Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】SNSで同業者の悪口を書くとヤバい!?

建設ラッシュが続いている日本鳶職人は引っ張りだこの、人気業種になりつつあるようです。 職人不足も相変わらずで、 転職も多いみたいですね。 「畜生、凸凹建設のやつ、また入札に成功しやがって・・・談合でもしてるんじゃないのか!?」 「ZZ 組は、良い職人を片っ端から引き抜いて、自分の所ばっかり仕事が取れるようにしてやがる。」 「ブラック工業って、労働基準法違反をやっているって噂だけど、その割には、社長と現場監督は楽してるよな。現場の職人ばっかりに苦労させやがって!」 と、イライラする気持ちは分かるのですが、これをそのままネットやSNSに書き込んでしまうと大変なことに! 発信が自由になった「今だからこそ」職人も気をつけたい、SNSのマナーについて まとめます 官公庁から受けた仕事についてうっかりポロしてしまうと大変なことに 冒頭で例に挙げたのは主に悪口についてでしたが、実は悪口以上に気をつけなければいけないことがあります。それは受注した仕事のこと。 建設業の中には、官公庁関係の仕事や入札案件について、話が流れてくることもあると思います。 職人はもちろん事務方も守秘義務を徹底されているはずですが、大きな現場だったりするとちょっと嬉しくなりますよね? そんな時に「この仕事はいくらで、どこから受けたんだよ」なんてことを、うっかりポロしてしまうと大変なことに!! 仕事の単価や現場発注元のことを詳しく書くのはご法度です! うっかりやってしまうと、発注を取り消されて解約されてしまうこともありえます。 職人が現場での写真を撮って自分の SNS にアップするくらいなら、 ギリギリセーフの範囲です。 それもなるべく、場所が特定しづらいような画像の方が望ましいでしょう。 個人の噂話でも悪意があると思われたら危険!? 日本最大の BBSや、あちこちのブログのまとめサイトなどで、悪口やバッシングが紹介されることが多いですね。 職人の業界でも同じように、どこかの会社の悪口や、上司の文句同僚への不満などをぶちまけてしまいたい時というのがあると思います。 これも個人が特定される形で書いてしまうと大変なことに! 発見された場合、悪口を言われた相手から巨額の損害賠償請求が飛んできたりするということになりかねません。 個人名を出すのがダメというだけでなく、「見る人が見たらわかってしまう」というような特徴を匂わせるのも NG です。 誰のことか全く分からない程度に、個人の情報はカットしなければ危ないと思っておきましょう。 直接の接触がない相手でも暴言や暴力的表現は危険 繁盛している会社や、人気のある有名な職人などに、「羨ましい」とか、憧れの気持ちから反発して、「死んでしまえ!」とか「倒産しろ!」などの暴言をうっかり書き込んでしまうことも危ない行為です。 これも、ある一定レベルを超えたものだと、相手に対する 誹謗中傷、侮辱や、脅迫ととらえられてしまう恐れがあります。 例えば相手から何かの迷惑をかけられたとしても、「告訴するぞ」とか「裁判するぞ」 なんて書き込みをして こっちが脅迫罪に取られた例もあるそうです。 ネットの向こう側には、何百人、何千人という、世界中の人たちが見ています。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】nanacoルール変更!納税はどうする?対策まとめ

2019年11月25日に突然の nanaco ルール変更の通知がありました。 前回、何の連絡もなく突如として変わったのと比べるとマシですが、どっちにしても以前よりも使いづらくなってしまったことには変わりありません。 「税金全部 nanaco で払ってるのにさー!ポイント目当てで節税してたのに!」 嘆いている嫁トビや鳶職人のために、変更後のルールと対策についてまとめます。 新ルールでは nanaco にチャージできる金額が激減! 今回のルール改正では nanaco ・チャージは1日1回まで ・金額の上限は1万円まで ・1ヶ月間の チャージ上限回数は10回まで つまり単純計算すると、1ヶ月にチャージできる金額が、 最大10万まで に限定されてしまったということになります。 nanacoを頻繁に使う人から見ると、これはかなりの痛手だと思います。 税金の支払いにnanacoを使っている人にも、モノにより払えなくなるものが出てくる心配があります。 nanaco の税金払いそのものはこれまで通り! ちょっと困った改正とも言える nanaco チャージの条件変更ですが、nanacoでの税金の支払いそのものは、これまで通り利用することができます。 ただ国民年金や、1枚で10万円を超えるような固定資産税の支払いはやりづらくなってしまいます。 nanaco の中に お金を入れておく期間を長く見積もるしかできません。 高額の税金支払いに使うなら nanaco を複数持つべし! どうしても nanaco で税金払えを続けたいという鳶職人は、裏技を使いましょう! 何かというとそれはnanaco を二つ以上利用するという方法です。 nanaco …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と道具

【法改正】新人鳶が知っておきたいランヤードの種類と機能の違い

新人職人が足場に上がるようになってフルハーネスを装着すると、セットで必ず必要になるのが、ランヤード。 巨大なクリップみたいな形をしているランヤードを2丁、フルハーネスにつないで、足場の上をスタスタと異動する先輩職人の姿、 「かっこいいなぁ…」 と憧れた人も多いんじゃないでしょうか? このランヤード、 「何で、2丁ついてるの?」とか 「なんか違いがあるの?」とか疑問に思ってるけど、ききそびれたまんまの人って、いませんか? 実はこれには正しい訳がありまして、2丁でなければいけないんです。 知ってそうで知らない、ランヤードに関する情報をまとめてみました。 まずはおさらい!ランヤードって何だろう? 足場デビュー前の鳶職人のために、まず用語の説明から行きたいと思います。ランヤードとは何でしょうか? ランヤードとは、墜落を防止するための「命綱」のことです。 片方をフルハーネスに直接取り付けて、 反対側の末端には、Dカンと呼ばれる巨大なクリップ式のフックがいます。 足場の上で使用するときは、足場の支柱に取り付けられている転落防止用のロープに D カンを通して使います。 種類の違い…ランヤードの一種と二種って何? 2019年2月施行の墜落制止器具の法改正により、ランヤードに関する規定も以前よりも明確化されました。 新しいルールでは、ランヤードには一種と二種という二つのタイプがあることがハッキリ書かれてます。 で、その一種と二種って何が違うのか? とってもシンプルで、「フックをかける位置の高さ」で分けられています フックを掛ける位置が ・腰より高い→第一種 ・腰より低い→第二種 と決められています。 腰よりも高いか、低いかによって、転落した時の自由落下する距離の違いが出てくるため、ランヤードに必要な強度が変わるせいだそうです。 ランヤードのショックアブソーバー付きと無しの違いは? ネットとかカタログでランヤードを調べると「ショックアブソーバー付き」とか、「ショックアブソーバー不要」とか書いてあるものが目に付きます。 ショックアブソーバー付き、と、なし、の違いは何でしょう? そもそもランヤードに、なんでショックアブソーバー必要になんでしょうか? ランヤードのショックアブソーバーは万が一の墜落時に、墜落の衝撃が人体に伝わらないようにするためについています。 普通のロープ命綱にした場合、墜落して紐が張り切った時、落下の衝撃と体重の負荷が全て命綱を通してフルハーネスに伝わってしまいます。 ショックアブソーバー機構が取り入れられる前に起きた墜落事故では、落下時の荷重と墜落の衝撃がベルト等を通じて人体に直接負荷をかけてしまい、内臓破裂、うっ血、皮下出血などの原因になっていました。 ショックアブソーバーは、墜落時の衝撃を吸収して人体に伝わらないようにすることを目的として取り付けられています。 とってもありがたいショックアブソーバーなんですが、ついていることでデメリットもあって簡単に言うとそのぶん重くなります。 だから軽いものを好む鳶職人には敬遠されがちです。 そこで最近では、 今日どの違う2種類の繊維を組み合わせて、墜落時に内側だけが少しずつちぎれることで、ショックアブソーバー代わりになる機構をつけたものを開発するなど、メーカーも工夫を重ねています。 このタイプは、万が一墜落すれば使い捨てになってしまうという難点はあるかわり、軽量化された商品になっています …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】連休は紅葉狩りに行こう!2019年みどころスポット

本格的に寒くなりましたね! 今年は10月が暑すぎる秋だったために、紅葉の見頃も遅くて短め。 11月中旬の今、ようやく太平洋岸関東から近畿九州にかけては、今がチャンスです! 2019年の紅葉狩り情報をお送りします! 九州は11月中が見頃!秋月城址など多数! 九州地方は紅葉シーズン真っただ中、紅葉狩りデートや行楽なら、この連休中がちょうど間にあう感じです。 有名な秋月城跡の周りや、福岡県立四王寺県民の森など、観光や遊びもいっしょに出来そうな場所もたくさんあります。 有名どころを観光スポットサイトやランキング記事からリストアップしてみると、 ・白野江植物公園 ・楽水園 ・柳坂曽根の櫨並木 ・永勝寺 ・竈門神社 などがオススメスポットとして挙げられているようです。 東海地方でもまだ間に合う!11月中の紅葉狩りスポット 愛知県、三重、岐阜も11月中ならまだまだ間に合う紅葉狩りスポットが多数! こちらは昨年の大井平公園、11月10日の様子。キレイな紅葉ですね。 岩屋堂公園、香嵐渓などもオススメスポットです。 この他 【岐阜】 ・曽木公園 ・飛騨美濃せせらぎ街道 ・付知峡 【三重】 ・赤目四十八滝 ・御在所岳(中腹も山頂も紅葉の名所です) 関西地域で今から間にあう紅葉狩りスポット 関西地方の紅葉狩りは街中でも楽しめるところも多いです。 大阪では、大阪城公園の紅葉など街中でも楽しめるスポット、箕面方面(箕面大滝、勝尾寺など)、摂津峡のような、ハイキングスポットで美しい紅葉がみられる場所もあります。 京都、兵庫県のオススメスポットもいくつかご紹介しましょう。 【京都】 ・洛北(圓光寺) ・永観堂 禅林寺 ・岩倉実相院門跡 【兵庫】 ・高源寺 ・瑞宝寺公園 ・六甲高山植物園 兵庫県の六甲方面はロープウェーから紅葉狩りができる場所もあります。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

損害保険は請求できる?水災保障をチェックせよ!

