」「いっちょ仕込んでやるか!」と思ってもらえることでしょう。 ・・・ここまで読んでいただいてどんな鳶職人が想像できたでしょうか。 それはズバリ「周囲の人間に信頼してもらえる職人」です。 高額な報酬を貰おうと思ったら「アイツになら任せられる」「あいつに頼めば何とかしてくれる」といった信頼を集められる鳶であることが何よりも重要なんです。 職人にとって周りに信頼されることはとても大切です。信頼できる職人はより大きな現場、重要な役割を任されることが多くなります。そうなれば当然、報酬も上がり稼げる鳶の仲間入りができるでしょう。 ぜひ本記事の3要件を身につけて信頼される鳶職人さんに育ってください! さて、お送りしていた連載「ワカトビ」も今回の9回目でひとまず終了となります。 鳶職に興味あるけどイマイチ踏み出せない、という方の背中を少しでも押すことができたでしょうか。 外から見るとコワく見えるかもしれませんが、中に入れば意外と暖かいのがこの業界です。 もはや突入している少子高齢化時代。 大企業で歯車になるのもいいですがリストラにあったら再就職が厳しいのも間違いありません。 それよりも若いうちから手に職つけて自立して稼げるようになろうではありませんか。 業界では諸手を挙げて若人の業界参入をお待ちしております! ぜひお近くの足場会社の門を叩いてみてください!

リアルな声
Posted in ワカトビたち

【ワカトビ番外編】新人鳶Nくんのリアルな声を聞いてみた

現在連載中の新人鳶職人に向けた特集、ワカトビ。今回はワカトビ番外編としました、とある足場会社で働く4ヶ月目のルーキー鳶職人N君に、近況を教えてもらいました。それを温かい目で考察していきましょう!先輩鳶職人さんは当時の気持ちを思い出しながら眺めて下さいね! さてさて、現在連載中の【ワカトビ】楽しんでいただいていますでしょうか。 今回はとある足場会社の新人鳶職人N君に協力をいただきまして、近況を執筆してもらいました。それだけを載せるのは赤裸々でN君も恥ずかしいと思うので(笑)、ワタクシ鳶人の中の人の考察も交えながらお伝えいたします♪ では参りましょう!  —-ズバリ!毎日とにかく楽しい!!!—– “鳶を初めて四か月になります。鳶をする前はとにかくしんどくて怖い人たちが多いというイメージでした。しかし、いざ始めてみるとどの職人さんも丁寧に教えてくれるしいい人ばかりでした。 見た目がとても怖い人でも実際はとても優しくそのギャップに驚きました。世間での鳶のイメージと実際は全然違うことを知りました。  仕事内容はとにかく楽しいです。涼しい部屋でかたかたとパソコンを使うよりも太陽の下で体を動かしながら働くほうが気持ちいいです。  足場は説明書のないプラモデルみたいなものなので、自分で考え組み立てていき最後に完成した時の達成感も最高です。その足場の上から眺める景色は絶景です。” おお〜、いきなりなんともフレッシュで気持ちの良い回答をいただけました。笑 (ここで、ツライつかキツいなんて書かれていたらどうしよう…なんて思っていました。涙) そうですね、鳶職人を含め建築土木業の醍醐味の1つとして“リアルなプラモデルやジオラマを組み立てる”という表現がなされることはごくたまにあります。上記のように自分たちで考え抜き、みんなで力を合わせてモノを組み立てていく。しかもその過程や成果が目に見えて判るというのは鳶職人(だけではなく近しい建築土木業)の大きな魅力の1つです。 また、鳶職人さんは見た目は怖い人もまあたしかにいるかもしれません。泣 でも、蓋を開ければみんな優しい先輩鳶職人なのですよ!たしかに話しかけづらかったり口数少ないシャイな先輩もいますけどわかってあげて下さいね!笑 —-自分次第ですぐに仕事のレベルが上がる!!—- 鳶職で最初にぶつかるのはやはり筋力だと思います。とにかく重たい。でも、1週間もあれば最初は持てなかったものも持てるようになり、一か月もあれば体はなれます。  それからはまずはどう組み立てるのかを考え、わからないところは職人さんに聞く。そうすれば、数年で職長にだってなれます。本当にこの仕事は自分次第で稼げます。 筋力…これは現在鳶人でも特集している【筋トレコラム】を参考にしていただきたいと思います。笑 分次第ですぐに仕事のレベルが上がる!!というのは本当で、自分の成果がダイレクトに反映される業界だと思ってよいでしょう。現場で足場が組み上がる過程が目で判り、先輩鳶職人と一緒に仕事をするので仕事ぶりも直で見てもらえるわけで、自分次第で仕事のレベルが上がるということに繋がっているのでしょう。 —-まとめ—- まだ四か月しか経験していないけど鳶の世界にすっかりはまりました。こんなに恵まれた職場はほかにないと思います。皆さんもぜひ一度経験してみてください。きっとたくさんの良さを知れるでしょう。   すばらしいまとめですね! まだまだこれから嬉しいこと楽しいことが待っていると思います。もちろんそれだけではなく、絶対に乗り越えられる高い壁や苦しいこともあると思いますが、それもルーキーN君(そして他の新人鳶職人さんも!)にとっても必要なことだと思っています。 しかしまだ4ヶ月目!真冬の足場仕事が待ってるぞー!笑 一緒に頑張っていこうぜ!!

Posted in バラエティ

多くの鳶職人の命の水!美味し〜い秋ビールのススメ!前半戦!

