Posted in コラム, バラエティ

春に三日の晴なし!この時期気を付けたい健康管理まとめ

三寒四温の真っ只中です 寒い冬のような日と、初夏のような暑い日が交代で繰り返されるこの時期。 季節の変わり目はお天気も不安定で、体調不良に悩まされてる職人、いませんか? 春先のこの時期、特に気を付けたい、健康面、作業に関わる安全面のポイントについてまとめました。 急変しやすい天気・突風!「春の嵐」に警戒を! 春先は気圧配置の関係で、天気が不安定。特にとび職人が警戒しておいてほしいのは「突風」です。爆弾低気圧が発生しやすい気圧配置になることや、前日20度くらいまで気温が上がって初夏の様に熱くなった翌日、いきなり雪が降りそうなほど冷え込む、といった、極端な寒暖の差が起こります。 高所作業にとって、天候の急変はダイレクトに仕事にヒビく困った問題。特に、風と雨は足場の倒壊事故、転落事故につながる危険もあるので、無視できないですよね。 天気予報のチェックはもちろん、安全対策として、気象情報のアラームを発信してくれるアプリやサービスを利用すると、急な雨雲、雷雲の発生や、危険な気圧の変化もお知らせしてくれます。 天候とは直接関わりはありませんが、地震速報もキャッチできます。足場作業中の地震は職人にとって非常に怖いものですから、安全管理の面でもぜひ、インストールしておきましょう。 季節性症状・花粉症など春先の体調変化への対策も 新形コロナウィルス感染症の影響で、日常的にマスクをしての生活が定着しているためか、ここ2、3年ほどは花粉症の話題が比較的おとなしくなっている印象です。といっても、花粉の量が減ったわけではなく、マスク生活が定着したために、花粉症予防も1年通じてしてる状態に近くなった、と言うだけのこと。高所は地表近くよりも花粉の密度が高いともいわれているので、ヤッパリ対策はしておく方が安心ですね。 マスクと並行して、花粉を鼻腔に入れないクリームや、アレルギー症状を緩和してくれる内服薬などの併用はきちんと対策しておく様に心がけておきましょう。 アレルギーと同じ時期に現れやすいのが、メンタルの不調です。季節性症状などと呼ばれて、季節の変わり目になったとたんに、なんとなく調子が悪くなる人がちらほら見られます。イキでイナセなとび職人のイメージから、不調を隠して無理を続けてしまうと、かえって復調までに時間がかかってしまったりしやすいもの。ムリは禁物と心得ましょう。 季節性症状は、気象が起こす体調不良ですから、時期がくれば自然に快方に向かいます。あまり深刻になりすぎずにやり過ごせるようにのんびり構えて対処しましょう。 春先の衣替えはクルマも忘れずに! 春に三日の晴なし、の言葉通り、本来の春先は長雨になりやすく、数日おきに雨の日が訪れるものでした。異常気象なのか、今年は冬も春先も雨が少ない日が多いですね。それでも、にわか雨でぬらされたり、晴天続きの後に数日まとまった雨が降るのは春の天候としてはごく普通です。 春先の極端な温度変化についていけない気分の職人もいるんじゃないでしょうか?こんなときは、ぜひとも衣替えや春明向け作業着を新調するなどして、うまく乗り切っていきましょう。 衣替えで忘れてはならないのが、車のタイヤです。 春も4月頃となれば、スタッドレスからノーマルタイヤに交換しても差支えのないじき。タンスの中身を入れ替えるのと同時に、愛車や社用車のタイヤがどうなっているか?再チェックしてみられると安心です。

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶のフットケア】今年こそ退治する!巻き爪治療からホームケアまとめ

巻き爪痛いですよね! 安全靴のようなソールが曲がらないため、つま先が浮き上がってしまうような靴が原因で爪が変形してしまう「巻き爪」。軽症のうちならいいのですが、水虫と併発していたり、悪化することで、靴に爪がぶつかって痛みが起こるケースや、変形が酷くなって、爪の生際が指に突き刺さって化膿する「陥入爪」になる恐れがあることなどをお伝えしてきました。 「なんとか治療したい!」 「気が付いてなかったけども、よく見たら巻き爪だった!今のうちに矯正したい!」 と思っている職人もいらっしゃることと思います。 今回は、巻き爪の治療から、家庭でできるホームケアまで、まとめてお伝えします! 本格的に病院で治すには?診療科は皮膚科都整形外科 悪化した巻き爪は基本的に病院での治療が必要になります。とくに、巻き爪になりやすい親指の爪が爪の生え際で指に突き刺さるところまで悪化していると、歩くだけでも痛くて足をかばう状態になりますから、仕事にでるのも難しい状態になると思われます。何度も再発している人は要注意です。 病院での巻き爪の治療は、巻き爪の状況で変わります。 靴を履くと巻き爪になっている部分が痛いが、炎症にはなっていないか、変形はしているが痛みはない場合、整形外科で矯正用の靴を作ってもらうか、矯正用のインソール(靴の中敷き)を使って、足の指に体重がかかるように姿勢を矯正します。巻き爪の原因は靴のせいで足の指が持ちあがってしまうこと。ですから、根本的な治療は整形外科になります。 爪が刺さって炎症を起こしている(陥入爪=かんにゅうそう)場合、または、水虫を併発させていて、爪が白く濁っていたり、変形が進んでいる場合は、まず、それらの治療を先にするため、皮膚科治療を始める場合があります。 病院に行きたくない!そんな時は巻き爪矯正ワイヤーでセルフケアを 忙してなかなか病院に行けない。まだ、気になり出した程度で痛みもないから、セルフケアで、ちょっとの間悪化させないようにしたい。 ってな情況の職人、親方には、通販で購入できるセルフケア用品があります。 たとえば、<a herf=”https://item.rakuten.co.jp/himawari-corp/nailaid14/?iasid=07rpp_10095___ex-ldtl2c4j-76-d895d8e2-e810-4ee7-b145-0d5536dd15cd”>こちら</a>のような、巻き爪になっている爪の先端に引っかけて、爪の「反り」を矯正するようなタイプのものが中心。 <a herf=”https://item.rakuten.co.jp/jsame/910358322-1005002516260321-1/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&icm_cid=18510601813&icm_acid=255-776-8501&iasid=wem_icbs_&gclid=Cj0KCQiA54KfBhCKARIsAJzSrdrWphJqzwzWoKEvSN827PcrT7tsIX-bUS5n-sJmOlOaaGw2t6Dj1GQaAg8AEALw_wcB&icm_agid=”>粘着テープつき巻き爪矯正ワイヤー</a>や、<a herf=”https://campaign.aliexpress.com/wow/gcp/tesla-pc-new/index?UTABTest=aliabtest344316_486351&_randl_currency=JPY&_randl_shipto=JP&src=google&memo1=freelisting&src=google&albch=shopping&acnt=494-037-6276&slnk=&plac=&mtctp=&albbt=Google_7_shopping&albagn=888888&isSmbAutoCall=false&needSmbHouyi=false&albcp=19207366743&albag=&trgt=&crea=ja1005003835151459&netw=x&device=c&albpg=&albpd=ja1005003835151459&gclid=Cj0KCQiA54KfBhCKARIsAJzSrdqFh3i0UpUWJdFXGujFtNl5yITr0XYRJw1MneZZJ6S_g14jWZ8UCbEaAo6REALw_wcB&gclsrc=aw.ds&aff_fcid=40111924866646a1966dd39e1745fb0f-1675733567655-05026-UneMJZVf&aff_fsk=UneMJZVf&aff_platform=aaf&sk=UneMJZVf&aff_trace_key=40111924866646a1966dd39e1745fb0f-1675733567655-05026-UneMJZVf&terminal_id=95694a6d53244062b9edee2d997ee284&wh_weex=true&wx_navbar_hidden=true&wx_navbar_transparent=true&ignoreNavigationBar=true&wx_statusbar_hidden=true&bt_src=ppc_direct_lp&scenario=pcBridgePPC&productId=1005003835151459&OLP=1084300508_f_group2&o_s_id=1084300508”>直輸入の格安ワイヤー</a>など、ちょっと試しに使いたい人に手ごろな価格の商品も販売されています。 これらは、水虫も一緒にかかっている人も使えるメリットがあります。ただ、取り付けにちょっとコツが必要です。爪を短く切り過ぎて巻き爪になっている場合、爪が伸びてこないと取り付けにくいのが難点です。  巻き爪治療は、まず、爪を切り過ぎないことが大前提ですが、巻き爪になってしまう人は日頃から爪を短く切り過ぎている傾向があります。セルフケアでも爪の先端の白くなっている部分は残しておくようにしないと改善しません。 水虫を併発していない人の場合、こんなカバー状のものも販売されています。 <a herf=”https://item.rakuten.co.jp/yoimonohonpo/k0208/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_113_0_10001868&iasid=wem_icbs_&gclid=Cj0KCQiA54KfBhCKARIsAJzSrdojn969cboE6u0Uw9lw3QBR6jq5qCFEFpj-dinV1wFVqC_Oyd5D20oaAv_yEALw_wcB&icm_acid=255-776-8501&icm_agid=&icm_cid=18510601813”>シリコン製巻き爪治療用の指カバー</a>は、価格も安く、装着も簡単で取扱いしやすいと思われます。水虫を併発している人は、汗でムレることで悪化する可能性があるため不向きです。 巻き爪を改善する歩き方も推奨されています。足の親指の先に体重を乗せるイメージでしっかり踏む歩き方を意識してみましょう。 巻き爪は普段のケアで予防可能です。痛みが出る前に早期発見で対処すると悪化させずに収めることもできます。お風呂上りに、いちどしっかり、足の爪もチェックしてみましょう。

Posted in コラム, ワカトビたち

新人ワカトビに勧めたい!鳶が知っておきたい書籍

新年度ですね! 4月と言えば、新入社員です!転職者も年度替わりを利用して入社してくることが多くなる時期。 まだ、鳶職人とは?を良く解ってない新人たちに、仕事を教えるって意味でも先輩として悩ましい季節でもありますね。 新人のために時間を割いてやりたくても、年度初めって何かと忙しいですし。 そんなときに、「これ見とけ」ってな感じに渡せる本はいかがでしょう? お勧めの書籍をいくつか御紹介します! 鳶 上空数百メートルを駆ける職人のひみつ|鳶職人ってどんな人?憧れの「あの人」が書いた本 鳶職人の憧れのシゴト、といえば昭和なら東京タワー、平成以降ならスカイツリー。 その、スカイツリーを建てた有名な鳶職人、多湖 弘明 さんが書いた本です。 鳶職人ってどんな仕事をするのか?マンガ作品や映画もないことはないけれど、時代が古かったり、鳶をよく知らない人が書いたものだったりして、最近の現場事情が伝わらない感じのものが少なくありません。 この本は、東京スカイツリーを建てた鳶職人の一人が、ご自身の経験をもとに書いたもの。現場の空気感、鳶職人の文化みたいなものまでをリアルにつたえてくれます。 手っ取り早く、鳶の仕事や現場のことを何となく知ってほしい時には向いてます。写真も多く、本が苦手な人にも良いと思います。 鳶の文化も関東と関西でちょっと違いもあるため、関西地方の鳶職人さんにはより、判りやすいかも。 鳶 上空数百メートルを駆ける職人のひみつ|多湖 弘明 かっこいいぞ! 職人本【26種の職人の仕事を紹介した今までにない、オシゴト図鑑】|カッコイイ職人になりたい!ワカトビの夢をくすぐる本 建設業とか鳶職人、って言われても他の「職人」とイマイチ区別がハッキリしない。どう「カッコイイ」のか、良く解らない。新人さんのそういうモヤモヤをすっきりと張らしてくれそうな本です。 ページを開くといきなり鳶職人が登場してきます。ぶっちゃけ、カッコイイです!外から入るタイプのワカトビなら、ぜひ、一度見てもらいたい。いくら稼げるの?ってな知りたい情報をがっつり、網羅してくれているところもマルです。 鳶職人以外の職人についてもインタビューしてくれているので、自分たちの足場を使う人たちのことや、解体までに関わる現場の全体像もうっすらとつかめるかも。 かっこいいぞ! 職人本【26種の職人の仕事を紹介した今までにない、オシゴト図鑑】|かっこいいぞ! 職人本製作委員会 資格取得に興味がある職人には「安全教育」のテキストもGOOD 鳶職人になると、足場や高所作業のために安全教育がマストになりますよね。そのために資格受講することなども教えてあげると良いと思います。もし、前年度のテキストなどが残っていたら、予習用に譲ってあげるのもいいかもしれません。受講生になったときに購入することにはなりますが、なんとなく、「こんな感じ」がわかると安心ですよね。 新人ワカトビの活躍と安全も先輩たちの肩にかかってます!カッコイイとび職人を目指して頑張りましょう!