秋に入ってから相次いだ未曽有の災害・・・被害を受けた皆様にお見舞い申し上げます。 水災で受けた被害をカバーしたい人に心強い味方、損害保険! 「ナントカ火災の災害特約に入ってたはず!」 「新築の自宅兼事務所だから、建てる時に保険入ってたはず!」 そんな心当たりがある職人・親方・社長は罹災証明をとりつつ、保険請求の準備に移りましょう! 災害保険や災害特約はついている?保険のチェック! 保険に入っていたけれど、その内容がよく分かっていない、とか、災害で証書を失くしてしまった!という場合、とにかく入っていた保険会社へ問合せをして保険内容を確認してみましょう。 自宅を新築してローンをまだ払っている最中の職人ならば、住宅ローンと一緒に加入している保険に自然災害補償がついている時があります。災害保険に個人で加入している場合、水災保障が含まれているか?を確認する必要もあります。 被害にあったために保険の証書など補償内容を確認できない状況になる例はめずらしくないようです。加入していた保険会社が分かっている場合は、とにかく問い合わせをかけてみましょう。自然災害の場合、一斉にたくさんの被害家屋が発生するため電話が殺到することは十分考えられます。メールや公式ページからの問い合わせを併用して確認を取ってみましょう。 見落としがちな生協や全労災などの共済保険の生命共済 生命保険会社の保険だけでなく、共済保険も要チェックです。 全労災や生活協同組合(生協)から加入できる、一口1000円程度からの生命共済には、住宅災害特約がついていて、お見舞い金が出ることも! お見舞金なので支払われる金額は数万から多くても150万円位まで(こちらのページも参考にどうぞ)と、金額は少額な代わりに、請求手続きがシンプルなメリットもあります。罹災証明だけは必ず必要になります。補償の範囲は建物だけでなく家財も対象になっているようです。加入している人は問い合わせてみる価値はあるでしょう。 生協の保険請求は電話で直接するほか、配達担当者に伝えて書類を持ってきてもらうこともできるそうです。 全労災では~台風により被害を受けられた皆さまへ~とした専用ページも設けて問い合わせ対応を行っています。 要注意!ローン完済済みの住宅は保険が切れている場合も! 新築で建てた自宅がり災した場合、新築時にかけている保険から保険請求が行えます。 ただし、注意してほしいのは、ローンの返済状況。 ローンが完済していると、保険が切れてしまっていて、適用されない場合があります。 また、住宅ローンに付帯する保険の保険の場合は、洪水、高潮、土砂崩れの被害が対象で浸水被害に関しては、地盤面から45以上の浸水か、床上浸水でないと保険金支払いの対象にならないので要注意です。 保険は困ったときにこそ頼りになるもの! せっかく加入してきて利用しない手はありません!落ち着いてきたら、ぜひ、保険の加入状況をしっかり確認してみましょう!

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と外国人就労】違犯してもダイジョーブ!国際免許証のウソ・ホント?

国際免許証ってベンリだよー! 「違反しても点数ヒカレナイね!OKOK!」 「オマワリサンに止められたら「ワタシ、ニホンゴ、ワカラナイねー。」でダイジョブ!違犯、カンケーないね!」 「国際免許証の期限切れたら、ニホンの免許証に切り替えすればノープロブレム!!」 ・・・えっ?それホント?大丈夫? 「センパイから聞いたよー。ガッコーの説明とチガウけど、センパイOKだった!」 国際免許証に関するルールはしばしば変更されます。 間違った情報が伝わっていると、後々大変なことに! 誤解されやすい国際免許証での違犯運転行為とその処分について、一度見直しをしておきましょう! 誤解その1!点数は引かれなくても罰金処分は国内免許と同じ 一昔前は国際免許証で違反をしても点数が引かれないから大丈夫! とか、シートベルトや一時停止などの軽微な違反なら問題ないと思って、「やりたい放題の違反しまくり運転」な人も多かったそうです。 確かに国際免許証での運転違反運転行為で減点はされません。 しかし減点以外の罰金や処分については国内免許証と全く変わらないことになっています。 国際免許証だからといって罰金が免除されるというわけではないので、違犯は割に合わないということに。 誤解その2!日本語が分からなくても違犯運転は処分される 覆面パトカーや一斉取締で捕まったら、日本語が分からないふりをすれば逃げられる。 これ一昔前の在住外国人の間では、結構真面目に言われていたみたいですね。 旅行者・労働者に関係なく、日本語が不自由な外国人が運転していて違反行為をした場合は日本語が分からないので処分されないなんてことは全然ありません。 地域によっては英語ができる警察官を配備していたり、通訳ボランティアを確保していて母国語できっちり違反内容を説明できるように準備しているところも増えています。 重大な違反行為の場合は英語と日本語が併記された呼び出し状が届いたなんて話もあるくらいです。 日本語が分からないふりをしても効果がないばかりか、 後でバレたときに印象が悪くなるだけで、メリットはないと思っておきましょう。 誤解その3!国際免許証で違反をすると 日本の免許証が取りづらくなる! 国際免許証の違反は日本の免許証を取ってしまえば問題ない、と思っている人多くないでしょうか? 誤解その1で書いた通り、 違反運転に関する処分は国内免許証国際免許証を関係なく行われます。 もっと怖いのは、国際免許証でも違犯記録は残るということ。 このため、外国免許証から日本の免許証に切り替えようと思った時に一気に違反運転者扱いにされてしまうことになります。 特に国際免許証の有効期限は取得してから1年となっていて、出国する前に申請するので、うっかり期限が過ぎているのを忘れたまま運転して捕まってしまうと、無免許運転に!高額の罰金と免停を食らうことになります。 更に、免停期間中は国内免許への切り替えも自動的に出来なくなってしまうんです 。 「期限切れちゃったから、手書きで書き換えておこう!」なんてことをすると、公文書偽造などの重い犯罪扱いで逮捕される危険もあります。期限が切れる前に、外国免許証からの切り替えを早めに済ませておく方が良いでしょう。 国際免許証だから大丈夫というのは、 外国人が少なかった時代のルールが未だに都市伝説として残っているだけ。 違反はそれなりのデメリットを受けますから、しないに越したことはありません。安全運転で行きましょう!

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】もうチェックした!?コンビニの秋フェス!

  職人の台所コンビニ!! 朝飯・昼飯の調達に、「じゅーじさんじ」のお茶、コーヒーに、晩酌の酒とツマミのゲットに、職人の日頃の食を支えてくれているコンビニ。 各社とも今の時期は秋フェス真っ盛り! 普段通っていないコンビニでも、面白いキャンペーンがあるかも!?ということで、今シーズン開催中のキャンペーンをご案内します! 先着でもらえる!当たる!ローソンの秋フェス ローソンでは毎年おなじみのリラックマグッズやオリジナルコラボグッズ、商品券などがもらえる秋フェスを開催中です! 開催期間は12月23日まで!お買い物金額に応じて自動的にレシートスタンプがたまり、ためたスタンプ数に応じて商品と引き換えができます。引き換えは先着順なので、早めに交換できるのがベターですね。 11月26日からは、80ポイント以上ためた人対象でオリジナルのスマホ手袋、スライダーポーチなど交換ができるようになります。 ポイントをためるには、レジでの支払いの時にdカードかpontaカードの提示が必要になります。 カードを忘れてポイントをもらい忘れないよう、スマホにdカードアプリかpontaアプリを入れておくと安心ですね。 対象商品など、詳しくは公式ページをチェック! FFやってる職人イチオシ!ファミマの秋フェス! ファミリーマートでは、ファン待望の伝説のゲームファイナルファンタジー(通称FF)とのコラボキャンペーン秋フェスを開催中です。 秋フェス2019公式ページによると ・700円以上買ってくじを引こう 対象商品を合計700円以上購入するとその場でくじ引き一回、人気商品がもらえます。 外れても応募券を集めて応募するとオリジナルプリペイドカードプレゼントのダブルチャンス! ・応募券1枚で1000円のプリペイドカード 250名当選 ・応募券2枚で1万円のプリペイドカード 50名様当選 どちらも FF のオリジナルイラスト付きで、 FF のファンとしてはノベルティの価値も高いですね。 開催期間は11月4日まで、くじが無くなり次第くじ引きキャンペーンは終了となるので早い者勝ち!急げ~! パパ鳶必見!子供も大好きポケモン!セブンイレブンフェア セブンイレブンではポケットモンスターとコラボしたキャンペーンを10月26日からスタート! こちらは700円または 636円以上の対象商品の購入でその場で人気商品が当たるくじが引けます。 外れた応募券を集めてプレゼントキャンペーンにも応募できるダブルチャンスも! ・応募券1枚でカフェラテまたはレギュラーコーヒー一杯無料券 ・応募券2枚で ブンイレブン限定デザインのポケモン nanaco カード ・応募券3枚でNintendo Switch …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】片づけをする前に!罹災証明対策まとめ

台風19号を始めとし、ここ数週間断続的に続く水害の被害を受けた皆さまにお見舞い申し上げます。 水の引いた地域ではそろそろ片づけが始まっているなか、余りの被害にショックが大きくて 「早く片付けてしまえ!!」と状況を改善することに目が向いてしまうもの。 しかし!「片づける」前にしておかなければならないことを忘れてしまうと、被害の救済や補償が受けられないくなってしまうこともあるんです。 自然災害の被害のあと、片づけ前に行っておきたい「罹災証明対策」についてまとめます。 損害保険請求に必須の罹災証明とは? 台風、地震、高波などの被害で住宅、事業所(会社の社屋や個人事業主の事務所)、現場が被害を被ったとき、災害保険に加入していれば保険金が降りることで被害の補てんをする希望があります。 全額はムリでも、災害でうけた損害をちょっとでもカバーできるのならば、利用できるものは使いたいのは人情ってもんです。 損害保険(損保)を利用するために必須の書類が罹災証明です。 「なんだか、聞いたことあるような気がするけど、そんなのどこで手に入るんだよ?」 というギモンが出てきますよね。 罹災証明は、各市区町村(自治体)が、災害の被害者(罹災者)の方々からの申請によって、住居等を調査して、被害の状況を証明する書類です。 実際に受けた被害の状況に応じて段階的に ・全壊 ・大規模半壊 ・半壊 ・一部損壊 の四段階の認定がされます。 住宅用以外の建物(店舗や事務所、資材倉庫など)は「非住宅」として証明を受けることができます。 大規模自然災害では、人力で行われている調査に時間がかかり、すぐに証明を発行することは難しくなりやすいです。 ですから、申請だけでも早めに手を付けておくことが大切です。 調査まで待たずに片づけが必要な時は「被害状況の写真」を! タイの現地調査が来るまで住宅や事務所の片付けができないとなると実生活にはとても迷惑がかかることになります。 「とても待っちゃいられない!とにかく掃除だけでも始めなきゃ!」という時には片付けを始める前の状態を必ずし、撮影して画像で残しておくようにすることが大切です。 罹災証明は被災直後の状況を基準に発給されるので、片付いてしまうと災害が起こった直後の状態がわからなくなってしまいます。 そうすると実際の被害よりも軽く見積もられてしまう恐れがあるんです。 罹災証明の段階は四つしかないので全損と半壊ではかなりの差がついてしまいます。 早く片付けたい気持ちはちょっと抑えて、まず必要な撮影を忘れずに行っておきましょう。 床上浸水は地盤面から45センチが分かれ目! 水の災害で多いのは住宅や事業所の浸水被害です。 ところが罹災証明の場合は床上浸水に見えても対象にならない可能性があるので要注意です! 床上浸水とみなされるのは地盤面から45cm以上の浸水があった時に限られます。 床の高さが低いために45cm以下で床は水浸しになっていると床下浸水扱いになってしまうということに。 倉庫家土足で利用する事務所などは床下浸水扱いになるケースもあるので事前にチェックをしておくと安心です。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】コンビニでアツアツメニューをゲットせよ!

