Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】梅雨にしては珍しい低気圧に注意!

梅雨時と言うとショボショボと毎日雨が降るイメージだったのが、環境の変化なのか変わりつつある2019年。 令和元年の梅雨は低気圧が大流行のようです。 仕事を左右するため職人にとっても気になる空模様。今年の梅雨について知っておきたい注意点をまとめました。 週末は大荒れの天気に!?6月にしては珍しい低気圧の接近に注意 梅雨時だというのに、雨の日があまり長く続かないのが今年の梅雨の特徴のようですね。 1日2日降った日があるかと思うと、急に、カーッ!と暑い夏日のような日が交互に来ている、2019年の夏。 「梅雨」といわれると浮かぶ、細い雨がしょぼしょぼと降り続くようなイメージとは、かなり違って今年も異常気象が続いているようです。 2019年の梅雨入りは、 6月にしては珍しい低気圧の発生と接近が特徴のようです。 雨の日が続かないかわりに、降るときはドバッと降ってしまう。 普段なら日本列島の上を通過することのない低気圧が、6月にも大接近してくるため、今週末は西日本東日本でも激しい雨や風台風のような大荒れの天気になる恐れがあるそうです。 場所によっては、爆弾低気圧並みの強い雨風をもたらす恐れがあります。 週末は足場倒壊・落雷に警戒を!爆弾低気圧とは? 爆弾低気圧は、春先や秋に起きやすい強力な低気圧のこと。 爆弾なんて物騒な名前が付いている通り、極端な気圧差による次のような現象が特徴です。 ・短時間で急激な激しい雨 ・突発的に起きる台風並みの強い風 ・時に雷や雹を降らせる ・地形などの条件によっては竜巻の原因にもなる 並べただけでも鳶職にとってありがたくない特徴が目立ちますね。 以前こちらの記事でも紹介したような足場の倒壊事故を招くこともあり、十分な警戒が必要です。 また落雷による死亡事故は、高所作業に集中しているという特徴もあります。 足場は電気が通る資材で高い構造物を造るので、雷の時は早めの避難を心がける必要があります。 季節外れの低気圧に警戒しておきたい点は、 ・転落、崩落事故を予防するための風邪終えを早めに行うこと ・落雷の危険を察知した時は作業員の避難を最優先にすること だと思われます。 強風雷の発生を察知する!お天気アプリの導入が有効 急激な低気圧の発生で厄介なことは、天候の急変をキャッチしなければいけないエリアがとても狭いこと。 ニュースで流れる天気予報のブロック割は、かなりざっくりしたエリア分けのため、急激な雨雲の成長等を作業をしながらキャッチしなければなりません。 こういう時にオススメなのが、 無料で利用できるお天気アプリ。 気象警報を通知するタイプなら突然の大雨を降らせる雨雲や、雷の警報なども事前にキャッチすることができます。 いくつか利用してみて、ぴったりくるものを選ぶと良いでしょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と道具】梅雨時のアレを予防せよ!作業服洗濯術をチェック!

梅雨ですね! この時期、晴れていても急に雨が落ちて来たり、じめじめした天気が続いたり・・・と、汗はかくのに洗濯が間に合わない!なんてことが少なくないのでは? 特に独身鳶職人にとっては、ただでさえ面倒な洗濯をもっと面倒にするシーズンとも言えそうです。 梅雨時の洗濯もので特にトラブルになりやすい点を抑えて、快適な作業服ライフを送りましょう! チェック1:雨に濡れた作業服放置はカビ発生のモト! 梅雨時、仕事中に雨に濡らされたり、鳶合羽などのレインウェアを着て作業した場合、濡れた衣類の後始末、どうしていますか? 「いやー、くたびれてるから、そのまんま丸めて・・・」 なんてことをやっていると、気がついたら服がかび臭くなってしまう恐れが! 高温多湿が続く6月から7月にかけての時期は、カビ発生被害が起きやすい時期です。 食べ物では食中毒が心配されるのと同じく、湿気が多い状態のまま衣類を放置しておくと、汗や皮脂、ヨゴレを餌にする雑菌が繁殖し放題の状態に! 理想的には持ち帰ったらすぐさま洗ってしまいたいところですが、疲れている時はそうもいきませんね。 そんなときは、風呂場でハンガーにかけて風を当てるなどで多少マシになります。 特にレインウェアは、使った後はスグに広げて、中、外に風を当てるだけでも防水が長持ちします。 チェック2:洗うときには「アレ」を一緒に入れて防カビに 衣類のカビ・ニオイ対策には、抗菌効果をうたった洗剤を選んで使うことも良い方法です。 とはいえ、「漢の職場」ってことで、なんとなく、香りが強い洗剤とか、柔軟剤のイイにおいを漂わせて働くのは抵抗がある、って人もいれば、「洗剤如きにそこまでこだわりたくない」といった意見もあると思われます。 そんな時、ニオイ予防のために、100均でも入手できるブツを添加することで、防カビ・消臭効果がUPできます! ・重曹 洗濯の時にこさじ1杯ほど加えて洗うと防臭効果UPに!ドラッグストアや100円均一でもゲットできるので、気になっている人は、使ってみてください。 チェック3:靴下などのムレ臭いには食品由来の「アレ」で予防OK! 梅雨時は、洗濯物の生乾きや、靴下など普段でもムレが起こりやすいアイテムの「ムレ臭い」がとても起こりやすいですね。 電車通勤をしている職人は、なんとしても予防したいところです。 そういうニーズには、食品添加物で使える「ミョウバン」を利用すると、抗菌効果を発揮してくれます。 500mlのペットボトルに、ミョウバン大さじ1程度を溶かしたものを、100均の霧吹きで靴下や下着類に吹き付けておくと、それだけで菌の繁殖を抑えて、ニオイが発生しなくなるのだそうです。 面倒なら、1.5Lのペットボトルで一気に作っておいても常温保存で腐らないので、お手軽です。 ワキの臭いなどにも効果があるんだそう。特に靴下などムレ臭いが気になるものにはオススメです!

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人コラム】内臓脂肪をやっつけろ!驚きのアレでメタボ脱出!

夏といえば水遊び! 水着をかっこよく着こなしたい!というのに、ふと気がつけば腹が・・・腕が・・・胸が・・・ 職人といえども、寄る年波には勝てない、というやつです。 そんなボディメイクにとても効果的な、どこでも手に入るアレで、内臓脂肪が驚くほど激減するって知ってます? 本格的な夏に向けて、無理せず体質改善ダイエットがしたい人のために、職人向け情報をお勧めします! 現場に出ているはずなのに・・・30過ぎてからの肥満は「代謝」が原因!? 鳶職人と言えばマッスルボディのスレンダーな人が多い! ・・・と、思いきや意外や意外!? 年齢が上がってくると、たとえ職人でもジワジワメタボの影が忍び寄ってくるそうです。 仕事の内容も変わって、これまでは足場の上で重い部材を運んでいた人たちが、だんだんと人を教えたり、指示する仕事に移行する中堅どころの年齢になってくるのが30台の後半。自然と代謝が落ちてくるんですね。 肥満はカロリー>>>運動量で起こるもの。 食べる量を減らしても運動量が少なくなって代謝も落ちると、体質が痩せにくい方に傾いてしまうんです。 そんな鳶職人の痩せないお悩みには、 酢 を毎日食事に取り入れることがオススメです! 酢がもつ驚きの効果とは!? 酒飲みは酢の物を嫌うなんて言われますが、酢にはダイエットを有利にする次のような効果があるそうです。 ・中性脂肪を蓄積しにくくなる ・溜まった脂肪の分解を促進する 特に効果的なのは内臓脂肪を減らしてくれる効果で、これは食品メーカーのミツカンはを始め医学的にも検証されていることなんだとか。 また ・疲労回復を促進する効果 もあります。 筋肉を毎日使って働いている鳶職人は、どうしても疲れが残りやすいもの。年齢が上がるほど、その傾向は誰でも強くなります。 お酢を毎日の食生活に取り入れると、体の疲れが早く回復できるようになり、仕事の上でもプラスになります。 毎日大さじ1杯の酢でダイエット効果ばっちり! 「いや、酢が好きじゃないから、ちょっと・・・。」って人もいると思います。 あの独特の酸っぱさはたくさん飲まないといけないと、かなり無理…。 しかし、メタボ解消に効果が出る酢の摂取量は1日15ml=大さじ1杯程度なんだそうです。 このくらいであれば、無理なく摂れそうですね。 ドレッシングなどの酢が含まれる調味料は、油を一緒に摂ってしまうことになるためカロリーが増えてしまいます。 酢の物が苦手な職人ならば、酢を配合したドリンクが続けやすくて良いかもしれません。 代謝の上がる夏は、露出度UPも含めて痩せやすい季節!このチャンスにシェイプアップを加速させましょう!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶と外国人雇用】外国人労働者がケガ!労災はどうなる?

国籍関係なく鳶職人におそれられる「仕事中のケガ」 重い足場を扱い、技術が上がるほど高所作業中心になっていく鳶の仕事は、 注意一秒怪我一生! が、そのまんま当てはまるような過酷な一面を持っています。 鳶職人の気がかりである「仕事中のケガ」は、当然、外国人職人にとっても心配なことのはず。これって、日本人と外国人で扱いは違うの?なんて素朴なギモンが湧きますね。 今回は、外国人労働者と労災、業務中のケガに関わる問題についてまとめます。 労災と外国人労働者の在留資格は関係があるもの? まず、雇用契約を結んでいる外国人労働者と、労災保険との関わりを見ていきましょう。 外国人労働者の在留資格は、技能実習生、特定技能や、パートタイムで働く留学生などがあります。これらの在留資格で日本の会社や個人事業主と雇用契約を結んで働いている時に、「外国人労働者だから、労災は要らないのかな?」という疑問がでてくる事業主さん、雇主の親方さんがいるようです。 労災加入のルールは「一人でも従業員を雇っていたら加入しなければならない」となっており、雇っている人(雇主)は、国籍に無関係に労災への加入が必要になります。 在留資格の種類や出身国は一切関係なく、加入義務が 生じるため忘れていると雇主が責任を問われることになります。 留学生や不法滞在の外国人労働者だったときは? 外国人労働者と言っても、本職ではなくて、留学生の短期バイトだったり、日本人だと思っていたら、実は不法滞在のアジア系外国人だった場合はどうなるのでしょうか? 労災に関する限り、これらの場合でも働かせる限りは、必ず加入しなければならないということになります。 留学生でパート勤務であっても、雇っている、という点は変わりなく、その意味では不法滞在の外国人であっても同じ扱いです。 働いている労働者が偽名を名乗っていたのが労災手続の段階で発覚した場合などは、不法滞在などで他に問題が生じる可能性はあっても、労災そのものの加入義務には変わりはないようです。 外国人の在留資格の問題と、労働関連法との違反が複雑に絡み合うことになり、専門家の対応が求められると思われます。 労災加入を忘れていた外国人が仕事中に怪我をした時は? 在留資格と労災を勘違いしていて加入させるのを忘れていたら、現場で外国人労働者が怪我をしてしまった! ある意味最悪のケースですがこんな時どう対応すればいいのでしょうか? 労災は原則強制加入ですから、 加入手続きをしていないことが分かった時点で、働き始めた日にさかのぼって労災の加入手続きをとり、保険金請求をするという事になります。 加入手続きをしないまま放置すると悪質な労災隠しとみなされることもあるので注意しましょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】会社を辞めてから国民健康保険を放置したらどうなる?