Posted in コラム, 最新足場ニュース, 未分類

足場倒壊は危険だけではない!知っておきたい事故で起こりうる影響

足場鳶なら必ず警戒しておくべきなのが「倒壊事故」ですね! 職人が上っていない時であっても、倒壊事故が発生すると、現場はもちろん、現場周辺一体におおきな影響を及ぼします。 季節の変わり目は、気圧の変化が大きく天気が荒れ模様になりやすく、強風、突風が原因の倒壊事故が起こりやすくなります。 一度でも、倒壊事故が発生すれば、甚大な被害を発生させることになるのはマチガイありません。しかし、職人としては、現場そのものの遅れや労災事故の危険は認識できても、現場ごとにまちまちな周辺状況の被蓋までは想像がおよばないのが正直なところではないでしょうか? そこで、今回は実際に発生した事故をもとに、足場の倒壊が周辺環境に影響を及ぼす可能性について、検討してみたいと思います。 倒壊した足場が交通を妨げる!部材撤去にかかる時間が被害を拡大させる場合も こちらは東京都武蔵村山市のマンション工事現場で発生した倒壊事故の事例です。3月27日未明に発生した事故で、倒壊した足場の部材が電線にもたれかかり、道路の上空を広く覆う形になってしまったせいで、撤去まで通行止めが発生することになりました。  マンションなどの高層の建物の仮設足場は、規模の大きな足場になるため、倒壊事故を起こせば大きな影響をおこすことになります。撤去にかかる手間、時間も大きくなり、二次被害を拡大させるおそれもあります。  鉄道路線の近くで起こった倒壊事故により、列車の運行に影響が起こったり、架線に足場が触れて架線を断裂させてしまった例もあります。倒壊が交通網を寸断する危険があることを意識して、事故予防の必要性をしっかり認識しておきましょう。 転落・落下物による人身事故を警戒せよ! 足場倒壊で最も危険なことは、やはり倒壊した足場からの転落で作業者が死傷することです。フルハーネス義務化、手すり先行工法の徹底がなされても、足場自体が何らかの原因で倒壊すると、職人が高所から地上に投げ出されてケガをしたり、最悪の場合、死亡事故につながる可能性もあります。  深刻な労災事故を招かないために、安全措置の徹底とともに、慎重で確実な施工も遵守しましょう。 足場の解体時や工事中に部材や工具が落下する事故は、地上で作業する人だけでなく、通行人を巻き込む事故になるケースがあります。現場で作業する職人以外の一般人にケガを負わせたりすると、この例のように業務上過失傷害などの刑事事件になる場合もあります。 会社に損害を発生させるうえ、責任者に刑事責任が追及される場合もあることを知っておきましょう。 転落や、落下は防止措置をしっかりと講じておくことで、誤って部材や工具が手から落ちても、地面まで到達しないで事故予防ができる可能性があります。転落防止のネットやアサガオなどの設置を確実に実施して、事故防止を徹底するよう心がけておくべきでしょう。 事故が起こってしまうと、その影響は思いのほか広範囲、長期間におよぶ恐れがあります。予防を徹底し、確実な施工で事故の予防を徹底するように心がけましょう。今日もご安全に!

Posted in 鳶と現場

夏のボディトラブル!熱中症と日焼け対策まとめ

暑いですね! 早すぎる梅雨明けで体が暑さに馴れていないまま、強烈な 日差しと急激な気温上昇観測史上初の6月の早い梅雨明けで参ってしまっている人はいませんか? 日焼けであちこち肌ボロボロ とにかく暑くて日差しだけでバテる そんな職人のぼやきに応えて今回は夏のボディケアに関して特集です。 汗はふくべき?それとも熱中症予防に効果的な汗の処理 結論から言っちゃうと、ぶっちゃけ、熱中症が起こりそうな日に汗をかいたからといって、タオルで乾拭きにしてしまうことは意味をなしません。 人間の体は汗をかいた後、水分が気化熱で体温を下げるという 仕組みがあります。 汗の水分が気化しない 乾拭きはしてしまうと 逆効果ということに!汗で 発生するはずの 気化熱を無効化するとなると、ちょっと心配になってきます。 でも大丈夫 気、化熱をよりパワーアップする為には、水拭きをする方がいいんだそうです。 猛暑日は乾拭きではなく水拭きがベターです。 熱中症についてのボディケアをまとめてくれていたページもございましたのでご紹介します。 熱中症予防のボディケア 1. 暑さ、蒸し暑さから可能な限り距離をおこう 2. こまめな水分補給でどんどん汗をかこう 3. 塩分・カリウムを含む飲み物をこまめに飲もう 4. 服装は通気性を意識!肌に密着する服は避ける 5. 汗は乾いたタオルよりも、濡れタオルやボディシートで拭くと、肌表面の熱を奪い、即クールダウン 出典:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001162.000005794.html 焼きすぎ注意!日焼けは日焼け火傷にならない程度に 「外仕事の男は日焼けモテ!」なんて考えて、顔を黒く焼きたい方も結構いらっしゃるそうです。 でも、いっぺんに焼くと日焼け火傷になってしまう可能性がありますから注意が必要です。 日焼けには所謂良い日焼け(サン タン)と悪い日焼け(サン バーン)あります。 良い日焼けは肌の表面のみが茶色く焼けているものこれは最初ちょっと熱を持つ感じはありますがそれだけで身体のダメージはありません 悪い日焼けは、肌の奥(真皮層)まで紫外線が到達して、焼けてしまったもの。これは、水ぶくれができたり、ヒリヒリしますし、最悪は発熱するなど脱水症の症状も起きる場合があります。 もちろん、焼き過ぎは生命の危険があるので、病院で手当てを受けなければなりません。 7月以降の紫外線は強力で、日焼けやけどを起こしやすい時期です。 ヘルメットをかぶっていても鼻の頭や頬骨の周辺、後ろ首などはガードしきれない部位なので、気をつけないとやられてしまいます。 …

続きを読む

Posted in バラエティ

どうなる?侮辱罪厳罰化・・・気を付けたいSNSでの発言ポイント

侮辱罪の厳罰化がスタートしましたね! 「バカ、アホ、とか言ったらマズイの?」 「職人なんて言葉が荒いヤツが大勢いるんだけど?そんな程度で逮捕だとかかなわねえ。」 ひそかに気にしている人も居るんじゃないかと思います。 侮辱罪とは何なのか? 改正されたことで、今後気を付けていかなければならないことは? そのあたりを、ざっくりとまとめてお話します。 今後は侮辱罪も懲役の対象に! 侮辱罪は「罪」が着いていることで分かる通り、刑法で定められている「犯罪」です。テレビ番組の出演者だったプロレスラーの木村華さんが、Twitter上での誹謗中傷により自殺してしまった事件をきっかけに、急速に注目されました。 今回の厳罰化で変更されたのは、侮辱罪を犯した場合の罰則部分です。 改正前⇒拘留又は科料 改正後⇒1年以下の懲役若しくは禁錮若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料 科料とは少額の罰金のことで、厳罰化前の時は1万円未満でした。懲役がなかった刑が1年以下といっても懲役刑(刑務所に入れられる)となった点はかなり大幅な変更だと言えそうです。 今後は「他人を公然と侮辱した」と認められると、最悪、刑務所に入る可能性、MAXで30万円の罰金を払わされることになります。 どこからアウト?注意すべきは「公然性」 「でもさ、侮辱ってナニよ?どの程度のことをやったらアウトなわけ?」 ハイ、これは重要なポイントですね。法務省のページを見てみましょう。 ”Q2  侮辱罪とは、どのような罪ですか。 A2 侮辱罪は、事実を摘示せずに、「公然と人を侮辱した」ことが要件になっています。具体的には、事実を摘示せずに、不特定又は多数の人が認識できる状態で、他人に対する軽蔑の表示を行うと、侮辱罪の要件に当たることになります。” 法務省|侮辱罪の法定刑の引上げ Q&A より これでもちょっと判りづらいんで、もうすこしざっくりというと、 ①誰でも自由に見たり聞いたりできる場所で ②曖昧な言い方で特定の人の悪口を表現する(文字や音声だけでなく、画像も含まれます) この2つが重なるとアウト、ということができると思います。 ただし、証拠が出せなければ処罰はできません。リアルでの場合は録音や中傷ビラなどの物証がなければ、即、逮捕や罰金ということにはなりません。 SNSでの発言は悪質性と頻度で判断が分かれる 誰でも気軽に書き込んで発言できるSNS、とくに匿名で書き込みが可能で、簡単な短文が発信できるTwitterは大人気です。 今回の厳罰化で、気を付けないと、侮辱罪と見なされる可能性が出てくることになります。 ①誰かを名指し、または「誰のことか簡単にわかる言い方」で ②その人をバカにする、コケにする、低く評価する、などの表現をする 例:「○○はバカ」「Aさんはかなり頭が足りない」「B男は人間としてどうかしている」 1回書いただけで即アウトにはなりにくいですが、日に何度も連日繰り返したり、炎上目的で相手の人格を傷付けるようなことを書いたりすると問題になります。 また、書込みを行った状況によっても判断は変わってきます。このあたり、すこしややこしいいので、別記事でもう一度、解説したいと思います。

Posted in バラエティ

打倒!夏バテ・熱中症!この時期だから食べたいオススメ食材

突然ですが「梅雨明け」しましたね! 関東、甲信越地方では、2022年の梅雨は、観測史上最速の6月下旬明けだそうです。他地域でも、いつになく早い時期の梅雨明けに、夏支度が間に合わないで慌てている親方、会社様も多いのではないでしょうか? 夏の健康トラブルと言えば、 ・夏バテ ・熱中症 体がまだ慣れていないこの時期、早すぎる梅雨明けはリスク倍増!こんな時に役に立つのが「食べて予防効果がある食材」です。 この時期だから積極的に食べたい、健康増進効果のある食材についてまとめます。 夏バテ予防に効く!定番の和食材たちを普段のメニューに取り入れるべし! 鳶職人といえば「体が資本!」夏バテなんか願い下げ!という方が多いことでしょう。そんなニーズにオススメなのは慣れ親しんだ「和の食材」たち!いくつかご紹介しましょう! ・梅干し・梅漬け→疲労回復効果のあるクエン酸に、塩分ミネラルタップリで熱中症予防効果はバツグン!アルカリ性食品だから、夏バテで起こりやすい体内バランスの酸性化も回復! ・大根おろし→カリウムタップリで筋肉の動きを回復!身体を冷やす効果が熱中症予防にも。消化を助ける酵素で食欲不振も改善! このほか、ソバや麦飯、とろろ芋などもからだの調子を整えてくれます。 スタミナ回復に役立つオススメ食材! 暑さで消耗して回復が遅れている状態は、いわゆるスタミナ切れ。これも回復と同時にスタミナがながもちする食材を活用すると良いですね。 スタミナをつけるのに役立つのが、ウナギやマグロ赤身といった定番のスタミナ食材です。 肉は牛よりも豚肉がオススメ。 牛肉を選ぶなら脂肪の少ない消化しやすい赤身を選んだ方が、スタミナ回復には役立ちます。 野菜ではネギ類、特ににんにくがおすすめ!生姜は代謝をよくする働きはありますが、体を温めてしまうので夏には不向きです。 にんにくは生で食べるよりも 薄切りにしてじっくり火を通すと、栄養文が壊されずに体に吸収されやすくなりますよ。 飲み過ぎ対策ならしじみの味噌汁で解決! 暑くなるとビールがウマイ!チューハイが!と、ついつい飲みすぎて翌日に残ってしまった…そんな時におすすめなのは、梅干しと一緒にしじみの味噌汁を飲むこと。しじみの中に含まれるオルニチンが二日酔いの症状を軽減してくれます。 オルニチンは肝臓の中で働くアミノ酸で、お酒のアルコール分解を促すだけでなく、肝機能を向上させることで疲労回復など身体の状態を改善してくれます。 飲み過ぎから起こる夏バテ予防には積極的に活用すると良いでしょう。

Posted in バラエティ

現役消防士さんに聞きました!熱中症で救急搬送するタイミングとは!?