急に冬めいてきましたね! 冷えこみが本格化して、昼飯にもあったかーいものが食べたくなる季節になりました。 そんなときには、コンビニのほっかほかメニューが嬉しい! セブンイレブンでスタートした、あったかいキャンペーン情報をまとめてお伝えします! 温かい麺類が30円引き!アプリクーポン併用で更にオトクに! 冷えこみで胃腸の具合がイマイチだったり、食欲があんまりない時は、あったかな麺類が消化にもよくて助かります。 うどん、そばなんかは、ぴったり!がっつり行きたいメンクイなら、スパゲッティーやラーメン、ソースの香りがそそる焼きそばや焼うどんもいいですよね。 そこで、セブンイレブンが10月25日から31日の期間限定で、あったかメニューの割引セールを開催中! いつもの温かい麺類が30円引きで購入できます。 さらに、セブンイレブンアプリのユーザーなら、クーポン併用で更に20円引き! 対象商品は 公式キャンペーンページ で確認できます! アプリクーポンは10月24日に配信済みです! nanacoで払うともっとオトク!いまだけポイントバックが2倍! キャッシュレス決済がスタートしてもうすぐ1か月。 webマネーサービスやQR・バーコード決済では、この機会に利用者を増やすべく色んなキャンペーンをやってます。 セブンイレブンでおなじみnanacoもそのひとつ。 いまだけ、期間限定でnanacoで支払いをすると貰えるポイントが2倍になるキャンペーン開催中です! いつもなら200円で1ポイントもらえるnanacoポイントが、この期間だけ、100円で1ポイントもらえるんです! 2月29日までの長期キャンペーンなので、まだまだチャンスはたくさん!nanacoの利用が多ければ多いだけ、もらえるポイントも増えます! ただし、金券類など一部商品に関しては対象外になっているので、ちょっと注意が必要ですね。 詳しくは こちら でチェック! 定番商品をnanacoで買うとボーナスポイントがついてくる! ちょっと節約してるから、カップ麺と弁当組み合わせてメシにしたい・・・なんてときもありますよね。 そんな財布の紐を締めたい職人とヨメ鳶は注目! 今、セブンイレブン店内では nanacoで買うとボーナスポイントキャンペーン を開催しています! 店内の赤いポップ「nanacoボーナス○○P」が目印です。10月31日までのキャンペーンですから、チャンスはあとわずか!今のうちにオトクな商品をゲットしてしまいましょう! もちろん、貰ったボーナスポイントは、アプリからnanacoカードやモバイルnanacoにチャージして使うことができます!使い過ぎないように注意して、利用してくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】隠れ疲労を解消する「休日のアレ」を実行せよ!

よく寝たはずなのになんだかダルい・・・ 東京オリンピックまで秒読みカウント開始!に加えて各地の自然災害からの復興で、建設業は超多忙! 仕事が多いのはイイコトだけど・・・疲れがたまってませんか? 鳶は建設業のカナメ!鳶に始まり鳶に終わる、と言われる現場の華、鳶なしじゃゴトは始らない!! とはいえ・・・ 睡眠時間は足りているはず。布団に入るとすぐグッスリ・・・のはずなんだけども、なんだかぼーっと頭が重い。 もしかしたら、それって、隠れ疲労かも!?心当たりがあるなら、「休日のアレ」が効果的! 隠れ疲労解消の極意を取材してきました! カラダの疲れだけじゃない!?「隠れ疲労」の原因とは? 鳶職人のように、体を酷使する職業では、「疲れ」「疲労」と言われて思い浮かぶのは 肉体疲労 ですよね!テレビ CM でも「肉体疲労時の栄養補給」なんてキャッチコピーを見かけますね。 しかし!隠れ疲労の原因は肉体疲労とはちょっと違います。 むしろ体はしっかり睡眠をとって、よく休めていることも珍しくありません。 隠れ疲労の原因はズバリ脳の疲れなんです。 人間の眠りは、体が眠っている状態と、体は起きていて脳が眠っている状態を交互に繰り返す睡眠覚醒リズムという仕組みを持っています。 ところが、体が疲れすぎていて、体を休める方を優先した睡眠覚醒リズムになってしまい、眠っているのに脳は休めていないという状況になるんです。 鳶職人は身体だけではなく、頭もフル回転させなければ務まらない仕事 忙しくなればなるほど、 現場での責任が重くなるほど、隠れ疲労の発生する可能性は高まるということですね。 体は元気だけど・・・?隠れ疲労の症状とは? 気になる隠れ疲労、脳が疲れるとどんな症状が起こりやすいのでしょうか? ・睡眠は足りていると思うのになんとなく頭が重くて ぼーっとしてしまう。 ・集中力が途切れやすく、甘いものが欲しくなる ・ふとした瞬間にだるくなり「疲れたなー」と感じる こんな症状に心当たりがあるなら、 脳に疲れが溜まって隠れ疲労になっているのかもしれません。 隠れ疲労かも?と思ったら休日にオススメの対処法 隠れ疲労の解消に効果的なのは 休日の二度寝 です 一般に、二度寝をすると睡眠覚醒リズムが乱れてかえって疲れる、と言われていますが、休日の午前中に2時間だけ二度寝をすると、睡眠のリズムを乱さないで脳だけを上手に休めることができるんだそうです。 理想的な二度寝の方法は、 ①朝は普段通り7時頃までには起きて朝日を浴びる ②朝食を食べて洗濯物を干すなど休日の用事を済ませる ③10時頃からお昼まで目覚ましを2時間セットして2度寝を開始! ④昼頃起きてから昼食を食べ、午後は普通に活動 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と道具

【鳶と道具】秋雨前線絶好調!安全靴のニオイを撃破せよ!!

台風が来たり急な雨がきたり・・・秋ですよね 秋雨前線が九州から西日本を移動中の今、秋の長雨シーズンの気配。 この時期の空模様はコロコロ変わるのが困りものです。 「晴れてるから」と思ったら、いきなりゲリラ豪雨になったり、と、一人暮らしの職人さんは洗濯にコインランドリーが大活躍しているんじゃないでしょうか。 特に、「安全靴」、困りませんか? 「濡らすと蒸れて臭いがすげーんだよなぁ」 「水虫持ちだから、濡れるとそんだけで嫌なんだよなぁ」 そんな 鳶職人の安全靴の悩みスッキリ解決させる方法を調べてみました! 濡れた靴はとにかく速く乾かすべし!イチオシの方法は? 雨に濡れてムレムレになってしまった靴の匂い、勘弁してほしいですよね。 靴が雨に濡れると靴そのものや足靴下にくっついている雑菌が皮脂や汗を分解して匂いを作り出します。 特に革靴だとこの傾向がひどくなる模様・・・こういう時は匂いが出る前に乾かしてしまうのが最も基本的な解決法になります。 とはいえ靴って、普通に脱いで置いとくだけでは乾きませんよね。 特に仕事中の休憩時間だとか、宿舎に入って寝るまでの間とか、短時間ではなかなか乾かない。 アナログで一番手軽な方法は「新聞紙」です。 濡れた靴の中に丸めた新聞紙をキチキチに詰めておくと、新聞紙が水分を吸収して乾きが早くなります。 詰めた新聞紙が濡れてきたら、交換するとさらに良し!これなら、昼の休憩時間などでも利用できますね。 乾かしている間のニオイも出にくいです。 スニーカーなど布製の靴や鳶足袋の場合、タオルで巻いてドライヤーで乾燥するという方法もアリ!検証動画では一番効果があったようです。 乾かしている間は、濡れた靴下のままは厳禁!手早く 5本指の消臭靴下 に履き替えておくといいですね。 一晩消臭しながら乾かすなら乾燥剤・靴乾燥機の利用がオススメ! 新聞紙で乾かす方法は応急処置の効果はあるけど、 消臭効果はゼロ。 もうちょっとしっかり消臭しながら乾燥させたい、という場合は靴専用の消臭乾燥剤を使うのがベターです。 ある程度生乾きになったところで、消臭乾燥剤を入れて一晩じっくり乾かすと効果あり。 保管中の靴などにも利用することで靴の臭いを予防する効果が期待できそうです。 ただし、びちょびちょに濡れた状態から使うことは出来ないものが多く、びしょ濡れ状態から使うものは使い捨てが多いのがちょっと残念ですね。 繰り返し使いたいなら、靴の消臭乾燥機を利用するのがベストといえそうです。 最近はコインランドリーでも利用できるところが増えています。 (『Amazon』より) 購入するならこちらのような除菌機能がついている靴消臭乾燥機がベストチョイス!他にもUSB充電で持ち歩けるタイプなどもあります! 新聞紙である程度水分を取っておいて、靴の中に入れて乾燥させると気持ちよく利用できるかも! 足の健康にも乾いた靴は効果的!要チェックですね。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】ペイで払って牛丼がお得に!吉野家のペイ払いキャンペーン

鳶職人にとって「安い・うまい・がっつり!」の三拍子といえば 牛丼 ランチに、飲みの後の締めのラーメン代わりに、残業あとの空きっ腹晩飯に!リーズナブルだけどカロリーがっつりの美味しいメニューです。 そんな牛丼を、現金払いよりお安く食べられる!吉野家でアリペイ LINE Pay を使うと牛丼が値引きに! 9月10日から始まっている、嬉しい美味しいキャンペーンの情報をお伝えします。 アリペイ(alipay)で牛丼を買うと10%オフクーポンもらえる! まず最初にalipay払いに関係するキャンペーン 「アリペイって何? paypay のことと違うの?」 とか疑問を持つとワカトビもいると思います。alipay は中国の大手通販グループ、阿里巴巴(アリババ)が導入している決済方法の一つ。 阿里巴巴グループのひとつであるAliExpress など、日本でも利用できる小売通販でも導入されています。 (公式ページより) 「中国が導入しているって、外国の決済方法ってこと?それって大丈夫なん?」 てな 疑問を持つ人もいるんじゃないでしょうか。 スマホ決済先進国の中国本土では、スマホ決済のうち54%がこの alipay 利用者によるものだそうです。大手の決済方法と考えると安心感がありますね。 日本でも最近alipay導入店舗が急増中! 吉野家も2019年9月から導入することとなり、 9月10日から10月23日までの期間記念キャンペーンを開催しています! 吉野家のキャンペーンサイトでで配付されてるQRクーポンを使ってalipay 払いで牛丼を購入すると、牛丼が10%オフに! キャンペーン期間終了後も、ラッキーくじなどのチャンスが利用てきて、お得に牛丼を食べることができるとのこと! こちらで配信されている QR コードを読み込んでクーポンをゲットしましょう! LINE Pay でも 牛丼が200円引き キャンペーンも同時進行中! 並行して LINE …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

【漢のポイ活!】 ポイントを徹底的に活用すべし! 押さえておきたいポイントバック制度活用のコツ!