仕事をやめて健保がなくなった! 解雇や自己都合退職して会社をやめると、健康保険は資格喪失といって、利用出来なくなります。 この場合、市町村がもっている健康保険に加入しなければなりません。 「別に、通ってるビョーインないから、再就職までほっとくわ。国保とか高いホケンリョー払いたくねえし。」 なーんて思ってバックレていると、後になって思わぬしっぺ返しが!! 会社を辞めた後の健康保険手続について見ていきましょう。 会社は辞められても健康保険は辞められない!? 会社を辞める時に「健康保険証を返してくださいね。」とか「返送して下さいね。」と言われて、 「そうか、健康保険なくなるんだなあ・・・。」 なんて思ったことありますよね? これで保険料ともおさらばだ!と思ったら、残念ながらそうはいかないんです。 日本の場合、会社はやめられても健康保険をやめるって事はできない仕組みだからです。 「・・・ってなんで?保険証を返してくれ、って言ってたってことは、保険をやめるって事じゃねーの?」 ところが!日本では健康保険の組合が変わるだけで、どこかの健康保険には「必ず入っていなければいけない」という決まりがあるからなんですね。(これを国民皆保険制と言います) 要するに日本で生活している人は、法律で赤ちゃんからじいちゃんばあちゃんまで、全員何かの健康保険に入っていなければいけない!というきまりになっているんです。 従って無職だろーが、保険料払いたくなかろーが、日本人である以上は、健康保険に加入する「義務」があるということになっています。 退職後に国保の手続を放置すると・・・? 良く知られているように、国保って保険料が高いですよね。 退職して収入が無くなったのに、再就職間での期間が短い時なんか、わざわざ国保になんか入りたくない!って思うのは普通のことです。 じゃ、「めんどくせえ!バックレるわ!」ってやるとどうなるか? 健康保険に全く入っていない期間(これを「カラ期間」といいます)が発生していたことが発覚した段階で、遡って自動的に国保に入れられてしまいます。 手続きをほったらかしていた場合強制加入という制度があって、市役所の方で勝手に国保に加入していたことにできる制度もあるんです。 当然、加入しているわけですから、もれなく国保料の納付書もシッカリ送られてきます。 払わないままにしておくと、最悪の場合、給料差し押さえなどに発展する場合もあり得るんです。 ただし、退職してすぐに再就職が決まって、健康保険の「カラ期間」が発生しない場合や、 解雇されての退職で、保険料免除の申請などで減免を受けられる場合など、状況によっては自己負担が軽減できる場合もあります。 転職するなら「カラ期間」ができないようにする、解雇されたときは国保料の減免が受けられるかの相談も忘れずにするほうが安心ですね!

鳶職人のUVケア事情
Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】コンビニでも買える!塩飴で熱中症予防効果を上げるコツ!

日本列島を熱波が通過中! 2019年の初夏は、気温の急上昇がハンパない! 「夏はまだまだ先!」と思っていたらば、5月の終りにイキナリの30度越え! 日中は本格夏日なのに、朝晩は涼しいゴーモン的な激しいアップダウンが続いています。 滅多に30度を超えないと言われる東北や北海道の一部が35度を超える予想気温で、びっくりした職人も多いのでは? こんな時心配されるのが、そう、 熱中症 ですよね! 熱中症は予防が大事!今回はコンビニでも買える「塩飴」を熱中症予防に活用するコツを御伝えします! なぜ塩飴が熱中症予防に良いのか!? 夏場の梅気温が年々記録更新を続けるここ数年、コンビニやスーパーなどでも「塩飴」「塩分補給」などをウリにしたキャンディーやタブレットが目につくようになりましたね。 パッケージには「熱中症予防」と堂々とアピールしているものもあるようです。 「塩、はなんとなくわかるけどよ?アメってなめると余計喉が乾くんじゃね?」 「いやいや、おかしくね?塩辛いもん食べると、水って欲しくなるのが自然じゃん。汗かいて、水分必要なのに。」 とか、なんか変だな?ってギモンになる職人も居そうですね。 結論からいうと、塩飴は熱中症の予防効果が期待できます。それは、 汗で奪われる塩分やミネラルを補給することができるから です。 ただし、より効果的な塩飴の使い方もあります。ポイントをみていきましょう! 「ちょこちょこ少しずつ補給」が正解「イッキ食べ」は逆効果! 現代人は塩辛いものを摂りすぎの傾向と言われます。 そのため、オフィスワーカーの熱中症予防では、「水分を補給するだけでも十分」という解説もあるようです。 しかし、それはあくまで涼しい屋内では汗をあまりかかないという前提があってのこと。 裏を返せば炎天下の中汗を流しながら働く現場仕事の方々は、水分補給だけでは不十分ということに。 とはいえ、塩分の取り方には工夫も必要です。理想は、少しずつ、時々、補給するような食べ方。汗で損なわれる塩分やミネラルを、塩飴で常に補給するようなイメージです。 いくつもいっぺんに口に突っ込んで、ガツガツ一気食べするようなやり方はNGです。 それだと、明らかに塩分の摂りすぎになり、かえって熱中症を招く状況になってしまいます。 休憩時間に少し1、2粒を食べるくらいを目安に、少量ずつ長い時間かけて補給していく方が望ましいです。 塩飴単体ではなく「甘くない飲み物と一緒に」で予防効果UP! 塩飴は甘さ控えめのあまじょっぱい味の製品が多いですね。 また、パッケージには「水分と一緒に摂りましょう」と書かれていることも多いようです。 「甘くねえと疲れが取れにくいかも。」 と、甘味料たっぷりのコーラや、甘い缶コーヒーなどと一緒に塩飴を食べていませんか? 塩飴と一緒に摂る水分は、「甘くないもの」が基本。要は、水と一緒に食べるのが一番手っ取り早く分かりやすいです。 麦茶や日本茶、ウーロン茶なども悪くない組み合わせです。甘いものは疲れを取ってくれるようなイメージがありますが、熱中症予防を目的にする場合は糖分は少し控えめの方がのぞましいのだとか。 スポーツドリンクを飲んだ上に塩飴、という組み合わせも「摂りすぎ」の心配があるので、控えたほうがいいようです。 コンビニでも手軽に買える塩飴、常備して上手に活用しましょう!今日もご安全に!

Posted in コラム, バラエティ

ワカトビたちよ、メモリアル「令和」のファミリーイベントを狙え!

令和になった年に「家族」になりたい、そんなあなたに! ワカトビで彼女のある人たちが企画しそうなのが、 令和元年の ・プロポーズ ・入籍 ・結婚式 ですね! ニュースでも、令和になった瞬間に市役所の窓口が時間外に守衛室で受付してもらっているカップルの様子が報道されて、「しまったー!」と思っているワカトビもいるのでは? 大丈夫、まだ、令和は始まったばかり!今年中に狙えるファミリーイベントをピックアップしました。 増税前に駆け込み需要激増!?結婚式は秋までがねらい目! 結婚式ってお金かかりますよね。 最近は「地味婚」とかいって、二人だけのプランなども増えてるみたいですが、それにしたって無料ではできない! 特に2019年は10月から消費税10%の増税を控えています。価格の高い物ほど、増税の影響が大きいのは明らか!つまり、 ・婚約指輪 ・結婚式 このへんは、間違いなく費用がUPします!それも、増税分の2%では収まらない可能性も。 平成終盤までに、既に婚約まで話が進んでいるワカトビカップルにオススメなのが、 令和ウェディングプラン です。 令和スタートの直前から、ホテルやブライダル施設が、新元号を記念して、今年限定で割引してくれるプランが続々登場しています。 「令和 ウェディング」のキーワードで検索してみると、いくつかブライダルサイトがヒットします。 なかにはこちらのように、無料で利用できるところも!ぜひ、チェックしてみてください。 婚約指輪、結婚指輪に「令和リング」も人気沸騰中! 令和元年スタートを記念して、婚約指輪や結婚指輪の割引セールをしているショップもたくさん出てきています。 大阪心斎橋にお店を構えるレハイムでは、令和スタートキャンペーンを開催中。 6月30日までの期間限定で指輪が10%オフ価格で購入できます。 こちらでは、指輪の内側に、令和元年の文字と、太宰府天満宮にちなんで梅の花を彫り込んでくれる特別企画が実施中です。 「オリンピック建設ラッシュとリノベブームで休みなんてとれねえよ!」という忙しい鳶職人には、通販という手はいかがでしょう? こちらでは「令和元年」の刻印無料、送料無料でマリッジリングが大人気のようです。結婚●周年の記念に作っても良いかも!? 2019年結婚式のねらい目は「8月」! 1年のうち、結婚式が一番殺到するのが9月。祝祭日が多いし、暑からず寒からずで気候もいいし、ガーデンウェディングなども計画しやすい、休みを利用して新居への引っ越しやあいさつ回りなどもやりやすい、と考える人が多いのでしょうか。 しかし、確実に予約を取りたいなら、実は8月のサマーウェディングがねらい目! 繁忙期でないぶん、費用も安くなります。お盆の時期を外せば下旬になると9月上旬とあまり代わりないかも。 パートナーと相談のうえ、プランナーさんに相談してみる価値はあるかもしれません! 令和スタートと一緒に、カップルライフも幸せスタートできると嬉しいですね!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶と確定申告】源泉徴収票がもらえなかった時のワンチャン・確定申告とは?

6月は税金の納付書ラッシュのシーズン! 特に、国保税の納付書を見て 「うそっ!?」 なんて青ざめている鳶職人いませんか? もしかして、昨年転職やワタリ、あるいは今年から一人親方になったのに、ことし3月15日までに確定申告をしないままになってませんか? 今からでも確定申告をすれば、もしかしたら、その税金、ちょっと安くなるかも・・・ 「げんせんちょーしゅーひょー、っての?もらえなかったから、申告できなかったんだよなあ。仕方ない、払うしかないのか。」 と、諦めるのはまだ早い! そういう時にでも利用できる、ワンチャンの申告方法があります! 確定申告には2種類ある! あまり知られていないことですが、確定申告って、実は2種類あります。 所得税の確定申告⇒国税の申告。毎年3月15日が締め切り 市民税の確定申告⇒市民税を確定するためのもの。2月くらいが締め切りのところが多い 所得税の確定申告をしておくと自働的に市民税の計算も国から各市町村に送られてくるので、基本はそっちだけやっておけばいい、ということになってます。 が、国税の確定申告の場合、源泉徴収票や支払調書などの、「会社(事業主)が渡さなければいけない書類」を渡してくれないために、申告ができなくなってしまうことがあるんですね。 確定申告ができないと、所得がおおめに計算されてしまうので、国保料などが割高に請求されてしまう原因になります。 そういう時に、利用できるのが市民税の確定申告なんです! 市民税の確定申告の場合、源泉徴収票がなくても申告ができるのがメリット。所得税の還付(払い過ぎた税金を返してもらうこと)は受けられないかわり、申告することで、国保税や保育料、市民税の払い過ぎは還付してもらうことができるんです。 市民税の確定申告はどこでする? 市民税の確定申告だけを単体で行うことは滅多にないので、そもそも、どこでやってるんだよそんなの?って職人がほとんどだと思います。 市民税の確定申告は、申告したい年の1月1日に住民票を置いていた住所地の市役所で受け付けてくれます。大きな市町村だと支所などでも対応している場合があります。 まずは、市役所の市民税課などに問い合わせてみましょう。ついでに持ち物も聞いておくとスムーズです。 市民税の確定申告の場合、源泉徴収票がなくても給与の振り込みの事実が確認できる通帳、給料明細などの収入が分かるものを持参すれば、職員の人が手助けして申告書の作成を教えてもらえるところが多いです。 教えてもらった通りに書いていけばいいだけなので、難しくはありません。 所得税の源泉徴収は戻ってこないかわりに、市民税や国保などは安く抑えることができるわけですから、やらないよりはやった方がよいことは間違いありません。 まずは、市町村の役所に電話などで問い合わせてみるのがオススメですよ。

Posted in コラム, 鳶と道具

【鳶と道具】ヘルメットをかぶったときの頭のかゆみ原因と対策!