夏らしくなりましたね! ここ数日、「熱中症警戒アラートがやかましいな」と思っている鳶職人の皆さん、多いんじゃないでしょうか? 気温が35°から40°近くまで上がる地域もあり、人が暑さで亡くなる恐れがあるほどの気温になっているそうです。各県でも救急搬送される方の中に、熱中症が多数いるとのこと。 熱中症警戒アラートの「屋外での活動は控えましょう」に 「馬鹿野郎、俺達は年中屋外だよ!」 とか怒っていらっしゃる職人も多いかもしれませんね。 ほとんどの場合が屋外での作業、冷房なんて休憩室にしかねえぞ!という皆さん、熱中症で救急搬送されるべきタイミングとはどんなものかピンと来ますか?  今回は現役の消防署職員にインタビューして、熱中症で救急搬送をお願いするタイミングについて調べてみました。 通報の説明は「よくわからないけど・・・」が最多!? 質問に答えてくれたのは、消防士になって 40年以上、現在、消防署で救急搬送の受付を担当されている大ベテランです。 「これだけ警戒アラートが鳴ってるから、電話する人たちは重症の自覚があると思われやすいんですけど、実際は熱中症とはっきり分からないで、とにかく救急搬送をというパターンが実は1番多いんですよ。」 と教えてくれました 搬送される人の主な症状は、 「どこがどうとうまく言えないけど、なんとなく気分が悪い」 「調子が悪い」 「ふらふらする(めまい)」 頭痛、吐き気、などなんだそうです。 搬送されてから病院で熱中症だと判断され、即座に点滴すると、比較的すぐに回復していく、というケースが非常に多いのだとか。 熱中症の症状について、頭ではわかっていたり注意喚起がされていても、今自分が襲われている症状がそれだ!とピンとくることは、あまりないようですね。 怪しいと思ったら即搬送で!症状が出た時は実はかなり深刻 「実際の通報例は、年寄りの案件の方が多いのですが、若い人ほど我慢してしまうので、搬送された時は実は中程度というケースも 多いですね。」という話も 「中程度」なんて言うと、大したことなさそうに見えますが、熱中症の中程度ってつまり重症の一歩手前。意識がなくなるほどまで行ってしまったら、ヘタをすると命の危険もあるそうです。逆にお年寄りは意識がない状態で家族の発見で搬送されるというケースも多いのだとか。 「体力がある!と過信して、無理を重ねてしまうことが多いのが、若い人の熱中症の特徴。」 だそうです。「なんか変だなと症状を感じるところまで行ったらすぐに応急処置を取り搬送をお願いしてもおかしくはないとのこと 予防は積極的に水を摂ること、塩分を一緒に補給するのも忘れずに、体調の異変を感じたら無理せず涼しい場所でお福を緩めて休憩することなども教えて頂きました。 たかが、と言わず、命にかかわることもあると肝に命じて対策したいものですね。今日もご安全に!

Posted in THE 鳶~鳶のすべて

雷雨・竜巻を呼ぶ雲!スーパーセルとその傾向を知っておこう

福島県での竜巻被害が全国放送されましたね! 車が持ち上げられてひっくり返され、瓦屋根がトランプを飛ばしたようにバラバラと散り落ちる様子にびっくりした鳶職人も少なくなかったのでは? 「見てねぇ!」という職人のために、動画をUPしておきます、ぜひ、ごらんください。 屋外高所で働く鳶職人、荒天はシゴトにも影響します。もちろん安全管理の面でも気を付けたいことでもありますね。今回は、こうした「初夏の荒天」の予兆と対策についてまとめます。 竜巻発生の第原因「スーパーセル」について知っておこう!  今回の二本松市で起こった突然の荒れた天気の原因は、ニュースによると「7月上旬並みの29度という高気温と、上空にこの時期としては冷たい寒気が流れ込んでいた」という気象条件によるもの。この日は竜巻に加えて福島県内を始め、各地で大粒のひょうにも見舞われました。  こうした荒れた天気につきものの「雲」があるのをご存知でしょうか? スーパーセルと呼ばれる巨大積乱雲が、竜巻の前に発生することで有名です。 積乱雲は夏によく見られる「入道雲」のことで、夕立を呼ぶ雲でもあります。急速に巨大化する雲は雷雲にもなりやすく、入道雲が現れて夕立になるときは、雷も同時に発生しやすいと言われています。 「たかが風」とあなどるなかれ!強風はときに足場も倒す! たかが風、されど風!雷雨交じりの荒れたお天気の時は足場倒壊事故の発生も起こりやすくなります。 こちらのニュースは2021年7月に栃木県佐野市で発生した解体現場での足場倒壊事故の様子です。当時、栃木県では「竜巻注意情報」が発令されていたそうです。 警戒警報じゃなく、注意情報だからだいじょうぶ、なんて安心していられないということの証拠、ということもできるかもしれません。 事前に情報キャッチで安全に避難!スマホアプリも強い味方に! 突風、雷、ひょう、ゲリラ豪雨、いずれも突然発生するものなので、起こり始めてから対策はできません。一旦足場に上がってしまうと、作業を止めることに勇気が必要になる場面もあるかもしれません。過去、撤収が遅れたせいで落雷事故に巻き込まれた例もあり、タイミングの判断は非常に重要になってきます。 落雷、強風、ひょうの予測はどうしたらいいのか?tenki.jpによると次のような方法がおすすめだそうです。 ”①雨雲レーダーをチェックしましょう。「今、どこで雨雲が発達しているのか」という実況だけでなく、「この後、雨雲がどこへ進むのか」という予想もわかります。自分のいる付近を拡大すれば、より詳しく知ることができます。 ②雷レーダーをチェックしましょう。雨雲レーダーと同じように使えます。また、雷が予想されている所では、落雷だけでなく、竜巻などの突風の可能性も高まっていて、ひょうにも注意が必要です。 ③注意報・警報をチェックしましょう。発表されている注意報・警報の種類によって、どんな現象に注意・警戒しなければならないか、わかります。注意警戒事項には、いつまで注意・警戒すべきか、ということも書いてあります。” 出典:tenki.jp|福島県などに発達した雨雲 今夜もしばらく急な激しい雨、落雷、竜巻などの突風に注意  起こってからでは間に合いませんから、今のうちにアプリインストールなど含めて、万全の対策をしておきましょう。今日もご安全に!

Posted in バラエティ, 鳶とお金

税金を滞納するとどうなる!?4360万円誤入金事件でわかる「滞納回収」のすさまじい現実

山口県阿武町の「誤入金事件」が大騒ぎでしたね! 人口3000人ぶんの補助金一人10万円あたりを誤って一人の口座にまとめて入れてしまったというこの事件逮捕された容疑者はネットカジノで全額使い切ったと言っていましたがその収納先の金融機関からミラクルな手法でほぼ9割のお金を回収したことでもう一つの話題になりました なぜこんな方法が可能だったかと言うとこれは容疑者が税金を滞納していたからという実にびっくりな理由 税金を滞納しておいたからって既に入金したお金を全くの第三者である子が回収することなんてできるの? そんな疑問が湧いてきます税金を滞納するとどうなるのかちょっと調べてみました 。 実はとっても恐ろしい!何が何でも払わされる決済が税金!? まずは話題の事件報道から、阿武町がどうやって、4630万円の9割程度に当たる4300万円を回収することができたのか?を見てみましょう。ニュース動画では、阿武町の顧問弁護士である中山修身弁護士による解説がなされています。  法律的な細かい手続については省かれてますが、簡単に言うと、4630万円の誤送金をされた容疑者は、送金がある前の段階で既に「税金の滞納をしていた」ので、阿武町が受け取るべき税金を回収する目的で、決済代行業者に差し押さえと取り立ての処分(裁判所を通して、実際にお金、モノを直接、取り上げることができる手続)を行ったところ、各業者がお金の返還に応じた、ということでした。 今回は誤送金のお金の返還という特殊な形ですが、税金の滞納が続いていると、給料が同じように差し押さえられて、そこから滞納している金額を払い終えるまで、生活費ギリギリの額だけを残して、取り上げられてしまうこともあり得ます。 税金は何が何でも払わされるお支払い(決済)ですから、自治体が本気を出して回収に乗り出すと、遠慮なく「差し押さえ」「取り立て処分」を使ってくる、ってっことの見本なんだと思います。 納税は早めに・nanacoかpaypayを使って期日まで払い終える!が一番トク 今回の事件では誤入金がスタートでしたけれど、普通、自治体は税金を滞納していても、よほどひどい状態でない限り、滅多に差押えや処分は行いません。 金額が大きいという特殊な事情があったにせよ、これらの方法で回収をするということは珍しいケースだと思います 。 では普通の税金の支払いが遅れた場合どうなるかと言うと、 変態菌がついて払うべき税金の金額が大きくなります。つまり税金はなるべく遅れないようにむしろ若干早めぐらいに払い終えておいた方が安全なお金ということになるのです。 健康保険などを種類によっては早めに払うと若干割り引いてくれることもありますしね 。 でもそう都合よく手元にまとまった金額なんかねえんだよな、という場合は、nanacoやPayPayを利用して分割払いのようにすること。nanacoの場合は、1日の入金できる金額、1カ月に利用できるクレジットチャージの制限が厳しくなったため、これを逆手にとって、3か月くらいかけて20万円を入金することで、分割で税金を払うのと同じ効果になります。 Paypayだと、クレジットカードからのチャージにあまりメリットはありませんが、現金を入れておくと高額の支払いにも利用できます。ポイントバック分だけ、割引されたと考えることができますね。チャージだけしておけば家から払えるのも便利な点ですね 。 納税は賢く確実にを合言葉に延滞を上手く切り抜けられるような計画を立てましょう 。

Posted in 鳶と現場

【熱中症対策】梅雨入り前の夏日に警戒!熱中症予防を徹底せよ!

