Posted in コラム, バラエティ

全国の鳶に警鐘!飲酒運転を予防せよ!飲んでも残らないコツ

4月は新年度!花見、歓迎会シーズンですね! 春といえば桜!花見だー!で飲む。 新入社員が入ってきた!歓迎会だー!で、また飲む。 その合間にも、なんだかんだで飲み会が続くと、はっきり言って、 翌日残りませんか? 飲酒の怖さは、自覚できないまま、体にはしっかり残っていること。 飲むことそのものよりも、「残らないように飲む」と方が難しいし、大切なんですね。 歓送迎会が続くこのシーズン、お酒を翌日に残さないためのコツについてまとめました。 食べてから飲むは基本中の基本 意外と忘れられているのが「お酒を飲む前に食事をする」ことです。 食べないでお酒だけを飲むと、アルコールが急激に体に回ってしまって早く酔うので、 深酒をしやすくなるのだそうです。 食べることで胃の粘膜に膜を作り、お酒がゆっくり吸収され、アルコールなどで胃が荒れてしまうのを防ぐ効果もあります。 お酒の後は水を2リットル飲むだけでも効果的! 飲む前に食事!と言われても、なかなか思うように進まず、ついつい飲みながら食べるとか、飲んでばっかりになってしまう。 そんな時に効果があるのが、飲んだ直後に水を2リットル摂取するという方法! 水を飲むことでアルコール代謝が促進されて、体からの排出が早くなります。 アルコールにはもともと「利尿作用」といって、おしっこを出させる効果もあるため、水はむしろ「たくさん飲まなければならない」と考えた方がいいみたいですね。 飲む前にウコン!で予防効果 どうにも断りきれなくて、いつもついつい深酒してしまう。 という人は、あらかじめサプリメントなどで予防をするのが一番効果が高くて確実です。 ホステスさんのように、毎日お酒を飲むことを仕事にしている人にも、サプリメントの愛用者が多いのだとか。 手に入りやすく効果がお手軽なのは、ずばりウコン!サプリメントのほかにも粉末タイプからドリンクタイプまで、ドラッグストアやコンビニなどで幅広く売られています。心配な時は一度使ってみてはいかがでしょうか?

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶と外国人雇用】外国人を雇い入れる時の手続きを確認しよう!その2

外国人労働者を雇うときは、会社側にも準備をしておかなければいけないことがあります。 日本人と同じようにするべきところと、外国人独特の必要がゴチャゴチャで、ちょっと見た感じややこしく感じると思います。 一つ一つ、丁寧にチェックしていきましょう。 外国人労働者を「雇用するにあたって」しなければいけないこと 日本人と同じように、人を雇う時に必要な手続きは、原則、外国人でも同じ。 日本人のやり方にプラスアルファと考えておくといいでしょう。 ①雇用契約書の締結 労働基準法などの法律にのっとって、働いてもらう予定の外国人と、労働条件について詳しく話し合い、書面を作って雇用契約を結ぶ必要があります。 書面は「絶対作らなければNG!!」という決まりがあるわけではないのですが、諸外国では、日本よりも書面で契約をするというパターンが一般的である場合や、後で「言った/言わない」にならないためにも、書面を用意する方が望ましいです。 日本語の契約書だけでなく、相手国の契約書を用意できると望ましく日本語が十分でない場合は、通訳者の同席などの配慮も出来る限り検討しておくようおにしましょう。 言葉の壁も含めて、外国と日本の法律や習慣の違いが、後々働き方の感覚にズレが生まれて、トラブルになる恐れがあります。 この段階で丁寧な説明をして、できる限り理解してもらうように努力することが大切です。 ②就労ビザの申請手続き 3パターンがあります ・外国にいる人を日本に呼んで働いてもらう場合 ・日本に住んでいていて他の会社から転職する場合 ・留学生として来日中の人に働いてもらう場合 入国管理局でそれぞれのパターンに合わせた申請が必要になります。 ちょっと複雑なので、詳しくは別記事でさらに解説したいと思います。 ③働き始めてから会社がしなければいけない手続き 以下の手続きが必要になります ・ハローワークへの届出 外国人を雇った時には、ハローワーク(公共職業安定所)に届出をしなければなりません。 このとき、雇用保険の手続きの有無で提出書類がかわります。 雇用保険に入るとき⇒雇用保険被保険者資格取得届。 雇用保険に入らないとき⇒外国人雇用状況届出書を提出します。 ・社会保険の手続き 外国人労働者の場合も、社会保険事業所に勤める以上は社会保険加入ということになります。 外国人の中には日本の保険制度をよく知らない人も多いと思われるので、注意が必要なポイントです。 特に厚生年金などは、金額が高いし、「掛け捨てなのでは?」など、誤解がされているものが多いようです。 相手国によっては、自国の年金とつなげて加入した方が、受け取れる将来年金額が多くなる場合もあります。 なるべく分かりやすいように説明して、理解を求めるようにしましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶と外国人雇用】外国人を雇い入れる時の手続きを確認しよう!その1

外国人雇用スタートも秒読み! 初めてのことで分からないことだらけ!何から手を付けたらいいのか・・・と不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 外国人雇用と日本人、どちらも雇用のためにはいくつかの手続きを済ませて雇用契約を結ぶことになります。特に外国人労働者を雇うときは、 ・雇う前 ・雇った後 の2段階でチェックが必要になります。 今回は、外国人を雇い入れる前に必要になる手続きについて解説します。 雇い入れる前に必ず確認しなければならない「在留資格」 応募から入社試験、面接などの過程は各社ごとの違いがあって一概には言えませんが、どの会社であっても絶対忘れてはいけないポイントは、 在留資格の確認 です。 ・在留カード ・外国人登録証明書 ・パスポート ・資格外活動許可証 などの公的証明書で、採用しようとしている外国人が、必要な資格を持っているかを必ず確認しなければなりません。 在留資格を持っていない人を雇ってしまうと「不法就労」になってしまうので、これは確実に行う必要があります。 建設業で働ける在留資格の種類と内容 在留資格にはいくつかの種類があります。 そして資格の種類によって、働ける条件や就労することができる職種に制限がかけられており、「在留資格があるから、どんな職種でもフルタイムOK!」というわけではない点に注意が必要です。 例えば「留学」も在留資格の1つですが、あくまで学業を目的にした在留資格のため、就労には「週28時間まで」と、一定の制限がかけられています。在留資格の資格外活動には制限がもうけられていて、資格外活動のためには許可が必要な場合もあります。 建設業に携われる在留資格は? 外国人労働者の在留資格のうち、実際に建築業に携わることができる在留資格を見てみましょう。 ・特定技能 ・身分または地位に基づく在留資格 ・技能 ・技能実習生 ・資格外活動 このうち、今回の法改正で新たに登場したのが特定技能という資格では、建築業などの単純労働に従事できて、最長5年間までの就労が可能になります。「技能」という資格も特殊な建築物に関してのみ適用されます。 「身分または地位に基づく在留資格」というのは、永住権や、国際結婚で配偶者が日本人である外国人、日本国内で出生した外国人など、どちらかというと滞日期間の長い外国人、日本海姻族のある外国人など、やや特殊なケースと見て良いでしょう。 この資格も足場を含めた建設業に従事しやすい場合があります。詳しい内容については、改めて解説したいと思います。

Posted in コラム, 鳶と道具

足場のギモン・・・シートってどうやってとめてる?

新築の現場でも一番乗りで建てられる足場 まだ何も建っていない土地に足場が完成してメッシュシートなどが貼られると、なんとなく建物の形が想像できるようになって、 「ここも家が建つんだなあ・・・」 とか、しみじみしちゃった経験ってありませんか? で、素朴な疑問・・・「あの、シート類ってどうやって止めてあるの?」 当たり前のようでいて、見落とされているかもしれない、足場の「シート結束資材」にスポットを当ててみました。 足場にシートを止める主流は「60年以上変化ナシ」!? 実際の現場を取り仕切っている現役職人さんたちに聞いてみると、 「ひもで縛る」 が、圧倒的多数のようで、一般的に利用されている方法のようです。 しばるのに使われる資材は、シート結束紐などの名前で、一定の長さにカットされたものが資材屋さんなんかでも売られています。 ごく稀に、番線などを使って固定している例もあるようですが、紐で縛る方式の方が圧倒的に多いようです。単管にはビニールやシートを挟んで止めるパッカーというクリップのような資材もあります。でも、よく使われているのは園芸資材で、ビニールハウスやちょっとした資材置き用の屋根に使われる方がメインのようです。 面白いのは、このシート結束の方法は60年前から、全く変化していないこと。 足場そのものは、丸太や単管抱き足場に始まって、より安全なもの、より使いやすい物へと進化している一方で、シート固定方法だけは、あまり劇的な変化がないようです。 シート結束は紐じゃないとダメ?と言うわけじゃないけれど・・・?ここまでくると、単純に、 「なんで紐じゃないとダメなわけ?」 って疑問も浮かびますよね。 職人さんや親方に疑問をぶつけてみましたが、特にこだわっているとかいうわけではなく「昔からコレでやってたから。」的なお返事が返ってきました。 「シート結束バンド」「シート固定用クランプ」なども登場しているものの、決定的なモノが出てこない、というのが現状のようです。つまり、「もっといいもの」が出てくれば乗り換えることも考えられる。ともいえそうです。 そんな中、シート結束の救世主になるかもしれない次世代製品が誕生している!?という情報が!? 詳しくは改めてお送りしたいと思います!

Posted in コラム, バラエティ

現場帰りに・・・もうもらった!?セブンイレブン「日清まんぷくフェア」

NHK朝ドラ「まんぷく」がクライマックス! おなじみ日清食品の「チキンラーメン」「カップラーメン」の生みの親、安藤百福さんがモデルになったライフストーリー、「まんぷく」が間もなく終了間際のクライマックスを迎えています。 このおかげなのか、スーパーマーケットなどでも、チキンラーメンの特設コーナーが登場して、人気再燃の様子。 ここで、セブンイレブンが期間限定のキャンペーンをスタート!3月18日に始まったキャンペーンについてレポートします! セブンイレブンで日清のラーメンを買うと限定プレゼント! 3月18日からセブンイレブン各店で始まったセブンイレブン限定で開催中のキャンペーンです。 セブンイレブン公式「日清まんぷくフェア」によると、「対象商品2点を組み合わせ自由で買うと、セブンイレブン限定「ひよこちゃんお箸」1膳プレゼント」というもの。 対象商品は、セブンイレブンで販売されている以下のラーメン。 カップヌードル 171円(税込184円) カップヌードルカレー 171円(税込184円) シーフードヌードル 171円(税込184円) チキンラーメンどんぶり 171円(税込184円) チキンラーメン 97円(税込104円) セブンプレミアム 一風堂 幻の名店麺翁百福亭 198円(税込213円) 商品が無くなり次第終了、ということですが、朝ドラファンや、お子さんのいるご家庭に人気沸騰中のようです。 貰えるお箸は3種類!人気カラーは? プレゼントされる「ひよこちゃんお箸」は、チキンラーメンでおなじみの公式キャラ「ひよこちゃん」がデザインされていて、ケース付き。 黄色、オレンジ、カフェオレのケースに入っています。 ここでちょっとミソなのが、カフェオレカラーのお箸ケースだけは、中身のお箸がワインレッドのような落ち着いた赤、なんですねー。 ケースのデザインもほかの2種と比べるとポップで、ひよこちゃんがたくさんあしらわれており、品切れ店続出のようです。 「朝ドラ毎日見てる!」なカノジョがいる鳶なら、イチオシですよ! オレンジはチキンラーメンの外袋風、黄色はひよこちゃんフェイスをイメージさせるデザインで、それぞれ、ケースと同じカラーのお箸が入っています。 各店、黄色が一番たくさん多く、他の2色は数が少なめなので、狙っているカラーがある人は急いでチェック!です。 組み合わせは自由!最安値でも限定商品でもOK! 今回の「日清まんぷくフェア」では、対象商品の組み合わせには制限がありません。 だから、最安値を狙って「チキンラーメン2袋=税込み208円」でも、その他のカップラーメンと組み合わせてもOK!です。 どうせなら、他のお店では販売されていないものを食べたい!という人なら、セブンプレミアム 一風堂 幻の名店麺翁百福亭を、お試し購入してチキンラーメンと組み合わせてもOKですよ。それでも、カップラーメンを2つ購入するよりはロープライスだったりします。 ノベルティー好きな彼女やママ鳶へのプレゼントにゲット!もいいですね!お早めに!