メットを被ったときだけ頭がカユイ!!! とにかくカユイイイイイ!! 被ったとたん、なんかチクチクっていうか、頭がカユイ!! キョーレツに痒くて、頭皮ケアシャンプーとか、スッキリ系メントール入りのヘアケア用品をアレコレとタメしてみてるんだけど、あんまり効果がない。 安全確保のためには絶対かぶらない訳にいかないヘルメットのお悩み、原因と対策をしらべてみました! メットを被ったとき「だけ」強烈にカユイ原因は? ヘルメットに関係する頭のトラブルって実はかなり色々な種類があります。 今回の「痒み」も同じで、実は原因も症状も1つだけではないんですね。 比較的心配の少ない、痒みで一番代表的な原因は、「毛先+頭皮の乾燥」で起ります。 ヘルメットで押さえつけられた毛先が頭皮を刺激すると、チクチクした痛みが起ります。 髪の毛の量が多く、太くて硬い毛質の人が少し長めの髪型をしている時は、帽子をかぶってもチクチクしたような痒みを感じることがあると思います。 ヘルメットがややキツくて、押さえつける力が強いと痒みが起りやすいです。 この痒みは本来、毛先の刺激が原因ですから、ヘルメットを脱いで髪を押さえつける力から解放されると、すぐに収まってくれる一時的なものです。 メットを脱いでもかゆみが続いてる時もある 「ヘルメットを脱いだ後も、痒みがなかなか収まらない!!」 こういう場合は、毛先の刺激に加えて、頭皮にトラブルが起っている可能性があります。 特に、頭皮が乾燥気味の人は、もともとの乾燥に毛先の刺激が加わるせいで、なかなか痒みが収まらないことが多くなります。 頭皮が乾燥する原因は、シャンプーのすすぎが不十分で起こる皮脂不足や、シャンプーそのものが体質に合わない場合があります。 また、稀にアトピー性皮膚炎などのような、アレルギーによる皮膚の炎症が原因で乾燥している場合もあります。 夏場にだけカユくてフケが多いとき 頭皮の乾燥が起こりやすいのは冬が多く、夏に起ることは比較的まれ。 それが発生するということは、頭皮に皮膚の病気が発生している事が心配されます。 ●夏場にだけ強いかゆみが起こる ●頭からパラパラと大量のフケが出て、白いカサブタができている ●シャンプーをするとしみる ●頭の皮膚にじくじくした炎症が起こっている場所がある ●皮脂が固まったような白くべっとりしたカサブタのようなものが頭皮にできている ●頭が臭い こんな症状に心当たりがある場合は、頭皮の細菌感染や皮脂のトラブル、あせもが悪化して起こる炎症などが起っている可能性があります。 夏はヘルメットの中の頭皮も大量に汗をかきます。ですから、むしろ乾燥よりも高温多湿な環境。ここに皮膚に悪さをする雑菌が入り込んでしまうと、まさに「天国!」な状況に! 上記の症状に当てはまるものがある場合は、すぐ、皮膚科を受診しましょう。放置するとますます治りにくく、モノによっては体の他の部分にも影響が起こる可能性が考えられます。 夏ならではのメットのトラブル、早い手当で快適な現場生活を送りましょう!

Posted in コラム, 鳶と道具

【鳶と道具】雨の日も鳶らしく!令和の鳶に人気のレインウェア

そろそろ空模様が気になるシーズンになりました しとしと降る程度だったら、「合羽きて作業続行!」って言われちゃうこの時期。 「カッパ、嫌なんだよなあ・・・重いし、ムレるし・・・。」って鳶職人もいるのでは? 着ていて快適なレインウェアは、安全で疲れない仕事にもマストアイテムですよね! そこで、今回は2019年、令和時代の鳶向けレインウェアをあれこれ探してみました。 やっぱり人気!ニッカ派なら伝統スタイルの黒豹・鳶合羽 鳶の作業服を扱っているネットショップで必ず一番に出てくるのが、「黒豹」のブランドです。 その名も「鳶合羽」と、鳶職人のレインウェアをバリバリに意識した商品ですね! 鳶合羽のベストセラーとして、上田屋などの鳶服専門店でも定番シリーズではんばいされています。もちろん、人気ランキングもトップ!鳶合羽の名前通り、鳶のレインウェアの代名詞になっているようです。 (『上田屋』商品紹介ページより) デザインもマイナーチェンジがあり、一層カッコよくなった、と評判もアップ中! 「とりあえず、ハズレなし」を狙っている職人は、チェックしてみてくださいね! ムレないレインウェアなら空調服で!ナダレス空調服 平成最後の夏に大ヒットを飛ばした夏の作業服といえば空調服! 背中側に取り付けられたファンで服の内側に風を通し、気化熱を利用して効果的に体温を下げて熱中症予防効果と、体感温度を下げて快適な作業環境を確保するアイディアは、まさに「目からウロコ!」の発明だったと思います。 ただ、空調服はバッテリーでファンを回す構造から雨などの水濡れには弱いという弱点があり、これまではそこが残念ポイントだと思われていたようです。 しかし、さすがは平成作業服の画期的発明!なんと、空調服のレインウェアが登場 公式サイトでもしっかり動画も掲載されています。 空調服の仕組みをまだ知らない人も、こちらの動画を見ていただければ、そのすごさが実感できるはず。 高温多湿な関西以南の地域や、盆地など湿気が高い地域では、ムレ対策に活躍してくれそうです。 鳶合羽の上着は「ショート丈」が人気急上昇中! 2019年の鳶合羽のキーワードで特に目立つのが「ショート丈」です。 鳶合羽と呼ばれるものは、昭和な鳶職人時代から愛されれてきた鳶装束の基本、ニッカボッカの上からそのまま着用できるようなレインパンツがセットされています。 レインパンツのデザインは、ロング、超ロングなど、普段愛用しているズボンのデザインに合わせて、きめ細やかに合わせられるような配慮がされているようです。 その一方で上着をショート丈にすることで、脚が長く、すらっとしたシルエットに仕上がっているようです。 鳶は現場の華、オシャレに気を遣う職人が多いだけに、カッコよさも大事なポイントですね! ニッカにありがちな、だぼっとしたイメージが、すらっと脚長シルエットに見えるレインウェア選びが今年の人気のようです。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】食中毒も「令和のなかま」で予防せよ!

梅雨入りがスタート!日本列島も雨が続く天気になりそうです この時期、一番気になるのは食中毒! 「食い物のことなんかで、あんまり色々考えたくない。」 「嫁に任せてるから、俺はよくわからない。」 「仕事の時に食べる弁当のことだけ気にしてればいいんじゃないの?」 なんて思っていると、うっかり気が付かないまま危険な状態を作ってしまうことが!! 体が資本の鳶職人、コンビニで買った食べ物でも、食中毒の可能性は起こります。食中毒予防のポイントをまとめました 食中毒を攻略する「令和のなかま」を覚えるべし! 食中毒予防するのに大事なポイントをまとめて並べてみましょう! れい⇒ぞう保管でクルマの中も安心 わ⇒ける時は、取り分け専用箸を使う の⇒こりものの再利用は避ける(箸をつけたものは食べきるか、もったいなくても捨てる) なか⇒まで、しっかり加熱、生ものは弁当に入れない ま⇒いにち使う弁当箱、水筒は、週1回程度、消毒する 食中毒予防のポイントは何点かありますが、実際に食中毒が起こってしまった場合、しばしば、いくつかの危険ポイントが組み合わさり、重なったことで発生しやすいようです。 つまり食中毒予防のポイントを、しっかり日頃から意識しておくことが一番大事、とも言い換えられますね。 それぞれのポイントを少し詳しく押さえておきましょう。 食中毒予防の第一歩は「保管方法」と心得るべし! 職人によっては、現場までマイカーや社用車で移動して私物はクルマに入れっぱなしだったり、現場事務所がないとか、冷房や冷蔵庫がなかったりというケースもあると思います。 こんなとき、汁気の多い弁当を高温になる場所に置きっぱなし状態が発生して、弁当に食中毒の原因菌が繁殖し放題という状態に! 予防の第一歩は、保管方法にあり!です。 弁当は、手作り・コンビニ弁当の区別なく、冷蔵庫に入れるか、保冷バッグなど、食べるまである程度低温をキープできる状態を保つ保管方法を選びましょう。 共同購入や食べ残しの処分にも注意すべし! サラダや唐揚げなど、御徳用パックを共同購入して仲間で分けるような場合や、自宅で買ったお惣菜を夫婦で小分けにしたり、弁当と夕食用に使ったりすることってあると思います。 こういう時に気を付けてほしいのは、 ・分けるときに使う器具(箸やスプーン)は清潔なものをつかう ・口を付けたもの(残り物)は雑菌繁殖の危険が高いので、再利用は避ける という点です。 マイ弁当箱、マイ水筒を使っている場合は、容器にも菌が繁殖しないように、 ・すぐ洗う(さっと、水洗いだけでも効果あり) ・使うまで乾かして保管 ・週1回程度の消毒(熱湯や漂白剤) も、しておくといいでしょう。 弁当のオカズはしっかり加熱の基本を厳守すべし! 弁当のオカズで絶対NGなものは「生もの」です。 生ものを扱った弁当(たとえば刺身など)は、購入してすぐ食べるならOKです。 朝出勤しながら買って、昼食べるのは生もの以外を選びましょう。 自宅で作ってもらう時は、しっかり加熱したおかずだけを詰めるのが原則! 心配ならば、食べる前にレンチンできるものに限定して作ってもらうようにして、レンジ加熱をしてから食べると、安心感UPしますよ! 食中毒は入院が必要になる重症例もあり、バカにしていると大変な目に遭ってしまう場合もあります。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】クビになったら・・・失業保険と健保・年金手続きはイッキにおこなうべし!

