Posted in コラム, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】こんなものまで医療費控除できる!忘れがちなアレを再チェックせよ!

確定申告締切まであと1か月! 「今年は腰で病院の御世話になったからなあ・・・」 「子どもが生まれて出産費払った。」 「虫歯が悪化して・・・結構歯医者で払った。」 「同居のジーサンバーサンと、俺たち家族の分を合計すると、10万近い。」 昨年から手続が簡単になった、確定申告の医療費控除。使わなきゃ損ですよね! 「でも、計算してみたら、ちょっと足らないんだよなー。今年は整骨院とかマッサージも使ったんだけどな。」 なんて鳶職人は、要チェック! とりこぼしている項目を計算してみたら、医療費控除が使えるかも! 歯医者で「治療目的」で払った費用は医療費控除の対象 力仕事で歯を食いしばることが多い建設業の人は、虫歯で悩まされること、割合多いみたいですね。 ビールとか炭酸飲料を良く飲むと、虫歯になった時に進行しやすいなんてウワサもあります。 「歯並びが悪くて、歯科矯正した。」 「奥歯が酷い虫歯になったから、インプラントで治した」 「差し歯が古くなったから金歯で直してもらった。」 こういう治療も、医療費控除の対象になります。 「へ?保険使えねえんじゃ?」って質問多いんですが、保険対象外でも治療目的で極端に高額でない一般的治療の範囲であれば、保険適用外でも医療費控除の対象にはできるんです。 歯科治療で対象外になるのは、審美歯科など「美容目的」の場合です。治療目的の場合は、差し歯やインプラントもOK!ただし、高額医療費などで補填された分は差し引かなければなりませんので、そこだけは注意してくださいね。 マッサージ・針灸で払った費用は施術者の資格をチェックすべし! 腰や肩を痛めて鍼灸を利用する職人結構多いんじゃないでしょうか。 肩の治療のために針を打ってもらったり、腰を痛めてマッサージに通ったり、 職人世界ではあるあるの話題ですよねこれらも条件が揃えば確定申告で医療費控除の対象になります。 マッサージはりきゅうだから何でもいいというわけではなくて、あんま師はり師きゅう師柔道整体師及びこれに準ずるものが施術した場合に限るとなってるんですね。 骨折などでハーネスをつけたり、松葉杖を借りたり、シーネと呼ばれる固定具を使ったりすると、その器具のレンタル料も 医療控除の対象になります。 忘れずチェックしておきましょう。 こんなのも医療控除になる!領収書の取りまとめをしっかりと 出産費は医療控除の対象になることは有名ですが、検診や出産時の交通費も、バスや電車などの公共交通機関を使った場合は控除に利用することができます。 出産に限らず、病院に通うために公共交通機関を使った時は領収書をもらうか、その都度メモを取っておくといいでしょう。 回数券の半券や表紙などは証憑になります。 目のレーシック手術も医療控除の対象です。 同居して生計を一つにする人が払った分も対象ですから、じじばば、嫁トビの場合でも一括で使えることも。 ぜひ、忘れずにチェックしてみましょう!

Posted in コラム, 鳶の確定申告

【一人親方の確定申告】初年度赤字でも複式簿記は必要?

開業初年度は、なかなか黒字に転換しづらいですね 青色申告個人事業主になったなら、確定申告は必須。 そして、青色申告の特別控除には65万と10万の2種類があります。 手間を考えたら、家計簿みたいな簡易簿記で済む、10万の方が簡単です。 「今年から個人事業所で確定申告するけど、どうせ俺一人だしな。今年は赤字だから、わざわざ65万円も取らなくてもいいかな・・・。」 そう思っていたら、結果的に損しちゃった!なんてことに!? 初年度赤字の場合の65万円はどうお得なのかも再チェックしておきましょう。 初年度開業費を利用してみよう 開業初年度は、年度途中での開業だと、営業所得が12か月分以下になったり、初期投資にお金がかかって黒字に転換しづらいということもあり得るものですね。 「開業してから買ったものばかりじゃないもんなあ。」 ところが!青色申告65万の複式簿記ならば、開業費という特別な費目が利用出来ます。しかも、開業当年だけじゃなく、繰延資産、という特別な仕訳を使うと翌年度以降にも購入した資材などをまとめて「開業費」として計上しておいて、何年かかけて少しずつ儲けから差し引くことができるんです。 開業費は、会社の場合は社屋を借りたり取得した日から、個人事業主の場合は、特に定めはなく、領収証があれば半年~1年前まで遡って開業費を付けることができますから、使わないと損です。10万円の特別控除や白色申告では開業費の利用はできません。 事務所で使うパソコンや、机、椅子などの家具類などで10万円未満の品物は、領収書が残してあれば開業費に計上することができます。 赤字の繰越できるのも複式簿記の申告だけ 「赤字だもんなぁ・・・開業費とらなくてもマイナスじゃ、手間かける意味ないんじゃね?」 と思っている親方は、翌年以降のことも知っておいて欲しい! 複式簿記での申告では、なんと「赤字の繰り越し」ができるんです! 初年度儲からないのはよくある事なので、赤字になった分を次年度へ繰越しして、次年度収入から差し引くということができるんです。 繰越しは最長3年まで利用することができます。 開業2年目に大儲けして、そのままにしておくと、税金がドカン!と増えてしまうことになりますね。 余りに急激な黒字化は「黒字倒産」を招くこともあるから、喜んでばかりもいられません。 しっかり節税しておかないと、税金 貧乏になってしまいますからね。 赤字の繰越繰戻は、帳簿上正しい処理が必要になります。詳しくはこちらをご覧ください。 「赤字だからと簡単に済ませよう」だけでなく、「赤字をうまく利用する方法」も覚えておくとお得ですよ。

Posted in コラム, 鳶と道具

【鳶と道具】マスク品薄!花粉症対策に今すぐ使えるワザをチェック!

新型コロナウイルスの影響で マスクの品薄状態が続いています 医療機関からの盗難事件まで起きているとかで、店頭販売は開店5分で売り切れてしまうとか。 何と言っても困るのが、すでにシーズンが始まっている花粉症対策ですね。 アレルギー傾向の人からすれば、マスクなしでは仕事にもならないし、それだけでやっかいなもの。 鳶の職場は青空天井!地上よりも高い位置で、より多くの花粉を浴びてしまう場所。 鳶職人としては、マスクなしではとてもやってられない!ということで、一部の接客業や警備会社では、女子社員がせっせとマスクを縫って渡す・・・なんてことまで起きているんだとか。 マスク縫ってくれる彼女もいない!嫁もいない!そんな行き詰まり感満載のお悩みを打開する方法をご提案!! 誰でも一発ですぐに準備できる、ごく簡単なインスタントマスクについてご紹介します。 レトロ感とオシャレがコラボしたハンカチマスク こちらは、やや目の粗い、風通しの良いハンカチなどを使って作る簡単なマスクです。 安全ピンと輪ゴムを使って作られていますが、このゴムの部分を100均などでも入手できる、市販の平ゴムに変えてもいいですね。 マスク専用のゴムは100円均一などでも入手が困難ですから、柔らかめの帽子用ゴムなどで代用してもいいでしょう。 折りたたんでゴムを通し、安全ピンで留める。それだけで簡単に完成できます。安全ピンが顔に当たらないよう、生地の内側に隠れる場所に折り込んで止めると、着用感が快適でいいですね。 たたんで1分!超簡単なハンカチマスク こちらは折りたたんだ末端の部分を重ね合わせることで、滑り止め効果を出させたタイプです。このマスクは元々は明治から昭和時代にかけて ナースの皆さんが利用していたさらしの簡易マスクとを発展させたものだとか。 職人のように激しく動く場合は、あんまり向いてないかもしれないですけど、元祖はこんな感じだったということが分かると思います。ヨメ鳶やチビ鳶たちなら、こんな方法でも急場しのぎはできるかもしれないですね。 ウイルス対策には手作りマスクでは不十分か? 「新型コロナウイルスは、手作りマスクでは大した防除効果がない」という意見も多数ありますね。 市販されている不織布のマスクも、実はウイルスをブロックすることはできません。フィルター内蔵のものであっても、不織布だけより効果が少し高くなる、という程度のことで、マスクに一番期待できるのは、実は飛沫感染など、「他人にうつさない」効果なんです。 何より花粉症対策としては、ガーゼのマスクでも十分な機能はありますから、何もしていない状態よりははるかに効果的です。 快適なシゴトのために、マスク不足を身近なもので解消して、快適環境で働きたいですね。今日もご安全に!

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】キャッシュレス戦国時代を駆け抜けろ!キャッシュレスで損しない使い方レポ

キャッシュレス決済が戦国時代になってます クレカはもちろん、バーコード決済とか、コンビニ各社限定の「ペイ」などのバーコード決済、地元スーパーだけで利用されている「なんとかマネー」、以前から利用されてきたnanacoやsuicaなどの電子マネーなどなど・・・ スゴイ数が現れて、それぞれがポイントバックをやってるから、 「どれ使ったらいいのかわかんねーっ!!」なーんてイライラしちゃっている親方や、 「あっちこっちに分散させてたら、クレカの請求がガーッと増え過ぎてヨメに怒られた!」 なんてワカトビの間で話題に上ってるみたいです。 そんなお困り感をちょこっとサポートする、ビギナー向け向け、キャッシュレスで損しない使い方を指南します! 現金主義大好き派は現ナマチャージ方式を推奨! キャッシュレス決済ビギナー、クレジットカードの利用が苦手現ナマ大好き派なら、 現金を直接チャージして利用する方法が分かりやすくてオススメです。 これだとプリペイドカード方式とあまり変わりません。 クレジットカードが苦手、という人に多いの意見は「締日がずれて請求されたせいで、予想以上の金額に膨れ上がってしまって慌てる。」というもの。 使った金額をいちいち控えておくのも手間がかかるし、お金を払った実感がないから、ついつい使い過ぎてしまう危険もあります。 プリペイド方式なら、チャージした金額以上を使うことはできないですから、そういう心配がありませんね。 あらかじめ週の予算を決めておいて、定期的にチャージすれば、計画的に使えて節約効果もでるかもしれません。地方の小規模工具店やスーパーなどで提供している電子マネーはポイント還元率が通常よりも高いところもあり、オトク感が高いですね。 現ナマチャージが面倒という人なら、デビットカードの利用も検討してみましょう。 やっちゃった!?ポイント目当てでありがちなNG キャッシュレスのポイントバックを狙い過ぎると、かえってポイントが貯まらず請求額にギョッとさせられる事態が! こんな状況に陥っているなら、すぐさま改善して、効率の良いポイントバックを狙いましょう。 ・同じ種類のpointが貯まるカードが2枚以上⇒一本化したほうがまとまったポイントがたまる ・クレカで支払う目的が決まってなくて、何枚もカードを持ってて利用金額が把握できない⇒複数カードを使うなら使用目的(事業用、食品や日用品、公共料金や税金、チャージ専用など)を決める。 ・ポイントカードとクレカが財布にゾロゾロ・・・レジで出せない!⇒ポイントカードはできるだけスマホアプリに交代 ポイントは貯めるだけではなく、利用できるお店が多いことも大事。数が多すぎて管理がしづらいなら思い切って整理しましょう。 クレカの愛用者ならポイントがたまるカード+電子マネーで二重取りを狙うべし! 鳶人でも以前からご紹介してきた「nanaco+クレカの二重取り技」や、「Tポイントとnanacoの二重取り」などを既に実行中の職人ならば、電子マネーとクレジットチャージの両方のポイントをがっつり取る方法がオススメです。 ただし、この作戦では ・ポイント還元率の高いクレジットカード ・使い回しのしやすい電子マネー 選ぶことが大切。 もうひとつの注意点は、「nanacoが使えるお店全部でnanacoがもらえる訳じゃない」という点です。 キャッシュレス決済が広まり、電子マネーが利用できる店舗の数は確実に増えています。以前は利用できなかった nanaco がグループ外の店舗でも、nanaco払いができるようになり、使い勝手に関しては以前よりも利便性は高くなっています。けれどもこれら提携店いては nanaco払いが使えてもポイントがつかないので要注意! 貯めたいポイントをnanacoだけに限定するなら、提携店では nanaco払いでなく、セブンプラスカードのクレジット利用でで決済する、セブンイレブンのグループ店舗ではnanacoで払う、など使い分けの工夫も大事です。 なお、何もしなくても使うだけで二重取り、店でポイントカードを見せると三重取りできるのが、YJカード+ペイペイアプリ連携です。 この方法について別記事でまとめます。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】備えあれば憂いなし!感染症の情報を素早くゲットせよ