Posted in コラム, 最新足場ニュース

最新シート留め金具情報!新商品「SLT」を追え!

鳶人ライターが突撃取材!現地に用意された展示会場へ足を運んで来ました! 紐より速い!新しいシート結束具「SLT」とは!? 新しい結束具の名前は「SLT」。まずは早速紹介動画を見ていただきましょう! 明らかに、SLTの方が速い!! それにしても凄い!画期的商品の特徴などを詳しく伺ってみました。 ――はじめに、「シート結束紐」に目を留めたきっかけから教えてください。 平山「足場の上にいて、地面に落としてしまった紐を拾って使う、ということはまずない。そのままゴミになります。一度使った紐は再利用もできない。現実には一束1000本買っても、使うのは700本程度で残りは紛失している。5000本だったら、1500本は行方不明ってことで在庫管理の点でも無駄が多いと言えますね。」 平山「SLTならゴミは出ない、何回も再使用できますから、非常に合理的です。紐だと、実際にどのくらい紛失しているのか把握もしづらいですね、金属製品なら重量でカウントできる、それに「製品」だったら、落としても拾います。長い目で経費削減にもつながります。」 ――強度面ではどうですか?簡単に留められると、外れやすそうに見えますが? 平山「風の力がかかる方向には外れない設計をしてあります。素材が弾力のあるステンレス製、設置したあともシートがたわまないで、ピンと張った状態を維持してくれますよ。枚数が多いほど、作業工数の差は大きくなります。」 確かに、紹介動画を見ると明らかにSLTの方が手際よく作業が出来ていることがわかりますね! ここまで記事を見て、SLTのことをもっと知りたい!と思った方が多く出てきていると思われます。 金具ということで重量がまず気になるのではと思いますが、手に乗せてみるととても軽い!サイズもかさばりがちな紐と比べて、かなりコンパクトです。現段階では大小2タイプの48.6mmと42.7mm(枠足場用と単管用)があり、こちらは大きい方。何度かの試作を経て1個の重さは30g以下の軽量化に成功しています。 使うときは腰ベルトに専用のホルダーで装着します。 使い方はとてもシンプル!下の動画のように穴にSLTを通して、パチンとワンタッチで留めるだけ! 簡単に緊結出来ますね!技術もいらないので、ベテランだろうが新人だろうが同じ質で出来るというのも嬉しいですね。 速い!疲れない!外国人労働者にも説明要らず! 平山「紐だと長期間シートを支えているうちに徐々に下がってしまい、シワになったり、たわんだりします。一度緩んでしまうと、全体を外して張り直し、SLTなら、そういう手間も減らせます。」 ――説明も簡単ですね。外国人労働者の参入が見込まれる今、言葉の壁を心配しないで仕事ができるのは良い点ですね。 ――紐と比べたときのメリットは? 平山「一番のメリットは作業性の高さ、扱いやすさですね。やわらかい紐を結ぶ時は真冬でも素手じゃないとできないし、結ぶ動作って意外と筋力も神経も使います。失敗すると二度手間です。SLTは金属で固い。細かな手作業が不要だから、手袋をはめたまま簡単に取り付けられて、職人の疲労も少なくて済みます。言葉で説明する点が少ないのもメリットですね。」 ――説明も簡単ですね。外国人労働者の参入が見込まれる今、言葉の壁を心配しないで仕事ができるのは良い点ですね。 足場シート結束材の革命になりそうなSLT、今後の展開にも注目です!

Posted in コラム, 鳶とお金

「そのロゴ使えません!」会社ロゴを決める前に気を付けたいこと

「そのロゴ使えません!」会社のロゴが意匠登録されていたら!? 足場会社を立ち上げて、かっこいいロゴマークを用意したのに、 「そのロゴ、意匠登録されてるのにそっくりなんで、使えません。」 って、どーゆーことよ!?そもそも、意匠登録ってナニ!? 金払ってデザインしてもらったのに、どーすんだよ、コレ!? こんなことにならないために、ロゴマークを決める前にしておきたいことをまとめます! ロゴやデザインの著作権を守る「意匠登録」 まずは、「意匠登録」ってなんなの!?って疑問が浮かびますよね。 意匠とは「デザイン」のこと。 会社のマークであるロゴや、例えば制服のデザイン、建物の外観なんかも「意匠登録」の対象になることがあります。 登録されると、登録した人だけに利用する権利が発生するため、他の人が同じデザインや、似たデザインを使うことができなくなってしまうんです。 別記事で紹介した「商標登録」のデザイン版、と考えると分かりやすいですね。 怖いのが、意匠登録も商標登録も、独占使用できる権利が生じるのは「登録した順」になっているところ。 つまり、古くからずーっと使っていたものだったとしても、登録をしていなかったばっかりに、自分の権利を主張できなくなってしまうケースがあり得ます。 他人に真似されたくないデザインだったら、意匠登録をして、自分に独占使用する権利を確保しておく必要があるということです。 安上がりにデザインを頼んだばっかりに・・・!ということも 最近では、オンラインでロゴデザインを引き受けてくれるデザイン事務所や、クラウドソーシングのように、たくさんのデザインから安くて良いものを選べるコンペを手軽に利用できる方法が広まっていますね。 ただ、こうした方法で注意したいのは、応募してくるデザイナーもビギナーだったり、アマチュアだったりして、気づかないまま意匠登録済のデザインに似たものを提案してきてしまう危険性があることです。 依頼する方も意匠登録の知識がないと「意匠登録されたものに似ていないこと」をきちんと伝えないまま募集・依頼をしてしまって、後になって大きな問題になるケースがあります。 クラウドソーシングやオンラインのデザイン事務所は顔が見えない取引になるので、契約段階での条件がとても大切です。不慣れな新人デザイナーに初めてロゴを依頼する場合では、お互いに「大丈夫なつもり」で、次章のような落とし穴に落ちる可能性もなくはありません。 知らなくて・・・でも損害賠償が発生する? 意匠登録も商標登録と同じように、「登録されていることを知らないで使っていた」も侵害とみなされてしまいます。 なぜなら、調べる方法があるのに調べなかったから。 意匠や商標は登録情報を調べることができるよう公表されていて、オンラインで検索できる特許情報プラットホーム(J-Plat Pat)もあります。 つまり、意匠登録をしている権利者から「使っただろう!」と怒られてからでは、完全に手遅れ。 状況によっては損害賠償請求が発生したり、裁判沙汰になるケースも「絶対ない」とは言い切れないのです。 このようなパターンに陥らないためには、実績を積んだデザイン事務所や、弁理士のチェックを受けるなど、ロゴをリリースする前段階の安全措置をしっかりとって置くといいでしょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

入札価格を公開して欲しい!入札情報を攻略せよ!

公共工事をゲットしたいなら避けて通れないのが「入札」ですね! ネットオークションの広まりで、入札って言葉もすっかり一般的になりました。 以前は公共工事の談合がニュースになる時に聞く程度、ってくらい、建設業界に関わりの深い仕組みです。 ネトオク同様、「落札できなかった!」となると、とっても悔しい思いをしますよね。 それに、現実問題として仕事が取れなかった、という意味になるから、「次は何とか!」と考えるもの。 入札結果から学べることは多い! 落札できなかったときに考えることは「何が原因だったんだろう?」ではないでしょうか? もちろん、直接的な原因は「金額が高すぎた」になりますが、同時に、 「どうやって、ウチより安く上げられるのか?」 は、他社の入札を細かく見ないと分からないことです。 よその会社がどうやって見積もりの金額をはじき出したのか?を知ることができれば、次回の入札のために重要な参考になります。 入札結果から学べることはとても多いのです。 「でもさ、落札とかって、見られるもんなの?」 っていう疑問を持つ人は、ちょっと勉強不足かも? なぜなら、「公共工事の入札結果は原則公開されなければならない」、という決まりがあるからなんですね。 公共工事の入札結果は開示しなければならない行政文書! 公共工事に関わる入札の過程と落札結果は、公開すべき情報として、国土交通省が公開マニュアルを作成しています。 多くの地方自治体は、このマニュアルを基本にして公開する方式をとっているようです。 市役所公式ホームページなどから、落札価格や競合他社の入札状況、契約などの情報は見ることができるようになっています。 少し前まで公共工事は談合が大きな問題になり、ちょくちょくニュースになったりもしていました。 でも、公共工事は税金で行われる工事ですから、その情報は市民(つまり、工事費用を払うスポンサーの立場)が自由に見ることができるべき、という風潮が高まって、公開されるようになっていきました。 ネット時代の今、PDFで見られる自治体はどんどん増えているそうです。 全国の入札情報を一括検索できるサービスも! 今は何でもパソコン、スマホで検索できる時代! 世の中の変化を見据えて、全国の入札情報をネットで24時間いつでも検索できるサービスも登場しています。 入札情報サービスや、NJSS|入札情報速報サービスなどの民間の上方サービスだけでなく、国土交通省を始め、各地方自治体などもネット公開を行っています。 これから入札業務に携わるまえに、後学のために覗いてみると勉強になるかもしれませんね。

Posted in コラム, 鳶と道具

スマホの「機内モード」を賢く使いこなすウラワザ集!