突然暑い日が来ましたね! 天気予報では「奄美・沖縄地方梅雨入り」なんて話が出てきて、梅雨の気配が近づいているようです。涼しいと思っていたら、突然30度越えの暑い天気、突然の夏日という不安定な 天候が続いています。 気温の上下動の激しい6上旬の時期は、熱中症警戒シーズンの始まり。 体がまだ暑さに慣れていないので、突然の暑さに見舞われると、気付かないうちに熱中症リスクが高まっていることも 各シーズンが始まる前に熱中症にポイントを抑えておきましょう 要チェック!基本の熱中症対策をおさえておくべし! 熱中症の対策、キホンは「予防する」と、「なった場合の応急処置を知っておく」の2つに分かれると思います。それぞれについて、簡単にまとめてみました。 予防策 水分と塩分ミネラルを適宜、補給する 定期的に涼しい日陰て体を休める 直射日光を避け、体に熱がこもらない服装の工夫をする 熱中症警戒アプリをスマホにインストールしておく 屋外ではマスクを外す クールタオル、保冷剤入りネッククーラーなど、首筋を冷やして脳に熱が蓄積されないような工夫も予防に役立ちます。コロナ対策のマスクもそろそろ不要になりそうになってきています。屋外では外して作業するようにしましょう。 応急処置 初期症状(頭痛、めまい、ぼーっとする、だるさ、呼吸や脈が早くなる、吐き気、熱っぽさ、顔色が悪い)が現れたら、すぐ日陰で休憩する スポーツドリンクなどを飲ませる 衣服を緩めて風を通させ、体温が下がるよう、濡れタオルをひたいや首筋に当てる 横になって休ませる 突然倒れる、意識がなくなるような状態は命の危険がある症状です。顔色が悪くなった状態でも、初期症状としては重いと判断されます。症状が出始めたら、すぐに応急処置をとり、なお、収まらない時は救急搬送もためらわないで行いましょう。 ダメ!絶対!熱中症リスクをあげる行動はNGとすべし 熱中症予防で絶対やってはいけない、避けるべき行動があります。職人の世界は未だに昭和レトロな根性論を背景にしているため、うっかりすると医学的に間違ったことを「良いこと」として勧めてしまう危険性があります。 メシ抜き、10時3時抜き 日陰なし休憩 アンチ施工管理な職人待遇 こういうことを行った結果、職人に熱中症被害を発生させてしまうと、最悪、労災事故となって、現場が止まってしまう場合がありえます。 単に、カッコつけたり、やせ我慢の美学でやらかしてしまうと大変なことになります。 鳶は特に陽ざらし、雨さらしの現場になってしまいやすい職種なので、熱中症予防は特に気を配っておいて損はありません。 この機会に熱中症情報をチェックして、ぜひ、早めの対応を徹底しましょう。今日もご安全に!

Posted in 鳶とお金

18歳成人!ワカトビが知っておきたい「お金」のこと

2022年4月から18歳が成人になりました これまでは親の許可がなくてはできなかった、クレジットカードの契約や、カーローンなど大きな買い物をする時のローン契約も、自分でできるようになります。 NISA や株式投資、投資信託などの金融商品の契約も、これからは親権者の代行を必要としなくなるわけです。 やりやすく便利になる一方で責任も自分で背負わなきゃいけなくなります。 これらのお金に関する契約やルールは「失敗したときのペナルティが大きく、立ち直れないダメージをうけるリスク」があることが心配ですね。 そこで!成人になったワカトビが知っておきたい、「お金に関する契約の注意点」について、まとめてみます。 クレジットやローンの契約も自分でできる!収入に応じた「借金割合」を抑えるべし! これまでは親の許可がなければ組めなかったローンや、本人名義のクレカも成人になれば自分で契約することができます。便利になる代わりに、契約者が自分になりますから、返済義務(責任)も自分で負うことになります。 ローンとクレカは別っしょ?へーきへーき!返せればいいってことには変わんないし!審査通ってるってことは大丈夫ってことだよね! てな感覚でいると、気が付いたら借金がモリモリになっていて「返すのしんどい!!」ってことになりかねません。 カードローンやクレジットの審査は、収入金額に応じた返済能力の限界になってないか?を調べるものでしかないので、実際の生活費にいくらかかってるか?とか、いきなり会社が倒産したり、怪我や病気で仕事をやすまなければならなくなったりすることは考えられていないんです。 「ローンで車買ったのはいいけど、維持費がキツくてドライブデートもできない。」とか 「ゲーム課金でクレカ使い過ぎて、家賃払ったら食費が残んない・・・生活費借りないと暮らせない。」 なんてことにならないために、「収入に対する月々の返済金額を無理のない範囲にしておく」事が大事です。住宅ローンの場合、返済額は月収の25%から30%等と言われています。将来の大きな買い物や、奨学金返済などを含めて、月収の2割未満で収まるように計画しましょう。 株や投資信託は「貯金」ではなく「金融商品」リスクがあることを忘れるべからず! ゼロ金利時代の今、家庭科の教科書にも「投資」が登場して、家計管理の方法が大幅に変化しています。ネット証券もたくさん登場して、いまは「一株から株式投資の体験ができる時代」になったといえそうです。子どもの名義で親が投資することも多いようで、ジュニアニーサなどの節税対策を利用している親御さんも多いと思います。とはいえ、未成年口座をみとめていないネット証券も多く、「使ってみたいけど、ダメなんだよなー」と残念に思っていた人もいるのではないでしょうか?  これまでは自分の口座を自分で管理できなかった株式の取引も、これからは、成人として口座開設から取引も自分の決定権で自由におこなうことができるようになります。  しかし!株式は預貯金と違って、元本の保証がされていません!儲かりそうだと思って投資したら、会社が倒産して株が紙屑になった!なんてことも、ない、とは言い切れないのが株式投資の怖さです。コロナ禍とウクライナ情勢で株式市場が大荒れの今、投資のリスクは低くありません。 FXや信用取引などのハイリスクハイリターン取引は、判断を誤ると、1回で高額の借金が発生することを知っておくようにしましょう。 成人してからの人生の方が長いんです。せっかく大人になったのだから、お金で失敗しないように、絞めるべきところはぴしっと行きましょうね。

Posted in ワカトビたち, 鳶と現場

新人さんだから覚えてほしい!足場作業の安全教育

4月は新たな入門の時期! 新入社員、新人歓迎会なんかも楽しみな季節です。 入門したばかりは仕事を覚えるのだけでも必死で、余裕がなかったワカトビのタマゴたちも、そろそろ体も慣れてきて、周囲も本人も 「おっ!?イケてるんじゃね?」 ってな実感に楽しくなってきてる頃だと思います。 しかし!!そんな時期だからこそ、油断大敵!! 一人前になり始めの今、ぜひとも覚えてほしい安全教育についてまとめました。 足場作業で一番怖いのは「墜落」命綱は忘れるべからず! 昭和から平成の初期まで、鳶職人の間では「命綱なんてかったるい!」といったスタイルが流行っており、ワカトビがイキがって、命綱も使わずに高所を歩き回ることが普通に行われていました。 中には、親方からいきなり足場から蹴落とされ、こっそり装着されていた命綱で宙づりにされた!なんてな、パワハラ的安全教育もされていたほど(苦笑) しかし、現実問題として、足場からの墜落、転落は高さがさほどでもなくとも重大事故に繋がりやすいことはまちがいありません。どのくらい怖いことか?は、張り付けた動画をぜひ見て頂けたらと思います。 今月16日にも<a herf=”https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1054502.html”>建設作業員が転落し死亡 足場の解体作業中 藤枝|静岡新聞</a>と言った事故が起こっています。 足場からの転落、墜落は絶対起こってはならない事故として、命綱忘れるべからず!を守りましょう。 フルハーネスは命を守る安全装備!正しく使って安心・安全! 2019年2月から法改正で義務化された「フルハーネス」の着用。今から足場の上に上る鳶職人たちは、原則としてフルハーネスを装着して作業にあたることになります。これまでは安全具、とか安全帯とか色々な呼ばれ方をしていた墜落防止のための器具も、「墜落制止用器具」と名前から統一されて、一定基準を満たすものを使う様に義務化されました。 フルハーネスの装着がマストなのは6.5m以上の高さの足場で、それより低いところでは胴ベルト式が採用されます。新人の場合、最初からいきなり高いところに出されることは稀だと思われますが、近い将来に必ず必要になるものです。知らないよりは知っておくほうが心構えができて良いと思います。 使い方を間違ったら効果半減以下に!正しい装着方法も知っておくべし! フルハーネスとランヤードは ・基準に適合するものを ・正しく装着する この2点をおさえておくことが大事! 正しい装着については、上の動画でも丁寧に解説してくれているので、参考になさってください。 現場の花と言われる鳶職人、いくらスタイリッシュでも大けがをしてしまったら、元も子もありません。安全に作業をするため知識と技術の両方をしっかり身に着けていきましょう!今日もご安全に!

Posted in 鳶と現場

覚えておきたい鳶職人必須の講習2種まとめ

今年は寒暖の差が極端で、春になったと思ったら突然の夏日に見舞われたり、体がなかなか慣れない時期ですね。 今年から職人としてのキャリアをスタートさせた初々しいワカトビたちもたくさんいらっしゃることでしょう。 これからの鳶職人ライフをアップグレードさせるために不可欠な資格取得についてまとめます。 新人が受けるべきはコレだ!鳶職人のスタートアップにマストな2つの講習とは? 一昔前であれば、「中卒、無資格、未経験者でもすぐ働ける」が鳶職人の仕事と思われていました。しかし平成の半ばから事情がちがってきて、今は足場の上に上るためには安全教育を初めとした所定の認定資格を受けなければならない、という決まりになっています。 新人の鳶職人がまず、取る必要がある資格は2つあります。 ・足場の組立て等作業従事者特別教育・フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 平成に入ってから、足場作業員の転落事故で死傷者が出る労災事故が少なくなかったこと、また、2018年に、それまで多種多様だった転落防止具がフルハーネス型のみに一本化され、安全教育の徹底が法改正で義務化されたことで、鳶職人が一定以上の高さの足場の上で作業をする場合は、これらの講義を受講しなければならない、という決まりになりました。 「資格???勉強なんかやりたくねえんだけど?試験とかどーすんだよ!?」とか焦って慌てる必要はありません!どちらの資格も基本的には決められた講座を受ければ取ることができる、比較的優しい資格です。仕事を本格的に覚えるためにも取らなければ困る資格でもありますから、まずは安心して、受講のタイミングを会社と相談しましょう。 web受講もOK!資格取得方法について解説! 2つの資格とも、色々な職能団体が講座開設をしていて、1年を通じて取得できるタイミングはあります。元は所定の受講会場に出向いて座学で勉強するなどしていましたが、コロナ禍で三密対策のため、web受講での取得もできるようになってきています。 それぞれの受講内容の例を見てみましょう。 「足場の組立て等作業従事者特別教育」 ①足場及び作業の方法に関する知識           3時間 ②工事用設備、機械、器具、作業環境等に関する知識 30分 ③労働災害の防止に関する知識    1時間30分 ④関係法令         1時間 内容で分かる通り、こちらは基本的に座学だけでとれる講座になります。受講料も9900円くらいで、1万円と思っておけば良いでしょう。 「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」 フルハーネス墜落清拭具特別教育については、実技が入るため、学科だけでは修了しない点に注意が必要です。 講座の内容は以下のようになります。 学科      作業に関する知識            1時間    墜落制止用器具に関する知識           2時間    労働災害の防止に関する知識           1時間    関係法令 30分 実技      墜落制止用器具の使用方法等        1時間半 2019年2月1日以降は、この講座を修了していない人は足場の上での作業を行うと違法になってしまいます。会社としても積極的に取得を勧めてくると思いますので、なるべく早めに取れるようにスケジュール調整などで協力するのが望ましいですね。 なによりも、職人の命と健康を守る安全教育としても必要な講座なので、積極的に受けてくださいね!今日もご安全に!