いよいよキャッシュレス決済時代が到来! 消費税の増税に合わせて9ヶ月間ポイントバック制度が実施されます! 「めんどくせーな・・・現金で払っとけばいいじゃねえかよ。」 とか 「財布の中に何枚もジャラジャラ、ポイントカード入れやがって。スマホはポイントポイントアプリだらけ、なんてみっともねーよ。」 なんて、ヨメ鳶や彼女を冷たい目で見ていた親方やワカトビに、 猛烈な逆風が吹き荒れる危険爆増中! 今こそ「漢(オトコ)のポイ活」の時代です! このチャンスにポイントバックを100%生かし切る方法をまとめて知っておきましょう! クレカを使いこなせ!貯めやすく使いやすいポイントのカードを選ぶべし! キャッシュレス決済と一言にいいますが、その方法は何種類かあるのをご存知ですか? 今回ポイントバックの対象になる決済方法は大きく分けて3種類あります ・クレジットカード決済 ・電子マネー決済 ・QRコード(バーコード)決済 「んじゃ、クレカで払えばいいな?それでもポイントバックは貰えんだろ?」 と思うのは気が早い! クレカそのものにポイントバックがないor少ないものだと、ポイントバック制度のポイントがつくのみになってしまいます。 利用金額に応じて戻ってくるポイントのパーセンテージ(還元率といいます)が高い事は大切な事なんですが、同じくらい「貰ったポイントがどこで利用できるか?」も重要!還元率が高くてザクザクポイントが貯まっても、貯まったポイントを利用できる場所が限られているのでは、メリットが少なくなってしまいます。例えば滅多に飛行機を使わないのに航空系のポイントを貯めるのは旨味が少ないですね。 逆に、食品から普段着まで買いに行くスーパー系のクレカならば、貯まったポイントの使い道も多くなり、ポイントバックの利用先も多くなります。 使いやすさでオススメなポイントは、 ・Tポイント系 ・nanaco系 などのコンビニで使いやすいものを基本に、年会費が無料~条件付き無料のものを選ぶと良いでしょう 一手間かけてポイントは二重取り・三重取りすべし! 「ポイントが付くクレカを使えば、クレジットカードポイントと、ポイントバックで二重にポイント取れるからトクになるわけね?よくわかった。」 と、納得するのはまだ早い! クレジットカードはそれ単体でも決済ができるのですが、ここに電子マネーやQR コード決済を紐づけて利用することで、 クレカの利用ポイント+電子マネー(またはQR コード決済)ポイント+キャッシュバック=三重取り となって、もっとオトクに! ポイントの二重取りはチャージの手間があるものの、ポイントバック制度との組み合わせで 3重取りも利用できるところがミソ。 QR コード決済が City of できるクレジットカードが指定されているものはあります Paypay …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】辞めた会社から社会保険料の請求が来たら?

転職が多いと言われる建設業界 鳶職人も例外ではないようで、最初に入社した会社に退職年齢まで勤めているという人は稀なようです。 特に職人歴をスタートするのが10代からと若い傾向があるせいか、まだ20代なのに2社目3社目という方も・・・アルバイトで鳶を始める人も多いのだとか。 そんなワカトビの中には 「辞めた会社から、健康保険やら厚生年金の請求が来たんだけど?これ、払わなきゃなんないの?」 なんて相談が持ちかけられることもあるようです。 「保険証なんかもらってねーし。年金なんて二十歳になってねえのに、なんで払わなきゃいけねーの?これバックレちゃだめなの?」 などなど、なんだか理不尽ですよね。 退職後の厚生年金や健康保険の請求について調べてみました。 退職した会社からどうして健保や年金の請求がくるの? 「だいたいさ、 俺はもうこの会社辞めてるわけだから。使ってもいない健康保険とか厚生年金とか請求されるわけがないじゃん?」 はいそうですね。使ってないのにどうして健康保険や厚生年金の対象になるのか保険証ももらってないしおかしいじゃん?という疑問はよくわかります。 とはいえ請求が来たということは、 在職中に健康保険や厚生年金社会保険の対象になっていたために、自動的に加入していたものだと思われます。 健康保険や厚生年金は、本来本社機能がある事業所の管轄の社会保険事務所で作られることになっているので、例えば本社が東京で大阪の事業所でアルバイトとして鳶職人をしていた場合、東京の社会保険事務所で手続きが行われるせいで実際の保険証の到着が遅れることがよくあるんです。 国民健康保険と社会保険の二重加入になっていないか?を確認すべし! 健康保険証が到着していないのに、保険料の請求が来た!というパターンだと、国民健康保険と社会保険の両方に重ねて加入してしまっていたのではないかという疑いがあります。 特に働き始める前に、親の健康保険の扶養に入っていた場合は要注意です。 つまり保険料二重払いしてしまうことになるわけで、 かなりもったいないですよね。 まずは辞めた事業所に電話をかけて、健康保険証が届いていないのに保険料の請求が来ているんだけれども、いつから健康保険に入っていたことになってるのか?保険証は送ってもらえないのか?確認してみましょう。 もしも二重加入になっている場合は、健康保険の加入や脱退などの手続きが必要になる可能性があります。 まず最初に「今、どうなってるのか?」を確認しておきましょう。現時点で国民健康保険に加入しているなら市役所の国民健康保険の係に、 親の健康保険の扶養になっているならば、親が加入している健康保険組合に問い合わせをして、加入状況を調べてもらうといいでしょう。 未成年でも厚生年金は加入義務が生じることもある 国民年金は二十歳を過ぎてから加入ですが、厚生年金に関しては未成年でも一定の条件に該当すると加入しなければならないという決まりがあります。 ですから15~19歳までのワカトビでも、厚生年金の請求が来る可能性はありえます。 とはいえ未成年の就労には時間の制限や深夜労働の禁止、やらせてはいけない業務の内容など結構厳しい規定があるはずなので、厚生年金に加入するほど働くというのはほぼフルタイムということになると思われます。 厚生年金にしろ健康保険にしろ、正当な請求であれば支払わないと取り立てを喰らう恐れがあります。 とはいえ、保険制度はワカトビにとってはややこしいもの。間違って請求されている可能性もあるし、なんだかよくわからない払わなきゃいけないの?と迷っているなら、社会保険労務士に相談してみましょう。 こちらから、全国の社会保険労務士を捜すこともできます。とりあえず電話で相談してみるか、自治体の行っている無料相談を利用してみるのも良い方法です。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】増税前の駆け込み購入!買うなら今でしょ!の鳶アイテムリスト

消費税10%もいよいよ秒読み! トレペやティッシュ、洗剤やボディソープシャンプーなどをまとめ買いする主婦の姿がテレビで報道されてます。 今回の消費増税では食品は増税しない予定で、日用品やその他のものが10%になります。 増税まで秒読みの今、鳶職人ライフにもダイレクトに影響がありそうです。 そこで今回は、買うなら今でしょ!の鳶アイテム をリストアップしてみました。 長期的に消耗することが分かっている衣類安全靴は「買い」!! 消費税がアップすることで一番影響が受けそうなのは日用消耗品ですが、同じくらい長期的に消耗する消耗品も買っておいた方がお得です。 衣類であれば、流行に左右することがないインナー、靴下、手袋類などはある程度まとめて買っておくと安心かも。 1年間で必ず使うことが見込めるようにしておきましょう。 靴下はともかくもインナーは太ったり痩せたりでサイズが変わる可能性もあるので、 一年以上使うのに時間がかかる量をまとめ買いするのはお勧めできません。 個人事業主で、自宅の収納スペースに限りがある場合は「予備的にちょっと買っておく」が正解かもしれません。 また作業服や安全靴も買いアイテムの一つ。 足のサイズはそんなに簡単には変わらないので、気に入ったメーカーの安全靴があるなら9月30日までに一足予備を買っておきましょう。 (Amazonサイトページより) 更に!Amazonを始めとする各種通信販売では、この機を狙ってセールも開催されています!要チェックですね! フルハーネスや工具などもおすすめの買いアイテム 安全基準が変更になって5 M 以上の足場に登るときはフルハーネスが必須になった鳶職人の世界、すでにフルハーネスを所有している人もこの機に安全具の買い替えタイミングを見直しておいた方が良いでしょう。 (Amazonサイトページより) まだ足場に登っていない地走り(坊主)期間中の見習いワカトビも、そろそろ上に上がる見込みがあるなら、 フルハーネスや腰当てなどの安全具周りを、このタイミングで一通り揃えておくと割安に購入できそうです。 腰袋や工具類も買いアイテムの一つ。ただし、ラチェット(シノ)などのアナログな工具は問題ないですが、電動工具類の場合はモデルチェンジなどで古いタイプが安値で放出される可能性があるので、今買うのは控えたほうが良さそうです。 あんまり古いタイプだとバッテリーのタイプが変わってしまったりして、結果的に短期間しか使えないで終わってしまう可能性もあります。見習い鳶職人は必要とされる工具の数もさほど多くないので、 入門間もない新人ワカトビが工具を揃えるなら9月末までがいいかも。親方が新人に貸与するために予備で用意する工具などもこの機に買っておくと良いでしょう。 事務所開きアイテムは家電以外を狙い撃ちすべし! この秋以降から来年度春までに事業所を新規開設する一人親方や社長さんたちが、駆け込み購入するなら、家電以外の事業所アイテムがオススメ。 もちろん確実に必要となることが分かっているコピー機や FAX 電話機などを購入しておくのも良いですが、 電動工具と同じように電気製品は型落ちした商品を購入する方が安く収まる可能性があります。 逆に年式を問わない、机・棚・ソファーなどの事務所家具は買いアイテムです。 リース契約の場合は9月中に契約した料金が10月以降も変更にならないかどうかを確認しておくといいでしょう。 通勤に電車を使っている人は、9月30日スタートの定期を買っておくこともお忘れなく!