10月を過ぎて一層秋を感じるようになりました。仕事が終わって、風呂に入ってビールを呑んで一日の疲れを癒やす。そして明日への活力を見出し士気を高めている鳶職人さんも多いと思います…!!(お疲れ様です!(`・ω・´)ゞ)そんな日々仕事と闘う鳶職人の皆様へ、今回は今話題の秋ビールをオススメしたいと思います。 こんにちは!タイトルにもありますが、今回は鳶職人さんにおすすめしたい今まさに飲むべきビールをご紹介したいと思います。 鳶職人という仕事は、ビールの呑み甲斐のある屈指の職業ですものね!笑 気持ちの良い汗をかいたら、麦芽にポップにどんとこい!ビールを浴びるように呑みたいではありませんか。 何故今ビールなの?というところなんですが、たしかに夏のビールは王道だと思います。鬼に金棒と同義で冷奴にビールですよね。 —-夏だけじゃない!秋はビールの季節!—- とはいえ、秋はやはりグルメの秋。ビールとの不思議な情緒も感じますし、秋刀魚等の旬の食材との相性も抜群なのです! あと、最近ではコンビニで各種メーカーが趣向を凝らしたハイエンドなビールをリリースしています。秋はビールメーカーにとっても商戦シーズンなのです。 おそらく大体の方がビールに対しては保守的で「アサヒならアサヒ」「キリンならキリン」という感じで冒険しない方も多いと思います。 今回はコンビニで買えるオススメのビールをご紹介したいと思います。 仕事から帰って晩酌する際の参考になさってください! (余談ですがコンビニでは【秋のビール!】のように謳っておいて、実は発泡酒とかリキュールビールっていうのも多いですね。笑 酒税法上の関係で値付け等の理由からそうせざるを得ない所もあるみたいです。) ——-美味すぎて品薄!?サントリーのザ・モルツ——- ザ・モルツ ビール サントリー 現在コンビニでも大々的に取り上げられているこちら。 地域によっては品薄で手に入りづらくなっているところもあるとのこと。 umamiと銘打っていますが、けっこうライトな呑み口だそうです。美味しい料理との相性は抜群! —-コンビニで買える本格クラフトビール!グランドキリンシリーズ—- グランドキリン|ビール・発泡酒・新ジャンル|商品情報|キリン お次はコチラ!キリンビールのグランドキリンシリーズ! 筆者は今回のラインナップの中では特にこのシリーズがお気に入りです。 こちらは特に秋限定というわけではないのですが、あまりにも美味しいのでご紹介します。笑 (“十六夜の月”は秋仕様です!) こちらもシリーズによって味は少しずつ違うのですが、総じてフルーティーな風味や香りがしっかり残って、しっかりと苦味とコクが後からついてくる感じです。 各社コンビニで売っていますが、クラフトビールってお店で飲むとけっこう高い印象ですが、こちらはオープン価格で実売価格は250円前後です。 —–ビールじゃないけどビール!?「秋の本塾」—— 秋の本熟 | サッポロビール はい、こちらはサッポロビールの「秋の本塾」。 まさに秋限定感が漂っておりますね。ただこれ、分類的にはリキュールなので厳密にはビールではありません。 ただ、エビスを髣髴とさせるビールと遜色ないと口コミでは言われているそうです! (なのでご紹介してます。笑) 苦味は少なめですっきりと楽しめるテイストになっているそうです! —–軒並高評価!アサヒビール秋の琥珀!—— クリアアサヒ秋の琥珀|ブランドサイト|新ジャンル|アサヒビール こちらはアサヒビールの「秋の琥珀」 こちらも酒税法の関係で厳密にはビールではありません。が、ビール好きの個人メディアブログや楽天等のECサイトのレビュー等、軒並高評価! “4種の麦芽&7種のホップ”“琥珀色の深い味わい”と謳ってますが、よくわからないけど拘り感じますよね!笑 …

続きを読む

新人鳶職人
Posted in ワカトビたち

【ワカトビ第8回】新人鳶職人の一日

ワカトビ連載も大詰め、第8回をお送りします。 今回は新人鳶職人の一日を具体的に紹介していきます。 いろんな解説をしてきましたが鳶職人がどんな時間軸でどんなことをしているのか、ご理解深まればと思います。 それではどうぞ! 1.集合時間 集合は朝の6時から7時の間に集合することが多いです。 会社から近い現場でも、通勤ラッシュの渋滞が多い地域なので時間に余裕をもって出発します。 出発のための準備もあるので、集合時間の10分前には会社に到着するようにしています。 現場に向かう道中の馴染みのコンビニで朝ごはんを買って社内で朝食をとります。 2.現場到着〜作業開始 現場に到着したらすぐに、先輩職人と一緒に現場の状況を確認して回ります。 その中で、本日の作業の流れと危険個所の確認をみんなで行います。 作業が始まると、新人の主な役割は部材の運搬と、足場の中段に入り部材の荷上げを行います。 3.午前の休憩 午前10時頃、作業を中断して休憩に入ります。 この時に、先輩職人との世間話に加わることが早く打ち解けるコツです。 4.作業再開 さて、昼休憩まで一気に突き進みます。朝早くから活動するのでお腹が空いてくる頃。 早く昼休憩にならないかな〜?? 5.昼休憩 12時には昼ご飯休憩に入ります。 現場近くのコンビニを利用することが多いですが、おいしそうなお店があるとそこに入ることもあります。 この仕事は、いろいろな地域に赴くので、その場所のおいしいものを食べるのが楽しみでもあります。 6.午後作業再開 中段に入って荷上げをしているだけでは、一人前の職人にはなれません。 先輩の作業を観察したり、どんな足場が完成するのかを、自分なりに想像したりしています。 7.午後休憩 15時頃に、休憩に入ります。 一日中体を動かしているので、トラックで昼寝をすることが多いです。 8.作業再開〜後片付け 本日の作業が終わると、残った部材をトラックに積み込み、現場周辺の清掃を行います。 帰りのトラックでは、作業中の疑問など先輩職人に聞いたりすることが多いです。 9.会社到着 会社に到着したら、トラックに残った部材を片付けて、翌日の現場の準備を行います。 準備が完了したら、本日の仕事は終了です。 お疲れ様でした! ———————- いかがでしたでしょうか。 リアルに彼らの1日を想像していただけたでしょうか。 私が働き始めた直後の感想は「意外と休憩が多いなー」でした。 …

続きを読む

日本の国技"相撲"
Posted in THE 鳶~鳶のすべて

【連載コラム第11回】日本の国技”相撲”から学ぶ伝統的トレーニング!

