Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】7月27日は土用丑の日!今年こそウナギを食べよう!

令和最初の「土用丑の日」が間もなくですね! 毎年恒例、この時期限定のコンビニでのうなぎかば焼き&うな重の今年のラインナップ、チェックしてますか? 今年は土用丑の日は7月27日の1回だけ! 数量限定、予約販売のかば焼き、まだ間に合います! セブンイレブンでは鹿児島県産・中国産うなぎのうな重 セブンイレブン公式ページによると、今年のラインナップは鹿児島産の国産うなぎを使ったうなぎのかば焼きと、こちらをご飯に乗せた「うな重」をトップにどどーんと出しています。 かば焼き単品(生茶、たれつき、数量限定)は2,760円(税込2,980円)で、かば焼き重はサイズによって、数量限定 生茶付き2,482円(税込2,680円)~1,834円(税込1,980円)(西神奈川地域のみ、2,519円(税込2,720円)~1,860円(税込2,008円))と、ちょっとお高い印象はあります。 ここは、体が資本の鳶職人、景気づけと縁起を担いで、ちょこっと贅沢な夕飯に予約してみてはいかがでしょう? 店頭での予約のほか、webからセブンミール予約を利用してもOKです! 「そこまで贅沢せんでも・・・・」という向きには、もうちょっとリーズナブルな中国産うな重も用意されています。こちらは数量限定1,186円(税込1,280円)(西神奈川地域 数量限定 タレ増量1,220円(税込1,317円))だそうです。 お手頃価格なので、ぜひ、チェックしてみてくださいね! また、土用丑の日には、「うなぎ」、だけでなく「う」のつく食べ物を食べるといい」という言い伝えもあるのだそう。 これに合わせて「うし(和牛)」や「うどん」も良い、とセブンミールから ・黒毛和牛の牛めし 数量限定908円(税込980円) ・炭火焼厚切り牛たん重(麦飯) 数量限定908円(税込980円) ・飛騨牛 特選すき焼き重 数量限定1,650円(税込1,782円) ・飛騨牛 特選炭火焼肉重 数量限定1,380円(税込1,490円) なども揃えています。 ファミリーマートでは24日まで予約受付中! 6月上旬から予約スタートさせたファミマの土用丑の日セール、早割予約を逃してしまった人も、24日ギリギリまで予約の受付はしています。 「そこまで意識してなかったけど、今からでも間に合うかな?」と思っている職人さんもOK! こちらは鹿児島県産のうな重とうなぎ飯、中国産のうな重を用意していて、予約特典に綾鷹1本のおまけつき。 ちょっぴり嬉しいことに、価格はセブンイレブンよりちょっとだけお安い。 おこづかいを節約したい職人は、こっそりファミマに行きましょう! ・特上 鹿児島県産うなぎ蒲焼重 :2,482円、税込: 2,680円 ・上 鹿児島県産うなぎ蒲焼重 :1,834円、税込: 1,980円 ・鹿児島県産うなぎめし:1,250円、税込: 1,350円 ・うなぎ蒲焼重(中国産)本体:1,093円、税込: 1,180円 となっています。7月21日から、ファミペイ登場記念夏フェスタも開催中で、500円以上の購入でくじのチャンスも!要チェックですね! 22日までの予約でおまけつき!ローソンのうなぎ ローソンのうなぎかば焼きは、特上、上、1/2の3種類で、こちらは22日までの予約で、カップシジミ汁+飲料(3/ 4・1/2尾予約は飲料のみ)の無料券がついてきます。もちろん、うなぎだけでなく、スタミナ膳と銘打って、焼肉系のお弁当類も一緒に登場しており、こちらも美味しいモノに間違いなし!「もう食べたけど、もう1回食ってもいいなあ」という満腹派職人にもオススメです!

Posted in コラム, 鳶と道具

【鳶と道具】作業服洗濯お助けし隊!作業服の油汚れを落とすコツを攻略せよ!

どうしてます?作業服の洗濯 「コインランドリーで洗濯しようと思ったらよ、作業服など油汚れのひどいものはお断りだと!どーすんだよ?」 鳶服などのゴト着は割とガンコな汚れがつきやすいものですよね。梅雨時、コインランドリーやクリーニングを利用したいのに、これは困る。 そこで!作業服洗濯の極意を攻略します! 自宅で洗うなら部分洗いを賢く利用すべし! 油汚れの度合いが少なく、面積も狭い部分的な場合、下洗いをすることで汚れを薄くできれば、コインランドリーでも問題なく洗うことができるようになります。 40~50度のお湯に弱アルカリ性洗剤、酸素系漂白剤を溶かして、作業服をしばらくつけ置きしてみましょう。 つけておく時間はヨゴレの度合いが少ないときは1時間、激しいときは一晩程度までです。 漂白剤で色落ちしないか、あらかじめ袖の内側などで試して確認してから使用してくださいね。 脂のヨゴレは酸性ですから、アルカリ性の洗剤と汚れ落ちをパワーアップする酸素系漂白剤をプラスすることで、ヨゴレが浮き出して落ちやすくなります。 つけおきした後、作業服だけを普通に洗濯するとキレイになる場合があります。 弱アルカリ性洗剤が上手く発見できない時は、100円均一で重曹またはセスキソーダを購入して試してみるとよいでしょう。 お金がかかってもキレイにしたいならドライクリーニングも検討すべし! 鳶職人の作業服につくヨゴレで多いのが「油汚れ」ではないでしょうか?機械油のシミにホコリや鉄粉、泥汚れなどがくっついて黒いガンコヨゴレへと変化してしまったパターンが多いようです。 主成分が油のヨゴレをキレイに落としたいなら、「油汚れは油で落とす」ということでドライクリーニングも一つの方法です。 ドライクリーニングで使う溶剤は揮発性の油ですので、他では落ちないようなものもキレイに落としてくれる可能性が見込めます。 コインランドリーによっては、ドライクリーニングの洗濯機を置いているところもあります。 ただし、料金は高めなので、「金がかかってもいいから、キレイにしたい!」という時に利用すると良いでしょう。 作業服を得意としているコインランドリー・クリーニング店も 全国どこでも、と言うわけではないのですが、作業服の洗濯を得意としているコインランドリーや、クリーニング店もないわけではありません。たとえば↓こちらのらくらくランドリー様は、作業服洗濯の部分洗いを有料でこなして利用できるコインランドリーです。 (公式サイトより) 専用洗剤や下洗いを利用してヨゴレ落ち効果UPを狙うべし! 手間を抑えて、カンタンに洗いたい!という忙しい職人なら、「作業服の洗濯に特化した洗剤」を選ぶのではいかがでしょう? (『楽天市場』より) こちらの「作業服専用洗剤(4kg)」を利用すれば、特に変わったことをしなくても、定番のガンコな汚れがつきやすいえり・そでに残る機械油、オイル、植物油、泥汚れもしっかり落としてくれます。漂白剤を配合しているので、生乾き洗濯物特有のニオイも抑えてくれます。 「下洗いした方がいいのはわかってるけど、いちいち手洗いが大変なのよねー。」というヨメ鳶のために、小型の二層式洗濯機や、2kg用の全自動洗濯機などを利用するのも良い方法です。 もちろん、作業服だけではなく、ちょっとだけの洗濯にも便利なので、持っておいて損はないアイテムですよ! 楽天市場のみならず『Amazon』でも、色々扱っているので、ぜひ、覗いてみてくださいね! 梅雨、台風でも気持ちいい作業服で、今日もご安全に!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】コンビニ新登場の電子決済「なんとかペイ」は安全か?

コンビニ新登場の新しい電子決済「なんとかペイ」は安全か? 令和になってから急増している、新しい決済方式「(なんとか)ペイ」。 大規模なポイントバックキャンペーンで人気沸騰した、Paypayに始まり、無料通話アプリ、LINEが提供するLINEpayでも1000円プレゼントキャンペーンで話題を呼びました。 そしてついに、各種電子マネーを取り扱うコンビニでも自社発の決裁方式が7月1日を機にスタート。 ところが、スタート直後から大規模被害発生で一気に 「(なんとか)ペイ、って大丈夫なの?」という空気が流れ始めています。 現場メシの入手先として愛用しているコンビニをオトクに便利にするはずの新しい決済方式の安全性について調べてみました。 7payで不正アクセス被害!・・・原因は? 令和元年7月1日のスタートからわずか3日で不正アクセスによる大規模な被害が発生したセブンイレブンの新決済方式、7pay(セブンペイ)。ニュースを見て「オレ大丈夫か!?」と慌てた職人も多かったのでは? 900人にも広まってしまった被害の原因は、7pay運営側の対策の甘さが一番の要因だったようです。 セキュリティーの重要なポイントである二段階認証を管理担当者らが正しく理解していないなど、リリースを急ぐあまり防御面が甘かったことも判明しました。 利用者側が2つのパスワードを、それぞれ全く違った使いまわしをしていないもので用意していても漏えいしてしまった例もあり、もともとの問題があったようです。 現在対策が進行中であり、不正アクセスをした相手が逮捕されたり、解決まではしばらく時間がかかりそうな状況ですから、まだ導入していない職人は、しばらく様子を見たほうが安心かもしれません。 セブンイレブンではnanacoも変わらず利用できます。nanacoを利用しつつ、改善が終るまで待つのが無難と言えそうです。 ファミマ・ローソンの「ペイ」は安心か? コンビニ大手のファミリーマートでも同時期に新しい「ペイ」システムを導入しています。ローソンでは独自のローソンスマホペイを2018年に導入して以降、続々と利用できる「ペイ」を増加させています。これらの「ペイ」は大丈夫なのか?気になるところですね。 ファミリーマートのファミペイは、これまでファミマTポイントカードとファミマアプリでバラバラに使われていたものを一本化したイメージです。ファミマアプリはTマネーを運用してきた実績もあり、大きなトラブル報告はなかったようなので、いまのところは安心なようです。 ローソンの方はd払い、楽天ペイなど、他社のペイシステムと広く連携していて、ローソンスマホペイそのものに直接クレカや銀行口座などを紐づけする訳ではありません。こちらはセキュリティーに定評のある会社を選んで紐づけするのがポイントになりそうです。 新しいシステムのスタートでは、こまめなチェックが被害を防いだり、仮に発生しても最小限に抑える効果を発揮します。便利なものだけに、セルフケアだと思って、状況をこまめにチェックすることで使い過ぎ予防効果も持てそうです。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】美味しく食べて熱中症予防!夏野菜の知られざるパワーとは!?