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】定期券は増税前に!お得な買い方まとめ

10月1日から消費税10%! 増税を間近に控えている今、増税前の駆け込みで購入しておいた方がいいモノが色々リストアップされてますね。 そんな増税対策で忘れちゃいけないモノがもうひとつあるんです。それは、 通勤・通学の定期券! 会社まで電車やバスを使って通勤してる鳶職人、定時制・通信制の学校に籍を置きながら働いているワカトビや、電車・バス通学年代のお子さんを育てているパパ鳶職人必見!増税対策の賢い定期券の買い方をまとめます! 増税前9月まで!買うなら「長期」がベター! 増税予定の10月1日より前に、定期券の期限が切れる人は、今回はぜひとも6か月定期で購入するのがベターです! 定期券は期間が長いほど割引率が高いですから、1か月定期よりは、3か月、3か月よりは6か月の方が割安になります。 とはいえ、1年定期となると、金額も大きくなりますし、春先の3月は人事異動や担当する現場の変更が考えられます。 つまり金額と変更アリの可能性を考えると、半年定期がベター!ということに! 通学しているお子さんが居るばあいは、1年定期を買った方が得、という場合もあります。 9月末購入だと、本来学校に通わない夏休みの分も含まれてしまうことになるため、その期間中の登校が必要かどうか?も検討しておいた方がいいかも。 買い換えのタイミングによっては更にオトクに! ここで注意したいのが、買い換えのタイミング。増税対策で最も効果が大きいのは、 9月30日に定期を買う こと。とはいえ、定期券が切れる時期はまちまちですから、ギリギリまで待って買わなくても9月中ならOKです! 9月下旬で定期が切れるのならば、 9月30日まで数日間は回数券を使い、9月30日に6か月定期を買う という方法もありますね!回数券を使う日数があまり多いと、消費税がUPする2%の差額分を超えてしまうので、どちらが得かはシュミレーションが必要でしょう。 定期券が切れるのが10月1日以降だった場合は、切れるまでの期間がどの程度残っているかがポイント。 1か月以上の期間が残っている場合は、300円~程度の手数料を払っても払い戻しをして、新たに定期を買い直したほうが結果的にオトクになる可能性大。 定期が切れるのが、切れる前に「継続」で6か月定期を購入できないか窓口で確認してみましょう! この方法が使える場合、現在の定期が切れる翌日時点から、6カ月定期を購入することができます。 短期間・毎日ではない通勤なら回数券をまとめ買いしておく 週に2、3回事務所に必ず電車で顔を出す。ソレ以外は現場直行直帰、なんて状況が9月末以降も決定しているのならば、使う回数分をカウントして9月末に回数券のまとめ買いをしておくのが割安です。 SuicaやIcocaなどの交通系アプリチャージよりも割引率が高いですから、使うほど差額がオトクに利用できることに! 回数券の有効期限は3カ月が標準(私鉄などでは異なるものもあります)。 目安として3カ月で5往復以上するなら回数券の方がアプリやその都度切符を買うより得になります。(16往復を超えたら1か月定期の方がメリット大)クレカで購入すればポイントバックで更にお得に! 勤務体系とも相談して、オトクに使いこなしていきましょう!

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】防げ!部材の受け渡しでのケガ

体が資本の職人で一番怖いのはケガと病気ですよね 病気は健康管理の問題だけど、現場でのケガは安全管理の徹底が問題。 ヒヤリハットを減らし、思わぬアクシデントが発生してもカバーできる安全対策を構えておくことがポイントになります。 特に、 ・転落事故 ・落下物による事故 は注意が必要ですね。 今回は、足場や鉄骨で起こりがちな「部材受け渡し」で起こる落下物事故についてまとめてお伝えします。 高所からの落下物は「地上に落ちる」ばかりではない!? 高所で働く鳶職人にとって、転落事故は直接命の危険につながることから、注意も対策も手厚いもの。 一方で落下物については、アサガオ等の転落防止板やネットの設置で予防できるためか、「地上に到達しなかった落下物の事故」は軽視されている傾向がみられるようです。 地上に到達しない落下物=足場や鉄骨の上で止まったもの、と考えると「歩行者やら通行車両やらを巻き込まないで済んで良かったじゃん!」なんて、ポジティブに考えがちですよね。 ところが、こうした落下事故ではえてして 鳶職人のケガ が発生することが多いんです。 部材の受け渡しでヒヤリハット案件! 足場や鉄骨の途中で止まった落下物の事故とはどのようなものなのか?大きく分けると、3つのパターンがあります。 ①部材送り手側の不備 上階の職人が手を滑らせた、誤って部材を蹴り出したなどの原因で、予期せぬタイミングで上から部材が突然降ってくる ②受け手側のミス 部材のキャッチミスで部材と職人の身体が接触してケガをする ・落ちてきた部材と手指画接触、足場板に挟まれて骨折する ・部材をしっかり受け止めきれず顔面が接触し歯が欠ける、顔にあざなどの受傷をする ③足場材や鉄骨そのものに関するもの 足場材や鉄骨の仕上げ面に接触して切り傷が起こるもの どの案件でも命を落とすまでには至らなかったとしても、ケガでしばらく不自由を強いられますし、労災事故として調査が入れば現場を止めてしまうことにもつながります。 事故防止には声掛けの徹底と着衣のけが防止対策を! 立て替えブームや五輪関連建設が急ピッチですすんでいる今、足場鳶や重量鳶などの需要はとても多いです。70年代インフラの点検も進んでいて、橋梁鳶のメンテナンス関連の仕事も増加しており、工期のタイトな仕事も多くなっていることでしょう。 部材受け渡しの際のケガを防ぐには、 ・コミュニケーションエラーを予防する「声掛けの徹底」 ・部材接触時のケガを防止する「着衣の安全対策徹底」 がポイント!どちらも今日からすぐに実行できることなので、ぜひ、現場の安全対策を見直してみましょう!

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】外国人労働者の日本語力はどのくらい?

毎日報道される「外国人労働者うけ入れ」のニュース 建設業界でもいよいよ本格的に外国人労働者が急増する時期を控えていますね。 そこで心配になるのは、 「どのくらい日本語がわかるの?」 ではないでしょうか? 今回は制度と、現状の両面から、外国人労働者の日本語力について推し量ってみたいと思います。 外国人労働者が受験する「日本語テスト」とは? 2019年4月から施行開始されている「特定技能」のビサ新設されました。 今後、来日する外国人労働者のほとんどは、この「特定技能」を在留資格としている人になっていくことが予想されます。 このビサ(在留資格)で来日して働く外国人労働者は、ビサを取るために必ず特定技能評価試験を受けて合格しています。 特定技能評価試験を受験する外国人は、それぞれが日本で働くことを希望している業種ごとの試験を受けることになっています。 特定技能評価試験の中には日本語能力の試験もあり、一定レベル以上の日本語力があることがビサ取得の条件にもなっています。 試験の内容については、国際交流基金日本語基礎テスト(JFT-Basic)でも詳しく説明しています。 このテストでは、大ざっぱに言うと、日本語で日常生活を支障なく送れる程度の日本語力があることが合格レベルになります。 テストではパソコンを使って、画面に表示される文章や、ヘッドホンから聞こえる音声に対して回答する方式です。 生身の人間が面接したり、手書きで文字を書かせるわけではないので、実際の対面会話力や書字は試験だけでは判断しきれない可能性があり、注意が必要です。 リアルに現場での外国人労働者はどんなカンジ? 既に外国人労働者の受け入れを開始している建設関連会社によると、 「確かに、ある程度の日本語力は身に着けているけれども、来日してからも日本語力のスキルUPを頑張ってくれる外国人労働者と、そうでない外国人労働者でどんどん差が開いてしまう。」という悩みもあるそうです。 一斉に入社した時点では同じような日本語力でも、その後、それぞれの外国人労働者ごとの差ができてしまうと、周囲の日本人同僚とのコミュニケーションの深さが変わってくる可能性は高いですね。 会社としては、来日後の日本語レベルUPを目指した講習会を開いたり、外国人職人には「やさしい日本語」を心掛け、日ごろからコミュニケーションを緊密にとる努力をすることも必要になりそうですね。 建設業界の人手不足は特に深刻で、2020年東京五輪を挟んでの建設ラッシュと消費税増への駆け込み需要も重なってしばらく人手不足は続くと思われます。 日本人の職人たちも外国人労働者とのコミュニケーションのコツを身に着けておいて損はないといえるでしょう。

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】ぶっちゃけいくら稼げるの!?足場鳶の給料明細公開中!

建設業界は高給取り! って、よく言いますよね。鳶職人も稼げる仕事に入ってるのは間違いのないところです。 で、ぶっちゃけいくら稼げるの? これって、むっちゃ気になりません? 足場鳶と重量鳶(鉄骨鳶、橋梁鳶)とか、分野でも違いはあるかもしれません。でも、 「ホントのとこ、いくら払ってもらえるの?」 コレ、業界未経験者、特に鳶に興味がある人にとってスッゴク気になりますよね? そんな中、「給料明細を公開します!」という動画を発見! なんと、足場鳶をやってみた給料明細を公開してくれているとのことです! どんな内容になっているのか、ちょっと見てみました。 2か月間足場鳶として働いた給料は・・・? 気になる動画はYoutuber「やまちょ」さんが、「2か月間建設業「足場屋」で働いてきた『給料公開』」のタイトルで公開してくれています。 動画の公開は2018年7月になっていますが、実際に働いたのは2018年の4月と5月の2か月間だとのこと。 実際の金額はいくらだったのか?めっちゃ気になりますよね!さて、見てみましょう! 4月の労働日数は20日間、労働時間は160時間、ということは1日8時間勤務、基本的には週休2日制ということで、特にブラックでもないですね。 日当の金額を見る限り、「鳶、稼げるじゃん!!」とビックリするワカトビも出てきそうです。 鍛冶屋さんでも働いてみたら? ちなみに、やまちょさん、同じく建設業の別分野である鍛冶屋さんでも働いて、祖の給料明細も公開しています。 それが、こちらの動画「建設業で働いてみた (給料公開)」で、給料の金額を比較してみると、 足場鳶の方が日当高いじゃん!ということに! さらに、足場の仕事ではなかった「キツかったんですけども。」というセリフからは、足場職人の方が多少はマシだったのかも?と思わされる点も伺われますね。 あれれ?「控除」どーなった?ってギモンには・・・?? さてここで、「あれ?おかしーじゃん??」ってクビをかしげる職人もいると思います。 というか、むしろ、「変じゃね?」と思ってもらいたい(笑) 例えばこういうところ。 ・確定申告するまえに、源泉徴収されてないぞ? ・雇用保険だとか、社会保険はどうなったの? ・5月は残業が6時間ついていて、合計労働時間がえらく長い・・・。 今回、やまちょさんは一人親方扱いでの勤務で、おまけに短期間の雇用なのでサラリーマンの社員になっている鳶職人とは少々事情が違うようです。短期間雇用だとボーナスがつかないので,その分日当が高いのではないか?という話も。 それにしても、他の現場系と比べても足場鳶が稼げるのは事実みたいですね。 この情報がワカトビや鳶職人希望者にとって朗報になれば幸いです!

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】子供だけじゃない手足口病に警戒せよ!