鳶職人の肉体改造計画を目的とした連載コラムも11回目!今回は一見風変わりな?トレーニングをご紹介!風変わりといっても、あの日本の国技”相撲”の世界ではスタンダードな”あの”トレーニング。インナーマッスル(体幹)を効率的に鍛える優秀なトレーニングなのです。 全国の鳶職人のみなさんこんにちは!連載コラム第11回がやってきました!今回は、ちょっと古風なトレーニングを紹介したいと思います。 それは【四股踏みトレーニング】!! あれ?それってお相撲さんがやるやつ…?とお思いの方、そうです!その四股踏みです。笑 四股踏みってなんか、日本昔ばなしのエンディングっぽいというか、ちょっと滑稽な感じもまあ否めないのですが… これがこれが、なんとも優秀なトレーニング方法なのです。 鳶職人も伝統的な職業という側面もありますから、相撲ともまあ近からず遠からず!(強引ですかね笑) —-四股踏みってそもそもなんぞな??—- 単刀直入に言うとお相撲さんが毎回土俵で行っているやつです。ズシ〜ン!!みたいな。 (ドラクエとかFFで言うと、打撃系重視の攻撃してくるモンスターもやってるイメージですよね) また、四股には基本中の基本が詰まっていると言われているそうで、四股が上手に踏めるようになるまで他の練習はしないとも言われているそう。四股が綺麗な力士は”デキる力士”とも言われてるそうですよ。 お相撲さんの強靭な肉体、強く靭やかな軸を作り上げているのが四股。それはそれは筋トレの役に立ちそうではありませんか! —-四股踏みの効能—- 四股は股関節を柔らかくするストレッチであり、股関節周囲のインナーマッスルを鍛え、強く靭やかな身体の軸を作ります。 地味に腹筋も使いますし、ハムストリングス(太腿裏の大きな筋肉)や大殿筋(おしり)、大腿四頭筋(太腿の表側)を鍛えることができます。 そして、そんなに多くない回数でも地味にけっこう効果を実感します。10回くらいやるだけでプルプルしてきます。笑 場所も使わず手っ取り早いとも言えますね。 —-四股踏みのやり方—- まずは基本姿勢の腰割りの姿勢を取ります。腰割りの姿勢の作り方は以下の通り。 1.足は肩幅より広め。つま先を外へ向ける 2.背筋を伸ばす。 3.そのままお尻を垂直に下ろす 4.足首、膝、股関節の角度は90度になるようにする 5.右側へ重心を寄せる。 6.体幹も右へ倒し、左足が浮くまで重心を右へ寄せる。 7.右の足首・膝・股関節が一直線になるように左足をあげる。 8.2秒ほどキープし、戻す。 9.反対も同じように行う。 【1〜4は基本姿勢として、5〜8を繰り返す】という感じです。 K1等でも名前を聞く実戦カラテでも知られる極真空手でもトレーニングとして行われているそうですよ! これを見ると、やり方もよくわかりますね。 ちなみに、女性向けのファッション誌やライフスタイル誌のダイエットエクササイズ特集でも四股踏みトレーニングがレコメンドされているそうで、中には◯センチのウエストダウンできた!なんて記事もあったりします。 幅広い層に受け入れられている万能トレーニングの証拠ですね。 —-まとめ—- いかがだったでしょうか!? なんだか四股踏みトレーニング、ニッカボッカにも合いそうな気がしてきませんか?笑 こういうインナーマッスル系のトレーニングは、あれ?なんか最近疲れやすくなったなあ…?という鳶職人さんには特にオススメのトレーニングです。全開ご紹介したサーキットトレーニングの中に組み込むのもいいかもしれないですね! それではみなさんこの辺で!

鳶職人最強朝ごはん
Posted in THE 鳶~鳶のすべて

鳶職人も頭脳勝負!体力脳力共に攻防一体の鳶職人最強朝ごはんはコレだ!

たかが朝ごはん。されど朝ごはん…!多くの職業の中でも消費エネルギー偏差値高めの鳶職人。1日のはじまりを告げる朝ごはんは本当に大切!朝ごはんについてスポットを当てました。 うーん…朝はなるべくギリギリまで寝ていたい…通勤途中のコンビニで缶コーヒーとおにぎりや菓子パンで済ませちゃっている…なんていう鳶職人さん。まあ、気持ちはわかります! とはいえ、エネルギー消費が多い職業ともいえる鳶職人。 そんな鳶職人の1日のスタートとなる朝ごはんはとっっっても大切!!! —-朝食のメリットとは??—- まず、良く咀嚼すること唾液が出て、顎を動かすことと香りや味で脳を刺激して脳と身体が目を覚ましていきます。 さらに食物が胃に入ると胃が動きだし、それと連動して小腸、大腸なども動きだして体の内部、臓器全体も目覚めるのです! そしてよく噛んで食べ、大腸に刺激が伝わるのを待ってから排泄をすませれば、昨夜胃が掃除して大腸に送った不要なものが体から出ていくというわけ。素晴らしい天然のピタゴラスイッチですね! —-体力だけじゃなく脳力も使う鳶職人—- 鳶職人は体を使う職業ではありますが、筋力だけではありませんよね。その現場やチームの流れを読む洞察力をはじめとした脳力も常に問われる職業。 「安全管理のために何ができるか」「今日までに現場に何ができるか」「新人がどこまで動いてくれるか」等、なんだかんだで脳内で様々な動きを計算しつつ足場を組立てています。 —-ご飯×納豆×玉子=無限大∞—- 栄養バランスやエネルギー消費効率の観点から観て、最強だと言われているのはご飯×納豆×玉子の組み合わせ。 青魚系も良いとされていますね。 納豆は特に元々は大豆。それを発酵させていることで胃にも優しく消化がよく、朝には持って来いなのです! 元々が大豆なのですぐにエネルギーに替わる高タンパク食材。死角ナシです! —-パンよりご飯—- 朝食はパンよりご飯。ご飯の方が腹持ちも良いですし、タンパク質などの栄養面諸々で米の方が優れています。 しかも、米には記憶力をよくする上で欠かせないレシチンも含まれているのです! パンの方がたしかにオシャレな感じはありますが、できるだけ朝食はお米にしましょう。 —-朝はデザートにフルーツもいいぞ!—- 朝のフルーツは栄養の吸収も良いと言われています。例えば手っ取り早いのはバナナですよね。 ドライフルーツも良いです。ちょっとオシャレですね。笑 ヨーグルトの中に混ぜちゃってもいいですね!これもオシャレ!笑 あとはみかんも手頃で良いと思います。(そろそろ冬のみかんの季節!) 果物は天然由来の栄養素、ビタミン類も豊富!これからの風邪の季節でもバッチリ強い身体を作ってくれるのだ! —-まとめ—- 今回はおすすめの朝ごはんを紹介致しました。 まあ何より、何も食べないままとかコーヒーだけ!というのはなるべく避けるようにしましょう。 やはり脳や身体の動きも悪くなりますし、惨事につながりかねませんからね。 朝ごはんをしっかり食べて、イキイキと仕事をするほうが楽しいではありませんか!笑 それでは今回はこの辺で!次回をお楽しみに!