スマホと腰袋は「現場の友」ですよね! 仕事の連絡から、カメラ替わり、報告書やら会計までぜーんぶ1台でこなしちゃう!なんてツール派から、ゲーム、映画や旅行、デートのレストランの予約、テレビやDVDの代わりに使って、日々の買い物、ポイントで小遣い稼ぎ!といった、ヘビーユーザーなエンタメ派まで。 プライベート用との2台持ちも珍しくないようです。 「ちげーよ、電池がもたねーから仕事用と、プライベート用を分けてんだよ。でも、ぶっちゃけ、プライベート用の電池もちとか、鳴らしたくない時とか、いろいろメンドーはあるんだよなあ・・・」 そんな時、地味に役立つのが、「機内モード」です!知られざる機内モードのウラワザ、見ていきましょう!! 飛行機に乗る時だけじゃもったいない!機内モードってこんな機能 スマホの設定画面に必ずと言っていいほどついている、飛行機マーク。これが機内モードのアイコンです。 名前の通り、機内モードは本来は飛行機に乗っている間のスマホの機能を制限するためのもの。 飛行機の中で離着陸をするときの安全を図る目的で、個人端末の送受信を制限するために利用されています。 飛行機に近い高層で仕事はしていても、飛行機に乗ることはあまりない鳶職人だと、「みたことあるけど、押したことない」って状態になっているんじゃないでしょうか?機内モードに切り替えると、スマホの何が制限されるのかって意識することはないのでは? 機内モードになると、 ・キャリアのデータ通信 ・Wi-Fi ・GPS ・Bluetooth この4つの機能がストップされます。実はスマホってこんなに何種類もの通信を並行して使っているんですね。 全部止めるとなにが良いのか?次から解説していきましょう。 ①電池や通信料を節約できる バッテリーもちが悪いスマホ、「夕方まで通話の可能性がないけど、電源を落とすとカメラとか、時計機能も死んで不便」なんてことありますよね。 また、「あとちょっとで月が替わるのに、通信料がかなりピンチ!」なんて時にも、機内モードにしておくことで、無駄なデータ通信にストップがかけられます。 ついでに、機内モードにして充電すると無駄な電源を使わないから、充電スピードも大幅にUPに! ②電源を切らずにOFFモードになる 映画館や病院など、携帯電話の電源をお切りくださいという場面ってありますよね。 そういう時に機内モードを使えば、通信を使わないアプリやダウンロードデータは使いながら通信だけはシャットダウンできます。 ③ワンアクションで通信系を全部ON/OFFできる 普段は、GPSの位置情報だけを止めることはしても、全部の通信を切るとなると、電源を落とすか、設定画面を開いて1つ1つ処理しているのでは? 機内モードならば、ワンアクションで手軽にON/OFFができます。 ルーターや格安SIM端末との合わせ技でもっとオトクに便利! 端末2台持ちのウラワザ的な使い方として、 ④格安SIMの端末とWi-Fiでつないで通信費の節約ができる! というのもメリットの一つです。 機内モードでは、通信のすべてをシャットダウンする方法と、Wi-Fi、Bluetoothだけを繋いでそのほかの通信をシャットダウンする方法があります。 これを上手に利用して、格安SIMのモバイルルーターや端末にWi-Fi接続をすると、料金そのままでデータ通信を使い放題に! 2台持ちなのに通信費は安上がり!というオトクなつかい方ができるようになります。 機内モードを上手に使いこなせば、スマホがもっと便利にオトクになりますね! (参考サイト:https://time-space.kddi.com/mobile/20180620/2347)

Posted in コラム, 鳶と道具

鳶服東西対決!裾口のボタンのナゾを追え!!

これホント?「裾口に3つのボタンがある鳶服」は箱根のヤマを越えられない!? 「鳶服は西日本と東日本では細部のディティールが違う」、よく言われることですね。 近年、七分を履く人が減っているといわれてはいますが、まだまだ個人事業主の鳶職人も多いのが現状。 特に東京オリンピック景気で建設ラッシュが続く中、西日本からワタリで東日本まで「叩き」にくる職人さんもいるのではないでしょうか? そんな中、「裾口3つのボタン」がニシとヒガシの明暗を分ける!という情報が! 鳶服東西対決第二弾は「裾口のボタン」をテーマに調査レポートをお届けします! 鳶服の裾口にある3つのボタンはなぜついている? 鳶服の裾口にボタンが付いているこのタイプは東日本の鳶服で、七分によく使われるデザインのようです。 「江戸前」とも呼ばれるようで、関西の鳶服ではこのデザインはほとんどないそうです。 「じゃ、関西の鳶服はどうなってんの?」と言われると、ボタンじゃなくてファスナーが取り付けられているのだとか。 あの有名な鳶職人、多湖弘明さんによると西日本仕様の鳶服を着たまま東京スカイツリーの仕事に行った時に、「やっぱり関西の人は、服も西日本仕様なんだね。」と声をかけられた、なんてエピソードが著書にも紹介されています。 そんな多胡さんの本によれば、東日本仕様の鳶服の裾が「ボタン」なのは、「けがをしたときに、裾口からズボンを破いて脱がせることができるようにする」ため。 つまり、万一のケガの時に、素早く傷口を応急処置できるようにすることが目的の、理にかなった理由があるようです。 鳶服の裾口に3つのボタンがついているものは、箱根の山より西では売れない! 近年の鳶服は、西も東も「細身化」が進んでいるようで、だぼっとした七分は敬遠されているそうです。 代わりに人気が伸びているのは「ジョッパーズ」などのスタイルを取り入れたパンツ。 細身化を支えているのは近年、女性のファッションブランドでも流行しているストレッチ素材なんだとか。 西日本の鳶服ブランドの社長によると、「鳶服は箱根のヤマを境にデザインや傾向がガラッと変わる」と言われているそうです。 つまり江戸前鳶服は、関西では不人気ということになるんですね。 そもそも、鳶職人は「現場の華」といわれるほど、オシャレな人が多いことでも有名。 「人と同じものは着たくない」ということから、ワンポイント刺繍やオーダー鳶服など、ゴト着に強いこだわりを持っている人も少なくないようです。 フルハーネス義務化で鳶服はどう変わる? ところで、安全帯の基準が2019年2月から法改正されて、フルハーネスの装着が義務化されます。これまでの鳶服は、旧安全基準をベースに胴ベルトや股ベルト方式の安全帯装着も意識されていたもののはずです。 フルハーネスが標準装備になることで、鳶服は変わるのか?ここは、実際に働く職人としてはとてもきになるところではないでしょうか? 作業服メーカーの公式ページを見ると、やはり、その辺りは早くから意識されているようで、ランヤードやフルハーネスが扱いやすくなる鳶服のオプションの工夫が研究されている様子も伺えます。 今から鳶服をあつらえる予定の職人は、フルハーネス装着を基本にしてオーダー先を決めるといいかもしれません。

Posted in コラム, バラエティ

鳶職人は警戒せよ!今年は多い2019年の花粉予測情報!!

いよいよ嬉しくない「花粉」のシーズンが来ましたね! 鳶職人って、花粉症がツライ!なにせ、飛びまくってる花粉の多い高所で仕事ですから! 花粉のシーズン、「今年はどうなの?」が気にかかりますよね。 気象情報などから、今年の花粉予想をまとめます! 九州はスギ花粉のピーク!関西は3月上旬にピークを迎える予測 2019年のスギ花粉のスタートは福岡県では2月の下旬とボツボツ始まっているという見方です。 冬の間暖かい気候が続いた今シーズンでは、春先もやや高めの気温が続いています。 このため、次の花の性質で一旦気温が下がってから開花する「休眠打破」の時期がずれ込んでいるのだそうです。 関西では3月上旬にピークを迎え関東は3月上旬から4月中とやや長期間花粉が舞うという予測をされています。 ヒノキは1ヶ月遅れでピークがスタート スギ花粉がピークを終えた頃に、ヒノキの花粉の時期が始まります。 今年は、おおよそ一か月ぐらいずれてヒノキ花粉のピークがくるのではないかという予測になっています。 平年の5倍を超える量が飛来する地域も! 今年の花粉予想での注意点は、「地域によって量が多くなる」こと! 6年ぶりの大飛来との気象予測もでているのだそうです。 関東地方や山陰など、場所によっては 「いつもの年の2倍から、多いところでは7倍を超える」 という予測もあるようで、ますます要注意ですね! 花粉は畑や公園住宅地など「土がある場所」が多いほど再飛散が起らず、その結果全体の花粉量は減るものだそうです。 対してコンクリートジャングルの東京や大阪、名古屋など「大都市」は、アスファルトやコンクリートの上に落ちた花粉が風で再び舞い上がる再飛散が非常に起りやすい環境です。 普段以上に量が多いだけに、再飛散の期間も長くなると予想されているようです。 こういう年は、普段花粉にアレルギーのない人でも、突然、症状が出ることがあるので要注意です。 重症化を抑えるためにも早めのアレルギー対策を! 高所は、地面に近い所よりも花粉の飛散量が多いと言われています。 鳶職人のように、高い場所で一日中作業をする人は、普段から地面の上よりも多めの花粉にさらされていることに。 そのため、一度アレルギーが出ると、自分が思っている以上に急速に、症状が強まる可能性が心配されます。 花粉症でくしゃみ、鼻水、涙でぼーっとしてしまう状態は、仕事に注意力を必要とする鳶職人にはリスクを高くすることにも繋がります。 「花粉症気味」の人は早い段階から対策をしておくようにしましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

建設業は要注意!談合するとなぜいけない?入札の法律とモラル

公共工事の入札などでしばしばニュースを賑わせる談合 「何かよくわからんけど、まずいらしい。」という認識の人が多いんじゃないでしょうか? 談合がなぜ禁止されるのか? 「見積合わせ」と「談合」はどう違うのか? 法律の面から、談合の問題点をまとめて解説します。 談合は法律違反になる! どうして談合が発覚すると、代表者がテレビで頭を下げて謝罪しているのでしょうか? 「見積もり合わせ」「合いみつ」なんて言葉が普通に使われている建設業界、 「なんで、みんなやってることなのに、あんな大騒ぎになるんだろ?」と思っている人も多いかもしれませんね。 談合が大きな問題になるのは、「法律に違反した行為」と判断されるからです。 「法律違反」つまり、「違法行為として、罰則、逮捕、罰金、などの対象」になります。 公共工事の入札で談合が発覚した場合は、入札停止処分(一定期間、工事の入札への参加が禁止され、その期間中は公共工事を受注できない)を受けることが多いようです。 談合を禁止している2つの法律とは? 談合が違法行為ということは、それを禁止している法律があるってことになりますね。 「あー、テレビでよくやってんじゃん、「独占禁止法」だろ?」 ハイ、そーですね。独占禁止法(独禁法と略されることも多い)もそーです。 入札談合を直接禁止している条文があるのはこちらの法律で、独禁法第3条では、「カルテル」と「入札談合」の禁止がはっきりと書かれています。 この法律の規制は、公共工事でも、民間の入札でも同じ扱いで、これらの行為を行うと「不正取引をした」とみなされて、処罰対象になります。 ところで公共工事の場合、お役所サイドがワイロを要求して特定の業者を優遇したり、反対に気に入らない業者を排除しようとしてみたりするケースもありますね。いわゆる「官製談合」といわれるパターンがコレ。 こちらを禁止するために入札談合等関与行為防止法という法律も作られています。 うっかり、御役人様に「ウチを取ってくださいよー、イイトコに連れて行きますし、お礼もはずみますからー。」 なんてことをやったりすると、一発アウト!ということになる恐れがある、ということですね。 公共工事は特にチェックが厳しい! 談合は本来、民間の入札でも、公共工事でも禁止されている行為ですが、公共工事の場合、より厳しく判断されます。 公共工事の支払は、公共団体が集めた公費(税金)です。 もしも、支払いが不透明だったら、公費の不正使用ということになり大問題になるからです。 建設業界の中では古くから業者間で仕事を調製する習慣が残っているようで、談合だと気付かずに行ってしまうことが多いようです。 法律上は禁止されていることは理解しておくとよいでしょう。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】いる?いらない?確定申告が必要な人チェック!