なんか、手と足と、口の中にブツブツができた。水ぶくれ? 「微熱かな?と思ったけど、そんなでもない。」 大したことなさそう・・・と思ったら、激痛!??? こどもに流行している手足口病、子どもの病気だと甘く見ると、とんでもない! 命にはかかわらない代わりに、大変な辛い思いをさせられることになりかねません。 全国的に流行が警戒レベルになっている手足口病について、症状、かかったときの対処、予防方法についてまとめました。 夏に流行を繰り返す手足口病とは? 手足口病、なんて面白い名前だし、怖い病気のイメージはすくないですね。 名前の由来は、「手と、足と、口に水泡ができる」という特徴的な症状からきています。 手足口病はウィルスが原因の感染症で、例年夏に流行します。 1年おきに流行する傾向があって、2019年も「警戒レベル」の大流行に突入した都道府県がいくつもありました。 9月に入りさすがにピークは過ぎたようですが、まだまだ油断はできません。 手足口病は5歳未満の子供に多い病気。 最初、虫刺されのような赤い発疹が手足にでき、同時期に口の中の粘膜にも口内炎がたくさんできます。 発疹が出始めの頃に発熱する人もいますが、さほど高くなく、「夏風邪かな?」で終わってしまいます。 手足の発疹はてのひらや足の裏にもでき、痒みがでることもあります。 最初は赤いのですが、そのうち水ぶくれになってきます。 原因はいくつかのウィルス感染によるもので、特効薬はなく、対症療法で自然に治るのを待ちます。 ほとんどの場合1週間くらいで元気になります。 大人がかかると重症化することも! 「子どもの病気でしょ?大人はかからないんじゃないの?」 と思っていたら大間違い! 大人もかかるんです!しかも、コレが結構ツライ!! 口の中の口内炎は潰れて「かいよう」になります。このため、 「食べ物、飲み物がしみて劇痛で食事ができない!」 「口の中痛くて、痛くて、しゃべるのも辛いし、よく眠れないほどだった。」 といった症状のほか40度近い高熱や、髄膜炎、小脳失調症などの深刻な病気を併発することもあります。 「なんだかだるい、風邪かな?口内炎もできてるみたい。」と思ったら、一度受診しましょう。 予防の基本はインフルエンザと同じ 手足口病はウィルス感染症なので、かかってしまうと治るまで待つしかありません。かかる前に予防するほうが安心です。 予防方法はインフルエンザと基本的には同じ。ウィルスは患者のくしゃみ、唾液で感染します。 ・人の多い場所ではマスク着用 ・家族に患者が出たときは、食事は個別に盛り付けて、唾液からの感染を避ける ・手洗いうがいをこまめにして、ウィルスが取り込まれるのを予防する 流行のピークはまだしばらく続きそうです。 適度な休息と栄養補給をしつつ、かかったかな?と思ったら早めに受診して治療をうけましょう!

Posted in コラム, 鳶と道具

【鳶と道具】車が水没・冠水!水害時のクルマ対応マニュアル

この度の豪雨災害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます 各地で報道された川の氾濫、中でも目に留まるのは軽トラや乗用車などの車両が泥水で冠水してしまっている模様でした。 水没してしまった車、この後どうしたらいいんだろう? 水が引いた後の、災害処理の中で頭を悩ませることの一つだと思われます。 職人にとっても、資材の搬入搬出や移動にお世話になっている車両。水没後の処理についてまとめてお届けいたします。 乾いたから大丈夫とエンジンをかけるのは NG! 洪水などで 車が流されてしまうと元あった場所に戻したいと考えるのは人の常というものですね。 洪水が治って水が引いて車も乾いた!自走して移動してしまえばよかろう・・・ と考えがちですがこれは NG!実は大変危険なことなんです 。 実は一度水没冠水してしまった車は、エンジン内にも水が入り込んでいるおそれが非常に高いです。そうすると、 ・吸気系からシリンダー内に浸入した水で、エンジンが壊れてしまう ・水没冠水のせいで、電気系統に水が侵入、漏電による火災、感電が起こる 悪くすると、エンジンをかけた途端にこうした危険が いっぺんに起きる可能性もあります。 水没冠水した車は絶対にエンジンをかけないのが鉄則!特に高電圧バッテリーを積み込んでいる電気自動車(EV車)やハイブリッド車(HV車)は、外観に異常が見られなくても漏電していると非常に危険!不用意に触ってはいけません。 安全が確保されている場合は発火を防ぐため、バッテリーのマイナス側のターミナルを外しておくと安心です。 国土交通省「浸水・冠水被害を受けた車両のユーザーの方へ」にも詳しい解説があります。ぜひ、ご覧ください。 どこまで冠水した?によってダメージ度合いの見極めも可能! 車は60 CM 程度の水深の水の中に入ると、後部が浮き上がってしまい流れに乗って簡単に運ばれてしまうといわれます。 思わぬ場所に流れ着いて他所様に迷惑をかけていたり、大切な車だったりすると一刻も早く移動したくなるものですよね。冠水させてしまったまま車を放っておくと、独特の汚臭がついてしまったり、錆や故障の状況が進行して修理が一層困難になってしまいます。水没冠水に遭ったら早めに修理するか、手放すかを決めて修理工場に見積を依頼するのがベター。 とはいえ「自走不可!だと、どうやって動かしたらいいのか?」頭を抱えてしまいますよね。JAFや保険会社のロードサービスで運び出すにしても、せめて迷惑のかからない積み下ろししやすい場所まで押し出せないか?なんてこともあるかもしれません。 「触っても大丈夫な程度のダメージなのか?」 「仮に運び出したとして、どの程度の損害になるんだろう?」 ここらへんは先々のことも含めて気になるポイントです。これはどの程度の深さまで水に浸かったか?が簡易的な見極めポイントになります。 【水深別車両のダメージ程度】 ドアの下まで・・・点検、足回りや底部の清掃、部分的な修理で乗り続けられる可能性大 シートの下まで・・・電気系統、エンジンなどの駆動系とシート内部のウレタンや内装にもダメージがあり、最低でも20万以上の修理が必要。 シートより上・・・原則、全損扱い。修理費が100万以上の見積もりになる可能性も。 車両保険に入っているなら保険会社にも忘れずに電話!< 車の保険に車両保証がついている場合は、わすれずに保険会社にも連絡をいれましょう。洪水による車両の水没は、自動車保険の補償の対象になります。全損査定になった場合、車両全損時臨時費用として、保険金額の10%(上限20万円)が支給される場合もありますから、買い換え資金の確保のためにもしっかり請求しておくべきです。 広域災害の場合、請求が殺到して手続きがなかなか進まない状況になりがち。後片付けなども大変ですから、うっかり請求し忘れることがないようお忘れなく!

Posted in コラム, 鳶と道具

【鳶と道具】シーズン終了間際!春夏作業服セールを狙い撃ちせよ!

残暑の名残を含む9月・・・ まだまだ、暑いですよね!日中外で働いている鳶職人は 「秋なんて来てねえぇぇぇ!!!」と絶叫する勢いなのでは? そして、来月から消費税10%がスタートする見込み! 増税を見越して、消耗品や白物家電、車などの高額商品を購入して対策している人もじわじわと増加しています。 「とか言われてもよー、俺ら職人はそんなに買っておきたいのって無ぇんだよなあ・・・。」 なーんて言ってる鳶職人にオススメの作業服セールをご紹介します! ラストチャンス!増税前に空調服を! まずオススメの商品は、熱中症予防アイテムとしてあまりにも有名な空調服! 増税を1か月後に控えているこのタイミングとはいえ、季節は秋に向かっている今、空調服を持っていない職人が購入をすべきか? これは、はっきり言って「買い」一択です! なぜなら、令和元年の今のうちに空調服を導入しておくメリットがちゃんとあるからなんですね! ①空調服本体が比較的高価な商品である 空調服も色々なメーカーから売り出されておりますが、売れ筋価格は2万~3万くらいのもの。たかが2%とはいえ、万札超え商品は、ちょっとでもお安くゲットするメリットあり! ②在庫一掃セールの値引き率+消費税UPの2%で更に安く買える! 空調服もすっかり有名になった今、ニューモデルの登場で、すこし前のデザインのものは在庫一掃セールの対象になっています。この値引率も馬鹿に出来ない! というわけで、現在開催中の空調服セールはこちら バートル作業服専門通販サイト『SHIGOTO BITO』ではエアークラフトの空調服が10%オフセール中! こちら『ワークランド』では10倍ポイント還元セールをやってます! 在庫が無くなり次第終了のセールですから、文字通り早い者勝ち!狙っている人は、ぜひ、この機会にご覧くださいね! 春から夏の作業服買い換えも大幅値引きセールでゲット! 空調服以外のいわゆる「作業服」もこのシーズンはセールが目白押ししています。 鳶服じぶん持ちで、洗い替えが欲しい職人や、インナーで使うものをゲットしたい人はこの時期、作業服のネットショップが一見の価値あり! 特に、来年度に開業して組を立ち上げる予定の親方や、「これまでじぶん持ちでやってもらったけど、そろそろ作業服貸与で揃えるかなあ・・・」なんて予定を考えている親方はぜひ、名入れ刺繍サービスがついているネットショップで一括購入をすると、節税効果と経費節減ができて一石二鳥です! ◎激安作業服、安全服も揃う!50%オフ商品もアリ! 『作業服・安全靴のライオン屋』 ◎体感温度ー2度ウェア、空調服もセール価格で販売中、店頭受け取りで送料も割安で! 『ワークマン』オンラインショップ公式ページ ◎MAX68%プライスダウンのスーパーセール!品ぞろえ豊富で人気のデニムも販売中! 『ユニフォームタウン』スーパーセール 通販で購入する時は、サイズの確認と、クーリングオフだけはしっかりしておくと安心です!仕事で忙しい職人の手間を減らしてくれる通販、上手に利用してコストカット効果と節税も成功させましょう!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】絶対NG!事故ったときに示談でやってはいけないこと

夏休みシーズンもとうとう終盤! レジャーに、休日出勤モードの仕事車両に、帰省ラッシュ、といった普段以上に車が増える時期が落ち着き、一息付けるな・・・などと油断したときにこそ起こりがちなのが、交通事故です。 事故に遭うと、その直後はパニック状態になってしまい、適切な判断が難しくなるものです。 後になってみたら「失敗したー・・・。なんであんなことやっちゃったんだろう?」ってことも。 事故の賠償に関わることは、決定した後ひっくりかえすことはできにくいものですから、ぜひとも、公平・公正にしたいところです。 この時期、事故処理で「絶対NG!やってはいけないこと!」を覚えて、万が一に備えましょう! ポイント1:その場で即決・即断は絶対NG! ぶつけられた!または、ぶつかった!というとき、 「てめー!!何やってくれてんだよ!!」 なんて、相手の勢いに押されて動揺してしまい、ついつい低姿勢で相手の言いなりになってしまったり、反対に、 「済まなかった!全部、ウチで持つから!」 と、変に太っ腹なことを言ってしまったり、という例、かなり多いようです。 けれども、これはかなり危険なコト。 車VS車の交通事故の場合、双方の過失割合はめったに「100対0」にはなりません。 うっかり気づかないで相手の言うなりになってしまうと、後になって賠償責任の割合を決めるときに不利になりやすいのです。 ポイントその2:警察への連絡とその日のうちの受診を忘れるとNG! 「事故で免停になったら仕事ができなくなる・・・。」などの心配から警察への連絡を渋ったり、「悪いようにはしないから。治療費も修理代も全部、ちゃんと見させてもらうから。」等と言われて、救急搬送や病院への受診を遅らせたりするのもNGです。 警察の現場検証と事故証明がなければ保険が利用できなくなる場合もありえますし、事故の発生直後に医師の診察を受けていないと、後日になってむち打ちなどの症状が現れても、事故との関わりがわからなくなるからです。 ポイントその3:被害者・加害者との直接交渉は避ける これは、事故直後から事故処理が決着するまで、特に注意して守るべきポイントです。 事故の賠償にかかる過失割合がある程度分かってくるころには、お互いの損害もはっきりして、「損害額」も分かってきます。 これは、その後受け取る保険の賠償額などにもつながることになるため、加害者側もなんとかして少額に収めようとしたがります。 特に、加害者側の過失割合や、保険会社から提示される金額に不満がある場合、「なんとかして、思い通りのカタチにまとめたい!」という考えになりやすいようです。 保険会社が間に入っていても、いきなり電話をかけてきて「保険の割合は間違ってる!こんなんじゃ足りないから、不足分をお前が自腹で払え!」などの要求をしてくるケースもあります。 こんな場合、即答はせずに、すぐさま自分の保険会社に連絡して、仲裁をしてもらいましょう。 相手側の要求内容や方法によっては、恐喝と同じになりかねません。 ポイント4:保険会社の言うなりで自分の要望を言わない 保険で全部処理してもらうから、といって、なんでもかんでも保険会社にまかせっきりだと、後になって「こんなはずでは・・・」になる危険性が! 保険会社は代理をしているのであって、此方の要望を自動的に理解してくれるわけではありません。 希望したいことをちゃんと伝えないで「分かってくれない」は恋愛と同じで通用しないのです。 自分の保険を使わないで処理する場合、相手保険会社の言うなりになってしまうリスクが高くなります。 自分の保険会社もちゃんと頼って交渉を代行した方が、ずっと上手くまとまりやすくなります。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】BBQあるある!こんな失敗を回避すべし!