サーキットトレーニング
Posted in THE 鳶~鳶のすべて

【筋トレコラム第10回】無酸素&有酸素MIX!サーキットトレーニングについて

久々の筋トレ特集企画!今回は「サーキットトレーニング」をご紹介したいと思います。これまでは腕立てや腹筋等「無酸素運動」のトレーニングに焦点を当てることが多かったですが、今回は全身運動である「有酸素運動」もミックスさせたこちらをご紹介致します。 鳶職人は身体を動かす職業!とはいえその分食べちゃっていたら当然、ぶくぶく太ってきてしまいます。耳が痛い。。笑 身体も絞りつつ、筋トレをしてゴツゴツした身体じゃなくてしなやかな身体になりたい!という人には特におすすめのトレーニング方法が【サーキットトレーニング】なのです。 —-サーキットトレーニングとは?—- 筋力、筋持久力、呼吸・循環機能などの維持、向上を目的として開発された方法です。筋力だけではなく、身体や生命の維持機能を鍛えることも目的としたもの。という感じでしょうか。数種類の無酸素運動(筋力トレーニング)と有酸素運動(全身運動)を組み合わせて、休憩せずに一定時間継続して行うものです。 例えば…30秒の筋力トレーニングを行ったら、すぐに30秒の有酸素運動を行ない、またすぐに30秒の筋力トレーニング…と、休憩を挟まずに30秒ずつ種目を変えて運動を継続し、これを30分続けるメニューなどがあります。 —-サーキットトレーニングの方法—- サーキットトレーニングは、ただ一定時間ごとにトレーニングを変えていけば良いというわけではありません。決まったメニューこそないものの、さまざまな部位を鍛える筋力トレーニングと全身運動が含まれている必要があります。 スポーツクラブなどでは、専門のトレーナーにより全身をバランス良く鍛えられるようなメニューが組まれています。 また、専用のトレーニング器具がなくても、自分で独自のメニューを作ることができれば、自宅で行うこともできます。取り入れる種目数も決まっていませんが、これまでご紹介してきたようなメニューを6~12種目を目安に自分に適したメニューを作ると良いでしょう。 下記のトレーニング方法を参考にして、自分なりのメニューを作ってみてはいかがでしょうか。ウエイトトレーニングと異なり、休憩がありませんので、負荷をかけすぎないようにすることも大切です。 有酸素運動 軽いジョギング・縄跳び・体幹トレーニング・踏み台昇降など 無酸素運動 腕立て伏せ・スクワット・腹筋運動など —-なぜ一定時間ごとに種目を変えるの?—- 一般的なウエイトトレーニングは、筋力アップや筋肥大には効果が期待できますが、休憩を挟んで行うので持久力を高める効果はありません。 しかし、一定時間ごと(30秒から60秒程度がお勧め)に種目を変えれば、疲労が蓄積される前に種目が変わるので、長く運動を続けることが可能になり、持久力の向上につながるというわけです。。 「脂肪を燃焼するには、20分以上有酸素運動を続けなければいけないんじゃないの?」という方もいらしゃるかもしれません。しかし、無酸素運動と交互に行っても脂肪燃焼効果は得られるというのが近年での定説です。 脂肪を効率良く燃焼させる心拍数は、最大心拍数の60~80%と言われています。サーキットトレーニングで有酸素運動を中断しても、無酸素運動を行うことで心拍数を保つことができ、その後の有酸素運動で効率良く脂肪を燃やすことができるのです。 また、無酸素運動は、心拍数を維持するだけでなく、筋肉に負荷をかけることで筋肉量を高める効果が得られ、基礎代謝の促進につながります。30秒ずつ有酸素運動と無酸素運動を交互に行なうメニューは、有酸素運動の脂肪燃焼効果を維持しながら、無酸素運動による基礎代謝アップが期待できるというメリットがあるのです。 筋力トレーニングも有酸素運動も長く運動を続けることは大変なことですよね。飽きてしまうという人も多いのではないでしょうか。30秒ずつなので続けやすく、飽きにくいという点もメリットと言えますね。 有酸素運動・無酸素運動の色々なトレーニングをリズムよく取り入れて行くわけですから、飽きずに色々と自分で組み替えられるのも大きな魅力ですよね。 今回はサーキットトレーニングについて考察してみました。それでは次回もお楽しみに!

【世界の鳶職人を観てみよう!】香港編
Posted in THE 鳶~鳶のすべて

【世界の鳶職人を観てみよう!】香港編!!

鳶人編集部がひたすら調べた海外の鳶職人、またはそれに準ずる職業を紹介していきます!前回はインドのムンバイの職人さんのヒトコマをご紹介致しました。今回は中国は香港の鳶職人のワンシーンをお届けします♪ こんにちは!皆様日々いかがおすごしでしょうか! いやあー涼しいですね。今年は少し秋が来るのが早いような?気もしています。現場作業中も金木犀の匂いが漂ってきて、季節の訪れを実感するのではないでしょうか。 さてさて、今回鳶人では世界に目を向けまして【海外の鳶職人を観てみよう】というテーマで更新したいと思っております。 もちろん鳶職人という言葉があるわけではありませんので、海外の高所作業やそれに準ずるものを定期的に紹介していこうと思います。 今回は、香港(Hong Kong)にフューチャーしていきます!では張り切って参りましょう! 〜香港ってどんな街〜 そもそも、香港ってどんな街よ?となりますよね。 香港の正式名称は”中華人民共和国香港特別行政区(ホンコンとくべつぎょうせいく)”。 通称「香港(ホンコン)英語:Hong Kong)」と呼ばれています。中華人民共和国の南部にある特別行政区(一国二制度)で、広大な空港や港湾がある自由貿易地域です。1,104km2の面積に700万の人が点在している世界有数の人口密集地域。 第二次世界大戦中の1941年〜1945年までは日本の領土でしたが、第二次世界大戦後から1997年までの長い間イギリス領土となっていました。 元々は中国の一部だったわけですが、長い間イギリス領土であったので、そこににイギリスからの欧米文化が流れこんだことによって中国の中でも独特の景観や文化を育んだ地域ともいえますね。 (香港って中国なんだけど、ゴージャスな孔雀の置物とか一際派手なイメージってありますよね。笑) 香港の足場映像がこちら 足場が竹で出来ている!!!! うおお…高いところが苦手な筆者としては、股間のあたりがヒュンヒュンしてきます。。 俗にいうタマヒュンっていうやつですね…。笑 日本と比べて、建築物の建設スケジュールの多くがタイトでスピードプレイだと言われています。 (30階建のビルを15日で完成させる動画です↓) 日本の安全基準や防災観念の違いからですが、我々日本からするとちょっとビックリしてしまいますよね。 それ故にやはり日本とは考え方が違うのかもしれませんね。 さて、今回も世界のビックリ現場をご紹介致しました。アジア圏が続いたので、次回は西欧圏をまとめてみようかなと思っております! 次回もお楽しみに!