確定申告の締め切りまでもう少しです! 「申告ぅ?オレ、年末調整終わってんじゃん。」 「個人事業主じゃないから、関係ないっしょ?」 いえいえ、分からないですよ? サラリーマン鳶職人だって、特定の条件に当てはまれば確定申告しなければならないし、「やらないと損をする」場合もあります。 あなたは大丈夫ですか?申告が必要な人になっていないか、改めてチェックしていきましょう! ・給料以外の収入がある場合は申告が必要 2か所から収入を得ている人は確定申告が必須と考えて良いでしょう。 ・退職して年末調整を受けていない人 ・2018年の1月から12月の期間中に転職した人 ・2018年に独立して一人親方になった人 年末調整を受けていない人はもちろん、前職の職場から源泉徴収票を今の会社に提出して年末調整していない場合、その分を含めた年末調整になっていない可能性があります。 この場合は前職の源泉徴収票が必要になります。 独立して請負で仕事をしている場合は、個人事業主として確定申告をしなければなりません。 ・バイト・副業している人 最近は、アフィリエイトやオークションなどで収入を得る場合もあると思います。 こういうものも「雑収入」といって、一定金額を超えると申告の対象になります。 給与以外の収入の合計が20万を超えている人は要注意です。 ・不動産・株式の売買をした人 投資用不動産など不動産の売買があった場合は、原則確定申告をする、と思っておきましょう。 賃貸用の不動産から家賃、地代を受け取っている場合は不動産所得に当たるため、やっぱり申告が必要になります。 株式の場合は、証券会社から送られてくる申告用の証明書が必要になります。 ・贈与・相続があった人 一定金額を超えると確定申告が必要になります。 受け取った内容で変わるので、税務署や税理士に確認が必要です。 ・やらないと税金払い過ぎになる可能性がある人 しなくても良いんだけど、申告しないことで税金払い過ぎになって損をする場合もあります。 以下に当てはまる人は「申告した方がオトク」な可能性があります。 ・医療費で10万以上払った 特にお子さんが生まれた人や、2018年中に怪我や病気などで長期入院・通院治療をしていた人などはぜひ確認しましょう。注意すべき点は「世帯全体の医療費合計」が対象になること。以前は領収証を残しておかなければ利用できなかったのですが、昨年度から医療費通知書(医療費のおしらせ、など、医療を受けた人の氏名、日付、医療御機関名、受診区分、回数、医療費、保険補てん額、窓口負担金額の全てが掲載されているもの)を利用してカンタンに作れるようになりました。 生命保険などの補てんがある場合など少しややこしいので、初めての人は、税務署に出向いて提出するのが良いでしょう。 ・住宅ローンを払い始めた マイホームを買ったり、自宅をリフォームしたりして住宅ローンを払っている場合、いわゆる住宅ローン減税を受けられる場合があります。年末調整で既に利用している場合は対象外ですが、確認しておくといいでしょう。 ・ふるさと納税をした 「ふるさと納税ワンストップ制度」を利用しないでふるさと納税をした場合は、自分で各艇申告をしないと、納税した分の還付が受けられません。忘れず手続きしましょう ・国民健康保険、国民年金を払っている 業務委託や請け負いなどで、自分で国保や年金を払っている人は、会社員のような勤務形態でも税務上は個人事業主扱いになっている可能性があります。勤務先にも確認してみましょう。源泉徴収票の収入の種類が「報酬」になっていたら、確定申告しないと払い過ぎになる可能性大です。 前年の申告もさかのぼってできる場合も! いかがでしたか?当てはまる人は、ぜひ一度、税務署に相談してみるのがお勧めです。 昨年申告をしておらず、払い過ぎた税金がそのままになっている可能性もあります。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【鳶の確定申告】医療費控除をかんたんに利用しよう!

医療費控除が簡単になりました 鳶職人をはじめとする建設業の方は、整体や整骨院などにお世話になることも多いですね。 家族が増えたり、特に出産費などを払ったりすると、1年間の医療費が結構大きくなるものです。 「去年は病院によく通った。」 と思う人は、医療費控除が利用できないか調べてみるといいかもしれません。 今年からやりやすくなった、確定申告の医療費控除についてまとめます。 医療費控除とは・・・年間の医療費が一定金額を超えると利用できる制度 最初に医療費控除について簡単にご説明します。 医療費控除とは、年間で支払った医療費の一部をその年の収入から差し引かれることで、払うべき税金が安くなるという仕組みです。 対象になるのは主たる収入を得ている鳶職人本人はもちろん、同居する扶養家族がいる場合はその人たちのために使った文も合計して計算されます。 以前は、「収入を一つにする世帯全員の医療費1年分を計算しなければいけない」という面倒くささと、「領収書を全部残しておかなければダメ」というのが問題で、これまで敬遠されてきました。ぶっちゃけ使いにくい制度だったんです 。 ところが、昨年から制度が改正されて、 ・保険組合が送られてくる医療費通知書 を添付することで領収書が不要になりました。 1年分だと5、6枚、この中から最初から外れるものを差し引いて合計金額を申告書に書けばいいことになっています。 便利になったのだから「使わないともったいない制度」と言ってもいいでしょう。 くわしくはこちらもご覧ください。 医療費合計が10万未満でも差し引ける場合もある 「医療費控除ってさー、10万超えなきゃダメなんじゃないの?俺んち10万も払ってねーから対象外だよな。」 と思い込んでいる人、結構多いんですが、共働きで奥さんが200万円以下の年収の場合ちょっと話が変わってきます。 医療費控除は、同じ世帯の中で働いている人が二人以上いる場合、どちらが利用してもいいというルールがあるからなんです。 年収が200万未満の場合は「総所得の5%」を超えた金額が医療費控除の対象になります。 年収が200万でも、所得控除をしたら100万だった、なんて場合は差し引かれる金額は5万円ということに。 これだと、年間医療費の合計金額が10万未満でも、数万円は医療費控除の対象にできることになります。 医療費通知書から差し引かなければいけない金額とは? 「医療費通知書」には、平成29年分の12月の医療費が一緒に書き込まれていたりすることが多いです。 この分は差し引いて申請申告しなくてはなりません。生命保険や共済などで補填があった場合は、その分も差し引かなければなりません。 反対に、「平成30年12月31日までに払ったのに医療費通知の中に掲載されていない」ものは、領収書をもとに金額を書き加えて申請するようにしましょう。領収書の添付は必要なく、自宅で保管しておくようにします。 しっかり計算して賢く節税しましょう!

Posted in コラム, バラエティ

前夜の深酒で飲酒運転に!?酒はどのくらい残る?

鳶職ってクルマを運転することって結構ないですか? 解体や土木を一緒にやっているようなところだと、ダンプ、クレーンなんかを使うこともありますよね。 そんな時注意してほしいのが、最近、厳しくなっている飲酒運転の取締りです。 職人で酒好きって人、割と多いと思います。前の晩に宴会なんかやった翌朝、 「もう酒は抜けているから大丈夫!」と思って運転していたら、アルコール一斉チェックに止められて、 「はい飲酒運転ですね。」 まさかの判定に「ええええええ!???」なんて例も。 ここで素朴な疑問だけど、酒ってどのぐらい時間が経ったら抜けるの? アルコールの量と飲酒運転に引っかかるレベルについてまとめてみました。 ビール2本で一晩以上!意外と時間がかかるアルコール代謝 アルコールを摂取して飲んでから体からアルコールが完全に抜けるにはどのくらい時間がかかるのでしょうか ? 缶ビール1本で2~3時間 缶ビール2本なら4から6時間 中ジョッキのビールを一本飲んだらおよそ3時間 一晩寝たから大丈夫!と思っても、しっかり二日酔で飲酒運転になってしまうことがある、ということですね。 体内に残るアルコールの量は体重に比例します。 こちらのアルコール計算機で、自分の場合を日ごろから把握しておきましょう 呼気中アルコール濃度0.15mg以上であれば「酒気帯び運転」0.25mg以上だと、「酒酔い運転」になります。 「何を飲んだか覚えてない!」というほどの深酒をした翌朝は、絶対残ってる!と思って間違いないでしょう。 「深酒した後でも水をたくさん飲めば大丈夫!」は都市伝説 ちょくちょく宴会などお酒の席が多い人の中では、 「深酒しても、その後水をたくさん飲めば、アルコールが早く抜けるよ!」 という話を聞いたことはないでしょうか。 実際飲酒運転で捕まりそうになった時、友達にペットボトルの大量の水を持ってきてもらってがぶ飲みした ・・・なんて逮捕逃れをする人も多いみたいですね。 では実際、「水をたくさん飲めばアルコールが早く抜けるのか?」と言うと、医学的にはコレ、全然効果がないそうです。 体内に取り込まれたアルコールは90%が肝臓で分解され、汗や呼吸、尿などで水分と一緒に排出されるのは全体のわずか10%足らず。 水をたくさん飲んだから、と言って排出量が急激に増えることはないとのこと。 アルコールを急速に体から追い出す方法というのは今のところはありません。 予防するか、飲んだ量から時間計算して、飲酒運転にならないように気をつけましょう!

Posted in コラム, 鳶の確定申告

準備は万端?平成最後の確定申告注意点!