夏のレジャー定番といえばバーベキュー! キャンプのシメにバーベキューと花火! お盆に親戚が集まった時、兄弟やじじばば、甥っ子姪っ子を集めたバーベキュー! 会社の夏祭りにバーベキュー! 夏、みんなでワイワイ集まって、外で肉や野菜や魚を焼いて食べる! 思ったよりも食欲が出て、ペロッといっちゃう!なんてたって解放感抜群! その一方で、「あるある!!」っいう失敗も・・・ せっかくのイベント、「あれは失敗だった・・・」は減らしたいですよね。 先人たちの経験談から、失敗しやすいポイントをまとめてみました。ぜひ、楽しいBBQの参考に! 失敗1:食材の買い込み過ぎ! 体が資本の鳶職人、肉大好き!がっつり食べたい!ビール?イケるでしょ? いっぱい持って行こうぜ!ってことになりがちではないでしょうか? テンション上がりすぎて大量に持ち込むと帰りに余った肉を腐らせないよう持ち帰るのに困るということに・・・ 荷物も増えるので食材は適量を持っていくのがベストです。 目安は男性一人300g、女性1人200gと言われているとか。 予算とクーラーボックスの容量とも相談してベストな分量に収めましょう! 失敗2:バーベキューに不向きな服装で参加する 屋外で火を使って肉や野菜を焼きソースをつけて食べるバーベキューって、意外と汚れますよね。 炭火を使うコンロの側は驚くほど高温になるので不向きな服装でうっかり近寄ると事故になる危険も! 次のような服装は避けたほうが無難です。 ・白、または色の薄い服(例:白無地Tシャツ、真っ白なチノパンなど) ・薄手でひらひらした化学繊維素材の服(女性に多い。参加するカノジョやヨメ鳶に注意!) ・露出が多い服装(夏はヤブ蚊やブユ(別名ブト、ブヨ)なども多い。虫刺されと火傷予防 ) 火を扱うレジャーなら、綿100%のデニムや T シャツ・ポロシャツ(できれば長袖のロールアップ)が安全面でも優れているようです。軍手も必ず綿100%のもの、または耐熱の革手袋を用意しましょう。 ポリエステル配合の軍手を使うと火傷の原因になります 失敗3:火がつかない!火が強すぎ/弱すぎ 火がつかないことで「なかなか始められない!」というトラブルも以前は多かったようです。最近は質の良い使い捨てコンロが増えたおかげで簡単にスタートができるようになりました。ビギナーのバーベキューならこういう便利なものを使うのもよいでしょう。 反対に熟練の火起こしさんがいる時は、腕の見せ所ということで、是非頑張ってもらいたいものです。 ビギナーさんで多いのが炭火の火加減。炭火は最初は炎が立ち上がって燃えていますが次第に炎がなくなって炭が直接熱を出す「燠(オキ)」へと変わっていきます。 食材は炎が出なくなってから乗せ始めましょう。肉は焼けてくると脂が炭に垂れて煙と炎が上がり火力も強くなります。火が強すぎると肉が焦げてしまうので頻繁にひっくり返したり場所を移動するのが上手に焼くコツです。 失敗4:役割分担の偏りによる不公平 初心者ばかりが集まってバーベキューをするときにありがちなパターンです。 誰が何をするかをうまく配分していないと焼きあがるのを待って食べるだけというグループが出来てしまいがちこれはしらける原因になります。 ・あらかじめ食材を切って トレーなどに並べて焼く準備をする係 ・火を起こしコンロを用意する係 ・テーブルやタープなど食べる為の場所の設置をする係 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】あなたの職場は大丈夫?外国人技能実習生問題で送検が多発!

外国人労働者の急増が見込まれる令和の時代 ちょっとショッキングなニュースが飛び込んできました。 『5千職場で法令違反!19か所が送検へ』 全国で外国人技能実習生を受け入れている事業所7000件のうち、大部分に違法が指摘され、悪質な例として送検されたものが19件もあった、ということなのです。 共同通信社が新聞記事にして、Yahoo!ニュースなどでも全国に広くつたえられたもののようです。 記事の内容を読み上げている動画をみつけましたのでご紹介します。 気付かないうちに法令違犯をして、ある日突然労働基準監督署に乗り込まれたらたまったもんじゃありませんよね。過去の違反事例から、どんなことが問題になりやすいのかを、もう一度確認しておきましょう。 ナニが原因で違犯になった?厚生労働省の公表は? 平成29年度で送検された事例をこちらで厚生労働省が公表しています。 1.労 働 時 間 ( 労 働 基 準 法 第 3 2 条 ・ 第 4 0 条 ) 2.安 全 基 準 ( 労 働 安 全 衛 生 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】もう使った?ファミペイを利用してオトクにファミマしよう!

7月1日からスタートした「ファミペイ」もう使ってます? コンビニを中心にして急に広がった、バーコード決済の「なんとかペイ」、7payの衝撃的な終わり方にショックをうけて 「ファミペイもアブナイんじゃないの?」と心配する向きもあるのでは? しかし、調べてみると、ファミペイは7payと全く特徴が異なるため安全対策などの面ではずっと安心度の高いアプリのようです。特に、ファミマ T ポイントカードを使っている人には、早期切り替えがお勧めなのだとか ! 気になるファミペイについてまとめてみます! ファミマTポイントカードユーザーならすぐにファミペイ切替がオススメ! ファミペイのスタート以前からファミマTポイントカードを利用している職人ならば、早いうちにファミペイに切り替えたほうがオトクなメリットが利用できます。 まず、ファミペイが実施しているキャンペーンが利用できます。 ①ウェルカムクーポン ファミペイアプリをダウンロードして会員登録するとファミチキなど人気商品をプレゼント ②コーヒースタンプ コーヒーを5杯購入すると1杯無料に。対象商品がブレンド/アイスコーヒー、カフェラテ、アイスカフェラテの全サイズに拡大 ③FamiPayボーナス還元 値引きに加えて、FamiPayボーナスが還元。(8月13日から) これまでファミマTポイントカードユーザーがファミリーマートを利用する時についてきた、会員特典は2019年7月31日をもって終了(ポイントプラスを除く)となっています。 つまり、 ファミマTポイントカードだけでは、以前ほどオトクな値引きを受けることはできなくなった。 ということに。 お昼の弁当が、会員割引されなくなりますし、Tポイントのボーナスもナシ。 クレジット機能そのものは変わりませんが、これまでよりもオトク感は少なくなってしまっている、とは言えそうです。 クレジットカードとの紐づけもファミマTカードユーザーがオトク! 7payで大騒ぎになった「クレジットカード情報漏えい」。 国際的詐欺団がかかわっているとか、色々な情報があって、犯人逮捕の後にサービスを終了するという衝撃的な幕切れから、「ファミペイを利用してみたいけども、クレカ紐づけはやめておこうか・・・。」と考えるユーザーも多そうです。 ファミペイの場合、ちょっと特殊な事情により、7payよりも安全性が高い可能性が見て取れます。 というのは、ファミペイに紐づけできるクレジットカードは、今のところファミマTカードだけ、となってるからなんです。 あちこちのカード会社に分散してセキュリティー対策をする必要がなく、ファミリーマートの自社提携カードということも安全策の実績もありそう! しかも、ファミペイアプリへの登録もとってもかんたん!ボーナスポイントもつく!と、すでにファミマTカードを持っている人にはメリットたくさんです。 現金チャージでの利用でもゲームやスタンプでクーポンゲット! 「それじゃあ、今までカードを持ってなかったヤツは、ファミペイを使っても対してトクにならないってことじゃね?」とか 「やっぱ、カードからのチャージってなんとなく危なそうでやりたくないんだけど。」 てなギモンが湧いてきますよね? 大丈夫です! ファミペイは、レジでの現金チャージをすることもできますから、新規でファミマTカードを作りたくない、カードは持っているけどクレジットチャージはしたくない、と考えている人はレジでの現金チャージを利用すればOK! また、他の電子マネー同様、御買い物のたびにたまるポイントバックを再度チャージして現金同様に使うこともできます。つまり「使えば使うほどオトク!」ということに! スタートしてまだ1か月、これからも進化を続けていくファミペイ、キャンペーン中にぜひ、ゲットして使ってみてくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】こむら返りはなぜ起こる?原因と対策をチェックせよ!

足をたかーく上げたとたんに、ビキっ! 「いててて!!」っと、太もも裏やふくらはぎにくるこむら返り。 気のせいか、夏に多い気がしませんか?実はこれって、立派な原因があります。 さらにこむら返りは怖い「アレ」の予兆であることも! とび職人の憎いアイツ、こむら返りの原因と対策についてまとめます。 そうだったのか!こむら返りが起こる原因 こむら返りは「アシがツった」とも言われる症状です。100メートルダッシュだとか、急劇で激しい運動をしたり、準備運動不足のままプールに飛び込んで泳ぎ出した直後などに、コレに見舞われて痛い思いをした経験ありませんか? このイターイ症状の正体は、筋肉のけいれんによる強い収縮。 ツってる場所を触ると固く感じるのは、その部分が縮んでいるせいだといわれます。 こむら、とはふくらはぎの別名で、この症状がふくらはぎに起こることが多いせいですが、実は、症状そのものは体のどこでも起こります。 足の裏や指、太もも、胸、肩、二の腕などで起こることもあります。 原因は、ミネラル不足が最も重大で、カルシウム、カリウム、マグネシウムの不足が引き金になります。 カルシウムとカリウムは筋肉の動きを滑らかにする働きをもち、その調整をするのがマグネシウムで、特にマグネシウムの不足はこむら返りを起こしやすくする原因です。 こむら返りが夏に多いのは怖い「アレ」との関係だった! 体のミネラル不足は、「多量の汗をかいて、ミネラルが補給されない」ことで発生します。夏にこむら返りが多いのは、コレが原因。 こむら返りの原因は、熱中症の原因とまったく同じ。 つまり、こむら返りが起こる状況は、脱水症や熱中症の予兆であることも多いんだそうです。 また、冷えによる血行不良でも起こりやすくなるため、「扇風機の風をふくらはぎに当てて寝た」なんてのもこむら返りの原因になります。 若い人で眠っている間のこむら返りが起こるのは、こっちの原因を疑ってみましょう。 このほか、加齢でも起こりやすくなったり、女性の場合は、妊娠中の発生頻度が高い特徴もあるそうです。 予防と対策には「ミネラル補給」を! 夏のこむら返り予防は、なんといってもミネラル分の補給が一番です。 スポーツドリンクを定期的に飲むほか、意外と有効なのが、「梅干しと大根おろし」を食べること。 トマトや海藻類もカリウムをはじめとしたミネラル豊富でオススメです。 起こってしまったときの応急措置は、 ・痛む部分をゆっくり伸ばすストレッチ ・太もも裏などの場合は、痛む部分をさすりながら圧しほぐすマッサージ などで異常に収縮した筋肉をほぐすことで早く収まることがあります。 こむら返りそのものは危険な病気ではありませんが、胸の筋肉で起こると、狭心症や心筋梗塞と区別がつきづらいことがあります。 また、頻繁に起こると熱中症や脱水症、そのほかの病気が隠れている恐れもあります。あまり続くようなら受診してみましょう。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】電柱と事故!こんなときどうする?事故処理チェックシート