景気回復と言われてるのに実感イマイチですね 地方ほど思ったほど景気が良くなくて、相変わらずリストラされる人も出て来ている様です。 解雇で失業した!となったら「失業保険」を貰おう!までは思いつきますよね。 でも、「そのほかの社会保険」までは思いつかないんじゃないでしょうか? 今回は、リストラをはじめとした、解雇で失業保険をもらっているときの社会保障手続きを紹介します! 会社を解雇されたら社会保障の手続をすべし! 会社を解雇されると同時に、健康保険や厚生年金の資格はなくなってしまいます。 同時に、解雇の場合は失業保険が貰えるタイミングが早くなりますから、それぞれの手続をする必要があります。 「会社クビになって、失業保険から国保なんか払えねえし、バックレようかな・・・。」 「年金なんか貰うのずーっと先のことだし、どうせ再就職するまでのことだから放置でいいや。」 なんて思っていると、あとでガッツリ!追徴の納付書が届くことになります。 特に国保は放置すると、延滞金が加算されて請求されることに・・・! まずは、会社をクビになったら、ハロワと市役所の両方に行く必要がある、と押さえておきましょう。 解雇されたら年金や国保は「安くなる」!! いきなりですが、国民健康保険や国民年金には、解雇されて失業した場合、保険料が安くなったり一時的に免除してもらえる制度があるんです。 ただ、これを利用するためには、手続きの順番がとっても重要になってきます。 国民健康保険減免申請をするときに、 ①失業保険をもらっている証明として、受給者証のコピーを添付しなければならない ②減免申請の理由欄に「11」(解雇で失業保険をもらっている)記入 この2点をクリアしなければならないんです。 失業保険はハローワーク(公共職業安定所) 国民年金、国民健康保険は管轄の市町村役所 で、それぞれ手続きを行いますから、 先に失業保険の手続きをしておくのがポイントです! 年金は年金事務所に電話して書類を取り寄せてもOK! 国民年金は、解雇で失職して厚生年金の資格をなくした場合、年金の納付を免除してもらうことができます。 手続きを取っておけば仕事が出来るようになってたくさん稼ぐ時期になってから改めて遡って年金を払うことも可能になります。 お住まいの市町村役所で手続きをするほか、年金事務所に直接電話をして必要な書類を取り寄せて郵送で手続きを行っても OK です。 この場合は失業保険の受給者証のコピーの他に、必要に応じて前年の所得が証明できるもの(例えば確定申告の控え)などをつける場合あります。 書き間違えて書いてしまうと送り返されて、再返送になるので、注意が必要ですね。 手続をしておけば、解雇で厚生年金の資格をなくしたところから遡って手続きを取ってもらうことはできます。 放置しておくと年金の納付書が来て請求 貯まる上、悪くすると将来もらえる年金が減ってしまう原因にもなるので、ぜひ、早めに手続きをしておくようにしましょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】アタったか!?と思ったときは?食中毒疑いの時に取るべき対処法

暑くなってきましたね! 朝晩は涼しくても、日中は半そでにしたいような気温に。 「冬物片づけなきゃなー」と思いながら、空模様が気になるこの時期。 そう、「食中毒」のシーズンです! 予防に気を配っていても、ふとした拍子に「もらってしまう」ことはあり得ます。 アタったか!?と思ったときには、対処が大切です! いざというときのために、食中毒対応の方法をチェックしておきましょう! 原因は「直前」とは限らないことを心得よ! 食中毒の代表的な症状である、腹痛、下痢、吐き気や嘔吐、発熱(あまり高くないことが多い)が起ると、しばしば、 「さっき昼飯に食べたアレが悪かったのか!?でも、怪しそうなものは食ってなかったぞ?」 なんて、直前に食べた物を思い返して疑いやすいですね。 でも、食中毒って、原因菌によっては、症状が出るまでに長い時間がかかるケースも少なくないんです。 早い順に並べると、 ・サルモネラ菌・・・6時間~2日、急性の発熱、下痢、吐き気と嘔吐が2~7日 ・ウェルシュ菌・・・8~12時間、腹痛と軽い下痢(1、2日で自然回復) ・ノロウィルス・・・1~2日、強烈な吐き気と我慢できない激しい嘔吐、微熱(冬に多発) ・カンピロバクター・・・2~5日、下痢、腹痛、けいれん、時に出血性の下痢と高熱、嘔気、嘔吐、頭痛、筋肉痛が起り重症例もある。 更に、O-157などで有名になった病原性大腸菌になると、種類によって3日から1週間くらい後になって発症するケースもあります。 直前に食べた物よりも「半日前から前日」が怪しく、仕事を始めてから脂汗が出てきて腹が痛くなる、というパターンが多いことを知っておきましょう。 集団で感染していないか?をすぐに確かめるべし! 食中毒そのものは、即座に命のやりとりにはなりにくく、治療しなくても自然に治ってしまう(というか、治療も対症療法で、発症したら体が弱らないようにする以外ない)ことがほとんどです。 しかし、ひとたび発症すると、一定期間は安静にしておかなければなりませんし、重症化する場合もないわけではありません。 それ以上に、食中毒はしばしば集団発生する可能性があるので、そちらにも注意が必要です。 食中毒患者が一人でもでたら、他に同じような症状を起こしている人はいないか?必ず確認しましょう。 ノロウィルスは感染力が強く、一人発症すると集団感染が広がるリスクもあります。 特に、飲食店で一緒に食事をした二人以上が同時に発症した場合、飲食店で出されたものが原因の集団感染が広がっている可能性もありえます。 症状が軽くても医療機関で確認しておくべし! 食中毒かな?と疑われる症状が起ったら、症状が軽くても医療機関を受診するほうがのぞましいでしょう。 食中毒が怖いのは、下痢や嘔吐が激しいと脱水症状が起きて急速に全身状態が悪くなる場合があることです。 自己判断で「大したことは無い」と決めつけないで、念のため医療機関を受診しましょう。 整腸剤などを処方してもらえると、回復が速くなることもあります。 多くの食中毒は命の危険はないこと言われますが、重症化しないとは限りません。 重くなれば入院して安静にしなければならなくなったりするのです。 現場に穴を空けないためにも、無理してやせ我慢せず、必ず受診するようにしましょう。 職長クラスからも「病院に行って、結果報告すること」を呼びかけておくといいでしょう。 今日も健康に気を付けて、ご安全に!

Posted in コラム, バラエティ

2019年の梅雨は遅い!?初夏の高所作業注意ポイント

5月も終盤、そろそろ「梅雨入り」が心配ですね 鳶の仕事はお天気が大事!雨は仕事を遅らせる原因にもなる。 雨でぬれた足場は転落の危険も高くなるし、なんっていっても、雨っぷりは憂鬱になっていかん・・・。 ところが、2019年の梅雨は、どうやら気配が違うようて、その分気を付けるべき点も変わってきているようです。 今年の梅雨は遅刻気味!? 例年にない夏日と晩霜が繰り返された5月上旬 外気温の変化が激しすぎて、体調不良を起こす人もいたのではないでしょうか。 これだけでも、いつもの初夏と違った異常気象を感じさせるところなのに、更なる異変! 梅雨入りの遅れ が報告されました。 例年ならば上旬にはとっくに梅雨入りしていてもおかしくない沖縄の梅雨入りが16日まで遅れ、奄美地方の梅雨入りも平年より3日遅れ。 平年より2週間梅雨入りが延びた2018年よりはマシとはいえ、今までにない傾向です。 2019年は一層のゲリラ豪雨への警戒を! 令和最初の一か月に入り、突然始まったのが、 ゲリラ豪雨 です。 東海北陸、太平洋側山沿いは激しい雨と、雷を伴う荒れた天気で慌てた職人も多いのでは? 春の寒暖の差も激しすぎて、春の穏やかな天気もわずかしかなく、局地的に激しい雨、時にヒョウも降る空模様に見回れています。 2019年は昨年以上に一層のゲリラ豪雨への警戒が必要になりそうです。 梅雨後半の大雨にも警戒を 予報によると梅雨入りは平年並み、夏の気温は西高東低の予測が出ています。 北日本~関東は冷夏、西日本は猛暑が心配されています。 こういう気圧配置で気がかりなのは、昨年の 西日本豪雨に見られたような大雨です。 日本国内のどこになるかがわからないとはいえ、災害レベルの激しく大量の雨が降る予測は、昨年同様今年も心配されています。 雨雲の動きや気圧配置など、天気に注意して、仕事を測る方が安心そうですね。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶とコンビニ】セブンイレブンアプリでもらえるクーポンキャンペーン開催中!

おなじみのセブンイレブンが新しいキャンペーンをスタート! セブンイレブンアプリをインストールしている人限定で、お得なキャンペーンがスタートしました! 詳しい情報をどどーん!とお伝えします! バッジのランクアップでクーポンプレゼントキャンペーン ただいまセブンイレブン公式アプリ限定で、開催中のキャンペーンです。 公式アプリのトップページでスクリーンに現れる、おなじみの丸いアイコン、これが「バッジ」と呼ばれるものなんです。 この、セブンイレブンでのお買い物の内容や、個数によってランクアップされるのをご存知でしたか? 最初はランクなしでスタートして、お買い物の点数や金額によって、 銅⇒銀⇒金⇒プラチナ と、ランクアップしていくんです! ただいま、ランクアップで銅または銀になった人限定でクーポン等がプレゼントをされるキャンペーン開催中です! 対象のランクアップで、オトクな割引クーポンがもらえます。 商品によってランクアップ条件はまちまち!このチャンスにぜひ、チェックしてみましょう 利用店舗の件数でランクアップする、ワンピースキャンペーンも同時開催中! もう一つ注目のキャンペーンも同時開催されています。 セブンイレブンの店舗の利用件数でがランクアップされる ONE PIECE キャンペーンです。 こちらはONE PIECEのキャラクターがデザインされたイベントで、セブンイレブンの店舗を1件利用するごとにポイントがUPしてキャラクターが変化していきます。 おなじみのお店だけではランクアップはなく、別店舗を利用するたびに1ポイントUPしていく仕組み! プラチナバッジまでランクを上げると、セブンカフェ(レギュラー)またはからあげ棒1本と交換できるクーポンが貰えます! 更に、特別なONE PIECEグッズの応募券もセットでプレゼント! プラチナランクは5店舗利用が条件ですから、現場への行き帰りに目に付いたセブンイレブンを利用するだけで、カンタンにクリアできそうですね。 並行して、GLAYキャンペーンも開催中です!こちらは、1回の合計お買い物金額700円以上で、特別なGLAYグッズに応募できるというもの。 アプリで会員ナンバーのバーコードをレジで見せるだけで自動的にポイントがたまります。 GLAYファンの職人は、この時期のお弁当はセブンイレブンにするといいかも!? 実は以外とラクでオトク!?セブンミールのキャンペーンも実施中! 共働き職人や、社会人デビュー間もなくて「自炊したいけどどーしたらいいのかわからん!」という人にオススメな「セブンミールクーポンキャンペーン」も同時開催されています。 セブンミールはオンラインサービスのOMUNI7で販売されている、半加工された食材セット。 下ごしらえ済みの食材がセットになっていて、20分ほどでメインと汁ものの2種類のオカズが作れます。 オンラインで注文すると、指定したセブンイレブン店頭で受け取りできます。 1人用と2人用の2種類が販売されていて、忙しい人にはぴったりです!体が資本の仕事ですから、コンビニメニューだけでなく、メルシーな食事も大事ですね。 レシピも同封されているので、調理に不慣れな人でも簡単に利用できて便利です! お試し利用に使えるクーポン券1枚と、1回の利用でもう1枚プレゼントしてもらえるキャンペーン中です。 このチャンスにぜひ利用してみてください!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶と外国人雇用】分かりづらい!日本の職業文化を理解してもらうには?