Posted in バラエティ

建設業界トップのプラットフォーマーを目指すテラDXソリューションズ 国内最大級建設ポータルサイト「職人さんドットコム」を買収

建設業界トップのプラットフォーマーを目指すテラDX ソリューションズ株式会社(本社:東京都新宿区、社長:徳重徹)は、国内最大級の建設ポータルサイトである株式会社職人さんドットコムの株式を 100% 取得したことをご報告いたします。 テラDX ソリューションズは 2021 年 2 月に建設業界の DX を推進する企業として設立され、その第一弾として、工事会社様向けの現場共有アプリ「テラ施工管理」ローンチ後 1 ヵ月間で 3,000 社の工事会社様に導入され、業界 No.1 の現場共有アプリとなりました。なお、現在 5,210 社の工事会社様にご利用いただいております。 そして、今回第二弾として工事会社様・職人様と、ホームセンター・プロショップ・問屋・メーカーを繋ぐ国内最大級の建設ポータルサイト『職人さんドットコム』を買収いたしました。「職人さんドットコム」は、工事会社様・職人様に訪問してもらいたい建築資材の製造から販売にかかわる全ての企業様の集客手段として、月間ページビュー数 48 万/月間ユニークユーザー数 15 万の職人さんが訪問する建設業界最大級のプラットフォームでございます。 ・「職人さんドットコム」買収の背景今まで当社では、工事会社様向け施工管理アプリの提供や大手損害保険会社様と共同で自然災害時の家屋修繕サービスにより、職人様・工事会社様に貢献できるビジネスを展開している中で、既存ビジネスとのさらなるシナジー見据え、【建築資材の製造から販売にかかわる全ての企業様(ホームセンター・プロショップ・問屋・メーカー) 】のお悩みの種の一つである【集客】に貢献できるビジネス展開に向けて、今回の買収にいたりました。 ・建築資材の製造から販売にかかわる全ての企業様の集客活動への貢献職人さんドットコムの月間15 万ユニークユ ーザー様に加えて、当社事業基盤である 5,210社の協力会社様 を通じて 、建築資材の製造から販売にかかわる全ての企業様への非対面・対面訪問を促していくことにより、集客の活性化に努めてまいります。 ・今後テラDX ソリューションズが目指すことテラDX ソリューションズは、日本国内の市場規模が 63 兆円といわれるこの建設業界で、テクノロジーやアイディアを駆使し、建設業にかかわる全ての皆様のあらゆる課題をワンストップで解決する建設 DX トップのプラットフォーマーを目指しております。今回の職人さんドットコム買収により、工事会社様や職人様だけでなく、建築資材の製造から販売にかかわる全ての企業様との繋がりが生まれ、建設業界にかかわる全ての皆様にトータルソリューションを提供できる環境が整いました。そこで、まずは【建築資材の製造から販売にかかわる全ての企業様 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】副業で入った利益はナニ所得?副収入も要チェック!

コロナ禍で副業が人気ですね 「遊んでばっかりじゃ飯を食うにも困るからな」ってことで、仕方なく しぶしぶ「本業以外」にも手を伸ばしている一人親方も少なくないと思います。 短期アルバイトをしてみるとか、 季節労働や、ちょっと離れた現場での仕事に出稼ぎっぽい働き方をしているとか。 あまり本拠地から離れられないから、と、せどり、とか、投資などのノウハウを生かした副業で上手く回しているとか。 で、師走になって嫁トビとかから「ちょっとー、アンタ、副業の収入ってどーなってんの?ソレも確定申告しなきゃダメなんじゃないでしょうねっ!?」 とか言われて焦りまくってませんか? 副業をしたときに注意すべき税務処理のポイントについて見ていきましょう! 親方だけど別会社で仕事をしたら「収めた所得税」を確認すべし! 出稼ぎや応援で「ひとり親方だけど、ヨソの現場でシゴトをした」ってパターンは一番考えられそうですね。 このとき注意しなければいけないのが、 仕事の報酬又は給与に対して税金が引かれているかどうか ?です。 短期アルバイトの形態で一時的にでも雇われて「給料」の支払を受けた場合は、源泉徴収で所得税が引かれています。これは雇った会社から確定申告までに源泉徴収票を出してもらう必要があります。 「給与」ではなくて、一人親方に業務委託や請負でシゴトを頼んで「報酬」を貰った時は、税率が給与よりも髙くなっているはずですから、支払調書を出してもらうようにお願いしましょう。 「ん?源泉徴収票やら支払調書は去年から確定申告のときにくっつけなくても良かったんじゃね?」 はい、確かに確定申告書への源泉徴収票、支払調書など所得税を収めた証明書を付ける必要はなくなったんですが、会社が雇った人、業務委託や請負を頼んだ人に源泉徴収票や支払調書を渡さなくてもいい、ってことにはなってないんです。 むしろ、これらの書類がないと、「所得税をいくら収めたかがわからない!」ということにもなりますから、出してもらってないなら請求しましょう。 せどりなど物販でぼろ儲けできたときは雑所得で申告 若い親方だと、マンガやゲーム、CD,DVDなどを転売して設ける「せどり」を副業にしている人もいるかもしれませんね。オークションやフリマアプリなどで簡単に販売ができるようになったおかげで、苦労して売り先を探したり集客しなくても転売益が得られるようになったのはありがたいことですね。 せどりで儲けが出たら、雑収入として収支内訳書または青色申告決算報告書を出して申告する必要があります。ただし、せどりの売り上げが20万未満の場合は申告しなくてもOK!20万円を超えている場合は、家計簿程度でも帳簿を付けて売り上げを出す必要があります。 株式投資で儲けが出たときは「口座の種類」によって対応が違う ネット証券が発達して、スマホ一つでOK!昔よりも手軽に少額で簡単に始められるとあって、これまで全く株式投資に興味がなかった人も、100円投資やポイント投資で、ゲーム感覚で取引を始めている人もいるかもしれませんね。 「ちょっと上手くできて、パチンコよりは儲かったぜ。」なんてホクホクして、翌日、取引履歴を確認したら、 「げ!?税金取られてんじゃん!!!」って眉間にしわ寄せてませんか? 投資のための口座を証券会社に開くときに、口座の種類を必ず選ばされます。税金が引かれているということは「特定口座(源泉あり)」を選んだということ。その他の口座の場合は税金は引かれないか、ものすごく大儲けした時以外は引かれない、のどちらかのはずだからです。 特定口座(源泉あり)以外の口座を選んだ場合で、株の売買や配当で儲けがあったときは、自分で計算して確定申告をしなければならないことになります。 株式投資の利益に対する源泉は給与などより高率なので、確定申告をすることで税金が戻ってくる場合もあります。 株式の税金はややこしいので心配なら、税理士無料相談や税務署で教えてもらって処理した方が安心です。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】給油でヒヤリハット!?ガソリンスタンドでやってはいけない意外なコト

資材の搬入搬出は鳶職人の仕事のひとつ。 特に足場は組立とバラシ(解体)の時が搬入搬出が集中するときですね。当然、クルマのお世話になるタイミングでもあります。 クルマを使えばガソリンが減るのは当然。事務所に戻る前に給油しないと明日の搬送に困るな~なんてこともありますよね。「あー、セルフ給油メンドクセ・・・ってか、明日の段取りのハナシもしとかなきゃなんねーのに。」 そんな給油の時に、意外と気づかずにやってしまう危険なヒヤリハットについてお伝えします。 給油中のNG行動とは?セルフスタンドでも監視員がいるワケ セルフのガソリンスタンドで給油!カードを突っ込んで給与口を開けて、ホースを入れてグリップを握ってもガソリンが出てこない?あれ?おかしいぞ?なんて経験はないでしょうか ? すかさず店員さんが出てきたり、アナウンスで「○番の形給油中のお客様、危険ですので給油中の電子タバコはおやめ下さい」と言われちゃったりして・・・。 なんて声をかけられてしまうかもしれません。 「何で?電子タバコだよ? 火がついたタバコじゃねーよ?」 など不満に思われる職人もいるんじゃないでしょうか? 最近主流になってきつつあるセルフのガソリンスタンド、 実は完全オートマチックではなくて、給油中の危険行動については監視員が目を光らせているんです。 給油こうのキャップを外した段階で利用する人が危険行動と判断されることをしていると監視員はガソリンを手動でストップして給油できなくするという方法がとられています。 「危険行動なんて大袈裟な。」とかキレる前にちょっと待って!最近話題のとある行動がとても危険だということが広まりつつあるんです 。 給油中の「ながらスマホ」は絶対危険!?動画で検証してみた こちらは海外の動画。 若いお兄さんがセルフのガソリンスタンドで給油をしていると別の一人が持った携帯電話に着信が ・・・何が起こったかは是非見てください 。 幸い大事に至らず鎮火ができたようですが、 給油している時に近くで電子機器を扱うことは基本的にやってはいけないことだとわかります 。 スマホが着信している時は、微弱電流が発生するため、そのわずかな電流にガソリンが引火して発火するという可能性はゼロではないということです。 実験的に似たような状況を作ることはできます。こちらは立証のため、家庭でもできるもので実験した様子。 フライパンの上に、台になる折った紙を置いて、その上に丸めたアルミホイルをセット、ほんのちょっぴりガソリンをかけて、近くで携帯電話を使ってみたら・・・という実験です 。 1分20秒くらいから見てみてください。 どちらの動画も利用されている携帯電話はかなり古い型のようで、現在のスマホで同じような事故が起こったという事例動画は見つけられませんでした。とはいえ、リスク管理の意味では、給油中のながらスマホは危険行動であることはかわりありません。 ほとんどのガソリンスタンドでは、給油中の携帯電話使用を禁止しており、張り紙などで注意喚起も行っています。 意外と知られていないセルフのガソリンスタンドでやってはいけない NG 行動 セルフのガソリンスタンドは危険物取扱法によって、一般の人が給油をする時にも安全が確保できるよう、細かいルールが決められています。 しかし、私達一般人が意外とそのことを知らないために、ながらスマホのように、気づかずやってはいけないことをしてしまっていることがあるかもしれません。 給油でヒヤリハットにならないように次のようなことは特に気をつけましょう。 給油が自動で止まった後のちょびちょび継ぎ足し ・・・吹きこぼれ予防のための「4分ルール」により自動停止するように決められています。 …

続きを読む

Posted in 最新足場ニュース

【安全ニュース】大阪柏原市にの建設工事現場で足場倒壊

足場業者としては他人事ではないニュースです。 先日の大雨・強風の影響で8日朝に「幅70メートル、高さ20メートル」の足場が倒壊したとニュースになりました。 引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/afc38663e750494f5d6361291de91c1b030f1d43 市役所案件かつJR隣接地ということで施工業者は十二分に注意はしていたと思います。けが人が発生していないことが不幸中の幸いですが、自社案件で同様の事故が発生したことを考えると、、ゾッとしますね。 台風も年々大型化して被害が大きくなっており、こういった天候不順による災害が多いと、我々足場業界としてはしっかりと予防対策を取る必要があります。 参考までに国土交通省の文書を掲載しておきます。 http://www.japan-grout.jp/info-gov/pdf/h31/r01-10-01-02.pdf くれぐれも、、ご安全に。

鳶職人のUVケア事情
Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【鳶の熱中症対策】緊急事態宣言解除!梅雨入り前の高温に注意!

やっと緊急事態宣言が解除! まだまだ油断はできませんが、ようやく日常の生活を取り戻すべく、ゆるゆると再スタートを切ることに。 しかし!今からの現場は、コロナ禍以前とはちょっと事情が違います! コロナ時代の現場、夏に向かうこの時期、特に注意してほしいのが、今までは考えられなかった原因による 熱中症による重大事故 です。 アフター・コロナ時代初めての夏。工事現場で警戒すべき「これからの熱中症対策」についてまとめました! マスク熱中症が増加!?コロナ禍の影響で思わぬ流行に注意!! 令和2年の夏は、熱中症を専門とする医師が「これまで誰も経験したことがないような夏」になると、警告を発しています。 それは、これまでの夏にはあり得なかった夏のマスク着用の必須化。 この影響で マスク熱中症の増加 が心配されています。 日焼け予防のためのフェイスカバーならば、これまでの現場でも利用してきた職人もいるかもしれません。 しかし、マスクとフェイスカバーでは全くのベツモノ。マスク着用の状態での運動は、酸素濃度の低下で脳の働きが低下してしまう危険があるのだそうです。 そのため、熱中症の初期症状が現れていても、自分で気づけないまま動き続けてしまい、重症化する危険性がとても高いと警鐘を鳴らしています。 更に今年は5月の気温の変動が特に激しい傾向が見られます。場所によっては、5月上旬なのに6月下旬並みの高温を記録したところも。 体が暑さに慣れていないまま、高温にさらされる、熱中症リスクが一層高くなる条件も重なっているため、特に警戒が必要です。 対策その1熱中症になりにくいマスクを選ぶべし! 建築現場は比較的「三密」にはなりにくいですが、作業内容によっては密が生まれる化膿性はあります。 また、大声で応答しなければいけない場面はむしろ多いので、やっぱりマスクはあったほうが安心です。 そこで!鳶人が提案あするのは、ジョギングが趣味のノーベル医学賞受賞者でもある山中伸弥教授も勧めている、「バフ」をマスク代わりにする方法です。 バフとはネックウォーマーのように被って装着するマスクのようなアイテムで、↑の画像のように、口周りから首にかけてを覆う形で使用します。無症状でもウィルスをまき散らす心配がなく、息苦しさは軽減されるし、顔を広範囲に覆ってくれるバフは、UVカットモデルも登場しているのだとか。スポーツ用品店で手ごろな価格で購入できるのも魅力ですね。 対策その2体温上昇を冷やして予防せよ! 熱中症予防で最も効果的なことは、適度な休憩と水分補給です。 マスク必須のコロナ禍の夏は、普段よりも休憩回数を増やしたり、涼しい場所でマスクを外して体温を下げるなどの工夫をした方が望ましい、と、専門家は勧めています。 しかし!緊急事態制限の影響で工期にも影響が心配される中、休憩を増やすことができるのか? 涼しい場所で「密を作らず」マスクを外せる場所の確保ができるのか?現場ごとに事情が変わってくるでしょう。 そこでお勧めしたいのは、「とにかく冷やすグッズの導入」です。 空調服や、ヘルメット保冷材、涼感保冷タオルなどを使って、マスクをしていても体温が上がり過ぎない対策をいつものシーズンより速めにスタートしましょう。 上がってしまった体温を下げるのは簡単なことではありませんが、上がらないように予防する方法はいくつかの対策を組み合わせることで効果が上がります。 これに加えて水分・ミネラルの補給も忘れずに行えば、予防効果は更にアップ!休憩所での密対策もしっかりとって、備えを厚くしましょう。今日もご安全に!