連日テレビを賑わせている新型コロナウイルス 日本国内でも人から人への感染が見つかり、思いがけないほどの広がりが予想されています。 高齢者とは言えない年代でも少なくはない病気、悪化する可能性は若い人でもゼロとは言えない。 注意を要する病気であることには変わりはありません。新型コロナウイルス(COVId19)も、インフルエンザ同様、人から人へうつる病気です。 予防は情報が大事!感染者の増加傾向などを早く知ることで効果が上がります。 今回は、これら感染症関係の情報を素早く取る方法についてまとめました。 なんといっても大元はコレ!厚生労働省とお友達になろう! スマホユーザーだったら、誰でも一度ぐらいは使ったことがあるLINEアプリ。 厚生労働省では、新型コロナウイルス対策に、LINEに新型コロナウイルス情報専用のアカウントを設けました。 新型コロナウイルス感染症情報 このアカウントと友達になると ・最新のコロナウイルス感染情報が 配信される ・LINE のサービスを利用してお医者さんに健康相談ができる これら二つのサービスを利用することができるんです。 LINEで「新型コロナウイルス 厚生労働省」のキーワードで検索すると、LINE のトーク画面で検索上位にヒットします。 後はお友達に追加すればいいだけ。 LINEトークの画面でも「最新情報」のボタンをタップすると、トーク画面で最新情報が掲載されている厚生労働省のHPを案内してくれます。 LINEの画面からお医者さんに健康相談! 今回の新型コロナウィルスでは、院内感染の疑いがもたれる事例も出てきています。 インフルエンザに代表される、ウィルス感染症では、病院を受診するにも慎重な対応が、患者も病院側にも求められます。 「これって大丈夫なのかな?」って気になる症状、病院に行くにしてもどこに行ったもんだか・・・ってことありますよね。 そんなときに利用できる便利なサービスが、LINEヘルスケアです。 2020年2月10日から新型コロナウィルス関係に限って無料相談サービスの提供がされています。 新型コロナウィルス感染症情報厚生労働省のアカウントから、「お医者さんに相談する」をタップして該当ページにジャンプできます。 新型コロナウィルスの初期症状は、風邪のような症状にくわえて下痢、腹痛などの胃腸症状もあるそうです。 長引く咳など気がかりがある時に利用するのによいですね。 首相官邸や住所地の自治体HPも注目しておくべし! 対応の遅さが非難を浴びている日本政府。とはいえ、これからの感染症対策の舵取りをするリーダーには違いありません。官邸も定期的に情報発信を行っています。ぜひ、チェックしておくことをお勧めします。(首相官邸|新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策) 日本国内でも人から人への感染が確認されている中、地方都市でも患者の受け入れも始まっていて、気になるところですね。地域事情に関係した情報は、地元の市役所の健康や福祉に関係する部署や、地域を管轄する保健所に集まります。 TVのニュースで住所地の県で感染情報が流れたら、お住いの自治体の公式HPもチェックしてみましょう。 「ただしく恐れる」も求められている今、情報はとても大切です。きょうもご安全に!

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】無資格でクレーンや玉掛けの作業をしたら何がまずい!?

本年度も気が付けばもう2月・・・まもなく年度末ですね! いよいよ、突貫工事シーズンも本番! 災害復興に東京五輪と、建築業界はそうでなくても忙しい! 「職人足りねえ!バラシがあるのに、クレーン操作どうすべえ・・・。」 「あー、トッカンだし、工期迫ってるし、寒いし、もう、しょーがねえから資材吊るすのは資格のないヤツに手伝わさせて・・・まあ、1日だけのことだしな。」 ちょっと待って、親方!それ、ヤバイですから!! クレーン作業や玉掛けには資格がマストアイテムなんですってば! 「バレなきゃ大丈夫っしょ!チャッチャとやって、事故らなきゃいんだから!親方はオレよ?なんか文句ある?」 いえ、あのー・・・「親方が」ヤバイんですって! 無資格のクレーン作業や玉掛けの違反行為では罰則があります。 しかも、罰則は無資格作業を「した」職人だけにとどまらないんです。 今回は無資格作業に関する罰則について見ていきましょう。 作業免許や技能講習修了がない人が作業をするとどんな違反になる? 「違反、違反っていってもよ、俺ら敷地の中だけのことで、道は走らねえ。どーろこーつーほーは関係ねえんだから、オマワリも口出しはできねえだろ?気にし過ぎ!」 とか思ってる職人・親方、要注意ですよ! クレーンや玉掛けの作業に関する作業免許や技能講習修了は、「警察」の管轄じゃないんです。 違反についても警察が取り締まる分野ではないんですね。 「んじゃ、どこが違反を取り締まるっての?」 っていうと、 労働基準監督署 が担当。 「なんだ、労基なんか怖くねえ!俺らローサイにならなきゃ大丈夫だから!」とか思ってるとえらいことになります。 労基は警察同様、強制捜査権をもつ公的監視監督機関。 労基が「労働者の警察」と呼ばれている理由がここにあります。万一労災事故を起こしてしまうと、 ・工事停止命令⇒工期が遅れる ・臨検⇒労働基準監督署から事故現場に調査が入る(マスコミなどにも社名公開報道される) そして、最悪の場合は、書類送検から 6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金 などの処分が下ることも! 法律でNG!となっていることは、違反の恐れがないか、きちんと確認しておいた方がいい、ということです。 違反で処分されるのは「作業した人」ではない? ところで、玉掛け作業を無資格者が行った場合、処分されるのは作業を行った本人ではないんですね。 法律上無資格作業を「させた人」が処分の対象になっていて、社長や親方が処分を受けることになります。 2016年には、東京で無資格の作業員に玉掛けを行わせたところ、「吊り上げていた壁材が吊り紐から外れて落下、玉掛けをした別の労働者に当たり死亡する労働災害」無資格で玉掛けさせ送検 足立労基署|出典:労働新聞 も発生しています。 この事案では、作業員を雇っていた間技建(東京都練馬区)と同社取締役が、「労働安全衛生法第61条(就業制限)違反」の疑いで、東京地検に書類送検されています。 「フツーに作業できてたから、まさか資格を持っていないとは思わなかった。」なんて言い訳も通るわけがありません。玉掛け作業の予定がある時は、作業員に必ず受講修了の確認を取り、有資格者が玉掛けを行うように体制を徹底しておきましょう。 今日もご安全に!!

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】お通夜や葬儀ってどうしたらいい!?知っておきたい弔問のマナー

取引先や職場関連のお付き合いから、お通夜や葬儀の連絡が! そういう時、 「どうしたらいいんだっけ?」 「前に行ったときとヤリカタが違わね?」 「初めてだから全然わかんねぇ・・・。」なんて経験ありませんか? ひとくくりに「通夜」「葬儀」といっても、実は行われる宗派でマナーってかなり違うものなんですよね。 最近では 宗教色が一切ない方式も増えていて、混乱の原因になっているようです。 通夜・葬儀はいつ起こるか全く予測のできないもの。いざという時に困らないよう、基本のキホンをまとめます! 最近は短時間で終わる「半通夜」が主流!通夜だけでれば義理は通せる! 故人を送る最初の行事ともいえるのが「お通夜」です。 ところで、通夜と葬儀両方やる家もあれば、片方しかやらない家もあるし、密葬とか家族葬とかで人を呼ばないお葬式や、「葬儀」ではなく「お別れの会」「偲ぶ会」なんて形で済ませる人もいるみたいです。 「どれに出りゃ一番いいの?」って困りますよね。 親族ではない場合、通夜だけ出れば十分で、葬儀や納骨など、その後の行事は身内だけで済ませる人が多いようです。 通夜は仏教に基づくもので、本来は一晩中線香を炊いて故人を送りましたが、忙しい現代では1~2時間程度で終わる「半通夜」という形式が主流になっているそうです。 以前は平服で弔問してもOKでしたが、今は喪服か、黒一色の派手でない服で、ネックレス、ピアスなどのアクセサリーはつけずに訪問するのがベターです。 香典袋の表書きは「御霊前」それとも「御仏前」どっちが正しい? 不祝儀といわれる御香典はお通夜のときに渡します。今は家庭でお通夜をするケースは少なく、斎場を使う事の方が多くなっていますから、到着したらまず受付に行き、その場で香典を手渡します。香典袋はむき出しで持ちこまず「ふくさ」などに包んで持参するのがマナーです。 御香典の金額は、故人との関わりによって変わります。年齢、地域性などでも変わってくるので、年上の同僚や先輩職人、親方などにも相談してみると良いでしょう。 通夜の段階での香典袋は「御仏前」ではなく「御霊前」が無難です。「御香料」「御花料」は宗派によっては使えないので避けた方が良いでしょう。 お通夜のときの挨拶マナーは宗教によって違う 仏式であれば抹香、神式であれば玉串、キリスト教式であれば花をお供えするのが、弔問の儀礼になっています。家族葬などでは「献杯」などを行うところもあります。 神式葬儀(玉串奉奠)の作法(やり方)・マナー【小さなお葬式 公式】 <参列者/一般>葬儀におけるお焼香の作法(やり方)【小さなお葬式 公式】 キリスト教式葬儀(献花)の作法(やり方)・マナー【小さなお葬式 公式】 献杯の挨拶と作法(やり方)・マナー【小さなお葬式 公式】 「やり方わかんねぇんだけど?」という人は、開始時間よりちょっとだけ遅めに出向き、自分より前に並んでいる弔問客のやり方を真似て行うと安心です。 御世話になった方とのお別れの機会、礼を尽くして送れるといいですね。

Posted in コラム, 鳶と道具

【鳶と道具】作業服はどのくらいの間隔で買い換えるのがベター?