アップステップ 阿部篤志
Posted in アップステップ 阿部篤志, 職人インタビュー

第2回 職人の誇り。足場を組むこだわり。

建設現場に設置される足場は多種多様。組み上げられる職人によって仕上がりは大きく異なる。職人ならではのこだわりこそが、なによりも大事な世界なのである。 建設業に携わっていない者にとって、マンションなどの外壁に設置される足場はすべて同じように見えてしまう。 しかし、外部・内部工事用、架構工事用、補修工事用など足場は用途により使い分けられている。 しかも足場は組立マニュアルが存在せず、現場を仕切る職人が建物や建設場所により、場に即した判断で足場を組んでいく。 簡単に言えば同じ建物・場所であっても鳶によって組み上げられる足場は全く違うものになるのだ。 建設業界で「足場は鳶の芸術作品」と言い表す人がいるというが、職人としては足場を組む際のこだわりを当然持っている。 そのこだわりは鳶それぞれで違うようだが、共通するのは自分以外の鳶がどのように足場を組んでいるかを気にすることだ。 アップステップで親方を務める阿部さんもそんな職人のひとりである。 「職業病なんでしょうね、トラックで現場に向かう運転中でも、街中にある足場はつい見いってしまいます(笑)」 鳶は組み上がった足場で実力が判断される厳しい世界。街中にはひとつとして同じ足場がないなか、他の職人が組んだ足場を気にするのは当然のことだろう。 「どんな現場にしろ、足場を組み上げたときは一番やりがいを感じますね」 過酷な状況のなか、危険と向き合いつつ作業を終えたあとの開放感が何物にも代えがたいと話す阿部さんにとって、自らが組む足場についてのこだわりを聞いてみた。 「美しさや使いやすさは当然ですが、自分にとって一番のこだわりは、やっぱりスピードでしょうか」 一瞬、答えになっていないと思わず問い直してしまったが、足場を組む際に重要なのはなにより手順だそうで、スムーズな手順をこなすにはかなりの経験が必要となる。 言ってみれば「一流の鳶」しかできない作業なのだ。 将来、独立を考えている阿部さんにとって、先を見据えた足場のこだわりこそが、なにより必要となるのである。

声掛け
Posted in ワカトビたち

【ワカトビ第7回】仕事を進める上でとても大切な「声掛け」について

これまでのワカトビの連載はご覧いただけていますでしょうか。 序章の第1回から良い足場会社の選び方、鳶のキャリア、特別加入の案内、必要道具、さらには先輩と仲良くなるtipsと案内してきました。 今回は仕事を進める上でとても大切な「声掛け」についてお送りします。 ●鳶が声を出す? 現場での鳶職人は手も動かし続けていますが実は声も張っています。 初めて現場に出ると「ウーイ」「オーイ」といった野太い声にびっくりするのでは。 この声掛け、とても大切なんですが何のためにやってるんでしょう。 ●どんなときに声を出す? まずはこちらの動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/upload 流れるように資材を上に上げていっていますね。 最上段では親方が先行手すりを設置し、中段下段では途切れることなく資材を上げていっています。 休むことなく資材を受け渡し続けているのですが、このとき何に一番気をつけるかというと当たり前なのですが「資材を下に落とさないこと」なんですね。 資材を落とさないために鳶は声を掛け合っているのです。 ●声掛けは安全のための基本の基 もし無言で資材を受け渡していたら相手が受け取ったかどうかわからないですし、最悪資材を下に落としてしまうかもしれません。 その最悪の事態を防ぐために鳶は声を掛け合うのです。 ●慣れてくると・・・ 最初は違いがわからないでしょうが慣れてくると同じ「ウーイ」でもいろんな意味が含まれていることがわかってきます。 「早くしろよ」とせっついていたり「大丈夫か?」と気遣っていたり。 けんか腰に見えても実はじゃれあってるだけということもよくあります。 「ウーイ」という声一つで親方の機嫌がわかるようになってくれば脱初心者も近いといえるでしょう。 ●脱・初心者のために よくわからなくても現場に行けば自然と声を出すことに慣れると思います。 でもこのときに「受け取ったよ」「どうぞ」という思いをしっかりと載せて大きく声を出していればきっと周囲の先輩鳶職人さんは「お、なかなかやるな」と少しずつですが信頼をしていってもらえることでしょう。 一つ一つの作業をサボらずにしっかり頑張ることが一人前の鳶への最短経路です。 「声だし」をぜひ頑張ってみてください! 次回第8回は新人鳶の1日をじっくりと見てみます。 これから鳶を目指そうという方、必見です。 お楽しみに。

新人鳶
Posted in ワカトビたち

【ワカトビ第6回】これで大丈夫!新人鳶が先輩にかわいがってもらえる3つのコツ

さて、連載間隔がだいぶ空いてしまいました、すいません。 新人鳶さん&これから鳶職人を目指そうかな、という人に送る連載記事、「ワカトビ」。 いい会社の探し方や道具の揃え方をお知らせしてきましたが今回は一見コワそうな先輩職人さんにかわいがってもらえる3つのコツをお送りします。 今回の記事はまさにこの4月から新人鳶職人として働き始めた人に書いてもらった記事なので臨場感たっぷりです。 これで現場のアイドルを目指してください! ①積極的に会話の輪に入ること 休憩時間中など、職人さんたちが会話をしていた場合、そこに出来る限り参加するようにしましょう。 無論ただそこにいてボーっとしているだけでは意味がないですが、 別に無理をして自分から会話を盛り上げようとしたりする必要もありません。 グループの一員としてそこにいる→仲間に入れてもらうということが重要です。   ②ノリがいいこと ある程度仲良くなると、職人さんから仕事の後飲みや遊びに誘われることがあると思いますが、 こういった誘いは多少無理をしてでも行くようにしましょう(特に最初の1~2回は絶対行きましょう)。   誘ってくれた人と親睦を深められるのは勿論、その人経由で他の職人とも関係を持てます。 そしてそこで仲良くなった職人さんと飲みに行き、そこで新しい人と仲良くなり、その人とまた飲みに・・・ といった感じでどんどんと良い循環が出来ていくことでしょう。 職人さんは兄貴肌が多いので、奢ってもらったり多めに出してもらえることが多いのも地味に嬉しいポイント。   ③素直であること 素直に受け入れる姿勢、これは新人鳶に何より必要なものだと考えています。 新人の頃は周囲の職人さんから様々なアドバイスや、時には叱責をいただくでしょう。 そんな時は「はい、わかりました!」とはっきり返答し、感謝の意を示すようにしましょう。   ここで注意をしなければならないのは、アドバイスを全て鵜呑みにする、というわけではないことです。 アドバイスは噛み砕いて自分なりの形で取り入れなければ意味がありません。 かといって、せっかく善意で指摘してくれた先輩に「いや、そうでなくて~」等と その場で口答えしたり、ふて腐れた態度を見せてしまっては相手は良い思いはしないでしょう。 自分の技術に強いプライドを持っている人が多い職人であれば尚更です。   繰り返しになりますが特に入りたての頃は、多少「ん?」と思っても素直に受け入れる「姿勢」を見せるようにしましょう。 最初は腑に落ちなくても、経験を経ることで理解できることや、異なる意見を比べることで見えてくることはたくさんあります。 アドバイスのしがいがある人間だと思ってもらい、多くの職人さんから様々なアドバイスを受けることが よき後輩として可愛がられるために、そして何よりも自らが鳶として成長するために肝要だと自分は思います。 いかがだったでしょうか。 どれも鳶職に限らず大事なことですよね。 一度なじんでしまえばあとは阿吽の呼吸で楽しめるのが現場系のいいところ。 ぜひ今回の記事を参考に楽しんで現場ライフをお送りください!