熱中症の心配な時期になりましたね! 梅雨明けもまだなのに、高温多湿、日によっては30度を超える蒸し暑い日が出てくるようになりました。 体が資本の鳶職人、夏バテが心配される季節です。 特に、心配なのが熱中症ですよね! 一歩間違えると命のやり取りになる熱中症は、予防が肝心!作業中の水分補給も大切ですが、日ごろからミネラル不足にならない食生活を送ることも、大きな予防効果が期待できます。 そこで鳶人編集部が色々と調べてみたところ・・・旬の野菜には知られざるパワーがあることがわかりました! 今回はそんな熱中症予防に役立つ食生活のポイントをまとめましたよ! バカに出来ない!夏野菜こそミネラルの宝庫! 熱中症を引き起こすのは、高温多湿の環境で運動や労働で大量の汗をかくことで、体内から水分とミネラルを失って、体の生理機能を維持できなくなるから。 予防したいなら、 ・水分 ・ミネラル の両方をバランス良く補給しながら、 ・適度の休憩 を挟みつつ、仕事をすることが大事です。大手の会社が監督するような現場では労災事故を恐れて休憩管理などは厳しそうですが、雨で工期が乱れがちのこの時期、小さな現場では忍足不足と焦りから、職人に無理がかかる可能性が高くなります。 そんな危険を回避するのに、意外と役に立つのが夏野菜です! 今が旬の夏野菜には、熱中症予防に効果バツグンの栄養素を大量に含んでいるんですね! 特に熱中症予防に役立つ「カリウムが豊富な食品」が夏野菜には多いんです! キュウリ・枝豆・モロヘイヤ・・・ビールのお伴は実は栄養満点! どんな野菜が熱中症予防に役立つのか、ちょっと見てみましょう! キュウリ・・・カリウム、ビタミンA,が豊富!亜鉛やビタミンC,Kなどやマグネシウムなども少量ながらバランスよくふくんでいる。むくみを取り、体を冷やす働きをもっている 枝豆・・・豆と野菜の両方の栄養がタップリ!タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などを豊富に含んでいる。ビールのツマミに最高!と評価の高い「だだちゃ豆」にはしじみの成分オルニチンを含み、疲労回復効果も! おつまみで食べる豆腐も実は栄養価が高いですが、枝豆は更に効果UPなんですね! 体の調子を整えるのに、最近注目を浴びているβカロテンが豊富な野菜もあります。 トマト・・・カリウムのほか、ビタミンC、ビタミンE、リコピン(βカロテンの1種) モロヘイヤ・・・ベータカロテンが大量に含まれており健康増進効果が高い 積極的にとることで、汗から損なわれるミネラルの補給にも役立ちそうです。 昼飯に取ることで仕事中のミネラル不足対策にも! 今が旬な野菜のメリットは「安くたくさん手に入れやすい」こと。 そこらへんを狙って、コンビニの1品オカズなどでも、モロヘイヤを使ったものが出て来ています。 キュウリは一年中漬物やサラダなどでも登場しているので、「今日は汗かいたなー」という時には、スポーツドリンクと一緒に取り入れておくと、汗で失ったミネラルと水分も一緒に補給できて一石二鳥です! 『熱中症を予防する食事のとり方とおいしいレシピ(一般財団法人日本気象協会)』といったレシピサイトも公開されているので、料理のアイデアには困らなそう。 オカズ作りが好きな鳶職人や、ヨメ鳶はぜひ、おためしあれ!

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】梅雨時こそ必須!足の健康チェックをすべし!

台風一過で急に蒸し暑くなりましたね! 令和の梅雨は「カラ梅雨」なんて話で、いつもより雨が少なくて助かるなーと思っていたら、7月に入ってほどなく本格的な雨&蒸し暑さに! 更にそれと並行して、 「なんか、足がカユイ・・・。」 「足の皮がふやけたみたいになって、ボロボロしてる。」 「靴脱いだら、足がイジョーにクサイ!」 等の症状が急増してませんか? ・・・それ、もしかして水虫では? この時期急増する危険がある「足のトラブル」チェックしてみましょう! 梅雨時に急増する水虫の代表的症状とは? 「水虫」っていうと、足が代表的な皮膚の病気というイメージですね。 実は、水虫そのものは体のどこでも発生するもので、場所によって呼び名が変わります。 手足に出た場合でも皮膚にできるものを「水虫」と呼び、爪にできた場合は「爪水虫」と呼び分けています。 水虫の代表的な症状は、「強い痒み」、「じゅくじゅく」、「皮がむける」、「臭い」など色々あります。 原因菌でカビの仲間である「白癬菌」が、足のどの部分に感染したかによっても、形や症状が変わるのだそうです。 水虫・たむし治療薬「ブテナロック®Vα」を販売する久光製薬が水虫セルフチェックを提供しているので、気になる人はぜひ、チェックしてみましょう。 (ブテナロック®Vα公式ページより) まずは「ムレ対策」を徹底!予防も治療も基本は同じ カビの仲間は「じめじめ・ムシムシ」が大好き!梅雨時の環境、しかも靴下履いて安全靴の中という状況は、白癬菌にとっては天国! 水虫が大暴れする条件がそろっているわけですね。 水虫の予防も、治療もまずは「ムレ対策」を徹底することが重大なポイントになります。 とび職人の場合、安全靴を履かない訳にはいかないという事情がありますから、出来る限り、靴の中の換気、通気性に注意を払って、「むらさない」工夫が必要になるでしょう。 指の間に水虫ができている場合は、特に、指と指がくっつくことで水虫が広がってしまう危険がありますから、その対策も必要ですね。 ①抗菌・ムレ予防のインソールを入れる ②5本指靴下や、足指靴下を利用する ③履いた後の靴に乾燥材を入れておくなど、履いていない時に靴をよく乾かす などの対策で、「ムレ」を徹底的に排除することが大切です。 更に、 ④毎日足を洗って、清潔を保つ これも単純だけどかなり重要なポイントですね! 水虫のエサになる汗や皮脂を取り除いて、さらっと乾燥した状態をキープするように心がけましょう。 感染予防にも気を付けて水虫を「もらってこない」! 水虫はサウナ、プール、温泉などで感染することもあります。 夏は素足で活動する場面が増えるため、水虫を「もらってくる」確率が高い季節でもあるわけです。 家族に水虫になっている人がいる場合は速やかに治療してもらうと同時に、タオルやバスマットを共用しない、患部と素肌の接触を避けるようにしましょう。床掃除もまめに行うとベターです。 プールや温泉など素足があたりまえの場所で活動したあとは、足を良く洗って、しっかり乾かしておくようにすると良いでしょう。 水虫に大暴れさせない、快適な夏をお過ごしください!

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】低気圧を吹っ飛ばせ!自律神経はツボ押しで調えるべし!

梅雨時らしくここ最近不安定な天気が続いていますね 「なんだかイライラが収まらなくて、つまらないことでもけんか腰になってる気がする。」 「夜、なんかコーフンしてぐっすり眠れてない。」 梅雨時には雨と一緒にイヤというほど顔を出してくる「低気圧」が、人の自律神経の調子も乱しているようです。 薬を飲むほどじゃないけれど「何となく不調」ってマジにツライですよね。 そんな困り感、誰でも簡単にできるツボ押しで解消できるかも!? 自律神経の乱れを整えてくれるツボ押しの方法を見ていきましょう! 動画で分かる!ツボ押しのセルフケア方法! 自律神経のケアにツボ押しが有効ということは、割とあちこちで聞く話のようです。 特に中医(漢方医学)ではツボは治療に有効活用されていて、自律神経のツボも良く研究されているんですね。 こちらの動画は、ストレスによる不眠に効果のあるツボ押しセルフケアを紹介するものです。 いわゆる「爪揉み」で全く難しくないのに、効果が高い!試しにやってみるのに損はなさそうです。 眠れない時羊さんを数えながら、ちょっとやってみてもいいかもしれません。 こちらは足指のツボ編。足のツボも効果があるとのこと。やってみるといいかもしれません。 話には聞くけど・・・自律神経が乱れるとなぜ困る? 自律神経とは、人間が生きていく中で「特に意識しないで自動的にやっていること」を調製する神経です。呼吸や発汗、睡眠、体温調整などは自律神経のはたらきによって、常に一定のバランスを保たれているんだそうです。眠くなると自然に眠ってしまうし、朝になると目が覚めるのも、自律神経が正常に調整してくれているお陰ということですね。 自律神経には、「鎮静」を担当している交感神経と、「興奮」を担当している副交感神経があって、お互いに必要に応じて仕事を振り分けています。この仕事振り分けのバランスが乱れると、なかなか眠れなかったり、起きているのにぼーっとして頭が重くて働かないといったことが起りやすくなります。 面倒なことに、自律神経の乱れが酷くなると、気分がスッキリしなくて、なんとなく気が重いとか、元気が出ない、なんて感じに「感情・気持ち」にも影響がでてしまうことがあります。ここまでくると「自律神経失調症」という病気と診断されることもあるんですね。 意外と手軽なツボ押しでセルフケア ツボ押しと聞くと難しそうだし、誰かにやってもらわないと出来ないようなイメージがありませんか? こうしてみると、意外に簡単で、風呂でちょっと押してみる、なんてこともできそうです。 手軽にお試しで体調を整えつつ、梅雨の時期の仕事を乗り切りましょう!今日もご安全に!

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】新しくなったふるさと納税の変更点をチェック!

明和元年6月1日から、ふるさと納税の新ルールがスタート! どこが変わった? ソン・トクはどうなった? 所得税野確定申告、市民税の控除はされる? わかっていそうで意外にわかってない、ふるさと納税の新ルールをまとめます 以前よりも厳しくなった!?ふるさと納税の変更点 ふるさと納税のメリットといえば、 ・所得税の確定申告で「寄付控除」に利用でき、払うべき所得税を減らせる ・払った金額に応じて市民税を払い済みにできる ・税金を払いながら返礼品が貰えるから、トータルで考えると実質2000円でオトクに返礼品をゲット! この3つが有名でした。元々は、故郷を離れた人が、地元を応援したくて寄付をする、という目的だったものが、今は「払った金額よりもオトクな返戻品」目当てに、お買い物感覚で利用する人が増えていました。 一時期ニュースで盛んに流されていた、大阪府泉佐野市のふるさと納税の返礼品問題は、関西地方の人だけでなく関東でも目にした人もおられるのではないでしょうか? 明らかに高額すぎる返礼品を用意する自治体や、地元の生産物ではない(例えばアマゾンギフト券など)を返礼品で提供する自治体など、本来のふるさと納税の趣旨から外れるものが相ついで登場したため、国も規制をせざるを得なくなったようです。 新しくなった、ふるさと納税のルールですが、具体的には ・お礼の品返礼品は ふるさと納税を提供する自治体 で生産されたものに限る ・返礼品の割合を寄付額の3割までの金額とする ・寄付控除に使えるのは、総務省指定を受けた自治体のみ この3つが加わることになりました。 ルール変更で返礼品の種類と金額はどうなった? 簡単に言うと、寄付額が上昇して以前よりもオトク感が薄れたところは多いようです。 以前なら1万円で貰えていた返礼品が、1万3000~1万4000円になったり、逆に金額はそのまま据え置きで、量が少なくなっていたりという方法で、各自治体も対応を進めています。 また、農林水産品や地元企業提供以外の品物の提供が禁止されましたが、もとからこれらの品物を提供してきた自治体は金額以外は目立った変更なく、募集が続けられています。 返戻品だけで考えると、自己負担額が増えてメリットが少なくなったような印象がありますが、確定申告に使える金額と市民税から控除される金額は、同じ返礼品で大きくなることになり、ソンばかりとは言い難いかもしれません。 お買い物感覚で考えると商品値上げと同じ効果になってしまうので、あまりありがたいものではありませんが、寄付を受ける自治体側にすると、受け取れる寄付金額が多くなる方がありがたいのは当たり前で、これは「仕方ないこと」と見るべきなのかもしれません。 指定外自治体への寄付に要注意! 今回の変更で「ふるさと納税指定外自治体」になったのは、 大阪府泉佐野市、静岡県小山町、和歌山県高野町、佐賀県みやき町 の4つです。これらの自治体への寄付は税制上の優遇措置から外されるため、寄付控除などが使えなくなります。 指定を受けている自治体の情報は総務省発表でも見ることができます。 逆を言えば、この4か所以外は従来通りで変更なしなので、この4自治体への寄付を利用していなかった人にはあまり関係ないかもしれません。 各自治体は今年の7月にあらためて指定の取り直しが必要になるとの話もあるので、これから寄付をする人はニュースなどをチェックしておくとよいでしょう。