外国人を雇い入れたのに即トラブった! この時期、そんな話を聞かされて、 内心「ヤベェじゃん・・・ウチ、大丈夫かよ?」 とか、ドキドキしてる親方や職長、いるんじゃないでしょうか? 「仕事中に、いきなり怒り出して暴れた。」 「ワケワカラン言動で、泣き叫んで仕事にならなかった。」 ここは、やっぱり「予防策」を検討しておいて損はない! 今回は、特にシゴト場で起こるコミュニケーションエラーに的を絞ってお伝えしたいと思います。 日本人にとっての「当たり前」は外国人にとって「なんで?」だと踏まえておくべし! さてさて、ちょっとした質問を。 次のような習慣やルールは、今仕事中の現場にありますか? ・就労時間の5分前には全員集合して整列 ・「整列」は、「まっすぐ」並ぶ(ガタガタの列にしない) ・袖まくり禁止、ズボンの裾は必ずソックス・イン ・ヘルメットのあご紐は所定の締め加減で ・業務開始前に、安全標語などをみんなで唱和 ・仕事開始前に全員でラジオ体操 ・休憩の時に缶飲料を配る順番が決まってる ・昼食がほとんど「早食い競争」の状態 「全部じゃないけど、かなりの数が当てはまる。」って人、多いと思います。この他、現場での声掛けや呼びかけなど、細かいルールが決まっているところ、休憩時間中のルールがあるところなど、「改めて文章にされたりしてない、独特の決まりごと」って、振り返ってみると、実はかなりたくさんあります。 こういうのは「日本の職場文化」で、会社ごと、現場ごとに違うルールになっているところも多いでしょう。教えることが難しく、現場に入ってみないと分からないことが大部分です。 日本人は、「空気を読む」能力が高いため、周囲の動きをみて「何となく察する」ことで、苦労しないで現場の仕事に馴染んでいけます。しかし、「察しろ!」を当然としない外国人労働者に同じ事を求めるのはハードルが高すぎ! こんなこまごましたことまで、合わせなきゃいけないの!? と、戸惑ってしまう外国人労働者も多いのかもしれない、と、予測しておきましょう。 怒鳴り声が「怖い」「おっかない」は万国共通 新米職人に失敗はつきもの。 昭和時代は「鉄拳制裁」が当たり前だった職人の世界も、平成、令和を迎えるに従って、「丁寧に話して聞かせる」など、段々とデリケートでやさしい指導方法に変わってきているようです。 外国人の場合、言葉の壁があるので、指導されても反応がニブかったりするもの。 しかし、「カッとなって怒鳴って叱る。」は、NGです。 国によっては、怒鳴られるとプライドが非常に強く傷つけられたと感じて、以降、一切言うことを聞かなくなったりする例もあるようです。 文化の違いでおきたコミュニケーションエラーといっても、一度損なった信頼を回復させるのはカンタンなことではありません。 大きな声で怒鳴られることは、言葉の理解云々に関係なしに「怖い」「嫌」と言う感じを与えることを忘れないようにしましょう。 「分からない」の範囲が広すぎる外国人 指示を与えても「ワカリマセン」 「どこが分からないの?」 「ワカリマセン?」 「説明が悪かったかなあー。」 「ワカリマセン、スミマセン。」 こんな会話が続くとイラッとしますよね。でも、この「ワカリマセン」も日本人が言っている意味とはビミョーに違っているようです。 要は日本語だったら細かく使い分けるところを、日本語能力が不十分なせいで全て「ワカリマセン」でまとめてしまっているんですね。 …

続きを読む

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶と外国人雇用】鳶服ってどうよ!?外国人の目から見た鳶装束を語る

鳶職人には鳶装束とも言うべき文化がある! ニッカボッカ、七分しかり! 西と東で異なる鳶ズボン、上着の特徴しかり! 関西の職人は、東京で仕事をする時もゴト着は関西仕様! なんて話もありましたね。 ところで4月から拡大していく外国人労働者は鳶装束についてどんな印象を持つのか? 鳶装束をを実際に目にした外国人の反応をチェックしてみました! ニッカボッカ・七分の評価は!? まずは歴史ある鳶装束、ニッカボッカや七分などの「ダボダボパンツ」について。 結論から云うと、賛否両論の五分五分!という感じです。 「かっこいい!」という意見と、「本当は危ないんじゃないか?」というのに分かれています。 ・ニンジャに似てる! ・股の可動範囲が広い、ちゃんと意味があるデザイン などの意見に対して、 ・高所でワイヤーを扱ったりする時に、ダボダボしている部分が引っかかるのでは? といった反論も。 日本国内でもだんだん減ってきている伝統的鳶装束、一部ですが根強いファンもいて、最終的には日本と同じく「好みの問題」ということになるようです。 出身国のトレンドにも影響アリ? 鳶服の上着やパンツのデザインは、出身国のトレンドにも大きく左右されるところがあるようです。 特に近年はスキニーパンツが大流行ということもあって、日本だけでなくアジア各国は細身のズボンが主流。 だぼっとしたズボンはそれだけでダサいという印象を持つ人もいるかも? 一方で、ファッションとしてのスキニーと安全第一という視点では、やっぱり安全の方が優先されることには反対意見はない模様。 同じアジア圏でも、台湾や中国インドネシアなどでは細くて裾が短め、インドネシアなど暑い国では幅広く風通しがよいものが好まれるなど、地域差で印象も変わるという意見もありました。 制服には抵抗感がないの? 「会社に勤務している人が、全員同じデザインの服を着る」といった、制服文化は日本に特に強く残っているもの。 外国からやってきた人にしては受け入れられるものなのでしょうか? 実際に働いている外国人たちによると、 「職場のルールだと思えば当然で、特に抵抗感はない。」 「観光客としてみると不思議な感じはするけれど、嫌ではない。」 「自分も仲間入りをした!という気分になれたので、よかった。」 などなど、どちらかと言うと肯定的な意見が多く見られました。 実際に日本にやって来る前では、なんとなく不思議だなぁ?と思っていた人も少なくはないようではあります。 一方で、仕事をする上での一つのチェックポイント、通過儀礼だととらえて前向きにトライしてくれる人が多いようです。 気を付けたいのは「制服の着心地」。 体を締め付けて動きを妨げないことは安全面からも大切なことですから、フィット感だけは念入に確認しておくようにしましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶と外国人雇用】畳・布団は慣れる?ダイジョブ?住居編

実は忘れられがちな「住居」の問題 外国人雇用をするのだから、受け入れ先の企業は当然、住まい=寮やアパートなどを確保していることと思います けど、受け入れる先は「メイド・イン・ジャパン」の日本企画の建物、外国からやってくる人がこれで大丈夫なのかな・・・と不安を感じる雇い主さんもいるのではないでしょうか。 これまでに、外国人技能実習生を受け入れたことのある会社から、実習生たちの実際の生活ぶりについて尋ねてみました。 ベッドや布団は大丈夫?寝具は割合順応しやすい 日本の住居の一番大きな特徴は「畳」。 海外でもそのまま「Tatami mat」と呼ばれるぐら特徴的な構造物になっています。 外国からやってきて、これまで見たことのない「畳の上に布団を敷いて眠る生活」(いわゆるロースタイル)というやつに、果たして外国人はは馴染むことができるか? これは、不安になりますよね。 実際に技能実習生を受け入れた会社に聞いてみると、 「最初は少し戸惑っているようですが、意外とすんなり慣れてくれます。」 ということでした。実は韓国・中国などもベッドが中心の文化で、毎日布団を上げ下ろしするという習慣もない国も多いらしいです。 住居の状況によって、二段ベッドを2台3台用意して寝室をしつらえる方法を取る会社もあるとか。 体格に合ったものを用意することで、安眠確保を目指しましょう。 畳で心配なのは、ダニアレルギーなど健康に悪影響がある人の場合。この場合は命に関わる可能性があるので、必要な対応を迅速に! 入浴習慣については相手国の基準に沿ったものを 日本は銭湯や温泉など、「同じ風呂に大勢が一度に入る」「同じお湯を使い回す」ことに抵抗感がない特徴があります。 これは外国の方から見るとかなり変わったことのようです。 世界的には、入浴はプライバシーがとても重視される国が多いので、お風呂の使い方や、お風呂の習慣は、事前のレクチャーやすり合わせをしておく方がベター。 相手国の慣習を確認して、抵抗感のない方法をなるべく考慮してあげた方が良いようです。 送り出す前の事前教育で、一通りの教育はされて、それなりの心構えをもって来日する外国人労働者の方が多数派とも聞きます。 とはいえ、無用のトラブルを避けるため、最低限でもシャワー施設が使える状態にしておくと良いようです。 住環境はリラックスできる場所を提供する 外国人労働者が住環境に求めるのは「リラックスできる場所」であること。 仕事場では緊張が続きます。特に高所作業は一歩間違えると命の危険もあり得ますから、その緊張感は半端ナイ! 帰ってきてホッと一息できるような場所があれば、仕事の辛さも半減しますし、ホームシックなどの対策にもなります。 小さなすれ違いが生じても、一晩ぐっすり眠ってスッキリできるような場所を用意できるように、ぜひ、コミュニケーションを密に頑張ってみてください。

Posted in コラム, 最新足場ニュース

環境にも優しい!新世代のシート留め金具「SLT」最新情報!

突然ですが皆さんは、「企業の社会的責任」という言葉をご存知でしょうか? 簡単に説明すると、「企業は社会のためになることを行う責任がある」という意味の言葉です。 具体的な例としては、ボランティア活動、地域のお祭りの参加協力等々、例を挙げればキリがありませんが、中でも最も重要、かつ絶対に無視出来ない事項が一つあります。 それは、「環境への配慮」です。 現在、世界中で大きなムーブメントになっている環境問題。 既に様々な企業、ひいては業界が今までのやり方を見直し、未来の地球環境を少しでも良くしていこうと動いています。 これからの社会において環境への配慮を考えない企業は、「無責任」「ブラック」な企業と見られてしまうことでしょう。 これは一企業としても、当然足場業界としても、無視することが出来ない流れに違いありません。 では、実際に何をすればいいのか? その疑問に対する一つの答えが、「SLT」なのです! 止まらない勢い!大手ゼネコンにも導入されたSLTの秘密とは? 以前鳶人でも紹介させていただいた最新型シート留め金具「SLT」。 発売直後から複数の足場会社に導入され、好評を博していた本製品ですが、なんとこの度、某スーパーゼネコン様の大規模工事に導入されることになったとのニュースをキャッチしました! ニュースの詳細は記事後半でお話するとして、まずは前回のおさらいも兼ねてSLTについて改めてご紹介させていただきますね! コスパがよくて使いやすい・・・だけじゃない!「環境に優しい」というメリット! (最新版のSLT紹介動画です。) 前回の紹介記事ではSLT導入のメリットとして「作業効率の向上」「コスト削減」を挙げました。しかし、実はSLTにはシート組紐と比べた際に、これらと同等以上に重要な一つの強みがあるのです。 それが、「環境に優しい」という点です。 従来のシート組紐の材質はポリエチレン、いわゆるプラスチック製品です。 安価で加工も容易く何年経っても劣化しない、もはや現代社会の必需品となっているプラスチックですが、近年このプラスチックごみが自然を破壊し大きな問題となっており、現在世界中で脱プラスチックの動きが活発化しています。 マクドナルドやスターバックスがプラスチックストローや容器の使用を取りやめる、といったニュースなどは聞いたことがある方もいるのではないでしょうか。 国内仮設業界における仮設シート組紐の年間廃棄量は7億3000万本、重さにして3600トン以上と言われています。 工事の度に大量に必要になる上、殆ど使い捨てに近い扱いをされるシート組紐は、残念ながら環境にはあまり優しくないですよね。 対して、何度も使用可能で紛失も起こりにくいSLTは不要なごみを出しません。これは単純なコスト面のみならず、環境面においても非常に優秀な製品であると言えるでしょう! そして、この「環境面での優秀さ」こそが、SLTが某スーパーゼネコンの目に留まった理由でもあるのです。 現場関係者驚愕!スーパーゼネコンにも認められたSLTの実力! 4月某日、SLT開発者である平山晃輝さん(以下平山さん)は、別の得意先様を通じて某スーパーゼネコンの代表者様から連絡を受けました。 日刊建設通信新聞に掲載されたSLTの記事を見たという代表者様は、昨今の環境問題や廃プラの処分費高騰を受け、利便性と環境面への配慮を兼ね備えたSLTに強い興味を持ったとのことでした。 その後の打ち合わせの末、後日社員や現場関係者の方々を交えた導入検討会を行い、そこで一定の評価を得られれば、現在施工中の大規模現場でSLTを導入する、ということになったそうです。(いきなりゼネコンの現場へ導入が検討されるなんて、ここまでで既に凄い話ですね・・・) そして迎えた導入検討会当日。現場の様子を平山さんはこう語ってくれました。 「当初現場関係者の方々からは、(SLTという未知の製品に対し)かなり怪しむような目で見られていましたね(笑)」 (検討会の様子 一部画像に修正を入れています) そんな超アウェーの中始まった検討会ですが、一度実演が始まると見る見るうちに会場の空気が変わっていったそうです。 シート組紐よりも明らかに早く、そして同等以上にピンと張れるわけですから、普段からシート組紐に慣れている人間であればあるほど驚きは大きかったことでしょう。 製品に対する質問も数多く出てきたようですが、いずれも実演を交えて説明をし、全て納得してもらえたとのことです。 (検討会の様子その2) そして検討会の結果・・・見事、現場への導入が決まったのです! 参加していた現場所長様からは「足場撤去まで問題なく使えれば、社内にも紹介させてもらう」とのお言葉までもらえたというのですから、これはもうSLTはスーパーゼネコンにさえ認められた!といっても過言ではないですね! 環境問題が大々的に取り上げられるようになり久しい現代。 未来の地球を考えた時、そして企業の社会的責任を果たそうとした時、新世代のアイテム「SLT」を使わない理由はないのではないでしょうか? …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と外国人雇用】外国人労働者を受けいれる側も準備を整えておくべし!