足場法改正
Posted in 最新足場ニュース

【足場法改正注目ポイント番外編】改正労働安全衛生規則に記載されたその他要請事項について

先日から駆け足でお伝えした足場法改正注目ポイント。今回は足場法改正注目ポイント以外に記載されている安衛則に定められている法定の墜落防止措置以外の実施陽性事項をまとめています。 一応公的な機関が発行している内容ではありますが、ハッキリ言って至極一般的なことです。笑 鳶職人の皆様がいつも実行できていることなのは重々承知ですが今一度紹介させていただきます。 1 足場の組立図を作成しましょう 足場の組立図を作成し、手すりなどの足場用墜落防止設備の設置や足場の点検を確実に行いましょう。 2 足場の組立て等作業主任者の能力向上を図りましょう 労働安全衛生法第19条の2に基づき、定期的に「足場の組立て等作業主任者能力向上教育」を受講させるよう努めましょう。 3 上さん・幅木の設置など「より安全な措置」をとりましょう 特に足場の建地の中心間の幅が60cm以上の場合、足場の後踏側(躯体側と反対側)には、荷揚げなどの作業に支障がある箇所を除いて、次の措置をとりましょう。 ① わく組足場では、下さんの代わりに、高さ15 cm以上の幅木※を設置 ※ なるべく背の高い幅木にしましょう。 ② わく組足場以外の足場では、手すりや中さんに加えて幅木などを設置 わく組足場について、特に足場の後踏側には、荷揚げなどの作業に支障がある箇所を除いて、上さんを設置しましょう。 4 足場の点検は、十分な知識・経験を有する方で、組立てなどの作業の当事者以外の方が行いましょう。 事業者や注文者が行う足場の組立て、一部解体または一部変更の後の点検は… (1)足場の組立て等作業主任者で、足場の組立て等作業主任者能力向上教育を受講している方、労働安全コンサルタント(試験の区分が土木または建築である方)など労働安全衛生法第88条に基づく足場の設置等の届出についての「計画作成参画者」に必要な資格がある方、全国仮設安全事業協同組合が行う「仮設安全監理者資格取得講習」、建設業労働災害防止協会が行う「施工管理者等のための足場点検実務研修」を受けた方など、十分な知識・経験がある方によって、チェックリストに基づき点検を行いましょう。 (2)足場の組立てなどの作業に直接従事した以外の方が行うことで、客観的で的確なものとしましょう。 5 足場で作業を行う労働者などの安全衛生意識の高揚を図りましょう 足場上での作業手順の徹底や、足場の点検による墜落防止設備の不備をなくし、不安全行動を生じさせないような安全意識の高揚を図りましょう。 以上です。こちらはすべて厚生労働省のホームページにも記載されています。 再三になりますが安全に仕事をするにあたって当たり前のことが書かれているものです。

ムンバイの鳶職人
Posted in THE 鳶~鳶のすべて

世界の鳶職人を見てみよう!〜ムンバイの鳶職人編〜

今回は日本を飛び出して、世界の鳶職人(高所作業や足場作業従事者)にスポットを当ててみようと思います。今回はインド、ムンバイ編です! 全国の鳶職人のみなさんこんにちは!今回はこれまでとは視点を替えて海外諸国の足場に関する話題をお届けします。 今回はインドはムンバイにスポットを当ててみようと思います! —-ムンバイってどんなところ?—- インド…と聞くとカレーだったりゾウだったり、色々なイメージがあると思います。もう一歩深く踏み込んで、インドのムンバイってどういうところなのでしょうか? ムンバイという街は、インドの西海岸に面するマハーラーシュトラ州、ムンバイ市街県の都市です。 (新潟県の”新潟市”と同じ感じですね!) インド最大の都市で、南アジアを代表する世界都市の一つとされています。 1995年に英語での公式名称がボンベイから、現地語での名称にもとづくムンバイへと変更されました。 —-アジア屈指の娯楽商業経済都市—- ムンバイはインドでも一番大きな娯楽や商業の中心都市。とにかく元気な街です。多くの重要な金融機関や、多くのインド企業の本社、多国籍企業の拠点が置かれれいます! ビジネス機会が豊富なムンバイには、事業機会や比較的高い生活水準を求め国内各地から多くの人が集まり、様々な宗教・文化の集積地ともなっています。 なんのこっちゃ!と思われる方も多いと思いますが、街並みはこんな感じです! ビルがデカイし進んでる!近代的で巨大な建物が多く並んでいますね! —-作業現場の衝撃映像!—- そして、高所作業をされている方々の映像がこちら。 命綱なしで足場が普通に木ですね!しかし怖じることなく作業をしている姿が凄まじい…! 基本的に無宗教(見方を変えればキリスト教や仏教の多宗教)と言われる日本ですが、宗教的なバックボーンも大きいインド。 日本人の筆者には深く言及することが難しいですが、宗教的な安全観念や輪廻に関する考え方による部分も大きく関係していると言われているようです。 こう思うと、最近の足場法改正であったり、そういった部分が日本人はかなりシビアですよね。 いやぁ〜世界って、広い! 今後、海外諸国の足場作業従事者や高所作業従事者のワンシーンをご紹介したいと思います!お楽しみに!