ヤード【知って得する! 鳶用語辞典】
Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】足場の購入は増税前に!安全・安心に中古足場を買う方法

消費税10%が日に日に近づいていますね! 増税で影響が大きくなるのは、やっぱり「価格が高いもの」「数量がある程度大きいもの」 足場会社の場合だと、特に影響が大きそうなのは、 足場資材 ですよね! 独立を予定している職人や、買い替えを検討している社長・個人事業主さんにとって、増税前の今検討しておくべき物品ナンバーワンかもしれません。 安く買うなら新品より中古、これはお約束。 運搬用トラックは中古市場がある程度出来上がっているけれども、職人や施主の安全を守る足場資材となると、新品を買うしかないのか? 鳶人編集部が調べてみました! 新品・中古とも取引が多い「あしばバンク」は必見! 安心・安全に中古を購入したいのなら、新品価格もオトクで、取扱数が多い場所を見るのがお約束ですよね!というわけで、日本で一番取り扱い数が多い「あしばバンク」は絶対外せません! (公式サイトより) 日本最大の仮設資材販売サイトとして有名なサイトです。 ビケ足場資材大手「信和株式会社」が運営していることも、あんしん材料のひとつです。 信和の足場資材71%オフセールや、毎月恒例で月限定セールもおこなわれています。 メルマガ登録すると、毎月お得なセール情報が届きますよ! 購入手続きもメールのほかFAX、フリーダイヤルと選べるのも便利です。 中古市場の相場を知るのにも役立つサイトですから、ここから購入する・しないとは別に、一度はチェックしといて損はありません! 足場の個人間取引もできなくはないけれど・・・? 「中古を安く買うなら基本はオークションじゃね?」と考えるのはお約束ですよね。 実際日本で一番良く知られているヤフオクで調べてみても「中古足場」でいくつかエントリーがされているようです。 また、「あげます・譲ってください」から売買までを行っている「ジモティー」でも、足場の出物が見つかることもあります。 どちらも価格だけをみたら高くないものも多く、良心的価格と思われるものや、お買い得と感じるものもでています。 ただし、こういう方法は「個人間売買」になるため、なにかトラブルがあったときの責任は全て自分にかかってくる可能性が否定できません。特に画像と説明だけで購入することになるので、強度や使用頻度による金属疲労の度合いは判断が難しくなるでしょう。 また、個人間での取引では送料が割高になりやすいのも問題です。 モノはタダ同然だったけれど、品質もソレナリで高いお金で不用品を押し付けられてしまう危険性はある、と思っておく必要があります。 もちろん、本当にお買い得な物件もないわけではありません。 けれども、それなりの目利きでなければ上手に利用できない危険は隠れています。 職人の命、施主の財産と共に会社や個人事業主である自分の「信用」を守るためにも、信頼できる場所から購入することは大切なポイントですね。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶と道具】要注意!使い方を間違えると大変危険な防水スプレー

レインウェアや靴の防水に便利な防水スプレー 「一年着たから撥水効果が取れちゃった」なんて、防水スプレーをレインウェアや、おろしたての安全靴の表面などに吹き付けている職人もいると思います。 梅雨時、靴やウェアに撥水効果があると、ちょっとした雨なら濡れないで済むというメリットは捨てがたいですよね。 ところが!この防水スプレー、一歩間違えると命の危険に至ることもあるって知っていましたか? 使い方を間違えると大変危険な、防水スプレーについてお伝えします。 防水スプレーで呼吸困難に!? 最近では100円均一などでも登場してお馴染みの防水スプレー。吹き付けるだけで手軽に防水効果をつけられると人気のようです。 以前鳶人コラムでも、鳶足袋などの汚れ防止に有効との紹介をしたことがありました。 最近では革製品に防水効果がつけられるものも登場して、革製の安全靴、女性のハイヒールなどにも利用できる!と、ますます人気になっています。シューズショップの店頭などでも、レジの近くで手にとりやすく扱われているようです。 ところがそんな防水スプレーが原因で死亡事故や 危険な状態が発生してしまうという事例が相次ぎ注意喚起が急速に広まっています。 死亡原因は窒息、事故の場合は呼吸困難と診断されたようです。なぜそうなってしまうのでしょうか。 最悪のケースは肺が真っ白に!防水スプレーを吸い込む危険 防水スプレーは 水をはじくシリコンなどの撥水成分がガスと一緒にスプレー缶の中に入っていて、吹き付けるだけで簡単に防水効果を発揮できます。 ところが誤ってこの防水スプレーの成分を吸い込んでしまうことで肺に樹脂が付着して撥水性を発揮してしまうと、どんなに息を吸っても酸素が取り込めなくなってしまうことがあります。 酸素を取り込む肺の細胞がコーティングされてしまうせいで,、酸素の取り込みが阻害されるのだそうです。吸っても吸っても酸素が入ってこないため「酸欠」状態が起ってしまうんですね。 公益財団法人日本中毒情報センター の調べでは、2015年までに66件の事故があり、月ごとで見るともっとも発生率が高いのが6月、7月なんだそうです。 こちらから、PDFで見ることができます。 事故を防ぐ3つのポイントを守って安全に使用しよう! 資料によると、屋内はもちろん、屋外でも風向き等で吸い込む事故が起きており、被害者の大半は大人で症状が起っているとのこと。 そこで、次のような注意喚起がされています。 1.使用前に製品表示、特に「使用上の注意」をよく読んでから使用する 2.マスクを着用し、必ず風通しの良い屋外で使用する 3.周囲に人、特に子どもなどがいないことを確認してから使用する (出典:公益財団法人日本中毒情報センター 防水スプレーを吸い込む事故に注意しましょう! より) 注意すべきポイントさえ守って使えば、防水スプレーは安全で便利なものです。屋外高所で働く鳶職人にとっても便利なアイテムであることは間違いないですから、上手に利用するポイントを忘れないようにしましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【意外な鳶の仕事】橋の点検整備も鳶が活躍!!

人々の生活に欠かせない「橋」 河川を渡る橋だけではありません。 陸橋など線路をまたいだり、道路をまたいだり、高速道路なんかは全体が大きな橋みたいなもんです。 今回紹介する橋梁鳶はそんな橋のスペシャリスト。 彼らは橋の「その後」も深く関わりがあります。その活躍ぶりをみてみましょう。 橋梁鳶・橋梁特殊工はこんな仕事 橋梁鳶は、鳶職人のなかでも橋だけを専門的に扱う鳶職人です。 街中でよく見かけるのは、同じ鳶職人でも、足場を専門にしている足場鳶や、鉄骨の組立を専門にしている重量鳶がほとんど。 それだけに、橋梁鳶は普段なかなかお目にかかれない珍しい存在です。 橋の建設はコンクリート工や土木の分野を必要にすることもあるため、橋梁特殊工と呼ばれることもあります。 そんな橋梁特殊工を紹介している動画をご紹介しましょう。 (出典:『BUILD OITA #02 橋梁特殊工(web編)』) 大分県で活躍中の橋梁特殊工のインタビュー動画です。若いですね~、鳶職人は平均年齢が若いことでも有名なのですが、元気なワカトビたちが活躍してくれていることは、とっても嬉しいことです。 大きな橋が完成するまでは、たくさんの工程を正確にこなしていかなければならず、巨大な建造物をさ支える繊細な技術が求められます。 でっかい物をつくりたい人にはたまらない魅力がありそうです。 東京ゲートブリッジで活躍する橋梁鳶たちの雄姿! 直径2.2㎝のボルトを2万本を、2.4㎝のボルト穴にオサめる技術!誤差2mmの世界を見事に完成させる漢たちの活躍をぜひ、ご覧ください。 (出典:『奇跡の地球物語 東京ゲートブリッジ Tokyo Gate Bridge 2』) 2分50秒あたりからの「オサメ」の動画は何度みても感動できそうです! 作るだけじゃない!メンテナンスでも橋梁鳶が活躍! 一度完成したらおしまい、じゃないのが巨大建造物の運命。 供用開始された以降も安全に利用できるよう、常に点検やメンテナンスを行っていかなければなりません。 それには建設した時と同様、いや、それ以上に橋梁鳶たち専門職の知恵と努力が傾けられているといっても過言ではないでしょう。 完成した橋をささえる橋げたや支柱の点検は、作る時以上に危険を伴う仕事場といえます。なにせ、建設時にあった足場はすべて撤去された状態。むき出しの絶壁にちかい場所を安全に、スピーディーに点検できるように、様々な技術開発もされています。 (出典:『北陸地方整備局北陸技術事務所「より安全に、より効率的に。橋梁点検の新しい取り組み。」』) こちらは、そんな点検の様子を紹介する動画。こんな方法で実施されているなんて知らなかった人も多いのでは?安全性は高い方法ですが、「高さ」は半端ない!やっぱりすごいぜ鳶職人!って感じですね。 70年代インフラの整備点検に加えてオリンピック景気に沸く建設ラッシュの日本、これからもまだまだ、鳶職人のシゴトは尽きなさそうです!

Posted in コラム, バラエティ, 鳶と現場

【鳶バラエティ】夏の「手のかゆみ」原因と対策!

夏になるといつも手がかゆくなる! てのひら、指などに赤いブツブツや水ぶくれができる。皮がむけて、細かい破片が出る・・・ そして、かゆい!! こんな症状に悩まされている鳶職人いませんか? 夏の手の痒みや湿疹の原因・対策をみていきましょう! 手にできる湿疹にも種類がある! 夏になると手にできるブツブツ、痒くて厄介なコレにもいくつかの種類があります。 ・主婦湿疹 ・汗疱(かんせん) ・蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう) ・手白癬 主婦湿疹は名前の通り女性に多く、家事で使われる洗剤などの刺激で起こるもので、中にはアレルギー性の湿疹の場合もあります。 手白癬は「手にできる水虫」のことで、原因になるのは白癬菌=水虫菌です。これは皮膚科で治療が必要な症状であり、足や爪などほかの場所にも水虫ができていることがほとんどです。この場合は、きちんと治療しないと、なんども症状がぶり返します。 少し面倒なのが「汗疱」とよばれる湿疹です。次章で詳しくご紹介します。 体質?アレルギー?詳しいことが分かっていない手湿疹たち 手湿疹の中には、痒みやブツブツ、水ぶくれや手の皮が剥けてはがれる症状をくりかえすのに、原因が全く分からないものもあります。 汗疱と蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)が、それ。 両方とも、小さな水膨れが手のひらにたくさんできて、やがて破れて皮がむける、発症するときにかゆみや痛みが出ることもある症状が特徴です。 蹠膿疱症は手のひらの手首に近い部分だけに症状が出るため、汗疱と別の病気と診断する皮膚科もありますが、はっきりわかっていません。 汗疱は発症の時だけは痒みがありますが、皮がむけてしまえばその後はなんともなく、特になにもしなくても1か月ほどで自然と治ります。 多くの場合、数年間繰り返して症状が現れるのに原因がはっきりしないため、根本的な治療方法がなく、毎年くりかえして現れることが多いのだそうです。蹠膿疱症は細菌感染が疑われる場合もあるそうです。 症状が酷い人では、洗剤などの刺激によって主婦湿疹を併発させて、手の皮だけボロボロになってしまうこともあるそうです。 手湿疹かな?と思ったら早めに皮膚科へGO! 手湿疹になったときにつらいのは、強い痒みと水ぶくれです。毎年繰り返すケースも多いのですが、その分、対症療法は進歩しているのも事実。なったかな?と思った段階で受診すれば、症状を軽いうちに収めることができるようになっています。 ステロイド剤や病気によっては抗生物質が有効なこともあり、ここはプロに任せた方が安心! 怪しいな?というときは、早めの受診をオススメします。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】消費税増税準備はOK?今のうちに買っておきたいものチェックリスト