いよいよ平成30年の確定申告シーズンがやってきましたね! 平成31年は半年もないので事実上、平成最後の1年となる今年の確定申告。準備はばっちりですか? 今年3月15日に提出する確定申告の注意点についてチェックしておきましょう! チェックポイントその1!電子申告の方法がシンプルに! 今回の改正ポイントで利用者に嬉しい点が時代に合わせて「電子化」が一歩前進したところです。 詳しく比べてみると、 【これまでの方式】 事前準備・・・マイナンバーカードを取得+e-Taxの開始届出書を税務署に提出⇒e-TaxのID・パスワードを受領する 申告のとき・・・申告データを作成+ICカードリーダライタを購入+マイナンバーカードで電子署名⇒e-TaxのID・パスワードで送信する わりと面倒ですよね。これが、もうちょっとカンタンになり、更に ・マイナンバー方式 ・パスワード方式 の2種類の方法が選べるようになりました。 マイナンバー方式 事前準備・・・マイナンバーカードを取得するだけ! 申告のとき・・・申告データを作成+ICカードリーダライタを購入+マイナンバーカードで電子署名して送信 これまで必要だった、e-TaxのID・パスワードを使わなくてもOKになりました。 ID・パスワード方式 事前準備・・・e-Taxの開始届出書を税務署に提出+税務署に行って、署員に本人確認してもらい、ID・パスワードを発給してもらう 申告のとき・・・申告等データを作成+国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」でID・パスワードを入力して送信! 税務署員の本人確認だけはちょっと面倒な感じがしますが、平成31年からはマイナンバーカードで自宅からでも本人確認可能になるそうです。 これ自体は利用していない人からみると「かんけーねーし」かも? でも、これからは電子申告のほうがずっとラクで早くなるということに。 利用検討中の人はサクッと乗り換えがオススメです。 チェックポイントその2!控除証明の「電磁的記録印刷書面」が導入された いきなり漢字まみれの控除証明書の「電磁的記録印刷書面」ってなんのことだよ!? って慌てなくてだいじょうぶです。 簡単に言うと「添付書類が、Eメール添付の証明書を家でプリントアウトしたものでも良くなりました」ということ。 生命保険やふるさと納税の寄付証明書などが、メールやメール添付の証明書でも利用できるようになりました。 保険なのか寄付なのか?などで多少の違いはあるようです。実際の申告書入力の時に、サイトの案内に従って入力しましょう。 チェックポイントその3!オトクな制度が改定に! 申告書には直接関係ないようですが、今年から ・配偶者控除の上限額が150万円まで拡大! ・30万以下の減価償却資産の特例があと2年使える! この2つのオトクな改定もありました。 共働き家庭の職人、これから独立を考えている職人、または独立したところの親方にはうれしい変更です。 今年の働き方に関わる改定ポイントでもありますから、申告を機に見直しをしてみるといいでしょう。 今年の確定申告、がんばってくださいね!

Posted in 未分類

インフルエンザなのに休めない!?職人に出勤を強要したら違法?

インフルエンザが全国的に警戒レベルです つい先日も駅で倒れて線路内に転落、死者が出るという事故までありました。 亡くなった女性は、出勤途中に事故に見舞われた模様。 無理せずに欠勤して、家で休養すれば、こんな不幸はおきなかったのかもしれません。 どうして休みを取ることができなかったのか? 出勤を強要されたのではないか? など、世間の注目も集まっているようです。 お天気シゴトの鳶職人など建設業ではどうでしょうか? インフルエンザにかかった職人に出勤を強要した場合は、法律に触れたりしないのでしょうか? 大流行中の今だからこそ、押さえておきたい「欠勤」と「出勤強要」のガイドラインを見直していきましょう。 インフルエンザの疑いがあって出勤することって問題アリ? まずは冒頭のニュースから。 事故発生は22日、東京都中目黒駅で、37歳の出勤途中とみられる会社員女性がホームから転落し、電車にはねられて死亡しました。 遺体からインフルエンザウィルスが検出され、「ホームをフラフラした足どりで歩いていた」という目撃証言もあったようです。 死亡した女性と同居していた妹によると、3日ほど前から「体調がよくない」といいながら、インフルエンザでの受診はしていなかったようですね。 こちらの動画では「解熱剤をのんで出勤する」と答えている町の声も多いようです。 「仕事を休みにくい」という声も・・・これ、鳶職人だったらどうなんでしょうか? 人手不足だから出てこい!と出勤を指示すると法律違反に! 建設業は慢性的な人手不足です。 そのうえ、東京オリンピックの建築工事ラッシュに加えて、70年代インフラの建て替えブーム、リノベーションブームも健在。 職人から朝いきなり、 「すんません、熱が高くて・・・インフルかもしれねーんで、ビョーイン行ってきてもイイっすか?」 なんていわれたりしたら??? 思わず、「バカヤロー!!人手足りてねえんだよ!!」って怒鳴らないって難しい・・・ しかし、法律ではこういう場合きっぱりとNG!の判定を出しています。 ”使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとする(労働契約法第5条)” 休ませなければならない根拠は「労働者の安全」。 インフルエンザに限らず、正常な仕事ができない心身の状況の時に働かせることは、悪くすると監督署ににらまれる原因にもなるということです。 高熱による異常行動で思わぬ事故につながる恐れも! 今回のニュースは、一方でSNSでは「ひとごとじゃない」「インフルエンザ怖い」などの声も急増中だそうです。 高い熱は体の感覚がおかしくなり、ふらふらしてしまう危険が高いですね。 脳や神経系の正常な働きが損なわれるため、インフルエンザによる異常行動での死傷は決して珍しいものではありません。 特に高所作業をする鳶職人にとってインフルエンザは、かかった時の危険度がもっと高いと考えられます。 突然の高熱で正常な判断や運動能力が妨げられることは、間違いなく転落事故を増やすことにつながります。 一緒に働く人に感染させる危険も含めて、疑いがある人は早い段階で早退させるべきでしょう。 朝の健康チェックを念入にして、ぜひ、今日もご安全に! (参考記事:https://news.yahoo.co.jp/byline/konnoharuki/20190121-00111866/)

Posted in コラム, 鳶と道具

1年の計は手帳にあり!?鳶職人も使ってみたい手帳

親方や監督はスケジュールが大事! 出面管理アプリとか、工程管理アプリとか、安全管理、日報、経理報告、などなどなど! 「あー!もう、めんどくせえっ!!」 だいたい、職人って基本、事務系の仕事が好きじゃない派が結構いるみたいです。 ちまちま鉛筆でなんか書いてるよりも、がーっと大きなものを作る方が得意、って人も。 でも、がっつりコダワリズムも持っているから、一度いい手帳にであえると、ずーっとお付き合いする人も少なくないようです。 デジタル社会だけど、やっぱり、アナログもいい!なんてったって、アナログな職人だから! というわけで、現場で使える紙ベースの手帳を色々と探してみました。 プロ建設業者向け!嬉しいライト・電卓つき手帳 建設業は青空天井、四季折々の変化を感じられるシゴト、なんて言えばかっこいいけど、冬はロコツに早く日が落ちる。 平成も最後になって「つるべおとし」なんて言葉は古すぎるけど、マジ、勘弁して欲しいくらい早く暗くなりますね。 ついでに、建設業と言えば、とにかく計算、計算、計算! 図面を読み込み、数字を割り付け、荷重を出し、工期を決めて、人足、運搬費、経費、見積もり、エトセトラ、エトセトラ・・・電卓命!になる人も。 スマホとパソコンを使いこなす「21世紀職人」だって、あかりと電卓は欲しい!というニーズをばっちりフォローした手帳がこちら。   (楽天市場より) DEWALT ライト/電卓付 プロ建設業者向け ポートフォリオ・システム手帳 です。 フルジッパーで耐久性が高く、汎用性がすぐれているので、職長、セコカン、監督さんにもぴったり! 価格は高めですが、中身を入れ替えて、長く使いたい人にオススメです。 メモ重視!耐久性と実用性なら「野帳」を流用せよ! 昭和の昔から、現場の記録で愛用されてきたものといえば 野帳(やちょう) ですね。   (Amazonより) 丈夫で厚地の表紙(だいたい、緑色主流)に、雨に濡れてもへたれない破れにくい質の紙が使われていて、ポケットにぴったりサイズなスリムなノートです。農業、工業系高校や、建築,造園などの学科を卒業した人は、実習で見たことあるのではないでしょうか? もともと、測量の数値を記録するのに使われていたので、野外での利用に向いてます。 ノートだけでは使いづらい人は、こんなカバーをつけて、オシャレ&便利に利用してみてもいいかも!? とにかく全体が見渡したい人なら「超整理手帳」もイイ! 人生は有限!限られた時間の中でプライベートも充実させるには、「やらなきゃいけない用事」を計画的にサクサク片づけることも必要ですね。そのためには長期的スケジュールが見通せるほうがやりやすい。 そんな職人にオススメなのが、ビジネスマンにも人気の超整理手帳です。   (Amazonより) 1年を8枚のA4シートで見通せる(リフィルによっては、2枚にまとめられているものも!) 手づくり派の職人なら中身だけ買って、カバーはクリアフォルダを自作したり、無料で提供されているリフィルやエクセルで自作のリフィルを使ってみてもいいかもしれません。 平成もあとわずか!新しい元号になる前に、2019年の長期計画を立ててみませんか?

Posted in コラム, 鳶と現場

【外国人雇用が変わる!】言葉の壁をぶちこわせ!現場でのコミュニケーション方法を整理する

4月から新入管法で増加が見込まれている外国人職人たち 建設業、農業で特に人手不足が深刻化している今、外国人労働者にかかる期待は嫌でも大きくなります。 建設業界では以前から外国人研修生として、職人見習いの受け入れが行われてきています。 既にアジア諸国からやってきた研修生と一緒に仕事をしている会社も多数登場しています。 さて、そんな外国人労働者がさらに増えるにあたり受け入れ側がまず、心配するのは ことばの壁 ではないでしょうか? 現場での外国人とのコミュニケーションを円滑に進めるポイントをまとめました 日本語レベルと仕事力は別の問題と認識しておく 「日本語が話せるから」という理由で、誰もが鳶職人として優秀だということではありませんね。外国人だって同じです。 日本語が流暢な奴=良い職人ではありません。 ・仕事に取り組む姿勢 ・よく理解して、やっていこうとする意欲と態度 これらをきちんと前面に押し出して、積極的に取り組むことができれば、国籍だとか、人種だとか、日本人だ、外国人だということは問題にはならないでしょう。 鳶職人の場合、応募してくるのは、現地である程度経験を積んだ人材なので、全く右も左も分からない人物ということは少ないことも考えられます。 日本人でも「減らず口」とか「舌先三寸で仕事をする」など、しゃべってばっかりで手が動かない人物は一定数いるものです。 まず「しゃべれるから仕事もできるだろう」という思い込みで見ないことも大事です。 メモができない時は音声で!現場を回しながら基本語句をマスターへ! 今回の改正で、外国人労働者には日本語力のテストなどを実施して、基本的な会話能力をある程度チェックできる仕組みは準備されているようです。ただ、テストの内容は原則日常生活に近いものが多く、実際の雇用現場ではテストで出題される以上の範囲の日本語能力が求められることが指摘されています。 現場で使う工具や部材の名称は、こまめにメモすることができるとベターですが、仕事を回しながらだと難しいものです。 オススメは休憩時間に音声や動画で録音してしまう方法。 仕事が終わってから見直し・聞き直しができるので習得が早まる期待ができます。 先輩研修生の中には、Youtubeなどを利用して日本での足場業界情報を共有してくれている人もいます。 ここで大切なポイントは、 日本にシゴトに来る外国人は、日本語の上達を希望している ということ。 つまり大切なのは「向こうがどのぐらい勉強してくるか?」ではなく、「こちらが積極的に伝えようという姿勢を見せること」だとも言えますね。