墜落防止措置
Posted in コラム, 最新足場ニュース

【足場法改正注目ポイントその4】足場の作業床に関する墜落防止措置を充実

平成27年7月より、6年ぶりに労働安全衛生規則が見直されて新しくなりました!前回大きく改正された5項目のうち第1項目、第2項目第3項目を見ていきました。普段よりカタめの内容ですのでどうしても肩に力の入ってしまいがちですが、法律上の取り決めですので張り切って参りましょう。今回は第4項目【足場の作業床に関する墜落防止措置を充実】という項目を詳しくチェックしていきたいと思います! 足場改正法注目ポイント第4項目をご解説致します。 全開の第3項目は注意点検についての内容でした。今回は床材と建地についての、もっと細かく直接的な安全に作業する場所についての法改正項目となります。 それでは参りましょう。 ———— 1.床材と建地との隙間について 足場での高さ2m以上の作業場所に設ける作業床の要件として、床材と建地との隙間を12cm未満とすることを追加しました。 (一側足場、つり足場を除く) ※ 鋼管足場用の部材と付属金具の規格(昭和56年労働省告示第103号)で、床付き布わくの床材の幅は24cm以上とされています。はり間方向での建地と床材の両端との隙間の合計幅が24cm以上の場合、さらに床材を敷き床材と建地との隙間をふさぐことが可能であることを踏まえ、可能な限り床材と建地との隙間をふさぐことを目的に、それ以上追加的に床材を敷くことができなくなるまで床材を敷くようにするための要件を定めたものです。 要するに、なるべく隙間を埋めるための工夫をするべく、建地との隙間を12cm未満にして隙間をふさぎやすくしましょうということですね。 細かく数字が決まってくるとクドくなりますが、なるべく足場を踏み外したり間違えたりしてしまうフラグは取り去ってしまおうということです。 ——上記の留意点—— ①床材が片側に寄ることで12cm以上の隙間が生じる場合、床材と建地との隙間の要件を満たさないので床材の組み合わせを工夫したり小幅の板材を敷いたり、床材がずれないように固定する、床付き幅木を設置するetc…により、常にこの要件を満たすようにする必要があります。何が何でも隙間は無くしましょう!ということです。 ②床材と建地との隙間に、垂直または傾けて設置した幅木は、作業床としての機能を果たせないため、この幅木の有無を考慮せずに、床材と建地との隙間を12cm未満とする必要があります。なお、床付き幅木の場合、床面側の部材は床材になります。 ——この規定が適応されないケース—— ①はり間方向における建地と床材の両端との隙間の合計幅が24cm未満の場合 ②曲線的な構造物に近接して足場を設置する場合など、はり間方向での建地と床材の両端との隙間の合計幅を24cm未満とすることが作業の性質上困難な場合 上記①、②の場合に、建地と床材との隙間が12cm以上の箇所に防網を張るなど、床材以外のものでふさぐ墜落防止措置をとったときには、この規定は適用されません。 <留意点> ここで、「防網を張るなど」の「など」には、十分な高さがある幅木を傾けて設置する場合と構造物に近接している場合など防網を設置しなくても、人が墜落する隙間がない場合が含まれます。 ※経過措置 はり間方向における建地の内法幅が64cm未満の足場の作業床で、床材と腕木との緊結部が特定の位置に固定される構造のものについては、平成27年7月1日に現に存する鋼管足場用の部材が用いられている場合に限り、この規定は適用されません。 ——-足場用墜落防止設備※を取り外す場合の措置——- 安全帯を安全に取り付けるための設備を設け、かつ労働者に安全帯を使用させる措置またはこれと同等以上の効果のある措置をとることに加えて、以下の2点を追加しました。 ①作業の性質上、足場用墜落防止設備を設けることが著しく困難な場合や、作業の必要上、臨時に足場用墜落防止設備を取り外す場合は、関係労働者以外の者の立入を禁止すること。 ②作業の必要上、臨時に足場墜落防止設備を取り外したときは、この作業が終了した後、直ちに取り外した設備を元の状態に戻さなければならないこと。 ※ わく組足場(妻面に係る部分を除く)については… ①交さ筋かいと高さ15cm以上40cm以下の桟もしくは高さ15cm以上の幅木またはこれらと同等以上の機能がある設備 または、 ②手すり枠わく組足場以外の足場については、高さ85cm以上の手すり又はこれと同等以上の機能を有する設備と高さ35cm以上50cm以下の桟またはこれと同等以上の機能がある設備 これらの措置は架設通路(上記①「作業の必要上」の場合のみ)と作業構台でも必要です。 <留意点> ①「関係労働者」には、足場用墜落防止設備を設けることが著しく困難な箇所、または作業の必要上、臨時に取り外す箇所で作業を行う人と作業を指揮する人が含まれます。 ② 「安全帯」については、安全帯の規格(平成14年厚生労働省告示第38号)に適合しない命綱は含まれません。事業者が労働者に安全帯を使用させるときは、安衛則第521条第2項に基づき、安全帯とその取付け設備などの異常の有無について、随時点検してください。 ——-まとめ——– 駆け足で紹介致しました!一言であえてまとめると… 【作業効率化や足場の安定のためにも、隙間は無くしましょうね!】 …

続きを読む

足場法改正
Posted in コラム, 最新足場ニュース

【足場法改正注目ポイントその3】足場の組立てなどの後は注文者も点検が必要

平成27年7月より、6年ぶりに労働安全衛生規則が見直されて新しくなりました!前回大きく改正された5項目のうち第1項目、第2項目を見ていきました。今回は第3項目【足場の組立てなどの後は注文者も点検が必要】という項目を詳しくチェックしていきたいと思います! 足場改正法注目ポイント第3回。前回取り上げた第2項目の特別教育は一番のネックだと言われています。こちらはまた改めてくわしくご解説していく予定です。では今回は第3項目を取り上げたいと思います。 ——【足場の組立てなどの後は注文者も点検が必要】ってどういうこと??—— オフィシャルには建設業、造船業の元請事業者等の注文者は、足場や作業構台の組立て・一部解体・変更後、次の作業を開始する前に足場を点検・修理してください。とされています。 こちらは、「仕事を発注した人も、受注者が足場の組立や解体、変更をする場合には事前に点検修理をしてくださいね」ということです。くわえて、点検結果・修理などの措置内容はしっかり記録して、その足場を使用する仕事が終わるまでの間は大切に保管しなければなりません。 単純に、確認作業をもっとしっかりしましょうね。ということですね。 ——組み立て点検の注意点はコチラだ!!—— 足場点検の場合 「一部解体または変更する場合」には、建わく、建地、交さ筋かい、布などの足場の構造部材の一時的な取り外し、または取付けのほか、足場の構造に大きな影響を及ぼすメッシュシート、朝顔などの一時的な取り外し、または取付けが含まれます。 ただし、次のどれか↓に当てはまる場合はこれに含まれません。 ①作業の必要上、臨時に足場用墜落防止設備(足場の構造部材である場合を含む)を取り外す場合、またはこの設備を原状に復す場合には、局所的に行われ、これによって足場の構造に大きな影響がないことが明らかで、足場の部材の上げ下ろしが伴わないとき ②足場の構造部材ではないが、足場の構造に大きな影響を及ぼすメッシュシートなどの設備を取り外す場合か、この設備を原状に復す場合で、足場の部材の上げ下ろしが伴わないとき 作業構台点検の場合 「一部解体または変更」には、作業の必要上、臨時に手すり等や中桟等を取り外す場合と、この設備を原状に復す場合は含まれません。 ——-まとめ—— まあ、こちらも「今まで現場では徹底してきたことだってばよ!」という方々が多いと思います。笑 色々と各自思う所があるとは思うのですが、今回は決まったことですので今までのように安全に配慮しつつ日々の業務をがんばっていきましょう…! それでは次回は【4足場の作業床に関する墜落防止措置を充実】をくわしく観て行きたいと思います。お楽しみに!