10月から消費税10%が始動されます! 何度も改正が先送りされてきましたが、今度こそ本気で始動することになりそうな消費税の増税。 今回はついに、本気の始動ということになりそうな気配濃厚です。 そうなると、気になるのが「駆け込み需要」の買っておいた方が良い物、ですね。 「増税前に買っときゃ良かった!」にならないように、今のうちに買っておく方が良い物のチェックをしておきましょう。 値上がりしないものは食品・新聞・・・ほとんどのものが増税対象に! まず、今回予定されている消費税増税は、「8%のまま」のものがわずかながらあります。 対象になっているのは、 ・食料品 ・飲食料の「譲渡」 ・新聞 だけ! これらのものも、将来的には値上がりする可能性があり、現実的には配送にかかるガソリン代、包装資材などの製造単価そのものが上がることで「便乗値上げ」がかなりの率発生する可能性は否めません。 というわけで、鳶職人のシゴト、生活に直接関係するモノは、かなりの割合で値上げすることが考えられます。 鳶職人が増税前に買っておく方が良いものは「耐久消費財」 「増税って2%だよね?大したことねーじゃん?」と思っている職人、仮に50万円の2%を計算してみましょう。 500.000×0.02=10.000 一万円の差は、大したこと「アル」金額と感じるのでは? これって、そのまんま、「増税前に買っておく方がいいもの」を選ぶポイントになります。 ぜひ、買っておいてほしいモノのトップは、「高額で、長く使えるもの=耐久消費財」です。 それも、仕事に使うものを中心にピックアップするなら、 ◎工具類 ◎個人もちの作業用衣類 ◎生活家電 などは検討しておくべきです。 無理に買う必要まではありませんが、冷蔵庫、洗濯機、ガスコンロなどで買い替え期を迎えているものがある場合は、良いタイミングです。 個人事業主なら事務所用品・業務用車両を検討すべし! 個人事業主ならば、 ◎業務用車両 足場を保有している事業者で、足場の買い増しを検討しているならこの機会に検討しておくのがベターでしょう。 この時期、ボーナスセールを開催する工具店や、作業用衣料店は多いです。 ネットショップだけでなく、送料負担のない、地元店の広告をチェックしておくと良いですね。 事務所用品である ◎事務所用家具(机、棚、椅子、来客用テーブルセットなど) ◎事務所用家電 ◎パソコン などもチェックしておくと良いでしょう。 ただし、パソコンに関しては年々、OSやスペックが進歩していくため、定期的に買い替えが必要になることも念頭に置いておく必要があるかもしれません。 消耗品の爆買いは場所と相談で! ママ鳶、パパ鳶は家庭で使用する消耗品の「増税前爆買い」を考えやすいのではないでしょうか? …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】梅雨にしては珍しい低気圧に注意!

梅雨時と言うとショボショボと毎日雨が降るイメージだったのが、環境の変化なのか変わりつつある2019年。 令和元年の梅雨は低気圧が大流行のようです。 仕事を左右するため職人にとっても気になる空模様。今年の梅雨について知っておきたい注意点をまとめました。 週末は大荒れの天気に!?6月にしては珍しい低気圧の接近に注意 梅雨時だというのに、雨の日があまり長く続かないのが今年の梅雨の特徴のようですね。 1日2日降った日があるかと思うと、急に、カーッ!と暑い夏日のような日が交互に来ている、2019年の夏。 「梅雨」といわれると浮かぶ、細い雨がしょぼしょぼと降り続くようなイメージとは、かなり違って今年も異常気象が続いているようです。 2019年の梅雨入りは、 6月にしては珍しい低気圧の発生と接近が特徴のようです。 雨の日が続かないかわりに、降るときはドバッと降ってしまう。 普段なら日本列島の上を通過することのない低気圧が、6月にも大接近してくるため、今週末は西日本東日本でも激しい雨や風台風のような大荒れの天気になる恐れがあるそうです。 場所によっては、爆弾低気圧並みの強い雨風をもたらす恐れがあります。 週末は足場倒壊・落雷に警戒を!爆弾低気圧とは? 爆弾低気圧は、春先や秋に起きやすい強力な低気圧のこと。 爆弾なんて物騒な名前が付いている通り、極端な気圧差による次のような現象が特徴です。 ・短時間で急激な激しい雨 ・突発的に起きる台風並みの強い風 ・時に雷や雹を降らせる ・地形などの条件によっては竜巻の原因にもなる 並べただけでも鳶職にとってありがたくない特徴が目立ちますね。 以前こちらの記事でも紹介したような足場の倒壊事故を招くこともあり、十分な警戒が必要です。 また落雷による死亡事故は、高所作業に集中しているという特徴もあります。 足場は電気が通る資材で高い構造物を造るので、雷の時は早めの避難を心がける必要があります。 季節外れの低気圧に警戒しておきたい点は、 ・転落、崩落事故を予防するための風邪終えを早めに行うこと ・落雷の危険を察知した時は作業員の避難を最優先にすること だと思われます。 強風雷の発生を察知する!お天気アプリの導入が有効 急激な低気圧の発生で厄介なことは、天候の急変をキャッチしなければいけないエリアがとても狭いこと。 ニュースで流れる天気予報のブロック割は、かなりざっくりしたエリア分けのため、急激な雨雲の成長等を作業をしながらキャッチしなければなりません。 こういう時にオススメなのが、 無料で利用できるお天気アプリ。 気象警報を通知するタイプなら突然の大雨を降らせる雨雲や、雷の警報なども事前にキャッチすることができます。 いくつか利用してみて、ぴったりくるものを選ぶと良いでしょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と道具】梅雨時のアレを予防せよ!作業服洗濯術をチェック!

梅雨ですね! この時期、晴れていても急に雨が落ちて来たり、じめじめした天気が続いたり・・・と、汗はかくのに洗濯が間に合わない!なんてことが少なくないのでは? 特に独身鳶職人にとっては、ただでさえ面倒な洗濯をもっと面倒にするシーズンとも言えそうです。 梅雨時の洗濯もので特にトラブルになりやすい点を抑えて、快適な作業服ライフを送りましょう! チェック1:雨に濡れた作業服放置はカビ発生のモト! 梅雨時、仕事中に雨に濡らされたり、鳶合羽などのレインウェアを着て作業した場合、濡れた衣類の後始末、どうしていますか? 「いやー、くたびれてるから、そのまんま丸めて・・・」 なんてことをやっていると、気がついたら服がかび臭くなってしまう恐れが! 高温多湿が続く6月から7月にかけての時期は、カビ発生被害が起きやすい時期です。 食べ物では食中毒が心配されるのと同じく、湿気が多い状態のまま衣類を放置しておくと、汗や皮脂、ヨゴレを餌にする雑菌が繁殖し放題の状態に! 理想的には持ち帰ったらすぐさま洗ってしまいたいところですが、疲れている時はそうもいきませんね。 そんなときは、風呂場でハンガーにかけて風を当てるなどで多少マシになります。 特にレインウェアは、使った後はスグに広げて、中、外に風を当てるだけでも防水が長持ちします。 チェック2:洗うときには「アレ」を一緒に入れて防カビに 衣類のカビ・ニオイ対策には、抗菌効果をうたった洗剤を選んで使うことも良い方法です。 とはいえ、「漢の職場」ってことで、なんとなく、香りが強い洗剤とか、柔軟剤のイイにおいを漂わせて働くのは抵抗がある、って人もいれば、「洗剤如きにそこまでこだわりたくない」といった意見もあると思われます。 そんな時、ニオイ予防のために、100均でも入手できるブツを添加することで、防カビ・消臭効果がUPできます! ・重曹 洗濯の時にこさじ1杯ほど加えて洗うと防臭効果UPに!ドラッグストアや100円均一でもゲットできるので、気になっている人は、使ってみてください。 チェック3:靴下などのムレ臭いには食品由来の「アレ」で予防OK! 梅雨時は、洗濯物の生乾きや、靴下など普段でもムレが起こりやすいアイテムの「ムレ臭い」がとても起こりやすいですね。 電車通勤をしている職人は、なんとしても予防したいところです。 そういうニーズには、食品添加物で使える「ミョウバン」を利用すると、抗菌効果を発揮してくれます。 500mlのペットボトルに、ミョウバン大さじ1程度を溶かしたものを、100均の霧吹きで靴下や下着類に吹き付けておくと、それだけで菌の繁殖を抑えて、ニオイが発生しなくなるのだそうです。 面倒なら、1.5Lのペットボトルで一気に作っておいても常温保存で腐らないので、お手軽です。 ワキの臭いなどにも効果があるんだそう。特に靴下などムレ臭いが気になるものにはオススメです!

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人コラム】内臓脂肪をやっつけろ!驚きのアレでメタボ脱出!

夏といえば水遊び! 水着をかっこよく着こなしたい!というのに、ふと気がつけば腹が・・・腕が・・・胸が・・・ 職人といえども、寄る年波には勝てない、というやつです。 そんなボディメイクにとても効果的な、どこでも手に入るアレで、内臓脂肪が驚くほど激減するって知ってます? 本格的な夏に向けて、無理せず体質改善ダイエットがしたい人のために、職人向け情報をお勧めします! 現場に出ているはずなのに・・・30過ぎてからの肥満は「代謝」が原因!? 鳶職人と言えばマッスルボディのスレンダーな人が多い! ・・・と、思いきや意外や意外!? 年齢が上がってくると、たとえ職人でもジワジワメタボの影が忍び寄ってくるそうです。 仕事の内容も変わって、これまでは足場の上で重い部材を運んでいた人たちが、だんだんと人を教えたり、指示する仕事に移行する中堅どころの年齢になってくるのが30台の後半。自然と代謝が落ちてくるんですね。 肥満はカロリー>>>運動量で起こるもの。 食べる量を減らしても運動量が少なくなって代謝も落ちると、体質が痩せにくい方に傾いてしまうんです。 そんな鳶職人の痩せないお悩みには、 酢 を毎日食事に取り入れることがオススメです! 酢がもつ驚きの効果とは!? 酒飲みは酢の物を嫌うなんて言われますが、酢にはダイエットを有利にする次のような効果があるそうです。 ・中性脂肪を蓄積しにくくなる ・溜まった脂肪の分解を促進する 特に効果的なのは内臓脂肪を減らしてくれる効果で、これは食品メーカーのミツカンはを始め医学的にも検証されていることなんだとか。 また ・疲労回復を促進する効果 もあります。 筋肉を毎日使って働いている鳶職人は、どうしても疲れが残りやすいもの。年齢が上がるほど、その傾向は誰でも強くなります。 お酢を毎日の食生活に取り入れると、体の疲れが早く回復できるようになり、仕事の上でもプラスになります。 毎日大さじ1杯の酢でダイエット効果ばっちり! 「いや、酢が好きじゃないから、ちょっと・・・。」って人もいると思います。 あの独特の酸っぱさはたくさん飲まないといけないと、かなり無理…。 しかし、メタボ解消に効果が出る酢の摂取量は1日15ml=大さじ1杯程度なんだそうです。 このくらいであれば、無理なく摂れそうですね。 ドレッシングなどの酢が含まれる調味料は、油を一緒に摂ってしまうことになるためカロリーが増えてしまいます。 酢の物が苦手な職人ならば、酢を配合したドリンクが続けやすくて良いかもしれません。 代謝の上がる夏は、露出度UPも含めて痩せやすい季節!このチャンスにシェイプアップを加速させましょう!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶と外国人雇用】外国人労働者がケガ!労災はどうなる?