Posted in コラム, バラエティ

【特集!風邪警戒警報!】腸感冒の脱水症状の見極めポイント

腸感冒で気を付けたいのは脱水症状です 「へ?脱水?あれって、夏のもんじゃねーの?熱中症。」 はい、そーですね、夏の脱水症状は熱中症の代表的症状です。 と・こ・ろ・が!冬にも脱水症状は起こります。 っていうか、冬のほうがリスクが高い条件でもあるんです。 特に、腸感冒にかかったとき、いちばん軽快しなければならないのが脱水症状なんですね! というわけで、今回は冬の脱水症を見極めるポイントについてお伝えします! 冬の乾燥+腸感冒+発熱は脱水症のリスクが高い! 冬によく流行する腸感冒とは、ウィルス性の感染性胃腸炎のことです。主な症状は、 ・嘔吐 ・下痢 ・胃痛、胸やけ、腹痛 などの胃腸症状です。熱は出ても37度そこそこで、最初の1、2日で下がります。 子どもさんの間で冬に流行する比較的軽いものと、ノロウィルスに代表される、大人でも激しい症状で重症化しやすいものがあります。 腸感冒では下痢で失われた水分を口から補給しようとすると嘔吐してしまうため、体内の水分が急激に失われます。冬は空気の乾燥も強いので、これが更に追い打ちをかける格好になり、一気に体の中のミネラルバランスが崩れて危険な状態になることがあり得ます。 夏の熱中症と同じく、体の水分が一定以下になってしまうことで、体の機能を正常に保てなくなる恐れがあります。 腸感冒で脱水症状になりそうなときのサインは? 腸感冒で脱水が起こり始めている予兆は、夏の熱中症に似た症状が見られます。 ・手足のしびれ ・頭痛 ・口の周りや口の中が渇いている ・トイレの回数が減る ・熱が上がる この他若い人や子供の場合は、手の甲の皮膚を親指と人差し指で軽くつまんで戻る速度を見る方法もあります。 すばやく戻るなら比較的安心ですが、じわーっとゆっくり戻るようなら皮膚の含水量が減っている証拠。 このような状況になっているときは尿の色も濃くなっていることが多いそうです。 先に書いた症状とともにチェックして、2つ以上ひっかかるものがあるときは病院の診察を受けましょう。 冬脱水と重なると思わぬ重大な危険につながることも! 腸感冒は冬に流行することが多い病気。 脱水症状と言うと夏のものというイメージがあるようですが、冬には冬脱水といって、冬特有の気象条件が招く脱水症状があります。 冬は空気が乾燥しているせいで、体から気づかないうちに自然と奪われる水分(不感蒸泄)が多くなります。 低気温で代謝も下がるため「体を冷やしたくない」と無意識に水分をとるのを控えてしまいやすくなります。 冬脱水が怖いのは、じわじわと進行して、知らないうちに水分不足から血液がドロドロになってしまうケースがあること。 これが脳血管障害などの重大な生命の危機につながる病気を起こす場合もあります。 実は、冬こそしっかりと意識して水分をとるべきなんですね! 10時・三時の休憩はトイレと水分補給を心掛けて、「冬脱水」を予防しましょう!

Posted in コラム, 鳶と道具

安全帯が危険!?フルハーネスが推奨されるワケ

鳶職人の命を守ってくれる安全帯 ところで、「どんなタイプ」を使っています? いよいよ、2019年2月から、フルハーネス安全帯が義務化されます。 これまでは、腰ベルト型安全帯も違法とはみなされなかったものがNGとなり、2019年7月からは、現行の胴ベルト式をはじめとしたフルハーネス以外のタイプの安全帯製造が禁止されます。 フルハーネス元年でもある、2019年、 「なぜ、いまフルハーネスなのか?」 「なぜ、胴ベルトではダメなのか?」 もういちど、振り返ってみましょう。 法改正が目指すのは「建設業者の死亡事故」の減少 フルハーネス元年を迎えることになった直接的なきっかけは、厚生労働省の取り組んできた、「第13次労働災害防止計画」です。 これは、厚生労働省が労働災害による死傷者を減少させる目的で行ってきた制度改革の一つ。 2018年度から2022年度までの期間を対象にして進められてきました。 中でも建設業者の中で最も死亡事故が多かった「墜落・転落事故」は重点施策として取り上げられました。 その中で安全帯の構造そのものにも死亡の原因に至る欠陥があることが判明して、より安全な安全帯への移行を段階的に行っていきましょうということになったわけです。 平成22年には、現行規格の安全帯は全て使用禁止となり、フルハーネスへ完全移行が終了する予定となっています。 胴ベルト式の安全帯に潜む「腹部打撲」という危険 「鉄骨鳶や高層建築の足場を組む鳶職人ならまだしも、電気工事士や個人住宅などの中低層建築を扱う職人たちまで、一斉にフルハーネスにする必要はあるのか?」 という疑問の声もあるようです。 確かに胴ベルトでも、転落そのものは防止できるはずじゃないか?とも思えますね。 この疑問については、医学的に「胴ベルトでは危険」という結論が出されているようです。 こちらの事例は胴ベルトで宙づりになって死亡した労災事故事例です。 墜落しなくても、転落した時の衝撃が胴ベルトのせいで内臓の圧迫をおこして、「腹部打撲」という症状で死亡する可能性があることがわかります。 腹部への強すぎる圧迫で呼吸ができなくなり低酸素症で死亡する事例や、内臓が破裂したり肋骨骨折するケースも報告されています。 助かった例もなくはないのでしょうが、フルハーネスと比較した時の救命率は低いということが判明したようです。 転落した場合はすぐに救急車を! 鳶職人の転落・墜落事故の後、労災事故にあることを恐れてすぐに救急搬送しなかったために、腹部打撲が原因で死亡してしまった事例も報告されています。 腹部打撲で怖いのは、内臓の異変が外から見たのでは全く分からないこと。 内臓は神経が通っていない「沈黙の臓器」といわれるものだと、致命的な損傷でも全く痛みがないせいで気づかれないことが少なくありません。 転落後、すぐに救急搬送して緊急手術をすれば助かったものを、「大して痛みがないし、頭は打たなかったから。」とそのまま作業をしているうちに、体調が急変して、病院についたときには肝臓破裂で手の施しようがなかった。という悲しい例もあるそうです。 胴ベルト式安全帯で転落して宙づりになったら、元気なようでも念のため救急搬送を徹底しておきましょう。 なんでもなければいいのです。放置して死亡事故になってしまったら取り返しがつきません。 それでは、今日もご安全に!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

足場ってイイネ!ベトナムで紹介される日本の足場

出入国管理法の改正で外国人労働者の急増が見込まれてますね 特に建設業、農業、介護の分野は慢性的人手不足で知られてますから、アジア諸国でも今から注目度が上がってるみたいです。 中でも足場や建設業に早くから注目して、研修生派遣に力を入れてきたのがベトナム。 外国人研修生を派遣する専門の業者もたくさんおり、既に受け入れている会社も多いですね。 「そんなん、俺らかんけーないし。」 「外国の職人って日本の足場なんかわかんないんじゃねえの?」 とか、冷ややかな視線を向けている職人・・・ ズレズレっすよ!! ベトナムの職人たちは、かなり前から日本の足場業界に注目しまくっているんです。 そんなベトナムからの日本へのアツい視線を感じる動画を集めてみました! 部材の名前はこれでOK!言葉の苦労を減らしてくれそうな動画 職種に関係なく外国人講師料で雇う側が一番心配するのはやっぱり言葉の壁 じゃないでしょうか? 足場職人鉄骨鳶などの高所作業の場合は命の危険がありますからその緊張度合いはもっと深刻だと思います。 「 現場で作業しながら教育するのも、そう簡単じゃねーし。人手が足りてないのに、どうやって教え りゃいいかなー・・・。」 なんて悩んでいる監督、職長クラスのベテラン職人多くないですか? そこで、おすすめなのがこちら! 【Bạn thích thợ thủ công giàn giáo!】 足場部材を紹介するベトナム語の動画です! 実際の現場にベトナム語でテロップと解説がついてます。 現地で勉強してくる職人も多いと思いますが、現場で作業しながら改めて覚えるものも少なくないでしょう。 これだけ網羅されていると、雨の日の教育ビデオに使ってみてもいいかもしれません。 こちらもオススメ! 技能実習生向けに作られたらしい、建築関係に向けた道具などの用語を画像と文字で解説してくれる動画です。 もちろん、腰道具も紹介されています!初心者向けとして使いやすいですね。 ベトナム語字幕付きの鳶1グランプリ動画 実際の日本の鳶職人の働きぶりをまとめて見てみる、なんていうのもいいですね。 これはビックリ!鳶1グランプリin九州の動画が、まさかベトナムで紹介されています! 音声は日本語のものを残してありますが要所要所でベトナム語のテロップが入っていて、わかりやすいと思います。 最初に危険予知活動票の確認をしているところなどは、他ではなかなか見られなくていいと思います。 鳶人インタビューでみかけた「アノ職人!」もいたりして、日本人もたのしめそうです。 現場じゃないとみられない職人たちの活躍ぶりを見て、なんとなく「日本の職人ってこんな感じなんだなぁ」と思ってもらうのには使えるかも?

Posted in コラム, バラエティ

早めの対策で万全!インフルエンザ撃退に役立つ情報サービス3選

インフルエンザの感染拡大が心配されている平成最後の日本 感染から悪化して重症化する例や、亡くなってしまった報告まであるこの病気。 「たかがインフルエンザ」なんて絶対あまくみてはいけません。 悪化させたらガチでヤバい病気 と、認識をかえるべき時期です。 かかってしまうと、薬を飲んでも辛い思いをするインフルエンザ。やっぱり、大事なのは予防! というわけで、インフルエンザ対策に役立つ情報サービスなどをご紹介します! 流行状況は?「インフルエンザ前線」をキャッチするアプリとサービス 例年の5倍の勢いで拡大しているといわれる、今年のインフル前線。 インフルエンザは飛沫感染といって、ウィルスがくっついたものに触れるとうつってしまう特徴があります。 患者数が多い所に行けば、それだけ感染・発症リスクが高くなります。 感染してから症状が出るまでには少し時間が空くため、保菌しているだけの人はインフルにかかっていることがわかりません。 つまり、流行の度合いが激しい場所ほど、症状が出ていない保菌者がたくさんいるということ。 そういう場所は避けるのが一番の予防になります。 そこでおすすめなのがインフルエンザ前線ともいえる流行状況を知ることができるアプリや情報サービスです 各都道府県の患者発生状況を取りまとめたものが ML インフルエンザ流行前線情報DB というこちらのサイト。 地図上をクリックすると、各地域のインフルエンザ情報も見られます。 他には日本気象株式会社からリリースされている インフルエンザアラート – お天気ナビゲータ も便利! (GooglePlayアプリページより) スマホで見られて、お天気情報と一緒に各地のインフルエンザ流行状況が把握できます。 かかってしまったら?バッチリ対処で症状緩和! 気力も体力も充実しているはずの鳶職人だって、39度にもなる発熱は、間違いなくヘロヘロにヤられてしまうことは必須! 今年の感染拡大は異常に急速で、予防接種をしている人でもかなりの確率で感染発症に至った報告がされています。 かかってしまったら、重症化させないことが大事。でも、風邪に似ているようでいて違うインフルエンザ。 「やってはいけないこと」をうっかりしてしまうと危険です。 でも、熱が上がっている時では「えーと、なにがダメなんだったっけ?」てなことになりかねませんね。 ぜひ、見ておいていただきたいのが こちらの「インフルエンザにかかったら」のコーナー です。 分かりやすい説明で、発症後の対処法をまとめてくれています。 薬は?人にうつさないためにはどうしたらいいの?などなど、気になるインフル情報は、別記事で改めてお届けしたいと思います。

Posted in コラム, バラエティ

節分特集!鬼さんを見つけに行こう!