Posted in 足場・鳶用語集

ハーネスタイプ【知って得する! 鳶用語辞典】

【用語】 腰道具(ハーネスタイプ) こしどうぐ(はーねすたいぷ) 【使用用途など】 鳶職人が着用するハーネスの腰回りに取り付けれる道具や道具を装着するための「差し」の総称を「腰道具」と呼ぶ。 ハーネスとは全身タイプの命綱付きベルトのことで、腰に巻くだけのタイプよりも安全性が高まる。現場によってハーネス安全帯の着用が義務付けられているところも。 写真に装着されているのは、右からハンマーとハンマー差し、ラチェットとシノ差し、クリッパ、水平器、スケール、そしてハーネス上部には鳶職人をはじめ、高所作業を行う職人の命綱として使用される安全帯が装備されている。 【市場価格】 15000~40000円(ハーネスのみ)

あなたに合ったプロテインの選び方
Posted in THE 鳶~鳶のすべて

【連載コラム第9回】もう迷わない!あなたに合ったプロテインの選び方

筋トレコラム第9回!一夏も過ぎて逞しい身体が露出する機会も少し減ったとはいえ、身体(心身)の鍛錬には終わりはありませんよ♪これまでの記事を読んでいない人はぜひチェックしてみてくださいね! はい!筋トレコラム第9回の更新です。 最近、アメトーークでゴールドジム芸人をやってましたね。トレーニングジムで身体を鍛えている芸人さん方が登場していてトークを繰り広げていましたが、日々の業務の中でもおのずと身体を鍛える環境下にある鳶職人たち。そう考えると一石二鳥というか、安上がりだなーなんて思ったりした次第でした。さて!今回は「プロテインの選び方」です。 身体を鍛えることのフォーカスを少しずらして、身体を構築しているタンパク質の摂取について考えてみましょう! みなさんはどのようにしてプロテインを選んでいますか?最近では様々なメーカーが様々な種類のプロテインを販売していて、一体どれが自分にぴったりなのか分からない人も多いのではないでしょうか。そこで今回はプロテイン選びのポイントをご紹介したいと思います。 ポイント1 「あなたの目指す体型は?」  目指す体型によって使用するプロテインは変わってきます。 太くたくましい筋肉を付けたい人は牛乳からできた「ホエイプロテイン」を、引き締まった体型を目指す人は大豆からできた「ソイプロテイン」を選びましょう。 Amazon.co.jp: ウイダー ウエイトアップビッグ バニラ味 1.2kg: ヘルス&ビューティー こちらはホエイプロテインの代表格。 ウイダーのホエイプロテインです。ウイダーinゼリー!でお馴染みのシリーズのものです。 こちらは他ブランドのプロテイン類の中ではリーズナブルな価格帯。継続的に飲むには価格帯も重要ですよね。 続いてはソイプロテインのご紹介。 Amazon.co.jp: ザバス ソイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g: ヘルス&ビューティー ソイプロテインだとこの辺がオススメ。 ザパスのプロテインシリーズは総じて高評価、定番商品です! ザバスは種類もフレーバー(味)も豊富なので、好みのものを選んでみてください。こちらはココア味ですね♪ ポイント2 「見逃せない価格」 ちょっとポイント1でも触れてしまいましたが、継続的に使うことを考えなければいけないので価格は当然重要になりますよね。 プロテイン、お店やモノによってはムダに高く売られていることがあります。1gあたりの目安の値段は2円から3円と言われています。 「値段÷内容量」で計算してみましょう。オトクに筋肉をつけていくためにも重要なポイントです。 ポイント3 「どれだけタンパク質を含んでいるか」 製品によって含まれるタンパク質の量は変わってきます。70%~90%など差があります。パッケージなどの裏にある成分表をチェックしてみましょう。「体重増量用」などのタイプは代わりに炭水化物が多く含まれていて肝心のタンパク質は30%ほど、なんてことも。 ◆おわりに いかがでしたでしょうか?この「3つのポイント」さえ押さえれば、数あるプロテインの中からあなたにぴったりのプロテインが見つけられるはずです。 プロテインを摂っていないという方でも、例えば晩酌には冷や奴を取り入れてみよう!とか、居酒屋に入ったら鶏肉系のものを食べよう!とかのちょっとした気遣いも良いと思います。 大豆は畑の肉と言われていてタンパク質の宝庫ですし、鶏肉も低カロリー高タンパク食材です! …

続きを読む

Posted in アートビルダー 坂野智忠, 職人インタビュー

第2回 信頼され、尊敬される鳶が稼げる鳶だ 

鳶になる以上、人よりも稼ぎたい。こう考えるのは自然なこと。では稼げる鳶になるためにはどうすればいいのか。坂野さんには明確なビジョンがあった。 親方になって2年。坂野さんは自らの経験を元に若い鳶の“怒りかた”には細心の注意を払っている。 「いつも怒鳴ってばかりでは、怒られる方として納得いかないこともあるでしょうから怒りかたには気をつかっています。それでも、かっとなって怒ってしまうことはあります。ただ、その後のフォローは忘れないように気をつけていますね」 これは鳶をはじめたころ、頭ごなしに怒られていた苦い記憶があるからだと話す。一方で若いころから憧れ目指している先輩親方の影響も大きいのだと続けてくれた。 「とにかく怒りかたが上手いんですよ。怒鳴られることもありましたが、仕事が終わってからそのことに対してのフォローがちゃんとありました。そういうところを真似していきたいですね」 その親方から言われ、とくにいまでも覚えている言葉があるという。 「仕事を始めて3年ほど経ったとき『やっと俺が頭の中にある(作業)時間に(仕事が)ついてこれたな』と言われたのです。鳶として一人前になったことを認められたのだと喜びました」 そんな鳶としての目標でもある先輩親方の姿などを見て育った坂野さんは、鳶に必要なものがみんなからの『信頼』と『尊敬』だと気づいた。 「とくに親方になって感じたのはまずみんなから尊敬される鳶にならないといけないこと。若い鳶の面倒は当然見ないといけませんが、ひとりにつきっきりだと他の子は面白くないですよね。そのあたりのバランスをうまくとりながら仕事をすることで、現場ではみんなから信頼されていくのではないでしょうか」 こう話してくれた坂野さんだが、信頼されることが稼げる鳶には必要なのだと続けた。自分が目指す鳶の姿は、稼ぐ鳶になることとリンクしていると考えているのだ。 「みんなから信頼を集め、こいつに任せておけば安心だと思ってもらえるようになれば、結果として大きな仕事をやれるようになる。自然に『稼げる鳶』になるのではないでしょうか。いままで働いてきて稼ぐ鳶は絶大な信頼と尊敬が必要なんだと思いましたし、そんな鳶になることが目標です」