国籍関係なく鳶職人におそれられる「仕事中のケガ」 重い足場を扱い、技術が上がるほど高所作業中心になっていく鳶の仕事は、 注意一秒怪我一生! が、そのまんま当てはまるような過酷な一面を持っています。 鳶職人の気がかりである「仕事中のケガ」は、当然、外国人職人にとっても心配なことのはず。これって、日本人と外国人で扱いは違うの?なんて素朴なギモンが湧きますね。 今回は、外国人労働者と労災、業務中のケガに関わる問題についてまとめます。 労災と外国人労働者の在留資格は関係があるもの? まず、雇用契約を結んでいる外国人労働者と、労災保険との関わりを見ていきましょう。 外国人労働者の在留資格は、技能実習生、特定技能や、パートタイムで働く留学生などがあります。これらの在留資格で日本の会社や個人事業主と雇用契約を結んで働いている時に、「外国人労働者だから、労災は要らないのかな?」という疑問がでてくる事業主さん、雇主の親方さんがいるようです。 労災加入のルールは「一人でも従業員を雇っていたら加入しなければならない」となっており、雇っている人(雇主)は、国籍に無関係に労災への加入が必要になります。 在留資格の種類や出身国は一切関係なく、加入義務が 生じるため忘れていると雇主が責任を問われることになります。 留学生や不法滞在の外国人労働者だったときは? 外国人労働者と言っても、本職ではなくて、留学生の短期バイトだったり、日本人だと思っていたら、実は不法滞在のアジア系外国人だった場合はどうなるのでしょうか? 労災に関する限り、これらの場合でも働かせる限りは、必ず加入しなければならないということになります。 留学生でパート勤務であっても、雇っている、という点は変わりなく、その意味では不法滞在の外国人であっても同じ扱いです。 働いている労働者が偽名を名乗っていたのが労災手続の段階で発覚した場合などは、不法滞在などで他に問題が生じる可能性はあっても、労災そのものの加入義務には変わりはないようです。 外国人の在留資格の問題と、労働関連法との違反が複雑に絡み合うことになり、専門家の対応が求められると思われます。 労災加入を忘れていた外国人が仕事中に怪我をした時は? 在留資格と労災を勘違いしていて加入させるのを忘れていたら、現場で外国人労働者が怪我をしてしまった! ある意味最悪のケースですがこんな時どう対応すればいいのでしょうか? 労災は原則強制加入ですから、 加入手続きをしていないことが分かった時点で、働き始めた日にさかのぼって労災の加入手続きをとり、保険金請求をするという事になります。 加入手続きをしないまま放置すると悪質な労災隠しとみなされることもあるので注意しましょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】会社を辞めてから国民健康保険を放置したらどうなる?

仕事をやめて健保がなくなった! 解雇や自己都合退職して会社をやめると、健康保険は資格喪失といって、利用出来なくなります。 この場合、市町村がもっている健康保険に加入しなければなりません。 「別に、通ってるビョーインないから、再就職までほっとくわ。国保とか高いホケンリョー払いたくねえし。」 なーんて思ってバックレていると、後になって思わぬしっぺ返しが!! 会社を辞めた後の健康保険手続について見ていきましょう。 会社は辞められても健康保険は辞められない!? 会社を辞める時に「健康保険証を返してくださいね。」とか「返送して下さいね。」と言われて、 「そうか、健康保険なくなるんだなあ・・・。」 なんて思ったことありますよね? これで保険料ともおさらばだ!と思ったら、残念ながらそうはいかないんです。 日本の場合、会社はやめられても健康保険をやめるって事はできない仕組みだからです。 「・・・ってなんで?保険証を返してくれ、って言ってたってことは、保険をやめるって事じゃねーの?」 ところが!日本では健康保険の組合が変わるだけで、どこかの健康保険には「必ず入っていなければいけない」という決まりがあるからなんですね。(これを国民皆保険制と言います) 要するに日本で生活している人は、法律で赤ちゃんからじいちゃんばあちゃんまで、全員何かの健康保険に入っていなければいけない!というきまりになっているんです。 従って無職だろーが、保険料払いたくなかろーが、日本人である以上は、健康保険に加入する「義務」があるということになっています。 退職後に国保の手続を放置すると・・・? 良く知られているように、国保って保険料が高いですよね。 退職して収入が無くなったのに、再就職間での期間が短い時なんか、わざわざ国保になんか入りたくない!って思うのは普通のことです。 じゃ、「めんどくせえ!バックレるわ!」ってやるとどうなるか? 健康保険に全く入っていない期間(これを「カラ期間」といいます)が発生していたことが発覚した段階で、遡って自動的に国保に入れられてしまいます。 手続きをほったらかしていた場合強制加入という制度があって、市役所の方で勝手に国保に加入していたことにできる制度もあるんです。 当然、加入しているわけですから、もれなく国保料の納付書もシッカリ送られてきます。 払わないままにしておくと、最悪の場合、給料差し押さえなどに発展する場合もあり得るんです。 ただし、退職してすぐに再就職が決まって、健康保険の「カラ期間」が発生しない場合や、 解雇されての退職で、保険料免除の申請などで減免を受けられる場合など、状況によっては自己負担が軽減できる場合もあります。 転職するなら「カラ期間」ができないようにする、解雇されたときは国保料の減免が受けられるかの相談も忘れずにするほうが安心ですね!

鳶職人のUVケア事情
Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】コンビニでも買える!塩飴で熱中症予防効果を上げるコツ!

日本列島を熱波が通過中! 2019年の初夏は、気温の急上昇がハンパない! 「夏はまだまだ先!」と思っていたらば、5月の終りにイキナリの30度越え! 日中は本格夏日なのに、朝晩は涼しいゴーモン的な激しいアップダウンが続いています。 滅多に30度を超えないと言われる東北や北海道の一部が35度を超える予想気温で、びっくりした職人も多いのでは? こんな時心配されるのが、そう、 熱中症 ですよね! 熱中症は予防が大事!今回はコンビニでも買える「塩飴」を熱中症予防に活用するコツを御伝えします! なぜ塩飴が熱中症予防に良いのか!? 夏場の梅気温が年々記録更新を続けるここ数年、コンビニやスーパーなどでも「塩飴」「塩分補給」などをウリにしたキャンディーやタブレットが目につくようになりましたね。 パッケージには「熱中症予防」と堂々とアピールしているものもあるようです。 「塩、はなんとなくわかるけどよ?アメってなめると余計喉が乾くんじゃね?」 「いやいや、おかしくね?塩辛いもん食べると、水って欲しくなるのが自然じゃん。汗かいて、水分必要なのに。」 とか、なんか変だな?ってギモンになる職人も居そうですね。 結論からいうと、塩飴は熱中症の予防効果が期待できます。それは、 汗で奪われる塩分やミネラルを補給することができるから です。 ただし、より効果的な塩飴の使い方もあります。ポイントをみていきましょう! 「ちょこちょこ少しずつ補給」が正解「イッキ食べ」は逆効果! 現代人は塩辛いものを摂りすぎの傾向と言われます。 そのため、オフィスワーカーの熱中症予防では、「水分を補給するだけでも十分」という解説もあるようです。 しかし、それはあくまで涼しい屋内では汗をあまりかかないという前提があってのこと。 裏を返せば炎天下の中汗を流しながら働く現場仕事の方々は、水分補給だけでは不十分ということに。 とはいえ、塩分の取り方には工夫も必要です。理想は、少しずつ、時々、補給するような食べ方。汗で損なわれる塩分やミネラルを、塩飴で常に補給するようなイメージです。 いくつもいっぺんに口に突っ込んで、ガツガツ一気食べするようなやり方はNGです。 それだと、明らかに塩分の摂りすぎになり、かえって熱中症を招く状況になってしまいます。 休憩時間に少し1、2粒を食べるくらいを目安に、少量ずつ長い時間かけて補給していく方が望ましいです。 塩飴単体ではなく「甘くない飲み物と一緒に」で予防効果UP! 塩飴は甘さ控えめのあまじょっぱい味の製品が多いですね。 また、パッケージには「水分と一緒に摂りましょう」と書かれていることも多いようです。 「甘くねえと疲れが取れにくいかも。」 と、甘味料たっぷりのコーラや、甘い缶コーヒーなどと一緒に塩飴を食べていませんか? 塩飴と一緒に摂る水分は、「甘くないもの」が基本。要は、水と一緒に食べるのが一番手っ取り早く分かりやすいです。 麦茶や日本茶、ウーロン茶なども悪くない組み合わせです。甘いものは疲れを取ってくれるようなイメージがありますが、熱中症予防を目的にする場合は糖分は少し控えめの方がのぞましいのだとか。 スポーツドリンクを飲んだ上に塩飴、という組み合わせも「摂りすぎ」の心配があるので、控えたほうがいいようです。 コンビニでも手軽に買える塩飴、常備して上手に活用しましょう!今日もご安全に!

Posted in コラム, バラエティ

ワカトビたちよ、メモリアル「令和」のファミリーイベントを狙え!

令和になった年に「家族」になりたい、そんなあなたに! ワカトビで彼女のある人たちが企画しそうなのが、 令和元年の ・プロポーズ ・入籍 ・結婚式 ですね! ニュースでも、令和になった瞬間に市役所の窓口が時間外に守衛室で受付してもらっているカップルの様子が報道されて、「しまったー!」と思っているワカトビもいるのでは? 大丈夫、まだ、令和は始まったばかり!今年中に狙えるファミリーイベントをピックアップしました。 増税前に駆け込み需要激増!?結婚式は秋までがねらい目! 結婚式ってお金かかりますよね。 最近は「地味婚」とかいって、二人だけのプランなども増えてるみたいですが、それにしたって無料ではできない! 特に2019年は10月から消費税10%の増税を控えています。価格の高い物ほど、増税の影響が大きいのは明らか!つまり、 ・婚約指輪 ・結婚式 このへんは、間違いなく費用がUPします!それも、増税分の2%では収まらない可能性も。 平成終盤までに、既に婚約まで話が進んでいるワカトビカップルにオススメなのが、 令和ウェディングプラン です。 令和スタートの直前から、ホテルやブライダル施設が、新元号を記念して、今年限定で割引してくれるプランが続々登場しています。 「令和 ウェディング」のキーワードで検索してみると、いくつかブライダルサイトがヒットします。 なかにはこちらのように、無料で利用できるところも!ぜひ、チェックしてみてください。 婚約指輪、結婚指輪に「令和リング」も人気沸騰中! 令和元年スタートを記念して、婚約指輪や結婚指輪の割引セールをしているショップもたくさん出てきています。 大阪心斎橋にお店を構えるレハイムでは、令和スタートキャンペーンを開催中。 6月30日までの期間限定で指輪が10%オフ価格で購入できます。 こちらでは、指輪の内側に、令和元年の文字と、太宰府天満宮にちなんで梅の花を彫り込んでくれる特別企画が実施中です。 「オリンピック建設ラッシュとリノベブームで休みなんてとれねえよ!」という忙しい鳶職人には、通販という手はいかがでしょう? こちらでは「令和元年」の刻印無料、送料無料でマリッジリングが大人気のようです。結婚●周年の記念に作っても良いかも!? 2019年結婚式のねらい目は「8月」! 1年のうち、結婚式が一番殺到するのが9月。祝祭日が多いし、暑からず寒からずで気候もいいし、ガーデンウェディングなども計画しやすい、休みを利用して新居への引っ越しやあいさつ回りなどもやりやすい、と考える人が多いのでしょうか。 しかし、確実に予約を取りたいなら、実は8月のサマーウェディングがねらい目! 繁忙期でないぶん、費用も安くなります。お盆の時期を外せば下旬になると9月上旬とあまり代わりないかも。 パートナーと相談のうえ、プランナーさんに相談してみる価値はあるかもしれません! 令和スタートと一緒に、カップルライフも幸せスタートできると嬉しいですね!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶と確定申告】源泉徴収票がもらえなかった時のワンチャン・確定申告とは?