Posted in コラム, 鳶とお金

【コロナに負けるな鳶職人!】持続給付金を申請してみよう!

持続化給付金の給付が始まりましたね! 特に手元のキャッシュが心配な個人事業主にとっては、最大100万の給付はでっかい! スマホから申請OK!必要書類は画像で準備!用意するものは? さて、申請です!申請はオンライン受付なので、スマホからでも簡単申請OK!段取り良くやれば10分前後で簡単に終わります! まずは、こちらのホームページから「申請する」ボタンをタップ! 連絡用メルアドの仮登録を済ませましょう。送られてくるメールのURLから本登録が始まります。 本登録を始める前に必要書類を用意します。スマホのカメラで撮影します。 提出はJPG、PDFファイルで提出します。確定申告の控が残してあれば、ぜひ利用しましょう。 【用意する添付書類】 ①令和1年分の所得税確定申告の控(受領印または、電子申告受付が証明できるもの) ②青色申告決算報告書(または白色申告の重視内訳書) ③売り上げ減少となった月の売上台帳の写し(パソコン画面の画像でもOK!) ④通帳の写し(表紙と、表紙の裏面を撮影しておきます。金融機関コードも必要になるので、通帳に掲載されていない場合は、「金融機関名(例:鳶人銀行、鳶人商工信金、など) + 金融機関コード」で検索して、予め調べておきましょう。) ⑤写真付き身分証明証(運転免許証がベター、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、外国人の場合は在留カード、外国人登録証明書などでもOKです。表裏両方撮影しておきましょう) 本登録URLをクリックして、まず、IDとパスワードを入力します。 パスワードは表示されませんから、忘れないよう必ずメモしておくようにしましょう。 あとは画面の指示に従って、基本情報とこれらのファイルを添付、送信すれば完了です。 住所は郵便番号検索を使えば、番地や部屋名だけを打ち込めばいいだけで簡単です。 オンライン申請ですから、家に帰って食事を終えた後のスキマ時間にでも申請できます! 「今年独立したばっかりで、いきなりコロナ被害!前年の売上なんかねぇから計算できねえよ!対象外かよ!!」 という人も心配ありません、新規開業特例、創業特例で、2019年、2020年に開業した人も対象になります。 確定申告の控がない!受領印がない!そんな時は? 今回のコロナウィルスの感染拡大が本格化したのが、ちょうど確定申告提出期限の間際でしたから、 「三密対策で、今回は郵送で申請しちまったぜ!」とか 「いーたっくすだったから、受領印はねぇよ・・・どーすんだ?」とかのパターンで困ってませんか? 受領印のある控がない場合は、税務署で「納付証明書その2」という証明書を出してもらって、写真撮って添付することで申請できます。 「忙しくて税務署に取りに行く暇がない!」という場合は、郵送請求で! 必要な納税証明はこちらの「その2」なので、納税証明書「その2」・・・「申告所得税及復興特別所得税」又は「法人税」の所得金額の証明書になります。詳しい手続き方法はこちら「納税証明書を請求される方へ」に詳しく説明されています。申請書式は源泉徴収に係る所得税及び復興特別所得税の納税証明願(PDFファイル/223KB)からダウンロードしてプリントアウトすれば簡単ですね。 一人で上手く手続きできない!というときはお助けマンの利用もOK! 手続きは本人名義のみとなっていますが、家族の人が支援するのはOK!手続きが苦手な鳶職人は、カノジョや嫁トビに教えてもらいながらやってもOKです。 外国人事業主で、日本のややこしい申請制度や、書類を書くことそのものがムズカシイ!という人の場合は、申請補助をしてくれる法律家を頼むのも一つの方法です。 たとえば こちら (出典:Facebook 高谷 滋樹(弁護士)|都総合法律事務所)より) のような弁護士さんもいます。外国人に限らず、手続きが負担になっていて、多少の費用をかけても代行してもらいたい!という親方・社長は相談してみるのも良いと思います。 コロナ禍は年単位の戦いになる、という有識者も少なくありません。 資金も体力の一つ!利用できる制度は賢く利用して災厄の年を乗り切りましょう!

Posted in コラム, 鳶とお金

【職人必見!コロナ減収対策】持続化給付金の申請をチェック!

コロナウィルス対策で建設業も打撃! 三密を避けろ、とか言われたって、共同作業で現業である建設業界。 ・・・限界ってもんがあんだよォォォォ!!! とか叫びたくなりますよね。大手では、自粛ムードに乗って工事のリスケかましたところもあると聞きます。 だって、職人やら下請けに感染されちゃったら困るもんね。 けど、その結果「今年に入ってから、どんどん減収してんだよ!」って頭抱えてませんか? そこで、やっと国が動き出しました!そう、「持続化給付金」の出番です! 5月1日から申請受付が始まったばかりのこの制度、連休明けから早くも振り込みが始まっています! 資金繰りに困っている一人親方、社長は絶対申請すべき!! 制度概要と手続き方法をまとめてお送りします! 持続化給付金っていくら振り込まれるの? ニュースなどでも既にかなりの報道がされているので、上限額についてはご存じの人も多いと思います。 持続化給付金は「法人は200万円、個人事業主は100万円」が上限の給付金=借金と違って返さなくてもいいお金、です。 ただ、この「上限額」っていうのがミソ。 「※ただし昨年1年の売上から減少分を上限とします」 って但し書きがついてて、実際に振り込まれるのは、次の計算式にあてはめて算出された金額になります。 ・個人事業主の場合 [前年の総売上 -(前年同月比50%以上減の月の売上×12ヵ月)] ※総売り上げ(=事業収入)には、給与や不動産収入などは含みません。副業で一人親方の場合、白色申告収支報告書、または青色申告決算報告書に書いた売上額が基準になります ・法人の場合 [直前の事業年度の年間総売上 -(前年同月比50%以上減の月の売上×12ヵ月)] この、「前年同月比50%以上減の月」は、令和2年1月~12月までの期間が対象になっています。なので、 ・売上前年比50%以上の落ち込みであれば、令和2年1~12月のどの月を対象にしてもOK ・前年と今年の減収幅が大きいほど貰える給付金の額は上限に近くなる 一人親方の場合、去年の売上が100万を超えていて、コロナの自粛で工事止まって売上0円の月があれば、「前年の総売り上げが申請額」となります。 会社の場合は事業年度で区切られるので、前年度売上が1月1日~12月末ではない場合もあります。 振込までは最短2週間!いつ申請する?時期の見極めは「減収率」でチェック! 持続化給付金は第一次の申請者への振り込みがすでに始まっており、そのスピーディーさも魅力ですね。 現状で既に前年比50%以上の損益が出ている人は、ちょっとでも早めに申請したいところだと思います。 ただし!持続化給付金の申請受付は1回限り、特に一人親方など個人事業種は「損益の差額最大100万」なので、MAX貰えるかどうかを試算してから申請した方がオトク! 売上0円の月があれば、前年比に関係なく、MAXの金額になります。 企業の場合は、今後の減収見込みと、前年比をにらみつつ、費用対効果がMAXになる時期を狙って申請する方がいい、という意見もあるようです。 運転資金に余裕がないけど職人はキープしておかなければ困る、という場合は、休業補償などの他の支援策を組み合わせて利用するほうがよいでしょう。 申請を検討している人は、とにかくこちらをチェックしてみましょう!

Posted in コラム, バラエティ

【コロナに負けるな鳶職人!】ぶっちゃけ布マスクってコロナ対策に役立つの?

なかなか届かないアベノマスク 代わりに中華製の不織布マスクが大量にあふれ出してるそうですよ。 大阪・東京・横浜などでは商店街の露天商よろしく、道端にワゴンを置いて大量の箱入りマスクが並べられているんだとか。 もはや輸入品の不織布マスクはだぶつき気味みたいですね。 こんな中「今更届いてもアベノマスクを使う意味ねえよなぁ・・・まして布マスクの方が不織布マスクよりも、ウイルス止める力なんて弱いんじゃね?」と思っている職人、少なくないと思います。 で、実際どうなんでしょうか?ちょっと調べてみました。 飛沫を抑えるなら布マスクでもOK! 「マスクは、ウイルスが入って来るか来ないか?よりも「自分が人にうつさない」っていうことの効果の方が大事なんじゃね?そのへん布マスクってどうなのよ?」 「不織布マスクよりスキマが多いのに、効果あんの?」 って疑問を持ってる鳶職人も少なくないと思います。 ハイ、そーです!マスクをつける本来の目的は、「感染を人に広げない」という効果の期待の方が大きいですよね。 では、布マスクの飛沫飛散の防止効果のジッサイはどーでしょうか? こちらを実験した動画があるんで見てみましょう! (コロナウイルス飛沫を見る装置を作って布マスクの効果を調べた結果!凄いことが分かりました!!【実験】) なんと!驚いたことに、布マスクも、不織布マスクもこの実験では同じくらい飛沫が飛び散るのを防ぐ効果があるんですね! 布マスクでウィルスの侵入を予防できるのか? 医療用マスクはウィルスの侵入をストップすることも目的なんだそうです。 もちろんこういうマスクは特殊で、市販のマスクでは不織布マスクでもウィルスを完全に止めることはできない・・・なんて報道を頻繁に見かけます。 「んじゃ、不織布よりも織り目の粗い布マスクでウィルスの侵入は防げんの?」 って心配になりますよね。 繊維の幅で考えると、布マスクのほうが目が粗いですから「通過すんじゃね?」という心配はありますよね。 でも、慶應大学准教授の実験動画</a>によると、布マスクでも、ウィルスの防止効果って意味では半分近くは防げる!そうです。 しかも、キッチンペーパーが意外にウィルスを捕まえる効果が高い!とのこと。 布マスクだけで不安な人は、キッチンペーパーを中に挟めばフィルター効果はUP! 不織布マスク、まだまだ値段は高いから、布マスクにキッチンペーパーをプラスして使えば安心感もUPですね! コロナが終息したと思って社会活動の再開をしたとたん、また感染者が増えてしまった国もあると報告されてます。 一人ひとりが感染予防を徹底することで、自分の命と一緒に社会も守れるのが今! マスクを上手に使って予防対策をしっかりとりましょう!今日もご健康に!