もうすぐ節分ですね! 小さいお子さんのいるご家庭では「豆まき」。 パパ鳶が鬼役を任されることもありそうですね。 節分といえば、鬼さんは一方の主役です! ついでに、平成最後の節分は日曜日! そこで!節分イベントで鬼さんを探しに行きませんか? 大阪:海遊館では鬼さんダイバーが水槽掃除に登場! 大人から子供までたのしめる「世界最大級の水族館」で有名な大阪市港区の海遊館では、水槽の中に鬼さんが登場します! (画像はこちら⇒https://twitter.com/Osaka_Kaiyukan/status/1088711146385752064) 鬼さん登場は、節分までの期間限定イベント。 午前11時 午後1時15分 午後3時40分 の1日3回、水槽内の清掃スタッフが鬼のコスプレ?をして登場してくれます。 マメに掃除して、お魚さんに福を届けたい、というコメントもあるそうです。 問い合わせは海遊館(電話0558(22)3567)で受け付けてくれるそうです。 海遊館周辺は立ち寄りスポットが満載、一日遊べるエリアです。しっかり計画をたてて、エンジョイしてきましょう! 伊豆・下田市:赤鬼姿の飼育員が登場する餌付けショー 伊豆、下田市三丁目にある下田海中水族館では、節分の時期に合わせて「赤鬼の餌付けショー」が行われています。 こちらの水族館では、海上、海中のショーが盛りだくさん!餌付けショーは通年「ディスカバリーオーシャン」の名称で通年行われているようですが、この時期だけは、赤鬼さんが登場して、目を楽しませてくれるという企画になっています。 鬼にむらがる魚が見られるのはこの時期限定!オフィシャルサイトもぜひチェックして! 高知市:ネットで話題沸騰!半端なくオッカネェ鬼登場!?桂浜水族館 Twitterやインスタグラムで話題沸騰、「ガチで怖過ぎる!!」「えらいもん見た!」と話題をさらったのが、高知の桂浜水族館。 【イベント】 これアカンやつや・・・ 漂う鬼の無敵感。 桂浜水族館の節分イベント。https://t.co/87JfjB80Jm これ、鬼のメイクというよりは本物の鬼が節分以外の日に人間メイクで働いているんじゃないだろうか・・・ さぁ、ハマスイさん!リツイートばっちりお願いします!!#桂浜水族館 pic.twitter.com/qh1ZeDfBpi — ほっとこうち (@hot_kochi) 2019年1月30日 ガチで怖過ぎる・・・(汗) 普段から変わった肉体派?職員のパフォーマンスも人気のようです。お近くの職人、ぜひ足を運んでみては? 豊橋市:天下の奇祭!鬼祭開催! 節分シーズンを終えても、まだまだ続く鬼イベント!愛知、豊橋市にある安久美神戸神明社の祭礼は、天下の奇祭『鬼祭』と呼ばれる、名まえ通り鬼が主役のお祭りです! 毎年2月10日・11日に開催され、全国的にも有名で歴史の長い「鬼イベント」です。 公式FBページの解説はなんと、英語!! 会場は安久美神戸神明社(豊橋市八町通3-17) …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

コンビニおむすびでブレイク中の「アレ」を追え!

ぶっちゃけコンビニおむすびって定番ですよね! 朝早めの時間にコンビニに行くと、いかにも「職人」って感じの人が、次々と弁当やおにぎりを手に取る風景。 もはや職人にとっては「おなじみ」のワンシーンですよね。 朝ごはんに使ってもよし、昼飯がちょっと足りない時の追加でもよし、値段も安くて種類も豊富!ってところで、使い勝手の良い定番アイテムに。 そんなコンビニおむすびで、今、大ブレイク中になっている「アレ」・・・話題沸騰中の中身についてまとめました! セブンイレブンでブレイク!累計販売1億5千個突破の「おむすび」の中身は? Twitter や Instagram など SNS で大人気になり、売り上げが急速に伸びたと言われるセブンイレブンの話題のおむすびとは・・・ ズバリ、もち麦おむすびシリーズ「もち麦もっちり焼肉ビビンバおむすび 」です! (セブンイレブン公式サイトより) もち麦おむすびシリーズは、現代人に足りないと言われる食物繊維をたっぷり取れるようなもち麦を利用した新食感のおむすびです。 もち麦独特のプチプチもちもちした食感が人気で、様々な味付けのものがコンビニ各社で登場しています。 特に女性に人気があるようで、 累計販売1億5千個を超える人気シリーズ化しているそうです。 そんな、もち麦おむすびメニューのニューフェイスとして、2019年1月15日にリリースされた「焼肉ビビンバおむすび」は、もち麦ごはんに韓国の名物料理、「ビビンバ」の味付けが楽しめるように工夫されています。 韓国料理の決め手になる「コチュジャン」でピリッと辛い味付けになっていて、ヒリヒリ効きすぎない「旨辛」な味付けにしあがっているのだとか。 肉と野菜と穀物がいっぺんに食べられる! 工夫されているのはそれだけじゃなく、食事のバランスにも気を配られているようです。 公式サイトによれば、 ”焼肉ビビンバをおむすびにしました。もち麦に、豆もやし、長ねぎ、玉ねぎ、にんじん、大根、竹の子、小松菜を加えた、野菜の食感が味わえる仕立てです。中具には甘辛に味付けた牛焼肉を合わせました。” (セブンイレブン公式サイトより) 意外と野菜がたくさん使われているんですね。 運動量が多い鳶職人にとって「焼肉」っていうのもうれしいところなのに、野菜も一緒に摂れることで、栄養バランスがしっかり整ってくれそうです。価格も1個130円と、内容の割にお買い得感もあります。1回食べてみるとハマってリピーター続出中になっているようです。 お肉が中に入っているおにぎり、レンチンしてホットで食べると一層美味しさが引き立つようです。寒い時期にホカホカの焼肉ビビンバおむすび、いいですねー。 カテキン入りの緑茶と、サラダかおひたし、胡麻和えなんかの野菜おかずもぜひ一緒に食べると、風邪予防効果も期待できそうです!

Posted in コラム, 鳶と現場

【お財布レスキューし隊!】通勤定期をもっと安・楽に買う方法まとめ!

電車やバスで通勤している鳶職人って意外と多いですよね? 会社から定期代もらっている職人はいいんだけど、交通費でなくて自腹で負担しなきゃならない親方だったり、職人だったりするとこれってシャレにならない・・・ 「3か月とか6か月で買う方が安いのは分かってるけど、金額がなあ・・・」 ですよね!?半年分とか、高いですよね!?ぶっちゃけ、財布にキツイですよね!? 半年まとめて買うと、安くもなけりゃ楽でもない!これ、ホンネ。 そこで!お財布に響かず、通勤定期を安く、楽に買う方法を調べてみました! 通勤定期を毎月買うとどのくらい損をする? 「定期は期間が長い方がオトク」これ自体は誰でも知ってます。 じゃあ、実際どのくらいの差額が出るものなんでしょうか? 試しに、JR西日本の定期運賃検索(マイ・テイキ)で大阪駅から高槻駅までの運賃を調べてみました! 経由駅によって料金に差があるんで、とりあえず、一番上に出てきた京橋経由で比べてみます。 経由駅: 京橋(大阪府) – 大阪 1か月定期 13,940円 3か月定期 39,710円 6か月定期 66,880円 毎月、1か月定期を買った場合と比べると、 3か月間 (13,940×3)-39,710=2110円 6か月間 (13,940×6)-66,880=16760円 なんと、16760円もの差額が!!年金1年分払ったって、16000円も引いてくれない今日この頃、この差額はでっかいです。 半年間必ず使うことが分かっているなら、なんとかして6か月定期で買いたい!そこで、裏技を使いましょう! 手数料無料!6か月定期はクレカで買って「2回払い」で払う! 70000円払ってソーセキ3人と小銭しか返ってこない金額って、決して安くないですね。 6万越えはキツイ、でも、3万~4万の間くらいだったら、って人多くないですか。 ならば、クレカで定期を買って、2回の分割払いにしてしまえばいいんです! 最近のクレカは2回までの分割払いなら手数料が取られません。この方法だと、 ・支払いをずらせるので、手元にまとまった金額が必要ない ・手数料がかからない! と超・オトクに! クレカの締日と支払日を上手く調節できるなら、ボーナスにぶっつけて1回払いという方法も良い方法です! 手数料取られても分割払いのほうがオトクな6か月定期 ボーナス雀の涙、既に払ってるローンが重なるから2回払いも勘弁してほしい・・・ という職人は涙を呑んで分割で6回払いにするという方法もありです。 66,880円÷6か月=11133.33333・・・ このくらいだったら、もうちょっと高くても払える範囲では? 金利・手数料がつくといっても、年利13~15%で6か月だったら2500~5000円未満低度の上乗せで済みますから、これでも1万円以上節約できることになります。 ファミマTカードのような、リボ払いしかできないカードでも、自分で支払う金額を増額して、6回で払い終えるようにすればOK! クレカのポイントバックも貰えて、実質割引は更にUPします! 定期だけはクレカを上手く使って節約しませんか?