令和2年がスタートし、早くも1か月が経とうとしていますね 気持ちも新たに、初売りで作業服や安全靴をゲットした職人もいるのでは? 作業服の買い替えは、会社から支給されている以外、自前になりますよね。 現場作業には欠かせない作業服、破れていなくても頻繁に買い換える? それとも、そこまで 頻繁でなくても、直してでも使う? 作業服の買い替えについての 話題をまとめてみました 作業服の「カッコよさ」とは!? 現場の華と言われる鳶職人は、建設作業員の中でも断トツにおしゃれな人が多いと言われていますね。 では「作業服に求められるカッコよさ」ってどんなものなんでしょうか? 筆者が新人の作業員として建設現場で働いていた時の話です。 親方からジーパンOKと言われて両膝に穴が開いたズボンを、市販の補修パッチで直して現場に行ったらところ、「お前それはやべえよ・・・」と注意されてしまったことがあります。 当時は金に困っていて、新しい服を買うゆとりがなかったこともありますが、それまでオフィスワーカーだった筆者は「作業服=汚れても破れても構わない服」程度の認識しかなかったことが大きいと思いますね。 南の地域だったので、職人さんたちは毎日汗びっしょり。 洗濯を重ねた服は見た目もよれっとしていて 失礼ながら高級衣料には見えなかったんです。 ところが親方は 「 個人のお宅にお邪魔して仕事をする「町方」の場合、 貧乏くさい服装は 会社の信用を落とす場合もある。」 と言って、作業ズボンを一本購入してくれました。 町鳶の場合は、制服を自分で決めて、3着程度を着回すように用意した方が良いと思います。 会社によっては指定のお店で ズボンなどを買ってくるようにお金をくださる時もあります。 破れた服は絶対 NG なの? 補修の裏技 鳶をはじめ、建設業では、どうしても服が破れる 可能性は高くなります。 そこら中に金属の飛び出したものはあるし、動きも大きいですし、引っ掛けて破いてしまうということは珍しくありません。 新人の場合は体裁きに不慣れですから、引っ掛けて破れ目を作ってしまうということは、結構多いと思います。 破れた服をそのまま着ていると、必ず先輩や親方から注意されます。なぜかと言うと、見た目よりも安全のためです。 破れ目があると、引っかかって転ぶ、転落するなどの危険につながります。 だから作業服が破れたら即買い換えという親方もいます。 短期間しか着ていないのにもったいないし、補修はだめなのか?と言うとそういうわけではありません。 ただし、作業服の補修は、ほとんど元通りに近いハイスキルを要求されます。 糸や布の端っこがピラピラしているような素人の直しではNG …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】どうなる2020年冬!?爆弾低気圧や大雪の予測に備えよう!

平年より温かい年越しとなった令和初のお正月 年明け早々に、新春のひと荒れはあったものの、大規模な足場崩落事故にはつながらず、けが人は発生することなく済んだようです。 とはいえ、静岡県沼津市や、滋賀県大津市では強風による倒壊事故は起こっていて、労働基準監督署から立入検査を受けているとのこと。 沼津では倒れた足場で車が破損する損害も発生しているようです。 鳶職人の仕事も「お天気シゴト」ですから、これからの天候は気になりますよね! この冬の長期予報を元に、鳶の仕事に影響がありそうな警戒すべき天気情報についてまとめました。 令和2年の冬は「暖冬」!注目しておきたい「アレ」と「コレ」は? 外で働いている職人の皆さんは日々感じていることだとは思いますが、今年の冬ってあったかいですよね。 そう、令和2年の冬は令和の終わり一年の終わりから12月から1月にかけての平均気温が例年と比べてかなり暖かいんです。 記録を取り始めてから一番と言っていいほどの暖冬となっています。 「あったかくて仕事が楽だからいいじゃん!」なんて思いたいところですが、同時に警戒しておくべきあれこれもあります。 まず強い恐怖を引き起こす「爆弾低気圧」、もう一つは「豪雪」です。 おなじみ爆弾低気圧は以前にも鳶人で特集したことがありましたね。 令和2年1月8日の恐怖も小さいとはいえ爆弾低気圧に準ずる条件で引き起こされたものと思われます。 また豪雪は、工期の遅れに結びつく心配がされるもの。それぞれの傾向についてまとめてみましょう。 1月8日の突風は早すぎる春一番!?「爆弾低気圧」とは 爆弾低気圧とは日本海側で急速に発達する低気圧のことで、12時間から24時間程度の時間の短い時間の間に、10hPa(24時間で20hpa=ヘクトパスカル)の急劇な気圧の低下を起こすものを指します。 短時間で急速に発達するうえ、台風と同じく周辺の高気圧側からの強い空気の流れを生み出すため、台風並みの強風を巻き起こします。 平年ならば、爆弾低気圧の多発する季節は「冬から春に切り替わる頃」です。 低気圧が起こす現象でおなじみのものが「春一番」で、春先に寒い日と温かい日が交互に訪れる気候(これを三寒四温、といいます)の時期に突風が起こりやすいことでしられています。 ところが、令和最初の冬は記録的暖冬! 12月も真冬とは思えないほど気温が上昇したかと思えば、突然の雪!と、気温の上がり下がりが極端。 そのため、本来であればもう少し暖かくなってから発生するはずの爆弾低気圧が、起りやすい気候になっています。 長期予報によると、温かい気候は2月まで続く予想とのこと。 今後も、突発的に低気圧が急速に発達する恐れはあるといえそうです。 暖冬の年は豪雪になりやすい!?短期間で記録的な大雪にも警戒! これからの時期にもう一つ警戒しておくべき天気は「豪雪」です。過去の記録を見ると、暖冬の冬は豪雪になりやすい傾向がある、と言われているんだそうです。 2001年以降、暖冬の冬は南岸低気圧のために太平洋岸に豪雪が多かった、との解説もあるようです。 豪雪は組みあがった足場には余り影響なさそうですが、資材搬入、搬出、鉄骨の組み付けなどはストップして工期のズレが生まれる可能性アリ! 爆弾低気圧も豪雪も数日前から予報がされます。 天気予報をしっかりチェックしつつ、無理な作業は避けて安全第一の工程を組むように心掛ける必要がありそうですね。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】正月太りをリセットせよ!ダイエットには「アレ」が有効!

正月休みに続いて成人の日の連休明け 「なんか、シゴト始めから体が重い」 「ちょっと動いたらくたびれる」 「気のせいかもしれんけど、服がキツイ・・・特に腹周りとか。」 それ、正月太りですから! ヤバイですよ!?そのまんまにしておくと、デブ定着の危険があります! でも、今なら間に合う!正月太りリセットのためのダイエットについてまとめます! 正月太りをリセットしないと大変なことになる!? 「気を付けてるんだけど、年末年始はどーしても太るんだよな~。でも、仕事が始まれば自然に戻るから。」 なんて思ってません? 25歳過ぎ頃から段々と戻り辛くなっていき、30歳過ぎるころからデブ街道まっしぐら!になる危険があります。 年末年始は、 ・忘年会、新年会など糖質+高カロリー+濃い味な料理をたくさん食べる機会が高い ・普段よりも動かない(基礎代謝が下がる) ・生活リズムが崩れやすい(遅寝遅起き、ゴロゴロ、ダラダラ過ごす、など) と、太りやすい条件が重なっていて、気を付けていてもすぐ1、2キロは増えてしまうものです。 酒も餅もおせちにも糖質を含むものが多いですから、ほんとにキケン! 新陳代謝が盛んな若い時期なら、シゴト始めになれば元に戻りやすいですが、歳を重ねて基礎代謝そのものが下がってきてるのに正月太りを放置すると、すぐ、脂肪が定着して元に戻りにくくなることに! 正月太りは、1月のうちにすばやくリセットしないと、本格的ダイエットが必要になってしまいます。 コレがオススメ!正月太りを解消してくれる筋トレとは? (出典:『OTOKOMAE / 男前研究所 公式チャンネル』) ついてしまった体重を落とすのに、よいのは筋トレです。 糖質で増えた体重は、体の大きな筋肉を動かす運動でエネルギー消費を増やしてやれば、それだけでかなりストンと落ちてリセットできるもの。 特に効果的で、ぜひやってほしいのは、下半身を大きく動かす運動。中でもイチオシなのがスクワットです。 ただしい姿勢で行うと、下半身の大きな筋肉から小さい筋肉まで、しっかり鍛えられてダイエット効果&筋トレ効果バツグン! どのくらいやればいい?筋トレの限界にも注意! 鳶職人でマッチョな筋肉質ボディーに憬れる人って多いんじゃないでしょうか? 中にはプロテインダイエットなんかに興味のある人もいるかもしれないですね。 スクワットはボディーメイクにも利用される運動だから「これでマッチョになるぞ!」と限界ギリギリくらいまでやり込んでしまうと、逆に体重そのものは減らない可能性が!! 筋肉は脂肪よりも重いんで、体型は引き締まったけど、体重は増えた!なんてこともあり得ます。 体重も落として、ある程度引き締まってればOKということなら「ほどほど」の運動量におさめておくのも大切。 ダイエットが目的ならば、スクワットは1セット8~12回程度で。 限界になって筋肉痛が起ったら一旦休み、2~3日間をあけて行いましょう。 速く痩せたいから!と立て続けに行わない方が効率よく痩せられます。

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】ながら運転厳罰化!ハンズフリー通話がNGな県とOKな利用方法まとめ

令和元年12月1日から「ながら運転」が厳罰化されました 携帯電話やスマホを片手に運転している、または画面を2秒以上見つめているだけで「保持」となって、 ・懲役6ヶ月以下または罰金10万円以下 ・減点3点 その上更に、反則金が 普通車 1万8000円 自動二輪 1万5000円 小型等 1万2000円 えらいことです・・・緊急連絡が入ってくることも有り得るのに、特に個人事業主や営業を自分でおこなう社長なんて、マジ困る! 「いや、ハンズフリーだから。ヘッドセット使ってれば大丈夫」と思っていたら・・・ なんと、自治体によってはヘッドセットも禁止というところが!! 「どうしたら、違反にならないで走行中でも緊急連絡を受けられるのか!?」 今回は、ハンズフリーがNGの都道府県と、違反にならないながらスマホの方法についてまとめます。 ハンズフリー通話をしても違反にならない都道府県とは? 「道路交通法って全国統一なんじゃねーの?都道府県でハンズフリー通話のルールが違うってどーゆこと?」って質問あると思います。 実は運転中の携帯電話での通話については、具体的な使用方法については各都道府県ごとに、実際に禁止される行為を個別に規定しています。 ハンズフリー通話で良く使われる「ヘッドセット」についても、片耳にイヤホンを装着する都合上、「ヘッドフォン使用」と同様に扱われてNGとなる県もあるんです。 2013年に行われた調査の時点で、ハンズフリーが禁止されていない県は、 茨城県、栃木県、富山県、京都府、広島県、長崎県 (携帯電話及びヘッドホンの使用禁止に関する研究|政策研究大学院大学 まちづくりプログラムより引用) と、されており、走行中の携帯電話使用そのものがそもそも、NGな県が大部分なんですね。 この調査後も厳罰化の影響で、走行中のヘッドセット使用が新たに禁止されている可能性もなくはありません。 上記の県を走る場合でも、現在のルールを確認しておく方が安心でしょう。 走行中の通話を安全に行うツールを導入すべし! 「えーっ!?じゃ、運転中の通話は全部ダメなの!?」って思われそうなんですけど、そこが結構ビミョーなところで、携帯電話を手に持って2秒以上画面を見ていない場合や、信号待ちの最中は「法律的にはOK」ということになる、というからややこしい。 ヘッドセットの使用は「走行中のヘッドホンの禁止」があるから使えない。 ということで、ソレ以外の方法であれば、緊急連絡を受けることはできる、と解されています。 そこで、便利なのが、最新のハンズフリー通話ツール! (『Amazon』サイトページより) 違反にならないために、車載スピーカーにFMで接続して音声を流せるツールや、スマートフォンとBluetoothで接続して使えるコンパクトなマイク内臓スピーカーで、サンバイザーやドリンクホルダーなどに取る付けられるものが登場しています。 これなら、緊急時に電話がかかってきても、スマホの画面に触れることなく、まえを見たまま通話対応OK! 走行の状態によって、着信音を鳴らさない機能もついているので安心です。 「どうしても移動中にも電話がはいってきちゃうんだよなあ・・・」という職人は、ぜひ、ゲットして欲しいですね!今日も、ご安全に!