外国人労働者が大量にやってくる! 既に街中のコンビニなど、ふと気が付くと名札の名まえが外国人・・・ こんな状況がじわじわ進む日本ですが、現場で働く職人や事務方の人々は 「なんか、実感がイマイチでさー。」 「職人は技術あってナンボ!国籍よりもワザで語り合う!」 なんて様子で、どうもゲンジツが追い付いていない感じ。 既に外国人技能実習生を受け入れてきたトコはいいけど、これから人手不足解消に導入を考えている中小の親方たちは、 「色々とハナシはきくんだけども、実際に何したらいいんだか・・・?」 とか困っているんじゃないでしょうか? 受け入れる側にもある程度の「心の準備」ってやつが必要だ! ということで、今回は、外国人労働者を受け入れる企業側のマインドセットみたいな内容を中心にお届けしたいと思います。 なぜ今外国人労働者が欲しいのかを明確にしておくべし! 「人手不足を解消するなら、何も外国人じゃなくてもいいんじゃないか?」 そんな気持ちになる、先輩職人たちがたくさんいるような場合、まず 「なぜ外国人をわざわざ選んで入れるのか?」 を、既に働いている人たちに納得しておいてもらいたいものですね。 外国人労働者が欲しいと思う、それには社長の成長戦略など、「明確な理由」があるはずです。 外国人に限らず、これまで雇ったことのないタイプの人を入れるということには、必ず何かの抵抗があると思って間違いがないはず。 現場の皆が納得してくれる方が、その後の仕事がずっとスムーズになります。 社長のリーダーシップで「受け入れ態勢をつくろう!」というムードをけん引していくつもりで取り組みましょう。 やっぱり大事なコミュニケーション!積極的な関わりを心掛けるべし! 実際に外国人労働者が入社してきた直後は働く側も受け入れる側もお互いに不慣れだし、距離感もつかみづらくて、どうしてもしばらく苦労してしまう場面が起りやすいものです。 特に、感情の表現が違う外国人と日本人、お互いに 「何を考えているのかわからない・・・。」 と、お互いにどう対処したものか悩んでしまうこともあるのではないでしょうか? こういう問題はやっぱりコミュニケーション! 現場がぎくしゃくするのは、職長や職人相互の意思疎通がうまくいかないことが一番の原因ですから、 ・行き違ってしまいやすい場面、言葉づかいを検証する ・外国人労働者にとって分かりやすい伝え方を探り出して、マニュアルを作る などが解決を早めてくれる手法と考えられます。 特に「百聞は一見に如かず」ですから、写真などの画像、イラスト、フローチャートや表を利用して、目で見てわかる指示の出し方も工夫してみると効果が期待できそうです。 現場の状況は足を運んでみて初めてわかるもの。 現場の職員に任せっきりにしないで、時には社長も現地の状況を自分で確かめてみることも大切ですね。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶と外国人雇用】慣れる?ダイジョブ?意外と大変な日本の生活習慣・・・食編

海外旅行や海外派遣が長引くと色々辛くなるもんですよね 「お米のごはんが食べたい!」とか 「ベッドじゃなく、畳が恋しい!」とか 気候、言葉、などなど、戸惑いが避けられない生活習慣の違い。 これからやってくる外国人労働者は大丈夫なのか!? 不安に思っている親方も多いと思います。 そこで、既に技能実習生の雇い入れ経験がある企業や、留学生などを中心に、「日常生活のお悩み」について聞いてみました! 問題視されやすいトップは「食習慣」 衣食足りて礼節を知る、なんて昔のエライ人が言ったとか、言わなかったとか。 とにかく生活の基本はこの3つがちゃんと足りてるか?ってことになるのは国に関係ないようです。 この中で、外国人と日本の習慣の違いが問題になる可能性が高いのは、ダントツ 食の問題 だと考えられます。 もうちょっと具体的には、 ・食の禁忌(宗教上、民俗の伝承などのタブー) ・味付けのちがい ・食材(日本では入手しづらいもの、反対に相手国では食べないもの) などがきっかけになりやすいようです。 食事は毎日絶対必要になるものですから、一つ一つは小さくても、短期間で不満がたまりやすく、生命維持とストレスにも直結していることなので、軽く考えていると大きなトラブルにつながりかねません。 反対に、故郷の味が手軽に楽しめる機会があることや、日本人も和気あいあいと食卓を囲んで楽しく過ごせたりすると、ホームシック予防の効果があると言われています。 「味付けはセルフで!」を自由にして調味料を置いておく 都市周辺では外国料理の飲食店も割と多く、緊急的に食べに行くことも難しくないし、寮で自炊OKの環境であれば、ある程度はカバーできる点があります。 問題は、仕事中の昼食や食事提供をするタイプの雇用契約を結んでいる場合。 和食はもともと薄味のため、多くの外国人は「味がない」と感じやすいのだとか。 また、アジア諸国では日本よりも辛い味付けが一般的なので、物足りなさを感じる人も多いようです。 こういう時の対応策は、「味付けはセルフで!」を基本にして、外国人が自分のお皿に盛り分けた者に関しては、調味料を足して好きに味を調えて貰う方式にするといいでしょう。 日本ではご飯は白いまま食べるのが基本ですが、国によっては色々なものをかけたり混ぜたりするのが当たり前という場合だってあります。 あまり目くじら立てず、味については個々人の好みを尊重するとよいようです。 禁忌・マナーは初めにリサーチして予防! 禅宗の人は肉・魚は食べない、ムスリムは豚肉NGなどなど、宗教上の理由で肉類を食べられない人は雇い入れの時に雇用条件を説明するついでに、リサーチをしておくといいでしょう。 実際に生活が始まってから、日本特有の食材がどうしてもNGという場合もあり得ます。 欧米人は納豆や辛子明太子、海苔はなかなか馴染めない一方、アジア圏では似たような食材があるためか、さほど抵抗感なく受け入れてくれる人も多いようです。 原則は「嫌がるようなら無理強いしない」が一番大切だと思われます。 日本人から見ると、自分たちの好物だとか、普通に食べているものを極端に抵抗されると、心情的に面白くない時もあるかもしれません。 ここは、お互いに譲り合うことで上手く対処できるといいでしょう。 鳶の仕事は肉体的にもキツいし、体を作るためには食はしっかり確保しなければならないもの。 外国人労働者にとっては、楽しみの一つでもあるので、ぜひ、働く意欲をUPできるような対処を心掛けていきたいものですね。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と外国人雇用】技能実習が終った外国人は自動的に特定技能になるの?

外国人労働者受け入れでよく話題になる「特定技能」 テレビでも盛んに「特定技能が~」とか解説してますね。 介護や飲食分野では、特定技能の資格取得試験の実施が開始されたというニュースも流れて、 「そのうち、建設分野でもそういうハナシがでてくるんだろーなあ。」なんて話題も現場で出てきそうですね。 いよいよ本格始動し始めた新しい外国人労働者のための在留資格、今後の見通しを兼ねて「特定技能」について解説してみました。 2022年までは技能実習生は「特定活動」に移行 まず、「特定技能」とは、2019年4月から新たに新設された外国人労働者の在留資格です。 これまでの制度では、外国人が日本で仕事をながら働く在留資格として「外国人技能実習制度」がありました。技能実習生として来日して、3~5年間の実習を終わらせると、その後は、「特定活動」という名まえの在留資格で、2又は3年間在留することができる仕組みになっていました。 つまり、2019年4月時点では、「技能実習生」と「特定活動」の名まえで在留している外国人労働者がいるということですね。 この「特定活動」は、新しい制度が移行する期間中の特別なルール(時限措置といいます)で、2022年で終了します。 一方で、今、既に技能実習生や特定活動で在留している人たちは、2019年4月以降、 技能実習生⇒技能実習終了後、一定水準の技量があると認められる人⇒特定技能1号 特定活動⇒就労者として、一定水準の技能を有していると認められる人のみ、特定技能1号で受け入れ という形へ移行します。 (https://visa.yokozeki.net/kensetsu-tokuteiginou/) 建設分野の特定技能1号になるには「技能実習第2号」修了が条件 2019年4月以前に技能実習生として来日して現場で職人として働いてもらっている技能実習生たちは、3段階の技能実習を受けることができる仕組みが作られています。 受け入れ態勢の違いによる種別はあるものの、実習期間は一律に決められていて、 初年度「技能実習1号」・・・2か月間の座学ののち、雇用契約を結んで10か月間の基礎訓練 2年目~3年目「技能実習2号」・・・より高度な実習を行う(2年目修了時に在留資格の更新あり) 3年目修了・・・実技試験の受験(名称はまだ未定) となっていて、技能実習第2号を修了することが特定技能1号へ移行できる決まりになっています。 現在、技能実習2号または3号になっている人の90%が特定技能1号に移行する予測になっているそうです。 特定技能2号になるためには日本語力がネック 特定技能1号に受け入れをされて、その後も日本で就労して行く場合、1年、6か月または4ヵ月ごとに在留資格の更新をしなければなりません。特定技能1号外国人の在留資格は最長で5年と決められていて、最初に在留資格を得てから5年を過ぎたら別の在留資格を得なければ日本国内にとどまることはできないという仕組みになっています。 この場合も特定1号試験が予定されていて、一定水準の技量とともに「日本語能力」もチェックされる予定になっているそうです。 試験の実施は国土交通省が定める建設業者団体が行うことに決まっているようです。 せっかく、技術があっても、日本語の力がなくて試験に落ちてしまって滞在できなくなってしまうのは、会社側から見ても痛手になる可能性も考えられます。今後、外国人労働者を受け入れる会社は、働く外国人の日本語スキルアップについて考えることが必須となりそうですね。