Posted in コラム, バラエティ

【コロナに負けるな鳶職人!】家でなにする?ステイホームな過ごし方特集

緊急事態宣言の出口が遠い今日この頃・・・ 新型コロナウィルス感染症の拡大を防止するために、しょうがないんだとは思うものの、 都道府県をまたいだ移動の禁止! 夜間のスナック等の営業自粛! コレが痛い! 「なんだよー!!飲みに行くなってか!」 「旅行ダメ、ってのはわかるけど、映画館は?コンサートは?外食もできねえってんじゃねーだろな!???」 などなど、職人にとって、ものすごーく不満がたまる情況ですよね! 自粛要請も延長されて、各都道府県でゆるゆると解消に向けて動き始めているとはいえ、まだツライ!! そこで!こんなときだからこそ、家で出来ることを集めてみました! じっくり映画・動画で楽しむ 「なんだよー、映画館デートしたかったのに!」ってな映画ファンの鳶職人は、「マニアックな映画を彼女とステイホーム」 「毎年、子どもと一緒に映画見に行くのが恒例行事なんだよなあ。」ってパパ鳶軍団なら「お子様からパパママまでたのしめるアニメ&ドラマを@ホーム」もいいですよね! この時期に合わせて動画配信サービスが無料でみられる動画のお試しキャンペーンを利用すると、2週間~1か月程度の期間、無料で動画見放題!! 視聴できる作品数が断トツに多くてオススメは『U-NEXT』です! お試し期間中に解約手続をすれば、一月以内なら利用料金をかけずたっぷり映画が楽しめますよ! 無料動画配信サービスのGYAOや、Amazonプライムを利用している人なら、プライムビデオもオススメです! スマホキャリアのサービスにも動画配信が無料で利用できるものがあります。この機会に調べてみてもいいかも! マンガを一気読み!コミックス全巻制覇!   「デートするような相手もいないし、オンライン里帰りも電話で十分。なんかシンプルな暇つぶしがしてーな。」って職人は、 無料で読めるコミックスを一気に読破! はいかがですか? 大人気アプリの『マンガワン』は一気読みしたい人にオススメ! このほか、 少年ジャンプ+ マガポケ LINEマンガ ピッコマ などの定番アプリは常時無料作品があります。 変わったところで縦読みマンガのcomico、Yahooとひもづけされてるマンガebookjapanもなかなか楽しめますよ! 他にもAmazonを良く使う人は、Amazon Kindleアプリなど試してみては如何でしょう! 無料プリントアウトできる紙工作を楽しむ 子供さんのいる鳶職人はマスク作りに忙しいママとびに 「もー子供の面倒ぐらい見てよ!一緒に遊んでやって!」 なんて頼まれてワタワタしたりしていませんか? 鳶職人は手先の器用な人も多いですね。 幼稚園くらいの年代から上ならば、一緒に工作を楽しむなんていうのもいいんじゃないでしょうか? 特に工事現場でおなじみの重機などは、パパ鳶の仕事を知ってもらう上でもいいかもしれません。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

【コロナに負けるな鳶職人!】100均でゲット!マスクづくりに使える素材

なかなか解消しないマスク不足 困ったときの100均!ってことで、近くの100円ショップを見に行ってみたら、ハギレコーナーも・・・ 全て空っぽですね。残っているのはマスクに使えそうもない布だけで、ゴム紐も完売してます。 空前の手づくりマスクブーム到来!?で、手芸用品店も、通販もマスクに使われているガーゼや木綿系生地は片っ端から売り切れや予約販売になってしまっているようです。 「材料が手に入らないんじゃ作れないじゃん!」 なんてギャクギレーゼはちょっと早い! 意外と忘れられている材料を流用して、100均でゲットできるマスク素材をご紹介します! ガーゼだけじゃない!マスク材料に流用できる100均グッズとは!? マスクの材料といわれて思い浮かべるのは、ガーゼや不織布だと思います。 けど、これらは「生地の織り目が細かく、通気性はいいけれど、チリ、ホコリなどを通しにくい」ってことで、 これ以外の布でもマスクにすることそのものは可能なんですね。だから 布製品なら切ってマスクにリメイクできる! ということ。 とはいえ、素材によって向き・不向きはあります。 例えばバスタオルみたいな分厚い布はNG。マスクに向いているかどうかは「肌触り」「厚み」がポイントになります。 マスクの素材として重要なポイントは2つです。 ・もめん、または木綿系の布 ・あまり小さすぎないもの(30cm×30cm程度は欲しい) 実際の100円ショップでリメイクに向いているものは、 ・てぬぐい ・バンダナ 分解の手間を惜しまないのなら、 ・綿系生地で作られている弁当袋やペットボトルカバー、巾着袋 なども利用出来ます。 事実、大正時代などはマスクにさらしやもめんが良く利用されていたのだとか。 スノボのアスリートが防寒に利用しているバンダナマスクなども、100均のバンダナをそのまま利用して作れそうですね。 逆に不向きなものは ・ポリエステルやナイロンなどで作られたツルッとした触感の巾着袋など ・合皮やウレタンなどで作られたクロス類 これらは通気性が悪くて息ができないので、マスクとしては使い物になりません。 両面テープで「縫わない」で作れるマスクの作り方も 大手手芸用品店の「ユザワヤ」では、マスクの作り方動画公開!型紙も無料配布中!いろいろなタイプのマスクの作り方を動画や型紙ダウンロードまで併せて公開しています。 特に「裁縫苦手なんだよねー」「チビ鳶がいるから、針は危なくて・・・」というヨメ鳶にオススメなのが、 「縫わない」で両面テープを使って作るフラットマスクです。 両面テープとバンダナや手ぬぐいは100円均一で入手できますし、ノーズワイヤーは、ギフト用の「ビニタイ」を使ってもOKですよ。 「1回使っただけで捨てるのはもったいないなー」という人は、両面テープの代わりにアイロンでくっつけることができる「アイロン接着テープ」を使って作るのもいいかもしれません。 無い時はあるもので工夫する!をキーワードに探してみると、意外と使えるものもあります。 目の付け所を変えるチャンス!ともいえるかもしれませんね。暖かい真心の籠った手づくりマスクで愛情パワーも!

Posted in コラム, 鳶とお金

【コロナに負けるな!】親方・事業主必見!新型コロナウィルス対策の助成金情報!その1

緊急事態宣言が全国対象で気になる休業補償 新型コロナウイルスの感染拡大で、ついに全国が対象になった緊急事態宣言。 事業予防、事業を自粛し職人に従業員に休みを与えざるを得なくなったり、 休ませてでも雇い続けるために自腹を切って休業補償費を払ったりしている親方、雇用主も多いのではないでしょうか? 国はこうした事業所の苦労に応えて、色々な助成金制度や助成金制度をスタートさせ始めています。 各都道府県や自治体地方自治体も、オリジナル独自の対策がスタートし始めているようです。 今回は、主に国が行っている助成金についてご案内したいと思います。 国の助成金は大きく分けて2系統 以前から利用されていた休業補償に関する助成金は、厚生労働省が主に担当しています。 これに加えて4月中にもう一つ新たな助成金が中小企業庁でスタートすることが報道されています。 ひとつめは「従業員を自宅待機などさせるしかなくなり、休業手当を払った場合の補填をするタイプ」。こちらは厚生労働省が運営しているもので、雇用調整助成金といいます。 もうひとつは、「新型コロナウィルス感染拡大の影響で仕事のキャンセルや規模の縮小などで収入が激減し経営難になった会社、個人事業主、NPO法人、フリーランスを支援するタイプ」。こちらが中小企業庁が運営する予定の持続化給付金というものです。 鳶職人の場合だと、 ・これまで仕事を休んで休業補償を払った、または、これから職人を休ませざるを得ず、休業補償を払わなければならない会社や親方が、休業補償の補てんをしたい→雇用調整助成金 ・仕事が激減して経営が苦しくなっている、または苦しくなりそうな一人親方、会社、少人数の職人を雇っている個人事業主→持続化給付金 という事になると思われます。 【雇用調整助成金】新型コロナウィルスの影響を踏まえて特例も 雇用調整助成金は、会社や雇用主側の都合(業績不振など)で従業員を給食させざるを得なくなったとき、休業補償を一定の割合まで国が補てんしてくれる制度です。 助成金額は、「1人1日当たり最大8330円」を上限とし、助成率は企業の規模などでこまかく条件が決められています。 今回のコロナウィルス感染症拡大をうけて、2020年4月1日から6月30日までの場合にさせた休業に限って、 ・通常6カ月以上雇った人が対象だったのが、新卒者など6カ月未満の従業員もOK、雇用保険に入ってない労働者(労働時間が週20時間未満のパート等)もOK、と対象拡大 ・過去1年以内に利用があっても、特例的に1年以内2度目の申請ができる ・過去の支給限度額に関係なく、今回のコロナウィルス感染症関連の申請分は差し引き対象外にする という特例が! しかも、休業等計画届の事後提出も令和2年6月30日まで、と、すこしゆったりしたスケジュールで申請書も簡単になっています。 詳しくは厚生労働省|雇用調整助成金ガイドブック(簡易版)やこちらにも掲載されていますが、かなりややこしいんで、 管轄のハローワークに相談 が、一番早いと思われます。 困っている親方・雇主の方々、早めの対策で資金繰り悪化を回避しましょう!

Posted in コラム, バラエティ

【コロナに負けるな!】マスク不足を解消せよ!100均材料で作れるマスク

  全国的にマスク不足なのに会社はマスクを着用してこいと要求される・・・ こんな状況に困ってませんか? 本来「マスクつけてこーい!」って業務命令なら、それはそれで色々問題あるんですけど、ちょっと置いといて・・・ 「買いに行ったってマスク売ってねえんだよ!!」 というお悩みを解決する方が先ですね マスクが無ければ作ればいいんじゃない! ということで、100均材料で作ることができる簡単マスクをご案内します。 縫わない!コーヒーフィルターで簡単便利な立体使い捨てマスク 耳ゴム要らず!切って1か所縫いの一体型立体マスク こちらは一箇所だけ手縫いのみするタイプの、クッキングペーパーを使ったマスクです。 内側にフィルターも入って、なんか信頼感がありますね。 やや厚みのある不織布で作られたクッキングペーパーは伸縮するので、耳ゴム部分まで一体で作ることができるんですね。 リードクッキングペーパーが一番よく紹介されていて、似たものは100円均一でも売られています。 クッキングペーパーが品切れしているようなときは、着なくなったTシャツなどで作ることもできるそうです。 両面テープで貼って作れるプリーツマスク こちらは折って貼るだけで作れるプリーツマスクです。貼り付けにも両面テープを使っていて、手が汚れる心配なし! ゴムが入手しづらい時は、着なくなったTシャツを輪切にした「Tシャツヤーン」で代用することもできますよ! 今は「あるもので乗り切る!」精神で、間にあわせていきましょう。 今日もご安全に!

Posted in コラム, バラエティ

【新型コロナウィルス対策】覚えておきたい事務所、詰所の「消毒ポイント」!