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と現場】要注意!ながらスマホで免停の危険!

工期が迫ってる!今月上旬までに完了引き渡し! 年末年始ののんびりムードはどこへやら、新規の工事や年始の挨拶等々、移動で運転中もスマホ鳴りまくり! 「うぉー!やべぇ!取引先じゃん!」 慌てて走りながらスマホスワイプして、電話に出てたら、向かい側からパトカーのサイレンが!! 絶体絶命!さぁ、どうなる!?? 職人・親方がウッカリやってしまいそうな「ながらスマホ」。昨年12月から始まったばかりの新ルールについてまとめます。 通話しながら運転は免停!スマホを持ってるだけでも減点に! 道路交通法では「運転しながら片手で携帯電話を持って通話することを禁止するルール」が以前からありました。 しかし画面を操作するスマートフォンが主流になってから、運転中の事故の増加は激しくなり、特に最近では「運転しながらゲームをして死亡事故!」などの、とんでもない事故も発生しています。 死亡事故の統計を見ても、スマホ未使用時と比べるとスマホ使用中の発生率は2倍近くになり、スマホの利用が事故状況の悪化に関係していると思われるデータが出ています。 それやこれやで「ながらスマホは放置できない!」と判断されたのか、令和元年12月1日より、新ルールが適用されることに。 「ながらスマホで交通の危機」=事故を起こした場合違反点数が一気に6点! 新ルール下ではながらスマホの違反点数は6点!つまり即免停となります。 最大で1年の懲役、更に、30万円以下の罰金が科せられます。 これまでは2点で済んでいた点数が一気に3倍、まさに「厳罰化」となっています。 JAFが提供している「ながらスマホ」の動画でも、危険性が分かりやすく解説されています。 罰則の適用になるのは具体的にどういう状態? 「まてまて、「ながら運転」って言われても、カーナビ代わりに現場に行くのにも使うし、シゴトの電話がかかってきたら、ヘッドセットで通話してるぞ?渋滞情報とか天気予報のラジオを聞くこともある。これ、全部ダメなんかい!?」 なんて、焦ってる親方もいるんじゃないかと思います。 確かに、「ながら運転」って言われても具体的にどの程度のことを指しているのか、少しイメージしづらいかもしれません。 ・片手にスマホ片手にハンドルで運転をしている ・スマホの画面を2秒以上じっと見て確認している ・ポケモン GO をやっている ・メールやSMS など文字媒体のやり取りをしている ・インターネットのテレビをつけっぱなしにして走っている これらは完全にアウト。発覚すれば免停になります。 信号待ち中のLINEの操作や通話も、法令上はグレーな行為となっていますが、取締であれば、一発アウトになるとのこと。 「えええ!?カーナビもダメなの!?」って思われそうですね。2秒以上見るのがダメなので、音声を主に、画面は助手席の人に見てもらう分にはOKということになるそうです。 ・スマホのインターネットラジオでFMや渋滞情報や防災情報を聞いている ・Bluetoothで音声をスピーカーから流して、ハンズフリーで通話をしている これらの行動によって処罰の対象になるものとそうでないものがあります。ハンズフリー通話については都道府県で違反になるところと、そうでないところがあります。 運転はそうでなくても、注意力と集中力が必要になるもの。 スマホを操作することで、注意力がそがれてしまうと、事故の危険が高まるのは無理も無いとも言えます。 厳罰化を機会に、運転中はスマホを触らない方向に意識を変えるようにすべきでしょう。今日もご安全に!

Posted in コラム, 鳶と現場

【資格に挑戦!】玉掛け技能講習ではどんな勉強をするの?

鳶ならぜひ、持っておきたいのが玉掛けの資格 18歳以上から挑戦できる、実務経験がなくても受講できる、など、これまで仕事関係の資格を持っていなかった人も「取っておくとメリットありそう」なオススメ資格の一つです。 「挑戦はいいけどよ、簡単に受からなくて、何度も試験を受け直すとかは嫌だなぁ。」 「ムズカシイ勉強を、何カ月も続けるのはシゴトに響くから勘弁してほしい。」 「1回受けるだけで、えらく費用がかかるようなら、止めておきたい。道具に金を回したいから。」 うんうん、そういうところ気になりますよね。 以前の記事に続いて今回は、玉掛け資格の講義や難易度についてまとめます。 玉掛け技能講習ではどんな勉強をするの? 玉掛け技能講習を受けてみたいけど、仕事の合間を縫って何日も時間が作れない、とか、何時間もずーーーーっと座って勉強するのは、ぶっちゃけ「ツライ!!」ってな心配もありますよね。 玉掛け技能講習の大きな特徴は「早く取れる資格」というところ。実質の受講時間は最長で三日間で終ります。 更に、講義は学科と実技に分かれていますから、3日みっちり座りっぱなし、ということはありません。 「短いのはありがたい。でもな、あんまりコムズカシイとついていけねーんじゃ・・・。」 はい、では、実際に勉強する内容を見てみましょう! 学科では ・クレーンに関する知識 ・クレーンの玉掛けに必要な力学の知識 ・玉掛けの方法 ・玉掛けに関係する法令 について学びます。 講義全体では、学科の方が時間が長くて、約11時間かかります。 特に「玉掛けの方法」については、およそ7時間かけて勉強します。 長いように感じますが、1日当たりに平均すると5.5時間、仕事よりは短いです。 実技では ・玉掛けの実技 ・クレーン運転の合図 の2つについて教えてもらいます。 こちらは、玉掛け実技だけで6時間実技を行い、クレーン運転の合図は1時間の実技になります。 1日ひたすら実技、実技、ということになるので、実技は受講の山場といえそうです。 気になる玉掛けの受講にかかる費用と難易度・受講日は? 「けど、ぶっちゃけいくらかかるの?」これは気になりますよね。 玉掛けの技能講習に係る試験費用は2万円前後です。 国家資格として考えた場合は安い方だと思います 建設系の資格試験の中でも、玉掛け技能講習は難易度がそんなに高くなく、落ちる人のほうが少ないと言われています。 日ごろの仕事で、知らず知らず身についている感覚が役立つのか、完全未経験だとすこし大変なようです。 安全に関する技能ですから、しっかり学ぶことは大切なので、1度目は上手く行かなくても損はしないと考えましょう。 受講は平日ばかりでなく、土日に実施されるケースもあります。 シゴトに影響出さずに資格を取れるのでありがたいですよね。 人数がまとまったら、職場から講座を申し込んで受講できるところもあるようです。

Posted in コラム, 鳶と現場

【資格に挑戦!】玉掛け資格をもっていなくても玉掛け作業はできる?

鳶職人なら現場でちょくちょくと経験する、おなじみのクレーン作業 このとき、吊り下げる荷をワイヤーでバランスよく吊れるようにするための資格が、玉掛け試験と俗に呼ばれている「玉掛け技能講習修了」です。 玉掛け試験は国家資格で、クレーンで玉掛け作業をするのは、この資格を持つ人だけに限られています。 無資格者が玉掛け作業でしてもよい作業の内容まで、こまかく決められているのだそうです。 「え?俺ら玉掛けの資格もってねえけど、現場で玉掛けの作業やってるぞ?」 「おいおいおい、それってヤバイことなの?ってか、玉掛けの資格って、クレーンの作業免許持ってなくても問題ないもんなの?」 ハイ、気になりますよね。今回は、玉掛け資格の補助者と、関連資格についてまとめてみていきましょう! 玉掛け作業で無資格の「補助者」ができることは制限されている! 玉掛け作業は国家資格の玉掛け技能講習修了者がしなければならないと奉律で決められています。 しかし、実際の作業では、玉掛け作業の全てを資格のある職人が一人で行わなければいけない!ということではなくて、一定範囲の作業に限っては有資格者の指示に従っていれば、資格のない人が手伝っても良いことになっています。 この、「有資格者の指示に従って作業をする資格を持っていない人」のことを、玉掛け資格では「補助者」と呼びます。 補助者は、 ・ワイヤロープ、シャックルなどの玉掛け用具の吊り荷へのかけ、外し ・クレーンフックへのワイヤロープ、ベルトスリングなどの玉掛け用具のかけ・外し ・荷物を吊り上げた時に、介錯ロープなどで荷物の振れ止めをすること ・玉掛け用具を点検すること これらの作業だけは、有資格者の指示がある時に限ってしてもいい、ということになっています。 玉掛け作業をするのにクレーンの資格は必須? ところで、 玉掛けはクレーンで荷物を運ぶ時の技術です。 ということは、クレーンに関する知識は無いよりはあったほうがいい・・・ってかぶっちゃけ、クレーン資格は玉掛け作業をするときにマストな資格!?って心配が出てくる職人も居ると思います。 一応、玉掛けの資格は、玉掛け作業だけに関するもので、クレーンの資格が絶対なければいけない、という条件は付いていません。 だから、無資格の人でも受講することができるわけです。 ただ、現場を回す意味からすると、クレーン資格者がいなくて、玉掛けの資格だけがあるよりも、両方で切るほうが、職人の配置や外注の点からはメリットが大きいと思います。 将来独立して自分で足場屋をしたいと思っているのならば、むしろクレーンの資格は狙っておく方が正解です。 また、クレーンの資格を持っていることで、玉掛けの講習時間が少しでも短縮されるメリットもあります。 実務経験だけでもある、と、なし、では受講期間が短くなります。 会社によっては資格手当の優遇や、受講費の軽減などもしてくれるかもしれません。 資格は若い時に取った方がラクなものです。ワカトビほど、玉掛け資格に挑戦する価値は高いともいえるでしょう!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【資格に挑戦!】鳶なら一度は挑戦したい!玉掛け資格をとるには?