6月は税金の納付書ラッシュのシーズン! 特に、国保税の納付書を見て 「うそっ!?」 なんて青ざめている鳶職人いませんか? もしかして、昨年転職やワタリ、あるいは今年から一人親方になったのに、ことし3月15日までに確定申告をしないままになってませんか? 今からでも確定申告をすれば、もしかしたら、その税金、ちょっと安くなるかも・・・ 「げんせんちょーしゅーひょー、っての?もらえなかったから、申告できなかったんだよなあ。仕方ない、払うしかないのか。」 と、諦めるのはまだ早い! そういう時にでも利用できる、ワンチャンの申告方法があります! 確定申告には2種類ある! あまり知られていないことですが、確定申告って、実は2種類あります。 所得税の確定申告⇒国税の申告。毎年3月15日が締め切り 市民税の確定申告⇒市民税を確定するためのもの。2月くらいが締め切りのところが多い 所得税の確定申告をしておくと自働的に市民税の計算も国から各市町村に送られてくるので、基本はそっちだけやっておけばいい、ということになってます。 が、国税の確定申告の場合、源泉徴収票や支払調書などの、「会社(事業主)が渡さなければいけない書類」を渡してくれないために、申告ができなくなってしまうことがあるんですね。 確定申告ができないと、所得がおおめに計算されてしまうので、国保料などが割高に請求されてしまう原因になります。 そういう時に、利用できるのが市民税の確定申告なんです! 市民税の確定申告の場合、源泉徴収票がなくても申告ができるのがメリット。所得税の還付(払い過ぎた税金を返してもらうこと)は受けられないかわり、申告することで、国保税や保育料、市民税の払い過ぎは還付してもらうことができるんです。 市民税の確定申告はどこでする? 市民税の確定申告だけを単体で行うことは滅多にないので、そもそも、どこでやってるんだよそんなの?って職人がほとんどだと思います。 市民税の確定申告は、申告したい年の1月1日に住民票を置いていた住所地の市役所で受け付けてくれます。大きな市町村だと支所などでも対応している場合があります。 まずは、市役所の市民税課などに問い合わせてみましょう。ついでに持ち物も聞いておくとスムーズです。 市民税の確定申告の場合、源泉徴収票がなくても給与の振り込みの事実が確認できる通帳、給料明細などの収入が分かるものを持参すれば、職員の人が手助けして申告書の作成を教えてもらえるところが多いです。 教えてもらった通りに書いていけばいいだけなので、難しくはありません。 所得税の源泉徴収は戻ってこないかわりに、市民税や国保などは安く抑えることができるわけですから、やらないよりはやった方がよいことは間違いありません。 まずは、市町村の役所に電話などで問い合わせてみるのがオススメですよ。

Posted in コラム, 鳶と道具

【鳶と道具】ヘルメットをかぶったときの頭のかゆみ原因と対策!

メットを被ったときだけ頭がカユイ!!! とにかくカユイイイイイ!! 被ったとたん、なんかチクチクっていうか、頭がカユイ!! キョーレツに痒くて、頭皮ケアシャンプーとか、スッキリ系メントール入りのヘアケア用品をアレコレとタメしてみてるんだけど、あんまり効果がない。 安全確保のためには絶対かぶらない訳にいかないヘルメットのお悩み、原因と対策をしらべてみました! メットを被ったとき「だけ」強烈にカユイ原因は? ヘルメットに関係する頭のトラブルって実はかなり色々な種類があります。 今回の「痒み」も同じで、実は原因も症状も1つだけではないんですね。 比較的心配の少ない、痒みで一番代表的な原因は、「毛先+頭皮の乾燥」で起ります。 ヘルメットで押さえつけられた毛先が頭皮を刺激すると、チクチクした痛みが起ります。 髪の毛の量が多く、太くて硬い毛質の人が少し長めの髪型をしている時は、帽子をかぶってもチクチクしたような痒みを感じることがあると思います。 ヘルメットがややキツくて、押さえつける力が強いと痒みが起りやすいです。 この痒みは本来、毛先の刺激が原因ですから、ヘルメットを脱いで髪を押さえつける力から解放されると、すぐに収まってくれる一時的なものです。 メットを脱いでもかゆみが続いてる時もある 「ヘルメットを脱いだ後も、痒みがなかなか収まらない!!」 こういう場合は、毛先の刺激に加えて、頭皮にトラブルが起っている可能性があります。 特に、頭皮が乾燥気味の人は、もともとの乾燥に毛先の刺激が加わるせいで、なかなか痒みが収まらないことが多くなります。 頭皮が乾燥する原因は、シャンプーのすすぎが不十分で起こる皮脂不足や、シャンプーそのものが体質に合わない場合があります。 また、稀にアトピー性皮膚炎などのような、アレルギーによる皮膚の炎症が原因で乾燥している場合もあります。 夏場にだけカユくてフケが多いとき 頭皮の乾燥が起こりやすいのは冬が多く、夏に起ることは比較的まれ。 それが発生するということは、頭皮に皮膚の病気が発生している事が心配されます。 ●夏場にだけ強いかゆみが起こる ●頭からパラパラと大量のフケが出て、白いカサブタができている ●シャンプーをするとしみる ●頭の皮膚にじくじくした炎症が起こっている場所がある ●皮脂が固まったような白くべっとりしたカサブタのようなものが頭皮にできている ●頭が臭い こんな症状に心当たりがある場合は、頭皮の細菌感染や皮脂のトラブル、あせもが悪化して起こる炎症などが起っている可能性があります。 夏はヘルメットの中の頭皮も大量に汗をかきます。ですから、むしろ乾燥よりも高温多湿な環境。ここに皮膚に悪さをする雑菌が入り込んでしまうと、まさに「天国!」な状況に! 上記の症状に当てはまるものがある場合は、すぐ、皮膚科を受診しましょう。放置するとますます治りにくく、モノによっては体の他の部分にも影響が起こる可能性が考えられます。 夏ならではのメットのトラブル、早い手当で快適な現場生活を送りましょう!

Posted in コラム, 鳶と道具

【鳶と道具】雨の日も鳶らしく!令和の鳶に人気のレインウェア

そろそろ空模様が気になるシーズンになりました しとしと降る程度だったら、「合羽きて作業続行!」って言われちゃうこの時期。 「カッパ、嫌なんだよなあ・・・重いし、ムレるし・・・。」って鳶職人もいるのでは? 着ていて快適なレインウェアは、安全で疲れない仕事にもマストアイテムですよね! そこで、今回は2019年、令和時代の鳶向けレインウェアをあれこれ探してみました。 やっぱり人気!ニッカ派なら伝統スタイルの黒豹・鳶合羽 鳶の作業服を扱っているネットショップで必ず一番に出てくるのが、「黒豹」のブランドです。 その名も「鳶合羽」と、鳶職人のレインウェアをバリバリに意識した商品ですね! 鳶合羽のベストセラーとして、上田屋などの鳶服専門店でも定番シリーズではんばいされています。もちろん、人気ランキングもトップ!鳶合羽の名前通り、鳶のレインウェアの代名詞になっているようです。 (『上田屋』商品紹介ページより) デザインもマイナーチェンジがあり、一層カッコよくなった、と評判もアップ中! 「とりあえず、ハズレなし」を狙っている職人は、チェックしてみてくださいね! ムレないレインウェアなら空調服で!ナダレス空調服 平成最後の夏に大ヒットを飛ばした夏の作業服といえば空調服! 背中側に取り付けられたファンで服の内側に風を通し、気化熱を利用して効果的に体温を下げて熱中症予防効果と、体感温度を下げて快適な作業環境を確保するアイディアは、まさに「目からウロコ!」の発明だったと思います。 ただ、空調服はバッテリーでファンを回す構造から雨などの水濡れには弱いという弱点があり、これまではそこが残念ポイントだと思われていたようです。 しかし、さすがは平成作業服の画期的発明!なんと、空調服のレインウェアが登場 公式サイトでもしっかり動画も掲載されています。 空調服の仕組みをまだ知らない人も、こちらの動画を見ていただければ、そのすごさが実感できるはず。 高温多湿な関西以南の地域や、盆地など湿気が高い地域では、ムレ対策に活躍してくれそうです。 鳶合羽の上着は「ショート丈」が人気急上昇中! 2019年の鳶合羽のキーワードで特に目立つのが「ショート丈」です。 鳶合羽と呼ばれるものは、昭和な鳶職人時代から愛されれてきた鳶装束の基本、ニッカボッカの上からそのまま着用できるようなレインパンツがセットされています。 レインパンツのデザインは、ロング、超ロングなど、普段愛用しているズボンのデザインに合わせて、きめ細やかに合わせられるような配慮がされているようです。 その一方で上着をショート丈にすることで、脚が長く、すらっとしたシルエットに仕上がっているようです。 鳶は現場の華、オシャレに気を遣う職人が多いだけに、カッコよさも大事なポイントですね! ニッカにありがちな、だぼっとしたイメージが、すらっと脚長シルエットに見えるレインウェア選びが今年の人気のようです。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】食中毒も「令和のなかま」で予防せよ!