新型コロナウイルスの猛威が拡大傾向ですね 東京オリンピックのリレーの延期、国民的コメディアン志村けんさんの急死など、じわじわと深刻度が高まっていく感じです。 患者発生数が一番多い東京都内では「どこから感染したのかがわからない」という、感染経路の不明な患者さんが増えています。 これは、私たちもどこで新型コロナウイルスに接触するかわからないと言った、危機感が強まっていると思います。 高齢者が重篤化するというイメージの強い新型コロナウイルスですが、若くても亡くなっている方はゼロではありません。 ですから、体が資本で元気のいい鳶職人だからといって、他人ごとと甘く考えないほうがよさそうです。 怖いコロナウイルス感染症は、かかってしまうと大変!だから、 ウイルスを排除するのに効果的な消毒方法 を知り、より安全な環境を整備する方法についてまとめました。 オフィスや作業所休憩所の消毒マストポイントの見分け方は? 鳶職人もオフィスや休憩所などで、他の職人と一緒に休憩で飲食したり、打ち合わせをしたりすることはありますね。 新型コロナウイルスは、ウイルスが手に付着したウイルスが口、目などから体内に入ることで発症します。 だから感染拡大を食い止めるのにまずウイルスが人の手や粘膜に触れないことが最重要です。 ですから、会社内の不特定多数が触れる場所は消毒ポイントになります。 事務所ごとに事情は違うとは思われますが、 ・トイレ ・キッチン ・洗面所 は、確実に消毒してほしい場所です。手すり・扉の取手・蛇口などツルツルした場所はウィルスが長く生き残ることが判明しています。 マイクロファイバークロスにスプレーで消毒液を吹き付けて拭き掃除をし自然乾燥させると良いでしょう。 この他、会社の状況によって ・更衣室やシャワルーム(浴室) ・資材置き場 ・仮設の現場事務所や休憩室   など、職人たちや事務員さんが出入りする場所で「人が手を触れる恐れのある個所」は、屋外や仮設であっても除菌の対象に含めておくと安心でしょう。 消毒液の次亜塩素酸ナトリウムとは? 「消毒用のアルコールがない!焼酎で消毒はできる?」「除菌スプレーが売り切れた!どうしたらいい?」 など消毒液関係の品薄もよくニュースになっています。 有識者の話によると 次亜塩素酸ナトリウム が、手に入りやすく最強だといわれています。 次亜塩酸ナトリウムは家庭用の塩素漂白剤の主成分ですから、ハイターなどを薄めて自宅で簡単に漂白剤を作ることができるそうです。 厚生労働省の「新型コロナウイルスに関するQ & A」でも ”ドアの取っ手やノブ、ベッド柵など共用部分は、薄めた市販の家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしましょう。家庭用塩素系漂白剤は、主成分が次亜塩素酸ナトリウムであることを確認し、濃度が0.05%(製品の濃度が6%の場合、水3Lに液を25ml)になるように調整して下さい。” (出典:『新型コロナウイルス感染症の予防法(厚生労働省)』) と、説明してくれています。 次亜鉛酸ナトリウムには漂白作用があります。ですから色落ちの恐れがある場所にはあまり向いていません。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

【新型コロナウィルス情報】もし新型コロナで入院したら生命保険は支払われる?

コロナウイルス感染症で心配な「入院」 新型コロナウィルス感染症になった場合、感染拡大を防ぐ目的でも入院するケースが多いみたいですね。 他の人にうつさないためもあるし、わずかとはいっても重症化する心配もあるから、入院そのものはわからんじゃないんだけど、治療薬があるわけじゃないし・・・そもそも入院が長引いた場合とか、費用が気になるんですけど!? って、庶民は思いますよね。 ぶっちゃけ 新型コロナウイルスで入院したら入院給付生命保険の入院給付は受け取れるのか!? 調べてみました ! 生命保険の入院給付タイプが明暗の分かれ目! 生命保険会社の説明によりますと、新型コロナウィルス感染症で入院した時に入院保険が受け取れるか?は 入院給付のタイプで受け取れるか、受け取れないかが決まる ということでした。 「ちょっと待て!?んじゃ、保険料払ってんのに入院保障が貰えないこともあるじゃんか!?」 ハイ、その通りですね。 ぶっちゃけて言うと、「入院1日○千円」とかの日額型と言われるタイプの生命保険の場合は、新型コロナウイルスで入院することになっても保険金が受け取れるそうです。 日額型の生命保険の場合、入院の理由を決めてないから、怪我でも、新型コロナウイルスでも、以外の病気で入院した場合でも「入院した」という証明さえできれば保険給付の対象になります。 反対にもらえないのは「実費型」と言われるタイプ。 こちらは、実際にかかった費用を補填するものなので、指定感染症になっている新型コロナウィルス感染症は対象外になってしまうそうです。 ただ、新型コロナウィルス感染症は指定感染症になっているため、医療費の公費負担も利用できるようです。 公費負担の内容はお住いの自治体に問い合わせしてみるとよいでしょう。 自宅待機病院以外の場所で隔離された場合は? 新型コロナウイルス感染症では、軽い風邪のような症状だけで済んでいたり、中には検査で陽性反応が出ても、全くの無症状という人もいます。そのため「熱が出るまでは自宅待機してください。」というケースもあるようですね。 また、横浜港で停泊隔離となったクルーズ船の例のように、国が指定した宿泊先や船内などで潜伏期間中待機させられたり症状が出るまで待機するといったケースも出てきています。こういった場合でも保険金の給付は行われるんでしょうか? 実は、この場合は保険金はもらえないそうです。 入院日額入院の場合でも「入院した場合」のみが支払いの対象になるため、自宅待機のような「病院以外の場所で隔離された場合」は対象になりません。自宅以外の船舶や宿舎でも同じく対象外です。 医療費そのものが無料だったにしても、隔離されている期間は働けません。 その意味でも保険金給付は回復後の生活再建にも大事!ということで、この機会に一度、保険証書の入院保障タイプをチェックしておくことをオススメします。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】今年の花見はバーチャルで!リアルに楽しめるサイトご紹介!

見頃が厳しい今年の桜 例年よりも開花の時期が早めなうえ、見頃を迎えたと思ったら春の雪に見舞われて、せっかくの花が「雪見桜」になってしまいましたね。 その上、桜と共にゆるんだ新型コロナウィルス対策の有効度がイマイチだったのか、実質的な花見禁止令が! でも桜見たいですよね! 花見って、日本人の心を動かすことですよね。 なのでここは一つバーチャルで花見をエンジョイしてみませんか ? 花見をしたい人におすすめの「お花見 VR」 どうしても花火がしたい!出かけなくて花見がしたい!ならはバーチャルでやるしかありません。 ということでウエザーリポートが提供しているおすすめのアプリが『お花見 VR』です ! “今年は新型コロナウイルス流行により、お花見は自粛という状況の中、お家などで少しでも桜を楽しんでいただけるように、以前に撮影した360°のお花見動画を掲載しています。” (出典:全国の絶景名所をバーチャルでお花見♪お花見VR より) ということであらかじめ撮影された360度の お花見動画をよりどりみどりで無償で公開してくれています。 ・一番人気&オススメ名所 ・全国版のお花見名所 どこが出るかが楽しみなこんな動画から始まって、 ・東京デート編 と題して、お天気キャスターと一緒にお花見デート気分が味わえる動画 もたくさんあります 。 日本三大桜や、東京夜桜編、京都おいでやす編、東北南部・北陸編、東北北部・北海道編 まで、リアルではいけなさそうな場所や、しる人ぞ知る!な桜、番外編までよりどりみどりで楽しめますよ! 花見で避けたい「三つの密」をクリアすべし! 都内では立ち止まっての撮影も許されず、警官が「立ち止まらないでください」なんて注意する事態にまでなっているそうです。 今年の花見はウォークスルー花見か!?って突っ込みが笑えない事態。 有名タレントが新型コロナウイルス感染症で亡くなるなど、首都圏のロックダウンまで囁かれ始めている現状。 花見がどうしてダメなのかと言うと実は花見の状況が新型コロナウイルス感染症で最も避けたいと言われている三つの密にヒットしてしまうからなんだそうです。 テレビでも盛んに放送されている三つの密とは、 ①密室=空気の換気の良くない部屋 ②密集= 狭い場所に大勢が集まる ③密接=人と人との距離感が狭い位置関係で会話・会食など飛沫が飛ぶ行動 この三つの条件が重なると、新型コロナウイルスの感染確率がガッと跳ね上がってしまうという恐れがあるんですね。 花見は屋外の活動だけど、大勢で狭いシートの中に肩を寄せ合って座り、飲食をしながら盛んに談笑する、という状況。 もちろん、唾が飛んだり、同じ皿から料理を取るときに、箸が偶然ぶつかってしまうようなことだって考えられますし、ここ最近の寒暖の差が激しくてうっかりくしゃみをしてしまう人だっているかもしれません。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】 申告が間に合わない!青色申告をとにかく間に合わせる裏技

開業届を出して初めての青色申告! 「なに大したことないさ」「今年は期限が一ヶ月も延びたらしいし!」などとたかをくくってたらたらやっていたら・・・ハッと気がついたらもう3月の下旬! 「あと3週間ちょっと!?間に合わねー!でもどうしても青色申告を出したい!」 そんな時に、強引に間に合わせる裏技をご紹介します。 青色申告に間に合わないとどうなる? 「どうしても間に合わないから今年は諦める」 それも一つの選択肢かもしれませんが、実は青色申告に限って言うと、これ「10万円ドブに捨てる」のと同じことなんです。  例年の確定申告の締め切りは3月15日が基本(今年に関してはコロナの関係で4月16日まで期限が伸びています)、この日までに申告書の提出を終えないで締め切りを過ぎてしまうと、 もう青色申告で確定申告をすることはできません。 「白色で申告できるんだったら問題なくない?」 そーですね、でもらこの場合だと青色申告だけは利用できる 特別控除の10万円 が利用できなくなります。 もし、戻ってくる税金がある場合、約1万円分を損するのと同じ意味に! 「給与所得者の時は遅れても大丈夫だったから、青も同じなんじゃないの?」なんて呑気に構えていると、大損こくことになります。 青色申告の特別控除は複式簿記では65万円 単純計算して6.5万円最大の還付相当な訳で、できるだけ無駄なく、 最低限の手間で効果を発揮させるのがベターということになると思います。 とにかく一回出してしまって後からやり直す裏技 「んな事言ったって、今からやっても間に合うかどうか分かんねえよ!」という状況に追い込まれてワタワタしているビギナーの個人事業者の親方、何が何でも3月16日に間に合わせなければいけない時は、裏技を使って強引にどうにかするという方法が残されています。 青色申告をギリギリで間に合わせる為に、とにかく今解ってるものだけ書き出して、青色申告の特別控除10万円で一度、締め切りまでに申告書を提出してしまうのです。 この場合、返ってくる金額が少し少ない状態になってしまいますが、ここからが裏技! 3月16日を過ぎてから、改めて帳簿を見直して「更正の請求」を利用しましょう 更正の請求では間違えた税金の計算を、一度だけ遡って修正することができます。所得税の還付金が戻ってくる時期が少し遅くなりますけれど、計算を正しくやり直してあれば、受け取りそびれた税金も返してもらうことができます。 デメリットは、65万の複式簿記で使える開業費、赤字の繰越しが利用できないこと。 これらがどうしても使いたいなら、仕事を抜けて少し無理してでも複式簿記を頑張るしかありません。 この場合でも更正の請求そのものは利用できます。 また、全ての金額が訂正されるような更正の請求は認められにくいので、間違えると言っても程度問題であることは理解しておいてくださいね。 奥さんの給与をギリギリまで上げて申告する 青色申告で奥さんが専従者になっている場合の裏技です。 奥さんの専従者給与をギリギリの金額まで上げて申告することで、経費を大きくして、その他の細かい経費を省略化する方法です。 この方法だと1ヶ月8万程度(年間100万円未満)でしたら、源泉徴収をしなくても専従者給与に算入することができます。16歳以上の学生のお子さんや高齢者の同居人がいるならば、今年だけは奥さんの扶養に入れて、奥さんにも確定申告をしてもらう代わりに、給料金額を引き上げる方法もあります。 この場合奥さんが住民税を納める必要が発生する代わり 専従者給与は扶養家族の状況に応じて10万円程度まで上げることが可能になります。 奥さんの源泉徴収票を作ることと、奥さんも確定申告をすることが前提になるので、若干手間は増えます。それでも青色申告を間に合わせるメリットは大きいと思われます。 奥さんの 住民税負担分は、後ほど、ふるさと納税で取り返す方法も考えられます。 やらないよりはやる!がベターな税金の申告 青色申告を一度提出して後から修正すること自体は違法でも何でもないので、ギリギリ絶対間に合いそうもないと時には、それで乗り切ってしまうのもひとつの手段です。 最悪、申告をしないままでいると追徴課税がされてしまう恐れもあります。「やらないよりはやるがベター」と覚えておいてください。 …

続きを読む