玉掛けの資格を取るには? あるていど仕事に慣れてきたワカトビ、「もっと稼ぐのに資格が欲しいな。」なんて考えることは出てくるのでは? そんな時にオススメなのが「資格を取る」ことですね! 資格を持っていると、それだけで「資格手当」がつく会社もあります。 転職するときにも、資格があると履歴書でもアピール度が、確実にUPします。 「でもよ、どんな資格を狙ったらいいのか、良くわかんねーんだよな・・・。」ってこと、ありますよね。 そこで今回は、鳶職人が持っていて嬉しい「玉掛け資格」についてご紹介します! 玉掛けとは?クレーンで足場や資材を吊るす時にはマストな資格 「玉掛け、って聞いたことあるけど、よくわからない」という職人もいるかもしれませんね。まずは、おさらいです。 「玉掛け」とは、クレーン車で荷物を吊るして移動させる時の技術のことです。 具体的に、現場では主に「クレーンにワイヤーでモノを吊るす時の、吊るし方」のことを指して、「玉掛け」と呼ぶことが多いと思います。 足場鳶や鉄骨鳶をしていると、ビルや橋の建設で資材を運ぶ時に、クレーンを使う場面はとても多いですね。 ワイヤーをかけて荷物を吊るす時に吊るす物のバランスを間違えてしまうと、吊るしている最中で荷崩れして落下し、非常に危険なことになります。玉掛けは安全にクレーンで荷物を吊るすためには絶対不可欠な技術なんです。 ですから、玉掛けの作業は資格を持った人がしなければいけない、と法律でも決められています。 18歳以上なら誰でもとれる!玉掛けの資格には二種類ある 玉掛けの資格は正式名称を玉掛け技能講習修了と呼ばれています。 講習を受けることで取れる資格なので、「技能講習州修了」という名前になってるんですね。 この玉掛け技能講習には、荷物の重さで2種類のコースがあります ・1t未満の荷物を扱う場合 ・1t以上の荷物を扱う場合 で、技能講習の内容が変わっています 玉掛け技能講習は18歳以上であれば誰でも取得できるというメリットもあります。 ただし、過去の実務経験や他の資格との関係で、受講時間は3種類に分かれています。 受講時間は最大19時間!最短だと15時間で資格がとれる 玉掛けの受講時間と実務経験の関係をみていきましょう。 ・実務経験ゼロ⇒19時間の受講時間が必要です。 ・移動式クレーンデリック装置の玉掛け補助作業の実務経験6ヶ月以上⇒16時間 ・移動式クレーン、またはデリックの運転免許を持っているか、小型移動式クレーン、床上操作式クレーンの技能講習修了を持っている⇒15時間 実務経験者の方が短期間で資格が取れますが、講習を受ける段階では、実務経験ゼロでも受講することはできます。 クレーンの免許をもっていなくても、玉掛け資格の受講・試験㋾受けることはできます。 実際の玉掛け資格では、学科と実務を3日間かけて勉強していきます。詳しくは次の記事でお伝えします。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】話題のドリンクを安くゲット!サンプルサイトで賢く節約しよう!

年末年始は飲み物消費量が増えますよね! 「缶コーヒーとか、お安く買いたいんだが、何しろ年末進行でめっちゃめちゃ忙しい!」 「ぶっちゃけ、安いトコ探して歩く暇ももったいねー!」 「業務スーパーとか安いけど、通販の値段だとそんなにオトクじゃねえし、ああいうトコいくと、つい、ビールも酒も買っちゃうのがヤバい・・・ヨメ鳶に頼むってのも重いしなあ・・・」 なんてお悩みの鳶親方、サンプルサイトを使ってみるのはどうでしょう? 登録無料で食品が安く買える!サンプルサイトとは? サンプルサイトとは、新発売の商品を格安で提供する代わり、利用者から食べたり飲んでみた感想(口コミ)を集めることを目的としたサイトです。 提供されるものは日用品からお菓子、小型家電、生活雑貨などかなり広範囲!サンプル品の提供だけでなく、生鮮食品の販売も一緒にやっているところもあったりします。 サイトごとに特徴があって、缶飲料が充実していて、大量に頼めるところもあるんです! 支払いは商品代金ではなく「送料・手数料」の名目で請求されるので、1本当たり70~80円相当、中には40円台!!なんて超お得なものも!! 職人に配るための缶コーヒー、ペットボトル飲料なら、箱買いしたいもの。 家まで届けてくれて、この価格だったら、1回利用してみても損はなさそうです。 事務所や自宅まで届けてもらえるから、買い出しの時間も不要なのもありがたいところですね! 人気の「モンスターエナジー」「ユンケル」も忘年会・新年会の酒・ツマミもまとめ買いOK! 職人におなじみのエナジードリンク、例えばサンプル百貨店で「モンスター」を検索! そこそこお安く、種類も豊富です。 サンプルサイトでは、新商品を発売前~発売直後にゲットできるので、話題の新商品をいち早くお試しできます! 忙しい時期の栄養補給用に常備しておきたい、という職人には特にオススメかも。 こちらのサイトは特に取り扱っている商品の数が豊富なのもメリットです。 忘年会・新年会を事務所でするとき用のビール、日本酒から焼酎、缶チューハイまでまるっとまとめて安く買うこともできます! こちらを見ると、結構いろいろ扱っているのがわかりますね。 普段から会社の中でプチ呑み会をやってる事業所さん、仲間内で宅飲みをしてる職人グループでまとめ買い、共同購入もオススメです! 登録で500円割引で利用できるクーポンコードも! サンプルサイトの利用には会員登録が必要です。フツーに登録するだけでも利用可能ですが、招待コード「yehJvUUd」を入力して携帯電話番号認証をすると、500円分のクーポンが貰えます! 登録はこちらから、必要事項を入力するだけでOK! 一度、チェックしてみてくださいね!

Posted in コラム, THE 鳶~鳶のすべて

【意外な足場の仕事】仮説建設物のマイスターだからできる!アグリ部門とのコラボ!

鳶職人って実は仮説建設物のプロ中のプロ!ですよね! 建設作業で必須の足場もそうだし、 仮設の倉庫とか、物置、ガレージ、現場事務所のプレハブなんかも仮設建築物! そんな仮設建設のプロ中のプロだからこそ、意外な活躍の場面があると注目され始めている分野があります。それは 農業用施設!! 近年、農業は生まれ変わりつつあるようです。新たな分野でのとび職人の活躍について調べてみました! ビニールハウス建築現場で鳶が活躍! 農業部門で鳶職人が頼りになる 、一番分かりやすい例が、ビニールハウスの建築です! ビニールハウスは足場と同じような、鉄パイプを組み合わせて建設されているので、鳶の仕事と共通項がたくさんあるようです。 また高所に登って金具類を止め付ける作業は、素人さんではかなり手強い仕事。 高齢化が進みビニールの架け替えや、ハウスの新築などには、農家の仲間同士の共同作業よりも、プロに頼んで、しっかりしたものを建ててもらう方向に切り替わりつつあるようです。 「ビニールハウス建築を専門にしている鳶職人も現れている!」とのこと。 新たな鳶の活躍部門として、これから注目されるかもしれないですね。 果樹栽培と鳶職人のいい関係 建築物ではない、ちょっと意外な鳶向けな農業用工作物のひとつが、果樹や、一部の野菜の栽培に使われている「棚」と言われるものがあります。 ぶどうやキウイのような、つる性の植物を這わせて栽培するために使われる、大きな藤棚のような工作物です。 コンクリートの支柱とワイヤーで作られるものが一般的でしたが、最近単管を組み合わせたタイプも増えてきています。 農業工場の栽培環境の増加伴って、栽培用の「ベッド」と呼ばれる、作物を植え付ける土の部分が棚状になったものが開発されており、これらの設置作業も、仕事として発注される未来があるかもしれませんね。 高齢化が進む農家のサポートに鳶が求められる時代に!? ビニールハウス以外にも、倉庫や納屋、農機具小屋、作業所等、農業関連での建築物を建てる場面は結構あるようです。 足場会社の中には、農業部門を新設して対応を検討しているところも出始めているのだとか! 高齢化が進んでいる農家にとっては、鳶が心強い手助けになるかもしれません。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】SNSで同業者の悪口を書くとヤバい!?

建設ラッシュが続いている日本鳶職人は引っ張りだこの、人気業種になりつつあるようです。 職人不足も相変わらずで、 転職も多いみたいですね。 「畜生、凸凹建設のやつ、また入札に成功しやがって・・・談合でもしてるんじゃないのか!?」 「ZZ 組は、良い職人を片っ端から引き抜いて、自分の所ばっかり仕事が取れるようにしてやがる。」 「ブラック工業って、労働基準法違反をやっているって噂だけど、その割には、社長と現場監督は楽してるよな。現場の職人ばっかりに苦労させやがって!」 と、イライラする気持ちは分かるのですが、これをそのままネットやSNSに書き込んでしまうと大変なことに! 発信が自由になった「今だからこそ」職人も気をつけたい、SNSのマナーについて まとめます 官公庁から受けた仕事についてうっかりポロしてしまうと大変なことに 冒頭で例に挙げたのは主に悪口についてでしたが、実は悪口以上に気をつけなければいけないことがあります。それは受注した仕事のこと。 建設業の中には、官公庁関係の仕事や入札案件について、話が流れてくることもあると思います。 職人はもちろん事務方も守秘義務を徹底されているはずですが、大きな現場だったりするとちょっと嬉しくなりますよね? そんな時に「この仕事はいくらで、どこから受けたんだよ」なんてことを、うっかりポロしてしまうと大変なことに!! 仕事の単価や現場発注元のことを詳しく書くのはご法度です! うっかりやってしまうと、発注を取り消されて解約されてしまうこともありえます。 職人が現場での写真を撮って自分の SNS にアップするくらいなら、 ギリギリセーフの範囲です。 それもなるべく、場所が特定しづらいような画像の方が望ましいでしょう。 個人の噂話でも悪意があると思われたら危険!? 日本最大の BBSや、あちこちのブログのまとめサイトなどで、悪口やバッシングが紹介されることが多いですね。 職人の業界でも同じように、どこかの会社の悪口や、上司の文句同僚への不満などをぶちまけてしまいたい時というのがあると思います。 これも個人が特定される形で書いてしまうと大変なことに! 発見された場合、悪口を言われた相手から巨額の損害賠償請求が飛んできたりするということになりかねません。 個人名を出すのがダメというだけでなく、「見る人が見たらわかってしまう」というような特徴を匂わせるのも NG です。 誰のことか全く分からない程度に、個人の情報はカットしなければ危ないと思っておきましょう。 直接の接触がない相手でも暴言や暴力的表現は危険 繁盛している会社や、人気のある有名な職人などに、「羨ましい」とか、憧れの気持ちから反発して、「死んでしまえ!」とか「倒産しろ!」などの暴言をうっかり書き込んでしまうことも危ない行為です。 これも、ある一定レベルを超えたものだと、相手に対する 誹謗中傷、侮辱や、脅迫ととらえられてしまう恐れがあります。 例えば相手から何かの迷惑をかけられたとしても、「告訴するぞ」とか「裁判するぞ」 なんて書き込みをして こっちが脅迫罪に取られた例もあるそうです。 ネットの向こう側には、何百人、何千人という、世界中の人たちが見ています。 …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】nanacoルール変更!納税はどうする?対策まとめ