トラック運転中に・・・「うわっ!やっちまった!」 「飛び出してきた動物を避けようとして、電柱の引っ張り線に引っかかってしまった!」 「下り坂でスリップ、速度を出し過ぎて電柱にぶつかった!」 幸いけが人なし、車はレッカーでとりあえず移動させられる・・・けど、物損相手の電柱はどうすりゃいいの? 電柱相手の事故の後処理についてすべきことをまとめました! 電柱の「所属」を確認して連絡を入れるべし! 電柱相手の事故発生!車両をどかして、警察や保険会社、レッカーに連絡をして、その後、 「電柱そのものはどーしたらよかんべ?」と、困ってしまうのでは? 車が大破するような電柱との事故の場合、電柱そのものが破損したり、引っ張り線(弓支線といいます)を押し込んで引っ張ってしまい、電柱が傾く場合もあります。 明らかに物損事故になっている以上、黙ってトンズラという訳にもいきません。 電柱本体は無事(キズが付いた程度)または、電柱そのものではなく引っ張り線との事故の場合は、電柱が所属している先に電話を入れて事故の情況を告げ、補修をしてもらうことになります。 このとき、「電柱の所属先」は電柱に張り付けてあるプレートで確認できます。 電柱には、身長より高い位置にプレートが張り付けてあります。大抵細長い形で、 ・NTTや電力会社のマーク ・地名や番号など が書かれています。 「電力会社のマーク+文字・数字」なら、電力会社の電柱 「NTT+文字・数字」なら、NTTの電柱 と、判断ができます。 プレートの文字と番号は電柱の「住所」で、コレが分かれば持ち主である電力会社またはNTTは、「どこにある、どの電柱か?」を確認できます。 保険を使う場合は、事故の状況を写真で撮影しておいて、任意保険の会社に連絡を入れて電柱のプレートに書かれている情報を伝えましょう。 自分で弁償する場合は所属先に直接連絡する 路上ではなく、個人や公共の敷地内にある電柱と事故を起こしてしまう場合、というのもないわけではありませんね。 状況によっては個人での賠償になる可能性もあるかもしれません。 そういう時は、自前で電柱の所属先(電柱の持ち主)に電話などで連絡することになります。 電力会社、NTTとも、まずは「お客様センター」や「お問合せ番号」に電話を入れてみましょう。 電柱と衝突したことを伝えて連絡先を知りたい、と言えば、窓口の電話番号を教えてもらえます。 改めて電話を入れてから、事故の状況と、電柱や引っ張り線のダメージ状況を伝えて、先方の指示に遵いましょう。 停電や断線させると大きな事故に! 電柱と衝突、破損で怖いのは、電柱そのものが折れたりするほどの事故になれば、運転者、同乗者も無傷で済まない上に、停電や電話線の断線などを起こすと、大変な賠償責任が発生するということです。 電柱の引っ張り線との事故の場合、2~数万円程度、電柱そのものを修理・交換するとなると30~60万円かかると言われていますが、これに、停電や断線などの被害が加わると、賠償額は数百万円になる場合も! 大きな事故につながらないように、日ごろから安全運転を心掛けましょう!

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】まさかの電柱衝突!電柱と事故ったときの事故処理ポイント

朝っぱらからドカーン!と大音響! 事務所の外に慌てて飛び出してみたら・・・部材を積んだ軽トラが電柱と接触!! 運転者はアワアワしてるし、相手は電柱だし、どーすんだ? 交通事故の中でもちょっと気を付けたい物損事故が「電柱」相手のパターン。他の物損や人身事故とは違った注意が必要になるからです。 今回は、電柱とその付属物との交通事故処理の注意点を見ていきましょう。 実はとても危ない!電柱とその付属物との接触事故 電柱との交通事故、と書きましたが、正確には2つのパターンがあります。 ①電柱本体と車が衝突する場合 ②電柱の「引っ張り線(弓支線といいます)」などを車が引っ掛けてしまう場合 ①の場合は車は大破することが多く、ドライバーの被害も深刻になりがちです。 こちらの事故では車体が真っ二つになった死亡事故。目撃者によれば100キロ超えで走行していたのではないか?という話ですが、怖いですね。 電柱や信号機などを壊してしまって停電する被害などが起こった場合、賠償額も大きくなります。 一方、引っ張り線を引っ掛けてしまう②は車が横転しなければ車そのものの損傷は軽くて済む反面、 「電力会社が受けた被害」によってドライバーに請求される内容が変わってきます。 事故発生直後は「安全確保」を第一に! 電柱と車が衝突する事故では、車が炎上したケースもあります。 事故発生直後は、人命最優先で安全確保を第一の対応を心がけましょう。 まずは、運転者・同乗者の避難、そして周囲の車両が二次災害に遭わないための措置(発煙筒・三角表示板の設置)をとり、それから救急車・警察への通報を行います。 引っ張り線との接触事故では、車を安全に引き離せるかの見極めが重要です。 無理に引き離そうとすると、電柱が揺らされたり、倒れたり、電柱に繋がっている電線、トランスなどへも影響が発生する恐れがありますから、無暗に動かそうとするのは危険です。 JAFや修理工場など救済を専門にしている人達の助けを借りつつ、通行の邪魔にならないよう誘導や路面の片づけなどをして、二次的災害が起こらないための処置をします。 警察が来るまでに事故の状況をスマホのカメラなどで撮影しておくと、なお、良いでしょう。 事故った時は保険会社に電話する! 電柱との事故も物損事故となりますから、保険での補償範囲になり得ます。 事故の状況を伝えて、指示を仰ぎましょう。電柱との事故の場合は、電柱の所属(持ち主)を確認する必要もあります。 電柱に取り付けてあるプレートが目視で確認できる場所で、電話をかけると良いでしょう。 電柱との交通事故で発生する賠償金額は、車そのものの損害を除いて数万~数百、数千万まで幅があります。電柱そのものを破損した場合30~60万と言われており、決して安い金額ではありません。保険が利用できるなら、負担が軽くできます。 事故はできるだけ起らないほうがありがたいものです。 不運にも事故に遭ってしまったときのために、「何をしなければならないか?」をちょっとだけ心に留めておくと安心ですね。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】熱中症予防は完璧?土用に向けて再確認すべし!

ようやく梅雨明けとなりましたね! 平年よりも長く雨模様が続いて、なかなか晴れ間の見られなかった令和の梅雨も、ようやく終わりを告げてくれました。 さて、梅雨が明けたことで1年で一番暑い土用のシーズンとなりました。 この時期一番警戒したいことといえば、やっぱり、 熱中症予防 ですよね! 毎年、注意喚起されていることではありますが、今年も今一度、予防対策がしっかりできているか、再確認しておきましょう! 熱中症予防対策3つのポイントを覚えておくべし! 熱中症は、 ・屋外などの日陰のない高温多湿な場所(風が弱い、急劇に気温が上がるなどの条件も含まれます) ・激しい運動を休憩を取らずに行う ・水分、塩分、ミネラルなどの補給なし などが重なることによって、体から急激に水分や塩分、ミネラルが奪われ、体の体温調整機構が狂ってしまうものです。 上に挙げた条件は、鳶職をはじめとする建設業界では、カンタンに当てはまってしまう恐れのある状況。 これだけでも熱中症リスクが高いことがわかりますね。 逆に、この3つを「避ける」ことが熱中症予防の基本中の基本と言い換える事も出来ると思います。 1.適度に日陰や体温をさげる手段を講じる 2.定期的に涼しい場所で休憩をとり体を休める 3.水分、塩分、ミネラルを定期的に補給する まずはこれら3つを確実に守るよう心掛けましょう。 空調服で体温を積極的に下げて熱中症予防! 鉄骨や足場の上で作業している時は、日陰、なんて現場事務所にでも入らない限りなさそう、という場合もあるかと思われます。 昼休憩ならまだしも、中休みや作業中に「体温を下げる工夫」なんて言われても困ってしまうのでは? そんな時に役立ちそうなアイテムが、昨年爆発的に人気UPした空調服です。 服の腰に取り付けられたファンで体とジャケットの間に風の流れを作り、体温を下げてくれる空調服は、シンプルですが確実に体温調整を助けて熱中症リスクを下げてくれそうですね。 発売直後よりも製造販売元も増加して価格面でもリーズナブルになってきているので、まだ持っていない職人はぜひ、検討してみると良いでしょう。フルハーネス仕様のものも色々登場してきているようです。 スポーツドリンクを適度に摂取!昔ながらの「アノ飲み物」も予防効果アリ! 熱中症予防というと、水分補給を真っ先にイメージされがちなものですが、「水だけ飲んでれば大丈夫」といった誤解は要注意です。 実は、熱中症予防に「水だけ」は逆効果で、かえって熱中症を起こしやすくなることが分かっています。 予防や軽い熱中症傾向からの回復には必ず「水と塩分(できればミネラル分も)を摂取する」のがベストチョイス! 汗で奪われる水分、塩分を一緒に補給するのが良いとされています。 一番手軽で手に入りやすく効果が高いのは「スポーツドリンク」です。体に吸収されやすいので、予防効果も高そうですね。 意外とバカにできないのが、日本の夏代表の飲み物である「麦茶」。でんぷん質を含んでいるほか、体を冷やす効果も持っているので、食欲減退気味の時はエネルギー補給の役割もしてくれます。何より、飲みなれた味わいというのも良いですね。 水分補給は冷水よりも少しぬるめの方が体に優しく吸収も速やかです。「ぬるいスポーツドリンクなんて・・・。」という時にオススメなのが「水+塩飴」コンビニなどでも手に入れやすいので、緊急用に持ち歩いておくのも良いでしょう。 熱中症は起こしてしまうより予防が第一!まずはポイントをおさえて、今日もご安全にいきましょう!