Posted in コラム, バラエティ

【特集!風邪警戒警報!】冬だからこそ気を付けたい「お腹の風邪」

冬といえば風邪の季節です! 風邪と言うと、喉の痛み、咳、鼻水など、「コンコン」「ゲホゲホ」といったイメージがあるのではないでしょうか? 「食当たりって夏のもんだろ?食中毒って、やっぱ食べ物の傷みやすい時期に多いんじゃねーの?」 と思っている職人、多いですね。しかし!!冬だからこそ気をつけたい、お腹の風邪があるんです! 今回は冬に流行しやすい腸感冒についてまとめます 冬が旬のアレで有名!ウィルスが原因で起こる 腸感冒 夏の食中毒と冬の腸感冒、大きな違いは「原因」です。 夏の食中毒は細菌が原因のものがほとんど。 食べ物の腐敗を起こす細菌が、気温が高い時期に弁当などで大量増殖して毒素を出したり、 体のに入ってから暴れて、胃腸症状を起こすことになります。 これに対し、冬の腸感冒は、名前の通り腸そのものが不調になってしまうもの。お腹の中で増殖するウイルスが原因です。 冬に流行る腸感冒原因ウィルスの代表選手といえば、やっぱりノロウイルス! 少し前までは、冬が旬になる牡蠣がノロウイルスに汚染されて、大流行したこともあります。 生牡蠣や牡蠣鍋などでしっかり火を通していないものを食べて当たった時は、まず真っ先にこれを疑った方がいいでしょう。 ノロウィルスでの腸感冒の症状は ・腹痛 ・強い吐き気と嘔吐 ・発症直後の発熱(37~38度) とにかく下痢と吐き気が強く、大の男でも我慢できない吐き気に襲われます。 高齢者や子どもでは、脱水症が原因で亡くなってしまう例もあるほどで、甘くみているとたいへんなことになります。 また、感染力も強力です。 ノロウィルスにアルコール消毒は効きません! ノロウイルスに感染した人の唾液や吐いたものがついたものに、他の人が触れて感染ってしまうこともあります。 片づけるときは ・直接素手に触れない(ビニール袋などを応急の手袋にする) ・すぐに片づけ、乾燥させない。 ・拭いたところは塩素消毒 これを徹底して行いましょう。片づけにはキッチンペーパーなど、使い捨てする方が安心です。 子供からうつりやすいロタウイルス 家族に幼児がいるパパ鳶職人に注意して欲しいのは、子供に胃腸症状を起こしやすいウイルスです。 このウィルスは小さな子供は症状が重いのですが、大人は大したことはありません。 ただ、即効性のある薬はないため、かかってしまったら、なるべく気をつけて体力を落とさないようにしながら、自然に治るのを待つしかありません。 ノロウィルスより軽症で、嘔吐と下痢が主症状になり、熱は出たとしても7度台、それも一日か二日で下がります。子供の場合は、下痢の便の色が白っぽく、卵の腐ったようなニオイのオナラが出る特徴から「白色便性下痢症」という呼び名もあります。 原因ウィルスの種類が多く、子供がかかると知らない間に大人もうつっていることも多いですが、症状が軽いため、「なんか腹の調子が悪い?」とか「なんか胃もたれがする?」という程度で終わってしまうようです。 対策としては、対症療法が基本で、胃腸薬やビオフェルミンなどの整腸剤で体調を整えるようにしましょう。 罹ってしまった時は脱水症を予防して食事はのどごしの良いものを 腸感冒は特効薬がないため、体力を温存し、消化の良いものを食べて自然に治るのを待つのが基本になります。 ・温かく、消化の良いものを少しずつ食べる ・スポーツドリンクを人肌にあたためて、少しずつ飲む …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

痛ーいギックリ背中!なってしまったときのセルフケアまとめ

年明け早々の突貫工事中、ちょっとした拍子に・・・ いてててて!! 唐突な背中の痛み、ギックリ背中をやってしまった! 時間も遅くて病院も開いてない、とりあえずの痛みをなんとかしたい! まだまだ工事はあるし、いつまでかかる? 一旦なってしまうと、なかなかスッキリしない厄介なギックリ背中のセルフケア方法についてお伝えします。 ギックリ背中になったときの基本治療は? 長い間、違和感や痛みを感じながら生活しなくてはならない、迷惑なギックリ背中。 「なんとかして早く治せないの!?」と思うのは当然の発想だと思うんですが・・・ ギックリ背中の場合、参ってしまうことに、直接的な有効な治療方法もありません。 基本治療法は「養生」あるのみ!ということになりそうです。 肉離れには時間が薬、というのと同じで、自然治癒を待つしかないものなんですね。 ギックリ背中は筋肉の問題なので、レントゲンでは異常が発見できません。 でも、一部筋膜の炎症で起こる重症なパターンに関しては、超音波で炎症を発見できて、注射で治療する場合があります。 とにかく痛いのは辛いものですから、ロキソニンなどの痛み止め、塗り薬、張り薬の消炎鎮痛剤を処方してくれる病院もあるようです。 ギックリ背中を一発で改善させる!という施術も! 治るまで安静にしてなんかいられない!短期間でなんとかしてしまいたい! という人には、こちらの動画で紹介されていセルフトリートメントを試してみるのもいいかもしれません。 ・足の小指 ・太ももの内側の筋肉のコリ ・鎖骨の付け根のコリ を、チェックして、その3か所をもみほぐしてあげることで「一発」で快癒する、という説明になっています。 カラダの各部はつながりがあって、ツボを押すことで治るという説明のようです。 筋が違ってしまったタイプの一時的なぎっくり背中だと、この方法は効きそうです。 日ごろの予防にストレッチの習慣が効果的 筋肉が固く縮こまりやすい冬はギックリ背中が多発しやすいと言われているようです。特に運動の習慣がなく、ストレッチ不足だとリスクは高まるとか。 鳶職人はもとから体を使う仕事で、朝の体操が導入されている事業所も多いと思います。 ギックリ背中予防のためにも、念入にストレッチをしておくと予防効果が高くなるかもしれません。

Posted in コラム, バラエティ

たかがスプレー缶と侮るなかれ!札幌市のスプレー缶爆発事故から学べ!

昨年末に発生した札幌市の不動産会社で起こった爆発事故 ニュースなどで見聞きした職人も多いと思います。原因は何とスプレー缶のガス抜き中に引火して起きたとのこと・・・怖いですね。 スプレー缶って、今の日本の生活でごく当たり前に使っているものですよね? 整髪料とか制汗剤、住宅用洗剤やガラスクリーナー、職人お馴染みの工具・インパクトドライバーのメンテナンスに使う使う潤滑油、グリスなんかも缶入りスプレーになっているものが珍しくありません。 スプレー缶の廃棄処分に注意すべく、事故の教訓をまとめてみました。 なぜ起こった?札幌の不動産会社スプレー缶爆発事故とは? 今回札幌で起こった爆発事故のニュースをもう一度おさらいしてみましょう。 こちらの動画によると、そもそも原因となったスプレー缶は室内の除菌消臭に使われるものでその在庫処分の為だったようです。 120本もの在庫を一度にガス抜きをしよう!なんてことそのものもなんだか、かなり奇妙ですよね。 さらに追及を重ねると、実は「やりました」 と会社には報告しながら、除菌消臭の施工を行わないで顧客から料金だけを受け取っていた疑惑ももたれているようです。業務として行なった作業なので、 爆発事故を起こした店長のみにとどまらず不動産会社の責任も追及されそうな状況になっています。 どんな種類のスプレー缶に限らず、爆発事故が発生してしまうとその被害は並大抵ではありません。関わる人すべてに、大きな影響が及ぶことになります。 ・閉め切った室内でエアゾルのスプレー缶を大量に使用しない ・引火の危険があることを考えて、ガスコンロライター湯沸かし器などの使用はしばらく控える などの注意も必要ですね。 スプレー缶が爆発した時の破壊力はどのくらい? ところでスプレー缶が爆発するとどの程度の破壊力があるのか? 120本ものスプレー缶を使わなくても一本だけでもかなり危険だということが分かっています。 こちらは東京消防庁で行われた実験の動画。 ・カセットコンロの爆発事故 ・ガス抜き中に引火して火災 ・ファンヒーターの前に誤ってエアゾル缶を置いて爆発事故 どれも1本だけなのに大参事です。 スプレー缶の中のガスが「可燃物」というイメージはない人も多いようです。まずは、可燃性ガスなんだ!と忘れない心掛けも大切です。 スプレー缶処分の方法は自治体によってばらつきが! 一歩間違えると大惨事を引き起こすスプレー缶ですが、困ったことにその処理の仕方は自治体ごとにかなりのばらつきがあるようです。 不燃ごみとして捨てる場合に「ガス抜きをしてください」というのは前々から言われているのですが、ガス抜きの方法など、あまり丁寧な案内がない自治体もあるのだとか。 抜かないで、そのまま捨ててしまうというルールのところもあるかもしれません。 これもある意味良い機会です!スプレー缶を出す時の不燃ゴミのルールも確認しておくといいでしょう。

Posted in コラム, 鳶の確定申告

知らないとソン!セルフメディケーション減税

セルフメディケーション減税って知ってます? 花粉症や風邪薬、ちょっとした怪我や炎症の塗り薬、市販薬で済ませちゃうこともありますよね。 そんな、町のドラッグストアや薬局で買ったレシートも、確定申告で利用できるのを知ってますか? 平成29年から始まったセルフメディケーション減税で、 医療控除が一段と使いやすくなりました。 でも、知らずに使わないままになっている人も多いようです。 新年に入って年号が変わっても利用できるこの制度、損しないために、もう一度、おさらいしておきましょう。 薬ならなんでもってワケじゃない!?対象になる医薬品の見分け方 セルフメディケーション減税とは、特定の医薬品を年間1万2000円以上購入した場合、確定申告の医療費控除が受けられる新しい医療費控除の一種。平成29年からスタートしています。 「花粉症の時、ドラッグストアで買ったレシートいっぱいあるぞ。んじゃ、こいつをつけて確定申告すりゃいいんだな?」と、考えるのはちょっと早い! 実は、「薬ならなんでもOK!」ってわけじゃなくて、対象になるのは「OTC薬」と呼ばれるものだけです。OTC薬とは厚生労働省が認定している、病院で出される医薬品と同じ成分を含んでいる市販薬のことで、2000種類以上の登録がされているんだそうです。 同じような薬でも、対象外のものを買ったら確定申告には利用できません。 つまり、節税考えて薬を買うならOTC薬を選んだ方がいい!ということですね。 そうなると、「店頭で、どーやって見分けりゃいいのよ?俺、そんな面倒なの分からんぞ?」って職人or親方も多いと思います。 実はこれ、全然難しくない。めっちゃ簡単に見分けられるんですよ。 ①パッケージについているマークをチェック! 対象商品には、「セルフメディケーション減税」のマークがついています。 ②レシートにつくマークでチェック! OTC薬を購入すると、レシートに★マークがついてきます。 パッケージに気付かないでOTC薬を購入した場合でも、レシートを後で確認すれば、見落としもなくなります。 確定申告の時には、このレシートを1年分集めて、医療費の領収証と一緒に確定申告に使うことができます。 調査会社の調べでは、一般的な4人家族が1年間にセルフメディケーション減税の対象になる医薬品を購入する平均額は34000円程度。 家族構成やそのほかの医療費との関係で一概には言えませんが、数千円の還付は受けられる人がほとんどですから、使わないのはもったいないですね。 薬のレシートを無くしそうな人はスマホを活用! オトクなセルフメディケーション減税を利用したい、でも、レシート1年分保管なんでメンドクサイ! そういうときの心強い味方が、スマホアプリです。 Smart医療費、スマートレシートなどの無料で使えるスマホアプリを使うと、レシートが電子化できて、セルフメディケーション減税対象商品の計算も自働的におこなってくれて楽チン!です。レシートは確定申告の前にコンビニでまとめてプリントアウトすればOKです。 対象になるドラッグストア、薬局が限定されているのがちょっと辛いところではありますが、レシートを無くさないで済むし、ポイントカードサービスなどの連動もできるので、ヨメ鳶に入れておいてもらうといいかも! ラクに申告を済ませるお助けアイテムとしてもオススメです! 制度についての詳しい説明はこちらでもみることができます。