2019年11月25日に突然の nanaco ルール変更の通知がありました。 前回、何の連絡もなく突如として変わったのと比べるとマシですが、どっちにしても以前よりも使いづらくなってしまったことには変わりありません。 「税金全部 nanaco で払ってるのにさー!ポイント目当てで節税してたのに!」 嘆いている嫁トビや鳶職人のために、変更後のルールと対策についてまとめます。 新ルールでは nanaco にチャージできる金額が激減! 今回のルール改正では nanaco ・チャージは1日1回まで ・金額の上限は1万円まで ・1ヶ月間の チャージ上限回数は10回まで つまり単純計算すると、1ヶ月にチャージできる金額が、 最大10万まで に限定されてしまったということになります。 nanacoを頻繁に使う人から見ると、これはかなりの痛手だと思います。 税金の支払いにnanacoを使っている人にも、モノにより払えなくなるものが出てくる心配があります。 nanaco の税金払いそのものはこれまで通り! ちょっと困った改正とも言える nanaco チャージの条件変更ですが、nanacoでの税金の支払いそのものは、これまで通り利用することができます。 ただ国民年金や、1枚で10万円を超えるような固定資産税の支払いはやりづらくなってしまいます。 nanaco の中に お金を入れておく期間を長く見積もるしかできません。 高額の税金支払いに使うなら nanaco を複数持つべし! どうしても nanaco で税金払えを続けたいという鳶職人は、裏技を使いましょう! 何かというとそれはnanaco を二つ以上利用するという方法です。 nanaco …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と道具

【法改正】新人鳶が知っておきたいランヤードの種類と機能の違い

新人職人が足場に上がるようになってフルハーネスを装着すると、セットで必ず必要になるのが、ランヤード。 巨大なクリップみたいな形をしているランヤードを2丁、フルハーネスにつないで、足場の上をスタスタと異動する先輩職人の姿、 「かっこいいなぁ…」 と憧れた人も多いんじゃないでしょうか? このランヤード、 「何で、2丁ついてるの?」とか 「なんか違いがあるの?」とか疑問に思ってるけど、ききそびれたまんまの人って、いませんか? 実はこれには正しい訳がありまして、2丁でなければいけないんです。 知ってそうで知らない、ランヤードに関する情報をまとめてみました。 まずはおさらい!ランヤードって何だろう? 足場デビュー前の鳶職人のために、まず用語の説明から行きたいと思います。ランヤードとは何でしょうか? ランヤードとは、墜落を防止するための「命綱」のことです。 片方をフルハーネスに直接取り付けて、 反対側の末端には、Dカンと呼ばれる巨大なクリップ式のフックがいます。 足場の上で使用するときは、足場の支柱に取り付けられている転落防止用のロープに D カンを通して使います。 種類の違い…ランヤードの一種と二種って何? 2019年2月施行の墜落制止器具の法改正により、ランヤードに関する規定も以前よりも明確化されました。 新しいルールでは、ランヤードには一種と二種という二つのタイプがあることがハッキリ書かれてます。 で、その一種と二種って何が違うのか? とってもシンプルで、「フックをかける位置の高さ」で分けられています フックを掛ける位置が ・腰より高い→第一種 ・腰より低い→第二種 と決められています。 腰よりも高いか、低いかによって、転落した時の自由落下する距離の違いが出てくるため、ランヤードに必要な強度が変わるせいだそうです。 ランヤードのショックアブソーバー付きと無しの違いは? ネットとかカタログでランヤードを調べると「ショックアブソーバー付き」とか、「ショックアブソーバー不要」とか書いてあるものが目に付きます。 ショックアブソーバー付き、と、なし、の違いは何でしょう? そもそもランヤードに、なんでショックアブソーバー必要になんでしょうか? ランヤードのショックアブソーバーは万が一の墜落時に、墜落の衝撃が人体に伝わらないようにするためについています。 普通のロープ命綱にした場合、墜落して紐が張り切った時、落下の衝撃と体重の負荷が全て命綱を通してフルハーネスに伝わってしまいます。 ショックアブソーバー機構が取り入れられる前に起きた墜落事故では、落下時の荷重と墜落の衝撃がベルト等を通じて人体に直接負荷をかけてしまい、内臓破裂、うっ血、皮下出血などの原因になっていました。 ショックアブソーバーは、墜落時の衝撃を吸収して人体に伝わらないようにすることを目的として取り付けられています。 とってもありがたいショックアブソーバーなんですが、ついていることでデメリットもあって簡単に言うとそのぶん重くなります。 だから軽いものを好む鳶職人には敬遠されがちです。 そこで最近では、 今日どの違う2種類の繊維を組み合わせて、墜落時に内側だけが少しずつちぎれることで、ショックアブソーバー代わりになる機構をつけたものを開発するなど、メーカーも工夫を重ねています。 このタイプは、万が一墜落すれば使い捨てになってしまうという難点はあるかわり、軽量化された商品になっています …

続きを読む

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】連休は紅葉狩りに行こう!2019年みどころスポット

本格的に寒くなりましたね! 今年は10月が暑すぎる秋だったために、紅葉の見頃も遅くて短め。 11月中旬の今、ようやく太平洋岸関東から近畿九州にかけては、今がチャンスです! 2019年の紅葉狩り情報をお送りします! 九州は11月中が見頃!秋月城址など多数! 九州地方は紅葉シーズン真っただ中、紅葉狩りデートや行楽なら、この連休中がちょうど間にあう感じです。 有名な秋月城跡の周りや、福岡県立四王寺県民の森など、観光や遊びもいっしょに出来そうな場所もたくさんあります。 有名どころを観光スポットサイトやランキング記事からリストアップしてみると、 ・白野江植物公園 ・楽水園 ・柳坂曽根の櫨並木 ・永勝寺 ・竈門神社 などがオススメスポットとして挙げられているようです。 東海地方でもまだ間に合う!11月中の紅葉狩りスポット 愛知県、三重、岐阜も11月中ならまだまだ間に合う紅葉狩りスポットが多数! こちらは昨年の大井平公園、11月10日の様子。キレイな紅葉ですね。 岩屋堂公園、香嵐渓などもオススメスポットです。 この他 【岐阜】 ・曽木公園 ・飛騨美濃せせらぎ街道 ・付知峡 【三重】 ・赤目四十八滝 ・御在所岳(中腹も山頂も紅葉の名所です) 関西地域で今から間にあう紅葉狩りスポット 関西地方の紅葉狩りは街中でも楽しめるところも多いです。 大阪では、大阪城公園の紅葉など街中でも楽しめるスポット、箕面方面(箕面大滝、勝尾寺など)、摂津峡のような、ハイキングスポットで美しい紅葉がみられる場所もあります。 京都、兵庫県のオススメスポットもいくつかご紹介しましょう。 【京都】 ・洛北(圓光寺) ・永観堂 禅林寺 ・岩倉実相院門跡 【兵庫】 ・高源寺 ・瑞宝寺公園 ・六甲高山植物園 兵庫県の六甲方面はロープウェーから紅葉狩りができる場所もあります。 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

損害保険は請求できる?水災保障をチェックせよ!

秋に入ってから相次いだ未曽有の災害・・・被害を受けた皆様にお見舞い申し上げます。 水災で受けた被害をカバーしたい人に心強い味方、損害保険! 「ナントカ火災の災害特約に入ってたはず!」 「新築の自宅兼事務所だから、建てる時に保険入ってたはず!」 そんな心当たりがある職人・親方・社長は罹災証明をとりつつ、保険請求の準備に移りましょう! 災害保険や災害特約はついている?保険のチェック! 保険に入っていたけれど、その内容がよく分かっていない、とか、災害で証書を失くしてしまった!という場合、とにかく入っていた保険会社へ問合せをして保険内容を確認してみましょう。 自宅を新築してローンをまだ払っている最中の職人ならば、住宅ローンと一緒に加入している保険に自然災害補償がついている時があります。災害保険に個人で加入している場合、水災保障が含まれているか?を確認する必要もあります。 被害にあったために保険の証書など補償内容を確認できない状況になる例はめずらしくないようです。加入していた保険会社が分かっている場合は、とにかく問い合わせをかけてみましょう。自然災害の場合、一斉にたくさんの被害家屋が発生するため電話が殺到することは十分考えられます。メールや公式ページからの問い合わせを併用して確認を取ってみましょう。 見落としがちな生協や全労災などの共済保険の生命共済 生命保険会社の保険だけでなく、共済保険も要チェックです。 全労災や生活協同組合(生協)から加入できる、一口1000円程度からの生命共済には、住宅災害特約がついていて、お見舞い金が出ることも! お見舞金なので支払われる金額は数万から多くても150万円位まで(こちらのページも参考にどうぞ)と、金額は少額な代わりに、請求手続きがシンプルなメリットもあります。罹災証明だけは必ず必要になります。補償の範囲は建物だけでなく家財も対象になっているようです。加入している人は問い合わせてみる価値はあるでしょう。 生協の保険請求は電話で直接するほか、配達担当者に伝えて書類を持ってきてもらうこともできるそうです。 全労災では~台風により被害を受けられた皆さまへ~とした専用ページも設けて問い合わせ対応を行っています。 要注意!ローン完済済みの住宅は保険が切れている場合も! 新築で建てた自宅がり災した場合、新築時にかけている保険から保険請求が行えます。 ただし、注意してほしいのは、ローンの返済状況。 ローンが完済していると、保険が切れてしまっていて、適用されない場合があります。 また、住宅ローンに付帯する保険の保険の場合は、洪水、高潮、土砂崩れの被害が対象で浸水被害に関しては、地盤面から45以上の浸水か、床上浸水でないと保険金支払いの対象にならないので要注意です。 保険は困ったときにこそ頼りになるもの! せっかく加入してきて利用しない手はありません!落ち着いてきたら、ぜひ、保険の加入状況をしっかり確認してみましょう!

Posted in コラム, 鳶と現場

【鳶と外国人就労】違犯してもダイジョーブ!国際免許証のウソ・ホント?