梅雨入りがスタート!日本列島も雨が続く天気になりそうです この時期、一番気になるのは食中毒! 「食い物のことなんかで、あんまり色々考えたくない。」 「嫁に任せてるから、俺はよくわからない。」 「仕事の時に食べる弁当のことだけ気にしてればいいんじゃないの?」 なんて思っていると、うっかり気が付かないまま危険な状態を作ってしまうことが!! 体が資本の鳶職人、コンビニで買った食べ物でも、食中毒の可能性は起こります。食中毒予防のポイントをまとめました 食中毒を攻略する「令和のなかま」を覚えるべし! 食中毒予防するのに大事なポイントをまとめて並べてみましょう! れい⇒ぞう保管でクルマの中も安心 わ⇒ける時は、取り分け専用箸を使う の⇒こりものの再利用は避ける(箸をつけたものは食べきるか、もったいなくても捨てる) なか⇒まで、しっかり加熱、生ものは弁当に入れない ま⇒いにち使う弁当箱、水筒は、週1回程度、消毒する 食中毒予防のポイントは何点かありますが、実際に食中毒が起こってしまった場合、しばしば、いくつかの危険ポイントが組み合わさり、重なったことで発生しやすいようです。 つまり食中毒予防のポイントを、しっかり日頃から意識しておくことが一番大事、とも言い換えられますね。 それぞれのポイントを少し詳しく押さえておきましょう。 食中毒予防の第一歩は「保管方法」と心得るべし! 職人によっては、現場までマイカーや社用車で移動して私物はクルマに入れっぱなしだったり、現場事務所がないとか、冷房や冷蔵庫がなかったりというケースもあると思います。 こんなとき、汁気の多い弁当を高温になる場所に置きっぱなし状態が発生して、弁当に食中毒の原因菌が繁殖し放題という状態に! 予防の第一歩は、保管方法にあり!です。 弁当は、手作り・コンビニ弁当の区別なく、冷蔵庫に入れるか、保冷バッグなど、食べるまである程度低温をキープできる状態を保つ保管方法を選びましょう。 共同購入や食べ残しの処分にも注意すべし! サラダや唐揚げなど、御徳用パックを共同購入して仲間で分けるような場合や、自宅で買ったお惣菜を夫婦で小分けにしたり、弁当と夕食用に使ったりすることってあると思います。 こういう時に気を付けてほしいのは、 ・分けるときに使う器具(箸やスプーン)は清潔なものをつかう ・口を付けたもの(残り物)は雑菌繁殖の危険が高いので、再利用は避ける という点です。 マイ弁当箱、マイ水筒を使っている場合は、容器にも菌が繁殖しないように、 ・すぐ洗う(さっと、水洗いだけでも効果あり) ・使うまで乾かして保管 ・週1回程度の消毒(熱湯や漂白剤) も、しておくといいでしょう。 弁当のオカズはしっかり加熱の基本を厳守すべし! 弁当のオカズで絶対NGなものは「生もの」です。 生ものを扱った弁当(たとえば刺身など)は、購入してすぐ食べるならOKです。 朝出勤しながら買って、昼食べるのは生もの以外を選びましょう。 自宅で作ってもらう時は、しっかり加熱したおかずだけを詰めるのが原則! 心配ならば、食べる前にレンチンできるものに限定して作ってもらうようにして、レンジ加熱をしてから食べると、安心感UPしますよ! 食中毒は入院が必要になる重症例もあり、バカにしていると大変な目に遭ってしまう場合もあります。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】クビになったら・・・失業保険と健保・年金手続きはイッキにおこなうべし!

景気回復と言われてるのに実感イマイチですね 地方ほど思ったほど景気が良くなくて、相変わらずリストラされる人も出て来ている様です。 解雇で失業した!となったら「失業保険」を貰おう!までは思いつきますよね。 でも、「そのほかの社会保険」までは思いつかないんじゃないでしょうか? 今回は、リストラをはじめとした、解雇で失業保険をもらっているときの社会保障手続きを紹介します! 会社を解雇されたら社会保障の手続をすべし! 会社を解雇されると同時に、健康保険や厚生年金の資格はなくなってしまいます。 同時に、解雇の場合は失業保険が貰えるタイミングが早くなりますから、それぞれの手続をする必要があります。 「会社クビになって、失業保険から国保なんか払えねえし、バックレようかな・・・。」 「年金なんか貰うのずーっと先のことだし、どうせ再就職するまでのことだから放置でいいや。」 なんて思っていると、あとでガッツリ!追徴の納付書が届くことになります。 特に国保は放置すると、延滞金が加算されて請求されることに・・・! まずは、会社をクビになったら、ハロワと市役所の両方に行く必要がある、と押さえておきましょう。 解雇されたら年金や国保は「安くなる」!! いきなりですが、国民健康保険や国民年金には、解雇されて失業した場合、保険料が安くなったり一時的に免除してもらえる制度があるんです。 ただ、これを利用するためには、手続きの順番がとっても重要になってきます。 国民健康保険減免申請をするときに、 ①失業保険をもらっている証明として、受給者証のコピーを添付しなければならない ②減免申請の理由欄に「11」(解雇で失業保険をもらっている)記入 この2点をクリアしなければならないんです。 失業保険はハローワーク(公共職業安定所) 国民年金、国民健康保険は管轄の市町村役所 で、それぞれ手続きを行いますから、 先に失業保険の手続きをしておくのがポイントです! 年金は年金事務所に電話して書類を取り寄せてもOK! 国民年金は、解雇で失職して厚生年金の資格をなくした場合、年金の納付を免除してもらうことができます。 手続きを取っておけば仕事が出来るようになってたくさん稼ぐ時期になってから改めて遡って年金を払うことも可能になります。 お住まいの市町村役所で手続きをするほか、年金事務所に直接電話をして必要な書類を取り寄せて郵送で手続きを行っても OK です。 この場合は失業保険の受給者証のコピーの他に、必要に応じて前年の所得が証明できるもの(例えば確定申告の控え)などをつける場合あります。 書き間違えて書いてしまうと送り返されて、再返送になるので、注意が必要ですね。 手続をしておけば、解雇で厚生年金の資格をなくしたところから遡って手続きを取ってもらうことはできます。 放置しておくと年金の納付書が来て請求 貯まる上、悪くすると将来もらえる年金が減ってしまう原因にもなるので、ぜひ、早めに手続きをしておくようにしましょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】アタったか!?と思ったときは?食中毒疑いの時に取るべき対処法

暑くなってきましたね! 朝晩は涼しくても、日中は半そでにしたいような気温に。 「冬物片づけなきゃなー」と思いながら、空模様が気になるこの時期。 そう、「食中毒」のシーズンです! 予防に気を配っていても、ふとした拍子に「もらってしまう」ことはあり得ます。 アタったか!?と思ったときには、対処が大切です! いざというときのために、食中毒対応の方法をチェックしておきましょう! 原因は「直前」とは限らないことを心得よ! 食中毒の代表的な症状である、腹痛、下痢、吐き気や嘔吐、発熱(あまり高くないことが多い)が起ると、しばしば、 「さっき昼飯に食べたアレが悪かったのか!?でも、怪しそうなものは食ってなかったぞ?」 なんて、直前に食べた物を思い返して疑いやすいですね。 でも、食中毒って、原因菌によっては、症状が出るまでに長い時間がかかるケースも少なくないんです。 早い順に並べると、 ・サルモネラ菌・・・6時間~2日、急性の発熱、下痢、吐き気と嘔吐が2~7日 ・ウェルシュ菌・・・8~12時間、腹痛と軽い下痢(1、2日で自然回復) ・ノロウィルス・・・1~2日、強烈な吐き気と我慢できない激しい嘔吐、微熱(冬に多発) ・カンピロバクター・・・2~5日、下痢、腹痛、けいれん、時に出血性の下痢と高熱、嘔気、嘔吐、頭痛、筋肉痛が起り重症例もある。 更に、O-157などで有名になった病原性大腸菌になると、種類によって3日から1週間くらい後になって発症するケースもあります。 直前に食べた物よりも「半日前から前日」が怪しく、仕事を始めてから脂汗が出てきて腹が痛くなる、というパターンが多いことを知っておきましょう。 集団で感染していないか?をすぐに確かめるべし! 食中毒そのものは、即座に命のやりとりにはなりにくく、治療しなくても自然に治ってしまう(というか、治療も対症療法で、発症したら体が弱らないようにする以外ない)ことがほとんどです。 しかし、ひとたび発症すると、一定期間は安静にしておかなければなりませんし、重症化する場合もないわけではありません。 それ以上に、食中毒はしばしば集団発生する可能性があるので、そちらにも注意が必要です。 食中毒患者が一人でもでたら、他に同じような症状を起こしている人はいないか?必ず確認しましょう。 ノロウィルスは感染力が強く、一人発症すると集団感染が広がるリスクもあります。 特に、飲食店で一緒に食事をした二人以上が同時に発症した場合、飲食店で出されたものが原因の集団感染が広がっている可能性もありえます。 症状が軽くても医療機関で確認しておくべし! 食中毒かな?と疑われる症状が起ったら、症状が軽くても医療機関を受診するほうがのぞましいでしょう。 食中毒が怖いのは、下痢や嘔吐が激しいと脱水症状が起きて急速に全身状態が悪くなる場合があることです。 自己判断で「大したことは無い」と決めつけないで、念のため医療機関を受診しましょう。 整腸剤などを処方してもらえると、回復が速くなることもあります。 多くの食中毒は命の危険はないこと言われますが、重症化しないとは限りません。 重くなれば入院して安静にしなければならなくなったりするのです。 現場に穴を空けないためにも、無理してやせ我慢せず、必ず受診するようにしましょう。 職長クラスからも「病院に行って、結果報告すること」を呼びかけておくといいでしょう。 今日も健康に気を付けて、ご安全に!

Posted in コラム, バラエティ

2019年の梅雨は遅い!?初夏の高所作業注意ポイント

5月も終盤、そろそろ「梅雨入り」が心配ですね 鳶の仕事はお天気が大事!雨は仕事を遅らせる原因にもなる。 雨でぬれた足場は転落の危険も高くなるし、なんっていっても、雨っぷりは憂鬱になっていかん・・・。 ところが、2019年の梅雨は、どうやら気配が違うようて、その分気を付けるべき点も変わってきているようです。 今年の梅雨は遅刻気味!? 例年にない夏日と晩霜が繰り返された5月上旬 外気温の変化が激しすぎて、体調不良を起こす人もいたのではないでしょうか。 これだけでも、いつもの初夏と違った異常気象を感じさせるところなのに、更なる異変! 梅雨入りの遅れ が報告されました。 例年ならば上旬にはとっくに梅雨入りしていてもおかしくない沖縄の梅雨入りが16日まで遅れ、奄美地方の梅雨入りも平年より3日遅れ。 平年より2週間梅雨入りが延びた2018年よりはマシとはいえ、今までにない傾向です。 2019年は一層のゲリラ豪雨への警戒を! 令和最初の一か月に入り、突然始まったのが、 ゲリラ豪雨 です。 東海北陸、太平洋側山沿いは激しい雨と、雷を伴う荒れた天気で慌てた職人も多いのでは? 春の寒暖の差も激しすぎて、春の穏やかな天気もわずかしかなく、局地的に激しい雨、時にヒョウも降る空模様に見回れています。 2019年は昨年以上に一層のゲリラ豪雨への警戒が必要になりそうです。 梅雨後半の大雨にも警戒を 予報によると梅雨入りは平年並み、夏の気温は西高東低の予測が出ています。 北日本~関東は冷夏、西日本は猛暑が心配されています。 こういう気圧配置で気がかりなのは、昨年の 西日本豪雨に見られたような大雨です。 日本国内のどこになるかがわからないとはいえ、災害レベルの激しく大量の雨が降る予測は、昨年同様今年も心配されています。 雨雲の動きや気圧配置など、天気に注意して、仕事を測る方が安心そうですね。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶とコンビニ】セブンイレブンアプリでもらえるクーポンキャンペーン開催中!