Posted in コラム, バラエティ

現場帰りに緊急事態・・・スマホがこわれた!nanacoモバイルを復活させる方法

何の前触れもなく唐突にスマホが壊れた! 「おいちょっと待てよ!! nanaco 1万以上入れてあるんだぞ!」 慌てて代替機をゲットして、nanacoをインストするも、入っていたはずのチャージは表示されず、新規登録みたいな画面に!! こんな時どうしたらいいの? nanaco モバイルの復活方法についてまとめます 引き継ぎ番号がナイ!?故障による nanaco モバイルの復活 故障で機種変更をしたり代替機を導入したりした場合、nanaco を新機体にインストールするとnanaco モバイルの再発行が必要になります。 「nanaco モバイルの再発行」というボタンをポチすると。出てくるのが「引き継ぎ番号の入力」・・・ 「いきなり壊れたのに、普通の機種変の時の「引き継ぎ番号」なんて「発行してるわけがないだろう!!」 とキレたくなりますよね。 でも大丈夫!こういう場合は、電話による引継ぎ番号の発行を受けることができるようになっています。 セブンイレブンでもらえる nanaco のパンフレットの一番後ろに、「 nanaco に関するお問い合わせ」として書かれている nanaco お問い合わせセンターが24時間年中無休でこうした相談を引き受けてくれます。 0570-071-555に電話をして自動音声案内の3番をポチすると、nanaco モバイルの再発行についての係に繋いでもらえます。 ここで、本人確認などの所定の手続きを担当の人に伝えると、その場で引き継ぎの手続きをしてもらえます。 チャージしていた残高は一定時間がかかるけど復活可能 nanaco モバイルの引き継ぎをしたらチャージしたお金もちゃんと引き継がれるのか?これってかなり心配ですよね。 結論から言うと、きちんと引き継ぎは行われます。 ただし一定の時間が必要になるので、引き継ぎを入力してから 1日以上は待たなければなりません。 クレジットカードの紐付けをしていた場合なども同様で、この期間中はカードからのチャージを行なってもすぐに反映されません。 クレジットカードの紐付けは引き継がれるのですが、センター内部での処理が終わるまで少し時間がかかるもののようです。 チャージしたお金がなくなってしまうわけではないのでそこは安心ですね 反映されるまでの期間は nanaco …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

新元号は令和!元号が変わるとナニが変わる?

2019年4月1日新元号は「令和」と発表されました。 正式に平成が終わり、令和元年が始まる5月1日まであと2週間を切りましたね。 さて、元号が変わると、これまで平成で記載されていたものがどうなるのか?気にかかるところですね。 というわけで、生活の細かい部分を探ってみました。 元号を変更前のものは「自動更新」される!? 車のフロントガラスを見て 「げ!平成33年って書いてある!!」と思った方、少なくないですよね。 運転免許証も同じで「平成」の有効期限で記載されたままの職人は、結構多いのではないでしょうか? でも、大丈夫!改元前の車検で平成のまま記載されたものは、所定の期間が満了するまでは有効です。 免許証も同じく、所定の年限までは問題なく使うことができます。 改元は国の都合で行われるもので、改元後の元号が分からない段階の「平成」での記載は無理のないものと判断されます。 ですから、本来はあり得ない幻の平成3〇年になっていても、気にしないでいいわけですね。 平成→令和の年数の変換は意外と楽! 問題なしとはいえ、来ないはずの平成31年以降の車検や運転免許証を持っていると、 「次の車検を間違えそう。」 「免許証の更新、忘れねーか?」 といった心配がある人もおられることと思われます。 昭和が突然、平成になったときの混乱を知っているベテラン親方や社長は、ワカトビ世代に「大変だったからなぁ。」なんてな話でカツをいれてるのかも? そこらへんは計画的に退位された今回は、ちゃんと考えられているようで、 令和元年(1年)=平成の下一桁年 となってます。 令和2年→平成32年 令和3年→平成33年 という風に「令和年数+30」で簡単に確認できます。このために、わざわざ、平成を31年で終わらせるように計画されたのかもしれないですね。 民間の賃貸契約などは任意で訂正がベター 公的なものはそのまま自動更新ですが、民間のものに関しては少し心配があると思います。例えば賃貸契約などは3年間程度で更新されることが多いもの。平成のままのものを、お持ちの方が多いのではないでしょうか? 原則、自動更新となっていると、契約書を書き直すことはしないことが多いです。今後もずっと賃貸を続ける予定なら、更新のタイミングで問い合わせしておいた方が安心です。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】国民年金の上期下期を分割で払う方法

国民年金の納付書が届く時期ですね。 「一気に1年分まとめて払った方が得なのは分かってるけど、手元がない!」 「せめて半年分ずつでも払えばなー、と思ってても、やっぱ10万近いとキツイ!」 という人多くないですか? 「クレカで払って分割しても、手数料がついて損することを考えたら意味ないしなあ・・・」 ですよね? ところが!クレカとアレを組み合わせて使うと、手数料無料で、半年分を更に二回分割で払う方法があるんです! オマケに、実質の割引率もアップ!お得な国民年金納付のウラワザをお伝えします。 国民年金の納付方法って? 新人親方の中には「年金の納付方法ってそんなに色々あるの?」って人もいるかもしれないですね。 国民年金の納付方法についておさらいしましょう。 3月に送られてくる現金納付の「納付書」は次の3種類があります。 ●前期納付⇒1年分をまとめ払い(1枚) ●上期、下期⇒1年分を2回に分けて半年分ずつ払う(2枚) ●毎月払い(12枚) この他、2年分をまとめて払う方法もあります。 まとめ払いの金額が大きいほど、割引率も大きくなってお得に払えるかわり、まとまった納付資金を用意する必要があります。 4月といえば物入りな季節!そうでなくても手元がカツカツなのに、まとめ払いの方が得だとわかっていても、なかなか難しいですよね。 そんな時にお勧めなのが、クレジットカードに紐付けたnanacoを使って上期・下期の半年分を、さらに分割して無理なく支払う方法です。 しかも、この方法だと、手数料が1円もかからずに分割を利用することができます! クレジットカードの締め日をまたいで nanacoチャージを利用する 2019年の国民年金の半期払いの金額は97660円です。一方、nanacoに1日にチャージできるクレジットカードチャージの上限は3万円まで。 ですから、10万近い金額をチャージするには4回のチャージが必要になります。 クレジットカードは、カード会社の決めた締め日を1日でも過ぎると、請求月がずれてきます。 2019年の上期の支払期日は5月7日。そこで、クレジットカードの締め日と、納付締切日のタイムラグを利用して、月末締めクレジットカードで4回のチャージを月をまたいで行います。 例 4月29日2万 4月30日3万→6月1日に5万円の請求 5月1日 2万円 5月3日2万円8000円→7月1日に48000円の請求 4回のチャージで98000円分のnanacoで5月7日までにセブンイレブン店頭でnanaco払いで納付を済ませると、 上期納付の割引が利用できる上、実際の入金は二回分割で6月と7月に請求、ということに! しかも手数料は無料、支払日までに現金を用意するゆとりも生まれます。 チャージする金額の分割方法は、1000円単位で自分で決められます。資金繰りとの関係を踏まえて、 「6月は他の支払と被るから3万くらい、7月は入金が入るから6万円ちょい。」のように、調整することもできて便利です。 ポイントバックも利用できて割引率実質アップに! クレカを使って nanaco …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】平成32年までの契約って平成が終っても有効?

平成最後の年も残すところあとわずかですね! テレビやラジオ新聞のニュースなどでも盛んに、 平成最後の なんて文字がちらほらしてますね。 残すところあと数ヶ月の平成、ところで契約面についてちょっと気になることがありませんか? 「平成30年から平成32年まで」・・・とか。「平成32年!?ねーよ、そんなもの!」って焦っている職人親方いませんか? 平成が終了した後も続くことになっているこの契約書、大丈夫なんでしょうか?元号変更後の契約についてまとめます 平成は31年で終わっちゃうけど契約は続く? 平成は31年の4月で終了し、次の月からは「令和」になることが、すでに確定しています。 そういえば昭和が終わった最後の年(昭和64年)も、1月の一週間だけでしたね。 今回は「退位」により計画的に終了する日が決まっているとはいえ、「平成がずっと続く」と思っていて結んだ長期契約の元号は平成のまま・・・これって、平成が終わった後もちゃんと有効なんでしょうか? 「えええ!??待ってくれよ!官公庁から来てる請負とか、全部「平成」って書いてあるぞ、オイ!あと2年もあるのにどうすんだ!?」 他にも、アパート、車のローン、電話回線、リース契約などなど、平成が書きこんである可能性がある契約、いっぱいありそうですね。 結論から言うと「平成32年」と書かれている契約書でも、新しい元号になった後も有効とみなされます。 「平成終わった途端に契約も自動終了」という心配はしなくても大丈夫 です。まずは一安心してください。 平成が終っちゃうのにどうして「契約は有効」とみなされるの? 何で平成が終わっちゃうのに契約はそのまま令和になっても引き継がれるのか?気になりますよね。 それは、契約を結んだ時に平成が終わると決まってなかったから。 契約を結んだ時に平成が終了することが決まっていた場合は、「平成」を使わないか、その他の方法でも契約の期間を明記する文章がついていると思われます。 令和に切り替わったらその年が「(令和)元年」ということになります。 発表は4月1日に決定後、すぐ発表されるのだとか。 ちょっとドキドキですね。 西暦で書いてある契約書であれば問題ない 平成31年の時点で結んだ契約などでは、( )で西暦が書いてあったり、初めから「平成」を使わず、西暦だけで契約されているものも多いのではないでしょうか?こういう場合は元号に左右されることはなく、全く問題はありません。 一方で官公庁から発注される仕事は、元号を使う習慣が古くから残っているので要注意です。 念のため契約書をチェックして、必要に応じて新元号に変更するなど、手続きをしてもらうと安心ですね。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】新入社員を育てるときに「避けた方がいい」話題とは?