国際免許証ってベンリだよー! 「違反しても点数ヒカレナイね!OKOK!」 「オマワリサンに止められたら「ワタシ、ニホンゴ、ワカラナイねー。」でダイジョブ!違犯、カンケーないね!」 「国際免許証の期限切れたら、ニホンの免許証に切り替えすればノープロブレム!!」 ・・・えっ?それホント?大丈夫? 「センパイから聞いたよー。ガッコーの説明とチガウけど、センパイOKだった!」 国際免許証に関するルールはしばしば変更されます。 間違った情報が伝わっていると、後々大変なことに! 誤解されやすい国際免許証での違犯運転行為とその処分について、一度見直しをしておきましょう! 誤解その1!点数は引かれなくても罰金処分は国内免許と同じ 一昔前は国際免許証で違反をしても点数が引かれないから大丈夫! とか、シートベルトや一時停止などの軽微な違反なら問題ないと思って、「やりたい放題の違反しまくり運転」な人も多かったそうです。 確かに国際免許証での運転違反運転行為で減点はされません。 しかし減点以外の罰金や処分については国内免許証と全く変わらないことになっています。 国際免許証だからといって罰金が免除されるというわけではないので、違犯は割に合わないということに。 誤解その2!日本語が分からなくても違犯運転は処分される 覆面パトカーや一斉取締で捕まったら、日本語が分からないふりをすれば逃げられる。 これ一昔前の在住外国人の間では、結構真面目に言われていたみたいですね。 旅行者・労働者に関係なく、日本語が不自由な外国人が運転していて違反行為をした場合は日本語が分からないので処分されないなんてことは全然ありません。 地域によっては英語ができる警察官を配備していたり、通訳ボランティアを確保していて母国語できっちり違反内容を説明できるように準備しているところも増えています。 重大な違反行為の場合は英語と日本語が併記された呼び出し状が届いたなんて話もあるくらいです。 日本語が分からないふりをしても効果がないばかりか、 後でバレたときに印象が悪くなるだけで、メリットはないと思っておきましょう。 誤解その3!国際免許証で違反をすると 日本の免許証が取りづらくなる! 国際免許証の違反は日本の免許証を取ってしまえば問題ない、と思っている人多くないでしょうか? 誤解その1で書いた通り、 違反運転に関する処分は国内免許証国際免許証を関係なく行われます。 もっと怖いのは、国際免許証でも違犯記録は残るということ。 このため、外国免許証から日本の免許証に切り替えようと思った時に一気に違反運転者扱いにされてしまうことになります。 特に国際免許証の有効期限は取得してから1年となっていて、出国する前に申請するので、うっかり期限が過ぎているのを忘れたまま運転して捕まってしまうと、無免許運転に!高額の罰金と免停を食らうことになります。 更に、免停期間中は国内免許への切り替えも自動的に出来なくなってしまうんです 。 「期限切れちゃったから、手書きで書き換えておこう!」なんてことをすると、公文書偽造などの重い犯罪扱いで逮捕される危険もあります。期限が切れる前に、外国免許証からの切り替えを早めに済ませておく方が良いでしょう。 国際免許証だから大丈夫というのは、 外国人が少なかった時代のルールが未だに都市伝説として残っているだけ。 違反はそれなりのデメリットを受けますから、しないに越したことはありません。安全運転で行きましょう!

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】もうチェックした!?コンビニの秋フェス!

  職人の台所コンビニ!! 朝飯・昼飯の調達に、「じゅーじさんじ」のお茶、コーヒーに、晩酌の酒とツマミのゲットに、職人の日頃の食を支えてくれているコンビニ。 各社とも今の時期は秋フェス真っ盛り! 普段通っていないコンビニでも、面白いキャンペーンがあるかも!?ということで、今シーズン開催中のキャンペーンをご案内します! 先着でもらえる!当たる!ローソンの秋フェス ローソンでは毎年おなじみのリラックマグッズやオリジナルコラボグッズ、商品券などがもらえる秋フェスを開催中です! 開催期間は12月23日まで!お買い物金額に応じて自動的にレシートスタンプがたまり、ためたスタンプ数に応じて商品と引き換えができます。引き換えは先着順なので、早めに交換できるのがベターですね。 11月26日からは、80ポイント以上ためた人対象でオリジナルのスマホ手袋、スライダーポーチなど交換ができるようになります。 ポイントをためるには、レジでの支払いの時にdカードかpontaカードの提示が必要になります。 カードを忘れてポイントをもらい忘れないよう、スマホにdカードアプリかpontaアプリを入れておくと安心ですね。 対象商品など、詳しくは公式ページをチェック! FFやってる職人イチオシ!ファミマの秋フェス! ファミリーマートでは、ファン待望の伝説のゲームファイナルファンタジー(通称FF)とのコラボキャンペーン秋フェスを開催中です。 秋フェス2019公式ページによると ・700円以上買ってくじを引こう 対象商品を合計700円以上購入するとその場でくじ引き一回、人気商品がもらえます。 外れても応募券を集めて応募するとオリジナルプリペイドカードプレゼントのダブルチャンス! ・応募券1枚で1000円のプリペイドカード 250名当選 ・応募券2枚で1万円のプリペイドカード 50名様当選 どちらも FF のオリジナルイラスト付きで、 FF のファンとしてはノベルティの価値も高いですね。 開催期間は11月4日まで、くじが無くなり次第くじ引きキャンペーンは終了となるので早い者勝ち!急げ~! パパ鳶必見!子供も大好きポケモン!セブンイレブンフェア セブンイレブンではポケットモンスターとコラボしたキャンペーンを10月26日からスタート! こちらは700円または 636円以上の対象商品の購入でその場で人気商品が当たるくじが引けます。 外れた応募券を集めてプレゼントキャンペーンにも応募できるダブルチャンスも! ・応募券1枚でカフェラテまたはレギュラーコーヒー一杯無料券 ・応募券2枚で ブンイレブン限定デザインのポケモン nanaco カード ・応募券3枚でNintendo Switch …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶とお金

【鳶とお金】片づけをする前に!罹災証明対策まとめ

台風19号を始めとし、ここ数週間断続的に続く水害の被害を受けた皆さまにお見舞い申し上げます。 水の引いた地域ではそろそろ片づけが始まっているなか、余りの被害にショックが大きくて 「早く片付けてしまえ!!」と状況を改善することに目が向いてしまうもの。 しかし!「片づける」前にしておかなければならないことを忘れてしまうと、被害の救済や補償が受けられないくなってしまうこともあるんです。 自然災害の被害のあと、片づけ前に行っておきたい「罹災証明対策」についてまとめます。 損害保険請求に必須の罹災証明とは? 台風、地震、高波などの被害で住宅、事業所(会社の社屋や個人事業主の事務所)、現場が被害を被ったとき、災害保険に加入していれば保険金が降りることで被害の補てんをする希望があります。 全額はムリでも、災害でうけた損害をちょっとでもカバーできるのならば、利用できるものは使いたいのは人情ってもんです。 損害保険(損保)を利用するために必須の書類が罹災証明です。 「なんだか、聞いたことあるような気がするけど、そんなのどこで手に入るんだよ?」 というギモンが出てきますよね。 罹災証明は、各市区町村(自治体)が、災害の被害者(罹災者)の方々からの申請によって、住居等を調査して、被害の状況を証明する書類です。 実際に受けた被害の状況に応じて段階的に ・全壊 ・大規模半壊 ・半壊 ・一部損壊 の四段階の認定がされます。 住宅用以外の建物(店舗や事務所、資材倉庫など)は「非住宅」として証明を受けることができます。 大規模自然災害では、人力で行われている調査に時間がかかり、すぐに証明を発行することは難しくなりやすいです。 ですから、申請だけでも早めに手を付けておくことが大切です。 調査まで待たずに片づけが必要な時は「被害状況の写真」を! タイの現地調査が来るまで住宅や事務所の片付けができないとなると実生活にはとても迷惑がかかることになります。 「とても待っちゃいられない!とにかく掃除だけでも始めなきゃ!」という時には片付けを始める前の状態を必ずし、撮影して画像で残しておくようにすることが大切です。 罹災証明は被災直後の状況を基準に発給されるので、片付いてしまうと災害が起こった直後の状態がわからなくなってしまいます。 そうすると実際の被害よりも軽く見積もられてしまう恐れがあるんです。 罹災証明の段階は四つしかないので全損と半壊ではかなりの差がついてしまいます。 早く片付けたい気持ちはちょっと抑えて、まず必要な撮影を忘れずに行っておきましょう。 床上浸水は地盤面から45センチが分かれ目! 水の災害で多いのは住宅や事業所の浸水被害です。 ところが罹災証明の場合は床上浸水に見えても対象にならない可能性があるので要注意です! 床上浸水とみなされるのは地盤面から45cm以上の浸水があった時に限られます。 床の高さが低いために45cm以下で床は水浸しになっていると床下浸水扱いになってしまうということに。 倉庫家土足で利用する事務所などは床下浸水扱いになるケースもあるので事前にチェックをしておくと安心です。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】コンビニでアツアツメニューをゲットせよ!

急に冬めいてきましたね! 冷えこみが本格化して、昼飯にもあったかーいものが食べたくなる季節になりました。 そんなときには、コンビニのほっかほかメニューが嬉しい! セブンイレブンでスタートした、あったかいキャンペーン情報をまとめてお伝えします! 温かい麺類が30円引き!アプリクーポン併用で更にオトクに! 冷えこみで胃腸の具合がイマイチだったり、食欲があんまりない時は、あったかな麺類が消化にもよくて助かります。 うどん、そばなんかは、ぴったり!がっつり行きたいメンクイなら、スパゲッティーやラーメン、ソースの香りがそそる焼きそばや焼うどんもいいですよね。 そこで、セブンイレブンが10月25日から31日の期間限定で、あったかメニューの割引セールを開催中! いつもの温かい麺類が30円引きで購入できます。 さらに、セブンイレブンアプリのユーザーなら、クーポン併用で更に20円引き! 対象商品は 公式キャンペーンページ で確認できます! アプリクーポンは10月24日に配信済みです! nanacoで払うともっとオトク!いまだけポイントバックが2倍! キャッシュレス決済がスタートしてもうすぐ1か月。 webマネーサービスやQR・バーコード決済では、この機会に利用者を増やすべく色んなキャンペーンをやってます。 セブンイレブンでおなじみnanacoもそのひとつ。 いまだけ、期間限定でnanacoで支払いをすると貰えるポイントが2倍になるキャンペーン開催中です! いつもなら200円で1ポイントもらえるnanacoポイントが、この期間だけ、100円で1ポイントもらえるんです! 2月29日までの長期キャンペーンなので、まだまだチャンスはたくさん!nanacoの利用が多ければ多いだけ、もらえるポイントも増えます! ただし、金券類など一部商品に関しては対象外になっているので、ちょっと注意が必要ですね。 詳しくは こちら でチェック! 定番商品をnanacoで買うとボーナスポイントがついてくる! ちょっと節約してるから、カップ麺と弁当組み合わせてメシにしたい・・・なんてときもありますよね。 そんな財布の紐を締めたい職人とヨメ鳶は注目! 今、セブンイレブン店内では nanacoで買うとボーナスポイントキャンペーン を開催しています! 店内の赤いポップ「nanacoボーナス○○P」が目印です。10月31日までのキャンペーンですから、チャンスはあとわずか!今のうちにオトクな商品をゲットしてしまいましょう! もちろん、貰ったボーナスポイントは、アプリからnanacoカードやモバイルnanacoにチャージして使うことができます!使い過ぎないように注意して、利用してくださいね!

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】隠れ疲労を解消する「休日のアレ」を実行せよ!