おなじみのセブンイレブンが新しいキャンペーンをスタート! セブンイレブンアプリをインストールしている人限定で、お得なキャンペーンがスタートしました! 詳しい情報をどどーん!とお伝えします! バッジのランクアップでクーポンプレゼントキャンペーン ただいまセブンイレブン公式アプリ限定で、開催中のキャンペーンです。 公式アプリのトップページでスクリーンに現れる、おなじみの丸いアイコン、これが「バッジ」と呼ばれるものなんです。 この、セブンイレブンでのお買い物の内容や、個数によってランクアップされるのをご存知でしたか? 最初はランクなしでスタートして、お買い物の点数や金額によって、 銅⇒銀⇒金⇒プラチナ と、ランクアップしていくんです! ただいま、ランクアップで銅または銀になった人限定でクーポン等がプレゼントをされるキャンペーン開催中です! 対象のランクアップで、オトクな割引クーポンがもらえます。 商品によってランクアップ条件はまちまち!このチャンスにぜひ、チェックしてみましょう 利用店舗の件数でランクアップする、ワンピースキャンペーンも同時開催中! もう一つ注目のキャンペーンも同時開催されています。 セブンイレブンの店舗の利用件数でがランクアップされる ONE PIECE キャンペーンです。 こちらはONE PIECEのキャラクターがデザインされたイベントで、セブンイレブンの店舗を1件利用するごとにポイントがUPしてキャラクターが変化していきます。 おなじみのお店だけではランクアップはなく、別店舗を利用するたびに1ポイントUPしていく仕組み! プラチナバッジまでランクを上げると、セブンカフェ(レギュラー)またはからあげ棒1本と交換できるクーポンが貰えます! 更に、特別なONE PIECEグッズの応募券もセットでプレゼント! プラチナランクは5店舗利用が条件ですから、現場への行き帰りに目に付いたセブンイレブンを利用するだけで、カンタンにクリアできそうですね。 並行して、GLAYキャンペーンも開催中です!こちらは、1回の合計お買い物金額700円以上で、特別なGLAYグッズに応募できるというもの。 アプリで会員ナンバーのバーコードをレジで見せるだけで自動的にポイントがたまります。 GLAYファンの職人は、この時期のお弁当はセブンイレブンにするといいかも!? 実は以外とラクでオトク!?セブンミールのキャンペーンも実施中! 共働き職人や、社会人デビュー間もなくて「自炊したいけどどーしたらいいのかわからん!」という人にオススメな「セブンミールクーポンキャンペーン」も同時開催されています。 セブンミールはオンラインサービスのOMUNI7で販売されている、半加工された食材セット。 下ごしらえ済みの食材がセットになっていて、20分ほどでメインと汁ものの2種類のオカズが作れます。 オンラインで注文すると、指定したセブンイレブン店頭で受け取りできます。 1人用と2人用の2種類が販売されていて、忙しい人にはぴったりです!体が資本の仕事ですから、コンビニメニューだけでなく、メルシーな食事も大事ですね。 レシピも同封されているので、調理に不慣れな人でも簡単に利用できて便利です! お試し利用に使えるクーポン券1枚と、1回の利用でもう1枚プレゼントしてもらえるキャンペーン中です。 このチャンスにぜひ利用してみてください!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶と外国人雇用】分かりづらい!日本の職業文化を理解してもらうには?

外国人を雇い入れたのに即トラブった! この時期、そんな話を聞かされて、 内心「ヤベェじゃん・・・ウチ、大丈夫かよ?」 とか、ドキドキしてる親方や職長、いるんじゃないでしょうか? 「仕事中に、いきなり怒り出して暴れた。」 「ワケワカラン言動で、泣き叫んで仕事にならなかった。」 ここは、やっぱり「予防策」を検討しておいて損はない! 今回は、特にシゴト場で起こるコミュニケーションエラーに的を絞ってお伝えしたいと思います。 日本人にとっての「当たり前」は外国人にとって「なんで?」だと踏まえておくべし! さてさて、ちょっとした質問を。 次のような習慣やルールは、今仕事中の現場にありますか? ・就労時間の5分前には全員集合して整列 ・「整列」は、「まっすぐ」並ぶ(ガタガタの列にしない) ・袖まくり禁止、ズボンの裾は必ずソックス・イン ・ヘルメットのあご紐は所定の締め加減で ・業務開始前に、安全標語などをみんなで唱和 ・仕事開始前に全員でラジオ体操 ・休憩の時に缶飲料を配る順番が決まってる ・昼食がほとんど「早食い競争」の状態 「全部じゃないけど、かなりの数が当てはまる。」って人、多いと思います。この他、現場での声掛けや呼びかけなど、細かいルールが決まっているところ、休憩時間中のルールがあるところなど、「改めて文章にされたりしてない、独特の決まりごと」って、振り返ってみると、実はかなりたくさんあります。 こういうのは「日本の職場文化」で、会社ごと、現場ごとに違うルールになっているところも多いでしょう。教えることが難しく、現場に入ってみないと分からないことが大部分です。 日本人は、「空気を読む」能力が高いため、周囲の動きをみて「何となく察する」ことで、苦労しないで現場の仕事に馴染んでいけます。しかし、「察しろ!」を当然としない外国人労働者に同じ事を求めるのはハードルが高すぎ! こんなこまごましたことまで、合わせなきゃいけないの!? と、戸惑ってしまう外国人労働者も多いのかもしれない、と、予測しておきましょう。 怒鳴り声が「怖い」「おっかない」は万国共通 新米職人に失敗はつきもの。 昭和時代は「鉄拳制裁」が当たり前だった職人の世界も、平成、令和を迎えるに従って、「丁寧に話して聞かせる」など、段々とデリケートでやさしい指導方法に変わってきているようです。 外国人の場合、言葉の壁があるので、指導されても反応がニブかったりするもの。 しかし、「カッとなって怒鳴って叱る。」は、NGです。 国によっては、怒鳴られるとプライドが非常に強く傷つけられたと感じて、以降、一切言うことを聞かなくなったりする例もあるようです。 文化の違いでおきたコミュニケーションエラーといっても、一度損なった信頼を回復させるのはカンタンなことではありません。 大きな声で怒鳴られることは、言葉の理解云々に関係なしに「怖い」「嫌」と言う感じを与えることを忘れないようにしましょう。 「分からない」の範囲が広すぎる外国人 指示を与えても「ワカリマセン」 「どこが分からないの?」 「ワカリマセン?」 「説明が悪かったかなあー。」 「ワカリマセン、スミマセン。」 こんな会話が続くとイラッとしますよね。でも、この「ワカリマセン」も日本人が言っている意味とはビミョーに違っているようです。 要は日本語だったら細かく使い分けるところを、日本語能力が不十分なせいで全て「ワカリマセン」でまとめてしまっているんですね。 …

続きを読む

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶と外国人雇用】鳶服ってどうよ!?外国人の目から見た鳶装束を語る

鳶職人には鳶装束とも言うべき文化がある! ニッカボッカ、七分しかり! 西と東で異なる鳶ズボン、上着の特徴しかり! 関西の職人は、東京で仕事をする時もゴト着は関西仕様! なんて話もありましたね。 ところで4月から拡大していく外国人労働者は鳶装束についてどんな印象を持つのか? 鳶装束をを実際に目にした外国人の反応をチェックしてみました! ニッカボッカ・七分の評価は!? まずは歴史ある鳶装束、ニッカボッカや七分などの「ダボダボパンツ」について。 結論から云うと、賛否両論の五分五分!という感じです。 「かっこいい!」という意見と、「本当は危ないんじゃないか?」というのに分かれています。 ・ニンジャに似てる! ・股の可動範囲が広い、ちゃんと意味があるデザイン などの意見に対して、 ・高所でワイヤーを扱ったりする時に、ダボダボしている部分が引っかかるのでは? といった反論も。 日本国内でもだんだん減ってきている伝統的鳶装束、一部ですが根強いファンもいて、最終的には日本と同じく「好みの問題」ということになるようです。 出身国のトレンドにも影響アリ? 鳶服の上着やパンツのデザインは、出身国のトレンドにも大きく左右されるところがあるようです。 特に近年はスキニーパンツが大流行ということもあって、日本だけでなくアジア各国は細身のズボンが主流。 だぼっとしたズボンはそれだけでダサいという印象を持つ人もいるかも? 一方で、ファッションとしてのスキニーと安全第一という視点では、やっぱり安全の方が優先されることには反対意見はない模様。 同じアジア圏でも、台湾や中国インドネシアなどでは細くて裾が短め、インドネシアなど暑い国では幅広く風通しがよいものが好まれるなど、地域差で印象も変わるという意見もありました。 制服には抵抗感がないの? 「会社に勤務している人が、全員同じデザインの服を着る」といった、制服文化は日本に特に強く残っているもの。 外国からやってきた人にしては受け入れられるものなのでしょうか? 実際に働いている外国人たちによると、 「職場のルールだと思えば当然で、特に抵抗感はない。」 「観光客としてみると不思議な感じはするけれど、嫌ではない。」 「自分も仲間入りをした!という気分になれたので、よかった。」 などなど、どちらかと言うと肯定的な意見が多く見られました。 実際に日本にやって来る前では、なんとなく不思議だなぁ?と思っていた人も少なくはないようではあります。 一方で、仕事をする上での一つのチェックポイント、通過儀礼だととらえて前向きにトライしてくれる人が多いようです。 気を付けたいのは「制服の着心地」。 体を締め付けて動きを妨げないことは安全面からも大切なことですから、フィット感だけは念入に確認しておくようにしましょう。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶と外国人雇用】畳・布団は慣れる?ダイジョブ?住居編

実は忘れられがちな「住居」の問題 外国人雇用をするのだから、受け入れ先の企業は当然、住まい=寮やアパートなどを確保していることと思います けど、受け入れる先は「メイド・イン・ジャパン」の日本企画の建物、外国からやってくる人がこれで大丈夫なのかな・・・と不安を感じる雇い主さんもいるのではないでしょうか。 これまでに、外国人技能実習生を受け入れたことのある会社から、実習生たちの実際の生活ぶりについて尋ねてみました。 ベッドや布団は大丈夫?寝具は割合順応しやすい 日本の住居の一番大きな特徴は「畳」。 海外でもそのまま「Tatami mat」と呼ばれるぐら特徴的な構造物になっています。 外国からやってきて、これまで見たことのない「畳の上に布団を敷いて眠る生活」(いわゆるロースタイル)というやつに、果たして外国人はは馴染むことができるか? これは、不安になりますよね。 実際に技能実習生を受け入れた会社に聞いてみると、 「最初は少し戸惑っているようですが、意外とすんなり慣れてくれます。」 ということでした。実は韓国・中国などもベッドが中心の文化で、毎日布団を上げ下ろしするという習慣もない国も多いらしいです。 住居の状況によって、二段ベッドを2台3台用意して寝室をしつらえる方法を取る会社もあるとか。 体格に合ったものを用意することで、安眠確保を目指しましょう。 畳で心配なのは、ダニアレルギーなど健康に悪影響がある人の場合。この場合は命に関わる可能性があるので、必要な対応を迅速に! 入浴習慣については相手国の基準に沿ったものを 日本は銭湯や温泉など、「同じ風呂に大勢が一度に入る」「同じお湯を使い回す」ことに抵抗感がない特徴があります。 これは外国の方から見るとかなり変わったことのようです。 世界的には、入浴はプライバシーがとても重視される国が多いので、お風呂の使い方や、お風呂の習慣は、事前のレクチャーやすり合わせをしておく方がベター。 相手国の慣習を確認して、抵抗感のない方法をなるべく考慮してあげた方が良いようです。 送り出す前の事前教育で、一通りの教育はされて、それなりの心構えをもって来日する外国人労働者の方が多数派とも聞きます。 とはいえ、無用のトラブルを避けるため、最低限でもシャワー施設が使える状態にしておくと良いようです。 住環境はリラックスできる場所を提供する 外国人労働者が住環境に求めるのは「リラックスできる場所」であること。 仕事場では緊張が続きます。特に高所作業は一歩間違えると命の危険もあり得ますから、その緊張感は半端ナイ! 帰ってきてホッと一息できるような場所があれば、仕事の辛さも半減しますし、ホームシックなどの対策にもなります。 小さなすれ違いが生じても、一晩ぐっすり眠ってスッキリできるような場所を用意できるように、ぜひ、コミュニケーションを密に頑張ってみてください。