いよいよ「平成最後の新入社員」が入社してきますね! 春は新人トレーニングの季節。 東京五輪で建設業界の人手不足深刻さが叫ばれる中です。 せっかく取った新人、 「少しでも早く使えるようになってほしい」 「なるべく長く、ウチで働いて欲しい。」 親方や監督としたら、こういう希望の一方で 「俺らの時代とは考え方が違い過ぎる。」 「怒鳴ったら辞めそうで・・・」 てな、戸惑いもあるようです。 こういう時に大事なことは、やっぱり コミュニケーション ですよね! 平成生まれの新人を立派なワカトビに育て上げるために注意したい「話題」についてまとめます。 オッサンあるある!な「控えたほうがいい話題」をチェックせよ! 昭和から平成初頭生まれの職人や中間管理職が、やらかしやすい新人から嫌われる行動で最も多いのが、「失言」なんだそうです。 特に、今30代未満の年代は「言葉に敏感」な特徴があるんだとか。 生まれたときからケータイは当たり前、小学校時代にはメールも普通に育ったネット世代の特徴なのかもしれません。 この傾向は年令が下がるほど強くなっている印象があるようで、この辺は職人も一般企業の新人教育係も同自苦労があるようです。 一方で現場の管理をする年代は、そろそろ社会的にも責任を意識し始める世代。この「感覚的ギャップ」は馬鹿に出来ません。 次のような言動は要チェックです! ・政治・宗教・SEXの「3S(サンエス)話題」はNG! ・女子高生じゃないJK(自慢話、苦労話)はウザがられるだけ ・悪口(W)は「VV」(2V=ニブイ)と自分が嫌われるモト! 怒られることに過敏なタイプには「フォロー」が大事! 新人と接する時は「笑顔」も重要なポイント。 イマドキ新人に共通してあるのが「叱られる、怒られることへの過敏さ」も特徴で、争っている!と感じると咄嗟に逃げる態度を取りやすい傾向がみられます。 こちらは個人差もあり、「意外に根性あるじゃないか」と感心させられるような新人も居ない訳ではありませんが、スタート当初はお互いの性格、距離感もまだまだ分かりづらいですから、予防的にフォロー方法を覚えておきましょう。 褒めるだけじゃ足りない!やる気スイッチは「承認欲求」 失敗を責められると逆切れたり、逃げを打ちやすいといわれる、イマドキ新人にやる気を出させるにはどうしたらいいのか?頭の痛いところですね。 そんな親方・監督・社長に知っておいてほしいのが、ネット世代育ちのイマドキ新人特有の 承認欲求 です。 ネットでのやり取りを息をするのと同じくらい自然におこなうワカモノ世代は、「相手からのリアクション」にとても敏感。 兄弟が少ない中で育っている人も多いためか、昭和年代のような「言わなくても察しろ」は拒絶反応を示す恐れさえあります。 反対に「褒めてもらえた!」というときに感じる喜びはとても大きくて、やる気スイッチにダイレクトにつながっていると思われます。 ・褒めるときは、はっきりとわかりやすい言葉で明確に! ・小さなことでも、手助けになったことには感謝を言葉で伝える! こうした配慮もしておくにこしたことはありません。 「認められた!」という気持ちは仕事に向かう意欲をUPしてくれることでしょう。 …

続きを読む

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【外国人労働者の社会保険】外国人労働者と厚生年金のイイ関係を知っておこう!

国によって大きく異なるモノの一つが「保険」でしょう 外国人労働者を雇おうとしたら 「コーセーネンキン、ノォ!! アイ ドント ワナ シャカイホケン!」 とか言われて、同にも話が進まなくなってしまった! こういうお悩みがぼちぼちと見え隠れするようです。 「どうして嫌なの?」と質問すると、 どうやら「高い保険料を給料から差っ引かれて掛け捨てになってしまうなら、入らないほうがいい。」と思っているようです。特に、特定技能や外国人研修生、留学生の資格外就労などでは、期間が短いので、年金受給できるほど長期間加入できない、がその理由。 これ、誤解されてます! 外国人労働者でも、社会保険に入った方がオトクなケースもあれば、厚生年金に加入しなくてもいい外国人もいます。 外国人労働者の厚生年金との関係をまとめてみていきましょう。 厚生年金は「入らなくてもいい外国人」もいる まず、社会保険について、厚生年金には加入要件があります。 簡単にいえば、一定以上の時間働く人は自動的に厚生年金に入らなければいけない決まり(強制加入)となっていますが、逆に、一定条件を満たさない人は「入りたければ入ってもいい」というルールです。 例えばパート・アルバイトなど、短時間労働や、仕事が1週間に3日などの場合は日本人でも、外国人でも社会保険加入は必要ありません。 外国人パートや、留学生の短期アルバイトの場合は、一定以上の時間働いていなければOKですね。 厚生年金に入った方が「オトク!」な外国人もいる! 一方で、「日本で厚生年金に入った方が将来的にオトク!」となる外国人労働者もいます。 実は、「自国で加入する年金に、日本で加入していた年金を連結して扱うことができる制度」があるんです。 それが社会保険協定という仕組みで、日本で社会保険に加入していた期間が、そのまま自国の社会保険に加入していたものとして算定されて、合算した保険料を基礎に将来の年金が受け取れる仕組みになっています。 国によっては、自国の標準金額よりも高い年金保障を利用できる人もいるようです。 『日本年金機構|社会保険協定』のページに、日本と社会保険協定を結んでいる国の一覧があります。国によって、社会保険の全部を協定しているところ、そうでないところがあるので、必ず確認しておくようにするとよいでしょう。 厚生年金は「掛け捨て」にはならない! 一方で心配なのは、社会保険加入要件に当てはまる時間働いてもらう外国人労働者たち。 日本の年金制度では、300月以上の期間加入していないと年金の受給ができない、と言う条件があるため、コレを誤解して「5年だと60か月・・・ノォ!カケステ!!」と思い込んでいる人が結構いるようです。 実は、半年以上働いてもらえるのであれば、掛け捨てにならない方法があります。 それが、厚生年金の「脱退一時金」という制度。外国人が日本で半年以上厚生年金に加入していると、退職して帰国する時にこれまで支払っていた保険料をまとめて受け取ることができる制度です。英語ではLump-sum Withdrawal Payment と訳されています。 『日本年金機構|短期在留外国人の脱退一時金』のページからは各国語のパンフレットもダウンロードできます。上手く活用して、外国人労働者の不安を解消すれば、雇用契約もスムーズに進むと思います。制度の説明は分かりづらいのですが、頑張って読んでみてくださいね。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【外国人雇用】日本の生活ムズカシイ!外国人のお困りをサポートする窓口

いくら説明をしてあっても現実はキビシイ!! 「聞いてたのと給料の金額、違う気がする」 「親切にしてくれるけども、なんかサビシイ」 「ギンコーとか、ビョーインとか分からないことが多すぎて疲れた!」 外国人労働者が増えてくると、困りごとを相談できる場所が必要ですね! 今回は外国人向けの相談窓口にスポットを当ててみたいと思います。 都道府県に1か所はある「外国人向け相談窓口」 日ごろ外国人とのやりとり経験がない日本人のわたしたち、「外国人向け相談窓口」なんて言われてもピンとこないのではないでしょうか? 実は、日本の国際結婚率は上昇傾向、そのためか各都道府県に少なくとも1か所以上の相談窓口が公的なもの、NPOなどの法人が運営するものなど、複数開設されているところが多いです。 県庁所在地には「国際交流センター」「国際交流プラザ」などの名称で1か所は設置されています。 県の出先機関として設置されている場合が多く、パスポートセンターもすぐ近くにあるケースも見られます。 また、県庁にも専門の窓口が設置されていることが多いようです。 こちらのサイトではそうした相談窓口の都道府県別リストをまとめて下さっています。 現在未掲載の奈良県には外国人支援センターに今年3月、外国人総合相談窓口が設置されました。 長崎県には長崎労働局外国人労働相談コーナーや、公益財団法人長崎国際交流会などのほか、長崎市が実施する「外国人住民向け法務相談」や、観光客向けの多言語サポートや、県庁国際課の相談窓口など、ちょっと探すと見付けることができます。 個人の行政書士で外国人留学生向け相談窓口を開設している人もいたり、と、どちらかというと、県全体的に外国人対応に慣れているのかもしれませんね。 外国人労働関連の相談窓口も増加中! 平成19年4月からは、特定技能などの資格で来日して働く外国人を雇用した場合、ハローワーク(公共職業安定書)へ届け出が必要になるなど、労働関連のルールも細かい改変があります。 これに合わせて、全国各地にある公共職業安定所でも、外国人労働相談の窓口を新設するなどの対応が進んでいます。 今年1月下旬の新聞社調べでは26都道府県に設置されており、これから順次対応していく県も増えていくと思われます。 特に労働問題に限定して相談がしたい場合は最寄りのハローワークへ足を運んでみて、対応可能な窓口を教えてもらうのも良いかも知れません。

Posted in THE 鳶~鳶のすべて

【鳶と外国人雇用】外国人との雇用契約のチェックポイント

遂にスタートした新外国人雇用! 4月からスタートした、新しい外国人雇用制度! 現在に至るまで説明会なども開かれていたようですが、話を聞いているだけだと細かいポイントは分かりづらいことが多いですね。 今回は、外国人雇用スタートに向けて、「最初の一歩」にあたる雇用契約について、重要なポイントをまとめて解説します。 雇用契約書は必ず作らなければならないもの? 外国人労働者を雇い入れるときに、最初に不安を感じるポイントが「雇用契約」ではないでしょうか? 現在の外国人雇用でも雇用契約を結ぶには、雇用契約書を作ることが勧められています。 80年代から建設業界で働く外国人は年々増加していく一方で、ビサなし、不法就労も増加しています。 その一方で、不法を自覚している外国人側の弱みをいいことに、労働基準法で禁止されている「タコ部屋」や、最近では外国人研修生問題など、事業主側が雇用契約も結ばないでこき使うような働かせ方が広まり問題視されてきました。 日本人側にも「外国人だから、テキトーに使っとけばいいや」といった、安易な考えで自覚しないまま違法労働をさせてしまって、労働基準監督署から指導されてしまう事例もあるようです。 こうした背景を考えると、「外国人労働者にも」というよりは、「外国人労働者だからこそ」しっかりした雇用契約書を作っておいた方が安心といえそうです。 雇用契約書に必ず書かなければならない内容を確認しておこう! 雇用契約書を作る時に、外国人だから日本人とは違った内容を特に盛り込まなければならない、という規則は今のところはありません。 基本的には日本人向けに出されている雇用契約書と同じく、以下の内容だけは確実に入れておく必要があります。 ・職務内容(鳶職人の場合なら、「鳶工」や「足場設置・解体作業」など、具体的に) ・就業場所 ・勤務期間(残業が発生する場合は、就業規則の内容も確認する必要があります) ・職務上の地位 ・給与(締日と支給日、税金や保険などの控除についても明記しておくこと) この他、住宅手当や寮の提供などをする場合、制服や道具類の扱いなど、こまごましたことが必要になってくるものと思われます。 職業習慣や文化が違うことから、お互いに自分に都合よく「理解しているだろう」と思い込んで説明を端折ってしまうと、後々、思わぬ誤解で振り回される心配があります。 「こんなことも書くの?」と思われる程度でもいいかもしれません。 ただし、給料で日本人より極端に低賃金にする差別をすることはNGです。 外国人用と日本人用を作らなければダメではないが・・・? この場合心配されるのはやっぱり「言葉の壁」ですね。外国人労働者を雇い入れる場合、相手国の言語で書かれた契約書は必須なのでしょうか? これは雇い入れられる外国人側の日本語能力を見て、フレキシブルに対応せざるを得ないのが現状かもしれません。 原則、出来る限り相手側の言葉で対応できる人がいることがのぞましいですが、地方だと通訳・翻訳の人材が乏しいことも十分考えられます。 急場をしのぐ意味なら、ネットの翻訳機能なども活用しつつ、出来る限りコミュニケーションをとれる現場努力も必要となることも考えられます。 各都道府県ごとに、「国際交流センター」などの、外国人との交流を目的にした公的施設や団体もあります。 BBSなどでも通訳、翻訳を手伝ってくれる個人や団体もあります。 これらの公的リソースも活用しつつ、なるべく厚いコミュニケーションをとるように工夫してみるといいかもしれません。