よく寝たはずなのになんだかダルい・・・ 東京オリンピックまで秒読みカウント開始!に加えて各地の自然災害からの復興で、建設業は超多忙! 仕事が多いのはイイコトだけど・・・疲れがたまってませんか? 鳶は建設業のカナメ!鳶に始まり鳶に終わる、と言われる現場の華、鳶なしじゃゴトは始らない!! とはいえ・・・ 睡眠時間は足りているはず。布団に入るとすぐグッスリ・・・のはずなんだけども、なんだかぼーっと頭が重い。 もしかしたら、それって、隠れ疲労かも!?心当たりがあるなら、「休日のアレ」が効果的! 隠れ疲労解消の極意を取材してきました! カラダの疲れだけじゃない!?「隠れ疲労」の原因とは? 鳶職人のように、体を酷使する職業では、「疲れ」「疲労」と言われて思い浮かぶのは 肉体疲労 ですよね!テレビ CM でも「肉体疲労時の栄養補給」なんてキャッチコピーを見かけますね。 しかし!隠れ疲労の原因は肉体疲労とはちょっと違います。 むしろ体はしっかり睡眠をとって、よく休めていることも珍しくありません。 隠れ疲労の原因はズバリ脳の疲れなんです。 人間の眠りは、体が眠っている状態と、体は起きていて脳が眠っている状態を交互に繰り返す睡眠覚醒リズムという仕組みを持っています。 ところが、体が疲れすぎていて、体を休める方を優先した睡眠覚醒リズムになってしまい、眠っているのに脳は休めていないという状況になるんです。 鳶職人は身体だけではなく、頭もフル回転させなければ務まらない仕事 忙しくなればなるほど、 現場での責任が重くなるほど、隠れ疲労の発生する可能性は高まるということですね。 体は元気だけど・・・?隠れ疲労の症状とは? 気になる隠れ疲労、脳が疲れるとどんな症状が起こりやすいのでしょうか? ・睡眠は足りていると思うのになんとなく頭が重くて ぼーっとしてしまう。 ・集中力が途切れやすく、甘いものが欲しくなる ・ふとした瞬間にだるくなり「疲れたなー」と感じる こんな症状に心当たりがあるなら、 脳に疲れが溜まって隠れ疲労になっているのかもしれません。 隠れ疲労かも?と思ったら休日にオススメの対処法 隠れ疲労の解消に効果的なのは 休日の二度寝 です 一般に、二度寝をすると睡眠覚醒リズムが乱れてかえって疲れる、と言われていますが、休日の午前中に2時間だけ二度寝をすると、睡眠のリズムを乱さないで脳だけを上手に休めることができるんだそうです。 理想的な二度寝の方法は、 ①朝は普段通り7時頃までには起きて朝日を浴びる ②朝食を食べて洗濯物を干すなど休日の用事を済ませる ③10時頃からお昼まで目覚ましを2時間セットして2度寝を開始! ④昼頃起きてから昼食を食べ、午後は普通に活動 …

続きを読む

Posted in コラム, 鳶と道具

【鳶と道具】梅雨前線活発化!安全靴のニオイを撃破せよ!!

今年の梅雨前線は記録的な大雨をもたらしてます 7/3以降、梅雨前線が九州をはじめ各地に被害をもたらしています。週間予報を見ても長雨が続きます。 被災された方々ならびにご家族の皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。 引き続き、身の安全を第一優先に行動していただけたらと思います。 さて、この時期の空模様はコロコロ変わるのが困りものです。 「晴れてるから」と思ったら、いきなりゲリラ豪雨になったり、と、一人暮らしの職人さんは洗濯にコインランドリーが大活躍しているんじゃないでしょうか。 特に、「安全靴」、困りませんか? 「濡らすと蒸れて臭いがすげーんだよなぁ」 「水虫持ちだから、濡れるとそんだけで嫌なんだよなぁ」 そんな 鳶職人の安全靴の悩みスッキリ解決させる方法を調べてみました! 濡れた靴はとにかく速く乾かすべし!イチオシの方法は? 雨に濡れてムレムレになってしまった靴の匂い、勘弁してほしいですよね。 靴が雨に濡れると靴そのものや足靴下にくっついている雑菌が皮脂や汗を分解して匂いを作り出します。 特に革靴だとこの傾向がひどくなる模様・・・こういう時は匂いが出る前に乾かしてしまうのが最も基本的な解決法になります。 とはいえ靴って、普通に脱いで置いとくだけでは乾きませんよね。 特に仕事中の休憩時間だとか、宿舎に入って寝るまでの間とか、短時間ではなかなか乾かない。 アナログで一番手軽な方法は「新聞紙」です。 濡れた靴の中に丸めた新聞紙をキチキチに詰めておくと、新聞紙が水分を吸収して乾きが早くなります。 詰めた新聞紙が濡れてきたら、交換するとさらに良し!これなら、昼の休憩時間などでも利用できますね。 乾かしている間のニオイも出にくいです。 スニーカーなど布製の靴や鳶足袋の場合、タオルで巻いてドライヤーで乾燥するという方法もアリ!検証動画では一番効果があったようです。 乾かしている間は、濡れた靴下のままは厳禁!手早く 5本指の消臭靴下 に履き替えておくといいですね。 一晩消臭しながら乾かすなら乾燥剤・靴乾燥機の利用がオススメ! 新聞紙で乾かす方法は応急処置の効果はあるけど、 消臭効果はゼロ。 もうちょっとしっかり消臭しながら乾燥させたい、という場合は靴専用の消臭乾燥剤を使うのがベターです。 ある程度生乾きになったところで、消臭乾燥剤を入れて一晩じっくり乾かすと効果あり。 保管中の靴などにも利用することで靴の臭いを予防する効果が期待できそうです。 ただし、びちょびちょに濡れた状態から使うことは出来ないものが多く、びしょ濡れ状態から使うものは使い捨てが多いのがちょっと残念ですね。 繰り返し使いたいなら、靴の消臭乾燥機を利用するのがベストといえそうです。 最近はコインランドリーでも利用できるところが増えています。 (『Amazon』より) 購入するならこちらのような除菌機能がついている靴消臭乾燥機がベストチョイス!他にもUSB充電で持ち歩けるタイプなどもあります! 新聞紙である程度水分を取っておいて、靴の中に入れて乾燥させると気持ちよく利用できるかも! 足の健康にも乾いた靴は効果的!要チェックですね。

Posted in コラム, 鳶と道具

【鳶と道具】秋雨前線絶好調!安全靴のニオイを撃破せよ!!

台風が来たり急な雨がきたり・・・秋ですよね 秋雨前線が九州から西日本を移動中の今、秋の長雨シーズンの気配。 この時期の空模様はコロコロ変わるのが困りものです。 「晴れてるから」と思ったら、いきなりゲリラ豪雨になったり、と、一人暮らしの職人さんは洗濯にコインランドリーが大活躍しているんじゃないでしょうか。 特に、「安全靴」、困りませんか? 「濡らすと蒸れて臭いがすげーんだよなぁ」 「水虫持ちだから、濡れるとそんだけで嫌なんだよなぁ」 そんな 鳶職人の安全靴の悩みスッキリ解決させる方法を調べてみました! 濡れた靴はとにかく速く乾かすべし!イチオシの方法は? 雨に濡れてムレムレになってしまった靴の匂い、勘弁してほしいですよね。 靴が雨に濡れると靴そのものや足靴下にくっついている雑菌が皮脂や汗を分解して匂いを作り出します。 特に革靴だとこの傾向がひどくなる模様・・・こういう時は匂いが出る前に乾かしてしまうのが最も基本的な解決法になります。 とはいえ靴って、普通に脱いで置いとくだけでは乾きませんよね。 特に仕事中の休憩時間だとか、宿舎に入って寝るまでの間とか、短時間ではなかなか乾かない。 アナログで一番手軽な方法は「新聞紙」です。 濡れた靴の中に丸めた新聞紙をキチキチに詰めておくと、新聞紙が水分を吸収して乾きが早くなります。 詰めた新聞紙が濡れてきたら、交換するとさらに良し!これなら、昼の休憩時間などでも利用できますね。 乾かしている間のニオイも出にくいです。 スニーカーなど布製の靴や鳶足袋の場合、タオルで巻いてドライヤーで乾燥するという方法もアリ!検証動画では一番効果があったようです。 乾かしている間は、濡れた靴下のままは厳禁!手早く 5本指の消臭靴下 に履き替えておくといいですね。 一晩消臭しながら乾かすなら乾燥剤・靴乾燥機の利用がオススメ! 新聞紙で乾かす方法は応急処置の効果はあるけど、 消臭効果はゼロ。 もうちょっとしっかり消臭しながら乾燥させたい、という場合は靴専用の消臭乾燥剤を使うのがベターです。 ある程度生乾きになったところで、消臭乾燥剤を入れて一晩じっくり乾かすと効果あり。 保管中の靴などにも利用することで靴の臭いを予防する効果が期待できそうです。 ただし、びちょびちょに濡れた状態から使うことは出来ないものが多く、びしょ濡れ状態から使うものは使い捨てが多いのがちょっと残念ですね。 繰り返し使いたいなら、靴の消臭乾燥機を利用するのがベストといえそうです。 最近はコインランドリーでも利用できるところが増えています。 (『Amazon』より) 購入するならこちらのような除菌機能がついている靴消臭乾燥機がベストチョイス!他にもUSB充電で持ち歩けるタイプなどもあります! 新聞紙である程度水分を取っておいて、靴の中に入れて乾燥させると気持ちよく利用できるかも! 足の健康にも乾いた靴は効果的!要チェックですね。

Posted in コラム, バラエティ

【鳶人バラエティ】ペイで払って牛丼がお得に!吉野家のペイ払いキャンペーン

鳶職人にとって「安い・うまい・がっつり!」の三拍子といえば 牛丼 ランチに、飲みの後の締めのラーメン代わりに、残業あとの空きっ腹晩飯に!リーズナブルだけどカロリーがっつりの美味しいメニューです。 そんな牛丼を、現金払いよりお安く食べられる!吉野家でアリペイ LINE Pay を使うと牛丼が値引きに! 9月10日から始まっている、嬉しい美味しいキャンペーンの情報をお伝えします。 アリペイ(alipay)で牛丼を買うと10%オフクーポンもらえる! まず最初にalipay払いに関係するキャンペーン 「アリペイって何? paypay のことと違うの?」 とか疑問を持つとワカトビもいると思います。alipay は中国の大手通販グループ、阿里巴巴(アリババ)が導入している決済方法の一つ。 阿里巴巴グループのひとつであるAliExpress など、日本でも利用できる小売通販でも導入されています。 (公式ページより) 「中国が導入しているって、外国の決済方法ってこと?それって大丈夫なん?」 てな 疑問を持つ人もいるんじゃないでしょうか。 スマホ決済先進国の中国本土では、スマホ決済のうち54%がこの alipay 利用者によるものだそうです。大手の決済方法と考えると安心感がありますね。 日本でも最近alipay導入店舗が急増中! 吉野家も2019年9月から導入することとなり、 9月10日から10月23日までの期間記念キャンペーンを開催しています! 吉野家のキャンペーンサイトでで配付されてるQRクーポンを使ってalipay 払いで牛丼を購入すると、牛丼が10%オフに! キャンペーン期間終了後も、ラッキーくじなどのチャンスが利用てきて、お得に牛丼を食べることができるとのこと! こちらで配信されている QR コードを読み込んでクーポンをゲットしましょう! LINE Pay でも 牛丼が200円引き キャンペーンも同時進行中! 並行して LINE …

続きを読む